JPWO2007083378A1 - チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置 - Google Patents

チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083378A1
JPWO2007083378A1 JP2007554775A JP2007554775A JPWO2007083378A1 JP WO2007083378 A1 JPWO2007083378 A1 JP WO2007083378A1 JP 2007554775 A JP2007554775 A JP 2007554775A JP 2007554775 A JP2007554775 A JP 2007554775A JP WO2007083378 A1 JPWO2007083378 A1 JP WO2007083378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
substrate
mounting structure
chip
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554775A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 横澤
宏 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007083378A1 publication Critical patent/JPWO2007083378A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は高密度化を図りうるチップ部品の実装構造及び実装方法に関し、基板上に形成された信号電極,共通グランド電極にLEDを表面実装するチップ部品の実装構造であって、信号電極と共通グランド電極とを異なる面積とし、かつ、LEDと信号電極,共通グランド電極とを導電性接着剤21を用いて接合する。

Description

本発明はチップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置に係り、特に高密度化を図りうるチップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置に関する。
従来、抵抗チップ、コンデンサーチップ、発光ダイオード(以下。LEDという)等のチップ部品を基板に表面実装するには、基板に形成された電極にはんだを用いて接合することが行われている。
図1乃至図3は、従来のチップ部品の実装構造の一例を示している。尚、各図ではチップ部品としてLED2A〜2Cを用いた例を示している。図1に示す例では、3個のLED2A〜2Cを並列に近接配置することにより高密度実装を図っている。
基板1にはLED2A〜2Cの形状に対応した信号電極3A〜3Cとグランド電極4A〜4Cが形成されている。また、各LED2A〜2Cは両端部には、接続端子が形成されている。そして、接続端子を各電極3A〜3C,4A〜4Cにはんだ6を用いて接合することにより、LED2A〜2Cは基板1に実装される。
ところで、各LED2A〜2Cは発光部5A〜5Cを有しているが、各LED2A〜2Cは各発光部5A〜5Cで発光する色が異なるよう選定されている。この構成とすることにより、LED2A〜2Cを選択的に点灯させることにより、全体として3色以上の種々の色の光を生成することが可能となる。
この際、各発光部5A〜5Cが離間していると、色むらが発生したり、所望する色が実現できなかったりする。このため、各発光部5A〜5Cが近接するよう、各LED2A〜2Cを高密度実装することが必要となる。
この観点より図1の実装構造を検討すると、複数のLED2A〜2Cが並列した構成であるため、発光部5Aも一直線状に並列した構成となる。この構成では、図中左側の発光部5Aと、図中右側の発行素子5Cとの距離が離間してしまい、色むら等が発生するおそれがある。
図2に示す実装構造は、発光部5A〜5Cが近接するように、複数のLED2A〜2Cを放射状に配置したものである。しかしながら、図2に示す実装構造では、各LED2A〜2Cのそれぞれに対し信号電極3A〜3C及びグランド電極4A〜4Bが独立して形成された構成であった。このため、放射状の中心寄りにおいてもグランド電極4A〜4Bは別個に形成されていたため、発光部5A〜5Cを十分に近接させることができなかった。
そこで、図3に示されるように、電極の共通化が可能なグランド電極4A〜4Cを一体して共通グランド電極7を形成し、これに対しLED2A〜2Cを放射状に配設する実装構造が提案されている。
一方、例えば引用文献1に示されるように、基板に対して複数のLEDをダイボンディングすることにより固定し、基板とLEDの電気的接続をワイヤを用いて行なう実装構造も提案されている。この構成では、LEDの配設位置はボンディングバッドの形成位置に拘らず設定することができるため、各LEDの発光部を近接させることが可能となる。
特開平10−290029号公報
しかしながら、図3に示す実装構造では、はんだ6による接合時にマンハッタン現象(チップ立ち現象)が発生してしまうという問題点があった。これについて、図3に加えて図4及び図5を用いて説明する。
図3に示すように、発光部5A〜5Cを近接させるため、各LED2A〜2Cのグランド接続端子が一括的に接続される共通グランド電極7を形成すると、この共通グランド電極7の面積は信号電極3A〜3Cの面積に比べて必然的に広くなる。これに伴い、信号電極3A〜3Cに配設されるはんだ6の配設量と、共通グランド電極7に配設されるはんだ6の配設量を比較すると、配設量は面積に略相関するため共通グランド電極7に配設されるはんだ6の配設量は各信号電極3A〜3Cに配設されるはんだ6の配設量よりも多くなる。
図4は、クリームはんだ9を用いてLED2A(図4,5では、図示の便宜上、LED2Aのみを図示する)を信号電極3A及び共通グランド電極7に仮止めした状態を示している。この状態にいて加熱処理を行い、クリームはんだ9の有機成分を除去すると共にはんだが溶融すると、図5に示すようにLED2Aが信号電極3Aから離間して立ち上がる現象(いわゆる、マンハッタン現象)が発生する。
このマンハッタン現象は、溶融したはんだ6に発生する表面張力、はんだ6の熱膨張力等の種々の要因が関係して発生すると考えられている。しかしながら、図1及び図2に示したように、LED2A〜2Cの両端部に配置される信号電極3A〜3Cとグランド電極4A〜4Cの面積が等しい場合には、マンハッタン現象は発生しないことが知られている。これに対し、図3に示すように信号電極3A〜3Cと共通グランド電極7との面積が異なる場合、LED2Aが面積の小さな信号電極3Aから離脱し、面積の大きい共通グランド電極7に立ち上がるマンハッタン現象が発生する。
このため、図3に示す実装構造では、発光部5A〜5Cを近接配置できるため色むら等のない良好な発光を実現できるものの、実装信頼性が低いという問題点があった。
一方、引用文献1に開示された発明では、上記のように各LEDの発光部を近接させることが可能となるものの、ワイヤを配設する必要があり、更にワイヤを保護するために何らかの封止処理が必要となるため、当該実装構造が適用される電子装置が大型化してしまうという問題点があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決する、改良された有用なチップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置を提供することを総括的な目的としている。
本発明のより詳細な目的は、高密度化を図りつつマンハッタン現象の発生を抑制しうるチップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、基板上に形成された一対の電極にチップ部品を表面実装するチップ部品の実装構造であって、前記一対の電極を異なる面積とし、かつ、前記チップ部品と前記電極とを導電性接着材を用いて接合に接続したことを特徴とするものである。
上記発明によれば、導電性接着材はチップ部品が接合される電極の面積に相違があったとしても、チップ部品の接合時に表面張力や熱膨張力等のマンハッタン現象の原因となる力が発生しない。このため、チップ部品が接合される電極の面積に影響されることなく、基板上の電極を任意に設定することが可能となり、チップ部品の高密度実装に対応した電極の設定が可能となる。
また、上記発明において、前記基板に複数の前記チップ部品を配設する構成とし、各々の前記複数のチップ部品の同一特性を有する接続端子を、前記基板に形成された一つの共通電極に接続した構成としてもよい。
上記構成とすることにより、複数のチップ部品を近接配置するこが可能となる。
また、上記発明において、前記基板に複数の前記チップ部品を配設する構成とし、各々の前記複数のチップ部品の同一特性を有する接続端子を、前記基板に形成された一つの共通電極に接続し、かつ、前記複数のチップ部品を前記共通電極を中心として放射状となるよう配置した構成としてもよい。
また、上記発明において、前記チップ部品をLEDとすると共に、複数の該LEDを前記基板に配設する構成とし、各々の前記複数のLEDの同一特性を有する接続端子を、前記基板に形成された一つの共通電極に接続し、かつ、前記複数のLEDを前記共通電極を中心として放射状となるよう配置した構成としてもよい。
また、上記発明において、前記導電性接着材として、はんだよりも表面張力が小さいものを用いる構成としてもよい。
また、上記の目的を達成するために本発明は、前記チップ部品の実装構造を有する前記基板を備えた電子装置を特徴とするものである。
また、上記の目的を達成するために本発明は、基板上に形成された一対の電極にチップ部品を表面実装するチップ部品の実装方法であって、異なる面積を有した前記一対の電極に導電性接着材を配設する工程と、該導電性接着材により前記チップ部品を前記電極に接続する工程とを有することを特徴とするものである。
上記発明によれば、導電性接着材を用いてチップ部品を電極に接続するため、はんだを用いる接合方法に比べ、低温環境下で接合処理を行なうことができるため、実装処理の容易化を図ることができる。
本発明によれば、マンハッタン現象の発生を抑制できるため実装信頼性の向上を図ることができると共に、基板上の電極を任意に設定することが可能となるためチップ部品の高密度実装が可能となる。
第1の従来例であるチップ部品の実装構造を説明するための平面図である。 第2の従来例であるチップ部品の実装構造を説明するための平面図である。 第3の従来例であるチップ部品の実装構造を説明するための平面図である。 図3に示す実装構造の問題点を説明するための図である(その1)。 図3に示す実装構造の問題点を説明するための図である(その1)。 本発明の一実施例であるチップ部品の実装構造を適用しうる電子装置を示す図である。 本発明の一実施例であるチップ部品の実装構造を適用した基板を示す平面図である。 本発明の一実施例であるチップ部品の実装構造を適用した基板の要部を拡大して示す平面図である。 本発明の一実施例であるチップ部品の実装構造を拡大して示す図である。 図9に示す実施例の変形例であるチップ部品の実装構造を拡大して示す図である。
符号の説明
10 パーソナルコンピュータ
17 バッテリー表示部
20 基板
21 導電性接着剤
22A〜22C LED
23A〜23C 信号電極
26 基板本体
27A,27B 共通グランド電極
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図6は、本発明の一実施例であるチップ部品の実装構造を適用しうる電子装置を示している。同図では、電子装置としてパーソナルコンピュータ10を例に挙げているが、本発明は他の電子装置についても広く適用が可能なものである。また、以下の説明では、チップ部品として発光ダイオード(以下、LEDという)を例に挙げて説明するが、他のチップ部品に対しても本発明は適用可能なものである。
パーソナルコンピュータ10は、大略すると本体部11と蓋体部12とにより構成されており、ヒンジ部18により蓋体部12は本体部11に対して開閉可能な構成とされている。
本体部11にはキーボード13及びフラットポイント14等が配設されている。また、蓋体部12には液晶ディスプレイ15等が配設されている。更に、本体部11と蓋体部12との間に位置するヒンジ部18には、状態表示部16及びバッテリー表示部17等が配設されている。
状態表示部16は、例えば電源のON/OFF表示、ハードディスクアクセス表示、PCカードのアクセス表示等が表示される構成となっている。また、バッテリー表示部17はバッテリー残量を表示するものであり、本実施例に係る実装構造はこの部位に適用されている。バッテリー表示部17は、本実施例では3つの表示部分から構成されており、後述するように各表示部には3個のLED22A〜22C(図9参照)が配設されている。
この3個のLED22A〜22Cは異なる色を発光するよう選定されている。よって、LED2A〜2Cを選択的に点灯させることにより、全体として3色以上の種々の色の光を生成することが可能となる。よって、バッテリー残量が十分に残っている場合には、例えば3つのすべての表示においてLED22A〜22Cが黄緑色を発光するようにし、バッテリー残量が減るに従い3つ表示がオレンジ色、赤色と変化するよう各LED22A〜22Cの発光を調整する。このようなバッテリーの残量表示を行なうことにより、使用者に対してバッテリーの残量を適確に知らせることが可能となる。
図7及び図8は、LED22A〜22Cが実装される基板20を示している。本実施例では、基板20としてフレキシブル基板を用いている。この基板20は、樹脂製(例えば、ポリイミド)の可撓性フィルムよりなる基板本体26に所定の配線パターン28と、後述する信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27A等が形成された構成とされている。この配線パターン28,信号電極23A〜23C,及び共通グランド電極27Aは、銅をプリント技術により所定のパターンで形成し、その上部に保護層を形成した構成とされている。
バッテリー表示部17を構成する3つの表示部分は、LED22A〜23Aと、基板20に形成された信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27Aとがそれぞれ配設された構成とされている。図9は、そのうちの一つの表示部分を拡大して示している。
同図に示すように、本実施例では複数(本実施例では3個)のLED22A〜22Dの発光部25A〜25Cが近接するように、各LED22A〜22Cを放射状に配置した構成としている。また、各LED22A〜22Cのグランド側の接続端子が接続されるグランド電極を各LED22A〜22Cで共通化し、共通グランド電極27Aとしている。このように、共通グランド電極27Aを用いることにより、更にLED22A〜22Dの発光部25A〜25Cを近接させることが可能となり、発光時の色むらの発生等を防止でき、良好な発光を行なうことが可能となる。
しかしながら、本実施例の信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27Aの構成において、LED22A〜22Dと共通グランド電極27Aとをはんだ6を用いて接合した場合には、各電極23A〜23C,27Aの面積の相違に起因してマンハッタン現象が発生してしまうことは前述した通りである。
そこで本実施例では、LED22A〜22Cと信号電極23A〜23Cとの接合、及びLED22A〜22Cと共通グランド電極27Aとの接合を導電性接着剤21を用いて行なったことを特徴とする。導電性接着剤21は、例えばエポキシ等の樹脂に導電性を有する銀フィラーを混入したものであり、樹脂を硬化させることにより導電性部材として機能するものである。
よって、樹脂が硬化することにより、LED22A〜22Cと信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27Aは、接合された状態となる。ここで、接合された状態とは、LED22A〜22Cと信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27Aが電気的に接続された状態となり、かつLED22A〜22Cが信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27Aと機械的に接着固定された状態となることをいう。従って、導電性接着剤21は、従来のはんだ6と等価の機能を奏することとなる。
但し、導電性接着剤21は、上記のように樹脂材に導電性金属よりなるフィラーを混入した構成であるため、はんだ6と異なり溶融しないため加熱しても表面張力が発生することはない。また、熱膨張率は導電性金属と共に他のフィラーを添加することにより調整することが可能であり、LED22A〜22Cの移動を発生させない程度の熱膨張率にすることができる。
従って、信号電極23A〜23Cと、共通グランド電極27Aとの面積に相違があったとしても、LED22A〜22Cを各電極23A〜23C,27Aに接合する際、マンハッタン現象が発生することを抑制することができる。これにより、基板20に信号電極23A〜23C及び共通グランド電極27Aを配設する際、各電極23A〜23C,27Aの面積を気にすることなく設計ができるため、LED22A〜22Cの高密度実装に適応した各電極23A〜23C,27Aの設定が可能となる。
一方、LED22A〜22Cを基板20に実装する方法としては、先ず異なる面積を有した各電極23A〜23C,27Aに導電性接着剤21を塗布する。この導電性接着剤21の塗布の方法としては、例えばスクリーン法を用いることができる。
続いて、導電性接着剤21が塗布された各電極23A〜23C,27A上に、LED22A〜22Cを搭載する。この際、導電性接着剤21を構成する樹脂は硬化されていない状態であるため、LED22A〜22Cは各電極23A〜23C,27A上に仮止めされた状態となる。
続いて、LED22A〜22Cが仮止めされた基板20は、加熱炉に入れられ、導電性接着剤21の硬化温度まで加熱される。この時の加熱温度は、従来のように接合材としてはんだ6を用いた場合に比べ低温化することができる。よって、導電性接着剤21による接合処理を従来に比べて低温環境下で行なうことができるため、実装処理の容易化を図ることができる。
また、上記したように、加熱処理を行っても導電性接着剤21に表面張力やLED22A〜22Cを移動させるような大きな熱膨張に起因した力は発生しないため、マンハッタン現象が発生することはない。よって、本実施例に係る実装方法を用いることにより、実装信頼性を高めることができる。
図10は、上記した実施例の変形例を示している。上記した実施例では、共通グランド電極27Aを中心位置に配設し、これを中心として複数のLED22A〜22Cを放射状に配置する構成とした。しかしながら、同図に示すように、共通グランド電極27Bを帯状に長く直線状に延出する構成とし、この側部に複数のLED22A〜22Cを接続する構成についても、本願発明は有効である。
即ち、共通グランド電極27Bは帯状に長く配設されるものであるため、その面積は広い。これに対して、各LED22A〜22Cの共通グランド電極27Aの接続端子と反対側の接続端子が接続される信号電極23A〜23Cは、共通グランド電極27Aに比べて面積は小さい。従って、本変形例の電極構造でも、接合材としてはんだ6を用いた場合には、上記した理由によりマンハッタン現象が発生する。
本変形例の構成の電極構造であっても、接合材として導電性接着剤21を用いることにより、マンハッタン現象を確実に抑制することができる。本変形例の構成は、特にチップ部品として抵抗チップ、コンデンサーチップを用いた場合において、利益が大である。

Claims (11)

  1. 基板上に形成された一対の電極にチップ部品を表面実装するチップ部品の実装構造であって、
    前記一対の電極を異なる面積とし、
    かつ、前記チップ部品と前記電極とを導電性接着材を用いて接合したことを特徴とするチップ部品の実装構造。
  2. 前記基板に複数の前記チップ部品を配設する構成とし、
    各々の前記複数のチップ部品の同一特性を有する接続端子を、前記基板に形成された一つの共通電極に接続したことを特徴とする請求項1記載のチップ部品の実装構造。
  3. 前記基板に複数の前記チップ部品を配設する構成とし、
    各々の前記複数のチップ部品の同一特性を有する接続端子を、前記基板に形成された一つの共通電極に接続し、
    かつ、前記複数のチップ部品を前記共通電極を中心として放射状となるよう配置したことを特徴とする請求項1記載のチップ部品の実装構造。
  4. 前記チップ部品をLEDとすると共に、複数の該LEDを前記基板に配設する構成とし、
    各々の前記複数のLEDの同一特性を有する接続端子を、前記基板に形成された一つの共通電極に接続し、
    かつ、前記複数のLEDを前記共通電極を中心として放射状となるよう配置したことを特徴とする請求項1記載のチップ部品の実装構造。
  5. 前記複数のLEDはそれぞれ発光色が異なることを特徴とする請求項4記載のチップ部品の実装構造。
  6. 前記導電性接着材として、はんだよりも表面張力が小さいものを用いたことを特徴とする請求項1記載のチップ部品の実装構造。
  7. 請求項1〜6記載のいずれかのチップ部品の実装構造を有する前記基板を備えたことを特徴とする電子装置。
  8. 基板上に形成された一対の電極にチップ部品を表面実装するチップ部品の実装構造であって、
    前記基板に複数の前記チップ部品を配設する構成とし、
    各々の前記複数のチップ部品の同一特性を有する接続端子を、導電性接着材を用いて前記基板に形成された一つの共通電極に接続し、
    かつ、前記複数のチップ部品を前記共通電極を中心として放射状となるよう配置したことを特徴とするチップ部品の実装構造。
  9. 前記複数のチップ部品をそれぞれ発光色が異なるLEDとしたことを特徴とする請求項8記載のチップ部品の実装構造。
  10. 請求項8または9記載のチップ部品の実装構造を有する前記基板を備えたことを特徴とする電子装置。
  11. 基板上に形成された一対の電極にチップ部品を表面実装するチップ部品の実装方法であって、
    異なる面積を有した前記一対の電極に導電性接着材を配設する工程と、
    該導電性接着材により前記チップ部品を前記電極に接続する工程とを有することを特徴とするチップ部品の実装方法。
JP2007554775A 2006-01-20 2006-01-20 チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置 Pending JPWO2007083378A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300807 WO2007083378A1 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083378A1 true JPWO2007083378A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38287340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554775A Pending JPWO2007083378A1 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080266827A1 (ja)
EP (1) EP1976354A4 (ja)
JP (1) JPWO2007083378A1 (ja)
CN (1) CN101361411A (ja)
WO (1) WO2007083378A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254754B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-07 シャープ株式会社 発光装置
JP6354842B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-11 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
CN107466171A (zh) * 2017-07-25 2017-12-12 沈雪芳 柔性印刷电路板、加工工艺及灯带
KR20200037628A (ko) 2018-10-01 2020-04-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513081U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 日立電子株式会社 プリント基板
JPH09326326A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品、配線基板及び電子部品の配線基板への実装構造
JPH10163536A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp Led表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278432A (en) * 1992-08-27 1994-01-11 Quantam Devices, Inc. Apparatus for providing radiant energy
JP3337405B2 (ja) * 1996-12-27 2002-10-21 シャープ株式会社 発光表示素子およびその電気配線基板への接続方法ならびに製造方法
US6093940A (en) * 1997-04-14 2000-07-25 Rohm Co., Ltd. Light-emitting diode chip component and a light-emitting device
JP3741512B2 (ja) * 1997-04-14 2006-02-01 ローム株式会社 Ledチップ部品
JP3598873B2 (ja) * 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP2000294894A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3948321B2 (ja) * 2002-03-26 2007-07-25 株式会社村田製作所 3端子コンデンサの実装構造
JP4238124B2 (ja) * 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP3755824B2 (ja) * 2003-03-04 2006-03-15 株式会社らいふ 複数電極接着用の電子部品とその実装方法
KR100548244B1 (ko) * 2003-03-14 2006-02-02 엘지전자 주식회사 저가형 능동 스마트 안테나 시스템 및 그 제조 방법
DE112004000864B4 (de) * 2003-05-28 2014-12-31 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Licht abstrahlende Dioden - Baugruppe und Licht abstrahlendes Diodensystem mit mindestens zwei Wärmesenken
KR100658700B1 (ko) * 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
US20080225449A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Tatsuya Inoue Electrostatic discharge protection component, and electronic component module using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513081U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 日立電子株式会社 プリント基板
JPH09326326A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品、配線基板及び電子部品の配線基板への実装構造
JPH10163536A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp Led表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1976354A1 (en) 2008-10-01
US20080266827A1 (en) 2008-10-30
EP1976354A4 (en) 2012-08-01
WO2007083378A1 (ja) 2007-07-26
CN101361411A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057477B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP6082922B2 (ja) 表示装置
US6181551B1 (en) Pin soldering enhancement and method
JPH0773152B2 (ja) 電子パッケージおよびその作成方法
US10121043B2 (en) Printed circuit board assembly with image sensor mounted thereon
US20090126980A1 (en) Printed wiring board
JPWO2007083378A1 (ja) チップ部品の実装構造、実装方法及び電子装置
JPWO2007138771A1 (ja) 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP4455074B2 (ja) 電気光学装置
KR20130121382A (ko) 방열성을 향상시킨 칩 온 필름 패키지
TW595290B (en) Electronic device having connection structure and connection method thereof
JP2009044126A (ja) テープキャリア基板および半導体装置
JP4676012B2 (ja) 電子機器
US20110155450A1 (en) Printed circuit board and electronic apparatus
KR20080080366A (ko) 칩 부품의 실장 구조, 실장 방법 및 전자 장치
JPH1051034A (ja) 面実装型電子部品、その製造方法、これを回路基板上に実装する方法、およびこれを実装した回路基板
JP2009238926A (ja) Tabテープおよびその製造方法
US11956887B2 (en) Board, circuit board, and fixture
JPH08191128A (ja) 電子装置
CN111448539A (zh) 触控显示屏及其制作方法以及显示设备
JP4289106B2 (ja) フレキシブルプリント基板、実装構造体、その実装構造体を搭載した電気光学装置、およびその電気光学装置を搭載した電子機器
JP2007250765A (ja) プリント配線板のランド構造
JP2010040569A (ja) 電子部品モジュール
CN101295682A (zh) 薄膜覆晶封装结构
JP2007109751A (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621