JPWO2007066737A1 - 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対 - Google Patents

核酸の複製の方法及び新規人工塩基対 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007066737A1
JPWO2007066737A1 JP2007549184A JP2007549184A JPWO2007066737A1 JP WO2007066737 A1 JPWO2007066737 A1 JP WO2007066737A1 JP 2007549184 A JP2007549184 A JP 2007549184A JP 2007549184 A JP2007549184 A JP 2007549184A JP WO2007066737 A1 JPWO2007066737 A1 JP WO2007066737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
base
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007549184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146957B2 (ja
Inventor
一郎 平尾
一郎 平尾
横山 茂之
茂之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Tagcyx Biotechnologies Inc
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Tagcyx Biotechnologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Tagcyx Biotechnologies Inc filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2007549184A priority Critical patent/JP5146957B2/ja
Publication of JPWO2007066737A1 publication Critical patent/JPWO2007066737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146957B2 publication Critical patent/JP5146957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/044Pyrrole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions

Abstract

本発明は、核酸の複製の方法及び新規人工塩基対に関する。本発明の核酸の複製の方法は、複製反応においてアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を基質として用いることを特徴とする。本発明の新規人工塩基対は、7−(2−チエニル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)又はその類似体と、ピロール−2−カルバルデヒド(Pa)又はその類似体とが、塩基対を形成していることを特徴とする。

Description

本出願は、2005年12月9日に提出された日本国出願 特願2005−356883および2006年7月10日に提出された日本国出願 特願2006−189806に基づく優先権を主張し、その全内容は本明細書中に取り込まれる。
本発明は、核酸の複製の方法及び新規人工塩基対に関する。
核酸は、A−T(U)およびG−C塩基対の自己相補性により増幅し、並びに触媒およびリガンドとして機能する。しかしながら、天然型のタンパク質における20の異なるアミノ酸と比べて、天然型の核酸においては僅か4つの異なる塩基からなるヌクレオチドで形成されているという数の制限が、DNAおよびRNA分子の機能を限定している。非天然型塩基対システムは、核酸の塩基の種類を増やして遺伝情報を拡張することができるので、この問題の解決法となる(非特許文献1−5)。非天然型塩基対としては、ポリメラーゼ触媒反応により、DNAおよびRNAに特別なヌクレオチド類似体の部位特異的導入を可能にする高い特異的相補性が要求される。これが可能になれば、天然に存在する塩基の数により制限される現在の遺伝子工学が、非天然型塩基対システムを使用する新規技術により取り替えられ得る。
非天然型塩基対を作成する最初の試みは、Bennerらにより行われた(非特許文献6−7)。彼らは、天然型塩基対の水素結合パターンとは異なる水素結合パターンで、イソグアニン−イソシトシン(isoG−isoC)およびキサントシン−ジアミノピリミジンのような、いくつかの非天然型塩基対を開発した。最近これらの非天然型塩基対が、該塩基対を含有するDNA断片のPCR増幅(非特許文献8−9)、および配列解析(非特許文献10)に適用された。しかしながら、忠実度は比較的高くはなく、そして/または面倒な方法が必要とされる。これらの問題に加えて、isoCおよびジアミノピリミジンのような2−アミノピリミジン類似体は、T7RNAポリメラーゼにより基質として認識されない。したがってこれらの塩基対の使用は制限されている。
次いで、Koolらは、天然型塩基に類似の形を有するが、塩基対合において水素結合を形成する能力を欠く疎水性塩基を合成した(非特許文献11−12)。これらの疎水性塩基は、DNAポリメラーゼにより選択的に認識されたことから、複製においては、水素結合相互作用よりむしろ塩基対間の幾何学的な形の相補性が重要であることが示唆された。最近、一連の疎水性塩基対がRomesbergらにより開発され、そして大腸菌由来のDNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントにより、これらの塩基対がDNA中に相補的に導入された(非特許文献13−15)。しかしながら、疎水塩基は、複製において、形の相補性に従わずに、疎水性塩基間で非特異的導入が生じた(非特許文献14)。さらに、転写において機能するこれらの塩基対の報告はない。
水素結合パターンおよび形の相補性の概念を組み合わせることにより、本発明者らは、2−アミノ−6−(2−チエニル)プリン(s)と2−オキソピリジン(y)との間(非特許文献16−17)、並びに2−アミノ−6−(2−チアゾリル)プリン(v)とyとの間(非特許文献18)の、非天然型塩基対を開発した。sおよびvの6位の大きな置換基は、天然型塩基との好ましくない塩基対(non−cognate pairing)を効率的に抑制し、そして、T7RNAポリメラーゼにより、鋳型中のsまたはvに相補して、yおよび修飾y塩基の基質(ヌクレオシド5’−3リン酸)が部位特異的にRNA中に導入された。この特異的転写は、機能性のRNA分子を開発する手法として実用化が可能であるが(非特許文献19−21)、複製におけるs−yおよびv−y塩基対の選択性は、転写における選択性と比べてそれほど高くはない(非特許文献16、18)。
上記問題解決のために、複製と転写(機能性核酸の創製)、あるいは、複製・転写・翻訳の全て(機能性タンパク質の創製)において、効率、選択性に優れた新規な人工塩基対が希求される。
以下の文献は、参考文献としてその全内容が本明細書中に援用される。
WO2001/005801 WO2004/007713 WO2005/026187 特願2005−226492号 Benner, S. A., Burgstaller, P., Battersby, T. R. & Jurczyk, S. in The RNA World (eds Gesteland, R. F., Cech, T. R. & Atkins, J. F.) 163-181 (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1999). Henry, A. A. & Romesberg, F. E. Beyond A, C, G and T: augmenting nature's alphabet. Curr. Opin. Chem. Biol. 7, 727-733 (2003). Moser, M. J. & Prudent, J. R. Enzymatic repair of an expanded genetic information system. Nucleic Acids Res. 31, 5048-5053 (2003). Bergstrom, D. E. Orthogonal base pairs continue to evolve. Chem. Biol. 11, 18-20 (2004). Benner, S. A. & Sismour, A. M. Synthetic biology. Nat. Rev. 6, 533-543 (2005). Piccirilli, J. A., Krauch, T., Moroney, S. E. & Benner, S. A. Enzymatic incorporation of a new base pair into DNA and RNA extends the genetic alphabet. Nature 343, 33-37 (1990). Switzer, C. Y., Moroney, S. E. & Benner, S. A. Enzymatic recognition of the base pair between isocytidine and isoguanosine. Biochemistry 32, 10489-10496 (1993). Sismour, A. M. et al. PCR amplification of DNA containing non-standard base pairs by variants of reverse transcriptase from Human Immunodeficiency Virus-1. Nucleic Acids Res. 32, 728-735 (2004). Johnson, S. C., Sherrill, C. B., Marshall, D. J., Moser, M. J. & Prudent, J. R. A third base pair for the polymerase chain reaction: inserting isoC and isoG. Nucleic Acids Res. 32, 1937-1941 (2004). Ahle, J. D., Barr, S., Chin, A. M. & Battersby, T. R. Sequence determination of nucleic acids containing 5-methylisocytosine and isoguanine: identification and insight into polymerase replication of the non-natural nucleobases. Nucleic Acids Res. 33, 3176-3184 (2005). Morales, J. C. & Kool, E. T. Efficient replication between non-hydrogen-bonded nucleoside shape analogs. Nat. Struct. Biol. 5, 950-954 (1998). Kool, E. T., Morales, J. C. & Guckian, K. M. Mimicking the structure and function of DNA: Insights into DNA stability and replication. Angew. Chem. Int. Ed. 39, 990-1009 (2000). McMinn, D. L. et al. Efforts toward expansion of the genetic alphabet: DNA polymerase recognition of a highly stable, self-pairing hydrophobic base. J. Am. Chem. Soc. 121, 11585-11586 (1999). Wu,Y. et al. Efforts toward expansion of the genetic alphabet: optimization of interbase hydrophobic interactions. J. Am. Chem. Soc. 122, 7621-7632 (2000). Ogawa, A. K. et al. Efforts toward the expansion of the genetic alphabet: Information storage and replication with unnatural hydrophobic base pairs. J. Am. Chem. Soc. 122, 3274-3287 (2000). Fujiwara, T., Kimoto, M., Sugiyama, H., Hirao, I. & Yokoyama, S. Synthesis of 6-(2-thienyl)purine nucleoside derivatives that form unnatural base pairs with pyridin-2-one nucleosides. Bioorg. Med. Chem. Lett. 11, 2221-2223 (2001). Hirao, I. et al. An unnatural base pair for incorporating amino acid analogs into proteins. Nat. Biotechnol. 20, 177-182 (2002). Mitsui, T., Kimoto, M., Harada, Y., Yokoyama, S. & Hirao, I. An efficient unnatural base pair for a base-pair-expanded transcription system. J. Am. Chem. Soc. 24, 8652-8658 (2005). Kimoto M. et al. Site-specific incorporation of a photo-crosslinking component into RNA by T7 transcription mediated by unnatural base pairs. Chem. Biol. 11, 47-55 (2004). Moriyama, K., Kimoto, M., Mitsui, T., Yokoyama, S. & Hirao, I. Site-specific biotinylation of RNA molecules by transcription using unnatural base pairs. Nucleic Acids Res. 33, e129 (2005). Kawai, R. et al. Site-specific fluorescent labeling of RNA molecules by specific transcription using unnatural base pairs. J. Am. Chem. Soc. in press. Matray, T.J. & Kool, E.T. A specific partner for abasic damage in DNA. Nature 399, 704-708 (1999). Doublie, S., Tabor, S., Long, A. M., Richardson, C. C. & Elenberger, T. Crystal structure of a bacteriophage T7 DNA replication complex at 2.2 A resolution. Nature 391, 251-258 (1998). Kiefer, J. R., Mao, C., Braman, J. C. & Beese, L. S. Visualizing DNA replication in a catalytically active Bacillus DNA polymerase crystal. Nature 391, 304-307 (1998). Morales, J. C. & Kool, E. T. Functional hydrogen-bonding map of the minor groove binding tracks of six DNA polymerases. Biochemistry 39, 12979-12988 (2000). Mitsui, T. et al. An unnatural hydrophobic base pair with shape complementarity between pyrrole-2-carbaldehyde and 9-methylimidazo[(4,5)-b]pyridine. J. Am. Chem. Soc. 125, 5298-5307 (2003). Morales, J. C. & Kool. E. T. Minor groove interactions between polymerase and DNA: More essential to replication than Watson-Crick hydrogen bonds? J. Am. Chem. Soc. 121, 2323-2324 (1999). Hirao, I. et al. A two-unnatural-base-pair system toward the expansion of the genetic code. J. Am. Chem. Soc. 126, 13298-13305 (2004). Tae, E. L., Wu, Y., Xia, G., Schultz, P. G. & Romesberg, F. E. Efforts toward expansion of the genetic alphabet: Replication of DNA with three base pairs. J. Am. Chem. Soc. 123,7439-7440 (2001). Petruska, J. et al. Comparison between DNA melting thermodynamics and DNA polymerase fidelity. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85, 6252-6256 (1988). Goodman, M. F., Creighton, S., Bloom, L. B. & Petruska, J. Biochemical basis of DNA replication fidelity. Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 28, 83-126 (1993). Kimoto, M., Yokoyama, S. & Hirao, I. A quantitative, non-radioactive single-nucleotide insertion assay for analysis of DNA replication fidelity by using an automated DNA sequencer. Biotechnol. Lett. 26, 999-1005 (2004). Ohtsuki, T. et al. Unnatural base pair for specific transcription. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98, 4922-4925 (2001). Mitsui, T., Kimoto, M., Sato, A., Yokoyama, S. & Hirao, I. An unnatural hydrophobic base, 4-propynylpyrrole-2-carbaldehyde, as an efficient pairing partner of 9-methylimidazo[(4,5)-b]pyridine. Bioorg. Med. Chem. Lett. 13, 4515-4518 (2003). Cha, R. S. & Thilly W, G. in PCR Primer (eds Dieffenbach, C. W. & Dveksler, G. S.) 37-51 (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1995). Himeno, H., Hasegawa, T., Ueda, T., Watanabe, K. & Shimizu, M. Conversion of aminoacylation specificity from tRNATyr to tRNASer in vitro. Nucleic Acids Res. 18, 6815-6819 (1990). Bedouelle, H. Recognition of tRNATyr by tyrosyl-tRNA synthetase. Biochimie 72, 589-598 (1990). Mulder, B. A. et al. Nucleotide modification at the γ-phosphate leads to the improved fidelity of HIV-1 reverse transcriptase. Nucleic Acids Res. 33, 4865-4873 (2005). Mitsui, T., Kitamura, A., Kimoto, M., To, T., Sato, A., Hirao, I. & Yokoyama, S. An unnatural hydrophobic base pair with shape complementarity between pyrrole-2-carbaldehyde and 9-methylimidazo[(4,5)-b]pyridine. J. Am. Chem. Soc. 125, 5298-5307 (2003). Mitsui, T., Kimoto, M., Sato, A., Yokoyama, S. & Hirao, I. An unnatural hydrophobic base, 4-propynylpyrrole-2-carbaldehyde, as an efficient pairing partner of 9-methylimidazo[(4,5)-b]pyridine. Bioorg. Med. Chem. Lett. 13, 4515-4518 (2003). De Roos, K. B. & Salemink, C. A., Deazapurine derivatives. V, A new synthesis of 1- and 3-deaza-adenine and related compound. Recueil. 88, 1263-1274 (1963). Rolland, V., Kotera, M. & Lhomme, J. Convenient preparation of 2-deoxy 3,5-di-O-p-toluoyl-a-D-erythro-pentofuranosyl chloride. Synthetic commun. 27, 3505-3511 (1997). Ludwig, J. & Eckstein, F. Rapid and efficient synthesis of 5'-O-(1-thiotriphosphates), 5'-O-triphosphates and 2',3'-cyclophosphorothioates using 2-chloro-4H-1,3,2-benzodioxaphosphorin-4-one. J. Org. Chem. 54, 631-635 (1989). Stevens, J. D., Ness, R. K. & Fletcher. Jr, H. G. Syntheses with partially benzylated sugars. XI. Studies on the synthesis of the anomeric 5,6-dimethyl-1-D-ribofuranosylbenzimidazole (Ribazoles). Comparison of the condensation of 2,3,5-tri-O-benzoyl-D-ribofuranosyl bromide and 2,3,5-tri-O-benzoyl-D-ribofuranosyl chloride with 5,6-dimethylbenzimidazole. J. Org. Chem. 33, 1806-1810 (1968). Kovacs, T. & Otvos, L. Simple synthesis of 5-vinyl- and 5-ethynyl-2'-deoxyuridine-5'-triphosphates. Tetrahedron Lett. 29, 4525-4528 (1988). Ti, G. S., Gaffney, B. L. & Jones, R. A., Transient protection: Efficient One-Flask Syntheses of Protected Deoxynucleosides. J. Am. Chem. Soc. 104, 1316-1319 (1982). Stumber, M., Herrmann, C., Wohlgemuth, S., Kalbitzer, H. R., Jahn, W. & Geyer, M. Synthesis, characterization and application of two nucleoside triphosphate analogues, GTPγNH2 and GTPγF. Eur. J. Biochem. 269, 3270-3278 (2002). Knorre, D. G., Kurbatov, V. A. & Samukov, V. V. General method for the synthesis of ATP gamma-derivatives. FEBS Lett. 70, 105-108 (1976). K. J. Morgan and D. P. Morrey. Nitropyrrole-I, The preparation and properties of 2- and 3-nitropyrrole, Tetrahedron, 22, 57-62, 1966.
本願発明は、以下の態様1−27を提供することを目的とする。
態様1: 核酸の複製の方法であって、複製反応においてアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を基質として、(好ましくはこれを通常の基質と組み合わせて)用いることを特徴とする、方法。
態様2: 前記置換基が、アミノ基である、態様1の記載の方法。
態様3: 複製反応において、エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを用いる、態様1又は2に記載の方法。
態様4: エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼが、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する、クレノウフラグメント、T4 DNAポリメラーゼ及び好熱菌由来のDNA ポリメラーゼ(例えば、Thermococcus litoralis由来のVent DNA ポリメラーゼなど)からなる群から選択される、態様1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
態様5: 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、非天然型の塩基を有する、態様1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
態様6: 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、天然型の塩基を有する、態様1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
態様7: 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である、態様1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
態様8: 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である、態様1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
態様9: アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
態様10: アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されており、かつ非天然型の塩基を有する、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
態様11: アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されており、かつ天然型の塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
態様12: アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸の、態様1ないし8のいずれか1項に記載の核酸の複製のための方法における、基質としての使用。
態様13: 以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして、
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するヌクレオチドと、
以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するヌクレオチドとが、塩基対を形成している核酸。
態様14: 式1の塩基が、以下の
A1)7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A2)7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A3)7−(1H−2−イミダゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A4)5−アミノ−7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A5)5−アミノ−7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A6)5−アミノ−7−(1H−2−イミダゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A7)4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;
A8)4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;
A−9)4−(1H−2−イミダゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基:
A−10)6−アミノ−4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;
A−11)6−アミノ−4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;及び
A−12)6−アミノ−4−(1H−2−イミダゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基
からなるグループから選択される、態様13に記載の核酸。
態様15: 式2の塩基が、以下の
B1)2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基
B2)2−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−1−イル基;
B3)2−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−1−イル基;
B4)2−ホルミル−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
B5)2−ホルミル−4−(2−置換アミノビニル)−1H−ピロール−1−イル基;
B6)2−ホルミル−4−(3−置換アミノ−1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
B7)2−ニトロ−1H−ピロール−1−イル基;
B8)2−ニトロ−4−ヨード−1H−ピロール−1−イル基;
B9)2−ニトロ−4−メチル−1H−ピロール−1−イル基;
B10)2−ニトロ−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
B11)2−ニトロ−4−(2−置換アミノビニル)−1H−ピロール−1−イル基;及び
B12)2−ニトロ−4−(3−置換アミノ−1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基
からなるグループから選択される、態様13に記載の核酸。
態様16: 転写、逆転写、複製又は翻訳の工程で、塩基対を形成している、態様13ないし15のいずれか1項に記載の核酸。
態様17: 以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を調製する方法であって、
以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型として転写、逆転写又は複製を行い、前記式2の塩基を有するヌクレオチドの相補的な位置に、前記式1の塩基を有するヌクレオチドを組み込む
ことを含む、前記調製方法。
態様18: 以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を調製する方法であって、
以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型として転写、逆転写又は複製を行い、前記式1の塩基を有するヌクレオチドの相補的な位置に、前記式2の塩基を有するヌクレオチドを取り込む
ことを含む、前記調製方法。
態様19: 態様17または18に記載の方法によって調製された、式1及び/又は式2の塩基を有するヌクレオチドを含む核酸。
態様20: tRNA、mRNA、アンチセンスDNA若しくはRNA、リボザイム、アプタマー又はsiRNAである、態様19に記載の核酸。
態様21: 以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
態様22: 以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
態様23: 以下の式3:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
5は、水素又は置換アミノ基であり、
6は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
AはN又はCHである。]
で表される塩基を有する5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド。
態様24: 以下の式4:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
7は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
8は、ホルミル基又はニトロ基であり、
ただし、R7が水素又は1−プロピニル基で、R8がホルミル基の場合を除く。]
で表される塩基を有する5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド。
態様25: 態様18に記載の方法によって調製された、式2で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸であって、式2の置換基R3が、ビオチン又は蛍光分子で置換されたC1−C3アルキル基、C2−C3アルケニル基、又はC2−C3アルキニル基である、前記核酸。
態様26: 態様22に記載のリボヌクレオシド 5’−三リン酸であって、R3が、ビオチン又は蛍光分子で置換されたC1−C3アルキル基、C2−C3アルケニル基、又はC2−C3アルキニル基である、前記リボヌクレオシド 5’−三リン酸。
態様27: 態様24に記載の5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシドであって、R7が、ビオチン又は蛍光分子で置換されたC1−C3アルキル基、C2−C3アルケニル基、又はC2−C3アルキニル基である、前記5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド。
本発明者らは、上記問題解決のために鋭意研究に努めた結果、本発明を想到した。
本発明の非天然型塩基対システムの開発の経緯
本発明者は、複製と転写の反応において、効率および選択性に優れた人工塩基対を得るために、自分たちが開発したいくつかの非天然型塩基対を組み合わせることによって構築される塩基対を研究した。
本発明者は、2−アミノ−6−(2−チエニル)プリン−9−イル(s)(非特許文献17、33)と2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル(Pa)(非特許文献26)の組み合わせが、転写において高度な選択性および効率を示すことを見出した(特許文献4:未公開)。そして、本発明においてさらに、sのプリン環中の6員環の2つのN原子のうち1つをCHに置換し2位のアミノ基を水素に替えた、即ち、デアザ、デアミノ化した7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)を作成し、DsとPaの人工塩基対の適合を調べた。その結果、DsとPaの人工塩基対は、複製と転写において、どちらが鋳型、又は基質となっても高度な選択性および効率を示すことを見出し、本発明を想到した。
具体的には、7−(2−チエニル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)およびピロール−2−カルバルデヒド(Pa)間、並びにDsおよび4−プロピニルピロール−2−カルバルデヒド(Pa’)(図1a)間の疎水性塩基対がin vitroでの複製および転写において高い選択性を示すことが見出された(図1c)。複製において、本発明者らは、通常の5’−三リン酸と修飾5’−三リン酸である5’−γ−アミド三リン酸(図1b)の基質を組み合わせ、さらに、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを用いることにより、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のPCR増幅を可能にする高い選択性を達成した。さらに、これらの非天然型塩基は、T7RNAポリメラーゼによる通常の転写でRNA中に相補的に導入された。
より詳細には、本発明者らは、以下の2つの概念を考慮することによりDs−Pa塩基対を設計した;1)塩基対の選択性を高めるために、天然型塩基とは異なる形の疎水性塩基を採用し(非特許文献12、22)、2)ポリメラーゼとの相互作用に必要な(非特許文献23−25)、プロトン受容基、例えば、Dsの4位の窒素(AおよびGの3位に対応)およびPaのアルデヒド基(CおよびTの2位のケト基に対応)を追加した(図1a)。
疎水性塩基対の致命的な問題は、塩基の形の相補性に従わない疎水性塩基−疎水性塩基間の塩基対(例えば、Ds−Ds対合)が効率よく形成されてしまうことである(非特許文献14、29)。複製におけるDs−Pa塩基対の選択性を試験するために、本発明者らは、エキソヌクレアーゼ活性を欠くクレノウフラグメント(KF exo-)を使用した1ヌクレオチド挿入実験により、基質と鋳型間の塩基対形成能を調べた(図2a)(非特許文献30−32)。
実験に用いる基質(dDsTPおよびdPaTP)とDsまたはPaを含む鋳型DNAは、化学的に合成された(実施例I及びII)。実験の結果は、Ds−Pa塩基対形成およびA−T塩基対形成のそれぞれの選択性がそれ以外の組み合わせの塩基間の対合の選択性よりも高いことを示した(図2bおよび表1及び2)。
表1 クレノウフラグメントによる鋳型DNAへの1ヌクレオチド導入実験。
Figure 2007066737
a. アッセイを、50mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM DTTおよび0.05mg/ml ウシ血清アルブミンを含有する溶液(10μl)中で、5μM 鋳型−プライマー二本鎖、5−50nM 酵素、および0.3−1500μMヌクレオシド5’−三リン酸を用いて、37℃で1−35分間行った。各変数は3ないし8のデータセットで平均化された。
b. 標準偏差を括弧中に示す。
c.1500μMヌクレオシド5’−三リン酸および50nM酵素で20分間インキュベーションした後においても産物は、ほとんど検出されなかった(<2%)。
d.この用語の単位は、%min-1-1である。
表2 クレノウフラグメントによる鋳型DNAへの1ヌクレオチド導入実験。
Figure 2007066737
a.アッセイを、50mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM DTTおよび0.05mg/ml ウシ血清アルブミンを含有する溶液(10μl)中で、5μM 鋳型−プライマー二本鎖、5−50nM 酵素、および0.3−1500μMヌクレオシド5’−三リン酸を用いて、37℃で1−35分間行った。各データは3ないし8のデータセットで平均化された。
b.標準偏差を括弧中に示す。
c.1500μMヌクレオシド5’−三リン酸および50nM酵素で20分間インキュベーションした後においても産物は、ほとんど検出されなかった(<2%)。
d.単位は、%min-1-1である。

しかしながら、鋳型中のDsに対してdDsTP(Vmax/KM=2.0×105)が効率よく取り込まれてしまい、Dsに対するdPaTPの導入効率(Vmax/KM=6.2×104)よりも高い効率であった。このDs−Ds対は、問題とされる塩基の形の相補性に従わない疎水性塩基−疎水性塩基間の塩基対形成であるため、B型DNA構造を変形させてしまう。その結果、鋳型中のDsに対してdDsTPが導入されると、その後の複製の伸長が停止してしまう。例えば、Dsを含む鋳型DNAを用いて、dPaTPとdDsTPの両基質を含む溶液中でプライマー伸長反応を行うと、dDsTPの増加とともに(dPaTPの0.5または1モル等量)鋳型中のDsに対してdDsTPが取り込まれてしまうので、3’ →5’エキソヌクレアーゼ活性を有するクレノウフラグメント(KF exo+)によるプライマー伸長は阻害された(図2d、レーン3および4)。
そこで複製におけるこの疎水塩基対の本質的な問題を解決するために、本発明者らはさらに、基質としてDsの修飾5’−三リン酸である5’−γ−アミド三リン酸(図1b)(dDsTPNと表示する)を採用した。本発明者らは、鋳型中のDsに対してdDsTPNの導入効率(Vmax/KM=9.9×103)が有意に減少することを発見した。しかし、更なる問題は、鋳型中のPaに対するdDsTPNの導入効率(Vmax/KM=6.7×104)が、鋳型中のPaに対するAの導入効率(Vmax/KM=4.3×104)に近いレベルにまで低下してしまうことであった。この問題は、Aの5’−γ−アミド三リン酸(dATPN)を使用することにより解決することができた。dATPの代わりにdATPNを用いることにより、鋳型Paに対するdDsTPNの導入効率は、鋳型Paに対するdATPNの導入効率(Vmax/KM=1.8×103)よりも37倍高くなり、Pa−Ds塩基対の高い選択性を保つことができた。
したがって、本発明者らは、通常の5’−三リン酸であるdPaTP、dGTP、dCTPおよびdTTP、と5’−γ−アミド三リン酸であるdDsTPNおよびdATPNを組み合わせて使用することにより、複製において非天然型塩基対の高い相補的な選択性を達成した(図2c)。
修飾基質dDsTPNの存在下では、鋳型Dsに対するPaの導入の後のプライマー伸長反応は、阻害されること無く進行した(図2d、レーン5および6)。さらに、鋳型Paに対するdDsTPNの導入、または鋳型Tに対するdATPNの導入後のプライマー伸長も効率的に進行した(図2e、レーン2および図2e、レーン14)。興味深いことに、鋳型Paに対してdATPが誤って導入された場合のその後の伸長反応よりも、鋳型Paに対するdATPNの誤った導入後の伸長反応のほうが著しくその反応効率が低下した(図2e、レーン4および5)。
非天然型塩基対の選択性をさらに改善するために、本発明者らは、本システムにおいて3’ →5’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを使用した。KF exo+を用いることにより、望ましくないA−PaおよびDs−T塩基対が形成された後のプライマー伸長反応の効率は著しく低下し、プライマー伸長は非天然型塩基位置周辺で中断された(図2dレーン1、並びに図2eレーン9,10,17および18)。
したがって、本発明者らは好ましくは、3’ →5’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼに通常の5’−三リン酸基質と修飾5’−三リン酸基質を組み合わせて、複製において、A−TおよびG−C塩基対と共に機能する特異的非天然型塩基対システムを作成した。
非天然型塩基対は、塩基間の特異的な形の相補性で形成されるが、両者間の水素結合の相互作用を欠く。複製において、好ましくは実用レベルで高い忠実度でPCR増幅を可能にする3’ →5’エキソヌクレアーゼ活性を有する(exonuclease−proficient)DNAポリメラーゼに対する基質として通常の5’−三リン酸と修飾5’−三リン酸である5’−γ−アミド三リン酸との組み合わせによって、この非天然型塩基対は特に高い選択性を示す。非天然型塩基を含有するDNA断片の配列は、非天然型塩基の基質を加えたジデオキシヌクレオチド鎖終結法によるシーケンシングにより確認可能である。さらに、非天然型塩基対の相補性は、通常のT7転写によるRNAへのこれらの塩基の導入も仲介することができる。
本発明は、以下の1)−3)のうちいずれか、あるいはこれらの組み合わせを用いた、新規な核酸増幅システムを提供する。
1)複製反応においてアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を基質として用いる;
2)複製反応において、エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを用いる;そして、
3)後述の式1の塩基を有するヌクレオチドと式2の塩基を有するヌクレオチドとの人工塩基対を利用する。
以上、本発明の理解のために本発明を想到するに至る経緯を説明したが、本発明の範囲は上記説明に限定されず、請求の範囲の記載によって定められる。
核酸の複製方法
本発明は、一態様において核酸の新規な複製方法を提供する。本発明の方法は、複製反応においてアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を基質として用いることを特徴とする。
複製反応において基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸のγ位のリン酸の水酸基を上記の置換基で置換することによって、複製反応の選択性がさらに向上する。このような修飾5’−三リン酸の利用により、基質の取り込み効率が無置換のものと比較して低下する場合であっても、選択性の向上により、人工塩基対を組み込んだ複製反応が実質的に利用可能なように進行する。
好ましくは、前記置換基はアミノ基である。
デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸のγ位のリン酸の水酸基の修飾方法は特に限定されず、公知の方法を用いて行うことができる。例えば、本明細書の実施例I−3−(15)及び(16)は、置換基がアミノ基の場合の対応するヌクレオシドからの合成例を開示する。あるいは、非特許文献47も、γ−アミド化ヌクレオチドの合成方法を開示している。
置換基がメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基、フルオロ基等、アミノ基以外の場合も同様に、当業者に公知の方法を用いて合成することが可能である。
複製反応は、上記基質の使用以外は特に限定されず、公知の方法に従って行うことが可能である。限定されるわけではないが、例えば、複製反応において好ましくない非特異的な塩基対形成を防ぐために、エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを用いることが好ましい。エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する、クレノウフラグメント、T4 DNAポリメラーゼ、及び好熱菌由来のDNA ポリメラーゼ(例えば、Thermococcus litoralis由来のVent DNA ポリメラーゼ)からなる群から選択される。
本発明の方法の一態様として、非天然型の塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を基質として用いることができる。近年、天然型塩基対と異なる水素様式をもち、かつ立体障害によって天然型塩基との対合を排除できるような塩基対の創出の研究が行われ、いくつかの人工塩基対が報告されている。人工塩基対は塩基間の水素結合を利用した組み合わせや塩基の疎水性を利用した組み合わせ等が知られている。本発明は、これらの非天然型塩基を有する核酸において、γ位のリン酸の水酸基を修飾することによって、転写、複製及び/又は翻訳反応における選択性、効率を上昇させることを可能にした。
本発明における非天然型塩基の種類は特に限定されず、例えば、下記の公知の任意の非天然型塩基を有するデオキシリボヌクレオチドの利用が包含される。
2−アミノ−6−ジメチルアミノプリン(x)と2−アミノ−6−チエニルプリン(s)(非特許文献33)
2−アミノ−6−(2−チエニル)−9H−プリン−9−イル基(s)と2−オキソ−(1H)ピリジン−3−イル基(y)(特許文献1、非特許文献17)
2−アミノ−6−(2−チアゾリル)プリン−9−イル基(v)と2−オキソ−(1H)ピリジン−3−イル基(y)(特許文献3、非特許文献18)
ピロール−2−カルバルデヒド(Pa)と7−メチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Q)(非特許文献26、非特許文献34)
本発明者はさらに、新規な人工塩基対を考案し、2005年8月4日に特許出願を行った(特願2005−226492号)。上記出願は、ピロール−2−カルバルデヒド(Pa)と2−アミノ−6−(2−チエニル)−9H−プリン−9−イル基(s)との人工塩基対に関する。上記塩基対は、特にPaを鋳型としsを基質とする転写反応において優れた選択性を示す。
さたに、本発明者らは本発明において、さらなる新規人工塩基対を提供する。当該新規人工塩基対も本発明の複製反応に有効に使用しうる。よって、限定されるわけではないが、基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸は、以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である。
あるいは、基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸は、以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である。
式1の塩基及び式2の塩基はいずれも、基質、鋳型のいずれとして使用された場合においても複製反応において優れた選択性、効率を示す。さらに、転写反応においても優れた選択性、効率を示す。
本発明において提供される式1の塩基と式2の塩基との新規人工塩基対については、「本発明の人工塩基対に基づく核酸」の項目において詳述する。
あるいは、基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸は、天然型の塩基を有するものであってもよい。デオキシリボヌクレオシドの天然型の塩基は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)及びチミン(T)の4種類が知られている。これらの天然型の塩基の場合も非天然型の塩基の場合と同様に、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸も、基質として核酸の複製反応に有効に使用しうる。
デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸
本発明はまた、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を提供する。
本発明のデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸は、非天然型の塩基を有するものであっても、天然型の塩基を有するものであってもよい。「非天然型の塩基」、及び「天然型の塩基」については、核酸の複製方法に関して上述した通りである。
本発明のデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸は、上述した本発明の核酸の複製の方法における、基質としての使用することができる。
本発明の人工塩基対に基づく核酸
本発明者は、複製、転写及び翻訳の全ての反応において、効率および選択性に優れた人工塩基対を得るために、自分たちが開発したいくつかの非天然型塩基対を組み合わせることによって構築される塩基対を研究した。その結果、2−アミノ−6−(2−チエニル)プリン−9−イル(s)(非特許文献17、33)と2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル(Pa)(非特許文献26)の組み合わせが、転写において高度な選択性および効率を示すことを見出した(特許文献4:未公開)。
そして、本発明においてさらに、sのプリン環中の6員環の2つのN原子のうち1つをCHに置換し2位のアミノ基を水素に替えた、即ち、デアザ、デアミノ化した7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)を作成し、DsとPaの人工塩基対の適合を調べた。その結果、DsとPaの人工塩基対は、複製と転写において、どちらが鋳型、又は基質となっても高度な選択性および効率を示すことを見出し、本発明を想到した。
よって、本発明はその一態様において、以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして、
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するヌクレオチドと、
以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するヌクレオチドとが、塩基対を形成している核酸を提供する。
本発明における「ヌクレオシド」とは、核酸塩基と糖の還元基とがグリコシド結合によって結合した配糖体化合物を意味する。なお、「核酸塩基」は、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル、及びこれら塩基の誘導体も含む概念である。「誘導体」の種類は特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、上記式1で表される塩基、式2で表される塩基、などが挙げられる。「ヌクレオチド」は、前記ヌクレオシドの糖部分が、リン酸とエステルをつくっている化合物をいう。より好ましくは、一、二、又は三リン酸エステルである。ヌクレオシド又はヌクレオチドの糖部分はリボフラノシル、2’−デオキシリボフラノシル、あるいはハロゲンなどの置換基を2’位に有する2’−置換リボフラノシルであってもよい。限定されるわけではないが、リン酸部分は、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されていることが望ましい。糖部分及びリン酸部分は、公知のヌクレオシド、ヌクレオチド、あるいはこれらの誘導体にみられる構成をとっていればよい。糖部分がリボフラノシルであるリボヌクレオチドはRNAの構成成分となり、デオキシリボフラノシルであるデオキシリボヌクレオチドはDNAの構成成分となる。
式1の塩基において、R2のチエニル基、チアゾリル基又はイミダゾリル基は、無置換であるかあるいは、4位及び/又は5位が、メチル基、アミノ基、ニトロ基及びヒドロキシ基からなるグループより独立して選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよい。
本発明の式1の塩基のうち、R2が置換された又は無置換の2−チエニル基のものを、本明細書において文脈により、「Ds」又は「Ds類似体」と呼称する。本発明の式1の塩基のうち、R2が置換された又は無置換の2−チアゾリル基のものを、本明細書において文脈により、「Dv」又は「Dv類似体」と呼称する。本発明の式1の塩基のうち、R2が置換された又は無置換の1H−2−イミダゾリル基のものを、本明細書において文脈により、「Dm」又は「Dm類似体」と呼称する。
式1のR1は、本明細書においては、例えば、「Ds」という場合、R1が水素あるいはアミノ基のいずれの場合も含む。これに対して、先行技術文献では、例えば、R1がアミノ基の場合に「s」、水素の場合には「s’」と、R1の態様に応じて区別して記載してある場合もある。
Aは、NであってもCHでもよい。Nの場合デアザ体、例えば、「Ds」「Dv」「Dm」と表現する。CHの場合、例えば、「DDs」「DDv」「DDm」と表現する。本願明細書において例えば、「Ds類似体」は「DDs」等を含む。さらに、文脈により、「DDs」、「Ds類似体」を総称して「Ds」と表現する場合もある。
限定されるわけではないが、好ましくは、式1の塩基は以下の
A1)7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds);
A2)7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dv);
A3)7−(1H−2−イミダゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A4)5−アミノ−7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds);
A5)5−アミノ−7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dv);
A6)5−アミノ−7−(1H−2−イミダゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
A7)4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(DDs);
A8)4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(DDv);
A−9)4−(1H−2−イミダゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基:
A−10)6−アミノ−4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(DDs);
A−11)6−アミノ−4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(DDv);及び
A−12)6−アミノ−4−(1H−2−イミダゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基
からなるグループから選択される。
上記塩基のうち、A1とA4はDs、A7とA10はDDsである。A2とA5はDv、A8とA11はDDvである。A3とA6は、「Dm」、A9とA12は、「DDm」である。
より好ましくは、A1)7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)、A2)7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dv)、A4)5−アミノ−7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)、又はA5)5−アミノ−7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dv)である。最も好ましくは7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)(実施例Iの化合物10又は14)である。
本発明の式1の塩基、及びこれを含むヌクレオシド、ヌクレオチドは、公知の方法を用いて合成することが可能である。具体的には例えば、本願明細書の実施例I−3には、2−アミノ−3−ニトロ−4−クロロピリジン(実施例Iの化合物1)(非特許文献41)から、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)のヌクレオシド 5’−三リン酸及び5’−γ−アミド三リン酸(実施例Iの化合物10又は14)を合成する方法を開示している。また、実施例II−1は、7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5]ピリジン(実施例IIの化合物4)(Dv)のヌクレオシド 5’−三リン酸を合成する方法を開示している。
さらに、実施例II−3は、4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(DDs)及び4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(DDv)のヌクレオシド 5’−三リン酸を合成する方法を開示している。
また、その他の本発明の式1の塩基を有するヌクレオシド、ヌクレオチド、5’−γ−アミド三リン酸も、本願明細書に具体的に開示と同様方法及び/又は当業者に既知の方法を用いて合成することができる。
本発明の式2の塩基において、R3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基である。
上記アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等は、さらに、低級アルキル基、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、及び芳香族複素環からなるグループより独立して選択される一つまたはそれより多くの基で置換されていてもよい。
あるいは、上記アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等は、さらに、ビオチン又は蛍光分子で置換されていてもよい。
ビオチンは補酵素Rとも呼ばれ、ビタミンB群の1種である。ビオチンは、卵白中に含まれる糖タンパク質であるアビジンと特異的に結合し、複合体を形成することが知られている。よって、置換基としてビオチンを有するヌクレオシド等は、アビジンタンパク質に特異的に結合する。このため、ビオチンが結合したヌクレオシド等を含む核酸は、アビジンを結合した担体と結合させることができるので、核酸を固定化、分離することができ、特定の分子に結合する核酸(アプタマーなど)を固定化すれば、例えば、特定物質の検出や単離に、また、診断試薬として利用できる。式2の塩基におけるR3のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等にビオチンを導入するためには、アミノ基を介してビオチンを直接結合させてもよく、リンカーを介して結合させてもよい。
蛍光分子は、公知の蛍光分子を利用可能であるが、好ましくは、5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM)、5−カルボキシテトラメチルローダミン(5−TAMRA)、6−カルボキシテトラメチルローダミン(6−TAMRA)、5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホン酸(DANSYL)、5−カルボキシ−2’,4,4’,5’,7,7’−ヘキサクロロフルオレセイン(5−HEX)、6−カルボキシ−2’,4,4’,5’,7,7’−ヘキサクロロフルオレセイン(6−HEX)、5−カルボキシ−2’,4,7,7’−テトラクロロフルオレセイン(5−TET)、6−カルボキシ−2’,4,7,7’−テトラクロロフルオレセイン(6−TET)、5−カルボキシ−X−ローダミン(5−ROX)、6−カルボキシ−X−ローダミン(6−ROX)、およびそれらの誘導体からなる群より選択される。フルオレセイン及びローダミンは、一般的に開環型及びスピロ型の二通りで表記される。
例えば、FAMの吸収極大波長は493nm、蛍光極大波長は522nmである。また、TAMRAの吸収極大波長は553nm、蛍光極大波長は578nmである。DANSYLの吸収極大波長は335nm、蛍光極大波長は518nmである。HEXの吸収極大波長は535nm、蛍光極大波長は556nmである。TETの吸収極大波長は521nm、蛍光極大波長は536nmである。5−ROXの吸収極大波長は567nm、蛍光極大波長は591nmである。6−ROXの吸収極大波長は570nm、蛍光極大波長は590nmである。蛍光分子で置換されているR3を有する式2の塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチドは、蛍光分子の種類に応じて核酸の検出を行うことが可能である。よって、式2の塩基におけるR3のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等が蛍光分子で置換された塩基を有するヌクレオチドを含む核酸は、標識核酸として当該核酸と相互作用する物質検出のプローブとして使用されうる。また、各蛍光分子によって蛍光色が異なるため、多重染色に使用することも可能である。式2の塩基におけるR3のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等に蛍光分子を導入するためには、アミノ基を介して蛍光分子を直接結合させてもよく、リンカーを介して結合させてもよい。
なお、式2の塩基におけるR3のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等にリンカーを介してビオチンまたは蛍光分子を結合させる場合、リンカーの種類は特に限定されず、当業者は適宜採用可能である。リンカーは限定されるわけではないが、好ましくは、下記の化学式IおよびII:
Figure 2007066737
[式I中、nは1ないし5の整数から選択される]
及び
Figure 2007066737
[式II中、m及びlは、1ないし5の整数から各々独立に選択される]
からなる群より選択される。
4は、ホルミル基又はニトロ基である。式2の塩基において、R4がホルミル基の場合、本明細書において文脈により、「Pa」又は「Pa類似体」と呼称する。R4がニトロ基の場合、本明細書において文脈により、「Pn」又は「Pn類似体」と呼称する。「Pa」、「Pa類似体」、「Pn」、「Pn類似体」等を総称して、「Pa]と呼称する場合もある。
限定されるわけではないが、好ましくは、式2の塩基は以下の
B1)2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基(Pa)
B2)2−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−1−イル基;
B3)2−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−1−イル基;
B4)2−ホルミル−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
B5)2−ホルミル−4−(2−置換アミノビニル)−1H−ピロール−1−イル基;
B6)2−ホルミル−4−(3−置換アミノ−1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
B7)2−ニトロ−1H−ピロール−1−イル基(Pn);
B8)2−ニトロ−4−ヨード−1H−ピロール−1−イル基;
B9)2−ニトロ−4−メチル−1H−ピロール−1−イル基;
B10)2−ニトロ−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
B11)2−ニトロ−4−(2−置換アミノビニル)−1H−ピロール−1−イル基;及び
B12)2−ニトロ−4−(3−置換アミノ−1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基
からなるグループから選択される。
上記塩基のうち、B1−B6は「Pa]又は{Pa誘導体」であり、B7−B12は「Pn]又は「Pn誘導体」である。
より好ましくは、 B1)2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基(Pa)(実施例Iの化合物19)、又はB4)2−ホルミル−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基(実施例Iの化合物20)である。
本発明の式2の塩基を有するヌクレオシド、ヌクレオチドは、公知の方法を用いて合成することが可能である。例えば、Paは、その出発原料である例えば、ピロール−2−カルボアルデヒドは、例えば、Aldrich社 [1003−29−8]、Merck社 [807574]から購入することができる。また、Pa誘導体は、基本的にPaから誘導することによって合成できる。例えば、Paの4位にプロピンを導入した誘導体は、Bioorg.Med.Chem.Lett.,13,p.4515−4518(2003)(非特許文献28)に記載されている。
本明細書の実施例Iでは、実施例I−3−(12)において、ピロール−2−カルボアルデヒドから1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物17)を合成した。また、(13)において、4−プロピニル−2−ピロールカルボアルデヒド(化合物16)(非特許文献40)から、4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物18)を合成した。さらにこれらのヌクレオシド 5’−三リン酸及び5’−γ−アミド三リン酸が合成された(化合物19及び20)。
また、本明細書の実施例II−2では、2−ニトロピロール(化合物1)(非特許文献49)から、2−ニトロピロール(化合物1)(Pn)のヌクレオシド 5’−三リン酸が合成された。
本発明は、式1の塩基を有するヌクレオチドと、式2の塩基を有するヌクレオチドとが塩基対を形成している、核酸を提供する。本明細書において「核酸」とは、1より多くのヌクレオチドが、5’→3’の方向に結合した核酸鎖の分子を意味する。本発明の核酸は、一本鎖又は二本鎖のRNA又はDNAを含む。二本鎖は、DNA/DNA、RNA/RNA、又はDNA/RNAであってもよい。また、DNAには、RNAを鋳型として逆転写してなるcDNAも含まれる。あるいは、核酸は3本鎖、4本鎖等も形成しうる。
本発明者らは、核酸のさらなる機能拡張をめざして、非天然型塩基をもつヌクレオシド又はヌクレオチドの創製へ取り組んだ。新たに開発された人工塩基対の態様として、式1の塩基を有するヌクレオチドと、式2の塩基を有するヌクレオチドとの塩基対が含まれる。式1の塩基を有するヌクレオチド及び式2の塩基を有するヌクレオチドは、いずれも、複製と転写いずれの機構においても、基質としても鋳型としても高効率及び/又は高選択性をもって機能する。
式1の塩基と式2の塩基の間、例えば、DsおよびPa間では有意な水素結合相互作用が存在しないにもかかわらず(非水素結合Ds−Pa塩基対)、Ds−Pa塩基対形成の効率および選択性は、天然型の塩基対形成のそれと同程度に高いものである。このDs−Pa塩基対は、先に開発された親水性s−z塩基対よりも高い効率を示す。Ds及びPaの相補的な形状は互いに適合するが、天然型のプリン類及びピリミジン類の形状とは相違する。この特異的な立体化学的適合が、天然型塩基との望ましくない塩基対合を排除し、その結果、複製と転写においてDs−Paの高い選択性が得られると考えられる。このように、形状−相補性は複製や転写における特異的な塩基対形成に重要な役割を果たす。
本発明の、式1の塩基を有するヌクレオチドと式2の塩基を有するヌクレオチドとは、異なる2本の核酸上に存在して塩基対により二本鎖を形成しうる。あるいは、両ヌクレオチドは同一の一本の核酸上に存在してもよい。この場合、塩基対により、一本鎖はループ構造を形成してもよい。
本発明の式1の塩基を有するヌクレオチド及び式2の塩基を有するヌクレオチドは、複製、転写又は逆転写反応により、DNA又はRNA等の核酸に取り込むことが可能である。あるいは、天然型塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチドと同様に、化学合成によってDNA又はRNAに取り込んでもよい。
複製、転写又は逆転写反応は公知の方法に従って行うことが可能である。限定されるわけではないが、例えば、転写反応はT7 RNAポリメラーゼ(Takara等)、複製反応は、クレノウフラグメント(KF)、逆転写反応はAMV Reverse Transcriptase XL (AMV−RT)(Life Science社)を使用することが可能である。
限定されるわけではないが、本発明の核酸は一態様において、核酸の複製、転写、又は逆転写の工程で、塩基対を形成している。本発明の核酸が、転写工程で塩基対を形成している場合、式1の塩基を有するヌクレオチドがDNAの1部であり、式2の塩基を有するヌクレオチドがRNAの一部であってもよいし、あるいはその逆に式2の塩基を有するヌクレオチドがDNAの1部であり、式2の塩基を有するヌクレオチドがRNAの一部であってもよい。
本発明の非天然型塩基対システムの概要を図1cに示した。本発明のシステムの複製における効果は、例えば、図2b−e、図3b−i、図8−図20に示されている。本発明のシステムの転写における効果は、例えば、図4c−e、図5a−cに示されている。
核酸の調製方法
本発明はまた、以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を調製する方法であって、
以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型として転写、逆転写又は複製を行い、前記式2の塩基を有するヌクレオチドの相補的な位置に、前記式1の塩基を有するヌクレオチドを組み込む
ことを含む、前記調製方法を提供する。
本発明はまた、以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を調製する方法であって、
以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型として転写、逆転写又は複製を行い、前記式1の塩基を有するヌクレオチドの相補的な位置に、前記式2の塩基を有するヌクレオチドを取り込む
ことを含む、前記調製方法を提供する。
式1で表される塩基を有するヌクレオチド、及び式2で表される塩基を有するヌクレオチドの定義については、本明細書の「本発明の人工塩基対に基づく核酸」の項目において前述した通りである。
本発明はさらに、上記本発明の方法によって調製された、式1及び/又は式2の塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を提供することを目的とする。
本発明のヌクレオチドが組み込まれた核酸は、tRNA、mRNA、アンチセンスDNA若しくはRNA、リボザイム又はアプタマーとして使用されうる。アンチセンスDNA若しくはRNAとは、ある特定の遺伝子の発現を抑えるDNA又はRNAである。標的とする遺伝子配列(センス鎖)の全長又は部分配列に対して相補的という意味で名付けられた。人為的に遺伝子発現を調節する手法として使用されうる。本発明のヌクレオチドが組み込まれたアンチセンスDNA又はRNAは、非天然型塩基を含むため標的に対する相補性が天然型塩基のみを使用した場合と比較して異なるものを創製しうる。リボザイムは、RNAを構成成分とする触媒の総称である。アプタマーは、in vitroセレクション法によって得られた、タンパク質等の特定の分子に結合する機能を有する核酸である
また、本発明の、ヌクレオチドが組み込まれた核酸(DNA又はRNA)(例えば、mRNA、合成RNA)は、タンパク質、ペプチドの全体又は一部をコードするものであってもよい。本発明の核酸は遺伝子断片やプローブなどとして使用されうる。天然の遺伝子の一部又は全部を本発明の核酸で置換した態様、天然の遺伝子に本発明のヌクレオチドを1個又はそれより多く付加したもの、又はこれらを組み合わせたものも本発明に包含される。
さらにまた、本発明の非天然型塩基を有するヌクレオチドが組み込まれた核酸は、RNA干渉(RNA interference、RNAi)においても利用可能である。RNA干渉は、二本鎖RNA(dsRNA)によってその配列特異的にmRNAが分解され、その結果遺伝子の発現が抑制される現象である。RNA干渉の典型的な例としては、dsRNAは、RNaseIIIファミリーに属するダイサー(Dicer)により、3’末端の側に2塩基程度のオーバーハングを有する約21塩基−23塩基のsiRNA(short interfering RNA)にプロセッシングされる。siRNAはRISCと呼ばれるsiRNA−蛋白質複合体に取り込まれ、配列特異的にmRNAを分解する。RNA干渉は、哺乳動物(ヒト、マウス等)、線虫、植物、ショウジョウバエ、菌類などの広範な生物種間で保存されている現象であることが示されている。本発明の非天然型塩基を有するヌクレオチドが組み込まれた核酸は、RNA干渉におけるsiRNAとして、または分解を受けるmRNAの一部として利用可能である。
リボヌクレオシド 5’−三リン酸
本発明は、さらに以下の式1:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
1は、水素又はアミノ基であり、
2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
Aは、N又はCHである。]
で表される塩基を有するリボヌクレオシド 5’−三リン酸を提供する。
置換基などの式1の構造について、デオキシリボヌクレオチドについて上述した通りである。
本発明はさらにまた、以下の式2:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
で表される塩基を有するリボヌクレオシド 5’−三リン酸を提供する。
置換基などの式2の構造について、デオキシリボヌクレオチドについて上述した通りである。
さらに、本発明は以下の式3:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
5は、水素又は置換アミノ基であり、
6は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
AはN又はCHである。]
で表される塩基を有する5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド、を提供する。
5の置換アミノ基は、メチル基、イソブチリル基、ベンゾイル基等で置換されたアミノ基を含む。
6は、式1のR2と同様である。
式3に含まれる化合物の例として、実施例Iで化合物8を合成した。
式3の化合物は、例えば、複製及び転写におけるDNA鋳型の化学合成における原料として有用である。
さらにまた、以下の式4:
Figure 2007066737
[ここにおいて、
7は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
8は、ホルミル基又はニトロ基であり、
ただし、R7が水素又は1−プロピニル基で、R8がホルミル基の場合を除く。]
で表される塩基を有する5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシドを提供する。
7は、式2のR3と同様である。
8は、式2のR4と同様である。
式4の化合物は、例えば、複製及び転写におけるDNA鋳型の化学合成における原料として有用である。
図1a−cは、特異的複製および転写を可能とする非天然型塩基対システムについて示す。図1aは、非天然型Ds−Pa塩基対および天然型塩基対を示す。 図1a−cは、特異的複製および転写を可能とする非天然型塩基対システムについて示す。図1bは、PCRおよびプライマー伸長のための基質としての非修飾5’−三リン酸(dNTP)および修飾5’−γ−アミド三リン酸の構造を示す。 図1a−cは、特異的複製および転写を可能とする非天然型塩基対システムについて示す。図1cは、PCR増幅、プライマー伸長、DNAシーケンシング、およびT7転写において機能する非天然型塩基対システムを示す。 図2a−eは、Ds−Pa塩基対を使用した非天然型塩基対システムの1ヌクレオチド挿入およびプライマー伸長実験について示す。図2aは、1ヌクレオチド挿入実験のための鋳型プライマー二本鎖の配列である。 図2a−eは、Ds−Pa塩基対を使用した非天然型塩基対システムの1ヌクレオチド挿入およびプライマー伸長実験について示す。図2bは、KF exo-による各鋳型塩基に対する各非修飾基質(dN’TP)の導入効率を示す。 図2a−eは、Ds−Pa塩基対を使用した非天然型塩基対システムの1ヌクレオチド挿入およびプライマー伸長実験について示す。図2cは、KF exo-による各鋳型塩基に対する各基質(非修飾基質dN’TP、N=Pa、G、C、およびT、並びに修飾基質dN’TPN、N=DsおよびA)の導入効率を示す。 図2a−eは、Ds−Pa塩基対を使用した非天然型塩基対システムの1ヌクレオチド挿入およびプライマー伸長実験について示す。図2dは、dDsTPまたはdDsTPNの存在または非存在において、dPaTPおよび天然型基質とDsを含有する鋳型を用いて、KF exo+により5分間のプライマー伸長反応を行った結果を示す。 図2a−eは、Ds−Pa塩基対を使用した非天然型塩基対システムの1ヌクレオチド挿入およびプライマー伸長実験について示す。図2eは、KF exo-またはexo+による一連の基質(DSN=dDsTPNおよびAN=dATPN)を加えて、Paを含む鋳型、あるいは、天然型の鋳型を用いた3分間のプライマー伸長。dGTPが各反応に存在しないので、全長産物は主に33−merになる。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3aは、実験のスキームを示す。二本鎖DNA断片(150−mer、DNA1)を、DsおよびPaを含有する化学的に合成されたDNA断片(91−merおよび81−mer)を用いてプライマー伸長により調製した。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3bは、はじめのDNA断片(0サイクル)並びに5および10サイクルの後のPCR産物のアガロースゲル解析を示す。DNA1は、PCRをサイクル(94℃、0.5分;45℃、0.5分;65℃、4分)で0.04ユニット/μl VENT DNAポリメラーゼを用いて増幅された。天然型塩基のみを含有するDNAcont1は、PCRをサイクル(94℃、0.5分;45℃、0.5分;72℃、1分)で0.01ユニット/μl VENT DNAポリメラーゼを用いて増幅された。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。非天然型塩基対システムを用いた10(d、g)、および10+10(e,h)サイクルPCRの後の、または天然型基質のみの10サイクルPCR(f)の後の、PCR前のDNA1(c、g)およびPCR産物の、dPa’TPの存在下(c−f)または非存在下(g−i)でのシーケンシング。
図3cは、PCR前(0サイクル)のdPa’TPの存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基は、鋳型のDsの相補的な位置に対応する塩基であり、シーケンシング反応ではこの位置にPa’が組み込まれる。よって、この部位のみA、G、C、Tのいずれのピークも消失する。
図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。 図3dは、10サイクルPCR後のdPa’TPの存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基は、鋳型のDsの相補的な位置に対応する塩基であり、シーケンシング反応ではこの位置にPa’が組み込まれる。よって、この部位のみA、G、C、Tのいずれのピークも消失する。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。 図3eは、10+10サイクルPCR後のdPa’TPの存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基は、鋳型のDsの相補的な位置に対応する塩基であり、シーケンシング反応ではこの位置にPa’が組み込まれる。よって、この部位のみA、G、C、Tのいずれのピークも消失する。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。 図3fは、天然型基質のみでs及びPa基質が存在しない条件下でのPCR(10サイクル)後のdPa’TPの存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基に相当する、鋳型のDNA1中のDs−Pa塩基対は、完全にA−T塩基対に置き換わっている(40番目の塩基T)。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。 図3gは、PCR前(0サイクル)のdPa’TPの非存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基は、鋳型のDsの相補的な位置に対応する塩基であるが、Dsと特異的な塩基対を形成する塩基が存在しないため、この位置以降のピークはほとんど消滅する。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。 図3hは、10サイクルPCR後のdPa’TPの非存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基は、鋳型のDsの相補的な位置に対応する塩基であるが、Dsと特異的な塩基対を形成する塩基が存在しないため、この位置以降のピークはほとんど消滅する。ただし、塩基の非特異的な取り込み(読み過し)も観察される。この読み過しのピークは、PCR増幅要サイクル数の増加によりわずかに大きくなった。 図3a−iは、Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のDNAシーケンシングおよびPCR増幅について示す。図3c−iは、図3a及びbに関して説明した要領に沿ってPCR及び配列決定を行った結果を示す。 図3iは、10+10サイクルPCR後のdPa’TPの非存在下でのシーケンシングの結果である。40番目の塩基は、鋳型のDsの相補的な位置に対応する塩基であるが、Dsと特異的な塩基対を形成する塩基が存在しないため、この位置以降のピークはほとんど消滅する。ただし、塩基の非特異的な取り込み(読み過し)も観察される。この読み過しのピークは、PCR増幅要サイクル数の増加によりわずかに大きくなった。 図4は、Ds−Pa塩基対により仲介されるT7転写について示す。図4a及び図4bは、実験のスキームである。 図4は、Ds−Pa塩基対により仲介されるT7転写について示す。図4a及び図4bは、実験のスキームである。 図4は、Ds−Pa塩基対により仲介されるT7転写について示す。図4cは、PaTP、Pa’TPまたはDsTPの存在下(1mM)または非存在下における天然型NTP(1mM)と鋳型(N=Ds、Pa、Pa’、AまたはC)を用いた転写物のゲル電気泳動を示す。転写物を[γ−32P]GTPで標識した。各転写物の収率を、天然型塩基からなる鋳型(N=AまたはC)からの天然型転写物との比較により決定した。それぞれの転写効率(収率)は、3つのデータセットから平均化された。 図4は、Ds−Pa塩基対により仲介されるT7転写について示す。図4d及び図4eは、転写物(17−mer)のヌクレアーゼ消化から得られた標識リボヌクレオチド3’− 一リン酸の2D−TLC解析の結果を示す。 図4は、Ds−Pa塩基対により仲介されるT7転写について示す。図4d及び図4eは、転写物(17−mer)のヌクレアーゼ消化から得られた標識リボヌクレオチド3’− 一リン酸の2D−TLC解析の結果を示す。 図5は、非天然型アンチコドンを含有するtRNA分子の特異的T7転写について示す。図5aは、Pa’TP(3mM)またはDsTP(2mM)の存在下における、天然型NTP(2または3mM)の鋳型(DNA11−14およびDNAcont4)を用いたtRNA転写物のゲル電気泳動の結果を示す。転写物を、内部に[α−32P]GTPで標識した。各転写物の収率は、DNAcont4からのサプレッサーtRNACUA転写物との比較により決定した。それぞれの転写効率(収率)は、3つのデータセットから平均化された。 図5は、非天然型アンチコドンを含有するtRNA分子の特異的T7転写について示す。図5b及び図5cは、tRNACPa'AおよびtRNACUDsの転写物のヌクレアーゼ消化から得られた標識リボヌクレオシド3’− 一リン酸の2D−TLC解析の結果を示す。 図5は、非天然型アンチコドンを含有するtRNA分子の特異的T7転写について示す。図5b及び図5cは、tRNACPa'AおよびtRNACUDsの転写物のヌクレアーゼ消化から得られた標識リボヌクレオシド3’− 一リン酸の2D−TLC解析の結果を示す。 図5は、非天然型アンチコドンを含有するtRNA分子の特異的T7転写について示す。図5dは、大腸菌無細胞システム(RTS−100、Roche)におけるtRNA転写物のアミノアシル化について示す。[α−32P]GTPで内部標識されたtRNA転写物を、無細胞システム中で30℃で30分のインキュベーションし、アミノアシル化されたtRNAを0.2M Tris−酢酸(pH4.75)および3mM EDTAを含有する10%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動して解析した。 図6は、PCR、シーケンシングおよび転写の実験のためのDNA断片の配列を示す。 図7は、化学合成されたDNA断片の配列を示す。 図7は、化学合成されたDNA断片の配列を示す。 図8は、0−10%のDNAcont1を含有するDNA1の、dPa’TP非存在下での色素ターミネーターシーケンシングを示す。このピークパターンとDs−Pa塩基対を含有するDNA断片PCRのピークパターンを比較することによりDs−Pa塩基対のPCRにおける忠誠度を調べることができる。 図9は、300mMのdDSTPN、dPaTP、dATP、dGTP、dCTP、dTTPとDNA1からのPCR産物のダイターミネーターシーケンシングを示す。 DNA1の10サイクル(b、e)または10+10サイクル(c,f)の後の、はじめのDNA1(a、d)およびPCR産物の、dPa’TPの存在下(a−c)または非存在下(d−f)におけるシーケンシング。dATPNの代わりに、dATPを使用してPCRを行うと、忠実度は有意に減少した(e,f)。 図10は、32P−標識 5’− 若しくは3’−プライマーを用いたPCR産物のオートラジオグラフを示す。 32P−標識5’−及び非標識3’−プライマー、又は32P−標識3’−及び非標識5’−プライマーを用いてDNA1(a)又はDNAcont1(b)を含むVent DNAポリメラーゼのための緩衝溶液(100μl)中でPCRを行った。1、3、5、10及び15回のPCRサイクルの後の各反応溶液から、その一部(10μl)を10%ポリアクリルアミド−7M尿素ゲル上で分析した。バイオイメージングアナライザーを用いて、ゲル上の産物を分析し、定量した。各サイクルあたりの効率(Y)を、以下の一般曲線フィットを用いたカレイダグラフによって計算した。 Nf=N0×(1+Y)n[ここで、nは、PCRサイクルの数(n=1、3、5及び10)であり、N0は、最初のコピー数であり、そして、Nfは、nサイクル後の産物のコピー数である。] Nfは、以下の式から決定した。 Nf=N0+P0×(Ifull/Itotal)[ここで、 P0は、32P−標識プライマーの数であり、Ifullは、全長産物に相当するバンドのカウントであり、そしてItotalは、レーン中のバンドの総カウントである。] 決定されたY値を以下の表に示す。
Figure 2007066737
図11は、Ds及びPaを含有する化学的に合成された断片の異なる試料(a−d)から調製されたDNA2及び4断片のPCR産物の、dPa’TP非存在下でのダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。この結果から、化学合成したDs−Pa塩基対を含むDNA断片の純度が、PCR後のピークパターンに影響していることがわかる。すなわち、先に求めたPCRにおけるDs−Pa塩基対の忠誠度(99.8%)は、化学合成したDNA断片の純度に依存しているので、その忠誠度は99.8%よりもさらに高いと考えられる。 図12は、DNA1、DNA3−10及びDNAcont1からのPCR産物のアガロースゲル電気泳動により決定された、増幅効率について示す。 PCR産物を、4%アガロースゲル上で検出し、エチジウムブロマイドによって染色した。そして、Molecular Imager FX Proシステム及びQuantity Oneソフトウェア(Bio−Rad)を用いて染色されたバンドの強度を定量した。以下の式を用いて増幅効率を決定した。 (PCR産物の強度)/(PCRのためのインプットDNAの強度) 効率は、3−4データシートから平均化した。標準偏差は括弧書きで示してある。 図13は、プライマー2を用いた場合のDNA2からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図14は、プライマー2を用いた場合のDNA3からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図15は、プライマー2を用いた場合のDNA4からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図16は、プライマー1を用いた場合のDNA5からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図17は、プライマー1を用いた場合のDNA6からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図18は、プライマー2を用いた場合のDNA7からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図19は、プライマー2を用いた場合のDNA8からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図20は、プライマー2を用いた場合のDNA9からのPCR産物の、ダイターミネーターシーケンシングの結果を示す。 図21は、大腸菌由来の無細胞翻訳システムにおける非天然型アンチコドンを含有するtRNAのアミノアシル化のスキームを示す 図22は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのヌクレオシド誘導体のための合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、2−(トリブチルスタニル)チオフェン、DMF; (b)パラジウム炭素、ホウ化水素ナトリウム、エタノール、酢酸エチル; (c)ギ酸; (d)NaH、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド、CH3CN; (e)NH3、メタノール; (f)及び(l)4,4’−ジメトキシトリチルクロリド、ピリジン; (g)2−シアノエチル テトライソプロピルホスホルジアミダイト、テトラゾール、CH3CN; (h)及び(m)無水酢酸、ピリジン、次いでジクロロ酢酸、ジクロロメタン; (i)及び(n)2−クロロ−4H−1,3,2,−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、DMF、次いでI2/ピリジン、水、NH4OH(5’−三リン酸の場合)、I2/ピリジン、NH4OH(5’−γ−アミド三リン酸の場合); (j)テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース、クロロ酢酸; (k)アンモニア飽和メタノール。Tol:トルオイル、DMT:4,4’−ジメトキシトリチル、Ac:アセチル 図23は、ピロール−2−カルボアルデヒド、4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシド誘導体、及び6−アミノ−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン 5’−γ−アミド三リン酸の合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a)NaH、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロリド、CH3CN; (b)アンモニア飽和メタノール; (c)4,4’−ジメトキシトリチルクロリド、ピリジン; (d)2−シアノエチル−N,N’−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホルアミダイト、ジイソプロピルエチルアミン、THF; (e)プロトンスポンジ、POCl3、トリメチルリン酸、次いで、トリブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、DMF; (f)NaH、CH3CN、次いで、2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシルクロリド; (g)BBr3、ジクロロメタン; (h)2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、DMF、次いで、I2/ピリジン、水、NH4OH(5’−γ−アミド三リン酸の場合);Tol:トルオイル、DMT:4,4’−ジメトキシトリチル、Ac:アセチル 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24aは、化合物6及び11の1H NMR(270MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24bは、化合物6及び11の1H NMR(270MHz、DMOSO−d6)スペクトル(7.0−9.0ppm)である。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24cは、化合物6の1D NOEスペクトル(DMOSO−d6中)である。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24dは、化合物11の1D NOEスペクトル(DMOSO−d6中)である。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24eは、化合物6の13C NMR(75MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24fは、化合物6の2D COSYスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24gは、化合物6の2D NOESYスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24hは、化合物6の2D HSQCスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24iは、化合物6の2D HMBCスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24jは、化合物6の2D HMBCスペクトル(拡大)である。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24kは、化合物11の13C NMR(75MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24lは、化合物11の2D COSYスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24mは、化合物11の2D NOESYスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24nは、化合物11の2D HSQCスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24oは、化合物11の2D HMBCスペクトルである。 図24は、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(Ds)のヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図24pは、化合物11の2D HMBCスペクトル(拡大)である。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25aは、化合物17の1H NMR(300MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25bは、化合物17の13C NMR(75MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25cは、化合物17の2D COSYスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25dは、化合物17の2D HSQCスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25eは、化合物17の2D HMBCスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25fは、化合物17の2D NOESYスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25gは、化合物18の1H NMR(300MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25hは、化合物18の13C NMR(75MHz、DMOSO−d6)スペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25iは、化合物18の2D COSYスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25jは、化合物18の2D NOESYスペクトルスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25kは、化合物18の2D HSQCスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25lは、化合物18の2D HMBCスペクトルである。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25mは、化合物17の1D NOEスペクトル(DMOSO−d6中)である。 図25は、ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシドのNMRスペクトルを示す。図25nは、化合物18の1D NOEスペクトル(DMOSO−d6中)である。 図26は、デオキシアデノシン 5’−γ−アミド三リン酸のDEAEセファデックス イオン交換カラム溶出パターンを示す。白丸は260nmの結果、黒丸は280nmの結果である。 図27は、デオキシアデノシン 5’−γ−アミド三リン酸のESI−マススペクトルである。 図28aは、デオキシアデノシン 5’−γ−アミド三リン酸の1H NMR(270MHz、D2O)スペクトルである。 図28bは、デオキシアデノシン 5’−γ−アミド三リン酸の1P NMR(109MHz、D2O)スペクトルである。 図29aは、7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−γ−アミド三リン酸(上段)と5’−三リン酸(下段)の1H NMR(270MHz、D2O)スペクトルを示す。 図29bは、7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−γ−アミド三リン酸(上段)と5’−三リン酸(下段)の1P NMR(109MHz、D2O)スペクトルを示す。 図30aは、7−(2−チエニル)−3−(β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(化合物14)の1H NMR(300MHz、D2O)スペクトルを示す。 図30bは、1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(化合物19)の1H NMR(270MHz、D2O)スペクトルを示す。 図30cは、4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(化合物20)の1H NMR(270MHz、D2O)スペクトルを示す。 図31aは、7−(2−チエニル)−3−(β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(化合物14)の31P NMR(109MHz、D2O)スペクトルを示す。 図31bは、1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(化合物19)の31P NMR(109MHz、D2O)スペクトルを示す。 図31cは、4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(化合物20)の31P NMR(109MHz、D2O)スペクトルを示す。 図32は、C3540172Sのエレクトロスプレーイオン化マススペクトル(ESI−MS)の結果を示す。 C3540172S: 計算値:924.17(1−);461.58(2−) 測定値:924.02(1−);461.70(2−) 図33は、7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのヌクレオシド誘導体のための合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、2−(トリブチルスタニル)チアゾール、DMF; (b)パラジウム炭素、ホウ化水素ナトリウム、エタノール、酢酸エチル; (c)ギ酸; (d)NaH、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド、CH3CN; (e)アンモニア飽和メタノール; (f)4,4’−ジメトキシトリチルクロリド、ピリジン; (g)2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホロアミダイト、ジイソプロピルエチルアミン,THF; (h)無水酢酸、ピリジン、次いでジクロロ酢酸、ジクロロメタン; (i)2−クロロ−4H−1,3,2,−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、I2/ピリジン、水、NH4OH。Tol:トルオイル、DMT:4,4’−ジメトキシトリチル、Ac:アセチル 図34は、2−ニトロピロール(化合物1)のヌクレオシド誘導体の合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a)NaH、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド、CH3CN; (b)アンモニア飽和メタノール; (c)4,4’−ジメトキシトリチルクロリド、ピリジン; (d)2−シアノエチル−N,N’−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホルアミダイト、ジイソプロピルエチルアミン、THF; (e)無水酢酸、ピリジン、次いで、ジクロロ酢酸、ジクロロメタン; (f)2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、I2/ピリジン、水、NH4OH。 Tol:トルオイル、DMT:4,4’−ジメトキシトリチル、Ac:アセチル 図35は、4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(DDs)及び4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(DDv)のヌクレオシド誘導体のための合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a)mCPBA、EtOAc、次いで、メタンスルホニルクロリド、DMF; (b)NaI、CH3COCl、CH3CN; (c)NaH、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド、CH3CN; (d)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、2−(トリブチルスタニル)チオフェン又は2−(トリブチルスタニル)チアゾール、DMF; (e)アンモニア飽和メタノール; (f)4,4’−ジメトキシトリチル クロリド、ピリジン; (g)2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホロアミダイト、ジイソプロピルエチルアミン,THF; (h)無水酢酸、ピリジン、次いでジクロロ酢酸、ジクロロメタン; (i)2−クロロ−4H−1,3,2,−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、I2/ピリジン、水、NH4OH。 Tol:トルオイル、DMT:4,4’−ジメトキシトリチル、Ac:アセチル 図36は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28)のための合成スキームを示す。 試薬および略語 (a)NaH、CH3CN、次いで2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシルクロリド; (b)BBr3、ジクロロメタン; (c)3−(ジクロロアセトアミド)−1−プロピン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、CuI、トリエチルアミン、DMF; (d)4,4’−ジメチルトリチルクロリド、ピリジン; (e)無水酢酸、ピリジン、次いで、ジクロロ酢酸、ジクロロメタン; (f)2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロホスフェート、DMF、次いで、I2/ピリジン、水、NH4OH; (g)ビオチン−N−ヒドロキシスクシンイミド、DMF、炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.6)、次いでNH4OH。 DMTr:4,4’−ジメトキシトリチル、Ac:アセチル。 図37は、4−ヨードピロール−2−カルバルデヒドのリボヌクレオシドの1H NMR(500MHz、DMSO−d6)スペクトルを示す。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38aは、化合物24の1H NMR(300MHz、DMSO−d6)スペクトルである。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38bは、化合物24の13C NMR(75MHz、DMSO−d6)スペクトルである。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38cは、化合物24の2D COSYスペクトルである。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38dは、化合物24の2D NOESYスペクトルである。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38eは、化合物24の2D HMQCスペクトルである。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38fは、化合物24の2D HMBCスペクトルである。 図38は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)のNMRスペクトルを示す。図38gは、化合物24の2D HMBCスペクトル(拡大)である。 図39は、1−[5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物25)の1H NMR(500MHz、DMSO−d6)スペクトルを示す。 図40は、1−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物26)の1H NMR(500MHz、DMSO−d6)スペクトルを示す。 図41は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−アミノ−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物27)および1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28)のDEAEセファデックス イオン交換カラムによる溶出パターンを示す。 図42は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−アミノ−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物27:上のスペクトル)および1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28:下のスペクトル)のESIマススペクトルを示す。 図43は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28)のNMRスペクトルを示す。図43aは、化合物28の1H NMR(300MHz、D2O)スペクトルである。 図43は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28)のNMRスペクトルを示す。図43bは、化合物28の2D COSYスペクトルである。 図43は、1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28)のNMRスペクトルを示す。図43cは、化合物28の31P NMR(109MHz、D2O)スペクトルである。 図44aは、ビオチン化されたPaTP(Bio−PaTP:化合物28)の化学構造を示す。 図44bは、Ds−Pa塩基対を用いたT7転写によるRNA分子の部位特異的ビオチン化についての、転写および転写物解析の実験スキームを示す。 図44cは、Ds−Pa塩基対を用いたT7転写によるRNA分子の部位特異的ビオチン化実験で得られた転写物のゲル電気泳動の写真である。レーン1−4はライゲーションにより得られた鋳型、レーン5−12はPCR増幅された鋳型を用いた場合の結果である。鋳型としては、DNA6(レーン1、2、5、6、9、10)および対照としてDNAcont2(レーン3、4、7、8、11、12)を用い、Bio−PaTPの存在下(2mM)または非存在下で、天然型NTPs(2mM)ととも転写反応を行った。転写物は[γ−32P]GTPで標識した。 図44dは、ビオチン化転写物の分析のためのゲルシフトアッセイの結果を示す写真である。ライゲーションにより得られた鋳型であるDNA6およびPCR増幅(20サイクル)された鋳型であるDNAcont2から、Bio−PaTPを用いて転写された152−mer RNA、ならびに、ライゲーションにより得られた鋳型であるDNAcont5およびDNAcont6から、ビオチン化されたUTP(Bio−UTP)を用いて転写された、152−mer RNAをストレプトアビジンと混合した。ビオチン化RNA−ストレプトアビジン複合体とRNA単体は、7%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲル上で分離され、そして複合体の割合(収率)をバンドの強度から決定した。 図44eは、Bio−PaまたはAを59位に含む152−mer転写物の配列解析の結果を示す写真である。5’末端を32Pで標識された転写物を、RNase T1(T1)またはアルカリ(AL)で部分消化した。アルカリ部分消化した転写物の一部をストレプトアビジン磁気ビーズで処理して、Bio−Paを含むRNA断片(AL+SA)を捕捉し、その残りを電気泳動した。それぞれの消化した断片は10%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲル上で分析した。 図45は、2−ニトロピロールの4位修飾ヌクレオシド誘導体の合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a) N−ヨードスクシンイミド、CH3CN; (b) プロピニル−1−トリブチルチン、Pd(PPh32Cl2、DMF又はN−(2−プロピニル)−ジクロロアセトアミド、Pd(PPh34、CuI、トリエチルアミン、DMF; (c) 4,4’−ジメトキシトリチルクロリド、ピリジン; (d) 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホルアミダイト、ジイソプロピルエチルアミン、THF; (e)無水酢酸、ピリジン、次いでジクロロ酢酸、ジクロロメタン; (f) 2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸、I2/ピリジン、水、NH4OH。 DMTr: 4,4’−ジメトキシトリチル、 Ac: アセチル。 図46は、NH2−hx−dPnTP、ROX−hx−dPnTP及びFAM−hx−dPnTPの合成スキームを示す。 試薬及び略語 (a) CuI, Pd[P(C6534、DMF、トリエチルアミン、室温、次いで、N−(2−プロピニル)−6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド; (b) DMTr−Cl、ピリジン、室温; (c)無水酢酸、ピリジン、室温、次いで、ジクロロ酢酸、ジクロロメタン、0℃; (d) 2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン/ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、 ビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロリン酸、DMF、次いで、I2/ピリジン、水、NH4OH、室温; (e) R−N−ヒドロキシスクシンイミジル エステル (R=FAM又はROX)/DMF, 0.1M NaHCO3−Na2CO3緩衝液(pH8.5)、室温、8時間、次いで、NH4OH。 図47は、NH2−hx−PaTP、FAM−hx−PaTP及びTAMRA−hx−PaTPの合成スキームを示す。試薬及び略語 (a) CuI, Pd[P(C6534、DMF、トリエチルアミン、室温、次いで、N−(2−プロピニル)−6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド; (b) DMTr−Cl、ピリジン、室温; (c)無水酢酸、ピリジン、室温、次いで、ジクロロ酢酸、ジクロロメタン、0℃; (d) 2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン/ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、 ビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロリン酸、DMF、次いで、I2/ピリジン、水、NH4OH、室温; (e) R−N−ヒドロキシスクシンイミジル エステル (R=FAM又はTAMRA)/DMF, 0.1M NaHCO3−Na2CO3緩衝液(pH8.5)、室温、8時間、次いで、NH4OH。 図48は、クレノウフラグメントを用いた複製による、アミノ基や蛍光色素を結合した基質PnのDNA(55−mer)中への導入のスキーム及びその結果を示す。 図49は、T7 RNAポリメラーゼを用いた転写による、蛍光色素を結合した基質PaのRNA(17−mer)中への導入のスキーム及びその結果を示す。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例I 化学合成−1
1.一般的な方法及び材料
試薬及び溶媒は、標準的な供給業者より購入し、さらなる精製なく使用した。2次元薄層クロマトグラフィー(2D TLC)は、254nm蛍光指示薬(Merck)を含む0.25mmシリカゲル60プレートを用いて、転写反応をモニターした。1H NMR、13C NMR及び31P NMRスペクトルは、JEOL EX270及びBRUKER核磁気共鳴スペクトロメーター(300MHz及び600MHz)上に記録した。分取用C18カラム(Waters Microbond Sphere、150×19mm)を備えたGilson HPLCシステム上で、ヌクレオシド精製を行った。DEAE−セファデックス A−25カラム(300×15mm)及び分析用C18カラム(Synchropak RPP、250×4.6mm、Eichrom Technologies)で、三リン酸誘導体を精製した。
高分解能マススペクトル(HRMS)及びエレクトロスプレーイオン化マススペクトル(ESI−MS)を、各々Waters2690 LCシステムを備えたJEOL HX−110若しくはJM700マススペクトロメーター及びWatersマイクロマスZMD4000上に記録した。蛍光測定は、FP−6500スペクトル蛍光計(JASCO)で行った。
ピロール−2−カルボアルデヒド(非特許文献39)及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒド(非特許文献40)は、先行文献に記載されたように合成した。
2.化合物の合成の説明
7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成は、図22に記載の反応によって行った。具体的には、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物4)は、2−アミノ−3−ニトロ−4−クロロピリジン(化合物1)(非特許文献41)から3工程で合成した(72%)。7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのデオキシリボヌクレオシド(化合物6)は、1−クロロ−2−デオキシ−3,5−ジ−O−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノース(非特許文献42)と化合物4のナトリウム塩との反応、続く、メタノールアンモニウムを用いた化合物5からの、トルオイル基の脱保護によって、化合物4から単一産物として収率61%で得られた。
7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのリボヌクレオシド(化合物11)は、200℃で、触媒量のクロロ酢酸を用いて、テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノースと4の反応によって合成された。化合物11は、アンモニア飽和メタノールによる脱保護及びRP−HPLCによる精製の後、収率29%で得られた。
NMR及び高分解能マススペクトロスコピーによって、ヌクレオシド6及び11の構造を確認した(1.「一般的な方法及び材料」の項目における化合物6及び11のNMRスペクトル)。化合物6と化合物11の芳香族プロトンピークは、同じ化学シフトを示した。また、化合物6と化合物11のHMBC及びHSQCは、糖C1’と、イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩基部分のN−3位との間でN−グリコシド結合が形成されていることを示した。さらに、本発明者らは、2D NOESY及び2D HMBCスペクトルによって、化合物6及び11のチエニル部分は、イミダゾ[4,5−b]ピリジン環の7位において結合していることを確認した。化合物6及び11のアノマー構造は、2D NOESY及び1D NOEによってβ体であることが確認された。1D NOE実験の主要な結果は、H1’プロトンの照射は、化合物6及び11において各々、H4’シグナルの2%及び3%増強、そして、H2シグナルの8%及び9%増強を与える、ということである。差次的NOE実験において、H2プロトンを照射した場合、H1’シグナルの9%及び10%増強、H2’及びH3’シグナルの3−5%増強が得られた。よって、NOE実験に基づいて、化合物6及び11のアノマー構造は、β構造と定められた。化合物6は、定法によってアミダイトに変換され、そして、Tp(6)pTの三量体は、エレクトロスプレーイオン化マススペクトロメトリー(ESI−MS)でその生成を確認した。「ピロール−2−カルボアルデヒド、4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒドのヌクレオシド誘導体、及び6−アミノ−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン 5’−γ−アミド三リン酸」における三量体のマススペクトルを参照)。化合物10及び14のヌクレオシド5’−三リン酸は、酵素反応の基質として、定法(非特許文献43)で合成した。
ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物15)及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒド(化合物16)のヌクレオシド誘導体の合成は、図23に記載された反応によって達成された。化合物15及び16のデオキシヌクレオシド誘導体の合成は、報告されている(非特許文献39及び40)。化合物15及び16のリボヌクレオシドは、2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル クロリド(非特許文献44)と化合物15又は16のナトリウム塩との反応、続く、BBr3での処理によるベンジル基の脱保護によって合成された。これにより、2工程で各々化合物17(収率15%)及び化合物18(収率7%)のリボヌクレオシドが得られた。
NMR(図25における化合物17及び18のNMRスペクトルを参照)及び高分解能マススペクトロスコピーによって化合物17及び18の構造を確認した。化合物17及び18のHMBC及びHSQCスペクトルは、C1’炭素において、糖とピロール塩基部分の間でN−グリコシド結合が形成されていることを示した。化合物17及び18のアノマー構造は、NOE実験(差次的NOE及びNOESYスペクトル)によって確認された。
差次的NOESYスペクトル実験の主要な結果は以下の通りである。H1’プロトンの照射は、H4’シグナルの3−4%増強を与えた。H2’(及び/又はH3’)プロトンが照射された場合は、H5シグナルの9−10%増強が得られた。化合物17及び18のNOESYスペクトルは、H1’とH4’の間、H1’とCHOプロトンの間、並びにH5とH2’(及び/又はH3’)の間に、クロスピークを示した。従って、化合物17及び18のアノマー構造は、NOE NMRに基づいて、β構造と定められた。化合物17及び18のリボヌクレオシドは、定法(非特許文献45)によって、リボヌクレオシド 5’−三リン酸に変換された。
ヌクレオシド 5’−三リン酸は、先行技術文献(非特許文献43及び45)に開示の方法に従って合成した。5’−γ−アミド三リン酸の合成は、定法(非特許文献43)を変更して行った。化合物9及び21の保護されたヌクレオシドを。2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オンによって、亜リン酸化した。保護されたヌクレオシド亜リン酸誘導体を、ピロリン酸での処理によって、P2,P3−ジオキソ−P1−5’−ヌクレオシジルシクロ三リン酸に変換させた。ヨウ素/水での処理の後、得られた5’−トリメタリン酸を濃アンモニア水で処理し、ヌクレオシド 5’−γ−アミド三リン酸を与えた。
5’−γ−アミド三リン酸の精製は、陰イオン交換DEAEセファデックスカラムクロマトグラフィー及びRP−HPLCによって行われた。デオキシアデノシン 5’−γ−アミド三リン酸のDEAEカラム溶出パターン及びエレクトロスプレーイオン化マススペクトルは、(図26及び27)に示した。
5’−γ−アミド三リン酸の合成において、デオキシアデノシンの5’−三リン酸も形成され、そして、画分の吸光度の計算値から、5’−γ−アミド三リン酸と5’−三リン酸との割合は、4.8:1であった。化合物22は、デオキシアデノシンの5’−リン酸(dATP)と比較して速く溶出され、DEAEカラム精製によって分離された。5’−γ−アミド三リン酸の分子量を、ESI−MSスペクトルによって確認した。化合物22とdATPの差は、1m/zであった。HPLCによる最終精製後、ヌクレオシド5’−γ−アミド三リン酸をトリエチルアンモニウム塩として得た。そしてNMRスペクトルスコピー(1H及び31P NMR)によってその構造を確認した。デオキシアデノシン 5’−γ−アミド三リン酸及び化合物6のγ−リン酸シグナルは、化合物6,11、17及び18の5’−リン酸のそれと比較して、低磁場シフトした(−0.50及び−0.52p.p.m)。この現象は、グアノシンの5’−γ−アミド三リン酸でも観察された。
3.合成の具体的な説明
(1)2−アミノ−3−ニトロ−4−(2−チエニル)ピリジン(化合物2)
DMF(50ml)中の2−アミノ−3−ニトロ−4−クロロピリジン(化合物1)(非特許文献41)(1.74g、10mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(350mg、0.50mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下で2−(トリブチルスタニルチオフェン(3.82ml、12mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で4時間攪拌した。混合物を水(250ml)に注ぎ、そして、酢酸エチル(250ml×3)で抽出した。Na2SO4上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣を、塩化メチレン:酢酸エチル(100:1から49:1)を溶出剤として用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに装填した。2.07gの化合物2(塩化メチレン:酢酸エチル=19:1上でRf0.30)が93%の収率で得られた。
1H NMR (270MHz, CDCl3) δ
8.17(d,1H,J=5.1Hz),
7.4(dd,1H,J=5.0及び1.1Hz),
7.12(dd,1H,J=3.6及び1.1Hz),
7.07(dd,1H,J=5.0及び3.6Hz),
6.77(d,1H,J=5.1Hz),5.66(bs,2H)。
HRMS (FAB,3−NBA、マトリックス)
9832S (M+1): 計算値 222.0337; 観測値 222.0337。
(2)2,3−ジアミノ−4−(2−チエニル)ピリジン(化合物3)
130mlエタノールと65mlの酢酸エチル中の、化合物2(2.06g、9.3mmol)と466mg パラジウム炭素(10重量%)との混合物に、28mlの1M ホウ化水素ナトリウム水溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物に43mlの5% 塩化アンモニウム水溶液を加えた。混合物を、セライトで濾過した。濾過物に500mlの水を加えた。エタノール及び酢酸エチルを蒸発させた後、混合物を酢酸エチルで抽出した(250ml×3)。Na2SO4上で乾燥させた後、溶媒を留去した。残渣を、塩化メチレン:酢酸エチル(19:1から93:7)を溶出溶媒にしてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。1.46gの化合物3(塩化メチレン:酢酸エチル=9:1上でRf0.24)が82%の収率で得られた。
1H NMR (270MHz,CDCl3) δ
7.64(d,1H,J=5.1Hz),
7.40(dd,1H,J=5.1及び1.1Hz),
7.23(dd,1H,J=3.5及び1.1Hz),
7.14(dd,1H,J=5.1及び3.5Hz),
6.74(d,1H,J=5.1Hz),
4.26(bs,2H),3.72(bs,2H)。
HRMS (FAB,3−NBAマトリックス)
9103S (M+1): 計算値 192.0595; 観測値 192.0588。
(3)7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物4)
化合物3(956mg、5.0mmol)のギ酸溶液(15ml)を、12時間、環流した。反応混合物中に、氷冷浴上で、24mlの28%NH4OHを加えた。得られた沈殿物を濾過し、H2O及びエチルエーテルで洗浄し、そして60℃で12時間乾燥させて7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(970mg、96%)を得た。
1H NMR (300MHz,DMSO−d6) δ
13.20(s,1H), 8.48(s,1H), 8.30(m,2H),
7.78(dd,1H,J=1.0及び5.1Hz),
7.54(d,1H,J=5.1Hz),
7.25(dd,1H,J=3.8及び4.9Hz)。
13C NMR (75MHz,DMSO−d6) δ
113.12, 128.00, 128.71, 129.24,
130.00, 131.16, 137.60, 143.44,
144.09, 148.66。
HRMS (FAB,3−NBAマトリックス)
1083S (M+1): 計算値 202.0439; 観測値 202.0444。
(4)7−(2−チエニル)−3−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物5)
化合物4(403mg、2.0mmol)のCH3CN溶液(32ml)に、NaH(96mg、2.4mmol、鉱油中60%分散液)を加えた。得られた混合物を室温で
1時間攪拌した。混合物に、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロリド(933mg、2.4mmol)(非特許文献42)を加えた。室温下で2.5時間攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルと水によって分離した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた後、減圧下で留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中、0.5%メタノール)によって産物を精製し、化合物5を得た(714mg、65%)。
1H NMR (270MHz,CDCl3) δ
8.32(d,1H,J=5.3Hz), 8.26(s,1H),
8.16(dd,1H,J=3.8及び1.2Hz),
7.93(m,4H),7.50(dd,1H,J=5.1及び1.2Hz),
7.47(d,1H,J=5.3Hz), 7.22(m,5H),
6.68(dd,1H,J=8.6及び5.8Hz),
5.82(m,1H), 4.69(m,3H),
3.18(ddd,1H,J=14.2,8.6及び6.4Hz),
2.86(ddd,1H,J=14.2,5.8及び2.0Hz),
2.43(s,3H), 2.37(s,3H)。
HRMS (FAB,3−NBAマトリックス)
312835S (M+1): 計算値 554.1750; 観測値 554.1748。
(5)7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物6)
1.33g(2.40mmol)の化合物5に、0℃でアンモニア飽和メタノール(120ml)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣を、塩化メチレン:エタノール(97:3から93:7)を溶出溶媒としてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。717mgの化合物6が94%の収率で得られた。
1H NMR (300MHz,DMSO−d6) δ
8.75(s,1H), 8.35(d,1H,J=5.1Hz),
8.30(d,1H,J=3.7Hz), 7.83(d,1H,J=5.1Hz),
7.65(d,1H,J=5.1Hz), 7.28(t,1H,J=4.2Hz),
6.54(t,1H,J=6.9Hz), 5.34(d,1H,J=4.1Hz),
5.11(t,1H,J=5.7Hz), 4.46(m,1H),
3.91(m,1H), 3.60(m,2H),
2.80(m,1H), 2.37(m,1H)。
13C NMR (75MHz, DMSO−d6) δ
147.10, 144.04, 143.62, 137.06,
132.00, 131.00, 129.78, 129.06,
128.07, 113.93, 87.88, 83.72,
70.80, 61.74, 39.40。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
151633S (M+1): 計算値 318.0912; 観測値 318.0905。
UV: λmax, 311nm;
ε= 2.04×104 25mM リン酸ナトリウム緩衝液 pH 6.8中。
(6)7−(2−チエニル)−3−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物7)
化合物6の317mg(1.0mmol)部分を、乾燥ピリジンで3回共沸させた。これに、5.0mlの無水ピリジンを加え、さらに、ジメトキシトリチルクロリド(356mg、1.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した後、水(50ml)に注ぎ、塩化メチレン(50ml×3)で抽出した。Na2SO4上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣を、塩化メチレン:酢酸エチル(9:1から13:7)を溶出溶媒としてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。550mgの化合物7を89%の収率で得た。
1H NMR (270MHz,CDCl3) δ
8.29(d,1H,J=5.1Hz), 8.22(s,1H),
8.17(dd,1H,J=3.8及び1.1Hz),
7.49(dd,1H,J=5.1及び1.1Hz),
7.44(d,1H,J=5.1Hz), 7.37(m,2H),
7.27(m,5H), 7.20(m,3H), 6.78(m,4H),
6.57(dd,1H,J=6.5及び6.2Hz),
4.66(m,1H), 4.12(m,1H), 3.75(s,3H),
3.75(s,3H),
3.42(dd,1H,J=10.1及び4.6Hz),
3.38(dd,1H,J=10.1及び5.4Hz),
2.86(m,1H),
2.56(ddd,1H,J=13.8,6.5及び4.6Hz),
2.06(d,1H,J=3.5Hz)。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
363435S (M+1): 計算値 620.2219; 観測値 620.2230。
(7)7−(2−チエニル)−3−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト(化合物8)
化合物7(425mg、0.69mmol)を、無水ピリジンで3回、次いで、無水アセトニトリルで3回、共沸させた。これを無水アセトニトリル(4.6ml)中に溶かし、262μl(0.82mmol)の2−シアノエチル テトライソプロピルホスホロジアミダイト、及び0.45M テトラゾールのアセトニトリル溶液(1.68ml)を加えた。この混合物を1時間室温で攪拌した。混合物に90μlの無水メタノールを加えた後、混合物を水(50ml)に注ぎ、1%トリエチルアミン(v/v)を含む塩化メチレン(50ml×3)で抽出した。Na2SO4上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣を、2%トリエチルアミン(v/v)を含む、ヘキサン:酢酸エチル(4:1から3:2)を溶出溶媒としてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。490mgの化合物8を87%の収率で得た。
1H NMR (270MHz,DMSO−d6) δ
8.65(m,1H), 8.27(m,1H), 8.23(m,1H),
7.81(m,1H), 7.62(m,1H), 7.26(m,3H),
7.18(m,7H), 6.75(m,4H), 6.54(m,1H),
4.81(m,1H), 4.13(m,1H),
3.84−3.45(m,10H), 3.21(m,3H),
2.82−2.48(m,3H) 1.13(m,12H)。
31P NMR (109MHz,DMSO−d6) δ
148.76ppm 及び 148.14ppm。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
455156SP (M+1): 計算値 820.3298; 観測値 820.3325。
(8)7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物9)
化合物7(124mg、0.20mmol)を無水ピリジンで3回、共沸した。これを無水ピリジン(2.0ml)で溶かし、さらに38μl(0.40mmol)の無水酢酸を加えた。得られた混合物を、室温で2日間攪拌した。混合物を水(50ml)に注ぎ、塩化メチレン(50ml×3)で抽出した。Na2SO4上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣を20mlの無水塩化メチレンに溶かし、これに0℃で200μlのジクロロ酢酸を加えた。混合物を2℃で15分間攪拌した後、8mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、これに42mlの水を加え、塩化メチレン(50ml×3)で抽出した。Na2SO4上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣を、塩化メチレン:酢酸エチル(9:1から3:2)を溶出溶媒としてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。65mgの化合物9を88%の収率で得た。
1H NMR (270MHz,CDCl3) δ
8.29(d,1H,J=5.4Hz),
8.18(dd,1H,J=3.8及び1.1Hz),
8.13(s,1H), 7.53(dd,1H,J=5.0及び1.1Hz),
7.50(d,1H,J=5.4Hz),
7.20(dd,1H,J=5.0及び3.8Hz),
6.69(m,1H), 6.37(dd,1H,J=10.1及び5.4Hz),
5.58(m,1H), 4.28(m,1H), 3.96(m,2H),
3.32(ddd,1H,J=15.9,10.1及び5.9Hz),
2.41(m,1H), 2.12(s,3H)。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
171834S (M+1): 計算値 360.1018; 観測値 360.0993。
(9)7−(2−チエニル)−3−(β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物11)
化合物4(80mg、0,4mmol)、テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース(130mg、0.4mmol)及びクロロ酢酸(2mg)の混合液を200℃で5分間加熱した。得られた暗色のシロップにメタノールアンモニア(40ml)を加え、室温で18時間処理した。溶媒を減圧下で留去し、残渣に30%CH3CN水溶液を加え、そして、産物を逆相HPLCによって精製して化合物11を得た(39mg、29%、2工程)。
1H NMR (300MHz, DMSO−d6) δ
8.78(s,1H), 8.36(d,1H,J=5.2Hz),
8.31(dd,1H,J=1.0及び3.7Hz),
7.84(dd,1H,J=0.9及び5.1Hz),
7.66(d,1H,J=5.2Hz),
7.28(dd,1H,J=3.7及び5.0Hz),
6.08(d,1H,J=5.8Hz), 5.49(d,1H,J=6.0Hz),
5.26(t,1H,J=6.5Hz), 5.20(d,1H,J=4.9Hz),
4.67(q,1H,J=5.8Hz), 4.20(q,1H,J=4.9Hz),
4.00(m,1H), 3.71(m,1H), 3.59(m,1H)。
13C NMR (75MHz, DMSO−d6) δ
147.29, 144.07, 143.91, 137.00,
132.13, 131.08, 129.86, 129.14,
128.10, 114.02, 87.76, 85.57,
73.48, 70.43, 61.43。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
151634S (M+1): 計算値 334.0862; 観測値 334.0871。
(10)7−(2−チエニル)−3−[5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物12)
化合物11(99mg、0,29mmol)を無水ピリジンで3回、共沸し、そしてピリジン(3.0ml)中に溶解した。この溶液に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(106mg、0.31mmol)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を5%NaHCO3水溶液に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で留去した。産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノール−CH2Cl2)で精製し、化合物12を得た
(131mg、71%)。
1H NMR (600MHz,CDCl3) δ
8.39(s,1H), 8.28(d,1H,J=5.2Hz),
8.25(d,1H,J=3.4Hz), 7.52(t,2H,H=5.7Hz),
7.22(m,2H), 7.14(m,7H), 6.69(m,5H),
6.04(d,1H,J=6.2Hz), 4.77(m,1H),
4.48(m,1H), 4.34(d,1H,J=4.6Hz),
3.70(s,6H), 3.46(dd,1H,J=3.4及び10.5Hz),
3.23(dd,1H,J=2.9及び10.5Hz)。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
363436S (M+1): 計算値 636.2168; 観測値 636.2173。
(11)7−(2−チエニル)−3−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物13)
化合物12(120mg、0.19mmol)を無水ピリジンで3回、共沸した。これを無水ピリジン(1.9ml)に溶かし、さらに72μl(0.76mmol)の無水酢酸を加えた。この混合物を、室温で7時間攪拌した。混合物を5%NaHCO3(50ml)及び酢酸エチル(50ml)に注いだ。有機層を飽和食塩水で1回洗浄した。Na2SO4で有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣をトルエンで2回共沸した後、CH2Cl2(19ml)に溶かし、190μlのジクロロ酢酸を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で15分間攪拌した。混合物を5%NaHCO3に注ぎ、CH2Cl2で抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄し、そして、Na2SO4で有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧下で留去した。産物を、2%メタノール−塩化メチレン溶液を溶媒としてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。77mgの化合物13を93%の収率で得た。
1H NMR (300MHz,DMSO−d6) δ
8.79(s,1H), 8.37(d,1H,J=5.2Hz),
8.29(dd,1H,J=1.2及び3.7Hz),
7.84(dd,1H,J=1.1及び5.1Hz),
7.68(d,1H,J=5.2Hz),
7.27(dd,1H,J=3.7及び5.1Hz),
6.38(d,1H,J=6.8Hz),
6.02(dd,1H,J=5.6及び6.6Hz),
5.54(m,2H), 4.26(m,1H), 3.71(m, 2H),
2.14(s,3H), 1.98(s,3H)。
13C NMR (75 MHz,DMSO−d6) δ
169.55, 169.22, 146.98, 144.39,
143.85, 136.74, 132.50, 131.02,
130.11, 129.32, 128.14, 114.36,
85.20, 83.63, 72.34, 71.23, 61.05,
20.44, 20.13。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
192036S (M+1): 計算値 418.1073; 観測値 418.1049。
(12)1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物17)
ピロール−2−カルボアルデヒド(330mg、3.5mmol)のCH3CN溶液(18ml)に、NaH(60%油分散液、152mg、3.8mmol)を加え、室温で45分間攪拌した。次いで、これに2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル クロリド(3.1mmol)(非特許文献44)のCH3CN溶液(18ml)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。産物を酢酸エチル及び水で分離し、そして、有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%酢酸エチルによって溶出)で精製し、粗1−(2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボキシアルデヒド(506mg)を得た。粗1−(2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボキシアルデヒド(506mg、1.0mmol)をトルエンで共沸した後、残渣にCH2Cl2(17ml)を加えた。この溶液に、−78℃でBBr3(1M溶液、3.0ml)を加え、2.5時間攪拌し、次いで50%メタノール−CH2Cl2溶液(25ml)を加えた。溶液を−78℃で10分間攪拌した後、28%のNH4OH(0.5ml)を加えた。次いで、反応混合物を、室温に達するまで攪拌した。産物を、CH2Cl2及びH2Oによって分離し、そして水層をCH2Cl2で3回洗浄し、減圧下で溶媒を留去した。産物を逆相C18HPLCで精製し、1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒドを得た(108mg、15%、2工程)。
1H NMR (270MHz,DMSO−d6) δ
9.54(s,1H), 7.74(s,1H),
7.06(dd,1H,J=1.6及び4.0Hz),
6.39(d,1H,J=4.3Hz),
6.30(dd,1H,J=3.0及び4.0Hz),
5.27(d,1H,J=5.6Hz),
5.05(d,1H,J=4.9Hz),
5.00(t,1H,J=5.3Hz), 4.02(m,2H),
3.85(m,1H), 3.52(m,2H)。
13C NMR (75MHz,DMSO−d6) δ
179.41, 131.68, 128.24, 124.94,
110.23, 89.34, 84.33, 75.64,
69.50, 60.82。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
1014NO5 (M+1): 計算値 228.0872; 観測値 228.0863。
(13)4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物18)
4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(化合物18)は、化合物17の合成方法と同様に、4−プロピニル−2−ピロールカルボアルデヒド(化合物16)(非特許文献40)(266mg、2.0mmol)から合成された。RP−HPLCで精製して、化合物18が得られた(39mg、7%、2工程)。
1H NMR (300MHz,DMSO−d6) δ
9.50 (s,1H), 7.91(s,1H),
7.09(d,1H,J=1.8Hz), 6.32(d,1H,J=3.6Hz),
5.32(d,1H,J=5.5Hz), 5.07(t,1H,J=5.2Hz),
5.05(d,1H,J=4.2Hz), 4.01(m,1H),
3.86(m,1H),
3.66(ddd,1H,J=3.4、5.3及び11.9Hz),
3.55(ddd,1H,J=3.6、4.9及び12.1Hz),
1.97(s,3H)。
13C NMR (75MHz,DMSO−d6) δ
179.60, 131.15, 130.43, 126.13,
106.22, 89.62, 85.26, 84.49,
75.86, 73.17, 69.30, 60.53, 3.79。
HRMS (FAB, 3−NBAマトリックス)
1316NO5 (M+1): 計算値 266.1028; 観測値 266.1023。
(14)7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのヌクレオシド 5’−三リン酸の合成
保護されたヌクレオシド(0.1mmol、化合物9又は13)をピリジンで共沸して乾燥させた。残渣をピリジン(100μl)−ジオキサン(300μl)混合溶媒中に溶解した。これに、1M 2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン−ジオキサン溶液(110μl、0.11mmol)を加えた。10分後、0.5M ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸−トリエチルアミン(10μl):DMF(300μl、0.15mmol)混合溶液を反応混合物に素早く加えた。この混合液を室温で10分間攪拌した。次いで、これに1%ヨウ素−ピリジン:水(98/2、v/v)(2.0ml)混合溶液を加えた。15分後、150μlの5%NaHSO3水性溶液を加え、次いで5.0mlの水をこれに加えた。溶液を室温で30分間攪拌した後、20mlの濃アンモニア水を加えて、室温で2時間、アンモノリシスを行った。溶媒を減圧下で留去し、産物をDEAEセファデックス(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1M TEABの直線勾配によって溶出)で精製し、次いでC18−HPLCカラム(0%から30%のCH3CN−100mM 酢酸トリエチルアンモニウム溶液の直線濃度勾配によって溶出)で精製し、ヌクレオシド 5’−三リン酸を得た。
7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(化合物10)
1H NMR (270MHz,D2O) δ
8.51(s,1H), 8.09(d,1H,J=5.3Hz),
7.78(d,1H,J=3.6Hz), 7.56(d,1H,J=4.9Hz),
7.36(d,1H,J=5.3Hz), 7.12(t,1H,J=4.9Hz),
6.41(t,1H,J=7.3Hz), 4.16(m,1H),
4.04(m,2H), 3.01(q,18H,J=7.3Hz),
2.72(m,1H), 2.46(m,1H),
1.09(t,27H,J=7.3Hz)。
31P NMR (109 MHz, D2O) δ
−9.94(d,1P,J=20.1Hz),
−10.72(d,1P,J=20.1Hz),
−22.58(t,1P,J=20.1Hz)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
15183123S; 計算値 555.97 (M−H)−; 観測値 555.69 (M−H)−。
7−(2−チエニル)−3−(β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(化合物14)
1H NMR (300MHz,D2O) δ
8.74(s,1H), 8.32(d,1H,J=5.4Hz),
8.01(d,1H,J=3.5Hz),
7.68(dd,1H,J=1.1及び5.1Hz),
7.64(d,1H,J=5.1Hz),
7.25(dd,1H,J=3.5及び5.1Hz),
6.25(d,1H,J=6.0Hz),
4.82(m,1H), 4.57(m,1H), 4.36(m,1H),
4.20(m,2H), 3.11(q,18H,J=7.3Hz),
1.19(t,27H,J=7.3Hz)。
31P NMR (109MHz,D2O) δ
−9.80(d,1P,J=20.1Hz),
−11.03(d,1P,J=18.9Hz),
−22.78(t,1P,J=20.1及び18.9Hz)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
15183133S; 計算値 571.97 (M−H)−;測定値 571.74 (M−H)−。
(15)アデニン又は7−(2−チエニル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(非特許文献43、47、48)のヌクレオシド 5’−γ−アミド三リン酸の合成
保護されたヌクレオシド(0.1mmol、化合物21(非特許文献46)又は化合物9)をピリジンで共沸して乾燥させた。残渣をピリジン(100μl)−ジオキサン(300μl)混合溶液中に溶解した。これに1M 2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オンのジオキサン溶液(110μl、0.11mmol)を加えた。10分後、0.5M ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸(300μl、0.15mmol)−トリエチルアミン(10μl)のDMF溶液を、反応混合物に素早く加え、室温で10分間攪拌した。次いで、1%ヨウ素−ピリジン/水(98/2、v/v)混合溶液(2.0ml)を加えた。15分後、150μlの5%NaHSO3水性溶液を加えた。溶媒を減圧下で留去した後、残渣に20mlの28%アンモニア水を加えた。60℃で5時間(デオキシアデノシンの5’−γ−アミド三リン酸の場合)、又は室温で2時間(化合物6の5’−γ−アミド三リン酸の場合)、アンモノリシスを行った。溶媒を減圧下で留去した後、産物をDEAEセファデックス(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1M TEABの直線濃度勾配によって溶出)で精製し、次いでC18−HPLCカラム(0%から30%のCH3CN−100mM 酢酸トリエチルアンモニウム溶液の直線濃度勾配によって溶出)で精製し、ヌクレオシド 5’−γ−アミド三リン酸を得た。
6−アミノ−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン 5’−γ−アミド三リン酸(化合物22)
1H NMR (270MHz,D2O) δ
8.35(s,1H), 8.11(s,1H),
6.37(t,1H,J=6.9Hz), 4.16(m,1H),
4.03(m,2H), 3.05(q,18H,J=7.3Hz),
2.70(m,1H), 2.48(m,1H),
1.13(t,27H,J=7.3Hz)。
31P NMR (109MHz,D2O) δ
−0.50(d,1P,J=19.5Hz),
−10.77(d,1P,J=19.5Hz),
−22.14(t,1P,20.1Hz)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
10176113; 計算値 489.01(M−H)−; 観測値 488.98 (M−H)−。
7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−γ−アミド三リン酸(化合物10のγ−アミド三リン酸)
1H NMR (270 MHz, D2O) δ
8.57(s,1H), 8.16(d,1H,J=5.3Hz),
7.85(d,1H,J=3.6Hz), 7.58(d,1H,J=4.9Hz),
7.45(d,1H,J=5.3Hz), 7.15(t,1H,J=4.6Hz),
6.48(t,1H,J=6.9Hz), 4.18(m,1H),
4.05(m,2H), 3.03(q,18H,J=7.3Hz),
2.75(m,1H), 2.50(m,1H),
1.11(t,27H,J=7.3Hz)。
31P NMR (109MHz,D2O) δ
−0.52(d,1P,J=20.1Hz),
−10.75(d,1P,J=19.5Hz),
−22.14(t,1P,J=20.8Hz)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
15194113S; 計算値 554.99 (M−H)−; 観測値 555.01 (M−H)−。
(16)ピロール−2−カルボアルデヒド及び4−プロピニルピロール−2−カルボアルデヒド(非特許文献45)のヌクレオシド 5’−三リン酸
1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(0,1mmol)(化合物17)又は4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド(0,1mmol)(化合物18)とプロトンスポンジ(33mg、0.15mmol)を含むトリメチルリン酸溶液(500μl)に、0℃でPOCl3(12μl、0.13mmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応混合物にトリ−n−ブチルアミン(120μl、0.5mmol)を加え、次いで、これに、0.5M ビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸(1.0ml、0.5mmol)のDMF溶液を加えた。5分後、0.5M 炭酸水素トリエチルアンモニウム水溶液(TEAB、500μl)を加えて、反応を終了した。得られた粗産物を、DEAEセファデックス(A−25)カラムクロマトグラフィー(1.5cm×30cm、50mMから1M TEABの直線勾配によって溶出)で精製し、次いでC18−HPLCカラム(Synchropak RPP、Eichrom Technologies、0%から30%のCH3CN−100mM 酢酸トリエチルアンモニウム溶液の勾配によって溶出)で精製した。
1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(化合物19)
1H NMR (270MHz,D2O) δ
9.28(s,1H), 7.64(s,1H),
7.08(d,1H,J=3.9Hz),
6.45(d,1H,J=4.1Hz), 6.32(m,1H),
4.32(m,2H), 4.10(m,3H),
3.03(q,18H,J=7.3Hz),
1.11(t,27H,J=7.3Hz)。
31P NMR (109MHz,D2O) δ
−10.51(d,1P,J=19.5Hz),
−11.3(d,1P,J=20.1Hz),
−22.91(t,1H,J=20.1Hz)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
1016NO143: 計算値 465.97 (M−H)−; 測定値 465.85 (M−H)−。
4−プロピニル−1−(β−D−リボフラノシル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(化合物20)
1H NMR (270MHz,D2O) δ
9.28(s,1H), 7.70(s,1H), 7.08(s, 1H),
6.40(d,1H,J=4.0Hz), 4.30(m,2H),
4.13(m,3H), 3.06(q,18H,J=7.3Hz),
1.86(s,3H), 1.14(t,27H,J=7.3Hz)。
31P NMR (109MHz,D2O) δ
−10.10(d,1P,J=19.5Hz),
−11.02(d,1P,J=19.5Hz),
−22.82(t,1P,J=20.1Hz)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
1318NO143: 計算値 503.99 (M−H)−; 観測値 503.94 (M−H)−。
実施例II 化学合成−2
1. 7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物4)(Dv)のヌクレオシド誘導体の合成(図33)
チアゾリル基の導入の反応(a)に2−(トリブチルスタニル)チアゾールを用いた以外は、図22に示した 7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例Iの化合物4)(Ds)のヌクレオシド誘導体の合成と同様に行った。
ただし、アミダイト合成(g)については、実施例I−3(7)の7−(2−チエニル)−3−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト(化合物8)の合成で、2−シアノエチル テトライソプロピルホスホロジアミダイト、及び0.45M テトラゾールのアセトニトリル溶液を用いたが、本実施例では、2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホロアミダイト、ジイソプロピルエチルアミン、THFを用いた。試薬は異なるが、生成するアミダイトは同じである。
2. 2−ニトロピロール(化合物1)(Pn)のヌクレオシド誘導体の合成(図34)
(1)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−2−ニトロピロール(化合物3)の合成
2−ニトロピロール(化合物1)(非特許文献49)(224mg,2.0mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶解させ、NaH(80mg,60%油分散液,2.0mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロリド(855mg,2.2mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で洗浄し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して化合物2を722mg(78%)得た。化合物2(722mg)にメタノリックアンモニア(50ml)を加えてトルオイル基の脱保護を室温12時間で行い、シリカゲルカラムで精製後、最終精製をHPLCで行い化合物3を291mg(82%)得た。
化合物3: 1H NMR (270MHz, DMSO−d6) δ
7.76(bs,1H), 7.26(dd,1H,J=1.6及び3.6Hz),
6.59(t,1H,J=5.9Hz), 6.30(t,1H,J=3.6Hz),
5.27(d,1H,J=4.3Hz), 5.03(t,1H,J=5.3Hz)
4.23(m,1H), 3.85(m,1H), 3.59(m, 2H),
2.42(m,1H), 2.19(m,1H)。
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
91152; 計算値 227.07 (M−H)-; 測定値 227.03 (M−H)-
91352; 計算値 229.08 (M+H)+; 測定値 229.06 (M+H)+
(2)1−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−2−ニトロピロール 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト(化合物5)の合成
化合物3(228mg,1.0mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(10ml)を加え、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(373mg,1.1mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して化合物4を493mg(93%)得た。
化合物4(265mg,0.5mmol)をピリジンで共沸した後、THF(2.5ml)とジイソプロピルエチルアミン(131μl,0.75mmol)を加えた溶液に、2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホルアミダイト(123μl,0.55mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(50μl)を加え酢酸エチル:水(20:1,v/v)で希釈し、5% NaHCO3水溶液を加えて洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製して、化合物5を315mg(86%)得た。
(3)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−2−ニトロピロール 5’−三リン酸(化合物7)の合成
化合物4(159mg,0.3mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(3ml)を加え、無水酢酸(57μl,0.6mmol)を加えて反応溶液を室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3で洗浄し、5% NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮しトルエンで共沸した後、塩化メチレン30mlに溶解させた。この反応溶液にジクロロ酢酸(300μl)を0℃で加えて15分間、0℃で撹拌した。5% NaHCO3水溶液を反応溶液に加えて洗浄し、有機層を5% NaHCO3で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製して化合物6を73mg(91%)得た。
化合物6(41mg,0.15mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(150μl)とジオキサン(450μl)加えた後、2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフォリン−4−オン(180μl,1M ジオキサン溶液)を加えて10分間室温で撹拌した。トリ−n−ブチルアミン(150μl)とビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸(450μl,0.5M DMF溶液)を反応溶液に加えて10分間撹拌した。I2/ピリジン(3.0ml, ピリジン中1%ヨウ素:H2O,98:2,v/v)を加えて15分間撹拌後、5% NaHSO3水溶液(225μl)を加えて反応溶液を濃縮した。H2O(7.5ml)を加えて室温で30分間撹拌後、28%アンモニア水を30ml加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮、凍結乾燥した後DEAE Sephadex A−25で精製(50mMから1.0mM TEAB直線勾配)し、HPLCで最終精製を行い目的とする化合物7を得た。
化合物7:
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
9141423; 計算値, 466.97 (M−H)-; 測定値, 466.70 (M−H)-
3. 4−(チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(DDs)及び4−(チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(DDv)のヌクレオシド誘導体の合成(図35)
(1)4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物3)の合成
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物1)(5.3g,45mmol)を酢酸エチル(45ml)に溶解し、酢酸エチル(30ml)に溶解したメタ−クロロ過安息香酸(14g,54mmol)溶液を0℃で撹拌しながら1時間かけて滴下して加えた。滴下後室温で3時間撹拌した後、0℃で静置した。結晶をろ過し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下で乾燥した。これを水(30ml)に溶解後、30% K2CO3をpH10になるまで加え、室温で1時間、0℃で1時間静置した後、沈殿をろ過、エーテルで洗浄してN−オキシドを3.5g(58%)得た。N−オキシド(3.0g,22mmol)をDMF(16ml)に溶解し50℃で加熱した。メタンスルホニルクロリド(4.7ml,60mmol)のDMF(6.4ml)溶液を70℃で滴下し、この反応溶液を75℃で2時間撹拌した。反応溶液を氷に加えた後、0℃で10NのNaOHを用いて中和した。室温で1時間撹拌し、生成した沈殿をろ過して水で洗浄した後、60℃で減圧乾燥して目的とする化合物2を2.7g(80%)得た。
化合物2(2.7g,18mmol)、NaI(13g,88mmol)をアセトニトリル(28ml)に溶解し、室温で撹拌しながらCH3COCl(3.5ml,50mmol)を加えた。反応溶液を85℃で12時間加熱した。反応溶液を室温に戻した後、10% Na2CO3水溶液(28ml)と10% NaHSO3水溶液(28ml)を順次加えて室温で15分間撹拌した。酢酸エチルを加えて洗浄し、有機層を飽和食塩水でさらに洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製し、4−ヨード−1−N−アセチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.0g)ならびに4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物3)(2.3g)を得た。4−ヨード−1−N−アセチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.0g,7.0mmol)は、エタノール(70ml)に溶解し、メタノール中の28% ナトリウムメトキシド(1.4ml,7.0mmol)を加えて1時間加熱還流した。反応溶液を濃縮後、酢酸エチルと飽和アンモニウムクロリド水溶液で分液し、有機層を飽和アンモニウムクロリド水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、先に得られた化合物3(2.3g)とあわせてエタノールで再結晶して化合物3(4.0g,92%)を得た。
(2)1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物4)の合成
化合物3(950mg,3.9mmol)のアセトニトリル(39ml)溶液に、NaH(156mg,60%油分散液,3.9mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロリド(1.8g,1.2当量)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと飽和アンモニウムクロリド水溶液で洗浄し、有機層を飽和アンモニウムクロリド水溶液と飽和食塩水で分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して化合物4を1.8g(77%)得た。
(3)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物7)および1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物8)の合成
化合物4(715mg,1.2mmol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(42mg,0.06mmol)のDMF(12ml)溶液に2−(トリブチルスタニル)チオフェン(601μl,1.8mmol)を加えて100℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水、次いで、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して化合物5を586mg(88%)得た。
化合物5(580mg)にアンモニア飽和メタノール(50ml)を加えてトルオイル基の脱保護を室温12時間で行い、シリカゲルカラムで精製後、最終精製をHPLCで行い化合物7を304mg(91%)得た。
化合物6および化合物8の合成は、2−(トリブチルスタニル)チアゾールを用いた以外は同様に行った。合成は、化合物4(600mg,1.0mmol)から合成し、化合物6(449mg,81%)、化合物8(245mg,97%)を得た。
化合物7: 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ
8.27(d,1H,J=5.1Hz), 7.87(d,1H,J=3.8Hz),
7.83(d,1H,J=3.6Hz), 7.79(d,1H,J=5.1Hz),
7.41(d,1H,J=5.0Hz),
7.28(dd,1H,J=3.7及び5.0Hz),
6.93(d,1H,J=3.8Hz),
6.76(dd,1H,J=6.0及び8.2Hz),
5.28(d,1H,J=4.1Hz),
5.02(t,1H,J=5.6Hz), 4.39(m,1H),
3.85(m,1H), 3.56(m,2H), 2.57(m,1H),
2.26(m,1H)。
化合物8: 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ
8.38(d,1H,J=5.1Hz), 8.13(d,1H,J=3.2Hz),
8.01(d,1H,J=3.2Hz), 7.96(d,1H,J=3.7Hz),
7.72(d,1H,J=5.1Hz), 7.15(d,1H,J=3.7Hz),
6.79(dd,1H,J=6.1及び8.0Hz),
5.29(d,1H,J=4.0Hz), 4.50(t,1H,J=5.5Hz),
4.40(m,1H), 3.86(m,1H), 3.57(m,2H),
2.58(m,1H), 2.26(m,1H)。
(4)1−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト(化合物11)及び1−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト(化合物12)の合成
化合物7(300mg,0.9mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(9ml)を加え、4,4’−ジメトキシトリチル クロリド(386mg,1.1mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3水溶液で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して化合物9を570mg(97%)得た。
化合物9(290mg,0.47mmol)をピリジンで共沸した後、THF(2.4ml)とジイソプロピルエチルアミン(123μl,0.7mmol)を加えた溶液に、
2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホロアミダイト(115μl,0.52mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(50μl)を加え酢酸エチル:水(20:1,v/v)で希釈し5% NaHCO3水溶液を加えて分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製して化合物11を345mg(90%)得た。
同様に化合物10および化合物12の合成は、化合物8(220mg,0.7mmol)から合成し、化合物10(424mg,99%)、化合物12(227mg,86%)を得た。
(5)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン 5’−三リン酸(化合物15)および1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン 5’−三リン酸(化合物16)の合成
化合物9(247mg,0.4mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(4ml)を加え、無水酢酸(75μl,0.8mmol)を加えて反応溶液を室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3水溶液で分液し、有機層を5% NaHCO3水溶液で洗浄した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮しトルエンで共沸した後、残渣を塩化メチレン40mlに溶解させた。この反応溶液にジクロロ酢酸(400μl)を0℃で加えて15分間、0℃で撹拌した。5% NaHCO3水溶液を反応溶液に加えて分液し、有機層を5% NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製して化合物13を125mg(87%)得た。
化合物13(36mg,0.1mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(100μl)とジオキサン(300μl)加えた後、2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィン−4−オン(110μl,1M ジオキサン溶液)を加えて10分間室温で撹拌した。トリ−n−ブチルアミン(100μl)とビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸(300μl,0.5M DMF溶液)を反応溶液に加えて10分間撹拌した。I2/ピリジン(2.0ml,ピリジン中1%ヨウ素:H2O,98:2,v/v)を加えて15分間撹拌後、5% NaHSO3水溶液(150μl)を加えて反応溶液を濃縮した。H2O(5ml)を加えて室温で30分撹拌後、28%アンモニア水を20ml加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮、凍結乾燥した後DEAE Sephadex A−25で精製(50mMから1.0mM TEAB 直線勾配し、HPLCで最終精製を行い目的とする化合物15を得た。
同様に化合物14および化合物16の合成は、化合物10(210mg,0.34mmol)から合成し、化合物14(108mg,89%)、化合物16(0.1mmol 合成スケール)を得た。
化合物15:
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
16181223S; 計算値, 554.98 (M−H)-; 測定値, 554.73 (M−H)-
化合物16:
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
15171233S; 計算値, 555.97 (M−H)-; 測定値, 555.82 (M−H)-
実施例III 生物学的実験
1.手法
本実施例では、別途特に明記しない限り以下の手法を用いた。
KF exo - を用いた1ヌクレオチド挿入実験
1ヌクレオチド挿入実験を、文献にしたがって行った(非特許文献30−32)。5’−末端を6−カルボキシルフルオロセインで標識したプライマー(20−mer)を鋳型DNA(35−mer)と、20mM MgCl2、2mM DTT、および0.1mg/mlウシ血清アルブミンを含有する100mM Tris−HCl(pH7.5)緩衝液中で、95℃の加温と緩やかな4℃への冷却によりアニールした。プライマー−鋳型二本鎖溶液(10μM、5μl)をエキソヌクレアーゼ活性を欠くクレノウフラグメント(KF exo-、Amersham USB)の酵素溶液(2μl)と混合した。混合物を2分間インキュベートし、次いで、各dNTP溶液(3μl)をこの溶液に加えて、37℃で反応を開始した。使用した酵素の量(5−50nM)、反応時間(1−35分)、およびdNTPの勾配濃度(0.3−1500μM)を調節し、25%以下の生成物を与える条件で測定を行った。反応を10μlのストップ溶液(95%ホルムアミドおよび20mM EDTA)で停止し、そして混合物を直ちに75℃で3分間加熱した。希釈産物をGeneScanソフトウエア(バージョン3.0)を装備した自動ABI377DNAシークエンサーで解析した(非特許文献32)。比速度(v0)を反応の範囲を反応時間で割ることにより計算し、そして使用した様々な酵素濃度に対して酵素濃度を標準化した(20nM)。動力学変数(KMおよびVmax)を[dNTP]に対する[dNTP]/v0のハーネス−ウルフプロットから得た。各変数を、3ないし8のデータセットから平均化した。
KFを用いたプライマー伸長反応
5’−32P−標識プライマー(23−mer)および鋳型DNA(35−mer)の二本鎖を、14mM MgCl2および0.2mM DTTを含有する20mM Tris−HCl(pH7.5)緩衝液中でアニールした。二本鎖溶液(400nM,5μl)を氷上で5xdNTP溶液(2μl)と混合し、次いで、これに、KF exo-(1ユニット)またはKF exo+(1ユニット)(TAKARA)を含有する酵素溶液(3μl)を加えることで反応を開始した。反応溶液を37℃で3または5分間インキュベートし、そして89mM Tris−ホウ酸塩、2mM EDTA、10M 尿素、および0.05%BPBを含む色素溶液(10μl)を添加することにより、反応を終結させた。この溶液を直ちに75℃で3分間加熱し、次いで15%ポリアクリルアミド−7M尿素ゲルで電気泳動した。ゲル上の産物を、バイオイメージングアナライザー(モデル BAS2500、Fuji)で解析した。
DNAシーケンシング
ジデオキシ−サイクルシーケンシング反応(20μl)を、1nmol dPa’TPの存在または非存在下で、0.3pmol鋳型および4pmolプライマー1またはプライマー2を含有する8μlのReady Reaction Mix(BigDye1.1、Applied Biosystems)で、PTC−100 Program Thermal Controller(MJ Reseach)上で行った。25サイクルのPCR(96℃、10秒;50℃、5秒;60℃、4分)の後で、残存する色素ターミネーターをCentri−SeqTMスピンカラム(Applied Biosystems)で反応溶液から取り除いた後、この溶液を55℃で減圧下で乾燥した。残存物をホルムアミド溶液(4μl)で再懸濁し、そして6%ポリアクリルアミド−6M尿素ゲルを装着したABI 377 DNAシークエンサーで解析した。配列データを、Applied Biosystems PRISMシークエンシング解析v3.2ソフトウエアで解析した。
PCR増幅
PTC−100 Controllerを用いて、反応を、10mM KCl、 10mM (NH42SO4、2mM MgSO4、0.1% Triton X−100、0.3mM 各dNTP(N=Pa,G,C,およびT)並びにdNTPN(N=DsおよびA)、1μM 各プライマー1およびプライマー2、2.3nM 二本鎖DNA断片、並びに0.04ユニット/μl Vent DNAポリメラーゼ(New England BioLabs)の20mM Tris−HCl緩衝液(pH8.8)中で行った。PCRサイクルは、94℃、0.5分;45℃、0.5分;65℃、4分で行った。コントロールのPCRでは、0.2mM各天然型dNTPおよび0.01ユニット/μlのVent DNAポリメラーゼを使用し、そして伸長反応のステップを72℃1分間で行った。PCR産物を4%アガロースゲル上でエチジウムブロマイドにより染色し、染色されたバンドの強度をMolecular Imager FX Pro systemおよびQuantity Oneソフトウエア(Bio−Rad)を使用して定量化した。シーケンシング解析のために、PCR産物は、予め、ゲル電気泳動(7%ポリアクリルアミド−7M尿素ゲル)またはろ過(Microcon YM−30およびMicropure−EZ)により精製された。
T7転写
転写(20μl)を、24mM MgCl2、2mM スペルミジン、5mM DTT、0.01% Triton X−100、1−3mM各天然型NTP、0−3mM Pa’TP、0−3mM DsTP、10mM GMP、2μM 鋳型DNA(17−mer転写物の合成のための)または0.5μM 鋳型DNA(tRNA転写物合成のための)、および2.5ユニット/μl T7 RNAポリメラーゼ(TAKARA)を含有する40mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)中で実行した。転写効率を調べるために、17−mer転写物の合成では、2μCi[γ−32P]GTP(PerkinElmer、GMPの代わり)、tRNA転写物の合成では、[α−32P]GTP(Amersham)をそれぞれ加えて転写を行った。37℃で、3時間(17−mer合成の場合)または6時間(tRNA合成の場合)インキュベーションの後に、尿素を含む色素溶液を加えて反応を停止した。この溶液を、75℃で3分間加熱し、そして15または20%(17−mer)または10%(tRNA)ポリアクリルアミド−7M尿素ゲル電気泳動により、産物を、バイオイメージングアナライザーで解析した。転写産物中のヌクレオチドの組成解析の際は(非特許文献17,33)、転写物を、2μCi[α−32P]UTPまたは[α−32P]ATP(Amersham)で内部標識した。転写後、産物を、10μlの15mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中で、37℃で2時間、0.75ユニットのRNase T2により消化した。17−merの解析では、0.05A260ユニットの大腸菌tRNA(Sigma)を消化反応溶液中に加えた。消化産物を2D−TLC(HPTLCプレート、100x100mm、Merck)により解析した。1次元目の展開溶媒は、イソ酪酸−アンモニア−水(66:1:33 v/v/v)、2次元目の展開溶媒は、イソプロピルアルコール−HCl−水(70:15:15 v/v/vまたはPa’転写物のための75:15:10 v/v/v)をそれぞれ用いた。TLCプレート上の標識ヌクレオチドのスポットをバイオイメージングアナライザーにより解析した。
DNA2−9のPCR増幅産物のジデオキシ−サイクルシーケンシング
それぞれのDNAのPCRは、PTC−100コントローラーを用いて、10mM KCl、10mM (NH42SO4、2mM MgSO4、0.1% Triton X−100、0.3mMの各dNTP(N=Pa、G、C及びT)及びdNTPN(N=Ds及びA)、1μMの各プライマー1及びプライマー2、2.3Mの二本鎖DNA断片(DNA2−9)、及び0.04単位/μlのVent DNAポリメラーゼ(New England BioLabs)を含む、Tris−HCl緩衝液(pH8.8)中で行った。PCRのサイクルは、94℃、0.5分;45℃、0.5分;65℃、4分で行った。シーケンシングのために、PCR産物をゲル電気泳動(7% ポリアクリルアミド−7M尿素ゲル)又は濾過(Microcon YM−30及びMicropure−EZ)によって予め精製した。dPa’TP存在下、あるいは、非存在下でシーケンシングを行い、6% ポリアクリルアミド−6M尿素ゲルを装着したABI377DNAシークエンサーで、配列を決定した。
DNA断片中の非天然型塩基の位置は、dPa’TPの存在下及び非存在下でのシーケンシングから得られた双方のピークパターンを比較することによって確認することができる。
大腸菌無細胞翻訳システムにおける非天然型アンチコドンを含有するtRNAのアミノアシル化
tRNA転写産物のアミノアシル化は、マイナーチェンジを加えた製造業者のプロトコルに従った迅速翻訳システム(RTS−100、ロシュ)中で調べた。[α−32P]で分子内標識されたtRNA転写産物(0.4μM)を、30℃で30分間、システム(25μl)中でインキュベートした。酢酸ナトリウム(pH4.5)で飽和させたフェノールで、tRNAを抽出し、そして、0.2M Tris−酢酸及び3mM EDTAを含む産生緩衝液(pH4.75)中、4℃で10%ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動で分析した(図5d、図21)。
2.Dsを含有するDNA断片のシーケンシング
修飾Paである4−プロピニルピロール−2−カルバルデヒド(Pa’)ヌクレオシドの三リン酸誘導体(dPa’TP)(非特許文献34)を加えたジデオキシヌクレオチド鎖終結によるシーケンシング法(非特許文献33)により、DNA断片中のDs−Pa塩基対の位置を確認した。KF exo-による鋳型中のDsに対するdPa’TPの導入効率(Vmax/KM=2.2×105)は、鋳型中のDsに対するdPaTPの導入効率(Vmax/KM=5.7×104)に比べて3.9倍高くなる(表1及び2)。したがって、Ds含有鎖のシーケンシングは、dPa’TPを加えて、Taq DNAポリメラーゼのシーケンシングキットであるBigDye1.1(applied Biosystems)を用いて行われた。シーケンシングおよびその後の実験のために、Ds−Pa塩基対を含有する2本鎖DNA断片(150−merおよび174−mer、DNA1−14)は、化学的に合成されたDNA断片をプライマー伸長または連結することにより調製した(図6)。
5’−CDsA/3’−GPaTを含有するDNA1のシーケンシングでは、0.05mM dPa’TPを加えることにより鋳型中のDsに対して天然型塩基の色素ターミネーターが導入されなくなるので、鋳型中のDsに対応する部位のみA,G,C,Tのいずれのピークも消失する(図3c)。すなわち、このシーケンシングでピークが現れずにギャップが認められた位置が非天然型塩基の位置を示している。
DNA1以外の非天然型塩基周辺が異なった配列を含むDNAでは、dPa’TP存在下でのシーケンシングで、明らかなギャップパターンを示さなかったものもあった(図13−20)。しかし、dPa’TP非存在下でのシーケンシングでは、鋳型Dsの位置以降のピークはほとんど消滅するので(図3g)、dPa’TP存在下および非存在下でのそれぞれのシーケンシングのピークパターンを比較することにより、DNA中の非天然型塩基の位置を確認することができる(例えば、図3cおよび3g)。
3.Ds−Pa塩基対を含有するDNA断片のPCR増幅
Ds−Pa塩基対を含有するDNA1−14(図6)(150−merまたは174−mer、2.3nM)のPCR増幅を、3’ →5’エキソヌクレアーゼ活性を有する好熱性DNAポリメラーゼ(0.04ユニット/μl、VENT DNAポリメラーゼ,New England BioLabs)およびdDsTPN、dPaTP、dATPN、dGTP、dCTP、およびdTTPの基質混合物(各0.3mM)を使用して行った。PCRサイクルは、94℃で30秒、45℃で30秒、および65℃で4分、で行った。
本発明者らは、はじめにDNA1の増幅の選択性および効率性を試験した(図3a)。10サイクルのPCRの後(図3b)、産物をdPa’TP共存下、あるいは非共存下でのシーケンシングにより解析した(図3dおよび3h)。加えて、さらなる10サイクルのPCR(全体で10+10サイクル)を10サイクルPCR産物の一部を使用して行った(図3eおよび3i)。10サイクルおよび10+10サイクルのPCR産物のdPa’TP存在下でのシーケンシングは、はじめのDNA1のシーケンシングと類似のピークパターンを与えた。dPa’TP非共存下でのシーケンシングにおいて(図3g−3i)、DNA1中の非天然型塩基の位置に続く読み過し(read−through)のピークは、PCRサイクル数の増加によりわずかに大きくなった。したがって、読み過しピークの高さは、PCR増幅によりDs−Pa塩基対から天然型塩基対への変異率を決定するために使用することができる。変異率は、Ds−Pa塩基対の代わりに1−10%のA−Tを含有するコントロールDNA断片のdPa’TP非共存下でのシーケンシングにより得られた読み過しのピークの高さ(図8)とPCR産物の読み過しピークの高さ(図3g−3i)を、比較することにより決定された。10サイクルおよび10+10サイクルの後のDNA1中のDs−Pa塩基対の変異率は、それぞれ〜1%および3−4%であった。この手法を用いて、Aのγ−アミド三リン酸の使用が、PCRにおけるDs−Pa塩基対の選択性を増加していることもわかった。dATPNを使用しないで、dDsTPN、dPaTPおよび天然型dNTPを使用したDNA1のPCR増幅は、変異率が上昇した。10および10+10サイクルの後で、Ds−Pa塩基対の変異率は、それぞれ〜5%および〜10%であった(図9)。また、dDsTPNおよびdPaTPの非存在下での10サイクルのPCRにおいて、DNA1中のDs−Pa塩基対は、完全にA−T塩基対に置き換わっていた(図3f)。
DNA1の増幅効率は、ゲル上のPCR産物を色素で染色する、あるいは、各標識プライマーを使用した産物のオートラジオグラフにより、それらのバンドの強度から評価した。その結果(図3b)、DNA1は10サイクルのPCRで15倍に増幅され、天然型DNA断片(DNAcont1)は10サイクルのPCRで37倍に増幅された。より正確な効率は、5’−または3’−32P標識プライマーを使用してPCR産物のオートラジオグラフにより得られた(図10)。式Nf=N0(1+Y)nを用いてサイクルごとの伸長効率(Y)を決定した。ここで、Nfは産物の最終コピー数であり、N0ははじめのコピー数であり、そしてnはPCRサイクルの数である(非特許文献35)。DNA1を用いた1から10サイクルのPCRの効率(Y)は、5’プライマーからの伸長に対しては0.38であり、3’プライマーからの伸長に対しては0.29であった。そしてDNAcont1を通常の条件下でPCR増幅した場合には、Y値はそれぞれ0.43および0.35であった。したがって、非天然型塩基対システムにおけるPCRのサイクルごとの効率は、従来の天然型塩基対システムにおけるものの76−88%である。以上で得られたPCR産物の増幅効率およびDNAシーケンシングから決定されたDs−Pa塩基対の変異率から、DNA1中のDs−Pa塩基対のPCRにおける忠実度(DNA1が二倍に増幅されるときの)は、99.8%以上と計算される。しかしながら、この忠実度は、PCR増幅におけるDs−Pa塩基対の選択性よりむしろ、化学的に合成されたはじめのDNA断片の純度に依存することがわかった(図11)。したがって、非天然型塩基対システムの選択性は99.8%よりもかなり高いものと考えられる。
本発明者らは、Ds−Pa塩基対周辺の異なった配列を含む他のDNA断片(DNA2−14)の増幅も検討した。10サイクルのPCRの後、各DNA断片は16から30倍に増幅され(図12)、各DNAのDs−Pa塩基対の変異率は1−3%であった(図13−図20)。例外は、5’−X(A)n−3’配列を含有するDNA10−14の増幅であった。ここでX=DsまたはPaであり、そしてn=2である。これらのDNA断片の10サイクルのPCRの後の増幅効率は5倍未満であった。この低い効率は、Aのγ−アミド三リン酸の取り込みに続いて、DsまたはPaの基質が連続して取り込まれる場合に起こる。したがって、5’−DsAA−3’および5’PaAA−3’配列を除いて、非天然型塩基を含有する全ての配列は、DNA増幅に使用可能である。
4.Ds−Pa塩基対に仲介されるT7転写
Ds−PaおよびDs−Pa’ 塩基対は、T7RNAポリメラーゼによるDsTP、PaTPおよびPa’TPのRNAへの部位特異的導入を相補的に仲介した。Ds、PaまたはPa’を含有する鋳型DNA(35−mer)を使用して、転写を検討した(図4aおよび4b)。非天然型塩基のリボヌクレオシド三リン酸を加えて3時間の転写を行った後、32Pで標識された転写物をゲル上で解析した(図4c)。各Pa、Pa’およびDsを含有する全長の転写物(17−mer)の収率は、天然型塩基からなる鋳型DNAを用いた天然型塩基のみの転写物のもの(図4cレーン9)と比べて28−91%であった(図4cレーン1,2,5,および7)。非天然型塩基を含む鋳型DNAの転写において、非天然型塩基の基質を加えなかった場合の転写物の収率は有意に減少した(図4cレーン3,6および8)。
T7転写においてDs−PaおよびDs−Pa’ 塩基対の高い選択性を、内部32P標識転写物のヌクレオチド組成を解析(非特許文献17,33)することにより確認した(図4dおよび4e、並びに表3)。
表3. T7転写物のヌクレオチド組成解析
Figure 2007066737
Figure 2007066737
a: 図4及び5に示されたような、A(エントリー1−13及び24−31)又はU(エントリー14−23及び32−39)の5’末端側に取り込まれたヌクレオチドの組成物
b: Np=Pap、Pa’p、又はDsp
c: 値は以下の式を用いて決定した
Figure 2007066737
d: 各ヌクレオチドの理論値を角括弧内に記載してある。
e: 標準偏差は丸括弧内に示してある。
f: 検出されず。
内部32P標識された転写物をRNaseT2により消化し、生じた標識ヌクレオシド3’−一リン酸を2D薄層クロマトグラフィー(2D−TLC)により解析した。非天然型塩基を含有する鋳型を使用する転写物において、DsおよびPaに対応する各スポットが2D−TLC上に現れ、そして非天然型塩基の形状に類似した天然型基質の誤った導入(例えば、PaTPに対するCTPおよびUTP、並びにDsTPに対するATPおよびGTP)に対応するスポットはいずれも観察されなかった(図4d、N=Dsおよび図4e、N=Pa)。完全に天然型塩基からなる鋳型を使用する転写物において、PaまたはDsに対応するスポットは観察されなかった(図4d、N=AおよびG、並びに図4e、N=TおよびC)。2D−TLC上の各ヌクレオチドのスポットの定量値は、産物配列から予測される理論値にきわめて近く(表3、エントリー1−23)、その結果から転写におけるDs−PaまたはDs−Pa’ 塩基対の選択性は95%以上と見積もられた。
本発明者らは、応用例として、非天然型アンチコドンであるCUPa’、CPa’A、CUDs、およびCDsAを含有するtRNA分子(85−mer)をT7転写により調製した。ここでは、大腸菌抑制tRNATyrの配列を採用した。
PaTPまたはPa’TPの17−mer転写物への転写効率は比較的低かったが、Pa’を含有するより長いtRNA(85−mer)の転写は高い効率を示した;85−merの収率は、CUAアンチコドンを持つtRNA転写物のものと比較して88−93%であった(図5a)。ヌクレオチド組成解析のために、転写物を[α−32P]ATPまたは[α−32P]UTPで内部標識した。非天然型ヌクレオチドがAの5’末端側に位置しているので、各非天然型ヌクレオチドの3’−一リン酸は[α−32P]ATPのみで標識される。したがって、転写物が[α−32P]ATPで標識された場合のみ、非天然型ヌクレオチドに対応するスポットが2D−TLCにより検出される(図5bおよび5c)。鋳型中のDsに対するPa’、および鋳型中のPaに対するDsの導入の選択性は、96%以上であった (表3、エントリー24−39)。
得られたtRNA転写物を使用して、本発明者らは、大腸菌抽出液中でのアミノアシル化を検討した(RTS 100 E.coli HY kit、Roche Diagnostics)。CPa’AおよびCDsAアンチコドンをもつtRNAは、全くアミノアシル化されず、大腸菌由来のアミノアシルtRNA合成酵素の認識を排除することがわかった(図5dレーン7−10)。また、CUPa’およびCUDsアンチコドンを持つtRNAはアミノアシル化された(図5dレーン1−4)。これらの非天然型アンチコドンを持つtRNAのアミノアシル化の選択性は、大腸菌tRNATyrおよびそのチロシルtRNA合成酵素間の認識の選択性(非特許文献36,37)とよく一致する。以上の結果は、非天然型塩基のtRNAへの部位特異的導入を確認するものでもある。
実施例IV ビオチン化されたPaTPの合成
ビオチン化されたPaTP(1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート:化合物28、Bio−PaTP)は、図36に示すスキームによって合成した。
(1)1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物24)の合成(図36のスキームにおける反応(a)−(c)):
2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノース(1.0g、2.3mmol)およびCCl4(344μl、3.6mmol)を含むTHF溶液(4.6ml)に、ヘキサメチルホスホラストリアミド(562μl、3.0mmol)を−78℃で加えた。当該溶液を、−78℃で2時間、そして室温で30分間、攪拌した(溶液A)。CH3CN(25mL)中、4−ヨード−ピロール−2−カルボキシアルデヒド(化合物23)(830mg、3.7mmol)に、NaH(60%オイルディスパージョン、150mg、3.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、THF中の2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシルクロリド(溶液A)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。生成物を酢酸エチルおよび水で分液した。有機層は飽和NH4Clで3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1%メタノールで溶出)で精製し、1−(2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)−4−ヨードピロール−2−カルバルデヒドを得た。
1−(2,3,5−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)−4−ヨードピロール−2−カルバルデヒドのジクロロメタン(15ml)溶液に、BBr3(1M 溶液、8.5ml)を−78℃で加えた。反応混合物を2時間攪拌し、そしてCH2Cl2中の50%メタノール(30ml)を加えた。当該溶液を−78℃で10分間攪拌した後、28% NH4OH(4ml)を加え、そして反応混合物を室温になるまで攪拌した。溶液をCH2Cl2およびH2Oに加えた。水層はCH2Cl2で3回、分液および洗浄し、そして残渣を減圧下で濃縮した。生成物を逆相C18 HPLCで精製して、1−(β−D−リボフラノシル)−4−ヨードピロール−2−カルバルデヒド(330mg)を得た。
1−(β−D−リボフラノシル)−4−ヨードピロール−2−カルバルデヒド(176mg、0.5mmol、αアノマーを含有する)をピリジン及びトルエンで共沸させた。1−(β−D−リボフラノシル)−4−ヨードピロール−2−カルバルデヒド(176mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(29mg、0.025mmol)、CuI(15mg、0.08mmol)、およびトリエチルアミン(105μl、0.75mmol)のDMF(1.8ml)溶液に、3−(ジクロロアセトアミド)−1−プロピン(0.75mmol)の1M DMF溶液(750μl)を加えた。反応物を室温で12時間攪拌した。生成物をEtOAc/H2Oで分液し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノール)、およびRP−HPLCで精製し、化合物24をβ異性体として得た(123mg、26%、3段階の全収率)。化合物24の構造は、NMR(図38)および高分解能質量分析により確認した。化合物24のHMQCスペクトル(図38e)およびHMBCスペクトル(図38fおよび図38g)は、N−グリコシド結合が、C1’炭素において糖およびピロール塩基部位との間に形成されたことを示した。また、化合物24のNOESYスペクトル(図38d)のクロスピークは、化合物18(図25j)のそれと類似しており、そしてH1’およびH4’プロトンの間のクロスピークを示したため、化合物24の芳香族の立体配置はβと同定された。
化合物24:
1H NMR(300MHz,DMSO−d6) δ
9.54(d,1H,J=0.8Hz), 9.10(t,1H,J=5.2Hz),
8.01(s,1H), 7.18(d,1H,J=1.8Hz),
6.49(s,1H), 6.34(d,1H,J=3.5Hz),
5.35(d,1H,J=5.6Hz), 5.10(m,2H),
4.17(d,2H,J=5.4 Hz), 4.02(m,2H),
3.88(m,1H),
3.68(ddd,1H,J=3.4, 5.3, 12.1Hz),
3.57(ddd,1H,J=3.5, 5.0, 12.1Hz).
13C NMR(75MHz,DMSO−d6) δ
180.28, 163.78, 131.88, 131.49,
126.85, 105.23, 90.23, 85.26,
85.04, 76.83, 76.41, 69.75,
67.01, 60.96, 30.20.
HRMS(FAB,3−NBA マトリクス)
151726Cl2(M+1):計算値,391.0464;実測値,391.0462.
(2)1−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ジクロロアセトアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルバルデヒド(化合物26)の合成(図36のスキームにおける反応(d)−(e))。
化合物24(118mg,0.3mmol)をピリジンで3回共沸した。ピリジン(3.0ml)中の残渣に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(113mg、0.33mmol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、そしてEtOAcおよび5%NaHCO3に加えた。有機層を飽和NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、1%メタノール)で精製して197mgの化合物25を収率95%で得た。
化合物25(188mg、0.27mmol)をピリジンで3回共沸させた。ピリジン(2.7ml)中の残渣に無水酢酸(103μl、1.1mmol)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌し、そしてEtOAcおよび5%NaHCO3に加えた。有機層は飽和NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。ジクロロメタン(27ml)中の残渣にジクロロ酢酸(270μl)を0℃で加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、5%水性炭酸水素ナトリウム水溶液へ注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。Na2SO4上で乾燥させた後、溶液を減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、1%メタノール)で精製し、118mgの化合物26を収率92%で得た。
化合物25:
1H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ
9.56(s,1H), 9.05(t,1H,J=5.0Hz),
7.72(s,1H), 7.38−7.20(m,10H),
6.87(d,4H,J=7.1Hz), 6.47(s,1H),
6.34(d,1H,J=3.3Hz),
5.47(d,1H,J=5.3 Hz),
5.13(d,1H,J=5.7 Hz),
4.12−4.00(m,5H), 3.73(s,6H),
3.22(m,2H).
HRMS(FAB,3−NBA マトリクス)
363528Cl2(M+1): 計算値,693.1770; 実測値,693.1721.
化合物26:
1H NMR(500MHz,DMSO−d6) δ
9.50(s,1H), 9.10(bs,1H), 8.06(s,1H),
7.24(d,1H,J=1.3Hz), 6.64(d,1H,J=5.0Hz),
6.48(s,1H), 5.43(t, 1H,J=5.0Hz),
5.35(t,1H,J=5.2Hz), 5.32(t,1H,J=4.8Hz),
4.17(m,3H), 3.73(m,1H), 3.62(m,1H),
2.07(s,3H), 2.01(s,3H).
HRMS(FAB,3−NBA マトリクス)
192128Cl2(M+1): 計算値,475.0675; 実測値,475.0687.
(3)1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−ビオチンアミド−1−プロピニル)]ピロール−2−カルバルデヒド 5’−トリフォスフェート(化合物28)の合成(図36のスキームにおける反応(f)−(g))。
保護されたヌクレオシド26(47mg、0.1mmol)をピリジンに溶解し、減圧下で濃縮した。残渣をピリジン(100μl)およびジオキサン(300μl)に溶解した。ジオキサン中の2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンの1M 溶液(110μl、0.11mmol)を加えた。10分後、トリ−n−ブチルアミン(100μl)およびDMF中0.5M ビス(トリブチルアンモニウム)ピロホスフェート(300μl、0.15mmol)を反応混合物に素早く加えた。混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、ピリジン/水(98/2,v/v)中の1%ヨード溶液(2.0ml)を加えた。15分後、NaHSO3の5%水性溶液(150μl)を加えた。揮発性の成分をエバポレーションで除き、そして次いで水(5.0ml)を残渣に加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、そして次いで、濃アンモニア(20ml)で室温、12時間処理した。溶液を減圧下で濃縮し、そして生成物をDEAE Sephadex(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1M TEABのリニアグラジエントで溶出した)で精製し、そして次いで、C18−HPLC(100mM 酢酸トリエチルアンモニウム中0%から30%CH3CNのグラジエントにより溶出した)により精製して、ヌクレオシド 5’−トリフォスフェート27を得た。
凍結乾燥後、0.1M NaHCO3−Na2CO3緩衝液(5ml、pH8.6)中の化合物27を、ビオチン−N−ヒドロキシスクシンイミド(900μl、DMF溶液中0.14M)と室温で3時間反応させた。混合物を28% NH4OH(2ml)で1時間処理した。生成物をDEAE Sephadex(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1M TEABへのリニアグラジエントにより溶出した)、および次いでC18−HPLC(100mM 酢酸トリエチルアンモニウム中、0%から30%CH3CNのグラジエントにより溶出した)により精製し、ヌクレオシド 5’−トリフォスフェート28を、化合物26から14%の収率で得た。化合物28の構造は、1H NMR(図43aおよびb)、31P NMR(図43c)、および質量分析(図42)により確認した。化合物28のビオチン部分のプロトンシグナルは、以前に合成したビオチン化yTPのそれと同一であり、D2O中の31P NMRスペクトルは、ヌクレオチド5’−トリフォスフェートに対応する典型的なリンのシグナルを示した。
化合物27:
エレクトロスプレーイオン化−マススペクトロスコピー(ESI−MS)
13191423: 計算値,519.00(M−H)-; 実測値,518.98(M−H)-
化合物28:
1H NMR(300MHz,D2O) δ
9.36(d,1H,J=0.9Hz), 7.86(s,1H),
7.20(d,1H,J=1.7Hz), 6.44(d,1H,J=4.1Hz),
4.39−4.33(m,3H), 4.23−4.15(m,4H),
4.06(d,2H,J=3.7Hz), 3.18(m,1H),
3.12(q,24H,J=7.3Hz),
2.82(dd,1H,J=4.9および13.1Hz),
2.60(d,1H,J=13.0Hz),
2.23(t,2H,J=7.0Hz), 1.60(m,4H),
1.32(m,2H), 1.20(t,36H,J=7.3Hz).
31P NMR(107MHz,D2O) δ
−8.96(d,1P,J=16.5Hz),
−10.67(d,1H,J=20.1Hz),
−22.36(t,1P,J=20.1Hz).
エレクトロスプレーイオン化−マススペクトロスコピー(ESI−MS)
23331643S: 計算値,745.07(M−H)-; 実測値,745.07(M−H)-
UV−可視光スペクトル(10mM リン酸ナトリウム緩衝液中,pH7.0),
λmax=258nm(ε=1.1×104),308nm(ε=9.5×103).
実施例V Ds−Pa人工塩基対を介したT7転写によるRNAの部位特異的ビオチン化
転写およびPCR増幅の双方におけるDs−Pa人工塩基対の選択性および可能性についてより詳細に試験するために、152−mer RNA分子の部位特異的ビオチン化を行った。
RNAの部位特異的ビオチン化(152−mer)
転写(20μl)は、3μCi[γ−32P]GTP、2mM 各天然型NTP、0−4mM Bio−PaTP(ビオチン化されたPaの基質:実施例IVに記載したように化学合成した)、および30nM 鋳型(DNA6およびDNAcont2(図6参照)、それぞれについて、ライゲーションにより得られた鋳型およびPCR増幅した鋳型を用いた)を用いて、6時間37℃で行った。
ライゲーションにより得られたDNAcont5およびDNAcont6(図6参照)を用いた対照反応については、転写は、2mM Bio−UTP(ビオチン−16−ウリジン−5’−トリフォスフェート、ロシュ・アプライド・サイエンス)の存在下または非存在下で、2mM ATP、GTPおよびCTPのみとともに行った。生成物を、7〜10%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲル上で分析及び精製した。
ビオチン化RNA転写物は、ストレプトアビジンを用いたゲルシフトアッセイによって検出した。2pmolの32P−標識した転写物および100pmolのストレプトアビジン(Promega)の混合物(10μl)を、50mM NaClおよび10mM EDTAを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH7.6)中で、20℃で1時間インキュベートした。ビオチン化RNA−ストレプトアビジン複合体を、7%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲル上の電気泳動により分析した。Bio−Pa導入位置を決定するために、各RNA(152−mer)を、仔ウシ腸由来アルカリフォスファターゼ(Takara)で5’−末端を脱リン酸化した後、[γ−32P]ATP(パーキン・エルマー)で標識した。標識されたRNAを、RNase T1で、4.7M尿素、0.7mM EDTA、および0.17mg/ml 大腸菌tRNAを含む13.3mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)中、55℃で12分間、ならびに、アルカリで、0.6mM EDTAを含む32mM炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.1)中、90℃で15分間、部分消化した。アルカリ消化したRNA溶液(9μl)を、150mM NaClを含む20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.6)(11μl)と混合し、そして混合物(10μl)をストレプトアビジン磁気ビーズ(0.4mg)(New England BioLabs)とともに5分間、室温でインキュベートし、ビオチン化されたRNAを捕捉した。上清の一部(5μl)を、他の消化した試料と共に10%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲル上で分析した。
結果
ビオチンが連結されたPa(Bio−Pa)は、ライゲーションにより得られた鋳型およびPCR増幅した鋳型を用いて、Ds−Pa塩基対を介したT7転写によってRNAへ導入された。RNA分子(152−mer)へのBio−Paの導入を解析するために、DNA6およびDNAcont2鋳型(図6参照)を用いて、天然型基質NTP(2mM)およびBio−PaTP(2または4mM)存在下でT7転写を行った。Ds−Pa塩基対を伴う転写効率は、天然型塩基のみを含むDNA断片であるDNAcont2を用いた場合(図44c、レーン3、7および11)と比較して、47−85%であった(図44c、レーン2、6および10)。ライゲーションにより得られたDNA6鋳型およびPCR増幅したDNA6鋳型を用いた転写では、Bio−PaTPの非存在下において、完全長産物の量が有意に低下した(図44c、レーン1、5および9)。これらの結果は、DNA6をPCR増幅した際に、Ds−Pa塩基対の天然型塩基対への置き換えがほとんど起こらなかったことを示す。
RNAへのBio−Pa導入選択性を、ストレプトアビジンを用いて、ビオチン化転写物のゲルシフトアッセイによって評価した。ストレプトアビジンとビオチンとの結合は非常に強く、特異的であることからゲルシフトした転写物の割合は、転写によるビオチン導入率(すなわち、ビオチン化転写物の収率)とほぼ同じと考えられる。天然型の基質と等量である2mM Bio−PaTP、およびライゲーションにより得られたDNA6鋳型を用いた転写において、90%の転写物がビオチン化され(図44d、レーン2)、そしてBio−PaTP濃度を増加させると(4mM)導入率が96%に向上した(図44d、レーン4)。天然型塩基に対するBio−PaTPの誤った導入については、2または4mM Bio−PaTPの存在下でDNAcont2を鋳型として用いた転写実験で評価したところ、ビオチン化転写物の収率はそれぞれ9および16%であった(図44d、レーン6および7)。これらの誤った導入は、152−mer転写物の1つの塩基の位置あたりわずか0.06%(全体で9%)、および0.12%(全体で16%)と概算された。PCR増幅(20サイクル)された鋳型を用いた転写において、Bio−Paの導入率は、3−4%ほど減少した(図44d、レーン9および11)。この値は、配列解析(図3i)によって見積もったDs−Pa塩基対部位の変異率(3−4%)と一致した。興味深いことに、天然型塩基に対するBio−Paの誤った導入は、天然型および人工塩基の基質の存在下でPCR増幅(20サイクル)されたDNAcont2鋳型を用いた転写において、増加しなかった(図44d、レーン13および14)。したがって、天然型塩基に対するDsおよびPaの誤った導入は、PCR増幅の間非常に低いと考えられた。
また、Ds−Pa塩基対のT7転写における選択性と、天然型のA−T(U)塩基対の選択性を比較した。鋳型鎖中の塩基G、CおよびTに対するBio−UTPの誤った導入を評価するために、鋳型鎖のコード領域に、Aを1つのみ含む対照DNA(DNAcont5)およびAを含まない対照DNA(DNAcont6)を合成した(図6参照)。DNAcont5およびDNAcont6を鋳型に用いる転写では、0または2mM Bio−UTPおよび他の天然型基質(2mM ATP,GTPおよびCTP)を用いる以外は、Ds−Pa塩基対の系と同じ条件で行った。DNAcont5の転写においては、Aに対するBio−Uの導入により、転写物は完全にビオチン化された(図44d、レーン16)。しかしながら、DNAcont6の転写において、鋳型鎖中の塩基G、CおよびTに対するBio−Uの誤った導入によって21%の転写物がビオチン化された(図44d、レーン18)。したがって、天然型塩基に対してBio−PaTPが誤って導入される割合(9%および16%、それぞれ図44d、レーン6および7)は、天然型塩基に対してビオチンを連結したUTP(Bio−UTP)が誤って導入される割合(21%)よりも低いことが明らかになった。このBio−Uが誤って導入された割合(21%)が、天然型基質に対してBio−PaTPが2mol等量存在する条件においてさえ、Bio−Paが天然型塩基に対して誤って導入される割合(16%)よりも高かったことは特筆すべきである。よって、Dsに対するBio−Paの導入はAに対するBio−Uの導入よりもわずかに効率が悪いが、T7転写において、鋳型鎖中の天然型塩基部位に対するBio−Paの誤った導入を排除する選択性は、鋳型鎖中の塩基G、TおよびCの部位に対するBio−Uの誤った導入を排除する選択性よりも高い。
転写物におけるBio−Paの導入部位を決定するために、ビオチン化転写物の配列を解析した。Bio−Paが鋳型中のDsに対して正確に転写物に導入されたのであれば、転写物の59位がビオチン化されている。5’末端が32Pで標識された転写物をアルカリまたはRNase T1で部分消化し、電気泳動でその産物を解析した。Bio−Paを含む転写物の配列ラダーにおいて、59−merよりも大きい断片に対応するバンドがシフトした(図44e、レーン2および8)。また、アルカリ消化した断片をストレプトアビジンで処理してビオチン化断片を捕捉し、その残りを電気泳動した場合、59−merよりも大きい断片はほぼ消失した(図44e、レーン2および9)。これらの結果は、転写物の59位における部位特的なBio−Paの導入を示すものである。さらに、PCR増幅(20サイクル)された鋳型を用いた転写物(図44e、レーン7−12)は、ライゲーションにより得られた鋳型を用いて得られた転写物(図44e、レーン1−6)と同じパターンを生じた。
したがって、この方法によるRNAの部位特異的ビオチン化は、RNAの活性を損失することなく、RNA分子を固定するのに有用である。ビオチンのような大きな残基で修飾された人工塩基PaがRNAに効率よく組み込まれたので、フルオロフォアを連結したPaなど、一連の機能性4−修飾Pa塩基もまた、RNAに組み込むことができる。
実施例VI 2−ニトロピロールの4位修飾ヌクレオシド誘導体の合成
2−ニトロピロールの4位修飾ヌクレオシド誘導体は、図45に示すスキームによって合成した。
(1)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−ヨード−2−ニトロピロール(図45の化合物1)の合成
1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−2−ニトロピロール(700mg、3.1mmol)をCH3CN(12ml)に溶解し、N−ヨードスクシンイミド(1.38g、6.1mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮しシリカゲルカラム(CH2Cl2:MeOH=50:1、v/v)およびHPLC(25%−40% CH3CN、10分、40%−50% CH3CN、5分)で精製して化合物1を607mg(56%)得た。未反応回収原料219mg(31%)。
化合物1
1H NMR (500MHz, DMSO−d6): δ
7.90(d,1H,J=2.1Hz), 7.40(d,1H,J=2.1Hz),
6.54(t,1H,J=5.6Hz), 5.27(d,1H,J=4.5Hz),
5.10(t,1H,J=5.2Hz), 4.23(m,1H),
3.83(m,1H), 3.65(m,1H), 3.56(m,1H),
2.40(m,1H), 2.23(m,1H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
912IN25 (M+1): 計算値 354.9791; 測定値 354.9784.
(2)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−プロピニル−2−ニトロピロール(化合物2)の合成
1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−ヨード−2−ニトロピロール(化合物1)(280mg、0.79mmol)、Pd(PPh32Cl2(56mg、0.08mmol)をDMF(7.9ml)に溶解し、トリブチル(1−プロピニル)スズ(481μl、1.6mmol)を加えた。反応溶液を100℃で1.5時間加熱し、溶液を濃縮後シリカゲルカラム(CH2Cl2:MeOH、50:1、v/v)およびHPLC (34%−35% CH3CN、13分)で精製して化合物2を125mg(60%)得た。
化合物2:
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ
7.92(d,1H,J=2.2Hz), 7.27(d,1H,J=2.2Hz),
6.55(t,1H,J=5.7Hz), 5.28(d,1H,J=4.5Hz),
5.11(t,1H,J=5.2Hz), 4.24(m,1H),
3.85(m,1H),
3.67(ddd,1H,J=3.6,5.3,12.1Hz),
3.57(m,1H), 2.43(m,1H), 2.23(m,1H),
1.99(s,3H).
13C NMR (75 MHz, DMSO−d6): δ
136.21, 129.17, 117.08, 105.29,
88.74, 88.30, 86.75, 72.91, 69.21,
60.83, 42.58, 4.29.
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
121525 (M+1): 計算値 267.0981; 測定値 267.0991.
(3)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(ジクロロアセトアミド1−プロピニル)−2−ニトロピロール(化合物3)の合成
1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−ヨード−2−ニトロピロール(化合物1)(354mg、1.0mmol)、Pd(PPh34(58mg、0.05mmol)、CuI(30mg、0.16mmol)、トリエチルアミン(209μl、1.5mmol)をDMF(3.5ml)に溶解し、N−(2−プロピニル)−ジクロロアセトアミドの1M DMF溶液(1.5ml、1.5mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラム(CH2Cl2:MeOH、20:1、v/v)およびHPLC(34%−35% CH3CN、12分)で精製して化合物3を317mg(81%)得た。
化合物3: 1H NMR (300MHz, DMSO−d6): δ
9.01(t,1H,J=5.3Hz), 7.98(d,1H,J=2.1Hz),
7.33(d,1H,J=2.1Hz), 6.54(t,1H,J=5.8Hz),
6.47(s,1H), 5.27(d,1H,J=4.5Hz),
5.10(t,1H,J=5.2Hz), 4.23(m,1H),
4.17(d,2H,J=5.4Hz), 3.84(m,1H),
3.66(ddd,1H,J=3.5,5.2,12.1Hz),
3.56(dt,1H,J=4.6,12.2Hz), 2.43(m,1H),
2.23(m,1H).
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
141563Cl2; 計算値 390.03 (M−H)-; 測定値 389.85 (M−H)-
(4)1−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]−4−プロピニル−2−ニトロピロール 2−シアノエチル−N,N−
ジイソプロピルホスホルアミダイト(化合物6)の合成
化合物2(200mg,0.75mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(7.5ml)を加え、4,4’−ジメトキシトリチル クロリド(280mg,0.83mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製(CH2Cl2:MeOH, 200:1,v/v)して化合物4を365mg(86%)得た。化合物4(190mg,0.33mmol)をピリジンで共沸した後、THF(1.7ml)とジイソプロピルエチルアミン(87μl,1.5当量)を加えた溶液に、2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノ クロロ ホスホルアミダイト(82μl,0.37mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(50μl)を加え酢酸エチル:水(20:1,v/v)で希釈し5% NaHCO3を加えて分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラム(CH2Cl2:ヘキサン,1:4,v/v, 2% トリエチルアミン)で精製して化合物6を223mg(87%)得た。
化合物4:
1H NMR (300MHz, DMSO−d6): δ
7.65(d,1H,J=2.2Hz), 7.41−7.23(m,10H),
6.89(d,4H,J=8.8Hz), 6.59(t,1H,J=5.3Hz),
5.37(d,1H,J=5.0Hz), 4.30(m,1H),
3.97(m,1H), 3.75(s,6H),
3.21(d,2H,J=4.1Hz), 2.48−2.32(m,2H),
1.92(s,3H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
333327 (M+1): 計算値 569.2288; 測定値 569.2246.
化合物6:
1H NMR (300MHz, CDCl3): δ
7.62及び7.55 (d及びd,1H,J=2.2Hz),
7.48−7.44(m,2H), 7.39−7.22(m,8H),
6.87(m,4H), 6.68(m,1H), 4.56(m,1H),
4.25(m,1H), 3.88−3.35(m,6H),
3.82(s及びs,6H), 2.85−2.72(m,1H),
2.63(t,1H,J=6.4Hz), 2.46(t,1H,J=6.4Hz),
2.36−2.25(m,1H), 1.95及び1.93(s及びs,3H),
1.20−1.08(m,12H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
425048P (M+1): 計算値 769.3366; 測定値 769.3166.
(5)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−プロピニル−2−ニトロピロール 5’−三リン酸(化合物9)の合成
化合物4(160mg,0.28mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(2.8ml)を加え、無水酢酸(53μl,0.56mmol)を加えて反応溶液を室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3で分液し、5% NaHCO3で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮しトルエンで共沸した後、塩化メチレン28mlに溶解させた。この反応溶液にジクロロ酢酸(280μl)を0℃で加えて15分、0℃で撹拌した。5% NaHCO3を反応溶液に加えて分液し、有機層を5% NaHCO3で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製して化合物7を78mg(90%、2工程)得た。化合物7(31mg,0.1mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(100μl)とジオキサン(300μl)を加えた後、2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン(110μl,ジオキサンの1M 溶液)を加えて10分間室温で撹拌した。トリ−n−ブチルアミン(100μl)とビス(トリブチルアンモニウム)ピロリン酸(300μl,DMF中の0.5M 溶液)を反応溶液に加えて10分間撹拌した。I2/ピリジン(2.0ml,ピリジン中の1% ヨード:H2O,98:2,v/v)を加えて15分間撹拌後、5% NaHSO3(150μl)を加えて反応溶液を濃縮した。H2O(5.0ml)を加えて室温で30分間撹拌後、28%アンモニア水を20ml加えて室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮、凍結乾燥した後、DEAE Sephadex A−25で精製(50mM−1.0mM TEAB 直線勾配)し、目的とする化合物9を得た。
化合物7:
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ
7.90(d,1H,J=2.1Hz), 7.30(d,1H,J=2.1Hz),
6.60(t,1H,J=6.4Hz), 5.22(m,2H),
4.13(m,1H), 3.65(m,2H),
2.62(ddd,1H,J=3.0,6.0,14.3Hz),
2.43(m,1H), 2.08(s,3H), 2.00(s,3H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
141726 (M+1): 計算値 309.1087; 測定値 309.1066.
化合物9:
エレクトロスプレーイオン化マススペクトロスコピー(ESI−MS)
12171423; 計算値 504.98 (M−H)-; 測定値 505.95 (M−H)-
(6)1−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−(ジクロロアセトアミド1−プロピニル)−2−ニトロピロール(化合物8)の合成
化合物3(305mg,0.78mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(7.8ml)を加え、4,4’−ジメトキシトリチル クロリド(291mg,0.86mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラム(CH2Cl2:EtOAc,9:1,v/v)で精製して化合物5を526mg(97%)得た。化合物5(515mg,0.74mmol)をピリジンで共沸した後、ピリジン(7.4ml)を加え、無水酢酸(280μl,3.0mmol)を加えて反応溶液を室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5% NaHCO3で分液し、5% NaHCO3で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮しトルエンで共沸した後、塩化メチレン74mlに溶解させた。この反応溶液にジクロロ酢酸(740μl)を0℃で加えて15分間、0℃で撹拌した。5% NaHCO3を反応溶液に加えて分液し、有機層を5% NaHCO3で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラム(CH2Cl2:MeOH,50:1,v/v)で精製して化合物8を289mg(90%,2工程)得た。
化合物5: 1H NMR(300MHz,DMSO−d6): δ
9.07(t,1H,J=5.3Hz), 7.67(d,1H,J=2.2Hz),
7.41−7.21(m,10H),
6.89(dd,4H,J=1.7,8.9Hz),
6.59(t,1H,J=5.4Hz), 6.48(s,1H),
5.38(d,1H,J=4.9Hz), 4.29(m,1H),
4.12(d,2H,J=4.4Hz), 3.99(m,1H),
3.74(s,6H), 3.17(m,2H),
2.46−2.33(m,2H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
353438Cl2 (M+1): 計算値, 694.1723; 測定値 694.1729.
化合物8: 1H NMR(300MHz,DMSO−d6): δ
9.12(t,1H,J=5.3Hz), 7.96(d,1H,J=2.2Hz),
7.36(d,1H,J=2.2Hz), 6.61(t,1H,J=6.3Hz),
6.49(s,1H), 5.23(m,2H),
4.18(d,2H,J=5.4Hz), 4.13(m,1H),
3.68(m,2H),
2.63(ddd,1H,J=3.0,6.0,14.3Hz),
2.44(m,1H), 2.07(s,3H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
161837Cl2 (M+1): 計算値 434.0522; 測定値 434.0549.
実施例VII NH2−hx−dPnTP、ROX−hx−dPnTP、FAM−hx−dPnTPの合成
本実施例では、dPnTPに関する誘導体として、NH2−hx−dPnTP、ROX−hx−dPnTP、FAM−hx−dPnTPを、図46に示す合成スキームに従って合成した。これらの誘導体は、例えば複製(PCRやプライマー伸長)でDNA中に導入することが可能である。アミノ基の誘導体は、導入後のDNAの修飾に用いることが出来、それ以外の蛍光基を結合した各誘導体は、DNAの蛍光標識、ならびに、FRETなどに応用が可能である。
(1)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール (図46の工程(a))
1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−ヨード−2−ニトロピロール(354mg、1mmol、αアノマーを含む)を50mLナス型フラスコ中、無水アセトニトリルで共沸を2回行った。ヨウ化銅(31mg、160μmol))、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(58mg、50μmol)を加え、これらを無水DMF(5mL)に溶解させ、室温で攪拌させながらトリエチルアミン(210μL,1.5mmol)を加え、遮光下室温で攪拌した。これにN−(2−プロピニル)−6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド(396mg、1.5mmol)のDMF(4mL)溶液を滴下し、室温で一晩攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−10% CH3OH、CH2Cl2中)およびC18−HPLC(39−41% CH3CN、H2O中、15分)で精製し、目的物をアモルファス状物質(408mg,収率83%)として得た。
1H NMR (270MHz, DMSO−d6) δ
9.38(brs,1H),8.28(t,1H,J=5.3Hz),
7.95(d,1H,J=2.0Hz), 7.30(d,1H,J=2.0Hz),
6.54(t,1H,J=5.6Hz), 5.29(d,1H,J=4.0Hz),
5.20−5.05(m,1H), 4.30−4.20(m,1H),
4.05(d,2H,J=5.3Hz), 3.83(q,1H,J=4.0Hz),
3.70−3.50(m,2H), 3.14(t,2H,J=7.3Hz),
2.50−2.36(m,1H), 2.30−2.17(m,1H),
2.08(t,2H,J=7.3Hz), 1.58−1.40(m,4H),
1.28−1.16(m,2H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
2026347 (M + 1): 計算値 491.1754 ; 測定値 491.1761.
(2)1−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール (工程(b)、(c))
1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール(394mg、803μmol)を50mLナス型フラスコ中、無水ピリジンで共沸を3回行った。これを無水ピリジン(4mL)に溶解させ、塩化ジメトキシトリチル(286mg、844μmol)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応溶液を酢酸エチル/水中に加え、水層を除去した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−0.5% CH3OH、CH2Cl2中)で精製し、トリチル化体をアモルファス状物質(543mg)として得た。1−(2−デオキシ−5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール(542mg、684μmol)を30mLナス型フラスコ中、無水ピリジンで共沸を3回行った。これを無水ピリジン(7mL)に溶解させ、酢酸無水物(169μL,1.79mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた粗生成物を無水ジクロロメタン(68mL)に溶解させ、0℃で攪拌させながらジクロロ酢酸(680μL)を加え、15分間攪拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2% CH3OH、CH2Cl2中)で精製し、目的物をアモルファス状物質(328mg、77%,2段階収率)として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO−d6) δ
9.39(brs,1H), 8.30(t,1H,J=5.4Hz),
7.94(d,1H,J=2.2Hz), 7.33(d,1H,J=2.2Hz),
6.61(t,1H,J=6.3Hz), 5.30−5.18(m,2H),
4.20−4.10(m,1H), 4.06(d,2H,J=5.4Hz),
3.75−3.55(m,2H), 3.16(t,2H,J=7.0Hz),
2.62(ddd,1H,J=3.0,6.0,14.2Hz),
2.50−2.35(m,1H), 2.15−2.05(m,2H),
2.07(s,3H), 1.60−1.40(m,4H),
1.30−1.20(m,2H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
2228348 (M + 1): 計算値 533.1859 ; 測定値 533.1907.
(3)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール 5’−三リン酸 (NH2−hx−dPnTP) (工程(d))
1−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール(53mg、100μmol)を10mL ナス型フラスコ中、無水ピリジンで共沸を3回行ったのち、反応容器をアルゴンガスで満たした。これに無水ピリジン(100μL)および無水ジオキサン(300μL)を加えて溶解させ、2−クロロ−4H−1,2,3−ジオキサホスホリン−4−オンの1M ジオキサン溶液(110μL、110μmol)を加えて室温で10分間攪拌したのちに、トリ−n−ブチルアミン(100μL)およびビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロリン酸の0.5M DMF溶液(300μL)を加えて10分間攪拌した。1% ヨウ素/水/ピリジン溶液(2mL)を加え、室温で15分間攪拌し、5% 亜硫酸水素ナトリウム水溶液(150μL)を加えた後に反応溶液を減圧濃縮した。得られた油状物質に水(5mL)を加え、室温で30分間攪拌した後に濃アンモニア水(20mL)を加えて8時間攪拌した。これをDEAE Sephadex A−25カラムクロマトグラフィー(1.5x30cm, 濃度直線勾配;TEABの50mM―1M溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;x%―xx% アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液,pH7.0)にて精製し、目的物を得た。
1H NMR (300MHz, D2O) δ
7.79(s,1H), 7.31(s,1H),
6.68(t,1H,J=5.6Hz), 4.60−4.50(m,1H),
4.30−4.00(m,5H), 3.13(q,18H,J=7.3Hz),
2.90(t,2H,J=7.5Hz), 2.62−2.52(m,1H),
2.46−2.30(m,1H), 2.24(t,2H,J=7.0Hz),
1.63−1.55(m,4H), 1.38−1.16(m,29H).
31P NMR (121MHz, D2O) δ
−8.26, −10.51, −22.05.
MS (ESI)
18284153, [M−H]: 計算値 633.08 ; 測定値 633.00.
(4)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−[6−(フルオレセイン−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]−2−ニトロピロール 5’−三リン酸 (FAM−hx−dPnTP) (工程(e))
NH2−hx−dPnTP(6μmol)を0.1M 炭酸水素ナトリウム水溶液(pH8.5,0.72mL)に溶解させ、5−カルボキシフルオレセイン N−ヒドロキシスクシンイミジル エステル(FAM−SE)(3.7mg,7.8μmol)のDMF溶液(500μL)を加えて、時々振とうさせながら遮光下室温で8時間反応させた。これに濃アンモニア水(0.5mL)を加え、時々振とうさせながら5分間反応させた。これを凍結乾燥させた後、DEAE Sephadex A−25カラムクロマトグラフィー(1.5x30cm,濃度直線勾配;TEABの50mM―1M 溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;0%―50% アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液,pH7.0)にて精製し、目的物を得た。
1H NMR (300MHz, D2O) δ
8.29(s,1H), 8.04(d,1H,J=7.5Hz),
7.58(brs,1H), 7.26(d,1H,7.5Hz),
7.00−6.60(m,7H), 6.39(brs,1H),
4.50−4.35(m,1H), 4.40−3.90(m,5H),
3.50−3.30(m,2H), 3.12(q,18H,J=7.3Hz),
2.41−2.10(m,4H), 1.75−1.50(m,4H),
1.45−1.10(m,29H).
31P NMR (121MHz, D2O) δ
−10.86, −10.86, −23.13.
MS (ESI)
39384213 [M−H]: 計算値 991.12; 測定値 990.56
(5)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−[6−(ローダミン−X−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]−2−ニトロピロール 5’−三リン酸(ROX−hx−dPnTP) (工程(e))
NH2−hx−dPnTP(6μmol)を0.1M 炭酸水素ナトリウム水溶液(pH8.5,0.85mL)に溶解させ、5−カルボキシ−X−ローダミン N−ヒドロキシスクシンイミジル エステル(ROX−SE)(5mg、7.92μmol)のDMF溶液(1mL)を加えて、時々振とうさせながら遮光下室温で18時間反応させた。これに濃アンモニア水(0.5mL)を加え、時々振とうさせながら5分間反応させた。これを凍結乾燥させた後、DEAE Sephadex A−25カラムクロマトグラフィー(1.5x30cm、濃度直線勾配;TEABの50mM―1M 溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;12.5%―50% アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液,pH7.0)にて精製し、目的物を得た。
1H NMR (300MHz, D2O) δ
8.28(s,1H), 8.03(d,1H,J=8.9Hz),
7.47(s,1H), 7.19(d,1H,J=7.7Hz),
6.68(brs,1H), 6.55(brs,1H),
6.43(brs,1H), 6.09(brs,1H),
4.40−4.25(m,1H), 4.15−3.70(m,5H),
3.60−3.27(m,10H), 3.12(q,18H,J=7.3Hz),
2.95−2.70(m,4H), 2.65−2.40(m,4H),
2.40−2.15(m,3H), 2.05−1.70(m,9H),
1.60−1.50(m,4H), 1.50−1.15(m, 29H).
31P NMR (121MHz, D2O) δ
−10.90, −11.59, −23.27.
MS(ESI)
51566193 [M−H]: 計算値 1149.28; 測定値 1148.77
実施例VIII NH2−hx−PaTP、FAM−hx−PaTP、TAMRA−hx−PaTPの合成
本実施例では、rPaTPに関する誘導体として、NH2−hx−PaTP、FAM−hx−PaTP、TAMRA−hx−PaTPを図47に示す合成スキームし従って合成した。これらの誘導体は、例えば転写でRNA中に導入することが可能である。アミノ基の誘導体は、導入後のRNAの修飾に用いることが出来、それ以外の蛍光基を結合した各誘導体は、RNAの蛍光標識、ならびにFRETなどに応用が可能である。
(1)1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド (図47の工程(a))
1−(β−D−リボフラノシル)−4−ヨードピロール−2−カルボアルデヒド(177mg、500μmol,αアノマーを含む)を10mLナス型フラスコ中、無水アセトニトリルで共沸を2回行った。ヨウ化銅(15mg、80μmol))、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(29mg,25μmol)を加え、これらを無水DMF(2.5mL)に溶解させ、室温で攪拌させながらトリエチルアミン(105μL,750μmol)を加え、遮光下室温で攪拌した。これにN−(2−プロピニル)−6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド(198mg、750μmol)のDMF(2mL)溶液を滴下し、室温で一晩攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% CH3OH、CH2Cl2中)およびC18−HPLC(22−24% CH3CN、H2O中、15分)で精製し、目的物をアモルファス状物質(126mg、収率51%)として得た。
1H NMR (270MHz, DMSO−d6) δ
9.52(d,1H,J=0.66Hz), 9.38(brs,1H),
8.27(t,1H,J=5.3Hz), 7.96(s,1H),
7.13(d,1H,J=1.6Hz), 6.32(d,1H,J=3.6Hz),
5.42−5.32(brs,1H), 5.18−5.05(m,2H),
4.08−3.95(m,4H), 3.90−3.84(m,1H),
3.70−3.50(m,2H), 3.20−3.10(m,2H),
2.08(t,2H,J=7.3Hz), 1.55−1.40(m,4H),
1.30−1.15(m,2H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
2127337 (M + 1): 計算値 490.1801 ; 測定値 490.1815.
(2)1−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−[(3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド (工程(b)、(c))

1−(β−D−リボフラノシル)−4−[(3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド(122mg,250μmol)を10mLナス型フラスコ中、無水ピリジンで共沸を3回行った。これを無水ピリジン(4mL)に溶解させ、塩化ジメトキシトリチル(89mg、263μmol)を加え、室温で2時間半攪拌した。反応溶液を酢酸エチル/水中に加え、水層を除去した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−0.5% CH3OH、CH2Cl2中)で精製し、トリチル化体をアモルファス状物質(150mg)として得た。1−(5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)−4−[(3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド(149mg、188μmol)を10mLナス型フラスコ中、無水ピリジンで共沸を3回行った。これを無水ピリジン(2mL)に溶解させ、酢酸無水物(53μL,565μmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた粗生成物を無水ジクロロメタン(19mL)に溶解させ、0℃で攪拌させながらジクロロ酢酸(280μL)を加え、15分間攪拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−2.5% CH3OH、CH2Cl2中)で精製し、目的物をアモルファス状物質(90mg、63%,2段階収率)として得た。
1H NMR (270MHz, DMSO−d6) δ
9.49(s,1H), 9.39(brs,1H),
8.28(t,1H,J=5.3Hz), 8.03(s,1H),
7.21(d,1H,J=1.6Hz), 6.63(d,1H,J=5.3Hz),
5.44(brs,1H), 5.40−5.28(m,3H),
4.20−4.15(m,1H), 4.05(d,2H,J=5.3Hz),
3.80−3.56(m,2H), 3.20−3.10(m,2H),
2.14−1.98(m,8H), 1.55−1.40(m,4H),
1.30−1.15(m,2H).
HRMS (FAB, 3−NBA matrix)
2531339 (M + 1): 計算値 574.2012 ; 測定値 574.2061.
(3)1−(β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸 (NH2−hx−PaTP) (工程(d))
1−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−4−[(3−(6−トリフルオロアセトアミドヘキサンアミド)−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド(57mg、100μmol)を10mL ナス型フラスコ中、無水ピリジンで共沸を3回行ったのち、反応容器をアルゴンガスで満たした。これに無水ピリジン(100μL)および無水ジオキサン(300μL)を加えて溶解させ、2−クロロ−4H−1,2,3−ジオキサホスホリン−4−オンの1M ジオキサン溶液(110μL、110μmol)を加えて室温で10分間攪拌したのちに、トリ−n−ブチルアミン(100μL)およびビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロリン酸の0.5M DMF溶液(300μL)を加えて10分間攪拌した。1% ヨウ素/水/ピリジン溶液(2mL)を加え、室温で15分間攪拌し、5% 亜硫酸水素ナトリウム水溶液(150μL)を加えた後に反応溶液を減圧濃縮した。得られた油状物質に水(5mL)を加え、室温で30分間攪拌した後に濃アンモニア水(20mL)を加えて8時間攪拌した。これをDEAE Sephadex A−25カラムクロマトグラフィー(1.5x30cm,濃度直線勾配;TEABの50mM―1M 溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;0%―50% アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液, pH7.0)にて精製し、目的物を得た。
MS (ESI)
19293153 [M−H]: 計算値 632.08 ; 測定値 632.00
(4)1−(β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−(フルオレセイン−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸 (FAM−hx−PaTP) (工程(e))
上記で合成したNH2−hx−PaTPの1/3量を0.1M 炭酸水素ナトリウム水溶液(pH8.5、2.5mL)に溶解させ、5−カルボキシフルオレセイン N−ヒドロキシスクシンイミジル エステル(9mg、19μmol)のDMF溶液(200μL)を加えて、時々振とうさせながら遮光下室温で9時間反応させた。これに濃アンモニア水(1mL)を加え、時々振とうさせながら1時間反応させた。これを凍結乾燥させた後、DEAE Sephadex A−25カラムクロマトグラフィー(1.5x30cm,濃度直線勾配;TEABの50mM―1M 溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;0%―50% アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液,pH7.0)にて精製し、目的物を得た。
1H NMR (300MHz, D2O) δ
9.07(s,1H), 8.20(s,1H),
7.93(d,1H,J=7.9Hz), 7.62(brs,1H),
7.13(d,1H,J=7.9Hz), 7.00−6.60(m,7H),
6.10(d,1H,J=3.2Hz), 4.25−3.80(m,7H),
3.40−3.20(m,2H), 3.04(q,18H,J=7.3Hz),
2.16(t,2H,J=6.4Hz), 1.65−1.45(m,4H),
1.40−1.00(m,29H).
31P NMR (121MHz, D2O) δ
−10.90, −11.38, −23.25.
MS (ESI)
40393213 [M−H]: 計算値 990.13; 測定値 989.78.
(5)1−(β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−(テトラメチルローダミン−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸 (TAMRA−hx−PaTP) (工程(e))
上記で合成したNH2−hx−PaTPの1/3量を0.1M 炭酸水素ナトリウム水溶液(pH8.5,2.5mL) に溶解させ、5−カルボキシテトラメチルローダミン N−ヒドロキシスクシンイミジル エステル(TAMRA−SE)(10mg、19μmol)のDMF溶液(1mL)を加えて、時々振とうさせながら遮光下室温で9時間反応させた。これに濃アンモニア水(1mL)を加え、時々振とうさせながら8時間反応させた。これを凍結乾燥させた後、DEAE Sephadex A−25カラムクロマトグラフィー(1.5x30cm,濃度直線勾配;TEABの50mM―1M 溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;12.5%―50% アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液,pH7.0)にて精製し、目的物を得た。
1H NMR (300MHz, D2O) δ
9.07(s,1H), 8.26(s,1H),
8.02(d,1H,J=7.9Hz), 7.69(s,1H),
7.35(d,1H,J=7.9Hz), 7.10(d,1H,J=9.4Hz),
7.01(d,1H,J=9.4Hz), 6.88−6.70(m,3H),
6.39(d,2H,J=9.2Hz), 6.06(d,1H,J=3.5Hz),
4.20(t,1H,J=4.9Hz), 4.10−3.80(m,6H),
3.55−3.30(m,2H), 3.25−3.00(m,30H),
2.25(t,2H,J=6.3Hz), 1.75−1.55(m,4H),
1.40−1.10(m,29H).
31P NMR (121MHz, D2O) δ −10.84, −11.56, −23.22.
MS (ESI)
44495193 [M−H]: 計算値 1044.22; 測定値 1044.09.
実施例IX クレノウフラグメントを用いた複製による、アミノ基や蛍光色素を結合した基質PnのDNA(55−mer)中への導入
本実施例では、リンカーを介してアミノ基や蛍光色素(FAM)を結合した基質Pn(NH2−hx−dPnTP、FAM−hx−dPnTP)(実施例VIIで作成)を用いて、複製によるこれらの基質のDNA中への取り込みを調べた。
具体的には、以下のような実験手法を採用した。種々の位置にDsを含む鋳型鎖DNA(Template,55−mer;1Ds,2Ds,3Ds,4Ds,5Ds(配列番号33−37)または対照(配列番号38))とフルオレセインで蛍光標識されたプライマー(Primer,20−mer)からなる二本鎖をふくむ溶液(10μl)に、滅菌水で希釈されたデオキシヌクレオシド三リン酸溶液(5μl)と3’−5’エキソヌクレアーゼ活性を欠失したクレノウフラグメント(2U、5μl)を混合し、プライマー伸長反応を行った(20μlスケール)。反応は、50mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM DTT、0.05mg/ml BSA中で、200nM Template−Primer、100μMまたは200μM dNTPs(N=A,G,C,T)、10μM NH2−hx−dPnTPもしくはFAM−hx−dPnTP、0.1μU/μl クレノウフラグメント(GEヘルスケア)を用いて行われた。37℃で5分間反応を行った後、この溶液に10M 尿素(20μl)を加えて反応を停止させた。その溶液を75℃で3分間加熱した後、反応産物を10%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲルによる電気泳動で解析した。反応産物のバンドを蛍光イメージアナライザ(Molecular Imager、バイオラッド、FAM検出モード)により検出した。
結果を図48B及びCに示す。Pnの修飾基質の非存在下と比較して、NH2−hx−dPnTP(図48B及びC)またはFAM−hx−dPnTP(図48C)の存在下で全長の産物量が増加したことから、鋳型鎖DNA中のDsに相補して、DNA中にこれらの修飾dPnTPが取り込まれることがわかった。
実施例X T7 RNAポリメラーゼを用いた転写による、蛍光色素を結合した基質PaのRNA(17−mer)中への導入
本実施例では、蛍光色素(FAMあるいはTAMRA)をリンカーを介して結合した基質Pa(FAM−hx−PaTP,TAMRA−hx−PaTP)(実施例VIIIで作成)を用いて、転写によるこれらの基質のRNA中への取り込みを調べた。
具体的には、以下のような実験手法を採用した。10mM NaClを含む10mM Tris−HCl緩衝液(pH7.6)中で、鋳型DNA(35−mer,10μM)とそのプロモーター部分の相補鎖DNA(21−mer、10μM)のアニーリングを行った。転写反応は、40mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、24mM MgCl2、2mM スペルミジン、5mM DTT、0.01% TritonX−100中で、2μCi[γ−32P]GTP、1mM NTPs、1mM FAM−,又はTAMRA−hx−PaTP、2μM 鋳型DNA、および50単位 T7 RNA ポリメラーゼ(Takara)を用いて行われた。37℃で3時間反応を行った後、この溶液に10M 尿素(20μL)を加えて反応を停止させた。その溶液を75℃で3分間加熱した後、転写物を20% ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲルによる電気泳動で解析した。
結果を図49に示す。Dsを含む鋳型DNAを用いた場合のみ、電気泳動上で転写物(17−mer)のバンドの移動度が遅くなることから、鋳型中のDsに相補して、RNA中にこれらの修飾PaTPが導入されたことがわかった。転写効率は、天然型のみのコントロール実験(図49中右側のNoneのレーン)と比較して、FAM−hx−PaTPは14%、TAMRA−hx−PaTPは10%であった。
産業上利用の可能性
本発明者らは、複製および転写で実用レベルの高い選択性を有する非天然型塩基対システムを開発し、これにより遺伝アルファベットを拡張した新たなバイオテクノロジーの創出が可能になる。疎水性Ds−Pa塩基対は、これを含むDNA断片をPCR増幅することができる。さらに、Ds−Pa塩基対により、通常のT7転写でDsおよびPaを部位特異的にRNA中に導入することもできる。したがって、該システムは、新たな機能性の人工DNAおよびRNAを作成するための新規技術を提供する。加えて、修飾基質および疎水性塩基対は、複製および転写の機構のさらなる解明においても科学的に重要である。
複製において、本発明者らは、Ds−Ds、天然型−非天然型塩基対のような望ましくない塩基対合を防ぐために、5’−γ−アミド三リン酸および通常の5’−三リン酸を組み合わせることにより非天然型塩基対合の高い選択性を達成した。5’−γ−アミド三リン酸は、対合塩基間の正しい相補性を認識するためのDNAポリメラーゼ基質として有用である。最近、別の5’−γ−修飾三リン酸である、5’−γ−P−アミノナフタレン−5−スルフォネート三リン酸が、逆転写の忠実度を改善することが報告された(非特許文献38)。これらの発見は、DNAポリメラーゼのγ−修飾三リン酸の認識は、通常の三リン酸基質の幾何学的適合よりも対合塩基間の正確な幾何学的適合を必要とすることを示唆する。5’−γ−アミド三リン酸および3’ →5’エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼの組み合わせは、他の非天然型塩基対にも適用が可能である。
Ds−Pa塩基対は、疎水性塩基対が転写において機能する最初の例を提供し、これは既に複製で示されたように、疎水性の塩基対が転写においても対合塩基間の形の相補性が重要性であることを示唆する。
Ds−Pa塩基対システムは、新規機能性RNA分子を作り出すために非常に有用である。4−プロピニルピロール−2−カルバルデヒド(Pa’)も、鋳型中のDsに対して相補的にRNAに部位特異的に導入されるので、4位を修飾した一連のPa塩基誘導体もRNA中に導入することも可能である。その際に鋳型DNAは、Ds−Pa塩基対を含むDNA断片のPCRにより増幅することができる。したがって、Ds−Pa塩基対システムは、任意の位置に機能性の人工コンポーネントを導入した核酸を作成するための強力な道具となる。

Claims (27)

  1. 核酸の複製の方法であって、複製反応においてアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を基質として用いることを特徴とする、方法。
  2. 前記置換基が、アミノ基である、請求項1に記載の方法。
  3. 複製反応において、エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを用いる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼが、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する、クレノウフラグメント、T4 DNAポリメラーゼ及び好熱菌由来のDNA ポリメラーゼからなる群から選択される、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、非天然型の塩基を有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、天然型の塩基を有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、以下の式1:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    1は、水素又はアミノ基であり、
    2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
    Aは、N又はCHである。]
    で表される塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 基質となるデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸が、以下の式2:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
    4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
    で表される塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  9. アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されている、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
  10. アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されており、かつ非天然型の塩基を有する、デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
  11. アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されており、かつ天然型の塩基を有するデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
  12. アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基及びフルオロ基、からなる群から選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸の、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の核酸の複製のための方法における、基質としての使用。
  13. 以下の式1:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    1は、水素又はアミノ基であり、
    2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして、
    Aは、N又はCHである。]
    で表される塩基を有するヌクレオチドと、
    以下の式2:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
    4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
    で表される塩基を有するヌクレオチドとが、塩基対を形成している核酸。
  14. 式1の塩基が、以下の
    A1)7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
    A2)7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
    A3)7−(1H−2−イミダゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
    A4)5−アミノ−7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
    A5)5−アミノ−7−(2−チアゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
    A6)5−アミノ−7−(1H−2−イミダゾリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基;
    A7)4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;
    A8)4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;
    A−9)4−(1H−2−イミダゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基:
    A−10)6−アミノ−4−(2−チエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;
    A−11)6−アミノ−4−(2−チアゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基;及び
    A−12)6−アミノ−4−(1H−2−イミダゾリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基
    からなるグループから選択される、請求項13に記載の核酸。
  15. 式2の塩基が、以下の
    B1)2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基
    B2)2−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−1−イル基;
    B3)2−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−1−イル基;
    B4)2−ホルミル−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
    B5)2−ホルミル−4−(2−置換アミノビニル)−1H−ピロール−1−イル基;
    B6)2−ホルミル−4−(3−置換アミノ−1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
    B7)2−ニトロ−1H−ピロール−1−イル基;
    B8)2−ニトロ−4−ヨード−1H−ピロール−1−イル基;
    B9)2−ニトロ−4−メチル−1H−ピロール−1−イル基;
    B10)2−ニトロ−4−(1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基;
    B11)2−ニトロ−4−(2−置換アミノビニル)−1H−ピロール−1−イル基;及び
    B12)2−ニトロ−4−(3−置換アミノ−1−プロピン−1−イル)−1H−ピロール−1−イル基
    からなるグループから選択される、請求項13に記載の核酸。
  16. 転写、逆転写、複製又は翻訳の工程で、塩基対を形成している、請求項13ないし15のいずれか1項に記載の核酸。
  17. 以下の式1:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    1は、水素又はアミノ基であり、
    2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
    Aは、N又はCHである。]
    で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を調製する方法であって、
    以下の式2:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
    4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
    で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型として転写、逆転写又は複製を行い、前記式2の塩基を有するヌクレオチドの相補的な位置に、前記式1の塩基を有するヌクレオチドを組み込む
    ことを含む、前記調製方法。
  18. 以下の式2:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
    4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
    で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を調製する方法であって、
    以下の式1:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    1は、水素又はアミノ基であり、
    2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
    Aは、N又はCHである。]
    で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型として転写、逆転写又は複製を行い、前記式1の塩基を有するヌクレオチドの相補的な位置に、前記式2の塩基を有するヌクレオチドを取り込む
    ことを含む、前記調製方法。
  19. 請求項17または18に記載の方法によって調製された、式1及び/又は式2の塩基を有するヌクレオチドを含む核酸。
  20. tRNA、mRNA、アンチセンスDNA若しくはRNA、リボザイム、アプタマー又はsiRNAである、請求項19に記載の核酸。
  21. 以下の式1:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    1は、水素又はアミノ基であり、
    2は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
    Aは、N又はCHである。]
    で表される塩基を有するリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
  22. 以下の式2:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    3は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
    4は、ホルミル基又はニトロ基である。]
    で表される塩基を有するリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
  23. 以下の式3:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    5は、水素又は置換アミノ基であり、
    6は、置換された若しくは無置換の2−チエニル基、置換された若しくは無置換の2−チアゾリル基、又は置換された若しくは無置換の1H−2−イミダゾリル基であり、そして
    AはN又はCHである。]
    で表される塩基を有する5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド。
  24. 以下の式4:
    Figure 2007066737
    [ここにおいて、
    7は、水素、ヨード基、置換された若しくは無置換のC1−C3アルキル基、置換された若しくは無置換のC2−C3アルケニル基、又は置換された若しくは無置換のC2−C3アルキニル基から選択される基であり、そして、
    8は、ホルミル基又はニトロ基であり、
    ただし、R7が水素又は1−プロピニル基で、R8がホルミル基の場合を除く。]
    で表される塩基を有する5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド。
  25. 請求項18に記載の方法によって調製された、式2で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸であって、式2の置換基R3が、ビオチン又は蛍光分子で置換されたC1−C3アルキル基、C2−C3アルケニル基、又はC2−C3アルキニル基である、前記核酸。
  26. 3が、ビオチン又は蛍光分子で置換されたC1−C3アルキル基、C2−C3アルケニル基、又はC2−C3アルキニル基である、請求項22に記載のリボヌクレオシド 5’−三リン酸。
  27. 7が、ビオチン又は蛍光分子で置換されたC1−C3アルキル基、C2−C3アルケニル基、又はC2−C3アルキニル基である、請求項24に記載の5’−O−(4、4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)デオキシリボヌクレオシド。
JP2007549184A 2005-12-09 2006-12-07 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対 Active JP5146957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549184A JP5146957B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356883 2005-12-09
JP2005356883 2005-12-09
JP2006189806 2006-07-10
JP2006189806 2006-07-10
PCT/JP2006/324484 WO2007066737A1 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対
JP2007549184A JP5146957B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066737A1 true JPWO2007066737A1 (ja) 2009-05-21
JP5146957B2 JP5146957B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38122882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549184A Active JP5146957B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8030478B2 (ja)
EP (1) EP1970445B1 (ja)
JP (1) JP5146957B2 (ja)
KR (1) KR101404374B1 (ja)
CN (1) CN101365791B (ja)
AU (1) AU2006323745B2 (ja)
CA (1) CA2642657A1 (ja)
HK (1) HK1121491A1 (ja)
WO (1) WO2007066737A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649018B2 (ja) 2005-08-04 2015-01-07 タグシクス・バイオ株式会社 新規人工塩基対及びその利用
WO2009099073A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 The University Of Tokyo 非天然塩基を含む改変tRNA及びその用途
WO2009123216A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 独立行政法人理化学研究所 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna
CN102741266A (zh) * 2009-10-06 2012-10-17 塔古西库斯生物株式会社 形成特异碱基对的人工碱基对
SG11201402402SA (en) * 2011-11-18 2014-09-26 Tagcyx Biotechnologies Nucleic acid fragment binding to target protein
EA202191796A2 (ru) 2013-08-08 2022-03-31 Дзе Скриппс Рисёч Инститьют Способ сайт-специфического ферментативного мечения нуклеиновых кислот in vitro введением не встречающихся в природе нуклеотидов
US10513706B2 (en) 2014-04-09 2019-12-24 The Scripps Research Institute Import of unnatural or modified nucleoside triphosphates into cells via nucleic acid triphosphate transporters
JP6721189B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-08 タグシクス・バイオ株式会社 vWFに結合するDNAアプタマー
WO2017106767A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The Scripps Research Institute Production of unnatural nucleotides using a crispr/cas9 system
CN109661232B (zh) * 2016-05-23 2023-03-03 纽约哥伦比亚大学董事会 核苷酸衍生物及其使用方法
HUE060123T2 (hu) 2016-06-24 2023-01-28 Scripps Research Inst Új nukleozid-trifoszfát-transzporter és alkalmazásai
AU2018300069A1 (en) 2017-07-11 2020-02-27 Synthorx, Inc. Incorporation of unnatural nucleotides and methods thereof
US20200181220A1 (en) 2017-08-03 2020-06-11 Synthorx, Inc. Cytokine conjugates for the treatment of proliferative and infectious diseases
CN112004547A (zh) 2018-02-26 2020-11-27 新索思股份有限公司 Il-15缀合物及其用途
US20190292596A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Roche Molecular Systems, Inc. Modified nucleoside phosphates with high thermal stability
JP2022519020A (ja) * 2019-01-31 2022-03-18 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 非天然塩基対を用いて核酸を配列決定する方法
CN114949240A (zh) 2019-02-06 2022-08-30 新索思股份有限公司 Il-2缀合物及其使用方法
AU2020291535A1 (en) 2019-06-14 2022-01-20 The Scripps Research Institute Reagents and methods for replication, transcription, and translation in semi-synthetic organisms
CN111214484B (zh) * 2020-01-21 2021-04-06 北京工商大学 一种共轭聚合物和聚集诱导发光小分子共掺的纳米粒子及其制备方法和应用
WO2022131350A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 タグシクス・バイオ株式会社 Dnaアプタマーのスクリーニングに使用可能な新規人工塩基を有するデオキシリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオチド、およびこれを含有する核酸
KR20220125170A (ko) 2021-03-04 2022-09-14 전북대학교산학협력단 인공 염기 화합물, 이를 포함하는 핵산 및 이의 용도, 및 핵산 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2234563T5 (es) * 1999-02-12 2018-01-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Nuevos análogos de nucleósidos y oligonucleótidos
EP1114827B1 (en) 1999-07-15 2010-11-17 Japan Science and Technology Agency Novel nucleic acid base pair
US7745417B2 (en) 2002-07-17 2010-06-29 Riken Nucleosides or nucleotides having novel unnatural bases and use thereof
JP4956802B2 (ja) 2003-09-10 2012-06-20 独立行政法人理化学研究所 非天然型塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチド及びその利用
JP5649018B2 (ja) 2005-08-04 2015-01-07 タグシクス・バイオ株式会社 新規人工塩基対及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
KR101404374B1 (ko) 2014-06-09
AU2006323745B2 (en) 2012-11-22
US8030478B2 (en) 2011-10-04
CN101365791A (zh) 2009-02-11
AU2006323745A1 (en) 2007-06-14
EP1970445A4 (en) 2009-07-29
JP5146957B2 (ja) 2013-02-20
WO2007066737A1 (ja) 2007-06-14
CN101365791B (zh) 2012-07-25
HK1121491A1 (en) 2009-04-24
CA2642657A1 (en) 2007-06-14
EP1970445A1 (en) 2008-09-17
KR20080093986A (ko) 2008-10-22
US20100036111A1 (en) 2010-02-11
EP1970445B1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146957B2 (ja) 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対
AU2020256391B2 (en) A method for the site-specific enzymatic labelling of nucleic acids in vitro by incorporation of unnatural nucleotides
EP0628051B1 (en) Applications of fluorescent n-nucleosides and fluorescent structural analogs of n-nucleosides
JP5649018B2 (ja) 新規人工塩基対及びその利用
EP2118308B1 (en) Ligation amplification
CA2723134C (en) Dna capable of being amplified by pcr with high selectivity and high efficiency
US8053212B1 (en) Non-standard nucleoside analogs with reduced epimerization
US20110087015A1 (en) Nucleoside and nucleotide having an unnatural base and use thereof
US7745417B2 (en) Nucleosides or nucleotides having novel unnatural bases and use thereof
US7276592B2 (en) Nucleotide analogs with six-membered rings
JPH09505556A (ja) 蛍光性n−ヌクレオシド及び蛍光性n−ヌクレオシド構造類似体の応用
JP2001526639A (ja) 三環式塩基類似体
US7563887B1 (en) Universal nucleobase analogs
CN114174509A (zh) 引物和使用了该引物的双链dna的制造装置以及双链dna的制造方法
JP2007224013A (ja) 非天然塩基
JP2012110332A (ja) 新規人工塩基対及びその利用
WO2003066645A2 (en) Base-labeled nucleosides and nucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250