JPWO2007083521A1 - 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置 - Google Patents

発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083521A1
JPWO2007083521A1 JP2007554850A JP2007554850A JPWO2007083521A1 JP WO2007083521 A1 JPWO2007083521 A1 JP WO2007083521A1 JP 2007554850 A JP2007554850 A JP 2007554850A JP 2007554850 A JP2007554850 A JP 2007554850A JP WO2007083521 A1 JPWO2007083521 A1 JP WO2007083521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting module
metal pattern
light
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226323B2 (ja
Inventor
肇 竹内
肇 竹内
酒井 亮
亮 酒井
恭正 大屋
恭正 大屋
石井 努
努 石井
康博 白川
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007554850A priority Critical patent/JP5226323B2/ja
Publication of JPWO2007083521A1 publication Critical patent/JPWO2007083521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226323B2 publication Critical patent/JP5226323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

発光モジュール1は、金属パターン4を有する基板2と、基板2上に線状に配列された複数の白色発光装置3とを具備する。金属パターン4は基板2の面積の60%以上の部分に形成されている。白色発光装置3は半導体発光素子5として発光ダイオード等を有する。半導体発光素子5から放射された光は蛍光体を含む発光部で白色光に変換されて取り出される。発光モジュール1は白色光を放出する。

Description

本発明は発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置等におけるバックライトの光源には、冷陰極管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)が用いられている。しかし、バックライトの光源として冷陰極管を用いた場合、色再現性が低い、水銀を使用しているために環境負荷が大きい、等の問題がある。近年、青色発光や紫外発光の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が開発され、LEDを用いた照明のバックライト等への適用が進められている。
LED照明としては、青色発光のLEDチップと黄色蛍光体とを組合せる方式、青色発光のLEDチップと赤色発光のLEDチップと緑色発光のLEDチップの光を混合する方式、紫外発光のLEDチップ(UV−LED)と赤色、緑色、青色の三色の蛍光体を含むRGB蛍光体とを組合せる方式が知られている。前2者は色再現性や色制御性等に難があるため、UV−LEDとRGB蛍光体とを組合せた方式に対する期待が高まっている。
LEDは長寿命で信頼性が高く、光源として用いた場合に交換作業が軽減されることから、各種表示装置の構成部品として期待されている。LEDチップは電気エネルギーを紫外光や可視光等の光に変換して放射する半導体素子であり、これを透明樹脂で封止してLEDランプが構成される。LEDランプの発光色はLEDチップの発光波長に限られるものではなく、LEDチップの表面に蛍光体を塗布したり、あるいはLEDチップを封止する透明樹脂中に蛍光体を含有させることによって、青色から赤色まで使用用途に応じた可視光領域の光を得ることができる。特に、白色発光型のLEDランプは携帯型通信機器やPCの液晶表示装置におけるバックライトの光源として期待されている。
LEDランプをバックライトの光源に適用する場合、複数のLEDランプを基板上に線状またはマトリックス状に配置して発光モジュールを構成する。複数のLEDランプを具備する発光モジュールを適用したバックライトは、光源を配置する位置により主として直下型バックライトとサイドライト型バックライトとに分けられ、これらは用途に応じて使い分けられている。サイドライト型バックライトは、導光板の入射面となる側面に発光モジュールを光源として配置することにより構成される(特許文献1参照。)。
しかしながら、発光モジュールを用いたバックライトにおいて、UV−LEDとRGB蛍光体とを組合せた方式は、発光効率が低い、LEDランプを配置した部分とそうでない部分とで輝度が異なり、全体として輝度が不均一になる等の課題を有している。さらに、発光モジュールを構成する各LEDランプからは所望の光束が得られているにもかかわらず、発光面の輝度が不足するという課題もある。このような輝度の不足や不均一を解消する方法としては、発光モジュールに搭載するLEDランプの個数を増やして配置密度を上げることが考えられるが、この場合には消費電力の増加が避けられない。
特開2000−258749公報
本発明の目的は、発光面の輝度が高く、かつ輝度の不均一を抑制した発光モジュールを提供することにある。本発明の他の目的は、そのような発光モジュールを用いることによって、発光面や表示面における輝度を向上させると共に、輝度の不均一を抑制したバックライトと液晶表示装置を提供することにある。
本発明の態様に係る発光モジュールは、金属パターンを有する基板と、半導体発光素子と前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する発光部とを備える複数の白色発光装置であって、前記基板上に線状に配列された複数の白色発光装置とを具備し、前記金属パターンは前記基板の面積の60%以上の部分に形成されていることを特徴としている。
本発明の態様に係るバックライトは、本発明の態様に係る発光モジュールを光源として具備することを特徴としている。本発明の態様に係る液晶表示装置は、本発明の態様に係るバックライトと、前記バックライトから発光された白色光で照明される液晶表示部とを具備することを特徴としている。
図1は本発明の第1の実施形態による発光モジュールの構成を示す平面図である。 図2は図1に示す発光モジュールの断面図である。 図3は図1に示す発光モジュールの白色発光装置の部分を拡大して示す断面図である。 図4は本発明の第2の実施形態による発光モジュールの構成を示す平面図である。 図5は図4に示す発光モジュールの断面図である。 図6は図4に示す発光モジュールの白色発光装置の部分を拡大して示す断面図である。 図7は本発明の実施形態によるバックライトの構成を示す断面図である。 図8は本発明の実施形態による液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図9は実施例における輝度の測定点を示す平面図である。 図10は本発明の実施例および比較例における金属パターンの基板面積に対する面積比とバックライトの中心輝度との関係を示す図である。
符号の説明
1,12…発光モジュール、2…基板、3…白色発光装置(白色LEDランプ)、4…金属パターン、5…半導体発光素子(LEDチップ)、6…導電性ワイヤ、7…周辺部材、8…反射層、9…発光部(蛍光体層)、10…透明樹脂、11…RGB蛍光体、20…サイドライト型バックライト、21…導光板、22…反射層、23…入射面、30…液晶表示装置、31…液晶パネル。
発明を実施するための形態
以下、本発明を実施するための形態について説明する。本発明の実施形態による発光モジュールは、金属パターンを有する基板上に線状に配列された複数の白色発光装置を具備する。白色発光装置は半導体発光素子を有している。半導体発光素子としては発光ダイオード(LED)素子やレーザダイオード素子等が用いられる。白色発光装置は半導体発光素子から放射される光を蛍光体等で白色に変換して取り出す装置である。白色発光装置としては、LED素子を有する白色発光型LEDランプを用いることが好ましい。
複数の白色発光装置が搭載される基板において、金属パターンは基板の面積の60%以上の部分に形成されている。基板の面積の60%以上といった広い部分に金属パターンを形成することによって、金属パターンを反射層として有効に利用することができる。例えば、導光板の入射面に沿って発光モジュールを配置してサイドライト型バックライトを構成する場合、白色発光装置から発せられた光の一部は導光板で反射されて発光モジュールに戻ってくる。基板の面積の60%以上といった広い部分に金属パターンを形成しておくことによって、導光板で反射された光を金属パターンで有効に再反射することができる。
従って、発光モジュールとしての輝度が向上すると共に、白色発光装置が搭載されている部分とそうでない部分とで輝度が異なることが抑制され、全体として均一な輝度とすることができる。さらに、白色発光装置から所定の光束が発生しているにもかかわらず、輝度が不足するといったことも抑制される。これらによって、十分かつ均一な輝度を有する発光モジュールを提供することが可能となる。この実施形態の発光モジュールは小型から中型の液晶表示装置に用いられるバックライトの光源に有用である。具体的には、表示画面サイズが15インチ以下の液晶表示装置のバックライトの光源として有用である。
図1は本発明の第1の実施形態による発光モジュールの構成を示す平面図である。図2は図1に示される発光モジュールの断面図である。図3は図1に示される発光モジュールの白色発光装置の部分を拡大して示す断面図である。これらの図に示される発光モジュール1は、絶縁性の基板2上に線状に配列された複数の白色発光装置3を具備する。基板2の表面には金属パターン4が形成されている。金属パターン4は複数の四角形パターンを有している。複数の白色発光装置3はそれぞれ四角形状の金属パターン4上に搭載されている。金属パターン4は基板2の面積の60%以上の部分に形成されている。
第1の実施形態において、複数の四角形状の金属パターン4の面積を全て合計した面積が、基板2の主表面(複数の白色発光装置3が搭載される表面)の面積の60%以上とされている。金属パターン4の合計面積は白色発光装置3が搭載された部分の面積も含むものである。金属パターン4は少なくとも複数の白色発光装置3の間に形成されていることが好ましい。例えば、発光モジュール1をバックライトの光源として用いた場合に、白色発光装置3同士の間に形成された金属パターン4は反射層として有効に機能する。
金属パターン4は基板2の面積の80%以上の範囲に形成されていることがさらに好ましい。金属パターン4の基板面積に対する占有面積を80%以上とすることによって、金属パターン4の反射層としての機能をより効果的に高めることが可能となる。白色発光装置3の配列個数や接続方法によっても異なるが、金属パターン4の基板面積に対する占有面積は99%程度まで設定することができる。金属パターン4の占有面積率が99%を超えると、金属配線層としての本来の機能が損なわれる。金属パターン4は配線層としての機能を有しないものであってもよいが、その場合には反射層としての金属層と配線層としての金属層を別々に形成する必要があり、それにより製造コストが増加する。従って、金属パターン4は白色発光装置3に電力を供給する配線層であることが好ましい。
上述したように、白色発光装置3は半導体発光素子5を具備している。ここでは、半導体発光素子5としてLEDチップを適用しており、白色発光装置3は白色LEDランプである。LEDチップ5は図2および図3に示すように、上部と下部にそれぞれ電極が形成されている。LEDチップ5の下部電極は金属パターン4に電気的に接続され、上部電極は導電性ワイヤ6を介して隣接する他の金属パターン4に電気的に接続されている。下部電極は金属パターン4に部分的に設けられた金パッド上に接合することが好ましい。
第1の実施形態の発光モジュール1は、1つの金属パターン4とそれに隣接する他の金属パターン4とを順次電気的に接続することによって、全体として一体的に電気的に接続されている。金属パターン4は配線層として機能する。基板2はLEDチップ5と同程度の熱膨張係数を有するセラミックス基板であることが好ましい。窒化アルミニウム(AlN)基板は熱伝導性が良好であり、基板2に好適である。金属パターン4は基板2と金属板や金属板等とを接合することにより形成される。金属パターン4は蒸着法、スパッタ法、メッキ法等の薄膜形成法を適用した金属膜であってもよい。
発光モジュール1は図1に示すように、白色LEDランプ3同士の間に比較的大きな金属パターン4が形成されていることが好ましい。図1において、複数の白色LEDランプ3はそれぞれ金属パターン4上に搭載されている。金属パターン4は、白色LEDランプ3の搭載部と配線部とを兼ねており、その上で白色LEDランプ3同士の間に存在するようなパターン形状を有している。そのような部分の金属パターン4で光を有効に反射することによって、発光モジュール1としての輝度を向上させることができると共に、モジュール全体として輝度を均一化することが可能となる。
複数の白色LEDランプ3はLEDチップ5の線密度が0.5個/cm以上9個/cm以下となるように配列することが好ましい。LEDチップ5の線密度とは単位長さ当たりに配置されるLEDチップ5の個数である。LEDチップ5の線密度が0.5個/cm未満であると、LEDチップ5同士の間隔が開きすぎることになる。従って、そのような間隔部分に金属パターン4を設けても輝度を十分に向上させることができず、さらに全体としての輝度も不均一になりやすい。LEDチップ5の線密度が9個/cmを超えると、LEDチップ5の個数が多すぎるために消費電力が増加する。
白色LEDランプ3(LEDチップ5)はそれぞれ四角形状の金属パターン4の同一箇所に搭載されることが好ましい。具体的には、四角形状の金属パターン4の配列方向に対する端部近傍に白色LEDランプ3を搭載することが好ましい。図1に示すように、白色LEDランプ3が横方向に配列されている場合、四角形状の金属パターン4の横方向の一方の端部(図1では右側端部)近傍に、白色LEDランプ3を搭載することが好ましい。このように白色LEDランプ3を搭載することによって、LEDチップ5の上部電極を隣接する他の金属パターン4と導電性ワイヤ6を介して容易に接続することができる。
導電性ワイヤ6の接続性を向上させる観点から、金属パターン4同士の間隔(DMM)は狭くすることが好ましい。金属パターン4の面積を広くして光の反射部分を増やす観点からも、金属パターン4同士の間隔DMMは狭くすることが好ましい。金属パターン4同士の間隔DMMは3mm以下とすることが好ましい。間隔DMMが3mmを超えると金属パターン4による光の反射効果が低下すると共に、ワイヤボンディングの距離が長くなって製造性が低下する。金属パターン4同士は接触しないように配置することが好ましい。第1の実施形態のように、金属パターン4上に発光ダイオード3を搭載する形態では、間隔DMMは0.03mm程度まで近づけることができる。
金属パターン4の配列方向に直交する方向の長さ(金属パターン4の幅W)は、輝度の向上や均一化等の観点から、金属パターン4全体の面積が広くなるように設定することが好ましい。金属パターン4の幅Wは0.5mm以上とすることが好ましい。幅Wの上限は必ずしも限定されるものではない。金属パターン4の幅Wは、上記したような目的を達成する上で3mm程度あれば十分である。さらに、金属パターン4の幅Wが4mmを超えると、例えばサイドライト型バックライトの薄型化が困難になる。
金属パターン4は、反射層としての役割を有すると共に、白色LEDランプ3への電力の供給に用いられることから、反射率および導電性に優れた金属材料で形成することが好ましい。このような点から、金属パターン4はAl、Ag、Pt、TiおよびNiから選ばれる1種を主成分とする金属材料で形成することが好ましい。さらに、基板2への密着性を高めるために、基板2上にTi層を設け、その上にAl、Ag、Pt等の金属層からなる金属パターン4を設けることがより好ましい。LEDチップ5の下部電極に相当する位置には、予め金パッドを設けておくことが好ましい。
金属パターン4は算術平均粗さRa(JIS B0601−1994)で0.01μm以上0.3μm以下の表面粗さを有することが好ましい。金属パターン4の表面粗さRaが0.3μmを超えるとLEDチップ5と金属パターン4との接合強度が低下すると共に、光の反射率も低下する。表面粗さRaが0.01μm未満であると、後述する白色LEDランプ3の発光部(蛍光体層)と金属パターン4との接着力が低下する。
金属パターン4の表面粗さは、例えば粗面化加工や鏡面加工を適用して調整することができる。金属パターン4の表面を粗面化する場合には、例えばブラスト加工が適用される。ブラスト加工に使用するメディアの材料や粒度を適宜選択することによって、所望の表面粗さを得ることができる。金属パターン4の表面粗さを小さくする場合には、鏡面加工を適用することが好ましい。粗面化加工や鏡面加工は金属パターン4を形成した基板2に対する表面加工として実施することが好ましい。
さらに、発光モジュール1は可視光を有効に反射する必要があることから、可視光の代表的な波長である550nmの光を照射したときの反射率が40%以上であることが好ましい。波長が550nmの光の反射率が40%未満であると可視光の反射が不十分となり、発光モジュール1としての輝度が不十分となる。このような光の反射率は基板2に対する占有面積を60%以上とした金属パターン4により実現される。発光モジュール1の反射率は金属パターン4の形成面積のみならず、金属パターン4の構成材料や表面粗さ等にも影響されるため、これらを適宜調整して向上させることができる。
発光モジュール1に用いられる白色LEDランプ3としては、青色発光のLEDチップと黄色発光蛍光体(YAG等)とを組合せたものや、紫外発光のLEDチップ(UV−LED)と赤色、緑色および青色の各蛍光体を含むRGB蛍光体とを組合せたものが用いられる。これらのうち、後者のUV−LEDチップとRGB蛍光体とを組合せた白色LEDランプ3は、前者に比べて色再現性や色制御性に優れ、その上で発光モジュール1に適用した場合に輝度不足や輝度の不均一等が生じやすい。従って、この実施形態の発光モジュール1はそのような白色LEDランプ3を用いる場合に好適である。
図3はUV−LEDチップとRGB蛍光体とを組合せた白色LEDランプ3を示している。図3に示す白色LEDランプ3は、上部と下部に電極を有するUV−LEDチップ5を備えている。UV−LEDチップ5は金属パターン4上に搭載されており、これにより下部電極が金属パターン4と電気的に接続されている。UV−LEDチップ5の上部電極は隣接する他の金属パターン4と導電性ワイヤ6を介して電気的に接続されている。なお、上部に2つの電極を有するLEDチップ5であっても、図1に構造を示した基板2に略同様にマウントすることができる。
UV−LEDチップ5は、例えば波長が360nm以上440nm以下の範囲の紫外光または紫色光を放射するものである。UV−LEDチップ5としては、例えば発光層として窒化物系化合物半導体層を有するものが挙げられる。UV−LEDチップ5は、通常面積が0.09mm2(0.3mm×0.3mm角)以上0.36mm2(0.6mm×0.6mm角)以下の発光面を有している。白色LEDランプ3はそのような発光面積を有するUV−LEDチップ5を備えている。
UV−LEDチップ5の周囲には、周辺部材7が設けられている。周辺部材7は例えば樹脂からなる円筒部材やカップ部材であり、その内壁面には反射層8が形成されている。周辺部材7等は場合によっては輝度の均一性を低下させる要因となるおそれがあるため、必要に応じて取り外すことができる。周辺部材7の内部には発光部9として蛍光体層が充填されており、UV−LEDチップ5は発光部9内に埋め込まれた状態となっている。
発光部(蛍光体層)9は周辺部材7の内部に充填された透明樹脂10を有している。透明樹脂10としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂が使用される。透明樹脂10は赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体を含むRGB蛍光体11を含有している。言い換えると、発光部9は透明樹脂10中に分散されたRGB蛍光体11を有している。発光部9はUV−LEDチップ5から放射される紫外光または紫色光でRGB蛍光体11を励起して白色光を発光するものである。
RGB蛍光体11を構成する赤色、緑色、青色の各蛍光体としては、公知の各色発光の蛍光体を用いることができる。赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体には、それぞれUV−LEDチップ5から放射される波長360nm〜440nmの範囲の紫外光または紫色光を効率よく吸収する蛍光体が好ましく用いられる。
赤色発光蛍光体としては、Eu付活酸硫化イットリウム蛍光体、EuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体、CuおよびMn付活硫化亜鉛蛍光体等が用いられる。緑色発光蛍光体としては、CuおよびAl付活硫化亜鉛蛍光体、EuおよびMn付活アルミン酸塩蛍光体等が用いられる。青色発光蛍光体としては、Eu付活ハロ燐酸塩蛍光体、Eu付活アルミン酸塩蛍光体等が用いられる。これらは演色性、発光の均一性、輝度特性を考慮して適宜選択して用いることが好ましい。
上述したような構成を有する白色LEDランプ3は、光束が1ルーメンス[lm]以上20ルーメンス[lm]以下であることが好ましい。光束が1[lm]未満の場合、白色LEDランプ3の光束が不十分であるため、バックライト等として用いた場合に発光面の輝度が不足するおそれがある。光束が20[lm]を超える場合には、バックライト等として用いた場合に発光面に輝度の不均一が発生するおそれがある。
次に、本発明の第2の実施形態による発光モジュールについて説明する。図4は第2の実施形態による発光モジュールの構成を示す平面図である。図5は図2に示される発光モジュールの断面図である。図6は図1に示される発光モジュールの白色発光装置(白色LEDランプ)の部分を拡大して示す断面図である。これらの図に示される発光モジュール12は、基板2上に線状に配列された複数の白色発光装置(白色LEDランプ)3を具備する。基板2にはその面積の60%以上の部分に金属パターン4が形成されている。
第2の実施形態の発光モジュール12において、白色LEDランプ3は四角形状の金属パターン4上に搭載されておらず、白色LEDランプ3同士の間にのみ四角形状の金属パターン4が形成されている。発光モジュール12においても、複数の四角形状の金属パターン4の面積を全て合計した面積が基板2の面積の60%以上となるように、基板2上に金属パターン4が形成されている。金属パターン4は第1の実施形態と同様に、基板2の面積の80%以上99%以下の範囲に形成されていることがさらに好ましい。
発光モジュール12に用いられる白色LEDランプ3は、上部に2つの電極を有するLEDチップ5Aを備えている。それ以外の構成については第1の実施形態と同様であり、LEDチップ5Aに代えてレーザダイオードチップ等を適用することができる。LEDチップ5Aは図5および図6に示すように、上部の2つの電極が両隣に配置された金属パターン4にそれぞれ導電性ワイヤ6によって接続されている。このように、順次隣接する金属パターン4同士が白色LEDランプ3を介して電気的に接続されている。白色LEDランプ3と金属パターン4はモジュール全体として一体的に電気的に接続されている。
第2の実施形態における白色LEDランプ3は、図5および図6に示すように隣接する金属パターン4の間に配置されるため、白色LEDランプ3と金属パターン4とを順次電気的に接続する必要がある。従って、第1の実施形態で用いたLEDチップ5のように上部電極と下部電極とを有するものとは異なり、上部に2つの電極を有するLEDチップ5Aが用いられる。それ以外の構成については同様とすることができる。
第2の実施形態の発光モジュール12においても、第1の実施形態と同様に、LEDチップ5Aの線密度が0.5個/cm以上9個/cm以下となるように、複数の白色LEDランプ3を配列することが好ましい。さらに、導電性ワイヤ6の接続性の観点、輝度の向上や均一化等の観点から、白色LEDランプ3と金属パターン4との間隔(DML)はできるだけ狭くすることが好ましい。間隔DMLは3mm以下であることが好ましい。間隔DMLが3mmを超えると金属パターン4による光の反射効果が低下する。
さらに、金属パターン4の配列方向に直交する方向の長さ(幅W)は、第1の実施形態と同様に、輝度の向上や均一化等の観点から、金属パターン4の面積を広くするように設定することが好ましい。金属パターン4の幅Wは0.5mm以上とすることが好ましい。幅Wの上限は必ずしも限定されるものではない。金属パターン4の幅Wは上記したような目的を達成する上で3mm程度あれば十分である。さらに、金属パターン4の幅Wが4mmを超えると、例えばサイドライト型バックライトの薄型化が困難になる。
第2の実施形態の発光モジュール12は、白色LEDランプ3の間に形成された金属パターン4が反射層として機能する。金属パターン4を白色LEDランプ3の間のみに形成し多場合においても、金属パターン4を反射層として有効に機能させることができる。従って、発光モジュール12の輝度とその均一性を高めることができる。第2の実施形態の発光モジュール12においても、金属パターン4は反射層および配線層として機能するため、金属パターン4の構成材料や表面粗さは第1の実施の形態と同様とすることが好ましい。発光モジュール12の波長550nmの光を照射したときの反射率も同様である。
本発明の発光モジュールは第1および第2の実施形態の構成に限られるものではなく、本発明の趣旨を反しない範囲で、その構成を必要に応じて適宜に変更することができる。例えば、第1および第2の実施形態は複数の四角形状の金属パターン4を具備するが、金属パターン4の形状はこれに限られるものではない。金属パターン4の形状は円形や楕円形等であってもよい。金属パターン4はその面積を合計した面積が基板の面積の60%以上であればよい。さらに、白色LEDランプ3(LEDチップ5)は必ずしも完全な線状に配列されていなくてもよく、若干ジグザグ状となっていても構わない。
次に、本発明のバックライトと液晶表示装置の実施形態について説明する。本発明の実施形態によるバックライトは、第1および第2の実施形態による発光モジュール1(12)を光源として具備する。発光モジュール1(12)を具備するバックライトは、直下型バックライトおよびサイドライト型バックライトのいずれであってもよいが、特にサイドライト型バックライトに好適である。発光モジュール1(12)をサイドライト型バックライトの光源に適用することで、その特性を一層向上させることができる。
図7は本発明の実施形態によるサイドライト型バックライトの構成を示している。同図に示すサイドライト型バックライト20は、発光モジュール1(12)と導光板21とを具備している。導光板21には反射層22が設けられている。導光板21の一方の側面には入射面23が設けられている。導光板21は入射面23側の側面から他方の側面に向けて徐々に厚さが減少する略板状のものである。発光モジュール1(12)は導光板21の入射面23に沿って配置されている。
図8は本発明の実施形態による液晶表示装置の構成を示している。同図に示す液晶表示装置30は、表示手段としての平板状の液晶パネル31と、液晶パネル31を背面から白色光で照明するサイドライト型バックライト20とを具備する。液晶パネル31は、例えば2枚の偏光板の間に、それぞれ透明電極を形成したガラス板であるアレイ基板とカラーフィルタ基板とを対向して配置し、これら基板の間に液晶を注入して液晶層を構成したものである。カラーフィルタ基板には、各画素に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが形成されている。
本発明の実施形態によるサイドライト型バックライト20は、その光源として発光モジュール1(12)を具備しているため、発光面(導光板21の上面)における輝度を向上させると共に、輝度の不均一を抑制することができる。このようなサイドライト型バックライト20を具備する液晶表示装置30は表示面の輝度特性に優れる。従って、表示品質や表示性能等を向上させた液晶表示装置30を提供することが可能となる。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1〜11、比較例1〜2)
ここでは図1に示した発光モジュール1を作製した。まず、長さ177mmの基板2上に複数の四角形状の金属パターン4を形成した。複数の四角形状の金属パターン4はLEDチップ5を搭載した場合に所定の線密度となるように形成されている。金属パターン4はそれらを合計した面積が基板2の面積に対して所定の面積率となるように大きさが調整されている。さらに、金属パターン4の表面粗さ(算術平均粗さRa)は所定の範囲に調整されている。金属パターン4の形状等は表1に示す通りである。
次に、金属パターン4上にLEDチップ5と周辺部材7を接合し、さらにLEDチップ5の上部電極と隣接する金属パターン4とをボンディングワイヤ6で接続した。LEDチップ5には励起波長が390nmの紫外線を放射するUV−LEDを使用した。LEDチップ5の線密度や光束は表1に示す通りである。
青色蛍光体としてEu付活アルカリ土類クロロリン酸塩蛍光体((Sr0.99Eu0.0110(PO・Cl)、緑色蛍光体としてEuおよびMn付活アルミン酸塩蛍光体((Ba0.726Eu0.274)(Mg0.55Mn0.45)Al1017)、赤色蛍光体としてEu付活酸硫化ランタン蛍光体((La0.883Sb0.002Eu0.115S)を用意した。これらをそれぞれシリコーン樹脂と30質量%の濃度で混合して各色のスラリーを作製した。これらスラリーを20.1質量%、19.5質量%、60.4質量%の割合で混合した後、各周辺部材7内に滴下し、140℃の温度で熱処理して硬化させた。このようにして複数の白色LEDランプ3を有する発光モジュール1を作製した。
実施例1〜11および比較例1〜2において、基板2上に配列した白色LEDランプ3の線密度[個/cm]、個数[個]および1個当りの光束[lm]、金属パターン4の基板面積に対する面積比((金属パターン4の面積/基板2の面積)×100[%])、構成元素および表面粗さ、発光モジュール1の波長550nmの光に対する反射率は、それぞれ表1に示す通りである。発光モジュール1の反射率の測定は、積分球を用いた全反射成分の測定(正反射成分と拡散反射成分の測定)により行った。
Figure 2007083521
次に、実施例1〜11および比較例1〜2による各発光モジュール1を、図7に示したように導光板21の入射面23に沿って配置することによって、それぞれサイドライト型バックライト20を構成した。ここで作製したサイドライト型バックライト20は8インチの液晶表示装置に好適に用いられるものである。これらサイドライト型バックライト20の発光面における中心輝度と輝度ムラを測定した。
中心輝度と輝度ムラの測定は以下のようにして行った。輝度の測定は図9に示したようにバックライト20の発光面に対し、縦方向と横方向の中心に中心線を引き、さらにその両側に等分線を引く。縦線と横線の交点(9箇所)を測定点とした。中心輝度は縦方向および横方向の中心線同士の交点を測定した。輝度ムラは残り8箇所の輝度と中心輝度を比較し、最も差の大きかった輝度差を輝度ムラ[%]として表示した。各輝度は輝度計にて測定した。これらの結果を表2に示す。さらに、発光モジュール1における金属パターン4の基板面積に対する面積比とバックライト20の中心輝度との関係を図10に示す。
Figure 2007083521
表2から明らかなように、基板面積に対する金属パターンの面積比が60%以上である発光モジュールを適用したバックライトは、いずれも良好な中心輝度が得られていると共に、輝度ムラもほぼ抑制されていることが分かる。金属パターンの面積比は80%以上とすることがさらに好ましい。さらに、金属パターンの面積比に加えて、LEDランプの線密度を0.5〜9個/cmの範囲、LEDランプの光束を1〜20[lm]の範囲、金属パターンの表面粗さRaを0.01〜0.3μmの範囲とすることで、中心輝度をさらに十分な値とすることができると共に、輝度ムラをさらに抑制することが可能となる。
本発明の態様に係る発光モジュールによれば、金属パターンを反射層として有効に利用することができるため、発光面の輝度とその均一性を高めることができる。このような発光モジュールはバックライトおよびそれを適用した液晶表示装置に有効に利用される。

Claims (17)

  1. 金属パターンを有する基板と、
    半導体発光素子と前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する発光部とを備える複数の白色発光装置であって、前記基板上に線状に配列された複数の白色発光装置とを具備し、
    前記金属パターンは前記基板の面積の60%以上の部分に形成されていることを特徴とする発光モジュール。
  2. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記白色発光装置は、紫外光または紫色光を放射する前記半導体発光素子と、赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体を含み、前記半導体発光素子からの光により励起されて白色光を発光する前記発光部とを備えることを特徴とする発光モジュール。
  3. 請求項2記載の発光モジュールにおいて、
    前記半導体発光素子は360nm以上440nm以下の発光波長を有することを特徴とする発光モジュール。
  4. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記半導体発光素子は発光ダイオードまたはレーザダイオードであることを特徴とする発光モジュール。
  5. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記金属パターンは少なくとも前記複数の白色発光装置の間に形成されていることを特徴とする発光モジュール。
  6. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記白色発光装置は前記金属パターン上に搭載されており、かつ前記金属パターンと電気的に接続されていることを特徴とする発光モジュール。
  7. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記半導体発光素子は0.09mm以上0.36mm以下の範囲の発光面積を有することを特徴とする発光モジュール。
  8. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記複数の白色発光装置は前記半導体発光素子の線密度が0.5個/cm以上9個/cm以下の範囲となるように配列されていることを特徴とする発光モジュール。
  9. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記白色発光装置は1ルーメンス以上20ルーメンス以下の範囲の光束を有することを特徴とする発光モジュール。
  10. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記金属パターンは算術平均粗さRaで0.01μm以上0.3μm以下の範囲の表面粗さを有することを特徴とする発光モジュール。
  11. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記金属パターンはAl、Ag、Pt、TiおよびNiから選ばれる少なくとも1種の金属を主成分とする金属材料からなることを特徴とする発光モジュール。
  12. 請求項1記載の発光モジュールにおいて、
    前記発光モジュールは波長550nmの光を照射したときの反射率が40%以上であることを特徴とする発光モジュール。
  13. 請求項1記載の発光モジュールを具備することを特徴とするバックライト。
  14. 請求項13記載のバックライトにおいて、
    さらに、一方の側面に設けられた入射面を有する導光板を具備し、前記発光モジュールは前記導光板の前記入射面に沿って配置されていることを特徴とするバックライト。
  15. 請求項13記載のバックライトと、
    前記バックライトから発光された白色光で照明される液晶表示部と
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項15記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示部は導光板上に配置されており、かつ前記発光モジュールは前記導光板の一方の側面に設けられた入射面に沿って配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項15記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示部は表示サイズが15インチ以下であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007554850A 2006-01-19 2007-01-17 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5226323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554850A JP5226323B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-17 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011353 2006-01-19
JP2006011353 2006-01-19
JP2007554850A JP5226323B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-17 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
PCT/JP2007/000016 WO2007083521A1 (ja) 2006-01-19 2007-01-17 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083521A1 true JPWO2007083521A1 (ja) 2009-06-11
JP5226323B2 JP5226323B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38287475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554850A Expired - Fee Related JP5226323B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-17 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395725B2 (ja)
JP (1) JP5226323B2 (ja)
KR (1) KR101143671B1 (ja)
TW (1) TWI428668B (ja)
WO (1) WO2007083521A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039291A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
WO2009107535A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライト、発光装置、表示装置および照明装置
CN101779303B (zh) * 2008-05-20 2011-06-15 松下电器产业株式会社 半导体发光器件及包括该半导体发光器件的光源装置和照明系统
JPWO2009144922A1 (ja) * 2008-05-30 2011-10-06 株式会社東芝 白色ledおよびそれを用いたバックライトならびに液晶表示装置
JP4763094B2 (ja) * 2008-12-19 2011-08-31 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPWO2010150824A1 (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP5682257B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-11 三菱化学株式会社 半導体発光装置用樹脂組成物
JP5940775B2 (ja) * 2010-08-27 2016-06-29 ローム株式会社 液晶表示装置バックライト用led光源装置および液晶表示装置
JP2012114311A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp Ledモジュール
JP2013072905A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 液晶表示装置用バックライト
TW201400937A (zh) * 2012-06-22 2014-01-01 Wistron Corp 背光模組及其顯示設備
KR102067420B1 (ko) * 2013-08-30 2020-01-17 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드어셈블리 및 그를 포함한 액정표시장치
CN103791288A (zh) * 2014-01-14 2014-05-14 北京牡丹视源电子有限责任公司 一种激光灯条、由激光灯条构成的背光模组及显示器
JP2019133011A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213115A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Rohm Co Ltd 面発光照明装置
JPH10247748A (ja) 1997-03-03 1998-09-14 Omron Corp 発光素子及び当該発光素子を用いた面光源装置
JP3349109B2 (ja) 1999-03-04 2002-11-20 株式会社シチズン電子 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2000258749A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Nitto Denko Corp 面光源装置及び液晶表示装置
US6548832B1 (en) * 1999-06-09 2003-04-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
JP3696020B2 (ja) 2000-01-20 2005-09-14 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP3982170B2 (ja) * 2000-11-17 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示モジュール用バックライト、液晶表示モジュールおよび電子機器
JP3910517B2 (ja) 2002-10-07 2007-04-25 シャープ株式会社 Ledデバイス
JP2005191445A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子用パッケージ及びその製造方法
JP4516320B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-04 シチズン電子株式会社 Led基板
JP4228303B2 (ja) * 2004-04-12 2009-02-25 住友電気工業株式会社 半導体発光素子搭載部材と、それを用いた半導体発光装置
JP2005317881A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
WO2006033239A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP4281656B2 (ja) * 2004-09-22 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 電子部品の実装構造、電子部品の実装方法、電気光学装置および電子機器
US7436066B2 (en) * 2004-10-19 2008-10-14 Nichia Corporation Semiconductor element
US20060087866A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Ng Kee Y LED backlight
KR100674831B1 (ko) * 2004-11-05 2007-01-25 삼성전기주식회사 백색 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
CN101794041B (zh) * 2004-11-15 2015-09-23 夏普株式会社 液晶显示装置和具有该液晶显示装置的电子设备
KR100893348B1 (ko) * 2004-12-24 2009-04-15 가부시끼가이샤 도시바 백색 led 및 그것을 사용한 백라이트 및 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI428668B (zh) 2014-03-01
KR101143671B1 (ko) 2012-05-09
TW200736758A (en) 2007-10-01
KR20080091483A (ko) 2008-10-13
JP5226323B2 (ja) 2013-07-03
US8395725B2 (en) 2013-03-12
WO2007083521A1 (ja) 2007-07-26
US20100225849A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226323B2 (ja) 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP5390516B2 (ja) 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP4987711B2 (ja) バックライトとそれを用いた液晶表示装置
JP4679183B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP5181505B2 (ja) 発光装置
EP2381495A2 (en) Light emitting device package, backlight unit, display device and lighting device
KR20100000173A (ko) 서브 마운트 및 이를 이용한 발광 장치, 상기 서브마운트의 제조 방법 및 이를 이용한 발광 장치의 제조 방법
US20120075549A1 (en) White light emitting diode device, light emitting apparatus, and liquid crystal display device
JPWO2007023807A1 (ja) 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2006253336A (ja) 光源装置
JP2006032902A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードを有するバックライトモジュール
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2007116117A (ja) 発光装置
TWI405355B (zh) A light emitting device, and a backlight, a liquid crystal display device, and a lighting device using the same
JP2007067000A (ja) 発光ダイオードモジュール
JP2005353507A (ja) バックライト装置
JP2010027725A (ja) パッケージ型発光装置およびそれを用いたバックライト、液晶表示装置並びに照明装置
JP4107086B2 (ja) 面状発光装置及びそれを用いたディスプレイ装置
KR101668262B1 (ko) 발광다이오드 및 이의 제조방법
CN1854863B (zh) 用于液晶显示器的采用发光二极管的背光单元
KR200410425Y1 (ko) 광원 모듈과 액정 패널 조합장치
KR100624046B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101896684B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2011108742A (ja) 照明装置
TWM285713U (en) Combination device of light source module and liquid crystal panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees