JPWO2007029386A1 - 管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法 - Google Patents

管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029386A1
JPWO2007029386A1 JP2007509809A JP2007509809A JPWO2007029386A1 JP WO2007029386 A1 JPWO2007029386 A1 JP WO2007029386A1 JP 2007509809 A JP2007509809 A JP 2007509809A JP 2007509809 A JP2007509809 A JP 2007509809A JP WO2007029386 A1 JPWO2007029386 A1 JP WO2007029386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting
resin film
tubular resin
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008023B2 (ja
Inventor
丸山 豊太郎
豊太郎 丸山
雅範 池永
雅範 池永
竹内 健
健 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4008023B2 publication Critical patent/JP4008023B2/ja
Publication of JPWO2007029386A1 publication Critical patent/JPWO2007029386A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/28Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • B26D3/162Cutting rods or tubes transversely cutting tubes obliquely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • B29C55/285Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation by using internal mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/0405Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1121Section geometry shape
    • B65H2701/11214Section geometry shape tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

膜厚が小さく且つ均一で、平坦な表面を有する熱可塑性樹脂フィルム製品を、任意の製品幅でかつ連続的に歩留まり良く製造することが可能な管状樹脂フィルムの切断巻取り装置およびその切断巻取り方法を提供すること。管状樹脂フィルム1aを螺旋状に切断して長尺フィルム1bを巻取るための切断巻取り装置であって、管状樹脂フィルム1aを切断する切断部材2を有する切断装置、切断された長尺フィルムを巻取る巻取り装置4、及び切断された長尺フィルム1bを前記巻取り装置に誘導するガイドロール3から構成され、前記切断部材2および前記ガイドロール3が、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有する管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂を原料とした管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法に関する。より詳細には、本発明は、位相差フィルム、偏光フィルムのような光学フィルム、シュリンクフィルム、ラミネートフィルム、バリアフィルムのような包装用フィルム、ダイシングフィルム、キャリアテープ、工程フィルム、印刷用フィルムのような工業用フィルム等に使用可能な、フィルム幅および樹脂の配向角度を任意に調整でき、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができる管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法に関する。
熱可塑性樹脂フィルムに関する研究・開発は、これまで多くの研究者、企業等によって、数多くなされてきている。そして、熱可塑性樹脂フィルムは、原料が比較的低価格でありながら、機械的性質、耐薬品性、透明性、水蒸気透過性などが優れているため、使用される分野は、包装、雑貨、農業、工業、食品、医療など広範囲にわたっている。
近年、熱可塑性樹脂フィルムを光学分野で利用する事例が数多く見られる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられるが、特に、ポリカーボネート、環状ポリオレフィンなどは光透過性が比較的良好であり、未延伸品は、拡散シート、プリズムシート、反射防止フィルム、位相差フィルム原反などに好適に用いられる。また延伸処理(一軸延伸または二軸延伸)を行うと、光学的異方性(配向性)を付与することができる。このような配向性が付与された熱可塑性樹脂から作製されたフィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)などに用いる位相差フィルムとして好適に使用することができる。
また、このような熱可塑性樹脂フィルムを製造するための様々な方法がこれまで知られており、且つ実施されている。熱可塑性樹脂フィルムの製造方法として、一般に、溶剤に樹脂を溶解させた樹脂溶液をガラス板等にキャストして成膜する溶液キャスト法、押出機による溶融樹脂の押出し後にチルロールで冷却してフィルム化するT―ダイ押出法、押出機により溶融樹脂を管状に押出すチューブ押出法、管状に押出した樹脂の内側に空気圧を付与しながら成形するインフレーション押出法などが工業的に用いられている。
上記の熱可塑性樹脂フィルムのフィルム幅について、T―ダイ押出法ではダイスの幅、溶液キャスト法においても、溶液キャスト用のダイスの幅で決まる。1つのダイスで、フィルム幅の異なる製品に対応することは難しく、ダイス幅と製品幅が異なる場合、不要部分が発生する。ディッケル法により、フィルム幅を強制的に狭くすることもできるが、樹脂の滞留によるゲルが発生しやすくなり問題がある。インフレーション押し出し法については、ブロー比を変更することによって、1つの環状ダイスでフィルム幅を変更可能であるが、ブロー比によって延伸状態が変わるので、同じ品質のものが得られるとは限らない。チューブ押し出し法についても、サイジング管の径を変更することによってチューブ径を変更することができるが、延伸条件が異なるので、同じ品質のものが得られるとは限らず、一般に同じ品質を保ちつつ、フィルム幅を調整することは困難である。
T−ダイ押出し法で製造される長尺フィルムは、通常フィルム両端部の冷却速度がフィルム中央部より速いため、フィルム両端部と中央部では品質が異なる。そのため全幅製品とすることができず、フィルム両端部分(耳部)は取り除かれる。またTD方向に厚みが均一でない場合、巻取り時に巻きコブが発生しやすく、これを回避するために、巻取り軸を軸方向に往復(オシレート)させることがある。この場合も、フィルム幅を揃えるために、フィルム両端部を切断するので、製品歩留まりが低下する。またチューブ押し出し法、インフレーション押出し法で製造される管状フィルムについても、袋状の用途で無い場合、通常折り畳んで引取った後、フィルム端部は取り除かれるので、やはり全幅製品にすることはできず歩留まりは低下する。
ところで、位相差フィルムのような樹脂がある角度で配向したフィルムを製造するには、一般にT−ダイ法、溶液キャスト法、チューブ押出し法、インフレーション法などで製造された長尺フィルムをTDおよびまたはMD方向に延伸し、樹脂の配向が所望の角度になるようフィルムを切断する。その際、長尺フィルムの両端部に不要部分が発生していた。そこで、このような不要部分を削減する目的で、T−ダイ押出し法において、斜めに長尺フィルムを延伸する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。この方法は、フィルム幅方向の両端部を治具で挟んで搬送する。その際フィルム樹脂の分子配向が変化しうる温度条件において、フィルム幅方向の一方の搬送速度を、他方より速くなるようフィルムを搬送することによって、フィルムを斜めに延伸するものである。
また樹脂がある角度で配向したフィルムを製造する方法として、熱可塑性管状樹脂フィルムを、切断せずに一度ロール等に折り畳んで巻き取った後、回転させながら巻き出し、管状樹脂フィルムの内部に挿入部材などを挿入して管状に形状を回復させながら固定切断手段によりフィルムを切断し巻取る方法が提案されている(例えば、特許文献3、4、5参照)。
また、環状ダイを回転させることによって熱可塑性管状樹脂フィルムを回転させながら前進させ、次に進行方向に1軸延伸を行った後、回転している該管状樹脂フィルムを、静止しているナイフによって縦割りすることで、斜めに配向した熱可塑性樹脂フィルムの製造方法が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
更に、環状ダイから管状樹脂フィルムを押出した後、一旦冷却し、再加熱後に、管状を維持したまま、管状樹脂フィルムを捻回することによって斜めに配向した熱可塑性樹脂が製造できることが提案されている(例えば、特許文献7参照)。該特許文献では、管状ダイは固定し、管状樹脂フィルムの内側に、吸引スリットを備えるマンドレルを設け、吸引によって管状樹脂フィルムを該マンドレルに当接し、該マンドレルを回転させることによって、管状樹脂フィルムを捻回するものである。
最近、安定化手段を用いることにより、管状樹脂フィルムの厚みムラを大きく減少させ膜厚が小さく且つ均一で平坦な表面を有する樹脂フィルム製品を作製できること、また、多孔質マンドレル等で作製された延伸部、保持部にそのフィルムを通し延伸することにより配向性が付与された高品質で厚みムラ延伸ムラの小さい樹脂フィルム製品を作製できることが提案されている(例えば、特許文献8、9参照)。この方法によって製造された管状樹脂フィルムは、切断装置が管状樹脂フィルム長手(MD)方向を回転軸として回転する。この時回転速度を制御することによって、任意の幅のフィルムを製造することができる。同時に管状樹脂フィルムはMD方向、あるいは円周(TD)方向に配向させることができるので、上記切断装置でフィルムを切断した場合、任意の配向を有するフィルムが得られている。同様に切断装置が管状樹脂フィルム長手(MD)方向を回転軸として回転し、斜め配向を有するフィルムを製造する方法が知られている(例えば、特許文献10、11参照)。
上述のように、通常のフィルム製造方法においては、フィルム幅を任意に調整することは難しく、また特に位相差フィルムのような任意の配向を有する樹脂フィルムを製造する場合に、不要部分が多く発生し、回収して再フィルム化しなければならなかった。一方上述の任意の配向を有する樹脂フィルムを製造する際にも、様々な問題点が存在する。
T−ダイ押出し法において、斜めにフィルムを延伸する方法が提案されているが、長尺フィルム両端部の搬送速度が異なるので、フィルム面内にわたって均一な厚み、および均一な位相差を達成するには、延伸条件の制御が難しく、装置も複雑であった。またフィルム幅方向の両端部を治具では挟むので、この挟み部分周辺はフィルムキズのため製品として使用できない。
管状樹脂フィルムを、切断せずに一度ロール等に折り畳んで巻き取った後、回転させながら巻き出し、管状樹脂フィルムの内部に挿入部材などを挿入して管状に形状を回復させながら固定切断手段によりフィルムを切断し巻取る方法については、一度フィルムを折り畳むことによって折りジワが発生するので、高品質のフィルムを得ることはできない。また管状フィルムを回転させながら挿入部材上を移動させるので、フィルムが薄い場合、皺が発生しやすい。
環状ダイを回転することで熱可塑性管状樹脂フィルムを回転させながら前進させ、進行方向に1軸延伸し、回転している該管状樹脂フィルムを静止しているナイフによって縦割りする方法については、一度フィルムを折り畳まないので、折りジワは発生しない。この方法は管状フィルムを螺旋状に切断するために、環状ダイスを回転させることを特徴としている。ところで樹脂が環状ダイスから押し出された瞬間は、溶融粘度が高いので、振動、応力ムラ、温度ムラ、風量ムラの影響を受けやすい。つまり、環状ダイスが回転すると、樹脂が環状ダイスから押し出された瞬間、回転方向に外力が発生するので管状フィルムの厚み均一性、表面外観を悪化させやすくなり、高品質の管状フィルムを得るのが難しくなる。また管状フィルムを回転させながら内部マンドレル上を移動させるので、フィルムが薄い場合、皺が発生しやすい。
また環状ダイから管状樹脂フィルムを押出した後、一旦冷却し、再加熱後に、管状を維持したまま管状樹脂フィルムを捻回する熱可塑性樹脂の製造方法については、吸引によって管状樹脂フィルムを該マンドレルに当接した際、フィルム表面に傷が発生する可能性があることや、加熱して、柔らかくなった状態の管状樹脂フィルムを捻回した場合、フィルムに皺が入る可能性がある。またフィルム面内にわたって均一な厚み、および均一な位相差を達成するには、延伸条件の制御が難しいので、この方法においてもやはり高品質の管状フィルムを得るのは難しい。
一方、特許文献10〜11に示されるような、切断装置が管状樹脂フィルム長手(MD)方向を回転軸として回転する方法の場合、取り扱うフィルムが広幅になったり、ラインスピードが高速化したりすると、切断および巻取り装置自体の重量が大きくなりまた切断および巻取り装置に大きな遠心力がかかるため、これを支えるための支持体、装置が大掛かりなものになっていた。またラインスピードの高速化に伴い、切断装置の回転速度も速くなるため、遠心力に耐えるよう切断装置が大掛かりなものになっていた。特に設置場所を広く取らなければならなかったので、装置コストが大きくなる可能性が高かった。さらに切断装置の回転速度が高速になった場合、フィルムを最初にロールへ巻き付ける作業や、フィルムロールを交換する作業が行い難くなり、また安全性に不安な部分があった。
特開平4−164626号公報 特開2004−20701号公報 特開平10−226023号公報 特開昭51−55368号公報 特開昭55−59407号公報 特公昭40−5319号公報 特開昭47−34656号公報 WO2004−067260号公報 WO2004−067266号公報 特開2003−215320号公報 特開昭55−161619号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来の切断巻取り装置および方法では達成し得なかった、フィルム幅および樹脂の配向角度が任意に調整でき、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができ、かつ装置全体がコンパクトである管状樹脂フィルムの切断巻取り装置およびその切断巻取り方法を提供することを目的とする。また本発明の切断、巻取り方法を用いれば、任意の配向角度の樹脂フィルムを歩留まりよく製造可能であり、位相差フィルムの製造等に好適に使用することができる。
本発明の第1特徴構成は、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断して長尺フィルムを巻取るための切断巻取り装置であって、管状樹脂フィルムを切断する切断部材を有する切断装置、切断された長尺フィルムを巻取る巻取り装置、及び切断された長尺フィルムを前記巻取り装置に誘導するガイドロールを備え、前記ガイドロールが流体を滲出する流体滲出機構を有するとともに、前記切断部材および前記ガイドロールが管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有する点にある。
本構成によれば、ガイドロールにより切断後の長尺フィルムの進行方向を適宜変更することができる。この結果、巻き取り装置を配置する位置の自由度が増大する。このため、従来の如く、装置が巨大化することを防止することができる。また、ガイドロールが切断後の長尺フィルムを巻取り装置に誘導するので、長尺フィルムの位置ずれに起因する巻きずれ・巻き皺を防止することができる。
また、ガイドロールが流体を滲出する流体滲出機構を有するので、ガイドロールの表面から流体を滲出させることができる。このため、長尺フィルムとガイドロールとが流体を介して接触又は近接することとなり、長尺フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。この結果、フィルムの傷つき・引っ掛かり・ふらつき等を抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
上述の結果、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができ、かつ装置全体がコンパクトである管状樹脂フィルムの切断巻取り装置を得ることができる。
本発明の第2特徴構成は、前記ガイドロールが、多孔質材料で構成される点にある。
ガイドロールを多孔質材料で構成することにより、その表面から一様に流体を滲出させることができる。このため、流体滲出量の局所的なバラツキがほとんどなくなる。従って、樹脂フィルムとガイドロールとの非接触性がより高まる。この結果、フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等をより効果的に抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記流体が、ガスである点にある。
本構成により、流体がガスであるので、切断後の長尺フィルムに流体が付着することを防止することができる。このため、長尺フィルムの巻取りに際し、流体を除去する機構を別途に設ける必要がない。この結果、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第4特徴構成は、管状樹脂フィルムの内側に芯部材を備えた点にある。
本構成の如く、管状樹脂フィルムの内側に芯部材を備えることにより、管状樹脂フィルムの搬送時及び切断時に、管状樹脂フィルムの形状を確実に保持することができる。このため、管状樹脂フィルムを切断する際にフィルムが変形することを防止できるので、管状樹脂フィルムを確実に所期の形状・寸法に切断することができる。
本発明の第5特徴構成は、前記芯部材が流体を滲出する機構を有する点にある。
本構成により芯部材が流体を滲出する機構を有するので、芯部材の表面から流体を滲出させることができる。このため、管状樹脂フィルムとガイドロールとの非接触性が高まり、管状樹脂フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。この結果、管状樹脂フィルムの傷つき・引っ掛かり・ふらつき等を抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
本発明の第6特徴構成は、前記芯部材が多孔質材料で構成される点にある。
芯部材を多孔質材料で構成することにより、その表面から一様に流体を滲出させることができる。このため、流体滲出量の局所的なバラツキがほとんどなくなる。従って、管状樹脂フィルムと芯部材との非接触性がより高まる。この結果、管状フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等をより効果的に抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
本発明の第7特徴構成は、前記流体がガスである点にある。
本構成により、流体がガスであるので、管状樹脂フィルムに流体が付着することを防止することができる。この結果、流体を除去する機構を別途に設ける必要がないので、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第8特徴構成は、前記芯部材が前記管状フィルムの円周方向に径を変更する機構を有する点にある。
本構成により、芯部材の径が変更可能であるので、装置を種々の径の管状樹脂フィルムに適用することができる。また、管状樹脂フィルムの材質等に応じて張力を調整することができる。この結果、装置の適用性の幅を広げることができる。
本発明の第9特徴構成は、前記巻取り装置の巻取り軸と管状樹脂フィルムの中心軸が一致している点にある。
本構成により、巻き取り装置と管状樹脂フィルムとが同軸上に存在することとなるので、装置の径方向の大きさを小さくすることができる。この結果、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第10特徴構成は、前記巻取り装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有する点にある。
本構成により、巻取り装置を管状樹脂フィルムの円周方向に回転させることができるので、巻取り装置と切断装置との相対位置を一定に保つことができる。この結果、切断後の長尺フィルムを確実に巻取り装置に巻き取ることができる。
本発明の第11特徴構成は、前記巻取り装置において、巻き取ったフィルムロールを連続的に交換できる交換装置を備えた点にある。
本構成により、交換装置が巻き取ったフィルムロールを連続的に交換するので、フィルムロールの交換の際に装置を停止する必要がない。この結果、長尺フィルムの生産効率を高めることができる。
本発明の第12特徴構成は、前記切断部材および前記ガイドロールを各々2つ以上備えた点にある。
本構成により、複数の切断部材で管状樹脂フィルムを切断し、複数の長尺フィルムを得ることができるので、長尺フィルムの生産効率を高めることができる。
本発明の第13特徴構成は、前記切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度と、該管状樹脂フィルムの搬送速度とによって前記長尺フィルムのフィルム幅を自動で調整する機構を備えた点にある。
本構成により、切断装置の回転速度と管状樹脂フィルムの搬送速度とを調整して、所期の幅の長尺フィルムを得ることができる。
本発明の第14特徴構成は、更に前記切断巻取り装置が管状樹脂フィルムを長手方向に搬送する搬送装置を該管状樹脂フィルムの円周上に2つ以上備えた点にある。
本構成により、管状樹脂フィルムを径方向で均一に搬送することができる。
本発明の第15特徴構成は、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断して長尺フィルムを巻取る切断巻取り方法であって、管状樹脂フィルムを切断する切断部材を有する切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転することで螺旋状の長尺フィルムに切断する工程、ガイドロールが流体を滲出しながら管状樹脂フィルムの円周方向に回転することで、切断された長尺フィルムを巻取り装置に誘導する工程、及び前記巻取り装置によって長尺フィルムを巻取る工程、とを含む点にある。
本構成によれば、ガイドロールが切断後の長尺フィルムを巻取り装置に誘導するので、長尺フィルムの位置ずれに起因する巻きずれ・巻き皺を防止することができる。
また、ガイドロールが流体を滲出するので、長尺フィルムとガイドロールとが流体を介して接触又は近接することとなり、長尺フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。この結果、フィルムの傷つき・引っ掛かり・ふらつき等を抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
上述の結果、長尺フィルムを、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができる。
本発明の第16特徴構成は、前記切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度と、該管状樹脂フィルムの搬送速度とを制御することによって前記長尺フィルムのフィルム幅を調整する点にある。
本構成により、切断装置の回転速度と管状樹脂フィルムの搬送速度とを調整して、所期の幅の長尺フィルムを得ることができる。
本発明の第17特徴構成は、前記ガイドロール及びまたは前記巻取り装置の配置を、前記切断装置の回転角速度及びまたは前記管状樹脂フィルムの搬送速度に連動させて調整する点にある。
本構成により、切断装置の回転角速度及びまたは前記管状樹脂フィルムの搬送速度に連動させて、ガイドロール及びまたは前記巻取り装置の配置を適切に設定することができる。この結果、生産される長尺フィルムの品質を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施の形態および図面に記載される構成に限定されるものではなく、当業者が実施し得る範囲において、あらゆる変更が可能である。
本明細書で説明する切断巻取り装置は、特許文献8、9に記載する押出成形装置およびまたは延伸装置に接続し、管状樹脂フィルムを製造した後、連続的に切断、巻取ることが好ましいが、これとは別に予め製造しておいた管状樹脂フィルムを切断する場合に適用することも可能である。また本発明に使用する管状樹脂フィルムの製造装置は、特許文献8、9の管状樹脂フィルム製造装置に限定されない。
(概要)
まず本発明の切断巻取り装置は、図1に示した一実施形態のように管状樹脂フィルム1aを螺旋状に切断する切断装置2と、少なくとも1つ以上のガイドロール3と、巻取り装置4とを備える。管状樹脂フィルム1aの搬送速度を一定にし、切断装置2が管状樹脂フィルム1aの中心軸5を回転する回転速度を調整することによって、任意の幅の長尺フィルム1bを製造することができる。また管状樹脂フィルム1aについて、樹脂が中心軸5(MD)の方向、あるいは円周(TD)方向に配向しているものを用いれば、切断装置2の回転速度を調整することで、任意の配向角度を有する長尺フィルムを製造することができる。
ここで、切断装置2が管状樹脂フィルム1aの円周方向に回転し、管状樹脂フィルム1aは回転しないので、該フィルムが押出し機に直接接続されていた場合、押出し直後の樹脂フィルムに振動などを与える心配が無く、厚み精度、フィルム外観に優れた高品質なフィルムを製造することができる。
また、ガイドロール3によって、フィルムの進行方向を自由に変更できるため、巻取り装置4を配置する位置の自由度が増大し、特に管状樹脂フィルムの切断巻取り装置に関し、装置設計が容易になる。また、巻きズレ、巻き皺無くフィルムを巻き取ることができる。例えば図2(a)のようにガイドロール3を配置すれば、巻取り装置4の巻取り軸を床面に対して水平にすることができる。ここで巻取り軸とは、フィルムを巻き取るロールの回転軸を表す。また図2(b)、(c)のようにガイドロールを配置すれば、巻取り装置4の巻取り軸は、床面に対して垂直あるいは斜めに傾斜させることができる。図2(a)の場合、フィルムの巻き張力が緩い場合でも、巻き取ったフィルムの重力で、フィルムが巻取り軸方向にずれてくる心配がない。また図2(b)、(c)では、図2(a)に比べ、巻取り装置4を設置する床面積を小さくすることができる。さらに図2(c)では、巻取り装置4の巻取り軸が回転していれば、巻取り装置自体は回転しなくても良いので、装置設計が容易になる。さらに切断巻取り装置をコンパクトにすることができるので、生産速度が高速になった場合でも、フィルムを最初にロールへ巻き付ける作業や、フィルムロールを交換する作業における、作業性および安全性が向上する。
また、管状樹脂フィルム1aの内側に多孔質材料から構成される芯部材7を有し、またガイドロール3についても多孔質材料3xから構成さる。このため、各々多孔質材料から流体を滲出することによって、フィルム搬送時に、フィルムとガイドロールあるいはフィルムと芯部材の接触を低減できるので、フィルムスリ傷を抑制することができる。図1拡大図Pに流体が滲出する様子を示す(Q:多孔質材料、R:流体の流れ方向、S:フィルム)。
さらに管状樹脂フィルム1aが、円周方向に厚み変動が大きい場合でも、螺旋状に長尺フィルム1bを切断するため、切断後の長尺フィルム1bにおいては幅方向で厚みムラの位置がずれることになり、フィルムをロール状に巻き取った後でも巻きコブが発生することを防止できる。
(切断装置)
切断装置2に用いられる、切断部材としては、例えば、金属刃、セラミック刃、ニクロム線のような発熱体、超音波切断装置、高周波切断装置、ウォータージェット切断装置等のフィルムに接触してフィルムを切断する接触式の切断部材やレーザーカッター等のフィルムに非接触でフィルムを切断する非接触式の切断部材などが挙げられる。接触式の切断部材としては、安価であり、かつ耐久性のある金属刃が好適に用いられる。金属刃としては、通常のカッター刃や丸刃を回転させながら切断するものなど種々の形態がある。刃の先端はできるだけ鋭く欠けのないものが好ましい。また、非接触式の切断部材としては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザー、赤外線レーザー、UVレーザー、半導体レーザーなどが挙げられるが、比較的安価であり、切断能力の高い、炭酸ガスレーザーを用いたレーザーカッターが好適に用いられる。
(切断方法)
管状樹脂フィルムを螺旋状に切断する方法としては、切断部材が、例えば、金属刃等の接触式切断部材の場合、金属刃を管状樹脂フィルム1aの円周に沿って配置したリング等に取り付け、モーターなどを用いてリング上を旋回させることが挙げられる。このとき管状樹脂フィルム1aは搬送装置6によって搬送される。
ここでフィルムを安定に切断するためには、金属刃にフィルムが引っかからないよう、金属刃にかかる応力などを測定しながら、フィードバック制御等を実施するなど、管状樹脂フィルム1aの搬送速度と金属刃の旋回速度と金属刃の角度を精度良く瞬時に調整できるように構成するのが好ましい。また、モーターなどの配線が絡まらないように、モーターなどの電気駆動系は、できるだけ固定して設置し、回転リング等をギヤーとして構成し、金属刃を回転させることが好ましい。また金属刃の角度調整は、配線を簡略化できるので、バッテリー駆動で行うことが好ましい。
炭酸ガスレーザーを用いたレーザーカッター等の非接触式の切断部材を用いた場合では、レーザーが通るプリズムの向きを遠隔操作等で変えることでレーザーの発射方向を自在に変えることができるので、レーザー本体を直接動かさなくても管状樹脂フィルム1aを螺旋状に切断できる。しかし、装置自体が複雑な構成となる場合が多く、レーザーが人体に当たるなどの危険性も存在するので安全対策が必要である。
(ガイドロール)
ガイドロール3は、フィルムを傷なく搬送できるものが好ましい。例えば、ガイドロールがロール長手方向を中心として回転(自転)するもの、フィルムとの接触部分の表面自由エネルギーが小さいテフロン(登録商標)などのフッ素系樹脂材質のようなもの、フィルムとの接触面が多孔質や繊維状の構造からなるものが挙げられる。
また、ガスや液体のような流体を滲出可能な、ガイドロール3の表面にスリットが入ったような構造のもの、流体が供給できる構造を有するもの等が挙げられる。この中でも、フィルム表面に傷が発生しにくく、フィルムの進行方向を自由に変更できる、流体が滲出する構造のものが好ましく、さらに、多孔質材料から構成される構造が好ましい。
ここで、上述の多孔質材料の孔及びスリットなどは、流体滲出機構を構成する。ガイドロール3は、例えば空気圧縮機やポンプなどの、ガイドロールに流体を供給する流体供給手段(不図示)に、例えばフレキシブルチューブ(不図示)、ロータリージョイント(不図示)等により接続されている。
ガイドロールがロール長手方向を中心として回転しているのみでは、フィルムの進行方向がロール長手方向と垂直になっていない場合、ロールフィルムの進行を逆に妨げることとなり、巻きジワ、巻きずれ、フィルムキズを引き起こす可能性がある。(フィルムの進行方向とガイドロールの回転方向が異なるため、フィルムとガイドロールが接触しているとフィルムの進行が滑らかにならず、フィルムに皺、キズを生じる。)しかし、ガイドロール3から流体を滲出することにより、樹脂フィルム1bとガイドロール3との非接触性を高めることができるので、上述の問題を解決することができる。
流体としては水、アルコール、エステル、ハイドロカーボンを含む100℃以下の低沸点液体、空気、窒素、ヘリウムのような気体が好ましいが、安価な水、あるいはフィルム表面に流体中の不純物が残り難い、空気が好ましい。
(ガイドロール材質)
ガイドロール3は、多孔質材料を構成要素として含むことが好ましい。これにより、その表面から一様に流体を滲出させることができるので、流体滲出量の局所的なバラツキがほとんどなくなる。従って、樹脂フィルム1bとガイドロール3との非接触性がより高まるため、フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等を抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。また、流体が一様に滲出できる材質であれば、金属、プラスチックなど、材質は特に限定されない。
多孔質材料の例としては、金属性多孔質材料(多孔質粉末焼結金属、焼結金網など)、無機多孔質材料(多孔質セラミックなど)、フィルター材料、多数の穴を設けた金属、有機多孔質材料(テフロン(登録商標)などのフッ素系樹脂、シリコンなど)等が挙げられる。多孔質材料は、一様な流体滲出状態を達成できるよう孔径、厚み等を調整することが好ましい。また耐久性、メンテナンス性、流体滲出状態の均一性を考慮すると、金属多孔質材料が好ましく、さらに好ましくは多孔質粉末焼結金属、焼結金網である。
(ガイドロール構造)
ガイドロール3から滲出する流体は、必要な部分に、必要な量だけ、つまりフィルム1bとガイドロール3の接触がなくなる程度に滲出することが望ましい。ガイドロールから滲出する流体としては、一般に空気がもっとも安価で好ましい。
ガイドロール3の構造は、例えば図4(b)のようなものが挙げられる。図4(b)は、図4(a)に記載の、中空にくり抜かれた円筒状の多孔質材料3x、および円板状の2つの蓋3yからなる。このいずれか一方の蓋から流体を導入することによって多孔質材料3xから均一に流体を浸出することができる。多孔質材料3xの表面は、一部流体が浸出しないようシャッターなどを設けることもできる。そうすることによって流体を有効に利用できるようになる。また図4(c),(d)のように、多孔質材料3xを複数に分割し、独立して流体を浸出することもできる。独立して流体流量を制御することによって、フィルム搬送の微調整を行うことができる。例えばガイドロール3を通過するフィルム1bを、流体流量の制御だけでセンタリングすることができる。円筒状の連結部材3zの直径は、多孔質材料3xの直径よりも小さく、また多孔質材料3xの連結部材3zに接する底面部分は、角が丸くなっている方が、フィルム搬送時の引っかかり、傷つきを防止する意味で好ましい。
(ガイドロールの使用方法)
図1に示したように、ガイドロール3は管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転(公転)することが好ましい。すなわち回転(公転)することによって、樹脂フィルム1bと巻取り装置4の間で張力を維持することができるので、樹脂フィルムに皺や巻きズレが起こりにくく、高速に巻き取ることができる。
さらにガイドロールを2本以上使用することによって、フィルム進行方向の自由度が増えるので、さらに切断巻取り装置の設計を行いやすくなる。例えば図3(a)のようにガイドロールを2本使用することによって、巻取り装置4を管状樹脂フィルムの中心軸5に近づけることができ、巻取り装置を設置する床面積を小さくすることができる。ここでガイドロール3aおよび3bの角度はそれぞれ連動している。例えば、図3(a)において、中心軸5とガイドロール3aがなす角を3A、中心軸5とガイドロール3bがなす角を3B、フィルムの切断角をθとすると、3B=θ/2+3Aという関係式が成り立つ様に3B、3Aの角度を調節することが好ましい。
また図3(b)においてガイドロールを2本、あるいは図3(c)においてガイドロールを3本使用することによって、切断装置2とガイドロール3aの距離を短くすることができるので、切断時のフィルムの振動を抑制でき、フィルム切断面の直線性など切断精度が向上する。ここでもガイドロール3a、3bおよび3cの角度はそれぞれ連動している。例えば図3(b)において、3Aが0°の場合、3B=45°−θ/2という関係式が成り立つ様に3Bの角度を調節することが好ましい。
本発明の装置を用いて巻き取る長尺フィルム1bのフィルム幅を調整する場合、切断装置2の回転角速度及びまたは管状樹脂フィルム1aの搬送速度を調節する。これに伴い、切断された長尺フィルム1bの搬送位置も変動するため、ガイドロール3の配置は、連動させて調整するほうが、巻きズレおよび巻き皺を防止する上で好ましい。
さらにガイドロール3の角度、および位置などの配置を自動で調整できることが好ましい。例えば、本発明の切断巻取りを実施中、管状樹脂フィルムの円筒径、あるいは螺旋状に切断されるフィルムの螺旋ピッチが変わった場合、フィルムの走行位置が変動するため、巻き取ったフィルムが巻きズレあるいは巻き皺を起こす可能性がある。フィルム走行位置の変動に対応してガイドロール3の角度、および位置を自動で調整できると、フィルムの巻きズレ、巻き皺を防止できる。またフィルムの幅方向に応力を測定し、運転中は幅方向の応力が均一になるようフィードバックしてガイドロール3の角度、および位置を変更できることも、フィルムの巻きズレ、巻き皺を防止する上でより好ましい。
(巻取り装置)
巻取り装置4は、例えば巻取りロールが空気の巻き込みを防ぐためのコンタクトロール、フィルム皺を解消するエキスパンダーロール、フィルムのテンションをカットするピンチロール、フィルムにかかる応力を制御するダンサーロール等の各種ロール類、回転数あるいはトルクを制御できるモーター、張力、厚み、異物、位相差値等フィルム特性のオンライン検査装置、フィルム巻径、走行位置をなどのオンライン検査装置、またこれらオンライン検査値からフィードバックしてガイド類、モーターを駆動させる制御装置を備えることが好ましい。また一定の巻取り長さに達した場合、次の新しい巻芯に交換する装置として、多軸のターレット盤、長尺フィルムの幅方向に切断する切断装置、フィルム切断時の切り屑を除去する集塵装置、などを備えているほうが好ましい。またコロナ放電装置、帯電防止装置のようなフィルム表面改質装置を備えていることがさらに好ましい。
(巻取り装置の使用方法)
図2(a)や図2(b)に記載のように、巻取り装置4の巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の方向と一致しない場合、切断された管状樹脂フィルムを皺無く巻き取るには、巻取り装置4を管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転(公転)することが好ましい。一方、図2(c)に記載のように、巻取り装置の巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の軸上にある場合、巻取り装置4は回転(公転)させる必要はなく、巻取り軸の回転だけで、皺無く巻取ることができる。ただし、巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の軸上にない場合は、やはり巻取り装置4は管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転させるほうが好ましい。
図2(b)や図2(c)のように、巻取り装置の巻取り軸方向が、管状樹脂フィルムの進行方向に対して垂直でない場合、巻きトルクが弱かったり、フィルム表面が滑りやすかったりすると、巻取ったフィルムの重力で、フィルムがずれてくる心配がある。この場合、巻取りロールの両端にツバをつけるか、あるいはコンタクトロールでフィルムを押さえること等で、巻きズレを防止することができる。図2(a)に記載のように、巻取り装置の巻取り軸方向が、管状樹脂フィルムの進行方向に対して垂直である場合は、巻き取ったフィルムの重力で、フィルムがずれてくることはない。
本発明の装置を用いて巻き取る長尺フィルム1bのフィルム幅を調整する場合、切断装置2の回転角速度及びまたは管状樹脂フィルム1aの搬送速度を調節する。これに伴い、切断された長尺フィルム1bの搬送位置も変動するため、巻取り装置4の配置についても、連動させて調整するほうが、巻きズレおよび巻き皺を防止する上で好ましい。
本発明の切断巻取りを実施中に、管状樹脂フィルムの円筒径、あるいは螺旋状に切断されるフィルムの螺旋ピッチが変わった場合、フィルムの走行位置が変動するため、巻取りロールが巻き皺、巻きズレを生じる可能性がある。フィルム端部の位置、フィルム幅方向の応力などの測定からフィルムの走行位置を求め、これに対応して巻取り装置4の位置を任意に、また自動で調整できることが好ましい。
(フィルムロールの交換)
フィルムを連続生産する場合、巻き取ったフィルムロールを連続的に交換できることが好ましい。例えば図9(a)に記載のように、交換用巻取りロール10を、巻取りロール4に平行に配置しておく。巻取りロール4へ巻取ったフィルム量が一定になった後、ターレット盤9を回転させ、同時に巻取りロール4と交換用巻取りロール10の位置を交換する。その際、フィルム張力をピンチロールなどで制御しながら、切断機(図示せず)でフィルムを切断し、ロールの交換を行う。図9(b)、(c)についても同様に交換することができる。またアキュームレーターを使用し、フィルムロールを連続的に交換することもできる。
(フィルムの複数巻取り)
図10(a)に記載のように、切断部材を有する切断装置を2つ備えることによって、同時に2本の樹脂フィルムを得ることができる。この時、切断部材が2つであれば切断装置は1つでもよい。管状樹脂フィルム1aの円周上で、切断装置2aと2bの距離を変更することで、巻取り装置4a,4bで巻き取られるフィルム幅を変更することができる。ガイドロールは切断部材の数以上必要であり、図10(a)は2つ以上備えることが好ましい。また巻取り装置4a,4b、およびガイドロール3a、3bは同じ速度で、管状樹脂フィルムの中心軸5の中心を回転することが好ましい。また図10(b)に記載のように、切断部材を有する切断装置2を管状樹脂フィルム1aの円周上に3つ、およびガイドロール(図示せず)を3つ備えることによって、3本の樹脂フィルムを同時に得ることができる。
(芯部材)
図1に示したように、管状樹脂フィルム1aの内側には芯部材7を備えることが好ましい。切断後の長尺フィルム1bを搬送する際、長尺フィルム進行方向に張力が発生する。このため、芯部材7が存在しないと、特にフィルム厚みが薄い場合、切断前の管状樹脂フィルム1aは管状を保つことが難しくなる。そのため直線的にフィルムを切断することが難しくなり、結果的に切断後の長尺フィルム幅が一定しなくなる可能性がある。さらに、切断された長尺フィルム1bの、芯部材7に対する巻きつく角度が、0°を超えて、360°以下であることが好ましい。巻きつく角度とは、図13に示すように、管状樹脂フィルム1aを該管状樹脂フィルムの中心軸方向に沿って見た時に、管の中心点をO、該管状樹脂フィルムが切断部材を備える切断装置2によって切断される点をT、切断された長尺フィルム1bの端面からなる切断線が、曲線から直線に変化する点(即ち、長尺フィルム1bの端面からなる切断線が芯部材から離れる点)をUとしたときに、切断された長尺フィルム1bを含む方の円弧の中心角∠TOUを示す。ここで、∠TOUが0°以下である場合、管状樹脂フィルム1aの切断部材によって切断される点Tにおいて、芯部材7と管状樹脂フィルム1aの距離がふらつく可能性があるので、切断部分の直線性が低下し、巻きズレの原因となり得る。切断の直線性が低下すると、フィルム幅が一定しないので、フィルム有効幅が減少する。また、∠TOUが360°を超える場合、芯部材7の形状によっては、切断された長尺フィルム1b自身が重なってしまい、フィルムの搬送を妨げてしまう可能性があり、また、装置が大きくなるなど、好ましくない。更に好ましくは∠TOUは5°〜180°であり、最も好ましくは、30°〜90°である。
(芯部材材質)
芯部材7は、多孔質材料を構成要素として含むことが好ましい。これにより、その表面から一様に流体を滲出させることができる。この結果、樹脂フィルム1bと芯部材7との非接触性がより高まるため、フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等を抑制することができる。
多孔質材料の例としては、金属性多孔質材料(多孔質粉末焼結金属、焼結金網など)、無機多孔質材料(多孔質セラミックなど)、フィルター材料、多数の穴を設けた金属、有機多孔質材料(テフロン(登録商標)などのフッ素系樹脂、シリコンなど)等が挙げられる。多孔質材料は、一様な流体滲出状態を達成できるよう孔径、厚み等を調整することが好ましい。また耐久性、メンテナンス性、流体滲出状態の均一性を考慮すると、金属多孔質材料が好ましく、さらに好ましくは多孔質粉末焼結金属、焼結金網である。
(芯部材の構造)
芯部材7の形状は、図5(a)〜(d)に記載のように、管状樹脂フィルムの中心軸方向に対し垂直に分割されていてもよい。芯部材7を垂直に分割することによって、各々の流体流量を制御できるので、流体を有効に利用できる。
切断装置2の切断部材の位置は、例えば図5(a)、(c)に示すように、芯部材部分と対向する部位に設置されていても良いし、図5(b)、(d)に示すように、垂直に分割された芯部材と芯部材の間隙部分に対向する部位に設置してもかまわない。
さらに図6(a)〜(b)に記載のように、芯部材7は、管状樹脂フィルムの中心軸5と平行に複数分割されていてもよい。平行に分割することによって、芯部材7の体積、重量を削減することができるので、部材コストを削減できる。
芯部材7は、図7(a)、(b)に記載のように、円周径を変更できる構造にしたり、これらを複数用いたりしてもよい。この場合、円周径を調整することで、図5に示す切断前の管状樹脂フィルム1aと芯部材7との距離および切断後の管状樹脂フィルム1bと芯部材7との距離を短くできるので、搬送、切断時のフィルム振動を抑制できる。さらに搬送の安定性が向上するので、フィルム切断面の直線性が向上し、巻き皺、フィルム蛇行などを防止することができる。
図8に記載のように、分割した複数の芯部材7を中心棒8の周りに配置し、中心棒と芯部材との距離を変更することで図6aに示す切断前の管状樹脂フィルム1aと芯部材7との距離を短くできる。さらに切断後の管状樹脂フィルム1bと芯部材7との距離も短くできるので、搬送、切断時のフィルム振動を抑制できる。搬送の安定性が向上するので、フィルム切断面の直線性が向上し、巻き皺、フィルム蛇行などを防止することができ好ましい。
(搬送装置)
搬送装置6は、フィルムの円筒形状をほぼ保ったまま搬送することができるよう、管状樹脂フィルム1aの内面およびまたは外面周方向に多点式のローラーを配置し、内側およびまたは外側のローラーを駆動し、フィルムに接してローラーを回転させることにより管状樹脂フィルムを搬送している。搬送装置6に用いられるローラーは、管状樹脂フィルム1aの表面に直接接触するので、表面を傷付けない柔軟な材料(例えば、シリコーンゴムなど)で構成されることが望ましい。また、ローラーは、管状樹脂フィルム1aの周囲にわたって均等な間隔の多数点で接触するように配置することが望ましい。このように管状樹脂フィルムの円筒形状をほぼ保ったまま搬送することで、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断した際、切断面の直線性が向上し、また巻き取った後のフィルムロールの外観が向上する。周方向のローラー配置の数は2個以上であることが好ましく、さらに好ましくは4個以上、最も好ましくは8個以上である。また、多段で配置することも可能である。非駆動の内部ローラーの変わりに、エア滲出可能な多孔質部材を用いることもできる。搬送装置は、巻取り装置4が兼用していても良い。
(切断巻取り方法)
本発明の切断巻取り方法は、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断する工程と、ガイドロールを用いて切断されたフィルムを巻取り装置に誘導する工程と、巻取り装置によって巻取る工程とを含むことを特徴とする。図1に記載のように、ガイドロール3によって、フィルムの進行方向を自由に変更できるため、巻取り装置4を配置する位置の自由度が増大する。特に、管状樹脂フィルムの切断巻取り装置に関し、装置設計が容易になり、また巻きズレ、巻き皺無くフィルムを巻き取ることができる。
切断装置およびガイドロールが管状樹脂フィルムの円周方向に回転する場合、切断装置の回転角速度をC1、ガイドロールの回転角速度をC2とした時、C1とC2の差が、C1とC2の平均値の0.1倍以下であることが好ましく、更にC1とC2の差は、ほぼ0であることが好ましい。C1とC2の差が、C1とC2の平均値の0.1倍を超えると、搬送されるフィルムが徐々にねじれたり、巻きズレ、巻き皺を引き起こしたりする可能性がある。
また巻取り装置が図2(a)、図2(b)のように、巻取り装置の巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の方向と一致しない場合、フィルムを皺無く巻き取るためには、巻取り装置4は管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転(公転)することが好ましい。この時、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度をC4とした時、C1、C2、C4のうち、最大値と最小値の差が、C1、C3、C4の平均値の0.1倍以下であることが好ましく、C1、C2、C4がほぼ同一であることが更に好ましい。C1、C2、C4のうち、最大値と最小値の差が、C1、C3、C4の平均値の0.1倍を超えると、搬送されるフィルムが徐々にねじれたり、巻きズレ、巻き皺を引き起こしたりする可能性がある。
(巻取り張力)
押出し機の樹脂突出量変動、搬送装置の搬送ローラー回転数変動、巻取り装置の巻取り速度変動、巻取り径の増加、巻取りコアが真円でない等により、フィルム長尺方向の巻き張力が変動し、巻き皺、巻きズレの原因となる。また巻き張力が弱すぎると、フィルムに厚みムラ、応力ムラがあった場合、収縮、カールなどによって、巻き皺、巻きズレが起こりやすくなる。さらに、巻取り装置の巻取り軸角度が、長尺フィルムの進行方向に対して適切な角度に設定されていないと、長尺フィルムの幅方向の張力が均一でなくなるため、巻き皺、巻きズレの原因となる。これらを回避するには、一定の巻取り張力をもって巻き取ることが必要になってくる。巻取り張力はフィルムの材質、厚みによって異なるが、一般的にフィルムの機械強度(引張り応力など)の1/2〜1/50になることが好ましく、巻取り張力変動は10%以下であることが更に好ましい。
(フィルム幅の調整方法)
本発明の切断巻取り方法では、例えば図1に記載の切断装置2の、管状樹脂フィルム1aの中心軸5周りにおける回転角速度と、管状樹脂フィルム搬送装置6の搬送速度を調整することで、螺旋状に切断されたフィルムの螺旋ピッチを調整可能であり、その結果、切断されたフィルム1bのフィルム幅を式1のように調整することができる。
W=π・D・cosθ (1)
W:切断後のフィルム幅(m)
D:管状樹脂フィルムの直径(m)
θ:切断角度 atan(C・D/(2・V))
C:切断装置の、管状樹脂フィルムの中心軸周りにおける回転角速度(rad/min)
V:管状樹脂フィルムの搬送速度(m/min)
すなわち、管状樹脂フィルム1aの中心軸5周りの回転速度Cが速くなると螺旋ピッチが短くなり、切断角度θは大きくなる。その結果切断後のフィルム幅Wは小さくなる。また管状樹脂フィルムの搬送速度Vを遅くすることによっても、螺旋ピッチが短くなり、切断角度θは大きくなる。その結果切断後のフィルム幅Wは小さくなる。
回転速度Cまたは搬送速度Vを変更し、フィルム幅Wを変更する場合、フィルムの走行位置が変わるので、ガイドロール3の傾きおよび位置、巻取り装置の位置および傾きのうち、いずれかを変更する必要がある。例えば図1の切断巻取り装置において、回転速度Cが速くなった場合、切断角度θの増加に伴い、切断されたフィルム1bの走行位置がフィルム送り側に上昇する。これに対応してガイドロール3および巻取り装置4の位置もフィルム送り側へ上昇させるか、または高さを一定にして、管状樹脂フィルム1aの中心軸5から、円周方向へ各々移動させる必要がある。また図3(a)のように、ガイドロール3を複数用いる切断巻取り装置であれば、回転速度Cが速くなった場合でも、複数のガイドロール3の位置あるいは角度を変更することで、フィルムの走行位置を元に戻すことが可能であり、巻取り装置4の位置を変更する必要がない。
このように、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する切断装置2の回転速度、管状樹脂フィルムの搬送速度、ガイドロール3の角度、ガイドロール3の位置、および巻取り装置4の位置のうち、少なくとも1つ以上を制御できるフィルム幅自動調整機構を備えることが好ましい。フィルム幅自動調整機構は、フィルム端部の位置検出器などによって得られる信号から、切断装置2の回転速度、管状樹脂フィルムの搬送速度、ガイドロール3の角度、ガイドロールの位置、あるいは巻取り装置4の位置を制御するものである。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例、比較例とも、図11に示した管状樹脂フィルム製造装置100を使用し、切断巻取り装置は図3(a)又は図3(b)のものを用いて長尺フィルムを製造した。製造後、各フィルムの特性としてフィルム切断部分の直線性・フィルム表面の傷の有無・巻き皺の有無・巻きずれの有無・巻きこぶの有無を調べた。
主な製造条件を以下に示す。
(加熱押出機101)
バレル径:50mm
スクリュー形状:フルフライト単軸タイプ
L/D:25
フィルターメッシュサイズ:10μm
方式:スパイラル方式
押出し機温度:235℃
(口金103)
ノズル形状:平行ノズル
口径:350mm
口金温度:235℃
(安定化手段104)
構造:離間(距離20mm)
(マンドレル107a)
材質:35μmの平均孔径を有する金属性多孔質
初期外径:340mm
長さ:50mm
温度:常温
流体種:空気
流体滲出量:7L/分
(可変径マンドレル107b,107c)
材質:多孔質粉末焼結金属
外径:340mm(径拡張後)
長さ:200mm
流体:空気
流体滲出量:50L/分
(フィルム原料)
ARTON D4531(JSR社製)
実施例および比較例で使用した製造条件および結果を表1に示す。
Figure 2007029386
ガイドロール3から流体を滲出した実施例1〜5では、フィルムの切断部の直線性がよく、フィルム表面の傷・巻き皺・巻きずれ・巻きこぶの何れも無く、高品質な長尺フィルムが得られた。
一方、ガイドロール3を用いなかった比較例1及びガイドロールから流体を滲出しなかった比較例2では、長尺フィルムは、フィルムの切断部の直線性が悪く、フィルム表面の傷・巻き皺・巻きずれ・巻きこぶが生じ、高品質な長尺フィルムは得られなかった。
また、ガイドロール3を用いた実施例1〜5及び比較例2において、切断後のフィルムの進行方向が安定するので、フィルムを巻取り装置4に取り付ける際の操作性は良好であった。
一方、ガイドロール3を用いなかった比較例2において、切断後のフィルムの進行方向が安定せずフィルムを巻取り装置4に取り付ける際の操作性が悪かった。
上述のように、流体滲出機構を有するガイドロール3を用いることにより、効率よく、高品質の長尺フィルムを製造することができた。
本発明に係る切断巻取り装置及び方法は、樹脂フィルムの製造に利用可能である。特に、位相差フィルム、偏光フィルムのような光学フィルム、シュリンクフィルム、ラミネートフィルム、バリアフィルムのような包装用フィルム、ダイシングフィルム、キャリアテープ、工程フィルム、印刷用フィルムのような工業用フィルム等の製造に利用可能である。
本発明の管状樹脂フィルム切断巻取り装置の例を示す概略図 ガイドロールによって巻取り装置の位置を変更した例を示す概略図 ガイドロールを2本以上使用した切断巻取り装置の例を示す概略図 ガイドロールの構造の例を示す概略図 管状樹脂フィルムの中心軸に対して垂直に芯部材を分割した例を示す概略図 管状樹脂フィルムの中心軸に対して水平に芯部材を分割した例を示す概略図 径が拡張可能な芯部材の例を示す概略図 中心棒の周りに芯部材を配置した例を示す概略図 交換用巻取りロールの配置を示した切断巻取り装置の例を示す概略図 同時に複数のフィルムロールを製造する切断巻取り装置の例を示した概略図 管状樹脂フィルムの製造装置および本発明の切断巻取り装置を組み合わせた例を示す概略図 管状樹脂フィルムに対する金属刃の差込角度(2A)を説明する概略図 管状樹脂フィルムの中心軸方向に沿って見た、芯部材とフィルムの位置関係を表す概略図
符号の説明
1 管状樹脂フィルム
2 切断装置
3 ガイドロール
4 巻取り装置
5 管状樹脂フィルムの中心軸
6 搬送装置
7 芯部材
8 中心棒
9 ターレット盤
10 交換用巻取りロール
100 管状樹脂フィルム製造装置
101 加熱押出機
103 口金
104 安定化手段
107 マンドレル
本発明は、熱可塑性樹脂を原料とした管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法に関する。より詳細には、本発明は、位相差フィルム、偏光フィルムのような光学フィルム、シュリンクフィルム、ラミネートフィルム、バリアフィルムのような包装用フィルム、ダイシングフィルム、キャリアテープ、工程フィルム、印刷用フィルムのような工業用フィルム等に使用可能な、フィルム幅および樹脂の配向角度を任意に調整でき、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができる管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法に関する。
熱可塑性樹脂フィルムに関する研究・開発は、これまで多くの研究者、企業等によって、数多くなされてきている。そして、熱可塑性樹脂フィルムは、原料が比較的低価格でありながら、機械的性質、耐薬品性、透明性、水蒸気透過性などが優れているため、使用される分野は、包装、雑貨、農業、工業、食品、医療など広範囲にわたっている。
近年、熱可塑性樹脂フィルムを光学分野で利用する事例が数多く見られる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられるが、特に、ポリカーボネート、環状ポリオレフィンなどは光透過性が比較的良好であり、未延伸品は、拡散シート、プリズムシート、反射防止フィルム、位相差フィルム原反などに好適に用いられる。また延伸処理(一軸延伸または二軸延伸)を行うと、光学的異方性(配向性)を付与することができる。このような配向性が付与された熱可塑性樹脂から作製されたフィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)などに用いる位相差フィルムとして好適に使用することができる。
また、このような熱可塑性樹脂フィルムを製造するための様々な方法がこれまで知られており、且つ実施されている。熱可塑性樹脂フィルムの製造方法として、一般に、溶剤に樹脂を溶解させた樹脂溶液をガラス板等にキャストして成膜する溶液キャスト法、押出機による溶融樹脂の押出し後にチルロールで冷却してフィルム化するT―ダイ押出法、押出機により溶融樹脂を管状に押出すチューブ押出法、管状に押出した樹脂の内側に空気圧を付与しながら成形するインフレーション押出法などが工業的に用いられている。
上記の熱可塑性樹脂フィルムのフィルム幅について、T―ダイ押出法ではダイスの幅、溶液キャスト法においても、溶液キャスト用のダイスの幅で決まる。1つのダイスで、フィルム幅の異なる製品に対応することは難しく、ダイス幅と製品幅が異なる場合、不要部分が発生する。ディッケル法により、フィルム幅を強制的に狭くすることもできるが、樹脂の滞留によるゲルが発生しやすくなり問題がある。インフレーション押し出し法については、ブロー比を変更することによって、1つの環状ダイスでフィルム幅を変更可能であるが、ブロー比によって延伸状態が変わるので、同じ品質のものが得られるとは限らない。チューブ押し出し法についても、サイジング管の径を変更することによってチューブ径を変更することができるが、延伸条件が異なるので、同じ品質のものが得られるとは限らず、一般に同じ品質を保ちつつ、フィルム幅を調整することは困難である。
T−ダイ押出し法で製造される長尺フィルムは、通常フィルム両端部の冷却速度がフィルム中央部より速いため、フィルム両端部と中央部では品質が異なる。そのため全幅製品とすることができず、フィルム両端部分(耳部)は取り除かれる。またTD方向に厚みが均一でない場合、巻取り時に巻きコブが発生しやすく、これを回避するために、巻取り軸を軸方向に往復(オシレート)させることがある。この場合も、フィルム幅を揃えるために、フィルム両端部を切断するので、製品歩留まりが低下する。またチューブ押し出し法、インフレーション押出し法で製造される管状フィルムについても、袋状の用途で無い場合、通常折り畳んで引取った後、フィルム端部は取り除かれるので、やはり全幅製品にすることはできず歩留まりは低下する。
ところで、位相差フィルムのような樹脂がある角度で配向したフィルムを製造するには、一般にT−ダイ法、溶液キャスト法、チューブ押出し法、インフレーション法などで製造された長尺フィルムをTDおよびまたはMD方向に延伸し、樹脂の配向が所望の角度になるようフィルムを切断する。その際、長尺フィルムの両端部に不要部分が発生していた。そこで、このような不要部分を削減する目的で、T−ダイ押出し法において、斜めに長尺フィルムを延伸する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。この方法は、フィルム幅方向の両端部を治具で挟んで搬送する。その際フィルム樹脂の分子配向が変化しうる温度条件において、フィルム幅方向の一方の搬送速度を、他方より速くなるようフィルムを搬送することによって、フィルムを斜めに延伸するものである。
また樹脂がある角度で配向したフィルムを製造する方法として、熱可塑性管状樹脂フィルムを、切断せずに一度ロール等に折り畳んで巻き取った後、回転させながら巻き出し、管状樹脂フィルムの内部に挿入部材などを挿入して管状に形状を回復させながら固定切断手段によりフィルムを切断し巻取る方法が提案されている(例えば、特許文献3、4、5参照)。
また、環状ダイを回転させることによって熱可塑性管状樹脂フィルムを回転させながら前進させ、次に進行方向に1軸延伸を行った後、回転している該管状樹脂フィルムを、静止しているナイフによって縦割りすることで、斜めに配向した熱可塑性樹脂フィルムの製造方法が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
更に、環状ダイから管状樹脂フィルムを押出した後、一旦冷却し、再加熱後に、管状を維持したまま、管状樹脂フィルムを捻回することによって斜めに配向した熱可塑性樹脂が製造できることが提案されている(例えば、特許文献7参照)。該特許文献では、管状ダイは固定し、管状樹脂フィルムの内側に、吸引スリットを備えるマンドレルを設け、吸引によって管状樹脂フィルムを該マンドレルに当接し、該マンドレルを回転させることによって、管状樹脂フィルムを捻回するものである。
最近、安定化手段を用いることにより、管状樹脂フィルムの厚みムラを大きく減少させ膜厚が小さく且つ均一で平坦な表面を有する樹脂フィルム製品を作製できること、また、多孔質マンドレル等で作製された延伸部、保持部にそのフィルムを通し延伸することにより配向性が付与された高品質で厚みムラ延伸ムラの小さい樹脂フィルム製品を作製できることが提案されている(例えば、特許文献8、9参照)。この方法によって製造された管状樹脂フィルムは、切断装置が管状樹脂フィルム長手(MD)方向を回転軸として回転する。この時回転速度を制御することによって、任意の幅のフィルムを製造することができる。同時に管状樹脂フィルムはMD方向、あるいは円周(TD)方向に配向させることができるので、上記切断装置でフィルムを切断した場合、任意の配向を有するフィルムが得られている。同様に切断装置が管状樹脂フィルム長手(MD)方向を回転軸として回転し、斜め配向を有するフィルムを製造する方法が知られている(例えば、特許文献10、11参照)。
上述のように、通常のフィルム製造方法においては、フィルム幅を任意に調整することは難しく、また特に位相差フィルムのような任意の配向を有する樹脂フィルムを製造する場合に、不要部分が多く発生し、回収して再フィルム化しなければならなかった。一方上述の任意の配向を有する樹脂フィルムを製造する際にも、様々な問題点が存在する。
T−ダイ押出し法において、斜めにフィルムを延伸する方法が提案されているが、長尺フィルム両端部の搬送速度が異なるので、フィルム面内にわたって均一な厚み、および均一な位相差を達成するには、延伸条件の制御が難しく、装置も複雑であった。またフィルム幅方向の両端部を治具では挟むので、この挟み部分周辺はフィルムキズのため製品として使用できない。
管状樹脂フィルムを、切断せずに一度ロール等に折り畳んで巻き取った後、回転させながら巻き出し、管状樹脂フィルムの内部に挿入部材などを挿入して管状に形状を回復させながら固定切断手段によりフィルムを切断し巻取る方法については、一度フィルムを折り畳むことによって折りジワが発生するので、高品質のフィルムを得ることはできない。また管状フィルムを回転させながら挿入部材上を移動させるので、フィルムが薄い場合、皺が発生しやすい。
環状ダイを回転することで熱可塑性管状樹脂フィルムを回転させながら前進させ、進行方向に1軸延伸し、回転している該管状樹脂フィルムを静止しているナイフによって縦割りする方法については、一度フィルムを折り畳まないので、折りジワは発生しない。この方法は管状フィルムを螺旋状に切断するために、環状ダイスを回転させることを特徴としている。ところで樹脂が環状ダイスから押し出された瞬間は、溶融粘度が高いので、振動、応力ムラ、温度ムラ、風量ムラの影響を受けやすい。つまり、環状ダイスが回転すると、樹脂が環状ダイスから押し出された瞬間、回転方向に外力が発生するので管状フィルムの厚み均一性、表面外観を悪化させやすくなり、高品質の管状フィルムを得るのが難しくなる。また管状フィルムを回転させながら内部マンドレル上を移動させるので、フィルムが薄い場合、皺が発生しやすい。
また環状ダイから管状樹脂フィルムを押出した後、一旦冷却し、再加熱後に、管状を維持したまま管状樹脂フィルムを捻回する熱可塑性樹脂の製造方法については、吸引によって管状樹脂フィルムを該マンドレルに当接した際、フィルム表面に傷が発生する可能性があることや、加熱して、柔らかくなった状態の管状樹脂フィルムを捻回した場合、フィルムに皺が入る可能性がある。またフィルム面内にわたって均一な厚み、および均一な位相差を達成するには、延伸条件の制御が難しいので、この方法においてもやはり高品質の管状フィルムを得るのは難しい。
一方、特許文献10〜11に示されるような、切断装置が管状樹脂フィルム長手(MD)方向を回転軸として回転する方法の場合、取り扱うフィルムが広幅になったり、ラインスピードが高速化したりすると、切断および巻取り装置自体の重量が大きくなりまた切断および巻取り装置に大きな遠心力がかかるため、これを支えるための支持体、装置が大掛かりなものになっていた。またラインスピードの高速化に伴い、切断装置の回転速度も速くなるため、遠心力に耐えるよう切断装置が大掛かりなものになっていた。特に設置場所を広く取らなければならなかったので、装置コストが大きくなる可能性が高かった。さらに切断装置の回転速度が高速になった場合、フィルムを最初にロールへ巻き付ける作業や、フィルムロールを交換する作業が行い難くなり、また安全性に不安な部分があった。
特開平4−164626号公報 特開平2004−20701号公報 特開平10−226023号公報 特開昭51−55368号公報 特開昭55−59407号公報 特公昭40−5319号公報 特開昭47−34656号公報 WO2004−067260号公報 WO2004−067266号公報 特開2003−215320号公報 特開昭55−161619号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来の切断巻取り装置および方法では達成し得なかった、フィルム幅および樹脂の配向角度が任意に調整でき、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができ、かつ装置全体がコンパクトである管状樹脂フィルムの切断巻取り装置およびその切断巻取り方法を提供することを目的とする。また本発明の切断、巻取り方法を用いれば、任意の配向角度の樹脂フィルムを歩留まりよく製造可能であり、位相差フィルムの製造等に好適に使用することができる。
本発明の第1特徴構成は、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断して長尺フィルムを巻取るための切断巻取り装置であって、管状樹脂フィルムを切断する切断部材を有する切断装置と、切断された長尺フィルムを巻取る巻取り装置と、前記管状樹脂フィルムの内側に設けられ、表面から流体を滲出しつつ、前記管状樹脂フィルムの前記切断部材と対向する部分の形状を保持するべく、多孔質体で構成された芯部材と、表面から流体を滲出しつつ、切断された長尺フィルムを前記巻取り装置に誘導するべく、多孔質材料で構成されたガイドロールを備え、前記切断部材および前記ガイドロールが、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有し、切断された長尺フィルムが前記芯部材に巻き付けられつつ前記巻取り装置に巻き取られるように前記ガイドロールが前記長尺フィルムを誘導する点にある。
本構成によれば、ガイドロールにより切断後の長尺フィルムの進行方向を適宜変更することができる。この結果、巻き取り装置を配置する位置の自由度が増大する。このため、従来の如く、装置が巨大化することを防止することができる。また、ガイドロールが切断後の長尺フィルムを巻取り装置に誘導するので、長尺フィルムの位置ずれに起因する巻きずれ・巻き皺を防止することができる。
また、ガイドロールが流体を滲出する流体滲出機構を有するので、ガイドロールの表面から流体を滲出させることができる。このため、長尺フィルムとガイドロールとが流体を介して接触又は近接することとなり、長尺フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。
さらに、ガイドロールを多孔質材料で構成することにより、その表面から一様に流体を滲出させることができる。このため、流体滲出量の局所的なバラツキがほとんどなくなる。従って、樹脂フィルムとガイドロールとの非接触性がより高まる。この結果、管状フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等をより効果的に抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
また、管状樹脂フィルムの内側に芯部材を備えることにより、管状樹脂フィルムの搬送時及び切断時に、管状樹脂フィルムの形状を確実に保持することができる。このため、管状樹脂フィルムを切断する際にフィルムが変形することを防止できるので、管状樹脂フィルムを確実に所期の形状・寸法に切断することができる。
また、芯部材が流体を滲出する機構を有するので、芯部材の表面から流体を滲出させることができる。このため、管状樹脂フィルムとガイドロールとの非接触性が高まり、管状樹脂フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。
さらに、芯部材を多孔質材料で構成することにより、その表面から一様に流体を滲出させることができる。このため、流体滲出量の局所的なバラツキがほとんどなくなる。従って、管状樹脂フィルムと芯部材との非接触性がより高まる。この結果、管状フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等をより効果的に抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
上述の結果、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができ、かつ装置全体がコンパクトである管状樹脂フィルムの切断巻取り装置を得ることができる。
本発明の第2特徴構成は、前記ガイドロールが、前記流体が導入される内部空間を有する点にある。
本構成により、内部空間から均一に流体を滲出することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記ガイドロールが長手方向において複数の領域に分割され、各領域毎に独立して前記流体の滲出量を制御可能である点にある。
本構成により、夫々の領域毎に流体の滲出量を調整することができる。
本発明の第特徴構成は、前記流体が、ガスである点にある。
本構成により、流体がガスであるので、切断後の長尺フィルムに流体が付着することを防止することができる。このため、長尺フィルムの巻取りに際し、流体を除去する機構を別途に設ける必要がない。この結果、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第特徴構成は、前記流体がガスである点にある。
本構成により、流体がガスであるので、管状樹脂フィルムに流体が付着することを防止することができる。この結果、流体を除去する機構を別途に設ける必要がないので、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第特徴構成は、前記芯部材が前記管状フィルムの円周方向に径を変更する機構を有する点にある。
本構成により、芯部材の径が変更可能であるので、装置を種々の径の管状樹脂フィルムに適用することができる。また、管状樹脂フィルムの材質等に応じて張力を調整することができる。この結果、装置の適用性の幅を広げることができる。
本発明の第特徴構成は、前記巻取り装置の巻取り軸と管状樹脂フィルムの中心軸が一致している点にある。
本構成により、巻き取り装置と管状樹脂フィルムとが同軸上に存在することとなるので、装置の径方向の大きさを小さくすることができる。この結果、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の第特徴構成は、前記巻取り装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有する点にある。
本構成により、巻取り装置を管状樹脂フィルムの円周方向に回転させることができるので、巻取り装置と切断装置との相対位置を一定に保つことができる。この結果、切断後の長尺フィルムを確実に巻取り装置に巻き取ることができる。
本発明の第特徴構成は、前記巻取り装置において、巻き取ったフィルムロールを連続的に交換できる交換装置を備えた点にある。
本構成により、交換装置が巻き取ったフィルムロールを連続的に交換するので、フィルムロールの交換の際に装置を停止する必要がない。この結果、長尺フィルムの生産効率を高めることができる。
本発明の第10特徴構成は、前記切断部材および前記ガイドロールを各々2つ以上備えた点にある。
本構成により、複数の切断部材で管状樹脂フィルムを切断し、複数の長尺フィルムを得ることができるので、長尺フィルムの生産効率を高めることができる。
本発明の第11特徴構成は、前記切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度と、該管状樹脂フィルムの搬送速度とによって前記長尺フィルムのフィルム幅を自動で調整する機構を備えた点にある。
本構成により、切断装置の回転速度と管状樹脂フィルムの搬送速度とを調整して、所期の幅の長尺フィルムを得ることができる。
本発明の第12特徴構成は、更に前記切断巻取り装置が管状樹脂フィルムを長手方向に搬送する搬送装置を該管状樹脂フィルムの円周上に2つ以上備えた点にある。
本構成により、管状樹脂フィルムを径方向で均一に搬送することができる。
本発明の第13特徴構成は、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断して長尺フィルムを巻取る切断巻取り方法であって、管状樹脂フィルムを切断する切断部材を有する切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転することで螺旋状の長尺フィルムに切断する工程と、
多孔質材料で構成され前記管状樹脂フィルムの内側に設けられた芯部材が、表面から流体を滲出しつつ、前記管状樹脂フィルムの前記切断部材と対向する部分の形状を保持する工程と、多孔質材料で構成されたガイドロールが流体を滲出しながら管状樹脂フィルムの円周方向に回転することで、切断された長尺フィルムが前記芯部材に巻き付けつつ巻取り装置に誘導する工程と、前記巻取り装置によって長尺フィルムを巻取る工程と、を含む点にある。
本構成によれば、ガイドロールが切断後の長尺フィルムを巻取り装置に誘導するので、長尺フィルムの位置ずれに起因する巻きずれ・巻き皺を防止することができる。
また、ガイドロールが流体を滲出するので、長尺フィルムとガイドロールとが流体を介して接触又は近接することとなり、長尺フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。この結果、フィルムの傷つき・引っ掛かり・ふらつき等を抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
また、管状樹脂フィルムの内側に芯部材を備えることにより、管状樹脂フィルムの搬送時及び切断時に、管状樹脂フィルムの形状を確実に保持することができる。このため、管状樹脂フィルムを切断する際にフィルムが変形することを防止できるので、管状樹脂フィルムを確実に所期の形状・寸法に切断することができる。
また、多孔質体で構成された芯部材が流体を滲出するので、管状樹脂フィルムとガイドロールとの非接触性が高まり、管状樹脂フィルムとガイドロールとの間の摩擦が低減される。この結果、管状フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等をより効果的に抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。
上述の結果、長尺フィルムを、フィルムキズ、巻きズレ、巻き皺、および巻きこぶが無く、高精度に巻き取ることができる。
本発明の第14特徴構成は、前記切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度と、該管状樹脂フィルムの搬送速度とを制御することによって前記長尺フィルムのフィルム幅を調整する点にある。
本構成により、切断装置の回転速度と管状樹脂フィルムの搬送速度とを調整して、所期の幅の長尺フィルムを得ることができる。
本発明の第15特徴構成は、前記ガイドロール及びまたは前記巻取り装置の配置を、前記切断装置の回転角速度及びまたは前記管状樹脂フィルムの搬送速度に連動させて調整する点にある。
本構成により、切断装置の回転角速度及びまたは前記管状樹脂フィルムの搬送速度に連動させて、ガイドロール及びまたは前記巻取り装置の配置を適切に設定することができる。この結果、生産される長尺フィルムの品質を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施の形態および図面に記載される構成に限定されるものではなく、当業者が実施し得る範囲において、あらゆる変更が可能である。
本明細書で説明する切断巻取り装置は、特許文献8、9に記載する押出成形装置およびまたは延伸装置に接続し、管状樹脂フィルムを製造した後、連続的に切断、巻取ることが好ましいが、これとは別に予め製造しておいた管状樹脂フィルムを切断する場合に適用することも可能である。また本発明に使用する管状樹脂フィルムの製造装置は、特許文献8、9の管状樹脂フィルム製造装置に限定されない。
(概要)
まず本発明の切断巻取り装置は、図1に示した一実施形態のように管状樹脂フィルム1aを螺旋状に切断する切断装置2と、少なくとも1つ以上のガイドロール3と、巻取り装置4とを備える。管状樹脂フィルム1aの搬送速度を一定にし、切断装置2が管状樹脂フィルム1aの中心軸5を回転する回転速度を調整することによって、任意の幅の長尺フィルム1bを製造することができる。また管状樹脂フィルム1aについて、樹脂が中心軸5(MD)の方向、あるいは円周(TD)方向に配向しているものを用いれば、切断装置2の回転速度を調整することで、任意の配向角度を有する長尺フィルムを製造することができる。
ここで、切断装置2が管状樹脂フィルム1aの円周方向に回転し、管状樹脂フィルム1aは回転しないので、該フィルムが押出し機に直接接続されていた場合、押出し直後の樹脂フィルムに振動などを与える心配が無く、厚み精度、フィルム外観に優れた高品質なフィルムを製造することができる。
また、ガイドロール3によって、フィルムの進行方向を自由に変更できるため、巻取り装置4を配置する位置の自由度が増大し、特に管状樹脂フィルムの切断巻取り装置に関し、装置設計が容易になる。また、巻きズレ、巻き皺無くフィルムを巻き取ることができる。例えば図2(a)のようにガイドロール3を配置すれば、巻取り装置4の巻取り軸を床面に対して水平にすることができる。ここで巻取り軸とは、フィルムを巻き取るロールの回転軸を表す。また図2(b)、(c)のようにガイドロールを配置すれば、巻取り装置4の巻取り軸は、床面に対して垂直あるいは斜めに傾斜させることができる。図2(a)の場合、フィルムの巻き張力が緩い場合でも、巻き取ったフィルムの重力で、フィルムが巻取り軸方向にずれてくる心配がない。また図2(b)、(c)では、図2(a)に比べ、巻取り装置4を設置する床面積を小さくすることができる。さらに図2(c)では、巻取り装置4の巻取り軸が回転していれば、巻取り装置自体は回転しなくても良いので、装置設計が容易になる。さらに切断巻取り装置をコンパクトにすることができるので、生産速度が高速になった場合でも、フィルムを最初にロールへ巻き付ける作業や、フィルムロールを交換する作業における、作業性および安全性が向上する。
また、管状樹脂フィルム1aの内側に多孔質材料から構成される芯部材7を有し、またガイドロール3についても多孔質材料3xから構成さる。このため、各々多孔質材料から流体を滲出することによって、フィルム搬送時に、フィルムとガイドロールあるいはフィルムと芯部材の接触を低減できるので、フィルムスリ傷を抑制することができる。図1拡大図Pに流体が滲出する様子を示す(Q:多孔質材料、R:流体の流れ方向、S:フィルム)。
さらに管状樹脂フィルム1aが、円周方向に厚み変動が大きい場合でも、螺旋状に長尺フィルム1bを切断するため、切断後の長尺フィルム1bにおいては幅方向で厚みムラの位置がずれることになり、フィルムをロール状に巻き取った後でも巻きコブが発生することを防止できる。
(切断装置)
切断装置2に用いられる、切断部材としては、例えば、金属刃、セラミック刃、ニクロム線のような発熱体、超音波切断装置、高周波切断装置、ウォータージェット切断装置等のフィルムに接触してフィルムを切断する接触式の切断部材やレーザーカッター等のフィルムに非接触でフィルムを切断する非接触式の切断部材などが挙げられる。接触式の切断部材としては、安価であり、かつ耐久性のある金属刃が好適に用いられる。金属刃としては、通常のカッター刃や丸刃を回転させながら切断するものなど種々の形態がある。刃の先端はできるだけ鋭く欠けのないものが好ましい。また、非接触式の切断部材としては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザー、赤外線レーザー、UVレーザー、半導体レーザーなどが挙げられるが、比較的安価であり、切断能力の高い、炭酸ガスレーザーを用いたレーザーカッターが好適に用いられる。
(切断方法)
管状樹脂フィルムを螺旋状に切断する方法としては、切断部材が、例えば、金属刃等の接触式切断部材の場合、金属刃を管状樹脂フィルム1aの円周に沿って配置したリング等に取り付け、モーターなどを用いてリング上を旋回させることが挙げられる。このとき管状樹脂フィルム1aは搬送装置6によって搬送される。
ここでフィルムを安定に切断するためには、金属刃にフィルムが引っかからないよう、金属刃にかかる応力などを測定しながら、フィードバック制御等を実施するなど、管状樹脂フィルム1aの搬送速度と金属刃の旋回速度と金属刃の角度を精度良く瞬時に調整できるように構成するのが好ましい。また、モーターなどの配線が絡まらないように、モーターなどの電気駆動系は、できるだけ固定して設置し、回転リング等をギヤーとして構成し、金属刃を回転させることが好ましい。また金属刃の角度調整は、配線を簡略化できるので、バッテリー駆動で行うことが好ましい。
炭酸ガスレーザーを用いたレーザーカッター等の非接触式の切断部材を用いた場合では、レーザーが通るプリズムの向きを遠隔操作等で変えることでレーザーの発射方向を自在に変えることができるので、レーザー本体を直接動かさなくても管状樹脂フィルム1aを螺旋状に切断できる。しかし、装置自体が複雑な構成となる場合が多く、レーザーが人体に当たるなどの危険性も存在するので安全対策が必要である。
(ガイドロール)
ガイドロール3は、フィルムを傷なく搬送できるものが好ましい。例えば、ガイドロールがロール長手方向を中心として回転(自転)するもの、フィルムとの接触部分の表面自由エネルギーが小さいテフロン(登録商標)などのフッ素系樹脂材質のようなもの、フィルムとの接触面が多孔質や繊維状の構造からなるものが挙げられる。
また、ガスや液体のような流体を滲出可能な、ガイドロール3の表面にスリットが入ったような構造のもの、流体が供給できる構造を有するもの等が挙げられる。この中でも、フィルム表面に傷が発生しにくく、フィルムの進行方向を自由に変更できる、流体が滲出する構造のものが好ましく、さらに、多孔質材料から構成される構造が好ましい。
ここで、上述の多孔質材料の孔及びスリットなどは、流体滲出機構を構成する。ガイドロール3は、例えば空気圧縮機やポンプなどの、ガイドロールに流体を供給する流体供給手段(不図示)に、例えばフレキシブルチューブ(不図示)、ロータリージョイント(不図示)等により接続されている。
ガイドロールがロール長手方向を中心として回転しているのみでは、フィルムの進行方向がロール長手方向と垂直になっていない場合、ロールフィルムの進行を逆に妨げることとなり、巻きジワ、巻きずれ、フィルムキズを引き起こす可能性がある。(フィルムの進行方向とガイドロールの回転方向が異なるため、フィルムとガイドロールが接触しているとフィルムの進行が滑らかにならず、フィルムに皺、キズを生じる。)しかし、ガイドロール3から流体を滲出することにより、樹脂フィルム1bとガイドロール3との非接触性を高めることができるので、上述の問題を解決することができる。
流体としては水、アルコール、エステル、ハイドロカーボンを含む100℃以下の低沸点液体、空気、窒素、ヘリウムのような気体が好ましいが、安価な水、あるいはフィルム表面に流体中の不純物が残り難い、空気が好ましい。
(ガイドロール材質)
ガイドロール3は、多孔質材料を構成要素として含むことが好ましい。これにより、その表面から一様に流体を滲出させることができるので、流体滲出量の局所的なバラツキがほとんどなくなる。従って、樹脂フィルム1bとガイドロール3との非接触性がより高まるため、フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等を抑制でき、フィルムを滑らかに搬送することができる。また、流体が一様に滲出できる材質であれば、金属、プラスチックなど、材質は特に限定されない。
多孔質材料の例としては、金属性多孔質材料(多孔質粉末焼結金属、焼結金網など)、無機多孔質材料(多孔質セラミックなど)、フィルター材料、多数の穴を設けた金属、有機多孔質材料(テフロン(登録商標)などのフッ素系樹脂、シリコンなど)等が挙げられる。多孔質材料は、一様な流体滲出状態を達成できるよう孔径、厚み等を調整することが好ましい。また耐久性、メンテナンス性、流体滲出状態の均一性を考慮すると、金属多孔質材料が好ましく、さらに好ましくは多孔質粉末焼結金属、焼結金網である。
(ガイドロール構造)
ガイドロール3から滲出する流体は、必要な部分に、必要な量だけ、つまりフィルム1bとガイドロール3の接触がなくなる程度に滲出することが望ましい。ガイドロールから滲出する流体としては、一般に空気がもっとも安価で好ましい。
ガイドロール3の構造は、例えば図4(b)のようなものが挙げられる。図4(b)は、図4(a)に記載の、中空にくり抜かれた円筒状の多孔質材料3x、および円板状の2つの蓋3yからなる。このいずれか一方の蓋から流体を導入することによって多孔質材料3xから均一に流体を浸出することができる。多孔質材料3xの表面は、一部流体が浸出しないようシャッターなどを設けることもできる。そうすることによって流体を有効に利用できるようになる。また図4(c),(d)のように、多孔質材料3xを複数に分割し、独立して流体を浸出することもできる。独立して流体流量を制御することによって、フィルム搬送の微調整を行うことができる。例えばガイドロール3を通過するフィルム1bを、流体流量の制御だけでセンタリングすることができる。円筒状の連結部材3zの直径は、多孔質材料3xの直径よりも小さく、また多孔質材料3xの連結部材3zに接する底面部分は、角が丸くなっている方が、フィルム搬送時の引っかかり、傷つきを防止する意味で好ましい。
(ガイドロールの使用方法)
図1に示したように、ガイドロール3は管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転(公転)することが好ましい。すなわち回転(公転)することによって、樹脂フィルム1bと巻取り装置4の間で張力を維持することができるので、樹脂フィルムに皺や巻きズレが起こりにくく、高速に巻き取ることができる。
さらにガイドロールを2本以上使用することによって、フィルム進行方向の自由度が増えるので、さらに切断巻取り装置の設計を行いやすくなる。例えば図3(a)のようにガイドロールを2本使用することによって、巻取り装置4を管状樹脂フィルムの中心軸5に近づけることができ、巻取り装置を設置する床面積を小さくすることができる。ここでガイドロール3aおよび3bの角度はそれぞれ連動している。例えば、図3(a)において、中心軸5とガイドロール3aがなす角を3A、中心軸5とガイドロール3bがなす角を3B、フィルムの切断角をθとすると、3B=θ/2+3Aという関係式が成り立つ様に3B、3Aの角度を調節することが好ましい。
また図3(b)においてガイドロールを2本、あるいは図3(c)においてガイドロールを3本使用することによって、切断装置2とガイドロール3aの距離を短くすることができるので、切断時のフィルムの振動を抑制でき、フィルム切断面の直線性など切断精度が向上する。ここでもガイドロール3a、3bおよび3cの角度はそれぞれ連動している。例えば図3(b)において、3Aが0°の場合、3B=45°−θ/2という関係式が成り立つ様に3Bの角度を調節することが好ましい。
本発明の装置を用いて巻き取る長尺フィルム1bのフィルム幅を調整する場合、切断装置2の回転角速度及びまたは管状樹脂フィルム1aの搬送速度を調節する。これに伴い、切断された長尺フィルム1bの搬送位置も変動するため、ガイドロール3の配置は、連動させて調整するほうが、巻きズレおよび巻き皺を防止する上で好ましい。
さらにガイドロール3の角度、および位置などの配置を自動で調整できることが好ましい。例えば、本発明の切断巻取りを実施中、管状樹脂フィルムの円筒径、あるいは螺旋状に切断されるフィルムの螺旋ピッチが変わった場合、フィルムの走行位置が変動するため、巻き取ったフィルムが巻きズレあるいは巻き皺を起こす可能性がある。フィルム走行位置の変動に対応してガイドロール3の角度、および位置を自動で調整できると、フィルムの巻きズレ、巻き皺を防止できる。またフィルムの幅方向に応力を測定し、運転中は幅方向の応力が均一になるようフィードバックしてガイドロール3の角度、および位置を変更できることも、フィルムの巻きズレ、巻き皺を防止する上でより好ましい。
(巻取り装置)
巻取り装置4は、例えば巻取りロールが空気の巻き込みを防ぐためのコンタクトロール、フィルム皺を解消するエキスパンダーロール、フィルムのテンションをカットするピンチロール、フィルムにかかる応力を制御するダンサーロール等の各種ロール類、回転数あるいはトルクを制御できるモーター、張力、厚み、異物、位相差値等フィルム特性のオンライン検査装置、フィルム巻径、走行位置をなどのオンライン検査装置、またこれらオンライン検査値からフィードバックしてガイド類、モーターを駆動させる制御装置を備えることが好ましい。また一定の巻取り長さに達した場合、次の新しい巻芯に交換する装置として、多軸のターレット盤、長尺フィルムの幅方向に切断する切断装置、フィルム切断時の切り屑を除去する集塵装置、などを備えているほうが好ましい。またコロナ放電装置、帯電防止装置のようなフィルム表面改質装置を備えていることがさらに好ましい。
(巻取り装置の使用方法)
図2(a)や図2(b)に記載のように、巻取り装置4の巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の方向と一致しない場合、切断された管状樹脂フィルムを皺無く巻き取るには、巻取り装置4を管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転(公転)することが好ましい。一方、図2(c)に記載のように、巻取り装置の巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の軸上にある場合、巻取り装置4は回転(公転)させる必要はなく、巻取り軸の回転だけで、皺無く巻取ることができる。ただし、巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の軸上にない場合は、やはり巻取り装置4は管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転させるほうが好ましい。
図2(b)や図2(c)のように、巻取り装置の巻取り軸方向が、管状樹脂フィルムの進行方向に対して垂直でない場合、巻きトルクが弱かったり、フィルム表面が滑りやすかったりすると、巻取ったフィルムの重力で、フィルムがずれてくる心配がある。この場合、巻取りロールの両端にツバをつけるか、あるいはコンタクトロールでフィルムを押さえること等で、巻きズレを防止することができる。図2(a)に記載のように、巻取り装置の巻取り軸方向が、管状樹脂フィルムの進行方向に対して垂直である場合は、巻き取ったフィルムの重力で、フィルムがずれてくることはない。
本発明の装置を用いて巻き取る長尺フィルム1bのフィルム幅を調整する場合、切断装置2の回転角速度及びまたは管状樹脂フィルム1aの搬送速度を調節する。これに伴い、切断された長尺フィルム1bの搬送位置も変動するため、巻取り装置4の配置についても、連動させて調整するほうが、巻きズレおよび巻き皺を防止する上で好ましい。
本発明の切断巻取りを実施中に、管状樹脂フィルムの円筒径、あるいは螺旋状に切断されるフィルムの螺旋ピッチが変わった場合、フィルムの走行位置が変動するため、巻取りロールが巻き皺、巻きズレを生じる可能性がある。フィルム端部の位置、フィルム幅方向の応力などの測定からフィルムの走行位置を求め、これに対応して巻取り装置4の位置を任意に、また自動で調整できることが好ましい。
(フィルムロールの交換)
フィルムを連続生産する場合、巻き取ったフィルムロールを連続的に交換できることが好ましい。例えば図9(a)に記載のように、交換用巻取りロール10を、巻取りロール4に平行に配置しておく。巻取りロール4へ巻取ったフィルム量が一定になった後、ターレット盤9を回転させ、同時に巻取りロール4と交換用巻取りロール10の位置を交換する。その際、フィルム張力をピンチロールなどで制御しながら、切断機(図示せず)でフィルムを切断し、ロールの交換を行う。図9(b)、(c)についても同様に交換することができる。またアキュームレーターを使用し、フィルムロールを連続的に交換することもできる。
(フィルムの複数巻取り)
図10(a)に記載のように、切断部材を有する切断装置を2つ備えることによって、同時に2本の樹脂フィルムを得ることができる。この時、切断部材が2つであれば切断装置は1つでもよい。管状樹脂フィルム1aの円周上で、切断装置2aと2bの距離を変更することで、巻取り装置4a,4bで巻き取られるフィルム幅を変更することができる。ガイドロールは切断部材の数以上必要であり、図10(a)は2つ以上備えることが好ましい。また巻取り装置4a,4b、およびガイドロール3a、3bは同じ速度で、管状樹脂フィルムの中心軸5の中心を回転することが好ましい。また図10(b)に記載のように、切断部材を有する切断装置2を管状樹脂フィルム1aの円周上に3つ、およびガイドロール(図示せず)を3つ備えることによって、3本の樹脂フィルムを同時に得ることができる。
(芯部材)
図1に示したように、管状樹脂フィルム1aの内側には芯部材7を備えることが好ましい。切断後の長尺フィルム1bを搬送する際、長尺フィルム進行方向に張力が発生する。このため、芯部材7が存在しないと、特にフィルム厚みが薄い場合、切断前の管状樹脂フィルム1aは管状を保つことが難しくなる。そのため直線的にフィルムを切断することが難しくなり、結果的に切断後の長尺フィルム幅が一定しなくなる可能性がある。さらに、切断された長尺フィルム1bの、芯部材7に対する巻きつく角度が、0°を超えて、360°以下であることが好ましい。巻きつく角度とは、図13に示すように、管状樹脂フィルム1aを該管状樹脂フィルムの中心軸方向に沿って見た時に、管の中心点をO、該管状樹脂フィルムが切断部材を備える切断装置2によって切断される点をT、切断された長尺フィルム1bの端面からなる切断線が、曲線から直線に変化する点(即ち、長尺フィルム1bの端面からなる切断線が芯部材から離れる点)をUとしたときに、切断された長尺フィルム1bを含む方の円弧の中心角∠TOUを示す。ここで、∠TOUが0°以下である場合、管状樹脂フィルム1aの切断部材によって切断される点Tにおいて、芯部材7と管状樹脂フィルム1aの距離がふらつく可能性があるので、切断部分の直線性が低下し、巻きズレの原因となり得る。切断の直線性が低下すると、フィルム幅が一定しないので、フィルム有効幅が減少する。また、∠TOUが360°を超える場合、芯部材7の形状によっては、切断された長尺フィルム1b自身が重なってしまい、フィルムの搬送を妨げてしまう可能性があり、また、装置が大きくなるなど、好ましくない。更に好ましくは∠TOUは5°〜180°であり、最も好ましくは、30°〜90°である。
(芯部材材質)
芯部材7は、多孔質材料を構成要素として含むことが好ましい。これにより、その表面から一様に流体を滲出させることができる。この結果、樹脂フィルム1bと芯部材7との非接触性がより高まるため、フィルムの傷つき、引っ掛かり、ふらつき等を抑制することができる。
多孔質材料の例としては、金属性多孔質材料(多孔質粉末焼結金属、焼結金網など)、無機多孔質材料(多孔質セラミックなど)、フィルター材料、多数の穴を設けた金属、有機多孔質材料(テフロン(登録商標)などのフッ素系樹脂、シリコンなど)等が挙げられる。多孔質材料は、一様な流体滲出状態を達成できるよう孔径、厚み等を調整することが好ましい。また耐久性、メンテナンス性、流体滲出状態の均一性を考慮すると、金属多孔質材料が好ましく、さらに好ましくは多孔質粉末焼結金属、焼結金網である。
(芯部材の構造)
芯部材7の形状は、図5(a)〜(d)に記載のように、管状樹脂フィルムの中心軸方向に対し垂直に分割されていてもよい。芯部材7を垂直に分割することによって、各々の流体流量を制御できるので、流体を有効に利用できる。
切断装置2の切断部材の位置は、例えば図5(a)、(c)に示すように、芯部材部分と対向する部位に設置されていても良いし、図5(b)、(d)に示すように、垂直に分割された芯部材と芯部材の間隙部分に対向する部位に設置してもかまわない。
さらに図6(a)〜(b)に記載のように、芯部材7は、管状樹脂フィルムの中心軸5と平行に複数分割されていてもよい。平行に分割することによって、芯部材7の体積、重量を削減することができるので、部材コストを削減できる。
芯部材7は、図7(a)、(b)に記載のように、円周径を変更できる構造にしたり、これらを複数用いたりしてもよい。この場合、円周径を調整することで、図5に示す切断前の管状樹脂フィルム1aと芯部材7との距離および切断後の管状樹脂フィルム1bと芯部材7との距離を短くできるので、搬送、切断時のフィルム振動を抑制できる。さらに搬送の安定性が向上するので、フィルム切断面の直線性が向上し、巻き皺、フィルム蛇行などを防止することができる。
図8に記載のように、分割した複数の芯部材7を中心棒8の周りに配置し、中心棒と芯部材との距離を変更することで図6aに示す切断前の管状樹脂フィルム1aと芯部材7との距離を短くできる。さらに切断後の管状樹脂フィルム1bと芯部材7との距離も短くできるので、搬送、切断時のフィルム振動を抑制できる。搬送の安定性が向上するので、フィルム切断面の直線性が向上し、巻き皺、フィルム蛇行などを防止することができ好ましい。
(搬送装置)
搬送装置6は、フィルムの円筒形状をほぼ保ったまま搬送することができるよう、管状樹脂フィルム1aの内面およびまたは外面周方向に多点式のローラーを配置し、内側およびまたは外側のローラーを駆動し、フィルムに接してローラーを回転させることにより管状樹脂フィルムを搬送している。搬送装置6に用いられるローラーは、管状樹脂フィルム1aの表面に直接接触するので、表面を傷付けない柔軟な材料(例えば、シリコーンゴムなど)で構成されることが望ましい。また、ローラーは、管状樹脂フィルム1aの周囲にわたって均等な間隔の多数点で接触するように配置することが望ましい。このように管状樹脂フィルムの円筒形状をほぼ保ったまま搬送することで、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断した際、切断面の直線性が向上し、また巻き取った後のフィルムロールの外観が向上する。周方向のローラー配置の数は2個以上であることが好ましく、さらに好ましくは4個以上、最も好ましくは8個以上である。また、多段で配置することも可能である。非駆動の内部ローラーの変わりに、エア滲出可能な多孔質部材を用いることもできる。搬送装置は、巻取り装置4が兼用していても良い。
(切断巻取り方法)
本発明の切断巻取り方法は、管状樹脂フィルムを螺旋状に切断する工程と、ガイドロールを用いて切断されたフィルムを巻取り装置に誘導する工程と、巻取り装置によって巻取る工程とを含むことを特徴とする。図1に記載のように、ガイドロール3によって、フィルムの進行方向を自由に変更できるため、巻取り装置4を配置する位置の自由度が増大する。特に、管状樹脂フィルムの切断巻取り装置に関し、装置設計が容易になり、また巻きズレ、巻き皺無くフィルムを巻き取ることができる。
切断装置およびガイドロールが管状樹脂フィルムの円周方向に回転する場合、切断装置の回転角速度をC1、ガイドロールの回転角速度をC2とした時、C1とC2の差が、C1とC2の平均値の0.1倍以下であることが好ましく、更にC1とC2の差は、ほぼ0であることが好ましい。C1とC2の差が、C1とC2の平均値の0.1倍を超えると、搬送されるフィルムが徐々にねじれたり、巻きズレ、巻き皺を引き起こしたりする可能性がある。
また巻取り装置が図2(a)、図2(b)のように、巻取り装置の巻取り軸の方向が、管状樹脂フィルムの中心軸5の方向と一致しない場合、フィルムを皺無く巻き取るためには、巻取り装置4は管状樹脂フィルムの中心軸5を中心として回転(公転)することが好ましい。この時、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度をC4とした時、C1、C2、C4のうち、最大値と最小値の差が、C1、C3、C4の平均値の0.1倍以下であることが好ましく、C1、C2、C4がほぼ同一であることが更に好ましい。C1、C2、C4のうち、最大値と最小値の差が、C1、C3、C4の平均値の0.1倍を超えると、搬送されるフィルムが徐々にねじれたり、巻きズレ、巻き皺を引き起こしたりする可能性がある。
(巻取り張力)
押出し機の樹脂突出量変動、搬送装置の搬送ローラー回転数変動、巻取り装置の巻取り速度変動、巻取り径の増加、巻取りコアが真円でない等により、フィルム長尺方向の巻き張力が変動し、巻き皺、巻きズレの原因となる。また巻き張力が弱すぎると、フィルムに厚みムラ、応力ムラがあった場合、収縮、カールなどによって、巻き皺、巻きズレが起こりやすくなる。さらに、巻取り装置の巻取り軸角度が、長尺フィルムの進行方向に対して適切な角度に設定されていないと、長尺フィルムの幅方向の張力が均一でなくなるため、巻き皺、巻きズレの原因となる。これらを回避するには、一定の巻取り張力をもって巻き取ることが必要になってくる。巻取り張力はフィルムの材質、厚みによって異なるが、一般的にフィルムの機械強度(引張り応力など)の1/2〜1/50になることが好ましく、巻取り張力変動は10%以下であることが更に好ましい。
(フィルム幅の調整方法)
本発明の切断巻取り方法では、例えば図1に記載の切断装置2の、管状樹脂フィルム1aの中心軸5周りにおける回転角速度と、管状樹脂フィルム搬送装置6の搬送速度を調整することで、螺旋状に切断されたフィルムの螺旋ピッチを調整可能であり、その結果、切断されたフィルム1bのフィルム幅を式1のように調整することができる。
W=π・D・cosθ (1)
W:切断後のフィルム幅(m)
D:管状樹脂フィルムの直径(m)
θ:切断角度 atan(C・D/(2・V))
C:切断装置の、管状樹脂フィルムの中心軸周りにおける回転角速度(rad/min)
V:管状樹脂フィルムの搬送速度(m/min)
すなわち、管状樹脂フィルム1aの中心軸5周りの回転速度Cが速くなると螺旋ピッチが短くなり、切断角度θは大きくなる。その結果切断後のフィルム幅Wは小さくなる。また管状樹脂フィルムの搬送速度Vを遅くすることによっても、螺旋ピッチが短くなり、切断角度θは大きくなる。その結果切断後のフィルム幅Wは小さくなる。
回転速度Cまたは搬送速度Vを変更し、フィルム幅Wを変更する場合、フィルムの走行位置が変わるので、ガイドロール3の傾きおよび位置、巻取り装置の位置および傾きのうち、いずれかを変更する必要がある。例えば図1の切断巻取り装置において、回転速度Cが速くなった場合、切断角度θの増加に伴い、切断されたフィルム1bの走行位置がフィルム送り側に上昇する。これに対応してガイドロール3および巻取り装置4の位置もフィルム送り側へ上昇させるか、または高さを一定にして、管状樹脂フィルム1aの中心軸5から、円周方向へ各々移動させる必要がある。また図3(a)のように、ガイドロール3を複数用いる切断巻取り装置であれば、回転速度Cが速くなった場合でも、複数のガイドロール3の位置あるいは角度を変更することで、フィルムの走行位置を元に戻すことが可能であり、巻取り装置4の位置を変更する必要がない。
このように、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する切断装置2の回転速度、管状樹脂フィルムの搬送速度、ガイドロール3の角度、ガイドロール3の位置、および巻取り装置4の位置のうち、少なくとも1つ以上を制御できるフィルム幅自動調整機構を備えることが好ましい。フィルム幅自動調整機構は、フィルム端部の位置検出器などによって得られる信号から、切断装置2の回転速度、管状樹脂フィルムの搬送速度、ガイドロール3の角度、ガイドロールの位置、あるいは巻取り装置4の位置を制御するものである。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例、比較例とも、図11に示した管状樹脂フィルム製造装置100を使用し、切断巻取り装置は図3(a)又は図3(b)のものを用いて長尺フィルムを製造した。製造後、各フィルムの特性としてフィルム切断部分の直線性・フィルム表面の傷の有無・巻き皺の有無・巻きずれの有無・巻きこぶの有無を調べた。
主な製造条件を以下に示す。
(加熱押出機101)
バレル径:50mm
スクリュー形状:フルフライト単軸タイプ
L/D:25
フィルターメッシュサイズ:10μm
方式:スパイラル方式
押出し機温度:235℃
(口金103)
ノズル形状:平行ノズル
口径:350mm
口金温度:235℃
(安定化手段104)
構造:離間(距離20mm)
(マンドレル107a)
材質:35μmの平均孔径を有する金属性多孔質
初期外径:340mm
長さ:50mm
温度:常温
流体種:空気
流体滲出量:7L/分
(可変径マンドレル107b,107c)
材質:多孔質粉末焼結金属
外径:340mm(径拡張後)
長さ:200mm
流体:空気
流体滲出量:50L/分
(フィルム原料)
ARTON D4531(JSR社製)
実施例および比較例で使用した製造条件および結果を表1に示す。
Figure 2007029386
ガイドロール3から流体を滲出した実施例1〜5では、フィルムの切断部の直線性がよく、フィルム表面の傷・巻き皺・巻きずれ・巻きこぶの何れも無く、高品質な長尺フィルムが得られた。
一方、ガイドロール3を用いなかった比較例1及びガイドロールから流体を滲出しなかった比較例2では、長尺フィルムは、フィルムの切断部の直線性が悪く、フィルム表面の傷・巻き皺・巻きずれ・巻きこぶが生じ、高品質な長尺フィルムは得られなかった。
また、ガイドロール3を用いた実施例1〜5及び比較例2において、切断後のフィルムの進行方向が安定するので、フィルムを巻取り装置4に取り付ける際の操作性は良好であった。
一方、ガイドロール3を用いなかった比較例2において、切断後のフィルムの進行方向が安定せずフィルムを巻取り装置4に取り付ける際の操作性が悪かった。
上述のように、流体滲出機構を有するガイドロール3を用いることにより、効率よく、高品質の長尺フィルムを製造することができた。
本発明に係る切断巻取り装置及び方法は、樹脂フィルムの製造に利用可能である。特に、位相差フィルム、偏光フィルムのような光学フィルム、シュリンクフィルム、ラミネートフィルム、バリアフィルムのような包装用フィルム、ダイシングフィルム、キャリアテープ、工程フィルム、印刷用フィルムのような工業用フィルム等の製造に利用可能である。
本発明の管状樹脂フィルム切断巻取り装置の例を示す概略図 ガイドロールによって巻取り装置の位置を変更した例を示す概略図 ガイドロールを2本以上使用した切断巻取り装置の例を示す概略図 ガイドロールの構造の例を示す概略図 管状樹脂フィルムの中心軸に対して垂直に芯部材を分割した例を示す概略図 管状樹脂フィルムの中心軸に対して水平に芯部材を分割した例を示す概略図 径が拡張可能な芯部材の例を示す概略図 中心棒の周りに芯部材を配置した例を示す概略図 交換用巻取りロールの配置を示した切断巻取り装置の例を示す概略図 同時に複数のフィルムロールを製造する切断巻取り装置の例を示した概略図 管状樹脂フィルムの製造装置および本発明の切断巻取り装置を組み合わせた例を示す概略図 管状樹脂フィルムに対する金属刃の差込角度(2A)を説明する概略図 管状樹脂フィルムの中心軸方向に沿って見た、芯部材とフィルムの位置関係を表す概略図
符号の説明
1 管状樹脂フィルム
2 切断装置
3 ガイドロール
4 巻取り装置
5 管状樹脂フィルムの中心軸
6 搬送装置
7 芯部材
8 中心棒
9 ターレット盤
10 交換用巻取りロール
100 管状樹脂フィルム製造装置
101 加熱押出機
103 口金
104 安定化手段
107 マンドレル

Claims (17)

  1. 管状樹脂フィルムを螺旋状に切断して長尺フィルムを巻取るための切断巻取り装置であって、管状樹脂フィルムを切断する切断部材を有する切断装置、切断された長尺フィルムを巻取る巻取り装置、及び切断された長尺フィルムを前記巻取り装置に誘導するガイドロールを備え、前記ガイドロールが流体を滲出する流体滲出機構を有するとともに、前記切断部材および前記ガイドロールが、管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有する管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  2. 前記ガイドロールが、多孔質材料で構成される請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  3. 前記流体が、ガスである請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  4. 管状樹脂フィルムの内側に芯部材を備えた請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  5. 前記芯部材が流体を滲出する機構を有する請求項4記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  6. 前記芯部材が多孔質材料で構成される請求項4に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  7. 前記流体がガスである請求項5に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  8. 前記芯部材が前記管状フィルムの円周方向に径を変更する機構を有する請求項4に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  9. 前記巻取り装置の巻取り軸と管状樹脂フィルムの中心軸とが一致している請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  10. 前記巻取り装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する機構を有する請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  11. 前記巻取り装置において、巻き取ったフィルムロールを連続的に交換できる交換装置を備えた請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  12. 前記切断部材および前記ガイドロールを各々2つ以上備えた請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  13. 前記切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度と、該管状樹脂フィルムの搬送速度とによって前記長尺フィルムのフィルム幅を自動で調整する機構を備えた請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  14. 更に前記切断巻取り装置が管状樹脂フィルムを長手方向に搬送する搬送装置を該管状樹脂フィルムの円周上に2つ以上備えた請求項1に記載の管状樹脂フィルムの切断巻取り装置。
  15. 管状樹脂フィルムを螺旋状に切断して長尺フィルムを巻取る切断巻取り方法であって、管状樹脂フィルムを切断する切断部材を有する切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転することで螺旋状の長尺フィルムに切断する工程と、ガイドロールが流体を滲出しながら管状樹脂フィルムの円周方向に回転することで、切断された長尺フィルムを巻取り装置に誘導する工程と、前記巻取り装置によって長尺フィルムを巻取る工程と、を含む管状樹脂フィルムの切断巻取り方法。
  16. 前記切断装置が管状樹脂フィルムの円周方向に回転する回転角速度と、該管状樹脂フィルムの搬送速度とを制御することによって前記長尺フィルムのフィルム幅を調整する請求項15に記載の切断巻取り方法。
  17. 前記ガイドロール及びまたは前記巻取り装置の配置を、前記切断装置の回転角速度及びまたは前記管状樹脂フィルムの搬送速度に連動させて調整する請求項15に記載の切断巻取り方法。
JP2007509809A 2005-09-05 2006-06-06 管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法 Expired - Fee Related JP4008023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255905 2005-09-05
JP2005255905 2005-09-05
PCT/JP2006/311299 WO2007029386A1 (ja) 2005-09-05 2006-06-06 管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4008023B2 JP4008023B2 (ja) 2007-11-14
JPWO2007029386A1 true JPWO2007029386A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37835517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509809A Expired - Fee Related JP4008023B2 (ja) 2005-09-05 2006-06-06 管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8186613B2 (ja)
EP (1) EP1923180B1 (ja)
JP (1) JP4008023B2 (ja)
KR (1) KR20080036618A (ja)
CN (1) CN101258007B (ja)
CA (1) CA2620454A1 (ja)
WO (1) WO2007029386A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0920495D0 (en) * 2009-11-24 2010-01-06 Rasmussen O B Method and apparatus for helical cutting of a tubular film
CN101875238A (zh) * 2010-05-31 2010-11-03 徐建学 一种单层薄膜生产流水线上的螺旋分切、收卷组合结构
CN102672467A (zh) * 2012-04-12 2012-09-19 山东泰山钢铁集团有限公司 离心铸造管坯螺旋切分成热轧薄板坯的方法和装置
CN103434058B (zh) * 2013-07-06 2015-06-24 佛山市埃申特科技有限公司 一种用于生产充电辊、显影辊、定影辊、供粉辊的切边机
RU179984U1 (ru) * 2017-11-20 2018-05-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пензенский государственный технологический университет" Станок для разрезки и перемотки пленочного рукава
CN109228061B (zh) * 2018-09-30 2020-11-06 四川川环科技股份有限公司 橡胶管覆膜成型工艺
KR101982527B1 (ko) 2018-11-17 2019-05-28 김종관 권취 필름 절단 장치
JP7204837B1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-16 株式会社バンダイ 筒状加工装置
CN115231021B (zh) * 2022-07-18 2024-01-30 南通新江海动力电子有限公司 薄膜电容器用卷膜机
CN117183304B (zh) * 2023-11-06 2024-01-23 四川益涵新材料科技有限公司 一种pe收缩膜吹膜机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841202A (en) * 1954-12-17 1958-07-01 Kimberly Clark Co Apparatus for forming a multiple web product
US3903575A (en) * 1972-07-05 1975-09-09 Clyde A Plaskett Method and apparatus for making reoriented reinforcing layer for multi-ply products
JPS5155368A (ja) 1974-11-11 1976-05-15 Matsumoto Seni Kagaku Kenkyush Nagatehokonitaishite keishashita hokosei ojusuru gooseijushifuirumuno seizoohoohoo
JPS5559407A (en) 1978-10-25 1980-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of polarization phase difference plate
JPS55161619A (en) 1979-06-04 1980-12-16 Tomoegawa Paper Co Ltd Manufacture of long-sized sheet film having stretching direction at desired angle against longitudinal axis thereof
JPS6322459A (ja) 1987-01-23 1988-01-29 Kureha Chem Ind Co Ltd インフレ−シヨン法による合成樹脂管状フイルムを偏平にして巻取るための装置
GB8815083D0 (en) * 1988-06-24 1988-08-03 Rasmussen O B Method & apparatus for helical cutting of lay-flat flexible tubular sheet of polymer material
US5092573A (en) * 1990-09-05 1992-03-03 Abreu Michael L Auxiliary paper feeding apparatus for high speed computer printers
JPH04164626A (ja) 1990-10-29 1992-06-10 Nitto Denko Corp 斜配向フィルムの製造方法
DE9201432U1 (de) * 1992-02-06 1992-03-26 BASF Magnetics GmbH, 6800 Mannheim Umlenkelement für Folienstreifen
DE4439639C1 (de) * 1994-11-07 1996-05-02 Altan Dr Ing Bassa Vorrichtung zur berührungslosen Richtungsänderung einer laufenden Materialbahn
JPH10226023A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 合成紙及びその製造方法
US6125754A (en) * 1998-10-30 2000-10-03 Harris; J. C. Web pressurizing channeled roller and method
DE10112415A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Koenig & Bauer Ag Wendestange
DE10112416C1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Koenig & Bauer Ag Wendestange
JP4164626B2 (ja) 2001-06-15 2008-10-15 サンケン電気株式会社 ホ−ル素子を備えた電流検出装置
JP4067831B2 (ja) 2002-01-25 2008-03-26 住友ベークライト株式会社 位相差を有する長尺フィルムの製造方法
JP2004020701A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体
DE10234674B4 (de) * 2002-07-30 2010-04-29 Wifag Maschinenfabrik Ag Bahnspreizvorrichtung
JP3710800B2 (ja) * 2003-01-31 2005-10-26 住友ベークライト株式会社 管状樹脂フィルムの製造装置および製造方法
JP3662912B2 (ja) * 2003-01-31 2005-06-22 住友ベークライト株式会社 管状樹脂フィルムの製造装置
DE10339262A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-17 Voith Paper Patent Gmbh Bahnführungseinrichtung
JP4734656B2 (ja) 2007-03-30 2011-07-27 国立大学法人群馬大学 Pf1022類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008023B2 (ja) 2007-11-14
EP1923180B1 (en) 2013-08-07
CN101258007A (zh) 2008-09-03
US20090294033A1 (en) 2009-12-03
WO2007029386A1 (ja) 2007-03-15
EP1923180A4 (en) 2010-06-02
CN101258007B (zh) 2011-07-13
US8186613B2 (en) 2012-05-29
EP1923180A1 (en) 2008-05-21
CA2620454A1 (en) 2007-03-15
KR20080036618A (ko) 2008-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008023B2 (ja) 管状樹脂フィルムの切断巻取り装置および切断巻取り方法
AU639210B2 (en) Method and apparatus for helical cutting of a flexible tubular sheet of polymeric material
US7597282B2 (en) Changeover apparatus and method for changing over winding of web
US6284344B1 (en) Multi-layer films
JP2009119774A (ja) 斜め延伸光学フィルムの製造方法及び延伸装置
JPH06506164A (ja) 材料の細長いストリップを生産するための装置及び方法
JP2015174744A (ja) ガラスロールの製造方法
JP5235792B2 (ja) ポリマーフィルムの延伸方法及び光学フィルムの製造方法
JP5192320B2 (ja) ポリマーフィルムの巻取方法及びその装置
JP3948740B2 (ja) マンドレル、マンドレルを用いた樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
KR20090102708A (ko) 지지 롤러, 웹 반송 방법, 용액 캐스팅 방법 및 용액 캐스팅 장치
JP6295602B2 (ja) フィルムの搬送装置及び搬送方法、並びに、フィルムの巻回体の製造装置及び製造方法
JP4724481B2 (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法及び二軸延伸フィルム製造装置
JP7031316B2 (ja) 斜め延伸フィルムの製造方法
JP2009090651A (ja) ポリマーフィルムの延伸方法
JP2009227432A (ja) ウェブ支持ローラ及びウェブ搬送方法
JP2019063983A (ja) フィルムロールの製造方法
JP7245555B1 (ja) 巻取装置及び搬送物の巻替方法
JP6265926B2 (ja) ウェブの巻取り方法
WO2007100638A9 (en) Oscillating hauloff with bearings along central axis
JPH11115047A (ja) フィルム製造装置
JP2004276365A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2004114449A (ja) 円筒状フィルムの製造方法
JP2009083483A (ja) フィルムの延伸設備
JP2018203464A (ja) ガラスチョップドストランドマットの巻回体の製造方法およびガラスチョップドストランドマットの巻回体

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907

Year of fee payment: 7

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees