JPWO2007052432A1 - 有機el発光装置 - Google Patents

有機el発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052432A1
JPWO2007052432A1 JP2007542288A JP2007542288A JPWO2007052432A1 JP WO2007052432 A1 JPWO2007052432 A1 JP WO2007052432A1 JP 2007542288 A JP2007542288 A JP 2007542288A JP 2007542288 A JP2007542288 A JP 2007542288A JP WO2007052432 A1 JPWO2007052432 A1 JP WO2007052432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
upper electrode
organic
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102625B2 (ja
Inventor
均 熊
均 熊
細川 地潮
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007542288A priority Critical patent/JP5102625B2/ja
Publication of JPWO2007052432A1 publication Critical patent/JPWO2007052432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102625B2 publication Critical patent/JP5102625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Abstract

第1下部電極12と第1上部電極16にて第1有機発光層14を介在した第1単位発光素子10と、前記第1上部電極16と電気的に接続されたか、又は前記第1上部電極16と同一材料である第2下部電極22と第2上部電極26にて第2有機発光層24を介在した第2単位発光素子20とからなる2個の単位発光素子が平面上並置されており、前記第1及び第2の単位発光素子10,20が異なる発光色を示す有機エレクトロルミネッセンス発光装置1。

Description

本発明は、トータルの駆動電圧が低く、かつ白色の均一性に優れる有機エレクトロルミネッセンス(EL)発光装置に関する。
有機EL素子は、(i)自発光素子、(ii)直流低電圧での駆動が可能、(iii)用いる有機EL材料や素子構造を選択することにより、赤、緑、青や白色等様々な発光色を実現可能、という特徴を有する。そのため、次世代ディスプレイ技術ばかりでなく近年では大面積照明技術としても注目されている。
有機EL素子の構造を大きく分けると、ボトムエミッション型とトップエミッション型に分けられる。ボトムエミッション型は、例えばガラス等の光透過性を有する支持基板上にインジウム酸化錫(ITO)等の透明電極を設け、さらにその上に有機発光層、対向反射電極を順に積層した構造であり、有機発光層で発生した光は透明な支持基板を通して素子外部に取り出される。一方、トップエミッション型は、支持基板上に反射電極を設け、さらにその上に、有機発光層、対向透明電極を順に積層した構造であり、有機発光層で発生した光は、支持基板側ではなく、対向透明電極側から取り出される。さらにトップエミッション型では、対向透明電極を光半透過半反射電極とすることによりマイクロキャビティ構造とし、反射電極と対向電極間の距離を選択することにより有機発光層で発生した光を増幅させ、高強度の光を素子外部に取り出す技術が検討されている(特許文献1)。
また、照明技術には白色発光が不可欠である。白色発光有機EL素子としては、上述の有機発光層を、異なる色を発する複数の発光層の積層とする技術が検討されている。例えば、特許文献2では、有機発光層を、正孔輸送層/青色発光層/橙色発光層/電子輸送層のように、青色発光層と橙色発光層の2層とする技術が開示されている。特許文献3では、正孔注入層/正孔輸送層/赤色発光層/青色発光層/緑色発光層/電子注入層のように、RGB3原色の発光層の積層とする技術が開示されている。
以上説明したような有機EL素子を用いて平面照明光源を作製しようとする場合、最も単純な構成は、発光面全体を覆うように上下の電極で有機発光層を挟持する構成である。しかしながら、この構成では、(i)電極部、特に透明電極部での電圧降下により発光面全体で均一な電流密度とならず、そのために面内で輝度ムラが発生する、(ii)発光部に流れる電流が、発光部と駆動電源を接続する配線部に集中しジュール熱が発生する、(iii)発光面内のいずれかの場所で上下電極間の導通が生じると、この導通箇所に印加した電流が集中し、導通箇所周辺が光らなくなる、という課題があった。
これら課題のうち、(i)、(iii)については、互いに直交するマトリクス状電極とし、さらにマトリクス電極に沿うように低抵抗の補助配線を配設することにより解決することができる。しかしながら、課題(ii)については改善されない。
有機EL素子に電圧Vを加えたときの電流密度をJとすると、JとVは、例えばJ=A・V(A:比例定数、n>1)という非線形な関係にあり、電圧Vを上げると急激に電流密度Jが大きくなる。ここで発光部の面積をSとすると、発光部全体に流れる電流はSJとなる。この電流が発光部と駆動電源を接続する配線部に集中してジュール熱が発生し、配線部の熱劣化を引き起こす。
配線部で生じるジュール熱を低減する一つの手段として配線部の抵抗を下げることが挙げられるが、照明光源内部での配線部分には空間的な制約があって低抵抗化が困難であった。そのため、有機EL素子を大面積照明へ応用するには、有機EL発光部を流れる電流密度Jを下げる技術が望まれていた。
この電流密度Jを下げる技術として、いくつかの技術が開示されている。特許文献4には、中間導電層を介し、通電方向に有機発光層を積層する技術が開示されている。このうち、通電方向に有機発光層を積層するスタック型素子に関しては、特許文献5、特許文献6等にも開示されている。
通電方向に有機発光層を積層するスタック型素子は、N層の有機EL発光層を、接続層を介して積み重ねる構造をとる。そうすることにより、同じ電流値であれば、駆動電圧はN倍になるものの輝度はN倍になる。また1層の素子と同じ輝度であれば、電圧は1倍で電流値が1/N倍になるため、同じ輝度で比較すれば、配線部分のジュール熱を1/Nに下げることができる。しかしながら、隣り合う有機発光層へキャリアを供給するための接続層として、金属薄膜を用いる方法、無機材料を用いる方法、キャリアを発生する有機物をドープする方法等が開示されているが、いずれも方法においてもN層の有機発光層で均等にバランスよく発光させるようなキャリアバランスを実現することが困難であった。また、照明として重要な白色発光を得るためには、異なる発色をする有機発光層を積層する必要があった。この場合、各発光層で用いる有機材料が異なるため、良好なキャリアバランスを調整することがさらに困難であった。また、N層の積層のため電極間の距離が大きくなり、光学干渉の最適化という点でも難しく光取出し効率を大きくしにくく発光効率をあげづらいという課題があった。
また、特許文献4には、有機EL素子を発光面内に直列に並置配列する技術が開示されている。同様な技術は、特許文献7にも開示されている。特に、特許文献7では、図14に示すように、例えば単位有機EL素子が4つ直列接続されたラインを3本有し、この3本のラインがそれぞれ異なる色を発色するようにしてある。この3本のラインが、それぞれ青、緑、赤の3原色を発光するような構成とすることにより、前述のスタック型とは違って比較的容易に白色発光を得ることができた。しかしながら、白色の均一性が不十分であり、白色の発光効率が不十分であり、かつ駆動電圧が高くなりすぎる、という課題があった。
国際公開第WO01/39554号パンフレット 特開2002−272857号公報 特開2004−006165号公報 特開平11−329748号公報 特開2003−045676号公報 特開2004−342614号公報 米国特許出願公開第2004/0032220号明細書
本発明の目的は、トータルの駆動電圧が低く、かつ白色の均一性に優れる有機EL発光装置を提供することである。
本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、直列接続する部分の発光色を異なる2色以上とすることにより、課題が解決されることがわかった。さらに、各単位発光素子毎に、二つの反射面を設け、反射面間の距離が、有機発光層が含む発光中心の発する光の自然発光幅を狭くするように設定することにより高効率化が図られ、さらに、単位発光素子の形状を最適化し、さらに、異なる色の配列を工夫することにより、トータルの駆動電圧が低く、かつ白色の均一性に優れる有機EL発光装置が得られることを見出した。
本発明の第1の態様は、第1下部電極と第1上部電極にて第1有機発光層を介在した第1単位発光素子と、第1上部電極と電気的に接続されたか、又は第1上部電極と同一材料である第2下部電極と第2上部電極にて、第2有機発光層を介在した第2単位発光素子が平面上並置されており、前記2個の単位発光素子が異なる発光色を示す有機EL発光装置が開示される。
本発明の第2の態様は、第1下部電極と第1上部電極にて第1有機発光層を介在した第1単位発光素子と、第1上部電極と電気的に接続されたか、又は第1上部電極と同一材料である第2下部電極と第2上部電極にて、第2有機発光層を介在した第2単位発光素子と、第2上部電極と電気的に接続されたか、又は第2上部電極と同一材料である第3下部電極と第3上部電極にて、第3有機発光層を介在した第3単位発光素子が平面上並置されており、前記3個の単位発光素子が2以上の異なる発光色を示す有機EL発光装置が開示される。
本発明の第3の態様は、Nを2以上の整数とし、kを1以上N−1以下の整数とするとき、第1下部電極と第1上部電極にて第1有機発光層を介在した第1単位発光素子と、第k上部電極と電気的に接続されたか、又は第k上部電極と同一材料である第k+1下部電極と第k+1上部電極にて第k+1有機発光層を介在した第k+1単位発光素子と、第N−1上部電極と電気的に接続されたか、又は第N−1上部電極と同一材料である第N下部電極と第N上部電極にて第N有機発光層を介在した第N単位発光素子とからなるN個の単位発光素子が平面上並置されており、前記N個の単位発光素子が2以上の異なる発光色を示す有機EL発光装置が開示される。
本発明の第4の態様は、少なくとも1つの単位発光素子が二つの光反射面を保有し、前記光反射面のうちの少なくとも一つは半反射半透過性を有し、前記有機発光層が二つの光反射界面の間に位置し、二つの光反射界面間の距離が、有機発光層が含む発光中心の発する光の自然発光幅を狭くするように設定されている有機EL発光装置が開示される。
本発明の第5の態様は、前記単位発光素子の発光面の形状が縦横の長さの比が10以上の長方形からなり、隣接する二つの単位発光素子が、長方形の長手方向で電気的に接続されており、単位発光素子の配列が、ダイアゴナル配列である有機EL発光装置が開示される。
本発明の第6の態様は、光取出し側に光拡散性部材を有する有機EL発光装置が開示される。
本発明によれば、トータルの駆動電圧が低く、かつ白色の均一性に優れる有機EL発光装置が提供できる。
本発明に係る第1の実施形態の有機EL発光装置を模式的に示す図である。 第1の実施形態において、N個の単位発光素子を並置配列した有機EL発光装置を模式的に示す図である。 (A)は、図1の有機EL発光装置の第1の上面図を、(B)は、図1の有機EL発光装置の第2の上面図を示す図である。 図3(B)のダイアゴナル配列の一部を拡大した図である。 二つ以上の光反射面を有する有機EL発光装置における半値幅を示す図である。 一つの光反射面しか有しない有機EL発光装置における半値幅を示す図である。 同一の電流密度を通電したときの、スペクトルA’、B、Cの強度を比較したグラフである。 本発明に係る第2の実施形態の有機EL発光装置を模式的に示す図である。 図8の有機EL発光装置の上面図を示す図である。 (A)〜(E)は、図8の有機EL発光装置を製造するための方法を模式的に示した図である。 ダイアゴナル状に開口部を設けたマスクを示す図である。 本発明に係る第3の実施形態の有機EL発光装置を模式的に示す図である。 発光強度の角度依存性を表す放射パターンを示す図である。 従来の有機EL素子を発光面内に直列に並置配列した有機EL発光装置を示す図である。
1.第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態を模式的に示す図である。
この図に示すように、有機EL発光装置1は、基板100上に並置された第1単位発光素子10と第2単位発光素子20を有する。
第1単位発光素子10は、基板100上に、第1下部電極12、第1有機発光層14及び第1上部電極16を、この順に積層した構造を有している。
第2単位発光素子20は、基板100上に、第2下部電極22、第2有機発光層24及び第2上部電極26を、この順に積層した構造を有している。
第1及び第2下部電極12、22は有機発光層へ正孔を注入するための陽極、又は有機発光層へ電子を注入するための陰極として機能する。第1下部電極12が陽極のときは、第2上部電極26は陰極であり、第1下部電極12が陽極のときは、第2上部電極26は陽極である。本実施形態において、第1下部電極12と第2上部電極26は電気的に接続されている。下部電極と上部電極とは極性が異なるので、第1単位発光素子10と第2単位発光素子20は直列に接続されている。ここで、第1下部電極12と第2上部電極26は、接続部を介して異なる材料であってもよいし、共通の同じ材料から構成されてもよい。
また、第1有機発光層14と第2有機発光層24とは異なる色の発光をする。白色照明として利用する場合には、例えば青色と黄色の組み合わせや、青緑色と赤橙色の組合せ等を選択することが好ましい。
本実施形態の有機EL発光装置は、第1単位発光素子10と第2単位発光素子20をN個(Nは2以上の整数)含むことができる。このとき、図2に示すように、隣り合う素子の上部電極と下部電極が接続している素子がN個並ぶことが好ましい。Nは通常2〜10である。
この図に示すように、基板100上には、第1単位発光素子10、第k+1単位発光素子60、第N単位発光素子80が並置されている。kは1以上N−1以下の整数である。
第1単位発光素子10は、上述した通りである。
第k+1単位発光素子60は、基板100上に、第k+1下部電極62、第k+1有機発光層64と第k+1上部電極66を、この順に積層した構造を有している。
本実施形態において、第k下部電極(図示せず)と第k+1上部電極66とが電気的に接続されている。ここで、第k下部電極と第k+1上部電極66は、接続部を介して異なる材料であってもよいし、共通の同じ材料から構成されてもよい。
第N単位発光素子80は、基板100上に、第N下部電極82、第N有機発光層84と第N上部電極86を、この順に積層した構造を有している。
本実施形態において、第N−1下部電極(図示せず)と第N上部電極86とが電気的に接続されている。ここで、第N−1下部電極と第N上部電極86は、接続部を介して異なる材料であってもよいし、共通の同じ材料から構成されてもよい。
第1単位発光素子10と第2単位発光素子20の配列の方法は種々ある。例えば、図3(A)、(B)は、第1の実施形態による有機EL発光装置の上面図である。この図では、4列4行の素子の配列を示している。A1〜A4が第1単位発光素子であり、B1〜B4が第2単位発光素子である。符号A、Bは発光色が異なることを示す。
図3(A)では、4個の単位発光素子A1、B2、A3、B4が直列接続されたユニットを1行とし、4行が駆動電源Vに並列接続されている。図3(A)では、縦の列で見ると、発光色A、発光色Bがそれぞれ縦に一列に並んでいる。図3(B)では、横の行と同様、縦の列も発光色A、Bが交互に並んでいる。図3(B)に示す配列は「ダイアゴナル配列」と呼ばれ、発光色A、Bの混色度が高く、A、Bとを組み合わせて白色とした場合には、白色の均一性、視認性に優れており好ましい。
また、図4は、図3(B)のダイアゴナル配列の一部を拡大した図である。本実施形態において、各単位発光素子A1、B2、B1、A2は長方形であり、長方形の長辺方向に直列接続されていることが好ましい。さらに、各単位発光素子の長辺の長さをH、短辺の長さをVとするとき、H/Vの比が3.5以上であることが好ましい。このようにすることにより、直列接続する単位発光素子の数を少なくすることができ、駆動電圧を現実的な範囲に収めることができる。より好ましくは5以上であり、さらに好ましくは5〜10である。
この点について、以下に具体的に説明する。照明やディスプレイでは、その画面サイズや用途に応じて混色距離を考慮する必要がある。混色距離とは、異なる色の発光画素(発光素子)が並置されているときに、画面からどこまで離れれば均一に混色して見えるかという指標であり、例えば12mmピッチの画素の場合の混色距離は約5mと言われている。例えば、正方形状対角5インチの発光面を形成することを考える。この発光面で混色距離を30cm程度に抑えようとすると、異なる色を発する発光素子のピッチとしては、12mm/5m×30cm=0.72mm以下とする必要がある。そこで、発光単位素子を0.72mmの正方形状とすると、対角5インチ(一辺90mm)の一辺には、90mm/0.72mm=125個の単位発光素子を並べる必要がある。本実施形態では発光素子として有機EL素子を用いる。有機EL素子で実用的な明るさ(例えば輝度として1000cd/m以上)を出そうとすると、少なくとも3V以上の電圧を要するので、単位発光素子を125個直列接続すると、125個×3V=375Vというように300V以上の電圧が必要となり現実的ではなくなる。逆に、家庭用として一般的な100V以下に抑えようとすると、100V/3V=33個以下の直列接続数となる。この場合の単位発光素子の直列接続方向の長さとしては、90mm/33個=2.7mm以上の長さとする必要がある。一方、混色距離を30cm以下とするため、単位発光素子の短辺としては0.72mm以下とする必要があり、単位発光素子の長辺と短辺の比は3.5程度以上であることが好ましくなる。ここでは対角5インチの発光面を例に説明したが、発光面の面積に比例して混色距離を大きく設定できることを考えると、任意の大きさの発光面において、短辺と長辺の比が3.5以上に設定されていることが好ましい。
さらに、本実施形態では第1単位発光素子10と第2単位発光素子20とが異なる色の光を発する。異なる色の光を発するようにするためには、(i)有機発光層に用いる発光材料を変える、(ii)2色以上の発光成分を含むような有機発光層とし、カラーフィルタ、蛍光変換層による色調整効果を用いて異なる色を取り出す、等の方法がある。この中で、本実施形態においては、(i)の方法、即ち、二つの単位発光素子にて異なる発光材料を用いることが好ましい。
本実施形態において特に好ましい形態としては、単位発光素子内部に二つの光反射面を設け、光反射面のうちの少なくとも一つは半反射半透過性とし、有機発光層を二つの光反射界面の間に設け、二つの光反射界面間の距離を、有機発光層が含む発光中心の発する光の自然発光幅を狭くするように設定するという形態を挙げることができる。尚、光反射面は少なくとも二つあればよく、三つ以上あってもよい。
ここで、二つの光反射界面間の距離を、有機発光層が含む発光中心の発する光の自然発光幅を狭くするように設定する方法について、発光媒体層としてAlqを用いた場合について具体的に説明する。
素子構成として、ガラス基板上に陽極としてAl/ITO積層膜、正孔輸送層として4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(NPD)、発光媒体層としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、電子輸送層としてAlq:Li、陰極としてMg:Ag/ITOを順次積層した次の素子構成を考える。ガラス(0.7mm)/Al(200nm)/ITO(10nm)/NPD(Xnm)/Alq(30nm)/Alq:Li(10nm)/Mg:Ag(10nm)/ITO(100nm)。ここで、AlとITOの界面、及びAlq:LiとMg:Ag界面のそれぞれが二つの光反射面を形成する。
まず、有機発光層とは、この例では、NPD(Xnm)/Alq(30nm)/Alq:Li(10nm)の部分である。この有機EL素子に通電すると、有機発光層の中でNPD、Alqともに光る可能性があるが、Alqの方が圧倒的に発光強度は強い。有機発光層が含む発光中心とは、有機発光層の中で最も強い発光強度を示す材料のことである。また、自然発光幅とは、発光中心となる発光材料単独で形成された薄膜、又は希薄溶液のフォトルミネッセンススペクトルにおいて、その半値幅(FWHM=Full Width at Half Maximum)のことを言う。この自然発光幅を狭くするとは、有機EL素子から取り出される発光の半値幅が、自然発光幅よりも狭くすることである。
そのためには、二つの光反射面間の距離を選択すればよい。たとえば、上記具体例において、NPDの膜厚Xを、60nmにした場合、205nmにした場合を考える。このとき、二つの光反射面間の距離は、それぞれ110nm、255nmとなっている。このとき、発光中心であるAlqの自然発光幅と、X=60nm及び205nmとしたときの有機EL素子からの発光の半値幅との関係を図5に示す。
図5において、Aは発光中心であるAlqの薄膜のフォトルミネッセンススペクトル、BはNPDの膜厚X=60nmのときのELスペクトル、CはNPDの膜厚X=205nmのときのELスペクトルを表す。それぞれ最大ピーク強度で規格化したスペクトルである。このとき、スペクトルA、B、Cの半値幅f、f、fはそれぞれf=120nm、f=74nm、f=45nmである。
一方、光反射面を一つしか保有しない素子構成での自然発光幅とELスペクトルの幅との関係を見てみる。素子構成として、ガラス基板上に陽極としてITO、正孔輸送層としてNPD、発光媒体層としてAlq、電子輸送層としてAlq:Li、陰極としてAlを順次積層した次の素子構成を考える。ガラス(0.7mm)/ITO(130nm)/NPD(60nm)/Alq(40nm)/Alq:Li(20nm)/Al(200nm)。ここでは、AlとAlq:Liの界面のみが光反射面を形成する。図6は、発光中心であるAlqの薄膜のフォトルミネッセンススペクトル(A)、有機EL素子のELスペクトル(A’)とを比較したグラフである。ELスペクトルA’の半値幅はfA’=112nmとなっている。図6からわかるように、光反射面を一つしか保有しない場合には、各層の膜厚をどのように調整しても、自然発光幅とELスペクトルの半値幅には殆ど変化が見られない。
図7は、同一の電流密度を通電したときの、スペクトルA’、B、Cの強度を比較したグラフである。
図7からわかるように、ELスペクトルの半値幅を自然発光幅よりも狭くすることにより、光反射面を一つしか保有しない場合よりも最大ピーク強度が大きくなり、発光中心の示す本来の発光色を強めることができる。
本実施形態においては、第1単位発光素子10若しくは第2単位発光素子20、又は両方が二つの光反射面を有し、それぞれの発光について発光幅を狭くしてもよい。
2.第2の実施形態
図8は本発明の第2の実施形態を示す模式図である。
この図に示すように、有機EL発光装置2は、第3単位発光素子30を有する点においてのみ、第1の実施形態と異なる。即ち、有機EL発光素子2は、基板100上に並置された第1単位発光素子10と、第2単位発光素子20と、第3単位発光素子30とを有する。尚、第1単位発光素子10及び第2発光素子20は、上述した実施形態1と同様であるので説明は省略する。
第3単位発光素子30は、基板100上に、第3下部電極32、第3有機発光層34と第3上部電極36を、この順に積層した構造を有しており、第2下部電極22と第3上部電極36とが電気的に接続されている。ここで、第2下部電極22と第3上部電極36は、接続部を介して異なる材料であってもよいし、共通の同じ材料から構成されてもよい。
第1、第2、第3の単位素子は二以上の異なる色を発する。好ましくは、3つの単位発光素子がそれぞれ異なる色、例えば青、緑、赤の3原色を発する。このようにすることにより、青、緑、赤の3原色をバランスよく含む白色発光光源を実現することが可能となる。
本実施形態の有機EL発光装置も、第1単位発光素子10、第2単位発光素子20及び第3単位発光素子30をN個(Nは2以上の整数)含むことができる。このとき、図2に示すように、隣り合う素子の上部電極と下部電極が接続している素子がN個並ぶことが好ましい。
第1単位発光素子10、第2単位発光素子20及び第3単位発光素子30の配列の方法は種々ある。例えば、図9は、第2の実施形態の有機EL発光装置を発光面の上面図である。この図では、6列6行の素子の配列を示している。A1〜A6が第1単位発光素子であり、B1〜B6が第2単位発光素子であり、C1〜C6が第3単位発光素子である。符号A、B,Cは発光色が異なることを示す。
図9に示すように、通電方向に3種類の単位発光素子A、B、Cが直列接続されている。また、通電方向とは垂直の方向にもA、B、Cのように互いに違う色を発する画素が並んでいる、いわゆるダイアゴナル配列であることが好ましい。
このような有機EL発光装置は、例えば次のようにして製造することができる。図10は、第2実施形態の有機EL発光装置を製造するための方法を模式的に示した図である。まず、支持基板100上に共通の下部電極を形成する(図10(A))。次に、下部電極の材質に合った方法にてパターニングし、第1〜第3の単位発光素子10,20,30のそれぞれの下部電極に対応するような下部電極パターン12,22,32を得る(図10(B))。次に、下部電極と上部電極の絶縁性を確保するための絶縁層a,bを設ける(図10(C))。絶縁層a,bは、例えば、全面にフォトレジスト膜を形成後、露光、現像、剥離工程を経て絶縁層aのみを形成し、次に再度フォトレジスト膜を形成後、同様な工程を経て絶縁層bを形成して設けることができる。次に、第1〜第3の単位発光素子10,20,30のそれぞれで設計した材料、膜厚に応じて独立に有機発光層14,24,34を形成する(図10(D))。ここで第1〜第3の単位発光素子10,20,30の平面状の配列を図9に示すようなダイアゴナル配列とするためには、例えば、図11に示すようにダイアゴナル状に開口部を設けたマスクを用意し、一行又は一列づつずらしながら順次蒸着工程を進めることにより実現することができる。次に、第1〜第3の単位発光素子10,20,30のそれぞれの上部電極16,26,36を形成する(図10(E))。ここで、第2上部電極26は第1下部電極12と電気的に接続されており、第3上部電極36は、第2下部電極22と電気的に接続されている。
本実施形態においても、第1、第2及び第3単位発光素子10,20,30のいずれか1以上、又は全てが二つの光反射面を有し、それぞれの発光について発光幅を狭くしてもよい。
尚、本実施形態においては、第1、第2及び第3単位発光素子10,20,30が3色の発光をする場合について説明したが、単位発光素子が4個以上並ぶときは、4色以上の発光が可能である。
3.第3の実施形態
図12は、本発明の第3の実施形態を示す図である。
この図に示すように、第3の実施形態では、第2実施形態の有機EL発光装置おいて、各単位発光素子の上部電極よりも光取出し側に光拡散性部材40を設けた構成になっている。
図13は、Alqを発光媒体層とする先に説明した有機EL素子において、発光強度の角度依存性を表す放射パターンを示した図である。NPD膜厚がそれぞれ60nm、205nmである場合の放射パターンをB、C、光反射層が一つのみの場合の放射パターンをA’としている。図13からわかるように、二つの光反射面を設け、かつ、ELスペクトルの半値幅を発光中心の自然発光幅よりも狭めた構成では、放射が前方(発光面の法線方向)へ集中する傾向があり、用途によっては、前方への集中を緩和する必要のあることがある。その場合、光取出し側に設けた光拡散性部材の機能により、光強度をロスすることなく、等方的な放射パターンに緩和することができる。
尚、上記の全ての実施形態では、k+1上部電極がk下部電極と接続しているが、k+1下部電極がk上部電極と接続してもよい(見方を変えれば同じである)。
本発明の発光装置を形成する主な部材について説明する。
1.光反射面
光反射面は、光反射層と光半透過層から形成され、好ましくは光反射性電極と光半透過性電極から形成される。
(1)光反射層、光半透過層
光を取り出して利用するため、少なくとも一方は光の一部を透過するもの(半透過性層)とする。材質としては、金属や有機物層よりも屈折率が大きな透明性を有する無機化合物が利用できる。金属の場合は金属面による鏡面反射が生じ、また有機物層よりも屈折率が大きな無機化合物の場合、その屈折率の差の大きさに応じて光反射が生じる。少なくとも一方を半透過性にするには、これらの膜厚を小さくしたり、屈折率の差を調整する。
(2)光反射性電極
光反射性電極が陽極である場合、有機EL素子駆動用電源からの電圧を有機EL素子に供給し、かつ正孔注入層へ正孔を注入する機能が必要なため、低抵抗かつ高い仕事関数(例えば、4.0eV以上)を有する、金属、合金、電気電導性化合物又はこれらの混合物や積層体を使用することが好ましい。
具体的には、インジウムチンオキサイド(ITO)、インジウム亜鉛オキサイド(IZO)、CuI(よう化銅)、SnO(酸化錫)、酸化亜鉛、金、銀、白金、パラジウム、アルミニウム、クロム、ニッケル等の1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
光反射性電極が陰極として機能する場合、電子注入性が良好なように、仕事関数の小さい(例えば、4.0eV未満)金属、合金、電気電導性化合物又はこれらの混合物を使用することが好ましい。
具体的には、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、セシウム、銀等の1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、これら金属と酸化アルミニウム等金属酸化物の超薄膜、リチウム、セシウム等のアルカリ金属のハロゲン化物の超薄膜も使用できる。
光反射性電極の、素子外部に取り出す光に対する光反射率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。
(3)光半透過電極
光半透過性電極は、光反射性電極で例示した材料のうち、例えばITO等光透過性の高い材料からなる層と金属等の光反射性の高い材料からなる薄膜層を積層したものや、光反射性の高い材料からなる薄膜層単層のものが使用できる。光反射性電極が陽極であるときは、光半透過性電極は陰極となる。光反射性電極が陰極であるときは、光半透過性電極は陽極となる。
光反射層は、その一面から電荷を受け取り、他の面から電荷を放出する機能を有することから、光反射性と同時に導電性のあることが必要である。そのため、光反射層は金属膜や半導体膜であることが好ましい。この中で、青色から赤色に至る可視光領域の広い範囲で高い反射率を実現できるという観点で、金属膜が好ましい。
金属膜の反射率は、その膜厚d、複素屈折率n−i・κ、表面粗さ(RMS粗さ)σで決まる。好ましい金属膜の材料としては、複素屈折率の実部n、虚部κ(光吸収係数に相当)ともに小さいものが好ましい。具体的には、Au,Ag,Cu,Mg,Al,Ni,Pd及びこれらの合金等を挙げることができる。膜厚dが薄い場合、光が透過してしまい反射率が小さくなる。
使用する金属種の複素屈折率虚部κの値にもよるが、光反射層の膜厚としては5nm以上であることが好ましい。
また、表面粗さσが大きい場合、光が乱反射し有機EL素子の発光面と垂直な方向へ反射される成分が少なくなるため、表面粗さσとしては、10nm未満であることが好ましく、5nm未満であることがより好ましい。
光半透過性電極の素子外部に取り出す光に対する光透過率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。
また、光半透過性電極の素子外部に取り出す光に対する光反射率は、好ましくは20%以上、より好ましくは40%以上である。
2.有機発光層
有機発光層は、有機発光媒体層を含み、その他必要に応じて、正孔輸送層、電子輸送層等を含む。
(A)青色系発光層
青系発光層はホスト材料と青色系ドーパントを含む。
ホスト材料は、スチリル誘導体、アントラセン誘導体又は芳香族アミンであることが好ましい。スチリル誘導体は、ジスチリル誘導体、トリスチリル誘導体、テトラスチリル誘導体及びスチリルアミン誘導体の中から選ばれる少なくとも一種類であることが特に好ましい。アントラセン誘導体は、非対称アントラセン系化合物であることが好ましい。芳香族アミンは、芳香族置換された窒素原子を2〜4個有する化合物であることが好ましく、芳香族置換された窒素原子を2〜4個有し、かつアルケニル基を少なくとも一つ有する化合物が特に好ましい。
上述の化合物は具体的に特願2004−042694に記載されている。
青色系ドーパントとしては、青色系ドーパントは、スチリルアミン、アミン置換スチリル化合物、アミン置換縮合芳香族環及び縮合芳香族環含有化合物の中から選ばれる少なくとも一種類であることが好ましい。そのとき、青色系ドーパントは異なる複数の化合物から構成されていてもよい。上記スチリルアミン及びアミン置換スチリル化合物としては、例えば下記式(1),(2)で示される化合物が、上記縮合芳香族環含有化合物としては、例えば下記式(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2007052432
〔式中、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素原子数6〜40の置換もしくは無置換の芳香族基を示し、それらの中の少なくとも一つはスチリル基を含み、pは1〜3の整数を示す。〕
Figure 2007052432
〔式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素原子数6〜30のアリーレン基、E及びEは、それぞれ独立に、炭素原子数6〜30のアリール基もしくはアルキル基、水素原子又はシアノ基を示し、qは1〜3の整数を示す。U及び/又はVはアミノ基を含む置換基であり、該アミノ基がアリールアミノ基であると好ましい。〕
Figure 2007052432
〔式中、Aは炭素原子数1〜16のアルキル基もしくはアルコキシ基、炭素原子数6〜30の置換もしくは未置換のアリール基、炭素原子数6〜30の置換もしくは未置換のアルキルアミノ基、又は炭素原子数6〜30の置換もしくは未置換のアリールアミノ基、Bは炭素原子数10〜40の縮合芳香族環基を示し、rは1〜4の整数を示す。〕
(B)緑色系発光層
緑色系発光層はホスト材料と緑色系ドーパントを含む。
ホスト材料としては、青色系発光層で使用するホスト材料と同一のものを使用することが好ましい。
ドーパントとしては、特に制限はないが、例えばヨーロッパ公開特許第0281381号公報、公開公報2003−249372号公報等に開示されているクマリン誘導体や、置換アントラセン構造とアミン構造が連結した芳香族アミン誘導体等を用いることができる。
(C)橙色〜赤色系発光層
橙色〜赤色系発光層はホスト材料と橙色〜赤色系ドーパントを含む。
ホスト材料としては、青色系発光層で使用するホスト材料と同一のものを使用することが好ましい。
ドーパントとしては、少なくとも一つのフルオランテン骨格又はペリレン骨格を有する蛍光性化合物が使用でき、例えば下記式
Figure 2007052432
〔式中、X21〜X24は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基であり、X21とX22及び/又はX23とX24は、炭素−炭素結合又は−O−、−S−を介して結合していてもよい。X25〜X36は、水素原子、直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜20のアルキル基、直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1〜30のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアリールアルキルアミノ基又は置換もしくは無置換炭素原子数8〜30のアルケニル基であり、隣接する置換基及びX25〜X36は結合して環状構造を形成していてもよい。各式中の置換基X25〜X36の少なくとも一つがアミン又はアルケニル基を含有すると好ましい。〕
3.光拡散部材
二つの光反射面を設け、かつ、ELスペクトルの半値幅を発光中心の自然発光幅よりも狭めた構成では、放射が前方(発光面の法線方向)へ集中する傾向がある。光拡散性部材は、このような前方への集中を緩和する機能を有していればよく、公知の部材を用いることができる。例えば次のような部材を用いることができる。
1)可視光波長と同程度の粒径のビーズ(材質は透明であれば何でもよい)を基板表面に配列した部材
2)数十ミクロンピッチのマイクロレンズアレイ。マイクロレンズの形状としては、円錐、三角錐、四角錐等を選択することができる。
3)低屈折率のシリカエアロゲルを層状に形成した部材
[実施例]
実施例1
厚み0.7mmのガラス基板上に、青色を発する第1単位発光素子、緑色を発する第2単位発光素子、及び赤色を発する第3単位発光素子を平面に配置した有機EL発光装置を作製した。発光画面のサイズは45mm角の正方形であり、単位発光素子の発光面の大きさは、図4において、H=2.0mm、V=0.4mm、h=0.25mm、v=0.1mmである。即ち、単位発光素子は、H=2.0mmの長辺方向に20個直列接続されている。
尚、素子に使用した化合物の構造を以下に示す。
Figure 2007052432
[下部電極基板の作製]
厚み0.7mmのガラス支持基板上に、密着層としてITOをスパッタリングにより100nmの厚みになるように成膜した。その後、Agをスパッタリングにより150nmの厚みになるように成膜し、さらにITOをスパッタリングにより10nmの厚みになるように成膜した。横方向のライン/スペース=2.15/0.10、縦方向のライン/スペース=0.42/0.08となるように、フォトリソ法により下部電極をパターニングした。さらにアクリレート系レジスト(V259PA、新日鐵化学製)をスピンコートしたのち、下部電極パターンのエッジを覆うようなフォトマスクを介して紫外線露光・現像処理し、さらに180℃の条件でベーク処理して、絶縁膜を有する下部電極基板を作製した。
[真空蒸着装置の準備]
この下部電極基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行った後、UVオゾン洗浄を30分行った。洗浄後の下部電極付き基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
尚、予め、それぞれのモリブデン製の加熱ボートに、正孔輸送材料としてHTを、発光媒体層のホスト材料としてBHを、青色発光材料としてBDを、緑色発光材料としてGDを、赤色発光材料としてRDを、バッファー層材料としてLiFを、光半透過半反射材料としてMg及びAgを、それぞれ装着し、さらに、光透過性電極として、ITOターゲットを別のスパッタリング装置に装着した。
[第1単位発光素子の作製]
まず、正孔輸送層として機能するHT膜を130nm成膜した。HT膜の成膜に続けて、青色発光層として、化合物BHと化合物BDを30:1.5の膜厚比となるように膜厚30nmで共蒸着した。この膜上に電子輸送層として、Alq膜を膜厚20nmで成膜した。その後、バッファー層としてLiFを膜厚1nmで蒸着し、この膜上に光半透過半反射層として機能するMg:Ag膜を、MgとAgの成膜速度比を9:1として10nm蒸着し、さらに光透過性電極として機能するITOを100nmの厚みで成膜した。
[第2単位発光素子の作製]
まず、正孔輸送層として機能するHT膜を170nm成膜した。HT膜の成膜に続けて、緑色発光層として、化合物BHと化合物GDを30:0.4の膜厚比となるように膜厚30nmで共蒸着した。この膜上に電子輸送層として、Alq膜を膜厚20nmで成膜した。その後、バッファー層としてLiFを膜厚1nmで蒸着し、この膜上に光半透過半反射層として機能するMg:Ag膜を、MgとAgの成膜速度比を9:1として10nm蒸着し、さらに光透過性電極として機能するITOを第1単位発光素子の下部電極と接続させて100nmの厚みで成膜した。
[第3単位発光素子の作製]
まず、正孔輸送層として機能するHT膜を60nm成膜した。HT膜の成膜に続けて、緑色発光層として、化合物BHと化合物RDを30:1.5の膜厚比となるように膜厚30nmで共蒸着した。この膜上に電子輸送層として、Alq膜を膜厚20nmで成膜した。その後、バッファー層としてLiFを膜厚1nmで蒸着し、この膜上に光半透過半反射層として機能するMg:Ag膜を、MgとAgの成膜速度比を9:1として10nm蒸着し、さらに光透過性電極として機能するITOを第2単位発光素子の下部電極と接続させて100nmの厚みで成膜した。以上のようにして、有機EL発光装置を得た。
[有機EL発光装置の評価]
この端子部に、電流を通電したところ全面が発光した。明るさが1000cd/mとなるように調節したときの、各単位発光素子に流れる電流密度は7.9mA/cmであり、全体の駆動電圧は81Vであった。色度は、(0.314、0.356)という白色光であり、電流効率は17.8cd/A、電力効率は13.9lm/Wであった。
本発明の有機EL発光装置は、液晶ディスプレイのバックライトや装飾用照明、室内用一般照明等に用いることができる。

Claims (6)

  1. 第1下部電極と第1上部電極にて第1有機発光層を介在した第1単位発光素子と、
    前記第1上部電極と電気的に接続されたか、又は前記第1上部電極と同一材料である第2下部電極と第2上部電極にて第2有機発光層を介在した第2単位発光素子が平面上並置されており、
    前記第1及び第2の単位発光素子が異なる発光色を示す有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
  2. 第1下部電極と第1上部電極にて第1有機発光層を介在した第1単位発光素子と、
    前記第1上部電極と電気的に接続されたか、又は前記第1上部電極と同一材料である第2下部電極と第2上部電極にて第2有機発光層を介在した第2単位発光素子と、
    前記第2上部電極と電気的に接続されたか、又は前記第2上部電極と同一材料である第3下部電極と第3上部電極にて第3有機発光層を介在した第3単位発光素子が平面上並置されており、
    前記第1、第2及び第3の単位発光素子が少なくとも2以上の異なる発光色を示す有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
  3. Nを2以上の整数とし、kを1以上N−1以下の整数とするとき、
    第1下部電極と第1上部電極にて第1有機発光層を介在した第1単位発光素子と、
    第k上部電極と電気的に接続されたか、又は第k上部電極と同一材料である第k+1下部電極と第k+1上部電極にて第k+1有機発光層を介在した第k+1単位発光素子と、
    第N−1上部電極と電気的に接続されたか、又は第N−1上部電極と同一材料である第N下部電極と第N上部電極にて第N有機発光層を介在した第N単位発光素子とからなるN個の単位発光素子が平面上並置されており、
    前記N個の単位発光素子が2以上の異なる発光色を示す有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
  4. 少なくとも1つの単位発光素子が二つの光反射面を保有し、
    前記光反射面のうちの少なくとも一つは半反射半透過性を有し、
    前記有機発光層が二つの光反射界面の間に位置し、
    二つの光反射界面間の距離が、有機発光層が含む発光中心の発する光の自然発光幅を狭くするように設定されている、請求項1〜3のいずれか一項記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
  5. 前記単位発光素子の発光面の形状が縦横の長さの比が3.5以上の長方形からなり、
    隣接する二つの単位発光素子が、長方形の長手方向で電気的に接続されており、
    単位発光素子の配列が、ダイアゴナル配列である、請求項1〜4のいずれか一項記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
  6. 光取出し側に光拡散性部材を有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
JP2007542288A 2005-10-31 2006-09-29 有機el発光装置 Active JP5102625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542288A JP5102625B2 (ja) 2005-10-31 2006-09-29 有機el発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316490 2005-10-31
JP2005316490 2005-10-31
JP2007542288A JP5102625B2 (ja) 2005-10-31 2006-09-29 有機el発光装置
PCT/JP2006/319469 WO2007052432A1 (ja) 2005-10-31 2006-09-29 有機el発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052432A1 true JPWO2007052432A1 (ja) 2009-04-30
JP5102625B2 JP5102625B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38005586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542288A Active JP5102625B2 (ja) 2005-10-31 2006-09-29 有機el発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7843134B2 (ja)
EP (1) EP1956870B1 (ja)
JP (1) JP5102625B2 (ja)
KR (1) KR20080064133A (ja)
CN (1) CN101300900A (ja)
DE (1) DE602006019483D1 (ja)
TW (1) TW200733442A (ja)
WO (1) WO2007052432A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498603B2 (en) * 2006-12-06 2009-03-03 General Electric Company Color tunable illumination source and method for controlled illumination
TWI340466B (en) * 2007-03-07 2011-04-11 Au Optronics Corp Pixel structure of organic electroluminescent display panel and method of making the same
US8183766B2 (en) 2007-03-07 2012-05-22 Au Optronics Corp. Pixel structure of organic electroluminescent display panel and method of making the same
JP4945327B2 (ja) * 2007-06-04 2012-06-06 ローム株式会社 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。
JP2009026986A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 有機el装置およびその製造方法ならびに電子機器
WO2009049408A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Nanolumens Acquisition, Inc. Electroluminescent nixels and elements with wrap around electrical contacts
DE102008035471B4 (de) * 2008-07-30 2010-06-10 Novaled Ag Lichtemittierende Vorrichtung
KR101453877B1 (ko) * 2008-08-04 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 el 소자의 발광층을 증착하는 방법, 상기 증착방법을 포함하는 유기 el 소자의 제조 방법, 및 상기제조 방법에 의해 제조된 유기 el 소자
WO2010032586A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 発光パネル及び発光パネル用基板
KR101542398B1 (ko) 2008-12-19 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
WO2011028475A2 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
KR20120118471A (ko) * 2010-02-10 2012-10-26 루미오텍 가부시키가이샤 유기 el 조명 장치
JP5492798B2 (ja) * 2011-01-24 2014-05-14 株式会社日立製作所 有機発光装置およびこれを用いた光源装置
CN102760841B (zh) * 2012-07-11 2014-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 有机发光二极管器件及相应的显示装置
JP6111643B2 (ja) * 2012-12-17 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
CN104617226B (zh) * 2015-02-28 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置及显示补偿方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754544A (en) * 1985-01-30 1988-07-05 Energy Conversion Devices, Inc. Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
EP0416876A3 (en) * 1989-09-08 1992-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging apparatus
US6185038B1 (en) * 1997-09-26 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear projection screen with light diffusion sheet and projector using same
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2000058264A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Denso Corp El素子及びそれを用いた表示装置
JP2000227770A (ja) * 1998-12-01 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd カラーel表示装置
EP2261982A3 (en) * 1999-04-02 2011-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
WO2001039554A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
US6566808B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
JP2001313172A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
JP2004516630A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセンスカラー表示パネル
JP2002272857A (ja) 2001-03-15 2002-09-24 Akashi Keita 磁気治療用具
WO2002099474A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Film de diffusion de lumiere, dispositif d'eclairage de surface et dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2002372607A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Daicel Chem Ind Ltd 透過型光拡散層
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6566824B2 (en) * 2001-10-16 2003-05-20 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Flexible lighting segment
JP2003202415A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Clariant Internatl Ltd 制御された散乱・透過特性を有する光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2003249372A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Hayashibara Biochem Lab Inc 有機電界発光素子
US7242140B2 (en) * 2002-05-10 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus including resin banks and electronic device having same
JP4211291B2 (ja) 2002-06-03 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3891057B2 (ja) 2002-07-09 2007-03-07 株式会社豊田中央研究所 シートベルト装置
US7049757B2 (en) * 2002-08-05 2006-05-23 General Electric Company Series connected OLED structure and fabrication method
US7034470B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
KR100999974B1 (ko) * 2003-03-12 2010-12-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 일렉트로루미네센스 소자
US6936961B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
JP4475942B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-09 三洋電機株式会社 表示装置及びその製造方法
US7279063B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-09 Eastman Kodak Company Method of making an OLED display device with enhanced optical and mechanical properties
US7012585B2 (en) * 2004-02-06 2006-03-14 Eastman Kodak Company OLED apparatus having improved fault tolerance
US7122398B1 (en) * 2004-03-25 2006-10-17 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
US7227305B2 (en) * 2004-06-18 2007-06-05 General Electric Company Stacked organic electroluminescent devices
EP2299781A3 (en) * 2004-09-13 2011-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light emitting layer device
US7394194B2 (en) * 2004-11-23 2008-07-01 Eastman Kodak Company Tiled display
KR100624307B1 (ko) * 2005-02-23 2006-09-19 제일모직주식회사 표시장치용 저반사율의 휘도 향상 다층 광학필름 및 이를이용한 유기발광다이오드 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101300900A (zh) 2008-11-05
WO2007052432A1 (ja) 2007-05-10
EP1956870A4 (en) 2009-05-13
EP1956870A1 (en) 2008-08-13
EP1956870B1 (en) 2011-01-05
DE602006019483D1 (de) 2011-02-17
KR20080064133A (ko) 2008-07-08
US7843134B2 (en) 2010-11-30
US20070159085A1 (en) 2007-07-12
TW200733442A (en) 2007-09-01
JP5102625B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102625B2 (ja) 有機el発光装置
JP4655410B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3852552B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2010114428A (ja) 有機el表示装置
JPH11297477A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP2002514230A (ja) 赤色発光有機発光素子(oled)
JPH07142170A (ja) 有機el素子および有機elパネル
JP4504645B2 (ja) 複合発光装置
JP2002260859A (ja) 照明装置
EP1205528A1 (en) Organic electroluminescent element and luminescent apparatus employing the same
JP2002134276A (ja) 有機電界発光素子
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3669333B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示装置
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
TWI293011B (ja)
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP3143350B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4210872B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP3605441B2 (ja) 端面発光有機薄膜el素子
JP3598097B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2006318697A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4171170B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを使用した表示装置
JP2006196237A (ja) エレクトロルミネセンス駆動表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150