JPH10340513A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH10340513A
JPH10340513A JP9149102A JP14910297A JPH10340513A JP H10340513 A JPH10340513 A JP H10340513A JP 9149102 A JP9149102 A JP 9149102A JP 14910297 A JP14910297 A JP 14910297A JP H10340513 A JPH10340513 A JP H10340513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
guide
roller
diameter
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9149102A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kato
一成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP9149102A priority Critical patent/JPH10340513A/ja
Publication of JPH10340513A publication Critical patent/JPH10340513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 径の相違するディスクをターンテーブル上に
正確に搬送するのが困難であり、またディスク装置の薄
型化が図れなかった。 【解決手段】 ディスクを搬送するローラ12は、テー
パ形状且つその表面には螺旋状の突起12aが周設され
ているため、ディスクDをX1方向に搬送させると同時
にY1方向へも移動させることが可能となる。よって、
小径のディスクDSまたは大径のディスクDLを必ずディ
スクガイド21に摺動させながらX1方向に移送するこ
とが可能となり、ディスクガイド21とストッパー20
とでいずれの径のディスクも確実に位置決めできる。ま
た、径の相違するディスクに対してストッパー等を動か
す必要が無いため、機構を簡単にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用CDプレー
ヤなどのディスク装置に係り、特に筐体に対してディス
クが1枚づつ出し入れ可能なディスクローディングタイ
プのディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の車載用CDプレーヤを示
す断面図、図5はその平面図、図6はディスク搬送用ロ
ーラを示す部分正面図である。前記車載用のCDプレー
ヤでは、ディスクの搬入部分にディスク搬送装置Aが設
けられ、このディスク搬送装置Aの奥側に、駆動ユニッ
トBが設けられている。駆動ユニットBには、ターンテ
ーブルTおよびターンテーブルTを回転駆動するスピン
ドルモータM、ディスクの中心部をターンテーブルTに
クランプするクランパC、さらにはディスクに記録され
た信号を読み出す光ヘッドHが設けられている。
【0003】ディスク搬送装置Aは、ディスクDに搬入
力と搬出力を与えるローラ2と、このローラ2の上方に
対向するガイドトップ(誘導ガイド部材)3とから構成
されている。ガイドトップ3は、ディスクDをターンテ
ーブルTへ誘導するためのガイド的役割の部材であり合
成樹脂などの摩擦係数の小さい材料により形成されてい
る。またガイドトップ3は、筐体1の上部に固定されて
設けられている。ローラ2は合成ゴムなどの比較的摩擦
係数の大きい材料により形成されており、ローラ軸2a
は図6の左右に設けられた支持レバー(図示せず)に支
持されている。両側の支持レバーはスプリング4,4に
より上方へ付勢され、この付勢力により、ローラ2の両
端部分はガイドトップ3に対してほぼ均等な圧力により
加圧されている。
【0004】ディスクが筐体1の挿入口1aから挿入さ
れると、ローラ2が図示しないモータの動力により回転
駆動される。ディスクDはローラ2とガイドトップ3と
に挟持され、ローラ2の回転力により駆動ユニットBへ
向けて搬入される。ディスクDの中心部がターンテーブ
ルTの中心に一致すると、クランプアーム5が下降して
クランパCによりディスクDの中心部がターンテーブル
Tにクランプされるが、このときローラ2はガイドトッ
プ3から離れて下降させられる。逆に、ディスクDが搬
出されるときには、ローラ2が上昇してスプリング4,
4の弾性力によりガイドトップ3に弾圧され、ローラ2
とガイドトップ3とでディスクDが挟持される。同時に
ターンテーブルTに対するディスクDのクランプが解除
され、ローラ2の回転力により、ディスクDが挿入口1
aから搬出される。
【0005】大径のディスク(例えば直径12cm)D
Lと小径のディスク(例えば直径8cm)DSの双方が挿
入されるディスク装置では、図4および図5に示すよう
に、ターンテーブルTの両側の奥方位置に一対の位置決
め部材6,6が設けられており、小径のディスクDSが
前記ローラ2で搬送されたときに、この小径のディスク
が前記位置決め部材6,6に当たって位置決めされ、こ
のときディスク中心がターンテーブルTの中心に一致す
る。また、大径のディスクDLがローラ2で搬送された
ときには、前記位置決め部材6,6が装置奥方向へ移動
し、大径のディスクDLを位置決めできる位置ヘ至る。
その結果、大径ディスクの中心をターンテーブルTの中
心に一致させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4以下に示す従来例
では、前記位置決め部材6,6を支持しているアーム7
などが筐体1の天井板の下面側に配置されており、大径
のディスクDLが搬入されたときに、前記アーム7が動
作して、位置決め部材6,6が装置奥側へ移動するもの
となっている。このような構造では、以下に示す課題が
ある。
【0007】(1)図5に示すように、一対のピン状の
位置決め部材6,6がターンテーブルTの両側に配置さ
れた構造では、小径のディスクDSの外周部が位置決め
部材6,6に確実に当たらないと、小径のディスクの位
置決めができないが、小径のディスクは、図5において
破線で示すように、筐体の右側に片寄った状態で搬送さ
れる場合と、逆に左側に片寄った状態で搬送される場合
とがある。このように左右に片寄って搬送された小径の
ディスクをいずれも、位置決め部材6,6で位置決めす
ることは難しい。よって、実際の機器では、片寄って搬
送された小径のディスクDSが位置決め部材6と6の間
で正確に位置決めされず、ローラ2を何度も逆転させ、
小径のディスクが確実に位置決めされるまで小径のディ
スクの搬入を繰り返す場合が多くなり、ディスクの位置
決め完了までの時間が長くなる。
【0008】(2)従来のディスク装置では、ディスク
をターンテーブルTの中心に一致させるための位置決め
部材6,6が設けられているものにおいて、この位置決
め部材6,6を動作させるアーム7などの各種機構が、
筐体1の天井板とクランプアーム5との間に設けられて
いるため、筐体1の上部に多くの機構が配置されること
になる。よって、筐体1の上部に機構の配置スペースが
必要になって、筐体1の高さ寸法が大きくなり、装置の
薄型化が困難になる。また、筐体1の内部に配置される
他の機構が前記位置決め部材6,6およびアーム7など
により制約を受け、機構の配置設計が困難になる。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、ディスクの位置決め機構を簡単な構成とし、しか
もディスクを確実に位置決めできるようにしたディスク
装置を提供することを目的としている。
【0010】また本発明は、ディスクの径に応じて位置
決め部材を動作させることを不要にして、筐体内のスペ
ースを有効に利用できるようにしたディスク装置を提供
することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のディスク装置
は、筐体内に設けられて前記ディスクをクランプして駆
動する駆動ユニットと、筐体内の一方の側部でディスク
の搬送方向に沿って延びるディスクガイドと、前記筐体
の奥部に設けられ前記ディスクガイドと交叉する方向に
延びるストッパと、ディスクを筐体の奥側へ搬送し且つ
この搬送の際にディスクに前記ディスクガイド方向への
付勢力を与えるディスク搬送手段とを有し、前記ディス
ク搬送手段で送られたディスクが前記ディスクガイドと
ストッパの双方に当たって位置決めされたときに、この
ディスクの中心が前記駆動ユニットにクランプされるこ
とを特徴とするものである。
【0012】上記において、前記ディスク搬送手段は、
前記ディスクガイド側が太いテーパ形状のローラを有
し、このローラで前記ディスクが送られるときに、前記
ローラの形状により前記ディスクに対し前記ディスクガ
イド方向へ付勢力が与えられるものとすることができ、
また、前記ディスク搬送手段は、その回転によりディス
クをディスクガイド方向へ付勢するスパイラル状の突条
または溝が形成されたローラを有しているものとするこ
とができる。
【0013】また、筐体内に大径ディスクと小径ディス
クが挿入可能である場合に、大径ディスクが前記ディス
クガイドとストッパに当たって位置決めされたときのデ
ィスク中心位置と、小径ディスクが前記ディスクガイド
とストッパに当たって位置決めされたときのディスク中
心位置との間で、駆動ユニットが移動する構造にするこ
とが可能である。
【0014】さらに、ディスクをクランプした駆動ユニ
ットがディスクガイドおよびストッパから離れる方向へ
移動した後にディスクの駆動が行なわれるものとなる。
【0015】この場合に、駆動ユニット全体が、ディス
クガイドおよびストッパから離れる方向へ移動してもよ
いし、あるいは駆動ユニット内でダンパーやスプリング
で浮上状態とされているターンテーブルが前記浮上動作
範囲内で移動させられてもよい。
【0016】本発明におけるディスク装置では、ディス
クの搬送方向に沿って延びるディスクガイドとこのディ
スクガイドに交叉するストッパとが設けられ、ローラな
どのディスク搬送手段で搬送されるディスクが前記ディ
スクガイドの方向へ付勢されて、ディスクガイドとスト
ッパとに当たって位置決めされる。ディスクを一方向へ
付勢しながら搬送することによりディスクが位置決めさ
れるため、図5に示す従来例のように、左右各方向に片
寄った状態のディスクを中央に位置決めする方式に比べ
て、位置決めが容易であり、位置決めのミスも生じにく
い。
【0017】特に、ディスク搬送手段として、テーパ形
状のローラや、表面にスパイラル状の突起または溝が形
成されたローラを用いると、搬送されるディスクを、デ
ィスクガイドの方向へ確実に付勢でき、ディスクの位置
決めがさらに確実になる。また前記スパイラル状の突起
または溝のピッチPを、ディスクガイドから離れる側で
大きく、ディスクガイド側へ向かうにしたがって徐々に
小さくすることにより、ディスクをディスクガイドの方
向へ付勢しやすくなる。
【0018】また、小径のディスクと大径ディスクとが
挿入される場合に、小径ディスクと大径ディスクを、常
に一定の位置にあるディスクガイドとストッパで共に位
置決めできる。同じ位置にあるディスクガイドとストッ
パとを基準にしてディスクを位置決めするため、異なる
径のディスクを確実に位置決めできる。この場合に、径
の違いにより位置決めされたディスクの中心の位置が相
違するが、駆動ユニットのターンテーブルの回転中心を
移動させることにより、それぞれのディスクをクランプ
することができる。
【0019】このように、異なる径のディスクが挿入さ
れたときに、ディスクガイドとストッパを移動させる必
要がないため、図4に示す従来例のように、筐体の天井
板の下面にアーム7などの機構を配置する必要がなく、
筐体1内の機構を簡略化できるとともに、筐体1内のス
ペースを効率化でき、薄型化が可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は、本発明における車載用のディス
ク装置の概略を示す平面図、図2はディスクの挟持状態
を示す正面図、図3は図1のIII−III線断面図で
ある。図1に示すディスク装置10では、筐体11の図
示X2側にディスク挿入口11a(図3参照)が設けら
れており、このディスク挿入口11aの内側(X1側)
にディスク搬送手段としてローラ12が回転自在に軸支
されている。ローラ12の真上には、このローラ12と
でディスクを挟持するガイドトップ13が設置されてい
る。
【0021】図1に示されるローラ12は、Y2側から
Y1側にかけて徐々に太くなるテーパ形状であり、その
表面にはスパイラル状(スクリュー状;螺旋状)に突起
12aが形成されている。なお、前記突起12aの代わ
りに溝が形成されていてもよい。前記突起12aは、Y
1方向へ向かって右巻きの螺旋である。ローラ12がY
1方向に向かって太くなるテーパ形状であると、ローラ
12が回転したときに、ガイドトップ13との間で挟ま
れたディスクがY1側すなわちディスクガイド21側へ
導かれる。
【0022】またローラ12がα方向すなわちディスク
を筐体11の奥側へ搬送する方向へ回転すると、螺旋状
の前記突起12aによりディスクがY1方向へ押されて
いき、これによっても、ディスクをディスクガイド21
の方向へ付勢できる。ローラ12の両端には、ローラ軸
12b,12bが突出しており、例えば図2に示すよう
なローラ支持体19に軸支されている。そして、ローラ
支持体19の両端は、スプリング14,14により上方
へ付勢されている。この付勢力により、ガイドトップ1
3にローラ12が弾圧される。またローラ12は、図示
しない駆動モータとギヤ群を介して接続され、α方向ま
たは反α方向に回転駆動されるものとなっている。
【0023】筐体11の内部には、駆動ユニットUが設
けられている。この駆動ユニットU内には、駆動シャー
シ15がオイルダンパー16および他のスプリングなど
の弾性部材により弾性浮上状態に支持されている。前記
駆動シャーシ15には、ターンテーブルTおよびこのタ
ーンテーブルTを駆動するスピンドルモータM、さらに
光ヘッドHが搭載されている。また、前記駆動シャーシ
15には、クランプアーム17が昇降自在に支持されて
おり、このクランプアーム17に、クランパ18が回転
自在に支持されている。前記駆動ユニットUは、全体
が、図1において(ロ)−(ハ)方向へ移動させられる
ようになっている。この移動のために、筐体11内に
は、モータで駆動されるスクリュー軸が(ロ)−(ハ)
方向に延びて設けられ、駆動ユニットUには、前記スク
リュー軸に噛み合って送り力が与えられる雌ねじ部材が
設けられている。
【0024】また、筐体11のX1方向の奥部には、前
記ローラ12によるディスク搬送方向に対向するY軸方
向に延びるストッパー20が設けられている。そしてY
1側の端には、ディスクの搬送方向に沿ってX軸方向に
延びるディスクガイド21が設けられ、ディスクガイド
21と前記ストッパー20とが直交している。なお、前
記ストッパー20がY軸方向に斜めに延びて、ディスク
ガイド21とストッパー20とが直角以外の鋭角などで
交叉して設けられていてもよい。また、ディスクガイド
21は、ディスクDを案内するガイド的役割の部材であ
り合成樹脂などの摩擦係数の小さい材料により形成され
ていることが好ましい。また、図1では、ディスクガイ
ド21とストッパー20とが別部材で形成されている
が、ディスクガイド21とストッパー20とが樹脂など
で一体に形成されたものであってもよい。
【0025】上記ディスク装置の動作を説明する。ディ
スク挿入口11aから大径のディスクDLが挿入される
と、このディスクDLは、ローラ12とガイドトップ1
3との間で挟持される。そして、ディスクDLはローラ
12のα方向への回転による送り力を受けて図1のX1
方向に搬送される。このとき図2に示すように、ローラ
12のY1(右)側が大径形状であるため、ディスクD
LのY1端の縁部が集中的に強く挟持される。一方、Y
2(左)側は小径であるため、ディスクDLのY1
(右)側の縁部は弱い力で挟持されるか、または全く挟
持されないものとなる。ディスクの左右両端における挟
持力に差が生じるため、ローラの回転による送り力は小
径側に比べ挟持力の強い大径側の方により大きく作用す
る。その結果、筐体11の奥側へ送られるディスクはこ
の送り動作とともにY1側へ付勢される。
【0026】また、ローラ12に形成された螺旋状の突
起12aによっても、ディスクDLはY1方向へ付勢さ
れる。その結果、ディスクは、ディスクガイド21に押
し付けられるようにして筐体11の奥側であるX1方向
へ搬送される。よって、ディスクDLがディスク挿入口
11aに挿入される際、例えばY2方向に片寄った図1
の点線で示すディスク位置O0から挿入されたとして
も、ローラ12の送り力により、ディスクDLは必ずデ
ィスクガイド21に押し付けられる。ディスクDLがX
1方向へ所定距離送られると、このディスクDLの外周
縁が、ディスクガイド21とストッパー20に2点で当
接し、ディスクDLが所定の位置に位置決めされる。
【0027】また、小径(8cm)のディスクがDSが
挿入口11aから挿入された場合も、このディスクDS
は、ローラ12のα方向の回転により、Y1方向への付
勢力が与えられながら、筐体11の奥側(X1側)へ送
り込まれる。したがって、小径のディスクDSもディス
クガイド21に押し付けられ、且つストッパー20に当
たって位置決めされる。大径のディスクDLが位置決め
されたときの中心はO1で、小径のディスクDSが位置決
めされたときの中心はO2である。
【0028】上記のように、径の異なるいずれのディス
クであっても、ストッパー20とディスクガイド21と
によって位置決めすることが可能である。また、ディス
クは常にY1方向へ押し付けられるようにして搬送され
るため、ストッパー20とディスクガイド21とで、デ
ィスクの位置決め不良が生じることがなく、常に高い確
率で確実に位置決めされる。
【0029】ディスクDLまたはDSがストッパー20お
よびディスクガイド21に当接した時点でローラ12の
回転が断たれ、このときにディスクの径の判別が行われ
る。この判別には種々の方法があるが、例えば光学系で
行なう場合には、1組の発光素子と受光素子とがディス
クDLとディスクDSとが重る部分以外の部分に設けられ
る。例えば、図1のa1〜a3のいずれかなどである。
a1とa2に設けられた場合、大径のディスクDLによ
ってのみ光が遮断されため、簡単にディスクの径を判別
することが可能である。あるいはディスクが停止した状
態では、小型のディスクDSの方が(ロ)方向に突出す
ることから、a3の部分に前記光学系または検知スイッ
チを1ヶ設けることによっても判別することができる。
【0030】ディスク径の判別が終了すると駆動ユニッ
トUがディスクDのクランプ動作を開始する。例えば、
駆動ユニットUは大径のディスクDLの中心をクランプ
できる位置(図1に図示されている位置)に待機してお
り、位置決めされたのが大型のディスクDLであると判
別された場合には、待機位置にある駆動ユニットU内の
クランプアーム17が下降して、ディスクDLの中心O1
に一致しているターンテーブルTにディスクがクランプ
される。一方、位置決めされたのが小径のディスクDS
であると判別されたときは、図1に示す実線の待機位置
にある駆動ユニットUが前述のスクリュー軸などを有す
る移送機構により(ロ)方向へ移動させられる。ターン
テーブルTの中心がO2に至った後に、クランプアーム
17が下降し、クランパ18とターンテーブルTとでデ
ィスクDSの中心がクランプされる。
【0031】ディスクDLまたはDSが位置決めされ且つ
クランプされるときに、ローラ12が図3で破線で示す
位置まで下降し、ローラ12がディスクから離れる。そ
の後、ターンテーブルTが(ハ)方向へわずかに移動さ
せられ、ディスクDLまたはDSがストッパー20および
ディスクガイド21からわずかに離され、この状態でデ
ィスクが回転駆動され、光ヘッドHにより記録または再
生が行なわれる。ディスクをディスクガイド21および
ストッパー20からわずかに離間させるための動作とし
ては、前記モータとスクリュー軸などを用いた送り機構
により、駆動ユニットU全体を(ハ)方向へわずかに移
動させればよい。
【0032】あるいは、ディスクをクランプしていない
待機状態のときに、駆動ユニットU内で、ダンパー16
により浮上状態とされている駆動シャーシ15が、拘束
部材(図示せず)により前記(ロ)方向へ押圧されて、
駆動シャーシ15がダンパーの弾性浮上による移動範囲
内で浮上状態の中立位置よりもわずかに(ロ)方向へ押
し出されて拘束されるようにし、この押されて拘束され
た状態の駆動シャーシ15上のターンテーブルTがO1
またはO2の位置でディスクDLまたはDSをクランプす
るようにする。そしてクランプ完了後に、拘束部材によ
る前記(ロ)方向への押圧力を解除すると、ダンパー1
6の中立復帰により、駆動シャーシ15が(ハ)方向へ
わずかに移動し、クランプされたディスクの外周がディ
スクガイド21およびストッパー20から離れるように
なる。この構成では、クランプ後に駆動ユニットU全体
を(ロ)方向へ移動させる必要がない。
【0033】また、ディスク駆動中は、駆動シャーシ1
5がダンパー16による弾性浮上状態となるため、外部
振動が、記録または再生動作中の光ヘッドHに悪影響を
与えない。あるいは、図2に破線で示すように、ストッ
パー20およびディスクガイド21がローラ支持体19
と一体的に移動するようにし、ディスクがターンテーブ
ルTにクランプされ、ローラ支持体19が図示下方へ移
動するときに、ストッパー20およびディスクガイド2
1がディスクの外周縁よりも下方へ移動してこのディス
クから離れるようにしてもよい。
【0034】また、ディスクを排出するときは、まず、
前記拘束部材で駆動シャーシ15が拘束され、次にクラ
ンパー18がディスクから離れてクランプが解除され
る。これと同時にローラ12が上昇してディスクに排出
力が与えられる。なお、上記においては、テーパ形状の
ローラ12と、これに対向するガイドトップ13によ
り、ディスクを挟持する搬送装置を構成した形態を説明
したが、その他例えば水平な補助ローラに対し、上記テ
ーパ形状のローラ12が対となるように設けた搬送装置
としたものであってもよい。あるいは、ディスクの上下
面を軽い力で挟持する挟持装置を設け、この挟持装置を
X1、Y1方向へ移動させることによってディスクを搬
送するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ディスク
をディスクガイドに沿って所定の位置まで確実に搬送す
ることができる。よって、ディスクの判別およびクラン
プを確実に行なうことができる。
【0036】また、径の相違するディスクを位置決めす
るための多数のリンク部材や複雑な検出機構を不要とす
ることができるため、ディスク装置の薄型化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における車載用のディスク装置の概略を
示す平面図、
【図2】ディスクの搬送状態を示す正面図、
【図3】図1のIII−III線の断面図、
【図4】従来の車載用CDプレーヤを示す断面図、
【図5】図4の平面図、
【図6】ディスク装置の搬送状態を示す正面図、
【符号の説明】
10 ディスク装置 11 筐体 11a ディスク挿入口 12 ローラ 12a 螺旋状の突起 13 ガイドトップ 14 スプリング 15 駆動シャーシ 17 クランプアーム 18 クランパ 20 ストッパ 21 ディスクガイド D ディスク DS 小径(8cm)のディスク DL 大径(12cm)のディスク T ターンテーブル U 駆動ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に設けられて前記ディスクをクラ
    ンプして駆動する駆動ユニットと、筐体内の一方の側部
    でディスクの搬送方向に沿って延びるディスクガイド
    と、前記筐体の奥部に設けられ前記ディスクガイドと交
    叉する方向に延びるストッパと、ディスクを筐体の奥側
    へ搬送し且つこの搬送の際にディスクに前記ディスクガ
    イド方向への付勢力を与えるディスク搬送手段とを有
    し、前記ディスク搬送手段で送られたディスクが前記デ
    ィスクガイドとストッパの双方に当たって位置決めされ
    たときに、このディスクの中心が前記駆動ユニットにク
    ランプされることを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記ディスク搬送手段は、前記ディスク
    ガイド側が太いテーパ形状のローラを有し、このローラ
    で前記ディスクが送られるときに、前記ローラの形状に
    より前記ディスクに対し前記ディスクガイド方向へ付勢
    力が与えられる請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスク搬送手段は、その回転によ
    りディスクをディスクガイド方向へ付勢するスパイラル
    状の突条が形成されたローラを有している請求項1また
    は2記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】 筐体内に大径ディスクと小径ディスクが
    挿入可能であり、大径ディスクが前記ディスクガイドと
    ストッパに当たって位置決めされたときのディスク中心
    位置と、小径ディスクが前記ディスクガイドとストッパ
    に当たって位置決めされたときのディスク中心位置との
    間で、駆動ユニットが移動する請求項1ないし3のいず
    れかに記載のディスク装置。
  5. 【請求項5】 ディスクをクランプした駆動ユニットが
    ディスクガイドおよびストッパから離れる方向へ移動し
    た後にディスクの駆動が行なわれる請求項1ないし4の
    いずれかに記載のディスク装置。
JP9149102A 1997-06-06 1997-06-06 ディスク装置 Withdrawn JPH10340513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149102A JPH10340513A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149102A JPH10340513A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340513A true JPH10340513A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15467749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149102A Withdrawn JPH10340513A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340513A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049324A1 (ja) 2002-11-28 2004-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. ディスクプレーヤ
JP2006269047A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd ディスク状記録媒体の挿排機構、ディスク装置およびディスクオートチェンジャ
JP2007115330A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kyowa Gosei Kk ディスク搬送用ローラー
CN100421166C (zh) * 2002-11-28 2008-09-24 三洋电机株式会社 盘播放机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049324A1 (ja) 2002-11-28 2004-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. ディスクプレーヤ
US7134127B2 (en) 2002-11-28 2006-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk player
AU2003254840B2 (en) * 2002-11-28 2007-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk player
CN100421166C (zh) * 2002-11-28 2008-09-24 三洋电机株式会社 盘播放机
JP2006269047A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd ディスク状記録媒体の挿排機構、ディスク装置およびディスクオートチェンジャ
JP4740758B2 (ja) * 2005-02-24 2011-08-03 富士通テン株式会社 ディスク状記録媒体の挿排機構、ディスク装置およびディスクオートチェンジャ
JP2007115330A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kyowa Gosei Kk ディスク搬送用ローラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373795B2 (en) Apparatus for reproducing an optical disc
JPH10340513A (ja) ディスク装置
US5031171A (en) Centering mechanism for automotive disc player
JPH10208356A (ja) 光ディスクドライブのディスク装填装置
JP2897325B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2003123358A (ja) ディスク再生装置
JP3770119B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005122856A (ja) ディスク装置
KR860000657B1 (ko) 디스크 로우딩기구
US6577578B1 (en) Disk transfer device with alignment mechanism
US20010021156A1 (en) Disk device having disk transferring mechanism capable of shortening disk replacement time--in its place
JP3953745B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2004022146A (ja) ディスクローディング装置
JP2005116029A (ja) ディスクプレーヤのディスク搬送機構
JPH0817118A (ja) ディスク装置
WO2005038796A1 (ja) ディスク装置
KR0163320B1 (ko) 카용 씨디플레이어의 디스크 안내장치
JPH10340514A (ja) ディスク装置
JP2001110115A (ja) 記録媒体再生装置
KR100209149B1 (ko) 광디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP4207936B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2001110117A (ja) 記録媒体再生装置
WO2005038793A1 (ja) ディスク装置
JP3818095B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10289514A (ja) ディスク移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907