JPWO2007091600A1 - 保護パネル付きの電子機器 - Google Patents

保護パネル付きの電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091600A1
JPWO2007091600A1 JP2007557869A JP2007557869A JPWO2007091600A1 JP WO2007091600 A1 JPWO2007091600 A1 JP WO2007091600A1 JP 2007557869 A JP2007557869 A JP 2007557869A JP 2007557869 A JP2007557869 A JP 2007557869A JP WO2007091600 A1 JPWO2007091600 A1 JP WO2007091600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
conductive rubber
sensitive conductive
electronic device
protection panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684302B2 (ja
Inventor
西川 和宏
和宏 西川
義宏 甲斐
義宏 甲斐
雄一郎 高井
雄一郎 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2007557869A priority Critical patent/JP4684302B2/ja
Publication of JPWO2007091600A1 publication Critical patent/JPWO2007091600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684302B2 publication Critical patent/JP4684302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings

Abstract

表示部3Aを有する表示装置3と、一方向に開口する表示窓2Aを有し、表示窓2Aの内部に表示装置3を装備することで表示部3Aを外側に臨ませる筐体2と、表示窓2Aにおいて表示部3Aを外側から覆うように配置される保護パネル4と、保護パネル4及び表示装置3のうちの少なくとも保護パネル4を有する可動部Mと、表示窓2A内の筐体2表面に規定される枠状の支持部2bとの間において、表示窓2Aから筐体2の内部への異物の入り込みを防止するように介装され、可動部Mに対する押圧操作を検出するための感圧導電性ゴム14と、を備えて、保護パネル付きの電子機器を構成した。

Description

本発明は、内部に表示装置が装備される筐体に、表示装置の表示部を外部に臨ませる表示窓を形成し、その表示窓に、表示装置用の保護パネルを支持する支持部を備えて、表示窓に保護パネルを嵌め込み装備してある保護パネル付きの電子機器に関する。
従来、上記のような保護パネル付きの電子機器では、内側に表示装置が配備される筐体に凹部が形成されている。そして、その筐体の凹部の底面に、表示装置の表示部を外部に臨ませるための開口を形成し、ディスプレイ装置用の保護パネルが、その周縁部分が凹部底面の周縁で直に支持されるように、凹部に嵌め込まれて装備されている(例えば特許文献1参照)。
WO2005/064451号公報(段落番号0042〜0043、図3〜4)
近年、保護パネル付きの電子機器の一例である携帯電話機やスマートフォンなどにおいては、本来の通話機能に加えて電子メール機能やインターネット機能などを備えたものや、それらの機能に加えて撮影機能や音楽再生機能などを備えたものがあり、多機能化が図られている。このような多機能化を図りながら電子機器の大型化を回避するためには、本来の機能を発揮するために装備されている各スイッチの兼用化を図るようにして、追加装備するスイッチの数量を減らすことが好ましい。
しかしながら、スイッチの兼用化が過ぎると、各スイッチに割り当てられる役目が多くなり過ぎて操作性の低下を招くことになる。また、本来の機能を発揮するために装備されているスイッチの数量や、新たに追加装備できるスイッチの数量にも限りがあることから、電子機器の多機能化を更に図るためには、電子機器の大型化を招くことになる。
本発明の目的は、保護パネル付きの電子機器に本来より備えられている保護パネルを有効利用して、電子機器の大型化や操作性の低下を回避又は抑制しながら電子機器の多機能化を更に図れるようにする、あるいは、電子機器の大型化を回避又は抑制しながら操作性の向上を図れるようにすることにある。
上記目的を達成するための本発明に係る保護パネル付きの電子機器の特徴構成は、表示部を有する表示装置と、一方向に開口する表示窓を有し、当該表示窓の内部に前記表示装置を装備することで前記表示部を外側に臨ませる筐体と、前記表示窓において前記表示部を外側から覆うように配置される保護パネルと、前記保護パネル及び前記表示装置のうちの少なくとも前記保護パネルを有する可動部と、前記表示窓内の前記筐体表面に規定される枠状の支持部との間において、前記表示窓から前記筐体の内部への異物の入り込みを防止するように介装され、前記可動部に対する押圧操作を検出するための感圧導電性ゴムと、を備えてある点にある。
上記特徴構成によれば、保護パネルを操作部とし、感圧導電性ゴムを感圧素子とした感圧センサを得ることができる。そして、この感圧センサを、電子機器に新たに追加される機能に対応するスイッチや、既存のスイッチに兼用させた役目が割り当てられるスイッチとして使用することができる。
また、この少なくとも保護パネルを有する可動部を利用する感圧センサを、例えば、電子機器に新たに追加する機能に対応するスイッチとして使用すれば、新規機能に対する専用のスイッチを新設する場合に要する、専用スイッチ配置用のスペースを不要とすることができる。あるいは、既存のスイッチを新規機能に対応するスイッチに兼用させる場合に要する、新規機能に対応する役目の既存のスイッチへの割り当てを削減することができる。その結果、専用スイッチ配置用のスペースを確保することによる電子機器の大型化や、既存のスイッチを新規機能に対応するスイッチに兼用させることによる操作性の低下を回避又は抑制しながら、電子機器の多機能化を更に図ることができる。
又、この可動部を利用した感圧センサを、例えば、既存のスイッチに兼用させた役目が割り当てられるスイッチとして使用すれば、既存のスイッチに兼用させた役目が割り当てられる専用のスイッチを新設する場合に要する、専用スイッチ配置用のスペースを不要とすることができる。その結果、スイッチ配置用のスペースを確保することによる電子機器の大型化を回避又は抑制しながら、操作性の向上を図ることができる。
そして、保護パネルは表示装置を保護するためのものであることから、例えば、その保護パネルを有する可動部を利用する感圧センサの役目が、表示部の表示内容に応じて変更されるように構成すれば、その感圧センサに多数の役目を割り当てるようにしても、その操作を戸惑うことなく行える。
しかも、感圧導電性ゴムによって、表示窓から筐体内部への水分や粉塵などの異物の入り込みを、専用のシール部材を設けることなく防止することができ、それらの異物の表示窓からの入り込みに起因したケーブル接続部の劣化や短絡、更には、表示装置や基板の劣化などを回避できる。
更に、感圧導電性ゴムとして、外力の大きさに応じて導電性が変化するアナログ型のものを採用すれば、可動部に対する押圧力の大きさに応じて抵抗値が変化する可変式の感圧センサを構成することができ、これによって、撮影機能を有する電子機器においては、その感圧センサを、可動部に対する押圧力の大きさに応じてズーム速度を変化させるズームスイッチやシャッター速度を変化させるシャッタースイッチとして使用することができ、又、描画機能を有する電子機器においては、その感圧センサを、可動部に対する押圧力の大きさに応じて濃淡を変化させる筆圧認識センサとして使用することができる。
従って、可動部と支持部との間に感圧導電性ゴムを介装して、その可動部が有する保護パネルを有効利用した感圧センサを構成することで、電子機器の大型化や操作性の低下を回避又は抑制しながら電子機器の多機能化を更に図る、あるいは、電子機器の大型化を招くことなく操作性の向上を図る、といったことが可能になる上に、防水性や防塵性などに優れた信頼性の高いものになる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記感圧導電性ゴムが介装される前記可動部と前記支持部との間隔は、前記押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて狭まるように構成してある点にある。
上記特徴構成によれば、可動部に対する押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて、感圧導電性ゴムは圧縮されて電気抵抗が小さくなる。その結果、感圧導電性ゴムの電気抵抗が所定の閾値以下になると、可動部に対する押圧操作が行われたと判定できる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記感圧導電性ゴムが介装される前記可動部と前記支持部との間隔は、前記押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて広がるように構成してある点にある。
上記特徴構成によれば、可動部に対する押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて、感圧導電性ゴムは拡張されて電気抵抗は大きくなる。その結果、感圧導電性ゴムの電気抵抗が所定の閾値以上になると、可動部に対する押圧操作が行われたと判定できる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記感圧導電性ゴムに当接する前記可動部及び前記支持部の何れか一方は、或いは、前記感圧導電性ゴムは、前記押圧操作による押圧力の印加方向に対して垂直な方向の断面積が前記押圧力の印加方向において連続的又は段階的に変化するように構成されている点にある。
上記断面積が押圧力の印加方向において変化しない、例えば直方体の感圧導電性ゴムの場合、感圧導電性ゴムの抵抗値は入力荷重の印加初期から急激に変化し、入力荷重の印加終期では、入力荷重の変化に応じて抵抗値はほとんど変化しない。そのため、入力荷重の印加初期では、上記抵抗値の変化に基づいて押圧操作の有無を検出可能であるが、入力荷重の印加終期では、上記抵抗値の変化に基づいて押圧操作の有無を検出することが困難である。
ところが、上記特徴構成によれば、入力荷重の印加初期では、感圧導電性ゴムと、筐体の支持部又は可動部との当接面積は小さく、入力荷重の印加終期に至る間に徐々に上記当接面積が大きくなる。そのため、入力荷重の印加初期において、感圧導電性ゴムの抵抗値は、入力荷重の変化に応じて急激に変化することもない。そして、入力荷重の印加初期においても、上記当接面積の増大に伴って、感圧導電性ゴムの抵抗値は入力荷重の変化に応じて変化する。従って、押圧操作による押圧力(入力荷重)の状態を、入力荷重の印加初期から印加終期に至る間で、感圧導電性ゴムの抵抗値の変化に応じて確実に判定できる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記保護パネルの前記押圧操作による押圧力が印加される部位に、当該保護パネルの剛性を増強する補強構造物が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、この補強構造物が設けられることで、押圧操作に対する保護パネルの剛性は増強され、保護パネルの撓みなどが減少する。その結果、押圧操作による押圧力が確実に感圧導電性ゴムに対して伝わることになり、押圧操作を確実に検出できるようになる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記感圧導電性ゴムを、前記支持部に沿ったループ状に形成してある点にある。
上記特徴構成によれば、支持部で支持される可動部の裏面周縁部に沿って感圧導電性ゴムが位置することになる。そして、可動部が有する保護パネルを押圧操作した場合には、押圧操作位置に関係なく、保護パネルに対する圧力が感圧導電性ゴムに掛かかり、感圧導電性ゴムが導通するようになる。よって、保護パネルに対する押圧操作をより安定性良く確実に検出できる。
また、感圧導電性ゴムによって、可動部の裏面周縁部と支持部との間を切れ目なく確実にシールすることができる。その結果、表示窓から筐体内部への異物の入り込みをより確実に防止でき、表示窓からの異物の入り込みに起因したケーブル接続部の劣化や短絡などをより確実に回避できる。
従って、より優れた検出性能を有する感圧センサを得られる上に、より優れた防水性や防塵性などを有するより信頼性の高いものになる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記感圧導電性ゴムに、その内壁から前記筐体の内部に向けて延出するコネクタを備えてある点にある。
上記特徴構成によれば、感圧導電性ゴムに対する配線を、感圧導電性ゴムによって異物の入り込みが防止された感圧導電性ゴムの内側(表示窓側)で行えることから、その配線箇所への異物の入り込みに起因したケーブル接続部の劣化や短絡などを、専用のシール部材を設けることなく回避できる。
従って、構造の複雑化を招くことなく、より優れた防水性や防塵性などを有するより信頼性の高いものにできる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記感圧導電性ゴムの一面には一対の櫛歯電極が装着され、当該一対の櫛歯電極によって前記可動部に対する押圧操作が検出されるように構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、感圧導電性ゴムの一面のみに櫛歯電極を設ければよいので、感圧導電性ゴムに対する電極の装着が容易になる。また、一対の電極の間隔を小さくできるので、感圧導電性ゴムの抵抗変化を高感度で検出できる。このとき、感圧導電性ゴムの厚さは変化させなくてもよいので、保護パネル(可動部)に対する押し操作の押し代は十分に確保できる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記可動部と前記支持部とのいずれか一方又は双方に、前記感圧導電性ゴムが係入される溝を形成してある点にある。
上記特徴構成によれば、可動部又は支持部に対する感圧導電性ゴムの適正位置への取り付けをより簡単かつ確実に行うことができ、これによって、組み付け性が向上するとともに、感圧導電性ゴムの適正位置からの位置ずれに起因した検出性能及び防水性や防塵性などの低下を防止できるだけでなく、可動部や支持部と感圧導電性ゴムとの間での密閉性が高くなって防水性や防塵性などが向上する。
従って、組み付け性の向上を図りながら、優れた検出性能及び防水性や防塵性などが確保された信頼性の高いものにできる。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器の別の特徴構成は、前記保護パネルを、タッチパネルとしての機能を有するように構成してある点にある。
上記特徴構成によれば、保護パネルに対する押圧操作と保護パネル上での押圧操作位置とを検出する保護パネル利用のタッチパネル機能付き感圧センサを得ることができ、その圧力情報と位置情報との組み合わせによって、多くの複雑な役割を果たす多機能スイッチや、筆圧感知機能付きのタブレットなどとして使用できる。
そして、多機能スイッチとして使用する場合には、その押圧操作位置と機能との関係が、その押圧操作位置に対応する表示部の表示領域で表示されるように構成すれば、機能に応じた操作を戸惑うことなく行える。
ちなみに、多機能スイッチとしての使用例には、例えば、撮影機能を有する電子機器においては、保護パネルに対する押圧操作位置に応じて、前述したズームスイッチやシャッタースイッチなどとして機能させることや、ナビゲート機能を有する電子機器においては、保護パネルに対する押圧操作位置に応じて目的地を判別し、その押圧操作位置での押圧力に基づいて地点登録の有無を判別する目的地登録スイッチなどとして機能させることが考えられる。
従って、保護パネルにタッチパネル機能を備えることで、この保護パネルを有する可動部を利用する感圧センサ自体が、多くの役割を担える多機能化の図られたものとなる。これによって、電子機器の大型化や操作性の低下を招くことなく電子機器の多機能化を更に図ることや、電子機器の操作性の低下を招くことなく小型化を図ることが可能になる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係わる保護パネル付きの電子機器としては、携帯電話機、スマートフォン、PDA、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、遊技機、及びタブレットなどがあり、ここでは携帯電話機1を例示して説明する。
図1は、携帯電話機1の斜視図である。図2は、図1の線分II−IIにおける、第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の断面図であり、図3は、第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の分解断面図である。
図1〜図3に示すように、この保護パネル付きの電子機器の一例である携帯電話機1は、前面に表示窓2Aなどが形成された合成樹脂製の筐体2に、液晶又は有機ELなどの表示部3Aを有する表示装置3、その表示装置3の表面を保護する保護パネル4、及び、複数の入力キー5などを備えて構成されている。
筐体2の表示窓2Aは、保護パネル4の嵌め込みを許容する段差を有するように凹入形成される。そして、表示窓2Aは、その底面に、筐体2の内部に装備された表示装置3の表示部3Aを外部に臨ませる開口部2aと、保護パネル4の裏面周縁部4Aを支持する枠状の支持部2bとを有するように開口されている。
表示窓2Aの形状や大きさは、保護パネル4の形状や大きさに応じて種々の変更が可能である。又、表示窓2Aの凹入深さは、保護パネル4の厚みなどに応じて種々の変更が可能である。更に、表示窓2Aにおける開口部2aの形状や大きさは、表示部3Aの形状や大きさなどに応じて種々の変更が可能である。ここでは、表示窓2A、開口部2a、表示部3A、及び保護パネル4の形状を矩形状又は略矩形状とし、表示窓2Aの凹入深さを、筐体2の表面と保護パネル4の表面とが同じ高さになるように設定してある。
保護パネル4としては、保護パネル4に対するタッチ操作に基づいて、その操作位置となるX−Y座標を検知する所謂タッチ入力機能を備えるものと、そのタッチ入力機能を備えていないものとを選択でき、又、タッチ入力機能を備えるものにおいては、抵抗膜方式、静電容量方式、及び電磁誘導方式などから選択できる。ここでは、抵抗膜方式のタッチ入力機能を有するものを例示して説明する。
図2及び図3に示すように、保護パネル4は、透明性、剛性、及び加工性に優れる樹脂を用いて形成した支持板6、支持板6の上面に張り合わせた下部電極フィルム7、下部電極フィルム7の上方に空気層を有するように対向配置した上部電極フィルム8、及び、上部電極フィルム8の上面に張り合わせたデザインシート9などによって、抵抗膜方式のタッチパネルとしての機能を有するように構成される。
支持板6に使用する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂(PC)、メタクリル樹脂(PMMA)、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、セルロースプロピオネート樹脂(CP)、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリエステル樹脂、及びポリエチレン樹脂(PE)などの透明性、剛性、及び加工性に優れる樹脂から選択でき、特に透明性に優れるポリカーボネート樹脂(PC)やメタクリル樹脂(PMMA)を使用することが好ましい。
また、支持板6の厚みとしては、0.5〜3.0mmの範囲から選択でき、特に1.0mmとすることが好ましい。
図4は、下部電極フィルムの平面図であり、図5は、上部電極フィルムの底面図である。
図2〜図4に示すように、下部電極フィルム7は、透明絶縁性基材7Aの上面に、矩形状の透明導電膜7B、透明導電膜7Bの対向する二辺に位置する平行な一対の下側バスバー7C、透明導電膜7Bの周囲に位置する一対の引き回し回路7Dと一対の連絡電極7E、及び枠状の接着層7Fを形成して構成される。
図2、図3及び図5に示すように、上部電極フィルム8は、指などで押圧すると撓む性質を有する可撓性透明絶縁性基材8Aの下面に、矩形状の透明導電膜8B、透明導電膜8Bの対向する二辺に位置する平行な一対の上側バスバー8C、及び、透明導電膜8Bの周囲に位置する一対の引き回し回路8Dと一対の連絡電極8Eとを形成して構成される。
下部電極フィルム7の透明絶縁性基材7A及び上部電極フィルム8の可撓性透明絶縁性基材8Aには、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明フィルムを使用できる。
下部電極フィルム7及び上部電極フィルム8の透明導電膜7B,8Bには、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、インジウムチンオキサイド(ITO)などの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、あるいは、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、パラジウムなどの金属膜を用いることができる。又、透明導電膜7B,8Bを2層以上の多層に形成してもよい。
透明導電膜7B,8Bの形成方法には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などがある。
図2〜図4に示すように、透明導電膜7B,8Bのうちのいずれか一方の表面に、それらの透明導電膜7B,8Bを対向させた際の誤接触を防止するための複数の微細なドット状のスペーサ10を形成することができる。
スペーサ10には、エポキシアクリレート系やウレタンアクリレート系などの透明な光硬化型樹脂や、ポリエステル系やエポキシ系などの透明な熱硬化型樹脂を使用できる。又、スペーサ10の形成方法には、スクリーン印刷などの印刷法やフォトプロセスなどがある。
下側バスバー7C、上側バスバー8C、引き回し回路7D,8D、及び連絡電極7E,8Eは、金、銀、銅、ニッケルなどの金属あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いて形成することができる。又、それらの形成方法には、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法、及び刷毛塗法などがある。
下側バスバー7C及び上側バスバー8Cは、透明絶縁性基材7A又は可撓性透明絶縁性基材8Aのなるべく端部に形成して、透明絶縁性基材7A及び可撓性透明絶縁性基材8Aの中央部に、下側バスバー7Cや上側バスバー8Cが形成されないエリアをできるだけ広く確保することが一般的である。
下側バスバー7Cや上側バスバー8Cが形成されないエリア、つまり、入力エリアや表示エリアの広さや形状は、携帯電話機1などの保護パネル付き電子機器における入力エリアや表示エリアの広さや形状に応じて種々の変更が可能である。
図2及び図3に示すように、デザインシート9は、可撓性透明絶縁性基材9Aの上面にハードコート層を、下面に絵柄層及び接着層を形成して構成されている。
デザインシート9の可撓性透明絶縁性基材9Aには、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明フィルムを使用できる。
可撓性透明絶縁性基材9Aの厚みとしては、50〜200μmの範囲から選択でき、特に100〜125μmとすることが好ましい。
デザインシート9のハードコート層に使用する材料としては、シロキサン系樹脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系、ウレタン系の熱硬化型樹脂やアクリレート系の光硬化型樹脂などの有機材料がある。ハードコート層の厚みは、1〜7μm程度が適当である。
ハードコート層の形成方法には、ロールコート、スプレーコート、などのコート法、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの通常印刷法などを用いるとよい。又、ハードコート層は、下面に絵柄層及び接着層が直接形成される可撓性透明絶縁性基材9Aの上面に直接形成してもよいし、下面に絵柄層及び接着層が直接形成される可撓性透明絶縁性基材9Aとは別の可撓性透明絶縁性基材に形成して、それらの両可撓性透明絶縁性基材を貼り合わせてもよい。
デザインシート9に、例えば、可撓性透明絶縁性基材5やハードコート層に凹凸加工を施す、あるいは、ハードコート層中に体質顔料であるシリカやアルミナなどの微粒子を混ぜる、などの光反射防止のためのノングレア処理を施すようにしてもよい。
絵柄層には、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アルキド樹脂などをバインダとし、適切な色の顔料又は染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
絵柄層の形成方法には、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの通常印刷法などを用いるとよい。特に、多色刷りや階調表現を行うには、オフセット印刷法やグラビア印刷法が適している。
又、絵柄層としては、金属薄膜層からなるもの、あるいは、絵柄印刷層と金属薄膜層との組み合わせからなるものでもよい。金属薄膜層は、図柄層として金属光沢を表現するものであり、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成する。この場合、表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム鉄、銅、スズ、インジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛、などの金属、これらの合金又は化合物を使用する。金属薄膜層の膜厚は、0.05μm程度とするのが一般的である。又、金属薄膜層を設ける際に、他の層との密着性を向上させるために、前アンカー層や後アンカー層を設けてもよい。
接着層には、上部電極フィルム8の可撓性透明絶縁性基材8Aとデザインシート9の可撓性透明絶縁性基材9Aとに適した感熱性あるいは感圧性の樹脂を適宜使用する。例えば、可撓性透明絶縁性基材8A,9Aがポリカーボネート系やポリアミド系の場合は、ポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂などを使用すればよく、又、可撓性透明絶縁性基材8A,9Aがアクリル系やポリエチレンテレフタレート系の場合は、塩ビ、酢酸ビニル、アクリル系共重合体などを使用すればよい。
接着層の形成方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの通常印刷法などを用いるとよい。
図6は、第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の断面図である。
以下、図2〜図6に基づいて、本実施形態で例示した抵抗膜方式のタッチ入力機能を有する保護パネル4の構成について詳述する。
先ず、厚さ75μmのロール状のポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略称する)からなる可撓性透明絶縁性基材8Aの片面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、片面ハードコート付きのPETフィルムを得た後、そのハードコート面に、インジウムチンオキサイド膜(以下、ITO膜と略称する)をスパッタリングにより形成する。
次に、縦横の長さが予め設定した所定の寸法となるようにシート状にカットした後、ITO膜上にスクリーン印刷にてエッチングレジストをパターン状に塗布し、硫酸にて不要部のITO膜を除去することで、矩形状の透明導電膜8Bを形成する。
エッチング後、レジストはアルカリ洗浄により除去し、透明導電膜8Bの対向する二辺及び周囲に銀ペーストを用いたスクリーン印刷によって、平行な一対の上側バスバー8Cと一対の引き回し回路8Dと一対の連絡電極8Eとを形成する。
これによって、上部電極フィルム8が得られる。
次に、厚さ125μmのロール状のPETフィルムからなる可撓性透明絶縁性基材9Aの両面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、両面ハードコート付きのPETフィルムを得る。
その後、縦横の長さが上部電極フィルム8と同じ寸法となるようにシート状にカットし、その片面に絵柄層と、アクリル酸エステルを主成分とする透明な粘着剤からなる接着層とを、グラビア印刷によって形成する。
これによって、デザインシート9が得られる。
そして、得られた上部電極フィルム8とデザインシート9とを、デザインシート9の接着層を介して、上部電極フィルム8の非ITO膜形成面とデザインシート9の絵柄層面とが対向するように全面を貼り合わせる。
一方、厚さ100μmのロール状のポリカーボネートフィルム(以下、PCフィルムと略称する)からなる透明絶縁性基材7Aの両面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、両面ハードコート付きのPCフィルムを得た後、その片面にITO膜をスパッタリングにより形成する。
そして、縦横の長さが上部電極フィルム8と同じ寸法となるようにシート状にカットした後、ITO膜上にスクリーン印刷にてエッチングレジストをパターン状に塗布し、硫酸にて不要部のITO膜を除去することで、矩形状の透明導電膜7Bを形成する。
次に、透明導電膜7Bの表面全体に、エポキシアクリレート系の熱硬化型樹脂を用いたスクリーン印刷によって、複数の微細なドット状のスペーサ10を形成する。又、透明導電膜7Bの対向する二辺及び周囲に、銀ペーストを用いたスクリーン印刷によって、平行な一対の下側バスバー7Cと一対の引き回し回路7Dと一対の連絡電極7Eとを形成する。
その後、一対の連絡電極7Eと、上部電極フィルム8の各連絡電極8Eに対する2つの接続部位7Gとに、ニッケルメッキを施した樹脂ビーズを分散させた粘着剤をスクリーン印刷にて塗布する。更に、それら部位を除く周縁部に、アクリル酸エステルを主成分とした粘着剤インキをスクリーン印刷にて塗布して、枠状の接着層7Fを形成する。
これによって、下部電極フィルム7が得られる。
次に、下部電極フィルム7の非ITO膜形成面に、その全域にわたって、支持板6としての厚さ1.0mmのポリカーボネート板を、アクリル酸エステルを主成分とする粘着剤で貼り合わせてある。その後、その周縁部のうちの一側縁部に、4つのスルーホール11を、その一側縁に沿って直線状に並ぶようにドリルで形成する。4つのスルーホール11は、直径が1mmで、支持板6及び下部電極フィルム7の厚み方向と平行に形成され、連絡電極7E又は接続部位7Gを貫通する。各スルーホール11の内部には、導電剤としての銀ペーストをディスペンサーにて充填する。
その後、支持板6を貼り合わせた下部電極フィルム7と、デザインシート9を貼り合わせた上部電極フィルム8とを、互いの透明導電膜7B,8Bが空気層を介して対向し、下側バスバー7Cと上側バスバー8Cとが直交し、上部電極フィルム8の連絡電極8Eの形成箇所とそれらに対応するスルーホール11の形成箇所とが一致するように、下部電極フィルム7の接着層7Fを介して貼り合わせる。
次に、ポリイミドフィルムの片面に銅箔からなる回路を形成したフィルムでフレキシブル・プリント・サーキット(以下、FPCと略称する)を作製し、そのFPCの端部電極部に穴加工を施し、その穴と支持板6のスルーホール11とを一致させ、金属ピン12を超音波圧入装置にて挿入することで、支持板6の非下部電極フィルム貼付面に、タッチ入力信号の取り出しが可能なケーブル13を備える。
これによって、抵抗膜方式のタッチ入力機能を有する保護パネル4が得られる。
図2、図3及び図6に示すように、この保護パネル4は、その裏面周縁部4Aつまり支持板6における非下部電極フィルム貼付面の周縁部に感圧導電性ゴム14が備えられている。
感圧導電性ゴム14は、保護パネル4を筐体2の表示窓2Aに嵌め込んだ状態では、表示窓2Aの支持部2bと保護パネル4の裏面周縁部4Aとの間に介装されることで、表示窓2Aから筐体2の内部への水分や粉塵などの異物の入り込みを防止し、かつ、保護パネル4に対する押圧操作の検出(Z座標の検知)を可能にする。
感圧導電性ゴム14は、押圧力の大きさに応じて抵抗値が変化するアナログ型である。
感圧導電性ゴム14としては、樹脂ビーズにニッケル及び金をメッキした導電性粒子を、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどの絶縁性ゴムに均一に分散させたものが好ましい。特に、広い温度範囲での使用が要求される場合はシリコーンゴムを使用し、密封性を重要視する場合はフッ素ゴムを使用するのが好ましい。又、ゴム中に分散させる導電性粒子は、ゴムの厚みにもよるが、少なくともゴムの厚みよりも小さい直径10〜100μmの球状のものが好ましく、分散量は、圧力感度に合わせて適宜調節すればよい。
感圧導電性ゴム14の装着方法としては、予め成形加工した感圧導電性ゴム14を、両面テープや粘着剤によって支持板6に貼り合わせ方法がある。又は、予め、支持板6の裏面周縁部にルータやレーザー加工機にて溝切り加工を施し、その溝切り加工で得た溝4aに沿って埋め込む、あるいは、スクリーン印刷やディスペンサーなどで感圧導電性ゴム14をインキ化したものを塗布乾燥する、などの方法を用いることが可能である。
感圧導電性ゴム14を支持板6の溝に埋め込むと、より密閉性が向上し、防水性や防塵性などにも優れることから、筐体2側にも同様の溝切り加工を施して、その溝に埋め込むことが好ましい。このとき、溝の深さは感圧導電性ゴム14の厚みよりも浅く、好ましくは、感圧導電性ゴム14の厚みの1/2〜1/3の深さに設定するのが好ましい。
図7は、第1実施形態での保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す斜視図である。
以下、図2、図3、図6及び図7に基づいて、本実施形態での保護パネル4に対する感圧導電性ゴム14の実装構造について詳述する。
先ず、保護パネル4の裏面周縁部4Aにルータにて幅1.2mm、深さ0.2mmの溝切り加工を施して、保護パネル4の周縁に沿ったループ状の溝4aを形成する。このとき、裏面周縁部4Aのスルーホール11及びケーブル13が溝4aよりも保護パネル4の内側に位置するように、それらの形成箇所を前もって設定する。
次に、フッ素ゴム中に直径20μmの樹脂ビーズにニッケル及び金をメッキした導電性粒子を均一に分散させ、かつ、その天地にループ状の導電体からなる電極16を有するように、幅1mm、厚さ0.5mmのループ状に成形加工して、アナログ型の感圧導電性ゴム14を得て、その感圧導電性ゴム14の天地両面にそれぞれ備えた板状の電極16にリード線17を接続したものを、保護パネル4の溝4aに埋め込む。つまり、本実施形態の電極16は、感圧導電性ゴム14を間に挟んだ一対の対向電極である。
これによって、保護パネル4は筐体2に対して可動する可動部Mとして作用することになる。そして、感圧導電性ゴム14を備え、可動部Mとして作用する保護パネル4が得られ、保護パネル4(可動部M)に対する押圧操作の検出が可能になる。
リード線17は、電極16から保護パネル4の内側に向けて延出され、その端部には、筐体2の内部に備えた制御部20に接続されるコネクタ18が備えられている。そして、制御部20は、コネクタ18を介して伝達される、保護パネル4への入力荷重が閾値以上になると保護パネル4の押圧操作が行われたと判定する。具体的には、制御部20は、後述するように、コネクタ18を介して伝達される一対の電極16間の抵抗値が所定の閾値以下になると、保護パネル4の押圧操作が行われたと判定する。
図8は、感圧導電性ゴムに対する入力荷重Fと一対の電極16間の抵抗値Rとの関係(F−R特性)を示す図である。本実施形態では、感圧導電性ゴム14が介装される保護パネル4(可動部M)と支持部2bとの間隔は、押圧操作による押圧力(荷重)が大きくなるにつれて狭まるように構成してあるため、感圧導電性ゴム14の抵抗値は保護パネル4に対する入力荷重が大きくなるにつれて小さくなる。図8において、実線Aと破線Bは、互いに異なる感圧導電性ゴムについてのF−R特性であり、感圧導電性ゴムによってF−R特性にバラツキが生じていることが分かる。従って、使用する感圧導電性ゴムが変わると、保護パネル4の押圧操作が行われたと判定するための、一対の電極16間の抵抗値の閾値を較正する必要がある。
具体的には、図8の実線Aで示す感圧導電性ゴムの場合、入力荷重の閾値Lthに相当する電極16間の抵抗値の閾値はRである。しかし、破線Bで示す感圧導電性ゴムの場合、電極16間の抵抗値の閾値がRのときの入力荷重はLであり、保護パネル4に対する押圧操作が行われたと判定するために必要な入力荷重Lthが得られていない。
そこで、制御部20は、使用する感圧導電性ゴムのF−R特性についての情報に基づいて、各感圧導電性ゴムを用いた場合の、保護パネル4に対する押圧操作が行われたと判定するための一対の電極16間の抵抗値の閾値を記憶しておく。例えば、図8の実線Aで示す感圧導電性ゴムの場合、入力荷重の閾値Lthに相当する電極16間の抵抗値の閾値はRである。また、破線Bで示す感圧導電性ゴムの場合、入力荷重の閾値Lthに相当する電極16間の抵抗値の閾値はRである。
以上のようにして、制御部20は、使用する感圧導電性ゴムのF−R特性が異なっている場合であっても、感圧導電性ゴムの特性に応じて一対の電極16間の抵抗値の閾値を適宜設定する、つまり較正することで、保護パネル4へ一定の入力荷重があると、保護パネル4の押圧操作が行われたと正確に判定できるようになる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態の保護パネル付きの電子機器は、感圧導電性ゴムが介装される可動部と支持部との間隔が、押圧操作による押圧力(荷重)が大きくなるにつれて広がるように構成してある点で上記第1実施形態と異なっている。以下に、第2実施形態の保護パネル付きの電子機器について説明するが、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図9は、第2実施形態の保護パネル付きの電子機器としての携帯電話機1の構成を示す要部の断面図である。図示するように、第2実施形態の携帯電話機1においても、可動部Mは保護パネル4で構成される。筐体2は、本体部21と蓋部22とで構成され、それら本体部21と蓋部22とで保護パネル4の表裏を挟み込む形態となっている。具体的には、筐体2の本体部21の底部には、第1実施形態と同様に、筐体2の内部に装備された表示装置3の表示部3Aを外部に臨ませる開口部2aと、保護パネル4の裏面周縁部4Aを支持する枠状の支持部2cとがある。また、筐体2の蓋部22は、保護パネル4の表面を外部に露出させる表示窓2Aを形成するように開口している。そして、筐体2の蓋部22の裏部表面には、保護パネル4の表面周縁部4Bを支持する枠状の支持部2bが規定される。
そして、保護パネル4は、本体部21の支持部2cにおいて弾性部材23を介した状態で裏面側から支持され、且つ、蓋部22の支持部2bにおいて上記感圧導電性ゴム14を介した状態で表面側から支持される。つまり、保護パネル4(可動部M)の表裏両面は、筐体2の蓋部22と本体部21とで挟持される。従って、本実施形態では、感圧導電性ゴム14を挟んでいる可動部M(保護パネル4)及び支持部2bの間隔は、保護パネル4の表面側からの押圧操作による押圧力(荷重)が大きくなるにつれて広がるように構成してある。そして、本実施形態における感圧導電性ゴムに対する入力荷重Fと抵抗値Rとの関係(F−R特性)は図10のようになる。具体的には、感圧導電性ゴム14の抵抗値は保護パネル4に対する入力荷重が大きくなるにつれて大きくなる。また、第1実施形態と同様に、制御部(図示せず)は、電極16間の抵抗値が所定の閾値以上になると、保護パネル4の押圧操作が行われたと判定する。
〔第3実施形態〕
第3実施形態の保護パネル付きの電子機器は、保護パネルと表示装置とで可動部が構成されている点で上記第1及び第2実施形態と異なっている。以下に、第3実施形態の保護パネル付きの電子機器について説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図11は、第3実施形態の保護パネル付きの電子機器としての携帯電話機1の構成を示す要部の断面図である。図示するように、第3実施形態の携帯電話機1において、可動部Mは、保護パネル4及び表示装置3を有する。具体的には、保護パネル4の裏面と表示部3Aの表面とは透明の接着剤で接着されている。保護パネル4は表示装置3よりも大面積に形成されているので、可動部Mの側面には段差が形成される。そして、可動部Mの側面の段差と対応するように、筐体2の表示窓2Aの内部にも段差が形成されている。そして、筐体2の表示窓2Aの最底面には、可動部Mとしての表示装置3の裏面周縁部3Bを、感圧導電性ゴム14を介して支持する枠状の支持部2bが規定されている。更に、この支持部2bには、上記第1実施形態で説明した溝4aと同様にして、感圧導電性ゴム14が埋め込まれる枠状の溝2dが形成される。
以上のように、第3実施形態の保護パネル付きの電子機器としての携帯電話機1では、保護パネル4と表示装置3とが一体であっても、それら保護パネル4と表示装置3とを可動部Mとして、その可動部Mに対する押圧操作を検出できる。
また、本実施形態のように保護パネル4と表示装置3とを可動部Mとして一体とした上で、上記第2実施形態のように、感圧導電性ゴム14が介装される可動部Mと支持部2bとの間隔が、押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて広がるように構成することもできる。
〔第4実施形態〕
上記実施形態では、感圧導電性ゴム14の天地両面に板状の電極16を一対設けた例について説明したが、電極16の構成は改変可能である。例えば、断面が矩形である感圧導電性ゴム14の一面に一対の櫛歯電極16を設けてもよい。具体的には、断面が矩形である感圧導電性ゴム14の天面又は地面に櫛歯を設ける。図12(a)は、本実施形態の感圧導電性ゴム14の断面図であり、図12(b)は、一対の電極16の斜視図である。この場合、感圧導電性ゴム14に対して押圧操作による押圧力(荷重)が印加されると、上記実施形態で説明したように、感圧導電性ゴム14の抵抗が変化する。その結果、一対の電極16間の抵抗値が変化する。そして、制御部(図示せず)は、一対の電極16間の抵抗値と所定の閾値との比較結果に基づいて、保護パネル4の押圧操作が行われたか否かを判定する。
以上のように、感圧導電性ゴム14の一面のみに電極16を設ければよいので、感圧導電性ゴム14に対する電極16の装着が容易になる。また、一対の電極16の間隔を小さくできるので、感圧導電性ゴム14の抵抗変化を高感度で検出できる。このとき、感圧導電性ゴム14の厚さは変化させなくてもよいので、保護パネル4(可動部M)に対する押し操作の押し代は十分に確保できる。
また、一対の電極16の形状は上記櫛歯形状に限定されず、ループ形状などの他の形状であってもよい。
〔第5実施形態〕
第5実施形態の保護パネル付きの電子機器は、感圧導電性ゴムの断面構造が上記実施形態と異なっている。以下に、第5実施形態の保護パネル付きの電子機器について説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。但し、以下の説明では電極16が櫛歯電極である場合で例示するが、第1実施形態で説明した対向電極である場合にも適用可能である。
図13は、第5実施形態での保護パネル付きの電子機器の構成を示す要部の断面図である。図示するように、感圧導電性ゴム14は、押圧操作による押圧力(荷重)Fの印加方向(図中において上下方向)に対して垂直な方向の断面積が、押圧力の印加方向において連続的に変化するように構成されている。具体的には、感圧導電性ゴム14の横断面は、保護パネル4に接する側で幅広に形成され、筐体2の支持部2bに接する側で幅狭に形成されている。つまり、感圧導電性ゴム14の側面は、筐体2の支持部2bに対して傾斜するように形成されている。そして、感圧導電性ゴム14は、保護パネル4に形成されている溝4a及び筐体2の支持部2bに形成されている溝2dの両方に嵌め込まれている。また、感圧導電性ゴム14の一面に設けられた一対の櫛歯電極16は、保護パネル4側に接するように配置されている。
図14は、図13に示した感圧導電性ゴムに対する入力荷重Fと一対の電極16間の抵抗値Rとの関係(F−R特性)を示す図である。断面が長方形の感圧導電性ゴム14の場合、図8に示したように、電極間の抵抗値は入力荷重の印加初期から急激に変化する。そして、入力荷重の印加終期では、入力荷重の変化に応じて電極間の抵抗値はほとんど変化しない。
しかし、本実施形態の感圧導電性ゴムの場合、入力荷重の印加初期では、感圧導電性ゴム14に対する筐体2の支持部2bの当接面積は小さい。そのため、図14に示すように、入力荷重の変化に応じた電極16間の抵抗値の変化は、図8に示したほど大きくなく、電極16間の抵抗値が入力荷重の印加初期から急激に変化することもない。また、入力荷重の印加終期に至る間に徐々に上記当接面積が大きくなる。そのため、入力荷重の変化に応じた電極間の抵抗値の変化も確実に現れ、図8に示したように電極間の抵抗値がほとんど変化しないという現象も起こらない。
このように、本実施形態の感圧導電性ゴム14を用いることで、押圧操作による押圧力(入力荷重)の状態を、入力荷重の印加初期から印加終期に至る間で、抵抗値の変化に応じて確実に判定できる。
また、感圧導電性ゴム14の断面積が変化するように構成するのではなく、図15に示すように、感圧導電性ゴム14を挟む可動部M及び筐体2の支持部2bの何れか一方が、押圧操作による押圧力の印加方向に対して垂直な方向の断面積がその押圧力の印加方向において連続的に変化するように構成してもよい。本実施形態では、感圧導電性ゴム14と当接する支持部2b(溝2dの底面)が、感圧導電性ゴム14に対して傾斜するように形成されている。また、感圧導電性ゴム14の一面に設けられた一対の櫛歯電極16は、傾斜が形成されていない保護パネル4側に接するように配置されている。その結果、入力荷重の印加初期では、感圧導電性ゴム14に対する筐体2の支持部2bの当接面積は小さい。また、入力荷重の印加終期に至る間に徐々に上記当接面積が大きくなる。そして、この場合も、図13に示したのと同様に、押圧操作による押圧力(入力荷重)の状態を、入力荷重の印加初期から印加終期に至る間で、抵抗値の変化に応じて確実に判定できる。
以上のように、感圧導電性ゴム14を挟む可動部M及び筐体2の支持部2bの何れか一方が、或いは、感圧導電性ゴム14が、押圧操作による押圧力の印加方向に対して垂直な方向の断面積がその押圧力の印加方向において連続的に変化するように構成してもよい。
或いは、図16(a)及び図16(b)に示すように、感圧導電性ゴム14を挟む可動部M及び筐体2の支持部2bの何れか一方が、或いは、感圧導電性ゴム14が、押圧操作による押圧力の印加方向に対して垂直な方向の断面積がその押圧力の印加方向において段階的に変化するように構成してもよい。
例えば、図17は、図16に示した感圧導電性ゴムに対する入力荷重Fと一対の電極16間の抵抗値Rとの関係(F−R特性)である。図示するように、入力荷重の印加初期から終期に至る間にF−R特性は段階的に変化する。つまり、入力荷重の変化に応じて電極間で検出される抵抗値も段階的に変化する。その結果、押圧操作による押圧力(入力荷重)の状態を抵抗値の変化に応じて段階的に判定することが容易になる。つまり、保護パネル4(可動部M)に対する押圧操作のオン−オフの2値判定を行うだけでなく、押圧操作による押圧力(入力荷重)の入力レベルを複数段階に分けて判定することが容易になる。
〔第6実施形態〕
上記実施形態において、保護パネルの押圧操作による押圧力が印加される部位に、その保護パネルの剛性を増強する補強構造物を設けてもよい。図18(a)は、保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す斜視図であり、図18(b)はその断面図である。図示するように、感圧導電性ゴム14が装着される保護パネル4の裏面に、その感圧導電性ゴム14の内側に隣接する、補強構造物としての枠状のリブ24が設けられている。このリブ24が設けられることで、押圧操作に対する保護パネル4の剛性は増強され、保護パネル4の撓みなどが減少する。その結果、押圧操作による押圧力が確実に感圧導電性ゴム14に対して伝わることになり、押圧操作を確実に検出できるようになる。
ここで、補強構造物の例としては上記リブのように、保護パネルと一体成形されるものや、図示したリブと同形状の棒状部材を保護パネルに対して接着して上記補強構造物を構成するものなど様々である。
また、図19(a)は、保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す斜視図であり、図19(b)はその断面図である。図示するように、感圧導電性ゴム14が装着される保護パネル4の裏面に、その感圧導電性ゴム14の外側に隣接する枠状のリブ24が設けられている。このリブ24が設けられることで、押圧操作に対する保護パネル4の剛性は増強され、保護パネル4の撓みなどが減少する。その結果、押圧操作による押圧力が確実に感圧導電性ゴム14に対して伝わることになり、押圧操作を確実に検出できるようになる。
以上のように、複数の形態の補強構造物としてのリブを例示したが、保護パネルの剛性を増強できるのであれば他の形態の補強構造物を保護パネルに設けてもよい。
〔第7実施形態〕
以下、本発明の第7実施形態を図面に基づいて説明する。この第7実施形態では、感圧導電性ゴム14の形成方法が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、感圧導電性ゴム14の形成方法についてのみ説明する。
シリコーンゴム中に直径20μmの樹脂ビーズにニッケル及び金をメッキした導電性粒子を均一に分散させてインキ化したものを、保護パネル4の溝4aに、スクリーン印刷で、乾燥後に幅1mm、厚さ0.4mmのループ状のアナログ型の感圧導電性ゴム14が得られるように塗布する。
〔第8実施形態〕
以下、本発明の第8実施形態を図面に基づいて説明する。この第8実施形態では、感圧導電性ゴム14の装着方法が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、感圧導電性ゴム14の装着方法についてのみ説明する。
図20の第8実施形態での保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す要部の断面図に示すように、保護パネル4の裏面周縁部4Aに、溝切り加工を施さずに、感圧導電性ゴム14を両面テープ15を用いて貼り付けてある。
〔評価結果〕
(1)Z軸(圧力)検知
上記の構成で得た感圧導電性ゴム14を備えたタッチ入力機能付き保護パネル4の表面を、先端がR0.8のポリアセタールペンで押圧した際に得られる一対の電極16間の抵抗値の変化を測定した。
この測定では、図21に示すように、0〜2N(約200gf)の間でのペン入力荷重の増大に応じて、感圧導電性ゴム14の抵抗値が徐々に下がる結果が得られ、ペン入力荷重を一つの電極16間の抵抗値の変化で検知できることを確認できた。
(2)防水性
上記の構成で得た感圧導電性ゴム14を備えたタッチ入力機能付き保護パネル4を、筐体2の表示窓2Aに嵌め込み装着し、その保護パネル4と筐体2との間に人工汗液及び水を流し込んだ状態で、タッチ入力機能や圧力検知の動作確認を行った。
その結果、図22に示すように、第1実施形態及び第7実施形態では高い防水性が得られ、第8実施形態では水の浸入が少しあったものの、比較的高い防水性が得られた。
以上、上記の構成で得た感圧導電性ゴム14を備えたタッチ入力機能付き保護パネル4では、その裏面周縁部4Aに感圧導電性ゴム14を切れ目なくループ状に形成することで、保護パネル4の表面を押圧操作する場合には、その押圧操作位置に関係なく、保護パネル4に対する圧力が感圧導電性ゴム14に掛かかり、ゴム中に分散した導電性粒子がゴムの厚み方向で繋がり、ゴムの天地に配備した電極16の間で抵抗値の減少が生じる。
そして、更に強く保護パネル4を押圧すると、感圧導電性ゴム14の変形が大きくなるほど、導電性粒子の繋がる箇所が増えて電極16間での抵抗値が小さくなる。
つまり、この保護パネル4を有する電子機器では、保護パネル4(可動部M)に対する押圧力の変化に応じた抵抗値の変化を検知する可変式の感圧センサとしての機能を有することになって、タッチ操作力やペンの筆圧などを検知することが可能となる。その結果、この保護パネル4を、例えば、撮影機能を有する電子機器に採用した場合には、それに対する押圧力の大きさに応じてズーム速度を変化させるズームスイッチやシャッター速度を変化させるシャッタースイッチとして使用することができる。また、描画機能を有する電子機器に採用した場合には、保護パネル4に対する押圧力の大きさに応じて濃淡を変化させる筆圧認識センサとして使用できる。
又、筐体2と保護パネル4との隙間に汗や雨水などの水分あるいは粉塵などが入り込んでも、ループ状に備えた感圧導電性ゴム14を通過することはなく、筐体2内部への入り込みが防止される。従って、保護パネル4の裏面に形成したケーブル接続部としてのスルーホール11や金属ピン12などの劣化や短絡が防止され、更には表示装置3や基板(図示せず)などの劣化防止にもなり、電子機器の信頼性の向上を図れる。
〔別実施形態〕
(1)保護パネル4の裏面周縁部4Aに溝切り加工を施さない構成においては、支持板6として、ソーダーガラス、ホウケイ酸ガラス、強化ガラスなどのガラス板を使用するようにしてもよい。
(2)図23に示すように、保護パネル4の裏面周縁部4Aにおいて、その4辺に感圧導電性ゴム14が位置し、そのコーナー部に絶縁性ゴム19が位置するように、それらのゴム14,19をループ状に配置又は一体形成して、それらのゴム14,19を備える保護パネル4が十字スイッチとしての機能を有するように構成してもよい。
(3)ループ状に形成した感圧導電性ゴム14の4辺に、それらの各辺に対応させて分離形成した4組の電極16を備えて、この感圧導電性ゴム14を備える保護パネル4が十字スイッチとしての機能を有するように構成してもよい。
(4)感圧導電性ゴム14に電極16をテープや粘着剤で貼り付けるようにしてもよい。
(5)筐体2の支持部2bや保護パネル4の裏面周縁部4A又は溝4aに、電極16を、金、銀、銅、ニッケルなどの金属あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いたスクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法、あるいは刷毛塗法などで形成するようにしてもよい。
(6)感圧導電性ゴム14の電極16にFPCを接続するようにしてもよい。
本発明に係る保護パネル付きの電子機器は、携帯電話機、スマートフォン、PDA、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、遊技機、及びタブレットなど、本来より備えられている保護パネルを有効利用して、電子機器の大型化や操作性の低下を回避又は抑制しながら電子機器の多機能化及び操作性の向上を図るために利用できる。
携帯電話機の斜視図 第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の断面図 第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の分解断面図 下部電極フィルムの平面図 上部電極フィルムの底面図 第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の断面図 第1実施形態での保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す斜視図 感圧導電性ゴムのF−R特性を示す図 第2実施形態の保護パネル付きの電子機器の構成を示す要部の断面図 感圧導電性ゴムのF−R特性を示す図 第3実施形態の保護パネル付きの電子機器の構成を示す要部の断面図 (a)は第4実施形態における感圧導電性ゴムの断面図であり、(b)は電極の斜視図 第5実施形態での保護パネル付きの電子機器の構成を示す要部の断面図 感圧導電性ゴムのF−R特性を示す図 第5実施形態での保護パネル付きの電子機器の構成を示す要部の断面図 第5実施形態での保護パネル付きの電子機器の構成を示す要部の断面図 感圧導電性ゴムのF−R特性を示す図 (a)は第6実施形態での保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す斜視図であり、(b)はその断面図 (a)は第6実施形態での保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す斜視図であり、(b)はその断面図 第8実施形態での保護パネルと感圧導電性ゴムの取り付け構造を示す要部の断面図 感圧導電性ゴムのF−R特性を示す図 感圧導電性ゴムの防水性を示す図 別実施形態での保護パネルに対する感圧導電性ゴムの配置を示す図
符号の説明
2 筐体
2A 表示窓
2b 支持部
2d 溝
3 表示装置
3A 表示部
4 保護パネル
4a 溝
14 感圧導電性ゴム
16 電極
18 コネクタ
20 制御部
A タッチパネル
M 可動部

Claims (10)

  1. 表示部を有する表示装置と、
    一方向に開口する表示窓を有し、当該表示窓の内部に前記表示装置を装備することで前記表示部を外側に臨ませる筐体と、
    前記表示窓において前記表示部を外側から覆うように配置される保護パネルと、
    前記保護パネル及び前記表示装置のうちの少なくとも前記保護パネルを有する可動部と、前記表示窓内の前記筐体表面に規定される枠状の支持部との間において、前記表示窓から前記筐体の内部への異物の入り込みを防止するように介装され、前記可動部に対する押圧操作を検出するための感圧導電性ゴムと、
    を備えてある保護パネル付きの電子機器。
  2. 前記感圧導電性ゴムが介装される前記可動部と前記支持部との間隔は、前記押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて狭まるように構成してある請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  3. 前記感圧導電性ゴムが介装される前記可動部と前記支持部との間隔は、前記押圧操作による押圧力が大きくなるにつれて広がるように構成してある請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  4. 前記感圧導電性ゴムに当接する前記可動部及び前記支持部の何れか一方は、或いは、前記感圧導電性ゴムは、前記押圧操作による押圧力の印加方向に対して垂直な方向の断面積が前記押圧力の印加方向において連続的又は段階的に変化するように構成されている請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  5. 前記保護パネルの前記押圧操作による押圧力が印加される部位に、当該保護パネルの剛性を増強する補強構造物が設けられている請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  6. 前記感圧導電性ゴムを、前記支持部に沿ったループ状に形成してある請求項1に記載の保護パネル付きの電子機器。
  7. 前記感圧導電性ゴムに、その内壁から前記筐体の内部に向けて延出するコネクタを備えてある請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  8. 前記感圧導電性ゴムの一面には一対の櫛歯電極が装着され、当該一対の櫛歯電極によって前記可動部に対する押圧操作が検出されるように構成されている請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  9. 前記可動部と前記支持部とのいずれか一方又は双方に、前記感圧導電性ゴムが係入される溝を形成してある請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
  10. 前記保護パネルを、タッチパネルとしての機能を有するように構成してある請求項1記載の保護パネル付きの電子機器。
JP2007557869A 2006-02-09 2007-02-07 保護パネル付きの電子機器 Expired - Fee Related JP4684302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557869A JP4684302B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 保護パネル付きの電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032943 2006-02-09
JP2006032943 2006-02-09
PCT/JP2007/052128 WO2007091600A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 保護パネル付きの電子機器
JP2007557869A JP4684302B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 保護パネル付きの電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091600A1 true JPWO2007091600A1 (ja) 2009-07-02
JP4684302B2 JP4684302B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38345196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557869A Expired - Fee Related JP4684302B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 保護パネル付きの電子機器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7920225B2 (ja)
EP (1) EP1983411B1 (ja)
JP (1) JP4684302B2 (ja)
KR (1) KR101054111B1 (ja)
CN (1) CN101379459A (ja)
BR (1) BRPI0707592A2 (ja)
CA (1) CA2641810A1 (ja)
MX (1) MX2008010073A (ja)
RU (1) RU2008136195A (ja)
TW (1) TWI425461B (ja)
WO (1) WO2007091600A1 (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101535932B (zh) * 2006-11-02 2012-02-08 日本写真印刷株式会社 电子设备显示窗的带触摸输入功能的保护面板
KR101342731B1 (ko) * 2007-01-04 2013-12-19 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 터치 패널 기능을 갖춘 보호 패널
KR101360206B1 (ko) * 2007-03-16 2014-02-10 엘지전자 주식회사 단말기 하우징 및 이를 갖는 이동통신 단말기
JP4973268B2 (ja) * 2007-03-26 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の防湿構造、および電子機器の製造方法
US8060168B2 (en) * 2007-08-20 2011-11-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Dust sealing tape and display using same and method of sealing
JP5196973B2 (ja) * 2007-11-27 2013-05-15 富士通コンポーネント株式会社 パネル型入力装置を備えた電子機器
JP2009134473A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
TW200925957A (en) * 2007-12-14 2009-06-16 Htc Corp Function switch methods and systems, and machine readable medium thereof
JPWO2009084502A1 (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 日本写真印刷株式会社 保護パネル付きの電子機器
KR100893619B1 (ko) * 2008-02-18 2009-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치를 구비한 전자 기기
JP5172385B2 (ja) * 2008-02-25 2013-03-27 株式会社ワコム 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
CN101960206B (zh) * 2008-02-27 2012-09-05 夏普株式会社 照明装置、显示装置和电视接收装置
US8169332B2 (en) * 2008-03-30 2012-05-01 Pressure Profile Systems Corporation Tactile device with force sensitive touch input surface
US8537543B2 (en) 2008-04-11 2013-09-17 Apple Inc. Portable electronic device housing structures
US7933123B2 (en) 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
US20090267906A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Nokia Corporation Touch sensitive apparatus
KR101094528B1 (ko) * 2008-05-29 2011-12-19 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 구비한 보호 패널
CN201298085Y (zh) * 2008-07-30 2009-08-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 屏幕保护膜及具有该屏幕保护膜的显示装置
KR101376656B1 (ko) * 2008-08-13 2014-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8023261B2 (en) 2008-09-05 2011-09-20 Apple Inc. Electronic device assembly
JP5350725B2 (ja) * 2008-09-22 2013-11-27 日本写真印刷株式会社 感圧センサ
JP2010085233A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nissha Printing Co Ltd 感圧センサ
KR101065575B1 (ko) 2008-12-25 2011-09-20 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 압압검출기능을 가진 터치 패널 및 당해 터치 패널용 감압센서
KR20100084252A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101637879B1 (ko) * 2009-02-06 2016-07-08 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
US8547350B2 (en) * 2009-02-17 2013-10-01 Noah L. Anglin Floating plane touch detection system
JPWO2010107009A1 (ja) * 2009-03-17 2012-09-20 日本電気株式会社 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム
JP5493739B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-14 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
KR101725563B1 (ko) * 2009-03-31 2017-04-10 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 정보입력장치 및 정보입력장치에 이용되는 압력검출 유니트
JP5184423B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-17 日本写真印刷株式会社 情報入力装置
EP2249226B1 (en) * 2009-05-07 2011-09-28 Research In Motion Limited Gasket for a mobile device having a touch sensitive display
US8260377B2 (en) 2009-05-07 2012-09-04 Research In Motion Limited Gasket for a mobile device having a touch sensitive display
JP5343090B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-13 京セラ株式会社 タッチパネル、およびこれを備えた表示装置
DE102009003125A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Flachbildschirm und damit ausgestattetes Haushaltsgerät
DE102009003127A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Flachbildschirm und damit ausgestattetes Haushaltsgerät
JP5394492B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-22 アルプス電気株式会社 操作装置
JP2011039830A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Fujitsu Component Ltd 入力装置
US8635919B2 (en) * 2009-08-28 2014-01-28 Nissha Printing Co., Ltd. Pressure detection unit and pressure detection device
JP5026486B2 (ja) * 2009-09-29 2012-09-12 日本写真印刷株式会社 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造
JP2011086191A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 電子機器
JP5537915B2 (ja) 2009-12-01 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
KR101631949B1 (ko) * 2009-12-16 2016-06-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP5526761B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-18 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
US9363905B2 (en) 2010-02-02 2016-06-07 Apple Inc. Cosmetic co-removal of material for electronic device surfaces
US9232670B2 (en) 2010-02-02 2016-01-05 Apple Inc. Protection and assembly of outer glass surfaces of an electronic device housing
CN102196684B (zh) * 2010-03-05 2014-10-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置机壳及其制造方法
TWI544458B (zh) * 2010-04-02 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 顯示面板
JP5546327B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-09 日本写真印刷株式会社 情報入力装置
US20110261001A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Jin Liu Apparatus and method for impact resistant touchscreen display module
US9081428B2 (en) * 2010-04-23 2015-07-14 Psion Inc. Apparatus and method for impact resistant touchscreen display module
US8938753B2 (en) 2010-05-12 2015-01-20 Litl Llc Configurable computer system
US9436219B2 (en) 2010-05-12 2016-09-06 Litl Llc Remote control to operate computer system
KR20110104406A (ko) * 2010-05-14 2011-09-22 삼성전기주식회사 터치패널 제조장치
JP4875182B2 (ja) * 2010-05-24 2012-02-15 日本写真印刷株式会社 保護パネル及び電子機器
KR101723150B1 (ko) * 2010-05-28 2017-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TW201205404A (en) * 2010-07-16 2012-02-01 Elan Microelectronics Corp Three-dimensional touch sensor and application thereof
US20120038577A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Floatingtouch, Llc Floating plane touch input device and method
KR101759577B1 (ko) * 2010-08-23 2017-07-19 삼성전자 주식회사 온-셀 tsp 능동형유기발광다이오드 구조
US8508927B2 (en) 2010-09-24 2013-08-13 Research In Motion Limited Gasket and display assembly for an electronic mobile device
CN102448265B (zh) * 2010-09-30 2015-01-07 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 防尘结构及具有该防尘结构的便携式电子装置
JP5880437B2 (ja) * 2010-10-12 2016-03-09 日本電気株式会社 電子機器用筺体
KR20120044501A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
US9235240B2 (en) * 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
TWI421747B (zh) * 2010-12-21 2014-01-01 Universal Cement Corp 行動裝置顯示器的玻璃蓋按鍵
WO2012096113A1 (ja) * 2011-01-15 2012-07-19 京セラ株式会社 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
US20130335211A1 (en) * 2011-02-24 2013-12-19 Kyocera Corporation Electronic device
TWI432839B (zh) * 2011-08-10 2014-04-01 Au Optronics Corp 顯示裝置
US8711292B2 (en) 2011-11-22 2014-04-29 Atmel Corporation Integrated touch screen
US9360977B2 (en) 2011-12-08 2016-06-07 Sony Mobile Communications Ab Input interface, handheld electronic device and method of producing an input interface
EP2791762A4 (en) * 2011-12-15 2016-03-02 Tamás Kókai FRONT ELEMENT FOR CAPACITIVE SCREEN PANELS OF ELECTRONIC DEVICES
JP5889661B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-22 アルプス電気株式会社 入力装置
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US11474645B2 (en) 2012-03-27 2022-10-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for force sensing
JP2013218518A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Panasonic Corp タッチパネル
WO2013169304A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Determining characteristics of user input to input and output devices
US10108265B2 (en) 2012-05-09 2018-10-23 Apple Inc. Calibration of haptic feedback systems for input devices
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
JP5384698B2 (ja) * 2012-05-21 2014-01-08 ソニー株式会社 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
WO2013188307A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Yknots Industries Llc Haptic electromagnetic actuator
US20140009429A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Chimei Innolux Corporation Method of producing capacitive coplanar touch panel devices with laser ablation
JP2014013501A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sony Corp 情報入力装置、情報処理装置、並びにリモコン・システム
US9886116B2 (en) 2012-07-26 2018-02-06 Apple Inc. Gesture and touch input detection through force sensing
US20150177899A1 (en) * 2012-07-26 2015-06-25 Apple Inc. Elastomeric shear Material Providing Haptic Response Control
DE102012220693A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Trumpf Medizin Systeme Gmbh + Co. Kg Schutzeinrichtung für ein Bediengerät
US10817096B2 (en) 2014-02-06 2020-10-27 Apple Inc. Force sensor incorporated into display
JP6001482B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-05 京セラ株式会社 入力装置および電子機器
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
US9871898B2 (en) 2013-05-08 2018-01-16 Apple Inc. Ceramic cover for electronic device housing
JP6120699B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-26 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US9671889B1 (en) 2013-07-25 2017-06-06 Apple Inc. Input member with capacitive sensor
KR102157854B1 (ko) * 2013-07-31 2020-09-21 삼성전자주식회사 전기적 연결 장치를 갖는 전자 장치
JP6148933B2 (ja) * 2013-08-20 2017-06-14 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
EP3048512A4 (en) * 2013-09-20 2017-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch sensor
JP5567734B1 (ja) * 2013-11-29 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
JP5689523B1 (ja) * 2013-12-18 2015-03-25 日本写真印刷株式会社 圧力検出器を備えたタッチパネル
EP3089142B1 (en) * 2013-12-25 2019-04-10 Kyocera Corporation Electronic device
US20150242037A1 (en) 2014-01-13 2015-08-27 Apple Inc. Transparent force sensor with strain relief
CN106068490B (zh) * 2014-02-12 2019-02-22 苹果公司 采用片式传感器和电容阵列的力确定
US9448591B2 (en) * 2014-02-21 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Compliant battery supports for device testing
US10297119B1 (en) 2014-09-02 2019-05-21 Apple Inc. Feedback device in an electronic device
US9447620B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with multiple preset positions
US9939901B2 (en) 2014-09-30 2018-04-10 Apple Inc. Haptic feedback assembly
JP6562613B2 (ja) * 2014-10-08 2019-08-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 圧力センサ付きタッチパネルおよびその製造方法、並びにタッチパネル付き表示装置
TWI631887B (zh) * 2014-10-28 2018-08-01 富智康(香港)有限公司 散熱結構及具有所述散熱結構的電子裝置
JP5941131B1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-29 ファナック株式会社 意匠シート付前面パネル及び意匠シート付前面パネルの製造方法
CN105786272B (zh) * 2014-12-26 2020-07-14 博西华电器(江苏)有限公司 家用电器以及用于家用电器的触控装置
CN105786233B (zh) * 2014-12-26 2020-07-10 博西华电器(江苏)有限公司 用于家用电器的触控装置、家用电器
US9798409B1 (en) 2015-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Multi-force input device
CN106304735A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 保护板组装结构及应用该保护板组装结构的电子装置
US9864415B2 (en) 2015-06-30 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage friction hinge
KR102395602B1 (ko) * 2015-06-30 2022-05-09 엘지디스플레이 주식회사 포스 터치 기능을 갖는 전자 기기
US20170017100A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Iris Optronics Inc. Smart curtain film
US9715301B2 (en) 2015-08-04 2017-07-25 Apple Inc. Proximity edge sensing
KR102506256B1 (ko) * 2015-08-31 2023-03-07 삼성전자 주식회사 방수구조를 가지는 전자 장치
US9857928B2 (en) * 2015-09-08 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensitive device
JP6589479B2 (ja) * 2015-09-11 2019-10-16 株式会社村田製作所 表示装置
CN105224126B (zh) * 2015-09-17 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 触摸屏及其压力触控检测方法
KR102439308B1 (ko) * 2015-10-06 2022-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102473527B1 (ko) * 2015-12-21 2022-12-01 엘지디스플레이 주식회사 전자 기기
JP6218252B2 (ja) * 2016-01-18 2017-10-25 アルプス電気株式会社 入力装置
US10344797B2 (en) 2016-04-05 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge with multiple preset positions
USD818456S1 (en) * 2016-07-07 2018-05-22 Louis Ludovici Electronic musical keyboard
US10551969B2 (en) * 2016-09-27 2020-02-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US10863010B2 (en) 2017-01-05 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Housing component of terminal device, and terminal
RU177075U1 (ru) * 2017-07-25 2018-02-07 Общество с ограниченной ответственностью "ТРЭМ ИННОВАЦИИ" Устройство ввода информации
CN206993549U (zh) * 2017-08-15 2018-02-09 艾思玛新能源技术(扬中)有限公司 一种防积水的控制面板及户外设备
KR102555824B1 (ko) * 2018-07-31 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11159162B2 (en) * 2019-10-14 2021-10-26 Plr Ip Holdings, Llc Camera control key
JP7321112B2 (ja) * 2020-02-10 2023-08-04 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびこれを備えた表示装置
US11669167B2 (en) * 2020-11-06 2023-06-06 Synaptics Incorporated Single-bracket support structure for force sensing and haptic feedback

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487226A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Hitachi Aic Inc タッチパネル
JP3001011U (ja) * 1994-02-14 1994-08-16 船井電機株式会社 液晶表示装置の取付構造
WO2004072842A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 3M Innovative Properties Company Sealed force-based touch sensor
JP2005242423A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Clarion Co Ltd 液晶タッチパネル構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031011A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房機
DE10029678B4 (de) * 1999-06-25 2006-06-08 Yoshida Kogyo Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Gehäusekastens
JP4531358B2 (ja) * 2003-07-10 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ タッチパネルディスプレイ装置
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
JP4895482B2 (ja) * 2003-11-27 2012-03-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
CA2551595C (en) 2003-12-26 2011-02-08 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic device with protection panel, protection panel, and method offabricating protection panels
JP4176695B2 (ja) * 2004-09-27 2008-11-05 株式会社東芝 液晶表示装置および情報端末
US9007309B2 (en) * 2007-04-05 2015-04-14 Japan Display Inc. Input device, and electro-optical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487226A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Hitachi Aic Inc タッチパネル
JP3001011U (ja) * 1994-02-14 1994-08-16 船井電機株式会社 液晶表示装置の取付構造
WO2004072842A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 3M Innovative Properties Company Sealed force-based touch sensor
JP2005242423A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Clarion Co Ltd 液晶タッチパネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW200739467A (en) 2007-10-16
MX2008010073A (es) 2008-10-17
BRPI0707592A2 (pt) 2011-05-10
RU2008136195A (ru) 2010-03-20
KR101054111B1 (ko) 2011-08-03
JP4684302B2 (ja) 2011-05-18
CA2641810A1 (en) 2007-08-16
EP1983411B1 (en) 2014-07-02
EP1983411A1 (en) 2008-10-22
WO2007091600A1 (ja) 2007-08-16
US7920225B2 (en) 2011-04-05
US20100053854A1 (en) 2010-03-04
CN101379459A (zh) 2009-03-04
KR20080099854A (ko) 2008-11-13
EP1983411A4 (en) 2009-07-01
TWI425461B (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684302B2 (ja) 保護パネル付きの電子機器
US8243225B2 (en) Electronic device having protection panel
JP4880723B2 (ja) 押圧検出機能を有する抵抗膜式タッチパネル
US8816981B2 (en) Mount structure of touch panel with vibration function
JP5364384B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル及び電子機器
JP4637294B2 (ja) タッチ入力機能を備えた保護パネル
JP4753918B2 (ja) アナログ抵抗膜方式のタッチ入力機能を備えた保護パネル
JP5306945B2 (ja) 触感フィードバック型タッチパネルの実装構造
WO2010147045A1 (ja) 押圧検出機能を有する抵抗膜式タッチパネル
JP4875182B2 (ja) 保護パネル及び電子機器
JP4693874B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2008287670A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees