JP3876600B2 - 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3876600B2
JP3876600B2 JP2000273147A JP2000273147A JP3876600B2 JP 3876600 B2 JP3876600 B2 JP 3876600B2 JP 2000273147 A JP2000273147 A JP 2000273147A JP 2000273147 A JP2000273147 A JP 2000273147A JP 3876600 B2 JP3876600 B2 JP 3876600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electro
subfield
signal
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000273147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002082644A (ja
Inventor
昭彦 伊藤
明 井上
裕 小澤
良 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000273147A priority Critical patent/JP3876600B2/ja
Priority to US09/944,189 priority patent/US7167190B2/en
Publication of JP2002082644A publication Critical patent/JP2002082644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876600B2 publication Critical patent/JP3876600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置の駆動に用いて好適な電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気光学装置、例えば、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビなどに広く用いられている。ここで、従来の電気光学装置は、例えば、次のように構成されている。すなわち、従来の電気光学装置は、マトリクス状に配列した画素電極と、この画素電極に接続されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)のようなスイッチング素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との問に充填された電気光学材料たる液晶とから構成される。
【0003】
そして、このような構成において、走査線を介してスイッチング素子に走査信号を印加すると、当該スイッチング素子が導通状態となる。この導通状態の際に、データ線を介して画素電極に、階調に応じた電圧の画像信号を印加すると、当該画素電極および対向電極の間の液晶層に画像信号の電圧に応じた電荷が蓄積される。電荷蓄積後、当該スイッチング素子をオフ状態としても、当該液晶層における電荷の蓄積は、液晶層自身の容量性や蓄積容量などによって維持される。このように、各スイッチング素子を駆動させ、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、画素毎に液晶の配向状態が変化するので、画素毎に濃度が変化することになる。このため、階調表示することが可能となるのである。
【0004】
この際、各画素の液晶層に電荷を蓄積させるのは一部の期間で良いため、第1に、走査線駆動回路によって、各走査線を順次選択するとともに、第2に、走査線の選択期間において、データ線駆動回路によって、データ線を順次選択し、第3に、選択されたデータ線に、階調に応じた電圧の画像信号をサンプリングする構成により、走査線およびデータ線を複数の画素について共通化した時分割マルチプレックス駆動が可能となる。
【0005】
しかしながら、データ線に印加される画像信号は、階調に対応する電圧、すなわちアナログ信号である。このため、電気光学装置の周辺回路には、D/A変換回路やオペアンプなとが必要となるので、装置全体のコスト高を招致してしまう。くわえて、これらのD/A変換回路、オペアンプなとの特性や、各種の配線抵抗などの不均一性に起因して、表示ムラが発生するので、高品質な表示が極めて困難である、という問題があり、特に、高精細な表示を行う場合に顕著となる。さらに、液晶等の電気光学物質において、印加電圧と透過率との関係は、電気光学物質の種類に応じて相違する。このため、電気光学装置を駆動する駆動回路としては、各種の電気光学装置に対応できる汎用のものが望まれる。
【0006】
上述した事情により、本出願人は、1フレームを複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各画素をオン/オフする技術を開発している。この技術によれば、各サブフィールド内で画素がオン/オフされる際の印加電圧は階調に拘らず一定であり、1フレーム内で画素がオン状態になるデューティ比(または電圧実効値)によって画素の階調が決定される。
【0007】
ここで、デューティ比を0〜100%の間で変化させながら電気光学装置の階調を観察すると、デューティ比0%付近、または100%付近において、デューティ比が変化しているにもかかわらず階調が変化しない領域が存在する。この領域が発生する態様は、液晶の組成に応じて異なるが、デューティ比0%付近のみ発生する場合、100%付近のみ発生する場合、および双方において発生する場合がある。そこで、これら階調が変化しない領域に対応して、指定された階調に拘らず画素が常にオンまたはオフに設定されるサブフィールドが生ずることになる。
【0008】
ところで、サブフィールドの境界において各画素のオン/オフ状態が切り換えられると、蓄積容量等が充放電される。従って、この充放電期間においてはそれ以外の期間と比較して、電気光学装置やその駆動回路における消費電力が大きくなる。そして、電気光学装置の階調数が高くなるに従ってサブフィールド数も増大するため、階調数に応じて消費電力が増大することになる。また、同様の理由により、信号線や走査線での消費電力も増大する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電気光学装置に対して高階調度が求められる場合においても、常に高階調の表示が要求される訳ではない。例えば、携帯電話器の待ち受け時やパーソナルコンピュータの省電力モード時においては、使用されている電気光学装置(例えば液晶ディスプレイ)に簡単な表示ができれば足りるため、このような状況下で高階調度を保つことは電力を無駄に消費することになる。
【0010】
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、状況に応じて消費電力を削減できる電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とする。なお、括弧内は例示である。
【0012】
本発明の電気光学装置の駆動方法は、マトリクス状に配設された複数の画素を階調表示させる電気光学装置の駆動方法であって、階調数を指定する信号に応じて、1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定する過程と、前記1フレームを指定された数のサブフィールドに分割する一方、前記各サブフィールドにおいて、各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する過程とを有し、前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは、前記電気光学材料に印加される電圧実効値の変化に対して前記各画素の階調の変化が現れ始める電圧実効値に応じて設定されることを特徴とする。
【0013】
上記本発明によれば、電気光学装置に求められる使用態様に応じて階調数を制御することができるから、状況に応じて消費電力を削減することが可能になる。
【0014】
また、前記画素は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられ、当該走査線に走査信号が供給されると、当該データ線に印加されている電圧に従ってオン状態またはオフ状態とされるものであり、前記サブフィールド毎に、前記走査信号を前記走査線の各々に供給し、各画素の階調に応じてオン状態またはオフ状態を指示する信号を、各画素に対応する各データ線に各々供給する過程を有することを特徴とする。
また、マトリクス状に配設された複数の画素を階調表示させる電気光学装置の駆動方法であって、階調数を指定する信号に応じて、1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定する過程と、前記1フレームを指定された数のサブフィールドに分割する一方、前記各サブフィールドにおいて、各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する過程とを有し、前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは前記電気光学材料の温度特性に応じて可変とすることができることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の電気光学装置の駆動回路は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を制御する電気光学装置の駆動回路であって、1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、階調数を指定する信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定するサブフィールド数設定回路とを具備し、前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは、前記電気光学材料に印加される電圧実効値の変化に対して前記各画素の階調の変化が現れ始める電圧実効値に応じて設定されることを特徴とする。
また、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を制御する電気光学装置の駆動回路であって、1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、階調数を指定する信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定するサブフィールド数設定回路とを具備し、前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは前記電気光学材料の温度特性に応じて可変とすることができることを特徴とする。
【0016】
上記本発明によれば、電気光学装置に求められる使用態様に応じて階調数を制御することができるから、状況に応じて消費電力を削減できる駆動回路が実現できる。
【0017】
また、本発明の電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を備えた素子基板と、前記素子基板に対向配置された対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された電気光学材料と、1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、階調数を指定する階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路とを具備し、前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、前記最初のサブフィールドの長さは、前記電気光学材料に印加される電圧実効値の変化に対して前記各画素の階調の変化が現れ始める電圧実効値に応じて設定されることを特徴とすることを特徴とする。
また、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を備えた素子基板と、前記素子基板に対向配置された対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された電気光学材料と、1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、階調数を指定する階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路とを具備し、前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、前記最初のサブフィールドの長さは前記電気光学材料の温度特性に応じて可変とすることができることを特徴とする。
【0018】
上記本発明によれば、電気光学装置に求められる使用態様に応じて階調数を制御することができるから、状況に応じて電気光学装置の消費電力を削減することが可能になる。
【0019】
また、本発明の電子機器は、上記電気光学装置と、前記サブフィールド数設定回路に対して前記階調数指定信号を供給する制御回路とを備えることを特徴とする。
また、マトリクス状に配設されるとともに外部から供給される映像信号に基づいて階調表示させられる複数の画素と、1フレームを分割したサブフィールド毎に、前記映像信号により指定される各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する駆動回路と、を備えた電気光学装置と、階調数を指定する階調数指定信号を出力する制御回路と、前記階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路と、を具備し、前記制御回路は、前記映像信号の供給が停止されたときには、前記階調数指定信号が指定する階調数を低下させることを特徴とする。
また、マトリクス状に配設された複数の画素と、1フレームを分割したサブフィールド毎に、各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する駆動回路と、を備えた電気光学装置と、階調数を指定する階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路と、を具備し、前記電気光学装置の省電力モードでは、前記階調数指定信号が指定する階調数を低下させることを特徴とする。
また、駆動電源としてバッテリーを用いることができる電子機器であって、マトリクス状に配設された複数の画素と、1フレームを分割したサブフィールド毎に、各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する駆動回路と、を備えた電気光学装置と、階調数を指定する階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路と、を具備し、前記バッテリーによる駆動時には、前記階調数指定信号によって指定される階調数が選択可能であることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
1.実施形態の構成
次に、本発明の一実施形態の電気光学装置の構成を図1を参照し説明する。
【0021】
図において、タイミング信号生成回路200は、図示せぬ上位装置から供給される垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがって、次に説明する各種のタイミング信号やクロック信号などを生成するものである。まず、交流化信号FRは、1フレーム毎に極性反転する信号である。駆動信号LCOMは、対向基板の対向電極に印加される信号であり、本実施形態においては一定電位(零電位)になる。スタートパルスDYは、各サブフィールドにおいて最初に出力されるパルス信号である。クロック信号CLYは、走査側(Y側)の水平走査期間を規定する信号である。ラッチパルスLPは、水平走査期間の最初に出力されるパルス信号であって、クロック信号CLYのレベル遷移(すなわち、立ち上がりおよび立ち下がり)時に出力されるものである。クロック信号CLXは、いわゆるドットクロックを規定する信号である。
【0022】
−方、素子基板101上における表示領域101aには、図においてX(行)方向に廷在して複数本の走査線112が形成されている。また、複数本のデータ線114が、Y(列)方向に沿って廷在して形成されている。そして、画素110は、走査線112とデータ線114との各交差に対応して設けられて、マトリクス状に配列している。ここで、説明の便宜上、本実施形態では、走査線112の総本数をm本とし、データ線114の総本数をn本として(m、nはそれぞれ2以上の整数)、m行×n列のマトリクス型表示装置として説明するが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
【0023】
1.1.<画素の構成>
画素110の具体的な構成としては、例えば、図2(a)に示されるものが挙げられる。この構成では、トランジスタ(MOS型FET)116のゲートが走査線112に、ソースがデータ線114に、ドレインが画素電極118に、それぞれ接続されるとともに、画素電極118と対向電極108との間に電気光学材料たる液晶105が挟持されて液晶層が形成されている。ここで、対向電極108は、後述するように、実際には画素電極118と対向するように対向基板に一面に形成される透明電極である。また、画素電極118と対向電極108との聞においては蓄積容量119が形成されて、液晶層に蓄積される電荷のリークを防止している。なお、この実施形態では、蓄積容量119を画素電極118と対向電極108の間に形成したが、画素電極118と接地電位GND間や画素電極118とゲート線間等に形成しても良い。
【0024】
ここで、図2(a)に示される構成では、トランジスタ116として一方のチャネル型のみが用いられているために、オフセット電圧が必要となるが、図2(b)に示されるように、Pチャネル型トランジスタとNチヤネル型トランジスタとを相補的に組み合わせた構成とすれば、オフセット電圧の影響をキャンセルすることができる。ただし、この相補型構成では、走査信号として互いに排他的レベルを供給する必要が生じるため、1行の画素110に対して走査線112a,112bの2本が必要となる。
【0025】
1.2.<スタートパルス発生回路>
上述したように本実施形態においては、サブフィールドの切り替わりはスタートパルスDYによって制御される。このスタートパルスDYはタイミング信号生成回路200の内部で生成されるが、電気光学装置に対して要求される階調数に応じて、図3に示すようにスタートパルスDYの立上りタイミングが設定される。まず、同図(a)の階調数「64」の場合において、1フレームの最初にスタートパルスDYが立ち上がり、サブフィールドSf0が開始される。このサブフィールドSf0は、対応する画素の階調に拘らずオン状態に設定されるサブフィールドである。
【0026】
次に、スタートパルスDYが6回立ち上がり、各立上りタイミングから次の立上りタイミングまでの期間(最後のサブフィールドSf6については次のフレームまでの期間)が各々サブフィールドSf1〜Sf6になる。サブフィールドSf1の長さは、「1フレーム長−Sf0の長さ」のほぼ「1/63」に設定され、サブフィールドSf2〜Sf6の長さは、前のサブフィールドのほぼ2倍に設定される。画像データの階調数が64であれば、各画素値は例えば「001010」のような6ビットのデータとして表すことができ、サブフィールドSf1〜Sf6のオンオフ状態はこの画素値のLSB〜MSBの値に順次対応することになる。
【0027】
次に、同図(b)に階調数「16」の場合におけるスタートパルスDYの立上りタイミングを示す。最初のサブフィールドSf0は、階調数「64」の場合と同様に、対応する画素の階調に拘らずオン状態に設定されるサブフィールドである。次に、スタートパルスDYが4回立ち上がり、各立上りタイミングから次の立上りタイミングまでの期間(最後のサブフィールドSf4については次のフレームまでの期間)が各々サブフィールドSf1〜Sf4になる。サブフィールドSf1の長さは、「1フレーム長−Sf0の長さ」のほぼ「1/15」に設定され、サブフィールドSf2〜Sf4の長さは、前のサブフィールドのほぼ2倍に設定される。なお、階調数「16」の場合、階調データD0〜D5の内のD0〜D3を用いて16階調を表し、D0,D1,D2,D3がそれぞれサブフィールドSf0, Sf1, Sf2, Sf4に対応するように、データ変換回路300から二値信号Dsが出力される。次に、同図(b)に階調数「2」の場合におけるスタートパルスDYの立上りタイミングを示す。この場合、「1フレーム」はサブフィールドSf0のみから構成されており、スタートパルスDYの立上りタイミングは、各フレームの開始タイミングに一致している。なお、2階調表示の場合、階調データD0〜D5のうちのD0を使って2階調を表し、D0がサブフィールドSf0に対応するようにデータ変換回路300から二値信号Dsが出力される。
【0028】
次に、階調数に応じてスタートパルスDYを選択するスタートパルスDY選択回路の構成を図4に示す。図において240は保持回路であり、階調数の階調数選択信号を受信すると、その内容を保持する。この階調数選択信号は、本実施形態の電気光学装置を用いて情報を表示する上位装置、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話器等が発生する信号である。210,220,230は、各々階調数「64」,「16」,「2」に対応するスタートパルス発生回路であり、クロック信号CLYに同期するラインクロック信号LCLKに基づいて図3(a)〜(c)に示したスタートパルスDYを各々発生する。250は切替回路であり、保持された階調数選択信号に基づいて各スタートパルス発生回路210,220,230から出力されたスタートパルスDYの何れかを選択し、選択結果を最終的なスタートパルスDYとして出力する。
【0029】
次に、階調数「64」に対応するスタートパルス発生回路210の詳細ブロック図を図5に示す。図5に示すように、スタートパルス発生回路210は、カウンタ211、コンパレータ212、マルチプレクサ213、リングカウンタ214、Dフリップフロップ215、およびオア回路216から構成されている。カウンタ211はラインクロック信号LCLKをカウントするが、オア回路216の出力信号によってカウント値がリセットされるようになっている。また、オア回路216の一方の入力端には、フレームの開始において、ラインクロック信号LCLKの1周期の期間だけHレベルとなるリセット信号RSETが供給されるようになっている。したがって、カウンタ211は、少なくともフレームの開始時点において、カウント値がリセットされるようになっている。
【0030】
スタートパルス発生回路210のタイミングチャートを図15に示す。図示のように、コンパレータ212は、カウンタ211のカウント値S211とマルチプレクサ213の出力データ値S213とを比較し、両者が一致する時、Hレベルとなる一致信号S212を出力する。ここで、マルチプレクサ213は、スタートパルスDYの数をカウントするリングカウンタ214のカウント結果S214に基づいて、データDS0,DS1,…,DS6を選択出力する。ここで、データDS0,DS1,…,DS6は、図3(a)に示す各サブフィールドSf0, Sf1, Sf2, …,Sf6に各々対応するものである。ここで、データDS0あるいはサブフィールドSf0は、液晶のしきい値電圧Vth(電圧実効値の変化に対して階調の変化が現れ始める電圧実効値)に応じて定められたものであり、可変することが可能である。例えば、電気光学装置の製品機種毎に予め設定してもよいし、あるいは、各製品のバラツキを補償するために、出荷時に調整するようにしてもよい。
【0031】
また、コンパレータ212は、カウンタのカウント値が、サブフィールドの区切りに達すると一致信号S212を出力することになる。この一致信号は、オア回路216を介してカウンタ211のリセット端子にフイードバックされるから、カウンタ211はサブフィールドの区切りから再びカウントを開始することになる。また、Dフリップフロップ215は、オア回路216の出力信号を、ラインクロック信号LCLKによってラッチして、スタートパルスDYを生成する。これにより、一致信号S212が立ち上がった後に最初にラインクロック信号LCLKが立ち上がるタイミングでスタートパルスDYが立ち上がる。一方、このラインクロック信号LCLKの立上りによって、カウント値S211と出力データ値S213とが一致しなくなるから、一致信号S212はLレベルになり、次にラインクロック信号LCLKが立ち上がった時に、このLレベルの一致信号S212がDフリップフロップ215にラッチされるから、スタートパルスDYがLレベルになる。
【0032】
以上、階調数「64」のスタートパルス発生回路210の構成を詳述したが、他の階調数のスタートパルス発生回路220,230についても、これと同様に構成されている。
【0033】
1.3.<走査線駆動回路>
説明を再び図1に戻す。走査線駆動回路130は、いわゆるYシフトレジスタと呼ばれるものであり、サブフィールドの最初に供給されるスタートパルスDYをクロック信号CLYにしたがって転送し、走査線112の各々に走査信号G1,G2, G3, … ,Gmとして順次排他的に供給するものである。
【0034】
1.4.<データ線駆動回路>
また、データ線駆動回路140は、ある水平走査期間において二値信号Dsをデータ線114の本数に相当するn個順次ラッチした後、ラッチしたn個の二値信号Dsを、次の水平走査期間において、電位選択回路1440を介して、それぞれ対応するデータ線114にデータ信号d1, d2, d3, …dnとして一斉に供給するものである。ここで、データ線駆動回路140の具体的な構成は、図6に示される通りである。すなわち、データ線駆動回路140は、Xシフトレジスタ1410と、第1のラッチ回路1420と、第2のラッチ回路1430と、電位選択回路1440とから構成されている。
【0035】
このうちXシフトレジスタ1410は、水平走査期間の最初に供給されるラッチパルスLPをクロック信号CLXにしたがって転送し、ラッチ信号Sl、S2、S3、・・・、Snとして順次排他的に供給するものである。次に、第1のラッチ回路1420は、二値信号Dsをラッチ信号S1, S2, S3, …, Snの立ち下がりにおいて順次ラッチするものである。そして、第2のラッチ回路1430は、第1のラッチ回路1420によりラッチされた二値信号Dsの各々をラッチパルスLPの立ち下がりにおいて一斉にラッチし、電位選択回路1440に転送する。
【0036】
電位選択回路1440は、交流化信号FRに基づいてこれらのラッチした二値信号を電位に変換し、データ信号d1, d2, d3, …,dnとしてデータ線114に印加するものである。すなわち、交流化信号FRがLレベルであれば、データ信号d1, d2, d3, …dnのHレベルは電位V1に、Lレベルは零電位に変換される。一方、交流化信号FRがHレベルであれば、データ信号d1, d2, d3, …dnのHレベルは電位−V1に、Lレベルは零電位に変換される。
【0037】
1.5.<データ変換回路>
次に、データ変換回路300について説明する。サブフィールドSf1〜Sf6毎に階調に応じてHレベルまたはLレベルを書き込むためには、画素に対応する階調データを何らかの形で変換する必要がある。また、2値の電圧を書き込むことによって、液晶の透過率特性が0%から立ち上がり始める電圧Vaを実効電圧として液晶層に印加するためには、サブフィールドSf0の期間中、液晶層にHレベルの電圧を印加する必要がある。図1におけるデータ変換回路300はこのために設けられたものである。すなわち、データ変換回路300は、垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期して供給され、かつ、画素毎に対応する6ビットの階調データD0〜D5を、サブフィールドサブフィールドSf1〜Sf6毎に二値信号Dsに変換するとともに、サブフィールドSf0の期間中にHレベルの二値信号Dsを各画素に供給する構成となっている。
【0038】
ここで、データ変換回路300では、1フレームにおいて、どのサブフィールドであるかを認識する構成が必要となる。この構成については、例えば、次のような手法で認識することができる。すなわち、本実施形態では、交流化駆動のために、1フレーム毎に反転する交流化信号FRを生成しているため、データ変換回路300内部に、スタートパルスDYを計数するとともに、当該カウンタ結果を交流化信号FRのレベル遷移(立ち上がりおよび立下がり)でリセットするカウンタを設けて、当該カウント結果を参照することで、現状のサブフィールド等を認識することができる。
【0039】
なお、この二値信号Dsについては、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140における動作に同期して出力する必要があるので、データ変換回路300には、スタートパルスDYと、水平走査に同期するクロック信号CLYと、水平走査期間の最初を規定するラッチパルスLPと、ドットクロック信号に相当するクロック信号CLXとが供給されている。また、上述したように、データ線駆動回路140では、ある水平走査期間において、第1のラッチ回路1420が点順次的に二値信号をラッチした後、次の水平走査期間において、第2のラッチ回路1430が、1走査線分のデータをラッチし、データ信号d1, d2, d3,…,dnとして、電位選択回路1440を介して一斉に各データ線114に供給する構成となっているので、データ変換回路300は、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140における動作と比較して、1水平走査期間だけ先行するタイミングで二値信号Dsを出力するよう構成されている。また、データ線駆動回路140は、交流化信号FRのレベルに応じて二値信号Dsを図7の(b),(c)のように変換して出力するように構成される。
【0040】
1.6.<液晶装置の構成>
上述した電気光学装置の構造について、図11(a),(b)を参照して説明する。ここで、同図(a)は、電気光学装置100の構成を示す平面図であり、同図(b)は、同図(a)におけるA−A´線の断面図である。これらの図に示されるように、電気光学装置100は、画素電極118などが形成された素子基板101と、対向電極108などが形成された対向基板102とが、互いにシール材104によって一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に電気光学材料としての液晶105が挟持された構造となっている。なお、実際には、シール材104には切欠部分があって、ここを介して液晶105が封入された後、封止材により封止されるが、これらの図においては省略されている。
【0041】
ここで、素子基板101は、上述したように半導体基板であるため不透明である。このため、画素電極118は、アルミニウムなどの反射性金属から形成されて、電気光学装置100は、反射型として用いられることになる。これに対して、対向基板102は、ガラスなどから構成されるので透明である。
【0042】
さて、素子基板101において、シール材104の内側かつ表示領域101aの外側領域には、遮光膜106が設けられている。この遮光膜106が形成される領域内のうち、領域130aには走査線駆動回路130が形成され、また領域140aにはデータ線駆動回路140が形成されている。すなわち、遮光膜106は、この領域に形成される駆動回路に光が入射するのを防止している。この遮光膜106には、対向電極108とともに、駆動信号LCOMが印加される構成となっている。このため、遮光膜106が形成された領域では、液晶層への印加電圧がほほゼロとなるので、画素電極118の電圧無印加状態と同じ表示状態となる。
【0043】
また、素子基板101において、データ線駆動回路140が形成される領域140a外側であって、シール材104を隔てた領域107には、複数の接続端子が形成されて、外側からの制御信号や電源などを入力する構成となっている。一方、対向基板102の対向電極108は、基板貼合部分における4隅のうち、少なくとも1箇所において設けられた導通材(図示省略)によって、素子基板101における遮光膜106および接続端子と電気的な導通が図られている。すなわち、駆動信号LCOMは、素子基板101に設けられた接続端子を介して、遮光膜106に、さらに、導通材を介して対向電極108に、それぞれ印加される構成となっている。
【0044】
ほかに、対向基板102には、電気光学装置100の用途に応じて、例えば、直視型であれば、第1に、ストライプ状や、モザイク状、トライアングル状等に配列したカラーフィルタが設けられ、第2に、例えば、金属材料や樹脂などからなる遮光膜(ブラックマトリクス)が設けられる。なお、色光変調の用途の場合には、例えば、後述するプロジェクタのライトバルブとして用いる場合には、カラーフィルタは形成されない。また、直視型の場合、電気光学装置100に光を対向基板102側から照射するフロントライトが必要に応じて設けられる。くわえて、素子基板101およげ対向基板102の電極形成面には、それぞれ所定の方向にラビング処理された配向膜(図示省略)など設けられて、電圧無印加状態における液晶分子の配向方向を規定する一方、対向基板102の側には、配向方向に応じた偏光子(図示省略)が設けられる。ただし、液晶105として、高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述の配向膜や偏光子などが不要となる結果、光利用効率が高まるので、高輝度化や低消費電力化などの点において有効である。
【0045】
2.実施形態の動作
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置の動作について説明する。図8は、この電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。まず、交流化信号FRは、1フレーム(1F)ごとに極性反転する信号である。一方、スタートパルスDYは、各サブフィールドの開始時に供給される。
【0046】
ここで、交流化信号FRがLレベルとなる1フレーム(1F)において、スタートパルスDYが供給されると、走査線駆動回路130(図1参照)におけるクロック信号CLYにしたがった転送によって、走査信号G1, G2, G3, … ,Gmが期間(t)に順次排他的に出力される。なお、期間(t)は、最も短いサブフィールドよりもさらに短い期間に設定されている。
【0047】
さて走査信号G1, G2, G3, … ,Gmは、それぞれクロック信号CLYの半周期に相当するパルス幅を有し、また、上から数えて1本目の走査線112に対応する走査信号G1は、スタートパルスDYが供給された後、クロック信号CLYが最初に立ち上がってから、少なくともクロック信号CLYの半周期だけ遅延して出力される構成となっている。したがって、スタートパルスDYが供給されてから、走査信号G1が出力されるまでに、ラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路140に供給されることになる。
【0048】
そこで、このラッチパルスLPの1ショット(G0)が供給された場合について検討してみる。まず、このラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路140に供給されると、データ線駆動回路140(図6参照)におけるクロック信号CLXにしたがった転送によって、ラッチ信号S1, S2, S3, …,Snが水平走査期間(1H)に順次排他的に出力される。なお、ラッチ信号S1,S2, S3, …, Snは、それぞれクロック信号CLXの半周期に相当するパルス幅を有している。
【0049】
この際、図6における第1のラッチ回路1420は、ラッチ信号S1の立ち下がりにおいて、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えて1本目のデータ線114との交差に対応する画素110への二値信号Dsをラッチし、次に、ラッチ信号S2の立ち下がりにおいて、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えて2本目のデータ線114との交差に対応する画素110への二値信号Dsをラッチし、以下、同様に、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えてn本目のデータ線114との交差に対応する画素110への二値信号Dsをラッチする。
【0050】
これにより、まず、図1において上から1本目の走査線112との交差に対応する画素1行分の二値信号Dsが、第1のラッチ回路1420により点順次的にラッチされることになる。なお、データ変換回路300は、第1のラッチ回路1420によるラッチのタイミングに合わせて、各画素の階調データD0〜D5を二値信号Dsに変換して出力することはいうまでもない。また、ここでは、交流化信号FRがLレベルの場合を想定しているので、図7(a),(b)に示されるテーブルか参照され、さらに、サブフィールドSf1に相当する二値信号Dsが、階調データD0〜D5に応じて出力されることになる。
【0051】
次に、クロック信号CLYが立ち下がって、走査信号G1が出力されると、図1において上から数えて1本目の走査線112が選択される結果、当該走査線112との交差に対応する画素110のトランジスタ116がすべてオンとなる。一方、当該クロック信号CLYの立ち下がりによってラッチパルスLPが出力される。そして、このラッチパルスLPの立ち下がりタイミングにおいて、第2のラッチ回路1430は、第1のラッチ回路1420によって点順次的にラッチされた二値信号Dsを、電位選択回路1440を介して、対応するデータ線114の各々にデータ信号d1, d2, d3, …,dnとして一斉に供給する。このため、上から数えて1行目の画素110においては、データ信号d1, d2, d3, …,dnの書込が同時に行われることとなる。
【0052】
この書込と並行して、図1において上から2本目の走査線112との交差に対応する画素1行分の二値信号Dsが、第1のラッチ回路1420により点順次的にラッチされる。そして、以降同様な動作が、m本目の走査線112に対応する走査信号Gmが出力されるまで繰り返される。すなわち、ある走査信号Gi(iは、1≦i≦mを満たす整数)が出力される1水平走査期間(1H)においては、i本目の走査繰112に対応する画素110の1行分に対するデータ信号d1,d2, d3, …,dnの書込と、(i+1)本目の走査線112に対応する画素110の1行分に対する二値信号Dsの点順次的なラッチとが並行して行われることになる。なお、画素110に書き込まれたデータ信号は、次のサブフィールドSf2における書込まで保持される。
【0053】
以下同様な動作が、サブフィールドの開始を規定するスタートパルスDYが供給される毎に繰り返される。ただし、データ変換回路300(図1参照)は、階調データD0〜D5から二値信号Dsへの変換については、サブフィールドSf0〜Sf6のうち、対応するサブフィールドの項目が参照される。但し、サブフィールドSf0においては、二値信号Dsのレベルは常にHレベルである。
【0054】
さらに、1フレーム経過後、交流化信号FRがHレベルに反転した場合においても、各サブフィールドにおいて同様な動作が繰り返される。
【0055】
次に、このような動作が行われることによって、画素110における液晶層への印加電圧について検討する。図9は、階調データと、画素110における画素電極118への印加波形を示すタイミングチャートである。例えば、交流化信号FRがLレベルである場合に、ある画素の階調データD0〜D5が「000000」であるとき、図7(a),(b)に示される変換内容に従う結果、当該画素の画素電極118には、図9に示されるように、サブフィールドSf0には電位V1、他のサブフィールドには零電位が印加される。ここで、上述したようにサブフィールドSf0に電位V1を印加した場合、当該液晶層に印加される電圧の最大値はV1、実効値はVaとなる。したがって、当該画素の透過率は、階調データ「000000」に対応して0%となる
また、交流化信号FRがLレベルである場合に、ある画素の階調データD0〜D5が「000010」であるとき、図7(a),(b)に示される変換内容に従う結果、当該画素の画素電極118には、図9に示されるように、サブフィールドSf0,Sf2においては電位V1が、それ以外のサブフィールドSf1,Sf3〜Sf6においては零電位が、それぞれ印加される。このように、階調データD0〜D5が高くなるほど、1フレーム(1F)内において電位V1が印加される時間割合が増加するため、これに伴って当該画素の透過率が高くなる。そして、交流化信号FRがLレベルである場合に、ある画素の階調データD0〜D5が「111111」であるとき、図7(a),(b)に示される変換内容に従う結果、当該画素の画素電極118には、図9に示されるように、1フレーム(1F)にわたって電位V1が印加される。したがって、当該画素の透過率は、階調データ「111111」に対応して100%となる。
【0056】
次に、交流化信号FRがHレベルである場合の動作を説明する。この場合において、電位選択回路1440を介して、Hレベルは電位−V1、Lレベルは零電位に変換される。このため、電位V1と電位−V1の中間値である零電位を電位の基準としてみた場合、交流化信号FRがHレベルの場合に各夜晶層の印加電圧は、交流化信号FRがLレベルの場合の印加電圧とは極性を反転したものであって、かつ、その絶対値は等しいものとなる。したがって、液晶層に直流成分が印加される事態が回避される結果、液晶105の劣化が防止されることになる。
【0057】
このような実施形態に係る電気光学装置によれば、1フレーム(1F)を、階調特性の電圧比率に応じてサブフィールドSf1〜Sf6に分割し、各サブフィールド毎に、画素にHレベルまたはLレベルを書き込んで、1フレームにおける電圧実効値が制御される。このため、データ線114に供給されるデータ信号d1, d2, d3, …,dnは、電圧±V1および零電位の3種類のみである。従って、駆動回路なとの周辺回路においては、高精度のD/A変換回路やオペアンプなとのような、アナログ信号を処理するための回路は不要となる。このため、回路構成が大幅に簡略化されるので、装置全体のコストを低く抑えることが可能となる。さらに、データ線114に供給されるデータ信号d1, d2, d3, …,dnは3種類であるため、素子特性や配線抵抗などの不均一性に起因する表示ムラが原理的に発生しない。このため、本実施形態に係る電気光学装置によれば、高品位かつ高精細な階調表示が可能となる。
【0058】
くわえて、本実施形態においては、階調にかかわらず画素をオン状態にするサブフィールドSf0を1フレーム内に割り当て、サブフィールドSf0の長さを液晶の透過率特性が立ち上がり始める電圧Vaによって調整できるようにしたので、各種の液晶を用いた電気光学装置に適用することができ、装置の汎用性を拡張することが可能である。
【0059】
さらに、本実施形態においては、保持回路240に供給される階調数選択信号に基づいて、1フレーム内に発生されるスタートパルスDYの数やタイミングを切り換えることができる。これにより、本実施形態の電気光学装置を携帯電話器やパーソナルコンピュータの表示パネルとして使用する時、携帯電話器の待ち受け時やパーソナルコンピュータの省電力モード時において階調数を低下させ、消費電力を一層低減させることができる。
【0060】
3.電子機器の具体例
3.1.<プロジェクタ>
次に、上述した電気光学装置を具体的な電子機器に用いた例のいくつかについて説明する。
【0061】
まず、実施形態に係る電気光学装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図12は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、偏光照明装置1110がシステム光軸PLに沿って配置されている。この偏光照明装置1110において、ランプ1112からの出射光は、リフレクタ1114による反射で略平行な光束となって、第1のインテグレータレンズ1120に入射する。これにより、ランプ1112からの出射光は、複数の中間光束に分割される。この分割された中間光束は、第2のインテグレータレンズを光入射側に有する偏光変換素子1130によって、偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光束(s偏光光束)に変換されて、偏光照明装置1110から出射されることとなる。
【0062】
さて、偏光照明装置1110から出射されたs偏光光束は、偏光ビームスプリッタ1140のs偏光光束反射面1141によって反射される。この反射光束のうち、青色光(B)の光束がダイクロイックミラー1151の青色光反射層にて反射され、反射型の電気光学装置100Bによって変調される。また、ダイクロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、赤色光(R)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層にて反射され、反射型の電気光学装置100Rによって変調される。一方、ダイクロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、緑色光(G)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層を透過して、反射型の電気光学装置100Gによって変調される。
【0063】
このようにして、電気光学装置100R,100G,100Bによってそれぞれ色光変調された赤色、緑色、青色の光は、ダイクロイックミラー1152、1151、偏光ビームスプリッタ1140によって順次合成された後、投写光学系1160によって、スクリーン1170に投写されることとなる。なお、電気光学装置100R、100Bおよび100Gには、ダイクロイックミラー1151、1152によって、R、G、Bの各原色に対応する光束が入射するので、カラーフィルタは必要ない。
【0064】
このように、プロジェクタ1100は、外部から供給された映像信号に基づいてスクリーン1170に画像を投写するが、映像信号が途切れた時に「VSYNC OFF」のような表示が行われる。このような表示を行う場合には階調数を高くする必要が無いため、表示を行う制御回路(図示せず)から、例えば階調数「2」を指定する階調数選択信号が保持回路240に供給される。
【0065】
3.2.<モバイル型コンピュータ>
次に、上記電気光学装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図19は、このパーソナルコンピュータの構成を示す正面図である。図において、モバイル型コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、表示ユニット1206とから構成されている。この表示ユニット1206は、先に述べた電気光学装置100の前面にフロントライトを付加することにより構成されている。なお、この構成では、電気光学装置100を反射直視型として用いることになるので、画素電極118において、反射光が様々な方向に散乱するように、凹凸が形成される構成が望ましい。
【0066】
モバイル型コンピュータにおいては、ユーザがキーボード1202等を一定時間操作しなかった場合は、省電力モードに移行する。この場合、表示ユニット1206には「POWER SAVE」のような省電力表示が行われる。かかる表示を行う場合には階調数を高くする必要が無いため、モバイル型コンピュータにおいて動作するデバイスドライバ(ソフトウエア)の制御の下、例えば階調数「2」を指定する階調数選択信号が保持回路240に供給される。
【0067】
また、一般的なモバイル型コンピュータにおいては、バッテリー駆動の際に動作時間を確保するために、ユーザの選択によって様々な省電力対策を行える場合がある。例えば、電気光学装置100のフロントライトを暗くする(またはオフにする)か否か、ハードディスクの回転をアクセス時以外は停止するか否か、CPUクロックを低下させるか否か等である。上記実施形態の電気光学装置100をモバイル型コンピュータに用いる場合には、さらに「バッテリー駆動時の階調数」の選択を可能にしておくと好適である。すなわち、モバイル型コンピュータが商用電源によって駆動されている時は階調数を「64」とし、バッテリーで駆動されている時は「64」,「16」,「2」の中からユーザが指定した階調数で表示を行うとよい。
【0068】
3.3.<携帯電話器>
さらに、上記電気光学装置を、携帯電話器に適用した例について説明する。図14は、この携帯電話器の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話器1300は、複数の操作ボタン1302のほか、受話口1304、送話口1306とともに、電気光学装置100を備えるものである。この電気光学装置100にも、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。また、この構成でも電気光学装置100が反射直視型として用いられることになるので、画素電極118に凹凸が形成される構成が望ましい。
【0069】
ところで、携帯電話器の待ち受け時や、単なる音声通話を行っている時、電気光学装置100の階調数を高くする必要が無いため、通常は階調数「2」を指定する階調数選択信号が保持回路240に供給される。しかし、携帯電話器をテレビ電話として使用して相手側のユーザの顔を電気光学装置100に表示する場合や、インターネット上のホームページを電気光学装置100に表示する場合は、電気光学装置100の階調数が「16」または「64」に設定される。
【0070】
3.4.<その他>
電子機器としては、以上説明した他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に対して、上述した電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。これら各種電子機器においては、状況に応じて高階調表示が求められる場合と高階調表示が不要な場合とが存在するため、上述した携帯電話器等と同様に階調数が制御される。
【0071】
4.変形例
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように種々の変形が可能である。
(1)上述した実施形態にあっては、交流化信号FRを1フレームの周期で極性反転することとしたが、本発明は、これに限られず、例えば、2フレーム以上の周期で極性反転する構成としても良い。ただし、上述した実施形態において、データ変換回路300は、スタートパルスDYをカウントするとともに、当該カウント結果を交流化信号FRの遷移によってリセットすることで、現状のサブフィールドを認識する構成としたので、交流化信号FRを2フレーム以上の周期で極性反転する場合には、フレームを規定するための何らかの信号を与える必要が生じる。
(2)上記実施形態において対向電極108に印加する駆動信号LCOMは零電位であったが、各画素に印加される電圧はトランジスタ116の特性、蓄積容量119や液晶の容量等によって、電圧がシフトする場合がある。この様な場合には、対向電極108に印加する駆動信号LCOMのレベルを電圧のシフト量に応じてずらしてもよい。
(3)また、上記実施形態においては、電気光学装置を構成する素子基板101を半導体基板とし、ここに、画素電極118に接続されるトランジスタ116や、駆動回路の構成素子などを、MOS型FETで形成したが、本発明は、これに限られない。例えば、素子基板101を、ガラスや石英などの非晶質基板とし、ここに半導体簿膜を堆積してTFTを形成する構成としても良い。このようにTFTを用いると、素子基板101として透明基板を用いることができる。また、走査線駆動回路130やデータ線駆動回路140は外付けの構成としてもよい。さらに、タイミング信号生成回路200、データ変換回路300、およびデータ線駆動回路140を1チップにまとめたり、他の回路をまとめるような構成も可能である。
(4)さらに、上記実施形態は本発明を液晶を用いた電気光学装置に適用した例を説明したが、他の電気光学装置、特に、オンまたはオフの2値的な表示を行う画素を用いて、階調表示を行う電気光学装置のすべてに適用可能である。このような電気光学装置としてはエレクトロルミネッセンス装置やプラズマディスプレイなどが考えられる。特に有機ELの場合は、液晶のような交流駆動をする必要が無く、極性反転をしなくて良い。
(5)上記実施形態においては、例えば階調数が「64」である時、サブフィールドSf0に加えて階調の2進数表記の桁数(6)に等しい数のサブフィールドSf1〜Sf6を設け、各ビットの値に応じてサブフィールドSf1〜Sf6のオン/オフ状態が決定された。しかし、サブフィールドSf0に加えて、「階調数−1」に等しい数のサブフィールドを設け、階調に応じてこれらサブフィールドのオン/オフ状態を決定してもよい。
【0072】
その場合の階調データと画素電極118への印加波形との関係を図10に示す。この図において、スタートパルスDYは1フレーム中に64回立ち上がり、各立上りタイミングから次の立上りタイミングまでの期間(最後のサブフィールドSf63については次のフレームまでの期間)が各々サブフィールドSf0〜Sf63になる。ここで、交流化信号FRがLレベルである場合に、ある画素の階調データD0〜D5が「000000」であるとき、図10に示されるように、サブフィールドSf0には電位V1が印加され、他のサブフィールドには零電位が印加される。
【0073】
また、ある画素の階調データD0〜D5が「000011」すなわち「3」であるとき、サブフィールドSf1〜Sf63のうち先頭から3番目までのサブフィールドにおいては電位V1が、それ以外のサブフィールドSf4〜Sf63においては零電位が、それぞれ印加される。このように、階調データD0〜D5が高くなるほど、1フレーム(1F)内において電位V1が印加される区間が増加するため、これに伴って当該画素の透過率が高くなる。そして、ある画素の階調データD0〜D5が「111111」であるとき、1フレーム(1F)にわたって電位V1が印加される。
【0074】
この変形例において、各サブフィールドSf1〜Sf63の期間は同一ではなく、液晶105の電圧実効値に対する透過率の特性に応じて増減される。すなわち、階調データD0〜D5に応じてサブフィールドSf1〜Sf63をオンオフすればリニアな透過率が得られるように各サブフィールドの区間が設定される。これにより、例えば外部に階調補正テーブル等を設けることなく、適切な階調特性を付与することが可能になる。このような方法の場合、64階調で64サブフィールド、16階調で16サブフィールド、2階調で1サブフィールドとなり、階調数を減らした時の低消費電力効果はより大きくなる。
(6)上記実施形態において、サブフィールドSf0の長さを規定するデータDS0の調整を使用者に委ねるように調整ツマミを設け、これを使用者が操作することによって、データDS0の値を可変できるようにしてもよい。くわえて、液晶表示装置の温度、或いは液晶表示装置周辺の温度を温度センサで検出し、検出温度に基づいて、液晶の温度特性にた合わせて、データDS0の値を可変するようにしてもよい。さらに、液晶の特性によっては、階調にかかわらず常に画素がオフになる他のサブフィールドSf7(図示せず)を追加することとし、マルチプレクサ213にはこれに対応するデータDS7を供給してもよい。
【0075】
ここで、データDS0とデータDS7の合計は一定であるから、データDS0の値を増加、減少させる場合には、これに応じてデータDS7の値を変更するとよい。このようにすると、データDS1,DS2,…,DS6を変更することなく、データDS0,DS7のみを変更してサブフィールドSf0の長さを変更することができる。このようにサブフィールドSf0を液晶の温度特性に合わせて可変にすると、環境温度が変化に追随して液晶に印加する電圧の実効値を可変することができるので、温度が変化しても、表示される階調やコントラスト比を一定に保つことができる。(7)スタートパルス発生回路210は、図5に例示したもの以外に種々の構成が可能である。例えば、リングカウンタ214のカウントアップ上限値を階調数選択信号によって切り換え、かつマルチプレクサ213に入力されるデータDS0,DS1,…,DS6の値を該階調数選択信号によって切り換えるようにしてもよい。この場合、64階調が選択されるとリングカウンタ214は「0」〜「6」までをカウントするように設定され、データDS0,DS1,…,DS6に64階調のサブフィールドに対応したデータが与えられる。16階調の場合は、リングカウンタ214は「0」〜「4」までをカウントするように設定され、データDS0,DS1,…,DS4に16階調のサブフィールドに対応したデータが与えられる。このような構成においては、1個のスタートパルス発生回路210によって、複数の階調数に対応することが可能になる。
(8)上記実施形態においては、走査信号G1, G2, G3, … ,Gmを順次排他的に出力することによって走査線112を上から順に選択する例を挙げたが、走査線112の選択順序はこれに限定されるものではなく、例えば走査信号を「G1,G11, G21, … ,G2, G12, G22, … ,G3, G13, G23, … 」の如く、複数ライン毎に飛ばしながら出力し、1サブフィールド内で全ラインの走査線112を選択するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】 上記実施形態における画素の構成例を示す図である。
【図3】 上記実施形態における各階調数におけるスタートパルスDYのタイミングチャートである。
【図4】 上記実施形態におけるスタートパルスDY選択回路のブロック図である。
【図5】 上記実施形態におけるスタートパルス発生回路210のブロック図である。
【図6】 上記実施形態におけるデータ線駆動回路140のブロック図である。
【図7】 上記実施形態のデータ変換回路300における階調データの変換内容を示す図である。
【図8】 上記実施形態の電気光学装置のタイミングチャートである。
【図9】 上記実施形態における階調データと画素電極118への印加波形との関係を示すタイミングチャートである。
【図10】 上記実施形態の変形例における階調データと画素電極118への印加波形との関係を示すタイミングチャートである。
【図11】 上記実施形態における電気光学装置の構造図である。
【図12】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタ1100の構成を示す図である。
【図13】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たるモバイル型コンピュータ1200の正面図である。
【図14】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話器1300の斜視図である。
【図15】 上記実施形態におけるスタートパルス発生回路210のタイミングチャートである。
【符号の説明】
100,100R,100G,100B……電気光学装置
101……素子基板
101a……表示領域
102……対向基板
105……液晶
106……遮光膜
108……対向電極
110……画素
112……走査線
114……データ線
116……トランジスタ
118……画素電極
130……走査線駆動回路
140……データ線駆動回路
200……タイミング信号生成回路
210,220,230……スタートパルス発生回路
211……カウンタ
212……コンパレータ
213……マルチプレクサ
214……リングカウンタ
215……Dフリップフロップ
216……オア回路
240……保持回路
250……切替回路
300……データ変換回路
1100……プロジェクタ
1110……偏光照明装置
1112……ランプ
1114……リフレクタ
1120……第1のインテグレータレンズ
1130……偏光変換素子
1140……偏光ビームスプリッタ
1141……s偏光光束反射面
1151……ダイクロイックミラー
1152……ダイクロイックミラー
1160……投写光学系
1170……スクリーン
1200……モバイル型コンピュータ
1202……キーボード
1204……本体部
1206……表示ユニット
1300……携帯電話器
1302……操作ボタン
1304……受話口
1306……送話口
1420……第1のラッチ回路
1430……第2のラッチ回路
1440……電位選択回路

Claims (8)

  1. マトリクス状に配設された複数の画素を階調表示させる電気光学装置の駆動方法であって、
    階調数を指定する信号に応じて、1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定する過程と、
    前記1フレームを指定された数のサブフィールドに分割する一方、前記各サブフィールドにおいて、各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する過程と
    を有し、
    前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、
    前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは、前記電気光学材料に印加される電圧実効値の変化に対して前記各画素の階調の変化が現れ始める電圧実効値に応じて設定されることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  2. 前記画素は、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられ、当該走査線に走査信号が供給されると、当該データ線に印加されている電圧に従ってオン状態またはオフ状態とされるものであり、
    前記サブフィールド毎に、前記走査信号を前記走査線の各々に供給し、各画素の階調に応じてオン状態またはオフ状態を指示する信号を、各画素に対応する各データ線に各々供給する過程
    を有することを特徴とする請求項1記載の電気光学装置の駆動方法。
  3. マトリクス状に配設された複数の画素を階調表示させる電気光学装置の駆動方法であって、
    階調数を指定する信号に応じて、1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定する過程と、
    前記1フレームを指定された数のサブフィールドに分割する一方、前記各サブフィールドにおいて、各画素の階調に応じて当該画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を前記各画素に供給する過程と
    を有し、
    前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、
    前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは前記電気光学材料の温度特性に応じて可変とすることができることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  4. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を制御する電気光学装置の駆動回路であって、
    1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、
    前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
    階調数を指定する信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定するサブフィールド数設定回路と
    を具備し、
    前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、
    前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは、前記電気光学材料に印加される電圧実効値の変化に対して前記各画素の階調の変化が現れ始める電圧実効値に応じて設定される
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  5. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を制御する電気光学装置の駆動回路であって、
    1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、
    前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
    階調数を指定する信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を選択的に設定するサブフィールド数設定回路と
    を具備し、
    前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、
    前記各画素は電気光学材料を備え、前記最初のサブフィールドの長さは前記電気光学材料の温度特性に応じて可変とすることができることを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  6. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を備えた素子基板と、
    前記素子基板に対向配置された対向基板と、
    前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された電気光学材料と、
    1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、
    前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
    階調数を指定する階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路と
    を具備し、
    前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、
    前記最初のサブフィールドの長さは、前記電気光学材料に印加される電圧実効値の変化に対して前記各画素の階調の変化が現れ始める電圧実効値に応じて設定されることを特徴とする
    ことを特徴とする電気光学装置。
  7. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して配設された画素を備えた素子基板と、
    前記素子基板に対向配置された対向基板と、
    前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された電気光学材料と、
    1フレームを分割したサブフィールド毎に前記走査信号を前記走査線の各々に供給する走査線駆動回路と、
    前記各画素の階調に応じて前記各サブフィールド毎に前記各画素のオン状態またはオフ状態を指示する信号を、それぞれ当該画素に対応する走査線に前記走査信号が供給される期間に、当該画素に対応するデータ線に供給するデータ線駆動回路と、
    階調数を指定する階調数指定信号に応じて、前記1フレーム内のサブフィールド数を設定するサブフィールド数設定回路と
    を具備し、
    前記1フレームの最初のサブフィールドでは、前記各画素の階調にかかわらず、常に前記各画素をオン状態に指示する信号を前記各画素に供給し、
    前記最初のサブフィールドの長さは前記電気光学材料の温度特性に応じて可変とすることができること
    を特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項6または7に記載の電気光学装置と、
    前記サブフィールド数設定回路に対して前記階調数指定信号を供給する制御回路と
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2000273147A 2000-09-08 2000-09-08 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3876600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273147A JP3876600B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
US09/944,189 US7167190B2 (en) 2000-09-08 2001-09-04 Method of driving electro-optical apparatus, drive circuit for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273147A JP3876600B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101982A Division JP4089734B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082644A JP2002082644A (ja) 2002-03-22
JP3876600B2 true JP3876600B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18759148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273147A Expired - Lifetime JP3876600B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167190B2 (ja)
JP (1) JP3876600B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066662B2 (ja) * 2001-03-09 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器
TW582000B (en) 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
CN1518736A (zh) * 2001-06-22 2004-08-04 ���µ�����ҵ��ʽ���� 图像显示装置及电子设备
JP4169992B2 (ja) 2002-02-27 2008-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
JP5116202B2 (ja) * 2002-11-14 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の駆動方法
CN1732499A (zh) * 2002-12-30 2006-02-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 对于动态箔片显示器的环境光适应
CN1296884C (zh) * 2003-02-18 2007-01-24 友达光电股份有限公司 降低液晶面板于待机模式时功率耗损的方法
JP2005099665A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置
KR100515343B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력 제어 방법 및그 장치
KR100615177B1 (ko) * 2003-10-15 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 효율적으로 계조 데이터가 표시되는 평판 표시 패널의구동 방법
US20050219173A1 (en) * 2003-12-12 2005-10-06 Kettle Wiatt E Pixel loading and display
KR100570774B1 (ko) * 2004-08-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치의 표시 데이터용 메모리 관리 방법
US20060061563A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Fleck Rod G Power-management method and system for electronic appliances
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
KR101214520B1 (ko) 2005-04-26 2012-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그 구동방법
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP4634292B2 (ja) * 2005-12-06 2011-02-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7584372B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-01 Mediatek Inc. Station control method and station using the same
KR101252855B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동회로
JP5029087B2 (ja) * 2007-03-23 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その駆動方法および電子機器
JP5194735B2 (ja) * 2007-11-20 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5798707B2 (ja) 2008-01-28 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、その制御方法及び電子機器
CN102177540A (zh) * 2008-10-10 2011-09-07 夏普株式会社 图像显示装置
WO2010062647A2 (en) * 2008-10-28 2010-06-03 Pixtronix, Inc. System and method for selecting display modes
JP2010165032A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Displays Ltd タッチパネルディスプレイ装置
JP2010186038A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5267432B2 (ja) * 2009-11-19 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
US20120320281A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Teruo Kinoshita Television receiver apparatus and control method
EP2810273A4 (en) 2012-02-01 2015-12-23 E Ink Corp METHODS FOR CONTROLLING ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS
US11030936B2 (en) 2012-02-01 2021-06-08 E Ink Corporation Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode
US9613587B2 (en) 2015-01-20 2017-04-04 Snaptrack, Inc. Apparatus and method for adaptive image rendering based on ambient light levels
JP2017227781A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
CN112820225B (zh) * 2019-11-15 2023-01-24 京东方科技集团股份有限公司 一种数据缓存电路、显示面板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760300B2 (ja) 1984-06-19 1995-06-28 カシオ計算機株式会社 階調信号発生回路
JPS63107381A (ja) 1986-10-24 1988-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動方法
JPH0760300A (ja) 1993-08-24 1995-03-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 下水汚泥の濃縮脱水処理方法とその装置
JPH0772825A (ja) 1993-09-03 1995-03-17 Fujitsu General Ltd Pdp表示装置
JPH096287A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Toshiba Corp 表示装置の駆動方法
JP3433337B2 (ja) * 1995-07-11 2003-08-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
US6127991A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of driving flat panel display apparatus for multi-gradation display
JPH11352929A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu General Ltd 高輝度モード表示方法および高輝度表示装置
JP2994632B1 (ja) * 1998-09-25 1999-12-27 松下電器産業株式会社 発光中心変動防止のためのpdp表示の駆動パルス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7167190B2 (en) 2007-01-23
JP2002082644A (ja) 2002-03-22
US20020036610A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876600B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3680795B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3918536B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3613180B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4013550B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2003177723A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3661523B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2001159883A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP3804428B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3991633B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4089734B2 (ja) 電子機器
JP3931909B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3775137B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004233808A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP3800952B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3832156B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3876622B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
JP3912010B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4386608B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2002062857A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3750501B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2003186448A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4479154B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2007108784A (ja) 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
JP5194329B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3876600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term