JPWO2007037035A1 - ライトボックスおよびその光反射板ならび光反射板の製造方法 - Google Patents

ライトボックスおよびその光反射板ならび光反射板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037035A1
JPWO2007037035A1 JP2007537528A JP2007537528A JPWO2007037035A1 JP WO2007037035 A1 JPWO2007037035 A1 JP WO2007037035A1 JP 2007537528 A JP2007537528 A JP 2007537528A JP 2007537528 A JP2007537528 A JP 2007537528A JP WO2007037035 A1 JPWO2007037035 A1 JP WO2007037035A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
box
storage recesses
reflecting plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100389B2 (ja
Inventor
大出 謙
謙 大出
剛成 澤本
剛成 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007537528A priority Critical patent/JP5100389B2/ja
Publication of JPWO2007037035A1 publication Critical patent/JPWO2007037035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100389B2 publication Critical patent/JP5100389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】LEDのような光の指向性が強い光源を用いた場合でも、表面照度にムラが発生することのない高品質のライトボックスおよびその光反射板ならび光反射板の製造方法を提供する。【解決手段】ライトボックス10は、LED16のそれぞれを取り囲む逆多角錐形状に形成された複数の収納凹部20を有し、これら収納凹部20の底部に形成された挿通孔22にLED16がそれぞれ挿通されているとともに、複数の収納凹部の頂部24はそれぞれ隣接する収納凹部20の頂部24と接続され、収納凹部20の頂部24は、LED16の発光部28から光拡散表面板26までの距離の二等分点以下で、LED16の発光部28以上の箇所に位置するように光反射板18を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の点状光源を用いた内照式のライトボックスおよびこれに用いる光反射板ならびに光反射板の製造方法に関し、さらに詳述すると、電飾看板、内照式標識、液晶表示装置、照明器具などのバックライトに好適に用いることができるライトボックスおよびその光反射板ならび光反射板の製造方法に関する。
従来より、内照式のライトボックスには、蛍光灯や冷陰極管などの直管状の光源が用いられている。しかし、蛍光灯は使用寿命が短く、例えば40Wの一般的な直管状の蛍光灯では12000時間程度が寿命とされており、高所に取り付けたコンビニエンスストアや駅の看板などのライトボックスの場合では、蛍光灯が切れる都度ではとても蛍光灯の交換作業ができないので、1年に1回、一斉に蛍光灯の交換を行っているが、高所の作業を夜間に行わなければならないなどの問題点があった。
また、液晶表示装置における直下式のバックライトでは、寿命が50000時間程度と長いとされる冷陰極管が用いられている。しかし、冷陰極管は輝度が1/2になる時間が寿命とされており、50000時間を経過すると明るさが1/2になってしまうという問題点があった。さらに、冷陰極管は、1000Vもの高電圧をかけて使用されるため、漏電に伴うトラブルが起こり易いといった問題点もあった。
そこで、最近では、LEDを光源として用いた内照式のライトボックスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このLEDを光源とするライトボックスは、平面状の光反射面上に複数のLEDを配設し、LEDと光反射面の前方に光透過性を有するプラスチック板を配置することにより構成されている。上記のようにLEDを光源として用いると、50000時間経過時の輝度低下を冷陰極管を用いた場合よりも少なくすることができる。
特開平10−83148号公報
しかし、LEDは、放射される光の指向性が強いため、平面状の光反射面上にLEDを配設すると、ライトボックス表面にLEDの光が直接到達する明るい箇所と、光が到達せず暗い箇所とが生じ、ライトボックスの表面照度にムラが発生するという問題点があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、LEDのような光の指向性が強い光源を用いた場合でも、表面照度にムラが発生することのないライトボックスおよびその光反射板ならび光反射板の製造方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、本発明に係るライトボックスの特徴は、配線板と、前記配線板上に配列された複数の点状光源と、前記点状光源の周囲に配置された光反射板と、前記光反射板と対向するように配置された透光性の光拡散表面板とを具備するライトボックスであって、前記光反射板は、前記複数の点状光源のそれぞれを取り囲む逆多角錐形状に形成された複数の収納凹部を有し、前記収納凹部の底部に形成された挿通孔に前記点状光源がそれぞれ挿通されているとともに、前記複数の収納凹部の頂部はそれぞれ隣接する収納凹部の頂部と接続され、前記収納凹部の頂部は、前記点状光源の発光部から前記光拡散表面板までの距離の二等分点以下で、前記点状光源の発光部以上の箇所に位置する点にある。
本発明においては、前記点状光源が、LEDであることが好ましい。
前記光反射板と前記光拡散表面板との間に、複数の貫通孔を有する光拡散反射板が配設されていることが好ましい。
前記光拡散反射板の両面における可視光の光拡散反射率がともに90%以上であることが好ましい。
前記光反射板および光拡散反射板は、内部に平均気泡径が光の波長以上で50μm以下の微細な気泡または気孔を有する熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートからなることが好ましい。
前記熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートは、厚さが200〜2000μm、比重が0.1〜0.7、可視光の光拡散反射率が90%以上の熱可塑性ポリエステル発泡体からなることが好ましい。
前記光拡散表面板は、全光線透過率が20〜50%、反射率が50〜80%であることが好ましい。
本発明に係るライトボックスの光反射板の特徴は、複数の点状光源のそれぞれを取り囲む逆四角錐形状に形成された複数の収納凹部を有し、これらの収納凹部の底部には、点状光源を挿通するための挿通孔がそれぞれ形成されているとともに、前記複数の収納凹部の頂部はそれぞれ隣接する収納凹部の頂部と接続されているライトボックスの光反射板であって、前記収納凹部の相互に対向する2面を形成する山部を有し、前記山部に山形の開口を有する第1部材と、前記開口を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材とを有し、前記第1部材の開口に前記第2部材を挿入することで前記収納凹部が形成されている点にある。
本発明に係るライトボックスの光反射板の製造方法の特徴は、複数の点状光源のそれぞれを取り囲む逆四角錐形状に形成された複数の収納凹部を有し、これらの収納凹部の底部には、点状光源を挿通するための挿通孔がそれぞれ形成されているとともに、前記複数の収納凹部の頂部はそれぞれ隣接する収納凹部の頂部と接続されているライトボックスの光反射板の製造方法であって、前記収納凹部の相互に対向する2面を形成する山部を有し、前記山部に山形の開口を有する第1部材を形成し、前記開口を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材を形成し、前記第1部材の開口に前記第2部材を挿入することで前記収納凹部を形成する点にある。
前記第1部材の開口に前記第2部材を挿入する前に、前記第1部材の山部の頂角の角度を予め設定されている角度より小さくすることが好ましく、また、前記第1部材および第2部材は、それぞれフィルムまたはシートを打ち抜いた後に、折り曲げて形成することが好ましい。
本発明に係るライトボックスによれば、光反射板の収納凹部が逆多角錐形状に形成されているから、収納凹部で反射された光は収納凹部の壁面で効率的に反射し、到達する光の本来少ない光源間のスペース上へも多く到達するので、光の指向性が強い光源を用いた場合でも、ライトボックスの薄型化を図りつつ、表面照度にムラが発生するのを防止することができるなどの極めて優れた効果を奏する。収納凹部の頂部が点状光源の発光部から光拡散表面板までの距離の二等分点以下とされているから、収納凹部の頂部が高すぎると点状光源の光が光拡散表面板に届くのを遮る部分か多くなり過ぎ、複数の収納凹部の点状光源からの光が遮られないで集まった部分が明るすぎる光ムラとなるのを防止することができるなどの極めて優れた効果を奏する。点状光源がLEDの場合には、光は前面へのみ発射されるが、本発明のライトボックスでは、発射された光は前面の光拡散表面板で該光拡散表面板の全光線透過率に相関して透過し、残りはほぼ反射される。
また、本発明に係るライトボックスの光反射板によれば、収納凹部の相互に対向する2面を形成する山部を有し、山部に山形の開口を有する第1部材と、開口を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材とを有し、第1部材の開口に第2部材を挿入することで収納凹部が形成されているから、逆四角錐形状に形成された複数の収納凹部を容易に形成することができるなどの極めて優れた効果を奏する。
さらに、本発明に係るライトボックスの光反射板の製造方法によれば、収納凹部の相互に対向する2面を形成する山部を有し、山部に山形の開口を有する第1部材を形成し、開口を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材を形成し、第1部材の開口に第2部材を挿入することで収納凹部を形成するから、本発明に係るライトボックスの光反射板を容易に得ることができるなどの極めて優れた効果を奏する。また、第1部材の開口に第2部材を挿入する前に、第1部材の山部の頂角の角度を予め設定されている角度より小さくすることにより、第1部材の開口に第2部材を容易に挿入することができるなどの極めて優れた効果を奏する。さらに、第1部材および第2部材のそれぞれをフィルムまたはシートを打ち抜いた後に、折り曲げて形成することにより、本発明に係るライトボックスの光反射板をより容易に得ることができるなどの極めて優れた効果を奏する。
本発明に係るライトボックスの一実施形態の要部の模式的分解斜視図 図1の要部の模式的断面図 本発明に係るライトボックスの光反射板の実施形態の要部を示す模式的平面図 図3のA−A線に沿った拡大断面図 図3のB−B線に沿った拡大断面図 図3の模式的分解図 本発明に係るライトボックスの光反射板の製造方法の実施形態により形成されるフィルムまたはシートを打ち抜いた後の第1部材用中間品の一例を示す平面図 本発明に係るライトボックスの光反射板の製造方法の実施形態により形成されるフィルムまたはシートを打ち抜いた後の第2部材用中間品の一例を示す平面図
以下、本発明を図面に示す実施形態により説明する。図1および図2は本発明に係るライトボックスの一実施形態を示すものであり、図1は要部の模式的分解斜視図、図2は要部の模式的断面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態のライトボックス10は、上部が開口とされた四角形の箱体12を有している。この箱体12の内部の底部には、平板状の配線板14が配設されている。そして、配線板14の上面には複数のランプタイプのLED(点状光源)16が取り付けられている。これらのLED16は、配線板14上にマトリックス状に配列されている。また、配線板14上には、LED16からの光、あるいは光拡散表面板26や光拡散反射板34で反射された光を反射するための光反射板18が配置されている。
光反射板18は、複数のLED16のそれぞれの周囲を取り囲む逆多角錐形状、本実施形態においては逆四角錐状に形成された複数の収納凹部20と、この収納凹部20の底部の中心に形成されたLED16を挿通自在な挿通孔22とを有している。そして、各収納凹部20のそれぞれの頂部24は、同一平面内に位置するように配設されており、かつ、各収納凹部20の頂部24が、隣接する収納凹部20の頂部24と接続されて一体に形成されている。なお、収納凹部は逆四角錐状には限定されず、その他の逆多角錐形状、例えば逆六角錐状などでもよい。
より詳細には、光反射板18は、図2に詳示するように、隣接するLED16の相互間の中間部分が最も高さの高い頂部24とされ、挿通孔22の形成位置において最も高さの低い三角山形状をなすように形成されている。そして、挿通孔22にLED16が挿通され、収納凹部20の配線板14とは反対側の上面側にLED16が突出している。なお、収納凹部20としては、隣接する収納凹部20の頂部24同士が直線状に接続されていることが、表面照度のムラを防止するうえで肝要である。
前記光反射板18の上方には、透光性の光拡散表面板26が配設されている。この光拡散表面板26は、光反射板18と対向するように箱体12の開口部に配置されている。
また、図2に示すように、収納凹部20の頂部24は、LED16の発光部28から光拡散表面板26までの距離の二等分点30以下で、LED16の発光部28以上の箇所に位置している。
本実施形態のライトボックス10では、各LED16間のスペースを埋めるように、また、各LED16が逆多角錐形状に形作られた収納凹部20の底部に開けた挿通孔22から顕われるように、光反射板18が配置されている。したがって、LED16は、各収納凹部20の底部の挿通孔22より表面側へ顕われるように、予め配線板14に配置配線されている。挿通孔22からLED16が顕われていることにより、LED16より発せられた光は光拡散表面板26へ向かう。
光反射板18の挿通孔22とLED16との間には、LED16等から発生する熱を逃がすためや、配線板14と光反射板18の熱膨張率の違いによる位置のズレを緩和するためなどの目的により、1mm以上の距離の隙間を設けるとよい。
また、本実施形態では、図2に示すように、光反射板18と光拡散表面板26との間に、複数の貫通孔を有する光拡散反射板34が、設計コンセプトなどの必要に応じて配設されるようになっている。
本実施形態のライトボックス10では、光源としての点状光源たるLED16から発せられた指向性の強い光は光拡散表面板26に達すると、全光線透過率に相関して一部が透過し、残りは反射して内部へ戻る。内部へ戻った光は光源間に設置された光反射板で90%以上が拡散反射され、再び光拡散表面板26へ到達する。この時、収納凹部20の頂部24がLED16の発光部28から光拡散表面板26までの距離の二等分点以下とすることで、収納凹部20の頂部24が高すぎるとLED16の光が光拡散表面板26に届くのを遮る部分が多くなり過ぎ、複数の収納凹部20のLED16からの光が遮られないで集まった部分が明るすぎる光ムラとなるのを防止することができるようになっている。
また、光源より発せられた光は、視野角の小さいものであれば指向性が強いため、全く光反射板18に反射されることなく直接光拡散表面板26方向へ行き、視野角が大きい場合にも多くが反射されることなく直接光拡散表面板26方向へ行く。このとき、光拡散表面板26の全光線透過率が高く拡散透過率が低い場合には、光源からの光は光拡散表面板26であまり拡散せずに光拡散表面板26を通過し、光拡散表面板26には光が到達通過して明るいところと、光が到達せず暗いところとができ、ムラが生じてしまう。視野角が大きい光源の場合でも、中心は輝度が高く端部は輝度が低いため、やはりムラが発生する。
本実施形態の光反射板18は、光源より発して光拡散表面板26へ達した光は50%以上が再び内部側へ反射され、光源間のスペースに設置された光反射板18で反射され戻された光の90%以上が拡散反射され再び光拡散表面板26へ到達する。また、本実施形態の光反射板18は、光源が配置されていないスペースで光反射板18が高く、光源の近くで低くすり鉢状になっている。そのため、光拡散表面板26で反射された光は、光反射板18の高い部分で効率的に反射し、到達する光の本来少ない光源間のスペース上の光拡散表面板26へも多く到達するようになり、光ムラの少ないものとなる。
一般に、ライトボックス10を薄型化すると、発光部28から光拡散表面板26までの距離が短くなるため、光ムラが問題になりやすい。そこで、本発明においては、光反射板18の頂部24と光拡散表面板26との間に、複数の貫通孔を有し、かつ、両面が反射する光拡散反射板34を設置することにより、さらなる薄型化が可能となる。
上記光拡散反射板34は、その両面における可視光の拡散反射率がともに90%以上であることが好ましい。光拡散反射板34の両面の拡散反射率がともに90%以上であると、光源の光の乱反射効果が高まる。
また、前記光拡散反射板34は、貫通孔を複数有することが好ましい。貫通孔の形状は特に限定されず、各種多角形、星型、楕円形などで適宜選択できるが、一般的には貫通孔の形状が円形であって、その直径が0.3〜3mmであることが好ましい。貫通孔の形状を円形とするとその成形が容易となるが、その直径が0.3mm未満であると、一般的な穿孔方法を用いることができず、形成が困難となって生産性が低下し、コスト上の不利が生ずる。なお、全ての貫通孔は同一直径であってもよいし、異なる直径のものが混在していてもよい。
前記光拡散反射板34の開孔率は光拡散反射板34の面積の20〜40%、好ましくは25〜35%である。ただし、光源の発光部直上には貫通孔が存在しないように光拡散反射板34に貫通孔を形成した場合、すなわち、光源の直接光の多くを塞ぐように貫通孔を形成した場合には、開孔率は50〜90%であることが好ましい。
光源としてLED16を用いた場合、管状光源と違って光の指向性が強いため、表面照度のムラが生じやすい。特に、発光部28から光拡散表面板26までの距離が短い場合には極めてムラが生じやすい。そこで、本発明では、前述の光拡散反射板34を用いることにより、光源の直接光が光拡散表面板26に到達する割合を減らすことができる。
すなわち、光源の発光部28より発せられた光の一部は、光拡散反射板34の貫通孔より通過して光拡散表面板26の裏面に達し、残りは一度光拡散反射板34に当り反射されて光源側へ戻る。この光拡散反射板34で反射されて戻った光は、光反射板18により反射され再び光拡散反射板34側へ向かう。そして光拡散反射板34の貫通孔を通過して光拡散表面板26に達した光は、光拡散表面板26の全光線透過率に相関して一部が表面へ透過し、残りは再び光拡散反射板34側へ戻る。これを繰り返すことにより、指向性の強い光は光拡散表面板26の表面全体に行き渡り、光ムラを実用上問題のないものとすることができる。
したがって、光拡散反射板34を設ける構成とした場合は、光源より光拡散表面板26へ向かう光を光拡散反射板34でいったん光源側へ戻して拡散反射させることができ、指向性の強い光を拡散光に変えながら再び表面側へ向かわせる手段を2段階に設けたことになる。これにより、薄型化をより容易に図ることできる。
本発明において、点状光源の種類、形状などは特に限定されず、砲弾型LED、表面実装型LEDなどから適宜選択することができる。また、発光色としては、赤、緑、青、黄、白のいずれでもよい。視野角も特に限定されないが、50〜140°のものが望ましい。さらに、光源の明るさは、使用電力量に相関するため状況により適宜選択することができる。さらにまた、1つの収納凹部20に収納される点状光源の数としては、白色の発光色を呈する1つの点状光源を配置する構成や、赤色、青色、緑色の3色の発光色をそれぞれ呈する3つの点状光源を配置する構成などのように単数であっても複数であってもいずれでもよい。
本発明において、光反射板18および光拡散反射板34は、内部に平均気泡径が光の波長以上で50μm以下の微細な気泡または気孔を有する熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートによって形成することが好ましい。
上記熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビフェニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコールなどの汎用樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、超高分子量ポリエチレン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー、フッ素樹脂などのエンジニアリングプラスチック、またはこれらの共重合体または混合物などが挙げられる。これらのうちでも、耐熱性、耐衝撃性などが良好であることから、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、シクロポリオレフィンが好ましい。なお、上記熱可塑性樹脂中には、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑剤、顔料、強化剤などを適宜添加することができる。また、これらの添加剤を含有した塗布層を塗布して形成してもよい。
より具体的には、上記熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートの一例として、熱可塑性ポリエステルの押出シートに炭酸ガスを高圧下で含浸させた後、加熱し発泡させたシートで、内部の気泡径が50μm以下であるポリエステル系発泡シート(例えば、古河電気工業株式会社製のMCPET(登録商標))を使用することができる。その他、同様に内部の気泡径が50μm以下であるシクロポリオレフィン系発泡シートを使用することができる。
また、光反射板18および光拡散反射板34を形成する材料の他の好ましい例として、フィラーを含有する熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートであって、フィラーを核として多数のボイドが形成されているフィルムまたはシートが挙げられる。この場合、上記フィルムまたはシートにおいて、フィラーを含有する熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートは、フィラーを含有する未延伸フィルムまたはシートを成形し、この未廷伸フィルムまたはシートを延伸することにより、フィラーを核として多数のボイドを形成した多孔性延伸フィルムまたはシートであることが好ましい。
光反射板18および光拡散反射板34の厚さは200〜2000μmであることが好ましい。光反射板18の厚さが200〜2000μmの範囲内であると剛性があり、光反射板背面への光の漏洩も少ない。
光反射板18および光拡散反射板34の比重は0.1〜0.7であることが好ましい。光反射板18の比重が0.7を超えると、他の要件を満たしても、光反射板18の透明化により光反射板背面への光の漏洩が多くなるため光損失が大きくなる。
光反射板18および光拡散反射板34の可視光の反射率は、90%以上であることが好ましい。光反射板18および光拡散反射板34の可視光の反射率が90%以上であると、光源の光の乱反射効果が高まる。なお、本発明における可視光の拡散反射率は、光の入射束に対する拡散反射束の比をいい、自記分光光度計により550nmの波長で測定し、硫酸バリウムの微粉末を固めた白板の拡散反射率を100%とし、その相対値として求めた値をいう。自記分光光度計としては、例えばUV−3100PC(島津製作所社製商品名)を使用することができる。
本発明において、光拡散表面板26としては、全光線透過率が20〜50%の範囲で、反射率が50〜80%の範囲のものが好適に用いられ、例えばアクリル樹脂板、ポリカーボネート板、ガラスクロス、塩化ビニル樹脂シートなどが用いられる。全光線透過率が20〜50%の範囲であると、光拡散表面板の明るさを得るために必要な光源の量が多くなり過ぎず、また、光源の指向性の強い光を透過し過ぎてしまうことがない。光源がLED16の場合には、LED光源の輝度が高いほど、視野角が小さいほど、光拡散表面板26の全光線透過率は上記範囲内で小さくすることが好ましい。なお、全光線透過率とはJIS K 7105−1981に準じて求めた値である。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれによって限定されるものではない。
(実施例1) 図1、図2に示したライトボックス10を作製した。ただし、光拡散反射板34は設けなかった。具体的には、前面が開口した箱体12の底部に配線板14を設置し、この配線板14に複数の光源をその発光部28が開口に向くようにして、縦方向および横方向それぞれに等間隔でマトリックス状に設置し、これらの光源間のスペースを埋めるように光反射板18を設置した。光反射板18は、逆四角錐形状の収納凹部20が頂部24で縦横連続して繋がった形状であり、上記収納凹部20の底部には挿通孔22が形成され、この挿通孔20より光源が顕われている。また、箱体12の開口部分には透光性の光拡散表面板26を設置した。前記箱体12の寸法は、縦323mm、横903mm、深さ90mmで、配線板14の寸法は、縦300mm、横900mmである。また、本例では、収納凹部20の頂部24は、光源の発光部28から光拡散表面板26までの距離の二等分点以下で、点状光源の発光部以上の箇所に位置している。
光源としては、白色で視野角50°、明るさ2500mcdのLED16を用いた。個々のLED16の電流値はDC15Vのとき21mAである。LED16の直径は5mmである。これらLED16は30mm間隔で配線板14に等間隔で配置した。LED16は、横に30列、縦に10行のマトリックス状で合計300個使用した。
光反射板18には平均気泡径10μm、厚さ1000μm、比重0.325、可視光の拡散反射率97%のポリエチレンテレフタレート発泡体(古河電気工業株式会社製、商品名MCPET)を用いた。光反射板18の収納凹部20は逆四角錐形状で、頂部24が連続して繋がっており、底部にはLED16を挿通させるための挿通孔22が開いている。寸法は、光反射板18の収納凹部20の上部が縦30mm×横30mm、底部が縦10mm×横10mm、深さが38mm、挿通孔22の直径が7mmである。光反射板18の外寸は、縦300mm、横900mm、高さ39mm、挿通孔22のピッチは30mmである。LED16と光反射板18の挿通孔22との間には、1mm幅の隙間を形成した。
光拡散表面板26には、縦323mm、横903mm、厚さ2mmの乳白色のアクリル樹脂板(三菱レイヨン株式会社製、商品名アクリライト、色番号#430)を用いた。この光拡散表面板26の全光線透過率は40%、反射率は60%である。
(実施例2)
箱体12の深さを35mmとした。光源として白色で視野角110°、明るさ740mcdの表面実装型LED16を用いた。個々のLED16の電流値はDC24Vのとき17mAである。LED16の寸法は、3×2×1.2mmである。LED16の発光部28から光拡散表面板26までの距離を25mmとした。光反射板18の収納凹部20の深さを10mm、外寸を縦300mm、横900mm、高さ11mmとした。LED16と光反射板18の挿通孔22との間には、1.7〜2.5mm幅の隙間を形成した。光拡散表面板26には、縦323mm、横903mm、厚さ3mmの乳白色のアクリル樹脂板(三菱レイヨン株式会社製、商品名アクリライト、色番号#430)を用いた。この光拡散表面板26の全光線透過率は30%、反射率は70%である。その他の構成については、実施例1と同様のライトボックス(図示せず)を形成した。
(比較例1)
光反射板の収納凹部の寸法を、上部が縦30mm×横30mm、底部が縦10mm×横10mm、深さが65mm、挿通孔の直径が7mm、光反射板の外寸を、縦300mm、横900mm、高さ66mm、挿通孔22のピッチ30mmとしたこと以外は、実施例1と同様のライトボックス(図示せず)を形成した。本比較例1では、収納凹部の頂部は、光源の発光部から光拡散表面板までの距離の二等分点以下で、点状光源の発光部以上の箇所には位置しておらず、収納凹部の頂部が高すぎる箇所に位置している。
(比較例2)
光反射板の収納凹部の深さを18mm、光反射板の外寸を、縦300mm、横900mm、高さ19mmとしたこと以外は、実施例1と同様のライトボックス(図示せず)を形成した。本比較例2では、収納凹部の頂部は、光源の発光部から光拡散表面板までの距離の二等分点以下で、点状光源の発光部以上の箇所には位置しておらず、収納凹部の頂部が高すぎる箇所に位置している。
(比較例3)
光反射板を使用しないこと以外は、実施例1と同様のライトボックス(図示せず)を形成した。
次に、下記方法により実施例1、2のライトボックス10および比較例1、2、3のライトボックスの評価を行った。この評価では、実施例1、2のライトボックス10および比較例1、2、3のライトボックスの光源を点灯させ、光拡散表面板26に直接照度計の受光部を接触させて7個所の照度を測定した。照度測定器としては、横河M&C社製の一般AA級照度計(型名51002)を使用した。光拡散表面板26上の測定位置7箇所は、LED16上および隣り合った4個のLED16の中心のLED16のない部分の上を測るために、LED16のマトリックスにおける下記の位置A〜Gとした。評価結果を表1に示す。
A:3列−3行
B:次の4点の中心(15列−3行、15列−4行、16列−3行、16列−4行)
C:28列−3行
D:次の4点の中心(15列−5行、15列−6行、16列−5行、16列−6行)
E:3列−8行
F:次の4点の中心(15列−7行、15−8行、16列−7行、16列−8行)
G:28列−8行

表1に示すように、実施例1、2では、全測定個所における照度のバラツキが小さく、表面照度に実用上問題となるムラのないことが判明した。すなわち、光の指向性が強い光源を用いても表面照度にムラが発生しない高品質のものとなった。一方、比較例1、2では、A、C、E、Gは明るく、LEDのないところの上のB、D、Fは暗くなり、表面照度のムラが発生した。また、比較例3では、照度が1/2程度と暗くなり、表面照度のムラも発生した。
図3から図6は、本発明に係るライトボックスの光反射板の実施形態を示すものであり、図3は模式的平面図、図4は図3のA−A線に沿った拡大断面図、図5は図3のB−B線に沿った拡大断面図、図6は図3の分解斜視図である。なお、前述した実施形態の光反射板18と同一ないし相当する構成については図面中に同一の符号を付しその説明は省略する。
本実施形態のライトボックスの光反射板(以下、単に、光反射板と記す。)51は、前述した本実施形態のライトボックス10に用いることのできるものを例示している。
図3に示すように、本実施形態の光反射板51は、相互に直交する図3の上下方向に示す縦方向に5列、および、図3の左右方向に示す横方向に4行のマトリックス状に配列された総計20箇所の収納凹部20を有している。
図3から図5に示すように、前記各収納凹部20は、逆四角錐状、詳しくは、底部が正方形をなすように逆向きの頭を切り取った四角錐状に形成されている。すなわち、各収納凹部20は、平面正方形に形成された底部53と、この底部53の端縁から斜め上方に向かって延出された倒立台形状の4つの傾斜面54とを有している。
前記収納凹部20の底部53の中心には、平面円形の挿通孔22が形成されており、この挿通孔22には、前述したLED(図1の符号16)が挿通自在とされている。なお、挿通孔22の形状としては、LEDを挿通することのできる形状であればよく、楕円形、多角形などの各種の形状から選択することができる。
前記各収納凹部20のそれぞれの頂部24は、同一平面内に位置するように配設されており、かつ、各収納凹部20の頂部24が、隣接する収納凹部20の頂部24と接続されている。
また、本実施形態においては、縦方向に配列されている収納凹部20の両端(上端および下端)に、ダミー収納凹部52が設けられている。これらのダミー収納凹部52は、隣接する収納凹部20に接続する3つの傾斜面55と底部53とを有している。
図3から図6に示すように、本実施形態の光反射板51は、第1部材61と、複数、本実施形態においては5つの第2部材62とにより形成されている。
図6に示すように、第1部材61は、各収納凹部20の相互に対向する2面、本実施形態においては縦方向に配列された各収納凹部20(ダミー収納凹部52を含む)の横方向に対向する2つの傾斜面54を形成する縦方向に長い(縦方向に配列された4つの収納凹部20と縦方向の両端に配設された2つのダミー収納凹部52を形成しうる長さ)山部56を有しており、この山部56には、6つの山形の開口63が形成されている。これらの開口63は、収納凹部20の底部53の角から縦方向に隣位する収納凹部20の底部53の対向する角に向かって直線状に形成された底辺64と、この底辺64の両端から縦方向に隣接する収納凹部20の頂部24の角に向かって直線状に形成された2つの斜辺65とによりほぼ山形、本実施形態においては、横向き台形状に形成されている。
したがって、縦方向に配列された底部53を結ぶ仮想線を対称線として横方向に対向する2つの開口63の間には、縦方向に隣位する2つの収納凹部20(縦方向の両端においては収納凹部20とダミー収納凹部52)の底部53を接続する平面縦長の長方形状に形成された接続受け部69が形成されている。
なお、開口63の形状としては、ほぼ逆V字状のスリットであってもよい。勿論、開口63としては、第2部材62を挿入することのできるものであることが肝要である。また、第1部材61は、第2部材62を開口63に挿入することで収納凹部20からの光漏れがないように開口63を閉塞することのできるものであることが肝要である。
図4から図6に示すように、前記第2部材62は、開口63を直線状に貫通、本実施形態においては横方向に配列されている各開口63を横方向に直線状に貫通するように挿入されるものであり、第1部材61の横方向の長さより若干長く形成された平板をほぼ逆V字状に折り曲げた山形に形成されている。また、第2部材62の2つの傾斜面71は、第1部材61の開口63に挿入された状態で、開口63を下方から閉塞し、開口から露出している部分が縦方向に隣接する2つの収納凹部20(上下方向の両端においては収納凹部20とダミー収納凹部52)の隣接する傾斜面54を形成することができるようになっている。
前記第2部材62の頂部72は、第1部材61の開口63に挿入された状態で、縦方向に隣接する2つの収納凹部20のそれぞれの頂部24を形成することができるようになっている。さらに、第2部材62の頂部72には、第1部材61に形成されている頂部24が上方から嵌合される6つの嵌合用開口73が形成されており、第1部材61に第2部材62を挿入した状態で各収納凹部20の4つの頂部24が同一平面に位置するように形成されている。
なお、6つの嵌合用開口73のうちの配列方向の両端の2つの嵌合用開口73には、それぞれ、1つの収納凹部20の頂部24が嵌合されるようになっている。また、6つの嵌合用開口73のうちの配列方向の両端より内側の4つの嵌合用開口73には、横方向に隣位する2つの収納凹部20のそれぞれの頂部24が嵌合されるようになっている。
前記第1部材61に第2部材62を挿入した状態では、第1部材61の接続受け部69が第2部材62の底部53を下方から支持することができるように形成されている。
なお、第2部材62の底部53の少なくとも第1部材61に対する挿入側には、挿入ガイドとなる面取り74を設けることが好ましい。
その他の光反射板51の構成については前述した第1実施形態のライトボックス10の光反射板18と同様に構成されているので、その詳しい説明は省略する。
このような構成からなる光反射板51によれば、前述した実施形態のライトボックス10の光反射板18と同様に、光反射板51の収納凹部20が逆多角錐形状に形成されているから、収納凹部20で反射された光は収納凹部20の壁面で効率的に反射し、到達する光の本来少ない光源間のスペース上へも多く到達するので、光の指向性が強い光源を用いた場合でも、ライトボックス10の薄型化を図りつつ、表面照度にムラが発生するのを防止することができるなどの極めて優れた効果を奏することができるとともに、収納凹部20を容易に形成することができる。
つぎに、本実施形態の光反射板51の製造方法について説明する。
本実施形態の光反射板51の製造方法は、収納凹部20の相互に対向する2面を形成する山部56を有し、この山部56に山形の開口63を有する第1部材61を形成し、開口63を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材62を形成し、第1部材61の開口63に第2部材62を挿入することで収納凹部20を形成するようになっている。
前記第1部材61は、例えば、フィルムまたはシートを打ち抜いた後に、折り曲げて形成されている。このフィルムまたはシートを打ち抜いた後の第1部材用中間品81の一例を図7に示す。なお、シートを打ち抜いた後の第1部材用中間品81には、折り曲げを容易とするために、折り目の部分にシートを厚さ方向に圧縮した直線状の折り目線81aを形成することが好ましい。この折り目線81aを図7に破線にて示す。
前記第2部材62は、例えば、フィルムまたはシートを打ち抜いた後に、折り曲げて形成されている。このフィルムまたはシートを打ち抜いた後の第2部材用中間品82の一例を図8に示す。なお、シートを打ち抜いた後の第2部材用中間品82には、折り曲げを容易とするために、折り目の部分にシートを厚さ方向に圧縮した直線状の折り目線82aを形成することが好ましい。この折り目線82aを図8に破線にて示す。
ついで、図6に示すように、第1部材61の開口63に、第2部材62を面取り74の形成端側から挿入することにより図3に示す光反射板51の製造が完了する。なお、第1部材61の開口63に第2部材62を挿入する前に、第1部材61の山部56の頂角の角度θ(図5)を予め設定されている角度より小さくすることが、第1部材61の開口63の図6の左右方向に示す高さ方向に沿った垂直方向の距離が長くなり、第2部材62を挿入しやすくすることができるという意味で好ましい。なお、第1部材61の山部56の頂角の角度θを予め設定されている角度より小さくするのは、第1部材61の図6の左右方向の距離を短くするように図6の左右方向の両側から内側に向かって力を付与すればよい。また、第1部材61の開口63に第2部材62を挿入した後に、第1部材61の山部56の頂角の角度を元の角度に戻すことが肝要である。
すなわち、本実施形態の光反射板51の製造方法は、プレス加工によりフィルムまたはシートに打抜加工および曲げ加工をこの順に行って第1部材61と第2部材62とのそれぞれを個別に形成する加工工程と、第1部材61の横方向または縦方向に配列されている開口63に第2部材62を挿入して第1部材61の開口63を第2部材62により塞いで複数の収納凹部20を形成するように組み立てる組立工程とを含むように構成されている。なお、加工工程における打抜加工および曲げ加工を順送り型によりこの順に行うことが好ましい。また、折り目線81a、82aの形成を行う場合には、打抜加工、折り目線の81a、82aの形成のための圧縮加工および曲げ加工を順送り型によりこの順に行うことが好ましい。
なお、図6は、本発明に係るライトボックスの光反射板の製造方法の実施形態における第1部材61に第2部材62を挿入して組み立てる組立状態を説明する説明図でもある。
このような構成からなる本実施形態の光反射板51の製造方法によれば、収納凹部20の相互に対向する2面を形成する山部56を有し、この山部56に山形の開口63を有する第1部材61を形成し、開口63を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材62を形成し、第1部材61の開口63に第2部材62を挿入することで収納凹部20を形成するので、逆四角錐形状に形成された複数の収納凹部20を容易に形成することができる。
すなわち、本実施形態の光反射板51を確実かつ容易に得ることができるなどの優れた効果を奏する。
また、本実施形態の光反射板51の製造方法によれば、第1部材61および第2部材62のそれぞれをフィルムまたはシートを打ち抜いた後に、折り曲げて形成するので、本実施形態の光反射板51をより容易に得ることができるなどの優れた効果を奏する。
なお、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。

Claims (13)

  1. 配線板と、前記配線板上に配列された複数の点状光源と、前記点状光源の周囲に配置された光反射板と、前記光反射板と対向するように配置された透光性の光拡散表面板とを具備するライトボックスであって、前記光反射板は、前記複数の点状光源のそれぞれを取り囲む逆多角錐形状に形成された複数の収納凹部を有し、前記収納凹部の底部に形成された挿通孔に前記点状光源がそれぞれ挿通されているとともに、前記複数の収納凹部の頂部はそれぞれ隣接する収納凹部の頂部と接続され、前記収納凹部の頂部は、前記点状光源の発光部から前記光拡散表面板までの距離の二等分点以下で、前記点状光源の発光部以上の箇所に位置することを特徴とするライトボックス。
  2. 前記点状光源がLEDであることを特徴とする請求項1に記載のライトボックス。
  3. 前記光反射板は、内部に平均気泡径が光の波長以上で50μm以下の微細な気泡または気孔を有する熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートからなることを特徴とする請求項1または2に記載のライトボックス。
  4. 前記熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートは、厚さが200〜2000μm、比重が0.1〜0.7、可視光の光拡散反射率が90%以上の熱可塑性ポリエステル発泡体からなることを特徴とする請求項3に記載のライトボックス。
  5. 前記光反射板と前記光拡散表面板との間に、複数の貫通孔を有する光拡散反射板が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のライトボックス。
  6. 前記光拡散反射板の両面における可視光の光拡散反射率がともに90%以上であることを特徴とする請求項5に記載のライトボックス。
  7. 前記光拡散反射板は、内部に平均気泡径が光の波長以上で50μm以下の微細な気泡または気孔を有する熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートからなることを特徴とする請求項5または6に記載のライトボックス。
  8. 前記熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートは、厚さが200〜2000μm、比重が0.1〜0.7、可視光の光拡散反射率が90%以上の熱可塑性ポリエステル発泡体からなることを特徴とする請求項7に記載のライトボックス。
  9. 前記光拡散表面板は、全光線透過率が20〜50%、反射率が50〜80%であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のライトボックス。
  10. 複数の点状光源のそれぞれを取り囲む逆四角錐形状に形成された複数の収納凹部を有し、これらの収納凹部の底部には、点状光源を挿通するための挿通孔がそれぞれ形成されているとともに、前記複数の収納凹部の頂部はそれぞれ隣接する収納凹部の頂部と接続されているライトボックスの光反射板であって、前記収納凹部の相互に対向する2面を形成する山部を有し、前記山部に山形の開口を有する第1部材と、前記開口を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材とを有し、前記第1部材の開口に前記第2部材を挿入することで前記収納凹部が形成されていることを特徴とするライトボックスの光反射板。
  11. 複数の点状光源のそれぞれを取り囲む逆四角錐形状に形成された複数の収納凹部を有し、これらの収納凹部の底部には、点状光源を挿通するための挿通孔がそれぞれ形成されているとともに、前記複数の収納凹部の頂部はそれぞれ隣接する収納凹部の頂部と接続されているライトボックスの光反射板の製造方法であって、前記収納凹部の相互に対向する2面を形成する山部を有し、前記山部に山形の開口を有する第1部材を形成し、前記開口を直線状に貫通するように挿入される山形の第2部材を形成し、前記第1部材の開口に前記第2部材を挿入することで前記収納凹部を形成することを特徴とするライトボックスの光反射板の製造方法。
  12. 前記第1部材の開口に前記第2部材を挿入する前に、前記第1部材の山部の頂角の角度を予め設定されている角度より小さくすることを特徴とする請求項11に記載のライトボックスの光反射板の製造方法。
  13. 前記第1部材および第2部材は、それぞれフィルムまたはシートを打ち抜いた後に、折り曲げて形成することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のライトボックスの光反射板の製造方法。
JP2007537528A 2005-09-28 2006-05-17 ライトボックスの光反射板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5100389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537528A JP5100389B2 (ja) 2005-09-28 2006-05-17 ライトボックスの光反射板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282142 2005-09-28
JP2005282142 2005-09-28
JP2005375362 2005-12-27
JP2005375362 2005-12-27
PCT/JP2006/309788 WO2007037035A1 (ja) 2005-09-28 2006-05-17 ライトボックスおよびその光反射板ならび光反射板の製造方法
JP2007537528A JP5100389B2 (ja) 2005-09-28 2006-05-17 ライトボックスの光反射板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037035A1 true JPWO2007037035A1 (ja) 2009-04-02
JP5100389B2 JP5100389B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37899471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537528A Expired - Fee Related JP5100389B2 (ja) 2005-09-28 2006-05-17 ライトボックスの光反射板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5100389B2 (ja)
KR (1) KR101285490B1 (ja)
CN (1) CN101273231B (ja)
HK (1) HK1125159A1 (ja)
WO (1) WO2007037035A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828456B2 (en) * 2007-10-17 2010-11-09 Lsi Industries, Inc. Roadway luminaire and methods of use
KR20130014605A (ko) * 2008-01-08 2013-02-07 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 시차가 감소된 디스플레이 장치
TWI364557B (en) 2008-05-02 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Light source and backlight module and liquid crystal display device using same
JP2009289687A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光反射板およびその製造方法
JP4802215B2 (ja) * 2008-06-10 2011-10-26 古河電気工業株式会社 ライトボックス
KR101029375B1 (ko) * 2008-07-22 2011-04-13 주식회사 라이트론 엘이디 조명장치
JP5309826B2 (ja) * 2008-09-18 2013-10-09 凸版印刷株式会社 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP4528911B2 (ja) * 2008-10-07 2010-08-25 株式会社オプトデザイン 光源装置およびこの光源装置を用いた照明装置
JP5333910B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 発光パネルおよび照明器具
JP4801178B2 (ja) * 2009-02-13 2011-10-26 株式会社コスモテック 光反射体及び面状光源装置
JP2010198814A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mitsubishi Plastics Inc バックライトユニット、バックライトユニットの部材及び液晶ディスプレイ装置
CN101832508A (zh) * 2009-03-09 2010-09-15 锐光照明系统(上海)有限公司 透射式背光源led灯箱反光装置及灯箱
KR100933020B1 (ko) * 2009-05-15 2009-12-23 주식회사 선에너지엘이디 방열 및 조도 기능이 향상된 엘이디 가로등
KR100933022B1 (ko) * 2009-05-15 2009-12-23 주식회사 선에너지엘이디 조도가 향상된 엘이디 가로등
KR100926040B1 (ko) * 2009-05-19 2009-11-11 주식회사 케이디파워 Led 조명등
CN102428316A (zh) * 2009-05-22 2012-04-25 夏普株式会社 光反射片、光源装置及显示装置
KR200447813Y1 (ko) * 2009-06-16 2010-02-24 이정태 기포무드면발광체 및 기포무드면발광체가 구비된 기포무드면조명장치
KR200448165Y1 (ko) * 2009-07-16 2010-03-24 조경숙 Led 조명장치
US8794787B2 (en) 2009-11-10 2014-08-05 Lsi Industries, Inc. Modular light reflectors and assemblies for luminaire
KR101121023B1 (ko) * 2010-01-12 2012-03-20 우리조명 주식회사 엘이디 조명장치
JP5380335B2 (ja) * 2010-03-04 2014-01-08 積水化成品工業株式会社 反射板、照明装置、及び、表示装置
CN101852388A (zh) * 2010-06-23 2010-10-06 深圳市九洲光电科技有限公司 一种led用广角配光透镜及其应用
EP2587113B1 (en) * 2010-06-25 2016-12-14 Opto Design, Inc. Illumination device
CN101915374A (zh) * 2010-07-09 2010-12-15 王默文 一种led灯箱光源系统
JP5667804B2 (ja) * 2010-07-13 2015-02-12 積水化成品工業株式会社 光反射板とその製造方法
JP5635325B2 (ja) * 2010-07-29 2014-12-03 パナソニック株式会社 照明器具
JP5635326B2 (ja) * 2010-07-29 2014-12-03 パナソニック株式会社 照明器具
US20130128128A1 (en) * 2010-07-30 2013-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television device
WO2012023459A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN102109109B (zh) * 2010-11-11 2016-01-13 深圳辰泽半导体照明有限公司 Led无影灯
KR101113589B1 (ko) * 2011-04-06 2012-03-05 (주) 파루 눈부심방지판 및 그 제조방법
TWI453927B (zh) * 2011-06-29 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 多重反射結構以及光電元件
CN102494248A (zh) * 2011-11-27 2012-06-13 东莞市博伦光电科技有限公司 一种手提灯
CN103244861B (zh) * 2012-02-03 2015-11-25 北京莱易龙光电科技有限公司 一种用于led灯箱的光源模组
JP6186904B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9541255B2 (en) 2014-05-28 2017-01-10 Lsi Industries, Inc. Luminaires and reflector modules
JP6414485B2 (ja) 2015-02-27 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106855664A (zh) * 2015-12-09 2017-06-16 天津三星电子有限公司 一种液晶显示屏
KR101781162B1 (ko) 2016-01-14 2017-09-22 이엔이엘이디 주식회사 Led 조명등 기구
CN106377075A (zh) * 2016-11-15 2017-02-08 成都信息工程大学 各向同性阅读照明方法及系统
CN108287433A (zh) * 2017-12-28 2018-07-17 重庆市中光电显示技术有限公司 背光模组和应用于背光模组的反射片
JP2018091624A (ja) * 2018-03-16 2018-06-14 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
CN110680937B (zh) * 2019-11-08 2023-05-02 中国科学院半导体研究所 紫外led匀光装置及其应用
CN111105731A (zh) * 2019-12-20 2020-05-05 福建升腾资讯有限公司 一种匀光结构、背光源及指示灯

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510369Y2 (ja) * 1989-09-05 1993-03-15
JPH0420989A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Ltd 面光源装置
US5844731A (en) * 1995-06-23 1998-12-01 The Furukawa Electric Co.,Ltd. Light reflecting plate
JPH10233112A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tootasu Japan:Kk 面状光源装置およびその製法
JP3195294B2 (ja) * 1998-08-27 2001-08-06 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2003005677A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Fujitsu General Ltd Led表示ユニット
JP2003022701A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ライトボックス
CN1175200C (zh) * 2001-12-18 2004-11-10 财团法人工业技术研究院 发光二极管照明光源装置
EP1496488A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-12 Kabushiki Kaisha Box Surface light emitting device
JP4504662B2 (ja) * 2003-04-09 2010-07-14 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP2005183531A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2005235581A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Nitto Denko Corp 直下型バックライト

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080063274A (ko) 2008-07-03
KR101285490B1 (ko) 2013-07-12
HK1125159A1 (en) 2009-07-31
CN101273231A (zh) 2008-09-24
CN101273231B (zh) 2010-05-19
JP5100389B2 (ja) 2012-12-19
WO2007037035A1 (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100389B2 (ja) ライトボックスの光反射板およびその製造方法
JP4316556B2 (ja) Led光源ライトボックス
EP2138753A1 (en) Light box
EP2056016B1 (en) Illumination device
US8382354B2 (en) Lighting module and lighting apparatus including the same
JP4802215B2 (ja) ライトボックス
JP5619406B2 (ja) 照明体
JP2006202729A (ja) Led光源ライトボックス
US9618167B2 (en) Flexible substrate lighting fixtures
SG193229A1 (en) Light guide plate, display unit including the light guide plate, traffic sign including the display unit, and method of manufacturing the light guide plate and method of manufacturing the traffic sign
JP2011100709A (ja) 照明ユニット及び照明装置
US20200370714A1 (en) Micro-structured optical sheet and panel light assembly using same
EP2474776A1 (en) Light source device, illumination device, and display device
JP4413842B2 (ja) 面光源装置
JP3211553U (ja) 照明装置
EP3446029B1 (en) Integrated air guide and beam shaping'
JP2012242771A (ja) 光拡散レンズシート、および、その製造方法
JP5574642B2 (ja) 照明体
KR20080063754A (ko) 면광원장치
CN216013890U (zh) 反射片、背光模组及显示装置
JP4459573B2 (ja) 照明装置
CN101493210A (zh) 一种基于发光二极管的光源结构
JP2009289687A (ja) 光反射板およびその製造方法
CN2572429Y (zh) 高效率均匀的照明装置
CN213840617U (zh) 一种半侧入光式led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees