JPWO2007100035A1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007100035A1
JPWO2007100035A1 JP2008502839A JP2008502839A JPWO2007100035A1 JP WO2007100035 A1 JPWO2007100035 A1 JP WO2007100035A1 JP 2008502839 A JP2008502839 A JP 2008502839A JP 2008502839 A JP2008502839 A JP 2008502839A JP WO2007100035 A1 JPWO2007100035 A1 JP WO2007100035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
output
power supply
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502839A
Other languages
English (en)
Inventor
大賀 敬之
敬之 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007100035A1 publication Critical patent/JPWO2007100035A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

電源システムは、2つ以上の電池(405、406)を、スイッチ群(402〜404、407〜409)で直列に接続して、VOH端子から高電圧を、VOL端子から電池電圧を取り出し、2組の降圧型DC−DCコンバータ(105、106)でそれぞれ電圧変換する。直列接続での放電に際して、電池(405、406)から放電している以外の期間で、各電池の残容量を計測し、それに基づいて、直列接続時の接続方法を制御して、各々の電池を放電容量まで放電できるよう制御する。

Description

本発明は、電源システムに関し、特にDC−DCコンバータに電源を供給する電源部の改良に関する。
携帯電話を筆頭とする携帯情報端末の電源システムでは、DC−DCコンバータが用いられる。DC−DCコンバータでは、その電源を構成する電池、電池の制御機能、及び、電池から取り出した電力を所要の電圧に変換する電圧変換機能について、以下の要求がある。第1に、電池の持ち時間の延長である。つまり、同一の1次電池では1つの電池あたりに、また、同一の2次電池では1回の充電あたりに、携帯情報端末に電源を供給できる時間をできるだけ延ばすことが求められる。このためには、まず、電池に蓄えられたエネルギーをできるだけ多く、且つ、残すことなく取り出すことが必要である。例えば、電池の残容量が減ってきたときには電池の端子電圧が低下するものの、低入力電圧でも所要の電圧を出力できる電圧変換機能があれば、この要求に応えることが出来る。しかし、この場合には、電圧変換機能での損失は最小に抑えねばならない。即ち、高効率な電圧変換機能が求められる。さらに、2次電池の使用時には、1回の充電でより多くのエネルギーを蓄える必要があり、これを実現するための充電機能が必要である。
第2に、携帯性向上のため、電池には特に小型化が求められている。電池を小型化すると、その引き替えとして、電池容量を減少せざるを得ない。したがって電池を小型化するためにも、上述の電池持ち時間延長の機能が望まれる。
第3に、複数の電圧値の電圧を出力し、かつそれらの出力・停止制御機能が求められる。携帯情報端末においては、一般的なデジタル信号処理に加え、ネットワークに接続するインターフェースや、画像、音声処理等のアナログ信号処理、場合によってはハードディスクドライブなどの駆動装置などに、それぞれ電源が必要であり、一般的には、それらは異なる電圧値で動作する。また、省電力化のため、それらの電源は、機能が不要なときには切断できることが望ましい。
第4に、出力電圧の可変機能が必要となることがある。一般的にデジタル回路では、消費電力は、動作クロックの周波数と電源電圧の2乗とに比例する。したがって高い情報処理能力が要求されない時には、動作クロック周波数を低下させて省電力化を図ることが一般に行われている。さらに、低動作クロック周波数下では、低電源電圧であっても動作可能となるので、電源電圧を下げてさらなる省電力化を実現している。近年は半導体製造のためのプロセスルールの微細化が進み、更なる低電圧下でも従来同様の高速動作が可能となってきている。
アナログ回路においては、例えば無線インターフェースの電力増幅器(PA)における最終段トランジスタの電源電圧は、最大出力電力を決める主たる要因となっている。しかし、逆に大出力を求められない場合には、最終段トランジスタの電源電圧を下げることにより、省電力化を図ることができる。アナログ回路では、デジタル回路とは逆に、伝送情報量の増大に伴い、より高出力化が求められている。また伝送情報量の増大により、アナログ信号処理回路には、従来以上に低歪みであることが要求されている。これらは従来以上に高い電源電圧を必要とする。
第5に、電池電圧変動幅の拡大、及び、電池の低電圧化に対応する必要がある。電池電圧は使用中に常に一定であるわけではない。したがって、電源回路は、電池電圧によらない一定した所要の出力電圧を維持しなければならない一方、電池の容量を有効に使い切るという目的のため、従来以上に低い電池電圧においても動作できることが求められる。
現在、電力変換効率が高い電源システムとして、図4に示す降圧型のDC−DCコンバータが用いられている。図4(a)は、ダイオードを用いたスイッチングタイプの降圧型DC−DCコンバータの基本回路である。同図において、電池208の出力は、スイッチ101を経て、チョークコイル102及びダイオード602に接続されている。スイッチ101は、DC−DCコンバータ制御器601の出力によって電池208の出力をオン−オフする。スイッチ101がオンすると、チョークコイル102に電流が流れ負荷側に出力されると共に、それに伴う逆起電力が生じ、チョークコイル102には、エネルギーが蓄えられる。ダイオード602はオフ状態である。
次にスイッチ101がオフすると、チョークコイル102には、スイッチ101がオンの時と逆向きの起電力が生じ、グランドからダイオード602、チョークコイル102と電流が流れて、負荷側に出力される。このときダイオード602はオン状態である。スイッチ101のオン・オフ時間比を制御することにより、コンバータの出力電圧を調整できる。この出力電圧は、DC−DCコンバータ制御器601にも入力されており、これを基準電圧(図示しない)と比較して得た誤差電圧を用いて、出力電圧の調整を行う。この方式は、スイッチ101のオン又はオフ状態を用いるため、ここでの消費電力はほとんどなく、電力変換効率が高い。
図4(b)は、図4(a)のダイオード602をスイッチ301に置き換え、DC−DCコンバータ制御器603で制御するようにしたものである。スイッチ301は、スイッチ101がオンの時はオフ、スイッチ101がオフの時はオンとなるよう制御され、その結果として、図4(a)のダイオード602と同じ動作をしていることになる。しかし、図4(a)の回路では、ダイオード602がオンの時は、ダイオードの順方向電圧と流れる電流の積で与えられる電力がダイオード602で消費されるのに対し、図4(b)の回路では、スイッチ301にMOSFET等を使用することにより、オン時の消費電力をさらに削減できる。その結果、DC−DCコンバータの変換効率を改善できると共に、発熱も抑制することができる。またこの方式では、出力電圧を下げたい場合に、スイッチ301をオンすることにより、容易に負荷容量、例えばコンデンサ103に蓄えられた電荷を接地面に逃がすことができ、出力電圧を下げる制御を高速に行うことができる。
上記のように、電池から電池電圧よりも低い電圧を生成する場合には、スイッチングタイプの降圧型DC−DCコンバータは、効率よく電圧変換を行うことができる。しかし、最近は、上述のように、電池電圧以上に高い電源電圧を要求する回路が増えつつあり、この場合には、電池電圧以上の出力電圧を取り出すことのできない降圧型DC−DCコンバータでは対応できない。
そこで、電池を2個以上直列に接続して高い電圧を取り出し、その出力をさらに降圧型DC−DCコンバータで効率よく電圧変換する方法が考えられる。しかし、この場合には、直列に接続された電池間の容量バラツキにより、放電時の直列に接続された電池全てを総合した放電容量(電池から放電できる電気の量)は、最も少ない放電容量の電池で決まってしまい、全ての電池の放電容量を有効に使いきることはできない。また、2次電池の場合には、充電時の直列に接続された2次電池全てを総合した充電容量(2次電池に充電できる電気の量)は、最も少ない充電容量の2次電池で決まってしまい、個々の2次電池の充電容量を使い切ることができない。さらに、電池の放電容量、充電容量がばらついた電池を組み合わせた場合には、最も放電容量の少ない電池においては過放電が、最も充電容量の少ない電池においては過充電が生じやすく、電池が劣化しやすい。バラツキを抑えるために電池を選別するとコストがかかる。また特性は経年変化等で変わるため、選別後にもバラツキは生じる。
上記を勘案すると、単一の電池から電池電圧以上の出力電圧を取り出す手段として、図5に示す昇圧型DC−DCコンバータが挙げられる。図5(a)は、ダイオードを用いた昇圧型のDC−DCコンバータの基本回路である。
図5(a)において、電池208の出力はチョークコイル702を経て、スイッチ701及びダイオード704に接続されている。スイッチ701は、DC−DCコンバータ制御器705の制御によって、チョークコイル702の出力側の端子を断続的にグランドに接続する。スイッチ701がオンすると、チョークコイル702に電流が流れてそれに伴う逆起電力が生じ、同時にチョークコイル702にはエネルギーが蓄えられる。このときダイオード704はオフ状態である。次にスイッチ701がオフすると、チョークコイル702には、スイッチ701がオンの時と逆向きの起電力が生じ、電池208の電圧にチョークコイル702の起電力が加算された電圧が、ダイオード704を経て出力される。このときダイオード704はオン状態である。スイッチ701のオン・オフ時間比を制御することにより、出力電圧を調整できる。出力電圧はDC−DCコンバータ制御器705にも入力されており、これを基準電圧(図示しない)と比較して得た誤差電圧を用いて、出力電圧の調整を行う。
図5(b)は、図5(a)のダイオード704をスイッチ706に置き換え、DC−DCコンバータ制御器707で制御するようにしたものである。スイッチ706は、スイッチ701がオンの時はオフ、スイッチ701がオフの時はオンとなるよう制御され、その結果、スイッチ706は図5(a)のダイオード704と同じ動作をしていることになる。しかし、図5(a)の回路では、ダイオード704がオンの時は、ダイオードの順方向電圧と流れる電流の積で与えられる電力がダイオード704で消費されるのに対し、図5(b)の回路では、スイッチ706にMOSFET等を使用することにより、オン時の消費電力をさらに削減できる。その結果、DC−DCコンバータの変換効率がさらに改善できると共に、発熱も抑制することができる。また、スイッチ706での電圧低下は、ダイオード704の順方向電圧降下よりも下げることができるので、より高い出力電圧を得ることが可能である。
しかし、図5の昇圧型のDC−DCコンバータでは、電池電圧よりも低い出力電圧を取り出すことができない。この問題を解決するための方法として、スイッチングタイプの降圧型と昇圧型DC−DCコンバータを組み合せ、一部の回路を共用したものが、図6に示す昇降圧型DC−DCコンバータである。
図6において、電池電圧に対して所要出力電圧が低い場合には、スイッチ101、301及びチョークコイル102は、図4(b)のコンバータと同様に、スイッチングタイプの降圧型DC−DCコンバータとして動作する。このときスイッチ701はオフ、スイッチ706はオンである。一方、電池電圧に対して所要出力電圧が高い場合には、チョークコイル102、スイッチ701、706は、図5(b)のコンバータと同様に、昇圧型DC−DCコンバータとして動作する。このときスイッチ101はオン、スイッチ301はオフである。
上記のように、図6に示した昇降圧型DC−DCコンバータを用いると、出力電圧範囲が電池電圧に制約されず広範囲に設定が可能である。しかし次に挙げる問題点がある。
まず、電池から取り出される電流値が出力電流よりも高くなる。これはスイッチ701がオンの期間には、エネルギーをチョークコイル102にため込むため、電流を出力せず、残りの期間に流すためであるが、この結果電池への負担が大きくなる。これは昇降圧型コンバータの起動時、及び、出力電圧の立ち上げ時に顕著である。
また出力電圧が電池電圧付近において、昇圧と降圧の間で切替えが発生するが、このときグランドに電荷を逃がす動作が増え、その結果として、電力変換効率が低下する。
以上に述べたように、電池電圧よりも高い高電圧を得ようとすると、従来の電源システムには以下の問題点がある。
第1の問題点は、高電圧を得るために電池を2個以上直列に接続して使用すると、全ての電池の放電容量を有効に使いきることはできないということである。これは、直列に接続された電池間での放電容量バラツキにより、総合した電池放電容量が最も少ない放電容量の電池で決まってしまうためである。
第2の問題点は、高電圧を得るために2次電池を2個以上直列に接続して使用すると、全ての電池の充電容量を有効に使うことはできないということである。これは、直列に接続された2次電池間での充電容量バラツキにより、総合した電池充電容量が最も少ない充電容量の電池で決まってしまうためである。
第3の問題点は、高電圧を得るために2次電池を2個以上直列に接続して使用すると、電池が劣化しやすいということである。これは、電池の放電容量や、充電容量がばらついた電池を組み合わせることとなり、最も放電容量が少ない電池においては過放電が、最も充電容量が少ない電池においては、過充電が発生しやすいためである。
第4の問題点は、高電圧を得るために直列に接続する電池について、放電容量又は充電容量のバラツキを抑えるために電池を選別することは困難であるということである。これは、電池を選別するにはコストがかかるためである。また、特性は経年変化等で変わるため、選別後にもバラツキが生じるためである。
特開2002−345161号公報には、複数の電池(セル)から成る電池ブロックについて、その各セルのセル電圧を測定し、セル電圧が平均電圧よりも高い場合には、そのセルの放電スイッチをオンとし、セル電流を放電抵抗で放電させて、セル電圧を均等化する技術が記載されている。しかし、この技術では、電池の電力が無駄に消耗される。
第5の問題点は、高電圧を得るために2次電池を2個以上直列に接続することに代えて昇圧型DC−DCコンバータを採用すると、電池電圧よりも低い電圧が出力できず、また、昇降圧型DC−DCコンバータを採用すると、電池電圧に近い電圧付近では、電力変換効率が低下することである。
発明の概要
上記に鑑み、本発明の目的は、高電圧を得るために2次電池を2個以上直列に接続した電源システムについて、直列に接続した電池の放電容量や充電容量などのばらつきによる影響を排除し、効率的な充電又は放電を行うことが出来る電源システムを提供することにある。
本発明は、第1及び第2の電池と、該第1の電池と第2の電池とを直列に接続した第1の電源電圧を出力すると共に、前記直列に接続した第1及び第2の電池の一方の電池の端子電圧を第2の電源電圧として出力する電源部を備える電源システムであって、
前記電源部は、前記第1の電池を前記一方の電池として選択する第1の態様と、前記第2の電池を前記一方の電池として選択する第2の態様とを切り替えるスイッチ群を有することを特徴とする電源システムを提供する。
本発明の電源システムによると、スイッチ群が第1及び第2の電池を直列に接続して、第1及び第2の電源電圧を出力する際に、第1及び第2の電池の内で電池の残容量が多い方の電池を、前記一方の電池として選択することにより、この一方の電池からは、より多くの電流が供給されるので、双方の電池の残容量がバランスするため、効率的な放電が可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る電源システムの回路図。 図1及び図3の電源システムに示す電池部の詳細を示す回路図。 本発明の第2の実施形態に係る電源システムの回路図。 (a)及び(b)は、従来の降圧型DC−DCコンバータの回路図。 (a)及び(b)は、従来の昇圧型DC−DCコンバータの回路図。 従来の昇降圧型DC−DCコンバータの回路図。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電源システムを示す。同図において、本実施形態の電源システムは、スイッチ101、201、207、301、チョークコイル102、202、DC−DCコンバータ制御器302、コンデンサ103、203、及び、電池部(電源部)303を有する。スイッチ101、チョークコイル102、及び、スイッチ301は、第1のDC−DCコンバータ105を構成し、スイッチ201、チョークコイル202、及び、スイッチ207は、第2のDC−DCコンバータ106を構成する。電池部303は、同じ型式の2つの電池から構成され、双方の電池が直列に接続された際に、高電位側に接続された電池の高電位側端子から第1の電源電圧を供給する高電位側出力端子VOH、及び、低電位側に接続された電池の高電位側端子から第2の電源電圧を供給する低電位側出力端子VOLを有する。
電池部303の高電位側出力端子VOHは、第1のコンバータのスイッチ101を介してチョークコイル102及びスイッチ301に接続される。スイッチ101は、電池部303の高電位側出力VOHを受け、DC−DCコンバータ制御器302からの第1のスイッチ信号を入力し、出力電力をチョークコイル102及びスイッチ301に出力する。チョークコイル102の出力は、DC−DCコンバータ制御器302、及び、コンデンサ103に入力されるとともに、電源システムの第1出力(出力1)として出力される。スイッチ301は、DC−DCコンバータ制御器302の第2のスイッチ信号を入力し、スイッチ101の出力とグランド(接地面)との間に挿入される。
電池部303の低電位側出力端子VOLは第2のコンバータのスイッチ201に接続される。スイッチ201は電池部303の端子VOLからの出力と、DC−DCコンバータ制御器302からの第3のスイッチ信号とを入力し、出力電力をチョークコイル202及びスイッチ207に出力する。チョークコイル202の出力は、DC−DCコンバータ制御器302及びコンデンサ203へ入力されるとともに、電源システムの第2出力(出力2)として出力される。スイッチ207は、DC−DCコンバータ制御器302の第4のスイッチ信号を入力し、スイッチ201の出力および接地面に接続される。
DC−DCコンバータ制御器302から出力された電池部制御信号は、電池部303のCR端子に入力される。図2は、図1に示す電池部303の詳細を示す。電池部303は、2つの電池405、406と、電池の接続を制御する双投型のスイッチ402〜404、407、408と、単投型のスイッチ409と、電池制御器401とを備える。
図2において、電池405は、スイッチ403、407の双方のC端子(共通端子)の間に挿入され、電池406は、スイッチ404、408の双方のC端子の間に挿入されている。スイッチ403のL端子、スイッチ404のR端子は、スイッチ402のC端子に接続される。スイッチ407のL端子、スイッチ408のR端子は接地される。スイッチ403のR端子、スイッチ404のL端子、スイッチ407のR端子、及び、スイッチ408のL端子は互いに接続され、かつ電池制御器401及びスイッチ409の一方の端子に接続される。スイッチ409の他方の端子は、低電位側出力端子VOLに接続される。スイッチ402は、L端子が電池制御器401に、R端子が高電位側出力端子VOHにそれぞれ接続される。各スイッチのS端子(制御端子)及びスイッチ409の制御端子は、電池制御部401に接続されている。また電池制御器401は、電池部制御信号端子(CR)に接続され、DC−DCコンバータ制御器302から、シリアル信号である電池部制御信号を受け取る。
次に、図1を参照し、第1の実施形態の動作を説明する。電池部303の高電位側出力端子VOHから取り出された電力は、DC−DCコンバータ制御器302、スイッチ101、301、チョークコイル102、コンデンサ103により構成された第1の降圧型DC−DCコンバータにより降圧され、第1出力として出力1端子から出力される。従って、出力1端子に設定可能な最高電圧は、高電位側出力端子VOHの電圧となる。
電池部303の低電位側出力端子VOLから取り出された電力は、DC−DCコンバータ制御器302、スイッチ201、207、チョークコイル202、コンデンサ203により構成された第2の降圧型DC−DCコンバータにより降圧され、第2出力として出力2端子から出力される。従って、出力2端子に設定可能な最高電圧は低電位側出力端子VOLの電圧となる。
さらに、DC−DCコンバータ制御器302は、電池部制御信号を生成し、電池部303の電池部制御信号端子(CR)に入力する。電池部制御信号は、スイッチ101又はスイッチ201がオン状態となるタイミング情報や、これらスイッチのオン−オフ間隔の長さを示す情報を含む。スイッチ101又はスイッチ201がオンのとき、電池部303から電力が取り出されるが、オフの時には電池部303は、出力する必要はないので、この期間で電池部303の構成変更や充電量の監視処理を行うことができる。
図2を参照し、電池部303の動作詳細を説明する。電池405、406は、放電時には、スイッチ403、404、407、408を介して直列に接続される。スイッチ403、404、407、408は、各々電池制御器401からの制御信号により制御され、これにより直列接続状態にある電池405、406のどちらが高電位側となるかが決定される。
電池405、406が直列接続されるときに得られる電圧は、スイッチ402を介して高電位側出力端子VOHから出力される。スイッチ402は、電池制御器401からの制御信号により、放電時にはC-R端子を接続し、非放電時及び充電時にはC-L端子を接続するように切替を行う。電池405、406を接続するノードの電圧は、スイッチ409を介して出力端子VOLから出力される。スイッチ409は、電池制御器401からの制御信号により、オン−オフを行う。
電池制御器401は、電池部制御信号により放電を要求されている場合には、高電位側出力端子VOH、低電位側出力端子VOLから電力を出力するように、各スイッチを制御する。また、電池部制御信号により電池出力を要求されてない場合には、電池405、406の各々の両端電圧を測定し、どちらの残容量が多いかを判定し、次の出力時には残容量の多い方の電池が低電位側となるように接続する。高電位側の電池は、高電位側出力端子VOHからの出力電流のみを負担し、低電位側の電池は、高電位側出力端子VOH及び出力端子VOLの双方からの出力電流を負担する。このため、低電位側の電池は、高電位側の電池に比べて消耗が早い。電池制御器401は、電池405、406の残容量を監視し、多い方を優先して放電させるので、電池405、406は、各々の容量のバラツキによる差異に拘わらず、全容量を放電することができる。
一方、電池制御器401は電池充電回路を内蔵しており、電池の充電時には、スイッチ402のL端子を経由して、各々の電池の充電量を確認しつつ、スイッチ403、404、407、408により個別に充電可能である。したがって、電池制御器401は、電池405、406の各々の容量の差異に拘わらず、所定の容量値まで充電することができる。
上記実施形態の電源システムでは、第1のDC−DCコンバータは、DC−DCコンバータ制御器302の制御にしたがって、電池部303の高電位側出力端子 (VOH)から電力の供給を受けて、これを電圧変換して第1の電圧値の出力を生成する。また、第2のDC−DCコンバータは、DC−DCコンバータ制御器302の制御にしたがって、電池部303の低電位側出力端子(VOL)から電力の供給を受けて、これを電圧変換して第2の電圧値の出力を生成する。これによって、単一の電池電圧値以上の電圧の出力が得られ、また、複数の電圧値の出力が可能になる。
DC−DCコンバータ制御器302は、第1の電圧値を入力し、それを所要の電圧値にするための制御信号を、第1のDC−DCコンバータのスイッチ101、301に対して出力する。また、第2の電圧値を入力し、それを所要の電圧値にするための制御信号を、第2のDC−DCコンバータのスイッチ201、207に出力する。DC−DCコンバータ制御器302は、双方のDC−DCコンバータのスイッチ101及びスイッチ201の少なくとも一方がオンになるタイミングを、電池出力要求信号として電池制御器401に通知する。また、双方のDC−DCコンバータのスイッチ101及び201のオン−オフ間隔が第1の所定値以上になることを検出または予知すると、電池切替制御信号を出力する。更に、双方のDC−DCコンバータのスイッチのオン−オフ間隔が第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上になることを検出または予知すると、充電切替制御信号を出力する。ここでオン−オフ間隔とは、オフ状態からオン状態への変化と、それに続くオン状態からオフ状態への変化を一連の動作とし、この一連の動作の時間間隔、つまりオフ状態の時間長を指す。また、オン−オフ間隔の予知とは、例えば、DC−DCコンバータ制御器302が、電源システムを制御する外部制御系(図示しない)から予め出力停止等の指示を受け、それを認識した状態を指す。
電池部制御器401は、電池出力要求信号が発生していないときに、各電池の残容量を測定する。残容量の測定は各電池の端子電圧を測定することで行う。更に、電池切替信号が発生すると、電池残容量の測定結果が電池接続の切替えを要求している場合には、電池の接続を切り替える。更に、充電切替信号が発生した場合には、電池出力要求信号が発生していないタイミングで、電池の接続を放電モードから充電モードに切り替える。この充電モードでも、電池の残容量の測定が行われ、各電池は各々の充電容量まで、個別に充電される。
上記実施形態の電源システムでは、電池制御器401、スイッチ403、404、407、408が設けられているので、電池405、406の直列順序を入れ替えることができ、直列接続ノードから中間電圧値の電力を取り出すことができ、その結果、個々の電池の残容量を確認しつつ、各々の電池の放電を独立して制御することができる。このため、電池各々の残容量の差異に拘わらず、全容量を放電することができる。
さらに、本実施形態では、電池制御器401、スイッチ402、403、404、407、408、409を配設したことにより、各々の電池の充電量を確認しつつ、個別に充電することが可能である。したがって、電池の残容量の差異に拘わらず、各々の電池の上限値(充電容量)まで充電することができる。なお、上記実施形態では、電池2個の場合で説明したが、電池は3個以上任意の数が選択可能であり、また、これに応じてDC−DCコンバータの数も選択できる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る電源システムを示す。同図において、本実施形態の電源システムは、スイッチ501、502、リニアレギュレータ503、504、出力制御器505、及び、電池部(電源部)303を有する。リニアレギュレータ503は、第1のDC−DCコンバータを構成し、リニアレギュレータ504は、第2のDC−DCコンバータを構成する。電池部303は、第1の実施形態と同じであるため説明を省略する。
電池部303の高電位側出力端子VOHは、スイッチ501を介してリニアレギュレータ503に接続される。スイッチ501は、電池部303の高電位側出力VOHを受け、出力制御器505からの第1のスイッチ信号を入力し、出力電力をリニアレギュレータ503に出力する。リニアレギュレータ503の出力は、電源システムの第1出力(出力1)として出力される。
電池部303の低電位側出力端子VOLはスイッチ502に接続される。スイッチ502は電池部303の端子VOLからの出力と、出力制御器505からの第2のスイッチ信号とを入力し、出力電力をリニアレギュレータ504に出力する。リニアレギュレータ504の出力は、電源システムの第2出力(出力2)として出力される。
出力制御器505から出力された電池部制御信号は、電池部303のCR端子に入力される。電池部303は、第1の実施形態と同じであるため、その詳細説明は省略する。
次に、図3を参照し、第2の実施形態の電源システムの動作を説明する。電池部303の高電位側出力端子VOHから取り出された電力は、スイッチ501を経て、第1の降圧型DC−DCコンバータであるリニアレギュレータ503により降圧され、第1出力として出力1端子から出力される。従って、出力1端子に設定可能な最高電圧は、高電位側出力端子VOHの電圧となる。
スイッチ501は出力制御器505からの第1のスイッチ信号を入力し、それに基づいて電池部303の高電位側出力端子VOHとリニアレギュレータ503の接続または遮断を行う。
電池部303の低電位側出力端子VOLから取り出された電力は、スイッチ502を経て、第2の降圧型DC−DCコンバータであるリニアレギュレータ504により降圧され、第2出力として出力2端子から出力される。従って、出力2端子に設定可能な最高電圧は、低電位側出力端子VOLの電圧となる。スイッチ502は出力制御器505からの第2のスイッチ信号を入力し、それに基づいて電池部303の低電位側出力端子VOLとリニアレギュレータ504の接続または遮断を行う。
さらに、出力制御器505は、電池部制御信号を生成し、電池部303の電池部制御信号端子(CR)に入力する。電池部制御信号は、スイッチ501又はスイッチ502がオン状態となるタイミング情報や、これらスイッチのオン−オフ間隔の長さを示す情報を含む。スイッチ501又はスイッチ502がオンのとき、電池部303から電力が取り出されるが、オフの時には電池部303は電力を出力する必要はないので、この期間で電池部303の構成変更や充電量の監視処理を行うことができる。
上記第2の実施形態の電源システムでは、第1のDC−DCコンバータであるリニアレギュレータ503は、出力制御器505の制御にしたがって、電池部303の高電位側出力端子 (VOH)から電力の供給を受けて、これを電圧変換して第1の電圧値の出力を生成する。また、第2のDC−DCコンバータであるリニアレギュレータ504は、出力制御器505の制御にしたがって、電池部303の低電位側出力端子(VOL)から電力の供給を受けて、これを電圧変換して第2の電圧値の出力を生成する。これによって、電池電圧値以上の電圧の出力が得られ、また、複数の電圧値の出力が可能になる。
出力制御器505は、スイッチ501及びスイッチ502の少なくとも一方がオンになるタイミングを、電池出力要求信号として電池制御器401に通知する。また、スイッチ501及びスイッチ502のオンーオフ間隔が第1の所定値以上になることを検出または予知すると、電池切替制御信号を出力する。更に、双方のスイッチ501及び502のオン−オフ間隔が第1の所定値よりも大きい第2の所定値以上になることを検出または予知すると、充電切替制御信号を出力する。ここでオン−オフ間隔とは、オフ状態からオン状態への変化と、それに続くオン状態からオフ状態への変化を一連の動作とし、この一連の動作の時間間隔、つまりオフ状態の時間長を指す。また、オン−オフ間隔の予知とは、例えば、出力制御器505が、電源システムを制御する外部制御系(図示しない)から予め出力停止等の指示を受け、それを認識した状態を指す。
上記第2の実施形態の電源システムでは、電圧変換を行うDC−DCコンバータとしてリニアレギュレータを用いているので、スイッチングタイプのDC−DCコンバータに存在するスイッチングノイズを生じることがなく、出力にスイッチングノイズが混入しない。
上記実施形態の電源システムにおける第1の利点は、単一の電池電圧値以上の電圧を電池から取り出す場合にも、電池への負担が大きくならないということである。これは、電池を直列に接続して単体の電池電圧以上の電圧を取り出すため、昇降圧型DC−DCコンバータを使用する必要がないためである。
上記実施形態の電源システムにおける第2の利点は、出力電圧が単体の電池電圧値付近においても、電力変換効率が低下しないということである。これは、電池を直列に接続して単体の電池電圧値以上の電圧を取り出し、降圧型DC−DCコンバータにより、出力電圧を得ることが出来るためである。
上記実施形態の電源システムにおける第3の利点は、高電圧を得るために電池を2個以上直列に接続して使用するとき、全ての電池を放電容量まで有効に使いきることができるということである。これは、電池の直列順序を入れ替え、個々の電池の残容量を確認しつつ、それらの直列接続ノードの中間電圧値の電力を取り出すことにより、各電池からの放電を個別に制御でき、その結果、双方の電池間で放電量の調整が可能となるためである。
上記実施形態の電源システムにおける第4の利点は、高電圧を得るために2次電池を2個以上直列に接続して使用するとき、全ての電池の充電容量を有効に使うことができるということである。これは、個々の電池の残容量を確認しつつ、各電池の充電を独立して行うことにより、充電量の調整が可能となるためである。
上記実施形態の電源システムにおける第5の利点は、高電圧を得るために2次電池を2個以上直列に接続して使用するとき、電池が劣化しにくいということである。これは、個々の電池の残容量を確認しつつ、各々の電池毎に放電、充電の調整を行うので、過放電、過充電が発生しないためである。
上記実施形態の電源システムにおける第6の利点は、高電圧を得るために直列に接続する電池について、放電容量又は充電容量のバラツキを抑えるための電池選別が必要ないということである。これは、個々の電池の残容量を確認しつつ、各電池毎に放電、充電の調整を行うので、電池間バラツキが吸収されるためである。
上記実施形態の電源システムにおける第7の利点は、スイッチングノイズが出力に混入しないということである。これは、電圧変換にリニアレギュレータを用いたためである。
上記実施形態において説明したように、本発明の好ましい態様の電源システムでは、本発明の構成に加えて、前記第1の電源電圧を第1の出力電圧に変換する第1のコンバータと、前記第2の電源電圧を第2の出力電圧に変換する第2のコンバータとを更に備える。各コンバータに異なる電源電圧を供給することにより、異なる出力電圧を出力する電源システムの構成が簡素化される。コンバータとしては、DC−DCコンバータに限らず、DC−ACコンバータなども採用できる。
前記電源部は、前記第1及び第2の電池の放電時の残容量を測定する残容量測定部を備え、前記スイッチ群は、前記残容量測定部による測定結果に基づいて、前記第1及び第2の電池の内で残容量が多い方の電池を前記一方の電池として選択することも本発明の好ましい態様である。これによって、電源システム内で、自律的に双方の電池の残容量をバランスさせることが可能になる。
また、前記第1及び第2のコンバータに含まれるまたは接続されるスイッチのオン−オフ間隔を監視する監視装置を更に備え、該監視装置が所定値以上のオン−オフ間隔の発生を検出または予知したときに、前記残容量測定部は、前記第1及び第2の電池の残容量を測定することも本発明の好ましい態様である。オン−オフ間隔が大きなときには、電池の残容量を測定した後にスイッチ群による電池の接続切替えのタイミングが容易にとれる。
更に、前記スイッチ群は、少なくとも前記第1及び第2のコンバータに含まれるまたは接続されるスイッチの何れもがオフのタイミングで、前記第1の態様と前記第2の態様との間の切替を行う。双方のコンバータの動作に合わせて切替えを行うことで、電源システムの負荷側に与える影響を軽減できる。
更に、前記スイッチ群は、前記監視装置が所定値以上のオン−オフ間隔の発生を検出または予知したときに、前記第1及び第2の電池を充電する第3の態様に前記第1及び第2の電池を接続することも好ましい。同様に、電源システムの負荷側に与える影響を軽減できる。
更に、前記残容量測定部は、前記スイッチ群が前記第1及び第2の電池を第3の態様に接続した際に、更に前記第1及び第2の電池の残容量を測定することも好ましい。この場合には、各々の電池の充電容量まで充電が可能になり、効率的な充電が可能になる。
更に、前記第1及び第2のコンバータが、何れも降圧型DC−DCコンバータであることも本発明の好ましい態様である。この態様の電源システムによると、電池の直列接続時の電圧値以下の任意の電圧が出力可能になる。なお、これらの内の一方を昇圧型、又は、昇降圧型DC−DCコンバータとしてもよい。これらの場合にも、直列に接続した電池の放電容量や充電容量などのばらつきをなくし、効率的な充電又は放電を行うことが出来るからである。また降圧型DC−DCコンバータはスイッチングタイプのみならず、リニアレギュレータ(ドロップタイプ)としてもよい。
更に、前記第1及び第2の電池に更に直列に、1つ以上の第3の電池を接続し、且つ、第3のコンバータを配置してもよく、或いは、記第1及び第2の電池を、直列または並列に同様に接続された同数の電池で構成してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態例に基づいて説明したが、本発明の電源システムは、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. 第1及び第2の電池と、該第1の電池(405)と第2の電池(406)とを直列に接続した第1の電源電圧を出力すると共に、前記直列に接続した第1及び第2の電池の一方の電池の端子電圧を第2の電源電圧として出力する電源部(303)を備え、
    前記電源部(303)は、前記第1の電池(405)を前記一方の電池として選択する第1の態様と、前記第2の電池(406)を前記一方の電池として選択する第2の態様とを切り替えるスイッチ群(402〜404、407〜409)と、を有することを特徴とする電源システム。
  2. 前記第1の電源電圧を第1の出力電圧に変換する第1のコンバータ(105)と、
    前記第2の電源電圧を第2の出力電圧に変換する第2のコンバータ(106)とを更に備える、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記電源部(303)は、前記第1及び第2の電池の放電時の残容量を測定する残容量測定部(401)を備え、前記スイッチ群は、前記残容量測定部による測定結果に基づいて、前記第1及び第2の電池(405、406)の内で残容量が多い方の電池を前記一方の電池として選択する、請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記第1及び第2のコンバータ(105、106)に含まれるまたは接続されるスイッチのオン−オフ間隔を監視する監視装置(505)を更に備え、該監視装置が所定値以上のオン−オフ間隔を検出または予知したときに、前記残容量測定部(401)は、前記第1及び第2の電池の残容量を測定する、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記スイッチ群(402〜404、407〜409)は、少なくとも前記第1及び第2のDC−DCコンバータ(105、106)に含まれるまたは接続されるスイッチの何れもがオフのタイミングで、前記第1の態様と前記第2の態様との間の切替を行う、請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記スイッチ群(402〜404、407〜409)は、前記監視装置が所定値以上のオン−オフ間隔を検出または予知したときに、前記第1及び第2の電池を個別に充電する第3の態様に前記第1及び第2の電池を接続する、請求項4に記載の電源システム。
  7. 前記残容量測定部(401)は、前記スイッチ群(402〜404、407〜409)が前記第1及び第2の電池を第3の態様に接続した際に、更に前記第1及び第2の電池の残容量を測定する、請求項6に記載の電源システム。
  8. 前記第1及び第2のコンバータ(105、106)が、何れも降圧型DC−DCコンバータである、請求項1に記載の電源システム。
  9. 前記第1及び第2の電池(405、406)がそれぞれ、複数の電池で構成される、請求項1に記載の電源システム。
JP2008502839A 2006-03-03 2007-03-01 電源システム Pending JPWO2007100035A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058164 2006-03-03
JP2006058164 2006-03-03
PCT/JP2007/053894 WO2007100035A1 (ja) 2006-03-03 2007-03-01 電源システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148060A Division JP5738361B2 (ja) 2006-03-03 2013-07-16 電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007100035A1 true JPWO2007100035A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=38459135

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502839A Pending JPWO2007100035A1 (ja) 2006-03-03 2007-03-01 電源システム
JP2013148060A Expired - Fee Related JP5738361B2 (ja) 2006-03-03 2013-07-16 電源制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148060A Expired - Fee Related JP5738361B2 (ja) 2006-03-03 2013-07-16 電源制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7893562B2 (ja)
EP (1) EP2006973A4 (ja)
JP (2) JPWO2007100035A1 (ja)
CN (5) CN102655339B (ja)
WO (1) WO2007100035A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618805B2 (en) 2004-03-25 2013-12-31 02Micro, Inc. Battery pack with a battery protection circuit
CN102655339B (zh) * 2006-03-03 2015-04-22 联想创新有限公司(香港) 电源系统
CN101494388B (zh) * 2008-01-24 2011-07-13 飞瑞股份有限公司 多电源输入变换器装置及不断电电源供应系统
JP5484860B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-07 株式会社マキタ 電力供給装置
JP2011123670A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sony Corp 温室効果ガス排出権取引システム、温室効果ガス排出権取引装置、温室効果ガス排出権取引方法およびプログラム
JP2013078162A (ja) * 2010-02-01 2013-04-25 Panasonic Corp 蓄電装置
TW201136082A (en) * 2010-02-22 2011-10-16 O2Micro Inc Battery protection circuit, method and battery pack thereof
WO2011130178A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Fluidic, Inc. Metal-air electrocemical cell with high energy efficiency mode
TW201143257A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power supply system of electronic device
EP2688179B1 (en) 2011-06-30 2016-08-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Power supply apparatus and power supply method
KR101775547B1 (ko) 2013-01-16 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이종 셀을 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 장치
US9433282B2 (en) 2013-09-25 2016-09-06 Hni Technologies Inc. Connector hub and modular work system
US9461487B2 (en) 2013-12-27 2016-10-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Battery stack configuration in a multi-battery supply system
JP6018097B2 (ja) * 2014-01-10 2016-11-02 萩原電気株式会社 バックアップ電源装置
CN103779891B (zh) * 2014-01-15 2017-11-24 苏州市博得立电源科技有限公司 一种用于多输出型移动电源的拓扑结构
CN103904734B (zh) * 2014-03-10 2016-07-06 浙江工业大学 一种超级电容充放电过程切换控制方法
JP5943952B2 (ja) * 2014-03-26 2016-07-05 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JPWO2016121273A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-02 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
US10293693B2 (en) 2015-04-21 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery control method and apparatus, battery module, and battery pack
DE102015106771A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem
DE102015106773A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem mit Batteriesteuerung
JP2017005823A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日東工業株式会社 直流電源システム
JP2017525323A (ja) * 2015-06-30 2017-08-31 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 充電制御回路、充電装置、充電システムおよび充電制御方法
CN106891743B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
US10283973B2 (en) * 2016-04-11 2019-05-07 Microchip Technology Incorporated Balanced battery charging system
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
CN106130140A (zh) * 2016-08-25 2016-11-16 苏州能率电子科技有限公司 电池放电控制电路
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
CN107953781A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 南京金邦动力科技有限公司 一种多种电压输出的电动汽车蓄电池
EP3360719B1 (en) 2017-02-09 2020-09-09 Samsung SDI Co., Ltd Dual power supply system
US11239755B2 (en) * 2017-05-30 2022-02-01 Skyworks Solutions, Inc. Power management systems including a plurality of converters for providing dual integrated multi-mode power management
CN109217392B (zh) * 2017-06-30 2020-08-18 天扬精密科技股份有限公司 多节电池的电力管理系统
DE102018102211B3 (de) * 2018-02-01 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein batteriebetriebenes elektrisches Fahrzeug und Verfahren zum Nutzen einer Restreichweite eines solchen
JP7166803B2 (ja) * 2018-06-21 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP7095612B2 (ja) * 2019-01-31 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電源回路
US11801770B2 (en) * 2019-09-13 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC Charging architecture for reconfigurable battery pack using solid-state and contactor switches
JP2021052453A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置及び変換システム
US20210249872A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
CN111555382A (zh) * 2020-04-17 2020-08-18 北汽福田汽车股份有限公司 一种电池系统及电池系统的控制方法、车辆
KR20220085934A (ko) * 2020-12-15 2022-06-23 현대모비스 주식회사 양방향 절연형 dc-dc 컨버터 및 그 제어장치와 운용방법
TWI812010B (zh) * 2022-02-16 2023-08-11 宏碁股份有限公司 電源供應器及控制系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530662A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Hitachi Ltd 給電装置及びこれを備えた電子装置
JPH06327163A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Canon Inc 電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141472A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 充電式電気機器
JP3384027B2 (ja) * 1993-05-14 2003-03-10 ソニー株式会社 充電方法および充電器
JPH07271483A (ja) 1994-03-25 1995-10-20 Ricoh Co Ltd 電子装置
JPH08130804A (ja) 1994-11-04 1996-05-21 Toyota Motor Corp リターダ装置
US5656915A (en) 1995-08-28 1997-08-12 Eaves; Stephen S. Multicell battery pack bilateral power distribution unit with individual cell monitoring and control
US5712553A (en) * 1996-01-11 1998-01-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Battery transposition system and method
JPH09196867A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sanyo Special Steel Co Ltd 2次電池用水素吸蔵合金粉末の劣化速度判別方法
JP2000014043A (ja) * 1998-06-05 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無停電電源装置
JP2000125481A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Ngk Insulators Ltd 電池過充電保護回生回路
US6268711B1 (en) * 1999-05-05 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Battery manager
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP4075260B2 (ja) * 1999-12-27 2008-04-16 ソニー株式会社 電池パック、電源装置並びに充電および放電方法
JP2001286071A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電装置
US6624535B2 (en) * 2001-02-17 2003-09-23 Intel Corporation Digitally controlling the output voltage of a plurality of voltage sources
JP4244531B2 (ja) 2001-05-11 2009-03-25 株式会社デンソー 複数電圧出力型車両用電源装置の制御方法
JP2003070161A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Osaka Gas Co Ltd 電源装置
US6771046B2 (en) 2002-01-10 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and system for controlling charging of batteries
US7245108B2 (en) * 2002-11-25 2007-07-17 Tiax Llc System and method for balancing state of charge among series-connected electrical energy storage units
AU2003293372B2 (en) * 2002-12-06 2008-08-07 Electric Power Research Institute, Inc. Electrical power supply
JP3672551B2 (ja) 2002-12-26 2005-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ バッテリの放電制御回路、充電制御回路および充放電制御回路
DE10304764B3 (de) * 2003-02-05 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Zwei-Spannungs-Bordnetz
JP4624010B2 (ja) * 2004-06-16 2011-02-02 Hoya株式会社 カメラおよび携帯型電子機器用電源制御装置
JP2006020424A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 電源装置、およびこの電源装置を備えた電動車両
KR100683410B1 (ko) * 2004-11-16 2007-02-20 삼성전자주식회사 전자기기 충전시스템, 충전기기 및 그 제어 방법
CN102655339B (zh) * 2006-03-03 2015-04-22 联想创新有限公司(香港) 电源系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530662A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Hitachi Ltd 給電装置及びこれを備えた電子装置
JPH06327163A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Canon Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102655342B (zh) 2016-04-06
CN102655339A (zh) 2012-09-05
EP2006973A4 (en) 2012-03-07
CN102655340A (zh) 2012-09-05
CN102655339B (zh) 2015-04-22
CN101438479B (zh) 2012-06-20
JP5738361B2 (ja) 2015-06-24
US20090072625A1 (en) 2009-03-19
US20110109166A1 (en) 2011-05-12
WO2007100035A1 (ja) 2007-09-07
US20110115298A1 (en) 2011-05-19
EP2006973A1 (en) 2008-12-24
US7893562B2 (en) 2011-02-22
CN102655342A (zh) 2012-09-05
CN102655340B (zh) 2015-09-02
US20150042282A1 (en) 2015-02-12
US8896155B2 (en) 2014-11-25
US8358032B2 (en) 2013-01-22
CN102655341B (zh) 2015-09-09
CN102655341A (zh) 2012-09-05
CN101438479A (zh) 2009-05-20
JP2014003890A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738361B2 (ja) 電源制御方法
US8575896B2 (en) Parallel battery architecture with shared bidirectional converter
US7064521B2 (en) Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems
EP1813011B1 (en) A power converter
JP2013520947A (ja) バッテリセルコンバータ管理システム
JP2002171692A (ja) 直流電源装置
KR102236017B1 (ko) 복수의 셀이 직렬 연결된 배터리에 사용가능한 전력관리장치
US7336053B2 (en) Battery-powered electronic equipment with charge control circuit
US9041249B2 (en) Asymmetric series power packs with efficient dc-dc conversion
EP2670036A9 (en) Asymmetric series power packs with efficient DC-DC conversion
EP4228120A1 (en) Power system, charging method, and discharging method
CN109038706B (zh) 电力储存装置
KR20230047575A (ko) 배터리 모듈 밸런싱 장치 및 방법
KR102378371B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140918