JPWO2007043452A1 - 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法 - Google Patents

車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043452A1
JPWO2007043452A1 JP2007539910A JP2007539910A JPWO2007043452A1 JP WO2007043452 A1 JPWO2007043452 A1 JP WO2007043452A1 JP 2007539910 A JP2007539910 A JP 2007539910A JP 2007539910 A JP2007539910 A JP 2007539910A JP WO2007043452 A1 JPWO2007043452 A1 JP WO2007043452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
shooting
movable range
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539910A
Other languages
English (en)
Inventor
隆二郎 藤田
隆二郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007043452A1 publication Critical patent/JPWO2007043452A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
    • B60R2300/402Image calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring

Abstract

車載撮影装置は、車内に設置されたカメラの撮影方向をヨー方向に回動させつつ、このカメラによって撮影して得られた映像信号に基づき当該カメラにおける撮影可動範囲を測定する。この車載撮影装置は、車内でのカメラの設置位置の自由度を増すことができる。

Description

本発明は、移動体、特に車両に搭載されている撮影装置に関すると共に、車載カメラの撮影可動範囲測定方法に関する。
特開平08−265611号公報には、車両後方の安全確認及び車内のモニタを行うようにした車載用監視装置が開示されている。
この車載用監視装置には、その撮影方向を車両後方から車内に回動可能なカメラが、車両のリアガラスの上辺に設けられている。例えばカメラのズーム機能等を利用して車両後方を隈無くモニタする場合には、車両の後方が写る範囲(角度)内でカメラの向きを徐々に回動させる。車内を隈無くモニタする場合には、車内が写る範囲(角度)内でカメラの向きを徐々に回動させる。
この際、車両後方が写る範囲(角度)、及び車内が写る範囲(角度)は、カメラの取り付け位置によって変化してしまう。
よって、上述した如きカメラの回動処理を装置側で自動で行う為には、このカメラを車両内の予め定められた位置に取り付ける必要があり、その設置に制約が生じる。
本発明の1つの目的は、カメラの設置位置の自由度を増すことができる車載撮影装置を提供することである。
本発明の他の目的は、カメラの設置位置の自由度を増すことができる車載カメラの撮影可動範囲測定方法を提供することである。
本発明の第1アスペクトによれば、車両の室内又は車両外の風景を撮影する車載撮影装置であって、カメラと、前記カメラを前記車両内に固着すると共に当該カメラの撮影方向を変更させるべき回動信号に応じて前記カメラを回動させる自由雲台と、前記カメラの撮影方向をヨー方向に回動させるべき前記回動信号を前記自由雲台に供給しつつ、前記カメラによって撮影して得られた映像信号に基づき前記カメラにおける撮影可動範囲を測定する撮影可動範囲測定手段と、前記撮影可動範囲を示す情報を記憶する記憶手段と、を有する車載撮影装置が提供される。
電源投入に応じて、車内に設置されたカメラの撮影方向をヨー方向に回動させつつ、このカメラによって撮影して得られた映像信号に基づき当該カメラにおける撮影可動範囲を測定する。これにより、カメラの設置位置に対応させてこのカメラの撮影可動範囲が自動的に測定されるので、車内でのカメラの設置位置の自由度が増すと共に、カメラによって撮影された画像を用いるアプリケーションの負担が減少する。
本発明の第2アスペクトによれば、車両の室内に設置されたカメラにおける撮影可動範囲を測定する車載カメラの撮影可動範囲測定方法であって、前記カメラの撮影方向を前記車両内の1方向に向けた状態から徐々にヨー方向に回動させつつ当該カメラにて撮影して得られた映像信号に基づき当該映像信号によって表される画像中から前記車両のAピラーの検出を行い、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に基づき車内撮影可動範囲を測定する車内撮影可動範囲測定行程と、前記カメラの撮影方向を前記車両外の1方向に向けた状態から徐々にヨー方向に回動させつつ前記映像信号によって表される画像中から前記Aピラーの検出を行い、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に基づき前記車外撮影可動範囲を測定する車外撮影可動範囲測定行程と、を備える車載カメラの撮影可動範囲測定方法が提供される。
上記映像信号に基づき車両の室内を撮影する際のカメラの撮影可動範囲と、車両の外を撮影する際のカメラの撮影可動範囲を夫々個別に測定するようにしている。これにより、カメラを回動させながら車内及び車外を撮影させるアプリケーションにおいては、予めこのカメラによる車内の撮影可動範囲と車外の撮影可動範囲とを知ることができる。よって、カメラの撮影方向を車内(車外)から車外(車内)へ切り替える際の回動動作を迅速に実施することが可能となる。
図1は本発明の実施例による車載撮影装置を含む車載情報処理装置の構成の一部を示している。
図2は撮影初期設定サブルーチンを示している。
図3は車内特徴抽出サブルーチンを示している。
図4はRAMのメモリマップの一部を示している。
図5はカメラ取付位置検出サブルーチン示している。
図6A、6B及び6Cはカメラ取付位置検出サブルーチン実行時の動作を説明する為の図である。
図7は車両内における動画カメラの設置位置、並びに車内撮影可動範囲及び車外撮影可動範囲の一例を示す図である。
図8は車内撮影可動範囲検出サブルーチンを示している。
図9は車内撮影可動範囲検出サブルーチンを示している。
図10は車外撮影可動範囲検出サブルーチンを示している。
図11は車外撮影可動範囲検出サブルーチンを示している。
図12は消失点検出サブルーチンを示すしている。
図13は車内撮影可動範囲検出サブルーチンの他の一例を示す図である。
図14は車外撮影可動範囲検出サブルーチンの他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
図1において、入力装置1は、使用者による各種操作に応じた指令を受け付け、その操作に対応した指令信号をシステム制御回路2に供給する。記憶装置3には、車載情報処理装置の各種機能を実現する為のプログラム及び各種情報データが予め記憶されている。記憶装置3は、システム制御回路2から供給された読み出し指令に応じて、その読み出し指令によって指定されたプログラム又は情報データを読み出してシステム制御回路2に供給する。表示装置4は、システム制御回路2から供給された映像信号に応じた画像を表示する。GPS(Global Positioning System)装置5は、GPS衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出し、この現在位置を示す車両位置情報をシステム制御回路2に供給する。車速センサ6は、車載情報処理装置が搭載されている車両の走行速度を検出し、その車速を示す車速信号Vをシステム制御回路2に供給する。RAM(random access memory)7は、システム制御回路2からの書込及び読出指令に応じて、後述するが如き各種中間生成情報の書込及び読み出しを行う。
動画カメラ8は、撮像素子を備えたカメラ本体部81と、このカメラ本体部81をヨー方向、ロール方向及びピッチ方向において夫々個別に回転させることができる自由雲台82とからなる。カメラ本体部81は、撮像素子を備え、この撮像素子によって撮影して得られた映像信号VDをシステム制御回路2に供給する。自由雲台82は、撮影方向制御回路9から供給されたヨー方向回動信号に応じて、カメラ本体部81の撮影方向をヨー方向において回動させる。自由雲台82は、撮影方向制御回路9から供給されたピッチ方向回動信号に応じて、カメラ本体部81の撮影方向をピッチ方向において回動させる。自由雲台82は、撮影方向制御回路9から供給されたロール方向回動信号に応じて、カメラ本体部81の撮影方向をロール方向において回動させる。
動画カメラ8は、カメラ本体部71がヨー方向において1回転する間に、車両の室内及び車外を共に撮影が可能となる場所、例えば、ダッシュボード上、ルームミラー周辺、フロントガラス周辺、或いは例えばリアウインド周辺等の車内後部に設置される。
システム制御回路2は、使用者による車両のイグニションキー操作に応じて、この車載情報処理装置に電源が投入されると、図2に示す如き撮影初期設定サブルーチンに従った制御を実行する。
図2において、先ず、システム制御回路2は、車内特徴抽出サブルーチンに従った制御を実行する(ステップS1)。
図3は、車内特徴抽出サブルーチンを示す図である。
図3において、システム制御回路2は、先ず、撮影方向角Gの初期値として「0」、並びに撮影方向変更回数Nの初期値として「1」を内蔵レジスタ(図示せぬ)に記憶する(ステップS10)。次に、システム制御回路2は、動画カメラ8によって撮影された車両の室内(以下、単に車両内と称する)の映像を表す映像信号VDを1フレーム分だけ取り込み、これを図4に示す如くRAM7の映像保映像保存領域に上書き記憶させる(ステップS11)。
次に、システム制御回路2は、RAM7の映像保存領域に記憶されている1フレーム分の映像信号VDに対して、以下の如き車内特徴点検出処理を施す(ステップS12)。つまり、この映像信号VDに基づく画像中から、車内に予め設置されている各種装備品の内の、例えば運転席の一部、助手席の一部、後部座席の一部、ヘッドレストの一部、又はリアウインドウの一部の如き車内特徴部を検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を映像信号VDに対して施し、その検出された車内特徴部の総数を求めるのである。ステップS12の実行後、システム制御回路2は、上述した如き車内特徴部の総数を示す車内特徴点数CN(N:上記内蔵レジスタに記憶されている測定回数)と、上記内蔵レジスタに記憶されている撮影方向角Gを示す撮影方向角AGNとを図4に示す如く対応させてRAM7に記憶させる(ステップS13)。
次に、システム制御回路2は、上記内蔵レジスタに記憶されている撮影方向変更回数Nに1を加算したものを新たな撮影方向変更回数Nとして、内蔵レジスタに上書き記憶させる(ステップS14)。次に、システム制御回路2は、内蔵レジスタに記憶されている撮影方向変更回数Nが最大数nよりも大であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において、撮影方向変更回数Nが最大数nよりも大ではないと判定された場合、システム制御回路2は、カメラ本体部81をヨー方向に所定角度R(例えば、30度)だけ回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS16)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、現時点でのカメラ本体部81の撮影方向をヨー方向において所定角度Rだけ回動させる。この間、システム制御回路2は、カメラ本体部81における所定角度Rの回動が終了したか否かの判定を、終了したと判定されるまで繰り返し実行する(ステップS17)。ステップS17において、カメラ本体部81の回動が終了したと判定された場合、システム制御回路2は、上記内蔵レジスタに記憶されている撮影方向角Gに上記所定角度Rを加算したものを新たな撮影方向角Gとして、内蔵レジスタに上書き記憶させる(ステップS18)。ステップS18の終了後、システム制御回路2は、ステップS11の実行に戻って前述した如き動作を繰り返し実行する。
上記ステップS11〜S18なる一連の動作の繰り返しにより、夫々異なる第1〜第nの撮影方向角AG1〜AGn各々にて車内を撮影した際の画像中から夫々個別に検出した車内の特徴点の総数を示す車内特徴点数C1〜Cnが、図4に示す如く、各撮影方向角AG1〜AGnに対応づけされてRAM7に記憶される。
この間、ステップS15において、撮影方向変更回数Nが最大数nよりも大であると判定された場合、システム制御回路2は、車内特徴抽出サブルーチンを抜けて、図2に示されるステップS2の実行に移る。
ステップS2において、システム制御回路2は、図5に示されるカメラ取付位置検出サブルーチンを実行する。
図5において、先ず、システム制御回路2は、図4に示すRAM7の映像保存領域に記憶されている1フレーム分の映像信号によって表される画像中から、輝度レベルが急峻に変化する、いわゆる表示体の境界部を検出し、更にこの境界部が直線となっている直線部を全て検出する(ステップS21)。次に、システム制御回路2は、直線部各々の内から、その長さが所定長以上であり且つ水平に対する傾きが±20度以内の直線部を、評価対象直線部として抽出する(ステップS22)。
次に、システム制御回路2は、評価対象直線部各々をその直線の方向に伸張した伸張直線を示す直線データを生成する(ステップS23)。例えば、1フレーム分の映像信号によって表される画像が図6Aに示されるような場合、運転席の背もたれZdの上辺エッジに対応した伸張直線L1(波線にて示す)、運転席のヘッドレストHdの下辺エッジ及び上辺エッジに夫々対応した伸張直線L2及びL3(波線にて示す)各々に対応した直線データが生成される。
次に、システム制御回路2は、上記直線データに基づき上記伸張直線各々が交叉するか否かを判定する(ステップS24)。ステップS24において、交叉しないと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の中央位置d1であることを示す取り付け位置情報TDを、図4に示す如くRAM7に記憶する(ステップS25)。すなわち、1フレーム分の映像信号によって表される画像が図6Aに示されるような場合には、波線にて示される伸張直線L1〜L3は互いに交叉しないので、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の中央位置d1であると判定する。
一方、ステップS24において伸張直線各々が交叉していると判定された場合、システム制御回路2は、次に、その交叉点が、1画面を中央の縦線で2分割した際の左側に存在するか否かを判定する(ステップS26)。すなわち、1フレーム分の映像信号によって表される画像が図6B又は図6Cに示されるような場合、伸張直線L1〜L3は交点CXにて交叉するので、その交点CXが中央の縦線CLに対して図6Bに示す如く左側に存在するのか、あるいは図6Cに示す如く右側に存在するのかを判定する。
ステップS26において、上記交叉点が左側に存在すると判定された場合、システム制御回路2は、次に、1画面の横幅Wの2倍の横幅2Wの領域内に上記交叉点が存在するか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27において、上記交叉点が横幅2Wの領域内に存在すると判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の助手席窓側位置d2であることを示す取り付け位置情報TDを、図4に示す如くRAM7に記憶する(ステップS28)。すなわち、伸張直線L1〜L3各々の交点CXが中央の縦線CLに対して左側に位置するときに、その交点CXの位置が図6Bに示す如く1画面の横幅Wの2倍の横幅2Wの領域内にある場合には、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の助手席窓側位置d2であると判定する。
一方、ステップS27において上記交叉点が横幅2Wの領域内に存在しないと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8の取り付け位置が、図7に示す如き、車内の助手席窓側位置d2と中央位置d1との中間位置である助手席側中間位置d3であることを示す取り付け位置情報TDを、図4に示す如くRAM7に記憶する(ステップS29)。すなわち、伸張直線L1〜L3各々の交点CXが中央の縦線CLに対して左側に位置するときに、その交点CXの位置が図6Bに示す如き1画面の横幅Wの2倍の横幅2Wの領域よりも外にある場合には、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の助手席側中間位置d3であると判定する。
ステップS26において、上記交叉点が左画面領域内に存在しないと判定された場合、システム制御回路2は、次に、1画面の横幅Wの2倍の横幅2Wの領域内に上記交叉点が存在するか否かを判定する(ステップS30)。ステップS30において、上記交叉点が横幅2Wの領域内に存在すると判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の運転席窓側位置d4であることを示す取り付け位置情報TDを、図4に示す如くRAM7に記憶する(ステップS31)。すなわち、伸張直線L1〜L3各々の交点CXが中央の縦線CLに対して右側に位置するときに、その交点CXの位置が図6Cに示す如く1画面の横幅Wの2倍の横幅2Wの領域内にある場合には、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の運転席窓側位置d4であると判定する。
一方、ステップS30において上記交叉点が横幅2Wの領域内に存在しないと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8の取り付け位置が、図7に示す如き車内の運転席窓側位置d4と中央位置d1との中間位置である運転席側中間位置d5であることを示す取り付け位置情報TDを、図4に示す如くRAM7に記憶する(ステップS29)。すなわち、伸張直線L1〜L3各々の交点CXが中央の縦線CLに対して右側に位置するときに、その交点CXの位置が図6Cに示す如き1画面の横幅Wの2倍の横幅2Wの領域よりも外にある場合には、動画カメラ8の取り付け位置が図7に示す如き車内の運転席側中間位置d5であると判定する。
ステップS25,S28,S29,S31又はS32の実行後、システム制御回路2は、このカメラ取付位置検出サブルーチンを抜けて、図2に示されるステップS3の実行に移る。
ステップS3において、システム制御回路2は、図8及び図9に示されるが如き車内撮影可動範囲検出サブルーチンを実行する。
図8において、先ず、システム制御回路2は、図4に示す如くRAM7に記憶されている撮影方向角AG1〜AGnの内から、車内特徴点数C1〜Cn各々の内で最も大なる車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを読み出す(ステップS81)。次に、システム制御回路2は、撮影方向角AGを初期撮影方向角IAIとし、これを左Aピラー方位角PIL及び右Aピラー方位角PIR各々の初期値として図4に示す如くRAM7に記憶させる(ステップS82)。
次に、システム制御回路2は、上記初期撮影方向角IAIに向けてカメラ本体部81をヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS83)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、初期撮影方向角IAIにて示される方向にカメラ本体部81の撮影方向を回動させる。この間、システム制御回路2は、カメラ本体部81の回動が終了したか否かの判定を、終了したと判定されるまで繰り返し実行する(ステップS84)。ステップS84において、カメラ本体部81の回動が終了したと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8によって撮影された車内の映像を表す映像信号VDを1フレーム分だけ取り込み、これを図4に示す如くRAM7の映像保存領域に上書き記憶させる(ステップS85)。
次に、システム制御回路2は、RAM7の映像保存領域に記憶されている1フレーム分の映像信号VDに対して、以下の如きAピラー検出処理を施す(ステップS86)。すなわち、この映像信号VDに基づく画像中から、車両の屋根を支えている柱の内で図7に示す如き車両のフロントウィンドウFWとフロントドアFDの境目に設けられているAピラーPR又はPLを検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を映像信号VDに対して施す。
次に、システム制御回路2は、上記Aピラー検出処理によって、上記1フレーム分の映像信号VDに基づく画像中からAピラーが検出されたか否かの判定を行う(ステップS87)。ステップS87において、Aピラーが検出されなかったと判定された場合、システム制御回路2は、RAM7に記憶されている図4に示す如き左Aピラー方位角PILにて示される角度から所定角度K(例えば、10度)を減算した角度を新たな左Aピラー方位角PILとしてRAM7に上書き記憶させる(ステップS88)。
次に、システム制御回路2は、カメラ本体部81を右方向に上記所定角度Kだけ回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS89)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、カメラ本体部81の撮影方向を現在の撮影方向から右方向に所定角度Kだけ回動させる。ステップS89の実行後、システム制御回路2は、ステップS84の実行に戻り、ステップS84〜S89の動作を繰り返し実行する。すなわち、動画カメラ8にて撮影された画像中にAピラーが検出されるまでその撮影方向を右方向に所定角度Kずつ回動させ、その最終的な撮影方向を示す角度を、図7に示す如き助手席側のAピラーPLの方向を示す左Aピラー方位角PILとしてRAM7に記憶させる。
ステップS87においてAピラーが検出されたと判定された場合、システム制御回路2は、ステップS83と同様に再び、カメラ本体部81を上記初期撮影方向角IAIに向けてヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS90)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、初期撮影方向角IAIにて示される方向にカメラ本体部81の撮影方向を回動させる。この間、システム制御回路2は、カメラ本体部81の回動が終了したか否かの判定を、終了したと判定されるまで繰り返し実行する(ステップS91)。
ステップS91にて、カメラ本体部81の回動が終了したと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8によって撮影された車内の映像を表す映像信号VDを1フレーム分だけ取り込み、これを図4に示す如くRAM7の映像保存領域に上書き記憶させる(ステップS92)。
次に、システム制御回路2は、RAM7の映像保存領域に記憶されている1フレーム分の映像信号VDに対して、ステップS86と同様にAピラー検出処理を施す(ステップS93)。
次に、システム制御回路2は、上記Aピラー検出処理によって、上記1フレーム分の映像信号VDに基づく画像中からAピラーが検出されたか否かの判定を行う(ステップS94)。ステップS94において、Aピラーが検出されなかったと判定された場合、システム制御回路2は、RAM7に記憶されている図4に示す如き右Aピラー方位角PIRにて示される角度に上記所定角度K(例えば、10度)を加算した角度を新たな右Aピラー方位角PIRとしてRAM7に上書き記憶させる(ステップS95)。
次に、システム制御回路2は、カメラ本体部81を左方向に上記所定角度Kだけ回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS96)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、カメラ本体部81の撮影方向を現在の撮影方向から左方向に所定角度Kだけ回動させる。ステップS96の実行後、システム制御回路2は、ステップS91の実行に戻り、ステップS91〜S96の動作を繰り返し実行する。すなわち、動画カメラ8にて撮影された画像中にAピラーが検出されるまでその撮影方向を左方向に所定角度Kずつ回動させ、その最終的な撮影方向を示す角度を、図7に示す如き運転席側のAピラーPRの方向を示す右Aピラー方位角PIRとしてRAM7に記憶させる。
ステップS94においてAピラーが検出されたと判定された場合、システム制御回路2は、図4に示す如くRAM7に記憶されている右Aピラー方位角PIRから、動画カメラ8の画角の半分の角度αを減算した結果を車内左最大撮影方位角GILとしてRAM7に記憶させる(ステップS97)。
次に、システム制御回路2は、図7に示す如くRAM7に記憶されている左Aピラー方位角PILに、動画カメラ8の画角の半分の角度αを加算した結果を車内右最大撮影方位角GIRとして、図4に示す如くRAM7に記憶させる(ステップS98)。すなわち、図7に示すように、AピラーPR及びPLを夫々境界としてフロントウインドウFW側が車外撮影範囲となり、フロントドアFD側が車内撮影範囲となる。車内撮影を行うにあたり、撮影された画像中にAピラーPR及びPLが含まれないように、Aピラー(PR、PL)が検出された撮影方向(PIR、PIL)から、動画カメラ8の画角の半分の角度αの分だけ車内側にシフトさせた方位角を、最終的な車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILとする。
ステップS97及びS98の実行後、システム制御回路2は、この車内撮影可動範囲検出サブルーチンを抜ける。
車内撮影可動範囲検出サブルーチンの実行により、図7に示す如く、動画カメラ8が車内を撮影する際の車内撮影可動範囲の限度角を示す車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILが検出される。
尚、図7においては、動画カメラ8が中央位置d1に設置されている場合を一例にとって、車内撮影可動範囲の車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILを示している。
上記車内撮影可動範囲検出サブルーチンの実行後、システム制御回路2は、図2に示されるステップS4の実行に移る。
ステップS4において、システム制御回路2は、運転者の顔が存在する方向を検出すべき運転者顔方向検出サブルーチンを実行する。運転者顔方向検出サブルーチンにおいて、システム制御回路2は、カメラ本体部81の撮影方向をヨー方向に徐々に回動させつつ、カメラ本体部81にて撮影して得られた1フレーム分の映像信号VD毎に、映像信号VDに基づく画像中から運転者の顔を検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を施す。運転者の顔が検出された場合、システム制御回路2は、この運転者の顔の画像が1フレームの中央に位置しているか否かを判定し、中央に位置していると判定されたときのカメラ本体部81の撮影方向を、運転者の顔が存在する方向を示す運転者顔方位角GFとして図4に示す如くRAM7に記憶させる。この際、運転者の顔の画像を表す1フレームの映像信号VDもRAM7に記憶させる。
ステップS4の実行後、システム制御回路2は、図10及び図11に示されるが如き車外撮影可動範囲検出サブルーチン(ステップS5)を実行する。
図10において、先ず、システム制御回路2は、図4に示す如くRAM7に記憶されている車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILを読み出し、これらGIR及びGILによって表される撮影方向範囲内の中間の方向を180度反転させた方向を初期撮影方向角IAOとして算出する(ステップS101)。次に、システム制御回路2は、初期撮影方向角IAOを左Aピラー方位角POL及び右Aピラー方位角POR各々の初期値として図4に示す如くRAM7に記憶させる(ステップS102)。
次に、システム制御回路2は、上記初期撮影方向角IAOに向けてカメラ本体部81をヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS103)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、初期撮影方向角IAOにて示される方向にカメラ本体部81の撮影方向を回動させる。この間、システム制御回路2は、カメラ本体部81の回動が終了したか否かの判定を、終了したと判定されるまで繰り返し実行する(ステップS104)。ステップS104において、カメラ本体部81の回動が終了したと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8によって撮影された車外の映像を表す映像信号VDを1フレーム分だけ取り込み、これを図4に示す如くRAM7の映像保存領域に上書き記憶させる(ステップS105)。
次に、システム制御回路2は、RAM7の映像保存領域に記憶されている1フレーム分の映像信号VDに対して、以下の如きAピラー検出処理を施す(ステップS106)。すなわち、この映像信号VDに基づく画像中から、車両の屋根を支えている柱の内で図7に示す如き車両のフロントウィンドウFWとフロントドアFDの境目に設けられている、AピラーPR又はPLを検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を映像信号VDに対して施す。
次に、システム制御回路2は、Aピラー検出処理によって、上記1フレーム分の映像信号VDに基づく画像中からAピラーが検出されたか否かの判定を行う(ステップS107)。ステップS107において、Aピラーが検出されなかったと判定された場合、システム制御回路2は、RAM7に記憶されている図4に示す如き左Aピラー方位角POLにて示される角度から所定角度K(例えば、10度)を加算した角度を新たな左Aピラー方位角POLとしてRAM7に上書き記憶させる(ステップS108)。
次に、システム制御回路2は、カメラ本体部81を左方向に上記所定角度Kだけ回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS109)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、カメラ本体部81の撮影方向を現在の撮影方向から左方向に所定角度Kだけ回動させる。ステップS109の実行後、システム制御回路2は、ステップS104の実行に戻り、ステップS104〜S109の動作を繰り返し実行する。すなわち、動画カメラ8にて撮影された画像中にAピラーが検出されるまでその撮影方向を左方向に所定角度Kずつ回動させ、その最終的な撮影方向を示す角度を、図7に示す如き助手席側のAピラーPLの方向を示す左Aピラー方位角POLとしてRAM7に記憶させる。
ステップS107においてAピラーが検出されたと判定された場合、システム制御回路2は、ステップS103と同様に再び、カメラ本体部81を上記初期撮影方向角IAOに向けてヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS110)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、初期撮影方向角IAOにて示される方向にカメラ本体部81の撮影方向を回動させる。この間、システム制御回路2は、カメラ本体部81の回動が終了したか否かの判定を、終了したと判定されるまで繰り返し実行する(ステップS111)。ステップS111にて、カメラ本体部81の回動が終了したと判定された場合、システム制御回路2は、動画カメラ8によって撮影された車内の映像を表す映像信号VDを1フレーム分だけ取り込み、これを図4に示す如くRAM7の映像保存領域に上書き記憶させる(ステップS112)。
次に、システム制御回路2は、RAM7の映像保存領域に記憶されている1フレーム分の映像信号VDに対して、ステップS106と同様にAピラー検出処理を施す(ステップS113)。
次に、システム制御回路2は、Aピラー検出処理によって、上記1フレーム分の映像信号VDに基づく画像中からAピラーが検出されたか否かの判定を行う(ステップS114)。ステップS114において、Aピラーが検出されなかったと判定された場合、システム制御回路2は、RAM7に記憶されている図4に示す如き右Aピラー方位角PORにて示される角度に上記所定角度K(例えば、10度)を減算した角度を新たな右Aピラー方位角PORとしてRAM7に上書き記憶させる(ステップS115)。
次に、システム制御回路2は、カメラ本体部81を右方向に上記所定角度Kだけ回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS116)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、カメラ本体部81の撮影方向を現在の撮影方向から右方向に所定角度Kだけ回動させる。ステップS116の実行後、システム制御回路2は、ステップS111の実行に戻り、ステップS111〜S116の動作を繰り返し実行する。すなわち、動画カメラ8にて撮影された画像中にAピラーが検出されるまでその撮影方向を右方向に所定角度Kずつ回動させ、その最終的な撮影方向を示す角度を、図7に示す如き運転席側のAピラーPRの方向を示す右Aピラー方位角PORとしてRAM7に記憶させる。
ステップS114においてAピラーが検出されたと判定された場合、システム制御回路2は、図4に示す如くRAM7に記憶されている右Aピラー方位角PORに、動画カメラ8の画角の半分の角度αを加算した結果を車外右最大撮影方位角GORとしてRAM7に記憶させる(ステップS117)。
次に、システム制御回路2は、図7に示す如くRAM7に記憶されている左Aピラー方位角POLから、動画カメラ8の画角の半分の角度αを減算した結果を車外左最大撮影方位角GOLとして、図4に示す如くRAM7に記憶させる(ステップS118)。すなわち、図7に示すように、AピラーPR及びPLを夫々境界としてフロントドアFD側が車内撮影範囲となる一方、フロントウインドウFW側が車外撮影範囲となる。車外撮影を行うにあたり、撮影された画像中にAピラーPR及びPLが含まれないように、Aピラー(PR、PL)が検出された撮影方向(POR、POL)から、動画カメラ8の画角の半分の角度αの分だけ車外側にシフトさせた方位角を、夫々最終的な車外右最大撮影方位角GOR及び車外左最大撮影方位角GOLとする。
ステップS117及びS118の実行後、システム制御回路2は、この車外撮影可動範囲検出サブルーチンを抜ける。
車外撮影可動範囲検出サブルーチンの実行により、図7に示す如く、動画カメラ8がフロントウインドウEWを介して車外を撮影する際の撮影方向範囲の限度角である車外右最大撮影方位角GOR及び車外左最大撮影方位角GOLが検出される。尚、図7においては、動画カメラ8が中央位置d1に設置されている場合を一例にとって、車外撮影可動範囲における車外右最大撮影方位角GOR及び車外左最大撮影方位角GOLを示している。
図10及び図11に示される車外撮影可動範囲検出サブルーチンの実行後、システム制御回路2は、図2に示されるステップS6の実行に移る。ステップS6において、システム制御回路2は、図12に示す消失点検出サブルーチンを実行する。
図12において、先ず、システム制御回路2は、車速センサ6から供給された車速信号Vにて示される車速が速度「0」より大であるか否かの判定を、大であると判定されるまで繰り返し実行する(ステップS130)。ステップS130において車速信号Vにて示される車速が速度「0」より大であると判定された場合、つまり車両が走行中であると判定された場合、システム制御回路2は、図4に示す如くRAM7に記憶されている車外右最大撮影方位角GORを読み出し、これを白線検出角WDの初期値として内蔵レジスタ(図示せぬ)に記憶させる(ステップS131)。
次に、システム制御回路2は、内蔵レジスタに記憶されている白線検出角WDに向けてカメラ本体部81をヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS132)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、白線検出角WDにて示される方向にカメラ本体部81の撮影方向を回動させる。この間、システム制御回路2は、カメラ本体部81の回動が終了したか否かの判定を、終了したと判定されるまで繰り返し実行する(ステップS133)。ステップS133において、カメラ本体部81の回動が終了したと判定された場合、システム制御回路2は、カメラ本体部81にて撮影して得られた映像信号VDを1フレーム分だけ取り込み、これを図4に示す如くRAM7の映像保存領域に上書き記憶させる(ステップS134)。
次に、システム制御回路2は、1フレームの映像信号VDにて表される画像中から道路上の白線、又はオレンジ線、或いは道路に沿って形成されているガードレレールのエッジラインを検出する以下の如き白線検出処理を実行する(ステップS135)。白線検出処理において、システム制御回路2は、カメラ本体部81にて撮影された1フレーム分の映像信号VD毎に、映像信号VDに基づく画像中から道路上の例えば、追い越し車線、走行区分線の如き白線、又はオレンジ線、或いは道路に沿って形成されているガードレレールのエッジラインを検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を施す。
次に、システム制御回路2は、ステップS135による白線検出処理の結果、2本の白線が検出されたか否かの判定を行う(ステップS136)。ステップS136において、2本の白線が検出されなかったと判定された場合、システム制御回路2は、内蔵レジスタに記憶されている上記白線検出角WDに、所定角度S(例えば、10度)を加算した角度を新たな白線検出角WDとして内蔵レジスタに上書き記憶させる(ステップS137)。
次に、システム制御回路2は、カメラ本体部81を左方向に上記所定角度Sだけ回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給する(ステップS138)。これにより、動画カメラ8の自由雲台82は、カメラ本体部81の撮影方向を現在の撮影方向から左方向に所定角度Sだけ回動させる。
ステップS138の実行後、システム制御回路2は、ステップS133の実行に戻り、ステップS133〜S138の動作を繰り返し実行する。すなわち、動画カメラ8にて撮影された画像中に2本の白線が検出されるまで、その撮影方向を左方向に所定角度Sずつ回動させる。この間、ステップS136において、2本の白線が検出されたと判定された場合、システム制御回路2は、これら2本の白線を夫々延長させた際に両者が交叉する交点の存在する方位角を算出し、これを消失点方位角GDとして図4に示す如くRAM7に記憶させる(ステップS139)。すなわち、道路に対する走行車の進行方向を検出する際の基準となる消失点の方向を示す消失点方位角GDがRAM7に記憶される。
ステップS139の実行後、システム制御回路2は、図2に示す如き撮影初期設定サブルーチンを抜けて、図1に示す如き車載情報処理装置の各種機能を実現する為のメインフロー(図示せぬ)に基づく制御動作に移行する。
ここで、走行中の車内の様子及び車外の風景を撮影させるアプリケーションが起動され、このアプリケーションによって車外撮影指令が発令されると、システム制御回路2は、先ず、図4に示す如くRAM7に記憶されている車外右最大撮影方位角GOR及び車外左最大撮影方位角GOLを読み出す。そして、システム制御回路2は、これらGOR〜GOLの範囲内でカメラ本体部81をヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給しつつ、カメラ本体部81から供給された映像信号VDをそのまま表示装置4に供給する。よって、表示装置4は、動画カメラ8によって撮影された車外の風景を表示する。一方、上記アプリケーションによって車内撮影指令が発令されると、システム制御回路2は、先ず、図4に示す如くRAM7に記憶されている車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILを読み出す。そして、システム制御回路2は、これらGIR〜GILの範囲内でカメラ本体部81をヨー方向に回動させるべき指令を撮影方向制御回路9に供給しつつ、カメラ本体部81から供給された映像信号VDに基づき、この映像信号VDによって表される画像の左右を反転させた映像信号を生成して表示装置4に供給する。よって、表示装置4は、動画カメラ8によって撮影された車内の画像を、左右反転させた形態にて表示する。つまり、画像反転を行うことにより、表示装置4に表示される車内風景の画像と、車両の搭乗者が車内を見渡した際の車内風景とを一致させる。
尚、システム制御回路2は、動画カメラ8による車外の撮影中に、上述した如きアプリケーションによって車内撮影指令が発令された場合には、その撮影対象が車外から車内に移行する間に亘り表示装置4での表示動作を停止させるようにしても良い。
以上の如く、図1に示される車載情報処理装置においては、図2に示す撮影初期設定サブルーチンの実行により、動画カメラ8の車内設置位置を基準として、運転者の顔が位置する方位角(GF)、図7に示す如き車外撮影時の撮影可動範囲(GOR〜GOL)及び車内撮影時の撮影可動範囲(GIR〜GIL)を夫々電源投入時点において自動的に検出するようにしている。更に、車両の走行開始に応じて、車外の消失点を自動的に検出する。
よって、走行中の車内の様子及び車外の風景を撮影させるアプリケーションにおいては、上述した如き検出結果を用いることにより、予め、運転者の顔の方向、消失点の方向、並びに車内及び車外の撮影可動範囲を夫々知ることが出来る。従って、動画カメラ8の撮影方向を車内(車外)から車外(車内)へ切り替える際の回動動作を迅速に実施することが可能となる。更に、電源が投入される度に、動画カメラ8の設置位置を基準とした上記各種検出が為されるので、車両内での動画カメラ8の設置位置及びその設置位置の変更が自由となり、使用者の都合の良い任意の位置にカメラを設置することが可能となる。
尚、図8及び図9に示される車内撮影可動範囲検出サブルーチンでは、カメラ本体部81を回動させながらAピラー検出を実施するにあたり、その初期撮影方向角IAIを、車内特徴点数が最大の撮影方向角AGとしている(S81、S82)が、初期撮影方向角IAIを他の方法で設定するようにしても良い。
図13及び図14は、かかる点に鑑みて為された車内撮影可動範囲検出サブルーチンの他の一例を示す図である。
図13及び図14においては、図8及び図9に示される車内撮影可動範囲検出サブルーチンのステップS82に代わりステップS821〜S824を実行すると共に、ステップS87及びS90間にステップS920〜S924を挿入している。
よって、以下にステップS821〜S824、及びステップS920〜S924の動作のみ説明する。
先ず、図13のステップS81にて最大の車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGをRAM7から読み出した後、システム制御回路2は、この撮影方向角AGよりも右方向のAG対応した車内特徴点数C各々の内から、その特徴点数が「0」を示すものを検索する(ステップS821)。次に、システム制御回路2は、ステップS821による検索の結果、「0」を示す車内特徴点数Cが存在するか否かを判定する(ステップS822)。ステップS822において、「0」を示す車内特徴点数Cが存在すると判定された場合、システム制御回路2は、この「0」を示す車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを初期撮影方向角IAIとしてRAM7から読み出し、これを左Aピラー方位角PILの初期値としてRAM7に記憶させる(ステップS823)。一方、ステップS822において、「0」を示す車内特徴点数Cが存在しないと判定された場合、システム制御回路2は、ステップS81にてRAM7から読み出した、最大の車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを、初期撮影方向角IAIとし、これを左Aピラー方位角PILの初期値としてRAM7に記憶させる(ステップS824)。
ステップS823又はS824の実行後、システム制御回路2は、ステップS83〜S89の実行に移る。この間、ステップS87において、Aピラーが検出されたと判定された場合、システム制御回路2は、ステップS81と同様に再び、最大の車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGをRAM7から読み出す(ステップS920)。
次に、システム制御回路2は、この撮影方向角AGよりも左方向のAG対応した車内特徴点数C各々の内から、その特徴点数が「0」を示すものを検索する(ステップS921)。
次に、システム制御回路2は、ステップS921による検索の結果、「0」を示す車内特徴点数Cが存在するか否かを判定する(ステップS922)。ステップS922において、「0」を示す車内特徴点数Cが存在すると判定された場合、システム制御回路2は、この「0」を示す車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを初期撮影方向角IAIとしてRAM7から読み出し、これを右Aピラー方位角PIRの初期値としてRAM7に記憶させる(ステップS923)。一方、ステップS922において、「0」を示す車内特徴点数Cが存在しないと判定された場合、システム制御回路2は、ステップS920にてRAM7から読み出した、最大の車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを、初期撮影方向角IAIとし、これを右Aピラー方位角PIRの初期値としてRAM7に記憶させる(ステップS924)。
ステップS923又はS924の実行後、システム制御回路2は、ステップS90〜S98の実行に移る。
このように、図13及び図14に示される車内撮影可動範囲検出サブルーチンでは、カメラを回動させながらAピラー検出を行うにあたり、「0」を示す車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを、初期撮影方向角IAIとして設定する(ステップS823、S923)ようにしたのである。すなわち、撮影された画像中に運転席、助手席、後部座席、ヘッドレスト、又はリアウインドウ等の車内特徴点が存在する方向には、図7に示す如きAピラーPR及びPLは存在しないので、かかる撮影方向での撮影及びAピラー検出処理を省略すべく、この車内特徴点が存在しない方向を初期の撮影方向としたのである。よって、かかる動作によれば、明らかにAピラーが存在しない方向を初期撮影方向として順次、カメラを回動させながらAピラー検出を行う場合に比して、高速にAピラー検出が為されるようになる。尚、ステップS924では、最大の車内特徴点数Cに対応した撮影方向角AGを初期撮影方向角としているが、最大の車内特徴点数Cに対応した方向には明らかにAピラーが存在しないので、この方向から更に所定の一定角度(例えば60度)回動させた方向を初期撮影方向角としても良い。
図8及び図9、並びに図13及び図14に示される車内撮影可動範囲検出サブルーチンにおいては、ステップS84〜S89により図7に示す如きAピラーPLを検出した後、他方のAピラーPRを検出すべく、動画カメラ8の初期撮影方向を再び車内特徴点数に対応した撮影方向AGに設定するようにしている。
しかしながら、AピラーPLの検出後、その検出直後の動画カメラ8の撮影方向から所定の一定角度(例えば、150度)だけ動画カメラ8を回動させた方向を初期撮影方向としても良い。又、AピラーPLの検出後、初期撮影方向角からAピラーPLを検出するまでに為された動画カメラ8の回動の角度の分だけ、AピラーPLを検出する際のカメラの回動方向とは反対の方向に動画カメラ8を回動させた方向を、他方のAピラーPRを検出する為の初期撮影方向とするようにしても良い。
図8及び図9、並びに図13及び図14に示される車内撮影可動範囲検出サブルーチンにおいて累積180度分に亘るカメラ本体部81の回動後もAピラー検出が為されなかった場合には、カメラ本体部81の回動方向を反転させてステップS84〜S89又はS91〜S96の動作を繰り返し実施するようにしても良い。すなわち、この際、ステップS89では、システム制御回路2は、カメラ本体部81を左方向にK度だけ回動させる一方、ステップS96ではカメラ本体部81を右方向にK度だけ回動させる。
このような車内撮影可動範囲検出サブルーチンにおいて、AピラーPL及びPRの双方、或いはいずれか一方の検出が為されなかった場合には、システム制御回路2は、ステップS83(又はS90)〜S85(又はS92)の実行後、ステップS12と同様にRAM7に記憶されている1フレーム分の映像信号VDに対して車内特徴点検出処理を施す。そして、システム制御回路2は、初期撮影方向角IAIから最もその角度が隔てられている方向に存在する特徴点の方向角を、車内右最大撮影方位角GIR又は車内左最大撮影方位角GILとして、図4に示す如くRAM7に記憶させる。車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILに基づく車内撮影可動範囲が所定角度(例えば30度)よりも狭い場合には、これに更に±β度(例えば60度)だけ加算したものを、最終的な車内右最大撮影方位角GIR又は車内左最大撮影方位角GILとして、図4に示す如くRAM7に記憶させる。尚、車内特徴点検出処理において、車内特徴点が初期撮影方向角IAIからしか検出出来なかった場合には、この初期撮影方向角IAIに対して±90度を加算した方向角を夫々、車内右最大撮影方位角GIR及び車内左最大撮影方位角GILとする。
車内撮影可動範囲検出サブルーチンでは、ステップS86及びS93にてAピラーPR及びPLを夫々検出するようにしているが、動画カメラ8の取り付け位置が車内後部である場合には、車両の屋根を支えるべくリアウインドウ側に設けられている左右のリアピラー、いわゆるCピラーの検出を行う。
図10及び図11に示される車外撮影可動範囲検出サブルーチンにおいては、動画カメラ8をヨー方向に回動させる際の車外撮影可動範囲のみを検出しているが、更にピッチ方向での車外撮影可動範囲を検出しても良い。例えば、図10に示されるステップS103及びS104の間において、先ず、システム制御回路2は、カメラ本体部81をピッチ方向において徐々に回動させつつ、フロントガラスと車両天井との境界部、並びに車両のボンネットを夫々前述した如き形状解析処理によって検出する。そして、両者の方位角から動画カメラ8の縦方向画角の半分の角度を差し引いた角度を、ピッチ方向での車外撮影可動範囲としてRAM7に記憶させる処理を順次実行する。
図12に示される消失点検出サブルーチンでは、ステップS130において車速センサ6からの車速信号Vに基づいて、車両が走行中であるか否かを判定しているが、GPS装置5から供給された車両位置情報に基づいてその判定を実施するようにしても良い。又、ステップS130において車両が走行中であるか否かを判定すべく、車外風景の移動状態を検出するようにしても良い。例えば、システム制御回路2は、動画カメラ8を図7に示す如き車外撮影可動範囲内の所定の1方向に向けて撮影させて得られた映像信号VDに対し、各画素毎の速度ベクトルを算出する、いわゆるオプティカルフロー処理を実行する。画像1フレームの中央よりも外側の方が速度ベクトルが大となった場合に、車両が走行中であると判定する。
図12に示される消失点検出サブルーチンでは、白線が2本検出されなかった場合にはステップS138にてカメラ本体部81を左方向にS度だけ回動させるようにしているが、白線が1本だけ検出された場合には、他の1本が存在すると予測される方向に直接、カメラ本体部81を回動させるようにしても良い。
図12に示される消失点検出サブルーチンでは、道路上の白線等を検出することにより消失点を検出するようにしているが、上述した如きオプティカルフロー処理を実行し、画像1フレーム中の速度ベクトルが最小となる点を消失点として検出するようにしても良い。
車両の静止状態時において、動画カメラ8のロール方向での撮影方向を補正するロール方向補正処理を逐次実行するようにしても良い。すなわち、車両の静止状態時において、システム制御回路2は、車外撮影可動範囲内の所定の1方向に動画カメラ8を向けて撮影させて得られた映像信号VDに対し、電信柱、建築物等のエッジ部の内で垂直方向に伸張するエッジ部を検出すべき処理を施す。そして、システム制御回路2は、動画カメラ8のカメラ本体部81をロール方向に徐々に回動させつつ、垂直方向に伸張するエッジ部の数を測定し、その数が最大となる時にカメラ本体部81のロール方向への回動を停止させる。
上記ロール方向補正処理によれば、動画カメラ8がロール方向に傾いて設置された場合、或いは走行時の振動によって動画カメラ8が傾いてしまっても、これが自動補正される。尚、上記実施例においては、映像信号VDに基づいて動画カメラ8のロール方向に対する補正を行うようにしているが、傾斜を検出するいわゆるGセンサを搭載し、このGセンサからの検出信号に基づいて動画カメラ8のロール方向に対する補正を行うようにしても良い。
図2に示される撮影初期設定サブルーチンにおいては、車内撮影可動範囲の検出(ステップS3)、運転者の顔検出(ステップS4)、車外撮影可動範囲の検出(ステップS5)、消失点の検出(ステップS6)なる順に実行しているが、最初に消失点の検出を行ってから車外撮影可動範囲の検出を行い、引き続き車内撮影可動範囲及び運転者の顔検出に移行するようにしても良い。
図5に示す如きカメラ取付位置検出処理を実施する代わりに、以下の如き処理によって動画カメラ8の車内での設置位置を検出し、その処理結果を用いて車内撮影可動範囲を検出するようにしても良い。
すなわち、先ず、システム制御回路2は、カメラ本体部81の撮影方向をヨー方向に徐々に回動させつつ、カメラ本体部81にて撮影して得られた1フレーム分の映像信号VD毎に、映像信号VDに基づく画像中から運転席のヘッドレストを検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を施す。運転席のヘッドレストが検出された場合、システム制御回路2は、運転席のヘッドレストの画像が1フレームの中央に位置しているか否かを判定する。この際、中央に位置していると判定された時のカメラ本体部81の撮影方向を運転席ヘッドレスト方位角GHとしてRAM7に記憶させると共に、撮影された画像中の運転席ヘッドレストの表示面積を運転席ヘッドレスト表示面積MHとしてRAM7に記憶させる。更に、システム制御回路2は、映像信号VDに基づく画像中から助手席のヘッドレストを検出すべきエッジ処理及び形状解析処理を施す。助手席のヘッドレストが検出された場合、システム制御回路2は、助手席のヘッドレストの画像が1フレームの中央に位置しているか否かを判定する。この際、中央に位置していると判定された時のカメラ本体部81の撮影方向を助手席ヘッドレスト方位角GJとしてRAM7に記憶させると共に、撮影された画像中の助手席ヘッドレストの表示面積を助手席ヘッドレスト表示面積MJとしてRAM7に記憶させる。そして、システム制御回路2は、上記助手席ヘッドレスト表示面積MJと運転席ヘッドレスト表示面積MHとの大小比較を行うことにより、動画カメラの設置位置を判定する。すなわち、助手席ヘッドレスト表示面積MJと運転席ヘッドレスト表示面積MHとが互いに同一である場合には、動画カメラ8から助手席ヘッドレストまでの距離と動画カメラ8から運転席ヘッドレストまでの距離とが同一であると判断できる。よって、この際、システム制御回路2は、動画カメラ8が図7に示す如き中央位置d1に設置されていると判定する。助手席ヘッドレスト表示面積MJよりも運転席ヘッドレスト表示面積MHの方が大なる場合には、システム制御回路2は、両者の差が大なるほど、動画カメラ8は運転席の窓側に近い位置に設置されていると判定する。一方、運転席ヘッドレスト表示面積MHよりも助手席ヘッドレスト表示面積MJの方が大なる場合には、システム制御回路2は、両者の差が大なるほど、動画カメラ8は助手席の窓側に近い位置に設置されていると判定する。
ここで、システム制御回路2は、上述した如き運転席ヘッドレスト方位角GH、及び助手席ヘッドレスト方位角GJの中間の方位角をヘッドレスト間方位角θとして算出する。そして、システム制御回路2は、運転席ヘッドレスト方位角GHにヘッドレスト間方位角θを加算したものを図7に示す如き車内左最大撮影方位角GILとしてRAM7に記憶させると共に、助手席ヘッドレスト方位角GJからヘッドレスト間方位角θを減算したものを図7に示す如き車内右最大撮影方位角GIRとしてRAM7に記憶させる。
本出願は日本特許出願2005−297536(出願日2005年10月12日)に基づいており、この日本特許出願の内容は全て本出願に組み込まれたものとする。

Claims (13)

  1. 車両の室内又は車両外の風景を撮影する車載撮影装置であって、
    カメラと、
    前記カメラを前記車両内に固着すると共に当該カメラの撮影方向を変更させるべき回動信号に応じて前記カメラを回動させる自由雲台と、
    前記カメラの撮影方向をヨー方向に回動させるべき前記回動信号を前記自由雲台に供給しつつ、前記カメラによって撮影して得られた映像信号に基づき前記カメラにおける撮影可動範囲を測定する撮影可動範囲測定手段と、
    前記撮影可動範囲を示す情報を記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする車載撮影装置。
  2. 前記撮影可動範囲測定手段は、電源投入に応じて前記測定動作を開始することを特徴とする請求項1記載の車載撮影装置。
  3. 前記撮影可動範囲測定手段は、前記映像信号に基づき前記車両の室内を撮影する際の前記カメラの撮影可動範囲を車内撮影可動範囲として測定すると共に、前記車両の外を撮影する際の前記カメラの撮影可動範囲を車外撮影可動範囲として夫々個別に測定することを特徴とする請求項1記載の車載撮影装置。
  4. 前記撮影可動範囲測定手段は、
    前記カメラの撮影方向を前記車両内の1方向に向けた状態から徐々にヨー方向に回動させるべき前記回動信号を前記自由雲台に供給しつつ、前記カメラにて撮影して得られた前記映像信号によって表される画像中から前記車両のAピラーの検出を行い、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に基づき前記車内撮影可動範囲を測定する車内撮影可動範囲測定手段と、
    前記カメラの撮影方向を前記車両外の1方向に向けた状態から徐々にヨー方向に回動させるべき前記回動信号を前記自由雲台に供給しつつ、前記カメラにて撮影して得られた前記映像信号によって表される画像中から前記車両のAピラーの検出を行い、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に基づき前記車外撮影可動範囲を測定する車外撮影可動範囲測定手段と、からなることを特徴とする請求項2記載の車載撮影装置。
  5. 前記車内撮影可動範囲測定手段は、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に所定角度を加算することにより前記車内撮影可動範囲における一方の最大撮影方位角を求めると共に、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向から前記所定角度を減算することにより前記車内撮影可動範囲における他方の最大撮影方位角を求める手段を備え、
    前記車外撮影可動範囲測定手段は、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に所定角度を加算することにより前記車外撮影可動範囲における一方の最大撮影方位角を求めると共に、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向から前記所定角度を減算することにより前記車外撮影可動範囲における他方の最大撮影方位角を求める手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の車載撮影装置。
  6. 前記所定角度は、前記カメラの画角の半分の角度であることを特徴とする請求項5記載の車載撮影装置。
  7. 前記車内撮影可動範囲測定手段は、前記映像信号によって表される1フレーム分の画像中から所定の車内特徴点を検出しその数を車内特徴点数として求める車内特徴点数測定手段と、
    前記車内特徴点数が0となる際の前記カメラの撮影方向を前記1方向として設定する初期撮影方向設定手段と、を含むことを特徴とする請求項4記載の車載撮影装置。
  8. 前記カメラの撮影方向が車外方向である場合には前記映像信号をそのまま表示装置に供給する一方、前記カメラの撮影方向が車内方向である場合には前記映像信号に基づく画像の左右を反転させるべき処理を前記映像信号に施したものを前記表示装置に供給する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の車載撮影装置。
  9. 車両の室内に設置されたカメラにおける撮影可動範囲を測定する車載カメラの撮影可動範囲測定方法であって、
    前記カメラの撮影方向を前記車両内の1方向に向けた状態から徐々にヨー方向に回動させつつ当該カメラにて撮影して得られた映像信号に基づき当該映像信号によって表される画像中から前記車両のAピラーの検出を行い、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に基づき車内撮影可動範囲を測定する車内撮影可動範囲測定行程と、
    前記カメラの撮影方向を前記車両外の1方向に向けた状態から徐々にヨー方向に回動させつつ前記映像信号によって表される画像中から前記Aピラーの検出を行い、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に基づき前記車外撮影可動範囲を測定する車外撮影可動範囲測定行程と、を備えたことを特徴とする車載カメラの撮影可動範囲測定方法。
  10. 前記車内撮影可動範囲測定行程は、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に所定角度を加算することにより前記車内撮影可動範囲における一方の最大撮影方位角を求めると共に、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向から前記所定角度を減算することにより前記車内撮影可動範囲における他方の最大撮影方位角を求め、
    前記車外撮影可動範囲測定行程は、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向に所定角度を加算することにより前記車外撮影可動範囲における一方の最大撮影方位角を求めると共に、前記Aピラーが検出された際の前記カメラの撮影方向から前記所定角度を減算することにより前記車外撮影可動範囲における他方の最大撮影方位角を求めることを特徴とする請求項9記載の車載カメラの撮影可動範囲測定方法。
  11. 前記所定角度は、前記カメラの画角の半分の角度であることを特徴とする請求項10記載の車載カメラの撮影可動範囲測定方法。
  12. 前記車内撮影可動範囲測定行程は、前記映像信号によって表される1フレーム分の画像中から所定の車内特徴点を検出しその数を車内特徴点数として求める車内特徴点数測定行程と、
    前記車内特徴点数が0となる際の前記カメラの撮影方向を前記1方向として設定する初期撮影方向設定行程と、を含むことを特徴とする請求項9記載の車載カメラの撮影可動範囲測定方法。
  13. 前記カメラの撮影方向が車外方向である場合には前記映像信号をそのまま表示装置に供給する一方、前記カメラの撮影方向が車内方向である場合には前記映像信号に基づく画像の左右を反転させるべき処理を前記映像信号に施したものを前記表示装置に供給する行程を更に備えたことを特徴とする請求項9記載の車載カメラの撮影可動範囲測定方法。
JP2007539910A 2005-10-12 2006-09-29 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法 Pending JPWO2007043452A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297536 2005-10-12
JP2005297536 2005-10-12
PCT/JP2006/320040 WO2007043452A1 (ja) 2005-10-12 2006-09-29 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043452A1 true JPWO2007043452A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37942695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539910A Pending JPWO2007043452A1 (ja) 2005-10-12 2006-09-29 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090295921A1 (ja)
JP (1) JPWO2007043452A1 (ja)
WO (1) WO2007043452A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003019B1 (en) * 2007-06-13 2014-04-23 Aisin AW Co., Ltd. Driving assist apparatus for vehicle
US20090037039A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 General Electric Company Method for locomotive navigation and track identification using video
US7961080B2 (en) * 2007-11-29 2011-06-14 International Business Machines Corporation System and method for automotive image capture and retrieval
US20100201507A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Ford Global Technologies, Llc Dual-mode vision system for vehicle safety
JP5193148B2 (ja) * 2009-09-03 2013-05-08 本田技研工業株式会社 車両用撮像装置
US9122320B1 (en) * 2010-02-16 2015-09-01 VisionQuest Imaging, Inc. Methods and apparatus for user selectable digital mirror
US8611608B2 (en) * 2011-08-23 2013-12-17 Xerox Corporation Front seat vehicle occupancy detection via seat pattern recognition
RU2694056C2 (ru) * 2013-07-26 2019-07-09 Санофи Противотуберкулезная стабильная фармацевтическая композиция в форме диспергируемой таблетки, содержащей гранулированный изониазид и гранулированный рифапентин, и способ ее приготовления
JP6461142B2 (ja) * 2013-07-26 2019-01-30 サノフイSanofi イソニアジドの顆粒およびリファペンチンの顆粒を含むコーティング錠の形態の抗結核性の安定な医薬組成物ならびにその製造方法
TWM487864U (zh) * 2014-03-14 2014-10-11 Chi-Yuan Wen 車輛a柱視野死角顯示裝置
CN109690623B (zh) * 2016-06-29 2023-11-07 醒眸行有限公司 用于识别场景中的相机的姿势的系统和方法
JP6645404B2 (ja) * 2016-11-24 2020-02-14 株式会社デンソー 乗員検知システム
US11967219B2 (en) * 2022-01-28 2024-04-23 GM Global Technology Operations LLC System and method of notifying an owner of a lost item in a vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114642A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 移動物体の計測装置
JPH08265611A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 車載用監視装置
JP2000264128A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Tokai Rika Co Ltd 車両室内監視装置
JP2001245326A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 車載カメラの校正装置および校正方法、並びに校正指標
WO2004094196A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur kalibrierung eines bildsensors
JP2005182305A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両走行支援装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772057B2 (en) * 1995-06-07 2004-08-03 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular monitoring systems using image processing
US6507779B2 (en) * 1995-06-07 2003-01-14 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle rear seat monitor
US6856873B2 (en) * 1995-06-07 2005-02-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular monitoring systems using image processing
US5206721A (en) * 1990-03-08 1993-04-27 Fujitsu Limited Television conference system
US6281930B1 (en) * 1995-10-20 2001-08-28 Parkervision, Inc. System and method for controlling the field of view of a camera
US5963250A (en) * 1995-10-20 1999-10-05 Parkervision, Inc. System and method for controlling the field of view of a camera
US6757009B1 (en) * 1997-06-11 2004-06-29 Eaton Corporation Apparatus for detecting the presence of an occupant in a motor vehicle
US6690268B2 (en) * 2000-03-02 2004-02-10 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
EP1082234A4 (en) * 1998-06-01 2003-07-16 Robert Jeff Scaman VEHICLE-MOUNTED EVENT REGISTRATION DEVICE
JP2000083188A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置
JP3532772B2 (ja) * 1998-09-25 2004-05-31 本田技研工業株式会社 乗員の乗車状態検出装置
US6618073B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-09 Vtel Corporation Apparatus and method for avoiding invalid camera positioning in a video conference
JP2000209311A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Yazaki Corp 車両用呼出応対方法
US6813371B2 (en) * 1999-12-24 2004-11-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha On-vehicle camera calibration device
US6580450B1 (en) * 2000-03-22 2003-06-17 Accurate Automation Corporation Vehicle internal image surveillance, recording and selective transmission to an active communications satellite
JP4389330B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-24 ヤマハ株式会社 演奏位置検出方法および楽譜表示装置
US7110570B1 (en) * 2000-07-21 2006-09-19 Trw Inc. Application of human facial features recognition to automobile security and convenience
JP2002325250A (ja) * 2001-02-16 2002-11-08 Ki Sun Kim 車両の映像及び音声記録装置
US20020124260A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Creative Design Group, Inc. Video production system for vehicles
JP2003306106A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
US6880987B2 (en) * 2002-06-21 2005-04-19 Quickset International, Inc. Pan and tilt positioning unit
US20020189881A1 (en) * 2002-06-27 2002-12-19 Larry Mathias System and method for enhancing vision in a vehicle
US20040021772A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Mitchell Ethel L. Safety monitoring system
JP2004363903A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd 車載用監視装置
US7619680B1 (en) * 2003-07-08 2009-11-17 Bingle Robert L Vehicular imaging system with selective infrared filtering and supplemental illumination
US20050071058A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-31 James Salande Interactive system for live streaming of data using wireless internet services
US7663689B2 (en) * 2004-01-16 2010-02-16 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for optimizing capture device settings through depth information
CN101263720B (zh) * 2005-10-04 2010-05-19 松下电器产业株式会社 车载摄像装置
JP4863741B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-25 タカタ株式会社 対象物検出システム、駆動装置、車両
JP4677364B2 (ja) * 2006-05-23 2011-04-27 株式会社村上開明堂 車両監視装置
US8094182B2 (en) * 2006-11-16 2012-01-10 Imove, Inc. Distributed video sensor panoramic imaging system
US20080117288A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Imove, Inc. Distributed Video Sensor Panoramic Imaging System
US8451331B2 (en) * 2007-02-26 2013-05-28 Christopher L. Hughes Automotive surveillance system
US20100033570A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Morgan Plaster Driver observation and security system and method therefor
JPWO2010050012A1 (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 京セラ株式会社 車載用カメラモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114642A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 移動物体の計測装置
JPH08265611A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Toshiba Corp 車載用監視装置
JP2000264128A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Tokai Rika Co Ltd 車両室内監視装置
JP2001245326A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 車載カメラの校正装置および校正方法、並びに校正指標
WO2004094196A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur kalibrierung eines bildsensors
JP2005182305A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090295921A1 (en) 2009-12-03
WO2007043452A1 (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007043452A1 (ja) 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法
JP2001233150A (ja) 車両用危険判断装置及び、車両用周辺監視装置
US20090102922A1 (en) On-vehicle image pickup apparatus
JP6866655B2 (ja) 熱画像処理装置、赤外線撮像装置、熱画像処理方法、及び熱画像処理プログラム
JP2016212693A (ja) 車両の規制速度表示装置
JP2020177568A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010076660A (ja) 車両用ミラー角調整装置
JP5422622B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018160732A (ja) 画像処理装置、カメラずれ判定システム、及び画像処理方法
JP2020181358A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP3547676B1 (en) Vehicle display control device, vehicle display control system, vehicle display control method, and program
JP2018107573A (ja) 車両用視認装置
JP2003016595A (ja) 走行支援装置
JP4501708B2 (ja) 運転者の顔向き判定装置
JP4930432B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP2005182305A (ja) 車両走行支援装置
KR102010407B1 (ko) 스마트 리어뷰 시스템
JP2007182201A (ja) 車線変更支援装置
JP2003127772A (ja) 車載用死角画像表示装置
JP4218441B2 (ja) 車載用移動体検出装置
JP4999748B2 (ja) サイドミラー装置
JP2017162198A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2017163345A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6618603B2 (ja) 撮影装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009214790A (ja) 撮像装置および方法、並びに、画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405