JPWO2007026601A1 - 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器 - Google Patents

光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026601A1
JPWO2007026601A1 JP2007533206A JP2007533206A JPWO2007026601A1 JP WO2007026601 A1 JPWO2007026601 A1 JP WO2007026601A1 JP 2007533206 A JP2007533206 A JP 2007533206A JP 2007533206 A JP2007533206 A JP 2007533206A JP WO2007026601 A1 JPWO2007026601 A1 JP WO2007026601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical waveguide
thickness
core
waveguide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007533206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679582B2 (ja
Inventor
塩田 剛史
剛史 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2007026601A1 publication Critical patent/JPWO2007026601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679582B2 publication Critical patent/JP4679582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、光入力部の光結合効率が高く、かつすくなくとも一部が屈曲性に優れた光導波路フィルムに関する。具体的には、樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する、光導波路フィルムを提供する。さらに、前記光導波路フィルムに電気配線板を接合した光電気混載フィルム、またはこれらを内蔵した電子機器を提供する。

Description

本発明は高分子光導波路フィルム、およびそれを備えた電子機器に関する。特に、電子機器に屈曲されて配置される光導波路フィルムに関する。
光部品、あるいは光ファイバーの基材として広く使用されている材料は、光伝搬損失が小さく、伝送帯域が広いという特徴を有する石英ガラスや多成分ガラス等の無機系材料である。しかしながら最近では、光導波路用材料として高分子系材料も開発され、これらは無機系材料に比べて加工性や価格の点で優れていることから注目されている。例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、またはポリスチレンのような透明性に優れた高分子系材料をコアとし、そのコア材料よりも屈折率の低い高分子系材料をクラッド材料としたコア−クラッド構造からなる平板型光導波路フィルムが作製されている。さらに、耐熱性の高い透明性高分子であるポリイミドを用いた光電波損失の小さい平板型光導波路も実現されている(特許文献1を参照)。高分子系材料でつくられた光導波路は柔軟性を有するため、半導体レーザーや石英製光ファイバーなどと、端面を傷つけることなく接触して、低損失に接続されることなどが期待されている(特許文献2を参照)。
さらに、これら高分子系材料の光導波路フィルムは柔軟性があるため、電気回路にて用いられているフレキシブル電気回路基板と同様の応用も期待されている。例えば、携帯電話などの蝶番(ヒンジ)で結合された2つの部位間を、ヒンジ部を跨いでフレキシブル電気回路基板を配置させることがある。その場合には、フレキシブル電気回路基板は、ヒンジ部においてヒンジの太さに応じた曲率半径に応じた屈曲性を持ちつつ、軸状または空洞に巻かれている。
近年、携帯電話などには高速伝送が要求されるとともに省スペース化なども求められるため、ヒンジ部に配置されたフレキシブル電気回路基板は、2mm程度と小さい曲率半径で屈曲されている。そのため、ノイズが発生したり、画像の画質が劣化したりするなどの問題が顕在化してきている。このような問題を解決するための一つの手法として、光配線を用いることが挙げられる。光配線の一つとして、フレキシブルな光導波路フィルムが考えられる。
また、一方のボードに電源を供給するなどの理由で、ヒンジ部に光配線だけではなく電気配線も配置する必要がある場合がある。その場合に、光配線と電気配線を別々に配置してもよいが、光導波路と電気配線層が一体に形成された光電気混載フィルムを用いることにより、省スペース、薄型・小型化に対応できる。しかしながら、光導波路フィルムとフレキシブル電気配線板とを積層した一体型光電気混載フィルムは、その全厚みが150μmを超えてしまい、耐屈曲性に劣ることが懸念される。
光導波路フィルムの厚さを薄くするには、光導波路フィルムのコアサイズを小さくする必要がある。コアサイズが小さくなると、位置ずれ許容度が小さくなり、光結合効率の低減につながる。例えば、光導波路フィルムと他の光部品とを光結合するために位置合せを行う場合には、光入力部のコア径は100μm〜150μm程度が求められる。さらに光導波路フィルムの全フィルム厚は、コア径に30μm程度加えた厚みとなる。屈曲部がこのような厚みを有すると、その厚みによっては、光損失だけでなく光導波路の破断などが起こることがある。さらに、電気配線板と一体化されると、さらに10〜50μmも厚くなり、屈曲性はさらに劣化する。
特開平04−9807号公報 特開2002−318318号公報
本発明の目的は、上記の問題を回避するべく、光入力部の光結合効率が高く、かつ屈曲性に優れた光導波路フィルムを提供することである。
本発明者は、光導波路フィルムの一部のフィルム厚さを低減させて、当該一部で屈曲させることにより、前記課題が解決されることを見出して本発明を完成させた。
すなわち本発明の第一は、以下に示す光導波路フィルムまたは光電気混載フィルムに関する。
[1]樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する、光導波路フィルム。
[2]前記光入力部は、導波方向のフィルム両端部のうち、厚さが他端部より大きいかまたは等しいフィルム端部である、[1]に記載の光導波路フィルム。
[3]前記薄い箇所のフィルム厚さの最小厚さは、前記光入力部のフィルム厚さの10%〜80%である、[1]または[2]に記載の光導波路フィルム。
[4]前記薄い箇所のコア厚さは、前記光入力部におけるコア厚さよりも薄い、[1]〜[3]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[5]導波方向に延びる溝を有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の光導波路フィルム、および前記光導波路フィルムの片面または両面に接合されている電気配線板を含む、光電気混載フィルム。
本発明の第二は、前記フィルムを備える電子機器に関する。
[7][1]〜[5]のいずれかに記載の光導波路フィルムが内蔵された電子機器であって、前記光導波路フィルムは前記薄い箇所で屈曲している電子機器。
[8][6]に記載の光電気混載フィルムが内蔵された電子機器であって、前記光導波路フィルムは前記薄い箇所で屈曲している電子機器。
本発明の第三は、以下に示す光導波路フィルムの製造方法に関する。
[9]樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する光導波路フィルムの製造方法であって、
コア材もしくはクラッド材、またはその前駆体の溶液をコートするステップ、および前記コートされた溶液の一部を除去するステップを含む、光導波路フィルムの製造方法。
[10]樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する光導波路フィルムの製造方法であって、
コア材もしくはクラッド材、またはその前駆体の溶液を、膜厚制御部を有するアプリケータヘッドを具備するアプリケータを用いて塗布するステップを含む、光導波路フィルムの製造方法。
本発明の光導波路フィルムは、導波方向の中間部の少なくとも一部が薄いので、その薄い箇所における屈曲性に優れる。よって、本発明の光導波路フィルムを、前記薄い箇所を屈曲させて電子機器に収納することにより、電子機器の省スペース化、および薄型・小型化が実現されうる。
また、本発明の光導波路フィルムの光入力部(例えば、フィルム端部)は、十分な厚さを有するため、他の光部品と結合するためのハンドリングが容易になる。また、光入力部のコア厚を厚くすることができるので、光結合効率を高めることができる。
本発明の光導波路フィルムの一例を示す図である。図1Aではフィルム端部が光入力部とされ、図1Bでは光路変換用のミラーが形成されている部分が光入力部とされている。 本発明の光導波路フィルムの一例を示す図である。 本発明の光導波路フィルムの製造工程の一例を示す図である。 本発明の光導波路フィルムの、別の製造例を示す図である。
1.本発明の光導波路フィルム、および光電気混載フィルム
本発明の光導波路フィルムはコアとクラッドを含むが、さらに任意の部材を有していてもよい。コアとクラッドはいずれも樹脂材料からなることが好ましい。光導波路フィルムの柔軟性を得るためである。樹脂材料の例には、ポリイミド樹脂(フッ素系ポリイミド樹脂を含む)、シリコン変性エポキシ樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、シリコン変性ポリノルボルネンなどが含まれる。
本発明の光導波路フィルムは、信号となる光が入力される部位である光入力部を有し、かつその光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有することを特徴とする。
前記光導波路フィルムの光入力部は、他の光部品と光結合されて信号となる光が入力される部位である。光入力部の態様は特に制限されないが、例えば、光入力部は導波方向のフィルム端部であってもよい。導波方向のフィルム両端部の厚さが互いに異なる場合には、厚さの大きい方のフィルム端部を光入力部とすることが好ましい。また、光入力部は導波方向のフィルム端部ではなく中間部であってもよい。光入力部がフィルム中間部にある場合には、光導波路フィルムに光を入射するための経路、および光をとりだすための経路が設けられている。例えば、フィルム内のコアにミラーを設けて、光を貫通させるための経路をクラッド層に設ければよい。
光入力部をフィルム中間部とした光導波路フィルムを含む光電気混載フィルムの例が図1Bに示される。下部クラッド1、コア2、上部クラッド3からなる光導波路フィルムの両端部付近が、接着層6によって電気配線板7に接合されている。光導波路フィルムの中央部のコア2が薄くされており、光導波路フィルム自体も薄くされている。光導波路フィルムにはミラーとなる加工穴8および8’が形成されている。また、電気配線板7、接着層6および下部クラッド1を貫通する光入力部4および光出力部5が形成されている。
光入力部4から入射された光は、加工穴8で反射してコア2を進み、さらに加工穴8’で反射して光出力部5から出射される。
光導波路フィルムの光入力部のコア厚さは、特に制限されないが、100〜150μmであることが好ましい。他の光部品との光結合効率を高めるためである。光入力部のフィルム厚さは、一般的に、コア厚さに対して30μm以上積算した厚さとなる。光入力部は、他の光部品と光結合させる必要があるため、ある程度以上のフィルム厚さを有すると、結合のためのコネクタと接続される際のハンドリングを容易にすることができる。
前記光導波路フィルムの「薄い箇所」は、光入力部以外であればよく、導波方向についてフィルム中央付近であっても、フィルム端部に近い部位であってもよい。また当該薄い箇所は、光導波路フィルムに1箇所または2箇所以上あってもよい。後述するように、本発明の光導波路フィルムは、当該薄い箇所において屈曲されることが好ましい。
前記薄い箇所のフィルム厚さの最小厚さは、前記光入力部のフィルム厚さの10〜80%程度であることが好ましい。また、前記薄い箇所のフィルム厚さの最小厚さは120μm以下であることが好ましい。前記薄い箇所における屈曲性を高めるためである。
また、前記薄い箇所のコア厚さは、前記光入力部のコア厚さよりも薄いことが好ましい。ただし、薄い箇所のコア厚さは通常10μm以上であることが好ましい。過剰な光損失を抑制するためである。
前述の通り、本発明の光導波路フィルムの薄い箇所のコア厚さは、光入力部のコア厚さよりも薄いことが好ましいが、コアの傾斜はなだらかにされていることが好ましい。光学損失(光学的漏れ)を低減するためである。また、その傾斜角度(勾配)は特に制限されず、許容される光学損失の範囲に応じて適宜設定すればよく、例えば0.1°〜2°程度であればよい。傾斜のあるコアの導波方向の長さは、その傾斜の角度や、光入力部と薄い箇所とのコア厚さの差などによって異なる。
前述の通り本発明の光導波路フィルムは薄い箇所を有し、当該薄い箇所では、コアが薄くされていてもよいし、クラッドが薄くされていてもよいし、あるいはコアおよびクラッドの両方が薄くされていてもよい。
図1には、クラッドの厚さはフィルム全体にわたってほぼ一定であるが、コアの厚さはフィルムの一部(導波方向について中央部)において薄くされている光導波路フィルムの断面が示される。一方、図2には、コアの厚さはフィルム全体にわたってほぼ一定であるが、クラッドの厚さはフィルムの一部(導波方向について中央部)において薄くされている光導波路フィルムの断面が示される。
図1および図2に示された光導波路フィルムは、コア2が、下部クラッド1と上部クラッド3に挟まれて一体とされたフィルムである。図1Aおよび図2に示された光導波路フィルムにおいて、光信号はフィルム端部である光入力部4から光導波路へ入射し、光導波路内を通って光出射部5から出射する。通常、光入力部4のフィルム厚さd1は、光出力部5のフィルム厚さと等しいか、または大きくされている。
光導波路長手方向(導波方向)の中央部分のフィルム厚さd2が、光入力部4のフィルム厚さd1よりも小さくされており、この中央部分の屈曲性が向上させられている。中央部分のフィルム厚さd2は、光入力部のフィルム厚d1の10%〜80%であることが好ましく、さらにはフィルム厚さd2が120μm以下であることが好ましい。
本発明の光導波路フィルムは、フィルム表面に、導波方向に延びる溝を有していてもよい。光導波路フィルムのコアは、導波方向に延びる溝の側端部に接していてもよく;前記溝と離間していてもよい。導波方向に延びる溝は、少なくとも光導波路フィルムの薄い箇所、つまり屈曲される箇所にあることが好ましい。前記溝の底のフィルム厚さは、特に制限されないが、光導波路フィルム厚さの半分以下とされていることが好ましい。前記溝は、屈曲性をより向上させうる。
一方、本発明の光電気混載フィルムは、前述の光導波路フィルム、および光導波路フィルムの片面または両面に接合された電気配線板を含む。ただし電気配線板は、光導波路フィルムの前記薄い箇所とは接合されていないことが好ましい。例えば、電気配線板は、光導波路フィルムのフィルム両端部付近においてだけ接合されていればよい(図1Bを参照)。前述の通り、光導波路フィルムは前記薄い箇所において屈曲されうるので、その屈曲性を維持するためである。
光電気混載フィルムはコネクタなどを用いて、他の部材と光学的および電気的に接続される。接続の一例としては、光電気混載フィルムの配線部の露出部に、上面あるいは裏面から、ばね状の電極を接触させて電気的に接続して;光電気混載フィルムの端面で受発光素子と光学的に接続する。
本発明の光導波路フィルム、または光電気混載フィルムは任意の用途で用いられ得るが、携帯電話などの電子機器内で屈曲して用いる回路に適している。例えば、ヒンジで結合された2つの部位を、ヒンジを跨いで結合する回路として用いることができる。このとき、屈曲される部分(例えば、ヒンジにあたる部分)を、光導波路フィルムの前記薄い箇所とするように配置することが好ましい。
2.本発明の光導波路フィルムの製造方法
本発明の光導波路フィルムは任意の方法で製造され、光入力部より薄い箇所を形成すること以外は、通常の光導波路フィルムと同様の方法を適用して製造されうる。薄い箇所を形成する方法には、以下の2通りの方法(A法およびB法)が挙げられる。
A法:コア材もしくはクラッド材、またはその前駆体の溶液をコートし;前記コートされた溶液の一部を除去することにより、薄い箇所を形成する。
B法:コア材もしくはクラッド材、またはその前駆体の溶液を、膜厚制御部を有するアプリケータヘッドを具備するアプリケータを用いて塗布することにより、薄い箇所を形成する。
前駆体とは、例えばコア材もしくはクラッド材がポリイミドである場合には、ポリアミド酸などであり、熱処理されるなどしてポリイミドに変換される。通常は、クラッド材もしくはその前駆体の溶液は基板またはコア層にコートされ;コア材もしくはその前駆体の溶液はクラッド層にコートされる。塗布される溶液の粘度は、製造条件に応じて適宜選択されるが、通常は1Pa・s〜数十Pa・s程度である。溶液の粘度は、25℃でE型粘度計(コーン・プレート型の回転粘度計)を用いて測定されうる。
前記A法において、光導波路フィルムの一部のコアを薄くする場合には、コートしたコア材もしくはその前駆体の溶液の一部を除去すればよい。一方、クラッドを薄くする場合には、コートしたクラッド材もしくはその溶液の一部を除去すればよい。コートする溶液の量は、形成したいコアまたはクラッドの厚さに応じて適宜決定すればよい。
前記A法において、コートされた溶液の一部を除去する手段は特に限定されないが、例えば、コート膜に除去用フィルムを接触させ、その除去用フィルムを剥がせばよい。接触させる除去用フィルムの例には、PETフィルムなどが含まれる。除去用フィルムの幅は、除去したい溶液の量に応じて決めればよい。例えば、光導波路フィルムの薄くしたい幅に対して、1.5倍程度の幅を有する除去用フィルムを用いればよい。また、溶液の一部の除去工程は、1回または2回以上なされてもよい。
前記A法において、溶液の一部を除去した後に、コート膜を一定時間放置するなどしてレベリング(平滑化)してもよい。それにより、なだらかな傾斜が得られるので、コアが傾斜されていても光損失が抑制されうる。さらに、コート膜の溶媒を除去したり、前駆体をコア材またはクラッド材に変換するために熱処理を施すことが好ましい。
図3には、A法による光導波路フィルムの製造プロセスの例が示される。
クラッド材となるポリイミドの前駆体であるポリアミド酸溶液を、シリコンウェハなどの基板11に塗布して、形成された塗布膜を熱処理して下部クラッド層12とする。次に、コア材となるポリアミド酸溶液を塗布してコート膜13を形成する(図3A)。コート膜13の厚さは、必要とするコア径に応じて適宜調整される。
次に、コート膜13に、帯状のフィルム14をゆっくりと接触させる(図3B)。その後、フィルム14を、ゆっくりとコート膜13から剥がす(図3C)。剥がされたフィルム14には、コート膜13のポリアミド酸溶液の一部15が付着する。このまま静かに放置しておくことによって、コート膜13のポリアミド酸溶液の液面がレベリングされて、断面でみるとなだらかな窪み16が形成される(図3D)。
レベリングされたコート膜13の膜厚分布は、溶液の粘度、樹脂濃度、放置時間に依存する。所定の時間放置した後、加熱して硬化する。このようにして、一部が薄くされたコア層13’が形成される(図3E)。
形成されたコア層13’上に、上部クラッド層17となるポリアミド酸溶液を塗布して加熱処理で硬化してポリイミドとする。このとき、上部クラッド層17の厚さは光学的漏れの無い範囲で薄くすることが好ましい。例えば、コア層13’と上部クラッド層17との比屈折率差が1%であれば、上部クラッド層17の厚さは5μm程度とすればよい。このようにして形成された下部クラッド層12、コア層13’、上部クラッド層17の順に積層した積層フィルムを、基板11から剥がす(図3F)。
得られた積層フィルムに、ダイシングソーなどの機械的加工により上部クラッド層17の側から2本の溝を形成する。この溝は、クラッド層17およびコア層13’を完全に切断し、さらに下部クラッド層12の途中まで切断することが好ましい。2本の溝によりコアの幅が画定され、2本の溝で挟まれた部分がコアパターンとなる。
さらに、ハンドリングなどのために必要な大きさに切り出すことで所望の光導波路フィルムが得られる。
前述の通り、積層フィルムは下部クラッド層12、コア層13’、上部クラッド層17の順に積層して作製してもよいが;一部を薄くするような膜厚分布のあるコアフィルムを作製して、そのコアフィルムの両面にクラッド層を形成して作製しても構わない。
一方、前記B法において溶液は、膜厚制御部を有するアプリケータヘッドを具備するアプリケータを用いて塗布される。アプリケータの種類は特に制限されず、例えばダイコーターなどが含まれる。アプリケータのヘッドに設けられた膜厚制御部によってコート膜の厚さが制御される。
図4Aには、アプリケータ21を用いて、溶液を塗布板22に塗布する様子が示される。樹脂注入口23から塗布溶液を充填されたアプリケータ21を、矢印の方向に移動させながら、塗布板22に塗布溶液を塗布する。
アプリケータ21のアプリケータヘッド(塗布溶液を射出する部位)は、図4Bに示されるように膜厚制御部24を有する。膜厚制御部24の形状および大きさは、所望のフィルム形状に応じて適宜決定すればよく、それにより薄い箇所を有するフィルムが形成される。例えば、膜厚制御部24を滑らかな凸形状とすることにより、薄い箇所を有する塗布膜を形成することができる。アプリケータにより溶液を塗布して得られたコート膜は、A法と同様に加熱して硬化すればよい。
また光電気混載フィルムは、次のような工程で製造されうる。上部クラッド層、コア層、下部クラッド層をこの順に積層した積層フィルムの片面あるいは両面に、フレキシブル電気配線板あるいは、銅パターニング前の銅張積層基材を貼りあわせる。貼りあわせのための接着層材料として、熱可塑性ポリイミドなどを用いることができる。銅がパターンニングされていない場合、貼りあわせ後に配線板のパターンニングなどを行う。その後、ダイシングなどの機械加工により溝を形成して、コアパターニングを行う。このようにして、光電気混載フィルムを製造することができる。
引き続いて、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例によって限定されることはない。例えば、分子構造の異なる種々の高分子を用いることにより、数限りない本発明の光導波路フィルムおよび光電気混載フィルムが得られることは明らかである。
2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と2,2-ビス(トリフルオロメチル)-4, 4' -ジアミノビフェニル(TFDB)のポリアミド酸溶液(OPI−N1005:日立化成工業社)を、クラッド材用のポリアミド酸溶液とした。一方、6FDAとTFDBおよび6FDAと4, 4' -オキシジアニリン(ODA)の共重合ポリアミド酸溶液(OPI−N3405:日立化成工業社)を、コア材用のポリアミド酸溶液とした。
コア材用のポリアミド酸溶液の粘度は、7Pa・sであった。粘度の測定は、25℃でE型粘度計(コーン・プレート型の回転粘度計)を用いて行った。
[実施例1]
5インチシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートして、コート膜を熱処理して下部クラッド層を形成した。形成された下部クラッド層の厚さは20μmであった。
形成された下部クラッド層に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートした。コート膜の厚さは600μmであった。次に、ウェハの中心付近のコート膜の上に、幅15mmのPETフィルムをゆっくりと置いた後、さらに端から剥がした。PETフィルムに、300μm程度の厚さの膜が付着した。ウェハを約10分間放置したのち、オーブンにて熱処理を行ってコア層を形成した。中心付近のコア層の厚さ(最小厚さ)は約75μm、中心から30mm離れた箇所のコア層の厚さは約140μmであった。両者の間のコア層は、約0.2度の角度で連続的に膜厚が変化していた。
形成されたコア層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコーティングし、コート膜を熱処理して、厚さ5μmの上部クラッド層を形成した。
得られた積層フィルムをシリコンウェハから剥がした。剥がされた積層フィルムの下部クラッド層に、ダイシングテープを貼り付けた。ダイシングテープに貼り付けられた積層フィルムに、上部クラッド層側から、ダイシングソーを用いて二本の長さ100mmの直線状の溝を形成した。形成された溝はコア層を切断し、二本の溝の間をコアパターンとした。コア幅を100μmとした。中心付近のフィルム厚さ(最小厚さ)は約100μm、光の入出力部となる端部のフィルム厚さは約165μmであった。得られたフィルムから、形成された二本の溝を含む領域(幅3mm;長さ100mm)を切り出して、光導波路フィルムを得た。
得られた光導波路フィルムについて、屈曲試験を行った。屈曲試験は、JIS C 5016に記載されている耐折試験に従って行った。光導波路フィルムの中央の薄い箇所を曲げ半径2mmで屈曲させて、光導波路が破壊するまでの屈曲回数を調べた結果、11万回であった。
一方、実施例1で得られた積層フィルム(溝は形成されていない)を、幅3mm;長さ100mmの領域を切り出した。切り出されたサンプルを、前述と同様の屈曲試験を行った結果、8万回で光導波路が破壊された。
[実施例2]
5インチシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートして、コート膜を熱処理して下部クラッド層を形成した。形成された下部クラッド層の厚さは20μmであった。
形成された下部クラッド層に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートした。コート膜の厚さは600μmであった。次に、ウェハの中心付近のコート膜の上に、幅15mmのPETフィルムをゆっくりと置いた後、端から剥がした。PETフィルムに、300μm程度の厚さの膜が付着した。ウェハを約10分間放置した。さらに同様に、ウェハの中心付近のコート膜の上に、幅10mmのPETフィルムをゆっくりと置いた後、端から剥がした。ウェハを10分間放置した後に、オーブンに入れて熱処理を行って、コア層を形成した。中心付近のコア層の厚さ(最小厚さ)は約30μm、中心から30mm離れた箇所のコア層の厚さは約140μmであった。両者の間は、約0.6度の角度で連続的に膜厚が変化していた。
形成されたコア層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコーティングし、コート膜を熱処理して、厚さ5μmの上部クラッド層を形成した。
得られた積層フィルムをシリコンウェハから剥がした。剥がされた積層フィルムの下部クラッド層に、ダイシングテープを貼り付けた。ダイシングテープに貼り付けられた積層フィルムに、上部クラッド層側からダイシングソーを用いて、二本の長さ100mmの直線状の溝を形成した。形成された溝はコア層を切断し、二本の溝の間をコアパターンとした。コア幅を100μmとした。中央付近のフィルム厚さ(最小厚さ)は約55μm、光の入出力部となる端部のフィルム厚さは約165μmであった。得られたフィルムから、形成された二本の溝を含む領域(幅3mm、長さ100mm)を切り出して、光導波路フィルムを得た。
得られた光導波路フィルムについて、屈曲試験を行った。屈曲試験は、JIS C 5016に記載されている耐折試験に従って行った。光導波路フィルムの中央の薄い箇所を曲げ半径2mmで屈曲させて、光導波路が破壊するまでの屈曲回数を調べた結果、24万回であった。
一方、実施例2で得られた積層フィルム(溝は形成されていない)を、幅3mm;長さ100mmの領域を切り出した。切り出されたサンプルを、前述と同様の屈曲試験を行った結果、18万回で光導波路が破壊された。
[比較例]
5インチシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートして、コート膜を熱処理して下部クラッド層を形成した。形成された下部クラッド層の厚さは20μmであった。
形成された下部クラッド層に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートした。コート膜の厚さは600μmであった。コート膜をオーブンにて熱処理して、約140μmの厚さのコア層を形成した。
形成されたコア層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコーティングし、コート膜を熱処理して、厚さ5μmの上部クラッド層を形成した。
得られた積層フィルムをシリコンウェハから剥がした。剥がされた積層フィルムの下部クラッド層に、ダイシングテープを貼り付けた。ダイシングテープに貼り付けられた積層フィルムに、上部クラッド層側からダイシングソーを用いて、二本の長さ100mmの直線状の溝を形成した。形成された溝はコア層を切断し、二本の溝の間をコアパターンとした。コア幅を100μmとした。フィルム厚さはほぼ一様で約173μmであった。得られたフィルムから、二本の溝を含む領域(幅3mm、長さ100mm)を切り出し、光導波路フィルムを得た。
得られた光導波路フィルムについて、屈曲試験を行った。屈曲試験は、JIS C 5016に記載されている耐折試験に従って行った。曲げ半径2mmで屈曲させて、光導波路が破壊するまでの屈曲回数を調べた。その結果、1万回で破断した。
一方、比較例で得られた積層フィルム(溝は形成されていない)を、幅3mm;長さ100mmの領域を切り出した。切り出されたサンプルを、前述と同様の屈曲試験を行った結果、6千回で光導波路が破壊された。
本発明の光導波路フィルムは、光配線が必要な電子機器に収納されて使用されうる。特に、狭いスペースで屈曲されたり、ヒンジに巻かれたりして使用されうる。
本出願は、2005年8月29日出願の出願番号JP2005/248253に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。

Claims (10)

  1. 樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する、光導波路フィルム。
  2. 前記光入力部は、導波方向のフィルム両端部のうち、厚さが他端部より大きいかまたは等しいフィルム端部である、請求項1に記載の光導波路フィルム。
  3. 前記薄い箇所のフィルム厚さの最小厚さは、前記光入力部のフィルム厚さの10%〜80%である、請求項1に記載の光導波路フィルム。
  4. 前記薄い箇所のコア厚さは、前記光入力部のコア厚さよりも薄い、請求項1に記載の光導波路フィルム。
  5. 導波方向に延びる溝を有する、請求項1に記載の光導波路フィルム。
  6. 請求項1に記載の光導波路フィルム、および前記光導波路フィルムの片面または両面に接合されている電気配線板を含む、光電気混載フィルム。
  7. 請求項1に記載の光導波路フィルムが内蔵された電子機器であって、前記光導波路フィルムは前記薄い箇所で屈曲している電子機器。
  8. 請求項6に記載の光電気混載フィルムが内蔵された電子機器であって、前記光導波路フィルムは前記薄い箇所で屈曲している電子機器。
  9. 樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する光導波路フィルムの製造方法であって、
    コア材もしくはクラッド材、またはその前駆体の溶液をコートするステップ、および
    前記コートされた溶液の一部を除去するステップを含む、光導波路フィルムの製造方法。
  10. 樹脂からなるコアおよびクラッドを含み、光入力部を有する光導波路フィルムにおいて、前記光入力部よりもフィルム厚さが薄い箇所を有する光導波路フィルムの製造方法であって、
    コア材もしくはクラッド材、またはその前駆体の溶液を、膜厚制御部を有するアプリケータヘッドを具備するアプリケータを用いて塗布するステップを含む、光導波路フィルムの製造方法。
JP2007533206A 2005-08-29 2006-08-24 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4679582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248253 2005-08-29
JP2005248253 2005-08-29
PCT/JP2006/316652 WO2007026601A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-24 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026601A1 true JPWO2007026601A1 (ja) 2009-03-05
JP4679582B2 JP4679582B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37808695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533206A Expired - Fee Related JP4679582B2 (ja) 2005-08-29 2006-08-24 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090263073A1 (ja)
EP (1) EP1921473A4 (ja)
JP (1) JP4679582B2 (ja)
KR (1) KR100926395B1 (ja)
CN (1) CN101253433B (ja)
TW (1) TWI319492B (ja)
WO (1) WO2007026601A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009096067A1 (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 日立化成工業株式会社 光電気混載基板及び電子機器
US20120039563A1 (en) * 2009-01-28 2012-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing optical waveguide, optical waveguide, and photoelectric composite wiring board
JP5212141B2 (ja) * 2009-01-28 2013-06-19 日立化成株式会社 フレキシブル光導波路の製造方法
JP5228947B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-03 日立化成株式会社 フレキシブル光導波路及びその製造方法
JP2010204324A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路、光伝送装置および電子機器
JP2010271371A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル光導波路
JP5458682B2 (ja) * 2009-06-05 2014-04-02 日立化成株式会社 光導波路形成用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路、その製造方法並びに光電気複合配線板
JP2011017993A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路及び光電気複合配線板
JP5444962B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-19 住友ベークライト株式会社 光導波路用フィルムの製造方法
JP5434396B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-05 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法
CN103221856B (zh) 2010-11-22 2016-01-20 日立化成株式会社 光波导
WO2014188552A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 富士通株式会社 光半導体集積素子及びその製造方法
JP6420932B1 (ja) 2017-03-30 2018-11-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 光学式濃度測定装置および光学式濃度測定装置の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354106U (ja) * 1986-09-29 1988-04-12
US5138687A (en) * 1989-09-26 1992-08-11 Omron Corporation Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
JPH06111358A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 光導波路素子
JPH06222230A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法
JPH07333450A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Hoechst Japan Ltd 光結合用導波路の形成方法及び光結合用導波路を有する光導波路素子
JPH08304650A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路フィルムとその製造方法
JPH11352344A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低クロストーク光配線
JP2003098396A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Konica Corp 光実装基板の製造方法および光伝送体の製造方法
JP2004118117A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 光導波路アレイフィルム
JP2004302347A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Aica Kogyo Co Ltd 光電気プリント配線板とその製造方法
JP2005284248A (ja) * 2003-10-06 2005-10-13 Mitsui Chemicals Inc レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2041133C (en) * 1990-04-27 1995-01-03 Toru Matsuura Polymide optical waveguide
US6483969B1 (en) * 1999-12-01 2002-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus, assembly, and method for making micro-fixtured lensed assembly for optoelectronic devices and optical fibers
US6317445B1 (en) * 2000-04-11 2001-11-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flared and tapered rib waveguide semiconductor laser and method for making same
US6603915B2 (en) * 2001-02-05 2003-08-05 Fujitsu Limited Interposer and method for producing a light-guiding structure
WO2003056371A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Hitachi Chemical Co.,Ltd. Procede de fabrication de dispositif a guide d'onde et dispositif a guide d'ondes
US7324723B2 (en) * 2003-10-06 2008-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Optical waveguide having specular surface formed by laser beam machining
JP2005156882A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Corp ポリマ光導波路フィルム
US6996303B2 (en) * 2004-03-12 2006-02-07 Fujitsu Limited Flexible optical waveguides for backplane optical interconnections

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354106U (ja) * 1986-09-29 1988-04-12
US5138687A (en) * 1989-09-26 1992-08-11 Omron Corporation Rib optical waveguide and method of manufacturing the same
JPH06111358A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 光導波路素子
JPH06222230A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法
JPH07333450A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Hoechst Japan Ltd 光結合用導波路の形成方法及び光結合用導波路を有する光導波路素子
JPH08304650A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路フィルムとその製造方法
JPH11352344A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低クロストーク光配線
JP2003098396A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Konica Corp 光実装基板の製造方法および光伝送体の製造方法
JP2004118117A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 光導波路アレイフィルム
JP2004302347A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Aica Kogyo Co Ltd 光電気プリント配線板とその製造方法
JP2005284248A (ja) * 2003-10-06 2005-10-13 Mitsui Chemicals Inc レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010059199, 塩田剛史、山田一博, "高屈曲ポリイミド光導波路フィルム", 2005年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1, 20050907, 198頁, JP, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6010059200, "プリント配線板レベル光伝送用ポリイミド光導波路フィルム", ポリファイル, 20041110, 2004年11月号, 44−46頁, JP, 株式会社大成社 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679582B2 (ja) 2011-04-27
EP1921473A1 (en) 2008-05-14
CN101253433A (zh) 2008-08-27
KR100926395B1 (ko) 2009-11-11
WO2007026601A1 (ja) 2007-03-08
US20090263073A1 (en) 2009-10-22
EP1921473A4 (en) 2010-10-13
KR20080021062A (ko) 2008-03-06
CN101253433B (zh) 2012-10-10
TWI319492B (en) 2010-01-11
TW200712582A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679582B2 (ja) 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器
JP4679580B2 (ja) 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム
US6996303B2 (en) Flexible optical waveguides for backplane optical interconnections
US6229949B1 (en) Polymer optical waveguide, optical integrated circuit, optical module and optical communication apparatus
JP4418508B2 (ja) 光電気混載フィルムおよびそれを収納した電子機器
JP2005275405A (ja) 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法
JP2006284925A (ja) フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器
KR20220084053A (ko) 집적 전기 광학 가요성 회로 기판
JPH11231163A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP4655091B2 (ja) 導波路フィルムケーブル
JP2006184773A (ja) 光導波路およびこれを備えた光電気混載基板
JP4962265B2 (ja) 光導波路製造方法
JP2006119659A (ja) ポリマー光導波路、及びその製造方法
JP2008262244A (ja) フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器
JP2006091500A (ja) 光導波路が嵌め込まれた光導波路基板および光電気混載基板
JPH11264912A (ja) 光配線
JP4018852B2 (ja) 光導波路基板
JP2006284926A (ja) 光導波路を備えた電子機器
Bosman et al. Packaging of opto-electronic devices for flexible applications
JP3798379B2 (ja) 光モジュール、及びその製造方法
JP2005099501A (ja) 光導波路同士接合した光導波路
JP2005250162A (ja) 光電気混載基板
JP2008015088A (ja) 光導波路モジュール、その製造方法、及び光通信装置
JP2005331974A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees