JPWO2007074944A1 - 横編機の選針装置 - Google Patents

横編機の選針装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007074944A1
JPWO2007074944A1 JP2007552042A JP2007552042A JPWO2007074944A1 JP WO2007074944 A1 JPWO2007074944 A1 JP WO2007074944A1 JP 2007552042 A JP2007552042 A JP 2007552042A JP 2007552042 A JP2007552042 A JP 2007552042A JP WO2007074944 A1 JPWO2007074944 A1 JP WO2007074944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
selector
cam
needle selection
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007552042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057996B2 (ja
Inventor
浩稔 山野
浩稔 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2007552042A priority Critical patent/JP5057996B2/ja
Publication of JPWO2007074944A1 publication Critical patent/JPWO2007074944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057996B2 publication Critical patent/JP5057996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • D04B15/36Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines
    • D04B15/362Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines with two needle beds in V-formation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • D04B15/36Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • D04B15/78Electrical devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/82Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the needle cams used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

ニードルガイドカム(45)は、セレクトジャックの選択用バットに作用し、突出部(45a)でBポジションまで、強制的に押し下げる。第1の選針アクチュエータ(50)で選針されていると、セレクタは上げ用セレクタガイドカム(48)の上げ部(48b)でセレクトジャックのHポジションに対応する位置まで押し上げられ、セレクトジャックをHポジションまで押し上げる。ニードルガイドカム(45)の突出部(45a)と、上げ用セレクタガイドカム(48)の2つの上げ部(48a,48b)とで、出没式のセレクトジャック下げカムの機能を実現し、可動部分を廃止することができる。

Description

本発明は、針床に並設される多数の編針に対し、編成動作を個別に選択する横編機の選針装置に関する。
従来から、横編機では、針床に並設される多数の針溝に収容されて摺動変位可能な編針を、針床の長手方向に沿って往復移動するキャリッジに搭載する選針装置で選択し、編成用カムシステムで駆動して、編成動作を行わせている。編針の編成動作は、ニット、タック、ミスが基本となる。ニットでは、編針の先端のフックを歯口に進出させて、それまで保持している編目ループは、フックからクリアさせる。タックでは、それまで保持している編目ループをフックからクリアさせない程度に歯口に進出させる。ミスでは、フックを歯口に進出させない。また、歯口を挟んで、前後に針床を対峙させる横編機では、針床間で編目ループを移動させる目移しの動作も可能であり、キャリッジには、目移し用カムシステムも搭載される。
図4は、編針1の概略的な構成を示す。編針1はべら針であり、ニードル2の先端側が歯口に進退して編成動作を行う。ニードル2の先端側には、編目ループを形成するためのフック3と、フック3を開閉するラッチ4とが設けられる。ニードル2の基端側には、ニードルジャック5が連結されている。ニードル2の中間部分の側面には、目移し時に受け渡す編目ループを保持する目移し片6も設けられる。ニードルジャック5には、編成や編目受けなどの動作時に駆動される編成動作用バット7および目移し動作用バット8が設けられる。ニードルジャック5の基端側は、セレクトジャック9の押圧を受ける。セレクトジャック9の出没は、選択用バット10への押圧の有無で制御される。選択用バット10への押圧は、選択用バット10の軌跡に配置されるプレッサによって行われる。セレクトジャック9は、セレクタ11の作用で歯口側に押し上げられる。セレクタ11は、先端側にセレクタ11を歯口から遠ざかるように押し下げる下げ用バット12と、基端側にセレクタ11を歯口に向かって押し上げる上げ用バット13とを有している。下げ用バット12と上げ用バット13との間には、複数、たとえば図示のような8つの位置のうちの1つの選針用バット14が設けられる。選針用バット14の位置は、隣接する編針1同士で順次異なるように設定される。
図5は、図4に示す編針1を収容する針溝15の構成を概略的に示す。キャリッジが長手方向に沿って往復走行する針床16には、一定のピッチでニードルプレート17が立設される。針溝15は、ニードルプレート17間に形成され、針溝15に各編針1が収容される。針床16の先端側は、歯口18に臨む。歯口18には、編針1のニードル2とともに、可動シンカ19が進退する。可動シンカ19は、ばね19aで歯口18に進出するように付勢され、編針1で編成された編地を歯口18の下方に押し下げるなどの作用を行う。
図では、セレクトジャック10およびセレクタ11は、歯口18から最も離れている基底位置にあり、セレクタ11は選針可能な状態で、針溝15内で浮上している。セレクタ11の上げ用バット13が歯口18側に押し上げられると、セレクトジャック9も歯口18側に押し上げられるけれども、セレクタ11の下げ用バット12を歯口18から離れるように押し下げられても、セレクトジャック9は針溝15内の摺動抵抗で押し上げられた位置を保つ。セレクタ11の下部には凹所11aが設けられ、針溝15内の貫通材15aとの間には隙間がある。セレクタ11の選択用バット14が押圧されると、凹所11aが貫通材15aに接触するまで、セレクタ11の基端側は針溝15内に沈み、上げ用バット13への押し上げが作用しなくなる。針溝15内に沈んだ状態のセレクタ11は、基端側の下部11bを押し上げて針溝15内に浮上させ、選針可能な状態に戻すことができる。
図6は、キャリッジに搭載され、図4の編針1を選針して、選択的に編成や目移しの動作を行わせるカムシステム20の例を示す。カムシステム20は、キャリッジ1基にたとえば2組搭載されている。1組のカムシステム20は、渡し受け両用目移しカム21、固定ニードルレイジングカム22、可動ニードルレイジングカム23、ステッチカム24、ニードルガイドカム25、セレクトジャック下げカム26、下げ用セレクタガイドカム27、上げ用セレクタガイドカム28およびセレクタレイジングカム29を含む。カムシステム20には、選針アクチュエータ30、タックプレッサ31、ハーフプレッサ32、固定プレッサ33およびセレクタ浮上カム34も含まれる。以下、キャリッジの中央線20aで分けて、各カム等が右側のカムシステム20か左側のカムシステム20のいずれに属するかが決定されるものとする。ただし、後行側のカムシステム20に対する選針の機能は、先行側のカムシステム20に属するカム等でも分担される。
渡し受け両用目移しカム21は、図4に示すニードルジャック5の目移し動作用バット8に作用し、固定ニードルレイジングカム22、可動ニードルレイジングカム23、ステッチカム24は、ニードルジャック5の編成動作用バット7に作用する。ステッチカム24は、度山カムとも呼ばれ、移動して編針1を歯口18から引込む量を調整することができる。渡し受け両用目移しカム21と可動ニードルレイジングカム23とは、キャリッジの地板から交互に出没するように切換えられる。セレクトジャック下げカム26は、セレクトジャック9の選択用バット10を歯口18側の側方から押圧し、強制的に基底位置であるBポジションまで基端側に押し下げる。下げ用セレクタガイドカム27は、選針アクチュエータ30側に突出する下げ部27a,27bで、セレクタ11の下げ用バット12を押し下げ、選針アクチュエータ30の位置までに、セレクタ11が基底位置に下がるように案内する。選針されたセレクタ11は、上げ用セレクタガイドカム28から歯口18側に突出する上げ部28aでセレクトジャック9を中間位置であるHポジションまで押し上げ、またセレクタレイジングカム29でセレクトジャック9を進出位置であるAポジションまで押し上げることができる。
各選針アクチュエータ30による選針は、セレクタ11の選針用バット14を針溝15内に沈めないことで行う。いったんセレクタ11が非選針となって針溝15内に沈むと、セレクタ11は上げ用セレクタガイドカム28、セレクタレイジングカム29および選針アクチュエータ30の作用を受けなくなる。セレクタ11の基端側の下部11bがセレクタ浮上カム34の位置まで移動すると、針溝15に沈んでいる状態のセレクタ11は浮上し、上げ用セレクタガイドカム28、セレクタレイジングカム29および選針アクチュエータ30の作用を受けるようになる。
図7Aは、図6の右側のカムシステム20に対するキャリッジ左行時の選針での位置の遷移状態を示し、図7Bは、セレクタ11の選針状態を示す。図6の右側に示すカムシステム20が後行側となる場合、すなわち、カムシステム20を搭載するキャリッジが左方に走行する場合を想定する。右側のカムシステム20で編成または目移し動作を行わせる編針1の選針は、左側のカムシステム20の右側と、右側のカムシステム20の左側とで、2段階の選針アクチュエータ30によって行われる。左側のカムシステム20の作用を受けた編針1は、セレクトジャック9がA,H,Bのいずれのポジションであっても、左側のカムシステム20の右側のセレクトジャック下げカム25で、強制的にBポジションまで下げられてから、左側のカムシステム20の右側の選針アクチュエータ30による選針を受ける。この1段目の選針アクチュエータ30では、2段階の選針後にセレクトジャック9をAまたはHポジションとする場合に選針し、Bポジションとする場合には非選針として、セレクタ11を針溝15内に沈める。
なお、セレクタ11は、左側のカムシステム20に配置される下げ用セレクタガイドカム27の下げ部27aでセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられて、選針を受ける。編針1が選針されると、上げ用セレクタガイドカム28の上げ部28aで、セレクタ11がセレクトジャック9のBポジションに対応する位置からHポジションに対応する位置に押し上げられるために、セレクトジャック9もHポジションに押し上げられる。選針されないセレクタ11は、上げ部28aおよびセレクタレイジングカム29を、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置を保って通過するので、セレクトジャック9もBポジションを保つ。
上げ部28aでセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで押し上げられたセレクタ11は、セレクタガイドカム27で左右のカムシステム20の中間に配置される下げ部27bによって、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられる。上げ部28aでHポジションまで押し上げられたセレクトジャック9は、Hポジションを保つ。
セレクタ11は、右側のカムシステム20の左側の選針アクチュエータ30で選針されると、セレクタレイジングカム29の作用を受けて、セレクトジャック9のAポジションに対応する位置まで押し上げられ、セレクトジャック9もAポジションまで押し上げられる。セレクタ11が右側のカムシステム20の左側の選針アクチュエータ30では選針されないと、セレクタ11はセレクトジャック9のBポジションに対応する位置でセレクタレイジングカム29を通過し、セレクトジャック9はHポジションを保つ。すなわち、2段目の選針アクチュエータ30では、セレクトジャック9をAポジションとする場合に選針し、セレクトジャック9をHポジションとする場合に非選針として、セレクタ11を針溝15内に沈める。針溝15内に沈められたセレクタ11は、セレクタ浮上カム34がセレクタ11の基端側の下部11bを針溝15の底部側から押し上げると、針溝15内に浮上する。
図6に示すように、セレクトジャック9の選択用バット10がHのポジションとBのポジションとで通過する軌跡には、タックプレッサ31およびハーフプレッサ32と、固定プレッサ33とが配置される。これらのいずれかのプレッサが選択用バット10を押圧すると、セレクトジャック9は針溝15内に沈み、ニードルジャック5の基端側も針溝15内に沈んで、編成動作用バット7が固定ニードルレイジングカム22および可動ニードルレイジングカム23の作用を受けなくなる。タックプレッサ31およびハーフプレッサ32は切換え式であり、Hポジションに選針される編針1に対し、タックまたは編目受けの動作を切換えることができる。カムシステム20間の配置ピッチをPとすると、固定プレッサ33は、一対のセレクトジャック下げカム26を配置する範囲W1外に設けられる。
なお、右側のカムシステム20の左側のセレクトジャック下げカム26は、選針されるセレクトジャック9の選択用バット10を通過させるために、キャリッジの地板から突出しない没状態となる。また、左側のカムシステム20の右側のセレクタレイジングカム29も没状態となる。すなわち、セレクトジャック下げカム26およびセレクタレイジングカム29は、キャリッジの走行方向に応じて出没が切換えられる。出没の切換の駆動は、たとえばキャリッジに搭載するモータで行ったり、特開平5−156553号公報の0002段落に記載されているようなマグネット吸着を利用して行っている。ただし、特開平5−156553号公報では、編針1のようなべら針ではなく、針本体のフックを針本体に対して相対的に摺動変位するスライダで開閉する複合針を用いている。
図6に示すような従来のカムシステム20では、A,H,Bの3ポジションの位置決めを、セレクトジャック9が基底位置であるBポジションにリセットされてから行うように、ニードルガイドカム25の下側に一対のセレクトジャック下げカム26を配置している。ただし、後行側のセレクトジャック下げカム26は、HポジションやAポジションに選針されたセレクトジャック9の選択用バット10が通過する軌跡に影響を与えないように、没状態とする必要がある。
しかしながら、出没式のセレクトジャック下げカム26のような可動部分を設けると、選針装置の製造コストが上昇し、取扱いやメンテナンスの手間もかかる。
本発明の目的は、出没式のセレクトジャック下げカムのような可動部分を廃止することができる横編機の選針装置を提供することである。
本発明は、針床の長手方向に沿って往復走行するキャリッジに搭載され、各編針の駆動用バットが編成用カムシステムの作用を受けるか否かの出没状態制御用のセレクトジャックを、非選択の基底位置、第1の選針アクチュエータによる選択での中間位置、および第2の選針アクチュエータによる選択での進出位置の3ポジションで順次歯口側に上がるように位置決めして切換える横編機の選針装置において、
セレクトジャックに設けられる選択用のバットに作用し、第1の選針アクチュエータと第2の選針アクチュエータとの間で、セレクトジャックを基底位置に案内する突出部を備えるニードルガイドカムと、
セレクタを、第1の選針アクチュエータでの選針を受けるように基底位置まで案内する第1の下げ部、および第2の選針アクチュエータでの選針を受けるように基底位置まで案内する第2の下げ部を有する下げ用セレクタガイドカムと、
第1の選針アクチュエータとニードルガイドカムの突出部との間で、第1の選針アクチュエータによって選針されるセレクタのみを中間位置まで案内する第1の上げ部、およびニードルガイドカムの突出部と下げ用セレクタガイドカムの第2の下げ部との間で、第1の選針アクチュエータで選針されているセレクタのみを中間位置まで案内する第2の上げ部とを有する上げ用セレクタガイドカムとを、
含むことを特徴とする横編機の選針装置である。
また本発明で、キャリッジに搭載される編成用カムシステムの端部の選針アクチュエータ、下げ用セレクタガイドカムの下げ部および上げ用セレクタガイドカムの上げ部を、該端部が後行側となる際には前記第1の選針アクチュエータ、前記第1の下げ部および前記第1の上げ部としてそれぞれ機能させ、該端部が先行側となる際には前記第2の選針アクチュエータ、前記第2の下げ部および前記第2の上げ部としてそれぞれ機能させることを特徴とする。
また本発明で、前記セレクトジャックが前記基底位置に位置決めされるときに前記選択用バットを没状態に押圧するプレッサを、前記下げ用セレクタガイドカムの前記第2の下げ部から開始させることを特徴とする。
また本発明で、前記プレッサの押圧範囲内に、ステッチカムが配置されることを特徴とする。
本発明によれば、セレクタを第1の選針アクチュエータで選針すれば、ニードルガイドカムの突出部でセレクトジャックが基底位置まで案内される際に、セレクタも基底位置まで下げられても、上げ用セレクタガイドカムの第2の上げ部で中間位置まで上げることができるので、突出部で基底位置まで下げられるセレクトジャックを中間位置まで上げることができる。また、第1の選針アクチュエータで非選針となるセレクタは、上げ用セレクタガイドカムの第2の上げ部では上げられないので、セレクトジャックを突出部で下げられた基底位置に保つようにすることができる。上げ用セレクタガイドカムの第1の上げ部でのセレクタへの案内は、位置決めには影響を与えない。キャリッジの走行方向が反転すれば、上げ用セレクタガイドカムの第1の上げ部と第2の上げ部とは機能が交替する。2つの上げ部を固定しておけば、キャリッジの走行方向に応じて、第2の上げ部として機能する側が第1の選針アクチュエータの選針結果を反映させることができるので、出没式のセレクトジャック下げカムの機能を、第1および第2の選針アクチュエータ間に配置する固定式の突出部および上げ用セレクタガイドカムの第1および第2の上げ部で実現することができる。出没式のセレクトジャック下げカムのような可動部分を廃止することができるので、コスト低減や動作の安定性の向上を図ることができる。
また本発明によれば、キャリッジに搭載される編成用カムシステムの端部の選針アクチュエータ、下げ用セレクタガイドカムの下げ部、および上げ用セレクタガイドカムの上げ部を、その端部が後行側となる際には第1の選針アクチュエータ、第1の下げ部、および第1の上げ部としてそれぞれ機能させることができる。また、編成用カムシステムの端部の選針アクチュエータ、下げ用セレクタガイドカムの下げ部、および上げ用セレクタガイドカムの上げ部を、キャリッジの走行方向が反転されてその端部が先行側となる際には、第2の選針アクチュエータ、第2の下げ部、および第2の上げ部としてそれぞれ機能させるので、キャリッジの端部に必要な幅も減少させることができる。
また本発明によれば、第1の選針アクチュエータの選針結果は、上げ用セレクタガイドカムの第2の上げ部に反映される。セレクトジャックを基底位置に位置決めする際には、第1の選針アクチュエータで非選針とするので、第2の上げ部ではセレクトジャックの位置が基底位置を保つようにすることができる。セレクトジャックの選択用バットに作用するプレッサを、第2の上げ部に続く、下げ用セレクタガイドカムの第2の下げ部から開始させるので、選針部のみに必要な部分の幅を減少させて、編成部分の幅を従来よりも広げて編成の安定化を図ったり、編成部分の幅は従来と同等としてキャリッジの小型化を図ったりすることができる。
また本発明によれば、セレクトジャックが基底位置に位置決めされるときに選択用バットを没状態に押圧するプレッサの押圧範囲内にステッチカムが配置されるので、編成に関与しないようにセレクトジャックをプレッサで押圧しておく編針の編成動作用バットを、ステッチカムと干渉しないで通過させることができる。
図1は、本発明の実施の一形態としての横編機の選針装置39を含むカムシステム40の概略的な構成を示す平面図である。
図2Aは、図1の右側のカムシステム40に対するキャリッジ左行時の選針での位置の遷移状態を示す図である。
図2Bは、図2Aに対応するセレクタ11の選針状態を示す図である。
図3Aは、図1の右側のカムシステム40について、キャリッジ左行時の選針での位置の遷移状態を示す図である。
図3Bは、図1の右側のカムシステム40について、キャリッジ右行時の選針での位置の繊維状態を示す図である。
図4は、従来からの編針1の概略的な構成を示す側面図である。
図5は、図4に示す編針1を収容する針溝15の構成を概略的に示す側面断面図である。
図6は、従来からのカムシステム20の概略的な構成を示す平面図である。
図7Aは、図6の右側のカムシステム20に対するキャリッジ左行時の選針での位置の遷移状態を示す図である。
図7Bは、図7Aに対応するセレクタ11の選針状態を示す図である。
図1は、本発明の実施の一形態としての横編機の選針装置39を含むカムシステム40の概略的な構成を示す。このカムシステム40は、編成や目移しに関して、図6に示すカムシステム20と同等に、図4に示す編針1に作用する機能を有する。カムシステム40は、カムシステム20と同様に、キャリッジ1基にたとえば2組搭載されている。中央線40aで分けられる1組のカムシステム40は、渡し受け両用目移しカム41、固定ニードルレイジングカム42、可動ニードルレイジングカム43、ステッチカム44、ニードルガイドカム45、下げ用セレクタガイドカム47、上げ用セレクタガイドカム48、セレクタレイジングカム49、選針アクチュエータ50、タックプレッサ51、ハーフプレッサ52、固定プレッサ53およびセレクタ浮上カム54を含む。中央の歯口側に設けられる渡し受け両用目移しカム41と可動ニードルレイジングカム43とは、いずれか一方がキャリッジの地板から突出すると、他方は突出しないように、交互に切換えられる。度山カムであるステッチカム44は、後行側が編針1を歯口から引込む量である度目を調整するために、移動させることができる。ただし、図6に示すような出没式のセレクトジャック下げカム25に相当するものは含まれず、その機能は、下げ用ニードルガイドカム45の下側中央から突出する突出部45aによって実現される。
横編機の選針装置39としては、たとえばキャリッジの左行時には、右側のカムシステム40に対し、左側のカムシステム40の右側の選針アクチュエータ50が第1の選針アクチュエータとなり、右側のカムシステム40の左側の選針アクチュエータ50が第2の選針アクチュエータとなる。また、キャリッジの右行時には、右側のカムシステム40の右側の選針アクチュエータ50が第2の選針アクチュエータとなる。同一の選針アクチュエータ50は、右行の反転前の左行時に第1の選針アクチュエータとして機能する。このような選針アクチュエータ50の動作は、図6のカムシステム20と同様であるけれども、横編機の選針装置39では、突出部45aを有するニードルガイドカム45と、2つの上げ部48a,48bを有する上げ用セレクタガイドカム48が図6のニードルガイドカム25および上げ用セレクタガイドカム28と異なっている。
ニードルガイドカム45は、図6のニードルガイドカム25と同様に、図4のセレクトジャック9の選択用バット10に作用し、進出位置であるAポジションであれば、中間位置であるHポジションまで、強制的に基端側に押し下げる。セレクタ11は、下げ用セレクタガイドカム47の下げ部47aでセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられる。すなわち、第1の選針アクチュエータでは、セレクトジャック9がHポジションまたはBポジションの状態で選針が行われる。ニードルガイドカム45の突出部45aは、セレクトジャック9の選択用バット10に作用して、Bポジションまで強制的に押し下げる。ただし、突出部45aと第2の選針アクチュエータとの間には、上げ用セレクタガイドカム48の第2の上げ部48bが設けられており、第1の選針アクチュエータで選針状態となっているセレクタ11は、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置からHポジションに対応する位置まで押し上げられる。したがって、セレクトジャック9もHポジションまで押し上げられる。
なお、第1の選針アクチュエータとニードルガイドカム45の突出部45aとの間に、上げ用セレクタガイドカム48の第1の上げ部48aが設けられ、第1の選針アクチュエータで選針状態となるセレクトジャック9のBポジションに対応する位置のセレクタ11をセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで押し上げる。セレクタ11がセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで押し上げられ、セレクトジャック9がHポジションまで押し上げられても、ニードルガイドカム45の突出部45aでセレクトジャック9は再びセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられるので、第1の上げ部48aとしての押し上げ機能は、無効となる。しかしながら、キャリッジの左行時の第1の上げ部48aは、キャリッジの右行時には第2の上げ部となり、ニードルガイドカム45の突出部45aでセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられたセレクタ11をセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで押し上げる有効な作用を行う。すなわち、第1の上げ部48aとしての作用は無効でも、キャリッジの走行方向が反転した後での第2の上げ部としての作用は有効となり、ニードルガイドカム45に出没式のセレクトジャック下げカムを設けることなく、固定式の突出部45aで有効な機能を実現することができる。
セレクタレイジングカム49は、第2の選針アクチュエータ50で選針した状態のセレクタ11の上げ用バット13に作用し、セレクタ11をセレクトジャック9のAポジションに対応する位置まで押し上げる。セレクタ11がセレクトジャック9のAポジションに対応する位置まで押し上げられると、セレクトジャック9もAポジションまで押し上げられる。
セレクトジャック9の選択用バット10がA,H,Bの3つのポジションのうち、HのポジションとBのポジションとで通過する軌跡には、タックプレッサ51およびハーフプレッサ52と、固定プレッサ53とが配置される。これらのいずれかのプレッサが選択用バット10を押圧すると、セレクトジャック9は図5の針溝15内に沈む。セレクトジャック9の先端側はニードルジャック5の基端側を上方から押圧するので、ニードルジャック5の基端側も針溝15内に沈んで、編成動作用バット7が固定ニードルレイジングカム42および可動ニードルレイジングカム43の作用を受けなくなる。タックプレッサ51およびハーフプレッサ52は切換え式であり、Hポジションへ選針した編針1でタックまたは編目受けの動作を切換えることができる。
セレクタ11の下げ用バット12と上げ用バット13とは、下げ用セレクタガイドカム47と上げ用セレクタガイドカム48とで挟むようにして案内する。ただし、セレクタレイジングカム49が設けられている部分に対向する下げ用セレクタガイドカム47には、セレクタレイジングカム49の突出形状に対応する凹部形状が設けられている。なお、セレクタレイジングカム49は、図6のセレクタレイジングカム29と同様に、出没式である。
選針アクチュエータ50は、選針しない編針1のセレクタ11に設けられる選針用バット14を押圧し、上げ用バット13の針溝15からの突出量を減少させる。上げ用バット13の突出量が減少すると、セレクタ11は、上げ用セレクタガイドカム48や、セレクタレイジングカム49の作用を受けないようになる。
各カムシステム40の固定プレッサ53の端部は、ニードルガイドカム45の突出部45a付近まで配置することができる。ただし、HポジションやAポジションに移行するセレクトジャック9の選択用バット10が通る通路を残す必要がある。すなわち、横編機の選針装置39では、選針部のうちで、固定プレッサ53を配置することができない部分の幅W2をニードルガイドカム45の突出部45a付近に留めることができる。図6の幅W1に比較して、図1の幅W2は充分に小さくすることができる。したがって、カムシステム40の配置ピッチPを図6のカムシステム20の配置ピッチPと同一にすれば、ステッチカム44の範囲を広くして、編針1の編成動作での給糸の安定性などを向上させることができる。
図2A,Bは、図7A,Bに対応して、図2Aで図1の右側のカムシステム40に対するキャリッジ左行時の選針での位置の遷移状態を示し、図2Bでセレクタ11の選針状態を示す。前述のように、先行する左側のカムシステム40での編成時にセレクトジャック9の位置が進出位置のAポジションであれば、中間のニードルガイドカム45の左側の部分で、中間位置のHポジションまで強制的に押し下げられる。セレクタ11は、下げ用セレクタガイドカム47で左側のカムシステム40に配置されている下げ部47aでセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられており、第1の選針アクチュエータとなる左側のカムシステム40の右側の選針アクチュエータ50による選針を受ける。セレクトジャック9が先行時にHポジションやBポジションの場合、セレクトジャック9は位置の変更は受けない。第1の選針アクチュエータで選針を受けたセレクタ11は、上げ用セレクタガイドカム48の第1の上げ部48aでセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで押し上げられる。選針を受けなければ、図5に示すセレクタ11の選針用バット14が針溝15内に沈められ、上げ用バット13も針溝15内に沈むので、上げ用バット13が第1の上げ部48aの押し上げ作用を受けずに、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置に留まる。Hポジションのセレクトジャック9は、ニードルガイドカム45の突出部45aで強制的にBポジションまで押し下げられる。セレクタ11もセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられる。
セレクタ11が上げ用セレクタガイドカム48の第2の上げ部48bの位置に達すると、第2の上げ部48bは、第1の選針アクチュエータで選針状態となっているセレクタ11を、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置からセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで押し上げる。非選針状態のセレクタ11は、上げ部48bの作用を受けず、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置に留まる。セレクトジャック9のHポジションに対応する位置に押し上げられたセレクタ11は、セレクトジャック9をHポジションに押し上げた後、下げ用セレクタガイドカム47の第2の下げ部47bでセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げられ、第2の選針アクチュエータとなる右側のカムシステム40の左側の選針アクチュエータ50による選針を受ける。この選針用アクチュエータ50では、編針1をAポジションとする場合に選針し、選針されるとセレクタ11の上げ用バット13がセレクタレイジングカム49の作用でセレクトジャック9のAポジションに対応する位置に押し上げられるので、セレクトジャック9もAポジションまで押し上げられる。図1の右側に示すカムシステム40が先行側となる場合、左側のカムシステム40は、前述の右側のカムシステム40と同様に動作する。
以上のように、針床16の長手方向に沿って往復走行するキャリッジに搭載される横編機の選針装置39では、各編針1の駆動用バットである編成動作用バット7が編成用カムシステム40の作用を受けるか否かの出没状態制御用のセレクトジャック9を、第1および第2の選針アクチュエータ50によるセレクタ11の2段階の選択で、基底位置であるBポジション、中間位置であるHポジションおよび進出位置であるAポジションの3ポジションに位置決めして切換える。選針装置39には、ニードルガイドカム45と下げ用セレクタガイドカム47と上げ用セレクタガイドカム48とが含まれる。ニードルガイドカム45は、セレクトジャック9に設けられる選針用のバットである選択用バット10に作用し、第1の選針アクチュエータ50に達するまでに、Aポジションのセレクトジャック9をHポジションまで変位させ、第1の選針アクチュエータ50と第2の選針アクチュエータ50との間に、Hポジションのセレクトジャック9をBポジションまで変位させるように案内する突出部45aを備える。このようなニードルガイドカム45で、Aポジションにある編針1も、Bポジションまで下げることができる。
下げ用セレクタガイドカム47は、第1の下げ部47aと第2の下げ部47bとを有する。第1の下げ部47aは、セレクタ11を、第1の選針アクチュエータ50での選針を受けるように、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げる。第2の下げ部47bは、セレクタ11を、第2の選針アクチュエータ50での選針を受けるように、セレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで押し下げる。
上げ用セレクタガイドカム48は、第1の選針アクチュエータ50による選針状態でセレクトジャック9のBポジションに対応する位置にあるセレクタ11を、ニードルガイドカム45の突出部45aに達するまでにセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで変位させる第1の上げ部48a、およびニードルガイドカム45の突出部45aでセレクトジャック9のBポジションに対応する位置まで変位させられた選択状態のセレクタ11を、第2の選針アクチュエータ50に達するまでにセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで変位させる第2の上げ部48bを有する。第1の選針アクチュエータ50で選針状態にすれば、ニードルガイドカム45の突出部45aでセレクトジャック9がBポジションまで下げられても、上げ用セレクタガイドカム48の第2の上げ部48bでセレクタ11をセレクトジャック9のHポジションに対応する位置まで進出させることができるので、第2の選針アクチュエータ50での選針を行わなければ、セレクトジャック9に対してHポジションの位置決めを行うことができる。第2の選針アクチュエータで選針を行えば、セレクタ11をさらにセレクトジャック9のAポジションに対応する位置まで押し上げて、セレクトジャック9もAポジションまで押し上げることができる。
本実施形態では、図6に示すような出没式のセレクトジャック下げカム26の機能を、第1および第2の選針アクチュエータ50間に配置するニードルガイドカム45の固定式の突出部45aと、上げ用セレクタガイドカム48の2つの上げ部48a,48bで実現することができ、選針部に必要な幅W2を減少させることができる。また、図6に示す出没式のセレクトジャック下げカム26のような可動部分を廃止することができるので、コスト低減や動作の安定性の向上を図ることができる。
図3Aは、図1の右側のカムシステム40について、先行するキャリッジ左行時の遷移状態を示し、図3Bはキャリッジ右行時の選針での位置の遷移状態を示す。図3Bに示すように、キャリッジが右行する場合に先行側となるカムシステム40では、右側の選針アクチュエータ50が第2の選針アクチュエータとして機能し、右側のセレクタレイジングカム49が突出して、選針状態のセレクタ11をセレクトジャック9のAポジションに対応する位置まで押し上げる。図3Aに示すように、キャリッジの右行に先行する走行方向の反転前の左行時に、この右側のセレクタレイジングカム49は没状態となり、選針アクチュエータ50が第1の選針アクチュエータとしても機能する。
なお、図5に示すような針溝15内の構成では、先行する左行時に、選択状態で浮いているセレクトジャック9をニードルガイドカム45の突出部45aでBポジションに押し下げた状態でキャリッジから抜けると、たとえば編成動作を中断してメンテナンス作業などを行う際に、セレクタ11が針溝15内に沈められてしまうおそれがある。そこで、上げ用セレクタガイドカム48に上げ部48cが設けられ、選針状態のセレクタ11をセレクトジャック9のHポジションに対応する位置に押し上げてからキャリッジを抜けるようにしている。
このように、キャリッジに搭載される編成用カムシステム40の端部の選針アクチュエータ50を、その端部が後行側となる際には第1の選針アクチュエータとして機能させ、キャリッジの走行方向が反転されてその端部が先行側となる際には第2の選針アクチュエータとして機能させるので、キャリッジの端部に必要な幅も減少させることができる。
図6に示すカムシステム20では、セレクトジャック下げカム26の先端間を含む幅W1の範囲には、固定プレッサ33を配置することができない。各カムシステム20でステッチカム24を配置可能な範囲は、固定プレッサ33の両端間に対応する。キャリッジの幅方向の寸法に制限があり、カムシステム20間の配置ピッチPも一定であると、セレクトジャック下げカム26が配置される幅W1がカムシステム20間の配置ピッチP内で大きくなれば、ステッチカム24の間隔が狭くなってしまう。ステッチカム24の間隔が狭くなると、編針1のフック3を歯口18に進出させて編糸の給糸を受ける位置が安定しにくくなってしまう。ステッチカム24の間隔を広くすると、カムシステム20の配置ピッチPを大きくする必要が生じ、キャリッジの幅方向の寸法が大きくなり、小型化が困難となる。また、キャリッジの幅方向の寸法が大きくなると、同じ編幅の編地を編成する場合でも、編幅とキャリッジの幅とを合わせた距離以上の走行が必要となり、生産性も低下する。
特に、固定プレッサ53の幅を広くすると、ステッチカム24の範囲を、固定プレッサ53の範囲内に収めることが容易となり、Bポジションの選択時に、固定プレッサ53によるセレクトジャック9の選択用バット10への押圧を続け、ミスの選針を行った編針1のニードルジャック5の編成動作用バット7がステッチカム44に全くかからないようにして通過させることができる。
また、ステッチカム44の間隔を図6のステッチカム24と同等とすれば、選針部分に要する幅W1から幅W2への減少分を、カムシステム40間の配置ピッチPに反映させて、カムシステム40間の間隔を狭め、キャリッジの小型化を図ることもできる。
以上の説明では、カムシステム40をキャリッジに2基搭載しているけれども、1基または3基以上搭載することもできる。また、選針アクチュエータ50では、隣接する8本の編針から1本の編針を選択可能であるけれども、選択可能な編針の本数は、編針の配列ピッチなどに応じて変更することもできる。さらに、編針としては、べら針ばかりではなく、複合針などを使用することもできる。
横編機の選針装置で、出没式のセレクトジャック下げカムのような可動部分を廃止することができる。

Claims (4)

  1. 針床の長手方向に沿って往復走行するキャリッジに搭載され、各編針の駆動用バットが編成用カムシステムの作用を受けるか否かの出没状態制御用のセレクトジャックを、非選択の基底位置、第1の選針アクチュエータによる選択での中間位置、および第2の選針アクチュエータによる選択での進出位置の3ポジションで順次歯口側に上がるように位置決めして切換える横編機の選針装置において、
    セレクトジャックに設けられる選択用のバットに作用し、第1の選針アクチュエータと第2の選針アクチュエータとの間で、セレクトジャックを基底位置に案内する突出部を備えるニードルガイドカムと、
    セレクタを、第1の選針アクチュエータでの選針を受けるように基底位置まで案内する第1の下げ部、および第2の選針アクチュエータでの選針を受けるように基底位置まで案内する第2の下げ部を有する下げ用セレクタガイドカムと、
    第1の選針アクチュエータとニードルガイドカムの突出部との間で、第1の選針アクチュエータによって選針されるセレクタのみを中間位置まで案内する第1の上げ部、およびニードルガイドカムの突出部と下げ用セレクタガイドカムの第2の下げ部との間で、第1の選針アクチュエータで選針されているセレクタのみを中間位置まで案内する第2の上げ部とを有する上げ用セレクタガイドカムとを、
    含むことを特徴とする横編機の選針装置。
  2. キャリッジに搭載される編成用カムシステムの端部の選針アクチュエータ、下げ用セレクタガイドカムの下げ部および上げ用セレクタガイドカムの上げ部を、該端部が後行側となる際には前記第1の選針アクチュエータ、前記第1の下げ部および前記第1の上げ部としてそれぞれ機能させ、該端部が先行側となる際には前記第2の選針アクチュエータ、前記第2の下げ部および前記第2の上げ部としてそれぞれ機能させることを特徴とする請求項1記載の横編機の選針装置。
  3. 前記セレクトジャックが前記基底位置に位置決めされるときに前記選択用バットを没状態に押圧するプレッサを、前記下げ用セレクタガイドカムの前記第2の下げ部から開始させることを特徴とする請求項1または2記載の横編機の選針装置。
  4. 前記プレッサの押圧範囲内に、ステッチカムが配置されることを特徴とする請求項3記載の横編機の選針装置。
JP2007552042A 2005-12-27 2006-12-27 横編機の選針装置 Expired - Fee Related JP5057996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552042A JP5057996B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-27 横編機の選針装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376633 2005-12-27
JP2005376633 2005-12-27
PCT/JP2006/326397 WO2007074944A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-27 横編機の選針装置
JP2007552042A JP5057996B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-27 横編機の選針装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074944A1 true JPWO2007074944A1 (ja) 2009-06-04
JP5057996B2 JP5057996B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38218159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552042A Expired - Fee Related JP5057996B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-27 横編機の選針装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1975295B1 (ja)
JP (1) JP5057996B2 (ja)
KR (1) KR101209644B1 (ja)
CN (1) CN101351587B (ja)
WO (1) WO2007074944A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101215754B (zh) * 2008-01-07 2010-06-09 常熟市金龙机械有限公司 电脑针织横编机的导针三角调整机构
CN102021733B (zh) * 2008-07-16 2013-07-03 冯加林 一种采用电磁选针的三角编织控制系统
WO2010010681A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 株式会社島精機製作所 編針駆動用カムおよび横編機
CN102224286B (zh) * 2008-12-01 2013-09-11 株式会社岛精机制作所 移圈接受针用三角装置
JP5719557B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-20 株式会社島精機製作所 選針装置
JP5788675B2 (ja) * 2010-12-28 2015-10-07 株式会社島精機製作所 横編機
CN102154775B (zh) * 2011-05-05 2012-11-21 江苏雪亮电器机械有限公司 低机号电脑针织横机编织系统
CN102321948A (zh) * 2011-09-08 2012-01-18 宁波慈星股份有限公司 电脑针织横机选针上护山
CN102321946A (zh) * 2011-09-08 2012-01-18 宁波慈星股份有限公司 电脑针织横机选针下护山
CN102383257B (zh) * 2011-10-17 2013-09-25 徐贵丰 一种多段选针电脑提花横机三角板
EP3556921B1 (de) 2018-04-16 2021-09-01 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Flachstrickmaschine und verfahren zur herstellung eines filigrangestricks
KR101964231B1 (ko) 2018-08-31 2019-04-02 동일편직기계(주) 환편기의 선침장치
JP6557430B1 (ja) * 2019-02-13 2019-08-07 佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司 歯口隙間の大きさが変更可能な横編機構造
JP6557432B1 (ja) * 2019-02-25 2019-08-07 佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司 横編機を用いて厚みの異なる立体構造編物を編成する方法
JP7307580B2 (ja) * 2019-04-05 2023-07-12 株式会社島精機製作所 横編機
CN112239913A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 浙江伟焕机械制造有限公司 一种新型选针出针结构及其工作方法
JP7477422B2 (ja) * 2020-10-02 2024-05-01 株式会社島精機製作所 横編機
WO2022191204A1 (ja) 2021-03-10 2022-09-15 株式会社島精機製作所 横編機によるパンチレース編地の編成方法
JP2023152195A (ja) 2022-04-01 2023-10-16 株式会社島精機製作所 横編機
EP4261333A1 (de) * 2022-04-14 2023-10-18 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Flachstrickmaschine und verfahren zur herstellung eines doppelflächigen plattiergestricks, insbesondere filigrangestricks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981000869A1 (en) 1979-09-28 1981-04-02 Shima Idea Center Co Ltd Method of and device for selecting needle for weft knitting machine
JPH05156553A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Shima Seiki Mfg Ltd 横編機におけるカム出没切り換え装置
JP3459514B2 (ja) * 1995-06-15 2003-10-20 株式会社島精機製作所 横編機における選針装置
DE19914080A1 (de) * 1999-03-27 2000-09-28 Stoll & Co H Flachstrickmaschine
CN2716308Y (zh) * 2004-06-14 2005-08-10 杭州天松智能设备有限公司 横机织针选针装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080081149A (ko) 2008-09-08
JP5057996B2 (ja) 2012-10-24
WO2007074944A1 (ja) 2007-07-05
EP1975295B1 (en) 2014-10-15
CN101351587A (zh) 2009-01-21
CN101351587B (zh) 2011-03-02
EP1975295A4 (en) 2013-07-17
KR101209644B1 (ko) 2012-12-07
EP1975295A1 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057996B2 (ja) 横編機の選針装置
JP4944015B2 (ja) 横編機における筒状編地の編成方法及び横編機
EP0594169B1 (en) A flat knitting machine having a transferring mechanism
US7412850B2 (en) Complex cam system
JP2012132114A (ja) 横編機の選針装置
JP2007231447A (ja) 横編機の編成用カム装置
JP5161108B2 (ja) 選針方法および横編機
JP4015982B2 (ja) 編地編成用カム装置
KR101537941B1 (ko) 횡편기
US6978642B2 (en) Weft knitting machine with movable sinker device
JP4015973B2 (ja) 編糸保持切断方法および装置
US5992184A (en) Flat knitting machine having a transfer jack transferring mechanism
KR20220044671A (ko) 횡편기
CN210684111U (zh) 针织手套机的缝口三角和密度三角的控制装置
US20030159473A1 (en) Weft knitting machine with transfer mechanism and transferring method
JP2012082531A (ja) 選針装置
JPWO2010064384A1 (ja) 目移し受け針用カム装置
US5469717A (en) Method for knitting a crossing pattern and an apparatus for knitting a crossing pattern in flat knitting machine
US6668595B2 (en) Weft knitting machine with transfer mechanism
WO2010010681A1 (ja) 編針駆動用カムおよび横編機
JPH06220752A (ja) 横編機における選針装置
JP2007023425A (ja) 横編機の休止編針保持機構および方法
JP2012087424A (ja) 横編機の選針装置
JP2012087423A (ja) 横編機の選針装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees