JPWO2007052718A1 - 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法 - Google Patents

細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052718A1
JPWO2007052718A1 JP2007542790A JP2007542790A JPWO2007052718A1 JP WO2007052718 A1 JPWO2007052718 A1 JP WO2007052718A1 JP 2007542790 A JP2007542790 A JP 2007542790A JP 2007542790 A JP2007542790 A JP 2007542790A JP WO2007052718 A1 JPWO2007052718 A1 JP WO2007052718A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
bag
cells
cell
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197013B2 (ja
Inventor
幡多 徳彦
徳彦 幡多
英雅 神宮司
英雅 神宮司
直子 有吉
直子 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medinet Co Ltd
Original Assignee
Medinet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medinet Co Ltd filed Critical Medinet Co Ltd
Priority to JP2007542790A priority Critical patent/JP5197013B2/ja
Publication of JPWO2007052718A1 publication Critical patent/JPWO2007052718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197013B2 publication Critical patent/JP5197013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/14Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/523Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for multisample carriers, e.g. used for microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/16Vibrating; Shaking; Tilting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

細胞へのダメージを防止しつつ細胞の培養効率を向上させることができる細胞培養用振盪装置を提供する。細胞が接種された培養液を収容する可撓性の培養バッグ18、242内で細胞を培養する細胞培養装置10、100、200に用いられる振盪装置80、290であって、培養バッグ18、242を繰り返し押圧する作動板85、291aを備えた振盪機構91、291を有し、上記作動板85、291aに突設された複数の突出部86、291bの押圧によって、上記培養バッグ18、242内の培養液を撹拌するものである。

Description

本発明は、培養容器内での細胞の培養を促進するための細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法に関する。
細胞培養、特に免疫細胞療法に用いられる浮遊系細胞の細胞培養は、従来ほとんどが人的操作によって実施されている。例えば、患者から採取した細胞を、抗体(誘導因子)が付着したフラスコに培地とともに接種して恒温槽に収納し、このフラスコを日々恒温槽から取り出し、顕微鏡などを用いて培養状況(例えば増殖状況)を観察し、増殖等が認められたとき、または細胞接種から所定期間経過した後に、上記フラスコに培地を添加して細胞を培養(例えば増殖)している。また、大量の細胞を得たい場合にはフラスコから培養用バッグに移して培養することもある。
このフラスコやバッグで培養する場合、培養容器をそのまま静置する静置培養と、この培養容器を例えば載置する載置台等を揺らすことによる振盪培養とがある。
特開2001‐275659号公報
ところが、細胞の静置培養においては、細胞の分布および培地の成分濃度が不均一な状態である為、培養環境の制御が難しくなり、また振盪培養に比べ酸素供給能も低い為、細胞の増殖を最大限引き出すには問題点がある。一方、振盪培養においては、培養容器内の細胞は培養容器の揺動により、培養面において細胞を転がすことになり、細胞の物理的ダメージが甚大なものとなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、細胞への物理的ダメージを防止しつつ細胞の培養性を向上させることができる、つまり、細胞の分布及び培地の成分濃度が均一な状態となることで培養環境の制御が容易となり、また酸素供給能も高くなることによって、細胞の増殖が促進される細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明に係る細胞培養用振盪装置は、細胞が接種された培養液を収容する可撓性の培養容器内で細胞を培養するにあたり、上記培養容器を繰り返し押圧する押圧手段を備え、この押圧手段の押圧により上記培養容器内の培養液を撹拌するよう構成されたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明に係る細胞培養用振盪装置は、請求項1に記載の発明において、上記押圧手段は複数の突出部を備え、これらの突出部が培養容器を押圧するよう構成されたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明に係る細胞培養用振盪装置は、請求項1または2に記載の発明において、上記細胞は、浮遊系細胞であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明に係る細胞培養用振盪装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、上記細胞は、免疫細胞療法に使用されることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明に係る細胞培養方法の振盪培養方法は、細胞が接種された培養液を収容する可撓性の培養容器内で細胞を培養する細胞培養方法であって、上記培養容器を押圧手段により繰り返し押圧して、当該培養容器内で培養液を撹拌して細胞を培養することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明に係る細胞培養方法の振盪培養方法は、請求項4に記載の発明において、上記細胞は、浮遊系細胞であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明に係る細胞培養方法の振盪培養方法は、請求項5または6に記載の発明において、上記細胞は、免疫細胞療法に使用されることを特徴とするものである。
請求項1乃至7に記載の発明によれば、細胞が接種された培養液を収容する可撓性の培養容器を押圧手段が繰り返し押圧して、当該培養容器内の培養液を撹拌することから、つまり、細胞の分布及び培地の成分濃度が均一な状態となることで培養環境の制御が容易となり、また酸素供給能も高くなることによって、細胞の増殖が促進されて、細胞の培養効率を向上させることができる。また、細胞は、押圧手段により繰り返し押圧されて撹拌された培養液内を浮遊するだけなので、物理的ダメージを蒙ることが防止される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。
[A]第1の実施の形態(図1〜図17)
図1は、本発明に係る細胞培養用振盪装置における第1の実施の形態が適用された細胞培養装置を示す構成図である。図2は、図1の恒温槽を示す斜視図である。図5は、図2の恒温槽における一つのキャニスタと、このキャニスタ内に収納される培養カセットとからなる培養ユニットの構成を示すレイアウト図である。
図1に示す細胞培養装置10は、特に、免疫細胞療法に用いられる浮遊系細胞を培養するものであり、複数個(例えば8個)の培養ユニット12を備えた恒温槽11と、この恒温槽11及び培養ユニット12の運転を制御する運転制御盤13と、細胞の画像を処理するための画像処理用コンピュータ14と、運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14に接続されて、恒温槽11及び培養ユニット12を監視するための監視用コンピュータ15とを有して構成される。上記運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14が制御手段として機能する。
ここで、上記浮遊系細胞としては、末梢血単核球、LAK細胞(Lymphokine Activated Killer細胞)、神経幹細胞、ES細胞などが知られている。これらの浮遊系細胞を以下単に細胞と称する。なお、これらの細胞をそれぞれの細胞にあった誘導因子で刺激して培養する。各誘導因子は、細胞毎に異なり、例えばLAK細胞では抗ヒトCD3抗体等であり、神経幹細胞の誘導因子ではEGF等の上皮成長因子であり、ES細胞の誘導因子ではFGF−8b等の線維芽細胞増殖因子である。また、本細胞培養装置10は、上記浮遊系細胞以外の接着依存性細胞を培養する場合にも適用可能である。
上記培養ユニット12は、恒温槽11内で互いに隔離して分離された複数個(例えば8個)のキャニスタ16(図2及び図5)と、各キャニスタ16内に収納される培養カセット17(図2及び図3)とを有してなる。この培養カセット17は、後に詳説するように、増殖用培養容器としての培養バッグ18、誘導因子刺激用培養容器としての細胞接種カセット19、及び培地貯溜手段としての培地カセット20を備える。これらの培養容器(培養バッグ18、細胞接種カセット19)内の細胞は、キャニスタ16ごとに独立した、培養環境下で培養される。
上記恒温槽11は、図2に示すように、開閉可能な本体ドア21を備えた恒温槽本体22内に複数段の棚23が設置され、各棚23にキャニスタ16が1個ずつ配置されてなる。この恒温槽11は、本体ドア21を閉じた状態で、恒温槽本体22内の環境(温度、湿度及びCO2濃度)を、細胞を培養するために必要な環境に維持する。
このため、恒温槽本体22内には、図5及び図6に示すように、温度センサ24、CO2センサ25、ドアセンサ26及びヒータ27が配設され、更にこの恒温槽本体22に、外部に設置されたガスボンベ28が連結される。温度センサ24、CO2センサ25及びドアセンサ26からの信号は、運転制御盤13へ送信される。この運転制御盤13は、温度センサ24からの温度信号に基づいてヒータ27を制御し、CO2センサ25からのCO2濃度信号に基づいて、ガスボンベ28から恒温槽本体22内へ供給されるCO2ガス量を制御する。
上記キャニスタ16は、図5及び図6に示すように、キャニスタ本体30に開閉可能なキャニスタドア31が取り付けられ、キャニスタ本体30に吸気フィルタ32及び排気フィルタ33が設置されると共に、キャニスタ本体30の吸気フィルタ32側に送風ファン34が設置されたものである。
吸気フィルタ32及び排気フィルタ33は、細菌を除去するフィルタであり、送風ファン34の運転により恒温槽本体22内の空気及びCO2ガスがキャニスタ16内へ取り込まれる際に、恒温槽本体22からキャニスタ16内への細菌の流入を防止する。また、送風ファン34の運転は運転制御盤13により制御され、恒温槽11の本体ドア21が開いた旨の信号がドアセンサ26から運転制御盤13へ送信された際に、送風ファン34の運転が停止されて、キャニスタ16の密閉状態が確保される。
吸気フィルタ32及び排気フィルタ33による恒温槽本体22からキャニスタ16内への細菌流入防止機能と、送風ファン34の運転停止によるキャニスタ16の密閉性確保とによって、各キャニスタ16内がそれぞれ独立した培養環境となる。これにより、恒温槽11における一つのキャニスタ16に収納される培養カセット17内の細胞が他のキャニスタ16内の細胞に対して隔離されると共に、このキャニスタ16に収納される培養カセット17内の細胞が雑菌によって汚染されるコンタミネーションが防止される。また、他の患者の細胞によって汚染されるいわゆるクロスコンタミネーションも防止される。
キャニスタ本体30には、更にドアセンサ35、ドアロックセンサ36、温度センサ37、湿度センサ38、ドアロック機構39、ヒータ40及び循環ファン41が配設されている。運転制御盤13は、温度センサ37からの温度信号に基づいてヒータ40を制御する。また、運転制御盤13は、循環ファン41の運転を制御して、キャニスタ16内で空気及びCO2ガスを循環させる。上記湿度センサ38は、キャニスタ16内の湿度を検出して運転制御盤13へ送信し、その異常を検出する。このようにして、キャニスタ16内は細胞を培養するための最適な環境に保持される。
また、運転制御盤13は、一つの恒温槽11において2以上のキャニスタドア31が同時に開動作を行うことがないようにドアロック機構39の動作を制御する。これにより、異なるキャニスタ16間で細胞や培地などが取り違えて搬入されることが防止される。このドアロック機構39のロック動作はドアロックセンサ36により検出されて、運転制御盤13へ送信される。また、キャニスタドア31の開閉状態はドアセンサ35によって検出されて、運転制御盤13へ送信される。
図5に示すキャニスタ本体30内の下部には、キャニスタ16内に収納される培養カセット17を支持するステージ42が設けられ、このステージ42に重量計43が設置される。この重量計43は、キャニスタ16内に収納された培養カセット17の培養バッグ18の重量を計測するものであり、実際には、培地カセット20から培養バッグ18へ供給される培地量を計測する。この重量計43の計測値も運転制御盤13へ送信される。また、キャニスタ本体30には、表示灯44が設けられている。キャニスタ16内で自動培養を行っているときに、このキャニスタ16の表示灯44を例えば赤色点灯させ、操作指令が出力されたキャニスタ16と、内部に培養カセット17が収納されていないキャニスタ16の表示灯44を緑色点灯させる。これにより、自動培養を行っているキャニスタ16については他のキャニスタ16とは独立した培養環境が確保され、他のキャニスタ16に収納されている検体(細胞)とのクロスコンタミネーションや取り違いを防止することが可能となる。
ここで、上記培養カセット17について説明する。
この培養カセット17は、図3及び図5に示すように、ラージトレイ45に培養バッグ18、細胞接種カセット19及び培地カセット20が装着されたものであり、培養バッグ18及び細胞接種カセット19が細胞を培養する培養容器である。このうち、細胞接種カセット19は、細胞に機能を発現させる(例えば細胞を増殖させる、細胞を分化(後述)させる等)ための機能発現用培養容器であり、本実施形態では、増殖のために誘導因子により細胞を刺激する誘導因子刺激用培養容器である。また、培養バッグ18は、細胞接種カセット19において誘導因子により刺激された細胞を増殖するための増殖用培養容器である。
培養バッグ18は、細胞が接種された培養液を収容する可撓性のディスポーサブルの容器であり、載置台46(図5)を介して、図4(A)に示す培養バッグトレイ47に載置され、この培養バッグトレイ47が図3及び図5に示すラージトレイ45に着脱可能に装着される。上記培養バッグ18は、例えば酸素透過性材質からなるバッグである。上記ラージトレイ45には、図5に示すように、第1ポンプ48、第2ポンプ49及び第3ポンプ50が配置される。培養バッグ18の一端側は、チューブ63を用い第2ポンプ49を経て第7コネクタ57に接続される。また、培養バッグ18の他端側は、チューブ60を用いて第1コネクタ51に接続される。上記第1ポンプ48、第2ポンプ49、第3ポンプ50は、滅菌チューブ交換の利便性から、蠕動型(ペリスタルティックタイプ)ポンプが好ましい。
このラージトレイ45では、チューブ61の一端は第3コネクタ53に接続され、他端は第5コネクタ55に接続される。このチューブ61は、第1ポンプ48の図示しない回転駆動部に配設されている。チューブ63の一端は、前述の如く第7コネクタ57に接続され、他端は培養バッグ18に接続される。このチューブ63は、第2ポンプ49の図示しない回転駆動部に配設されている。チューブ62は、一端がコネクタXによりチューブ61に接続され、他端がコネクタYによりチューブ63に接続される。このチューブ62は、第3ポンプ50の図示しない回転駆動部に配設されている。
上記細胞接種カセット19は、図4(C)に示すように、誘導因子刺激容器65の底面内側に誘導因子を固層化し、この誘導因子刺激容器65内に培地を投入し、この培地に細胞を接種し、この誘導因子刺激容器65をカセットフレーム66に設置して、カセット構造に構成されたものである。上記誘導因子刺激容器65に誘導因子、培地及び細胞を入れる作業は、クリーンベンチ又は安全キャビネット(本実施の形態において以下、クリーンベンチ等という)内で無菌状態で実施される。尚、培地及び細胞の混合液を培養液と称する。
上記細胞接種カセット19は、図3に示すように、ラージトレイ45に着脱可能に装着される。このときには、図5に示すように、細胞接種カセット19の第2コネクタ52及び第4コネクタ54がラージトレイ45の第1コネクタ51、第3コネクタ53のそれぞれに無菌的に結合される。つまり、第1コネクタ51と第2コネクタ52は、例えば一方のゴム状結合部に他方の針状結合部が差し込まれることで無菌的に結合される。第3コネクタ53と第4コネクタ54との結合についても同様である。
第1コネクタ51と第2コネクタ52との結合によりチューブ60を用いて、異なる培養環境の細胞接種カセット19と培養バッグ18、つまり細胞を誘導因子により刺激して当該細胞に増殖機能を発現させるための培養環境を有する細胞接種カセット19と、細胞を増殖するための培養環境を有する培養バッグ18とが接続されることになる。従って、細胞接種カセット19において誘導因子により刺激され、増殖を開始し始めた細胞を培養バッグ18へ移行させ、この培養バッグ18において増殖のみを実施させることが可能となる。
前記培地カセット20は、図4(B)に示すように、培地貯溜容器としての培地バッグ67、及び使用済み培地貯溜容器としての使用済み培地バッグ68が培地バッグトレイ69に載置されて、カセット構造に構成されたものである。上記培地バッグ67は、培養バッグ18、細胞接種カセット19へ供給される培地を貯溜するものである。また、上記使用済み培地バッグ68は、培養バッグ18から排出される使用済み培地(上澄み)を貯溜するものである。培地カセット20がカセット構造に構成されたことにより、培養バッグ18をキャニスタ16内に維持した状態で、当該キャニスタ16内の培養カセット17に培地カセット20を装着するだけで培地の交換、供給が可能となる。
上記培地カセット20は、ラージトレイ45(図3)に着脱可能に装着される。このとき、図5に示すように、培地カセット20の第6コネクタ56、第8コネクタ58がラージトレイ45の第5コネクタ55、第7コネクタ57のそれぞれに、第1コネクタ51及び第2コネクタ52の場合と同様にして無菌的に結合される。第6コネクタ56と第5コネクタ55との結合により、培地バッグ67と細胞接種カセット19とが接続される。また、第7コネクタ57と第8コネクタ58との結合により、使用済み培地バッグ68と培養バッグ18とが接続される。
培養バッグ18、細胞接種カセット19及び培地カセット20が上述のように接続されることで、培地カセット20における培地バッグ67内の培地が、第1ポンプ48の起動により細胞接種カセット19を経て培養バッグ18へ供給され、この培養バッグ18内の使用済み培地が、第2ポンプ49の起動により培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出される閉鎖系が構成される。この閉鎖系の構成により、当該系統(培養バッグ18、細胞接種カセット19及び培地カセット20)が無菌状態に保持される。
尚、上記細胞接種カセット19は、内部に細胞がなくなった段階でダミーカセット70に置き換えられる。これにより、細胞接種カセット19内の誘導因子が培養バッグ18内へ移行することが防止される。また、培地カセット20は、培地バッグ67が空になった段階で、培地が満たされた培地バッグ67と空の使用済み培地バッグ68とを具備する新たな培地カセット20に交換される。この交換は操作者によって実施される。上記ダミーカセット70は、単に、培地を流動させる流路として機能するものである。
培養バッグ18内での培養(細胞増殖)には、第1ポンプ48を起動させて、培地カセット20の培地バッグ67内の培地を培養バッグ18へ供給(流加)することで細胞を増殖させる流加培養と、第1ポンプ48及び第2ポンプ49を起動させて、培養バッグ18内の使用済み培地を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出し、且つ培地バッグ67内の培地を培養バッグ18へ供給することで細胞を増殖させる灌流培養と、後述の振盪装置80を用いた振盪培養と、振盪を実施しない静置培養とがある。このうち灌流培養には、使用済み培地の排出と培地の供給とを交互に実施する間欠式灌流培養と、使用済み培地の排出と培地の供給とを同時に実施する連続式灌流培養とがある。この連続式灌流培養では、通常、チューブ63のうち培養バッグ18と第2ポンプ49との間に、細胞の移動を阻止するフィルタ71が配設されて、培養バッグ18内の細胞が使用済み培地バッグ68へ排出されることが防止される。
前記第3ポンプ50は、培養バッグ18内で増殖された細胞を画像により観察する場合などに起動される。つまり、培養バッグ18内の細胞は、チューブ63にフィルタ71が配設されていない場合には、培養バッグ18からチューブ63、チューブ62及びチューブ61を経て、細胞接種カセット19またはダミーカセット70へ導かれ、後述のCCDカメラ88により撮像されて、増殖された細胞数などが観察される。上記チューブ63にフィルタ71が配設されている場合には、第3ポンプ50の上流側がバイパスチューブ73を介して培養バッグ18に接続され、培養バッグ18内の細胞は、上記バイパスチューブ73及びチューブ62を経て、細胞接種カセット19またはダミーカセット70内へ導かれ、CCDカメラ88を用いて観察される。
上記培地カセット20の使用済み培地バッグ68へは、培養バッグ18における細胞の増殖終了後に、培養バッグ18内の使用済み培地が排出されて、この培養バッグ18内の細胞が濃縮される。この使用済み培地の排出は第2ポンプ49の起動により実施され、重量計43の計測値に基づき運転制御盤13の制御によって、培養バッグ18内の培養液の容量が約1/2〜1/3程度になるまで実施される。この培養バッグ18内での細胞の濃縮により、その後に実施される細胞洗浄・濃縮を目的とした遠心分離機による遠心分離回数が低減される。
また、培地カセット20では、培養バッグ18における細胞が上述のように濃縮された後に、使用済み培地バッグ68を、遠心分離機に装着可能な細胞回収容器としての細胞回収バッグ72に置き換え、この細胞回収バッグ72内へ、培養バッグ18内で細胞が濃縮された培養液を、第2ポンプ49の起動により供給してもよい。この場合には、チューブ63にフィルタ71が配設されていないことが条件となる。これにより、遠心分離機に装着可能なバッグでの細胞の回収を、閉鎖系空間であるキャニスタ16内で実施でき、細胞の回収作業が省力化される。
キャニスタ16内に収納される培養カセット17のラージトレイ45には、図5及び図6に示すように、細胞接種カセット19またはダミーカセット70がラージトレイ45に装着されたことを検出する細胞接種カセットセンサ74と、培地カセット20がラージトレイ45に装着されたことを検出する培地カセットセンサ75とが設置されている。これらのセンサ74及び75の信号は運転制御盤13へ送信される。この運転制御盤13は、培養カセット17のラージトレイ45に細胞接種カセット19またはダミーカセット70が装着され、且つ培地カセット20が装着されたことを確認して、第1ポンプ48、第2ポンプ49及び第3ポンプ50を起動させる。
ところで、図5に示すように、キャニスタ16内には培養カセット17が収納され、この培養カセット17がキャニスタ16のステージ42に支持されるが、このステージ42には、培養カセット17の培養バッグトレイ47が配置される下方位置に傾斜モータ76、カム機構79及び位置決めセンサ77が設置される。培養バッグトレイ47上で培養バッグ18を直接載置する載置台46は、その一部(図示しない昇降部)が昇降可能に構成される。上記傾斜モータ76はカム機構79を回動させて、載置台46の上記昇降部を昇降させる。この昇降部の位置が位置決めセンサ77により検出されて、運転制御盤13へ送信される。傾斜モータ76は運転制御盤13により制御され、培養バッグ18における培養初期段階で、載置台46の昇降部を下降させるよう制御される。これにより、培養バッグ18に液溜り部78(図8及び図9)が形成される。
培養バッグ18における培養初期段階で、細胞接種カセット19からの培養液が液溜り部78に貯溜されることにより、培養バッグ18内の面積当たりの細胞密度が増殖に好適な密度に保持されて、培養初期に細胞が効率的に増殖される。培養バッグ18内に培養液が所定量a(後述)以上になる培養中期及び後期には、傾斜モータ76がカム機構79を介して載置台46の昇降部を上昇させ、培養バッグ18を水平状態として上記液溜り部78を解消する。
更に、キャニスタ16内には、図5に示すように、培養カセット17の培養バッグトレイ47が配置される上方位置に、振盪装置80の振盪機構91が押圧手段として設置される。
この振盪装置80は、上記振盪機構91、作動モータ81、カム機構90及び位置決めセンサ82を有する。振盪機構91は、図7に示すように、装置フレーム83に、ガイドロッド84を介して、押圧手段としての作動板85が上下移動自在に配設され、この作動板85の底面に複数の突出部86が突設されたものである。作動板85が作動モータ81により、カム機構90(図5)の作用で上方または下方に交互に移動されることで、この作動板85の突出部86が、振盪機構91の下方に位置する培養バッグ18を繰り返し押圧、つまり培養バッグ18に対し押圧と解除を繰り返す。
ここで、培養バッグ18の容量を500〜1500ml、作業板85の大きさを30×40cmとした場合においては、図7(A)に示す、振盪機構91に突設する突出部は、例えば5〜25個とすることが望ましい。また、図7(B)に示すように、この突出部86の直径rは、例えば0.5〜7cm、より好ましくは1〜3cmであり、突出部86の高さhは、例えば0.5〜7cm、より好ましくは1〜3cmである。突出部86の素材は、例えばプラスチック、アルムニウム、ゴム等で形成されている。このような素材で作成することにより、培養バッグ18及び培養バッグ18内の細胞を傷つけずに押圧することが可能となる。突出部86の形状は、例えば半球形や円筒形等、培養バッグを傷つけない形状であればどのような形状でも構わない。更に、突出部86の押圧は、例えば、1分間に10〜180回のスピードで、押圧幅1〜15mmで押圧している。なお、これらの数値は一例であり、上記の数値に限定されるものではない。
このような構成の振盪機構91により、培養バッグ18内の培養液が攪拌されて、培養バッグ18内の細胞が培養液内で浮遊して移動し、この培養バッグ18内での細胞の分布及び培地の成分濃度が均一化され、また酸素供給能も高くなることにより細胞の増殖が促進される。
図6に示すように、上記位置決めセンサ82により作動板85の位置が検出されて運転制御盤13へ送信され、この運転制御盤13により作動モータ81が制御される。上記振盪装置80を用いた培養バッグ18内での細胞培養(振盪培養)は、培養バッグ18内に培養液が一杯程度に満たされる前に実施されてもよく、または一杯程度に満たされた後に実施されてもよい。
また、キャニスタ16内には、図5に示すように、培養カセット17の細胞接種カセット19またはダミーカセット70が配置される位置の上方に照明用LED87が、下方に画像取得手段としてのCCDカメラ88が設置される。照明用LED87は、細胞接種カセット19またはダミーカセット70を上方から照明するものである。CCDカメラ88は、細胞接種カセット19またはダミーカセット70内の細胞を下方から撮影して、その画像を取得するものである。これらの照明用LED87の照明動作とCCDカメラ88の撮影動作は運転制御盤13(図6)により制御され、所定時間(例えば6時間)毎に細胞接種カセット19またはダミーカセット70内の細胞の画像が取得される。各時間毎の細胞画像は、画像処理用コンピュータ14の画像メモリ回路89に記憶される。
前記画像処理用コンピュータ14は、画像メモリ回路89内に記憶された各時間毎の細胞画像を画像処理、例えば2値化処理や多値化処理して、単一細胞の投影面積の平均値と、単一細胞が凝集した細胞凝集塊である非単一細胞の増加速度とを細胞培養の評価パラメータとして算出する。単一細胞の投影面積の平均値(単一細胞の平均投影面積)は、細胞接種カセット19を培養カセット17に装着し、この培養カセット17をキャニスタ16内に収納して培養を開始した時から例えば24時間経過後の細胞画像から算出する。
また、上述の非単一細胞であるか否かは、培養初期の単一細胞の投影面積が100μm未満であることから、投影面積が100μm以上の場合を非単一細胞と判断する。細胞の経時的な画像(例えば、培養開始から24時間、48時間、72時間経過後の画像)から、全細胞に対する非単一細胞の割合の変化を演算して、非単一細胞の増加速度を算出する。
画像処理用コンピュータ14は、単一細胞の平均投影面積からラグタイムを算出し、当該細胞の増殖開始時期を推定する。ここで、上記ラグタイムとは、細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65に細胞を接種してから増殖開始までに要する誘導期の時間である。画像処理用コンピュータ14は、細胞の増殖開始時期から当該細胞の培養状況、つまり当該細胞が誘導因子の刺激により増殖の可能性があるか否かを判断する。そして、画像処理用コンピュータ14は、当該細胞の判定結果(例えば、当該細胞が増殖する可能性がある場合には「YES」そうでない場合には「NO」等の信号)を運転制御盤13に対して送信する。運転制御盤13は、細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内の細胞について増殖の可能性が著しく低いと判断した旨の信号を受けたときには、当該細胞について、その状態を表示する。尚、ラグタイムが長すぎる細胞は、誘導因子による刺激が著しく入り難い細胞であり、増殖の可能性が低いと判断される。
また、画像処理用コンピュータ14は、非単一細胞の増加速度から当該細胞の最小倍化時間を算出する。ここで、倍化時間とは、ある時間における細胞の細胞数が倍の細胞数になるまでに要する時間をいう。画像処理用コンピュータ14は、この最小倍化時間から当該細胞の培養状況、つまり当該細胞の増殖能力を判断して運転制御盤13へ送信する。そして、画像処理用コンピュータ14から信号を受けた運転制御盤13は、上記細胞の増殖能力に基づいて、細胞接種カセット19から培養バッグ18へ細胞を移動させるタイミングや、培養バッグ18へ培地を流加させる流加速度などを決定する。尚、最小倍化時間が長すぎる細胞は、増殖能力が著しく低い細胞であると判断される。
制御手段として機能する運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14は、図示しないが、演算や制御を実行するCPUと、処理プログラムやデータを記憶する記憶装置(メモリ)と、データやコマンドなどを入力するためのキーボード、マウスまたはタッチパネルなどの入力装置やモニタなどの出力装置との接続を行う入出力回路とを有して構成される。更に、画像処理用コンピュータ14にあっては、CCDカメラ88からの画像データを記憶する画像メモリ回路89を備える。
画像処理用コンピュータ14の記憶装置には、CCDカメラ88が所定時間毎に撮影した細胞接種カセット19内の細胞の画像を画像処理(例えば2値化処理や多値化処理)して、細胞培養の評価パラメータ(単一細胞の平均投影面積、非単一細胞の増加速度)などを算出し、この細胞培養の評価パラメータから細胞の培養状況(細胞の増殖可能性、細胞の増殖能力)を判定するためのプログラムが記憶されている。
また、運転制御盤13の記憶装置には、細胞の培養状況に応じて恒温槽11、キャニスタ16及び培養カセット17に関する機器(例えば第1ポンプ48、第2ポンプ49など)を制御し、培養操作を実行するためのプログラムが記憶されている。更に、この運転制御盤13の記憶装置には、CCDカメラ88を所定時間毎に制御して細胞の画像を取得するなど、恒温槽11、キャニスタ16及び培養カセット17の各種センサからの信号に基づいて、これらの恒温槽11、キャニスタ16及び培養カセット17に関する機器を制御する機器制御用のプログラムも記憶されている。
次に、運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14が上記プログラムを実行して細胞を培養する工程を、図8〜図11の工程図及び図12〜図17に示すフローチャートを用いて説明する。この細胞培養工程で、運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14は、恒温槽11のキャニスタ16毎に独立して培養環境を設定し制御して、各キャニスタ16に収納された培養カセット17における細胞を培養する。
図8乃至図13は、誘導因子刺激間欠式灌流培養工程を示し、培養バッグ18に細胞を回収する場合である。まず、図8(A)及び図12に示すように、操作者は、空の培養バッグ18を載置台46を介して培養バッグトレイ47に載置し、この培養バッグトレイ47をラージトレイ45に装着し、培養バッグ18を第1ポンプ48、第2ポンプ49及び第3ポンプ50に接続する。
次に、操作者は、このラージトレイ45を恒温槽11の、表示灯44が例えば緑色に点灯された単一のキャニスタ16内に搬入し、そのステージ42に支持させる。そして、操作者は、クリーンベンチ等内で誘導因子刺激容器65に誘導因子を固層化し、培地を投入し、細胞を接種させた細胞接種カセット19を、図8(B)に示すように、上記キャニスタ16内の上記ラージトレイ45に装着する。引き続き、操作者は、クリーンベンチ等内で培地バッグ67に培地を投入した培地カセット20を、上記キャニスタ16内の上記ラージトレイ45に装着する(図12のS1)。
次に、操作者は、ラージトレイ45に培養バッグ18、細胞接種カセット19及び培地カセット20が装着された培養カセット17を収納したキャニスタ16におけるCCDカメラ88の画像出力を確認する(図12のS2)。この画像出力確認の前または後に、操作者は当該キャニスタ16の傾斜モータ76を起動させて載置台46の昇降部を下降させ、培養バッグ18に液溜り部78を形成しておく。更に操作者は、当該キャニスタ16の重量計43により、空の培養バッグ18の重量を計測しておく。
その後、図9(A)に示すように、操作者は、キャニスタドア31を閉めて当該キャニスタ16内で細胞の培養を開始させる(図12のS3)。これにより、細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65において、増殖のために誘導因子により細胞が刺激される(図12のS4)。当該キャニスタ16のCCDカメラ88は、細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内の細胞を所定時間(例えば6時間)毎に撮影し、画像処理用コンピュータ14は、この撮像画像から細胞培養の評価パラメータを算出する。そして画像処理用コンピュータ14は、この評価パラメータからラグタイムを算出して、当該細胞が誘導因子により刺激を受けて増殖の可能性があるか否か判定し、更に最小倍化時間を算出して、当該細胞の増殖能力を算出する(図12のS5)。
運転制御盤13は、画像処理用コンピュータ14から、細胞が細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内で誘導因子により刺激されてから所定時間(例えば72時間)経過しても増殖の可能性が認められないと判断した信号を受けたときには、その旨を表示する。また、運転制御盤13は、画像処理用コンピュータ14から細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内の細胞に増殖の可能性があると判断した信号を受けたときには、当該細胞の増殖能力に基づいて、当該細胞を培養バッグ18へ移行するタイミングや、培養バッグ18内への培地の流加速度などを決定する。運転制御盤13は、この決定に基づき第1ポンプ48を作動して、図9(B)に示すように、培地カセット20の培地バッグ67内の培地を細胞接種カセット19へ流加させ、この細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内の細胞を培養バッグ18へ移行させると共に、培地バッグ67内の培地を培養バッグ18へ流加させる(図12のS6)。
この第1ポンプ48の作動により、培養バッグ18の液溜り部78内での細胞の静置培養が開始される(図12のS7)。運転制御盤13は、プログラムに従い、培地を流加しながら流加培養し、重量計43により計測される培養バッグ18内の培養液の重量が所定値a以上となったか否かを判断する(図12のS8)。運転制御盤13は、所定値a以上となった時点で傾斜モータ76を起動させ、カム機構79を介して載置台46の昇降部を上昇させ、図10(A)に示すように、培養バッグ18を水平状態として液溜り部78を解消させる(図12のS9)。
その後、運転制御盤13は、重量計43により計測される培養バッグ18内の培養液の重量が所定値b以上になったか否かを判断し(図12のS10)、所定値b以上になった時点で作動モータ81を起動させる。これにより、図10(B)に示すように振盪装置80が作動して、振盪装置80の振盪機構91における作動板85が培養バッグ18を繰り返し押圧する振盪培養を開始する(図12のS11)。運転制御盤13は、引き続き、重量計43により計測される培養バッグ18内の培養液の重量が所定値c以上となったか否かを判断し(図12のS12)、所定値c以上となった時点で、第1ポンプ48を停止して培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18への培地の流加を停止し、作動モータ81を停止して、培養バッグ18内での振盪培養を停止する(図13のS13)。
運転制御盤13は、培養バッグ18内で細胞が沈降した後に、第2ポンプ49を作動させて、図11(A)に示すように、培養バッグ18内の使用済み培地(培養バッグ18内の上澄み)を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出する(図13のS14)。その後、運転制御盤13は、第1ポンプ48を起動して培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18へ培地を流加させ、作動モータ81を起動して、振盪装置80により培養バッグ18内で振盪培養を実施する(図13のS15)。所定時間経過後、運転制御盤13は、第1ポンプ48を停止して培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18への培地流加を停止し、作動モータ81を停止して培養バッグ18内での振盪培養を停止する(図13のS16)。
運転制御盤13が、増殖される細胞の使用日時に依存した所望の培養期間に至ったか否かを判断し、または、画像処理用コンピュータ14が、培養バッグ18内での細胞が所望の細胞数に至ったか否かを判断する(図13のS17)。培養バッグ18内で細胞が所望の細胞数に至ったか否かの判断に際しては、運転制御盤13は、第3ポンプ50(図11(A))を起動させ、培養バッグ18内の細胞の一部を細胞接種カセット19またはダミーカセット70(ほとんどの場合にはダミーカセット70)へ移行させ、この細胞をCCDカメラ88に撮影させる。この細胞の画像を画像処理用コンピュータ14が画像処理し、細胞数が規定値以上であるか否かを判断して運転制御盤13へ送信する。そして、運転制御盤13は、これらの培養期間または細胞数に至っていない場合には、ステップS14〜S17の処理動作を繰り返す。
上記ステップS13〜S17は、培養バッグ18内で使用済みの培地の排出と、培養バッグ18内への新しい培地の供給(流加)とを交互に実施する間欠式灌流培養である。
また、ステップS9〜S17において、細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内での細胞の有無はCCDカメラ88で確認され、運転制御盤13は、誘導因子刺激容器65内に細胞が存在しない場合には、この誘導因子刺激容器65から培養バッグ18内へ誘導因子が流入しないように、細胞接種カセット19をダミーカセット70に置き換えるよう操作者に促す。このダミーカセット70への置き換えに際しては、運転制御盤13は、培地カセット20から培養バッグ18への培地の流加と、振盪装置80による振盪培養とを、ダミーカセット70への置き換えが完了するまで一時中断させる。
更に、ステップS9〜S17において、運転制御盤13は、重量計43の計測値から培地カセット20の培地バッグ67に培地が無くなったと判断した場合には、培地カセット20を新しい培地カセット20に交換するように操作者に促す。この新しい培地カセット20への交換に際しても、運転制御盤13は、培地カセット20から培養バッグ18への培地の流加と、振盪装置80による振盪培養とを、培地カセット20への交換が完了するまで一時中断させる。
運転制御盤13は、ステップS17において所望の培養期間に至り、または所望の細胞数に至った時点で、振盪を停止し、細胞沈降の後、図11(B)に示すように第2ポンプ49を起動させ、培養バッグ18内の使用済み培地を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出して、重量計43の計測値に基づき、培養バッグ18内の培養液が約1/2〜1/3程度になるまで細胞を濃縮させる(図12のS18)。
運転制御盤13は、その後第2ポンプ49を停止して細胞培養を終了する(図12のS19)。この培養終了後に、操作者により培養バッグ18内の細胞がクリーンベンチ等内で遠心分離機用の容器に移され、その後、遠心分離によって細胞が回収される(図12のS20)。
次に、同様な誘導因子刺激間欠式灌流培養工程において、細胞回収バッグ72(図5)により細胞を回収する処理が含まれる場合を図14及び図15に示す。従って、この図14及び図15に示す工程のステップS21〜S38は、図12及び図13のステップS1〜S18と同様であるため説明を省略する。
図15に示すステップS38において、第2ポンプ49の起動により培養バッグ18内の細胞が濃縮された後、運転制御盤13は、第2ポンプ49を停止し、培地カセット20の使用済み培地バッグ68を細胞回収バッグ72(図5)に交換するように操作者に促す(図13のS39)。この細胞回収バッグ72は、遠心分離機に装着されて遠心分離に使用され得るバッグである。
培地カセット20の使用済み培地バッグ68が細胞回収バッグ72に交換された後、運転制御盤13は、第2ポンプ49及び作動モータ81を起動させて、振盪装置80により培養バッグ18内を振盪させながら、この培養バッグ18内の細胞を培地と共に、培地カセット20に装着された細胞回収バッグ72へ移行させる(図15のS40)。運転制御盤13は、その後第2ポンプ49及び作動モータ81を停止して細胞培養を停止する(図15のS41)。この培養終了後に、操作者により細胞回収バッグ72が遠心分離機に装着されて、遠心分離により細胞が回収される(図15のS42)。
次に、誘導因子刺激連続式灌流培養工程を、図16及び図17に基づいて説明する。この図16及び図17に示す誘導因子刺激連続式灌流培養工程におけるステップS51〜S62は、図12及び図13の誘導因子刺激間欠式灌流培養工程におけるステップS1〜S12と同様であるため説明を省略する。この誘導因子刺激連続式灌流培養工程では、培養バッグ18と第2ポンプ49との間にフィルタ71が配設されている。
運転制御盤13は、培養バッグ18内へ培地カセット20の培地バッグ67から培地が流加されて(図16のS56)、培養バッグ18内での振盪装置80による振盪培養中に(図16のS61)、培養バッグ18内の培養液の重量が所定値c以上となった時点で(図16のS62)第2ポンプ49を起動させて、培養バッグ18内の使用済み培地を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出させる。これにより、培養バッグ18への培地の流加と培養バッグ18からの使用済み培地の排出とを同時に実施する連続式灌流培養が培養バッグ18内で開始される(図17のS63)。このとき、培養バッグ18内の細胞は、フィルタ71により流動が阻止されて使用済み培地バッグ68内へ流動することがない。上記連続式灌流培養中には、振盪装置80による振盪培養も同時に実施されている。
運転制御盤13が、増殖される細胞の使用日時に依存した所望の培養期間に至ったか否かを判断し、または、画像処理用コンピュータ14が、培養バッグ18内での細胞が所望の細胞数に至ったか否かを判断する(図17のS64)。培養バッグ18内で細胞が所望の細胞数に至ったか否かの判断に際しては、運転制御盤13は、第3ポンプ50を起動させ、培養バッグ18内の細胞の一部を細胞接種カセット19またはダミーカセット70(ほとんどの場合にはダミーカセット70)へ移行させ、この細胞をCCDカメラ88に撮影させる。この細胞の画像を画像処理用コンピュータ14が画像処理し、細胞数が規定値以上であるか否かを判断して運転制御盤13へ送信する。そして、運転制御盤13は、これらの培養期間または細胞数に至っていない場合には、ステップS63の連続式灌流培養を繰り返す。
ここで、ステップS59〜S64において、細胞接種カセット19の誘導因子刺激容器65内での細胞の有無はCCDカメラ88で確認され、運転制御盤13は、誘導因子刺激容器65内に細胞が存在しない場合には、この誘導因子刺激容器65から培養バッグ18内へ誘導因子が流入しないように、細胞接種カセット19をダミーカセット70に置き換えるよう操作者に促す。このダミーカセット70への置き換えに際しては、運転制御盤13は、培地カセット20から培養バッグ18への培地の流加と、振盪装置80による振盪培養とを、ダミーカセット70への置き換えが完了するまで一時中断させる。
また、ステップS59〜S64において、運転制御盤13は、重量計43の計測値から培地カセット20の培地バッグ67に培地が無くなったと判断した場合には、培地カセット20を新しい培地カセット20に交換するように操作者に促す。この新しい培地カセット20への交換に際しても、運転制御盤13は、培地カセット20から培養バッグ18への培地の流加と、振盪装置80による振盪培養とを、培地カセット20への交換が完了するまで一時中断させる。
運転制御盤13は、ステップS64における所望の培養期間に至り、または所望の細胞数に至った時点で、第1ポンプ48、第2ポンプ49及び作動モータ81を停止させて、灌流培養及び振盪培養を停止させる(図17のS65)。
運転制御盤13は、その後第2ポンプ49を起動させ、培養バッグ18内の使用済み培地を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出させ、重量計43の計測値に基づき、培養バッグ18内の培養液が約1/2〜1/3程度になるまで細胞を濃縮させる(図17のS66)。
運転制御盤13は、その後第2ポンプ49を停止して細胞培養を終了する(図17のS67)。この培養終了後に、操作者により培養バッグ18内の細胞がクリーンベンチ等内で遠心分離機用の容器に移され、その後、遠心分離によって細胞が回収される(図17のS68)。
以上のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(8)を奏する。
(1)CCDカメラ88が撮像した細胞接種カセット19内の細胞の画像を、画像処理用コンピュータ14が画像処理して細胞培養の評価パラメータ(単一細胞の平均投影面積、非単一細胞の増加速度)を取得し、当該細胞の培養状況(細胞の増殖可能性及び増殖能力)を判定評価する。運転制御盤13はこの培養状況に応じた培養操作(細胞接種カセット19から培養バッグ18への細胞移行のタイミングや、培地カセット20から培養バッグ18への所定流加速度での培地流加等)を実施する。この結果、細胞の培養状況を非接触・非侵襲状態で判定できるので当該細胞にダメージを与えることがなく、サンプリングによるコンタミネーションの危険性及び細胞の損失を回避できる。また、培養操作を操作者が逐次実施する必要がないので操作者の労力を軽減できる。更に、一患者の細胞を単一のキャニスタ16内に収納される培養カセット17の細胞接種カセット19に接種させ、この細胞ごとに、細胞の培養状況に応じた培養操作を実施できるので患者ごとに適切な培養操作を実現でき、クロスコンタミネーションを回避できる。この細胞の培養状況に応じた適切な培養操作を実現できることで、時間単位での培養操作が可能となり、培養が促進されて培養期間を短縮できる。
(2)培地カセット20がカセット構造に構成されて、培養バッグ18、及び同じくカセット構造に構成された細胞接種カセット19に接続されることから、特に培養バッグ18を培養に最適な環境のキャニスタ16内に常に保持できる。このため、環境変化に伴う培養バッグ18内の細胞へのダメージを低減できると共に、クリーンベンチ等内で培養バッグ18に培地を供給する無菌操作を省略できる。
(3)培地カセット20、細胞接種カセット19及び培養バッグ18が接続されて閉鎖系に構成されたことから、これらの培地カセット20、細胞接種カセット19及び培地カセット20を無菌状態に保持することができる。
(4)培養バッグ18内での培養初期段階に、この培養バッグ18の液溜り部78内に培養液が貯溜されることから、面積当たりの細胞密度を増殖に好適な密度に維持することで、培養初期段階に細胞を効率よく増殖させることができる。
(5)培養バッグ18内で増殖された細胞を細胞接種カセット19またはダミーカセット70内へ導き、この細胞の画像がCCDカメラ88により取得される場合には、培養バッグ18内で増殖された細胞を画像として取得することでサンプリングすることなく、その細胞数や細胞の形態を観察することができる。
(6)培養バッグ18内の使用済み培地が培地カセット20の使用済み培地バッグ68に排出されて貯溜されることから、培養バッグ18内の細胞密度を高めて濃縮することができるので、細胞回収のための遠心分離操作回数を低減できる。この結果、細胞回収作業の省力化を実現できると共に、遠心分離に伴う細胞のダメージも低減できる。
(7)培養バッグ18内で濃縮された細胞を、培地カセット20に装着された細胞回収バッグ72に全量回収させる場合には、この細胞回収バッグ72を遠心分離機に直接装着して細胞を回収することができるので、細胞回収作業の省力化を実現できる。
(8)細胞が接種された培地を収容する可撓性の培養バッグ18を、振盪装置80の振盪機構91における作動板85の突出部86が繰り返し押圧して、当該培養バッグ18内の培養液を撹拌することから、この培養バッグ18内の細胞の分布及び培地の成分濃度が均一化され、また酸素供給能も高くなることにより、細胞の増殖が促進されて、細胞の培養効率を向上させることができる。また、細胞は、振盪装置80の作動板85により繰り返し押圧されて撹拌された培養液内を浮遊するだけなので、ダメージを蒙ることが防止される。
[B]第2の実施の形態(図18〜図21)
図18は、本発明に係る細胞培養用振盪装置の第2の実施の形態が適用された培養ユニット及び細胞培養装置の構成(分化誘導状態)を示すレイアウト図である。図19は、図18の培養ユニットの分化誘導前状態の構成を示すレイアウト図である。この第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
この第2の実施の形態の細胞培養装置100は、第1の実施の形態の細胞培養装置10における細胞接種カセット19(図5)を、分化誘導因子が予め添加された分化誘導培養容器としての分化誘導カセット101に置き換えたものである。そして、この細胞培養装置100では、培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18へ第2ポンプ49の起動により培地を導いて細胞を増殖させた後に、この増殖した細胞を第1ポンプ48の起動により分化誘導カセット101へ導いて当該細胞に役割を与える、つまり当該細胞を分化させる。ここで、分化とは、細胞に心臓の細胞としての役割を持たせたり、肝臓の細胞としての役割を持たせたりすること等である。培養バッグ18にて増殖された細胞を分化誘導カセット101にて分化させる前までは、図19に示すように、この分化誘導カセット101の代わりにダミーカセット102が配置されて、培養バッグ18内の使用済み培地が、第1ポンプ48の起動によりダミーカセット102を経て培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出される。上記ダミーカセット102は、ダミーカセット70(図5)と同様に、単に培地を流動させるための流路として機能する。
この第2の実施の形態では、図18に示すように、分化誘導カセット101内で分化されている細胞の画像をCCDカメラ88が所定時間ごとに撮影する。この撮影を実行するためのプログラムが、運転制御盤13の記録装置に記憶されている。画像処理用コンピュータ14は、この細胞の画像を例えば2値化処理や多値化処理して、細胞の形態を評価パラメータとして取得する。この評価パラメータの取得を実行するためのプログラムが画像処理用コンピュータ14の記録装置に記憶されている。画像処理用コンピュータ14は、細胞の形態の経時的変化から当該細胞が分化されたか否かを判定する。画像処理用コンピュータ14からの信号を受けた運転制御盤13は、この分化誘導カセット101による分化誘導操作を制御する。例えば運転制御盤13は、画像処理用コンピュータ14が、当該細胞に分化の可能性があると判断した場合には分化誘導操作を継続し、そうでない場合には、その旨を表示する。上述の分化の判定を実行するためのプログラムが画像処理用コンピュータ14の記録装置に記録され、分化誘導操作を実行するためのプログラムが、運転制御盤13の記録装置に記憶されている。
次に、上記細胞培養装置100による分化誘導間欠式灌流培養工程を、図20及び図21を用いて説明する。
まず、操作者は、クリーンベンチ等内で培養バッグ18に培地及び細胞を添加し(図20のS71)、この培養バッグ18を載置台46を介して培養バッグトレイ47に載置し、この培養バッグトレイ47をラージトレイ45に取り付ける(図20のS72)。そして、操作者は、このラージトレイ45を恒温槽11の、表示灯44が例えば緑色に点灯された単一のキャニスタ16内に搬入する。
次に、操作者は、上記キャニスタ16内のラージトレイ45に培地カセット20を装着し、ダミーカセット102(図19)を装着する(図20のS73)。そして、操作者により上記キャニスタ16のキャニスタドア31が閉じられて、培養バッグ18内での細胞の静置培養が開始される(図20のS74)。この静置培養に際し、当初培養バッグ18内に培養液が少ない場合には、操作者は、傾斜モータ76を起動させて載置台46の昇降部を下降させ、培養バッグ18に液溜り部78(図8)を形成しておく。
静置培養開始後、運転制御盤13は、第2ポンプ49を起動させて、培地カセット20の培地バッグ67からの培地を培養バッグ18へ流加させる(図20のS75)。運転制御盤13は、培養バッグ18内の培養液が所定値a以上となったか否かを、重量計43の計測値から確認し(図20のS76)、重量計の計測値が上記所定値a以上となった場合に、傾斜モータ76を起動させて載置台46の昇降部を上昇させ、培養バッグ18を水平状態として液溜り部78を解消する(図20のS77)。
その後、運転制御盤13は、重量計43により計測される培養バッグ18内の培養液の重量が所定値b以上になったか否かを判断し(図20のS78)、所定値b以上になった時点で作動モータ81を起動させ、振盪装置80を作動させて振盪培養を開始する(図20のS79)。運転制御盤13は、引き続き、重量計43により計測される培養バッグ18内の培養液の重量が所定値c以上となったか否かを判断し(図20のS80)、所定値c以上となった時点で、第2ポンプ49を停止して、培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18への培地の流加を停止し、作動モータ81を停止して、培養バッグ18内での振盪培養を停止する(図20のS81)。
運転制御盤13は、培養バッグ18内で細胞が沈降した後に、第1ポンプ48を作動させて、培養バッグ18内の使用済み培地(培養バッグ18内の上澄み)を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出する(図21のS82)。その後、運転制御盤13は第2ポンプ49を起動して、培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18へ培地を流加させ、作動モータ81を起動して、振盪装置80により培養バッグ18内で振盪培養を実施する(図21のS83)。所定時間経過後、運転制御盤13は、第2ポンプ49を停止して、培地カセット20の培地バッグ67から培養バッグ18への培地の流加を停止し、作動モータ81を停止して培養バッグ18内での振盪培養を停止する(図21のS84)。
運転制御盤13が、増殖される細胞の使用日時に依存した所望の培養期間に至ったか否かを判断し、または、画像処理用コンピュータ14が、培養バッグ18内での細胞が所望の細胞数に至ったか否かを判断する(図21のS85)。培養バッグ18内で細胞が所望の細胞数に至ったか否かの判断に際しては、運転制御盤13は、第3ポンプ50を起動させ、培養バッグ18内の細胞の一部をダミーカセット102へ移行させ、この細胞をCCDカメラ88に撮影させる。この細胞の画像を画像処理用コンピュータ14が画像処理し、細胞数が規定値以上であるか否かを判断して運転制御盤13へ送信する。運転制御盤13は、これらの培養期間または細胞数に至っていない場合には、ステップS82〜S85の操作を繰り返す。
上記ステップS81〜S85は、培養バッグ18内で使用済みの培地の排出と、培養バッグ18内への新しい培地の供給(流加)とを交互に実施する間欠式灌流培養である。
ここで、ステップS77〜S85において、運転制御盤13は、重量計43の計測値から培地カセット20の培地バッグ67に培地が無くなったと判断した場合には、培地カセット20を新しい培地カセットに交換するように操作者に促す。この新しい培地カセット20への交換に際しても、運転制御盤13は、培地カセット20から培養バッグ18への培地の流加と、振盪装置80による振盪培養とを、培地カセット20の交換が完了するまで一時中断させる。運転制御盤13は、ステップS85において所望の培養期間に至り、または所望の細胞数に至った時点で、第1ポンプ48を起動させ、培養バッグ18内の使用済み培地を培地カセット20の使用済み培地バッグ68へ排出して、重量計43の計測値に基づき、培養バッグ18内の培養液が約1/2〜1/3程度になるまで細胞を濃縮させる(図21のS86)。
その後、運転制御盤13により第1ポンプ48が停止された後に、操作者は、図18に示すように、ダミーカセット102を分化誘導カセット101に交換する(図21のS87)。
分化誘導カセット101への交換完了後に、運転制御盤13は、第2ポンプ49を起動して、培地カセット20の培地バッグ67内の培地を培養バッグ18へ流加させ、作動モータ81を起動して培養バッグ18内を振盪装置80により振盪培養させる(図21のS88)。次に、運転制御盤13は、第1ポンプ48を起動して、培養バッグ18内での振盪培養及び培地カセット20からの培地の流加を継続しながら、培養バッグ18内の培養液を分化誘導カセット101へ移動させる(図21のS89)。これにより、この分化誘導カセット101内で分化誘導培養が開始される(図21のS90)。
運転制御盤13は、上記分化誘導培養中に、分化誘導カセット101内の細胞をCCDカメラ88により所定時間(例えば6時間)毎に撮影する。画像処理用コンピュータ14は、この撮像画像を画像処理し、細胞の形態を評価パラメータとして取得し、この細胞の形態の経時的変化から、当該細胞が分化誘導カセット101内で分化されたか否かを判断する(図21のS91)。
運転制御盤13は、ステップS91で画像処理用コンピュータ14から細胞が分化されたと判断した信号を受けたときに、第2ポンプ49、第1ポンプ48及び作動モータ81を停止して、分化誘導培養を停止し、細胞培養を終了する(図21のS92)。この培養終了後に、操作者は、クリーンベンチ等内での細胞回収操作により、分化誘導カセット101内の細胞を回収する。(図21のS93)。
以上のように構成されたことから、上記第2の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(2)〜(6)及び(8)と同様な効果(但し、細胞接種カセット19を分化誘導カセット101に置き換える)を奏する他、次の効果(9)を奏する。
(9)分化誘導カセット101内の細胞の画像を画像処理して細胞培養の評価パラメータ(細胞の形態)を取得し、当該細胞の培養状況(細胞が分化されたか否か)を判定し、この培養状況に応じた培養操作(培地カセット20から培養バッグ18への所定流加速度での培地流加や培養バッグ18から分化誘導カセット101への細胞移行のタイミング等)を実施することから、細胞の培養状況を非接触・非侵襲状態で判定できるので、当該細胞にダメージを与えることがなく、サンプリングによるコンタミネーションの危険性及び細胞の損失を回避でき、また、操作者の労力を軽減できる。更に、一患者の細胞を単一のキャニスタ16内に収納される培養カセット17の培養バッグ18にて増殖させ、分化誘導カセット101において分化させるので、患者ごとに細胞の培養を適切に実施でき、クロスコンタミネーションを回避できる。
また、上記第1及び第2の実施の形態における細胞培養装置10及び102によれば、
次の効果(10)を奏する。
(10)細胞培養装置10及び100は、共に、異なる培養環境で細胞を培養する複数の培養容器のうち、一の培養容器で培養された細胞が、下流側の他の培養容器へ移行されている。つまり、細胞培養装置10では、一の培養容器である細胞接種カセット19にて増殖のために誘導因子により細胞を刺激し、その後、この細胞接種カセット19から他の培養容器である培養バッグ18へ上記細胞を移行して、当該細胞を増殖させている。また、細胞培養装置100では、一の培養容器である培養バッグ18にて細胞を増殖した後に、この培養バッグ18から他の培養容器である分化誘導カセット101へ上記細胞を移行して、当該細胞を分化させている。このように、細胞培養装置10及び100によれば、細胞の培養形態のバリエーションを拡大することができる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第1、第2の実施の形態では、画像処理用コンピュータ14がCCDカメラ88の画像を画像処理して評価パラメータを算出し、当該評価パラメータから細胞の培養状況(細胞の増殖可能性、細胞の増殖能力)を判定するものを述べたが、この画像処理用コンピュータ14の機能を運転制御盤13が実施してもよい。また、CCDカメラ88による細胞画像の撮影は、培養バッグ18において実施してもよい。更に、誘導因子刺激連続式灌流培養工程(図16及び図17)において、振盪装置80による振盪培養を実施しない場合には、第2ポンプ49と培養バッグ18との間にフィルタ71を配設しなくてもよい。
また、第1、第2の実施の形態では、運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14が1つの恒温槽内の各キャニスタについて制御するものを述べたが、同様な恒温槽が複数個あり、これらの恒温槽の各キャニスタについて、運転制御盤13及び画像処理用コンピュータ14が制御を実行しても良い。
[C]第3の実施の形態(図22〜図34)
図22は、本発明に係る細胞培養用振盪装置の第3の実施の形態が適用された培養ユニット及び細胞培養装置を示す構成図である。図23は、第3の実施の形態に係る細胞培養装置200における一つの空間的に独立した培養室240と低温室230、この培養室240内に収納される培養バッグトレイ241と低温室230に収納される培地バッグトレイ231、廃液バッグトレイ232からなる培養ユニット212の構成を示すレイアウト図である。
図22に示す細胞培養装置200は、特に、免疫細胞療法に用いられる浮遊系細胞を培養するものであり、複数個(例えば3個)の培養ユニット212を備えた培養装置210と、この複数個の培養ユニット212の運転を制御する運転制御用PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)223と、細胞の画像を処理するための画像処理用ユニット221と、全てのデータを収集するデータ収集装置224と、運転制御用PLC223と画像処理用ユニット221の情報表示および制御入力するタッチパネル222と、ハブ225を介して運転制御用PLC223、画像処理用ユニット221、データ収集装置224に接続されて、細胞培養装置200及び培養ユニット212を監視するための監視用コンピュータ226と、を有して構成される。上記運転制御用PLC223及び画像処理用ユニット221が制御手段として機能する。複数個の培養ユニット212はそれぞれ観察用カメラ(CCDカメラ)302を備えている。
ここで、上記浮遊系細胞としては、末梢血単核球、LAK細胞(Lymphokine Activated Killer細胞)、神経幹細胞、ES細胞などが知られている。これらの浮遊系細胞を以下単に細胞と称する。本細胞培養装置200は、上記浮遊系細胞以外の接着依存性細胞(例えば、間葉系幹細胞)を培養する場合にも適用可能である。
上記細胞培養装置200は、空間的・構造的に独立した複数個(例えば3個)の培養ユニット212が積み重ねられた構造で、各培養ユニット212は図23に示すように低温室230と培養室240に分離される。この細胞培養装置200内には、培養バッグトレイ241、培地バッグトレイ231及び、廃液バッグトレイ232が収納されている。培養バッグトレイ241には、後に詳説するように、抗体刺激及び増殖用培養容器としての培養バッグ242が載置され、培地バッグトレイ231、及び廃液バッグトレイ232には、培地貯溜手段としての培地バッグ(新培地バッグ)233および廃液貯溜手段としての廃液バッグ(廃培地バッグ)234がそれぞれ載置される。
上記培養ユニット212は、培養室240および低温室230に開閉可能なドア(不図示)を備えている。この培養ユニット212は、ドアを閉じた状態で、培養室240内の環境(温度及びCO2濃度)を、細胞を培養するために必要な環境に維持し、低温室230内の環境(温度)を、培地保存に最適な環境に維持する。
このため、培養ユニット212には、温度センサ236、243、CO2センサ244、ドアセンサ(不図示)及びヒータ(不図示)が配設されている。更に細胞培養装置200(培養ユニット212)には、CO2供給系245を経由して、外部に設置されたガスボンベ(不図示)が連結される。温度センサ236、243、CO2センサ244及びドアセンサからの信号は、運転制御用PLC223へ送信される。この運転制御PLC223は、温度センサ236、243からの温度信号に基づいてヒータを制御し、CO2センサ244からのCO2濃度信号に基づいて、ガスボンベから各培養ユニット212内へ供給されるCO2ガス量を制御する。室内のCO2は循環ポンプ246により、あらかじめ定めた一定量ずつ排出される。
攪拌ファン247の運転は運転制御用PLC223により制御され、培養ユニット212のドアが開いた旨の信号がドアセンサから運転制御用PLC223へ送信された際に、攪拌ファン247の運転が停止されて、培養ユニット212内の環境変化が緩和される。
この細胞培養装置200は乾熱滅菌機能を有しており、培養バッグトレイ、培地バッグトレイ、廃液バッグトレイをそれぞれセットした状態で、装置内の滅菌及び各トレイを滅菌することが可能であり、培養ユニット212内での細菌増殖を防止することができる。また、各培養ユニット212がそれぞれ独立した空間構造でできているため、他の培養ユニット212内の細胞に対して隔離されると共に、培養ユニット212に収納される培養バッグ242、培地バッグ233、廃液バッグ234は、クリーンベンチ等内で接続された後、培養ユニット212に設置されるため、この培養ユニット212に収納される培養バッグ242は閉鎖系(非開放系)に確保され、培養バッグ242内の細胞が雑菌によって汚染されるコンタミネーションが防止される。
培養ユニット212には、更にドアセンサ(不図示)、ドアロックセンサ(不図示)、温度センサ236、243、ドアロック機構(不図示)、ヒータ(不図示)及び攪拌ファン247が配設されている。運転制御用PLC223は、温度センサ236、243からの温度信号に基づいてヒータを制御する。また、運転制御用PLC223は、攪拌ファン247の運転を制御して、培養室240内で空気及びCO2ガスを循環させる。このようにして、培養室240内は細胞を培養するための最適な環境に保持される。
また、運転制御用PLC223は、一つの細胞培養装置200において2以上の培養ユニット212のドアが同時に開動作を行うことがないようにドアロック機構の動作を制御する。これにより、異なる培養ユニット212間で細胞や培地などが取り違えて搬入されることが防止される。このドアロック機構のロック動作はドアロックセンサにより検出されて、運転制御用PLC223へ送信される。また、培養ユニット212のドアの開閉状態はドアセンサによって検出されて、運転制御用PLC223へ送信される。
図23に示す培養ユニット212内の下部には、培養室240内に収納される培養バッグトレイ241を支持するフレーム250が設けられ、このフレーム250を培養ユニット212上部に設置した重量計251が支持して設置される。この重量計251は、培養室240内に収納された培養バッグトレイ241の培養バッグ242の重量を計測するものであり、実際には、培地バッグ233から培養バッグ242へ供給される培地量を計測するのと、培養バッグ242から廃液バッグ234に排出される廃液量を計測する。この重量計251の計測値も運転制御用PLC223へ送信される。また、培養ユニット212本体には、培養ユニット212内の培養バッグ242の有無を表示する表示灯(不図示)が設けられる。運転制御用PLC223は、培養室240内に培養バッグ242が収納されているときに、表示灯を、例えば赤色点灯させ、培養室240内に培養バッグ242が収納されていないときに、表示灯を例えば緑色点灯させる。
ここで、上記培養バッグトレイ241について説明する。
この培養バッグトレイ241は、図23に示すように培養バッグ242が装着されたものであり、培養バッグ242が細胞を培養する培養容器である。この培養バッグ242は、細胞に機能を発現させる(例えば細胞を増殖させる、細胞を分化させる等)ための機能発現用培養容器であり、本実施形態では、増殖のために抗体により細胞を刺激する抗体刺激用培養容器である。また、同一の培養バッグ242において抗体により刺激された細胞を増殖するための増殖用培養容器でもある。
培養バッグ242は、細胞が接種された培地を収容する可撓性の容器であり、載置台252を介して、培養バッグトレイ241に載置される。上記培養バッグ242は、例えば酸素透過性材質からなるバッグである。
ここで、培養ユニット212について説明する。
培養室240には、図23に示すように、供給ポンプ261、排出ポンプ271が配置される。培養バッグ242は、一端側がチューブ262を用いて供給ポンプ261を経て供給系継ぎ手264に接続される。また、培養バッグ242の他端側は、チューブ272を用いて排出ポンプ271を経て排出系継ぎ手274に接続される。
この培養ユニット212では、培養バッグ242は、チューブ262により供給系継ぎ手264に接続されると共に、チューブ265により培地バッグ233に接続される。また、培養バッグ242は、チューブ272を介して排出系継ぎ手274に接続されると共に、チューブ275により廃液バッグ234に接続される。
上記培養バッグ242は、図23に示すように、培養バッグ242の供給ポンプ261に接続される一部底面内側に抗体を固層化し、この培養バッグ242に培地を投入し、この培地に細胞を接種し、この培養バッグ242を培養バッグトレイ241に設置して、カセット構造に構成したものである。上記培養バッグ242に抗体を固層化し、培地及び細胞を入れる作業は、クリーンベンチ等内で無菌状態で実施される。
上記培養バッグ242において一部抗体を固層化したことにより、つまり細胞を抗体により刺激して当該細胞に増殖機能を発現させるための培養環境と、細胞を増殖するための培養環境を同一培養バッグ242で作り出すことができる。従って、培養バッグ242の一部で抗体により刺激され、増殖を開始し始めた細胞に、培地を供給することで効率よく同一の培養バッグ242で増殖を実施させることが可能となる。
前記培地バッグトレイ231、及び廃液バッグトレイ232には、培地貯溜容器としての培地バッグ233、及び使用済み培地貯溜容器としての廃液バッグ234がそれぞれ載置されて、カセット構造に構成される。上記培地バッグ233は、培養バッグ242へ供給される培地を貯溜するものである。また、上記廃液バッグ234は、培養バッグ242から排出される使用済み培地(上澄み)を貯溜するものである。培地バッグトレイ231がカセット構造に構成されたことにより、培養バッグ242を培養室240内に維持した状態で、当該培養ユニット212内の低温室230に培地バッグトレイ231を装着するだけで培地の交換、供給が可能となる。
上記培養バッグトレイ241は、培養ユニット212に着脱可能に装着される。このときには、培養バッグ242の供給系継ぎ手264は、培地バッグ233の継ぎ手に、排出系継ぎ手274は廃液バッグ234の継ぎ手にそれぞれに無菌的に結合される。つまり、供給系継ぎ手264と培地バッグ233の継ぎ手は、例えば一方のゴム状結合部に他方の針状結合部が差し込まれることで無菌的に結合される。排出系継ぎ手274と廃液バッグ234との結合についても同様である。上記培養バッグ242と、培地バッグ233及び廃液バッグ234と、を結合させる作業は、クリーンベンチ等内で無菌状態で実施される。
培養バッグ242、培地バッグ233および廃液バッグ234が上述のように接続されることで、培地バッグトレイ231における培地バッグ233内の培地が供給ポンプ261の起動により培養バッグ242へ供給され、この培養バッグ242内の使用済み培地が排出ポンプ271の起動により廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出されるという閉ループが構成される。この閉ループの構成により、当該系統(培養バッグ242、培地バッグ233、廃液バッグ234)が無菌状態に保持される。
培養バッグ242内での培養(細胞増殖)には、供給ポンプ261を起動させて、培地バッグトレイ231の培地バッグ233内の培地を培養バッグ242へ供給(流加)することで細胞を増殖させる静置培養(単純流加)と、供給ポンプ261及び排出ポンプ271を起動させて、培養バッグ242内の使用済み培地を廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出し、且つ培地バッグ233内の培地を培養バッグ242へ供給することで細胞を増殖させる灌流培養と、後述の振盪装置290を用いた振盪培養と、がある。このうち灌流培養には、使用済み培地の排出と培地の供給とを交互に実施する間欠式灌流培養と、使用済み培地の排出と培地の供給とを同時に実施する連続式灌流培養とがある。この連続式灌流培養では、通常、培養バッグ242と排出ポンプ271との間のチューブ272に細胞の移動を阻止するフィルタが配設されて、培養バッグ242内の細胞が廃液バッグ234へ排出されることが防止される。
上記廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へは、培養バッグ242における細胞の増殖終了後に、培養バッグ242内の使用済み培地が排出されて、この培養バッグ242内の細胞が濃縮される。この使用済み培地の排出は排出ポンプ271の起動により実施され、重量計251の計測値に基づき運転制御用PLC223の制御によって、培養バッグ242内の培地及び細胞の容量が約1/2〜1/3程度になるまで実施される。この培養バッグ242内での細胞の濃縮により、その後に実施される遠心分離機による遠心分離回数が低減される。
また、廃液バッグトレイ232では、培養バッグ242における細胞が上述のように濃縮された後に、廃液バッグ234を、遠心分離機に装着可能な細胞回収容器としての細胞回収バッグに置き換え、この細胞回収バッグ内へ、培養バッグ242内で細胞が濃縮された培養液(培地及び細胞)を、排出ポンプ271の起動により供給してもよい。この場合には、チューブ272にフィルタが配設されていないことが条件となる。これにより、遠心分離機に装着可能なバッグでの細胞の回収を、閉鎖系空間である培養ユニット212内で実施でき、細胞の回収作業が省力化される。
ここで、図23に示すように、培養ユニット212内には培養バッグトレイ241が収納され、この培養バッグトレイ241が培養室240のフレーム250に支持されるが、この培養バッグトレイ241上で培養バッグ242を直接載置する載置台252は、昇降しないパーツ252aと、昇降可能な複数の連結した面積変化パーツ252b、252cと、により構成される。これらの面積変化パーツ252b、252cにより培養バッグ242の培養面積を制御することができる。また、培養バッグトレイ241の面積変化パーツ252b、252cが配置される下方位置には傾斜モータ(昇降機構)280、カム機構281及び位置決めセンサ(不図示)が設置されている。上記傾斜モータ280はカム機構281を回動させて、載置台252の上記面積変化パーツ252b、252cを互いに別個独立に昇降させる。この昇降部の位置が位置決めセンサにより検出されて、運転制御用PLC223へ送信される。傾斜モータ280は運転制御用PLC223により制御され、培養バッグ242における培養初期段階で、載置台252の面積変化パーツ252b、252cを下降させるよう制御される。これにより、培養バッグ242の面積変化パーツ252b、252cに対応する部分に液溜り部が形成される。例えば、図24に示した載置台252は面積変化パーツ252b、252cの高さをそれぞれ上下させることで培養面積を3段階に変化させることができる。なお、面積変化パーツは3以上設けても良く、これにより培養面積の調整をより微細に行うことができる。ここで、図24は、図23の載置台252の構成を示す斜視図である。
培養バッグ242における培養初期段階で細胞および培地が液溜り部に貯溜されることにより、抗体刺激に好適な培養条件、すなわち培養バッグ242内の細胞密度が増殖に好適な密度に保持される。また培養バッグ242内に培地及び細胞が所定量以上になる培養中期及び後期には、傾斜モータ280がカム機構281を介して載置台252の面積変化パーツ252b、252cを上昇させ、培養バッグ242を所定の面積のパーツだけを水平状態とすることにより上記液溜り部の面積を変化させる。培養の進行に合わせて、細胞及び培地の液溜り部の面積を変化させることにより、培養バッグ242内の面積当たりの細胞密度が増殖に好適な密度に保持されて、細胞増殖段階に細胞が効率的に増殖される。
例えば、図24に示すように載置台252が液溜まりを2段形成可能な場合、まず一番低い図24の面積変化パーツ252cの部分に培地と細胞を保持し、細胞の密度が低くならないようにする。細胞が増殖を開始して培地量を増やした際には図24の面積変化パーツ252cの高さを1段階上げて面積変化パーツ252bと面積変化パーツ252cを同じ高さにすることで、培養可能な培養バッグ242の面積を一定量拡大する。これにより、再度増殖に好適な細胞密度を一定時間保持することができる。さらに細胞が増殖して培地量を増やした際には面積変化パーツ252bと面積変化パーツ252cの高さをさらに一段階上げてパーツ252aと同じ高さにし、培養バッグ242全体で培養することができるようにする。
更に培養室240内には、図23に示すように、培養バッグトレイ241の培養バッグ242が配置される上方位置に振盪装置290の振盪機構291が押圧手段として設置される。この振盪装置290は、上記振盪機構291、作動モータ292、カム機構293及び位置決めセンサ(不図示)を有する。振盪機構291は、図23に示すように、装置フレーム250に、ガイドロッド250aを介して、押圧手段としての作動板291aが上下移動自在に配設され、この作動板291aの底面に複数の突出部291bが突設されたものである。作動板291aが作動モータ292により、カム機構293の作用で上方または下方に交互に移動されることで、この作動板291aの突出部291bが、振盪機構291の下方に位置する培養バッグ242を繰り返し押圧、つまり培養バッグ242に対し押圧と押圧解除を繰り返す。これにより、培養バッグ242内の培地が攪拌されて、培養バッグ242内の細胞が培地内で浮遊して移動し、この培養バッグ242内での細胞分布及び酸素濃度分布が均一化され、細胞の増殖が促進される。
また、図23に示すように、上記位置決めセンサにより作動板291aの位置が検出されて運転制御用PLC223へ送信され、かつ重量計251の計測値がこのPLC223により作動モータ292が制御される。上記振盪装置290を用いた培養バッグ242内での細胞培養(振盪培養)は、培養バッグ242内に培地及び細胞が一杯程度に満たされる前に実施されてもよく、または一杯程度に満たされた後に実施されてもよい。この振盪装置290は、作動版の検出位置及び重量計251の計測値に基づいて、運転制御用PLC223により制御される。
また、培養室240内には、図23に示すように、培養バッグ242の抗体を固層化した部位が配置される位置の上方に照明ランプ301が、下方に画像取得手段としてのCCDカメラ302が設置される。CCDカメラ302には、観察形態などに応じて、レンズ、プリズム、鏡筒その他の光学機器を追加使用する。照明ランプ301は、培養バッグ242を上方から照明するものである。CCDカメラ302は、培養バッグ242内の細胞を下方から撮影して、その画像を取得するものである。これらの照明ランプ301の照明動作とCCDカメラ302の撮影動作は運転制御用PLC223により制御され、所定時間(例えば6時間)毎に培養バッグ242内の細胞の画像が取得される。所定時間毎の細胞画像は画像処理用ユニット221の画像メモリ回路(不図示)に記憶される。
前記画像処理用ユニット221は、画像処理用ユニット221の画像メモリ回路内に記憶された所定時間毎の細胞画像を画像処理、例えば2値化処理や多値化処理して、単一細胞の投影面積の平均値と、単一細胞が凝集した細胞凝集塊である非単一細胞の増加速度とを細胞培養の評価パラメータとして算出する。単一細胞の投影面積の平均値(単一細胞の平均投影面積)は、培養バッグトレイ241に培養バッグ242を装着し、この培養バッグトレイ241を培養室240内に収納して培養を開始した時から例えば24時間経過後の細胞画像から算出する。
また、上述の非単一細胞であるか否かの判断は投影面積が100μmを基準として、100μm以上の場合を非単一細胞と判断し、100μm以下のものを単一細胞と判断している。これは、培養初期の単一細胞の投影面積を測定した結果、すべて100μm以下であったためである。細胞の経時的な画像(例えば、培養開始から24時間、48時間、72時間経過後の画像)から、全細胞に対する非単一細胞の割合の変化を演算して、非単一細胞の増加速度を算出する。この非単一細胞の増加速度と上記単一細胞の平均投影面積は、画像処理用ユニット221から運転制御用PLC223へ出力される。
運転制御用PLC223は、単一細胞の平均投影面積からラグタイムを算出し、当該細胞の増殖開始時期を推定する。ここで、上記ラグタイムとは、培養バッグトレイ241の抗体固層部に細胞を接種してから増殖開始までに要する誘導期の時間である。運転制御用PLC223は、細胞の増殖開始時期から当該細胞の培養状況、つまり当該細胞が抗体の刺激により増殖の可能性があるか否かを判断してこの細胞の良否を判定する。この判定に基づいて、運転制御用PLC223は増殖可能性が著しく低い細胞について、本細胞培養装置200での培養を中止する。
また、運転制御用PLC223は、非単一細胞の増加速度から当該細胞の最小倍化時間を算出する。ここで、上記最小倍化時間とは、ある時間における細胞の細胞数が倍の細胞数になるまでに要する時間をいう。運転制御用PLC223は、この最小倍化時間から当該細胞の培養状況、つまり当該細胞の増殖能力を判断して、培養バッグ242へ培地を流加させるタイミングや流加速度などを決定する。
制御手段として機能する運転制御用PLC223及び画像処理用ユニット221は、図示しないが、演算や制御を実行するCPUと、処理プログラムやデータを記憶する記憶装置(メモリ)と、データやコマンドなどを入力するためのキーボード、マウスまたはタッチパネルなどの入力装置やモニタなどの出力装置との接続を行う入出力回路とを有して構成される。更に、画像処理用ユニット221には、CCDカメラ302からの画像データを記憶する画像メモリ回路を備える。
画像処理用ユニット221の記憶装置には、CCDカメラ302が所定時間毎に撮影した培養バッグ242内の細胞の画像を画像処理(例えば2値化処理や多値化処理)して、細胞培養の評価パラメータ(単一細胞の平均投影面積、非単一細胞の増加速度)などを算出するためのプログラムが記憶されている。
また、運転制御用PLC223の記憶装置には、細胞培養の評価パラメータから細胞の培養状況(細胞の増殖可能性、細胞の増殖能力)を判定するためのプログラムと、この細胞の培養状況に応じて細胞培養装置200及び培養ユニット212に関する機器(例えば供給ポンプ261、排出ポンプ271など)を制御し、培養操作を実行するためのプログラムとが記憶されている。更に、この運転制御用PLC223の記憶装置には、細胞培養装置200及び培養ユニット212の各種センサからの信号に基づいて、これらの培養装置210及び培養ユニット212に関する機器を制御する機器制御用のプログラムも記憶されている。画像処理用ユニット221の記憶装置には、CCDカメラ302を所定時間毎に制御して細胞の画像を取得するなどの機器制御用のプログラムも記憶されている。
次に、運転制御用PLC223及び画像処理用ユニット221が上記プログラムを実行して細胞を培養する工程を、図25〜図34の工程図に示すフローチャートを用いて説明する。
図25及び図26は、抗体刺激間欠式灌流培養工程を示し、培養バッグ242に細胞を回収する場合である。まず、図25に示すように、操作者は、クリーンベンチ等内で培養バッグ242に抗体を固層化し(図25のW01)、培地を投入し、細胞を接種させた培養バッグ242を、培養バッグトレイ241に装着する。引き続き、操作者はクリーンベンチ等内で培地を投入した培地バッグ233を培地バッグトレイ231に装着し、廃液バッグ234を廃液バッグトレイ232に装着し、培養バッグ242と、培地バッグ233および廃液バッグ234と、を供給継ぎ手264および廃液継ぎ手274によってそれぞれ連結する(図25のW02)。
次に、操作者は、この培養バッグトレイ241、培地バッグトレイ231及び廃液バッグトレイ232を細胞培養装置200の、表示灯が例えば緑色に点灯された単一の培養ユニット212内に搬入し、培養バッグトレイ241は培養室240のフレーム250に支持させて、培地バッグトレイ231及び廃液バッグトレイ232は低温室230に設置する。そして、操作者は、培養バッグ242のポンプチューブ262、272を供給ポンプ261及び排出ポンプ271にそれぞれ接続する(図25のW03)。
次に、操作者は、培養ユニット212に収納した培養バッグ242におけるCCDカメラ302の画像出力を確認する(図25のW05)。この画像出力確認の前に、操作者は当該培養ユニット212の傾斜モータ280を起動させて載置台252の面積変化パーツ252b、252cを下降させ、培養バッグ242に液溜り部を形成しておく(図25のW04)。更に操作者は、当該培養ユニット212の重量計251により、設置された培養バッグ242の重量を計測しておく。
その後、操作者は、培養ユニットドアを閉めて当該培養ユニット212内で細胞の培養を開始させる(図25のW06)。これにより、培養バッグ242の液溜り部において、増殖のために抗体により細胞が刺激される(図25のW07)。当該培養ユニット212のCCDカメラ302は、培養バッグ242の液溜り部の細胞を所定時間(例えば6時間)毎に撮影し、画像処理用ユニット221は、この撮像画像から細胞培養の評価パラメータを算出する。運転制御用PLC223は、この評価パラメータからラグタイムを算出して、当該細胞が抗体により刺激を受けて増殖の可能性があるか否か判定し、更に最小倍化時間を算出して、当該細胞の増殖能力を判定する(図25のW08)。
運転制御用PLC223は、細胞が培養バッグ242内で抗体により刺激されてから所定時間(例えば24時間)経過しても増殖の可能性が認められない場合には、本細胞培養装置200での細胞の培養を中止する(図25のW08´)。運転制御用PLC223は、培養バッグ242内の細胞に増殖の可能性があると判断したときには、当該細胞の増殖能力に基づいて、当該培養バッグ242内への培地の流加速度やタイミングなどを決定する。運転制御用PLC223は、この決定に基づき供給ポンプ261を作動して、培地バッグトレイ231の培地バッグ233内の培地を培養バッグ242へ流加させる(図25のW09)。
この供給ポンプ261の作動により、培養バッグ242内で所定の面積の液溜り部において細胞の静置培養が開始される(図25のW10)。運転制御用PLC223は、重量計251により計測される培養バッグ242内の培地及び細胞の重量が所定値a以上となったか否かを判断し(図25のW11)、所定値a以上となった時点で傾斜モータ280を起動させ、カム機構281を介して載置台252の面積変化パーツ252b、252cを上昇させ、培養バッグ242の所定の面積を水平状態として液溜り部を変化させる(図25のW12)。この工程は載置台252に形成された段差がすべて解消され、培養バッグ242が水平となるまで繰り返される(図25のW13)。
その後、運転制御用PLC223は、重量計251により計測される培養バッグ242内の培地及び細胞の重量が所定値b以上になったか否かを判断し(図25のW14)、所定値b以上になった時点で作動モータ292を起動させる。これにより、振盪装置290が作動して、振盪装置290の振盪機構291が培養バッグ242を繰り返し押圧する振盪培養を開始する(図25のW15)。運転制御用PLC223は、引き続き、重量計251により計測される培養バッグ242内の培地及び細胞の重量が所定値c以上となったか否かを判断し(図26のW16)、所定値c以上となった時点で、供給ポンプ261を停止して培地バッグトレイ231の培地バッグ233から培養バッグ242への培地の流加を停止し(図26のW17)、作動モータ292を停止して培養バッグ242内での振盪培養を停止する(図26のW18)。
運転制御用PLC223は、培養バッグ242内で細胞が沈降した後に、排出ポンプ271を作動させて、培養バッグ242内の使用済み培地(培養バッグ242内の上澄み)を廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出する(図26のW19)。その後、運転制御用PLC223は、重量計251により計測される培養バッグ242内の培地及び細胞の重量が所定値d以下になったか否かを判断し(図26のW20)、所定値d以下になった時点で、排出ポンプ271を停止して、培養バッグ242からの使用済み培地の排出を停止する(図26のW21)。そして供給ポンプ261を起動して培地バッグトレイ231の培地バッグ233から培養バッグ242へ培地を流加させ、作動モータ292を起動して、振盪装置290により培養バッグ242内で振盪培養を実施する(図26のW22)。所定時間経過後、運転制御用PLC223は、供給ポンプ261を停止して培地バッグトレイ231の培地バッグ233から培養バッグ242への培地流加を停止し、作動モータ292を起動したまま振盪培養を継続する(図26のW23)。
運転制御用PLC223は、増殖される細胞の使用日時に依存した所望の培養期間に至ったか否かを判断し、または画像処理用ユニット221が、培養バッグ242内での細胞が所望の細胞数に到ったか否かを判断する(図26のW24)、これらの培養期間または細胞数に至っていない場合には、ステップW18〜W23の処理動作を繰り返す。細胞数の測定を行う場合は振盪装置290を一度停止し、細胞が沈降するまで待つ。次いで、CCDカメラ302で培養バッグ242内の画像を撮影する。画像処理用ユニット221は取得した画像からバッグ内に存在する細胞数を推定・算出する。
上記ステップW18〜W23は、培養バッグ242内で使用済みの培地の排出と、培養バッグ242内への新しい培地の供給(流加)とを交互に実施する間欠式灌流培養である。
運転制御用PLC223は、ステップW24において所望の培養期間または細胞数に至った時点で、図26に示すように作動モータ292を停止して、培養バッグ242内での振盪培養を停止する(図26のW25)。次いで、培養バッグ242内で細胞が沈降した後に排出ポンプ271を起動させ、培養バッグ242内の使用済み培地を廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出して、重量計251の計測値に基づき、培養バッグ242内の培地及び細胞が約1/2〜1/3程度になるまで細胞を濃縮させる(図26のW26)。
運転制御用PLC223は、その後排出ポンプ271を停止して細胞培養を終了する(図26のW27)。この培養終了後に、操作者により培養バッグ242内の細胞がクリーンベンチ等内で遠心分離機用の容器に移され、その後、遠心分離によって細胞が回収される(図26のW28)。
次に、同様な抗体刺激間欠式灌流培養工程において、細胞回収バッグにより細胞を回収する処理が含まれる場合を図27及び図28に示す。従って、この図27及び図28に示す工程のステップW31〜W56は、図25及び図26のステップW01〜W26と同様であるため説明を省略する。
図28に示すステップW56において、排出ポンプ271の起動により培養バッグ242内の細胞が濃縮された後、運転制御用PLC223は排出ポンプ271を停止し、廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234を細胞回収バッグに交換するように操作者に促す(図28のW57)。この細胞回収バッグは、遠心分離機に装着されて遠心分離に使用され得るバッグである。
廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234が細胞回収バッグに交換された後、運転制御用PLC223は排出ポンプ271及び作動モータ292を起動する。次いで、振盪装置290により培養バッグ242内を振盪させながら、この培養バッグ242内の細胞を培地と共に廃液バッグトレイ232に装着した細胞回収バッグへ移行させる(図28のW58)。運転制御用PLC223は、その後排出ポンプ271及び作動モータ292を停止して培養バッグ242からの細胞回収を停止し、細胞培養を終了する(図28のW59)。この細胞回収終了後に、操作者により細胞回収バッグが遠心分離機に装着されて、遠心分離により細胞が回収される(図28のW60)。
次に、抗体刺激連続式灌流培養工程を、この工程の処理動作を示す図29及び図30に基づいて説明する。この図29及び図30に示す抗体刺激連続式灌流培養工程におけるステップX01〜X15は、図25及び図26の抗体刺激間欠式灌流培養工程におけるステップW01〜W15と同様であるため説明を省略する。この抗体刺激連続式灌流培養工程では、培養バッグ242と排出ポンプ271との間にフィルタ(不図示)が配設されている。
運転制御用PLC223は、培養バッグ242内へ培地バッグトレイ231の培地バッグ233から培地が流加されて、培養バッグ242内での振盪装置290による振盪培養が行われている間に、培養バッグ242内の培地及び細胞の重量が所定値c以上となった時点(図30のX16)で排出ポンプ271を起動させて、培養バッグ242内の使用済み培地を廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出させる。これにより、培養バッグ242への培地の流加と培養バッグ242からの培地の排出とを同時に実施する連続式灌流培養が培養バッグ242内で開始される(図30のX17)。このとき、培養バッグ242内の細胞は、フィルタにより流動が阻止されて廃液バッグ234内へ流動することはない。なお、上記連続式灌流培養中には、振盪装置290による振盪培養も同時に実施されている。
運転制御用PLC223は、増殖される細胞の使用日時に依存した所望の培養期間に至ったか否かを判断し、または画像処理用ユニット221が、培養バッグ242内での細胞が所望の細胞数に到ったか否かを判断する(図30のX18)。これらの培養期間または細胞数に至っていない場合には、ステップX17の連続式灌流培養を繰り返す。細胞数の測定を行う場合は振盪装置290を一度停止し、細胞が沈降するまで待つ。次いで、CCDカメラ302で培養バッグ242内の画像を撮影する。画像処理用ユニット221は取得した画像からバッグ内に存在する細胞数を推定・算出する。
運転制御用PLC223は、ステップX18における所望の培養期間または細胞数に至った時点で、供給ポンプ261、排出ポンプ271及び作動モータ292を停止させて、灌流培養及び振盪培養を停止させる(図30のX19)。運転制御用PLC223は、培養バッグ242内で細胞が沈降した後に、排出ポンプ271を起動させ、培養バッグ242内の使用済み培地を廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出させ、重量計251の計測値に基づき、培養バッグ242内の培地及び細胞が約1/2〜1/3程度になるまで細胞を濃縮させる(図30のX20)。濃縮過程において振盪装置を停止させるのは多量の細胞がチューブに流入し、フィルタが目詰まりするのを防ぐためである。
運転制御用PLC223は、その後排出ポンプ271を停止して細胞培養を終了する(図30のX21)。この培養終了後に、操作者により培養バッグ242内の細胞がクリーンベンチ等内で遠心分離機用の容器に移され、その後、遠心分離によって細胞が回収される(図30のX22)。
次に、抗体刺激単純流加培養工程を、この工程の処理動作を示す図31及び図32に基づいて説明する。この図31及び図32に示す抗体刺激連続式灌流培養工程におけるステップY01〜Y15は、図25及び図26の抗体刺激間欠式灌流培養工程におけるステップW01〜W15と同様であるため説明を省略する。
運転制御用PLC223は、重量計251により計測される培養バッグ242内の培地及び細胞の重量が所定値c以上となったか否かを判断し(図32のY16)、所定値c以上となった時点で、供給ポンプ261を停止して培地バッグトレイ231の培地バッグ233から培養バッグ242への培地の流加を停止し、作動モータ292を起動したまま振盪培養を継続する(図32のY17)。
運転制御用PLC223は、増殖される細胞の使用日時に依存した所望の培養期間に至ったか否かを判断し、または画像処理用ユニット221が培養バッグ242内での細胞が所望の細胞数に到ったか否かを判断する(図32のY18)、これらの培養期間または細胞数に至っていない場合には、振盪培養を継続する(Y18でNo)。細胞数の測定を行う場合は振盪装置290を一度停止し、細胞が沈降するまで待つ。次いで、CCDカメラ302で培養バッグ242内の画像を撮影する。画像処理用ユニット221は取得した画像からバッグ内に存在する細胞数を推定・算出する。
運転制御用PLC223は、ステップY18において所望の培養期間または細胞数に至った時点で、図32に示すように作動モータ292を停止して、培養バッグ242内での振盪培養を停止し(図32のY19)、培養バッグ242内で細胞が沈降した後に、排出ポンプ271を起動させ、培養バッグ242内の使用済み培地を廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234へ排出して、重量計251の計測値に基づき、培養バッグ242内の培地及び細胞が約1/2〜1/3程度になるまで細胞を濃縮させる(図32のY20)。
運転制御用PLC223は、その後排出ポンプ271を停止して細胞培養を終了する(図32のY21)。この培養終了後に、操作者により培養バッグ242内の細胞がクリーンベンチ等内で遠心分離機用の容器に移され、その後、遠心分離によって細胞が回収される(図32のY22)。
次に、同様な抗体刺激単純流加培養工程において、細胞回収バッグにより細胞を回収する処理が含まれる場合を、この処理動作を示す図33及び図34に示す。従って、この図33及び図34に示す工程のステップY31〜Y50は、図31及び図32のステップY01〜Y20と同様であるため説明を省略する。
図34に示すステップY50において、排出ポンプ271の起動により培養バッグ242内の細胞が濃縮された後、運転制御用PLC223は、排出ポンプ271を停止し、廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234を細胞回収バッグに交換するように操作者に促す(図34のY51)。この細胞回収バッグは、遠心分離機に装着されて遠心分離に使用され得るバッグである。
廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234が細胞回収バッグに交換された後、運転制御用PLC223は排出ポンプ271及び作動モータ292を起動させて、振盪装置290により培養バッグ242内を振盪させながら、この培養バッグ242内の細胞を培地と共に、廃液バッグトレイ232に装着された細胞回収バッグへ移行させる(図34のY52)。運転制御用PLC223は、その後第排出ポンプ271及び作動モータ292を停止して培養バッグ242からの細胞回収を停止し、細胞培養を終了する(図34のY53)。この細胞回収終了後に、操作者により細胞回収バッグが遠心分離機に装着されて、遠心分離により細胞が回収される(図34のY54)。
以上のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(7)を奏する。
(1)CCDカメラ302が撮像した培養バッグ242内の細胞の画像を、画像処理用ユニット221が画像処理して細胞培養の評価パラメータ(単一細胞の平均投影面積、非単一細胞の増加速度)を取得し、運転制御用PLC223が当該細胞の培養状況(細胞の増殖可能性及び増殖能力)を判定評価し、この培養状況に応じた培養操作(培地バッグ233から培養バッグ242への所定流加速度での培地流加やタイミング)を実施する。この結果、細胞の培養状況を非接触状態で判定できるので当該細胞にダメージを与えることがなく、また、培養操作を操作者が逐次実施する必要がないので操作者の労力を軽減できる。更に、一患者の細胞を単一の培養ユニット212内に収納される培養バッグ242に接種させ、この細胞ごとに、細胞の培養状況に応じた培養操作を実施できるので適切な培養操作を実現できる。この細胞の培養状況に応じた適切な培養操作を実現できることで、時間単位での培養操作が可能となり、培養が促進されて培養期間を短縮できる。
(2)培地バッグ233、廃液バッグ234および培養バッグ242をクリーンベンチ等内で連結し、培養ユニット212に設置するため閉ループに構成されたことから、完全閉鎖系の無菌状態に保持することができる。
(3)培養バッグトレイ241、培地バッグトレイ231及び廃液バッグトレイ232を培養開始時に培養ユニット212内に設置してから、培養終了までは自動で培養工程が実施されるため、環境変化に伴う培養バッグ242内の細胞へのダメージを低減できると共に、クリーンベンチ等内で培養バッグ242に培地を供給する無菌操作を省略できる。
(4)培養バッグ242内での培養初期段階の抗体刺激と細胞増殖を同一培養バッグ242内で行い、この培養バッグ242内で細胞及び培地が貯溜される液溜り部を所定の面積で変化させることができることから、培養中の面積当たりの細胞密度を増殖に好適な密度に維持することで、細胞を効率よく増殖させることができる。
(5)培養バッグ242内の使用済み培地が廃液バッグトレイ232の廃液バッグ234に排出されて貯溜されることから、培養バッグ242の細胞密度を高めて濃縮することができるので、細胞回収のための遠心分離操作回数を低減できる。この結果、細胞回収作業の省力化を実現できると共に、遠心分離に伴う細胞のダメージも低減できる。
(6)培養バッグ242内で濃縮された細胞を、廃液バッグトレイ232に装着された細胞回収バッグに全量回収させる場合には、この細胞回収バッグを遠心分離機に直接装着して細胞を回収することができるので、細胞回収作業の省力化を実現できる。
(7)細胞が接種された培地を収容する可撓性の培養バッグ242を、振盪装置290の振盪機構291における作動板291aの突出部291bが繰り返し押圧して、当該培養バッグ242内の培地を撹拌することから、この培養バッグ242内の細胞分布及び酸素濃度分布を均一化できるので、細胞の増殖が促進されて、細胞の培養効率を向上させることができる。
また、細胞は、振盪装置290の作動板291aにより繰り返し押圧されて撹拌された培地内を浮遊するだけなので、ダメージを蒙ることが防止される。
つづいて、図35を参照しつつ、図7の振盪装置80を用いた細胞培養の実施例について説明する。ここで、図35は、図7の振盪装置80を用いた振盪方法による細胞培養の結果を、従来の振盪方法による細胞培養の結果、及び静置培養(振盪を行わないもの)による結果と対比して示すグラフである。この図35では、横軸に培養時間(単位:時間)、縦軸に細胞数(単位:10個)をとってあり、図中■は振盪装置80を用いた場合の培養結果、◆は従来のロータリー式の振盪装置による培養結果、●は静置培養による培養結果、をそれぞれ示している。
本実施例では以下の条件・手順で細胞培養を行った。
すなわち、まず、健常人ドナーから末梢血を採取し、血球分離用比重液を用いて末梢血単核球を分離した。
得られた末梢血単核球1.0×10個を、ALyS203培養液(細胞科学株式会社)30ml(含ドナー自己血漿2.4ml)に懸濁し、抗CD3抗体を固層化した浮遊細胞用75T−Flask(SUMILON)に播種して37℃、5%COインキュベータで培養(前培養)を行った。
前培養は3日間行い、培養4日目の対数増殖期に入った細胞を回収し、2.0×10個の細胞を新しいALyS505N培養液(細胞科学株式会社製)350ml(含ドナー自己血漿3.5ml)に懸濁して350ml培養バッグ(株式会社ニプロ製)に移し変えた。この培養バッグは、同一内容のものを3つ用意した。
次に、細胞懸濁液の入った3つの350ml培養バッグについて、振盪装置80を用いた振盪方法における細胞培養、従来のロータリー式による振盪方法における細胞培養、及び静置培養、のいずれかの培養を行い、これを本培養とした。
ここで、従来のロータリー式の振盪装置は回転数を30rpmとし、ロータリーテーブルに網を渡し、培養バッグ両面から酸素透過が可能となるように設置した。
また、振盪装置80は回転数を30rpmとし、培養バッグを押圧・解除する突出部86として振盪機構91に円柱形のゴム(直径30mm、高さ20mm)を3個配置した。
本培養を開始してから24時間、48時間、72時間後に培養バッグから2ml培養液(培地及び細胞を含む)を採取し、細胞数を測定したところ、図35に示すように、静置培養及び従来のロータリー式の振盪装置を用いて培養したものに比べ、振盪装置80を用いて培養したものの方が、本培養72時間後において細胞数が多いことが明らかとなった。
本発明に係る細胞培養用振盪装置における第1の実施の形態が適用された細胞培養装置を示す構成図である。 図1の恒温槽を示す斜視図である。 図1の恒温槽におけるキャニスタ内に収納される培養カセットを示す斜視図である。 図3の培養バッグトレイ、培地カセット及び細胞接種カセットをそれぞれ示す斜視図である。 図2の恒温槽における一つのキャニスタと、このキャニスタ内に収納される培養カセットとからなる培養ユニットの構成を示すレイアウト図である。 図5の培養ユニットの制御系統を示すブロック図である。 図5の振盪装置の振盪機構を示し、(A)が斜視図、(B)が側面図である。 図5の培養ユニットにおける培養手順を示す工程図である。 図5の培養ユニットにおける培養手順を示し、図8に続く工程図である。 図5の培養ユニットにおける培養手順を示し、図9に続く工程図である。 図5の培養ユニットにおける培養手順を示し、図10に続く工程図である。 図5の培養ユニットにおける誘導因子刺激間欠式灌流培養工程の処理動作を示すフローチャートである。 図12の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図5の培養ユニットにおける誘導因子刺激間欠式灌流培養工程(細胞回収バッグによる細胞回収処理を含む)の処理動作を示すフローチャートである。 図14の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図5の培養ユニットにおける誘導因子刺激連続式灌流培養工程の処理動作を示すフローチャートである。 図16の処理動作の続きを示すフローチャートである。 本発明に係る細胞培養用振盪装置における第2の実施の形態が適用された培養ユニット及び細胞培養装置の構成(分化誘導状態)を示すレイアウト図である。 図18の培養ユニットの分化誘導前状態の構成を示すレイアウト図である。 図18及び図19の培養ユニットにおける分化誘導間欠式灌流培養工程の処理動作を示すフローチャートである。 図20の処理動作の続きを示すフローチャートである。 本発明に係る細胞培養用振盪装置における第3の実施の形態が適用された培養ユニット及び細胞培養装置を示す構成図である。 第3の実施の形態に係る細胞培養用振盪装置が適用された細胞培養装置における一つの空間的に独立した培養室と低温室、この培養室内に収納される培養バッグトレイと低温室に収納される培地バッグ・廃液バッグトレイからなる培養ユニットの構成を示すレイアウト図である。 図23の載置台の構成を示す斜視図である。 図23の培養ユニットにおける抗体刺激間欠式灌流培養工程において、培養バッグに細胞を回収する処理が含まれる場合の処理動作を示すフローチャートである。 図25の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図23の培養ユニットにおける抗体刺激間欠式灌流培養工程において、細胞回収バッグに細胞を回収する処理が含まれる場合の処理動作を示すフローチャートである。 図27の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図23の培養ユニットにおける抗体刺激連続式灌流培養工程の処理動作を示すフローチャートである。 図29の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図23の培養ユニットにおける抗体刺激単純流加培養工程の処理動作を示すフローチャートである。 図31の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図23の培養ユニットにおける抗体刺激単純流加培養工程において、細胞回収バッグにより細胞を回収する処理が含まれる場合の処理動作を示すフローチャートである。 図33の処理動作の続きを示すフローチャートである。 図7の細胞培養用振盪装置を用いた振盪方法による培養結果を、従来の振盪方法による培養結果及び静置培養による培養結果と対比して示すグラフである。
符号の説明
10 細胞培養装置
11 恒温槽
12 培養ユニット
13 運転制御盤
14 画像処理用コンピュータ
15 監視用コンピュータ
16 キャニスタ
17 培養カセット
18 培養バッグ(増殖用培養容器)
19 細胞接種カセット(誘導因子刺激用培養容器)
20 培地カセット(培地貯溜手段)
46 載置台
47 培養バッグトレイ
48 第1ポンプ
49 第2ポンプ
65 誘導因子刺激容器
67 培地バッグ(培地貯溜容器)
68 使用済み培地バッグ(使用済み培地貯溜容器)
72 細胞回収バッグ(細胞回収容器)
80 振盪装置
85 作動板
86 突出部
87 照明用LED
88 CCDカメラ(画像取得手段)
89 画像メモリ回路
91 振盪機構(押圧手段)
100 細胞培養装置
101 分化誘導カセット(分化誘導用培養容器)
200 細胞培養装置
212 培養ユニット
221 画像処理用ユニット
230 低温室
231 培地バッグトレイ
232 廃液バッグトレイ
233 培地バッグ(培地貯溜手段、培地貯溜容器)
234 廃液バッグ(廃液貯溜手段、使用済み培地貯溜容器)
240 培養室
241 培養バッグトレイ
242 培養バッグ(抗体刺激用培養容器、増殖用培養容器)
252 載置台
252b 面積変化パーツ
252c 面積変化パーツ
261 供給ポンプ
271 排出ポンプ
290 振盪装置
291 振盪機構
291a 作動板(押圧手段)
291b 突出部
302 CCDカメラ(画像取得手段)

Claims (7)

  1. 細胞が接種された培養液を収容する可撓性の培養容器内で細胞を培養するにあたり、上記培養容器を繰り返し押圧する押圧手段を備え、この押圧手段の押圧により上記培養容器内の培養液を撹拌するよう構成されたことを特徴とする細胞培養用振盪装置。
  2. 上記押圧手段は複数の突出部を備え、これらの突出部が培養容器を押圧するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の細胞培養用振盪装置。
  3. 上記細胞は、浮遊系細胞であることを特徴とする請求項1または2に記載の細胞培養用振盪装置。
  4. 上記細胞は、免疫細胞療法に使用されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の細胞培養用振盪装置。
  5. 細胞が接種された培養液を収容する可撓性の培養容器内で細胞を培養する細胞培養方法であって、
    上記培養容器を押圧手段により繰り返し押圧して、当該培養容器内で培養液を撹拌して細胞を培養することを特徴とする細胞培養方法の振盪培養方法。
  6. 上記細胞は、浮遊系細胞であることを特徴とする請求項5に記載の細胞培養方法の振盪培養方法。
  7. 上記細胞は、免疫細胞療法に使用されることを特徴とする請求項5または6に記載の細胞培養方法の振盪培養方法。
JP2007542790A 2005-11-01 2006-11-01 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法 Expired - Fee Related JP5197013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542790A JP5197013B2 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318916 2005-11-01
JP2005318916 2005-11-01
PCT/JP2006/321903 WO2007052718A1 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法
JP2007542790A JP5197013B2 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052718A1 true JPWO2007052718A1 (ja) 2009-04-30
JP5197013B2 JP5197013B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38005872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542790A Expired - Fee Related JP5197013B2 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9175253B2 (ja)
EP (1) EP1944359B1 (ja)
JP (1) JP5197013B2 (ja)
KR (1) KR20080072006A (ja)
CN (1) CN101300339A (ja)
AU (1) AU2006309684A1 (ja)
WO (1) WO2007052718A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941385B1 (fr) 2009-01-23 2011-04-01 Millipore Corp Procede pour fournir un circuit pour liquide biologique et circuit obtenu.
CN103276046B (zh) * 2009-03-09 2015-07-29 东洋制罐株式会社 容器内的计数对象物的计数方法及计数用装置
CN101671647B (zh) * 2009-08-31 2012-11-07 天津理工大学 一种培养物袋装、袋外加载的培养方法
WO2011027563A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社ニコン 攪拌方法、細胞培養方法、攪拌装置及び細胞培養装置
EP2302380B2 (en) * 2009-09-28 2015-11-11 TheraMab GmbH Method for preclinical testing of immunomodulatory drugs
US11773358B2 (en) * 2009-12-22 2023-10-03 Cytiva Sweden Ab Method for controlling culture parameters in a bioreactor
FR2955119B1 (fr) 2010-01-13 2012-12-28 Millipore Corp Circuit pour liquide biologique
WO2011143125A2 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Fate Therapeutics, Inc. Biovessels
FR2960795B1 (fr) 2010-06-08 2012-07-27 Millipore Corp Dispositif pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2960794B1 (fr) 2010-06-08 2012-07-27 Millipore Corp Dispositif pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2960796B1 (fr) 2010-06-08 2014-01-24 Millipore Corp Dispositif pour une installation de traitement de liquide biologique
FR2961711B1 (fr) 2010-06-23 2012-08-17 Millipore Corp Poche pour circuit d'une installation de traitement de liquide biologique
FR2961713B1 (fr) 2010-06-23 2012-08-10 Millipore Corp Poche pour circuit d'une installation de traitement de liquide biologique
FR2963573B1 (fr) 2010-08-03 2012-08-31 Millipore Corp Chariot de pompage pour une installation de traitement de liquide biologique
JP5764887B2 (ja) * 2010-08-24 2015-08-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養容器、細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法
MY164783A (en) 2011-03-15 2018-01-30 Abec Inc Reactor systems
FR2973396B1 (fr) 2011-03-28 2013-05-10 Millipore Corp Installation de traitement de liquide biologique
EP2639294A1 (fr) * 2012-03-15 2013-09-18 CellProthera Automate et procédé automatisé de culture cellulaire
KR101358500B1 (ko) * 2012-06-12 2014-02-05 고광진 다기능 인큐베이터
KR101421150B1 (ko) * 2012-06-12 2014-07-22 고광진 다기능 인큐베이터
FR2993572B1 (fr) 2012-07-23 2016-04-15 Emd Millipore Corp Circuit pour liquide biologique comportant une vanne a pincement
WO2014033889A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社日立製作所 自動培養装置及び自動培養方法
FR2997703B1 (fr) * 2012-11-07 2016-12-30 Biomerieux Sa Procede de traitement d'au moins un echantillon biologique
AR097781A1 (es) * 2013-09-30 2016-04-13 Weyerhaeuser Nr Co Cosecha de cultivo en sistema biorreactor automatizado
WO2015089056A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Abec, Inc. Apparatus and methods of use
JP6427872B2 (ja) * 2013-12-18 2018-11-28 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、及び細胞培養装置
JP6424447B2 (ja) * 2014-03-28 2018-11-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、及び細胞培養システム
US10731118B2 (en) * 2014-05-28 2020-08-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Bag assembly for cultivation of cells
JP6738058B2 (ja) 2014-05-28 2020-08-12 サイティバ・スウェーデン・アクチボラグ 細胞培養用バッグアセンブリ
EP3209764B1 (en) 2014-10-23 2020-08-26 Cytiva Sweden AB Bioreactor system
DK3253863T3 (da) * 2015-02-05 2019-08-19 Gen Electric Bioreaktorsystem til celledyrkning
US20180105784A1 (en) * 2015-03-30 2018-04-19 Takasago Electric, Inc. Culture medium exchange unit
WO2017032829A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 General Electric Company Improvements in and relating to biomanufacturing apparatus
US10995310B2 (en) * 2015-08-25 2021-05-04 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Biomanufacturing apparatus
CN108138114B (zh) * 2015-08-25 2022-03-22 环球生命科技咨询美国有限责任公司 在生物制造设备中和涉及其的改进
HUP1500475A2 (en) * 2015-10-13 2017-04-28 Burgin S R O Anti-theft cage for biological semple preparation, like defecation
WO2017090760A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社京都製作所 培養装置
JP6577596B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-18 デクセリアルズ株式会社 培養装置
CN116286363A (zh) * 2016-04-12 2023-06-23 兴盛生物科技股份有限公司 用于培养细胞的器皿
CN107304404A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 辽东学院 便携式微藻培养箱
DE102016212609B3 (de) * 2016-07-11 2017-06-08 B Medical Systems S.à r.l. Modulares Blutproduktlagersystem zur temperierten Lagerung von Blutprodukten
CA3036691A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Vbc Holdings Llc Systems, apparatus and methods for controlling a movement of a cell culture to optimize cell growth
JP6207708B2 (ja) * 2016-10-18 2017-10-04 株式会社日立製作所 自動培養装置、及び細胞培養方法
US11525113B2 (en) 2016-10-31 2022-12-13 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Bioreactor assembly
CN106399050A (zh) * 2016-11-17 2017-02-15 成都聚智工业设计有限公司 一种微生物培养箱
CN110366590A (zh) * 2017-02-27 2019-10-22 田边刚士 细胞处理系统及细胞处理装置
JP7372912B2 (ja) 2017-10-03 2023-11-01 エイベック,インコーポレイテッド 反応装置系
DE102017124840B3 (de) * 2017-10-24 2018-12-13 Testo SE & Co. KGaA Inkubator, Probenbehälter, Set und Verfahren zur Untersuchung eines Probenmaterials
CN107904166B (zh) * 2017-11-15 2023-06-06 中国航天员科研训练中心 能实现能实时地线监测和远程监控的细胞培养系统
US10696961B2 (en) 2017-12-01 2020-06-30 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Magnetic cell isolation techniques
JPWO2019131626A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-10 オリンパス株式会社 細胞培養制御方法、細胞培養制御装置、細胞培養装置および細胞培養システム
US11371007B2 (en) 2018-02-09 2022-06-28 Global Life Sciences Solutions Usa Llc System and method for fluid flow management in a bioprocessing system
US11932842B2 (en) * 2018-02-09 2024-03-19 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Bioprocessing apparatus
WO2019155033A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 General Electric Company Bioprocessing vessel
US11920119B2 (en) 2018-02-09 2024-03-05 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Systems and methods for bioprocessing
US11414639B2 (en) 2018-02-09 2022-08-16 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Bioprocessing vessel
US10889792B2 (en) 2018-02-09 2021-01-12 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Cell expansion vessel systems and methods
US20220348851A1 (en) * 2019-03-12 2022-11-03 Huadao (Shanghai) Biopharma Co., Ltd. Fully enclosed cell culture system
CN110699413B (zh) * 2019-09-20 2021-07-27 河北圣雪大成制药有限责任公司 一种利用氧载体提高核黄素产量的方法及其发酵装置
KR102111283B1 (ko) * 2019-12-12 2020-05-15 주식회사 이뮤니스바이오 면역세포의 진탕 배양 방법
CN115698255A (zh) * 2020-02-18 2023-02-03 米托斯生物有限公司 用于自动化细胞培养的系统和方法
CN111632636B (zh) * 2020-05-14 2021-09-21 宁波赛珀生物技术有限公司 一种恒温多振荡水浴摇床

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957052A (en) * 1974-09-13 1976-05-18 Medical Development Corporation Pumping-syringe
CS231615B1 (en) 1981-12-29 1984-12-14 Vladislav Vlcek Method of cultivation of cells of higher organism and device to perform the method
JPH01124379A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Shimadzu Corp 培養装置
JPH0310676A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Shimadzu Corp 細胞培養バッグ
US5714384A (en) * 1994-06-28 1998-02-03 Wilson; John R. Compartmentalized tissue culture bag
JP4402249B2 (ja) 2000-03-31 2010-01-20 正仁 田谷 細胞培養方法、細胞培養装置及び記録媒体
US6461853B1 (en) * 2001-05-17 2002-10-08 Hong Zhu Method for surface culture of microorganisms and cells in flexible culture bags
US7033823B2 (en) * 2002-01-31 2006-04-25 Cesco Bioengineering, Inc. Cell-cultivating device
JP4668568B2 (ja) 2003-08-26 2011-04-13 株式会社メディネット 培養容器、培養装置および細胞の培養方法
NZ547222A (en) * 2003-11-18 2010-03-26 Nestec Sa System for cell culture
US20050153438A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Akio Shirasu Vessel for cell culture
JP4599877B2 (ja) 2004-04-13 2010-12-15 東洋製罐株式会社 培養容器および培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090111179A1 (en) 2009-04-30
EP1944359A1 (en) 2008-07-16
AU2006309684A1 (en) 2007-05-10
KR20080072006A (ko) 2008-08-05
US9175253B2 (en) 2015-11-03
CN101300339A (zh) 2008-11-05
JP5197013B2 (ja) 2013-05-15
EP1944359B1 (en) 2015-07-15
EP1944359A4 (en) 2013-01-09
WO2007052718A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197013B2 (ja) 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法
JP5243038B2 (ja) 細胞培養装置
US9783768B2 (en) Automated cell culture system
JP6755526B2 (ja) 懸濁培養の方法及びシステム
CN101300340A (zh) 细胞培养装置、细胞培养方法、细胞培养程序及细胞培养系统
JP5416772B2 (ja) バイオリアクター内で増殖した細胞を採取する時の予測器
US20150017711A1 (en) Cell culture systems
WO2015076391A1 (ja) 自動培養システム及び細胞管理システム
KR101808063B1 (ko) 세포 배양 플레이트를 구비하는 세포 배양장치
CN112779160B (zh) 一种体外生命维持灌流培养系统及其控制方法
JP5886455B2 (ja) 自動培養装置
JP4309815B2 (ja) 細胞培養システム及び細胞培養方法
JP2017529088A (ja) スケジュール化された細胞フィーディング
JPH0191771A (ja) 細胞増殖装置
CN112831416A (zh) 一种体外生命维持灌流培养系统及其控制方法
CN112940935A (zh) 一种体外生命维持灌流培养系统及其控制方法
JPWO2020162431A1 (ja) 検体処理装置
WO2022202734A1 (ja) 細胞培養システム
JP2024511915A (ja) 細胞培養システム
CN112940933A (zh) 一种体外生命维持灌流培养系统及其控制方法
JP2004097046A (ja) 培養装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees