JPWO2007052646A1 - 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット - Google Patents

低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052646A1
JPWO2007052646A1 JP2007542753A JP2007542753A JPWO2007052646A1 JP WO2007052646 A1 JPWO2007052646 A1 JP WO2007052646A1 JP 2007542753 A JP2007542753 A JP 2007542753A JP 2007542753 A JP2007542753 A JP 2007542753A JP WO2007052646 A1 JPWO2007052646 A1 JP WO2007052646A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
salt
acid
polyoxyethylene
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191236B2 (ja
Inventor
有基 片山
有基 片山
一人 宮内
一人 宮内
志津代 高田
志津代 高田
智美 内田
智美 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd, Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd, Minaris Medical Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP2007542753A priority Critical patent/JP5191236B2/ja
Publication of JPWO2007052646A1 publication Critical patent/JPWO2007052646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191236B2 publication Critical patent/JP5191236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/61Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving triglycerides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • G01N2333/918Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(i)検体とポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル等の特定の界面活性剤を含有する水性媒体中で、検体にリポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させる工程、(ii)前記工程(i)の反応液中に存在する遊離型グリセロールを除去する工程、(iii)前記工程(ii)で遊離型グリセロールを除去した後の反応液にポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル等の特定の界面活性剤存在下、リポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロール生成させる工程、(iv)前記工程(iii)で生成する遊離型グリセロールを測定する工程を順次行うことを特徴とする、簡便で、かつ、正確な検体中の低密度リポ蛋白中のトリグリセリドの測定方法及び該方法に使用するキットが提供される。

Description

本発明は、検体中の低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キットに関する。
生体中リポ蛋白は、その比重により高密度リポ蛋白(以下、HDLと略記する)、低密度リポ蛋白(以下、LDLと略記する)、超低密度リポ蛋白(以下、VLDLと略記する)、及びカイロミクロン(以下、CMと略記する)の4つに大きく分類されている。
各リポ蛋白質は、脂質組成及びアポ蛋白の種類が異なっており、それ故生体中での働きが大きく異なる。また、VLDLからLDLへ代謝される過程において生成するリポ蛋白として、VLDLとLDLの密度の中間に相当する中間密度リポ蛋白(以下、IDLと略記する)が存在するが、広義にはLDLとして分類されている。
現在、動脈硬化診断のスクリーニングとして臨床検査分野では、総コレステロール、総トリグリセリド、HDL中コレステロール、アポリポ蛋白AI、アポリポ蛋白Bなどが一般的に測定されている。最近では総コレステロールに代わり、動脈硬化形成に強く関与するといわれているLDL中コレステロールが頻繁に測定されるようになってきた。一方、血中のLDL中コレステロールが高くないにも関わらず冠動脈硬化病変を有する者も多く認められ、肥満、高トリグリセリド血症、高血圧症、高血糖を併せ持った状態が、冠動脈疾患の形成において極めて危険な病態であるともいわれている。また、血中LDL中トリグリセリド値はLDL中コレステロール値以上に冠動脈疾患と関係するという報告もある。
LDL中トリグリセリドを測定する一般的な方法としては、超遠心、沈殿法、免疫反応を利用した方法により各リポ蛋白を分画分取し、その中に含まれるトリグリセリドを測定する方法があるが、いずれの分画法においても時間や手間がかかり、非常に煩雑である。
分画操作を行うことなく自動分析装置で測定可能な方法としては、第一工程でLDL以外の全てのリポ蛋白中のトリグリセリドを除去した後、第二工程で残ったLDL中のトリグリセリドを測定する方法(特許文献1及び特許文献2)が知られているが、VLDL中のトリグリセリドやCM中のトリグリセリドが高い検体においては第一工程で除去しきれず第二工程に反応が持ち越され正の影響を受けるといった問題がある。
また、分画操作を行うことなく自動分析装置で測定可能な方法としては、広義的にLDLとして分類されるIDLに含まれるトリグリセリドを測定する方法(特許文献3)が知られているが、通常のLDLに含まれるトリグリセリドは測定対象としていない方法であり、LDL中のトリグリセリドの測定法としては不適当である。
また、分画操作を行うことなく自動分析装置で測定可能な方法としては、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドのブロックコポリマー、特に、ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンのトリブロックコポリマー存在下での酵素反応を特徴とする、LDL中のトリグリセリドの測定方法(特許文献4)が知られている。
国際公開第00/43537号パンフレット 国際公開第WO2004/087945号パンフレット 国際公開第WO00/60112号パンフレット 特表2002−508519公報
本発明の目的は、簡便で、かつ、正確なLDL中のトリグリセリドの測定方法及び測定試薬を提供することにある。
本発明は、下記[1]〜[20]に関する。
[1] 下記工程(i)〜(iv)を順次行うことを特徴とする、検体中の低密度リポ蛋
白中のトリグリセリドの測定方法。
(i)検体及びポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する水性媒体中で、該検体にリポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させる工程;
(ii)前記工程(i)の反応液中に存在する遊離型グリセロールを除去する工程;
(iii)前記工程(ii)で遊離型グリセロールを除去した後の反応液に、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤の存在下、リポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させる工程;
(iv)前記工程(iii)で生成する遊離型グリセロールを測定する工程。
[2] 工程(i)で生成する遊離型グリセロールが、高密度リポ蛋白中のトリグリセリドから生成するものである[1]記載の方法。
[3] 工程(ii)の遊離型グリセロールの除去が、遊離型グリセロールを工程(iv)の遊離型グリセロールの測定に係る成分以外の成分に酵素的に変換することである[1]又は[2]記載の方法。
[4] 工程(ii)の遊離型グリセロールの除去が、遊離型グリセロールから過酸化水素を発生させる試薬により過酸化水素を発生させ、次いで該過酸化水素を除去することにより行われる[1]又は[2]記載の測定方法。
[5] 過酸化水素の除去が、過酸化水素にカタラーゼを作用させるか、又は、酸化カップリング色原体の片方の存在下に、過酸化水素に過酸化活性物質を作用させることにより行われる[4]に記載の測定方法。
[6] 工程(iv)の遊離型グリセロールの測定が、遊離型グリセロールから過酸化水素を発生させる試薬により過酸化水素を発生させ、次いで該過酸化水素を測定することにより行われる[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 遊離型グリセロールから過酸化水素を発生させる試薬が、グリセロールキナーゼとグリセロール3−リン酸オキシダーゼとを含有する試薬又はグリセロールオキシダーゼを含有する試薬である[4]〜[6]のいずれかに記載の測定方法。
[8] 過酸化水素の測定が、過酸化水素に過酸化活性物質と酸化発色型色原体とを作用させて色素を生成させ、該色素の吸光度を測定することにより行われる[6]又は[7]に記載の方法。
[9] 胆汁酸誘導体の存在下に、工程(iii)のリポプロテインリパーゼを作用させる[1]〜[8]のいずれかに記載の方法。
[10] 胆汁酸誘導体が、コール酸もしくはその塩、タウロコール酸もしくはその塩、グリココール酸もしくはその塩、リトコール酸もしくはその塩、デオキシコール酸もしくはその塩、ケノデオキシコール酸もしくはその塩、ウルソデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソケノデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソデオキシコール酸もしくはその塩、ヒオコール酸もしくはその塩、ヒオデオキシコール酸もしくはその塩、デヒドロコール酸もしくはその塩、一般式(I)
Figure 2007052646
[式中、Rは、3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ基であり、Rは、水素原子又は水酸基である]で表される化合物、及び一般式(II)
Figure 2007052646
(Xは、水素原子又は水酸基を表し、R及びRは、同一又は異なって、置換もしくは非置換のアルキル基、又は、置換もしくは非置換のアルカノイル基を表す)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つの物質である[9]に記載の方法。
[11] (a)ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤、リポプロテインリパーゼ、及び遊離型グリセロール除去試薬を含有する第一試薬と、(b)ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩及びHLB値が9.0以上13.0未満のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤及び遊離型グリセロール測定試薬を含有する第二試薬とを含有することを特徴とする、検体中の低密度リポ蛋白中のトリグリセリド測定用キット。
[12] ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤が、高密度リポ蛋白中のトリグリセリドにリポプロテインリパーゼを作用させるものである[11]記載のキット。
[13] 遊離グリセロール除去試薬が、遊離グリセロールを遊離グリセロール測定試薬による測定に係る成分以外の成分に変換する酵素である[11]又は[12]記載のキット。
[14] 遊離グリセロール除去試薬が、グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬及び過酸化水素除去試薬を含有する試薬である、[11]〜[12]記載のキット。
[15] 過酸化水素除去試薬が、カタラーゼ、又は、酸化カップリング色原体の片方と過酸化活性物質との組み合わせを含有する試薬である[14]記載のキット。
[16] 遊離型グリセロール測定試薬が、遊離型グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬及び過酸化水素測定試薬を含有する試薬である、[11]〜[15]のいずれかに記載のキット。
[17] 遊離型グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬が、グリセロールキナーゼとグリセロール3−リン酸オキシダーゼとを含む試薬又はグリセロールオキシダーゼを含む試薬である[14]〜[16]のいずれかに記載のキット。
[18] 過酸化水素測定試薬が、過酸化活性化物質と酸化発色型色原体とを含有する試薬である[16]又は[17]に記載のキット。
[19] 第二試薬が、さらに胆汁酸誘導体を含有する[11]〜[18]のいずれかに記載のキット。
[20] 胆汁酸誘導体が、コール酸もしくはその塩、タウロコール酸もしくはその塩、グリココール酸もしくはその塩、リトコール酸もしくはその塩、デオキシコール酸もしくはその塩、ケノデオキシコール酸もしくはその塩、ウルソデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソケノデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソデオキシコール酸もしくはその塩、ヒオコール酸もしくはその塩、ヒオデオキシコール酸もしくはその塩、デヒドロコール酸もしくはその塩、一般式(I)
Figure 2007052646
[式中、Rは、3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ基であり、Rは、水素原子又は水酸基である]で表される化合物、及び一般式(II)
Figure 2007052646
(Xは、水素原子又は水酸基を表し、R及びRは、同一又は異なって、置換もしくは非置換のアルキル基、又は、置換もしくは非置換のアルカノイル基を表す)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つの物質である[19]に記載のキット。
本発明により、簡便で、かつ、正確なLDL中のトリグリセリドの測定方法及び測定キットが提供される。
本発明のLDL中のトリグリセリドの測定は、検体及びポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル(以下、POE−POA多環フェニルエーテルと略記する。)、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル(以下、POP−POA多環フェニルエーテルと略記する。)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物(以下、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物と略記する。)、及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテル(以下、POE多環フェニルエーテルと略記する。)からなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する反応液中で、該検体にリポプロテインリパーゼを作用させ、これにより生成する遊離型グリセロールと検体に元々存在する遊離型グリセロールを除去し、該遊離型グリセロールを除去した後の反応液に、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル(以下、POE−POAアルキルエーテルと略記する。)、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル(以下、POP−POAアルキルエーテルと略記する。)、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル(以下、POE−POAアルキルフェニルエーテルと略記する。)、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル(以下、POP−POAアルキルフェニルエーテルと略記する。)、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル縮合物(以下、POE多環フェニルエーテル縮合物と略記する。)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩(以下、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩と略記する。)、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩(以下、POE多環フェニルエーテル硫酸塩と略記する。)、及びHLB値が9.0以上13.0未満のポリオキシエチレン多環フェニルエーテル(以下、POE多環フェニルエーテルと略記する)からなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤の存在下、リポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させ、該生成した遊離型グリセロールを測定することにより行われる。
なお、以後、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン基をPOE−POAと略記し、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン基をPOP−POAと略記する。
本発明の好ましいLDL中のトリグリセリドの測定は、いずれの反応工程においても、検体中のVLDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制した状態、もしくは促進しない状態で行うことを特徴とする。これにより、トリグリセリドを豊富に含むVLDLに由来するトリグリセリドの測定値への影響を実質的に回避することができる。
本発明の好ましいLDL中のトリグリセリドの測定は、いずれの反応工程においても、検体中のVLDL及びCM中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制した状態、もしくは促進しない状態で行うことを特徴とする。これにより、トリグリセリドを豊富に含むVLDL及びCMに由来するトリグリセリドの測定値への影響を実質的に回避することができる。
本発明の特に好ましい具体的なLDL中のトリグリセリドの測定方法としては、HDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制しない、もしくは促進し、かつ、LDL及びVLDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制し、もしくは促進しない、POE−POA多環フェニルエーテル、POP−POA多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物、及びHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する反応液中で、HDL中のトリグリセリド及び遊離のグリセロールを除去し、ついでLDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制しないもしくは促進し、かつVLDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制し、もしくは促進しない、POE−POAアルキルエーテル、POP−POAアルキルエーテル、POE−POAアルキルフェニルエーテル、POP−POAアルキルフェニルエーテル、POE多環フェニルエーテル縮合物、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩、POE多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤の存在下に、リポプロテインリパーゼを作用させ、これにより、LDL中のトリグリセリドを選択的に測定する方法が挙げられる。
本発明の特に好ましい具体的なLDL中のトリグリセリドの測定方法としては、例えば、HDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制しない、もしくは促進し、かつLDL,VLDLおよびCM中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制し、もしくは促進しない、POE−POA多環フェニルエーテル、POP−POA多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物、及びHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する反応液中で、HDL中のトリグリセリド及び遊離のグリセロールを除去し、ついでLDL中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制しない、もしくは促進し、かつVLDLおよびCM中のトリグリセリドとリポプロテインリパーゼとの反応を抑制し、もしくは促進しない、POE−POAアルキルエーテル、POP−POAアルキルエーテル、POE−POAアルキルフェニルエーテル、POP−POAアルキルフェニルエーテル、POE多環フェニルエーテル縮合物、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩、POE多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの、界面活性剤の存在下に、リポプロテインリパーゼを作用させ、これにより、LDL中のトリグリセリドを選択的に測定する方法が挙げられる。
本発明の測定対象となるLDLは、比重が1.006〜1.063に分類される広義のLDL、比重が1.019〜1.063に分類される狭義のLDLのいずれであっても良いが、広義のLDLが測定対象となる場合、比重が1.006〜1.019に分類されるIDL、及び、所謂VLDLレムナントと称されるリポ蛋白粒子の一部であってIDLと同一比重を有するリポ蛋白粒子からなるものも測定対象に含まれる。
本発明に用いられる検体としては、例えば全血、血漿、血清、髄液、唾液、羊水、尿、汗、膵液等が挙げられるが、血漿及び血清が好ましい。
本発明に用いられるリポプロテインリパーゼとしては、リポタンパク中トリグリセリドを加水分解する能力を有する酵素であれば特に限定はなく、例えば動物、植物又は微生物由来のリポプロテインリパーゼ、遺伝子工学的な手法により製造されるリポプロテインリパーゼ等が挙げられる。また、リポ蛋白中トリグリセリドを加水分解する能力を有するコレステロールエステル加水分解酵素等も本発明のリポプロテインリパーゼに包含される。
リポプロテインリパーゼとしては、化学的に修飾したものも使用することができる。また、市販品を使用することもできる。
市販されているリポプロテインリパーゼとしては、コレステロールエステラーゼ“Amano”3(CHE3;天野エンザイム社製)、コレステロールエステラーゼ(CEBP−M;旭化成社製)、リポプロテインリパーゼ(LPL311;東洋紡績製社製)、リポプロテインリパーゼ“Amano”6(LPL6;天野エンザイム社製)、リポプロテインリパーゼ“Amano”3(LPL3;天野エンザイム社製)、EST“Amano”2(天野エンザイム社製)、リポプロテインリパーゼ(LPBP;旭化成社製)、コレステロールエステラーゼ[COE313(化学的に修飾されたコレステロールエステラーゼ);東洋紡績社製]等が挙げられる。
リポプロテインリパーゼの化学修飾において当該酵素を修飾する基(化学修飾基)としては、例えばポリエチレングリコールを主成分とする基、ポリプロピレングリコールを主成分とする基、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの共重合体を有する基、水溶性多糖類を含有する基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ポリウレタン基、キレート機能を有する基等が挙げられるが、ポリエチレングリコールを主成分とする基が好ましい。水溶性多糖類としては、例えばデキストラン、プルラン、可溶性デンプン等が挙げられる。
リポプロテインリパーゼを化学的に修飾するための試薬(化学修飾剤)としては、上記の化学修飾基と、酵素のアミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基等と反応し得る官能基又は構造とを併せ持つ化合物等が挙げられる。酵素中のアミノ基と反応し得る官能基又は構造としては、例えばカルボキシル基、活性エステル基(N−ヒドロキシサクシンイミド基等)、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド、エポキシド基、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン等が挙げられる。酵素中のカルボキシル基と反応し得る官能基又は構造としては、例えばアミノ基等が挙げられる。酵素中のスルフヒドリル基と反応性がある基又は構造としては、例えばマレイミド基、ジスルフィド、α−ヨードエステル等のα−ハロエステル等が挙げられる。
化学修飾剤として、市販品を使用することもできる。市販されている化学修飾剤としては、ポリエチレングリコールを主成分とする基とN−ヒドロキシサクシンイミド基とを有するサンブライトVFM−4101、サンブライトME−050AS、サンブライトDE−030AS(いずれも日本油脂社製)、ポリアルキレングリコールを主成分とする基と酸無水物構造とを有するサンブライトAKMシリーズ(例えば、サンブライトAKM−1510等)、サンブライトADMシリーズ、サンブライトACMシリーズ(いずれも日本油脂社製)、ポリエチレングリコールを主成分とする基とエポキシド基とを有するEPOX−3400、M−EPOX−5000(いずれもSheawater Polymers社製)、キレート機能を有する基と酸無水物構造とを有するジエチレントリアミン-N,N,N’,N’’,N’’-ペンタ無水二酢酸(DTPA anhydride;同仁化学社製)等が挙げられる。
リポプロテインリパーゼの化学修飾は、例えば以下の方法で行うことができるが、本方法に限定されるものではない。まず、酵素をpH8.0以上の緩衝液(例えばHEPES緩衝液)に溶解し、0〜55℃で0.01〜500倍モル量の化学修飾剤を添加し、5分間〜5時間攪拌する。実際の酵素反応においては、化学的に修飾された酵素として、この反応液そのもののみならず、必要に応じて限外濾過膜等により未反応の化学修飾剤等を除去したものも、使用することもできる。
本発明の方法に用いられるリポプロテインリパーゼの濃度としては、LDL中トリグリセリドの測定を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中で0.01〜400U/mLの濃度であることが好ましく、0.02〜200U/mLであることがより好ましい。また、本発明においては、2種類以上のリポプロテインリパーゼを組み合わせて用いることもできる。
本発明に用いられるPOE−POA多環フェニルエーテルにおけるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレン以外の、例えばポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。
本発明に用いられるPOP−POA多環フェニルエーテルにおけるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシプロピレン以外の、例えばポリオキシエチレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。
POE−POA多環フェニルエーテル及びPOP−POA多環フェニルエーテルそれぞれにおけるポリオキシエチレンのオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのオキシプロピレンの重合度としては、好ましくは2〜60であり、より好ましくは4〜30であり、ポリオキシアルキレンのオキシアルキレンの重合度としては、好ましくは1〜40であり、より好ましくは1〜20である。
なお、本発明に用いられるPOE−POA多環フェニルエーテル及びPOP−POA多環フェニルエーテルそれぞれにおけるPOE−POA及びPOP−POAの重合様式としてはとくに制限はなく、例えば、ブロック重合型、ランダム重合型の重合様式のものが挙げられる。ブロック重合型としては、例えばジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、テトラブロックコポリマなどが挙げられる。
POE−POA多環フェニルエーテルの具体例(製品)としては、例えばニューコール2608F、ニューコール2600FB(いずれも日本乳化剤社製)、ニューカルゲンGP120、ニューカルゲンCP15−150(いずれも竹本油脂社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるPOEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物におけるポリオキシエチレンのオキシエチレンの重合度としては、好ましくは1〜60であり、より好ましくは2〜30である。POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物におけるアルキルとしては、直鎖又は分枝状の炭素数6〜30の、例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル、ヘネイコシル、ドコシル(ベヘニル)、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンシル等が挙げられる。
POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物の具体例(製品)としては、例えばニッコールR1020(日光ケミカルズ社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルにおけるポリオキシエチレンのオキシエチレンの重合度としては、好ましくは1〜60であり、より好ましくは2〜30である。HLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルにおける。多環フェニルとは、基内に1つの芳香環を有する基(置換基)が2つ以上置換したフェニル基、基内に2つ以上の芳香環を有する基(置換基)が1つまたは複数置換したフェニル基等が挙げられる。基内に1つの芳香環を有する基としては、例えばベンジル、1−(フェニル)エチル等が挙げられる。基内に2つ以上の芳香環を有する基としては、例えばナフチル等が挙げられる。HLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルのHLB値としては、13.1以上15以下が好ましく、13.2以上14以下が特に好ましい。
HLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルの具体例(製品)としては、例えばエマルゲンB66(HLB値13.2 花王社製)、ニューコール610(HLB値13.8 日本乳化剤社製)、ニューコール710(HLB値13.6 日本乳化剤社製)、エマルゲンA−90(HLB値14.5 花王社製)、BLAUNONTSP−50(HLB値16.9 青木油脂社製)、ニューコール714(HLB値15.0 日本乳化剤社製)、ニューコール2614(HLB値15.0 日本乳化剤社製)、ニューコール2609(HLB値13.0 日本乳化剤社製)、ニューカルゲンCP120(HLB値13.0 竹本油脂社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるPOE−POA多環フェニルエーテル、POP−POA多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルの濃度としては、HDL中トリグリセリドの反応を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中の濃度が0.01〜10%であることが好ましく、0.02〜5%がより好ましい。また、本発明においては、これらの化合物を2種類以上組み合わせて用いることもできる。
本発明に用いられるPOE−POAアルキルエーテルにおけるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレン以外の、例えばポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。
本発明において用いられるPOP−POAアルキルエーテルにおけるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシプロピレン以外の、例えばポリオキシエチレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。
POE−POAアルキルエーテル及びPOP−POAアルキルエーテルそれぞれにおけるポリオキシエチレンのオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのオキシプロピレンの重合度としては、好ましくは2〜60であり、より好ましくは4〜30であり、ポリオキシアルキレンのオキシアルキレンの重合度としては、好ましくは1〜40であり、より好ましくは1〜20である。
POE−POAアルキルエーテル及びPOP−POAアルキルエーテルそれぞれにおけるアルキルとしては、直鎖又は分枝状の炭素数6〜30の、例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル、ヘネイコシル、ドコシル(ベヘニル)、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンシル等が挙げられる。
なお、本発明に用いられるPOE−POAアルキルエーテル及びPOP−POAアルキルエーテルそれぞれにおけるPOE−POA及びPOP−POAの重合様式としてはとくに制限はなく、例えば、ブロック重合型、ランダム重合型の重合様式のものが挙げられる。ブロック重合型としては、例えばジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、テトラブロックコポリマなどが挙げられる。
POE−POAアルキルエーテルの具体的例(製品)としては、ワンダサーフS1400、ワンダサーフRL100(いずれも青木油脂社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるPOE−POAアルキルフェニルエーテルにおけるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレン以外の、例えばポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。
本発明において用いられるPOP−POAアルキルフェニルエーテルにおけるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシプロピレン以外の、例えばポリオキシエチレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。
POE−POAアルキルフェニルエーテル及びPOP−POAアルキルフェニルエーテルそれぞれにおけるポリオキシエチレンのオキシエチレン及びポリオキシプロピレンのオキシプロピレンの重合度としては、好ましくは2〜60であり、より好ましくは4〜30であり、ポリオキシアルキレンのオキシアルキレンの重合度としては、好ましくは1〜40であり、より好ましくは1〜20である。
POE−POAアルキルフェニルエーテル及びPOP−POAアルキルフェニルエーテルそれぞれにおけるアルキルとしては、直鎖又は分枝状の炭素数6〜30の、例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル、ヘネイコシル、ドコシル(ベヘニル)、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンシル等が挙げられる。
なお、本発明に用いられるPOE−POAアルキルフェニルエーテル及びPOP−POAアルキルフェニルエーテルそれぞれにおけるPOE−POA及びPOP−POAの重合様式としてはとくに制限はなく、例えば、ブロック重合型、ランダム重合型の重合様式のものが挙げられる。ブロック重合型としては、例えばジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、テトラブロックコポリマなどが挙げられる。
POE−POAアルキルフェニルエーテルの具体的例(製品)としては、エマルゲンL40(花王社製)が挙げられる。
本発明に用いられるPOE多環フェニルエーテル縮合物中のポリオキシエチレンにおけるオキシエチレンの重合度としては、好ましくは1〜60であり、より好ましくは2〜30である。
POE多環フェニルエーテル縮合物における多環フェニルとは、基内に1つの芳香環を有する基(置換基)が2つ以上置換したフェニル基、基内に2つ以上の芳香環を有する基(置換基)が1つまたは複数置換したフェニル基等が挙げられる。基内に1つの芳香環を有する基としては、例えばベンジル、1−(フェニル)エチル等が挙げられる。基内に2つ以上の芳香環を有する基としては、例えばナフチル等が挙げられる。
POE多環フェニルエーテル縮合物の具体例(製品)としては、ニューカルゲンE150(竹本油脂社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるPOEアルキルフェニルエーテル硫酸塩中のポリオキシエチレンにおけるオキシエチレンの重合度としては、好ましくは1〜60であり、より好ましくは2〜30である。
POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩におけるアルキルとしては、直鎖又は分枝状の炭素数6〜30の、例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル、ヘネイコシル、ドコシル(ベヘニル)、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンシル等が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩の具体的例(製品)としては、ハイテノールN08(第一工業社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるPOE多環フェニルエーテル硫酸塩中のポリオキシエチレンにおけるオキシエチレンの重合度としては、好ましくは1〜60であり、より好ましくは2〜30である。
POE多環フェニルエーテル硫酸塩における多環フェニルとは、基内に1つの芳香環を有する基(置換基)が2つ以上置換したフェニル基、基内に2つ以上の芳香環を有する基(置換基)が1つまたは複数置換したフェニル基等が挙げられる。基内に1つの芳香環を有する基としては、例えばベンジル、1−(フェニル)エチル等が挙げられる。基内に2つ以上の芳香環を有する基としては、例えばナフチル等が挙げられる。
POE多環フェニルエーテル硫酸塩の具体的例(製品)としては、ニューコール707SF(日本乳化剤社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルにおけるポリオキシエチレンのオキシエチレンの重合度としては、好ましくは1〜60であり、より好ましくは2〜30である。HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルにおける多環フェニルとは、基内に1つの芳香環を有する基(置換基)が2つ以上置換したフェニル基、基内に2つ以上の芳香環を有する基(置換基)が1つまたは複数置換したフェニル基等が挙げられる。基内に1つの芳香環を有する基としては、例えばベンジル、1−(フェニル)エチル等が挙げられる。基内に2つ以上の芳香環を有する基としては、例えばナフチル等が挙げられる。HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルのHLB値としては、10以上12.9以下が好ましく、11以上12.8以下が特に好ましい。
HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルにおける多環フェニルとは、基内に1つの芳香環を有する基(置換基)が2つ以上置換したフェニル基、基内に2つ以上の芳香環を有する基(置換基)が1つまたは複数置換したフェニル基等が挙げられる。基内に1つの芳香環を有する基としては、例えばベンジル、1−(フェニル)エチル等が挙げられる。基内に2つ以上の芳香環を有する基としては、例えばナフチル等が挙げられる。
HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルの具体的例(製品)としては、エマルゲンA60(HLB値12.8 花王社製)、BLAUNON DSP12.5(HLB値12.7 青木油脂社製)、BLAUNON TSP20(HLB値12.7 青木油脂社製)、BLAUNON DSP−9(HLB値11.4 青木油脂社製)、BLAUNON DSP−7.5(HLB値9.2 青木油脂社製)、BLAUNON TSP−16(HLB値12.7 青木油脂社製)等が挙げられる。
本発明に用いられるPOE−POAアルキルエーテル、POP−POAアルキルエーテル、POE−POAアルキルフェニルエーテル、POP−POAアルキレンアルキルフェニルエーテル、POE多環フェニルエーテル縮合物、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩、POE多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルの濃度としては、LDL中トリグリセリドの反応を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中の濃度が0.01〜10%であることが好ましく、0.02〜5%がより好ましい。また、本発明においては、これらを2種類以上組み合わせて用いることもできる。
なお、HLB値とは、親水性−親油性均衡値を意味する。本発明に用いられるPOE多環フェニルエーテルのHLB値は、界面活性剤ハンドブック(吉田 時行ら著 工業図書株式会社)や新界面活性剤(堀口 博著 三共出版株式会社)に記載の方法で算出することが可能である。また、該HLB値としては、各種界面活性剤の製造メーカーのカタログやパンフレットに記載されているHLB値を利用することも可能である。
本発明に用いられる胆汁酸誘導体としては、LDL中トリグリセリドの測定を可能とする胆汁酸誘導体であれば特に制限はないが、例えば陰イオン性界面活性作用を有する胆汁酸誘導体、両性界面活性作用を有する胆汁酸誘導体、非イオン性界面活性作用を有する胆汁酸誘導体等が挙げられる。
陰イオン性界面活性作用を有する胆汁酸誘導体としては、例えばコール酸もしくはその塩、タウロコール酸もしくはその塩、グリココール酸もしくはその塩、リトコール酸もしくはその塩、デオキシコール酸もしくはその塩、ケノデオキシコール酸もしくはその塩、ウルソデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソケノデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソデオキシコール酸もしくはその塩、ヒオコール酸もしくはその塩、ヒオデオキシコール酸もしくはその塩、デヒドロコール酸もしくはその塩等が挙げられる。塩としては、例えばアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
両性界面活性作用を有する胆汁酸誘導体としては、例えば一般式(I)
Figure 2007052646
[式中、R1は、3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ基であり、R2は、水素原子又は水酸基である]で表される化合物[以下、化合物(I)という]等が挙げられる。以下、R2が水素原子である化合物(I)をCHAPSと、R2が水酸基である化合物(I)をCHAPSOとよぶ。
非イオン性界面活性作用を有する胆汁酸誘導体としては、例えば一般式(II)
Figure 2007052646
(Xは、水素原子又は水酸基を表し、R3及びR4は、同一又は異なって、置換もしくは非置換のアルキル、又は、置換もしくは非置換のアルカノイルを表す)で表される化合物[以下、化合物(II)という]等が挙げられる。アルキル、アルカノイルにおけるアルキルとしては、直鎖又は分枝状の炭素数1〜10の、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。置換アルキル及び置換アルカノイルにおける置換基としては、例えば水酸基、ハロゲン原子等が挙げられる。ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。
化合物(II)のうち、R3及びR4が共に、
Figure 2007052646
(以下、置換基Aという)である化合物が好ましい。以下、X、R3及びR4がそれぞれ、水素原子、置換基A及び置換基Aである化合物をdeoxy−BIGCHAP、水酸基、置換基A及び置換基Aである化合物をBIGCHAPという。
本発明に用いられる胆汁酸誘導体の濃度としては、LDL中トリグリセリドの測定を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中の濃度が0.001〜10%であることが好ましく、0.01〜1%がより好ましい。本発明においては、胆汁酸誘導体を2種類以上用いても良い。
本発明のLDL中トリグリセリドの測定において用いられる反応液としては、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等が挙げられるが、緩衝液が好ましい。緩衝液に用いる緩衝剤としては、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッドの緩衝剤等が挙げられる。
グッドの緩衝剤としては、例えば2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis−Tris)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸〔(H)EPPS〕、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、N−シクロヘキシル−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)等が挙げられる。緩衝液の濃度は測定に適した濃度であれば特に制限はされないが、0.001〜2.0mol/Lが好ましく、0.005〜1.0mol/Lがより好ましい。
本発明のLDL中のトリグリセリドの測定は、下記工程(i)〜(iv)を順次行うことによって達成される。
(i)検体及びPOE−POA多環フェニルエーテル、POP−POA多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物、及びHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する反応液中で、該検体にリポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させる工程、
(ii)前記工程(i)の反応液中に存在する遊離型グリセロールを除去する工程、
(iii)前記工程(ii)で遊離型グリセロールを除去した後の反応液に、POE−POAアルキルエーテル、POP−POAアルキルエーテル、POE−POAアルキルフェニルエーテル、POP−POAアルキルフェニルエーテル、POE多環フェニルエーテル縮合物、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩、POE多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤の存在下、リポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロール生成させる工程、
(iv)前記工程(iii)で生成する遊離型グリセロールを測定する工程。
各工程の反応の反応温度としては、例えば10〜50℃で、好ましくは20〜40℃であり、反応時間としては、1〜20分、好ましくは2〜10分である。工程(i)と工程(ii)、及び工程(iii)と工程(iv)は、それぞれ同時に行うこともできる。
工程(ii)における、反応液中に存在する遊離型グリセロールの除去は、遊離型グリセロールを工程(iv)で生成する遊離型グリセロールの測定に係る成分以外の成分に酵素的に変換することにより行うことができる。なお、工程(iv)における遊離型グリセロールの測定方法との組み合わせで工程(ii)の遊離型グリセロールの除去方法は、当業者が適宜選択できる。
遊離型グリセロールの除去は、例えば遊離型グリセロールから過酸化水素を生成する試薬を遊離型グリセロールに作用させて過酸化水素を生成させ、生成した過酸化水素を除去することにより行う方法が挙げられる。該除去方法を用いる場合の工程(iv)の遊離型グリセロールの測定方法としては、例えば遊離型グリセロールから過酸化水素を生成する試薬を作用させ過酸化水素を生成させ、生成した過酸化水素を測定する方法が挙げられる。
遊離型グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬としては、例えばグリセロールキナーゼ及びグリセロール3−リン酸オキシダーゼを含有する試薬、グリセロールオキシダーゼを含有する試薬等が挙げられる。
本発明におけるグリセロールキナーゼとしては、グリセロールをATPの存在下グリセロール3−リン酸に変換する活性を有する酵素であれば特に制限はなく、例えば動物、植物又は微生物由来のグリセロールキナーゼの他、遺伝子工学的な手法により製造されるグリセロールキナーゼ等も用いることができ、グリセロールキナーゼ(GYK−301;東洋紡績社製)、グリセロールキナーゼ(GYK−311;東洋紡績社製)、グリセロールキナーゼ(GKZ;旭化成社製)等の市販品を使用することもできる。
グリセロールキナーゼは、無修飾の酵素であっても、化学的に修飾された酵素であってもよい。化学的に修飾されたグリセロールキナーゼは、例えば前述の化学修飾剤を用いて、前述の化学修飾方法により作製することができる。
本発明の方法に用いられるグリセロールキナーゼの濃度としては、LDL中トリグリセリドの測定を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中で0.1〜20U/mLの濃度であることが好ましく、0.2〜10U/mLの濃度であることがより好ましい。また、本発明においては、2種類以上のグリセロールキナーゼを組み合わせて用いることもできる。
本発明におけるグリセロール3−リン酸オキシダーゼとしては、グリセロール3−リン酸から過酸化水素を生成する能力を有する酵素であれば特に制限はなく、例えば動物、植物又は微生物由来のグリセロール3−リン酸オキシダーゼの他、遺伝子工学的な手法により製造されるグリセロール3−リン酸オキシダーゼ等も用いることができ、L−α―グリセロリン酸オキシダーゼ(G3O−301;東洋紡績社製)、L−α―グリセロリン酸オキシダーゼ(GPOM;旭化成社製)、L−α―グリセロリン酸オキシダーゼ(GPOSP;旭化成社製)等の市販品を用いることもできる。
グリセロール3−リン酸オキシダーゼは、無修飾の酵素であっても、化学的に修飾された酵素であってもよい。化学的に修飾されたグリセロール3−リン酸オキシダーゼは、例えば前述の化学修飾剤を用いて、前述の化学修飾方法により作製することができる。
本発明の方法に用いられるグリセロール3−リン酸オキシダーゼの濃度としては、LDL中トリグリセリドの測定を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中で1〜60U/mLの濃度であることが好ましく、2〜30U/mLの濃度であることがより好ましい。また、本発明においては、2種類以上のグリセロール3−リン酸オキシダーゼを組み合わせて用いることもできる。
本発明におけるグリセロールオキシダーゼとしては、グリセロールより過酸化水素を生成する能力を有する酵素であれば特に制限はなく、例えば動物、植物又は微生物由来のグリセロールオキシダーゼの他、遺伝子工学的な手法により製造されるグリセロールオキシダーゼ等も用いることができ、市販品を用いることもできる。グリセロールオキシダーゼは、無修飾の酵素であっても、化学的に修飾された酵素であってもよい。化学的に修飾されたグリセロール3−リン酸オキシダーゼは、例えば前述の化学修飾剤を用いて、前述の化学修飾方法により作製することができる。本発明におけるグリセロールオキシダーゼの濃度としては、LDL中トリグリセリドの測定を可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中で1〜400U/mLの濃度であることが好ましく、2〜200U/mLの濃度であることがより好ましい。また、本発明においては、2種類以上のグリセロールオキシダーゼを組み合わせて用いることもできる。
前記の方法により遊離型グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬を用いて遊離型グリセロールから発生させた過酸化水素は、過酸化水素除去試薬により除去することができる。該過酸化水除去試薬としては、例えばカタラーゼを含む試薬、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方、すなわち、フェノール系もしくはアニリン系等の水素供与体化合物又は4−アミノアンチピリン等のカプラーが挙げられる。過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを含む試薬を用いる場合は、第一工程においてカタラーゼを該過酸化水素に作用させて該過酸化水素を水と水素に変換することにより、除去することができる。過酸化水素除去試薬としてパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方を用いる場合は、該過酸化水素を過酸化活性物質の存在下、該酸化カップリング型色原体の片方と反応させて、無色の物質を生成させることによって、除去することができる。
過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを含む試薬を使用する場合のカタラーゼの濃度としては、HDL中トリグリセリド及び遊離のグリセロール由来の過酸化水素を除去可能とする濃度であれば特に制限はないが、反応液中で50〜4000U/mLの濃度であることが好ましく、100〜2000U/mLの濃度であることがより好ましい。
過酸化水素除去試薬としてパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方との組み合わせを使用する場合、過酸化活性物質の濃度としては、該過酸化活性物質とHDL中のトリグリセリド及び遊離のグリセロール由来の過酸化水素との反応により、無色の物質が生成し得る濃度であれば特に制限はない。過酸化活性物質として、パーオキシダーゼを用いる場合、パーオキシダーゼの濃度としては、反応液中で1〜100U/mLの濃度であることが好ましく、2〜50U/mLの濃度であることがより好ましい。
カプラーとしては、例えば4−アミノアンチピリン(4−AA)、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン等が挙げられる。
フェノール系水素供与体化合物としては、フェノール、4−クロロフェノール、3−メチルフェノール、3−ヒドロキシ−2,4,6−トリヨード安息香酸(HTIB)等が挙げられる。
アニリン系水素供与体化合物としては、N−(3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン(MAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(DAOS)、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOPS)、N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N−ジメチル−3−メチルアニリン、N,N−ジ(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−4−フルオロ−3,5−ジメトキシアニリン(F−DAOS)等が挙げられる。
過酸化水素除去試薬として、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方とを使用する場合、該酸化カップリング型色原体の片方の濃度としては、生成した過酸化水素を除去し得る濃度であれば特に限定はされないが、好ましくは0.05〜4g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lである。
本発明の工程(ii)において、過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを用いる場合は、工程(iv)においてカタラーゼ阻害剤を共存させることが好ましい。カタラーゼ阻害剤としては、アジ化ナトリウム、H2S、HCN、NH2OH、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール等が挙げられ、使用する濃度としてはカタラーゼ活性を阻害し、工程(iv)で生成する過酸化水素の測定に影響を及ぼさない濃度であればとくに限定はされないが、好ましくは0.5〜60mmol/L、より好ましくは1〜30mmol/Lである。
本発明の工程(iv)において生成したLDL中トリグリセリド由来の過酸化水素の測定方法としては、例えば直接過酸化水素電極で測定する方法、過酸化水素測定試薬により測定する方法が挙げられる。過酸化水素測定試薬は、生成した過酸化水素を検出可能な物質へ変換するための試薬である。検出可能な物質としては、例えば色素、発光物質等が挙げられるが、色素が好ましい。検出可能な物質が色素の場合には、過酸化水素測定試薬は、酸化発色型色原体及びパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質を含有する。酸化発色型色原体としては、例えば前述の酸化カップリング型色原体や後述のロイコ型色原体が挙げられる。検出可能な物質が発光物質の場合には、過酸化水素測定試薬は、発光物質を含有する。発光物質としては、例えばルミノール、イソルミノール、ルシゲニン、アクリジニウムエステル等が挙げられる。
過酸化水素測定試薬として、酸化発色型色原体及びパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質を含有する試薬を用いる場合には、過酸化水素を、過酸化活性物質の存在下に酸化発色型色原体と反応させ色素を生成し、生成した色素を測定することにより、過酸化水素を測定することができる。また、発光物質を含有する過酸化水素測定試薬を用いる場合には、過酸化水素を、発光物質と反応させ、生じた光量子を測定することにより、過酸化水素を測定することができる。
酸化カップリング型色原体は、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、過酸化水素と反応し、酸化カップリング反応により色素を生成する色原体である。前述のように、4−AA等のカプラーとフェノール系又はアニリン系水素供与体化合物とが酸化カップリング反応により色素を生成する。
ロイコ型色原体は、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、過酸化水素と反応し、単独で色素を生成する色原体である。具体的には、10−N−カルボキシメチルカルバモイル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン(CCAP)、10−N−メチルカルバモイル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン(MCDP)、N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA−64)、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3−ビス(4−クロロフェニル)メチル−4−ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMA)等が挙げられる。
工程(ii)において、過酸化水素除去試薬として、パーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方とを使用し、工程(iv)において、過酸化水素測定試薬として、酸化カップリング型色原体およびパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質を使用する場合、工程(ii)において使用する酸化カップリング型色原体の別の片方を工程(iv)における過酸化水素測定試薬として使用することができる。即ち、工程(ii)の過酸化水素の除去工程において、酸化カップリング色原体として4−AA等のカプラーを用いた場合には、工程(iv)において、フェノール系もしくはアニリン系等の水素供与体化合物を添加すればよく、また、過酸化水素の除去工程において、フェノール系もしくはアニリン系水素供与体化合物を用いた場合には、工程(iv)において、4−AA等のカプラーを添加すればよい。
過酸化水素の測定において、過酸化活性物質の濃度は、測定に適した濃度であれば特に制限はないが、過酸化活性物質としてパーオキシダーゼを用いる場合は、1〜100U/mLが好ましく、2〜50U/mLがより好ましい。また、酸化発色型色原体の濃度は、測定に適した濃度であれば特に制限はないが、0.01〜10g/Lが好ましく、0.02〜5g/Lがより好ましい。
本発明の工程(ii)における、反応液中に存在する遊離型グリセロールを除去する工程と、工程(iv)における遊離型グリセロールの測定方法との組み合わせは前述の例に限定されない。
例えば、工程(ii)で、生成する遊離型グリセロールにグリセロールキナーゼを作用させて、該遊離型グリセロールをグリセロール3−リン酸に変換し、工程(iv)で、グリセロールキナーゼ不活性化剤等の存在下、グリセロールオキシダーゼを作用させて、生成する過酸化水素を測定する方法等を例示することができる。
本発明のLDL中トリグリセリドの測定用キットは、以下の第一試薬及び第二試薬からなる2試薬系が好ましいが、適宜3試薬系等のキット形態をとることもできる。
第一試薬:
POE−POA多環フェニルエーテル、POP−POA多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤、リポプロテインリパーゼ及び遊離型グリセロール除去試薬を含有する試薬。
第二試薬:
POE−POAアルキルエーテル、POP−POAアルキルエーテル、POE−POAアルキルフェニルエーテル、POP−POAアルキルフェニルエーテル、POE多環フェニルエーテル縮合物、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩、POE多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤及び遊離型グリセロール測定試薬を含有する試薬。
本発明のLDL中トリグリセリドの測定用キットに用いられる、リポプロテインリパーゼ、界面活性剤、遊離型グリセロール除去試薬、遊離型グリセロール測定試薬は、それぞれ、前述のものが挙げられる。
第一試薬と第二試薬とからなる2試薬系のLDL中トリグリセリド測定用キットにおいては、トリグリセリドから過酸化水素を発生させる酵素群は第一試薬に含有されるが、さらに第二試薬にも含有されていてもよい。
過酸化水素除去試薬は、第一試薬に含有される。過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを使用する場合は、第二試薬はカタラーゼ活性阻害剤を含有するのが好ましい。該カタラーゼ活性阻害剤としては、前述のカタラーゼ活性阻害剤が挙げられる。過酸化水素除去試薬としてパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方とを含有する試薬を使用する場合、該過酸化活性物質と該片方の酸化カップリング型色原体は、過酸化水素測定試薬の構成成分も兼ねているので、特に過酸化水素除試薬を除去又は不活性化する必要はなく、第二試薬に、発色に必要な別の片方の酸化カップリング型色原体を含有させればよい。また、過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを使用する場合においても、過酸化水素測定試薬中の一部の構成成分、特に、酸化カップリング型色原体の片方は第一試薬に含有されてもよい。胆汁酸誘導体は、第一試薬、第二試薬のいずれか又は両方に含有されても良いが、第二試薬に含有されることが好ましい。
本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットには、必要に応じて、反応液、安定化剤、防腐剤、影響物質除去剤、反応促進剤、非特異反応抑制等が含有されてもよい。反応液としては、例えば前述の反応液等が挙げられる。安定化剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シュークロース、塩化カルシウム、アミノ酸類、アルブミン等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化ナトリウム、抗生物質等が挙げられる。影響物質除去剤としては、例えばアスコルビン酸の影響を消去するためのアスコルビン酸オキシダーゼ等が挙げられる。反応促進剤としては、例えばコリパーゼ、ホスホリパーゼ等の酵素、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム等の塩類等が挙げられる。非特異反応抑制剤としては、デキストラン硫酸等の高分子化合物などが挙げられる。
本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットは、凍結乾燥された状態でも、反応液に溶解された状態でもよい。凍結乾燥された状態のキットを用いて検体中のLDL中トリグリセリドを測定する場合には、当該キットは前述の水性媒体または反応液に溶解して使用することができる。
本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるリポプロテインリパーゼの含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.01〜1200U/mLとなる含量が好ましく、0.02〜600U/mLとなる含量がより好ましい。本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるグリセロールキナーゼの含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.1〜60U/mLとなる含量が好ましく、0.2〜30U/mLとなる含量がより好ましい。本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるグリセロール3−リン酸オキシダーゼの含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が1〜180U/mLとなる含量が好ましく、2〜90U/mLとなる含量がより好ましい。
本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットにおける界面活性剤の含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.01〜20%となる含量が好ましく、0.02〜10%となる含量がより好ましい。
過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを使用する場合のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるカタラーゼの含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.05〜1.2kU/mLとなる含量が好ましく、0.1〜6.0kU/mLとなる含量がより好ましい。また、過酸化水素除去試薬としてカタラーゼを使用する場合のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるカタラーゼ活性阻害剤の含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.5〜180mmol/Lとなる含量が好ましく、1〜90mmol/Lとなる含量がより好ましい。
過酸化水素除去試薬としてパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質と、酸化カップリング型色原体の片方とを含有する試薬を使用する場合のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるパーオキシダーゼ及び該酸化カップリング型色原体の含量としては、それぞれ、水性媒体で溶解された状態での濃度が1〜600U/mL、0.05〜8g/Lとなる含量が好ましく、2〜150U/mL、0.1〜4g/Lとなる含量がより好ましい。
過酸化水素測定試薬としてパーオキシダーゼと酸化カップリング型色原体を含有する試薬を使用する場合のLDL中トリグリセリド測定用キットにおけるパーオキシダーゼ及び該酸化カップリング型色原体の含量としては、それぞれ、水性媒体で溶解された状態での濃度が1〜600U/mL、0.05〜8g/Lとなる含量が好ましく、2〜150U/mL、0.1〜4g/Lとなる含量がより好ましい。
本発明のLDL中トリグリセリド測定用キットにおける胆汁酸誘導体の含量としては、水性媒体で溶解された状態での濃度が0.01〜20%となる含量が好ましく、0.02〜10%となる含量がより好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。尚、本実施例においては、下記メーカーの試薬及び酵素を使用した。
PIPES(同仁化学社製)、MES(同仁化学社製)、EMSE(ダイトーケミックス社製)、4−アミノアンチピリン(埼京化成社製)、CEBP−M(リポプロテインリパーゼ活性を有する酵素;旭化成社製)、GYK−301(グリセロールキナーゼ;東洋紡績社製)、GPOM(グリセロール3−リン酸オキシダーゼ;旭化成社製)、カタラーゼ(シグマ社製)、パーオキシダーゼ(東洋紡績社製)、アジ化ナトリウム(関東化学社製)、エマルゲンB66(花王社製)、ニューコール610(日本乳化剤社製)、ニューコール2608F(日本乳化剤社製)、ニューカルゲンGP120(竹本油脂社製)、ニッコールR1020(日光ケミカルズ社製)、エマルゲンA60(花王社製)、BLAUNON DSP12.5(青木油脂社製)、ハイテノールN08(第一工業社製)、エマルゲンL40(花王社製)、ニューコール707SF(日本乳化剤社製)、ワンダサーフS1400(青木油脂社製)、ニューカルゲンE150(竹本油脂社製)、コール酸ナトリウム(アクロス社製)、エマルゲン909(POEノニルフェニルエーテル HLB12.4:花王社製)、エマルミンNL70(POEラウリルエーテル HLB12.4:三洋化成社製)。
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬a)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬a)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
以下の第一試薬(試薬B)及び第二試薬(試薬a)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬B)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
ニューコール610 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬a)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
以下の第一試薬(試薬C)及び第二試薬(試薬a)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬C)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
ニューコール2608F 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬a)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
以下の第一試薬(試薬D)及び第二試薬(試薬a)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬D)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
ニッコールR1020 2 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬a)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
以下の第一試薬(試薬E)及び第二試薬(試薬a)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬E)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
ニューカルゲンGP120 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬a)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬b)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬b)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
BLUNON DSP12.5 10 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬c)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬c)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンL40 5 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬d)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬d)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
ハイテノールN08 6 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬e)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬e)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
ニューコール707SF 5 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬f)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬f)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
ワンダサーフS1400 6 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬g)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬g)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
ニューカルゲンE150 6 g/L
比較例1
以下の第一試薬(試薬F)及び第二試薬(試薬a)からなるLDLトリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬F)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬a)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
比較例2
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬h)からなるLDLトリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬h)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
比較例3
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬i)からなるLDLトリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬i)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲン909 10 g/L
比較例4
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬j)からなるLDLトリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬j)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルミンNL70 6 g/L
「新生化学実験講座4」(東京化学同人)に記載の超遠心法に従い、ヒト血清よりHDL(比重>1.063)、狭義のLDL(比重1.019〜1.063)、IDL(比重1.006〜1.019)、VLDL(比重0.96〜1.006)及びCM(比重<0.96)の5つのリポ蛋白分画をそれぞれ分取し、実施例1〜11並びに比較例1〜4のキットを用いて、各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応率を算出した。
(1)各リポ蛋白分画中トリグリセリドとそれぞれ実施例1〜11並びに比較例1〜4のキットとの反応による各リポ蛋白分画における「反応吸光度」の算出
日立7170S形自動分析装置を用いて、以下の操作により「反応吸光度」を算出した。
各リポ蛋白分画を検体とし反応セルへ(2μL)添加し、次いでそれぞれ実施例1〜11並びに比較例1及び2のキットの第一試薬(0.15mL)を添加し反応(第一反応)を開始させ、37℃で5分間加温し、反応5分後の反応液の吸光度(E1)を主波長600nm、副波長700nmで測定した。次いで、この反応液にそれぞれ実施例1〜11並びに比較例1〜4のキットの第二試薬(0.05mL)を添加しさらに37℃で5分間加温して反応(第二反応)を行い、第二反応5分後の反応液の吸光度(E2)を主波長600nm、副波長700nmで測定し、E2からE1を差し引いて、吸光度変化(ΔEリポ蛋白分画)を算出した。また、各リポ蛋白分画の代わりに生理食塩水を検体として用いて、同様の測定を行い、吸光度変化(ΔEブランク)を算出した。最後に、下記式により、各リポ蛋白分画における「反応吸光度」を算出した。
Figure 2007052646
(2)各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応率の算出
日立7170S形自動分析装置を用いて、色原体としてEMSEを使用したトリグリセリド測定用キットであるデタミナーC TG(協和メデックス社製)を実施例1のキットの代わりに用いる以外は(1)の場合と同様の方法で、「反応吸光度」を算出し、以下の計算式にて、それぞれ実施例1〜11並びに比較例1〜4のキットにおける各リポ蛋白分画中トリグリセリドとの反応率(%)を算出した。尚、デタミナーC TGを用いた測定において算出した「反応吸光度」は、対象とするリポ蛋白中のトリグリセリドが全て反応した際の「反応吸光度」を意味する。
Figure 2007052646
実施例1〜11並びに比較例1〜4のキットにおける各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応率について、それぞれ反応率が0〜10%を「−」、10〜20%を「±」、20〜40%を「+」、40〜60%を「++」、60〜80%を「+++」、80〜100%を「++++」と表しまとめたものを第1表に示す。
Figure 2007052646
第一試薬中にPOE−POA多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる一つの界面活性剤を含有し、かつ第二試薬中にPOE−POAアルキルエーテル、POE−POAアルキルフェニルエーテル、POE多環フェニルエーテル縮合物、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩、POE多環フェニルエーテル硫酸塩及びHLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる一つの界面活性剤を含有したキットのみLDL中トリグリセリドが優先的に反応することが判明した。
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬k)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬k)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
コール酸ナトリウム 6 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬l)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬l)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
ハイテノールN08 6 g/L
コール酸ナトリウム 6 g/L
以下の第一試薬(試薬A)及び第二試薬(試薬m)からなるLDL中トリグリセリド測定用キットを調製した。
第一試薬(試薬A)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
エマルゲンB66 5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GYK−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
カタラーゼ 200 kU/L
第二試薬(試薬m)
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
アジ化ナトリウム 0.5 g/L
エマルゲンA60 20 g/L
ハイテノールN08 6 g/L
コール酸ナトリウム 6 g/L
実施例1、実施例8,実施例13〜15及び比較例2のキットを用いて、実施例12の(1)記載の測定方法と同様にして日立7170S自動分析装置により、ヒト血清30検体中のトリグリセリドの反応吸光度を測定した。
次に、キドニー インターナショナル(Kidney International)、 Vol.39,755ページ(1991)に記載された超遠心法を基準法とし、該血清30検体各々からLDL(比重1.006〜1.063)を超遠心分離し、得られたLDL分画中のトリグリセリド量をデタミナーC TG(協和メデックス社製)を用いて測定した。各実施例及び比較例のキットを用いた測定と、基準法による測定との相関係数を第2表に示す。
Figure 2007052646
実施例1又は実施例8のキットを用いた測定と、比較例2のキットを用いた測定との比較より、HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテル又はPOEアルキルフェニルエーテル硫酸塩を含有する第二試薬を用いることにより、基準法との相関係数が向上することが判明した。また、実施例1と実施例13のキットを用いた測定、及び、実施例8と実施例14のキットを用いた測定との比較より、HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテル又はPOEアルキルフェニルエーテル硫酸塩を含有する第二試薬にさらに胆汁酸であるコール酸を加えることにより、基準法に対する相関係数が向上することが判明した。また、実施例15のキットを用いた測定より、HLB値が9.0以上13.0未満のPOE多環フェニルエーテル、POEアルキルフェニルエーテル硫酸塩及び胆汁酸を含有する第二試薬を用いた場合においても、基準法に対し良好な相関係数が得られることが判明した。
超遠心法並びに本発明の実施例15のキットを用いて、新鮮ヒト血清3検体について、各検体中のLDL中トリグリセリドを以下の方法により定量した。
(1)超遠心法を用いたLDL中トリグリセリドの定量
新鮮ヒト血清3検体を用いてキドニー インターナショナル(Kidney International)、 Vol.39,755ページ(1991)に記載された超遠心法にて該検体中のLDL(比重1.006〜1.063)を遠心分離し、得られたLDL分画中のトリグリセリド量をデタミナーC TG(協和メデックス社製)を用いて測定した。
(2)検量線の作成
超遠心法による測定より、LDL中トリグリセリド濃度が40.0mg/dLであることが判明している新鮮ヒト血清を標準品として用いて、これを検量線作成用サンプルとした。実施例12の(1)記載の測定方法と同様にして日立7170S自動分析装置により、検量線作成用サンプル検体の反応吸光度を測定し、該反応吸光度と検量線作成用サンプル中のLDL中トリグリセリド濃度との関係から検量線を作成した。
(3)ヒト血清3検体中のLDL中トリグリセリドの定量
検量線作成用サンプルの代わりに新鮮ヒト血清3検体を用いて、上記(2)と同様の方法により、該2検体各々について反応を行い、反応後の反応液の吸光度と上記(2)で作成した検量線とから、各検体中のLDL中トリグリセリド濃度を定量した。
3検体について、上記(1)で測定した超遠心法を用いた測定値と、上記(3)で測定した実施例15のキットを用いた測定値を表3に示す。
Figure 2007052646
参考例1
以下の第一試薬および第二試薬からなる測定用キットAおよび測定用キットBを調製した。
測定用キットA
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
エマルゲンB66 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
測定用キットB
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
エマルゲンB66 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
参考例2
以下の第一試薬および第二試薬からなる測定用キットAおよび測定用キットBを調製した。
測定用キットA
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニューコール610 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
測定用キットB
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニューコール610 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
参考例3
以下の第一試薬および第二試薬からなる測定用キットAおよび測定用キットBを調製した。
測定用キットA
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニューコール2608F 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
測定用キットB
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニューコール2608F 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
参考例4
以下の第一試薬および第二試薬からなる測定用キットAおよび測定用キットBを調製した。
測定用キットA
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニューカルゲンGP120 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
測定用キットB
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニューカルゲンGP120 5 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
参考例5
以下の第一試薬および第二試薬からなる測定用キットAおよび測定用キットBを調製した。
測定用キットA
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
CEBP−M 2 kU/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニッコールR1020 2 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
測定用キットB
第一試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
EMSE 0.3 g/L
硫酸マグネシウム 0.5 g/L
GY−301 2 kU/L
GPOM 10 kU/L
ニッコールR1020 2 g/L
第二試薬
PIPES(pH7.0) 20 mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.3 g/L
パーオキシダーゼ 20 kU/L
参考例6
実施例12に記載の方法と同様に、超遠心法により5つのリポ蛋白分画を分取し、参考例1〜5の測定用キットAおよび測定用キットBをそれぞれ用いて、各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応率を算出した。
(1)各リポ蛋白分画中トリグリセリドと各測定用キットとの反応による反応吸光度の算出
日立7170S形自動分析装置を用いて、以下の操作により反応吸光度を算出した。
各リポ蛋白分画を検体とし反応セルへ(2μL)添加し、次いで参考例1〜5の測定用キットAまたは測定用キットBの第一試薬(0.15mL)を添加し反応(第一反応)を開始させ、37℃で5分間加温し、反応5分後の反応液の吸光度(E1)を主波長600nm、副波長700nmで測定した。
次いで、この反応液に参考例1〜5の測定用キットAまたは測定用キットBの第二試薬(0.05mL)をそれぞれ添加しさらに37℃で5分間加温して反応(第二反応)を行い、第二反応5分後の反応液の吸光度(E2)を主波長600nm、副波長700nmで測定し、E2からE1を差し引いて、吸光度変化(ΔEリポ蛋白分画)を算出した。
また、各リポ蛋白分画の代わりに生理食塩水を検体として用いて、同様の測定を行い、吸光度変化(ΔEブランク)を算出した。各リポ蛋白分画における「反応吸光度」は、下記式1により算出した。
Figure 2007052646

式1より求めた参考例1〜5の測定用キットAおよび測定用キットBのリポ蛋白分画における反応吸光度を用い、参考例1〜5における各リポ蛋白分画中に存在する遊離グリセロールの反応を差し引いた各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応吸光度を下記式により算出した。
Figure 2007052646

(2)各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応率の算出
実施例12と同様、デタミナーC TG(協和メデックス社製)を用い、リポ蛋白中トリグリセリドが全て反応した際の「反応吸光度」を算出し、参考例1〜5における各リポ蛋白分画中トリグリセリドとの反応率(%)を以下の計算式にて算出した。
Figure 2007052646

参考例1〜5における各リポ蛋白分画中トリグリセリドの反応率を第3表に示す。なお、反応率が0〜10%を「−」、10〜20%を「±」、20〜40%を「+」、40〜60%を「++」、60〜80%を「+++」、80〜100%を「++++」とした。
Figure 2007052646
第4表の通り、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル(ニューコール2608F、ニューカルゲンGP120)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物(ニッコールR1020)及びHLBが13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテル(エマルゲンB66、ニューコール610)からなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する試薬において、HDL中のトリグリセリドが優先的に反応することが判明した。
従って、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLBが13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群から選ばれる界面活性剤で処理した試料中には、HDL以外、具体的には、LDL、IDL、VLDL、CM中のトリグリセリドが残存し、この処理した試料をさらに、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤で処理することにより特異的にLDL中のトリグリセリドが測定できることが示される。
本発明により、動脈硬化などの冠動脈疾患の診断に有用な低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キットが提供される。

Claims (20)

  1. 下記工程(i)〜(iv)を順次行うことを特徴とする、検体中の低密度リポ蛋白中のトリグリセリドの測定方法。
    (i)検体及びポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤を含有する水性媒体中で、該検体にリポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させる工程;
    (ii)前記工程(i)の反応液中に存在する遊離型グリセロールを除去する工程;
    (iii)前記工程(ii)で遊離型グリセロールを除去した後の反応液に、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、及びHLB値が9.0以上13.0未満のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤の存在下、リポプロテインリパーゼを作用させ、遊離型グリセロールを生成させる工程;
    (iv)前記工程(iii)で生成する遊離型グリセロールを測定する工程。
  2. 工程(i)で生成する遊離型グリセロールが、高密度リポ蛋白中のトリグリセリドから生成するものである請求項1記載の方法。
  3. 工程(ii)の遊離型グリセロールの除去が、遊離型グリセロールを工程(iv)の遊離型グリセロールの測定に係る成分以外の成分に酵素的に変換することにより行われる請求項1又は2記載の方法。
  4. 工程(ii)の遊離型グリセロールの除去が、遊離型グリセロールから過酸化水素を発生させる試薬により過酸化水素を発生させ、次いで該過酸化水素を除去することにより行われる請求項1又は2記載の測定方法。
  5. 過酸化水素の除去が、過酸化水素にカタラーゼを作用させるか、又は、酸化カップリング色原体の片方の存在下に、過酸化水素に過酸化活性物質を作用させることにより行われる請求項4に記載の測定方法。
  6. 工程(iv)の遊離型グリセロールの測定が、遊離型グリセロールから過酸化水素を発生させる試薬により過酸化水素を発生させ、次いで該過酸化水素を測定することにより行われる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 遊離型グリセロールから過酸化水素を発生させる試薬が、グリセロールキナーゼとグリセロール3−リン酸オキシダーゼとを含有する試薬又はグリセロールオキシダーゼを含有する試薬である請求項4〜6のいずれかに記載の測定方法。
  8. 過酸化水素の測定が、過酸化水素に過酸化活性物質と酸化発色型色原体とを作用させて色素を生成させ、該色素の吸光度を測定することにより行われる請求項6又は7に記載の方法。
  9. 胆汁酸誘導体の存在下に、工程(iii)のリポプロテインリパーゼを作用させる請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 胆汁酸誘導体が、コール酸もしくはその塩、タウロコール酸もしくはその塩、グリココール酸もしくはその塩、リトコール酸もしくはその塩、デオキシコール酸もしくはその塩、ケノデオキシコール酸もしくはその塩、ウルソデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソケノデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソデオキシコール酸もしくはその塩、ヒオコール酸もしくはその塩、ヒオデオキシコール酸もしくはその塩、デヒドロコール酸もしくはその塩、一般式(I)
    Figure 2007052646


    [式中、Rは、3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ基であり、Rは、水素原子又は水酸基である]で表される化合物、及び一般式(II)
    Figure 2007052646


    (Xは、水素原子又は水酸基を表し、R及びRは、同一又は異なって、置換もしくは非置換のアルキル基、又は、置換もしくは非置換のアルカノイル基を表す)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つの物質である請求項9に記載の方法。
  11. (a)ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤、リポプロテインリパーゼ、及び遊離型グリセロール除去試薬を含有する第一試薬と、(b)ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩及びHLB値が9.0以上13.0未満のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤、及び遊離型グリセロール測定試薬を含有する第二試薬とを含有することを特徴とする、検体中の低密度リポ蛋白中のトリグリセリド測定用キット。
  12. ポリオキシエチレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物及びHLB値が13.0以上17.0以下のポリオキシエチレン多環フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一つの界面活性剤が、高密度リポ蛋白中のトリグリセリドにリポプロテインリパーゼを作用させるものである請求項11記載のキット。
  13. 遊離グリセロール除去試薬が、遊離グリセロールを遊離グリセロール測定試薬による測定に係る成分以外の成分に変換する酵素である請求項11又は12記載のキット。
  14. 遊離グリセロール除去試薬が、グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬及び過酸化水素除去試薬を含有する試薬である、請求項11又は12記載のキット。
  15. 過酸化水素除去試薬が、カタラーゼ、又は、酸化カップリング色原体の片方と過酸化活性物質とを含有する試薬である請求項14記載のキット。
  16. 遊離型グリセロール測定試薬が、遊離型グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬及び過酸化水素測定試薬を含有する試薬である、請求項11〜15のいずれかに記載のキット。
  17. 遊離型グリセロールから過酸化水素を生成させる試薬が、グリセロールキナーゼとグリセロール3−リン酸オキシダーゼとを含む試薬又はグリセロールオキシダーゼを含む試薬である請求項14〜16のいずれかに記載のキット。
  18. 過酸化水素測定試薬が、過酸化活性化物質と酸化発色型色原体とを含有する試薬である請求項16又は17に記載のキット。
  19. 第二試薬が、さらに胆汁酸誘導体を含有する請求項11〜18のいずれかに記載のキット。
  20. 胆汁酸誘導体が、コール酸もしくはその塩、タウロコール酸もしくはその塩、グリココール酸もしくはその塩、リトコール酸もしくはその塩、デオキシコール酸もしくはその塩、ケノデオキシコール酸もしくはその塩、ウルソデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソリトコール酸もしくはその塩、12−オキソケノデオキシコール酸もしくはその塩、7−オキソデオキシコール酸もしくはその塩、ヒオコール酸もしくはその塩、ヒオデオキシコール酸もしくはその塩、デヒドロコール酸もしくはその塩、一般式(I)
    Figure 2007052646


    [式中、Rは、3−(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ基であり、Rは、水素原子又は水酸基である]で表される化合物、及び一般式(II)
    Figure 2007052646


    (Xは、水素原子又は水酸基を表し、R及びRは、同一又は異なって、置換もしくは非置換のアルキル基、又は、置換もしくは非置換のアルカノイル基を表す)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つの物質である請求項19に記載のキット。
JP2007542753A 2005-10-31 2006-10-31 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット Expired - Fee Related JP5191236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542753A JP5191236B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316476 2005-10-31
JP2005316476 2005-10-31
JP2006095151 2006-03-30
JP2006095151 2006-03-30
PCT/JP2006/321730 WO2007052646A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット
JP2007542753A JP5191236B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052646A1 true JPWO2007052646A1 (ja) 2009-04-30
JP5191236B2 JP5191236B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38005799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542753A Expired - Fee Related JP5191236B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9360432B2 (ja)
EP (1) EP1953240A4 (ja)
JP (1) JP5191236B2 (ja)
WO (1) WO2007052646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064123A (zh) * 2017-01-03 2017-08-18 长沙中生众捷生物技术有限公司 甘油三酯的检测试剂及甘油三酯的检测试纸

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101671040B1 (ko) * 2008-11-14 2016-10-31 교와 메덱스 가부시키가이샤 저밀도 리포 단백 중의 콜레스테롤의 측정 방법, 측정용 시약 및 측정용 키트
JP5832995B2 (ja) * 2010-04-30 2015-12-16 協和メデックス株式会社 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
US20140147869A1 (en) * 2010-10-29 2014-05-29 Arkray, Inc. Method and Kit for Measuring Cholesterol in Low-Density Lipoproteins
CN110042146B (zh) 2011-11-11 2023-09-01 雅培快速诊断国际无限公司 血样本的化验方法
JP6022165B2 (ja) * 2012-01-25 2016-11-09 デンカ生研株式会社 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
TWI507671B (zh) * 2012-04-20 2015-11-11 Denka Seiken Kk 低密度脂蛋白以外之脂蛋白中的三酸甘油酯之消除方法
JP6182008B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-16 デンカ生研株式会社 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬
JP6967857B2 (ja) * 2017-02-03 2021-11-17 デンカ株式会社 循環器疾患等のリスクの判断を補助する方法
JP7156807B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-19 デンカ株式会社 検査測定値の正確性を向上させる方法及びそのための添加剤
WO2019175962A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 デンカ生研株式会社 循環器疾患等のリスクの判断を補助する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179334A (en) * 1976-08-19 1979-12-18 Eastman Kodak Company Hydrolysis of protein-bound triglycerides
AU702443C (en) * 1995-03-16 2003-02-20 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for determinaton of cholesterol in low-density lipoprotein
JP3058602B2 (ja) * 1996-04-15 2000-07-04 デンカ生研株式会社 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
AU735659B2 (en) * 1997-04-14 2001-07-12 Denka Seiken Co., Ltd. Method for quantifying cholesterol present in low density lipoprotein
DE19756255C2 (de) 1997-12-17 1999-11-11 Heinrich Wieland Verfahren und Diagnostikprodukt zur Bestimmung von in Lipoprotein enthaltenem Triglycerid
DE69920937T2 (de) * 1998-09-18 2006-02-23 Kyowa Medex Co. Ltd. Verfahren zur quantifizierung von cholesterol in lipoproteinen und quantifizierungsreagenzien
US6811994B1 (en) * 1999-01-20 2004-11-02 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for quantitating triglycerides in lipoproteins
JP4070958B2 (ja) 1999-04-01 2008-04-02 正彦 岡田 超低比重リポ蛋白及び中間比重リポ蛋白のトリグリセライド定量方法
JP4456715B2 (ja) * 2000-02-28 2010-04-28 協和メデックス株式会社 レムナント様リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および測定試薬
JP4498143B2 (ja) * 2002-10-16 2010-07-07 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
EP1555327A4 (en) 2002-10-16 2006-08-02 Kyowa Medex Co Ltd PROCESS AND REAGENT FOR MEASURING CHOLESTEROL IN HIGH DENSITY LIPOPROTEINS
JP2006180707A (ja) 2003-03-28 2006-07-13 Denka Seiken Co Ltd 低密度リポ蛋白中のトリグリセリドの定量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064123A (zh) * 2017-01-03 2017-08-18 长沙中生众捷生物技术有限公司 甘油三酯的检测试剂及甘油三酯的检测试纸

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007052646A1 (ja) 2007-05-10
US20090226944A1 (en) 2009-09-10
EP1953240A1 (en) 2008-08-06
JP5191236B2 (ja) 2013-05-08
US9360432B2 (en) 2016-06-07
EP1953240A4 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191236B2 (ja) 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット
JP5111389B2 (ja) 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
JP4498143B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
JP5027648B2 (ja) レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP5534644B2 (ja) レムナント様リポ蛋白中のコレステロール測定方法、試薬及びキット
JP4690200B2 (ja) 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP5112861B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JP4796489B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2019044973A1 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
JP5832995B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
JP5534809B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法及び測定用キット
JP6372921B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees