JPWO2007091334A1 - 車両の左右輪差動トルク発生装置 - Google Patents

車両の左右輪差動トルク発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091334A1
JPWO2007091334A1 JP2007557725A JP2007557725A JPWO2007091334A1 JP WO2007091334 A1 JPWO2007091334 A1 JP WO2007091334A1 JP 2007557725 A JP2007557725 A JP 2007557725A JP 2007557725 A JP2007557725 A JP 2007557725A JP WO2007091334 A1 JPWO2007091334 A1 JP WO2007091334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
torque
vehicle
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576434B2 (ja
Inventor
山門 誠
誠 山門
横山 篤
篤 横山
山崎 勝
勝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2007091334A1 publication Critical patent/JPWO2007091334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576434B2 publication Critical patent/JP4576434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

本発明の目的は、車両ヨーモーメント発生のため左右輪差動トルクを発生する回転電機装置を作動させた際にも、車体に働く減速度が小さくなるような左右輪差動トルク発生装置を提供することにある。そのために、電力供給に起因するエンジンブレーキ分のトルクを補うため、運転者のスロットル動作に加えて、補正スロットル開度を加える。左右の車輪毎に独立に接続された二つの発電機A,Bと捻りトルクを発生する回転電機装置Cを用意し、一方の車輪から発電機Aがトルクを吸収(ブレーキ)して電力を発生し、この電力を回転電機装置Cがもう一方の車輪(発電機Bが接続されている方)が加速する方向の捻りトルクが発生するように供給する。

Description

本発明は,車両の左右輪に差動トルクを発生することにより車両運動を制御する装置の構成及び制御方法に関するものである。
車両を一つの剛体と仮定し、平面状の運動を考えると、並進運動と回転運動で記述できる。それぞれを司る力は、主として路面とタイヤ間の摩擦力である。前後輪を操舵する車両等、タイヤの横力を用いる車両運動制御に加え、四輪の制駆動力差(左右輪差動トルク)を発生させヨーモーメントを直接制御する車両運動制御が各種提案されている。
これらを可能とする左右輪差動トルク発生装置としては、
1.ブレーキ力配分を行なうもの
2.エンジン駆動トルクを左右に配分するもの
3.回転電気装置を用いるもの
がある。
上記1、2については本発明と同等な効果の一部を志向しているが、1は機械的な制動装置であり車体を減速させる方向にのみ作用し、2はエンジン駆動トルクの配分を行なうものであり、ドライバのアクセル動作に大きく影響されるものである。このため回転電気装置を用い、任意のタイミングで左右輪差動トルクを発生しようとする本発明と一線を隔するものである。従って、上記3の回転電機装置を用いるものについて背景技術として説明する。
上記3の回転電機装置を用いるものとしては、特開平11−30293号公報、特開平11−91383号公報、特開2004−322793号公報に記載されたものがある。
特開平11−30293号公報には、左右輪にそれぞれ組み付けられて同左右輪を独立に駆動可能な一対の電動モータと、前記電動モータに接続されたバッテリと、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記検出された走行状態に応じて車両の目標ヨーモーメントを計算するモーメント計算手段と、前記計算された目標ヨーモーメントに基づいて同目標ヨーモーメントを得るための前記左右輪の各トルクをそれぞれ計算するトルク計算手段と、前記バッテリと前記一対の電動モータとの間にそれぞれ接続されて前記計算された各トルクに応じて前記一対の電動モータをそれぞれ制御するモータ制御回路とを備えたことを特徴とする車両のヨーモーメント制御装置が開示されている。この発明の目的は、車両のヨーモーメント制御装置において、車両のヨーモーメントを精度良く制御することである。
また、特開平11−91383号公報には、旋回時に、外輪側の従動輪が内輪側の従動輪より増速されるように左右の従動輪の差回転を生じさせる差回転発生手段を備えるものにおいて、差回転発生手段を、外輪側の従動輪に、該従動輪を内輪側の従動輪よりも増速するトルクを付与する駆動源を有するものに構成することを特徴とし、前記駆動源を電動モータで構成し、電動モータのステータとロータとを夫々左右一方の従動輪と他方の従動輪とに連結して、前記差回転発生手段を構成することを特徴とする車両の旋回アシスト装置が提案されている。この発明の目的は、旋回アシスト装置において、従動輪全体として制動力がかからないようにすることである。
また、特開2004−322793号公報には、少なくとも1つの電気モータにより、右側車輪と左側車輪に同じ大きさの逆向きトルクを発生させて車両の旋回アシストをする左右輪駆動装置において、車両の減速指令を検出する減速指令検出手段と、旋回アシストを行なっている状況で車輪まわり換算の制動トルクとして減速指令−2Txを検出した場合には、電気モータのトルクを小さくする電気モータ調整手段と、電気モータのトルク調整に応じて、左右輪の摩擦ブレーキトルクを、左右輪トルク差が2Tyで制動トルクが−2Txとなるように調整するブレーキ手段と、を備えたことを特徴とする車両の左右輪駆動装置が提案されている。この発明の目的は、旋回アシスト状態においてブレーキングを行なった場合に、小型の電動モータで十分な旋回アシストを行うことができる車両の左右輪駆動装置にあって、電気モータと摩擦ブレーキの協調動作により、電気モータの損失を低減し、結果として車両の燃費を良くすることである。
上記3つの従来の技術では、モータの回生電流をバッテリに戻したり、摩擦ブレーキと電気モータを協調することにより損失を低減しようという発明が開示されている。また各技術ともバッテリから電力を取り出し、電気モータに供給しているが、バッテリと発電機、そしてエンジンのマネージメントについての言及や、電力供給方法による左右輪駆動性能の向上を示唆する部分は無い。
バッテリは通常エンジンにより駆動される発電機(オルタネータ)により充電されている。バッテリ電圧が低下すると、回転子の界磁コイルへの供給電流のデューティ比率が増加し、発電動作が行なわれ、バッテリ電圧よりも高い発電機端子電圧となりバッテリに電荷が流入し充電される。このようなバッテリから、左右輪の差動トルクを得るための電力をモータに供給すると、当然バッテリ電圧は大きく低下する。例えば車両運動に影響を与える程度の左右輪差動トルク差を発生させるためには数kWの電力が必要である。この電力の供給のため電圧が低下し、オルタネータがこれを補うために発電を開始すると、結果としてエンジンに負荷(ブレーキトルク)が働くことになる。当然車体には駆動輪を通じて大きな減速力が加わり、以下のような課題が発生する。
1.ドライバのアクセル操作に関わらず発生する減速度(→違和感)。
2.減速による荷重移動により後輪側の押し付け力が低下し、後輪の瞬時コーナリングパワーが低下する。これによりスタティクマージンが低下し、オーバーステア傾向が増加する。そのような状況では運転者が操作しづらい車両となる。
本発明の目的は、左右輪差動トルクを発生する回転電気装置を作動させた際にも、車体に働く減速度が小さくなるような補正手段を有する左右輪差動トルク発生装置を提供することにある。また、この補正手段を工夫することにより、燃料消費を低減し、発生できる左右輪差動トルクの振幅を増加させた左右輪差動トルク発生装置を提供し、車両運動性能を向上することにある。
上記目的を達成するためには、回転電気装置への給電方法毎に2つの方法がある。
1)エンジンにより駆動される発電機、あるいはこの発電機により充電されるバッテリから回転電気装置に電力を供給する場合。
電力供給に起因するエンジンブレーキ分のトルクを補うため、運転者のスロットル動作に加えて、補正スロットル開度を加える。これにより運転者の意図しない減速度は発生しない。
2)各車輪に取り付けられた回生ブレーキから回転電気装置に電力を供給する場合。
左右の車輪毎に独立に接続された二つの発電機1,2と捻りトルクを発生する回転電気装置3を用意し、一方の車輪から発電機1がトルクを吸収(ブレーキ)して電力を発生し、この電力を回転電機装置3がもう一方の車輪(発電機2が接続されている)が加速する方向の捻りトルクが発生するように供給する。
これを、反時計回りのヨーモーメントが必要とされている場合を例に説明する。
まず、第一の発電機が左輪に設置されているとすると、第一の発電機が発電することにより左輪にブレーキトルクが発生する。
これにより車両には、
1.減速力が発生する。
2.反時計周りのヨーモーメントが発生する。
つぎに、第一の回転電気装置が発電した電力を第三の回転電機装置に、第二の回転電気装置が取り付けられた右輪が加速するように供給すると車両には、
3.加速力が発生する。
4.反時計周りのヨーモーメントが発生する。
もしエネルギー損失と左右輪の速度差が無視できれば、上記1の作用と3の作用が相殺され、車体に加わる加減速はゼロとなる。また、3と4の作用は互いに増強し合い、制御効果を向上するものとなる。さらに、上述の制御はバッテリに直接的な影響を与えず、オルタネータによるエンジン負荷と無関係に実施可能なため、燃費を悪化させるものではない。
以上により、車体に働く減速度が小さくかつ制御効果が大きい左右差動輪トルク発生装置を提供し、これにより車両運動性能を向上することが可能となる。
第1図は、本発明の第一実施例の全体構成を示す図である。
第2図は、本発明の第二実施例の全体構成を示す図である。
第3図は、本発明の第一、二実施例の構造と接続状態を示す図である。
第4図は、本発明の第一、二実施例の電気回路構成を示す図である。
第5図は、本発明の第一、二実施例の制御フローを示す図である。
第6図は、本発明の第一、二実施例の「S字路」走行状態を示す図である。
第7図は、本発明の第三実施例の全体構成を示す図である。
第8図は、本発明の第三実施例の構造と接続状態を示す図である。
第9図は、本発明の第三実施例の電気回路構成を示す図である。
第10図は、本発明の第三実施例の制御フローを示す図である。
第11図は、本発明の第四実施例の構造と接続状態を示す図である。
第12図は、本発明の第五実施例の構造と接続状態を示す図である。
第13図は、本発明の第五実施例の電気回路構成を示す図である。
第14図は、本発明の第三、四、五実施例の「S字路」走行状態を示す図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を開示していく。
第1図に、本発明の第一実施例の全体構成を示す。本実施例において車両0はエンジン70により左前輪13、右前輪14を駆動される前輪駆動車(ront Engine ront Drive:FF車)である。オルタネータ60もエンジン70により駆動され、発電した電力はバッテリ50に充電される。
エンジン70の吸気系は、独立吸気管とサージタンク6、エアクリーナ7と、それらを繋ぐ電子制御スロットル5で構成されている。なお、仔細なエンジン補記についてはここでは煩雑化をさけるためにあえて記載していない。
一般にエンジンのトルクは回転数、空気流入量、燃料噴射量、点火タイミングで調整することが可能である。本実施例では電子制御スロットル5で空気流入量を制御することにより、エンジントルクを制御する構成となっている。
電子制御スロットル5は例えば、特許第3510033号に記載されているような詳細構造をとっており、車載エンジンのスロットルバルブ制御装置として、従来の、ドライバによるアクセルペダル操作による直接的なスロットル開度の調整操作に代えて、アクセルペダルの操作量を検出器(スロットルセンサ:図示せず)により電気信号として取込み、所定の演算処理をしてからアクチュエータ(モータ:図示せず)に供給し、このアクチュエータによりスロットルを開閉制御することができる。
本実施例においては、左後輪11と右後輪12は従動輪である。左後輪11には左ドライブシャフト1130を介してヨーモーメントジェネレータ30が接続され、右後輪12には右ドライブシャフト1230を介してヨーモーメントジェネレータ30が接続されている。
コントローラ(Electric Control Unit)100は、エンジン70の回転数、空気流入量、燃料噴射量などの運転状態信号、バッテリの端子電圧などのバッテリ充電状態信号、ステアリング系80からのドライバの操舵角、操舵角速度、操舵力等の信号、そして運動センサ90からの例えば車速、前後、左右加速度、加加速度、ヨーレート、横すべり角などのセンサ情報に基づいて、電力制御装置40へ制御指令を出力する。運動センサ90はここでは詳細を示さないが、加速度、ヨーレートなどの直接検出できる物理量を用いて、絶対車速、横滑り角などの量を推定することが可能である。また、非接触光学センサ、レーダなどを使って上述の量を直接検出しても良い。
電力制御装置40はコントローラ100からの指令に基づきオルタネータ60からバッテリ50への充電量を制御するとともに、バッテリ50からヨーモーメントジェネレータ30への給電を制御する構成となっている。上述のバッテリの充電状態(端子電圧、温度など)を検出する手段を電力制御装置40内に有し、コントローラ100に随時通信伝達する方式としても良い。
ヨーモーメントジェネレータ30はバッテリから供給された電力に応じて、左右輪の間に捻りトルクを発生することが可能な構成となっており、その詳細については後述する。
例えば、第1図に示すように左後輪11が減速し、右後輪12が加速するような方向に捻りトルクを発生した場合、車両0には反時計まわりのヨーモーメントが発生する。例えばこの車両0が左旋回をする場合、旋回を促進する働きが生まれ、操縦性が向上する。また、車両が例えば右方向に旋回していてオーバステアで時計まわりにスピンする可能性がある場合、ヨーモーメントジェネレータ30で反時計まわりのヨーモーメントを復元ヨーモーメントとして与えることにより、スピンを回避することが可能となる。
つぎに、第2図は第1図の第一実施例に対して、バッテリ50を省略した第二の実施例を示す図である。エンジン70により駆動されるオルタネータ60で発電された電力はバッテリに充電されず、そのまま電力制御装置40を経て、ヨーモーメントジェネレータ30へ供給する構成となっている。以上第一の実施例と第二の実施例はバッテリがあるか否かだけで、本質的には同じなので以下、並行して述べていくことにする。
まず、第3図と第4図を用いて、ヨーモーメントジェネレータ30とその制御回路の詳細について示していく。本実施例においては、ヨーモーメントジェネレータ30は界磁制御が可能な他励式DCモータを基本とした同軸減速機つき相反モータにより構成されている。またオルタネータ60は通常の車載用オルタネータと同等な構成の回転界磁式の同期発電機である。
ここで、ヨーモーメントジェネレータ30を構成する相反モータについての理解を深めるためにまず簡単に述べる。次にヨーモーメントジェネレータ30の働き、通電方法について、電力制御装置40、オルタネータ60の構成とともに述べていく。
相反モータとは通常のモータのステータ(固定子)とロータ(回転子)の両方の回転を出力として取り出すモータである(河村ほか「電気自動車用相反モータの駆動特性」電学論D、115巻1号、平成7年)。本実施例においては、この他励式DCモータを車両に取り付けられたケースに対して回転自在に固定し、そのステータ側が左輪に、ロータ側が右輪に接続された機構として相反モータを構成している。このような構成にしておくと、車両0がエンジン70により駆動されて走行している場合、相反モータは左右後輪11,12の回転と同期してモータ全体が連れ回ることになる。左右輪に速度差が無い直進状態ではステータとロータの相対回転はゼロとなる。また、旋回時、左右輪に速度差が生じる場合は、ステータに対してロータが相対的に回転し、回転速度差を吸収することができる。この回転速度差は旋回時の左右内外輪旋回半径の差に起因するもので、乗用車の場合、全運転域において、高々20回転/分の大きさである。
一方、相反モータに通電するとステータ、ロータ間に捻りトルクが発生し、結果として接続された左右輪の一方に加速方向のトルクが発生し、もう一方に減速方向のトルクが発生する。本発明の第一実施例では、この捻りトルクを車両全体のヨーモーメントとなる左右輪差動トルクとして利用する。
ここで注意を要するのは、本発明のごとく構成すれば発生できる捻りトルクは車速に無関係であるということである。相反モータは上述のように車速に応じた自転をしているが、これはステータ、ロータ間がほぼ一体となって回転しているため相対回転はほとんどない。上述の捻りトルクはステータ、ロータ間の相対回転数と関係があり、また相対低回転であるがゆえ、以下のようなメリットがある。
・ロックトルク近辺の高トルク領域使用可能。
・大減速可能(例えば減速比30としてもモータ回転数は高々600回転/分)で、装置の小型化が図れる。
・DCブラシモータでの構成が可能となり、低コスト化が図れる。
・誘導逆起電圧が小さく、電力供給に昇圧回路等が不要となり低コスト化が図れる。
これらのメリットを利用し、本実施例では小型他励式DCブラシモータ(3kW程度)を用い、同軸遊星歯車機構を用いて大減速を行なう方式を採用している。
以下、機械的な構造,通電方法を第3図,第4図を用いて詳細に示していく。
左側後輪11は左ドライブシャフト1130を介して、ヨーモーメントジェネレータ30へと接続されている。左ドライブシャフト1130は、ケース300に対してベアリング302,303で回転自在に支持された界磁ホルダ320に拘束ピン327により接続されている(本実施例では相反モータ本体あるいは固定子、ステータ側をDCモータの界磁側ということを明確化するために界磁ホルダと呼ぶことにする)。従って、左後輪11、左ドライブシャフト1130とヨーモーメントジェネレータ30の界磁ホルダ320は一体となって回転することになる。界磁ホルダ320には車体に固定されているケース300のスリップリング301を介して、電力制御装置40からの電力が供給される。煩雑さを避けるために図では二極しか表記されていないが、界磁側と電機子側それぞれ二極ずつ、四極のスリップリングとしても良い。
電機子は、界磁コイル321が固定された界磁ホルダ320に対して、ベアリング325,326を介して回転自在となるように固定されている。電機子は通常のDCモータの電機子と同様に、基本的には電機子コイル311が固定された回転シャフト310と電機子コイル311に電流を供給する整流子313で構成されている。
上述のようにスリップリング301を経由して界磁ホルダ320に供給された電力は反転機能と定電圧機能つきの界磁制御回路323(詳細は後述)を通じ界磁コイル321に供給され、電機子コイル321には界磁ホルダ320側に固定されたブラシ322から整流子323を経由して電力が供給される。通常のDCモータと同様に、界磁ホルダ320と回転子が相対的に回転変位すると順次電機子コイル311の通電方向がスイッチングされ界磁コイル321により発生した磁界との電磁力作用により回転捻りトルクが発生する。
さて、界磁ホルダ320(固定子)と電機子(回転子)の間に発生した捻りトルクは回転シャフト310を通じて、界磁ホルダ320に取り付けられた同軸減速機330に導かれ、減速後の軸出力は右ドライブシャフト1230に接続される。右ドライブシャフト1230は右後輪12に接続されている。以上をまとめるとヨーモーメントジェネレータ30の相反モータ回転子側の出力軸が減速・トルク増強された形で右後輪に接続された構成となっている。
以上の結果として車両0がエンジン70により駆動され、相反モータ部分に通電されない場合には、相反モータの界磁ホルダ320と回転子310、左右後輪11,12は一体になって回転する。また、この状態で旋回する場合は、相反モータの界磁ホルダ320と回転子310が相対的に回転し、内外輪速度差を吸収し、スムーズな旋回を可能とする。従って通電しない場合は通常の前輪駆動車と何ら変わらない。一方ヨーモーメントジェネレータ30に通電するとその極性に応じて、左右輪には捻りトルクが発生し、結果として車体のヨー軸周りの旋回モーメントが発生することになる。
ヨーモーメントジェネレータ30、電力制御装置40への通電は、第一の実施例ではバッテリを介して、第二の実施例ではオルタネータ60から直接給電となる。まず第一の実施例での通電方法について述べる。
第一の実施例において、オルタネータ60は通常のオルタネータと同等なものである。第4図の回路図を基に説明するとオルタネータ60、バッテリ50間では、バッテリ電圧を所定の電圧(通常14V近辺)に制御する、電子回路で構成されたフィードバックループが存在する。オルタネータ内にICレギュレータ(図示せず)という電圧制御装置が入っており、バッテリ電圧=オルタネータ端子電圧として検出し、これが所定の電圧よりも低い場合はオルタネータの界磁コイル611の電流をPWM制御により増加させ界磁コイル611が発生する磁束を増大させる。そして電磁誘導作用により、電機子コイル612には三相交流電力が発生する。オルタネータ60内のダイオードブリッジ回路613により整流された直流電力は、バッテリ50へ蓄電されるか、バッテリ50と並列に接続された電力制御装置40からヨーモーメントジェネレータ30に供給されることになる。
電力制御装置40は第4図に示すようにHブリッジを構成している。電力制御装置40の全てのパワートランジスタがオフ状態のときは、通常の車両と同じ状況となり、バッテリ電圧は所定の電圧に保たれる。ここで例えばパワートランジスタ411とパワトランジスタ414がオンとなるとA点での電圧は、オルタネータ60の出力電圧=バッテリ50電圧となり、B点での電圧はグラウンドとなる。したがって電流はA点からヨーモーメントジェネレータ30に流入し、またB点へと流れることになる。また、逆にパワートランジスタ413とパワトランジスタ412がオンとなるとB点での電圧は、オルタネータ60の出力電圧=バッテリ50電圧となり、A点での電圧はグラウンドとなる。したがって電流はB点からヨーモーメントジェネレータ30に流入し、またA点へと流れることになる。すなわち、このHブリッジ回路によりヨーモーメントジェネレータ30への供給電力の極性を反転できることを示している。
また、相対するパワトランジスタの通電デューティを変えることによりPAM(Pulse Amplitude Modulation)通電も可能となり、印加電圧を調整することも可能である。
ヨーモーメントジェネレータ30は相反モータとしての構成をとっているが、第4図に示すとおり、その構造は他励式DCモータと変わらない。前述したようにヨーモーメントジェネレータの発生する捻りトルクは右捻り、左捻りと切り替える必要がある。このためには、電機子コイル311の電流と界磁コイル321の電流を相対的に逆転し、磁束干渉方向を反転する必要がある。このために本実施例では、界磁制御回路323の中にダイオードブリッジ3232が搭載されている。これによりスリップリング301から加えられる電圧を反転することにより、捻りトルクの方向を変更することが可能となる。
また、本実施例では上述したような機構で相反モータ全体が回転し、正味としての界磁(固定子)と電機子(回転子)の相対回転は小さい。したがって界磁弱め制御等の高回転対策は必要ないため、界磁電流は一定値とすることにし、定電圧回路3231により界磁コイル321に流れる界磁電流はスリップリング301から加えられる電圧に関わらず一定値となる構成となっている。これにより、捻りトルクは電機子電流のみを制御することにより制御可能となる。また、界磁(固定子)と電機子(回転子)の相対回転は小さいため、逆起電圧も小さいため、電機子電流制御はスリップリング301からの印加電圧で直接制御可能となる。
以上の構成をまとめると、ヨーモーメントジェネレータ30の捻りトルクの方向は、印加電圧の極性で決定でき、そのトルクは印加電圧でほぼ制御できる。
さて、ヨーモーメントジェネレータ30への制御指令は、ドライバからの操舵指令、車両の運動状態、エンジンの運転状態、バッテリの充電状態に応じて、コントローラ100が発生することになる。主としてヨーモーメントの制御であり、ヨーモーメントジェネレータ30へのトルク制御指令となる。
供給される電力はバッテリ50から供給されるものか、オルタネータ60から供給されるものかの配分はバッテリ電圧等の充電状態に依存する。バッテリ電圧が高いと、主としてバッテリ50から電力が取り出され、バッテリ電圧が低いとオルタネータ60から直接電力を取り出すことになる。したがってオルタネータ60がエンジン70より吸収する負荷トルクはバッテリ電圧、ヨーモーメントジェネレータ30への印加電圧、そしてオルタネータを駆動する回転数(エンジン回転数×プーリー比)の関数となる(Talt=F(Vb,Vy,Ne)、ただしTalt:オルタネータ負荷トルク、Vb:バッテリ電圧、Vy:ヨーモーメントジェネレータへの印加電圧、Ne:エンジン回転数)これらの関数関係は、各Vb,Vy,Neに応じたマップとしてコントローラ100内に記憶しておくか、あるいは簡単な近似関数として記憶しておき、各センサからの検出信号に応じてオルタネータのエンジンに対する吸収トルク(負荷)を予想可能であるように構成されている。
この予想される負荷トルクに対して、対処をとらない場合、走行中であれば、車両0を駆動・加速するためのトルクが低下し、不意の減速感、失速感となってしまう。
ここで、エンジン負荷が予想できているので、例えば特開平6−344802号公報の自動車一定速走行制御装置に記載されているような手法を用いて、各エンジン回転数でこの負荷と略等しいスロットルの必要補正開度をエンジン出力マップから推定可能となる。
前述したように電子制御スロットル5はアクセルペダル操作による直接的なスロットル開度の調整操作に代えて、アクセルペダルの操作量を検出器により電気信号として取込み、所定の演算処理をしてからアクチュエータに供給し、このアクチュエータによりスロットルを開閉制御することができる。演算処理の部分にコントローラ100から、任意の開度指令を加えることにより、エンジン70の出力トルクを任意の値に制御することが可能である。例えばオルタネータ60の稼動と前後して、ドライバのアクセルペダルの操作量に加え、オルタネータが吸収するトルクと略等しいトルクが発生できるようなスロットル開度を付与し、合計の開度あるいは空気量となるように電子制御スロットルを制御することにより、ヨーモーメントジェネレータ30の稼動による減速の問題を解決することができる。
本発明の第二の実施例においては、バッテリ50を省略している。これは高効率化を狙い、高電圧のオルタネータを採用する際に、通常の電気負荷要のバッテリとの複数搭載を避けた構成である。このような場合、電力は全てオルタネータ60からヨーモーメントジェネレータ30に供給されることになる。このときは、通常のICレギュレータによる定電圧制御ではなく、界磁電流制御はコントローラ100から直接行なわれることになる(第4図参照)。この界磁電流に応じて発電した三相電力は直流に変換され電力制御装置40の上下アームに印加される。ここで、相対するパワートランジスタ(411と414,412と413)をオンすることにより、極性を変化できるほかスイッチングを行なうことにより印加電圧制御が可能となる。一方、オルタネータ60の界磁電流を制御することにより発電電圧を制御することができるので、ヨーモーメントジェネレータ30への印加電圧を直接制御できる。このような構成をとると、電力制御装置40はPAM通電制御などを行なう必要は無く、電圧極性切り替え回路としてのみ動作しても良く、PAM通電によるスイッチング電磁ノイズの発生を低減することが可能となる。
バッテリを搭載しない本発明の第二の実施例では上述のごとく制御自由度の向上が図れる。しかしながら、電力を取り出す際にバッテリというバッファが無いため、ヨーモーメントジェネレータ30が大きな電力を要求する際には、瞬時に大きな発電のための負荷トルクをエンジン70から吸収してしまうため、大きな減速度が発生する可能性がある。これらの課題についても上述のプロシージャに応じて電子制御スロットル5でスロットル開度補正を行なうことによりヨーモーメントジェネレータ30の稼動による減速の問題を解決することができる。ただし大きなエンジン負荷に対して補正を行なうため、スロットル補正開度は第一の実施例に比べて増加する。
つぎに反時計回りのヨーモーメントが必要な場合の制御の流れについて第5図を用いて説明する。ここではバッテリを搭載しない第二の実施例について述べる。
まず、ステップ101で車両0の運動状態、ドライバからの運転操作等に応じてコントローラ100が反時計回りのヨーモーメントが必要であると判定すると、ステップ102においてヨーモーメント実現のためのヨーモーメントジェネレータ30の目標捻りトルク(差動トルク)の大きさと向きを算出する。この場合は右側後輪12が加速する向き(車体に反時計周りのモーメントを与える方向)である。
さらにステップ103においてヨーモーメントジェネレータ30の界磁(固定子)側と電機子(回転子)側の相対回転数を考慮し、目標捻りトルクを出力するための電機子電流、また、それを実現するために必要な電機子コイルへの印加電圧を算出する。相対回転数は小さいので実質的には考慮しなくても良く、この場合、ヨーモーメントジェネレータ30の相対回転数を計測するセンサ等は不要となる。
ステップ104においてはエンジン回転数を検出しプーリ比からオルタネータの回転数を検出する。これに基づきステップ103で算出した電力を供給するための目標界磁電流を算出する(ステップ105)。ステップ106でオルタネータ60の界磁電流制御を行ない、ステップ103で求めた目標印加電圧となるように電圧フィードバック制御を行なう。また、ヨーモーメントジェネレータ30の電機子電流フィードバックを行ないながらオルタネータ60の界磁電流デューティ制御を行なっても良い。
オルタネータ60の界磁電流は、ステップ105で計算した目標界磁電流近辺の値となる。ステップ106では、さらに電力制御装置40がパワトランジスタを制御し、反時計まわりのヨーモーメントが発生する方向の捻りトルクが発生するような極性となるようにヨーモーメントジェネレータ30への通電を行う。そしてステップ107において、反時計まわりのモーメントが発生する。
また、これと同時にオルタネータ60の駆動トルクがエンジン負荷になるため、エンジン70により駆動されている車両0にブレーキ力が働き、減速度が発生する(ステップ108)。
ステップ105の目標界磁電流を算出と同時に、ステップ109においてコントローラ100は発電負荷トルクの算出と必要スロットル開度算出を行なう。このようにしてステップ110において電子制御スロットル5の開度を、ドライバのアクセル操作に加え、オルタネータ60の発電によるエンジン負荷と略等しいトルクを発生するように開度補正を行なう。これにより、ステップ111でエンジン70の発生トルクが増加し、車両0には加速力が生じる。この加速力とステップ108のブレーキ力が釣り合い、前後方向の合力は相殺されゼロとなり車体に減速度は働かないことになる。
第6図は、本発明の左右差動トルク発生装置を搭載した車両がS字曲線を走行した場合の舵角、ヨーモーメント、スロットル開度、車両前後加速度の時系列情報を示す図である。煩雑さを避けるため、本例では、ドライバのスロットル開度は一定とした。また、旋回初期に車両の操縦性を向上するため旋回・回頭を促進させる方向のモーメントを加え、旋回中期から後期は安定性を確保するために復元方向のモーメントを加えている。どちらの向きのトルクを発生するかに関わらず、オルタネータ60が発電することになり、この状況ではエンジン負荷が増加する。これを補うためのスロットル開度補正制御を行なうことにより、車両前後加速度を略一定(ドライバの意図どおり)とすることが可能となる。図中のスロットル開度の補正においては、バッテリ電圧が低下している状態および図2の第二実施例のようにヨーモーメントジェネレータ30にオルタネータ60から直接給電する場合も示した。バッテリ50から電力が取り出せないため、自ずとオルタネータ60からの発電量が増え、エンジン負荷が高まり、補正に大きな開度を有する。
以上のように、左右車輪間に、任意の回転方向の捻りトルクを発生させるヨーモーメントジェネレータ30が搭載された車両において、ヨーモーメントジェネレータ30を稼動する際に消費する電力を予め予想し、検出されたエンジンの運転状態、バッテリの充電状態において電力を供給する際に、オルタネータ60がエンジン70から吸収する負荷トルクを予想し、オルタネータ60が稼動するときには、非稼動時に加えて、予想された負荷トルクと略等しい出力をより多く発生するように電子制御スロットルでスロットル開度補正を行い、エンジンの出力を調整することによりヨーモーメントジェネレータ30の稼動により発生する減速度を低減することが可能となる。
第7図に、本発明の第三実施例の全体構成を示す。本実施例において車両0はエンジン70により左前輪13、右前輪14を駆動される前輪駆動車(ront Engine ront Drive:FF車)である。オルタネータ60もエンジン70により駆動され、発電された電力はバッテリ50に充電される。
一方、左後輪11と右後輪12は従動輪である。左後輪11には左外ドライブシャフト1121を介して左側ブレーキジェネレータ21が接続され、右後輪12には右外ドライブシャフト1222を介して右側ブレーキジェネレータ22が接続されている。また、左側ブレーキジェネレータ21は左内ドライブシャフト2130、右側ブレーキジェネレータ22は右内ドライブシャフト2230を介して、第一、第二の実施例同様、ヨーモーメントジェネレータ30が接続されている。
コントローラ(Electric Control Unit)100は、少なくともステアリング系80からのドライバの操舵角、操舵角速度、操舵力等と、運動センサ90からの例えば車速、前後、左右加速度、加加速度、ヨーレート、横すべり角に基づいて、電力制御装置40へ制御指令を出力する。運動センサ90はここでは詳細を示さないが、加速度、ヨーレートなどの直接検出できる物理量を用いて、絶対車速、横滑り角などの量を推定することが可能である。また、非接触光学センサ、レーダなどを使って上述の量を直接検出しても良い。
電力制御装置40は左右ブレーキジェネレータの発電量を制御するとともに、ヨーモーメントジェネレータ30への給電を制御する構成となっている。
つぎに第8図を用いて、左右の各ブレーキジェネレータ21,22とヨーモーメントジェネレータ30の詳細を示していく。本実施例においては、各ブレーキジェネレータ21,22は通常の車載用オルタネータと同等な回転界磁式の同期機で構成され、ヨーモーメントジェネレータ30は界磁制御が可能な他励式DCモータを基本とした同軸減速機つき相反モータにより構成されている。
各ブレーキジェネレータ21,22とヨーモーメントジェネレータ30のケース部分210,220,300は、車両0に固定されている。また、以下説明する各回転子は、ベアリング群により回転自由となるように固定されている。特にヨーモーメントジェネレータ30は相反モータとして構成されているため、通常固定子として用いられる界磁ホルダ320もケース300に対して回転自由となるように固定されている。煩雑化を避けるために必要最低限のベアリング群で支持した図面を示しているが、本発明がその構成に限定されるものではない。以下、機械的な構造、通電方法を詳細に示していく。
左後輪11は、左外ドライブシャフト1121を介して、左側ブレーキジェネレータ21の回転シャフト2110に接続されている。回転シャフト2110はベアリング214,215によりケース210に対して回転自由に固定されている。回転シャフト2110には界磁コイル211が固定されておりスリップリング213を介し、電力制御装置40の界磁電流制御回路401からのPWMによる界磁電流制御にて電機子コイル212に発生する電力を制御することができる。左後輪11が回転している状態で界磁電流のPWM制御デューティを増加すると界磁コイルが発生する磁束が増大する。そして界磁コイル211と電機子コイル212との電磁誘導作用により後輪を減速しようとするブレーキトルクが発生するとともに、電機子コイル212には三相交流電力が発生する。適当なダイオードブリッジ回路等(図示せず)により整流された直流電力は、電力制御装置40の電機子電流制御回路402を通じて、主としてヨーモーメントジェネレータ30に供給されるほか、一部はバッテリ50に蓄電可能な構成となっている(バッテリ50への蓄電が主たる機能ではないため、第8図では点線で示した)。
左側ブレーキジェネレータ21の左側回転シャフト2110はケース210を貫通して、ヨーモーメントジェネレータ30へと続く左内ドライブシャフト2130に接続されている。左内ドライブシャフト2130は、ケース300に対してベアリング302,303で回転自在に支持された界磁ホルダ320に拘束ピン327により接続されている(本実施例では相反モータ本体あるいは固定子、ステータ側をDCモータの界磁側ということを明確化するために界磁ホルダと呼ぶことにする)。従って、左後輪11、左ブレーキジェネレータ21の左側回転シャフト2110と界磁コイル211、ヨーモーメントジェネレータ30の界磁ホルダ320は一体となって回転することになる。界磁ホルダ320には車体に固定されているケース300のスリップリング301を介して、電力制御装置40からの電力が供給される。煩雑さを避けるために図では二極しか表記されていないが、界磁側と電機子側それぞれ二極ずつ、四極のスリップリングとしても良い。
電機子は、界磁コイル321が固定された界磁ホルダ320に対して、ベアリング325,326を介して回転自在となるように固定されている。電機子は通常のDCモータの電機子と同様に、基本的には電機子コイル311が固定された回転シャフト310と電機子コイル311に電流を供給する整流子313で構成されている。
上述のようにスリップリング301を経由して界磁ホルダ320に供給された電力は反転機構つきの界磁制御回路323(詳細は後述)を通じ界磁コイル321に供給され、電機子コイル321には界磁ホルダ320側に固定されたブラシ322から整流子323を経由して電力が供給される。通常のDCモータと同様に、界磁ホルダ320と回転子が相対的に回転変位すると順次電機子コイル311の通電方向がスイッチングされ界磁コイル321により発生した磁界との電磁力作用により回転捻りトルクが発生する。
さて、界磁ホルダ320(固定子)と電機子(回転子)の間に発生した捻りトルクは回転シャフト310を通じて、界磁ホルダ320に取り付けられた同軸減速機330に導かれ、減速後の軸出力は右内ドライブシャフト2230に接続される。右内ドライブシャフト2230は右ブレーキジェネレータ22を経て、右後輪12に接続されているが、これは左ブレーキジェネレータ21、左後輪11との接続と概略同等なので、ここでは説明を省略する。要はヨーモーメントジェネレータ30の相反モータ回転子側の出力軸が減速・トルク増強された形で右後輪に接続されている。
以上の結果として車両0がエンジン70により駆動され、相反モータ部分に通電されない場合には、相反モータの界磁ホルダ320と回転子310、左右ブレーキジェネレータ、左右後輪は一体になって回転する。また、この状態で旋回する場合は、相反モータの界磁ホルダ320と回転子310が相対的に回転し、内外輪速度差を吸収し、スムーズな旋回を可能とする。従って通電しない場合は通常の前輪駆動車と何ら変わらない。一方ヨーモーメントジェネレータ30に通電するとその極性に応じて、左右輪には捻りトルクが発生し、結果として車体のヨー軸周りの旋回モーメントが発生することになる。
第9図は、第8図に示す三つの回転電機装置の等価回路、電力接続状態と機械的接続を模式的に示す図である。左後輪11、左側ブレーキジェネレータ21の界磁コイル211そしてヨーモーメントジェネレータ30の界磁コイル321(固定子)は一体となって回転する。また、同軸減速機330は省略しているが、ヨーモーメントジェネレータ30の電機子コイル311(回転子)、右側ブレーキジェネレータ22の界磁コイル221と右後輪12はある減速比の関係に基づき同期して回転するものである。また、ヨーモーメントジェネレータ30の界磁コイル321と電機子コイル311が相対的に回転変位しない場合は、全ての回転系が一体となって回転することになる。
ブレーキジェネレータ21(22)は通常のオルタネータと同様に、回転界磁式の同期機であり、界磁電流により構築される回転子の磁束の強さと、回転子の回転速度(=後左輪の回転速度)に応じた電圧、周波数の二相交流を発生する。この三相交流は通常のダイオード整流ブリッジ回路にて直流に変換される。このブリッジ回路216(226)は、左側ブレーキジェネレータ21内と電力制御装置40のどちらにに設置されていてもよい。結局、ある程度の車輪回転数が確保されている走行状態ではこの直流電力の電圧は界磁コイル211(221)に流れる電流により制御することができる。本実施例では、界磁電流はPWM(Pulse Width Modulation)により制御され電力制御装置40からのデューティ信号によりブレーキジェネレータ21(22)が発生する電圧を制御できる。
ヨーモーメントジェネレータ30は相反モータとしての構成をとっているが、その構造は他励式DCモータと変わらない。前述したようにヨーモーメントジェネレータの発生する捻りトルクは右捻り、左捻りと切り替える必要がある。このためには、電機子コイル311の電流と界磁コイル321の電流を相対的に逆転し、磁束干渉方向を反転する必要がある。このために本実施例では、界磁制御回路323の中にダイオードブリッジ3232が搭載されている。これによりスリップリング301から加えられる電圧を反転することにより、捻りトルクの方向を変更することが可能となる。
また、本実施例では上述したような機構で相反モータ全体が回転し、正味としての界磁(固定子)と電機子(回転子)の相対回転は小さい。したがって界磁弱め制御等の高回転対策は必要ないため、界磁電流は一定値とすることにし、定電圧回路3231により界磁コイル321に流れる界磁電流はスリップリング301から加えられる電圧に関わらず一定値となるようにした。これにより、捻りトルクは電機子電流のみを制御することにより制御可能となる。また、界磁(固定子)と電機子(回転子)の相対回転は小さいため、逆起電圧も小さいため、電機子電流制御はスリップリング301からの印加電圧で直接制御可能となる。
以上の構成をまとめると、ヨーモーメントジェネレータ30の捻りトルクの方向は、印加電圧の極性で制御でき、そのトルクは印加電圧でほぼ制御できる。
上述の電気的特性を勘案し、本実施例では以下のような配線構成となっている。
左側ブレーキジェネレータ21が発電すると、ヨーモーメントジェネレータ30が右後輪12を加速する方向の捻りトルクを発生するような電圧極性となるように配線され、右側ブレーキジェネレータ22が発電すると、ヨーモーメントジェネレータ30が左後輪11を加速する方向の捻りトルクを発生するような電圧極性となるように配線されている。
また、各ブレーキジェネレータの発電電圧は、コントローラ100の指令により界磁電流制御回路4011,4012で制御され、ヨーモーメントジェネレータ30への通電は電機子電流制御回路4021,4022にて制御されている。上述のようにヨーモーメントジェネレータ30の発生捻りトルクは、基本的にはブレーキジェネレータの発電電圧、即ち界磁電流制御回路4011,4012により制御可能であるが、電機子電流制御回路4021,4022に電流センサを設け、ヨーモーメントジェネレータ30の電機子電流フィードバックを行ないながら各輪のブレーキジェネレータの界磁電流デューティ制御を行なっても良い。
つぎに反時計回りのヨーモーメントが必要な場合の制御の流れについて第10図を用いて説明する。
まず、ステップ201で車両0の運動状態、ドライバからの運転操作等に応じてコントローラ100が反時計回りのヨーモーメントが必要であると判定すると、ステップ202においてヨーモーメント実現のためのヨーモーメントジェネレータ30の目標捻りトルク(差動トルク)の大きさと向きを算出する。この場合は右側後輪12が加速する向き(車体に反時計周りのモーメントを与える方向)である。
さらにステップ203においてヨーモーメントジェネレータ30の界磁(固定子)側と電機子(回転子)側の相対回転数を考慮し、目標捻りトルクを出力するための電機子電流また、それを実現するために必要な電機子コイルヘの印加電圧を算出する。相対回転数は小さいので実質的には考慮しなくても良く、この場合、ヨーモーメントジェネレータの相対回転数を計測するセンサ等は不要となる。
車体に反時計周りのモーメントを与えるために左後輪にブレーキ力をかける。このためにステップ204においては左側ブレーキジェネレータ21の界磁電流制御を行ない、ステップ203で求めた目標印加電圧となるように電圧フィードバック制御を行なう。また、ヨーモーメントジェネレータ30の電機子電流フィードバックを行ないながら左側ブレーキジェネレータ21の界磁電流デューティ制御を行なっても良い。
これにより、ステップ205で左側ブレーキジェネレータ21が発電を開始し、ステップ206で左側後輪にブレーキ力(FB)が働く。車両0には、左側後輪による反時計回りのヨーモーメント発生する(FB×dr/2,drはリアトレッド長)(207)とともに、左側後輪が減速することによる減速度が発生(208)する。
ステップ205で発生した電力は即時に、ステップ209で示されるようにヨーモーメントジェネレータ30に右後輪が加速する方向のトルクを発生するような極性でスリップリング301を通じて相反モータの電機子コイル311に給電される。また、固定子側の界磁コイル321へは、定電圧回路3231により一定電流が供給される。これにより、ステップ210でヨーモーメントジェネレータ30に右後輪12が加速する方向の力(トルク)FAが発生し、ステップ211で車体には右側後輪12による加速度が発生する。また、左側後輪による反時計回りのヨーモーメントが発生する(FA×dr/2)(212)。
ここで、注意を要するのがステップ206のブレーキ力FBとステップ210の加速力FAをほぼ等しくなるように左側ブレーキジェネレータ21の界磁電流を制御すれば、第4図に示すように、前後方向の合力は相殺されゼロとなり車体に減速度は働かない(ステップ208の減速度とステップ211の加速度が相殺される)。もちろん、発電及び給電動作はエンジン出力と無関係で、またバッテリからの持ち出しもほとんどない。したがってエンジン負荷の増加を伴わないためこの制御による燃料消費の増加は無い。
結局、車体に作用できるヨーモーメントはステップ207の(FB×dr/2)とステップ212の(FA×dr/2)となり、FA≒FBとすると、FB×drとなる。これらの意味するところは、燃料消費と無関係に、ブレーキジェネレータを強力に作用させればさせるほど、ヨーモーメントジェネレータの加速側のトルクも増加し、結果として大きなヨーモーメントが得られるということである。
また、第9図に示すように電力制御装置40には、バッテリ50との双方向バイパス制御回路4031,4032も設置されている。これは、以下に示すような本発明の機器構成で実現できる付随作用を実現できるように考えられたものである。
▲1▼車両運動状態とドライバ操作から判定して比較的大きな減速が必要なときは機械的ブレーキに加えブレーキジェネレータ21,22での減速アシストのみを行なう(ヨーモーメントジェネレータ30には通電しない)。このとき、第10図のステップ205〜208と同様な作用が左右輪に発生し、減速力の和が車体減速に寄与し、減速力の差にリアトレッド長(dr)を掛け合わせたものが車体に加わるヨーモーメントとなる。これにより、急制動時のフロントへの荷重移動によるリアの押し付け力低下によるスタビリティファクタの低下に起因する車両のふらつき低減等に対応可能とする。このためには、発生した電力をバッテリ充電可能とする構成とする必要がある。これは通常ブレーキにより熱エネルギとなってしまう運動エネルギを回生して制動することとなり、燃費の向上が期待できる。
▲2▼低速時などで各輪のブレーキジェネレータが十分な電力を発電できない場合に逆にバッテリ50より電力を取り出し、ヨーモーメントジェネレータへの適当な電力の供給を行なうことを可能とする。
また、第10図を用いた本実施例の説明では、駆動力(FA)=減速力(FB)と近くなるように制御されているが、以下のような制御も可能である。一般にブレーキジェネレータの発生する電力は回転数×吸収トルクで概算できる。本発明の第一実施例のようにヨーモーメントジェネレータ30を相反モータで実現すると界磁(固定子)側と電機子(回転子)側との相対回転数は低い。したがって、供給電力=相対回転数×トルクとなるため、大きなトルクを取り出すことができる。さらに本発明の第一実施例ではヨーモーメントジェネレータ内に大減速が可能な同軸減速機330が設置されているため、駆動力(FA)>減速力(FB)とすることも可能である。また当然、駆動力(FA)<減速力(FB)と制御することも可能であり、これらの配分は、運動センサ90が検出する車両0の運動状態、ステアリング80などからの操舵入力、ブレーキ入力、アクセル入力などドライバからの運転操作入力に基づいて制御すれば良い。
第11図は本発明の第四の実施例を示す図である。上記したように後輪が低速で回転する車両0の速度が低い状態では、左右ブレーキジェネレータの発電効率が低下する。このような状況ではヨーモーメントジェネレータで必要な捻りトルクを発生するための電力が確保できず、結果としてバッテリ50からの電力持ち出しが必要となる。当然、エンジン70で駆動されるオルタネータ60でこの持ち出し分を補償しなければならず、これは減速感あるいは燃費悪化を引き起こすことになる。本発明の第四の実施例においてはブレーキジェネレータに歯車列2101と2102、あるいは2201と2202で構成された増速機を左側ブレーキジェネレータ2100と右側ブレーキジェネレータ2200に設置した構成となっている(ヨーモーメントジェネレータは第三の実施例と変わらず)。これにより低速度域での発電効率を向上させ、バッテリ50からの持ち出しを減らせるとともに、ブレーキジェネレータの小型化を図ることもできる。これによりブレーキジェネレータの搭載性が向上し、例えばホイール近辺(インホイール)に設置したり、ハブキャリアにとりつけたり、ばね下に搭載する可能性も向上する。
第12図は、本発明の第五の実施例を示す図である。また、第13図は本発明の第五実施例の回路構成概観を示す図である。
これまでの左右のブレーキジェネレータとヨーモーメントジェネレータという構成ではなく、発電(減速トルク発生)、加速トルク発生のそれぞれの機能を2台のモータジェネレータ231と232で実現するものである。
左側モータジェネレータは同軸の減速機2313を有する減速機つきPM(Permanent Magnet)型のモータである。回転子は永久磁石で、エンコーダ2314により得られる磁極位置に応じてインバータ411により三相交流が供給される。インバータ411には図13に示すように第三,第四の実施例のブレーキジェネレータの発生する交流電流を整流するブリッジ回路と同等なものがパワトランジスタと並列に搭載されている。これによりブレーキジェネレータ同様、回生制動が可能となり、その電力は直流電力として取り出せる。電力制御装置400内の切り替え回路は、この直流電力をバッテリに充電するか、あるいは反対側(この場合右側)のモータジェネレータに供給するかを切り替える、スイッチング回路である。
右側のモータジェネレータを発電させ、左後輪に減速トルクを与え、発電電力により右後輪に駆動方向のトルクを与えることにより第三,第四の実施例同様に、減速度がないヨーモーメント制御が可能となる。
第三の実施例では、以下のようなメリットとデメリットがある。
<メリット>
▲1▼バッテリから取り出した電力により左右モータジェネレータを同時にモータとして機能させると、電気自動車としての単独走行が可能である。
<デメリット>
▲1▼車速に応じて当然ながらモータ回転数も増加する。高回転数において大きな捻りトルクを発生するためには、左右両モータが大型化する。
▲2▼高回転化に伴い、左右輪の電力移動についても、高回転による逆起電圧により難易度が高くなる。
▲3▼エンコーダ、インバータが2台必要となりトルク制御も煩雑となる。
このような、メリットデメリットを踏まえ、第三,四あるいは五を選べばよい。
第14図は、本発明の第三,四あるいは五に記載の左右差動トルク発生装置を搭載した車両がS字曲線を走行した場合の舵角、左右ブレーキジェネレータのブレーキトルク、発電量、ヨーモーメントジェネレータの発生するヨーモーメント、車両全体に働く合成ヨーモーメント、そして車両前後加速度の時系列情報を示す模式図である。煩雑さを避けるため、本例では、ドライバのスロットル開度は略一定とした。また、第一,第二実施例同様に、旋回初期に車両の操縦性を向上するため旋回・回頭を促進させる方向のモーメントを加え、旋回中期から後期は安定性を確保するために復元方向のモーメントを加えている。
例えば右旋回初期には後輪内側(右後輪)の右側ブレーキジェネレータ22に界磁電流が通電され右後輪に減速方向のトルクが加わる。これは単体でも車両0に対しての時計回りの旋回を促進するヨーモーメントとして有効である。また、これと同時に右側ブレーキジェネレータ22は発電を開始し、この電力は電力制御装置40を経由してヨーモーメントジェネレータ30に供給されるこれにより後輪外側(左後輪11)が加速する方向にトルクが発生し、右側ブレーキジェネレータ22による減速トルクを小さく補正するとともに、車両0に対し旋回を促進する時計回りのヨーモーメントとなる。これにより車両のヨーの発生が早まり操縦性の向上が図れる。
また右旋回、中・後期では、後輪外側(左後輪)の左側ブレーキジェネレータ21に界磁電流が通電され左後輪に減速方向のトルクが加わる。これは単体でも車両0に対しての反時計回りの復元ヨーモーメントとして有効である。また、これと同時に左側ブレーキジェネレータ22は発電を開始し、この電力は電力制御装置40を経由してヨーモーメントジェネレータ30に供給されるこれにより後輪内側(右後輪12)が加速する方向にトルクが発生し,左側ブレーキジェネレータ21による減速トルクを小さく補正するとともに、車両0に対し、ヨー復元モーメントとなる反時計回りのヨーモーメントとなる。これにより車両は高い安定性をもちながらの旋回が可能となる。
これらの機能は被駆動輪である後輪から直接車両運動エネルギーを取り出して、電気エネルギーに変換して、再び機械エネレギーとして再配分していることになり、エンジンの駆動力とは無関係に制御可能である。したがって、エンジン負荷増加による、加速の落ち込みなどは理論上発生しない。これにより左右車輪間に、任意の回転方向の捻りトルクを発生させる回転電機装置が搭載された左右差動トルク発生装置であって、前記回転電気装置の電力消費に起因する車両の前後方向の減速度を小さく補正することが可能となる。
また、減速をしながら旋回する場合はブレーキジェネレータ単体でヨーモーメント制御を行なっても良い。このときの電力はバッテリに回生されることになる。
本発明においては、主として前輪駆動車の後輪にヨーモーメントジェネレータを搭載した例について述べたが、後輪駆動車の前輪にヨーモーメントジェネレータを採用しても車両に働くヨーモーメントとしては同等な効果を有し、速応性の向上と安定性の向上が図れ、ドライバが制御しやすい車両を提供することができる。また、それぞれの回転電気機械の構成はこれに限られるものではない。

Claims (10)

  1. 左右車輪間に、任意の回転方向の捻りトルクを発生させる回転電機装置が搭載された左右差動トルク発生装置であって、
    前記回転電機装置の電力消費に起因する車両の前後方向の減速度を小さく補正するための減速度補正装置を有することを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  2. 請求項1に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    車両は少なくともエンジンにより駆動され、
    前記回転電機装置は、エンジンにより駆動される発電機および前記発電機により充電されるバッテリから供給される電力により駆動され、
    前記減速度補正装置は、前記回転電機装置を稼動させる際に消費する電力を予め予想する手段と、エンジンの運転状態を検出する手段と、バッテリの充電状態を検出する手段と、前記検出手段により検出されたエンジンの運転状態とバッテリの充電状態において前記予想手段が予想した量の電力を供給する際に発電機がエンジンから吸収する機械負荷を予想する手段とを有し、
    前記回転電機装置が稼動するときには、非稼動時に加えて、予想された機械負荷と略等しい出力をより多く発生するように、エンジンの出力を調整する手段を有することを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  3. 請求項1に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    車両は少なくともエンジンにより駆動され、
    前記回転電機装置は、エンジンにより駆動される発電機から供給される電力により駆動され、
    前記減速度補正装置は、前記回転電機装置を稼動させる際に消費する電力を予め予想する手段と、エンジンの運転状態を検出する手段と、前記検出手段により検出されたエンジンの運転状態において前記予想手段が予想した量の電力を供給する際に発電機がエンジンから吸収する機械負荷を予想する手段とを有し、
    前記回転電機装置が稼動するときには、非稼動時に加えて、予想された機械負荷と略等しい出力をより多く発生するようにエンジンの出力を調整することを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  4. 請求項2又は3に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    前記減速度補正手段は、エンジンに取り付けられたスロットル開度調整装置を有し、運転者が操作したスロットル開度に加え、任意の開度を付加できることを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  5. 請求項1に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    前記回転電機装置が、任意の回転方向の捻りトルクを発生させる左右車輪の回転軸毎に回転子が接続され、車体側にそれぞれ固定子が固定された第一の回転電機装置で構成されており、
    前記減速度補正装置が、発電動作により左右輪それぞれに独立して減速側のトルクを発生可能な第二と第三の回転電機装置とで構成されており、
    第二の回転電機装置が発電動作により得た電力を、第三の回転電機装置の回転子が固定された車輪に増速側の捻りトルクを発生するように、また、第三の回転電機装置が発電動作により得た電力を、第二の回転電機装置の回転子が固定された車輪に増速側の捻りトルクを発生するように、第一の回転電機装置に供給することを特徴とする車両の左右輪差動トルク発生装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    前記回転電機装置は、外側のロータと内側のロータが互いに独立し、軸受けにより回転自在に固定された相反モータであり、外側のロータが非駆動輪の一方に連結され、内側のロータが非駆動輪のもう一方に連結された構成であることを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  7. 請求項3、4又は6のいずれか1項に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    前記発電機は界磁コイルと電機子コイルとを有し、前記発電機の発電電圧を該発電機の界磁コイルへの電流にて制御することにより、前記回転電機装置が発生する捻りトルクを制御することを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  8. 請求項5に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    前記第二及び第三の回転電機装置がそれぞれ界磁コイルと電機子コイルとを有する発電機であり、
    前記第二の発電機又は前記第三の発電機の発電電圧を、それぞれの発電機の界磁コイルへの電流にて制御することにより、前記第一の回転電機装置が発生する捻りトルクを制御することを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  9. 請求項5又は8に記載の左右差動トルク発生装置において、
    前記第二及び第三の回転電気装置が車輪軸に対して増速機を介して接続されていることを特徴とする車両の左右差動トルク発生装置。
  10. 請求項1に記載の車両の左右差動トルク発生装置において、
    前記回転電気装置が、発電動作により減速側のトルクを発生し、モータ動作により加速側のトルクを発生する左右車輪毎に接続された2つのモータ・ジェネレータであり、
    前記減速度補正装置は、左輪に接続されたモータ・ジェネレータが減速発電動作により得た電力を、右輪に接続されたモータ・ジェネレータが加速する方向の捻りトルクを発生するように供給し、また、右輪に接続されたモータ・ジェネレータが減速発電動作により得た電力を、左側に接続されたモータジェネレータが加速する方向の捻りトルクを発生するように供給することを特徴とする車両の左右輪差動トルク発生装置。
JP2007557725A 2006-02-08 2006-02-08 車両の左右輪差動トルク発生装置 Expired - Fee Related JP4576434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302571 WO2007091334A1 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 車両の左右輪差動トルク発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091334A1 true JPWO2007091334A1 (ja) 2009-07-02
JP4576434B2 JP4576434B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38344942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557725A Expired - Fee Related JP4576434B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 車両の左右輪差動トルク発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8008791B2 (ja)
EP (1) EP1985827B1 (ja)
JP (1) JP4576434B2 (ja)
WO (1) WO2007091334A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908086B1 (fr) * 2006-11-07 2010-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un vehicule hybride pour la recharge de moyens de stockage d'energie electrique et vehicule hybride
JP5401682B2 (ja) * 2008-04-18 2014-01-29 株式会社 神崎高級工機製作所 電動対地作業車両
JP4842335B2 (ja) * 2009-02-12 2011-12-21 日立建機株式会社 電動車両の旋回補助装置
CN102470744B (zh) * 2009-07-31 2015-06-03 本田技研工业株式会社 车辆
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US20130229092A1 (en) * 2009-10-14 2013-09-05 Thomas Grady Electricity generating axle and electricity generating hub for a vehicle
DE102010012153A1 (de) * 2010-03-20 2011-09-22 Audi Ag Fahrzeug mit zumindest zwei Einzelradantriebseinheit
WO2011125117A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 走行装置、その制御方法及び制御プログラム
WO2012005259A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
WO2012005262A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5521890B2 (ja) * 2010-08-20 2014-06-18 株式会社日立製作所 車両制御システム及び車両の駆動制御方法,列車制御装置
EP2611661B1 (en) * 2010-08-30 2016-09-28 e-AAM Driveline Systems AB Method of controlling a torque vectoring mechanism and torque vectoring system
US8521385B2 (en) 2010-08-30 2013-08-27 E-Aam Driveline Systems Ab Method of controlling a torque vectoring mechanism and torque vectoring system
JP5764656B2 (ja) * 2011-05-11 2015-08-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
EP2537715B1 (en) * 2011-06-22 2018-01-24 Volvo Car Corporation Method and arrangement for improving the performance of a electric safety-critical vehicle actuator
US9114804B1 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Oshkosh Defense, Llc Vehicle drive and method with electromechanical variable transmission
WO2015097695A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Rego Vehicles Ltd. Differential assembly and method
US9956874B2 (en) * 2014-03-03 2018-05-01 Deere & Company Traction control method and apparatus for a work vehicle with independent drives
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
JP5981584B2 (ja) * 2015-02-19 2016-08-31 本田技研工業株式会社 車両
US9783061B2 (en) 2015-03-18 2017-10-10 E-Aam Driveline Systems Ab Method for operating an electric drive module
US9637022B2 (en) 2015-04-30 2017-05-02 E-Aam Driveline Systems Ab Electric drive module and method for operating an electric drive module
US9896105B2 (en) * 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output
US9802661B1 (en) 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Quadrant configuration of robotic vehicles
JP6168484B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6614986B2 (ja) * 2016-02-02 2019-12-04 株式会社エクセディ 回転電機付き動力伝達装置
CN106428196A (zh) * 2016-11-16 2017-02-22 上海振华重工(集团)股份有限公司 车辆转向装置
EP3565105B1 (en) * 2016-12-27 2023-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system and method for controlling same
US10549752B2 (en) * 2017-03-30 2020-02-04 Baidu Usa Llc Deceleration curb-based direction checking and lane keeping system for autonomous driving vehicles
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
FR3084619B1 (fr) * 2018-08-02 2022-03-18 Valeo Equip Electr Moteur Architecture de traction pour vehicule automobile a repartition vectorielle de couple
CA3112607A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a vehicle with a front dig mode
US11424653B2 (en) * 2018-12-13 2022-08-23 Chun-Jong Chang DC motor-dynamo for bidirectional energy conversion between mechanical and electrical energy
CN110605972B (zh) * 2019-09-18 2021-03-23 北京理工大学 一种多轴分布式电驱动车辆转矩协调补偿方法
US20230021908A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-26 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for controlling speed differential of wheels of a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224304A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2003333704A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装軌車輌における駆動方法及び装置
JP2004088984A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右輪駆動装置
JP2004270593A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の駆動装置
JP2004336910A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354144A (en) * 1981-07-24 1982-10-12 Mccarthy Milton E H Transmissionless drive system
JP2749389B2 (ja) * 1989-09-02 1998-05-13 株式会社日立製作所 内燃機関のトルク制御装置
JPH06344802A (ja) 1993-06-02 1994-12-20 Hitachi Ltd 自動車一定速走行制御装置
DE69627551T3 (de) 1995-01-17 2014-02-06 Hitachi, Ltd. Lüftströmungssteuervorrichtung
JPH1130293A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Hitachi Ltd フライホイール
JPH1191383A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回アシスト装置
DE60113216T2 (de) * 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP3623456B2 (ja) 2001-02-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP3687639B2 (ja) * 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP4158546B2 (ja) * 2003-02-13 2008-10-01 株式会社日立製作所 自動車の電源装置
JP4225102B2 (ja) 2003-04-24 2009-02-18 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動装置
JP4296286B2 (ja) 2003-05-26 2009-07-15 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動装置
FR2857631B1 (fr) 2003-07-18 2006-03-10 Gie Psa Peugeot Citroen Dispositif de generation d'un moment de lacet sur un vehicule automobile
JP3998000B2 (ja) 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
DE102004022892A1 (de) 2004-05-10 2005-12-08 Adam Opel Ag Verfahren zum Ausgleichen einer dynamischen Achslastverlagerung
JP4368742B2 (ja) * 2004-06-08 2009-11-18 株式会社日立製作所 パワーステアリング装置
JP4151617B2 (ja) * 2004-06-24 2008-09-17 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224304A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2003333704A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装軌車輌における駆動方法及び装置
JP2004088984A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右輪駆動装置
JP2004270593A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の駆動装置
JP2004336910A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985827A4 (en) 2010-10-13
EP1985827B1 (en) 2011-09-14
JP4576434B2 (ja) 2010-11-10
WO2007091334A1 (ja) 2007-08-16
EP1985827A1 (en) 2008-10-29
US8008791B2 (en) 2011-08-30
US20090054202A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576434B2 (ja) 車両の左右輪差動トルク発生装置
JP4380700B2 (ja) 電動車両
US8907601B2 (en) Braking apparatus for a vehicle
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
CN1927609B (zh) 具有车速适应能力的电机驱动系统及该系统的控制方法
JP2008199716A (ja) 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2006217677A (ja) 車両の回生制動制御装置
CN105555590A (zh) 电动汽车的控制装置
JP2010013042A (ja) 車両用制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0956010A (ja) 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
US11097722B2 (en) Electric vehicle
JP2006197756A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP4063252B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4710299B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2009006841A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2011031698A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の回生制動力制御装置
JP2009190483A (ja) 車両の制動制御装置
JP4135700B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP5023873B2 (ja) 車両の発電機制御装置
JP2008087649A (ja) ハイブリッド車両のモータトラクション制御装置
US10730506B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP2003146095A (ja) ハイブリッド自動車
JP2006211818A (ja) 車両の回生制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees