JPWO2007058018A1 - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058018A1
JPWO2007058018A1 JP2007545170A JP2007545170A JPWO2007058018A1 JP WO2007058018 A1 JPWO2007058018 A1 JP WO2007058018A1 JP 2007545170 A JP2007545170 A JP 2007545170A JP 2007545170 A JP2007545170 A JP 2007545170A JP WO2007058018 A1 JPWO2007058018 A1 JP WO2007058018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
signal
display mode
liquid crystal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762251B2 (ja
Inventor
鷲尾 一
一 鷲尾
マイケル ジェームス ブラウンロー
ジェームス ブラウンロー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007545170A priority Critical patent/JP4762251B2/ja
Publication of JPWO2007058018A1 publication Critical patent/JPWO2007058018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762251B2 publication Critical patent/JP4762251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

データ信号線駆動回路13に第1のサンプリング部23と、それよりも低速で動作する第2のサンプリング部24とを設ける。選択回路22の作用により、通常表示モードでは第1のサンプリング部23が動作し、パーシャル表示モードでは第2のサンプリング部24が動作する。正しいサンプリング動作を保証するために、パーシャル表示モードにおける表示期間では通常表示モードのときよりも、1ライン時間およびサンプリング周期を長くする。通常表示モードでは、第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24の両方が動作することとしてもよい。これにより、パーシャル表示を行うときの液晶表示装置の消費電力を低減する。

Description

本発明は、液晶表示装置およびその駆動方法に関し、特に、パーシャル表示機能を有する液晶表示装置およびその駆動方法に関する。
液晶表示装置の中には、画面の一部に表示を行う(以下、パーシャル表示という)機能を有するものがある。パーシャル表示は、例えば携帯電話において、待ち受け中に電波の受信状態や時刻などを画面の一部に表示するときに使用される(図10を参照)。パーシャル表示を行うときには、設定された表示領域内の表示素子には映像信号が書き込まれるが、非表示領域内の表示素子には映像信号が書き込まれない。このようなパーシャル表示を行うことにより、表示素子の駆動頻度を減らし、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。パーシャル表示については、例えば特許文献1および2に開示されている。
図11は、パーシャル表示機能を有する従来の液晶表示装置の構成を示す図である。図11において、画素アレイ84は、(m×n)個の表示素子P、n本の走査信号線G1〜Gn、および、m本のデータ信号線S1〜Smを含んでいる。走査信号線駆動回路82は、表示制御部81から出力された制御信号(GSP、GEN、GCK1、GCK2)に基づき、走査信号線G1〜Gnを順に選択的に活性化する。データ信号線駆動回路83は、表示制御部81から出力された制御信号(SSP、SCK、SCKB)および映像信号VDに基づき、データ信号線S1〜Smを駆動する。
パーシャル表示を行うときには、表示制御部81は、非表示期間(非表示領域に対応した期間)では、ゲートイネーブル信号GENをローレベルに制御する。走査信号線駆動回路82は、ゲートイネーブル信号GENがローレベルのときには、いずれの走査信号線も活性化しない。したがって、ゲートイネーブル信号GENがローレベルである間、映像信号VDはいずれの表示素子Pにも書き込まれない。
図12は、データ信号線駆動回路83の詳細な構成を示す図である。データ信号線駆動回路83は、データ信号線S1〜Smのそれぞれに対応して、フリップフロップ91およびサンプリング部92を含んでいる。フリップフロップ91は、直列に接続され、シフトレジスタを形成する。シフトレジスタの出力信号が、データ信号線S1〜Smについてのサンプリング信号SMP1〜SMPmとなる。
サンプリング部92は、複数のインバータ93およびサンプリングスイッチ94を含んでいる。インバータ93は、駆動能力が小さいものから順に直列に接続される。サンプリングスイッチ94の制御端子には、インバータ93を通過したサンプリング信号SMP1〜SMPmが与えられる。サンプリングスイッチ94は、制御端子に与えられたサンプリング信号に基づき、映像信号VDをデータ信号線S1〜Smに印加するか否かを切り換える。なお、サンプリング部92にインバータ93を設ける理由は、フリップフロップ91の駆動能力ではサンプリングスイッチ94を所望の速度でスイッチングさせることができないからである。
日本国特開平11−184434号公報 日本国特開2002−99262号公報
上述したパーシャル表示は、主に、消費電力に対する要求が厳しい電子機器(例えば、携帯電話)で行われる。このため、液晶表示装置の消費電力も、可能な限り低減する必要がある。ところが一方では、液晶表示装置に含まれる表示素子の個数は増加し続けている。表示素子の個数が増加すると、(1)サンプリング部の個数が増加する、(2)サンプリング部がより高速に動作する、などの理由により液晶表示装置の消費電力は増加する。
ところで、パーシャル表示機能を有する液晶表示装置を使用する場合、一般に、画面全体に表示を行う時間よりも、パーシャル表示を行う時間のほうがはるかに長い。したがって、液晶表示装置の消費電力を低減するためには、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減することが効果的である。また、液晶表示装置のデータ信号線駆動回路では、シフトレジスタとサンプリングスイッチとの間に設けられるバッファ回路(図11では、インバータ93)が多くの電力を消費することが知られている。
それ故に、本発明は、パーシャル表示を行うときの液晶表示装置の消費電力を低減することを目的とする。
本発明の第1の局面は、パーシャル表示機能を有する液晶表示装置であって、
行方向および列方向に配置された複数の表示素子と、同じ行に配置された表示素子に共通して接続される複数の走査信号線と、同じ列に配置された表示素子に共通して接続される複数のデータ信号線とを含む画素アレイと、
前記走査信号線を選択的に活性化する走査信号線駆動回路と、
与えられた映像信号に基づき、前記データ信号線を駆動するデータ信号線駆動回路とを備え、
前記データ信号線駆動回路は、
各前記データ信号線についてサンプリング信号を出力するシフトレジスタと、
第1および第2の出力端子を有し、前記シフトレジスタから出力されたサンプリング信号を、通常表示モードでは少なくとも前記第1の出力端子から出力し、パーシャル表示モードでは前記第2の出力端子から出力する選択回路と、
前記第1の出力端子から出力されたサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加する第1のサンプリング部と、
前記第2の出力端子から出力されたサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加する第2のサンプリング部とを含むことを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第2のサンプリング部は、前記第1のサンプリング部よりも低速で動作する回路構成を有することを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第1のサンプリング部は、
前記第1の出力端子から出力されたサンプリング信号が入力される第1のバッファ部と、
前記第1のバッファ部から出力されたサンプリング信号に基づき、前記映像信号を前記データ信号線に印加するか否かを切り換える第1のサンプリングスイッチとを含み、
前記第2のサンプリング部は、
前記第2の出力端子から出力されたサンプリング信号が入力される第2のバッファ部と、
前記第2のバッファ部から出力されたサンプリング信号に基づき、前記映像信号を前記データ信号線に印加するか否かを切り換える第2のサンプリングスイッチとを含み、
前記第2のバッファ部の駆動能力は、前記第1のバッファ部よりも低く、
前記第2のサンプリングスイッチのオン抵抗は、前記第1のサンプリングスイッチよりも大きいことを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記第2のバッファ部は、前記第1のバッファ部よりもチャネル幅が狭いトランジスタで構成されており、
前記第2のサンプリングスイッチは、前記第1のサンプリングスイッチよりもチャネル幅が狭いトランジスタで構成されていることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
前記選択回路は、通常表示モードでは、前記シフトレジスタから出力されたサンプリング信号を前記第2の出力端子から出力せず、前記第1の出力端子から出力することを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記選択回路は、通常表示モードでは、前記シフトレジスタから出力されたサンプリング信号を前記第1および第2の出力端子から出力することを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記走査信号線駆動回路は、通常表示モードでは、活性化する走査信号線を第1のライン時間ごとに切り換え、パーシャル表示モードにおける表示期間では、活性化する走査信号線を前記第1のライン時間よりも長い第2のライン時間ごとに切り換え、
前記シフトレジスタは、通常表示モードでは第1のサンプリング周期で動作し、パーシャル表示モードにおける表示期間では、前記第1のサンプリング周期よりも長い第2のサンプリング周期で動作することを特徴とする。
本発明の第8の局面は、行方向および列方向に配置された複数の表示素子と、同じ行に配置された表示素子に共通して接続される複数の走査信号線と、同じ列に配置された表示素子に共通して接続される複数のデータ信号線とを含む画素アレイを有する液晶表示装置の駆動方法であって、
前記走査信号線を選択的に活性化するステップと、
与えられた映像信号に基づき、前記データ信号線を駆動するステップとを備え、
前記データ信号線を駆動するステップは、
各前記データ信号線についてサンプリング信号を生成するステップと、
生成したサンプリング信号を、通常表示モードでは少なくとも第1のサンプリング信号として出力し、パーシャル表示モードでは第2のサンプリング信号として出力するステップと、
第1のサンプリング部を用いて、前記第1のサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加するステップと、
第2のサンプリング部を用いて、前記第2のサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加するステップとを含む。
本発明の第1または第8の局面によれば、通常表示モードでは、第1のサンプリング部(あるいは、第1および第2のサンプリング部)を用いたサンプリングが行われ、パーシャル表示モードでは、第1のサンプリング部とは異なる第2のサンプリング部を用いたサンプリングが行われる。これにより、従来の液晶表示装置と比べて、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減することができる。
本発明の第2の局面によれば、通常表示モードでは、第1のサンプリング部(あるいは、第1および第2のサンプリング部)を用いたサンプリングが行われ、パーシャル表示モードでは、第1のサンプリング部よりも低速で動作する第2のサンプリング部を用いたサンプリングが行われる。これにより、従来の液晶表示装置と比べて、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減することができる。
本発明の第3の局面によれば、第1のサンプリング部と第2のサンプリング部との間で、バッファ部およびサンプリングスイッチの特性に差を持たせることにより、第1のサンプリング部よりも低速で動作する第2のサンプリング部を備えた液晶表示装置を得ることができる。
本発明の第4の局面によれば、第1のサンプリング部と第2のサンプリング部との間で、バッファ部およびサンプリングスイッチを構成するトランジスタのチャネル幅に違いを持たせることにより、第1のサンプリング部よりも低速で動作する第2のサンプリング部を備えた液晶表示装置を得ることができる。
本発明の第5の局面によれば、第1のサンプリング部と第2のサンプリング部とは常に排他的に動作するので、液晶表示装置の設計や評価などを容易に行うことができる。
本発明の第6の局面によれば、通常表示モードでは2つのサンプリング部が並列に動作するので、第1のサンプリング部の能力を低く設計することができる。
本発明の第7の局面によれば、パーシャル表示モードにおける表示期間では、1ライン時間およびサンプリング周期が通常表示モードのときよりも長くなり、映像信号は通常表示モードのときよりも遅い速度で変化する。したがって、第2のサンプリング部が動作するパーシャル表示モードでも、正しいサンプリング動作を保証することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す液晶表示装置に含まれるデータ信号線駆動回路の詳細な構成を示す図である。 図2に示すデータ信号線駆動回路に含まれる選択回路の第1構成例の回路図である。 図3Aに示す選択回路の真理値表を示す図である。 図2に示すデータ信号線駆動回路に含まれる選択回路の第2構成例の回路図である。 図4Aに示す選択回路の真理値表を示す図である。 図2に示すデータ信号線駆動回路に含まれる選択回路の第3構成例を回路図である。 図5Aに示す選択回路の真理値表を示す図である。 図3Aまたは図4Aに示す選択回路を含むデータ信号線駆動回路のタイミングチャートである。 図5Aに示す選択回路を含むデータ信号線駆動回路のタイミングチャートである。 図2に示すデータ信号線駆動回路に含まれる第1および第2のサンプリング部の動作状況を示すテーブルである。 図1に示す液晶表示装置に含まれる表示制御部の出力信号のタイミングチャートである。 パーシャル表示による表示画面の例を示す図である。 従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 従来の液晶表示装置に含まれるデータ信号線駆動回路の詳細な構成を示す図である。
符号の説明
10…液晶表示装置
11…表示制御部
12…走査信号線駆動回路
13…データ信号線駆動回路
14…画素アレイ
21…フリップフロップ
22…選択回路
23…第1のサンプリング部
24…第2のサンプリング部
31、41…インバータ
32、42…サンプリングスイッチ
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置10は、表示制御部11、走査信号線駆動回路12、データ信号線駆動回路13、および、画素アレイ14を備えている。液晶表示装置10には、通常表示モードかパーシャル表示モードかを示すモード選択信号MSELが供給される。液晶表示装置10は、通常表示モードでは画面全体に表示を行い、パーシャル表示モードでは画面の一部に表示を行う。
画素アレイ14は、(m×n)個の表示素子P、n本の走査信号線G1〜Gn、および、m本のデータ信号線S1〜Smを含んでいる。(m×n)個の表示素子Pは、行方向にm個ずつ、列方向にn個ずつ配置される。走査信号線G1〜Gnは、同じ行に配置された表示素子Pに共通して接続される。データ信号線S1〜Smは、同じ列に配置された表示素子Pに共通して接続される。
画素アレイ14は、液晶パネル上に形成される。液晶パネルには、走査信号線駆動回路12およびデータ信号線駆動回路13の全部または一部が、モノリシックに形成される。また、液晶パネルに表示制御部11の一部をモノリシックに形成してもよい。
表示制御部11は、走査信号線駆動回路12およびデータ信号線駆動回路13に対して制御信号を出力すると共に、データ信号線駆動回路13に対して映像信号VDを出力する。より詳細には、表示制御部11は、走査信号線駆動回路12に対して、ゲートスタートパルスGSP、ゲートクロックGCK1、GCK2、および、ゲートイネーブル信号GENを出力すると共に、データ信号線駆動回路13に対して、ソーススタートパルスSSP、ソースクロックSCK、SCKB(SCKの否定信号)、パーシャル表示制御信号PATCTL、および、映像信号VDを出力する。
ゲートスタートパルスGSPは、1フレームの先頭を示す信号であり、1フレーム時間に1回の割合で所定の時間だけ所定のレベル(以下、ハイレベルとする)となる。ゲートクロックGCK1、GCK2は、1ラインの先頭を示す信号であり、それぞれ、2ライン時間に1回の割合で所定の方向(以下、立ち上がり方向とする)に変化する。ゲートイネーブル信号GENは、表示を行うか否かを1ラインごとに示す信号であり、通常表示モード、および、パーシャル表示モードにおける表示期間(表示領域に対応した期間)では所定の値(以下、ハイレベルとする)となる。
以下、映像信号VDが変化する周期を「サイクル」という。ソーススタートパルスSSPは、1ラインの先頭を示す信号であり、1ライン時間に1サイクルだけ所定のレベル(以下、ハイレベルとする)となる。ソースクロックSCKは、2サイクルの周期を有するクロック信号である。パーシャル表示制御信号PATCTLは、モード選択信号MSELと同じ信号である。映像信号VDは、ソースクロックSCKの立ち上がりと立ち下がりに同期して変化する。
走査信号線駆動回路12は、表示制御部11から出力された制御信号に基づき、走査信号線G1〜Gnを順に選択的に活性化する。より詳細には、走査信号線駆動回路12は、ゲートスタートパルスGSPが出力された直後の1ライン時間では、走査信号線G1に所定の電位を印加することにより、走査信号線G1を活性化する。その後、走査信号線駆動回路12は、ゲートクロックGCK1またはGCK2が立ち上がるたびに、活性化する走査信号線をG2、G3、…、Gnの順に切り換える。ただし、ゲートイネーブル信号GENがローレベルのときには、走査信号線駆動回路12はいずれの走査信号線も活性化しない。
データ信号線駆動回路13は、表示制御部11から出力された制御信号および映像信号VDに基づき、データ信号線S1〜Smを駆動する。データ信号線駆動回路13は、以下に示す回路構成を有する。
図2は、データ信号線駆動回路13の詳細な構成を示す図である。データ信号線駆動回路13は、データ信号線S1〜Smのそれぞれに対応して、フリップフロップ21、選択回路22、第1のサンプリング部23、および、第2のサンプリング部24を含んでいる。なお、図面を簡略化するために、図2にはデータ信号線S1〜S4に対応した回路のみが描かれている。
データ信号線駆動回路13には、全部でm個のフリップフロップ21が含まれる。m個のフリップフロップ21は、前段の出力が次段の入力となるように直列に接続され、m段のシフトレジスタを形成する。シフトレジスタには、クロック入力としてソースクロックSCK、SCKBが与えられ、シリアルデータ入力としてソーススタートパルスSSPが与えられる。フリップフロップ21は、ソースクロックSCKまたはSCKBが変化したときに、前段のフリップフロップ21の出力信号(または、ソーススタートパルスSSP)を記憶する。
以下、i番目(iは1以上m以下の整数)のフリップフロップ21の出力信号をサンプリング信号Qiという。サンプリング信号Q1は、1ライン時間のうちで最初に2サイクルに亘ってハイレベルとなる。サンプリング信号Q2は、サンプリング信号Q1の立ち上がりから1サイクル遅れて、2サイクルに亘ってハイレベルとなる。同様に、サンプリング信号Qiは、サンプリング信号Qi−1の立ち上がりから1サイクル遅れて、2サイクルに亘ってハイレベルとなる(後述する図6および図7を参照)。
データ信号線S1〜Smに対応して設けられた選択回路22、第1のサンプリング部23、および、第2のサンプリング部24は、それぞれ同じ回路構成を有する。以下では、データ信号線Siに対応して設けられた選択回路22、第1のサンプリング部23、および、第2のサンプリング部24について説明する。
選択回路22には、サンプリング信号Qiとパーシャル表示制御信号PATCTLとが入力される。パーシャル表示制御信号PATCTLは、通常表示モードではローレベル、パーシャル表示モードではハイレベルとなる。選択回路22は、第1のサンプリング部23に接続された第1の出力端子と、第2のサンプリング部24に接続された第2の出力端子とを有する。選択回路22は、通常表示モードではサンプリング信号Qiを第1の出力端子から出力し、パーシャル表示モードではサンプリング信号Qiを第2の出力端子から出力する。あるいは、選択回路22は、通常表示モードではサンプリング信号Qiを第1および第2の出力端子の両方から出力してもよい。
図3A、図4Aおよび図5Aは、それぞれ、選択回路22の第1〜第3の構成例の回路図であり、図3B、図4Bおよび図5Bは、それぞれ、図3A、図4Aおよび図5Aに示す選択回路の真理値表を示す図である。以下、選択回路22の第1の出力端子から出力されるサンプリング信号を第1のサンプリング信号SMP_Liといい、選択回路22の第2の出力端子から出力されるサンプリング信号を第2のサンプリング信号SMP_Siという。
図3Aに示す選択回路22aは、インバータ、2個のアナログスイッチ、および、2個のN型MOSトランジスタを含んでいる。選択回路22aは、パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのときはサンプリング信号Qiを第1の出力端子から出力し、パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベルのときはサンプリング信号Qiを第2の出力端子から出力する(図3Bを参照)。
図4Aに示す選択回路22bは、インバータおよび2個のANDゲートを含んでいる。選択回路22bは、選択回路22aと同様に、パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのときはサンプリング信号Qiを第1の出力端子から出力し、パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベルのときはサンプリング信号Qiを第2の出力端子から出力する(図4Bを参照)。
図5Aに示す選択回路22cは、インバータおよびANDゲートを含んでいる。選択回路22cは、パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのときはサンプリング信号Qiを第1および第2の出力端子の両方から出力し、パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベルのときはサンプリング信号Qiを第2の出力端子から出力する(図5Bを参照)。
図6は、選択回路22aまたは22bを含むデータ信号線駆動回路13のタイミングチャートである。図6に示すように、通常表示モード(パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのとき)では、サンプリング信号Qiに基づき、第1のサンプリング信号SMP_Liが出力される。パーシャル表示モード(パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベルのとき)では、サンプリング信号Qiに基づき、第2のサンプリング信号SMP_Siが出力される。
図7は、選択回路22cを含むデータ信号線駆動回路13のタイミングチャートである。図7に示すように、通常表示モードでは、サンプリング信号Qiに基づき、第1のサンプリング信号SMP_Liと第2のサンプリング信号SMP_Siとが出力される。パーシャル表示モードでは、サンプリング信号Qiに基づき、第2のサンプリング信号SMP_Siが出力される。
第1のサンプリング部23は、第1のサンプリング信号SMP_Liに基づき映像信号VDをサンプリングし、データ信号線Siに印加する。第2のサンプリング部24は、第2のサンプリング信号SMP_Siに基づき映像信号VDをサンプリングし、データ信号線Siに印加する。
上述したように、選択回路22は、パーシャル表示制御信号PATCTLに応じて、サンプリング信号Qiの出力先を切り換える。したがって、選択回路22の種類とパーシャル表示制御信号PATCTLとに応じて、第1のサンプリング部23および第2のサンプリング部24が動作する場合と動作しない場合とがある。
図8は、第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24の動作状況を示すテーブルである。図8に示すように、選択回路22として選択回路22aまたは22bを使用する場合には、パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのときは第1のサンプリング部23が動作し、パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベルのときは第2のサンプリング部24が動作する。また、選択回路22として選択回路22cを使用する場合には、パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのときは第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24とが動作し、パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベルのときは第2のサンプリング部24が動作する。
以下、再び図2を参照して、第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24の詳細を説明する。図2に示すように、第1のサンプリング部23は、複数のインバータ31およびサンプリングスイッチ32を含んでいる。サンプリングスイッチ32は、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタとからなるアナログスイッチである。サンプリングスイッチ32の一方の導通端子には映像信号VDが与えられ、他方の導通端子はデータ信号線Siに接続される。
インバータ31は2つのグループに分けられ、各グループに属するインバータ31は直列に接続される。直列に接続されたインバータ31は、バッファ部として機能する。より詳細には、インバータ31は、内蔵するMOSトランジスタのチャネル幅が狭いものから順に(すなわち、駆動能力が小さいものから順に)接続される。最初のインバータ31には、第1のサンプリング信号SMP_Liが入力される。サンプリングスイッチ32の制御端子には、最後のインバータ31を通過した第1のサンプリング信号SMP_Liが与えられる。なお、第1のサンプリング部23は、インバータ31に代えて、バッファ機能を有する他の回路(例えば、入力信号を非反転出力するバッファ)を含んでいてもよい。
第1のサンプリング信号SMP_Liがハイレベルのとき、サンプリングスイッチ32はオン状態となり、映像信号VDはデータ信号線Siに印加される。これに対して、第1のサンプリング信号SMP_Liがローレベルのとき、サンプリングスイッチ32はオフ状態となり、映像信号VDはデータ信号線Siに印加されない。このようにサンプリングスイッチ32は、制御端子に与えられたサンプリング信号(複数のバッファ31を通過した第1のサンプリング信号SMP_Li)に基づき、映像信号VDをデータ信号線Siに印加するか否かを切り換える。
第2のサンプリング部24は、第1のサンプリング部23と同様に、複数のインバータ41およびサンプリングスイッチ42を含んでいる。インバータ41およびサンプリングスイッチ42の接続形態は、第1のサンプリング部23の場合と同じである。直列に接続されたインバータ41は、バッファ部として機能する。サンプリングスイッチ42は、複数のインバータ41を通過した第2のサンプリング信号SMP_Siに基づき、映像信号VDをデータ信号線Siに印加するか否かを切り換える。
第2のサンプリング部24は、以下の点で、第1のサンプリング部23と相違する。サンプリングスイッチ42は、サンプリングスイッチ32よりもチャネル幅が狭いMOSトランジスタを用いて構成される。このため、サンプリングスイッチ42のオン抵抗は、サンプリングスイッチ32よりも大きくなる。また、インバータ41は、インバータ31よりもチャネル幅が狭いMOSトランジスタを用いて構成される。このため、インバータ41の駆動能力はインバータ31よりも低くなり、インバータ41で構成されたバッファ回路の駆動能力はインバータ31で構成されたバッファ回路よりも低くなる。回路構成に以上のような違いがあるために、第2のサンプリング部24は第1のサンプリング部23よりも低速で動作する。
上述したように、パーシャル表示モードでは、第1のサンプリング部23は動作せず、第2のサンプリング部24のみが動作する(図8を参照)。このようなパーシャル表示モードにおいても正しいサンプリング動作を保証するために、液晶表示装置10では、以下に示すように、パーシャル表示モードにおける表示期間では通常表示モードのときよりも1ライン時間およびサンプリング周期を長くし、パーシャル表示モードにおける非表示期間では通常表示モードのときよりも1ライン時間を短くする方法が用いられる。
図9は、表示制御部11の出力信号のタイミングチャートである。通常表示モード(パーシャル表示制御信号PATCTLがローレベルのとき)では、1ライン時間(以下、T1という)ごとにゲートクロックGCK1またはGCK2が立ち上がる。このため、走査信号線駆動回路12は、活性化する走査信号線を1ライン時間T1ごとに切り換える。
これに対して、パーシャル表示モードにおける表示期間(パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベル、かつ、ゲートイネーブル信号GENがハイレベルのとき)では、1ライン時間T1(通常表示モードにおける1ライン時間)よりも長い時間(以下、T2という)ごとに、ゲートクロックGCK1またはGCK2が立ち上がる。このため、走査信号線駆動回路12は、活性化する走査信号線を1ライン時間T1よりも長い時間T2ごとに切り換える。
また、パーシャル表示モードにおける非表示期間(パーシャル表示制御信号PATCTLがハイレベル、かつ、ゲートイネーブル信号GENがローレベルのとき)では、1ライン時間T1よりも短い時間(以下、T3という)ごとに、ゲートクロックGCK1またはGCK2が立ち上がる。ただし、ゲートイネーブル信号GENがローレベルであるので、走査信号線駆動回路12はいずれの走査信号線も活性化しない。
このように、液晶表示装置10における1ライン時間は、通常表示モードではT1、パーシャル表示モードにおける表示期間ではT2(T2>T1)、パーシャル表示モードにおける非表示期間ではT3(T3<T1)となる(以下、この時間をT0という)。1ライン時間T0は、ソーススタートパルスSSP、ソースクロックSCK、SCKB、および、映像信号VDが変化するタイミングの基準となる。映像信号VDが変化する周期であり、ソースクロックSCKの半周期に相当する1サイクルの長さは、1ライン時間T0に基づき決定される。
このため、パーシャル表示モードにおける表示期間では、1サイクルの長さは、通常表示モードのときよりも長くなる。したがって、フリップフロップ21で構成されたシフトレジスタは、パーシャル表示モードにおける表示期間では、通常表示モードのときよりも遅い速度で(T1/T2倍の速度で)動作する。言い換えると、このフリップフロップは、通常表示モードでは第1のサンプリング周期で動作し、パーシャル表示モードでは第1のサンプリング周期よりも長い第2のサンプリング周期で動作する。また、映像信号VDは、パーシャル表示モードにおける表示期間では、通常表示モードのときよりも遅い速度で(T1/T2倍の速度で)変化する。
なお、以上のように1ライン時間の長さを変更する場合でも、1フレーム時間の長さは一定に保たれる。したがって、例えば、表示領域にa行の表示素子が含まれるとき、次式(1)が成立する。
T1×n=T2×a+T3×(n−a) …(1)
また、パーシャル表示モードにおける非表示期間では、ゲートイネーブル信号GENがローレベルであるので、映像信号VDはいずれの表示素子Pにも書き込まれない。したがって、パーシャル表示モードにおける非表示期間では、1ライン時間T3が通常表示モードにおける1ライン時間T1よりも短くても、画面表示に支障は生じない。
以下、本実施形態に係る液晶表示装置10の効果を説明する。従来の液晶表示装置(図11および図12を参照)では、データ信号線駆動回路83は、通常表示モードでもパーシャル表示モードでも同じ動作を行う。したがって、データ信号線駆動回路83における消費電力は、通常表示モードでもパーシャル表示モードでも同じである。
これに対して、液晶表示装置10(図1および図2を参照)では、通常表示モードでは第1のサンプリング部23(または、第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24)が動作するのに対して、パーシャル表示モードでは第2のサンプリング部24が動作する。第1のサンプリング部23では、サンプリングスイッチ32は電力をほとんど消費しないが、インバータ31はサンプリング信号Qiの変化に伴い電力を消費する。また、第2のサンプリング部24では、サンプリングスイッチ42は電力をほとんど消費しないが、インバータ41はサンプリング信号Qiの変化に伴い電力を消費する。
ところが、インバータ41はインバータ31よりもチャネル幅が狭いMOSトランジスタを用いて構成されているので、インバータ41における消費電力はインバータ31よりも小さい。したがって、第2のサンプリング部24における消費電力は、第1のサンプリング部23よりも小さい。
このように液晶表示装置10においては、パーシャル表示モードでは、第1のサンプリング部23よりも消費電力が小さい第2のサンプリング部24が動作する。したがって、液晶表示装置10によれば、従来の液晶表示装置と比べて、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減することができる。
また、液晶表示装置10では、パーシャル表示モードにおける表示期間では、1ライン時間およびサンプリング周期が通常表示モードのときよりも長くなり、映像信号VDは通常表示モードのときよりも遅い速度で変化する。したがって、第2のサンプリング部24のみが動作するパーシャル表示モードでも、正しいサンプリング動作を保証することができる。
特に、選択回路22a、22bのように、通常表示モードではサンプリング信号Qiを第2のサンプリング部24に出力せず、第1のサンプリング部23に出力する選択回路22を使用すれば、第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24とは常に排他的に動作するので、液晶表示装置10の設計や評価などを容易に行うことができる。
また、選択回路22cのように、通常表示モードではサンプリング信号Qiを第1のサンプリング部23と第2のサンプリング部24の両方に出力する選択回路22を使用すれば、通常表示モードでは2つのサンプリング部が並列に動作するので、第1のサンプリング部23の能力を低く設計することができる。
なお、表示制御部11を好適に設計することにより、以下のような液晶表示装置を構成することもできる。第1に、液晶表示装置は、パーシャル表示モードでは、通常表示モードよりもフレームレート(単位時間あたりの表示フレーム数)を小さくしてもよい。第2に、液晶表示装置は、パーシャル表示モードでは、表示領域内の表示素子には所定の時間間隔で映像信号を書き込み、非表示領域内の表示素子にはそれよりも長い時間間隔で映像信号を書き込んでもよい。第3に、液晶表示装置は、通常表示モードでは多値の映像信号に基づき画面を表示し、パーシャル表示モードでは2値の映像信号に基づき画面を表示してもよい。この場合、液晶表示装置は、多値の映像信号を生成するときにはオペアンプを使用し、2値の映像信号を生成するときには2種類の電源電圧に接続されたスイッチを使用してもよい。これらの液晶表示装置によれば、パーシャル表示を行うときの消費電力をさらに低減することができる。
以上に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、通常表示モードでは、第1のサンプリング部(あるいは、第1および第2のサンプリング部)を用いてサンプリングを行い、パーシャル表示モードでは、第1のサンプリング部とは異なる第2のサンプリング部を用いてサンプリングを行う。したがって、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、従来の液晶表示装置と比べて、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減することができる。
本発明の液晶表示装置は、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減できるという効果を有するので、携帯電話、情報処理端末、パーソナルコンピュータなど、各種の装置の表示装置に利用することができる。
ところで、パーシャル表示機能を有する液晶表示装置を使用する場合、一般に、画面全体に表示を行う時間よりも、パーシャル表示を行う時間のほうがはるかに長い。したがって、液晶表示装置の消費電力を低減するためには、パーシャル表示を行うときの消費電力を低減することが効果的である。また、液晶表示装置のデータ信号線駆動回路では、シフトレジスタとサンプリングスイッチとの間に設けられるバッファ回路(図1では、インバータ93)が多くの電力を消費することが知られている。

Claims (8)

  1. パーシャル表示機能を有する液晶表示装置であって、
    行方向および列方向に配置された複数の表示素子と、同じ行に配置された表示素子に共通して接続される複数の走査信号線と、同じ列に配置された表示素子に共通して接続される複数のデータ信号線とを含む画素アレイと、
    前記走査信号線を選択的に活性化する走査信号線駆動回路と、
    与えられた映像信号に基づき、前記データ信号線を駆動するデータ信号線駆動回路とを備え、
    前記データ信号線駆動回路は、
    各前記データ信号線についてサンプリング信号を出力するシフトレジスタと、
    第1および第2の出力端子を有し、前記シフトレジスタから出力されたサンプリング信号を、通常表示モードでは少なくとも前記第1の出力端子から出力し、パーシャル表示モードでは前記第2の出力端子から出力する選択回路と、
    前記第1の出力端子から出力されたサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加する第1のサンプリング部と、
    前記第2の出力端子から出力されたサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加する第2のサンプリング部とを含むことを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 前記第2のサンプリング部は、前記第1のサンプリング部よりも低速で動作する回路構成を有することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のサンプリング部は、
    前記第1の出力端子から出力されたサンプリング信号が入力される第1のバッファ部と、
    前記第1のバッファ部から出力されたサンプリング信号に基づき、前記映像信号を前記データ信号線に印加するか否かを切り換える第1のサンプリングスイッチとを含み、
    前記第2のサンプリング部は、
    前記第2の出力端子から出力されたサンプリング信号が入力される第2のバッファ部と、
    前記第2のバッファ部から出力されたサンプリング信号に基づき、前記映像信号を前記データ信号線に印加するか否かを切り換える第2のサンプリングスイッチとを含み、
    前記第2のバッファ部の駆動能力は、前記第1のバッファ部よりも低く、
    前記第2のサンプリングスイッチのオン抵抗は、前記第1のサンプリングスイッチよりも大きいことを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2のバッファ部は、前記第1のバッファ部よりもチャネル幅が狭いトランジスタで構成されており、
    前記第2のサンプリングスイッチは、前記第1のサンプリングスイッチよりもチャネル幅が狭いトランジスタで構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記選択回路は、通常表示モードでは、前記シフトレジスタから出力されたサンプリング信号を前記第2の出力端子から出力せず、前記第1の出力端子から出力することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記選択回路は、通常表示モードでは、前記シフトレジスタから出力されたサンプリング信号を前記第1および第2の出力端子から出力することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記走査信号線駆動回路は、通常表示モードでは、活性化する走査信号線を第1のライン時間ごとに切り換え、パーシャル表示モードにおける表示期間では、活性化する走査信号線を前記第1のライン時間よりも長い第2のライン時間ごとに切り換え、
    前記シフトレジスタは、通常表示モードでは第1のサンプリング周期で動作し、パーシャル表示モードにおける表示期間では、前記第1のサンプリング周期よりも長い第2のサンプリング周期で動作することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 行方向および列方向に配置された複数の表示素子と、同じ行に配置された表示素子に共通して接続される複数の走査信号線と、同じ列に配置された表示素子に共通して接続される複数のデータ信号線とを含む画素アレイを有する液晶表示装置の駆動方法であって、
    前記走査信号線を選択的に活性化するステップと、
    与えられた映像信号に基づき、前記データ信号線を駆動するステップとを備え、
    前記データ信号線を駆動するステップは、
    各前記データ信号線についてサンプリング信号を生成するステップと、
    生成したサンプリング信号を、通常表示モードでは少なくとも第1のサンプリング信号として出力し、パーシャル表示モードでは第2のサンプリング信号として出力するステップと、
    第1のサンプリング部を用いて、前記第1のサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加するステップと、
    第2のサンプリング部を用いて、前記第2のサンプリング信号に基づき前記映像信号をサンプリングし、前記データ信号線に印加するステップとを含む、液晶表示装置の駆動方法。
JP2007545170A 2005-11-16 2006-09-25 液晶表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4762251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545170A JP4762251B2 (ja) 2005-11-16 2006-09-25 液晶表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331483 2005-11-16
JP2005331483 2005-11-16
PCT/JP2006/318957 WO2007058018A1 (ja) 2005-11-16 2006-09-25 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007545170A JP4762251B2 (ja) 2005-11-16 2006-09-25 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058018A1 true JPWO2007058018A1 (ja) 2009-04-30
JP4762251B2 JP4762251B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38048410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545170A Expired - Fee Related JP4762251B2 (ja) 2005-11-16 2006-09-25 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090109203A1 (ja)
JP (1) JP4762251B2 (ja)
CN (1) CN101305415B (ja)
WO (1) WO2007058018A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999390B2 (ja) * 2005-07-29 2012-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
EP1917656B1 (en) 2005-07-29 2016-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP5975101B2 (ja) 2012-06-11 2016-08-23 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および記録媒体
US8836679B2 (en) * 2012-08-06 2014-09-16 Au Optronics Corporation Display with multiplexer feed-through compensation and methods of driving same
KR20150024073A (ko) * 2013-08-26 2015-03-06 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 및 부분 디스플레이 장치와 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575957A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd サンプルホールド回路、それを用いた水平走査回路、及び該走査回路を含むマトリクス型表示装置
JPH08331486A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH09101764A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Matsushita Electron Corp マトリクス型映像表示装置の駆動方法
JP3525763B2 (ja) * 1998-09-28 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2000206491A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001109436A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd マトリクス型表示装置
JP3822060B2 (ja) * 2000-03-30 2006-09-13 シャープ株式会社 表示装置用駆動回路、表示装置の駆動方法、および画像表示装置
TWI267049B (en) * 2000-05-09 2006-11-21 Sharp Kk Image display device, and electronic apparatus using the same
JP2002196701A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動回路及び表示装置の駆動方法
JP2002287710A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 液晶表示装置、カメラシステムおよび携帯端末装置
JP3791452B2 (ja) * 2002-05-02 2006-06-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末装置
JP2004029300A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Corp 表示装置
JP3783686B2 (ja) * 2003-01-31 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、表示装置及び表示駆動方法
JP4333189B2 (ja) * 2003-04-08 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP4105132B2 (ja) * 2003-08-22 2008-06-25 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、表示装置および表示装置の駆動方法
JP4494050B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置、表示装置
JP4510530B2 (ja) * 2004-06-16 2010-07-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置とその駆動方法
CN100474390C (zh) * 2004-12-09 2009-04-01 友达光电股份有限公司 控制装置及方法以及应用该控制装置的显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101305415B (zh) 2011-06-22
CN101305415A (zh) 2008-11-12
US20090109203A1 (en) 2009-04-30
WO2007058018A1 (ja) 2007-05-24
JP4762251B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100560186B1 (ko) 시프트 레지스터 및 그를 구비한 표시장치
US7911434B2 (en) Level converter circuit, display device and portable terminal device
KR100381063B1 (ko) 시프트 레지스터 및 그를 사용한 화상표시장치
US6816144B2 (en) Data line drive circuit for panel display with reduced static power consumption
KR101126487B1 (ko) 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100753365B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101096693B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
EP2498260A1 (en) Shift register and the scanning signal line driving circuit provided there with, and display device
US20090058790A1 (en) Shift register and liquid crystal display using same
US9881542B2 (en) Gate driver on array (GOA) circuit cell, driver circuit and display panel
JPH1039823A (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
KR20020057799A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법 및 휴대형 단말 기기
KR20060043875A (ko) 표시장치의 구동장치, 표시장치, 및 표시장치의 구동 방법
KR20060088510A (ko) 쌍방향 시프트 레지스터
US20090115771A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Method for Driving Same
JP4762251B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3705985B2 (ja) シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置
JP2006171034A (ja) 表示装置および携帯端末
US6727876B2 (en) TFT LCD driver capable of reducing current consumption
JP2003345457A (ja) タイミング発生回路、表示装置および携帯端末
JP4633662B2 (ja) 走査信号線駆動装置、液晶表示装置、ならびに液晶表示方法
JP3856316B2 (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
KR101198933B1 (ko) 데이터 쉬프팅 장치 및 데이터 쉬프팅 방법
US8098226B2 (en) Drive circuit of display apparatus, pulse generation method, display apparatus
KR20000021177A (ko) 티에프티-엘시디(tft-lcd)의 게이트 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4762251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees