JPWO2010107009A1 - 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents
携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010107009A1 JPWO2010107009A1 JP2011504840A JP2011504840A JPWO2010107009A1 JP WO2010107009 A1 JPWO2010107009 A1 JP WO2010107009A1 JP 2011504840 A JP2011504840 A JP 2011504840A JP 2011504840 A JP2011504840 A JP 2011504840A JP WO2010107009 A1 JPWO2010107009 A1 JP WO2010107009A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- input
- touch panel
- input device
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 9
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04106—Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
- H04M1/233—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
本発明の目的は、携帯電子機器に対する入力装置において、入力キーが配置される領域の面積を削減することである。入力装置は、複数の入力キーを表示する表示部と、表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部と、タッチパネル部によって検出された所定の入力に応じて、すでに表示されている第1の入力キー(60)と略同一の箇所に第2の入力キー(52、54、80)を表示するように表示部を制御する制御部と、を有する。
Description
(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2009−064791号(2009年3月17日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、日本国特許出願:特願2009−064791号(2009年3月17日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
初期の携帯電話機において主に利用される機能は、電話発信及び電話番号の登録であった。これらの機能を使用する際には、番号又は簡単な文字の入力操作のみが必要とされる。したがって、携帯電話機の入力装置は、テンキーを有するのみで十分であった。
しかし、携帯電話機に対してメール、メニュー表示、及び、インターネットの機能が付与され、入力操作も多様化したことから、近年の携帯電話機の入力装置は十字キー及びメニューキーを有している。
一部の携帯電話機は、入力時間を短縮するために、十字キーの方向キーとして、所定の方向にカーソルを移動させるジョグダイヤルを有している。さらに、一部の携帯電話機は、入力操作の利便性を向上させて入力時間を短縮するために、十字キーのセンターキーとして、任意の方向へカーソルを移動させるアナログポインタを有している。
最近では、携帯電話機におけるメール、メニュー表示、及びインターネットの機能がさらに複雑化するとともに、携帯電話に対してゲーム、カメラ、音楽再生、及びテレビ受信の機能も追加された。したがって、携帯電話機の入力装置に対して、さらに入力操作の操作性を向上させることが求められている。
図16(A)は、特許文献1に記載された携帯電話機の平面図である。図16(B)を参照すると、十字キー150は、第2筐体130のキー配置面において中央よりも第1筐体131寄りに配置されている。図16(C)を参照すると、テンキー160は、十字キー150に対して、第2筐体130のキー配置面において、十字キー150を挟んで第1筐体131の反対側に配置されている。図16(D)を参照すると、この携帯電話機において、メニューキー180は、第2筐体130のキー配置面において、十字キー150の周囲に配置されている。
図17(A)を参照すると、十字キー150は、丸型のセンターキー151及び方向キー154を有する。センターキー151は、アナログポインタ153であると同時に、決定キー152でもある。方向キー154は、「上」キー155、「下」キー156、「左」キー157、及び「右」キー158を有する。
図17(B)を参照すると、テンキー160は、発信キー171、クリアキー172、電源キー173、「1」キー161、「2」キー162、「3」キー163、「4」キー164、「5」キー165、「6」キー166、「7」キー167、「8」キー168、「9」キー169、「0」キー170、「*」キー174、及び、「#」キー175を含む。
図17(C)を参照すると、メニューキー180は、メールキー181、インターネットキー182、第1メニューキー183、及び第2メニューキー184を有する。
図18(A)は、十字キー150の断面図である(図17(A)の断面a1−a2)。携帯電話機は、十字キー150、センターキー151、方向キー154、永久磁石114、ホール素子142、エラストマー120、突起193、メタルドーム192、第1基板191、及び第2基板141を有する。
永久磁石114は、センターキー151の内部に設けられる。ホール素子142は、永久磁石114の位置を検出する。エラストマー120は、センターキー151と方向キー154を弾性的に繋ぐとともに、防塵及び防水の機能を有する。突起193は、エラストマー120から第2筐体130の内側に向かって突き出ている。メタルドーム192は、突起193によってつぶされることで接点動作を行う。第1基板191は、メタルドーム192が配置されている。第2基板141は、ホール素子142が配置されている。
図18(B)は、テンキー160及びメニューキー180の断面図である(図17(C)の断面a3−a4)。携帯電話機は、エラストマー120、突起193、メタルドーム192、及び、第1基板192を有する。
エラストマー120は、テンキー160とメニューキー180を弾性的に繋ぐとともに、防塵及び防水の機能を有する。突起193は、エラストマー120から第2筐体130の内側に向かって突き出ている。メタルドーム192は、突起193によってつぶされることで接点動作を行う。第1基板191は、メタルドーム192が配置されている。なお、図18(A)のエラストマー120と図18(B)のエラストマー120は繋がっている。
図19(A)を参照すると、第1筐体131の表示画面132に表示されたポインタ133は、センターキー151によって移動される。図19(B)を参照すると、センターキー151を左斜め上方へ移動すると、表示画面132に表示されたポインタ133は、左斜め上方へ移動する。図19(C)を参照すると、センターキー151を押下すると、表示画面132において選択項目が確定する。
センターキー151をアナログポインタ153として使う場合には、センターキー151を第2筐体130のキー配置面に並行な任意方向へスライドさせる。このとき、ホール素子142によって永久磁石114の位置が検出され、第1筐体131の表示画面132に表示されたポインタ133は任意の方向へ移動される。
センターキー151を決定キー152として使う場合には、センターキー151を押下する。このとき、メタルドーム192がつぶされて接点動作が行われ、第1筐体131の表示画面132において選択項目が確定する。
方向キー154を使う場合には、方向キー154を押下する。このとき、メタルドーム192がつぶされて接点動作が行われ、第1筐体131の表示画面132において、カーソルの所定の方向に移動する。
テンキー160を使う場合には、テンキー160を押下する。ことのき、メタルドーム192がつぶされて接点動作が行われ、第1筐体131の表示画面132において、番号又は文字が入力される。
メニューキー180を使う場合には、メニューキー180を押下する。このとき、メタルドーム192がつぶされて接点動作が行われ、第1筐体131の表示画面132において、機能が選択される。
なお、上記特許文献の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。上記に示した構造においては、次の問題がある。
まず、入力操作に要する時間が長いという問題がある。図20(A)は、テンキー160の「5」キー165を入力する様子を示す図である。図20(B)は、センターキー151を押下する(すなわち、決定キー152を入力する)様子を示す図である。例えば、メールの文中に文字を入力する場合、第2筐体130のキー配置面において、テンキー160によって文字を選択した後、センターキー151へ親指を移動させて、入力すべき文字を確定する。したがって、「5」キー165とセンターキー151との距離L0が長い場合には、親指の移動距離が長くなり、文字を入力するのに長い時間を要する。
また、センターキー151のスライド(すなわち、アナログポインタ153の操作)が困難であるという問題がある。図21(A)は、センターキー151をスライド操作する様子を示す図である。冬場のように親指の皮膚が乾燥している場合には、親指とセンターキー151の間の摩擦力が小さくなる。かかる場合において、センターキー151をスライドさせる(すなわち、アナログポインタ153として操作する)ときには、センターキー151上で親指が滑ってスライド操作がうまくできないという問題がある。
さらに、第2筐体130の端部200に設けられたキーの入力操作が困難であるという問題がある。図22(A)を参照すると、人差し指を、第2筐体130の角に引っ掛けた状態で入力操作をする場合に、端部200に設けられたキーを押下するときには、親指が十分に届かず、キーの押下が困難となる。図22(B)を参照すると、人差し指で、第2筐体130の下側を支えた状態で入力操作をする場合に、第2筐体130の端部200に設けられたキーを押下するときには、親指が十分に届かず、キーの押下が困難となる。
そこで、携帯電子機器の入力装置において、入力キーが配置される領域の面積を削減することが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決する携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の視点に係る入力装置は、複数の入力キーを表示する表示部と、表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部と、タッチパネル部によって検出された所定の入力に応じて、すでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示するように表示部を制御する制御部と、を備えている。
本発明の第2の視点に係る携帯電子機器は、上記の入力装置を備えている。
本発明の第3の視点に係る入力装置の制御方法は、携帯電子機器に対する入力装置の制御方法であって、コンピュータが、入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する工程と、表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する工程と、を含む。
本発明の第4の視点に係るプログラムは、携帯電子機器に対する入力装置を制御するプログラムであって、入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する処理と、前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明に係る携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラムによると、入力キーが配置される領域の面積を削減することができる。
第1の展開形態の入力装置は、上記の第1の視点に係る入力装置であることが好ましい。
第2の展開形態の入力装置は、上記所定の入力がタッチパネル部の所定箇所に対する接触又は押圧であってもよい。
第3の展開形態の入力装置は、上記所定の入力が所定箇所に対する接触又は押圧が所定期間に亘って継続することであってもよい。
第4の展開形態の入力装置は、上記所定の入力がタッチパネル部において第1の所定箇所から第2の所定箇所まで連続して行われた接触又は押圧であってもよい。
第5の展開形態の入力装置は、表示部が第1の入力キーの上に第2の入力キーを重ね合わせて表示してもよい。
第6の展開形態の入力装置は、表示部が第1の入力キーの表示を消去して第2の入力キーを表示してもよい。
第7の展開形態の入力装置は、タッチパネル部が静電容量方式に基づく第1のタッチパネルを有していることが好ましい。
第8の展開形態の入力装置は、制御部が、第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて表示部に対する表示内容を制御してもよい。
第9の展開形態の入力装置は、制御部が第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて入力キーの選択を確定することが好ましい。
第10の展開形態の入力装置は、タッチパネル部が第1のタッチパネルと表示部との間に感圧方式の第2のタッチパネルを有していることが好ましい。
第11の展開形態の入力装置は、制御部が第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて表示部に対する表示内容を制御するとともに、第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて入力キーの選択を確定してもよい。
第12の展開形態の入力装置は、第1の入力キーが、テンキーであって第2の入力キーが、決定キー、方向キー、及びメニューキーのうちの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
第13の展開形態の携帯電子機器は、上記の第2の視点に係る携帯電子機器であることが好ましい。
第14の展開形態の携帯電子機器は、機器本体と前記入力装置とをつなぐ弾性部材をさらに備え、入力装置が設置面に平行な方向へスライド可能であることが好ましい。
第15の展開形態の携帯電子機器は、弾性部材がエラストマーであってもよい。
第16の展開形態の携帯電子機器は、入力装置の位置を検出する位置検出部を備えていることが好ましい。
第17の展開形態の携帯電子機器は、位置検出部が入力装置に設けられた磁石の位置を検出するホール素子を有していてもよい。
第18の展開形態の入力装置の制御方法は、上記の第3の視点に係る制御方法であることが好ましい。
(実施形態)
本発明の一実施形態に係る入力装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る入力装置の構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る入力装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る入力装置の構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、入力装置16は、表示部17、タッチパネル部18、及び、制御部19を備えている。表示部17は、複数の入力キーを表示する。タッチパネル部18は、表示部17上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含む。制御部19は、タッチパネル部18に対する所定の入力に応じて、すでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示するように表示部17を制御する。
入力装置16によると、入力キーが配置される領域の面積を削減することができる。表示部17は、タッチパネル部18に対する所定の入力に応じて、表示部17にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示するように、制御部19によって制御される。したがって、利用者は、表示部17において略同一箇所に表示される第1の入力キーと第2の入力キーとを用いて、入力装置16に対する入力操作を行うことができる。すなわち、利用者は、指又はタッチペン等をほとんど移動させることなく、複数の入力キーに対する入力操作を完了することができる。
上記の所定の入力は、タッチパネル部18の所定箇所に対する接触又は押圧であってもよい。また、上記の所定の入力は、所定箇所に対する接触又は押圧が所定期間に亘って継続することであってもよい。さらに、上記の所定の入力は、タッチパネル部18における一の所定箇所から他の所定箇所までの連続した接触又は押圧であってもよい。
表示部17は、第1の入力キーの上に第2の入力キーを重ね合わせて表示するようにしてもよい。また、表示部17は、第1の入力キーの表示を消去して第2の入力キーを表示するようにしてもよい。これにより、入力装置16が第2の入力キーの入力を受け付けることができる状態にあることを、利用者に対して通知することができる。
タッチパネル部18は、静電容量方式に基づく第1のタッチパネルを有していることが好ましい。このとき、制御部19は、第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて表示部17に対する表示内容を制御するようにしてもよい。また、制御部19は、第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて入力キーの選択を確定するようにしてもよい。
タッチパネル部18は、第1のタッチパネルと表示部17との間に感圧方式の第2のタッチパネルを有していることが好ましい。このとき、制御部19は、第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて表示部17に対する表示内容を制御するとともに、第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて入力キーの選択を確定するようにしてもよい。複数のタッチパネルを設けることによって、利用者の入力操作のバリエーションを増やすことができる。一例として、タッチパネル部18に対して、静電容量方式のタッチパネルと、感圧方式のタッチパネルとを設けることによって、入力装置16は、利用者によるタッチパネルへの接触のみならず、利用者によるタッチパネルへの押圧をも検出することができる。
上記の第1の入力キーは、テンキーであって、上記の第2の入力キーは、決定キー、方向キー、及びメニューキーの少なくともいずれかを含むことが好ましい。表示部17は、一例として、第1のキーをデフォルトとして表示し、所定の入力があった場合に、第2のキーを表示するようにしてもよい。表示部17は、利用頻度の高い入力キーをデフォルトとして表示することが好ましい。
携帯電子機器は、上記の入力装置16を備えていることが好ましい。また、携帯電子機器は、本体と入力装置16とをつなぐ弾性部材をさらに備えていることが好ましい。このとき、入力装置16は、設置された面に平行な面内においてスライド可能となる。弾性部材はエラストマーであってもよい。
さらに、携帯電子機器は、入力装置16がスライドされた場合にその位置を検出する位置検出部を備えていることが好ましい。位置検出部は、入力装置16に設けられた磁石の位置を検出するホール素子を有していてもよい。
(構成)
本発明に係る入力装置を携帯電話機に適用した実施例について図面を参照して説明する。
本発明に係る入力装置を携帯電話機に適用した実施例について図面を参照して説明する。
図2は、本実施例に係る入力装置を設けた携帯電話機の断面図(図2(A))及び分解図(図2(B))である。入力装置10は、第2筐体30の内側に設けられる。入力装置10は、第1タッチパネル11、表示部13、永久磁石14、及び、ハウジング15を有する。
エラストマー20は、第2筺体30とハウジング15を弾性的に繋ぎ、防塵及び防水の役割を果たす。ハウジング15には、第1タッチパネル11、表示部13、及び、永久磁石14が配置される。第1タッチパネル11は、親指が接触した場合に接点動作を行う。表示部13は、テンキー60、決定キー52、方向キー54、メニューキー80を表示することができる。永久磁石14は、アナログポインタ53の位置検出を可能とするためのものである。ホール素子42は、第2基板41に設けられ、ハウジング15内の永久磁石14に基づいてアナログポインタ53の位置を検出する。
なお、ハウジング15とエラストマー20は熱溶着されている。また、エラストマー20及び第2基板41は第2筺体30にネジで固定されている。したがって、センターキー51と第2筐体30は、エラストマー20によって弾性的に繋がれている。ゆえに、エラストマー20による接続部は、センターキー51と第2筐体30との間の防塵及び防水の役割を果たす。入力装置10は、第2筐体30のキー配置面に平行な任意の方向にスライド稼動可能である。
図3は本実施例に係る入力装置10を設けた携帯電話機の平面図である。図3(A)〜(C)を参照すると、入力装置10は、第2筐体30のキー配置面の中央よりも上側(第1筐体側)に配置されている。表示部13に表示可能なテンキー60、決定キー52、方向キー54、及びメニューキー80は、表示部13に表示される。入力装置10の中心は、第2筐体30のキー配置面において、テンキー60の中心とほぼ同一箇所に配置されている。入力装置10は、テンキー60、決定キー52、方向キー54、及びメニューキー80の機能を併せ持った大型のキースイッチである。
入力装置10は、アナログポインタ53及び決定キー52として機能する。方向キー54は、「上」キー55、「下」キー56、「左」キー57、及び「右」キー58を有する。テンキー60は、発信キー71、クリアキー72、電源キー73、「1」キー61、「2」キー62、「3」キー63、「4」キー64、「5」キー65、「6」キー66、「7」キー67、「8」キー68、「9」キー69、「0」キー70、「*」キー74、及び「#」キー75を有する。メニューキー80は、メールキー81、インターネットキー82、第1メニューキー83、及び、第2メニューキー84を有する。
(動作)
次に、入力キーを操作する場合の動作について説明する。
次に、入力キーを操作する場合の動作について説明する。
図5〜図10は、本発明の実施例1における、携帯電話機の入力キーを操作するときの動作を説明するための図である。図5(A)は、本発明の実施例1における、携帯電話機の平面図である。図3、図5(B)、(C)、図6は、本実施例における携帯電話機の筐体のうちのキーが配置された第2筺体30の平面図である。図2(A)は、本発明の実施例1における、携帯電話機の入力装置10の断面図である。図2(B)は、図2(A)の分解図である。
(テンキーの入力)
図5(B)の「5」キー65を入力する場合の動作について説明する。「5」キー65は、図5(B)及び図7のテンキー60の中心にある四角形のキーである。テンキー60を使う場合には、テンキー表示トリガーによってテンキー60を表示させる(図7(A))。次に、親指がテンキー60に接触すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、接触箇所の近くの入力キーに対して、その入力キーが選択されていることを示すカーソルが表示される(図7(B))。次に、親指を第1タッチパネル11に接触させたまま移動すると、それに伴ってカーソルも移動する(図7(C))。親指を「5」キー65へ移動すると、カーソルは「5」キー65に対して表示される(図7(D)。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「5」キー65のキーの面積が拡大して表示され、カーソルも表示される(図7(E)。次に、親指をそのままにして、その接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「5」キー65の入力が決定される(図7(F))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32において番号又は文字が入力される。
図5(B)の「5」キー65を入力する場合の動作について説明する。「5」キー65は、図5(B)及び図7のテンキー60の中心にある四角形のキーである。テンキー60を使う場合には、テンキー表示トリガーによってテンキー60を表示させる(図7(A))。次に、親指がテンキー60に接触すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、接触箇所の近くの入力キーに対して、その入力キーが選択されていることを示すカーソルが表示される(図7(B))。次に、親指を第1タッチパネル11に接触させたまま移動すると、それに伴ってカーソルも移動する(図7(C))。親指を「5」キー65へ移動すると、カーソルは「5」キー65に対して表示される(図7(D)。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「5」キー65のキーの面積が拡大して表示され、カーソルも表示される(図7(E)。次に、親指をそのままにして、その接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「5」キー65の入力が決定される(図7(F))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32において番号又は文字が入力される。
テンキー60を表示する表示部13の面積が小さい場合には、各入力キーの面積が小さくなる。入力キーの面積が小さい場合には、キーが選択されたことを示すカーソルは親指に遮られて視認できなくなり、誤った入力を招くおそれがある。そこで、入力キーの面積の小さいキーを選択する場合には、入力キーの面積を拡大して表示することにより、視認性を向上し、誤った入力を防ぐことができる。
(決定キーの入力)
図5(C)の決定キー52を入力する場合の動作について説明する。決定キー52は、図5(C)及び図8において、テンキー60の中心付近に表示された丸型のキーである。決定キー52を使う場合には、テンキー表示トリガーでテンキー60を表示させる(図8(A))。次に、親指がテンキー60の「5」キー65付近に接触すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、「5」キー65に対して、その入力キーが選択されていることを示すカーソルが表示される(図8(B))。次に、親指の腹全体を「5」キー65付近の第1タッチパネル11に接触させると、カーソルが「5」キー65の周辺の入力キーに対しても表示される(図8(C))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、決定キー52が「5」キー65近辺の上に表示され、カーソルも表示される(図8(D))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、決定キー52の入力が決定される(図8(E))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32において、番号又は文字の選択が確定する。
図5(C)の決定キー52を入力する場合の動作について説明する。決定キー52は、図5(C)及び図8において、テンキー60の中心付近に表示された丸型のキーである。決定キー52を使う場合には、テンキー表示トリガーでテンキー60を表示させる(図8(A))。次に、親指がテンキー60の「5」キー65付近に接触すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、「5」キー65に対して、その入力キーが選択されていることを示すカーソルが表示される(図8(B))。次に、親指の腹全体を「5」キー65付近の第1タッチパネル11に接触させると、カーソルが「5」キー65の周辺の入力キーに対しても表示される(図8(C))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、決定キー52が「5」キー65近辺の上に表示され、カーソルも表示される(図8(D))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、決定キー52の入力が決定される(図8(E))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32において、番号又は文字の選択が確定する。
(方向キーの入力)
図6(A)に示した方向キー54の「上」キー55を入力する場合の動作について説明する。「上」キー55は、図6(A)及び図9のテンキー60の上端に表示されている五角形のキーである。方向キー54を使う場合には、テンキー表示トリガーによってテンキー60を表示させる(図9(A))。次に、親指がテンキー60の「5」キー65付近に接触すると、指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、「5」キー65に対して、その入力キーが選択されていることを示すカーソルが表示される(図9(B))。次に、親指の腹全体を「5」キー65付近の第1タッチパネル11に接触させると、カーソルが「5」キー65の周辺の入力キーに対しても表示される(図9(C))。次に、親指の腹全体を第1タッチパネル11に接触させたままテンキー60の上端へ移動すると、テンキー60の上端付近の複数の入力キーに対してカーソルが表示される(図9(D))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「上」キー55がテンキー60の上端に表示され、カーソルも表示される(図9(E))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「上」キー55の入力が決定される(図9(F))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32上で、番号、文字、又はメニューが上側に選択される。
図6(A)に示した方向キー54の「上」キー55を入力する場合の動作について説明する。「上」キー55は、図6(A)及び図9のテンキー60の上端に表示されている五角形のキーである。方向キー54を使う場合には、テンキー表示トリガーによってテンキー60を表示させる(図9(A))。次に、親指がテンキー60の「5」キー65付近に接触すると、指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、「5」キー65に対して、その入力キーが選択されていることを示すカーソルが表示される(図9(B))。次に、親指の腹全体を「5」キー65付近の第1タッチパネル11に接触させると、カーソルが「5」キー65の周辺の入力キーに対しても表示される(図9(C))。次に、親指の腹全体を第1タッチパネル11に接触させたままテンキー60の上端へ移動すると、テンキー60の上端付近の複数の入力キーに対してカーソルが表示される(図9(D))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「上」キー55がテンキー60の上端に表示され、カーソルも表示される(図9(E))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、「上」キー55の入力が決定される(図9(F))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32上で、番号、文字、又はメニューが上側に選択される。
(メニューキーの入力)
図6(B)のメニューキー80に含まれるメールキー81を入力する場合の動作について説明する。メールキー81は、図6(B)及び図10の、テンキー60左上端部に表示されている正五角形のキーである。メニューキー80を使う場合には、テンキー表示トリガーでテンキー60を表示させる(図10(A))。次に、親指がテンキー60の「5」キー65付近に接触すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、「5」キー65に対して、その入力キーを選択されていることを示すカーソルが表示される(図10(B))。次に、親指の腹全体を「5」キー65付近の第1タッチパネル11に接触させると、カーソルが「5」キー65の周辺の入力キーに対しても表示される(図10(C))。次に、親指の腹全体を第1タッチパネル11に接触させたままテンキー60の左上端へ移動すると、テンキー60の左上端付近の複数の入力キーに対してカーソルが表示される(図10(D))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、メニューキー80のメールキー81が、テンキー60の左上端に表示され、カーソルも表示される(図10(E))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、メールキー81の入力が決定される(図10(F))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32上で、メールメニューが選択される。
図6(B)のメニューキー80に含まれるメールキー81を入力する場合の動作について説明する。メールキー81は、図6(B)及び図10の、テンキー60左上端部に表示されている正五角形のキーである。メニューキー80を使う場合には、テンキー表示トリガーでテンキー60を表示させる(図10(A))。次に、親指がテンキー60の「5」キー65付近に接触すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行い、「5」キー65に対して、その入力キーを選択されていることを示すカーソルが表示される(図10(B))。次に、親指の腹全体を「5」キー65付近の第1タッチパネル11に接触させると、カーソルが「5」キー65の周辺の入力キーに対しても表示される(図10(C))。次に、親指の腹全体を第1タッチパネル11に接触させたままテンキー60の左上端へ移動すると、テンキー60の左上端付近の複数の入力キーに対してカーソルが表示される(図10(D))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、メニューキー80のメールキー81が、テンキー60の左上端に表示され、カーソルも表示される(図10(E))。次に、親指をそのままにして接触状態を保持すると、状態保持トリガーにより、メールキー81の入力が決定される(図10(F))。以上の動作によって、第1筐体31の表示画面32上で、メールメニューが選択される。
(キー操作を制御するトリガー)
テンキー60、決定キー52、方向キー54、及びメニューキー80の操作を制御するためのトリガー(指令)として、テンキー表示トリガー、及び、状態保持トリガーがある。
テンキー60、決定キー52、方向キー54、及びメニューキー80の操作を制御するためのトリガー(指令)として、テンキー表示トリガー、及び、状態保持トリガーがある。
テンキー表示トリガーは、例えば、以下のようにして発生するようにしてもよい。表示部13がテンキー60を表示していない状態において、第1タッチパネル11に親指が接触する。すると、親指の静電気を検知することにより、静電容量方式の第1タッチパネル11が接点動作を行う。これによって、テンキー表示トリガーが発生する。
一方、状態保持トリガーは、例えば、以下のようにして発生するようにしてもよい。表示部13に表示された入力キーを選択した状態を保持する目的で、親指を第1タッチパネル11に接触して保持する。すると、指の静電気を検知する静電容量方式の第1タッチパネル11の接点動作は、一定時間保持される。これにより、状態保持トリガーが発生する。
テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80の入力決定後は、テンキー表示状態(テンキー表示トリガーによりテンキー60が表示された状態)に戻ることが好ましい。これによって、親指を第1タッチパネル11に接触したまま、入力キーに対する連続的な操作が可能となる。すなわち、連続して入力キーを操作する場合には、親指を第1タッチパネル11上で滑らせては停止させる動作を繰り返すだけでよい。したがって、入力キーを押下する動作や軽く叩いたりする動作を必要としない。
(キー選択操作途中キャンセル)
操作途中で親指を第1タッチパネル11から離すことによって、親指の静電気が検出されなくなるため、静電容量方式の第1タッチパネル11の接点動作が終了する。これにより、キー選択操作を全てキャンセルし、テンキー表示状態(テンキー表示トリガーによりテンキー60が表示された状態)に戻るようにしてもよい。
操作途中で親指を第1タッチパネル11から離すことによって、親指の静電気が検出されなくなるため、静電容量方式の第1タッチパネル11の接点動作が終了する。これにより、キー選択操作を全てキャンセルし、テンキー表示状態(テンキー表示トリガーによりテンキー60が表示された状態)に戻るようにしてもよい。
(アナログポインタ)
図6(C)の入力装置10をスライド操作する場合の動作について説明する。入力装置10は、図6(C)を参照すると、アナログポインタ53でもある。アナログポインタ53を使う場合には、入力装置10を第2筐体30のキー配置面に並行な任意の方向にスライドさせる。このとき、入力装置10に設けた永久磁石14の位置がホール素子42によって検出され、第1筐体31の表示画面32のポインタ33を任意の方向へ移動することができる。ハウジング15に溶着されているエラストマー20は、第2基板41とともに第2筺体30へネジ止めされているため、入力装置10と第2筐体30は、エラストマー20によって弾性的に繋がれている。したがって、入力装置10は、第2筐体30のキー配置面に平行な任意の方向にスライド可能である。また、入力装置10は、第2筐体30に対してずれることはない。また、ハウジング15と第2基板41は軽く接触しているため、入力装置10は第2筐体30内へ沈み込むこともない。したがって、入力装置10を滑らかにスライド動作させることができる。
図6(C)の入力装置10をスライド操作する場合の動作について説明する。入力装置10は、図6(C)を参照すると、アナログポインタ53でもある。アナログポインタ53を使う場合には、入力装置10を第2筐体30のキー配置面に並行な任意の方向にスライドさせる。このとき、入力装置10に設けた永久磁石14の位置がホール素子42によって検出され、第1筐体31の表示画面32のポインタ33を任意の方向へ移動することができる。ハウジング15に溶着されているエラストマー20は、第2基板41とともに第2筺体30へネジ止めされているため、入力装置10と第2筐体30は、エラストマー20によって弾性的に繋がれている。したがって、入力装置10は、第2筐体30のキー配置面に平行な任意の方向にスライド可能である。また、入力装置10は、第2筐体30に対してずれることはない。また、ハウジング15と第2基板41は軽く接触しているため、入力装置10は第2筐体30内へ沈み込むこともない。したがって、入力装置10を滑らかにスライド動作させることができる。
(キー操作とアナログポインタの切り替え)
テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80を操作する場合には、親指を第1タッチパネル11上に軽く乗せ、第1タッチパネル11上で滑らせる。このとき、親指をスライドさせるために必要とされるスライド荷重は数gf程度とすることが好ましい。
テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80を操作する場合には、親指を第1タッチパネル11上に軽く乗せ、第1タッチパネル11上で滑らせる。このとき、親指をスライドさせるために必要とされるスライド荷重は数gf程度とすることが好ましい。
一方、センターキー51のアナログポインタ53をスライド操作する場合には、親指を第1タッチパネル11上に強く押し付ける。さらに、親指と第1タッチパネル11が設けられたセンターキー51を、第2筐体30に対して滑らせる。このとき、親指をスライドさせるために必要とされるスライド荷重は数10gfとすることが好ましい。これによって、利用者は、テンキー60の操作とアナログポインタ53の操作とを区別することができる。
(効果)
本実施例の入力装置10によると、以下の第1乃至第4の効果がもたらされる。
本実施例の入力装置10によると、以下の第1乃至第4の効果がもたらされる。
第1の効果として、利用者は素早く入力を行うことができる。テンキー60の中心と決定キー52は、ほぼ同一の箇所にある。したがって、メールの文字入力をする際、テンキー60と、決定キー52との間を移動する親指の移動量を短くすることができるからである。また、親指を第1タッチパネル11上で滑らせたり、停止させたりする動作を繰り返すことによって入力が行われる。したがって、入力キーを押下したり、軽く叩いたりする動作は必要とされない。ゆえに、本実施の入力装置10によると、入力キーが配置される領域の面積を削減することができる。また、本実施例の入力装置10によると、従来の入力装置と比較して、入力に要する指の運動を削減し、素早い入力が可能となる。
第2の効果として、親指の皮膚が乾燥していても、センターキー151のスライド操作がうまくできる。本実施例の入力装置10の第1タッチパネル11の面積は、従来の入力装置におけるセンターキー151の面積よりも十分に大きい。したがって、入力装置10のスライド操作は、親指の腹全体を用いて行うことができる。ゆえに、親指の皮膚が乾燥している場合であっても、第1タッチパネル11と親指との間に大きい摩擦力が働くからである。
第3の効果として、端に位置する入力キーを入力する際、親指が届き易く、端に位置する入力キーを押すときに生じる筐体のにぎり不足が解消されて押し易い。すべての入力キーは表示部13に集約され、キーが配置された領域の面積は小型化されているからである。また、親指を第1タッチパネル11上で滑らせたり停止させたりする動作に基づいて入力が行われることから、筐体にぎり不足は生じないからである。
第4の効果として、キー配置領域の面積を削減することができる。十字キー50の中心とテンキー60の中心とが同一箇所とされているからである。
以上の第1乃至第4の効果がもたらされる機構について、以下において、さらに詳細に説明する。
(第1の効果)
図5(B)、(C)、図6(A)、(B)は、本実施例1に係る携帯電話機によって、入力操作に要する時間が短縮されることを説明するための図である。図5(B)、(C)、図6(A)、(B)を参照すると、本実施例1に係る携帯電話機において、テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80は、入力装置10の表示部13の内側に表示され、テンキー60の中心は、第2筐体30のキー配置面において決定キー52の中心と同一の箇所に配置されている。
図5(B)、(C)、図6(A)、(B)は、本実施例1に係る携帯電話機によって、入力操作に要する時間が短縮されることを説明するための図である。図5(B)、(C)、図6(A)、(B)を参照すると、本実施例1に係る携帯電話機において、テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80は、入力装置10の表示部13の内側に表示され、テンキー60の中心は、第2筐体30のキー配置面において決定キー52の中心と同一の箇所に配置されている。
メール等の文字入力において、決定キー52によって、選択項目を決定する場合を考える。まず、親指をテンキー60へ移動して文字を入力する。いくつかの文字か入力した後、決定キー52によって入力した文字を確定するため、親指をテンキー60中心の「5」キー65へ移動する。次に、「5」キー65上に表示された決定キー52により、文字の決定を行う。以上の動作における親指の移動範囲は、テンキー60の内側に限られる。したがって、テンキー60と決定キー52との間を移動する親指の移動距離は、決定キー52がテンキー60の外側に設けられた従来の携帯電話機と比較して短くなる。したがって、本実施例の入力装置10によると、素早い入力操作が可能となる。
次に、メール等の文字入力において、方向キー54で、選択項目を上にする場合を考える。まず、親指をテンキー60へ移動し、方向キー54を入力するために、テンキー60上端へ移動する。次に、テンキー60の上端に表示された方向キー54の「上」キー55によって入力を行う。以上の動作における親指の移動範囲は、テンキー60の内側に限られる。したがって、テンキー60と方向キー54の「上」キー55と間を移動する親指の移動距離は、方向キー54の「上」キーがテンキー60の外側に設けられた従来の携帯電話機と比較して短くなる。したがって、本実施例の入力装置10によると、素早い入力操作が可能となる。
次に、メール等の文字入力において、メニューキー80で、入力文字の様式を切り替える場合を考える。まず、親指をテンキー60へ移動し、メニューキー80を入力するために、テンキー60の左上端へ移動する。次に、テンキー60の左上端に表示されたメニューキー80のメールキー81によって、入力文字様式の切り替えを行う。以上の動作における親指の移動範囲は、テンキー60の内側に限られる。したがって、テンキー60とメニューキー80のメールキー81との間の親指の移動距離は、メニューキー80のメールキーがテンキー60の外側に設けられた従来の携帯電話機と比較して短くなる。したがって、本実施例の入力装置10によると、入力操作の操作性が向上し、素早い入力が可能となる。
また、連続して入力を行う場合には、まず、親指をテンキー60が配置された領域内の入力したいキーへ移動してキー入力を行う。次に、親指をテンキー60が配置された領域内の入力したいキーへ移動してキー入力を行う。このように、第1タッチパネル11上で親指を滑らせたり停止させたりする動作を繰り返すことによって入力が行われる。この操作における親指の動作は、親指の移動、及び、停止のみである。したがって、本実施例の入力装置10によると、親指の移動、親指の押し下げ、及び、親指の引き離しの動作が必要とされる従来のキー入力における動作と比較して動作の工数が削減される。ゆえに、本実施例の入力装置10によると、入力操作の操作性が向上し、素早い入力が可能となる。
(第2の効果)
図6(C)は、本実施例に係る携帯電話機の入力装置10のスライド操作の操作性について説明するための図である。図6(C)に示した携帯電話機において、第1タッチパネル11は、従来のセンターキーと比較して十分に大きい面積を有する。
図6(C)は、本実施例に係る携帯電話機の入力装置10のスライド操作の操作性について説明するための図である。図6(C)に示した携帯電話機において、第1タッチパネル11は、従来のセンターキーと比較して十分に大きい面積を有する。
スライド操作を行う場合には、まず、親指を第1タッチパネル11上へ移動し、親指の腹全体で接触する。次に、親指をキー配置面に並行な任意の方向へスライドさせて、入力装置10をスライドさせる。このとき、親指の皮膚が乾燥していても、第1タッチパネル11と親指との間に十分大きい摩擦力が働く。したがって、入力装置10のスライド操作の操作性が向上し、指の滑りを防ぐことができる。
(第3の効果)
図5(B)、(C)、図6(A)、(B)は、本実施例1に係る携帯電話機の端に位置する入力キーの入力操作の操作性の向上について説明するための図である。図5(B)、(C)、図6(A)、(B)を参照すると、テンキー60、決定キー52、方向キー54、メニューキー80は、いずれも、入力装置10の表示部13に表示され、キー配置領域の面積は従来の携帯電話機と比較して削減されている。
図5(B)、(C)、図6(A)、(B)は、本実施例1に係る携帯電話機の端に位置する入力キーの入力操作の操作性の向上について説明するための図である。図5(B)、(C)、図6(A)、(B)を参照すると、テンキー60、決定キー52、方向キー54、メニューキー80は、いずれも、入力装置10の表示部13に表示され、キー配置領域の面積は従来の携帯電話機と比較して削減されている。
端に位置するメニューキー80を入力する場合には、まず、親指をテンキー60が配置された領域へ移動し、メニューキー80を入力するために、親指をテンキー60の左上端へ移動する。次に、テンキー60の左上端に表示されたメニューキー80のメールキー81に対する入力を行う。以上の操作において、親指が移動する範囲は、テンキー60の内側に限られる。したがって、親指はテンキー60の内側に表示されるメニューキー80に十分に届き、入力が容易となる。
また、入力時には、親指をテンキー60が表示された領域の左上端へ移動し、キー入力を行う。かかる操作に含まれる親指の動作は、親指の移動及び停止のみである。したがって、親指の移動、押し下げ、及び、引き離しの動作が必要とされる従来のキー入力において、親指を引き離した際の生じる筐体のにぎりが不足を避けることができ、端に位置する入力キーの入力が容易となる。
(第4の効果)
図4は、本実施例に係る携帯電話機によって、キーが配置される領域の面積が削減する効果がもたらされることを説明するための図である。図4(A)は、従来の携帯電話機である。図4(B)は、テンキー60のサイズを小型化し、十字キー50、テンキー60、及び、メニューキー80の配置を変更した携帯電話機である。図4(C)は、本実施例に係る携帯電話機である。
図4は、本実施例に係る携帯電話機によって、キーが配置される領域の面積が削減する効果がもたらされることを説明するための図である。図4(A)は、従来の携帯電話機である。図4(B)は、テンキー60のサイズを小型化し、十字キー50、テンキー60、及び、メニューキー80の配置を変更した携帯電話機である。図4(C)は、本実施例に係る携帯電話機である。
図4(C)を参照すると、テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80は、いずれも、入力装置10の表示部13内に表示される。したがって、図4(C)の携帯電話機においては、図4(A)の携帯電話機と比較して、キー配置領域が幅(A1+A2+A3+A4+A5)だけ削減されている。また、図4(C)の携帯電話機においては、図4(B)の携帯電話機と比較して、キー配置領域が幅A5だけ削減されている。
本発明の第2の実施例に係る入力装置について、図面を参照して説明する。図11は、本実施例に係る入力装置を設けた携帯電話機の断面図及び分解図である。図11(A)は、図3(A)に示した携帯電話機のa5−a6断面図に相当する。図11(B)は、携帯電話機の分解図である。
図11(A)を参照すると、入力装置90は、第1タッチパネル91、第2タッチパネル92、表示部93、永久磁石94、及び、ハウジング95を有する。本実施例の入力装置90は、第1の実施例の入力装置10(図2)における第1タッチパネル(静電容量方式)11と表示部13の間に、さらに、第2タッチパネル(抵抗膜方式)92を有する。
図3、図11(A)、(B)、図12〜図15は、本実施例に係る携帯電話機のキー操作時の動作を説明するための図である。
テンキー60、決定キー52、方向キー54、メニューキー80の入力を決定する場合には、それぞれ、テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80を押下する。すると、親指の接触圧が検知され、抵抗膜方式の第2タッチパネル92が接点動作を行うことによって、テンキー60、決定キー52、方向キー54、及び、メニューキー80の入力が決定される。以上の決定動作以外の動作は、実施例1の入力装置10に対する動作と同様である。
図12は、本実施例に係る携帯電話機のテンキー操作時の動作を説明するための図である。図12(A)〜(E)における動作は、実施例1の入力装置10に対する動作(図7(A)〜(E))と同様である。本実施例においては、入力キーを確定する場合、利用者は第1タッチパネル91を押下し、第2タッチパネル92によって圧力の変化を検出する(図12(F))。
図13は、本実施例に係る携帯電話機の決定キー152操作時の動作を説明するための図である。図13(A)〜(D)における動作は、実施例1の入力装置10に対する動作(図8(A)〜(D))と同様である。本実施例においては、入力キーを確定する場合、利用者は第1タッチパネル91を押下し、第2タッチパネル92によって圧力の変化を検出する(図13(E))。
図14は、本実施例に係る携帯電話機の方向キー154操作時の動作を説明するための図である。図14(A)〜(E)における動作は、実施例1の入力装置10に対する動作(図9(A)〜(E))と同様である。本実施例においては、入力キーを確定する場合、利用者は第1タッチパネル91を押下し、第2タッチパネル92によって圧力の変化を検出する(図14(F))。
図15は、本実施例に係る携帯電話機のメニューキー操作時の動作を説明するための図である。図15(A)〜(E)における動作は、実施例1の入力装置10に対する動作(図10(A)〜(E))と同様である。本実施例においては、入力キーを確定する場合、利用者は第1タッチパネル91を押下し、第2タッチパネル92によって圧力の変化を検出する(図15(F))。
以上の記載は実施例に基づいて行ったが、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。
実施例1及び2において、アナログポインタ53は「ジョグ」でもよい。また、実施例1及び2において、アナログポインタ53はなくてもよい。このとき、接続部のエラストマー20を省略し、第2筐体30とハウジング15(ないし95)とが直接繋がっていてもよい。
実施例1及び2において、方向キー54は「ジョグ」でもよい。
実施例1及び2において、入力装置10(ないし90)のキートップの形状は円に限らない。キートップの形状は任意の形状でよい。例えば、キートップの形状は、楕円、3角形、4角形、星形、外周が曲線から成るもの、外周が曲線と直線との組合せから成るものであってもよい。
実施例1及び2において、テンキー、決定キー、方向キー、及びメニューキーの形状は、任意の形状としてもよい。例えば、これらのキーの形状は、円、楕円、3角形、4角形、星形、外周が曲線から成るもの、外周が曲線と直線との組合せから成るものであってもよい。
実施例1及び2において、第1タッチパネル11(ないし91)及び第2タッチパネル92の接点方式は、抵抗膜式、静電容量式、電磁誘導式、表面弾性波方式、又は圧電式であってもよい。
実施例1及び2において、入力キーを操作する場合におけるキーエリアの拡大は、テンキーに限らず、決定キー、方向キー、メニューキーなどの入力キーにおいても同様としてもよい。
実施例1及び2において、入力キーを操作する場合において、最初に親指が第1タッチパネル11に接触する位置は、「5」キー65の付近に限らず、任意の箇所としてもよい。
実施例1及び2において、第1タッチパネル11の入力決定は、第1タッチパネル11に親指を接触して離す動作(または、キー押下動作、もしくはキーを軽く叩く動作)としてもよい。
実施例1及び2において、テンキー表示トリガーは、表示部13においてテンキー60が表示されていない場合における、第1タッチパネル11への指の接触に限らず、アナログポインタの操作、サイドキー入力、筐体を開く動作としてもよい。
実施例1及び2において、状態保持トリガーは、指を第1タッチパネル11に接触したまま保持することに限らず、キー配置面に並行な任意の方向へ指をわずかに移動させることとしてもよい。
なお、実施例1及び2において、携帯電子機器として、一例として、携帯電話機について説明した。しかし、本発明に係る入力装置は、携帯ゲーム機、携帯コンピュータ、携帯音楽プレイヤーのスイッチに適用することができ、卓上コンピュータ、テレビ、ビデオ、クーラーのリモコンのスイッチにも適用することができる。
実施例1及び2において、表示部13(ないし93)に表示される入力キーは、テンキー60、決定キー52、方向キー54、メニューキー80に限らず、スイッチが設けられた携帯電子機器又はリモコンの機能に応じたキーとしてもよい。一例として、表示部13に対して、音楽再生キーや、ビデオ再生キーを表示するようにしてもよい。
なお、前述の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
なお、上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記として記載することができるものであるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)携帯電子機器に対する入力装置であって、
複数の入力キーを表示する表示部と、
前記表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部と、
前記タッチパネル部によって検出された所定の入力に応じて、すでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする入力装置。
複数の入力キーを表示する表示部と、
前記表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部と、
前記タッチパネル部によって検出された所定の入力に応じて、すでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする入力装置。
(付記2)前記所定の入力は、前記タッチパネル部の所定箇所に対する接触又は押圧であることを特徴とする、付記1に記載の入力装置。
(付記3)前記所定の入力は、前記所定箇所に対する接触又は押圧が所定期間に亘って継続することであることを特徴とする、付記2に記載の入力装置。
(付記4)前記所定の入力は、前記タッチパネル部において第1の所定箇所から第2の所定箇所まで連続して行われた接触又は押圧であることを特徴とする、付記1に記載の入力装置。
(付記5)前記表示部は、前記第1の入力キーの上に前記第2の入力キーを重ね合わせて表示することを特徴とする、付記1乃至4のいずれか一に記載の入力装置。
(付記6)前記表示部は、前記第1の入力キーの表示を消去して前記第2の入力キーを表示することを特徴とする、付記1乃至4のいずれか一に記載の入力装置。
(付記7)前記タッチパネル部は、静電容量方式に基づく第1のタッチパネルを有していることを特徴とする、付記1乃至6のいずれか一に記載の入力装置。
(付記8)前記制御部は、前記第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて前記表示部に対する表示内容を制御することを特徴とする、付記7に記載の入力装置。
(付記9)前記制御部は、前記第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて入力キーの選択を確定することを特徴とする、付記7又は8に記載の入力装置。
(付記10)前記タッチパネル部は、前記第1のタッチパネルと前記表示部との間に感圧方式の第2のタッチパネルを有していることを特徴とする、付記7乃至9のいずれか一に記載の入力装置。
(付記11)前記制御部は、前記第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて前記表示部に対する表示内容を制御するとともに、前記第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて入力キーの選択を確定することを特徴とする、付記10に記載の入力装置。
(付記12)前記第1の入力キーは、テンキーであって、
前記第2の入力キーは、決定キー、方向キー、及びメニューキーのうちの少なくともいずれかを含むことを特徴とする、付記1乃至11のいずれか一に記載の入力装置。
前記第2の入力キーは、決定キー、方向キー、及びメニューキーのうちの少なくともいずれかを含むことを特徴とする、付記1乃至11のいずれか一に記載の入力装置。
(付記13)付記1乃至12のいずれか一に記載の入力装置を備えていることを特徴とする携帯電子機器。
(付記14)機器本体と前記入力装置とをつなぐ弾性部材をさらに備え、
前記入力装置は、設置面に平行な方向へスライド可能であることを特徴とする、付記13に記載の携帯電子機器。
前記入力装置は、設置面に平行な方向へスライド可能であることを特徴とする、付記13に記載の携帯電子機器。
(付記15)前記弾性部材はエラストマーであることを特徴とする、付記14に記載の携帯電子機器。
(付記16)前記入力装置の位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする、付記14又は15に記載の携帯電子機器。
(付記17)前記位置検出部は、前記入力装置に設けられた磁石の位置を検出するホール素子を有していることを特徴とする、付記16に記載の携帯電子機器。
(付記18)携帯電子機器に対する入力装置の制御方法であって、
コンピュータが、入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する工程と、
前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する工程と、を含むことを特徴とする制御方法。
コンピュータが、入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する工程と、
前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する工程と、を含むことを特徴とする制御方法。
(付記19)コンピュータが、前記タッチパネル部に含まれる静電容量方式に基づく第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて、前記表示部に対する表示内容を制御する工程をさらに含むことを特徴とする、付記18に記載の制御方法。
(付記20)コンピュータが、前記第1のタッチパネルと前記表示部との間に設けられた感圧方式の第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて、前記表示部に表示された入力キーの選択を確定する工程をさらに含むことを特徴とする、付記19に記載の制御方法。
(付記21)携帯電子機器に対する入力装置を制御するプログラムであって、
入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する処理と、
前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する処理と、
前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記22)前記タッチパネル部に含まれる静電容量方式に基づく第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて、前記表示部に対する表示内容を制御する処理をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする、付記21に記載のプログラム。
(付記23)前記第1のタッチパネルと前記表示部との間に設けられた感圧方式の第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて、前記表示部に表示された入力キーの選択を確定する処理をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする、付記22に記載のプログラム。
(付記24)付記21乃至23のいずれか一に記載のプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
10、16、90、110 入力装置
11、91 第1タッチパネル
13、17、93 表示部
14、94、114 永久磁石
15、95 ハウジング
18 タッチパネル部
19 制御部
20、120 エラストマー
30、130 第2筐体
31、131 第1筐体
32、132 表示画面
33、133 ポインタ
41、141 第2基板
42、142 ホール素子
50、150 十字キー
51、151 センターキー
52、152 決定キー
53、153 アナログポインタ
54、154 方向キー
55、155 「上」キー
56、156 「下」キー
57、157 「左」キー
58、158 「右」キー
60、160 テンキー
61、161 「1」キー
62、162 「2」キー
63、163 「3」キー
64、164 「4」キー
65、165 「5」キー
66、166 「6」キー
67、167 「7」キー
68、168 「8」キー
69、169 「9」キー
70、170 「0」キー
71、171 発信キー
72、172 クリアキー
73、173 電源キー
74、174 「*」キー
75、175 「#」キー
80、180 メニューキー
81、181 メールキー
82、182 インターネットキー
83、183 第1メニューキー
84、184 第2メニューキー
92 第2タッチパネル
191 第1基板
192 メタルドーム
193 突起
200 端部
11、91 第1タッチパネル
13、17、93 表示部
14、94、114 永久磁石
15、95 ハウジング
18 タッチパネル部
19 制御部
20、120 エラストマー
30、130 第2筐体
31、131 第1筐体
32、132 表示画面
33、133 ポインタ
41、141 第2基板
42、142 ホール素子
50、150 十字キー
51、151 センターキー
52、152 決定キー
53、153 アナログポインタ
54、154 方向キー
55、155 「上」キー
56、156 「下」キー
57、157 「左」キー
58、158 「右」キー
60、160 テンキー
61、161 「1」キー
62、162 「2」キー
63、163 「3」キー
64、164 「4」キー
65、165 「5」キー
66、166 「6」キー
67、167 「7」キー
68、168 「8」キー
69、169 「9」キー
70、170 「0」キー
71、171 発信キー
72、172 クリアキー
73、173 電源キー
74、174 「*」キー
75、175 「#」キー
80、180 メニューキー
81、181 メールキー
82、182 インターネットキー
83、183 第1メニューキー
84、184 第2メニューキー
92 第2タッチパネル
191 第1基板
192 メタルドーム
193 突起
200 端部
Claims (23)
- 携帯電子機器に対する入力装置であって、
複数の入力キーを表示する表示部と、
前記表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部と、
前記タッチパネル部によって検出された所定の入力に応じて、すでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする入力装置。 - 前記所定の入力は、前記タッチパネル部の所定箇所に対する接触又は押圧であることを特徴とする、請求項1に記載の入力装置。
- 前記所定の入力は、前記所定箇所に対する接触又は押圧が所定期間に亘って継続することであることを特徴とする、請求項2に記載の入力装置。
- 前記所定の入力は、前記タッチパネル部において第1の所定箇所から第2の所定箇所まで連続して行われた接触又は押圧であることを特徴とする、請求項1に記載の入力装置。
- 前記表示部は、前記第1の入力キーの上に前記第2の入力キーを重ね合わせて表示することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の入力装置。
- 前記表示部は、前記第1の入力キーの表示を消去して前記第2の入力キーを表示することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の入力装置。
- 前記タッチパネル部は、静電容量方式に基づく第1のタッチパネルを有していることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の入力装置。
- 前記制御部は、前記第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて前記表示部に対する表示内容を制御することを特徴とする、請求項7に記載の入力装置。
- 前記制御部は、前記第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて入力キーの選択を確定することを特徴とする、請求項7又は8に記載の入力装置。
- 前記タッチパネル部は、前記第1のタッチパネルと前記表示部との間に感圧方式の第2のタッチパネルを有していることを特徴とする、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の入力装置。
- 前記制御部は、前記第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて前記表示部に対する表示内容を制御するとともに、前記第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて入力キーの選択を確定することを特徴とする、請求項10に記載の入力装置。
- 前記第1の入力キーは、テンキーであって、
前記第2の入力キーは、決定キー、方向キー、及びメニューキーのうちの少なくともいずれかを含むことを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の入力装置。 - 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の入力装置を備えていることを特徴とする携帯電子機器。
- 機器本体と前記入力装置とをつなぐ弾性部材をさらに備え、
前記入力装置は、設置面に平行な方向へスライド可能であることを特徴とする、請求項13に記載の携帯電子機器。 - 前記弾性部材はエラストマーであることを特徴とする、請求項14に記載の携帯電子機器。
- 前記入力装置の位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする、請求項14又は15に記載の携帯電子機器。
- 前記位置検出部は、前記入力装置に設けられた磁石の位置を検出するホール素子を有していることを特徴とする、請求項16に記載の携帯電子機器。
- 携帯電子機器に対する入力装置の制御方法であって、
コンピュータが、入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する工程と、
前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する工程と、を含むことを特徴とする制御方法。 - コンピュータが、前記タッチパネル部に含まれる静電容量方式に基づく第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて、前記表示部に対する表示内容を制御する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の制御方法。
- コンピュータが、前記第1のタッチパネルと前記表示部との間に設けられた感圧方式の第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて、前記表示部に表示された入力キーの選択を確定する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の制御方法。
- 携帯電子機器に対する入力装置を制御するプログラムであって、
入力キーを表示する表示部上に設けられた少なくとも1枚のタッチパネルを含むタッチパネル部を介して所定の入力を検出する処理と、
前記表示部にすでに表示されている第1の入力キーと略同一の箇所に第2の入力キーを表示する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 前記タッチパネル部に含まれる静電容量方式に基づく第1のタッチパネルによって検出された静電容量に基づいて、前記表示部に対する表示内容を制御する処理をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする、請求項21に記載のプログラム。
- 前記第1のタッチパネルと前記表示部との間に設けられた感圧方式の第2のタッチパネルによって検出された圧力の変化に基づいて、前記表示部に表示された入力キーの選択を確定する処理をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする、請求項22に記載のプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064791 | 2009-03-17 | ||
JP2009064791 | 2009-03-17 | ||
PCT/JP2010/054381 WO2010107009A1 (ja) | 2009-03-17 | 2010-03-16 | 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010107009A1 true JPWO2010107009A1 (ja) | 2012-09-20 |
Family
ID=42739669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011504840A Withdrawn JPWO2010107009A1 (ja) | 2009-03-17 | 2010-03-16 | 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110316811A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2010107009A1 (ja) |
CN (1) | CN102356374A (ja) |
WO (1) | WO2010107009A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9007190B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-04-14 | Tk Holdings Inc. | Steering wheel sensors |
DE102011006344B4 (de) | 2010-03-31 | 2020-03-12 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Insassenmesssystem |
US8725230B2 (en) | 2010-04-02 | 2014-05-13 | Tk Holdings Inc. | Steering wheel with hand sensors |
JP5091285B2 (ja) | 2010-07-09 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 表示操作装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
JP5147087B2 (ja) | 2010-07-22 | 2013-02-20 | シャープ株式会社 | 表示操作装置及び画像処理装置 |
WO2013154720A1 (en) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Tk Holdings Inc. | Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same |
US9696223B2 (en) | 2012-09-17 | 2017-07-04 | Tk Holdings Inc. | Single layer force sensor |
CN104375680B (zh) * | 2013-08-12 | 2018-04-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备及输入方法 |
WO2016204568A1 (ko) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 삼성전자 주식회사 | 입력장치를 구비한 전자장치 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6073036A (en) * | 1997-04-28 | 2000-06-06 | Nokia Mobile Phones Limited | Mobile station with touch input having automatic symbol magnification function |
US6310610B1 (en) * | 1997-12-04 | 2001-10-30 | Nortel Networks Limited | Intelligent touch display |
US7614008B2 (en) * | 2004-07-30 | 2009-11-03 | Apple Inc. | Operation of a computer with touch screen interface |
US6016142A (en) * | 1998-02-09 | 2000-01-18 | Trimble Navigation Limited | Rich character set entry from a small numeric keypad |
US6169538B1 (en) * | 1998-08-13 | 2001-01-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for implementing a graphical user interface keyboard and a text buffer on electronic devices |
JP2000148366A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Sony Corp | 文字・記号入力装置および文字・記号入力方法 |
US6731227B2 (en) * | 2000-06-06 | 2004-05-04 | Kenichi Horie | Qwerty type ten-key board based character input device |
WO2002014996A2 (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-21 | Moelgaard John | A graphical user interface for data entry |
JP3597141B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2004-12-02 | 泰鈞 温 | 情報入力装置及び方法、並びに携帯電話機及び携帯電話機の文字入力方法 |
TW504916B (en) * | 2001-04-24 | 2002-10-01 | Inventec Appliances Corp | Method capable of generating different input values by pressing a single key from multiple directions |
US7206599B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-04-17 | Kyocera Wireless Corp. | Integral navigation keys for a mobile handset |
US7127679B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-10-24 | Softrek, Inc. | Method for generating and navigating a plurality of menus using a database and a menu template |
JP4108401B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2008-06-25 | 日本電気株式会社 | 入力装置及び移動端末 |
CN101673181A (zh) * | 2002-11-29 | 2010-03-17 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有触摸区域的移动表示的用户界面 |
JP2005115779A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Fujitsu Ten Ltd | メニュー選択装置 |
JP2006134184A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Honda Access Corp | 遠隔制御スイッチ |
KR100652725B1 (ko) * | 2005-05-27 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 단말기의 문자 입력 방법 및 장치 |
JP2006345209A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sony Corp | 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US7737999B2 (en) * | 2005-08-26 | 2010-06-15 | Veveo, Inc. | User interface for visual cooperation between text input and display device |
US7694231B2 (en) * | 2006-01-05 | 2010-04-06 | Apple Inc. | Keyboards for portable electronic devices |
CA2641810A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Nissha Printing Co., Ltd. | Electronic apparatus with protective panel |
US20070205992A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Touch sensitive scrolling system and method |
KR100748469B1 (ko) * | 2006-06-26 | 2007-08-10 | 삼성전자주식회사 | 키패드 터치에 의한 사용자 인터페이스 방법 및 그 휴대단말기 |
CN101517516B (zh) * | 2006-08-04 | 2011-08-17 | 吴谊镇 | 数据输入装置 |
US7813774B2 (en) * | 2006-08-18 | 2010-10-12 | Microsoft Corporation | Contact, motion and position sensing circuitry providing data entry associated with keypad and touchpad |
US8014760B2 (en) * | 2006-09-06 | 2011-09-06 | Apple Inc. | Missed telephone call management for a portable multifunction device |
US8471822B2 (en) * | 2006-09-06 | 2013-06-25 | Apple Inc. | Dual-sided track pad |
US20080068339A1 (en) * | 2006-09-18 | 2008-03-20 | Henrik Jensfelt | Electronic device with keypad assembly |
US20080106519A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Murray Matthew J | Electronic device with keypad assembly |
US20080143679A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Motorola, Inc. | Methods, devices, and user interfaces incorporating a touch sensor with a keypad |
KR100837166B1 (ko) * | 2007-01-20 | 2008-06-11 | 엘지전자 주식회사 | 전자기기의 정보 표시 방법 및 그 전자기기 |
EP2124137A4 (en) * | 2007-03-09 | 2012-10-10 | Nissha Printing | PROTECTIVE PANEL WITH TOUCH INPUT FUNCTION FOR AN ELECTRONIC DEVICE DISPLAY WINDOW |
EP1970799B1 (en) * | 2007-03-15 | 2017-08-16 | LG Electronics Inc. | Electronic device and method of controlling mode thereof and mobile communication terminal |
JP2009026001A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 操作装置及び電気機器 |
US20090058823A1 (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-05 | Apple Inc. | Virtual Keyboards in Multi-Language Environment |
TW200923758A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-01 | Wistron Corp | A key-in method and a content display method of an electronic device, and the application thereof |
US20090153490A1 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Nokia Corporation | Signal adaptation in response to orientation or movement of a mobile electronic device |
TWI352306B (en) * | 2007-12-18 | 2011-11-11 | Wistron Corp | Touch-sensitive screen electronic apparatus and co |
KR20090077480A (ko) * | 2008-01-11 | 2009-07-15 | 삼성전자주식회사 | 조작 가이드를 표시하는 ui 제공방법 및 이를 적용한멀티미디어 기기 |
JP5241278B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-07-17 | アルパイン株式会社 | タッチパネル入力装置および処理実行方法 |
CN101971276B (zh) * | 2008-04-28 | 2014-03-19 | 日本电气株式会社 | 复合开关以及具有该复合开关的便携设备 |
US8441450B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-05-14 | Apple Inc. | Movable track pad with added functionality |
US20100085313A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-08 | Research In Motion Limited | Portable electronic device and method of secondary character rendering and entry |
US20100110017A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Research In Motion Limited | Portable electronic device and method of controlling same |
US8610673B2 (en) * | 2008-12-03 | 2013-12-17 | Microsoft Corporation | Manipulation of list on a multi-touch display |
US20100156838A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Han Sang-Youl | Capacitive input display device |
CN101763215A (zh) * | 2009-12-10 | 2010-06-30 | 英华达股份有限公司 | 操作移动终端界面的方法以及触控式移动终端 |
-
2010
- 2010-03-16 WO PCT/JP2010/054381 patent/WO2010107009A1/ja active Application Filing
- 2010-03-16 US US13/255,988 patent/US20110316811A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-16 CN CN2010800127197A patent/CN102356374A/zh active Pending
- 2010-03-16 JP JP2011504840A patent/JPWO2010107009A1/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010107009A1 (ja) | 2010-09-23 |
US20110316811A1 (en) | 2011-12-29 |
CN102356374A (zh) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010107009A1 (ja) | 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム | |
KR101372753B1 (ko) | 터치스크린을 구비한 단말기에서의 입력 방법 및 장치 | |
US8739053B2 (en) | Electronic device capable of transferring object between two display units and controlling method thereof | |
US8775966B2 (en) | Electronic device and method with dual mode rear TouchPad | |
JP5495553B2 (ja) | タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否 | |
EP2449447B1 (en) | Tactile feedback display screen overlay | |
KR101314890B1 (ko) | 사용자 인터페이스 및 그에 대한 방법 | |
US8351992B2 (en) | Portable electronic apparatus, and a method of controlling a user interface thereof | |
WO2009090704A1 (ja) | 携帯端末 | |
US20070263014A1 (en) | Multi-function key with scrolling in electronic devices | |
EP2457135A1 (en) | Electronic device with touch-sensitive control | |
KR20060029237A (ko) | 이동식 단말기용 다기능 사용자 인터페이스(ui) 입력장치 | |
JP6109788B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の作動方法 | |
JP5197533B2 (ja) | 情報処理装置および表示制御方法 | |
US20110227834A1 (en) | Electronic device with touch keypad | |
US20070040812A1 (en) | Internet phone integrated with touchpad functions | |
GB2445178A (en) | A single touchpad to enable cursor control and keypad emulation on a mobile electronic device | |
JP5968588B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5894498B2 (ja) | 情報処理装置用カバー | |
JP2013073365A (ja) | 情報処理装置 | |
AU2013100574B4 (en) | Interpreting touch contacts on a touch surface | |
JP5505303B2 (ja) | 複合スイッチ及びそれを備えた携帯機器 | |
AU2015271962B2 (en) | Interpreting touch contacts on a touch surface | |
JP2011164953A (ja) | 携帯用電子機器及び表示制御方法 | |
KR20100053001A (ko) | 터치스크린의 정보입력방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |