JPWO2007069607A1 - m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物 - Google Patents

m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069607A1
JPWO2007069607A1 JP2007550179A JP2007550179A JPWO2007069607A1 JP WO2007069607 A1 JPWO2007069607 A1 JP WO2007069607A1 JP 2007550179 A JP2007550179 A JP 2007550179A JP 2007550179 A JP2007550179 A JP 2007550179A JP WO2007069607 A1 JPWO2007069607 A1 JP WO2007069607A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituted
light emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243801B2 (ja
Inventor
三木 鉄蔵
鉄蔵 三木
紀昌 横山
紀昌 横山
重 草野
重 草野
安達 千波矢
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP2007550179A priority Critical patent/JP5243801B2/ja
Publication of JPWO2007069607A1 publication Critical patent/JPWO2007069607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243801B2 publication Critical patent/JP5243801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、励起三重項レベルが高く、燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込める発光層ホスト化合物を提供することを課題とする。本発明は、下記一般式(1)で表される、m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物に関する。【化1】(式中、Aは窒素原子、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基が結合したアミノ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基を表し、nは2〜4の整数を表す。R1およびR2は同一でも異なってもよく任意の置換基を表し、mおよびoは0〜4の整数を表す。)

Description

本発明は、各種の表示装置に好適な自発光素子である有機電界発光素子に適したm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物に関するものであり、詳しくは燐光発光素子に適した化合物に関するものである。
有機電界発光素子は自己発光性素子であるので、液晶素子にくらべて明るく、視認性に優れ、鮮明な表示が可能であるため、活発な研究がなされてきた。近年、素子の発光効率を上げる試みとして、燐光発光体を用いて燐光を発生させる、すなわち三重項励起状態からの発光を利用する素子が開発されている。励起状態の理論によれば、燐光発光を用いた場合には、従来の蛍光発光の約4倍の発光効率が可能になるという、顕著な発光効率の増大が期待される。
1993年にプリンストン大学のM.A.Baldoらは、イリジウム錯体を用いた燐光発光素子によって8%の外部量子効率を実現させた。
燐光発光体は濃度消光を起こすため、一般的にホスト化合物と称される、電荷輸送性の化合物にドープさせることによって担持される。担持される発光体はゲスト化合物と称される。このホスト化合物としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(以後、CBPと略称する)
Figure 2007069607
が用いられている(非特許文献1参照)。
Appl.Phys.Let.,75,4(1999)
しかし、CBPは結晶性が強いため、薄膜状態における安定性に乏しいことが指摘されていた。そのため高輝度発光など、耐熱性が必要とされる場面において、満足できる素子特性が得られていなかった。
そのため、4,4’,4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(以後、TCTAと略称する)
Figure 2007069607
が新たなホスト化合物として提案され、CBPとほぼ等しい発光効率を有することが確認された。(非特許文献2参照)。
応用物理学会有機分子バイオエレクトロニクス分科会第9回講習会,17(2001)
燐光発光素子の研究が進むと共に、燐光発光体とホスト化合物間のエネルギー移動課程の解明が進み、発光効率を高めるためにはホスト化合物の励起三重項レベルが、燐光発光体よりも高くなければいけないことが明らかとなり、CBPよりも励起三重項レベルの高いホスト材料が求められるようになった。
青色燐光発光体Firpic
Figure 2007069607
をドープしたCBPを発光層ホスト化合物とする燐光発光素子の外部量子効率は6%に留まっている。その原因として、Firpicの励起三重項レベルが2.62eVに対し、CBPの励起三重項レベルが2.56eVと低いことから、Firpicの三重項励起子の閉じ込めが不十分であるからと考えられた。
このことは、FirpicをドープしたCBP膜のフォトルミネッセンス強度が温度依存性を示すことによって実証されている。(非特許文献3参照)。
応用物理学会有機分子バイオエレクトロニクス分科会会誌,14(1),23(2003)
発光層ホスト化合物がCBPの時、Firpicの三重項励起子の閉じ込めが不十分であるため、温度依存性の非放射遷移が起こり、フォトルミネッセンス強度は室温で低下する。
このように、燐光発光素子の発光効率を高めるために、燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込める発光層ホスト化合物が求められている。
本発明の目的は、励起三重項レベルが高く、燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込める発光層ホスト化合物を提供することにある。本発明に適した化合物の物理的な特性としては、(1)励起三重項レベルが高いこと、(2)燐光発光体をドープした膜のフォトルミネッセンスの強度が温度依存性を示さないこと、(3)燐光発光体をドープした膜のフォトルミネッセンスの量子効率が100%に近いこと、をあげることができる。
本発明者らは、上記目的を達成するために、新規なカルバゾール誘導体を設計して化学合成し、該化合物と燐光発光体を用いてフォトルミネッセンスを調べることによって最適な化合物を探索し、燐光発光素子に適した特性を有する新規な化合物を見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式(1)で表されるm−カルバゾリルフェニル基を含有する有機電界発光素子用の化合物である。
Figure 2007069607
(式中、Aは窒素原子、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基が結合したアミノ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基を表し、nは2〜4の整数を表す。RおよびRは同一でも異なってもよく任意の置換基を表し、mおよびoは0〜4の整数を表す。)
一般式(1)中のAで表される、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基が結合したアミノ基の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基としては、具体的に次のような例をあげることができる。フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フェナントロリル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基。
一般式(1)中のAで表される、置換芳香族炭化水素基が結合したアミノ基の置換芳香族炭化水素基、置換芳香族炭化水素基、置換芳香族複素環基、置換縮合多環芳香族基の置換基としては、具体的に次のような例をあげることができる。フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フェナントロリル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基。
一般式(1)中のRおよびRで表される任意の置換基としては、具体的に次のような例をあげることができる。フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、テトラキスフェニル基、スチリル基、ナフチル基、アントリル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ピリジル基、ピリミジル基、フェナントロリル基、フラニル基、ピロニル基、チオフェニル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノキサリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基。
また本発明では、一般式(1)で表されるm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物が、有機電界発光素子の発光層の構成材料あるいは正孔輸送材料であることも特徴としている。燐光発光素子の燐光発光体のホスト材料として用いた場合には、素子の発光効率を向上するという作用を有するものである。
本発明のm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物は、高い励起三重項レベルを有し、燐光発光素子の燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込めるため、発光層ホスト化合物として優れている。また、有機電界発光素子の発光層のホスト化合物、あるいは正孔輸送材料として有用であり、該化合物を用いて有機電界発光素子を作製することにより、高効率、高輝度の有機電界発光素子を得ることができる。
mTCTA(化合物2)の1H−NMRチャート図である。 mTCTA(化合物2)のLC/MSチャート図である。 化合物3の1H−NMRチャート図である。 化合物4の1H−NMRチャート図である。 化合物4のLC/MSチャート図である。 mTCTA(化合物2)の吸光・蛍光・燐光スペクトルチャート図である。 化合物4の吸光・蛍光・燐光スペクトルチャート図である。 TCTA(比較)の吸光・蛍光・燐光スペクトルチャート図である。 Firpicの燐光強度(■)の温度依存性と燐光寿命(●)を示したグラフである。
本発明のm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物は、アリールアミンとアリールハライドをヘックアミノ化法、ウルマン反応などによって縮合することによって合成することができる。
一般式(1)で表されるm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物の中で、好ましい化合物の具体例を以下に示すが、本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 2007069607
Figure 2007069607
Figure 2007069607
Figure 2007069607
本発明の化合物の精製はカラムクロマトグラフによる精製、種々吸着剤による吸着精製、溶媒による再結晶や晶析法昇華精製などによって行うことができる。
本発明の化合物の同定は、NMR分析およびLC/MS分析によって行なった。
本発明の化合物の励起三重項レベルは、非特許文献4記載の方法によって測定した。(非特許文献4参照)。
Chem.Mat.,16,1285 (2004)
また本発明の化合物のフォトルミネッセンス強度の温度依存性は、非特許文献5記載の方法によって測定した。(非特許文献5参照)。
Appl.Phys.Lett.,86(7),1104 (2005)
本発明の化合物に燐光発光体をドープした膜のフォトルミネッセンスの量子効率は、非特許文献6記載の方法によって測定した。(非特許文献6参照)。
Jpn.J.Appl.Phys.,43,7729 (2004)
本発明の化合物は、有機電界発光素子の発光層のホスト化合物、あるいは正孔輸送材料として好適に用いられる。本発明の有機電界発光素子に適した素子構造としては、基板上に順次に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、陰極からなるもの、または、陽極、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層兼電子輸送層、電子注入層、陰極からなるものがあげられる。また、これらの多層構造においては、有機層を何層か兼用することや省略することが可能である。
発光層、正孔輸送層、電子輸送層においては、それぞれが複数層積層された構造であっても良い。
また、正孔注入・輸送層は、トリスブロモフェニルアミンヘキサクロルアンチモンをドーピングしたN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)ベンジジン(TPDと略称する)の高分子物のような、Pドーピングをした正孔注入・輸送層であっても良い。
さらに、電子注入・輸送層は、セシウムをドーピングしたバソクプロイン(以後、BCPと略称する)のような、Nドーピングをした電子注入・輸送層であっても良い。
本発明の有機電界発光素子の陽極としては、ITOや金のような仕事関数の大きな電極材料が用いられる。正孔注入層としては銅フタロシアニンのほか、ナフタレンジアミン誘導体、スターバースト型のトリフェニルアミン誘導体などの材料や塗布型の材料を用いることができる。本発明の正孔輸送層としてはm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物のほか、TPDやN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(α−ナフチル)ベンジジン(NPDと略称する)、ビス[N,N−ジ(p−トリル)−4−アミノフェニル]シクロヘキサン(TPACと略称する)などを用いることができる。
本発明の有機電界発光素子の電子阻止層としては、m−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(mCPと略称する)など、電子阻止作用を有する化合物を用いることができる。
本発明の有機電界発光素子の発光層は、正孔注入・輸送性のホスト材料に、ゲスト材料と称される発光体をドープすることによって作製される。本発明の一般式(1)で表されるm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物は、発光層のホスト材料として用いることができる。
本発明の有機電界発光素子の発光層のゲスト材料は、蛍光発光体であっても燐光発光体であっても良い。蛍光発光体としては、ルブレン誘導体やアントラセン誘導体、クマリン誘導体などの蛍光発光体を用いることができる。燐光発光体としては、フェニルピリジンのイリジウム錯体(Ir(PPy)3)などの緑色の燐光発光体、Firpic、Fir6などの青色の燐光発光体、Btp2Ir(acac)などの赤色の燐光発光体などを用いることができる。
燐光発光体であるゲスト材料は濃度消光を起こすため、発光層全体に対して1〜30重量パーセントの範囲で、共蒸着によってドープすることが好ましい。
また、非特許文献7の記載のように、仕事関数の異なる化合物をホスト材料として用いて作製した第2の発光層を隣接させた構造の素子を作製することができる。(非特許文献7参照)。
有機EL討論会第1回例会予稿集,19(2005)
本発明の有機電界発光素子の正孔阻止層としては、BCPなどのフェナントロリン誘導体や、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナート)−4−フェニルフェノレート(以後、BAlqと略称する)、オキサゾール誘導体、トリアゾール誘導体など、正孔阻止作用を有する化合物が用いられる。
電子輸送層としては、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、キノリンのアルミ錯体であるトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以後、Alqと略称する)やBAlqが用いられる。本発明の電子注入層としては例えばフッ化リチウムがあるが、電子輸送層と陰極の好ましい選択においては、これを省略することができる。陰極としては、アルミニウムやマグネシウムと銀の合金のような仕事関数の低い電極材料が用いられる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例により具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(トリス[3−(カルバゾール−9−イル)フェニル]アミン(以後、mTCTAと略称する)(化合物2)の合成)
ビス[3−(カルバゾール−9−イル)フェニル]アミン5.5g、9−(3−ヨードフェニル)カルバゾール4.9g、ターシャリーブトキシナトリウム2.1g、酢酸パラジウム[II]0.1g、脱水トルエン50mlを窒素雰囲気下としたコルベンに仕込んだ。内温71℃でトリターシャリーブチルホスフィン0.4gをシリンジにより加えた。100℃にて10時間反応した後、トルエン300mlを加えて目的物質を抽出し、ろ過した。ろ液を濃縮乾固して粗製物を得た。乾燥させた粗製物をカラムクロマトグラフによって精製して、mTCTA(化合物2)を5.3g(収率56%)得た。1H−NMR分析(図1参照)によって生成物の同定を行った。1H−NMR(CDCl3)分析で以下の36個の水素を検出した。δ(ppm)8.083−8.130ppm(6H)、7.468−7.565ppm(6H)、7.128ppm−7.390ppm(24H)。
さらに、LC/MS(ウォーターズ製 2695アライアンス/クアトロマイクロAPI、以下同様)で生成物の分子量を分析した。プロトン付加条件での分析値は741.3と742.3であり、mTCTA(化合物2)の主分子量740.3と741.3に符合していた。(図2参照)
(N,N,N’,N’−テトラキス[3−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−4,4’−ビフェニルジアミン(化合物3)の合成)
ビス[3−(カルバゾール−9−イル)フェニル]アミン1.50g、4、4’−ジブロモビフェニル374mg、ターシャリーブトキシナトリウム370mg、酢酸パラジウム[II]12mg、脱水トルエン10mlを窒素雰囲気下としたコルベンに仕込んだ。内温80度でトリターシャリーブチルフォスフィン42mgをシリンジにより加えた。80℃にて6時間反応した後、トルエン50mlを加えて目的物質を抽出し、ろ過した。ろ液を濃縮乾固して粗製物を得た。乾燥させた粗製物をカラムクロマトグラフによって精製し、化合物3を白色固体として880mg(収率61%)得た。1H−NMR分析(図3参照)によって生成物の同定を行った。1H−NMR(CDCl3)分析で以下の56個の水素を検出した。δ(ppm)8.096−8.122ppm(8H)、7.501−7.643ppm(8H)、7.274ppm−7.472ppm(40H)。
また、アモルファス状態での安定性の指標とされるガラス転移温度は151.3℃であった。
(1,3,5−トリス[3−(カルバゾール−9−イル)フェニル]ベンゼン(化合物4)の合成
1,3,5−(3−ブロモフェニル)ベンゼン1.00g、カルバゾール1.00g、銅粉末38mg、炭酸カリウム1.10gを窒素雰囲気下としたコルベンに仕込んだ。内温が170度になるまで昇温し20時間反応した後、精製水50mlを加えた。90度で1時間撹拌した後、吸引ろ過によって不溶物を採取した。不溶物をテトラヒドロフランに溶解した後、吸引ろ過を行って銅粉を除去した。ろ液を濃縮乾固して粗製物を得た。乾燥させた粗製物をカラムクロマトグラフによって精製し、化合物4を白色固体として240mg(収率16.7%)得た。1H−NMR分析(図4参照)によって生成物の同定を行った。1H−NMR(CDCl3)分析で以下の39個の水素を検出した。δ(ppm)8.124−8.153ppm(6H)、7.887ppm(6H)、7.568−7.798ppm(9H)、7.155−74590ppm(18H)。また、アモルファス状態の安定性の指標とされるガラス転移温度は124.8℃であった。
さらに、LC/MSで生成物の分子量を分析した。プロトン付加条件での分析値は802.2と803.2であり、化合物4の主分子量801.3と802.3に符合していた。(図5参照)
mTCTA(化合物2)、化合物4および比較としてTCTAについて、ストリークカメラ(九州大学製、以下同様)を用いて、100nmの薄膜に5Kで325nmのレーザー照射した時の燐光スペクトルを観察した。(図6〜8参照)燐光スペクトルの短波ピークは以下の通りであり、本発明の化合物が短波シフトをしていることが確認された。
mTCTA(化合物2) 燐光ピーク波長 : 429.7nm(図6)
化合物4 燐光ピーク波長 : 462.0nm(図7)
TCTA 燐光ピーク波長 : 460.7nm(図8)
以上のピーク波長を光のエネルギーに換算して励起三重項レベルを求めた。
mTCTA(化合物2) 三重項レベル : 2.89eV
化合物4 三重項レベル : 2.69eV
TCTA 三重項レベル : 2.69eV
励起三重項レベルがCBPの2.56eVより高く、励起三重項レベルが2.62eVのFirpicの三重項励起子の閉じ込めには、励起三重項レベルの高い本発明の化合物が適していることがわかった。
mTCTA(化合物2)の発光層ホスト化合物としての適性を調べるために、Firpicを6重量パーセント共蒸着して100nmの薄膜を作製し、ストリークカメラを用いて、5Kから300Kでレーザーを照射した時のFirpicの燐光強度の温度依存性を観察した。(図9参照)燐光強度に温度依存性が認められないことから、本発明の化合物がFirpicの三重項励起子を完全に閉じ込めていることが確認された。
mTCTA(化合物2)の発光層ホスト化合物としての適性を調べるために、Firpicを6重量パーセント共蒸着して100nmの薄膜を作製し、積分球(九州大学製)を用いて、325nmのレーザー照射した時のFirpicの燐光量子効率を測定した。燐光量子効率は100%(誤差5%)であった。Firpicの燐光量子効率が理論値に一致していることから、本発明の化合物が発光層ホスト化合物として、燐光発光体Firpicに照射エネルギーを良好に伝達し、かつ燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込めて、最高の発光効率を発揮させていることが確認された。
以上の結果から、本発明の化合物は高い励起三重項レベルを有し、燐光発光体にエネルギーを良好に伝達し、燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込めており、発光層ホスト化合物として優れているといえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の思想と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年12月12日出願の日本特許出願(特願2005−357634)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のm−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物は、高い励起三重項レベルを有し、燐光発光素子の燐光発光体の三重項励起子を完全に閉じ込めるため、発光層ホスト化合物として優れている。また、該化合物を用いて有機電界発光素子を作製することにより、従来の有機電界発光素子の輝度と発光効率を格段に改良することができ、そのため、移動型電子製品の性能を向上させることができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される、m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物。
    Figure 2007069607
    (式中、Aは窒素原子、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基が結合したアミノ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の縮合多環芳香族基を表し、nは2〜4の整数を表す。RおよびRは同一でも異なってもよく任意の置換基を表し、mおよびoは0〜4の整数を表す。)
  2. 有機電界発光素子用の請求項1に記載の化合物。
  3. 有機電界発光素子の発光層のホスト化合物、あるいは正孔輸送材料として用いられる請求項1に記載の化合物。
  4. 燐光発光素子の燐光発光体のホスト材料として用いられる請求項1に記載の化合物。
  5. 少なくとも正孔輸送層、発光層を含む多層構造を有する有機電界発光素子において、該正孔輸送層または該発光層が請求項1に記載の化合物を含有する有機電界発光素子。
  6. 前記化合物が発光層のホスト材料として含まれる、請求項5に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記発光層のゲスト材料が蛍光発光体または燐光発光体である、請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記ゲスト材料が燐光発光体である、請求項7に記載の有機電界発光素子。
JP2007550179A 2005-12-12 2006-12-12 m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物 Active JP5243801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550179A JP5243801B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-12 m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357634 2005-12-12
JP2005357634 2005-12-12
PCT/JP2006/324766 WO2007069607A1 (ja) 2005-12-12 2006-12-12 m-カルバゾリルフェニル基を含有する化合物
JP2007550179A JP5243801B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-12 m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069607A1 true JPWO2007069607A1 (ja) 2009-05-21
JP5243801B2 JP5243801B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38162915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550179A Active JP5243801B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-12 m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8053092B2 (ja)
EP (2) EP1961741B1 (ja)
JP (1) JP5243801B2 (ja)
KR (1) KR101511788B1 (ja)
CN (1) CN101326165B (ja)
TW (1) TWI393705B (ja)
WO (1) WO2007069607A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
JP5325402B2 (ja) * 2007-08-03 2013-10-23 ケミプロ化成株式会社 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102340209B1 (ko) * 2007-12-03 2021-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
TWI464167B (zh) * 2008-01-31 2014-12-11 Hodogaya Chemical Co Ltd A substituted pyridyl group and a pyridoindole ring structure, and an organic electroluminescent element
US8624228B2 (en) * 2008-02-14 2014-01-07 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having pyridoindole ring structure bonded with substituted pyridyl group, and organic electroluminescent device
JP5481057B2 (ja) * 2008-11-19 2014-04-23 株式会社東芝 有機電界発光素子
JP5268840B2 (ja) * 2009-09-10 2013-08-21 株式会社東芝 有機電界発光素子
TWI480279B (zh) 2010-08-16 2015-04-11 Novel carbazole derivatives and organic light emitting diode devices for their applications
EP2617712A4 (en) * 2010-08-31 2014-02-19 Idemitsu Kosan Co NITROGEN-CONTAINING AROMATIC HETEROCYCLIC DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE THEREWITH
KR101400386B1 (ko) * 2010-10-29 2014-05-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자용 인광 물질
DE102011123066B3 (de) 2010-10-28 2023-04-06 Lg Display Co., Ltd. Phosphoreszierende Verbindung und diese verwendende organische elektrolumineszente Vorrichtung
KR101400388B1 (ko) * 2010-10-29 2014-05-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자용 인광 물질
DE202012013753U1 (de) * 2011-02-16 2021-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
KR102015146B1 (ko) * 2011-02-25 2019-08-27 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 비피리딜기와 카르바졸환을 갖는 화합물 및 유기 일렉트로 루미네센스 소자
CN103518268B (zh) * 2011-03-30 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件
KR20130009619A (ko) * 2011-07-06 2013-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 전자 기기
TWI425077B (zh) * 2011-11-17 2014-02-01 Au Optronics Corp 有機發光材料及有機電致發光裝置
WO2014021572A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Sk Chemicals Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
KR20140018789A (ko) * 2012-07-31 2014-02-13 에스케이케미칼주식회사 유기전계발광소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048521B2 (ja) * 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4770033B2 (ja) * 2001-02-13 2011-09-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003079736A1 (en) 2002-03-18 2003-09-25 Isis Innovation Limited Phosphorescent dendrimers for use in light-emitting devices
JP4254211B2 (ja) 2002-11-26 2009-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR100537620B1 (ko) * 2003-10-29 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 카바졸 함유 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4630637B2 (ja) * 2003-11-21 2011-02-09 キヤノン株式会社 有機発光素子及び有機化合物
US7829204B2 (en) * 2003-12-15 2010-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
JP4587703B2 (ja) * 2004-05-07 2010-11-24 ケミプロ化成株式会社 新規クオーターフェニレン誘導体、およびそれを用いた有機el素子
US20060088728A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Raymond Kwong Arylcarbazoles as hosts in PHOLEDs
JP5082230B2 (ja) * 2004-12-10 2012-11-28 パイオニア株式会社 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
US8178215B2 (en) * 2004-12-10 2012-05-15 Pioneer Corporation Organic compound containing at least two carbazolyl-substituted phenyl structures; charge-transporting material and organic el element containing the compound
US7923128B2 (en) * 2005-06-07 2011-04-12 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
US8053092B2 (en) 2011-11-08
EP2505582A1 (en) 2012-10-03
TW200728278A (en) 2007-08-01
TWI393705B (zh) 2013-04-21
CN101326165B (zh) 2013-08-07
JP5243801B2 (ja) 2013-07-24
US20090045726A1 (en) 2009-02-19
WO2007069607A1 (ja) 2007-06-21
EP1961741A4 (en) 2009-11-25
KR20080083276A (ko) 2008-09-17
KR101511788B1 (ko) 2015-04-13
CN101326165A (zh) 2008-12-17
EP1961741B1 (en) 2013-10-16
EP1961741A1 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243801B2 (ja) m−カルバゾリルフェニル基を含有する化合物
TWI662036B (zh) 具有四氮雜聯伸三苯環結構之化合物、發光材料及有機電致發光元件
JP6049998B2 (ja) カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101544237B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR101975611B1 (ko) 인돌로카르바졸 고리 구조를 갖는 화합물 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR101487567B1 (ko) 치환된 비피리딜기와 피리도인돌환 구조가 페닐렌기를 통해 연결된 화합물 및 유기 전계발광 소자
US10059725B2 (en) Compound having triphenylsilyl group and triarylamine structure, and organic electroluminescent device
WO2015136880A1 (ja) アザフルオレン環構造を有するスピロ化合物、発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101861263B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자.
WO2010084729A1 (ja) ピリジル基が連結したトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102533036B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
JP7394050B2 (ja) ベンゾイミダゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
TW202138361A (zh) 芳香胺化合物及使用其之電子機器
TWI822914B (zh) 唑環構造之化合物及有機電致發光元件
CN105722826A (zh) 新型有机化合物、包含其的有机电致发光器件及电子设备
WO2012115219A1 (ja) ビピリジル基とカルバゾール環を有する化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5870346B2 (ja) 置換されたオルトターフェニル構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3269789B1 (en) Light emitting material and organic electroluminescent element
JP2007230867A (ja) フルオレン基を含有するカルバゾール誘導体
JP2024027099A (ja) ピリドインドール環を2つ有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20240022707A (ko) 아릴아민 화합물, 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
JP2023022389A (ja) スピロビフルオレン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2005092857A1 (ja) フルオレン基を含有するカルバゾール誘導体および有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5243801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250