JP2013078162A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013078162A
JP2013078162A JP2010020063A JP2010020063A JP2013078162A JP 2013078162 A JP2013078162 A JP 2013078162A JP 2010020063 A JP2010020063 A JP 2010020063A JP 2010020063 A JP2010020063 A JP 2010020063A JP 2013078162 A JP2013078162 A JP 2013078162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
switching means
connection switching
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010020063A
Other languages
English (en)
Inventor
Koi Takamura
侯威 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010020063A priority Critical patent/JP2013078162A/ja
Priority to PCT/JP2011/000546 priority patent/WO2011093110A1/ja
Publication of JP2013078162A publication Critical patent/JP2013078162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数の蓄電デバイスの使用状態に応じて、負荷に電源を供給する蓄電デバイスを切り換え、蓄電デバイスの寿命を長くすることができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】ECU8は、第1接続切換手段2、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4、第4接続切換手段5、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7と接続されている。ECU8は、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7の電圧状態を監視し、第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7の電位差が一定以上である場合、第1接続切換手段2、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4、第4接続切換手段5を制御し、負荷11へ供給する電力源について、第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7を交互に切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などに設けられている二次電池等の複数蓄電デバイスに対する充放電時に、蓄電デバイスの接続状態の切り換えを行う蓄電装置に関するものである。
従来の蓄電装置として、第1蓄電池は、電装品用として低電圧を供給する。この第1蓄電池は、他の複数の蓄電池と共に、走行駆動用として高電圧も供給する。第1蓄電池は、電装品用としての低電圧供給と、走行駆動用としての高電圧供給を兼ねているため、スイッチで低電圧用か高電圧用かの使用状態を切り換えて、使用される。(特許文献1参照)
特開平7−170610号公報
しかしながら、従来の蓄電装置では、第1蓄電池は低電圧用および高電圧用を兼用しており、第1蓄電池と他の蓄電池の容量が同一であると、第1蓄電池は低電圧用でも、高電圧用でも使用されるため、寿命が短くなるという課題を有している。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、全ての蓄電デバイスの容量が同一でも、複数の蓄電デバイスの使用状態に応じて、負荷に電源を供給する蓄電デバイスを切り換え、蓄電デバイスの寿命を長くすることができる蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、第1、第2、第3、第4接続切換手段、および第1、第2蓄電デバイスに接続されるECUを備え、前記ECUは、前記第1、第2蓄電デバイスの電圧状態を監視し、前記第1、第2蓄電デバイスの電圧状態に一定以上の電位差がある場合、前記第1接続切換手段の他方を前記負荷側に接続し、かつ、前記第2接続切換手段の他方を前記グランド接地側に接続し、かつ、前記第3接続切換手段の他方を前記接続手段側に接続すると共に、前記第4接続切換手段の他方を前記負荷側に接続し、前記負荷に対する電圧印加は、前記第1、第2蓄電デバイスから交互に供給することを特徴とする蓄電装置

である。
本発明の蓄電装置は、ECUが第1蓄電デバイス、第2蓄電デバイスの電圧状態を監視し、それぞれの蓄電デバイスの電位差が一定以上になった場合、第1、第2、第3、第4接続切換手段を制御し、負荷に対する電圧印加は第1蓄電デバイスと第2蓄電デバイスが切り換えられて供給されるので、蓄電デバイスの寿命を長くすることができる。
本発明の実施の形態1における蓄電装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における蓄電装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における蓄電装置の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態の蓄電装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における蓄電装置の構成を示すブロック図である。
図1の蓄電装置において、接続手段1は蓄電デバイスや負荷に電力を供給する電力供給源(図示なし)と接続されている。第1接続切換手段2は、一方が第1蓄電デバイス6の高電圧側端子と接続され、他方は第1接続手段1と接続される。第2接続切換手段3は、一方が第1蓄電デバイス6の低電圧側端子と接続され、他方は第2接続手段9、第3接続手段10を介して負荷11と接続される。第3接続切換手段4は、一方が第2蓄電デバイス7の高電圧側端子と接続され、他方は第2接続手段9、第3接続手段10を介して負荷11と接続される。第4接続切換手段5は、一方が第2蓄電デバイス7の低電圧側端子と接続され、他方はグランド接地12と接続される。
ECU8は、第1接続切換手段2、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4、第4接続切換手段5、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7と接続されている。負荷11は、第2接続手段9、第3接続手段10を介して、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4と接続されている。
以上のように構成された蓄電装置について、以下にその動作を説明する。
図1において、電力供給源からの電力は、第1接続手段1、第1接続切換手段2、第1蓄電デバイス6の高電圧側端子、低電圧側端子、第2接続切換手段3、第2接続手段9、第3接続手段10、負荷11の順番で供給される。
ECU8は、第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7の電圧状態を監視し、第1接続切換手段2、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4、第4接続切換手段5を制御する。例えば、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7は鉛バッテリであり、定常状態では12〜14[V]である。第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7の間には負荷11が存在し、第1蓄電デバイス6から負荷11へ電力が供給される。ECU8は、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7の電圧状態を監視し、第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7との電圧差が1[V]以上であることを条件として、例えば、第1蓄電デバイス6が12[V]以下、第2蓄電デバイス7が13[V]以上の時、第1接続切換手段2、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4、第4接続切換手段5の接続状態を、図2の状態に切り換える。この状態では、第1蓄電デバイス6ではなく、第2蓄電デバイス7から負荷11へ電力を供給する。
図2において、電力供給源からの電力は、第1接続手段1、第3接続切換手段4、第2蓄電デバイス7の高電圧側端子、低電圧側端子、第4接続切換手段5、第3接続手段10、負荷11の順番で供給される。
第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7の間には負荷11が存在し、第2蓄電デバイス7から負荷11へ電力が供給される。ECU8は、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7の電圧状態を監視し、第1蓄電デバイス6と第2蓄電デバイス7との電圧差が1[V]以上であることを条件として、例えば、第1蓄電デバイス6が13[V]以上、第2蓄電デバイス7が12[V]以下の時、第1接続切換手段2、第2接続切換手段3、第3接続切換手段4、第4接続切換手段5の接続状態を、図1の状態に切り換える。この状態では、第2蓄電デバイス7ではなく、第1蓄電デバイス6から負荷11へ電力を供給する。
また、図1、図2のいずれの状態においても、負荷11へは単一蓄電デバイス相当の電圧(12〜14[V])を印加する。
以上のように、実施の形態1の蓄電装置によれば、負荷11に対して電力を供給する第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7を交互に切り換えることにより、第1、第2蓄電デバイス6、7の寿命を長くすることができる。
また、本実施の形態では、2つの蓄電デバイスがいずれの順番で直列になった場合でも、負荷11は同電位の接続箇所より電圧を取得することで、単一蓄電デバイス相当の電圧を取得するので、DC/DCコンバータなどの電圧変換装置を用いる必要が無くなり、製造コストを下げることができる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る蓄電装置のブロック図であり、実施の形態1に、第4接続手段13と蓄電素子14の構成要素を追加している。図3において、蓄電素子14は、一方は第4接続手段13を介して負荷11と並列接続されており、他方はグランド接地に接続されている。
次に、実施の形態2の蓄電装置の動作を説明する。
負荷11へ印加される電圧源が、第1蓄電デバイス6から第2蓄電デバイス7に変化する際、あるいは第2蓄電デバイス7から第1蓄電デバイス6に変化する際、第1蓄電デバイス6からも第2蓄電デバイス7からも電圧が印加されない期間でも、蓄電素子14が、負荷11に電圧を供給するので、負荷11の電圧源が失われることはない。
以上のように、実施の形態2によれば、負荷11への電圧印加を、第1蓄電デバイス6、第2蓄電デバイス7の間で切り換えても、負荷11への電源電圧の瞬断を防止することができる。
本発明に係る蓄電装置は、ECUが第1蓄電デバイス、第2蓄電デバイスの電圧状態を監視し、それぞれの蓄電デバイスの電位差が一定以上になった場合、第1、第2、第3、第4接続切換手段を制御し、負荷に対する電圧印加を第1蓄電デバイスと第2蓄電デバイスで交互に切り換えて供給する蓄電装置に適用される。
1 第1接続手段
2 第1接続切換手段
3 第2接続切換手段
4 第3接続切換手段
5 第4接続切換手段

6 第1蓄電デバイス
7 第2蓄電デバイス
8 ECU
11 負荷
14 蓄電素子

Claims (2)

  1. 第1、第2の蓄電デバイスと、
    一方を前記第1蓄電デバイスの高圧側端子、他方を電源供給を行う接続手段に接続される第1接続切換手段と、
    一方を前記第1蓄電デバイスの低圧側端子、他方を負荷に接続される第2接続切換手段と、
    一方を第2蓄電デバイスの高圧側端子、他方を前記負荷に接続される第3接続切換手段と、
    一方を前記第2蓄電デバイスの低圧側端子、他方をグランド接地に接続される第4接続切換手段と、
    前記第1、第2、第3、第4接続切換手段、および前記第1、第2蓄電デバイスに接続されるECUとを備え、
    前記ECUは、前記第1、第2蓄電デバイスの電圧状態を監視し、前記第1、第2蓄電デバイスの電圧状態に一定以上の電位差がある場合、
    前記第1接続切換手段の他方を前記負荷側に接続し、かつ、前記第2接続切換手段の他方を前記グランド接地側に接続し、かつ、前記第3接続切換手段の他方を前記接続手段側に接続すると共に、前記第4接続切換手段の他方を前記負荷側に接続し、
    前記負荷に対する電圧印加は、前記第1、第2蓄電デバイスから交互に供給することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記負荷に並列接続された蓄電素子をさらに備え、
    前記負荷に対する電圧印加を、前記第1、第2蓄電デバイスの間で切り換えても、前記蓄電素子が前記負荷へ電源電圧を供給することを特徴とする請求項1記載の蓄電装置。











JP2010020063A 2010-02-01 2010-02-01 蓄電装置 Pending JP2013078162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020063A JP2013078162A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 蓄電装置
PCT/JP2011/000546 WO2011093110A1 (ja) 2010-02-01 2011-02-01 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020063A JP2013078162A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013078162A true JP2013078162A (ja) 2013-04-25

Family

ID=44319101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020063A Pending JP2013078162A (ja) 2010-02-01 2010-02-01 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013078162A (ja)
WO (1) WO2011093110A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360336A (ja) * 1989-07-26 1991-03-15 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリの負荷接続装置
JP3367382B2 (ja) * 1997-05-30 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池
US7893562B2 (en) * 2006-03-03 2011-02-22 Nec Corporation Electric power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011093110A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764260B2 (ja) 電池システムおよび中間電圧を供給するための方法
US20120126619A1 (en) Hybrid power source
JP6190077B2 (ja) 電気系統を駆動する方法
JP5882481B2 (ja) 電力変換器及びそのプリチャージ回路
US9472976B2 (en) Storage battery device and charging control method
JP2009247145A (ja) 電源システム
JP2014102127A (ja) 電池監視装置
TWM582263U (zh) 可擴展式充換電設備及其充放電單元
JP2008029149A (ja) 鉄道車両の蓄電装置制御方法
JP2016037060A (ja) 車両の電源装置
CN105383421A (zh) 电源装置
CN105634108A (zh) 离线式不间断电源
JP6484690B2 (ja) 車両、特に電気自動車またはハイブリッド車両、および車両のエネルギー貯蔵セルを充電する方法
JP2013078162A (ja) 蓄電装置
CN103534131A (zh) 分流设备、分流方法和计算机程序产品
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
JP2010233384A (ja) 電源装置
JP4144009B2 (ja) 可変電圧型蓄電装置およびハイブリッド型電源装置
KR101500709B1 (ko) 배터리 수명 향상이 가능한 에너지 저장 장치
JP2015180119A (ja) 電源システム
US10177567B2 (en) Power supply apparatus and electronic apparatus having the same
JP6152927B1 (ja) 発電装置
JP2021097472A (ja) 車両用電源装置
JP2017504299A (ja) 電気化学的な蓄電池結合体
WO2022201466A1 (ja) 電源装置