JP2017163345A - 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017163345A
JP2017163345A JP2016046145A JP2016046145A JP2017163345A JP 2017163345 A JP2017163345 A JP 2017163345A JP 2016046145 A JP2016046145 A JP 2016046145A JP 2016046145 A JP2016046145 A JP 2016046145A JP 2017163345 A JP2017163345 A JP 2017163345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
video data
vehicle
moving body
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690312B2 (ja
Inventor
泉 佐伯
Izumi Saeki
泉 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016046145A priority Critical patent/JP6690312B2/ja
Priority to PCT/JP2016/089117 priority patent/WO2017154317A1/ja
Publication of JP2017163345A publication Critical patent/JP2017163345A/ja
Priority to US15/996,567 priority patent/US10696228B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6690312B2 publication Critical patent/JP6690312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示部に映し出される後方移動体の同一性の確認を容易にすること。【解決手段】後方カメラ110からの第一映像データ110Aの一部である第一範囲ACを切出す切出部50と、第一映像データ110Aにおける、第一範囲ACの側方に位置し、車両100の右サイドモニタ150と、左サイドモニタ160による確認範囲である第二範囲AR、第二範囲ALを特定する特定部60と、第一映像データ110Aにおいて、後方移動体Vの存在と移動方向を検出する検出部70と、第一範囲ACとして切出された映像をリヤビューモニタ140に表示させ、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、右サイドモニタ150と左サイドモニタ160とリヤビューモニタ140に、後方移動体Vの同一性を示すアイコンMを表示させる表示制御部80とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラムに関する。
車両の後方を確認するルームミラーや左右サイドミラーに代わって、車両の後方周辺領域を撮影する後方カメラからの映像を表示したり、車両の側方周辺領域を撮影した側方カメラからの映像を表示したりする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−009646号公報
車両の後方において、例えば後続車を含む後方移動体が左右方向に移動する場合、例えば、ルームミラーに映し出されていた後方移動体が、ルームミラーの視界から消えサイドミラーに映し出されたり、ルームミラーとサイドミラーとに映し出されたりする。ルームミラーや左右サイドミラーに代わって後方カメラや側方カメラを用いる場合も同様である。このような場合、複数の表示部に映し出される後方移動体の同一性を瞬時に判断することが困難なことがある。そこで、複数の表示部に映し出される後方移動体の同一性の確認を容易にする技術が望まれている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の表示部に映し出される後方移動体の同一性の確認を容易にすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用表示制御装置は、車両の後方に配置され、前記車両の後方を撮影する後方カメラからの第一映像データを取得する後方映像データ取得部と、前記後方映像データ取得部が取得した前記第一映像データの一部である第一範囲を切出す切出部と、前記第一映像データにおける、前記第一範囲の側方に位置し、前記車両の側後方確認装置による確認範囲である第二範囲を特定する特定部と、前記第一映像データにおいて、移動体認識を行い、後方移動体の存在および移動方向を検出する検出部と、前記第一範囲として切出された映像を、前記車両の後方映像を表示するリヤビューモニタに表示させ、前記検出部で前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用表示システムは、上記の車両用表示制御装置と、前記後方カメラ、前記リヤビューモニタ、前記側後方確認装置のうち少なくともいずれかを備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用表示制御方法は、車両の後方に配置され、前記車両の後方を撮影する後方カメラからの第一映像データを取得する後方映像データ取得ステップと、前記後方映像データ取得ステップが取得した前記第一映像データの一部である第一範囲を切出す切出ステップと、前記第一映像データにおいて、移動体認識を行い、後方移動体の存在および移動方向を検出する検出ステップと、前記第一範囲として切出された映像を、前記車両の後方映像を表示するリヤビューモニタに表示させ、前記検出ステップで前記第一範囲と前記第一範囲の側方に位置し前記車両の側後方確認装置による確認範囲である第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる表示制御ステップとを含む。
本発明に係るプログラムは、車両の後方に配置され、前記車両の後方を撮影する後方カメラからの第一映像データを取得する後方映像データ取得ステップと、前記後方映像データ取得ステップが取得した前記第一映像データの一部である第一範囲を切出す切出ステップと、前記第一映像データにおいて、移動体認識を行い、後方移動体の存在および移動方向を検出する検出ステップと、前記第一範囲として切出された映像を、前記車両の後方映像を表示するリヤビューモニタに表示させ、前記検出ステップで前記第一範囲と前記第一範囲の側方に位置し前記車両の側後方確認装置による確認範囲である第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる表示制御ステップとを車両用表示制御装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、複数の表示部に映し出される後方移動体の同一性の確認を容易にすることができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示す概略図である。 図2は、第一実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示す概略図である。 図3は、第一実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示すブロック図である。 図4は、第一実施形態に係る車両用表示システムの後方カメラで撮影された映像データの一例を示す図である。 図5は、第一実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドモニタと左サイドモニタとに表示される映像の一例を示す図である。 図6は、第一実施形態に係る車両用表示システムの車両用表示制御装置の表示制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第一実施形態に係る車両用表示システムの後方カメラで撮影された映像データの他の例を示す図である。 図8は、第一実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドモニタと左サイドモニタとに表示される映像の他の例を示す図である。 図9は、第一実施形態に係る車両用表示システムの後方カメラで撮影された映像データの他の例を示す図である。 図10は、第一実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドモニタと左サイドモニタとに表示される映像の他の例を示す図である。 図11は、第二実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示す概略図である。 図12は、第二実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示すブロック図である。 図13は、第二実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドミラーと左サイドミラーとに表示される映像の一例を示す図である。 図14は、第二実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドミラーと左サイドミラーとに表示される映像の他の例を示す図である。 図15は、第二実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドミラーと左サイドミラーとに表示される映像の他の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車両用表示制御装置10、車両用表示システム1、車両用表示制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
車両用表示システム1は、車両100に搭載され、車両周辺を表示する。図1は、第一実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示す概略図である。図2は、第一実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示す概略図である。図3は、第一実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示すブロック図である。
図1ないし図3に示すように、車両用表示システム1は、後方カメラ110と、右側方カメラ(側後方カメラ)120と、左側方カメラ(側後方カメラ)130と、リヤビューモニタ140と、右サイドモニタ(側後方確認装置)150と、左サイドモニタ(側後方確認装置)160と、認識辞書記憶部200と、車両用表示制御装置10とを有する。
後方カメラ110は、車両100の後方に配置され、車両100の後方を撮影する。後方カメラ110は、リヤビューモニタ140による確認範囲を含んだ範囲を撮影する。後方カメラ110は、右側方カメラ120および左側方カメラ130の死角を含んだ範囲を撮影する。後方カメラ110は、水平方向の画角が例えば90〜180°、上下方向の画角が例えば45〜90°である。具体的には、後方カメラ110は、図4に示すような、第一映像データ110Aを撮影している。図4は、第一実施形態に係る車両用表示システムの後方カメラで撮影された映像データの一例を示す図である。後方カメラ110は、リヤビューモニタ140に表示させる範囲より広い範囲の映像を撮影可能であるが、リヤビューモニタ140を用いて車両100の運転者が適切に後方を認識できるような範囲としての第一範囲ACを切出してリヤビューモニタ140に表示する。第一映像データ110Aは、リヤビューモニタ140による確認範囲である第一範囲ACと、右サイドモニタ150および左サイドモニタ160による確認範囲である第二範囲ARと第二範囲ALとの少なくとも一部とを含む。第一範囲ACと第二範囲ARとは、一部が重複している。第一範囲ACと第二範囲ALとは、一部が重複している。第一映像データ110Aは、第一範囲ACの側方に右側方カメラ120の死角を含んでいる。本実施形態では、第一映像データ110Aは、第一範囲ACと第二範囲ARと第二範囲ALとの外側をさらに含んでいる。言い換えると、後方カメラ110は、通常時、リヤビューモニタ140や右サイドモニタ150および左サイドモニタ160に表示されない範囲を含んで撮影している。後方カメラ110は、撮影した第一映像データ110Aを車両用表示制御装置10の映像データ取得部40の後方映像データ取得部42へ出力する。
右側方カメラ120は、車両100の右側方に配置され、車両100の右側方を撮影する。右側方カメラ120は、右サイドモニタ150による確認範囲を撮影する。右側方カメラ120は、水平方向の画角が例えば15〜45°、上下方向の画角が例えば15〜45°である。右側方カメラ120は、角度調節自在である。右側方カメラ120は、撮影した映像を車両用表示制御装置10の映像データ取得部40の側後方映像データ取得部41へ出力する。
左側方カメラ130は、車両100の左側方に配置され、車両100の左側方を撮影する。左側方カメラ130は、左サイドモニタ160による確認範囲を撮影する。左側方カメラ130は、水平方向の画角が例えば15〜45°、上下方向の画角が例えば15〜45°である。左側方カメラ130は、角度調節自在である。左側方カメラ130は、撮影した映像を車両用表示制御装置10の映像データ取得部40の側後方映像データ取得部41へ出力する。
リヤビューモニタ140は、一例としては電子ルームミラーである。リヤビューモニタ140を電子ルームミラーとして用いる場合は、後方を光学的な反射により確認するためのハーフミラーの有無は問わない。リヤビューモニタ140は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。リヤビューモニタ140は、車両用表示制御装置10の表示制御部80から出力された映像信号に基づき、車両100の後方映像を表示する。具体的に、リヤビューモニタ140は、図5に示すような後方映像を表示する。図5は、第一実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドモニタと左サイドモニタとに表示される映像の一例を示す図である。リヤビューモニタ140は、側方において、右サイドモニタ150および左サイドモニタ160の一部と重複して表示している。リヤビューモニタ140は、運転者から視認容易な位置に配置されている。本実施形態では、リヤビューモニタ140は、ウィンドシールド101の車幅方向の中央上部に配置されている。
右サイドモニタ150は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを含むディスプレイである。右サイドモニタ150は、車両用表示制御装置10の表示制御部80から出力された映像信号に基づき、車両100の右側後方映像を表示する。具体的に、右サイドモニタ150は、図5に示すような右側後方映像を表示する。右サイドモニタ150は、車両100の右側方の車体100Rの映り込みにより後方視界が阻害される範囲がある。右サイドモニタ150は、運転者から視認容易な位置に配置されている。本実施形態では、右サイドモニタ150は、ダッシュボード102の車幅方向の右側に配置されている。
左サイドモニタ160は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイを含むディスプレイである。左サイドモニタ160は、車両用表示制御装置10の表示制御部80から出力された映像信号に基づき、車両100の左側後方映像を表示する。具体的に、左サイドモニタ160は、図5に示すような左側後方映像を表示する。左サイドモニタ160は、車両100の左側方の車体100Lの映り込みにより後方視界が阻害される範囲がある。左サイドモニタ160は、運転者から視認容易な位置に配置されている。本実施形態では、左サイドモニタ160は、ダッシュボード102の車幅方向の左側に配置されている。
認識辞書記憶部200は、例えば、四輪車、二輪車、人を含む移動体の正面視などの形状、大きさ、色などのパターンを照合可能な認識辞書を記憶している。認識辞書記憶部200は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク、ネットワークを介した外部記憶装置などの記憶装置である。
図3に戻って、車両用表示制御装置10は、記憶部20と、制御部30とを有する。
記憶部20は、車両用表示制御装置10における各種処理に要するデータおよび各種処理結果を記憶する。記憶部20は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク、ネットワークを介した外部記憶装置などの記憶装置である。
制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置である。制御部30は、映像データ取得部40と、切出部50と、特定部60と、検出部70と、表示制御部80とを含む。制御部30は、記憶部20に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。
映像データ取得部40は、車両100の後方および側後方を撮影した映像を取得する。映像データ取得部40が取得する映像データは、例えば、毎秒120フレームの画像が連続した映像データである。映像データ取得部40は、側後方映像データ取得部41と、後方映像データ取得部42とを有する。側後方映像データ取得部41は、右側方カメラ120および左側方カメラ130が出力した第二映像データを取得する。側後方映像データ取得部41は、取得した第二映像データを切出部50に出力する。後方映像データ取得部42は、後方カメラ110が出力した第一映像データ110Aを取得する。後方映像データ取得部42は、取得した第一映像データ110Aを切出部50および検出部70に出力する。
切出部50は、第一映像データ110Aから、第一映像データ110Aの一部である第一範囲ACを切出す。第一映像データ110Aのどの範囲を第一範囲ACとするかは、あらかじめ登録され記憶されている。本実施形態では、第一範囲ACは、第一映像データ110Aの中央部とする。切出部50は、切出した後方映像データ110Cを特定部60および表示制御部80に出力する。
切出部50は、第二映像データから、右サイドモニタ150および左サイドモニタ160に合わせた右側後方映像データ110Rおよび左側後方映像データ110Lを切出す。切出部50は、切出した右側後方映像データ110Rおよび左側後方映像データ110Lを表示制御部80に出力する。
特定部60は、第一映像データ110Aにおける、第一範囲ACの側方に位置する第二範囲ARおよび第二範囲ALを特定する。より詳しくは、特定部60は、右側方カメラ120および左側方カメラ130の撮影向きや切出部50により第二映像データから切出された右側後方映像データ110Rおよび左側後方映像データ110Lに一致またはほぼ一致する範囲として予め定められている範囲を、第二範囲ARおよび第二範囲ALとして特定する。特定部60は、他の特定手法として、第二映像データと第一映像データ110Aとに基づき、画像のマッチングを行って、図4に示すように、第一映像データ110Aにおける第二範囲ARおよび第二範囲ALを特定してもよい。この場合において、第二映像データが切出部50によって切出し処理が行われている場合は、左側後方映像データ110Lおよび右側後方映像データ110Rとの画像のマッチングを行う。特定部60は、特定した第一映像データ110Aにおける第二範囲ARおよび第二範囲ALの情報を検出部70に出力する。特定部60の処理は、後方カメラ110または右側方カメラ120または左側方カメラ130が角度調節されたり交換されたりした場合に実行されるように制御部30で制御される。
特定部60は、リヤビューモニタ140に図4に示すように、後方映像データ110Cとともに第二範囲ARおよび第二範囲ALを示す枠を表示し、運転者などの操作によって設定するようにしてもよい。具体的には、運転者などが、右サイドモニタ150に表示された右側後方映像データ110Rおよび左サイドモニタ160に表示された左側後方映像データ110Lと、リヤビューモニタ140に表示された枠とが一致するように、枠を正しい位置に合わせる。このようにして、特定部60は、第一映像データ110Aにおける第二範囲ARおよび第二範囲ALを特定してもよい。
検出部70は、第一映像データ110Aから後方移動体Vを検出する。検出部70は、第一映像データ110Aにおいて、移動体認識を行い、後方移動体Vを認識する認識部71を有する。認識部71は、第一映像データ110Aに対して、認識辞書記憶部200が記憶している認識辞書を用いたパターンマッチングを行い、後方移動体Vの存在を検出する。また、検出部70は、検出された後方移動体Vの第一映像データ110Aにおける位置を検出する。検出部70は、認識部71で認識した後方移動体Vを第一映像データ110Aのフレーム毎の位置の変化に基づき、後方移動体Vの移動方向を検出する。検出部70は、認識した後方移動体Vの位置が第一映像データ110A中で移動すると、後方移動体Vの移動した方向を移動方向として検出する。なお、検出部70は、後方移動体Vの移動方向を検出する際に、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vがナンバープレートを有していれば、ナンバープレートの英数字や記号を読み取り、読み取った英数字や記号を用いて後方移動体Vの移動方向を検出してもよい。検出部70は、検出結果を表示制御部80に出力する。
表示制御部80は、通常時の通常表示処理として、切出部50で切出された後方映像データ110Cをリヤビューモニタ140に表示させる。表示制御部80は、通常時の通常表示処理として、切出部50で切出された右側後方映像データ110Rを右サイドモニタ150に表示させる。表示制御部80は、通常時の通常表示処理として、切出部50で切出された左側後方映像データ110Lを左サイドモニタ160に表示させる。
表示制御部80は、上述の通常表示処理に加えて、毎フレームまたは所定フレームごとに、所定条件を満たすか否かを判定して、所定条件を満たす場合、後方移動体Vの同一性を示す表示をさせる同一性表示処理を行う。より詳しくは、表示制御部80は、検出部70で検出された後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160とに対して、その後方移動体Vの同一性を示すアイコンMを表示させる。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、リヤビューモニタ140に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置にアイコンMを重畳表示させる。表示制御部80は、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARとを跨いで移動した場合、右サイドモニタ150に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する右側後方映像データ110Rの位置にアイコンMを重畳表示させる。表示制御部80は、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ALとを跨いで移動した場合、左サイドモニタ160に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する左側後方映像データ110Lの位置にアイコンMを重畳表示させる。本実施形態では、同一性を示すアイコンMは、後方移動体Vを囲う円形状である。アイコンMは、後方移動体Vごとに大きさ、形状、色などを変えてもよい。
次に、図6を用いて、表示制御部80による同一性表示処理の流れについて説明する。図6は、第一実施形態に係る車両用表示システムの車両用表示制御装置の表示制御部における処理の流れを示すフローチャートである。
表示制御部80は、第一映像データ110Aに後方移動体Vの検出ありか否かを判定する(ステップS11)。より詳しくは、表示制御部80は、検出部70で第一映像データ110Aにおいて後方移動体Vが検出されたか否かを判定する。
表示制御部80は、第一映像データ110Aに後方移動体Vが検出されていないと判定した場合(ステップS11でNo)、ステップS11の処理を繰り返す。
表示制御部80は、第一映像データ110Aに後方移動体Vの検出ありと判定した場合(ステップS11でYes)、ステップS12に進む。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACまたは第二範囲ARもしくは第二範囲ALに存在するか否かを判定する(ステップS12)。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vまたは後方移動体Vの一部分(以下、後方移動体Vとして説明する)が第一映像データ110Aにおける第一範囲ACまたは第二範囲ARもしくは第二範囲ALに存在するか否かを判定する。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACまたは第二範囲ARもしくは第二範囲ALに存在していないと判定した場合(ステップS12でNo)、ステップS11に戻って処理を繰り返す。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに存在すると判定した場合(ステップS12でYesかつ「第一範囲」)、ステップS13に進む。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALに存在すると判定した場合(ステップS12でYesかつ「第二範囲」)、ステップS17に進む。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACから第二範囲ARまたは第二範囲AL方向に移動したか否かを判定する(ステップS13)。より詳しくは、表示制御部80は、検出部70で、後方移動体Vの移動方向が、第一映像データ110Aの第一範囲ACから第二範囲ARまたは第二範囲AL方向と検出されたか否かを判定する。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACから第二範囲ARまたは第二範囲AL方向に移動していないと判定した場合(ステップS13でNo)、ステップS11に戻って処理を繰り返す。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACから第二範囲ARまたは第二範囲AL方向に移動したと判定した場合(ステップS13でYes)、ステップS14に進む。
表示制御部80は、リヤビューモニタ140に対して、検出した後方移動体Vの位置に、アイコンMを重畳表示させる(ステップS14)。より詳しくは、表示制御部80は、リヤビューモニタ140に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置にアイコンMを重畳表示させる。そして、表示制御部80は、検出部70で移動方向を検出している第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置にアイコンMの重畳表示を継続する。これにより、表示制御部80は、リヤビューモニタ140に検出した後方移動体Vが映し出されている間、アイコンMを重畳表示させる。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALに存在するか否かを判定する(ステップS15)。より詳しくは、表示制御部80は、第二範囲ARまたは第二範囲ALに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の半分以上の場合、後方移動体Vが第二範囲ARまたは第二範囲ALに存在すると判定する。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALに存在しないと判定した場合(ステップS15でNo)、ステップS13に戻って処理を繰り返す。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALに移動するまで処理を繰り返す。このとき、アイコンMは、リヤビューモニタ140に表示され、右サイドモニタ150または左サイドモニタ160に表示されていない。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALに存在すると判定した場合(ステップS15でYes)、ステップS16に進む。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALに移動すると、ステップS16に進む。
表示制御部80は、右サイドモニタ150または左サイドモニタ160に対して、検出した後方移動体Vの位置に、アイコンMを重畳表示させる(ステップS16)。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARに存在すると判定した場合、右サイドモニタ150に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する右側後方映像データ110Rの位置にアイコンMを重畳表示させる。表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ALに存在すると判定した場合、左サイドモニタ160に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する左側後方映像データ110Lの位置にアイコンMを重畳表示させる。このとき、アイコンMは、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150または左サイドモニタ160に表示されている。そして、表示制御部80は、検出部70で移動方向を検出している第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する右側後方映像データ110Rまたは左側後方映像データ110Lの位置にアイコンMの重畳表示を継続する。これにより、表示制御部80は、右側後方映像データ110Rまたは左側後方映像データ110Lに検出した後方移動体Vが映し出されている間、アイコンMを重畳表示させる。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動したか否かを判定する(ステップS17)。より詳しくは、表示制御部80は、検出部70で、後方移動体Vの移動方向が、第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALから第一範囲AC方向と検出されたか否かを判定する。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動していないと判定した場合(ステップS17でNo)、ステップS11に戻って処理を繰り返す。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARまたは第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動したと判定した場合(ステップS17でYes)、ステップS18に進む。
表示制御部80は、右サイドモニタ150または左サイドモニタ160に対して、検出した後方移動体Vの位置に、アイコンMを重畳表示させる(ステップS18)。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ARから第一範囲AC方向に移動したと判定した場合、右サイドモニタ150に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する右側後方映像データ110Rの位置にアイコンMを重畳表示させる。表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動したと判定した場合、左サイドモニタ160に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する左側後方映像データ110Lの位置にアイコンMを重畳表示させる。そして、表示制御部80は、検出部70で移動方向を検出している第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する右側後方映像データ110Rまたは左側後方映像データ110Lの位置にアイコンMの重畳表示を継続する。これにより、表示制御部80は、右側後方映像データ110Rまたは左側後方映像データ110Lに検出した後方移動体Vが映し出されている間、アイコンMを重畳表示させる。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに存在するか否かを判定する(ステップS19)。より詳しくは、表示制御部80は、第一範囲ACに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の半分以上の場合、後方移動体V1が第一範囲ACに存在すると判定する。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに存在しないと判定した場合(ステップS19でNo)、ステップS17に戻って処理を繰り返す。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに移動するまで処理を繰り返す。このとき、アイコンMは、右サイドモニタ150または左サイドモニタ160に表示され、リヤビューモニタ140に表示されていない。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに存在すると判定した場合(ステップS19でYes)、ステップS20に進む。より詳しくは、表示制御部80は、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに移動すると、ステップS20に進む。
表示制御部80は、リヤビューモニタ140に対して、後方移動体Vの位置に、アイコンMを重畳表示させる(ステップS20)。より詳しくは、表示制御部80は、リヤビューモニタ140に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に、後方移動体Vの同一性を示す円形状のアイコンMを重畳表示させる。このとき、アイコンMは、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150または左サイドモニタ160に表示されている。そして、表示制御部80は、検出部70で移動方向を検出している第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置にアイコンMの重畳表示を継続する。これにより、表示制御部80は、リヤビューモニタ140に検出した後方移動体Vが映し出されている間、アイコンMを重畳表示させる。
表示制御部80は、検出した後方移動体Vが第二範囲ARまたは第二範囲ALに存在するか否かの判定条件を、車両100と後方移動体Vの距離によって変更してもよい。例えば、検出した後方移動体Vまでの距離が近い場合は、第二範囲ARまたは第二範囲ALに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の25%以上であれば存在すると判断する。また、検出した後方移動体Vまでの距離が遠い場合は、第二範囲ARまたは第二範囲ALに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の75%以上であれば存在すると判断する。車両100と検出した後方移動体Vまでの距離は、第一映像データ110Aから認識部71による後方移動体Vを検出した際に、検出した後方移動体の輪郭に基づく接地位置を特定し、接地位置の第一映像データ110Aにおける位置関係により求めることができる。具体的には、車両100から後方移動体Vまでの距離が100m以上であれば、第二範囲ARまたは第二範囲ALに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の75%以上であれば存在すると判断する。また、車両100から後方移動体Vまでの距離が50m以上100m未満であれば、第二範囲ARまたは第二範囲ALに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の50%以上であれば存在すると判断する。さらに、車両100から後方移動体Vまでの距離が50m未満であれば、第二範囲ARまたは第二範囲ALに映る後方移動体Vの面積が、全体が映った場合の面積の25%以上であれば存在すると判断する。
表示制御部80のステップS12〜ステップS20の処理は、ステップS11において検出されたすべての後方移動体Vについてそれぞれ実行される。
図4および図5、図7および図8、図9および図10を用いて、表示制御部80による同一性表示処理の具体例を説明する。
まず、図4および図5に示す状態について説明する。後方移動体V1は、第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動中で、後方移動体V2は、後方に移動中である。表示制御部80は、ステップS11において、第一映像データ110Aに後方移動体V1、後方移動体V2ありと判定する(ステップS11でYes)。そして、表示制御部80は、ステップS12、ステップS13において、後方移動体V1が第一映像データ110Aの第二範囲ALに存在し(ステップS12でYesかつ「第二範囲」)、第一映像データ110Aの第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動したと判定する(ステップS17でYes)。そして、表示制御部80は、ステップS18において、左サイドモニタ160に対して、後方移動体V1の位置にアイコンM1を重畳表示させる。そして、表示制御部80は、ステップS19において、後方移動体Vが第一映像データ110Aの第一範囲ACに存在しないと判定し(ステップS19でNo)、ステップS19の処理を継続する。このようにして、表示制御部80は、図5に示すように、第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動している後方移動体V1について、左サイドモニタ160にアイコンM1を重畳表示させる。
つぎに、図4および図5に示す状態より少し後の、図7および図8に示す状態について説明する。図7は、第一実施形態に係る車両用表示システムの後方カメラで撮影された映像データの他の例を示す図である。図8は、第一実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドモニタと左サイドモニタとに表示される映像の他の例を示す図である。表示制御部80は、リヤビューモニタ140に後方映像データ110C1を表示し、右サイドモニタ150に右側後方映像データ110R1を表示し、左サイドモニタ160に左側後方映像データ110L1を表示している。表示制御部80は、引き続き、左サイドモニタ160に対して、後方移動体V1の位置に、アイコンM1を重畳表示させている。表示制御部80は、ステップS19において、後方移動体V1が第一映像データ110A1の第一範囲ACに存在すると判定する(ステップS19でYes)。そして、表示制御部80は、ステップS20において、リヤビューモニタ140に対して、後方移動体V1の位置に、同一性を示すアイコンM2を重畳表示させる。このようにして、表示制御部80は、図8に示すように、第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動している後方移動体V1について、リヤビューモニタ140に同一性を示すアイコンM2を重畳表示させている。
つぎに、図7および図8に示す状態より少し後の、図9および図10に示す状態について説明する。図9は、第一実施形態に係る車両用表示システムの後方カメラで撮影された映像データの他の例を示す図である。図10は、第一実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドモニタと左サイドモニタとに表示される映像の他の例を示す図である。表示制御部80は、リヤビューモニタ140に後方映像データ110C2を表示し、右サイドモニタ150に右側後方映像データ110R2を表示し、左サイドモニタ160に左側後方映像データ110L2を表示している。このとき、後方移動体V1が第一映像データ110A2の第二範囲ALから移動しているので、左サイドモニタ160には、後方移動体V1が表示されていない。表示制御部80は、引き続き、リヤビューモニタ140に対して、後方移動体V1の位置に、同一性を示すアイコンM2を重畳表示させている。アイコンM1とアイコンM2を重畳表示させる目的は、後方移動体V1の同一性を示すためであるため、図10に示すように、左サイドモニタ160には、後方移動体V1が表示されず、リヤビューモニタ140に対して、後方移動体V1の位置に、同一性を示すアイコンM2を重畳表示させてから、例えば5秒経過後にアイコンM2の重畳表示を終了させる。
このようにして、車両用表示システム1は、表示制御部80で、リヤビューモニタ140、右サイドモニタ150、左サイドモニタ160に対して、検出した後方移動体Vの位置に合わせて、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160とに対して、後方移動体Vに同一性を示すアイコンMを重畳表示させる。
上述したように、本実施形態に係る車両用表示システム1は、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、右サイドモニタ150および左サイドモニタ160とリヤビューモニタ140に対して、その後方移動体Vの同一性を示すアイコンMを表示させる。このように、車両用表示システム1は、後方移動体Vがリヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160との複数に映し出されるような場合であっても、同一性を示すアイコンMを表示することで、同一性の確認を容易にすることができる。
具体的には例えば、図4、図5に示すように、後方移動体V1が第一範囲ACと第二範囲ALとを跨いで移動している場合、左サイドモニタ160に対して、後方移動体V1の同一性を示すアイコンM1を表示させる。また、例えば、図7、図8に示すように、後方移動体V1が、第一範囲ACと第二範囲ALとに存在している場合、左サイドモニタ160とリヤビューモニタ140とに対して、後方移動体V1の同一性を示すアイコンM1、アイコンM2を重畳表示させる。こうして、検出した後方移動体Vの位置に合わせて、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160とに対して、後方移動体Vに同一性を示すアイコンMを重畳表示させることができる。このように、車両用表示システム1は、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160とで後方移動体Vの同一性の確認を容易にすることができる。
[第二実施形態]
図11ないし図15を参照しながら、本実施形態に係る車両用表示システム1Aについて説明する。図11は、第二実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示す概略図である。図12は、第二実施形態に係る車両用表示システムの構成例を示すブロック図である。車両用表示システム1Aは、基本的な構成は第一実施形態の車両用表示システム1と同様である。以下の説明においては、車両用表示システム1と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。図11、図12に示すように、本実施形態の車両用表示システム1Aは、第一実施形態の車両用表示システム1の右側方カメラ120と左側方カメラ130と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160との代わりに、右サイドミラー(側後方確認装置)104と左サイドミラー(側後方確認装置)105と右サイド表示部170と左サイド表示部180とを有する点が、第一実施形態の車両用表示システム1と異なる。
右サイドミラー104は、車両100の右側方に配置され、車両100の右側方を映す。右サイドミラー104は、角度調節自在である。図13に示すように、右サイドミラー104は、車両100の右側方の車体100Rの映り込みにより後方視界が阻害される範囲がある。図13は、第二実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドミラーと左サイドミラーとに表示される映像の一例を示す図である。右サイドミラー104は、その近傍に右サイド表示部170を備える。
左サイドミラー105は、車両100の左側方に配置され、車両100の左側方を映す。左サイドミラー105は、角度調節自在である。左サイドミラー105は、車両100の左側方の車体100Lの映り込みにより後方視界が阻害される範囲がある。左サイドミラー105は、その近傍に左サイド表示部180を備える。
右サイド表示部170は、例えば、円形状や矢印形状など所望の形状や文字などを表示可能な表示部である。右サイド表示部170は、車両用表示システム1Aの車両用表示制御装置10Aの表示制御部80Aから出力された制御信号に基づき、形状や文字などを表示する。右サイド表示部170は、運転者から視認容易な位置に配置されている。より詳しくは、右サイド表示部170は、ダッシュボード102の車幅方向の右側に配置されている。
左サイド表示部180は、例えば、円形状や矢印形状など所望の形状や文字などを表示可能な表示部である。左サイド表示部180は、車両用表示システム1Aの車両用表示制御装置10Aの表示制御部80Aから出力された制御信号に基づき、形状や文字などを表示する。左サイド表示部180は、運転者から視認容易な位置に配置されている。より詳しくは、左サイド表示部180は、ダッシュボード102の車幅方向の左側に配置されている。
図12に戻って、車両用表示制御装置10Aは、記憶部20と、制御部30Aとを有する。
制御部30Aは、後方映像データ取得部42を有する映像データ取得部40Aと、第一映像データ110Aの一部である第一範囲ACを切出す切出部50Aと、特定部60Aと、検出部70と、表示制御部80Aとを含む。
特定部60Aは、第一映像データ110Aにおける、第一範囲ACの側方に位置し、右サイドミラー104と左サイドミラー105とによる確認範囲である第二範囲AR、第二範囲ALを特定する。より詳しくは、特定部60Aは、第一映像データ110Aに基づき、第一映像データ110Aにおける第二範囲AR、第二範囲ALを特定する。具体的には、特定部60は、リヤビューモニタ140に図4に示すように、後方映像データ110Cとともに第二範囲AR、第二範囲ALを示す枠を表示し、運転者などの操作によって設定する。運転者などが、右サイドミラー104と左サイドミラー105と、リヤビューモニタ140に表示された枠とが一致するように、枠を正しい位置に合わせる。このようにして、特定部60Aは、第一映像データ110Aにおける第二範囲AR、第二範囲ALを特定する。特定部60Aの処理は、後方カメラ110または右サイドミラー104または左サイドミラー105が角度調節されたり交換されたりした場合に実行される。
表示制御部80Aは、通常時の通常表示処理として、切出部50Aで切出された後方映像データ110Cをリヤビューモニタ140に表示させる。
表示制御部80Aは、上述の通常表示処理に加えて、毎フレームまたは所定フレームごとに、所定条件を満たすか否かを判定して、所定条件を満たす場合、後方移動体Vの同一性を示す表示をさせる同一性表示処理を行う。より詳しくは、表示制御部80Aは、検出部70で検出された後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、リヤビューモニタ140と右サイド表示部170と左サイド表示部180とに対して、その後方移動体Vの同一性を示すアイコンまたは表示灯Mを表示させる。より詳しくは、表示制御部80Aは、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、リヤビューモニタ140に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置にアイコンMを重畳表示させる。表示制御部80Aは、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARとを跨いで移動した場合、右サイド表示部170に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する位置に表示灯Mを表示させる。表示制御部80は、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ALとを跨いで移動した場合、左サイド表示部180に対して、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの位置に対応する位置に表示灯Mを表示させる。
図4および図13、図7および図14、図9および図15を用いて、表示制御部80Aによる同一性表示処理の具体例を説明する。
まず、図4および図13に示す状態について説明する。表示制御部80Aは、図13に示すように、第一範囲ACから第二範囲AL方向に移動している後方移動体V1について、左サイド表示部180の中央部に表示灯M3を表示させる。
つぎに、図4および図13に示す状態より少し後の、図7および図14に示す状態について説明する。図14は、第二実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドミラーと左サイドミラーとに表示される映像の他の例を示す図である。表示制御部80Aは、図14に示すように、第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動している後方移動体V1について、リヤビューモニタ140にアイコンM2を重畳表示させ、左サイド表示部180の右端に表示灯M3を表示させる。
つぎに、図7および図14に示す状態より少し後の、図9および図15に示す状態について説明する。図15は、第二実施形態に係る車両用表示システムのリヤビューモニタと右サイドミラーと左サイドミラーとに表示される映像の他の例を示す図である。表示制御部80Aは、図15に示すように、第二範囲ALから第一範囲AC方向に移動している後方移動体V1について、リヤビューモニタ140にアイコンM2を重畳表示させる。
上述したように、本実施形態に係る車両用表示システム1Aは、後方移動体Vが第一範囲ACと第二範囲ARまたは第二範囲ALとを跨いで移動した場合、右サイド表示部170または左サイド表示部180とリヤビューモニタ140に対して、その後方移動体Vの同一性を示す表示を行わせる。このように、車両用表示システム1Aは、後方移動体Vが右サイドミラー104と左サイドミラー105とリヤビューモニタ140との複数に映し出されるような場合であっても、同一性を示すアイコンMを表示することで、同一性の確認を容易にすることができる。
図示した車両用表示システム1の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
車両用表示システム1の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記に記載した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
表示制御部80は、図6に示すフローチャートのステップS11において、第一映像データ110Aで後方移動体Vが複数検出された場合、所定条件を満たす後方移動体Vについて、ステップS12〜S20の処理を行うようにしてもよい。より詳しくは、表示制御部80は、第一映像データ110Aで後方移動体Vが複数検出された場合、第一映像データ110Aの第二範囲AR側と第二範囲AL側とで車両100との距離が最も小さい各後方移動体Vについて、ステップS12以降の処理を行うようにしてもよい。これにより、車両用表示システム1は、複数検出された後方移動体Vの中から、例えば最も近接しているなど、より優先的に確認する必要がある後方移動体Vに同一性の表示をすることができる。このように、車両用表示システム1は、後方移動体Vの同一性の確認を容易かつ適切にすることができる。
表示制御部80は、図6に示すフローチャートのステップS11において、第一映像データ110Aで後方移動体Vが検出されたか否かの判定に加えて、後方移動体Vと車両100との距離、後方移動体Vと車両100との相対速度、後方移動体Vの移動方向などの移動状況が所定条件を満たすか否かを判定してもよい。より詳しくは、例えば、表示制御部80は、検出部70で後方移動体Vと車両100との距離が所定距離以内であると検出した場合、移動状況が所定条件を満たしたと判定しステップS12〜S20の処理を行うようにしてもよい。ここで、後方移動体Vと車両100との距離は、第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの映像の大きさと、認識辞書記憶部200に記憶されている後方移動体Vの大きさとに基づき、算出することが可能である。また、例えば、表示制御部80は、検出部70で後方移動体Vと車両100との相対速度が所定値以上であると検出した場合、移動状況が所定条件を満たしたと判定しステップS12〜S20の処理を行うようにしてもよい。ここで、後方移動体Vと車両100との相対速度は、フレームごとの第一映像データ110Aにおける後方移動体Vの映像の大きさの変化に基づき、算出することが可能である。また、例えば、表示制御部80は、検出部70で後方移動体Vの移動方向が車両100に近づく方向であると検出した場合、移動状況が所定条件を満たしたと判定しステップS12〜S20の処理を行うようにしてもよい。表示制御部80は、上記を複数組み合わせた判定条件で判定してもよい。これらにより、車両用表示システム1は、後方移動体Vの同一性の確認を容易かつ適切にすることができる。
認識部71は、後方移動体Vを検出する際、車両100の前面と後面とを判別可能な認識辞書を用いて、車両100の前面として認識された後方移動体Vのみを検出対象としてもよい。車両100の後面が認識された場合は、対向車など反対方向を向いている車両であるため、検出対象から除外できる。
表示制御部80は、図6に示すフローチャートのステップS11〜S13、S15、S17、S19における判定条件が、一定時間継続されたら、同一性の表示を行うものとしてもよい。これにより、車両用表示システム1は、不用意に後方移動体Vの同一性を示す表示が表示されることを抑制することができる。これにより、車両用表示システム1は、後方移動体Vの同一性の確認を容易かつ適切にすることができる。
表示制御部80は、図6に示すフローチャートのステップS11の前に、車両100の現在位置に基づき、図6に示すフローチャートの処理を行うか否かを判定してもよい。例えば、表示制御部80は、車両100の現在位置を取得する現在地データ取得部と、地図情報を含む周辺状況を取得する周辺状況データ取得部とを有し、車両100が繁華街など所定地点を走行している場合、図6に示すフローチャートの処理を行わないこととしてもよい。または、表示制御部80は、現在地データ取得部と周辺状況データ取得部とを有し、車両100が所定速度以上で走行している場合、図6に示すフローチャートの処理を行うこととしてもよい。
表示制御部80は、図6に示すフローチャートのステップS11で検出した後方移動体Vが、死角に存在している場合、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160、または、リヤビューモニタ140と右サイド表示部170と左サイド表示部180に対して、後方移動体Vの接近方向(現れる方向)を矢印などのアイコンや警告灯で表示してもよい。例えば、表示制御部80は、死角に近接する外側に存在する後方移動体Vの存在する方向や接近方向を矢印などのアイコンで表示したり、リヤビューモニタ140の周縁部を点滅させたりしてもよい。
表示制御部80は、図6に示すフローチャートのステップS12でNoと判定された場合、検出された後方移動体Vの移動方向が、第一範囲ACまたは第二範囲ARまたは第二範囲ALに向かう方向であるか否かを判定して、第一範囲ACまたは第二範囲ARまたは第二範囲ALに向かう方向であると判定された場合、上記と同様に、リヤビューモニタ140と右サイドモニタ150と左サイドモニタ160、または、リヤビューモニタ140と右サイド表示部170と左サイド表示部180に対して、後方移動体Vの接近方向(現れる方向)を矢印などのアイコンで重畳表示したり、警告灯で表示したりしてもよい。
1 車両用表示システム
10 車両用表示制御装置
30 制御部
40 映像データ取得部
41 側後方映像データ取得部
42 後方映像データ取得部
50 切出部
60 特定部
70 検出部
71 認識部
80 表示制御部
100 車両
104 右サイドミラー(側後方確認装置)
105 左サイドミラー(側後方確認装置)
110 後方カメラ
110A 第一映像データ
120 右側方カメラ(側後方カメラ)
130 左側方カメラ(側後方カメラ)
140 リヤビューモニタ
150 右サイドモニタ(側後方確認装置)
160 左サイドモニタ(側後方確認装置)
170 右サイド表示部
180 左サイド表示部
200 認識辞書記憶部
AC 第一範囲
AR 第二範囲
AL 第二範囲
M アイコン(同一性を示す表示)
V 後方移動体

Claims (9)

  1. 車両の後方に配置され、前記車両の後方を撮影する後方カメラからの第一映像データを取得する後方映像データ取得部と、
    前記後方映像データ取得部が取得した前記第一映像データの一部である第一範囲を切出す切出部と、
    前記第一映像データにおける、前記第一範囲の側方に位置し、前記車両の側後方確認装置による確認範囲である第二範囲を特定する特定部と、
    前記第一映像データにおいて、移動体認識を行い、後方移動体の存在および移動方向を検出する検出部と、
    前記第一範囲として切出された映像を、前記車両の後方映像を表示するリヤビューモニタに表示させ、前記検出部で前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる表示制御部と
    を備えることを特徴とする車両用表示制御装置。
  2. 前記検出部は、前記後方移動体の移動状況を検出し、
    前記表示制御部は、前記検出部で、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動し、かつ、前記移動状況が所定条件を満たす前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記検出部は、前記後方移動体が前記車両に接近していること、または、前記後方移動体と前記車両との相対速度の少なくとも一方を検出し、
    前記表示制御部は、前記検出部で、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動し、かつ、前記車両に接近している前記後方移動体を検出した場合、または、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動し、かつ、前記相対速度が所定値以上の前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる
    請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記車両の側方に配置され、前記車両の側後方を撮影する側後方カメラからの第二映像データを取得する側後方映像データ取得部を備え、
    前記側後方確認装置は、前記車両の側方の映像を表示するサイドモニタであり、
    前記表示制御部は、前記側後方映像データ取得部で取得した前記第二映像データによる映像を前記サイドモニタに表示させ、前記検出部で前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記サイドモニタと前記リヤビューモニタとに表示させる
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記検出部で前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記サイドモニタに対して、前記第一映像データにおいて検出された前記後方移動体の位置に対応する前記第二映像データの位置に、前記後方移動体の同一性を示すアイコンを重畳表示させ、前記リヤビューモニタに対して、前記第一映像データにおいて検出された前記後方移動体の位置に、前記後方移動体の同一性を示すアイコンを重畳表示させる
    請求項4に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記側後方確認装置は、前記車両に配置され、その近傍にサイド表示部を備えるサイドミラーであり、
    前記特定部は、前記第一映像データにおいて前記第一範囲の側方に位置する、前記サイドミラーによる確認範囲である第二範囲を特定し、
    前記表示制御部は、前記検出部で前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記サイド表示部と前記リヤビューモニタとに表示させる
    請求項1または2に記載の車両用表示制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用表示制御装置と、
    前記後方カメラ、前記リヤビューモニタ、前記側後方確認装置のうち少なくともいずれかを備える
    ことを特徴とする車両用表示システム。
  8. 車両の後方に配置され、前記車両の後方を撮影する後方カメラからの第一映像データを取得する後方映像データ取得ステップと、
    前記後方映像データ取得ステップが取得した前記第一映像データの一部である第一範囲を切出す切出ステップと、
    前記第一映像データにおいて、移動体認識を行い、後方移動体の存在および移動方向を検出する検出ステップと、
    前記第一範囲として切出された映像を、前記車両の後方映像を表示するリヤビューモニタに表示させ、前記検出ステップで前記第一範囲と前記第一範囲の側方に位置し前記車両の側後方確認装置による確認範囲である第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる表示制御ステップと
    を含む車両用表示制御方法。
  9. 車両の後方に配置され、前記車両の後方を撮影する後方カメラからの第一映像データを取得する後方映像データ取得ステップと、
    前記後方映像データ取得ステップが取得した前記第一映像データの一部である第一範囲を切出す切出ステップと、
    前記第一映像データにおいて、移動体認識を行い、後方移動体の存在および移動方向を検出する検出ステップと、
    前記第一範囲として切出された映像を、前記車両の後方映像を表示するリヤビューモニタに表示させ、前記検出ステップで前記第一範囲と前記第一範囲の側方に位置し前記車両の側後方確認装置による確認範囲である第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体を検出した場合、前記第一範囲と前記第二範囲とを跨いで移動する前記後方移動体の同一性を示す表示を、前記側後方確認装置と前記リヤビューモニタとに表示させる表示制御ステップと
    を車両用表示制御装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016046145A 2016-03-09 2016-03-09 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム Active JP6690312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046145A JP6690312B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
PCT/JP2016/089117 WO2017154317A1 (ja) 2016-03-09 2016-12-28 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US15/996,567 US10696228B2 (en) 2016-03-09 2018-06-04 On-vehicle display control device, on-vehicle display system, on-vehicle display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046145A JP6690312B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163345A true JP2017163345A (ja) 2017-09-14
JP6690312B2 JP6690312B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59857366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046145A Active JP6690312B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071057A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 株式会社ストラドビジョン 自動車のブラインドスポットモニタリング方法及びこれを利用したブラインドスポットモニタ
CN116017010A (zh) * 2022-12-01 2023-04-25 凡游在线科技(成都)有限公司 基于视频的ar融合处理方法、电子设备和计算机可读介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219413A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Clarion Co Ltd 車両後方モニタシステムおよびモニタ装置
JP2005223524A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2007295357A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Alpine Electronics Inc 車載周辺状況提示装置
JP2009081666A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2010163104A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Denso Corp 車両用表示装置及びそれを備えた車両周辺視野表示システム
JP2012170127A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2014116756A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 周辺監視システム
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219413A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Clarion Co Ltd 車両後方モニタシステムおよびモニタ装置
JP2005223524A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2007295357A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Alpine Electronics Inc 車載周辺状況提示装置
JP2009081666A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2010163104A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Denso Corp 車両用表示装置及びそれを備えた車両周辺視野表示システム
JP2012170127A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP2014116756A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 周辺監視システム
JP2015144407A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Jvcケンウッド 視界支援装置、視界支援方法、及び視界支援プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071057A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 株式会社ストラドビジョン 自動車のブラインドスポットモニタリング方法及びこれを利用したブラインドスポットモニタ
CN116017010A (zh) * 2022-12-01 2023-04-25 凡游在线科技(成都)有限公司 基于视频的ar融合处理方法、电子设备和计算机可读介质
CN116017010B (zh) * 2022-12-01 2024-05-17 凡游在线科技(成都)有限公司 基于视频的ar融合处理方法、电子设备和计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690312B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098031B2 (ja) 車両
US20190019045A1 (en) Object recognition apparatus, object recognition method, and object recognition program
US10532695B2 (en) Vehicle monitoring device, vehicle monitoring method and vehicle monitoring program
JP6528139B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US20190082123A1 (en) Display control apparatus, method, program, and system
US10696228B2 (en) On-vehicle display control device, on-vehicle display system, on-vehicle display control method, and program
US20200290623A1 (en) Recognition processing apparatus, recognition processing method, and recognition processing program
US10567673B2 (en) On-vehicle display control device, on-vehicle display system, on-vehicle display control method, and non-transitory storage medium
JP2016199133A (ja) 車両用視認装置
US20170106797A1 (en) Elctronic mirror device and non-transitory computer-readable recording medium
TW201601955A (zh) 車用安全系統及其運作方法
JP2017165218A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US20170253186A1 (en) Electronic mirror device
JP2018148530A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6690312B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6730615B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2018013386A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
SE536984C2 (sv) System och metod för att visa information på en fönsterrutai ett fordon med en spegel monterad utanför fönsterrutan
JP2017167608A (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム
JP2017162198A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US10474912B2 (en) Vehicle display controller, vehicle display system, vehicle display control method, and non-transitory storage medium
KR101729030B1 (ko) 차량 주변의 위험요소 경고장치 및 경고방법
JP6690311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6919740B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2018113622A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150