JP4333189B2 - 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4333189B2
JP4333189B2 JP2003104122A JP2003104122A JP4333189B2 JP 4333189 B2 JP4333189 B2 JP 4333189B2 JP 2003104122 A JP2003104122 A JP 2003104122A JP 2003104122 A JP2003104122 A JP 2003104122A JP 4333189 B2 JP4333189 B2 JP 4333189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
electro
optical device
selection signal
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003104122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004309846A (ja
Inventor
公司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003104122A priority Critical patent/JP4333189B2/ja
Publication of JP2004309846A publication Critical patent/JP2004309846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333189B2 publication Critical patent/JP4333189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気光学装置、例えば、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビなどに広く用いられている。
【0003】
ここで、従来の電気光学装置は、例えば、次のように構成されている。すなわち、従来の電気光学装置は、マトリクス状に配列した画素電極と、この画素電極に接続されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)のようなスイッチング素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との間に充填された電気光学材料たる液晶とから構成される。そして、このような構成において、走査線を介してスイッチング素子に走査信号を印加すると、当該スイッチング素子が導通状態となる。この導通状態の際に、データ線を介して画素電極に、階調に応じた電圧の画像信号を印加すると、当該画素電極および対向電極の間の液晶層に画像信号の電圧に応じた電荷が蓄積される。電荷蓄積後、当該スイッチング素子をオフ状態としても、当該液晶層における電荷の蓄積は、液晶層自身の容量性や蓄積容量などによって維持される。このように、各スイッチング素子を駆動させ、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、画素毎に液晶の配向状態が変化するので、画素毎に濃度が変化することになる。このため、階調表示することが可能となるのである。
【0004】
上述した電気光学装置では、データ線に画像信号をサンプリングして供給するTFTが設けられるのが一般的である。そして、サンプリング用のTFTのオフセット電圧を抑圧することを目的として、1本のデータ線に対してサイズの異なる2個のTFTを並列に設ける技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−75957号公報(図3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、データ線は容量性の負荷であるため、データ線の電位は緩やかに変化する。このため、サンプリング用のTFTのサイズは、1本のデータ線を選択する期間とデータ線に書き込むべき電位変化の最大値に応じて定められていた。即ち、選択期間においてデータ線の電位を最低電位から最高電位まで変化させる駆動能力を見込んでTFTのサイズは、決定されていた。
【0007】
しかしながら、データ線に書き込むべき電位は常に最低電位から最高電位まで変化させる必要はなくそのような場合は稀である。一方、TFTのゲート電流はサイズが大きい程、増加する。このため、従来の電気光学装置では、サンプリング用のトランジスタを駆動するための消費電流が大きいという問題があった。また、この点につては、特許文献1に記載されている技術においても同様である。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、サンプリング用のトランジスタを駆動するための消費電流を低減することが可能な電気光学装置及びその駆動方法、並びにこれらを用いた電子機器を提供することを解決課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電気光学装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素を備えるものであって、前記複数のデータ線の各々に対応して設けられ、複数のトランジスタからなるトランジスタ群と、選択信号に基づいて、前記トラジスタ群の中から、前記データ線にデータ線信号を供給する1個以上のトランジスタを選択する選択手段と、前記データ線の駆動負荷状態に応じて前記選択信号を生成する選択信号生成手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、データ線の駆動負荷状態に応じてトラジスタ群の中から1個以上のトランジスタが選択される。従って、データ線の電位を大幅に変化させなくてもよい場合には、駆動能力を低く押さえることができる一方、データ線の電位を大幅に変化させたい場合には、駆動能力を増強できる。即ち、駆動負荷状態に応じて駆動能力が変わる。トランジスタ群を構成するトランジスタのサイズは異なるものであってもいし、同じであってもよい。駆動負荷状態が軽い場合には、サイズの小さいトランジスタが選択され、あるいはトランジスタの選択数が少ない。従って、データ線信号をデータ線に供給するために消費される電流を大幅に削減することが可能となる。
【0011】
ここで、前記選択信号生成手段は、前記画素に表示すべき階調を表す画像情報に基づいて前記データ線の駆動負荷状態を検出し、検出結果に応じて前記選択信号を生成することが好ましい。データ線信号は画像情報に基づいて生成されるから、画像情報のよって、データ線の駆動負荷状態を検出することが可能となる。
【0012】
より具体的には、前記選択信号生成手段は、前記画像情報に基づいて、前記データ線の電位変化を表す評価値を生成し、前記評価値に基づいて電位変化が大きくなる程、前記データ線を駆動する能力が高くなるように前記選択信号を生成することが好ましい。データ線を駆動する能力が高くなるとは、例えば、トランジスタ群がサイズの異なる複数のトランジスタから構成されるのであれば、サイズの大きいトランジスタを選択することを意味する。
【0013】
また、前記データ線信号を生成して前記各トランジスタ群に供給するデータ線駆動回路を備え、前記選択信号生成手段は、前記データ線駆動回路で消費される消費電流に基づいて前記データ線の駆動負荷状態を検出し、検出結果に応じて前記選択信号を生成することが好ましい。データ線駆動回路はデータ線を駆動するものであるから、そこで消費される電流によってデータ線の駆動負荷状態を検出することが可能である。ここで、消費電流は直接検出してもよいし、間接的に検出されてもよい。
【0014】
より具体的には、前記選択信号生成手段は、電源から前記データ線駆動回路に給電される電源電圧を検出することにより、前記データ線駆動回路で消費される消費電流を検出することが好ましい。電源といえども所定の出力インピーダンスを有するので、データ線駆動回路の消費電流が増加すれば、電源電圧は低下する。従って、電源電圧を監視することによって、データ線駆動回路の消費電流を検出することができ、ひいてはデータ線の駆動負荷状態を検出することができる。
【0015】
ここで、前記選択信号生成手段は、前記電源電圧を複数の基準電圧と比較し、比較結果に基づいて前記選択信号を生成することが好ましい。あるいは、前記選択信号生成手段は、前記電源電圧を第1基準電圧及び前記第1基準電圧より低い第2基準電圧と比較し、前記電源電圧が前記第1基準電圧を上回る場合には、現状より前記データ線を駆動する能力が低くなるように前記選択信号を生成し、前記電源電圧が前記第1基準電圧から前記第2基準電圧の間にある場合には、現状を維持するように前記選択信号を生成し、前記電源電圧が前記第2基準電圧を下回る場合には、現状より前記データ線を駆動する能力が高くなるように前記選択信号を生成することが好ましい。
【0016】
また、前記選択信号生成手段は、1水平走査期間単位又は1フレーム単位で前記選択信号を切替えることが好ましい。頻繁に選択信号を切替えると、消費電流が却って増加するからである。
【0017】
また、前記選択信号生成手段は、前記データ線の駆動負荷状態として前記データ線の選択期間の長さに応じて、前記選択信号を生成することが好ましい。データ線の駆動負荷状態は、電位変化と選択期間の長さに応じて定まるものであり、データ線の選択期間が長い場合には、駆動能力の低いトランジスタを選択してもデータ線に所定の電位を十分書き込むことができるからである。
【0018】
さらに、1フレームを分割した複数のサブフィールドの各々において、前記データ線を選択して前記データ線信号を出力すると共に、前記データ線の選択期間がサブフィールドの長さに応じて異なるデータ線駆動回路を備えるのであれば、前記選択信号生成手段は、前記サブフィールドを識別して前記選択信号を生成することが好ましい。
【0019】
また、前記トランジスタ群を構成する各トランジスタはサイズが互いに異なるとことが好ましい。データ線の駆動能力を少ないトランジスタ数で数多く切替えることができる。
【0020】
次に、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置を備えることを特徴とし、例えば、ビデオカメラに用いられるビューファインダ、携帯電話機、ノート型コンピュータ等が該当する。
【0021】
次に、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数のデータ線の各々に対応して設けられ、複数のトランジスタからなるトランジスタ群とを備える電気光学装置を駆動する方法であって、前記データ線の駆動負荷状態に応じて前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択し、選択したトランジスタを介して前記データ線にデータ線信号を供給することを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、データ線の駆動負荷状態に応じてトラジスタ群の中から1個以上のトランジスタが選択される。従って、データ線の電位を大幅に変化させなくてもよい場合には、駆動能力を低く押さえることができる一方、データ線の電位を大幅に変化させたい場合には、駆動能力を増強できる。これにより、データ線信号をデータ線に供給するために消費される電流を大幅に削減することが可能となる。
【0023】
上述した電気光学装置の駆動方法において、前記データ線の駆動負荷状態には、前記データ線の電位変化が含まれ、画素に表示すべき階調を表す画像情報に基づいて、前記データ線の電位変化を表す評価値を生成し、前記評価値に基づいて電位変化が大きくなる程、前記データ線を駆動する能力が高くなるように前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択することが好ましい。
【0024】
また、上述した電気光学装置の駆動方法において、前記電気光学装置は、前記データ線信号を生成して前記各ランジスタ群に供給するデータ線駆動回路を備え、前記データ線駆動回路で消費される消費電流に基づいて前記データ線の駆動負荷状態を検出し、検出結果に応じて前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択することが好ましい。
【0025】
また、上述した電気光学装置の駆動方法において、前記データ線の駆動負荷状態として前記データ線の選択期間の長さに応じて、前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択することが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
<1.第1実施形態>
<1−1:電気光学装置の全体構成>
本実施形態に係る電気光学装置は、電気光学材料として液晶を用いた液晶装置であり、後述するように素子基板と対向基板とが、互いに一定の間隙を保って貼付され、この間隙に電気光学材料たる液晶が挟持される構成となっている。また、画素を駆動するトランジスタとともに、周辺駆動回路などが形成されている。なお、この例の電気光学装置は、1フレームを、第1〜第3サブフィールドSF1〜SF3に分割して液晶を駆動する。
【0027】
図1は、この電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。この電気光学装置は、電気光学パネルAA、タイミング信号生成回路200、データ変換回路300、電源回路400、及びデータ線駆動回路500を備える。このうち電源回路400は、対向電極電位LCCOMを液晶パネルAAの対向電極に供給する他、各構成部分へ電源を供給するものである。この例では、対向電極電位LCCOMは一定の電位とするが、基準電位を中心として所定周期で極性を反転させてもよい。また、液晶パネルAAは液晶に印加される実効電圧の絶対値が低い場合に黒を表示する一方、実効電圧の絶対値が高い場合に白を表示するノーマリーブラックタイプのパネルである。
【0028】
また、電気光学装置には、3ビットの階調データD0〜D2(画像情報)が供給される。階調データD0〜D2は、各画素に表示すべき階調レベルを表している。なお、最下位ビットはD0、最上位ビットはD2で表すものとする。
【0029】
タイミング信号生成回路200は、図示せぬ上位装置から供給される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがって、次に説明する各種のタイミング信号やクロック信号などを生成するものである。第1に、極性反転信号FRは、液晶に印加する電圧の極性を指示する信号である。ハイレベルの極性反転信号FRは、対向電極電位LCCOMを基準として正極性の電圧を印加することを指示し、ローレベルの極性反転信号FRは、対向電極電位LCCOMを基準として負極性の電圧を印加することを指示する。第2に、スタートパルスDYは、各サブフィールドにおいて最初に出力されるパルス信号である。第3に、クロック信号CLYは、走査側(Y側)の水平走査期間を規定する信号である。第4に、ラッチパルスLPは、水平走査期間の最初に出力されるパルス信号であって、クロック信号CLYのレベル遷移(すなわち、立ち上がりおよび立ち下がり)時に出力されるものである。第5に、クロック信号CLXは、いわゆるドットクロックを規定する信号である。
【0030】
一方、素子基板上における表示領域101aには、複数本の走査線112が、図においてX(行)方向に延在して形成され、また、複数本のデータ線114が、Y(列)方向に沿って延在して形成されている。そして、画素110は、走査線112とデータ線114との各交差に対応して設けられて、マトリクス状に配列している。ここで、説明の便宜上、本実施形態では、走査線112の総本数をm本とし、データ線114の総本数をn本として(m、nはそれぞれ2以上の整数)、m行×n列のマトリクス型表示装置として説明するが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
【0031】
データ変換回路300は、各種のタイミング信号に基づいて、階調データD0〜D2を2値信号Dsに変換すると共に、選択信号SS1〜SS3を生成する。2値信号Dsは各画素のオン・オフを指示するものであって、2値信号Dsが「1」のときオン(白)を、2値信号Dsが「0」のときオフ(黒)を指示する。すなわち、この例では、液晶に印加される実効電圧の絶対値は2値となり、Ds=1のとき、液晶の透過率が最大となる実効電圧が液晶に書き込まれる一方、Ds=0のとき、液晶の透過率が最小となる実効電圧が液晶に書き込まれる。選択信号SS1〜SS3は、後述するサンプリング回路140含まれるトランジスタ群U1〜Unの各々において、選択すべきトランジスタを指示する信号である。
【0032】
データ線駆動回路500は、Xシフトレジスタを備える。そして、水平走査期間の最初にアクティブとなるラッチパルスLPをクロック信号CLXに基づいて順次転送して、イネーブル信号EN1〜ENnを生成する。また、データ線駆動回路500は、2値信号Ds、極性反転信号FR、及びイネーブル信号EN1〜ENnに基づいて、データ線信号d1〜dnを生成する。
【0033】
走査線駆動回路130は、いわゆるYシフトレジスタと呼ばれるものであり、各サブフィールドの最初に供給されるスタートパルスDYをクロック信号CLYにしたがって転送し、走査線112の各々に走査信号G1、G2、G3、…、Gmとして順次排他的に供給する。
【0034】
<1−2:画素の構成>
画素110の具体的な構成としては、例えば、図2(a)に示されるものが挙げられる。この構成では、トランジスタ(MOS型FET)116のゲートが走査線112に、ソースがデータ線114に、ドレインが画素電極118に、それぞれ接続されるとともに、画素電極118と対向電極108との間に電気光学材料たる液晶105が挟持されて液晶層が形成されている。ここで、対向電極108は、後述するように、実際には画素電極118と対向するように対向基板に一面に形成される透明電極である。なお、対向電極108には、対向電極電位LCCOMが印加されるようになっている。この例では、対向電極電位LCCOMは一定の電位とするが、これを、所定の基準電位を中心として1フレーム毎に極性を反転させてもよい。また、画素電極118と対向電極108との間においては蓄積容量119が形成されて、液晶層に蓄積される電荷のリークを防止している。なお、この実施例では、蓄積容量119を画素電極118と対向電極108の間に形成したが、画素電極118と接地電位GND間や画素電極118とゲート線間等に形成しても良い。
【0035】
ここで、図2(a)に示される構成では、トランジスタ116として一方のチャネル型のみが用いられているために、オフセット電圧が必要となるが、図2(b)に示されるように、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとを相補的に組み合わせた構成とすれば、オフセット電圧の影響をキャンセルすることができる。ただし、この相補型構成では、走査信号として互いに排他的レベルを供給する必要が生じるため、1行の画素110に対して走査線112a、112bの2本が必要となる。なお、これらのトランジスタはTFTによって構成される。
【0036】
<1−3:サンプリング回路>
図3にサンプリング回路140の詳細な構成を示す。サンプリング回路140は、トランジスタ群U1〜Un、各トランジスタ群U1〜Unに各々対応して設けられるアンド回路A1〜A3、及び制御線L1〜L3を備える。
【0037】
トランジスタ群U1〜Unは、同一の構成であるので、ここでは、トランジスタ群U1について説明する。トランジスタ群U1は、3個のトランジスタTr1、Tr2、及びTr3を備える。これらのトランジスタTr1、Tr2、及びTr3は、TFTで構成されており、表示領域101aに形成されるトランジスタ116等と同一のプロセスで同時に形成される。また、トランジスタTr1、Tr2、及びTr3のサイズ(ゲート幅)は、1:2:4に重み付けされている。従って、Tr1→Tr2→Tr3の順に駆動能力及びゲート電流が大きくなる。
【0038】
アンド回路A1〜A3の一方の入力端子にはイネーブル信号EN1が供給され、他方の入力端子の各々には制御線L1〜L3を介して選択信号SS1〜SS3が各々供給される。アンド回路A1〜A3の各出力信号は、トランジスタTr1〜Tr3のゲートに各々供給される。
【0039】
従って、イネーブル信号EN1がアクティブ(ハイレベル)になると、選択信号SS1〜SS3に基づいて、トランジスタ群U1の中からデータ線114にデータ線信号d1を供給するトランジスタが選択され、選択されたトランジスタを介してデータ線信号d1がデータ線114に供給される。制御線L1〜L3及びアンド回路A1〜A3は、各トランジスタ群U1〜Unの中から、データ線信号d1〜dnをデータ線114に供給するトランジスタを選択する選択手段として機能する。
【0040】
例えば、選択信号SS1及びSS3がアクティブ、選択信号SS2が非アクティブ、イネーブル信号EN1がアクティブになると、トランジスタTr1及びTr3が選択され、トランジスタTr1及びTr3を介してデータ線信号d1がデータ線114に供給される。
【0041】
このようにサンプリング回路140は、各データ線114にデータ線信号d1〜dnを供給するトランジスタTr1〜Tr3を選択信号SS1〜SS3に基づいて選択することができる。データ線114の駆動負荷状態が重く、その電位を大きく変化させる必要がある場合には、駆動能力が大きくなるようにトランジスタ群U1〜Unの中からトランジスタTr1〜Tr3を選択し、データ線114の駆動負荷状態が軽く、その電位を殆ど変化させる必要がない場合には、駆動能力が小さくなるようにトランジスタ群U1〜Unの中からトランジスタTr1〜Tr3を選択することができる。トランジスタTr1〜Tr3をオン状態にするためには、ゲート電流を供給する必要があるが、一般に、ゲート電流はトランジスタサイズが大きくなる程、増加する。
【0042】
本実施形態によれば、データ線114の駆動負荷状態に応じてトランジスタTr1〜Tr3を選択することができるから、ゲート電流を無駄に消費することを防止して、消費電力の低減を図ることができる。また、トランジスタ群U1〜Unを構成するトランジスタTr1〜Tr3のサイズを重み付けしたので、少ない個数のトランジスタを用いて多数の駆動能力を実現できる。この結果、ゲート電流の値を細かく制御することが可能となる。
【0043】
<1−4:データ変換回路>
第1〜第3サブフィールドSF1〜SF3毎に、所定の電位を画素電極118に書き込むためには、画素に対応する階調データD0〜D2を何らかの形で変換する必要がある。また、データ線114の駆動負荷状態に応じた選択信号SS1〜SS3を生成する必要がある。
【0044】
図4に示すデータ変換回路300はこのために設けられたものである。データ変換回路300は、書き込みアドレス制御部310、デコーダ320、読み出しアドレス制御部330、メモリ340、及び選択信号生成回路350を備える。
【0045】
デコーダ320は、階調データD0〜D2をサブフィールドデータSD1〜SD3に変換する。サブフィールドデータSD1は第1サブフィールドSF1における選択すべき電位を指示し、サブフィールドデータSD2は第2サフィールドSF2における選択すべき電位を指示し、サブフィールドデータSD3は第3サブフィールドSF3における選択すべき電位を指示する。サブフィールドデータSD1〜SD3は、1ビットのデータである。この例では、第1〜第3サブフィールドSF1〜SF3の各期間が、1:2:4に重み付けされている。このため、サブフィールドデータSD1は階調データD0からなり、サブフィールドデータSD2は階調データD1からなり、サブフィールドデータSD3は階調データD2からなる。
【0046】
メモリ340は、第1〜第3サブフィールドSF1〜SF3に対応する各記憶領域を有する。また、各記憶領域は、素子基板の表示領域101aに形成される各画素(m行×n列)に対応したm×nのメモリ空間を有する。
【0047】
書き込みアドレス制御部310は、垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs及びドットクロック信号DCLKに同期して、ライトイネーブル信号WE及び書き込みアドレスWADをメモリ340に供給する。すなわち、書き込みアドレス制御部310は、ドットクロック信号DCLKをカウントアップし、このカウント結果を書き込みアドレス信号WADとして出力するとともに、書き込みアドレス信号WADの値が確定する毎にライトイネーブル信号WEをアクティブにする。また、書き込みアドレス制御部310のカウント結果は、垂直同期信号Vsがアクティブとなる毎にリセットされる。これにより、メモリ340には、各記憶領域のm×n個のメモリ空間を順次アクセスする書き込みアドレスWADが供給され、サブフィールドデータSD1〜SD3は対応する各記憶領域内の表示位置に応じたメモリ空間に順次格納される。
【0048】
読み出しアドレス制御部330は、第1〜第3サブフィールド期間が開始されると、対応する表示行のメモリ空間をアクセスするアドレス信号RADを出力する。アドレス信号RADは、クロック信号CLXに同期し表示列数に応じて「n−1」回インクリメントされる。これにより、対応する表示行に対して第1列〜第n列のメモリ領域を順次指定するアドレス信号RADが生成される。また、アドレス信号RADの確定に同期してリードイネーブル信号REがアクティブとなる。これにより、メモリ340から2値信号Dsが順次読み出される。
【0049】
次に、選択信号生成回路350は、メモリ340に記憶されているサブフィールドデータSD1〜SD3及び極性反転信号FRに基づいて、データ線114の駆動負荷状態を検出し、検出結果に応じた選択信号SS1〜SS3を生成する。
【0050】
本実施形態においては、データ線114の電位変化を駆動負荷状態として検出する。より具体的には、データ線114の電位変化をサブフィールドデータSD1〜SD3(画像情報)及び極性反転信号FRから推定し、電位変化に応じた評価値に基づいて選択信号SS1〜SS3が生成される。走査線112は順次選択され、ある走査線112の選択期間中に各データ線114にデータ線信号d1〜dnが供給される。従って、1本のデータ線114に着目すれば、その電位は1つ前の走査線112の選択期間においてデータ線114に書き込まれた電位と現在の走査線112の選択期間においてデータ線114に書き込む電位を比較することによって評価することができる。
【0051】
図5は、1本のデータ線及び1フレーム毎に極性を反転させる場合の評価値、2値信号Ds、極性反転信号FR及びデータ線の電位の関係を示したものである。また、図6に各列における電位変化を示す。この例では、Mラインにおいて第1列〜第4列には、電位「VC」、電位「VC」、電位「VL」、電位「VH」が書き込まれ、M+1ラインにおいて第1列〜第4列には、電位「VC」、「VH」、「VC」、「VH」が書き込まれる。各データ線114に対応する評価値は、電位に変化がない場合を「0」、電位VCと電位VL又は電位VHの間の変化を「1」、電位VLと電位VHとの間の変化を「2」とする。この場合、極性反転信号FRが「0」のとき「−1」、極性反転信号「1」のとき「+1」とする信号FR’を想定し、以下の式に従って評価値Pを得ることができる。
P=|Ds(M)*FR’(M)−Ds(M+1)*FR’(M+1)|…式1
なお、この式において(M)はMライン、(M+1)はM+1ラインを表している。
【0052】
例えば、第2列に着目すると、MラインにおいてDs(M)=0、FR’(M)=1となり、M+1ラインにおいてDs(M)=1、FR’(M)=1となり、P=1を得る。そして、1水平期間毎に評価値の合計を計算し、合計値を複数の基準値と比較することによって、選択信号SS1〜SS3が生成される。
【0053】
また、1本のデータ線及び1フレーム毎に極性を反転させる場合における最大負荷は、図7に示すようにライン毎に2値信号Dsの値が反転する場合である。この場合には、選択信号SS1〜SS3を総てアクティブにして、トランジスタTr1〜Tr3を総て用いてデータ線114が駆動される。
【0054】
図8は、1本の走査線及び1ドット毎に極性を反転させる場合の評価値、2値信号Ds、極性反転信号FR及びデータ線の電位の関係を示したものである。また、図9に各列における電位変化を示す。この例では、Mラインにおいて第1列〜第4列には、電位「VC」、電位「VC」、電位「VL」、電位「VH」が書き込まれ、M+1ラインにおいて第1列〜第4列には、電位「VC」、「VL」、「VC」、「VL」が書き込まれる。この場合も上述した式1に従って評価値が演算される。
【0055】
例えば、第4列に着目すると、MラインにおいてDs(M)=1、FR’(M)=1となり、M+1ラインにおいてDs(M)=1、FR’(M)=0となり、評価値P=2を得る。そして、1水平期間毎に評価値の合計を計算し、合計値を複数の基準値と比較することによって、選択信号SS1〜SS3が生成される。
【0056】
また、1本の走査線及び1ドット毎に極性を反転させる場合における最大負荷は、図10に示すように2値信号Dsの値が総て「1」となる場合である。この場合には、選択信号SS1〜SS3を総てアクティブにして、トランジスタTr1〜Tr3を総て用いてデータ線114が駆動される。なお、この例では、極性反転信号FRに基づいて極性反転を検知し、これを考慮して選択信号SS1〜SS3を生成したが、極性反転のシーケンスを、垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、ドットクロック信号DCLK等に基づいて、予め定められた規則に従って検知し、これを考慮して選択信号SS1〜SS3を生成してもよいことは勿論である。また、シーケンスを複数種類記憶しておき、選択できるようにしてもよい。これにより、複数の極性反転に容易に対応することができる。
【0057】
<1−5:電気光学装置の動作>
図11は、この電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。まず、スタートパルスDYは、各サブフィールドの開始時に供給される。
【0058】
ここで、フレーム(1F)において、スタートパルスDYが供給されると、走査線駆動回路130におけるクロック信号CLYにしたがった転送によって、走査信号G1、G2、G3、…、Gmが期間(t)に順次排他的に出力される。なお、期間(t)は、最も短い第1サブフィールドSF1よりもさらに短い期間に設定されている。
【0059】
さて、走査信号G1、G2、G3、…、Gmは、それぞれクロック信号CLYの半周期に相当するパルス幅を有し、また、上から数えて1本目の走査線112に対応する走査信号G1は、スタートパルスDYが供給された後、クロック信号CLYが最初に立ち上がってから、少なくともクロック信号CLYの半周期だけ遅延して出力される構成となっている。したがって、スタートパルスDYが供給されてから、走査信号G1が出力されるまでに、ラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路500に供給されることになる。
【0060】
そこで、このラッチパルスLPの1ショット(G0)が供給された場合について検討してみる。まず、このラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路500に供給されると、データ線駆動回路500におけるクロック信号CLXにしたがった転送によって、イネーブル信号EN1、EN2、EN3、…、ENnが水平走査期間(1H)に順次排他的に出力される。なお、イネーブル信号EN1、EN2、EN3、…、ENnは、それぞれクロック信号CLXの半周期に相当するパルス幅を有している。
【0061】
そして、各イネーブル信号EN1、EN2、EN3、…、ENnがアクティブになる期間に同期して、2値信号Dsと極性反転信号FRとに基づいて選択された電位を有するデータ線信号d1〜dnがトランジスタ群U1〜Unを介してデータ線114に供給される。
【0062】
ここで、選択信号SS1〜SS3は、1水平走査期間毎に変化する。例えば、期間T1においては、トランジスタTr1及びTr3が選択され、期間T2においてはトランジスタTr2及びTr3が選択される。これによって、1水平走査期間毎にトランジスタ群U1〜Unの中からどのトランジスタを用いて駆動するかを定めることができ、データ線114の駆動負荷状態に応じてトランジスタサイズを変更することが可能となる。なお、選択信号SS1〜SS3を切替える周期は任意であり、1フレーム周期で切替えてもよい。但し、極性反転によってデータ線114の電位が基準電位を中心として反転するので、極性反転周期と同期して選択信号SS1〜SS3を切替えることが好ましい。
【0063】
<1−6:液晶パネルの構成例>
次に、上述した電気的構成に係る液晶パネルの全体構成について図12及び図13を参照して説明する。ここで、図12は、液晶パネルAAの構成を示す斜視図であり、図13は、図12におけるZ−Z’線断面図である。
【0064】
これらの図に示されるように、液晶パネルAAは、画素電極118等が形成されたガラスや半導体等の素子基板151と、対向電極158等が形成されたガラス等の透明な対向基板152とを、スペーサ153が混入されたシール材154によって一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するように貼り合わせるとともに、この間隙に電気光学材料としての液晶105を封入した構造となっている。なお、シール材154は、対向基板152の基板周辺に沿って形成されるが、液晶105を封入するために一部が開口している。このため、液晶105の封入後に、その開口部分が封止材156によって封止されている。
【0065】
ここで、素子基板151の対向面であって、シール材154の外側一辺及びこれに対向する一辺においては、走査線駆動回路130が形成されて、X方向に延在する走査線112をそれぞれ両側から駆動する構成となっている。また、上述したサンプリング回路140が、素子基板151に形成されて、Y方向に延在するデータ線114を駆動する構成となっている。さらに、この一辺には複数の接続電極157が形成されて、タイミング信号生成回路200からの各種信号や2値信号Dsを入力する構成となっている。
【0066】
一方、対向基板152の対向電極158は、素子基板151との貼合部分における4隅のうち、少なくとも1箇所において設けられた導通材によって、素子基板151との電気的導通が図られている。ほかに、対向基板152には、液晶パネルAAの用途に応じて、例えば、第1に、ストライプ状や、モザイク状、トライアングル状等に配列したカラーフィルタが設けられ、第2に、例えば、クロムやニッケルなどの金属材料や、カーボンやチタンなどをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどのブラックマトリクスが設けられ、第3に、液晶パネルAAに光を照射するバックライトが設けられる。特に色光変調の用途の場合には、カラーフィルタは形成されずにブラックマトリクスが対向基板152に設けられる。
【0067】
くわえて、素子基板151および対向基板152の対向面には、それぞれ所定の方向にラビング処理された配向膜などが設けられる一方、その各背面側には配向方向に応じた偏光板(図示省略)がそれぞれ設けられる。ただし、液晶105として、高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述の配向膜、偏光板等が不要となる結果、光利用効率が高まるので、高輝度化や低消費電力化などの点において有利である。
【0068】
なお、データ線駆動回路500、タイミング信号生成回路200等の周辺回路の一部または全部を、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いてフィルムに実装された駆動用ICチップを、素子基板151の所定位置に設けられる異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に接続する構成としても良いし、駆動用ICチップ自体を、COG(Chip On Grass)技術を用いて、素子基板151の所定位置に異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に接続する構成としても良い。さらに、タイミング信号生成回路200及びデータ変換回路300を素子基板151上に形成してもよい。
【0069】
<2.第2実施形態>
第1実施形態では、画像情報に基づいてデータ線114の駆動負荷状態を検知したが、第2実施形態に係る電気光学装置は、データ線駆動回路500の消費電流によってデータ線114の駆動負荷状態を検知するものである。
【0070】
図14は、第2実施形態に係る電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る電気光学装置は、データ変換回路300の替わりに選択信号生成回路350を有さないデータ変換回路301を用いる点と、負荷電流検知回路600を備える点を除いて、図1に示す第1実施形態の電気光学装置と同様に構成されている。
【0071】
負荷電流検知回路600は、データ線駆動回路500の消費電流をその電源電圧VDDXに基づいて検出し、検出結果に応じて選択信号SS1〜SS3を生成する。電源400の出力インピーダンスは、理想的には零であることが好ましいが、現実の装置では、一定の出力インピーダンスを有する。従って、データ線駆動回路500の消費電流が増加すると、電源電圧VDDXは低下する。特に、携帯電話機等の携帯用の電子機器では、電源400の駆動能力がそれ程高くなく、消費電流が増加すると、電源電圧が低下することがある。そこで、負荷電流検知回路600は、データ線駆動回路500の消費電流を検出替わりに、電源電圧VDDXを検出することによって、その消費電流を間接的に検知している。
【0072】
以下、負荷電流検知回路600の具体的な構成例として2つの態様を説明する。図15は、第1態様に係る負荷電流検知回路600の回路図であり、図16は、その動作を示すタイミングチャートである。負荷電流検知回路600は、コンパレータCP1〜CP6と演算回路610とを備える。コンパレータCP1〜CP6の正入力端子には、電源電圧VDDXが供給される一方、それらの各負入力端子には基準電圧Vref1〜Vref6が供給される。
【0073】
基準電圧Vref1〜Vref6は、図16に示すように、Vref1>Vref2>…Vref5>Vref6の関係がある。従って、コンパレータCP1〜CP6の各出力信号C1〜C6に基づいて、電源電圧VDDXを7段階に判別することができる。演算回路610は、出力信号C1〜C6に基づいて、選択信号SS1〜SS3を生成する。例えば、出力信号C1〜C6が総て「1」である場合には、電源電圧VDDXの値が最も高電圧にランク付けされる。この場合には、演算回路610は、選択信号SS1をハイレベル(1)とし、選択信号SS2及び3をローレベル(0)とする。この結果、サイズの最も小さいトランジスタTr1のみを用いてデータ線信号d1〜dnが各データ線114に供給されることになる。
【0074】
例えば、図16に示す例にあっては、期間t1において電源電圧VDDXは基準電圧Vref4から基準電圧Vref3の間にあり、SS1=SS2=0,SS3=1となる。この後、期間t2ではSS1=SS2=1,SS3=0、期間t3ではSS1=SS3=0,SS2=1となり、期間t7では、SS1=SS2=SS3=1となる。第1態様では、電源電圧VDDの変化におじて、各トランジスタ群U1〜Unの中からトランジスタを選択することできる。
【0075】
図17は、第2態様に係る負荷電流検知回路600の回路図であり、図18は、その動作を示すタイミングチャートである。負荷電流検知回路600は、コンパレータCP1及びCP2、フリップフロップFF1及びFF2、並びに演算回路620を備える。コンパレータCP1の負入力端子にはトランジスタサイズを下げる基準となる第1基準電圧VrefDが供給される一方、コンパレータCP2の負入力端子にはトランジスタサイズを上げる基準となる第1基準電圧VrefUが供給される。
【0076】
フリップフロップFF1及びFF2の各データ入力端子Dには出力信号C1及びC2が供給され、クロック入力端子には1水平走査周期のラッチパルスLPが供給される。出力信号C1及びC2は、ラッチパルスLPによってラッチされ、演算回路620に供給される。演算回路620は、フリップフロップFF1及びFF2の出力信号Q1及びQ2に基づいて、選択信号SS1〜SS2を生成する。
【0077】
具体的には、Q1=0の時、元のトランジスタサイズより大きくするようにトランジスタTr1〜Tr3を選択する。例えば、選択信号SS1〜SS3が、SS1=1,SS2=SS3=0であれば、SS1=0,SS2=1,SS3=0としてトランジスタサイズを1段階アップさせる。
【0078】
また、Q1=1、且つ、Q2=0の時には、元のトランジスタサイズを維持するように選択信号SS1〜SS3を生成する。さらに、Q2=1の時は、元のトランジスタサイズより小さくするようにトランジスタTr1〜Tr3を選択する。例えば、選択信号SS1〜SS3が、SS1=0,SS2=SS3=1であれば、SS1=SS3=1,SS2=0としてトランジスタサイズを1段階ダウンさせる。
【0079】
例えば、図18に示す例において、期間t1における選択の段階が「4」であるとすれば、期間t2において「4」、期間t3において「3」、期間t4において「2」、期間t5において「1」、期間t6〜期間t8において「1」、期間t9において「2」、期間t10において「3」といったように変化する。
【0080】
第2態様によれば、データ線駆動回路500の消費電流に基づいてトランジスタサイズを緩やかに切替えることができる。トランジスタサイズを最小のものから最大のものへ急に切替えるとデータ線信号d1〜dnの駆動能力が急に大きく変化するため、画面の明るさが変わったように人に感じられることも有り得る。第2態様によれば、トランジスタサイズを緩やかに変化させることができるので、ユーザーに不自然な印象を与えることを防止できる。
【0081】
<3.第3実施形態>
図19は、第3実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。第3実施形態に係る電気光学装置は、データ変換回路300の替わりに選択信号生成回路350を有さないデータ変換回路301を用いる点と、タイミング信号生成回路200の替わりに選択信号SS1〜SS3を生成するタイミング信号生成回路201を備える点を除いて、図1に示す第1実施形態の電気光学装置と同様に構成されている。
【0082】
ところで、第1〜第3サブフィールドSF1〜SF3は、それらの期間が各々相違する。このため、走査線112を選択する期間及びデータ線114を選択する期間を、各サブフィールドの長さに応じて変えることも可能である。
【0083】
本実施形態においては、第1サブフィールドSF1→第2サブフィールドSF2→第3サブフィールドSF3の順に、データ線114の選択期間が長くなるように設定されている。図20に選択期間(イネーブル信号EN1〜ENnがアクティブとなる期間)、データ線114の電位、選択されるトランジスタTr1〜Tr3の関係を示す。この図に示すように、選択期間Ta〜Tcは、Ta→Tb→Tcの順に長くなる。そして、各選択期間Ta〜Tcにおいて、データ線114に所定の電位を書き込むことが必要とされる。より短い時間でデータ線114の電位を変化させるためには、大きな駆動能力を有するトランジスタを用いてデータ線信号d1〜dnをデータ線114に供給する必要がある。換言すれば、選択期間Ta〜Tcの長さはデータ線114の駆動負荷状態であるといえる。
【0084】
この例では、第1サブフィールドSF1の選択期間TaにおいてトランジスタTr3をオンし、第2サブフィールドSF2の選択期間TbにおいてトランジスタTr2をオンし、第3サブフィールドSF3の選択期間TcにおいてトランジスタTr1をオンするように選択信号SS1〜SS3を生成する。即ち、タイミング信号生成回路200は、各サブフィールドの長さあるいはデータ線114の選択期間の長さに応じて、選択信号SS1〜SS3を生成している。
【0085】
これにより、駆動負荷状態に応じてトランジスタ群U1〜Unの中からデータ線114の電位を変化させるのに必要且つ十分なトランジスタを選択することができるので、データ線114に所定の電位を十分書き込みつつ、消費電流を低減すことが可能となる。
【0086】
<4.応用例>
<4−1:素子基板の構成>
上述した各実施形態においては、液晶パネルAAの素子基板151をガラス等の透明な絶縁性基板により構成して、当該基板上にシリコン薄膜を形成するとともに、当該薄膜上にソース、ドレイン、チャネルが形成されたTFTによって、画素のスイッチング素子やデータ線駆動回路500、および走査線駆動回路130の素子を構成するものとして説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
【0087】
例えば、素子基板151を半導体基板により構成して、当該半導体基板の表面にソース、ドレイン、チャネルが形成された絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、画素のスイッチング素子や各種の回路の素子を構成しても良い。このように素子基板151を半導体基板により構成する場合には、透過型の表示パネルとして用いることができないため、画素電極118をアルミニウムなどで形成して、反射型として用いられることとなる。また、単に、素子基板151を透明基板として、画素電極118を反射型にしても良い。
【0088】
さらに、上述した実施の形態にあっては、画素のスイッチング素子を、TFTで代表される3端子素子として説明したが、ダイオード等の2端子素子で構成しても良い。ただし、画素のスイッチング素子として2端子素子を用いる場合には、走査線112を一方の基板に形成し、データ線114を他方の基板に形成するとともに、2端子素子を、走査線112またはデータ線114のいずれか一方と、画素電極との間に形成する必要がある。この場合、画素は、走査線112とデータ線114との間に直列接続された二端子素子と、液晶とから構成されることとなる。
【0089】
また、本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置として説明したが、これに限られず、STN(Super Twisted Nematic)液晶などを用いたパッシィブ型にも適用可能である。さらに、電気光学材料としては、液晶のほかに、エレクトロルミネッセンス素子などを用いて、その電気光学効果により表示を行う表示装置にも適用可能である。すなわち、本発明は、上述した液晶装置と類似の構成を有するすべての電気光学装置に適用可能である。
【0090】
<4−2:電子機器>
次に、上述した液晶装置を具体的な電子機器に用いた例のいくつかについて説明する。
<4−2−1:モバイル型コンピュータ>
まず、この液晶パネルを、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図21は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶パネル1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
【0091】
<4−2−2:携帯電話>
さらに、この液晶パネルを、携帯電話に適用した例について説明する。図22は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶パネル1005を備えるものである。この反射型の液晶パネル1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
【0092】
なお、図21及び図22を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図2】 (a)および(b)は、それぞれ同装置の画素の一態様を示すブロック図である。
【図3】 同装置におけるサンプリング回路の詳細な構成を示す回路図である。
【図4】 同装置におけるデータ変換回路の構成を示すブロック図である。
【図5】 1本のデータ線及び1フレーム毎に極性を反転させる場合の評価値、2値信号Ds、極性反転信号FR及びデータ線の電位の関係を示す説明図である。
【図6】 図5に示す各列における電位変化のタイミングチャートである。
【図7】 1本のデータ線及び1フレーム毎に極性を反転させる場合における最大負荷の2値信号を示す説明図である。
【図8】 1本の走査線及び1ドット毎に極性を反転させる場合の評価値、2値信号Ds、極性反転信号FR及びデータ線の電位の関係を示す説明図である。
【図9】 図8に示す各列における電位変化のタイミングチャートである。
【図10】 1本の走査線及び1ドット毎に極性を反転させる場合における最大負荷の2値信号を示す説明図である。
【図11】 同装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図12】 同装置に用いられる液晶パネルの機械的な構成を示す斜視図である。
【図13】 図12のパネルをZ−Z’で切断した断面図である。
【図14】 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図15】 同装置に用いる負荷電流検知回路の一構成例を示すブロック図である。
【図16】 図15に示す負荷電流検知回路のタイミングチャートである。
【図17】 同装置に用いる負荷電流検知回路の他の構成例を示すブロック図である。
【図18】 図17に示す負荷電流検知回路のタイミングチャートである。
【図19】 本発明の第3実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図20】 各サブフィールドにおいて、選択期間、データ線114の電位、選択されるトランジスタTr1〜Tr3の関係を示す説明図である。
【図21】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図22】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
105…液晶、108…対向電極、112…走査線、114…データ線、Tr1〜Tr3…トランジスタ、118…画素電極、130…走査線駆動回路、140…サンプリング回路、400…電源回路、500…データ線駆動回路、350…選択信号生成回路、600…負荷電流検知回路。300,301…データ変換回路、Ds…2値信号。

Claims (16)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素を備える電気光学装置であって、
    前記複数のデータ線の各々に対応して設けられ、複数のトランジスタからなるトランジスタ群と、
    選択信号に基づいて、前記トラジスタ群の中から、前記データ線にデータ線信号を供給する1個以上のトランジスタを選択する選択手段と、
    前記データ線の駆動負荷状態に応じて前記選択信号を生成する選択信号生成手段と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記選択信号生成手段は、前記画素に表示すべき階調を表す画像情報に基づいて前記データ線の駆動負荷状態を検出し、検出結果に応じて前記選択信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記選択信号生成手段は、前記画像情報に基づいて、前記データ線の電位変化を表す評価値を生成し、前記評価値に基づいて電位変化が大きくなる程、前記データ線を駆動する能力が高くなるように前記選択信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記データ線信号を生成して前記各トランジスタ群に供給するデータ線駆動回路を備え、
    前記選択信号生成手段は、前記データ線駆動回路で消費される消費電流に基づいて前記データ線の駆動負荷状態を検出し、検出結果に応じて前記選択信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記選択信号生成手段は、電源から前記データ線駆動回路に給電される電源電圧を検出することにより、前記データ線駆動回路で消費される消費電流を検出することを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記選択信号生成手段は、前記電源電圧を複数の基準電圧と比較し、比較結果に基づいて前記選択信号を生成することを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記選択信号生成手段は、前記電源電圧を第1基準電圧及び前記第1基準電圧より低い第2基準電圧と比較し、前記電源電圧が前記第1基準電圧を上回る場合には、現状より前記データ線を駆動する能力が低くなるように前記選択信号を生成し、前記電源電圧が前記第1基準電圧から前記第2基準電圧の間にある場合には、現状を維持するように前記選択信号を生成し、前記電源電圧が前記第2基準電圧を下回る場合には、現状より前記データ線を駆動する能力が高くなるように前記選択信号を生成することを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  8. 前記選択信号生成手段は、1水平走査期間単位又は1フレーム単位で前記選択信号を切替えることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載した電気光学装置。
  9. 前記選択信号生成手段は、前記データ線の駆動負荷状態として前記データ線の選択期間の長さに応じて、前記選択信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  10. 1フレームを分割した複数のサブフィールドの各々において、前記データ線を選択して前記データ線信号を出力すると共に、前記データ線の選択期間がサブフィールドの長さに応じて異なるデータ線駆動回路を備え、
    前記選択信号生成手段は、前記サブフィールドを識別して前記選択信号を生成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 前記トランジスタ群を構成する各トランジスタはサイズが互いに異なるとこと特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載した電気光学装置。
  12. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載した電気光学装置を備えた電子機器。
  13. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数のデータ線の各々に対応して設けられ、複数のトランジスタからなるトランジスタ群とを備える電気光学装置の駆動方法であって、
    前記データ線の駆動負荷状態に応じて前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択し、
    選択したトランジスタを介して前記データ線にデータ線信号を供給する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  14. 前記データ線の駆動負荷状態には、前記データ線の電位変化が含まれ、
    画素に表示すべき階調を表す画像情報に基づいて、前記データ線の電位変化を表す評価値を生成し、
    前記評価値に基づいて電位変化が大きくなる程、前記データ線を駆動する能力が高くなるように前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択する
    ことを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置の駆動方法。
  15. 前記電気光学装置は、前記データ線信号を生成して前記各トランジスタ群に供給するデータ線駆動回路を備え、
    前記データ線駆動回路で消費される消費電流に基づいて前記データ線の駆動負荷状態を検出し、
    検出結果に応じて前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択する
    ことを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置の駆動方法。
  16. 前記データ線の駆動負荷状態として前記データ線の選択期間の長さに応じて、前記トランジスタ群の中から1個以上のトランジスタを選択することを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置の駆動方法。
JP2003104122A 2003-04-08 2003-04-08 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4333189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104122A JP4333189B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104122A JP4333189B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309846A JP2004309846A (ja) 2004-11-04
JP4333189B2 true JP4333189B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33467040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104122A Expired - Fee Related JP4333189B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333189B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830351B2 (en) * 2005-10-11 2010-11-09 Au Optronics Corporation LCD gate driver circuitry having adjustable current driving capacity
US20090109203A1 (en) * 2005-11-16 2009-04-30 Hajime Washio Liquid Crystal Display Device and Method for Driving the Same
JP5584294B2 (ja) * 2010-06-28 2014-09-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル用集積回路、アクセス制御方法及びプラズマディスプレイシステム
JP2015004911A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004309846A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034816B2 (en) System and method for driving a display device
KR0177016B1 (ko) 액정표시장치
JP3968931B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3876600B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
US20020036611A1 (en) Method and circuit for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5391106B2 (ja) 画素回路、液晶装置及び電子機器
JP3925016B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3613180B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
US20030011552A1 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
US6788282B2 (en) Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2005018088A (ja) 液晶表示装置
JP2004191574A (ja) 電気光学パネル、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電子機器及び電気光学パネルの駆動方法
US20060125813A1 (en) Active matrix liquid crystal display with black-inserting circuit
JP2003308050A (ja) 駆動回路および電気光学パネル
JP3767315B2 (ja) 電気光学パネルの駆動方法、そのデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
US6940484B2 (en) Systems and methods for driving a display device
JPH09243995A (ja) アクティブマトリックスアレイと液晶表示装置及びその駆動方法
JP3724301B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4333189B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP3804428B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4630410B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003044015A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4461687B2 (ja) 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
JP3823645B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP5462023B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees