JP6182008B2 - 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬 - Google Patents

高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6182008B2
JP6182008B2 JP2013153294A JP2013153294A JP6182008B2 JP 6182008 B2 JP6182008 B2 JP 6182008B2 JP 2013153294 A JP2013153294 A JP 2013153294A JP 2013153294 A JP2013153294 A JP 2013153294A JP 6182008 B2 JP6182008 B2 JP 6182008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
reagent
hdl3
polyoxyethylene
surfactants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023801A (ja
Inventor
謙亨 佐藤
謙亨 佐藤
康樹 伊藤
康樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013153294A priority Critical patent/JP6182008B2/ja
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to TW103125258A priority patent/TWI627282B/zh
Priority to PCT/JP2014/069513 priority patent/WO2015012334A1/ja
Priority to KR1020167001896A priority patent/KR20160030194A/ko
Priority to US14/906,589 priority patent/US11041869B2/en
Priority to CN201480041686.7A priority patent/CN105555963A/zh
Priority to EP14829002.6A priority patent/EP3026120B1/en
Priority to KR1020217005033A priority patent/KR102336254B1/ko
Publication of JP2015023801A publication Critical patent/JP2015023801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182008B2 publication Critical patent/JP6182008B2/ja
Priority to US17/328,879 priority patent/US12066447B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2405/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving lipids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、高密度リポタンパク質3(以下、「HDL3」と呼ぶことがある)中のコレステロール(HDL3中のコレステロールを以下、「HDL3コレステロール」または「HDL3−C」と呼ぶことがある)の定量方法及び定量試薬に関する。
高密度リポ蛋白(HDL)コレステロールは動脈硬化壁を含めた各組織からコレステロールを受け取るため細胞内に蓄積したコレステロールの除去作用に関係し、そのためコレステロール逆転送系ともいわれている。冠動脈硬化などの動脈硬化疾患と負の相関があることが知られており、HDLが低値であることは脂質異常症の一つとして低値限界が設けられており、動脈硬化の指標として有用であることが知られている。
HDLはアポタンパク質とリン脂質、コレステロール、中性脂肪から構成されている。HDLは比重がd=1.063〜1.210であり、さらにd=1.063〜1.125であるHDL2とd=1.125〜1.210であるHDL3の2つの分画に分類される。リポ蛋白の分布曲線によりd=1.125部分にノッチが認められ、ここから比重の重い部分をHDL3とされる。また、HDL中のアポタンパク質のうちアポリポ蛋白E含有量差から、アポEの含有量の多いHDLをアポE−rich HDLとする亜分画の分け方も存在する。
従来までのHDL蛋白全体だけではなく、HDL2およびHDL3それぞれの亜分画において異なった働きを示すことが知られている。臨床において、CETP欠損によりHDLがLDLやIDLに代謝されず、HDLコレステロール量が増加することが知られている。CETP欠損により増加したHDLはHDL2である。HDL2には抗動脈硬化作用があると言われている。また、CETP欠損によりアポE−rich HDLが上昇するとも言われており、アポE−rich HDLはコレステロール引き抜き能が強く抗血小板作用があり、HDLの中でもより善玉であるとも言われている。また、レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)活性の低下によりHDL3がHDL2に変化せず、HDL3が増加する。HDL3の増加による冠動脈疾患の発症率の増加が示唆されている。これらの傾向からHDL亜分画それぞれを測定することは、動脈硬化疾患の有無や原因を判断する助けとなることが予想される。また、現在、これらHDL亜分画の働きを踏まえ、CETPの働きを阻害し、LDLコレステロール量を減少させ、HDLコレステロール量を増加させる治療薬の開発が各メーカーで進められている。
HDL亜分画の簡便な測定方法を確立することは詳細な働きの解明や、これらの治療の効果へと繋がる可能性がある。
現在までにHDL亜分画の測定法として知られているものとしては、超遠心法、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)法、HDL3沈殿法(特許文献1)、NMR法、などが知られている。
超遠心は遠心によりリポ蛋白の比重の差を利用して画分する方法であり、作業に熟練が必要なこと、日数がかかること、また費用も高額となる欠点がある。岡崎らによるHPLCを用いたHDL2とHDL3とを分ける方法では、作業に時間を要し、特別な機器が必要である。HDL3沈殿法は2価金属イオンおよびデキストラン硫酸を含む試薬によりHDL3以外を凝集させ、遠心により上清部分のHDL3を回収し自動分析装置で測定する方法である。やはり、作業に熟練が必要であること、また用手法であり検体の前処理操作が必要であることもあり、測定までにある程度の時間がかかるといった欠点があり、汎用的ではなかった。また、NMR法は磁気共鳴によりリポ蛋白の粒子数を計測する方法であるが、特殊な機械が必要であり、一般的ではない。
なお、HDL亜画分の分析方法(特許文献2)が存在する。汎用自動分析装置により測定が可能であるが、界面活性剤を使用することによりHDL3以外のリポ蛋白を酵素の作用から阻害する方法を用いており、HDL3反応中において、目的以外のリポ蛋白質が存在していることなり、測定への影響、もしくは、阻害しきれなかった場合は、HDL3以外のリポ蛋白を測りこむ恐れがある。
このような方法に変わり、簡便でかつコレステロール量をより選択的に定量できる試薬の発明が必要とされている。
特開2009−207463号公報 特開2001−346598号公報
本発明の目的は、煩雑な操作を必要とすることなく、被検試料中のHDL3を定量する方法及び試薬を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、HDL3と特異的に反応する界面活性剤を見出した。そして、被検試料にこのような界面活性剤を反応させ、コレステロールを定量することにより被検試料中のHDL3コレステロールが定量可能であることに想到し、これが可能であることを実験的に確認して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、被検試料に、HDL又はHDL3以外のリポタンパク質中のコレステロールを反応系外に移行させる前工程を行い、該前工程後の被検試料に高密度リポタンパク質3と特異的に反応する2種以上の界面活性剤を反応させて、高密度リポタンパク質3中のコレステロールを定量する方法であって、該界面活性剤の少なくとも1種がポリオキシエチレン多環フェニルエーテルから成る群より選ばれる少なくとも1種であり、かつ、2種以上の界面活性剤全体のHLBが13.8〜14.0になるように2種以上の界面活性剤を組み合わせる、高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法を提供する。また、本発明は、上記本発明の定量方法において使用する、高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量試薬であって、該高密度リポタンパク質3と特異的に反応する2種以上の界面活性剤を含み、該界面活性剤の少なくとも1種がポリオキシエチレン多環フェニルエーテルから成る群より選ばれる少なくとも1種であり、かつ、2種以上の界面活性剤全体のHLBが13.8〜14.0になるように2種以上の界面活性剤を組み合わせた、高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量試薬を提供する。
本発明により、被検試料中のHDL3コレステロールを、超遠心や前処理といった煩雑な作業を必要とせずに自動分析装置で特異的に定量することが可能となった。また、従来技術である被検体中HDL総コレステロール定量法により得られた総HDLコレステロール量よりHDL3コレステロール量の差を算出することによりHDL2コレステロール量を定量することも可能となった。
本発明の実施例3において行った、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルを包含する、各種ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルのHLBと、HDL3/HDL2反応比の関係を示す図である。 本発明の実施例5において行った、本発明で求めたHDL3コレステロールと沈殿法で求めたHDL3コレステロールの相関関係を示す図である。 本発明の実施例5において行った、本発明で求めたHDL3コレステロールと総HDLコレステロールから計算で求めたHDL2コレステロールと、沈殿法で求めたHDL3コレステロールと総コレステロールから計算で求めたHDL2コレステロールの相関関係を示す図である。 本発明の実施例6において行った、本発明で求めたHDL3コレステロールと超遠心法で求めたHDL3コレステロールの相関関係を示す図である。 本発明の実施例6において行った、本発明で求めたHDL3コレステロールと総HDLコレステロールから計算で求めたHDL2コレステロールと、超遠心法で求めたHDL2コレステロールの相関関係を示す図である。
本発明の方法に供される被検試料としては、その試料中のHDL3コレステロールを定量しようとするものであれば特に限定されないが、好ましくは、血清若しくは血漿又はこれらの希釈物であり、特に血清又はその希釈物が好ましい。
本発明中において界面活性剤に対して「反応する」という言葉を用いる場合は、界面活性剤がリポ蛋白質に対して、反応系外に導くために酵素が作用しやすくする、もしくはリポ蛋白に対して酵素が作用できないよう保護することを意味する。
本発明の方法では、被検試料にHDL3と特異的に反応する(HDL3以外のリポタンパク質とはほとんど反応しない)2種以上の界面活性剤を反応させる。HDL3と特異的に反応する界面活性剤としては、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルから成る少なくとも1種である。ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルの内、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルが好ましく、さらにはポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルがより好ましい。
より具体的には、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルとしてはNewcol−610(商品名、日本乳化剤社製、以下、会社名は製造会社であり、会社名が併記されているものは全て商品名である)、Newcol−710(日本乳化剤)、アデカトールPC−10(アデカ)、アデカトールPC−13(アデカ)、アデカトールSP−12(アデカ)、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルの内、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルとしてはエマルゲンA60(花王)、エマルゲンA90(花王)、ブラウノンDSP−12.5(青木油脂)、ブラウノンTSP−16(青木油脂)、ノイゲンEA−137(第一工業製薬)、ノイゲンEA−157(第一工業製薬)、ノイゲンEA−167(第一工業製薬)が挙げられる。これらのうち、エマルゲンA60(花王)、エマルゲンA90(花王)、Newcol−710(日本乳化剤)はポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルに分類される。これらの界面活性剤は、単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
HDL3と特異的に反応する界面活性剤のHLBは12.5〜15が好ましく、さらには13.5〜14.5がより好ましい。1種の界面活性剤でHLBが12.5〜15でも、HLBが12.5〜15でないものを含めて2種以上を界面活性剤全体のHLBが12.5〜15に入るように組み合わせてもよい。
HDL3と特異的に反応する界面活性剤の濃度は終濃度で0.025〜5.0%(w/v)が好ましく、さらには0.25〜2.5%(w/v)が好ましい。
本発明の方法においては、上記界面活性剤の反応によりコレステロールを定量する。コレステロールの定量方法自体は周知であり、周知のいずれの方法をも採用することができ、下記実施例にも具体的に記載されている。例えば、リポ蛋白中のエステル型コレステロールにコレステロールエステラーゼを用いて加水分解し、遊離型コレステロールと脂肪酸が生じ、生じた遊離型コレステロールと元来リポ蛋白中に存在する遊離コレステロールとをコレステロールオキシダーゼを用いてコレステノンと過酸化水素を発生させ、これをペルオキシダーゼの存在下でキノン色素を形成させ定量する。キノン色素を発生させる化合物として、例えばHDAOS(N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン)、DAOS(N−エチル−N−(−2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリンナトリウム)又はTOOS(N−エチル−N(−2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリンナトリウム二水和物)と4−アミノアンチピリンが挙げられるが、キノン色素を発生させることができる組み合わせであればこれらに限定されるものではない。後述する前工程でコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを用いる場合には、本発明の工程(HDL3特異的界面活性剤を反応させる工程)では、前工程で用いたコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼをそのまま用いることができ、新たに添加する必要はない。
キノン色素を発生させる化合物の濃度は、例えば、TOOSであれば濃度は0.5〜3.0mmol/L程度が好ましく、4−アミノアンチピリンであれば0.1〜8.0mmol/Lが好ましく、また、ペルオキシダーゼの濃度は0.4〜40.0U/mLが好ましい。
反応液には通常の生化学反応に用いられる各種の緩衝液を使用することができ、pHが5〜8の間であるのが好ましい。溶液としては、グッド、トリス、リン酸、グリシンの緩衝溶液が好ましく、グッド緩衝液であるビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシエチル)メタン(Bis−Tris)、ピペラジン−1、4−ビス(2−エタンスルフォン酸)(PIPES)、ピペラジン−1、4−ビス(2−エタンスルフォン酸)、1.5ナトリウム塩、一水和物(PIPES1.5Na)、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPSO)、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルフォン酸(BES)、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルフォン酸(HEPES)およびピペラジン−1、4−ビス(2−ヒドロキシー3−プロパンスルフォン酸)(POPSO)が好ましい。
反応温度は25〜40℃程度が好ましく、さらに35〜38℃が好ましく、37℃が最も好ましい。反応時間は特に限定されず、通常、2〜10分程度である。
本発明の方法は、被検試料に上記界面活性剤をそのまま反応させて行うことも可能であるが、HDL又はHDL3中のコレステロール以外のコレステロールを反応系外に移行させる前工程を先に行い、この前工程後の試料に対して上記した本発明の方法を行うとHDL3コレステロールをより正確に定量することができるので好ましい。
前記前工程は、HDL以外のリポタンパク質と反応する界面活性剤又はHDL3以外のリポタンパク質と反応する界面活性剤の存在下で行うことが好ましい。
HDL以外又はHDL3以外のリポタンパク質に反応する界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン誘導体、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物、ポリオキシエチレンステアリルアミン等の非イオン界面活性剤;アミドエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤;ヤシ油脂肪酸−アミドプロピルジメチル−アミノ酢酸ベタイン、アルキルジメチル−アミノ酢酸ベタイン、ラウリルベタイン等の両性界面活性剤;並びにラウリルトリメチルアンモニウムクロライドのような陽イオン界面活性剤を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
より具体的には、HDL以外又はHDL3以外のリポタンパク質に反応する界面活性剤の例として、非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレートであるノニオンOT−221(日油)、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物であるプルロニックF68(アデカ)、プルロニックF88(アデカ)、プルロニックF127(アデカ)、プルロニックP103(アデカ)、プルロニックP123(アデカ)、ポリオキシエチレンステアリルアミンであるナイミーンS210(日油)、エマルゲンA500(花王);陰イオンとしてはアミドエーテルサルフェートであるサンアミドCF−10(日油)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムであるレベノールWX(花王);両性界面活性剤としてはヤシ油脂肪酸−アミドプロピルジメチル−アミノ酢酸ベタインであるニッサンアノンBDF−SF(日油)、アルキルジメチル−アミノ酢酸ベタインであるニッサンアノンBF(日油)、ラウリルベタインであるアンヒトール24B(花王);陽イオン界面活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドであるコータミン24P(花王)、が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で用いることもできるし、2種以上のものを組み合わせて用いることもできる。
前工程で用いる界面活性剤の濃度は、0.01〜5.0%(w/v)が好ましく、0.03〜3.0%(w/v)程度がより好ましい。
前工程では、界面活性剤の反応を受けてコレステロールを反応系外に移行させる。ここで、「反応系外に移行させる」とは、コレステロール及びそのエステルを消去又は保護することにより、その後の工程において、コレステロール及びそのエステルが関与しないようにすることを意味する。
ここで、「消去」とは、被検試料中のリポ蛋白のコレステロールを分解し、その後の工程において、コレステロール測定の反応に作用させないようにすることである。リポ蛋白コレステロールを消去するための方法としては、コレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを作用させ発生した過酸化水素を、カタラーゼを用いて水と酸素に分解する方法が挙げられる。また、ペルオキシダーゼを用いて水素供与体と発生した過酸化水素を反応させ無色キノンに転化してもよいが、これらに限定されるものではない。コレステロールの消去の方法自体はこの分野において周知であり、下記実施例にも具体的に記載されている。
「保護」とは、被検試料中のリポ蛋白をその後の工程においてコレステロール測定に反応しないように、保護を行うことである。リポ蛋白を保護するのには、各リポ蛋白をコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼが作用しないように特異的に保護する界面活性剤を用いる方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前工程で発生した過酸化水素をカタラーゼで分解する前工程を用いる場合は、カタラーゼの阻害剤であるアジ化ナトリウムを使用し、第2工程の反応液中へ添加する。この場合のアジ化ナトリウムの濃度は、通常、0.1g/L〜1.0g/L程度である。
本願発明者らは、さらに、ホスフォリパーゼ及び/又はスフィンゴミエリナーゼがリポタンパク質に作用するが、HDL3にはほとんど作用しないことを見出した。従って、上記した界面活性剤に加え、ホスフォリパーゼ及び/又はスフィンゴミエリナーゼ(以下、両者を総称して「ホスフォリパーゼ等」と呼ぶことがある)を共存させることにより、HDL3コレステロールをさらに正確に定量できるので好ましい。
ホスフォリパーゼとしては、少なくともホスファチジルコリンに作用するものであればよく、ホスフォリパーゼA、ホスフォリパーゼC及びホスフォリパーゼDが好ましく、特にホスフォリパーゼC及びホスフォリパーゼDが好ましい。スフィンゴミエリナーゼとしては、少なくともスフィンゴミエリンに作用するものであればよい。ホスフォリパーゼ等は市販されているので、市販品を好ましく用いることができる。ホスフォリパーゼ等は単独で用いることもできるし、2種以上のものを組み合わせて用いることもできる。
ホスフォリパーゼ等の終濃度(2種類以上のものが用いられる場合にはその合計濃度、以下同じ)は0.1〜100U/mL程度が好ましく、0.2〜50U/mL程度がより好ましい。
なお、前工程に界面活性剤を共存させる場合でも、反応条件(反応温度、時間、緩衝液等)は上記の通りである。
前工程は、コレステロールを反応系外に移行させるための酵素系や界面活性剤を同時に添加しておくことにより、酵素による反応工程及び界面活性剤による反応工程を単一の工程として同時に行うこともできる。なお、第1工程と第2工程では異なる界面活性剤を用いる。
前工程において、コレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼを用いる場合、コレステロールエステラーゼの濃度は0.1〜10.0U/mL程度が好ましく、0.2〜3.0U/mL程度がより好ましい。コレステロールオキシダーゼの濃度は0.05〜10.0U/mL程度が好ましく、0.1〜1.0U/mL程度がより好ましい。なお、コレステロールエステラーゼは、エステル型コレステロールに作用するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、旭化成社製のコレステロールエステラーゼ(CEBP)や東洋紡社製のコレステロールエステラーゼ(COE−311、COE−312)などの市販品を用いることができる。また、コレステロールオキシダーゼは、遊離型コレステロールに作用するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、旭化成社製のコレステロールオキシダーゼ(CONII)や東洋紡社製のコレステロールオキシダーゼ(COO−311、COO−321、COO−331)などの市販品を用いることができる。
前工程において、ペルオキシダーゼを用いる場合、ペルオキシダーゼの濃度は2.0〜5.0U/mL程度が好ましく、さらに3.0〜4.0U/mL程度が好ましい。また、無色キノンに転化する化合物を用いる場合、その濃度は0.4〜0.8mmol/L程度が好ましい。
前工程の他の条件(反応温度、反応時間、緩衝液等)は、上記した本発明の方法と同様であってよい。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
参考例
HDL2分画とHDL3分画は、以下の様にして画分した。HDLを含む被検試料、すなわち、血清に塩化ナトリウム及び臭化ナトリウムを用いた溶液を用いて、超遠心によりHDL2とHDL3との境目の比重(1.125)で別れるように画分し、それぞれの画分を回収した。
超遠心を用いてCM〜VLDL分画、LDL分画、HDL2分画、HDL3分画を画分し、下記試薬Aを反応させ、さらに、下記試薬Bを添加し、測定を行った。測定は、各分画2μLに試薬Aを150μL添加し、5分加温反応の後、試薬Bを50μL添加しさらに5分加温反応させ、主波長600nm、副波長700nmの吸光度を測定した。
試薬A
BES緩衝液 (pH6.6) 100mmol/L
TOOS 1.5mmol/L
プルロニックF88 0.05w/v%
カタラーゼ 600U/mL
コレステロールオキシダーゼ 0.8U/mL
コレステロールエステラーゼ 2.0U/mL
スフィンゴミエリナーゼ 0.5U/mL
試薬B
BES緩衝液 (pH7.0) 100mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1%
各種界面活性剤※ 2.0w/v%
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 3.5U/mL
※2種類以上を組み合わせている場合は合わせて2.0w/v%
試薬Bが添加されてから、単位時間経過後の各分画における吸光度変化量を表1に示す。HDL3に対して特異的に反応することが確認できる。
Figure 0006182008
参考例
超遠心を用いてCM〜VLDL分画、LDL分画、HDL2分画、HDL3分画を画分し、下記試薬Cを反応させ、さらに、下記試薬Dを添加し、測定を行った。測定は、各分画2μLに試薬Cを150μL添加し、5分加温反応の後、試薬Dを50μL添加しさらに5分加温反応させ、主波長600nm、副波長700nmの吸光度を測定した。
試薬C
BES緩衝液 (pH6.6) 100mmol/L
HDAOS 0.56mmol/L
ノニオンOT−221 0.01w/v%
カタラーゼ 600U/mL
コレステロールオキシダーゼ 0.8U/mL
コレステロールエステラーゼ 2.8U/mL
試薬D
BES緩衝液 (pH7.0) 100mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1%
ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル(HLB:13.8) 2.0w/v%
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 3.5U/mL
試薬Dが添加されてから、単位時間経過後の各分画における吸光度変化量を表2に示す。HDL3に対して特異的に反応することが確認できる。
Figure 0006182008
実施例3
超遠心を用いてCM〜VLDL分画、LDL分画、HDL2分画、HDL3分画を画分し、下記試薬Eを反応させ、さらに、下記試薬Fを添加し、測定を行った。測定は、各分画2μLに試薬Eを150μL添加し、5分加温反応の後、試薬Fを50μL添加しさらに5分加温反応させ、主波長600nm、副波長700nmの吸光度を測定した。
試薬E
BES緩衝液 (pH6.6) 100mmol/L
TOOS 1.5mmol/L
プルロニックF88 0.05w/v%
カタラーゼ 1200U/mL
コレステロールオキシダーゼ 0.3U/mL
コレステロールエステラーゼ 2.0U/mL
スフィンゴミエリナーゼ 0.5U/mL
試薬F
BES緩衝液 (pH7.0) 100mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1%
各種界面活性剤※ 2.0w/v%
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 30U/mL
※2種類以上を組み合わせている場合は合わせて2.0w/v%
試薬Fが添加されてから、単位時間経過後の各分画における吸光度変化量を表3に、HDL3/HDL2反応比を図1に示す。ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルを包含するポリオキシエチレン多環フェニルエーテルの、HLBが12〜15、特に13.5〜14.5でHDL3/HDL2反応比が高いことが分かる。
Figure 0006182008
参考例
超遠心を用いてCM〜VLDL分画、LDL分画、HDL2分画、HDL3分画を画分し、上記試薬Eを反応させ、さらに、下記試薬Gを添加し、測定を行った。測定は、各分画2μLに試薬Eを150μL添加し、5分加温反応の後、試薬Gを50μL添加しさらに5分加温反応させ、主波長600nm、副波長700nmの吸光度を測定した。
試薬G
BES緩衝液 (pH7.0) 100mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1%
界面活性剤※ 0.01〜20.0w/v%(終濃度0.0025〜5.0w/v%)
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 30U/mL
※2種類以上を組み合わせている場合は合計の濃度
試薬Gが添加されてから、単位時間経過後の各分画における吸光度変化量を表4に示す。ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルを含むポリオキシエチレン多環フェニルエーテルの終濃度が0.025〜5.0w/v%、特に0.25〜2.5w/v%でHDL3が特異的に反応していることがわかる。
Figure 0006182008
参考例
ヒト血清試料に、上記試薬Aを反応させ、さらに、下記試薬Hを添加し、測定を行った。測定は、血清2μLに試薬Aを150μL添加し、5分加温反応の後、試薬Hを50μL添加しさらに単位時間加温反応させ、主波長600nm、副波長700nmの吸光度を測定してHDL3コレステロールとし、また、別に測定した総HDLコレステロールをもとに計算によりHDL2コレステロールを求めた。
試薬H
BES緩衝液 (pH7.0) 100mmol/L
アジ化ナトリウム 0.1%
ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル(HLB:13.6) 2.0w/v%
4−アミノアンチピリン 4.0mmol/L
ペルオキシダーゼ 3.5U/mL
試薬Aと試薬Hで求めたHDL3コレステロールと、沈殿法(特許文献1)で求めたHDL3コレステロールとの相関を図2に、試薬Aと試薬Hで求めたHDL3コレステロールと総HDLコレステロールから計算により求めたHDL2コレステロールと、沈殿法で求めたHDL3コレステロールと総HDLコレステロールから計算により求めたHDL2コレステロールとの相関を図3に示す。HDL3でも、HDL2でも、本発明と沈殿法に強い相関関係があることが確認できる。
参考例
ヒト血清試料に、下記試薬Iを反応させ、さらに、上記試薬Hを添加し、測定を行った。測定は、血清2μLに試薬Iを150μL添加し、5分加温反応の後、試薬Eを50μL添加しさらに単位時間加温反応させ、主波長600nm、副波長700nmの吸光度を測定してHDL3コレステロールとし、また、別に測定した総HDLコレステロールをもとに計算によりHDL2コレステロールを求めた。
試薬I
BES緩衝液 (pH6.6) 100mmol/L
HDAOS 0.56mmol/L
ノニオンOT−221 0.01w/v%
カタラーゼ 600U/mL
コレステロールオキシダーゼ 0.8U/mL
コレステロールエステラーゼ 2.0U/mL
スフィンゴミエリナーゼ 0.5U/mL
試薬Iと試薬Hで求めたHDL3コレステロールと、超遠心法で求めたHDL3コレステロールとの相関を図4に、試薬Iと試薬Hで求めたHDL3コレステロールと総HDLコレステロールから計算により求めたHDL2コレステロールと、超遠心法で求めたHDL2コレステロールとの相関を図5に示す。HDL3でも、HDL2でも、本発明と超遠心法に強い相関関係があることが確認できる。

Claims (6)

  1. 被検試料に、HDL又はHDL3以外のリポタンパク質中のコレステロールを反応系外に移行させる前工程を行い、該前工程後の被検試料に高密度リポタンパク質3と特異的に反応する2種以上の界面活性剤を反応させて高密度リポタンパク質3中のコレステロールを定量する方法であって、該界面活性剤の少なくとも1種がポリオキシエチレン多環フェニルエーテルから成る群より選ばれる少なくとも1種であり、かつ、2種以上の界面活性剤全体のHLBが13.8〜14.0になるように2種以上の界面活性剤を組み合わせる、高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法。
  2. 前記ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルがポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルから成る群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の方法。
  3. 前記ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルがポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の方法。
  4. 請求項1に記載の定量方法において使用する、高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量試薬であって、該高密度リポタンパク質3と特異的に反応する2種以上の界面活性剤を含み該界面活性剤の少なくとも1種がポリオキシエチレン多環フェニルエーテルから成る群より選ばれる少なくとも1種であり、かつ、2種以上の界面活性剤全体のHLBが13.8〜14.0になるように2種以上の界面活性剤を組み合わせた、高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量試薬。
  5. 前記ポリオキシエチレン多環フェニルエーテルがポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルから成る群より選ばれる少なくとも1種である請求項記載の試薬。
  6. 前記ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルがポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項記載の試薬。
JP2013153294A 2013-07-24 2013-07-24 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬 Active JP6182008B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153294A JP6182008B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬
PCT/JP2014/069513 WO2015012334A1 (ja) 2013-07-24 2014-07-24 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬
KR1020167001896A KR20160030194A (ko) 2013-07-24 2014-07-24 고밀도 리포단백질3 중의 콜레스테롤의 정량 방법 및 정량 시약
US14/906,589 US11041869B2 (en) 2013-07-24 2014-07-24 Method and reagent for quantifying cholesterol in high density lipoprotein 3
TW103125258A TWI627282B (zh) 2013-07-24 2014-07-24 高密度脂蛋白3中之膽固醇的定量方法及定量試藥
CN201480041686.7A CN105555963A (zh) 2013-07-24 2014-07-24 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法和定量试剂
EP14829002.6A EP3026120B1 (en) 2013-07-24 2014-07-24 Method and reagent for quantifying cholesterol in high density lipoprotein 3
KR1020217005033A KR102336254B1 (ko) 2013-07-24 2014-07-24 고밀도 리포단백질3 중의 콜레스테롤의 정량 방법 및 정량 시약
US17/328,879 US12066447B2 (en) 2013-07-24 2021-05-24 Method and reagent for quantifying cholesterol in high density lipoprotein 3

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153294A JP6182008B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023801A JP2015023801A (ja) 2015-02-05
JP6182008B2 true JP6182008B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52393367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153294A Active JP6182008B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法及び定量試薬

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11041869B2 (ja)
EP (1) EP3026120B1 (ja)
JP (1) JP6182008B2 (ja)
KR (2) KR20160030194A (ja)
CN (1) CN105555963A (ja)
TW (1) TWI627282B (ja)
WO (1) WO2015012334A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109813921B (zh) * 2019-02-25 2022-04-19 安徽大千生物工程有限公司 基于多克隆抗体制备的hdl3免疫比浊法检测试剂盒及其制备使用方法
CN109837325B (zh) * 2019-03-15 2022-08-12 安徽大千生物工程有限公司 一种基于修饰鞘磷脂酶优化的hdl3比色法检测试剂盒及其制备使用方法
JP7455674B2 (ja) * 2020-06-02 2024-03-26 デンカ株式会社 キットおよび方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288033B2 (ja) * 1996-12-09 2002-06-04 デンカ生研株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロール定量用試薬
JP3644490B2 (ja) * 1996-12-09 2005-04-27 デンカ生研株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
WO1998026090A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Denka Seiken Co., Ltd. Procede pour determiner la teneur en cholesterol des lipoproteines de haute densite
US5902131A (en) 1997-05-09 1999-05-11 Ramtron International Corporation Dual-level metalization method for integrated circuit ferroelectric devices
JPH1156395A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd コレステロールの定量法
JP4708531B2 (ja) 2000-06-07 2011-06-22 シスメックス株式会社 Hdl亜画分中のコレステロールの測定法
ATE384135T1 (de) * 2002-01-30 2008-02-15 Denka Seiken Kk Verfahren zur quantifizierung von cholesterin in hd-(high density)-lipoprotein und reagenszusammensetzungen
CA2502559C (en) * 2002-10-16 2014-12-16 Kyowa Medex Co., Ltd. Method and reagent for measuring cholesterol in high density lipoprotein
AU2003284453A1 (en) 2002-11-27 2004-06-18 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd Method of measuring lipid in specific lipoprotein
WO2007052646A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Kyowa Medex Co., Ltd. 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット
CN101078729B (zh) 2006-05-10 2012-07-18 富士胶片株式会社 高密度脂蛋白胆固醇的测定方法
JP5356656B2 (ja) * 2006-05-10 2013-12-04 富士フイルム株式会社 高密度リポ蛋白コレステロールの測定方法
JP5500777B2 (ja) 2008-03-06 2014-05-21 デンカ生研株式会社 Hdl3−cの測定方法及びhdl3−c測定用試薬
CN103124906B (zh) * 2010-07-23 2016-08-17 电化生研株式会社 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法
CN103080332B (zh) * 2010-07-23 2014-11-12 电化生研株式会社 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法
CN103080748B (zh) * 2010-07-23 2015-05-27 电化生研株式会社 高密度脂蛋白3中的胆固醇的定量方法
JP6022165B2 (ja) 2012-01-25 2016-11-09 デンカ生研株式会社 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
JP2021006595A (ja) * 2017-09-13 2021-01-21 日産化学株式会社 原油回収用薬液

Also Published As

Publication number Publication date
TW201536921A (zh) 2015-10-01
KR20160030194A (ko) 2016-03-16
WO2015012334A1 (ja) 2015-01-29
EP3026120A4 (en) 2017-02-22
EP3026120A1 (en) 2016-06-01
US11041869B2 (en) 2021-06-22
KR102336254B1 (ko) 2021-12-07
EP3026120B1 (en) 2019-06-19
JP2015023801A (ja) 2015-02-05
US20210278424A1 (en) 2021-09-09
TWI627282B (zh) 2018-06-21
KR20210022155A (ko) 2021-03-02
US12066447B2 (en) 2024-08-20
CN105555963A (zh) 2016-05-04
US20160161512A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706418B2 (ja) 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
US12066447B2 (en) Method and reagent for quantifying cholesterol in high density lipoprotein 3
JP5671029B2 (ja) 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
JP5653434B2 (ja) 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
JP5956420B2 (ja) 高密度リポタンパク質2中のコレステロールの定量方法およびそのための試薬キット
JP6022165B2 (ja) 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
JP2017209035A (ja) トリグリセリドリッチリポ蛋白中のコレステロールの定量方法及び定量試薬
JP4865880B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250