JPWO2007023821A1 - 制振材用エマルション - Google Patents

制振材用エマルション Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007023821A1
JPWO2007023821A1 JP2007532136A JP2007532136A JPWO2007023821A1 JP WO2007023821 A1 JPWO2007023821 A1 JP WO2007023821A1 JP 2007532136 A JP2007532136 A JP 2007532136A JP 2007532136 A JP2007532136 A JP 2007532136A JP WO2007023821 A1 JPWO2007023821 A1 JP WO2007023821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
vibration damping
damping material
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007532136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030780B2 (ja
Inventor
宮脇 幸弘
幸弘 宮脇
永石 大
大 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2007532136A priority Critical patent/JP5030780B2/ja
Publication of JPWO2007023821A1 publication Critical patent/JPWO2007023821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030780B2 publication Critical patent/JP5030780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

幅広い温度領域での制振性や乾燥性、機械的安定性に優れるとともに、塗膜表面の皮張り性を改善することができる制振材用エマルションを提供する。アニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルションを含んでなる制振材用エマルションであって、該アニオン性乳化剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルケニルコハク酸ジ塩からなる群より選択される少なくとも1種のものであり、該アニオン性乳化剤の使用量は、前記エマルションの製造に使用される単量体成分の総量100重量部に対し、1.0重量部以上である制振材用エマルション。

Description

本発明は、制振材用エマルションに関する。より詳しくは、各種構造体における振動や騒音を防止して静寂性を保つために使用される制振材の材料として有用な制振材用エマルションに関する。
制振材は、各種構造体における振動や騒音を防止して静寂性を保つためのものであり、例えば、自動車の室内床下等に用いられている他、鉄道車両、船舶、航空機や電気機器、建築構造物、建設機器等にも広く利用されている。このような制振材に用いられる材料としては、従来、振動吸収性能及び吸音性能を有する材料を素材とする板状成形体やシート状成形体等の成形加工品が使用されているが、振動や音響の発生箇所の形状が複雑な場合には、これらの成形加工品を振動発生箇所に適用することが困難であることから、作業性を改善して制振性を充分に発揮させるための手法が種々検討されている。すなわち、例えば、自動車の室内床下等には無機粉体を含んだアスファルトシートが用いられてきたが、熱融着させる必要性があることから、作業性等の改善が望まれており、制振材を形成する種々の制振材用組成物や重合体の検討がなされている。
そこで、このような成形加工品の代替材料として、塗布型制振材(塗料)が開発されており、例えば、該当箇所にスプレーにより吹き付けるか又は任意の方法により塗布することにより形成される塗膜により、振動吸収効果及び吸音効果を得ることが可能な制振塗料が種々提案されるに至っている。具体的には、例えば、アスファルト、ゴム、合成樹脂等の展色剤に合成樹脂粉末を配合して得られる塗膜硬度を改良した水系制振塗料の他、自動車の室内用に適するものとして、樹脂エマルションに充填剤として活性炭を分散させた制振塗料等が開発されている。しかしながら、これらの従来品をもってしても未だ、制振性能が充分に満足できるレベルにあるとはいえず、更に充分に制振性能を発揮できるようにする技術が求められている。
ところで、塗膜が制振材として作用するためには、一定の膜厚を有している必要があるが、厚い塗膜を乾燥させる場合には、表面から乾燥していく傾向があるため、内部の塗膜が未だ水分を保持している一方で、表面近傍の塗膜が硬化してしまうことが起こり得る。そのため、塗膜内部の水分の蒸発によって、既に硬化している表面近傍の塗膜が塗膜外側に膨張したり、塗膜にクラックが発生したりすることがあり、これらの場合には、制振材としての特性が充分に発現されなくなることから、制振材として利用するために塗膜を形成した意義が失われてしまうことになる。特に、エマルション塗料を用いて塗膜を形成する場合、エマルション塗料は、粒子周辺の水分量が少なくなると直ぐに融着して膜を形成する傾向があることから、これらの問題点が顕著となる。したがって、この点を改善して工業的に有用な制振材を得るための技術が要望されている。
従来の制振材用材料に関し、アルカリ可溶性モノマーユニット及び会合性モノマーユニットを有する重合体からなる水系制振材用増粘剤が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この水系制振材用増粘剤を配合した塗料は、乾燥性に優れ、表面に発生するクラックや膨張を充分に防止することができるため、制振性に優れる高品質な制振材を与えることが可能となり、工業上有用なものとなっている。しかしながら、制振性や乾燥性、機械的安定性等の物性を更に向上し、各種構造体の制振材に用いる材料としてより好適なものとするための工夫の余地があった。
特開2004−137485号公報(第2頁)
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、幅広い温度領域での制振性や乾燥性、機械的安定性に優れるとともに、塗膜表面の皮張り性を改善することができる制振材用エマルションを提供することを目的とするものである。
本発明者等は、制振材用エマルションについて種々検討したところ、アニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルションを用いると、アニオン性乳化剤の構造中にある疎水基−親水基のバランスにより安定性の付与に効果を発揮することを見いだし、更にアニオン性乳化剤の種類及びアニオン性乳化剤の使用量を特定すると、ある程度大きな粒径のエマルションを含む制振材用エマルションとすることができることを見いだし、これらに起因して、機械的安定性や顔料分散性が格段に向上され、幅広い温度領域での制振性や乾燥性に優れるとともに、制振材としての塗膜表面の皮張り性を改善することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到した。そして、このような制振材用エマルションが、各種構造体の制振材の材料として特に有用なものとなることを見いだし、本発明に到達したものである。
なお、本発明の制振材用エマルションは、特に水系塗布型制振材に好適に用いることができるものである。
すなわち本発明は、アニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルションを含んでなる制振材用エマルションであって、上記アニオン性乳化剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルケニルコハク酸ジ塩からなる群より選択される少なくとも1種のものであり、上記アニオン性乳化剤の使用量は、前記エマルションの製造に使用される単量体成分の総量100重量部に対し、1.0重量部以上である制振材用エマルションである。
以下に本発明を詳述する。
本発明の制振材用エマルション(「制振材用エマルション(I)」ともいう。)は、アニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルション(「エマルション(i)」ともいう。)を含むものであるが、エマルションは、製造にアニオン性乳化剤が用いられる限り、ノニオン性乳化剤等のその他の乳化剤を併せて用いて製造されたものであってもよい。また、エマルションは、1種又は2種以上を使用することができる。また、本発明の作用効果を損なわない限り、その他の成分を更に含有していてもよい。
このような制振材用エマルション(I)において、アニオン性乳化剤の使用量としては、エマルション(i)の製造に使用される単量体成分の総量100重量部に対し、1.0重量部以上であることが適当である。1.0重量部未満であると、優れた乾燥性を発揮することができず、また、顔料と混合した際の顔料混和性が充分とはならないおそれがあり、各種構造体の制振材に有用なものとすることができないおそれがある。好ましくは1.5重量部以上であり、より好ましくは2.0重量部以上である。
本発明の制振材用エマルションは、更に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルケニルコハク酸ジ塩からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性乳化剤を含んでなり、該アニオン性乳化剤の含有量は、前記エマルションの製造に使用される単量体成分の総量100重量部に対し、1.0重量部以上であることが好ましい。
このように、制振材用エマルションが、アニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルションに加えて、更に特定のアニオン性乳化剤を特定量含むものであると、本発明の制振材用エマルションの作用効果がより効果的に発揮されることになる。
制振材用エマルションのアニオン性乳化剤の含有量は、好ましくは3.0重量部以上であり、より好ましくは4.0重量部以上である。また、経済性を考慮すると、6.0重量部以下であることが好適である。
なお、上記アニオン性乳化剤の含有量には、エマルション(i)の製造時に単量体成分等と反応して消費されたアニオン性乳化剤の量は含まないものとする。すなわち、上記アニオン性乳化剤の含有量は、フリーのアニオン性乳化剤の含有量を意味する。フリーのアニオン性乳化剤の定量方法としては、例えば、以下のように行うことができる。
(フリーのアニオン性乳化剤の定量方法)
制振材用エマルション(I)15gにメタノール150mlを添加・撹拌した後、その混合液を超高速遠心分離器により、室温にて8万rpm×20分間で遠心分離する。制振材用エマルション(I)が上層(上澄み液)/下層(樹脂沈降層)に分離していることを確認したら、上層の上澄み液をできるだけ充分に採取し、110℃×2時間で乾燥させて残分の質量を測定する。上澄み液(透明)に溶解している成分は乳化剤と推測されるため、その残分の質量より乳化剤含有量が定量できる。
上記アニオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルケニルコハク酸ジ塩からなる群より選択される少なくとも1種のものであることが適当である。中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種のものが好適である。ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩としては、特に、ユニット数7以上のエチレンオキシド(EO)鎖が付加されてなるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好適であり、このように、上記アニオン性乳化剤が、ユニット数7以上のエチレンオキシド鎖が付加されてなるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及び、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種のものである形態もまた、本発明の好適な形態の1つである。これにより、本発明の作用効果をより充分に発揮することが可能となる。なお、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が有する疎水基としては特に限定されず、例えば、ラウリル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、多環フェニル基、ステアリル基、オレイル基、高級アルキル基、セチル基、ミリスチル基等の1種又は2種以上が好適である。
上記アニオン性乳化剤の好ましい使用範囲としては、2%以上、より好ましくは2.5%以上である。
上記アニオン性乳化剤の特に好適な化合物としては、例えば、ニューコール723SF(EOモル数=23)(日本乳化剤社製);ラテムルE−118B(EOモル数=20)、ラテムルE−150(EOモル数=50)、ペレックスSS−H(アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム)(いずれも商品名、花王社製)、ニューコール707SF、ニューコール707SF(EOモル数=7;日本乳化剤社製)、ニューコール714SF(EOモル数=14;日本乳化剤社製)、ハイテノールNF−08(EOモル数=8;第一工業製薬社製)が挙げられる。
本発明においては、上述したアニオン性乳化剤の少なくとも1種に、その他の通常使用されるアニオン性乳化剤を併用することもできる。このようなアニオン性乳化剤としては特に限定されず、例えば、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート、アンモニウムアルキルサルフェート等のアルキルサルフェート塩;ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート;ナトリウムスルホリシノエート;スルホン化パラフィン塩等のアルキルスルホネート;ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルスルホネート;高アルキルナフタレンスルホン酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレエート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩;ポリオキシアルキルエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンカルボン酸エステル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンフェニルエーテル硫酸エステル塩;コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩等の1種又は2種以上が好適である。
上記アニオン性乳化剤としてはまた、反応性乳化剤として、反応性アニオン系界面活性剤、スルホコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性、アルケニルコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性剤等が好適であり、1種又は2種以上を用いることができる。
スルホコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性剤の市販品としては、ラテムルS−120、S−120A、S−180及びS−180A(いずれも商品名、花王社製)、エレミノールJS−2(商品名、三洋化成社製)等が挙げられる。アルケニルコハク酸塩型反応性アニオン系界面活性剤の市販品としては、ラテムルASK(商品名、花王社製)等が挙げられる。
上記アニオン性乳化剤としては更に、反応性乳化剤として、下記の界面活性剤等も好適である。
炭素数3〜5の脂肪族不飽和カルボン酸のスルホアルキル(炭素数1〜4)エステル塩型界面活性剤、例えば、2−スルホエチル(メタ)アクリレートナトリウム塩、3−スルホプロピル(メタ)アクリレートアンモニウム塩等の(メタ)アクリル酸スルホアルキルエステル塩型界面活性剤;スルホプロピルマレイン酸アルキルエステルナトリウム塩、スルホプロピルマレイン酸ポリオキシエチレンアルキルエステルアンモニウム塩、スルホエチルフマル酸ポリオキシエチレンアルキルエステルアンモニウム塩等の脂肪族不飽和ジカルボン酸アルキルスルホアルキルジエステル塩型界面活性剤。
マレイン酸ジポリエチレングリコールエステルアルキルフエノールエーテル硫酸エステル塩、フタル酸ジヒドロキシエチルエステル(メタ)アクリレート硫酸エステル塩、1−アリロキシ−3−アルキルフエノキシ−2−ポリオキシエチレン硫酸エステル塩(商品名:アデカリアソープSE−10N、ADEKA社製)、ポリオキシエチレンアルキルアルケニルフエノール硫酸エステル塩(商品名:アクアロン、第一工業製薬社製)、アデカリアソープSR―10(EOモル数=10;ADEKA社製)、SR−20(EOモル数=20;ADEKA社製)、SR−30(EOモル数=30;ADEKA社製)。
また反応性乳化剤としては、エチレンオキサイドの付加構造により、顔料やフィラー等に対する安定性が向上されることから、例えば、α−ヒドロ−ω−[2−(1−プロペニル)−4−ノニルフェノキシ]ポリオキシエチレン(商品名:アクアロン、第一工業製薬社製)等が好適である。
上記制振材用エマルション(I)において、エマルション(i)としては、通常使用されるものを用いればよく、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル共重合体の1種又は2種以上を含むものであることが好適である。
このようなアクリル共重合体としては、通常、媒体中に分散された形態で存在する。すなわち、上記エマルション(i)は、媒体と、媒体中に分散されたアクリル共重合体とを有するものであることが好適である。媒体としては、水性媒体であることが好ましく、例えば、水や、水と混じりあう溶媒と水との混合溶媒等が挙げられる。中でも、本発明の制振材用エマルション(I)を含む塗料を塗布する際の安全性や環境への影響を考慮すると、水が好適である。
上記アクリル共重合体の含有割合としては、エマルション(i)の総量100質量%に対し、70質量%以下であることが好適である。70質量%を超えると、得られる制振材用エマルション(I)の粘度が高くなり過ぎて充分な分散安定性を保持することができないおそれがあり、凝集するおそれがある。より好ましくは60質量%以下である。
本発明において、「アクリル共重合体」とは、少なくとも2種以上の単量体成分を用いて得られる共重合体であって、該単量体成分の少なくとも1種が、不飽和二重結合及び−COO基を有する単量体(以下、「(メタ)アクリル酸(塩)系単量体」ともいう。)であるものを意味する。すなわち、単量体成分の少なくとも1種が、C(R=CH−COOR、又は、C(R=C(CH)−COOR(R、R、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン基、又は、直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基を表す。)で表される単量体であるものを意味する。
なお、2種以上のアクリル共重合体を使用する場合、これらは、例えば、重量平均分子量やガラス転移温度、SP値(溶解度係数)、使用される単量体の種類、単量体の使用割合等の各種物性のうちいずれかにおいて異なるものであればよい。
上記単量体成分において、(メタ)アクリル酸(塩)系単量体としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ペンチルアクリレート、ペンチルメタクリレート、イソアミルアクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレート、ノニルアクリレート、ノニルメタクリレート、イソノニルアクリレート、イソノニルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタアクリレート等の他、これらの塩やエステル化物等の1種又は2種以上を使用することが好適である。
上記塩としては、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等であることが好ましい。金属塩を形成する金属原子としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子等の1価の金属原子;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属原子等の2価の金属原子;アルミニウム、鉄等の3価の金属原子が好適であり、また、有機アミン塩としては、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩や、トリエチルアミン塩が好適である。
上記(メタ)アクリル酸(塩)系単量体の含有割合としては、例えば、アクリル共重合体の製造に使用される全単量体成分100質量%に対し、30〜100質量%であることが好適である。より好ましくは、50〜100質量%である。
上記単量体成分としてはまた、上記(メタ)アクリル酸(塩)系単量体と共重合可能なその他の単量体を含んでいてもよい。その他の単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等が挙げられる。
上記その他の単量体の含有割合としては、例えば、全単量体成分100質量%に対し、70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは50質量%以下である。
上記アクリル共重合体としては、ガラス転移温度(Tg)が−50〜60℃であることが好適である。これにより、幅広い温度領域下でより高い制振性を発現させることが可能となり、特に実用的範囲である20〜60℃域での制振性がより良好なものとなる。
なお、アクリル共重合体のTgとしては、既に得られている知見に基づいて決定されてもよいし、単量体成分の種類や使用割合によって制御されてもよいが、理論上は、以下の計算式より算出され得る。
Figure 2007023821
式中、Tgは、アクリル共重合体のTg(絶対温度)である。W、W、・・・Wは、全単量体成分に対する各単量体の質量分率である。T、T、・・・Tは、各単量体成分からなるホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度(絶対温度)である。
上記アクリル共重合体として2種以上のアクリル共重合体を用いる場合には、Tgが異なるものを用いることが好適である。このようにガラス転移温度(Tg)に差を設けることにより、幅広い温度領域下でより高い制振性を発現させることが可能となり、特に実用的範囲である20〜60℃域での制振性が格段に向上されることとなる。なお、3種以上のアクリル共重合体を用いる場合には、このうちの少なくとも2種のアクリル共重合体がTgの異なるものであればよく、残りの1種以上については、当該2種のアクリル共重合体のいずれかとTgが同じものであってもよい。
上記Tgの異なるアクリル共重合体として、Tgの高いものを「アクリル共重合体(A)」、低いものを「アクリル共重合体(B)」とすると、これらのTg差は、15℃以上であることが好ましい。差が15℃未満であると、20℃か60℃のいずれかで制振性をより充分に発現できないおそれがある。より好ましくは20℃以上であり、更に好ましくは25℃以上である。また、温度差が大き過ぎると、実用的範囲での制振性がより充分なものとはならないおそれがあることから、Tg差は100℃以下とすることが好ましい。より好ましくは90℃以下であり、更に好ましくは80℃以下である。
上記アクリル共重合体(A)のガラス転移温度(TgA)としては、具体的には0℃以上であることが好適である。これにより、本発明の制振材用エマルション(I)を含む塗料を用いて形成された制振材塗膜の乾燥性が良好となり、塗膜表面の膨張やクラックが充分に抑制されることになる。すなわち、格段に優れた制振性を有する制振材が形成されることとなる。より好ましくは5℃以上である。
上記アクリル共重合体としてはまた、重量平均分子量が2万〜25万であることが好適である。2万未満であると、制振性が充分とはならず、しかも得られる制振材用エマルション(I)を塗料に配合した状態での安定性が優れたものとはならないおそれがある。25万を超えると、例えば2種以上のアクリル共重合体を使用した場合に相溶性が充分とはならないため制振性のバランスを充分に保つことができず、特に30〜40℃域での制振性を向上することができないおそれがあり、また、塗料に配合した状態での低温における造膜性が充分とはならないおそれがある。好ましくは、30000〜22万であり、より好ましくは、40000〜20万である。
なお、重量平均分子量は、例えば、以下の測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により求めることができる。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
分子量カラム:TSK−GEL GMHXL−Lと、TSK−GELG5000HXL(いずれも東ソー社製)とを直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検量線用標準物質:ポリスチレン(東ソー社製)
測定方法:測定対象物を固形分が約0.2質量%となるようにTHFに溶解し、フィルターにてろ過した物を測定サンプルとして分子量を測定する。
上記アクリル共重合体として2種以上のアクリル共重合体を用いる場合にはまた、重量平均分子量が異なるものを用いることが好適である。このように重量平均分子量に差を設けることにより、幅広い温度領域下でより高い制振性を発現させることが可能となる。なお、3種以上のアクリル共重合体を用いる場合には、このうちの少なくとも2種のアクリル共重合体が重量平均分子量の異なるものであればよく、残りの1種以上については、当該2種のアクリル共重合体のいずれかと重量平均分子量が同じものであってもよい。
上記重量平均分子量の差として、具体的には、4000以上であることが好ましい。より好ましくは1万以上である。また、20万以下であることが好適である。
上記エマルション(i)の平均粒径としては特に限定されないが、例えば、10〜1000nmであることが好適である。平均粒径が10nm未満であると、充分な顔料分散性を発揮することができずに凝集したり、機械的安定性を充分に向上することができないおそれがあり、1000nmを超えると、エマルションとはいえなくなる。より好ましくは、20〜500nmである。
なお、平均粒径(平均粒子径)としては、例えば、エマルションを蒸留水で希釈し充分に攪拌混合した後、ガラスセルに約10ml採取し、これを動的光散乱光度計DLS−700(大塚電子社製)で測定することにより求めることができる。
上記エマルション(i)のpHとしては特に限定されないが、例えば、2〜10であることが好ましく、より好ましくは、3〜9である。エマルションのpHは、エマルションに、アンモニア水、水溶性アミン類、水酸化アルカリ水溶液等を添加することによって調整することができる。
上記エマルション(i)の粘度としては特に限定されないが、例えば、10〜10000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、50〜5000mPa・sである。
なお、粘度は、B型回転粘度計を用いて、25℃、20rpmの条件下で測定することができる。
上記エマルション(i)の形態としては特に限定されないが、例えば、コア−シェル複合構造、均質構造、又は、2種以上のエマルションからなる混合構造を有するものであることが好適である。
ここで、「コア−シェル複合構造」とは、アクリル共重合体からなるコア部と、該コア部を形成するアクリル共重合体とは異なるアクリル共重合体からなるシェル部とを有し、これら2種のアクリル共重合体が完全には相溶せずに不均質に形成される構造を意味する。このようなコア−シェル複合構造においては、コア部の表面がシェル部によって被覆された形態であることが好ましい。この場合、コア部の表面は、シェル部によって完全に被覆されていることが好適であるが、完全に被覆されていなくてもよく、例えば、網目状に被覆されている形態や、所々においてコア部が露出している形態であってもよい。
また「均質構造」とは、1種のアクリル共重合体から形成される構造、又は、2種以上のアクリル共重合体を用いる場合には、これらが完全に相溶して得られる構造を意味する。
更に「2種以上のエマルションからなる混合構造」とは、2種以上のアクリル共重合体から、それぞれ形成される2種以上のエマルションが混合されて形成される構造を意味する。
上記コア−シェル複合構造を有するエマルション(i)としては、通常の乳化重合法を用いて多段重合することにより得ることができる。具体的には、界面活性剤及び/又は保護コロイドの存在下、水性媒体中で単量体成分を乳化重合させてコア部を形成した後、該コア部を含むエマルションに更に単量体成分を乳化重合させてシェル部を形成することにより得ることが好ましい。
上記均質構造を有するエマルション(i)としては、通常の乳化重合法を用いて1段重合することにより得ることができる。具体的には、界面活性剤及び/又は保護コロイドの存在下、水性媒体中で単量体成分を乳化重合させることにより得ることが好ましい。
上記混合構造を有するエマルション(i)としては、2種以上のエマルションをそれぞれ通常の乳化重合法を用いて1段重合して得た後、これらを混合することにより得ることができる。具体的には、それぞれ、界面活性剤及び/又は保護コロイドの存在下、水性媒体中で単量体成分を乳化重合させることにより2種以上のエマルションを得た後、これらを混合することにより得ることが好ましい。なお、2種以上のエマルションの混合は、通常の手法により行えばよい。
以下に、上記乳化重合を用いる製造方法について、更に説明する。
上記製造方法において、水性媒体及び単量体成分としては、上述したとおりである。
上記界面活性剤としては、乳化重合に通常使用されるものを用いればよく、特に限定されないが、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤、これらの反応性界面活性剤等の1種又は2種以上を使用することが好適である。
上記アニオン系界面活性剤としては特に限定されず、例えば、上述したアニオン性乳化剤の1種又は2種以上を使用することができる。
上記ノニオン系界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル;ソルビタン脂肪族エステル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪族エステル;グリセロールのモノラウレート等の脂肪族モノグリセライド;ポリオキシエチレンオキシプロピレン共重合体;エチレンオキサイドと脂肪族アミン、アミド又は酸との縮合生成物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記カチオン系界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、エステル型ジアルキルアンモニウム塩、アミド型ジアルキルアンモニウム塩、ジアルキルイミダゾリニウム塩等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記両性界面活性剤としては特に限定されず、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記高分子界面活性剤としては特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール及びその変性物;(メタ)アクリル酸系水溶性高分子;ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸系水溶性高分子;ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸系水溶性高分子;ポリビニルピロリドン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記界面活性剤の中でも、環境面からは、非ノニルフェニル型の界面活性剤を用いることが好適である。
上記界面活性剤の使用量としては、用いる界面活性剤の種類や単量体成分の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、0.3〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは、0.5〜5重量部である。
上記保護コロイドとしては、例えば、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩等のセルロース誘導体;グアーガム等の天然多糖類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。なお、保護コロイドは単独で使用されてもよいし、界面活性剤と併用されてもよい。
上記保護コロイドの使用量としては、使用条件等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、5重量部以下であることが好ましく、より好ましくは3重量部以下である。
上記製造方法においては、乳化重合を開始させるために重合開始剤を使用することが好適である。重合開始剤としては、熱によって分解し、ラジカル分子を発生させる物質であれば特に限定されないが、水溶性開始剤が好適に使用される。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等の水溶性アゾ化合物;過酸化水素等の熱分解系開始剤;過酸化水素とアスコルビン酸、t−ブチルヒドロパーオキサイドとロンガリット、過硫酸カリウムと金属塩、過硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナトリウム等のレドックス系重合開始剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記重合開始剤の使用量としては特に限定されず、重合開始剤の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、0.1〜2重量部であることが好ましく、より好ましくは、0.2〜1重量部である。
上記重合開始剤にはまた、乳化重合を促進させるため、必要に応じて還元剤を併用することができる。還元剤としては、例えば、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖等の還元性有機化合物;例えば、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記還元剤の使用量としては特に限定されず、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、0.05〜1重量部であることが好ましい。
上記製造方法においてはまた、アクリル共重合体の重量平均分子量を調整するため等に、必要に応じて乳化重合時に連鎖移動剤を使用することが好適である。連鎖移動剤としては、通常使用されるものを用いればよく、特に限定されないが、例えば、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素;メルカプト酢酸2−エチルへキシルエステル、メルカプトプロピオン酸2−エチルへキシルエステル、メルカプトピロピオン酸トリデシルエステル等のメルカプトカルボン酸アルキルエステル;メルカプト酢酸メトキシブチルエステル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチルエステル等のメルカプトカルボン酸アルコキシアルキルエステル;オクタン酸2−メルカプトエチルエステル等のカルボン酸メルカプトアルキルエステル;α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、アニソール、アリルアルコール等の1種又は2種以上が好適である。中でも、へキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−へキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を用いることが好ましい。
上記連鎖移動剤の使用量としては特に限定されず、例えば、アクリル共重合体を形成するのに用いられる単量体成分の総量100重量部に対して、2重量部以下であることが好ましく、より好ましくは1.0重量部以下である。
上記製造方法における乳化重合条件に関し、重合温度としては特に限定されず、例えば、0〜100℃であることが好ましく、より好ましくは40〜95℃である。また、重合時間も特に限定されず、例えば、1〜15時間とすることが好適である。
また単量体成分や重合開始剤等の添加方法としては特に限定されず、例えば、一括添加法、連続添加法、多段添加法等の方法を適用することができる。また、これらの添加方法を適宜組み合わせてもよい。
本発明の制振材用エマルション(I)としては、エマルション(i)にアニオン性乳化剤を添加することにより得ることができるが、添加時期としては特に限定されず、エマルション(i)の製造前、製造途中、製造後のいずれであってもよい。また、製造前、製造途中及び製造後の3段階のうち2以上の段階で添加することとしてもよい。中でも、少なくともエマルション(i)の製造工程の終盤にアニオン性乳化剤を添加することが好適であり、これにより、制振材用エマルション(I)の粒径を均一に揃えることができる、すなわち新しい粒子が生成しないため、機械的安定性や顔料分散性により優れた制振材用エマルション(I)とすることができ、乾燥性及び制振性を更に向上することが可能となる。
ここで、「エマルション(i)の製造工程の終盤」とは、平均粒径が10〜1000nmのエマルションが得られた時点を意味する。好ましくは、20〜500nmのエマルションが得られた時点である。
制振材用エマルションとしては、連鎖移動剤を用いることが好ましい。
上記連鎖移動剤としては、例えば、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素;メルカプト酢酸2−エチルへキシルエステル、メルカプトプロピオン酸2−エチルへキシルエステル、メルカプトピロピオン酸トリデシルエステル等のメルカプトカルボン酸アルキルエステル;メルカプト酢酸メトキシブチルエステル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチルエステル等のメルカプトカルボン酸アルコキシアルキルエステル;オクタン酸2−メルカプトエチルエステル等のカルボン酸メルカプトアルキルエステル;α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、アニソール、アリルアルコール等の1種又は2種以上が好適である。中でも、へキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−へキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を用いることが好ましい。
本発明はまた、上記制振材用エマルションを含んでなる制振材配合物でもある。
本発明の制振材用エマルションは、必要に応じて他成分とともに、制振材配合物を構成することができるものである。このような本発明の制振材用エマルションを必須とする制振材配合物は、本発明の好ましい実施形態の1つであり、優れた加熱乾燥性と制振性とを発揮し得る水系制振材を形成することができるものである。上記制振材配合物を水系制振材として使用する制振材用エマルションの使用方法もまた、本発明の好ましい形態のひとつである。
上記制振材配合物としては、例えば、制振材配合物の総量100質量%に対し、固形分を40〜90質量%含有してなることが好適であり、より好ましくは、50〜83質量%、更に好ましくは、60〜80質量%である。また、制振材配合物のpHは、7〜11とすることが好ましく、より好ましくは、7〜9である。
上記制振材配合物における制振材用エマルション(I)の配合量としては、例えば、制振材配合物の固形分100質量%に対し、制振材用エマルション(I)の固形分が10〜60質量%となるように設定することが好ましく、より好ましくは、15〜55質量%である。
上記他成分としては、例えば、例えば、溶媒;可塑剤;安定剤;増粘剤;湿潤剤;防腐剤;発泡防止剤;充填剤;着色剤;分散剤;防錆顔料;消泡剤;老化防止剤;防黴剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤等の1種又は2種以上を使用することができる。中でも、充填剤を含むことが好ましい。また、顔料(着色剤や防錆顔料)を含むことも好適であり、本発明の制振材用エマルション(I)を含む制振材配合物は特に顔料分散性に優れたものであるため、顔料を含むことにより、この作用効果を充分に発揮できることとなる。
なお、上記他の成分は、例えば、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、スパイラルミキサー、ニーダー、ディゾルバー等を用いて、上記制振材用エマルション(I)等と混合され得る。
上記他成分は、通常のものを用いればよく特に限定されないが、例えば、下記の化合物等を用いることができる。
上記溶媒としては、例えば、エチレングリコール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。溶剤の配合量としては、例えば、制振材配合物中の制振材用エマルション(I)の固形分濃度が上述した範囲となるように適宜設定すればよい。
上記増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース系誘導体、ポリカルボン酸系樹脂等が挙げられる。増粘剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルション(I)の固形分100重量部に対し、固形分で0.01〜2重量部とすることが好ましく、より好ましくは、0.05〜1.5重量部、更に好ましくは、0.1〜1重量部である。
上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、タルク、硫酸バリウム、アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、ガラストーク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、タルク、珪藻土、クレー等の無機質の充填剤;ガラスフレーク、マイカ等の鱗片状無機質充填剤;金属酸化物ウィスカー、ガラス繊維等の繊維状無機質充填剤等が挙げられる。無機質充填剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルション(I)の固形分100重量部に対し、50〜700重量部とすることが好ましく、より好ましくは、100〜550重量部である。
上記着色剤としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、ハンザイエロー、ベンジンイエロー、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド等の有機又は無機の着色剤が挙げられる。
上記分散剤としては、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等の無機質分散剤及びポリカルボン酸系分散剤等の有機質分散剤が挙げられる。
上記防錆顔料としては、例えば、リン酸金属塩、モリブデン酸金属塩、硼酸金属塩等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えば、シリコン系消泡剤等が挙げられる。
上記他成分としてはまた、発泡剤を用いることが好ましく、この場合には、後述するように、上記制振材配合物を加熱乾燥して制振材塗膜を形成することが好適である。上記制振材用エマルション(I)に更に発泡剤を混合することにより、制振材の均一な発泡構造の形成と厚膜化等を発揮し、それに起因して充分な加熱乾燥性や高制振性が発現することとなる。このように、本発明の制振材用エマルション(I)及び発泡剤を含んでなる制振材配合物もまた、本発明の好ましい実施形態の1つである。なお、必要に応じて更に他の成分を含んでいてもよい。
上記発泡剤としては特に限定されず、例えば、低沸点炭化水素内包の加熱膨張カプセル、有機発泡剤、無機発泡剤等が好適であり、これらの1種又は2種以上を使用することができる。加熱膨張カプセルとしては、例えば、マツモトマイクロスフィアーF−30、F−50(松本油脂社製);エクスパンセルWU642、WU551、WU461、DU551、DU401(日本エクスパンセル社製)等が挙げられ、有機発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルヒドラジン、p−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド))、N,N−ジニトロソ等が挙げられ、無機発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、シリコンハイドライド等が挙げられる。
上記発泡剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルション(I)100重量部に対し、0.5〜5.0重量部とすることが好ましく、より好ましくは、1.0〜3.0重量部である。
上記更に発泡剤を含んでなる制振材配合物はまた、無機顔料を含んでなることが好適であり、これにより、上述したような加熱乾燥性や高制振性の発現性をより充分に確認することが可能となる。
上記無機顔料としては特に限定されず、例えば、上述した無機の着色剤や無機の防錆顔料等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記無機顔料の配合量としては、例えば、制振材用エマルション(I)100重量部に対し、50〜700重量部とすることが好ましく、より好ましくは、100〜550重量部である。
上記他成分としては更に、多価金属化合物を用いてもよい。この場合、多価金属化合物により、制振材配合物の安定性、分散性、加熱乾燥性や、制振材配合物から形成される制振材の制振性が向上することとなる。多価金属化合物としては特に限定されず、例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記多価金属化合物の形態は特に限定されず、例えば、粉体、水分散体や乳化分散体等であってよい。中でも、制振材配合物中への分散性が向上することから、水分散体又は乳化分散体の形態で使用することが好ましく、より好ましくは乳化分散体の形態で使用することである。また、多価金属化合物の使用量は、制振材配合物中の固形分100重量部に対して、好ましくは0.05〜5.0重量部であり、より好ましくは0.05〜3.5重量部である。
上記制振材配合物は、例えば、基材に塗布して乾燥することにより制振材となる塗膜を形成することになる。基材としては特に限定されるものではない。また、制振材配合物を基材に塗布する方法としては、例えば、刷毛、へら、エアスプレー、エアレススプレー、モルタルガン、リシンガン等を用いて塗布することができる。
上記制振材配合物の塗布量は、用途や所望する性能等により適宜設定すればよいが、例えば、乾燥時(後)の塗膜の面重量が1.0〜7.0kg/mとなるようにすることが好ましく、より好ましくは、2.0〜6.0kg/mである。なお、本発明の制振材配合物を使用することにより、乾燥時に膨張やクラックが生じにくく、しかも垂直面のタレも発生しにくい塗膜を得ることが可能となる。乾燥後の塗膜の面重量が2.0〜6.0kg/mとなるように塗工し、乾燥する制振材配合物の塗工方法もまた、本発明の好ましい実施形態のひとつである。また、上記制振材配合物の塗工方法によって得られた制振材もまた、本発明の好ましい実施形態のひとつである。
上記制振材配合物としては、例えば、制振材配合物の総量100質量%に対し、固形分を40〜90質量%含有してなることが好適であり、より好ましくは、50〜83質量%、更に好ましくは、60〜80質量%である。また、制振材配合物のpHは、7〜11とすることが好ましく、より好ましくは、7〜9である。
上記制振材配合物における制振材用エマルションの配合量としては、例えば、制振材配合物の固形分100質量%に対し、制振材用エマルションの固形分が10〜60質量%となるように設定することが好ましく、より好ましくは、15〜55質量%である。
上記他成分としては、例えば、溶媒;水系架橋剤;可塑剤;安定剤;増粘剤;湿潤剤;防腐剤;発泡防止剤;充填剤;着色剤;分散剤;防錆顔料;消泡剤;老化防止剤;防黴剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤等の1種又は2種以上を使用することができる。中でも、充填剤を含むことが好ましい。なお、上記他の成分は、例えば、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、スパイラルミキサー、ニーダー、ディゾルバー等等を用いて、上記制振材用エマルション等と混合され得る。
上記他成分は、通常のものを用いればよく特に限定されないが、例えば、下記の化合物等を用いることができる。
上記溶媒としては、例えば、エチレングリコール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。溶剤の配合量としては、例えば、制振材配合物中の制振材用エマルションの固形分濃度が上述した範囲となるように適宜設定すればよい。
上記水系架橋剤としては、例えば、エポクロスWS−500、WS−700、K−2010、2020、2030(いずれも商品名、日本触媒社製)等のオキサゾリン化合物;アデカレジンEMN−26−60、EM−101−50(いずれも商品名、ADEKA社製)等のエポキシ化合物;サイメルC−325(商品名、三井サイテック(株)製)等のメラミン化合物;ブロックイソシアネート化合物;AZO−50(商品名、50質量%酸化亜鉛水分散体、日本触媒社製)等の酸化亜鉛化合物等が好適である。水系架橋剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルションの固形分100重量部に対し、固形分で0.01〜20重量部とすることが好ましく、より好ましくは、0.15〜15重量部、更に好ましくは、0.5〜15重量部であり、制振材用エマルションに添加してよいし、制振材配合物として他の成分を配合するときに同時に添加してもよい。
上記制振材用エマルション又は配合物に架橋剤を混合することにより、樹脂の強靱性が向上し、その結果、高温領域で充分な高制振性が発現する。中でもオキサゾリン化合物を用いることが好ましい。
上記増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース系誘導体、ポリカルボン酸系樹脂等が挙げられる。増粘剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルションの固形分100重量部に対し、固形分で0.01〜2重量部とすることが好ましく、より好ましくは、0.05〜1.5重量部、更に好ましくは、0.1〜1重量部である。
上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、タルク、硫酸バリウム、アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、ガラストーク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、タルク、珪藻土、クレー等の無機質の充填剤;ガラスフレーク、マイカ等の鱗片状無機質充填剤;金属酸化物ウィスカー、ガラス繊維等の繊維状無機質充填剤等が挙げられる。無機質充填剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルションの固形分100重量部に対し、50〜700重量部とすることが好ましく、より好ましくは、100〜550重量部である。
上記着色剤としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、ハンザイエロー、ベンジンイエロー、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド等の有機又は無機の着色剤が挙げられる。
上記分散剤としては、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等の無機質分散剤及びポリカルボン酸系分散剤等の有機質分散剤が挙げられる。
上記防錆顔料としては、例えば、リン酸金属塩、モリブデン酸金属塩、硼酸金属塩等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えば、シリコン系消泡剤等が挙げられる。
上記他成分としてはまた、発泡剤を用いてもよく、この場合には、後述するように、上記制振材配合物を加熱乾燥して制振材塗膜を形成することが好適である。上記制振材用エマルションに発泡剤を混合することにより、制振材の均一な発泡構造の形成と厚膜化等を発揮し、それに起因して充分な加熱乾燥性や高制振性が発現することとなる。このように、本発明の制振材用エマルション及び発泡剤を含んでなる制振材配合物もまた、本発明の好ましい実施形態の1つである。
なお、このような制振材配合物は、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。
上記発泡剤としては特に限定されず、例えば、低沸点炭化水素内包の加熱膨張カプセル、有機発泡剤、無機発泡剤等が好適であり、これらの1種又は2種以上を使用することができる。加熱膨張カプセルとしては、例えば、マツモトマイクロスフィアーF−30、F−50(松本油脂社製);エクスパンセルWU642、WU551、WU461、DU551、DU401(日本エクスパンセル社製)等が挙げられ、有機発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルヒドラジン、p−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)等が挙げられ、無機発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、シリコンハイドライド等が挙げられる。
上記発泡剤の配合量としては、例えば、制振材用エマルション100重量部に対し、0.5〜5.0重量部とすることが好ましく、より好ましくは、1.0〜3.0重量部である。
上記制振材用エマルション及び発泡剤を含んでなる制振材配合物はまた、更に無機顔料を含んでなることが好適であり、これにより、上述したような加熱乾燥性や高制振性の発現性をより充分に確認することが可能となる。
上記無機顔料としては特に限定されず、例えば、上述した無機の着色剤や無機の防錆顔料等の1種又は2種以上を使用することができる。
上記無機顔料の配合量としては、例えば、制振材用エマルション100重量部に対し、50〜700重量部とすることが好ましく、より好ましくは、100〜550重量部である。
上記他成分としては更に、多価金属化合物を用いてもよい。この場合、多価金属化合物により、制振材配合物の安定性、分散性、加熱乾燥性や、制振材配合物から形成される制振材の制振性が向上することとなる。多価金属化合物としては特に限定されず、例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記多価金属化合物の形態は特に限定されず、例えば、粉体、水分散体や乳化分散体等であってよい。中でも、制振材配合物中への分散性が向上することから、水分散体又は乳化分散体の形態で使用することが好ましく、より好ましくは乳化分散体の形態で使用することである。また、多価金属化合物の使用量は、制振材配合物中の固形分100重量部に対して、好ましくは0.05〜5.0重量部であり、より好ましくは0.05〜3.5重量部である。
上記制振材配合物を塗布した後、乾燥して塗膜を形成させる条件としては、例えば、加熱乾燥してもよく、常温乾燥してもよいが、効率性の点で加熱乾燥することが好ましく、本発明では加熱乾燥性に優れることから好適である。加熱乾燥の温度としては、例えば、80〜210とすることが好ましく、より好ましくは、110〜180℃、更に好ましくは、120〜170℃である。
本発明の制振材用エマルション(I)を含む制振材配合物の用途としては特に限定されないが、優れた加熱乾燥性や制振性等を発揮することができるため、例えば、自動車の室内床下の他、鉄道車両、船舶、航空機、電気機器、建築構造物、建設機器等に好適に適用することができる。
本発明の制振材用エマルション(I)は、上述のような構成からなり、幅広い温度領域での制振性や乾燥性、安定性に優れるとともに、塗膜表面の皮張り性を改善することができることから、各種構造体の制振材に用いられる材料として特に有用なものである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
下記の実施例等において、重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)及び粘度は、上述したようにして求めた。また、フィルム白濁性及びSP値は、以下のようにして求めた。
(フィルム白濁性)
得られたエマルションを100.0mm(長さ)×50.0mm(幅)×2.00mm(高さ)の型枠に流し込み、室温で10分放置後、140℃で焼き付けをして得られた樹脂フィルムの透明度について、目視にて確認した。
(SP値)
以下のSmallの式により求めた。なお、式中、δは、アクリル共重合体のSP値である。Δeは、アクリル共重合体を構成する単量体各成分の蒸発エネルギーの計算値(kcal/mol)であり、ΣΔeは、アクリル共重合体を構成する全単量体成分の当該計算値の合計値である。ΔVは、アクリル共重合体を構成する単量体各成分の分子容の計算値(ml/mol)であり、ΣΔVは、アクリル共重合体を構成する全単量体成分の当該計算値の合計値である。xは、アクリル共重合体を構成する単量体各成分のモル分布である。
Figure 2007023821
<制振材用エマルション>
実施例1
攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に、脱イオン水(37.7部)を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で攪拌しながら内温を70℃まで昇温した。一方、滴下ロートに、メチルメタクリレート(14.6部)、スチレン(33.6部)、2−エチルヘキシルアクリレート(22.5部)、ブチルアクリレート(25.3部)、アクリル酸(1.0部)、メタクリル酸(3.0部)、予め20%水溶液に調整したアニオン性乳化剤A(ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩;商品名「ハイテノールNF−08」、第一工業製薬社製)(全単量体成分100部に対して固形分換算で2部)及び脱イオン水(10部)を仕込み、単量体エマルションを作成した。
次に、70℃に調整した重合器に、得られた単量体エマルションを滴下することにより反応を開始し、75℃まで温度を上げた後、内温を75℃に維持しながら単量体エマルションを3時間かけて均一に滴下し、更に同時に5%過硫酸カリウム水溶液(7.0部)及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(17.5部)を3時間かけて均一に滴下することにより、エマルションを形成した。滴下終了後、75℃で1時間反応を続け、各単量体成分を完全に消費させた。その後、25℃まで冷却して25%のアンモニア水を適量添加し、これによりエマルション(1)を得た。得られたエマルションを制振材用エマルションとした。
得られた制振材用エマルションについて、固形分濃度、pH及び粘度を求めた。結果を表1に示す。
実施例2
エマルション100部に対して更に発泡剤(「エクスパンセルWU642」、日本フィライト社製)1.5部を添加したこと以外は実施例1と同様にして、制振材用エマルションを得た。
この制振材用エマルションについて、実施例1と同様に固形分濃度、pH及び粘度を評価した。結果を表1に示す。
実施例3
攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に、脱イオン水(37.7部)を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で攪拌しながら内温を70℃まで昇温した。一方、滴下ロートに、メチルメタクリレート(14.6部)、スチレン(33.6部)、2−エチルヘキシルアクリレート(22.5部)、ブチルアクリレート(25.3部)、アクリル酸(1.0部)、メタクリル酸(3.0部)、予め20%水溶液に調整したアニオン性乳化剤A(ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩;商品名「ハイテノールNF−08」、第一工業製薬社製)(全単量体成分100部に対して固形分換算で2部)及び脱イオン水(10部)を仕込み、単量体エマルションを作成した。
次に、70℃に調整した重合器に、得られた単量体エマルションを滴下することにより反応を開始し、75℃まで温度を上げた後、内温を75℃に維持しながら単量体エマルションを3時間かけて均一に滴下し、更に同時に5%過硫酸カリウム水溶液(7.0部)及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(17.5部)を3時間かけて均一に滴下することにより、エマルションを形成した。滴下終了後、75℃で1時間反応を続け、各単量体成分を完全に消費させた。その後、25℃まで冷却して25%のアンモニア水を適量添加し、これによりエマルション(1)を得た。
得られたエマルション(1)に、このエマルション(1)を得るのに使用した全単量体成分100部に対して1部のアニオン性乳化剤B(商品名「ラテムルE−118B」、花王社製)を添加混合することにより、制振材用エマルションを得た。
得られた制振材用エマルションについて、固形分濃度、pH及び粘度を求めた。結果を表1に示す。
実施例4〜8、比較例1
単量体成分の組成、アニオン性乳化剤の種類及びその使用量を表1に示す組成にした以外は実施例1と同様にして、制振材用エマルションを得た。
この制振材用エマルションのそれぞれについて、実施例1と同様に固形分濃度、pH及び粘度を評価した。結果を表1に示す。
実施例9、比較例2
単量体成分の組成、アニオン性乳化剤の種類及びその使用量の組成を表1に示す組成にしたこと、並びに、エマルション100部に対して更に発泡剤(「エクスパンセルWU642」、日本フィライト社製)1.5部を添加したこと以外は実施例1と同様にして、制振材用エマルションを得た。
この制振材用エマルションのそれぞれについて、実施例1と同様に固形分濃度、pH及び粘度を評価した。結果を表1に示す。
実施例10〜12
単量体成分の組成、アニオン性乳化剤の種類及びその使用量の組成を表1に示す組成にしたこと以外は実施例1と同様にして、制振材用エマルションを得た。
この制振材用エマルションのそれぞれについて、実施例1と同様に固形分濃度、pH及び粘度を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2007023821
表1中、使用乳化剤Aは、重合用乳化剤のハイテノールNF−08、使用乳化剤Bは、後添加アニオン性乳化剤のラテムルE−118B、使用乳化剤Cは、後添加アニオン性乳化剤のペレックスSS−H、使用乳化剤Dは、後添加アニオン性乳化剤のニューコール707SFである。表2中の使用乳化剤A〜Dもまた、同様である。
実施例13
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に、脱イオン水(76部)を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら、内温を70℃まで昇温させた。一方、滴下ロートに、メチルメタクリレート(24.3部)、スチレン(40.0部)、2−エチルヘキシルアクリレート(22.5部)、ブチルアクリレート(12.2部)、アクリル酸(1.0部)、t−ドデシルメルカプタン(0.8部)、予め20%水溶液に調整したポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩(第一工業製薬社製、「ハイテノールNF−08」、10部)、及び、脱イオン水(10部)からなる単量体エマルション1を仕込んだ。
70℃に調整した重合器に、単量体エマルション1を滴下することで反応を開始させ、80℃まで温度を上げた後、内温を80℃に維持しながら単量体エマルション1を2時間かけて均一に滴下した。同時に、5%過硫酸カリウム水溶液(7部)、及び、2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(17.5部)を2時間かけて均一に滴下した。これらの滴下により、コア部のエマルションを形成した。滴下終了後、75℃で1時間反応を続け、各単量体成分を完全に消費させた。
このようにして得られたコア部のエマルションについて、重量平均分子量及びSP値を求めた。また、コア部を構成する単量体組成から、ガラス転移温度を求めた。これらの結果を表2に示す。
次いで、別の滴下ロートに、メチルメタクリレート(27.4部)、スチレン(10.0部)、2−エチルヘキシルアクリレート(29.2部)、ブチルアクリレート(32.5部)、アクリル酸(1.0部)、t−ドデシルメルカプタン(0.6部)、予め20%水溶液に調整したポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩(第一工業製薬社製、「ハイテノールNF−08」、10部)、及び、脱イオン水(10部)からなる単量体エマルション2を準備した。
コア部のエマルションに、調製した単量体エマルション2を滴下することで反応を開始させ、内温を80℃に維持しながら単量体エマルション2を2時間かけて滴下した。同時に、5%過硫酸カリウム水溶液(7部)、及び、2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(17.5部)を2時間かけて均一に滴下した。これらの滴下により、シェル部を形成し、コア−シェル型の粒子を得た。滴下終了後、75℃で1時間反応を続け、各モノマーを完全に消費させた。その後、反応溶液を25℃まで冷却して25%のアンモニア水を適量添加し、水性のエマルション(13)を得た。このエマルション(13)について、シェル部のSP値を求め、シェル部を構成する単量体組成から、ガラス転移温度を求めた。得られたエマルションを制振材用エマルションとした。
得られた制振材用エマルションについて、重量平均分子量(全体の分子量)、固形分濃度、pH及び粘度を求め、目視にてフィルム白濁性を評価した。これらの結果を表2に示す。
実施例14
コア部及びシェル部の形成に用いられる単量体成分の組成を表2に示す組成にしたこと、及び、コア−シェル型の粒子を含有するエマルション100部に対して更に発泡剤(「エクスパンセルWU642」、日本フィライト社製)1.5部を添加したこと以外は実施例13と同様にして、制振材用エマルションを得た。
この制振材用エマルションについて、実施例13と同様に各種物性等を評価した。結果を表2に示す。
実施例15
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に、脱イオン水(76部)を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら、内温を70℃まで昇温させた。一方、滴下ロートに、メチルメタクリレート(24.3部)、スチレン(40.0部)、2−エチルヘキシルアクリレート(22.5部)、ブチルアクリレート(12.2部)、アクリル酸(1.0部)、t−ドデシルメルカプタン(0.8部)、予め20%水溶液に調整したポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩(第一工業製薬社製、「ハイテノールNF−08」、10部)、及び、脱イオン水(10部)からなる単量体エマルション1を仕込んだ。
70℃に調整した重合器に、単量体エマルション1を滴下することで反応を開始させ、80℃まで温度を上げた後、内温を80℃に維持しながら単量体エマルション1を2時間かけて均一に滴下した。同時に、5%過硫酸カリウム水溶液(7部)、及び、2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(17.5部)を2時間かけて均一に滴下した。これらの滴下により、コア部のエマルションを形成した。滴下終了後、75℃で1時間反応を続け、各単量体成分を完全に消費させた。
このようにして得られたコア部のエマルションについて、重量平均分子量及びSP値を求めた。また、コア部を構成する単量体組成から、ガラス転移温度を求めた。これらの結果を表2に示す。
次いで、別の滴下ロートに、メチルメタクリレート(27.4部)、スチレン(10.0部)、2−エチルヘキシルアクリレート(29.2部)、ブチルアクリレート(32.5部)、アクリル酸(1.0部)、t−ドデシルメルカプタン(0.6部)、予め20%水溶液に調整したポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩(第一工業製薬社製、「ハイテノールNF−08」、10部)、及び、脱イオン水(10部)からなる単量体エマルション2を準備した。
コア部のエマルションに、調製した単量体エマルション2を滴下することで反応を開始させ、内温を80℃に維持しながら単量体エマルション2を2時間かけて滴下した。同時に、5%過硫酸カリウム水溶液(7部)、及び、2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(17.5部)を2時間かけて均一に滴下した。これらの滴下により、シェル部を形成し、コア−シェル型の粒子を得た。滴下終了後、75℃で1時間反応を続け、各モノマーを完全に消費させた。その後、反応溶液を25℃まで冷却して25%のアンモニア水を適量添加し、水性のエマルション(15)を得た。このエマルション(15)について、シェル部のSP値を求め、シェル部を構成する単量体組成から、ガラス転移温度を求めた。
エマルション(15)に、このエマルション(15)を得るのに使用した全単量体成分100部に対して1部のアニオン性乳化剤(商品名「ラテムルE−118B」、花王社製)を添加混合することにより、制振材用エマルションを得た。
得られた制振材用エマルションについて、重量平均分子量(全体の分子量)、固形分濃度、pH及び粘度を求め、目視にてフィルム白濁性を評価した。これらの結果を表2に示す。
実施例16、17、比較例3、4
コア部及びシェル部の形成に用いられる単量体成分の組成を表2に示す組成にしたこと、及び、実施例16、比較例4において、コア−シェル型の粒子を含有するエマルション100部に対して更に発泡剤(「エクスパンセルWU642」、日本フィライト社製)1.5部を添加したこと以外は実施例15と同様にして、制振材用エマルションを得た。
この制振材用エマルションについて、実施例15と同様に各種物性等を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2007023821
Figure 2007023821
表1、2中の記載は、以下のとおりである。
アニオン性乳化剤A:重合用乳化剤、「ハイテノールNF−08」(商品名、第一工業製薬社)
アニオン性乳化剤B:後添加アニオン性乳化剤、「ラテムルE−118B」(商品名、花王社)
アニオン性乳化剤C:後添加アニオン性乳化剤、「ペレックスSS−H」(商品名、花王社)
MMA:メチルメタクリレート
St:スチレン
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
BA:ブチルアクリレート
AA:アクリル酸
MAA:メタクリル酸
t−DM:t−ドデシルメルカプタン
TgA/TgB(℃):コア部(A)のガラス転移温度(℃)/シェル部(B)のガラス転移温度(℃)
WA/WBの比率:コア部(A)とシェル部(B)との質量比率(%/%)
ΔSP(B−A):シェル部(B)のSP値からコア部(A)のSP値を差し引いた値
なお、ΔSP(B−A)が小さいほど、相溶性が比較的良好であることを示し、逆にΔSP(B−A)が大きいほど、相溶性が比較的不良であることを示す。
<制振材配合物>
実施例1〜17及び比較例1〜4で得られた制振材用エマルションを下記のとおり配合し、制振材配合物として加熱乾燥性及び機械安定性を評価した。結果を表1及び2に示す。
・実施例1〜7及び比較例1〜2で得られた制振材用エマルション:100部
・炭酸カルシウム(「NN#200」、日東粉化工業社製、充填剤):250部
・分散剤(「デモールEP」、花王社製、特殊ポリカ
・ルボン酸型高分子界面活性剤):1部
・増粘剤(「アクリセットAT−2」、日本触媒社製、アルカリ可溶性のアクリル系増粘剤):2部
・消泡剤(「ノプコ8034L」、サンノプコ社製、消泡剤、主成分:疎水性シリコーン+鉱油):0.3部
(加熱乾燥性)
上記制振材配合物を冷間圧延鋼板(SPCC・15幅×250長さ×厚み0.8mm)上に、厚み1.5mm、4.0mm及び6.0mmの型枠中に流し込み、150℃×30分間で乾燥した。乾燥後、塗膜の状態を観察し、乾燥性を以下の基準で評価した。
更に実施例5及び9をベースに上記制振材配合物を冷間圧延鋼板(SPCC・15幅×250長さ×厚み0.8mm)に塗膜乾燥後の面重量が1.0〜7.5Kg/mになるように塗布後、150℃×30分間で乾燥した。乾燥後、塗膜の状態を観察し、乾燥性を以下の基準で評価した。その結果を表3に示す。評価の結果、面重量が小さく、膜厚の薄いもののほうが加熱乾燥性に優れる結果となった。また、実施例9においては、発泡剤が含まれているため、面重量6.0Kg/mにおいても、優れた加熱乾燥性を発揮する結果となった。
〇:膨れなし
△:表面に数個の膨れを確認
×:塗膜表面に膨れが多数発生、及び、大きなドーム状の膨れ有り
(機械安定性)
上記制振材配合物100gに純水30gを添加し充分に撹拌・混合し、100メッシュ金網でろ過した後、その70gを、マローン試験安定性試験機(熊谷理機工業社製)にて、機械安定性試験を行った(JIS K6828:1996に準じる、台ばかり目盛10kg、円盤回転数1000rpm、回転時間5分間、試験温度25℃)。試験後、その制振材配合物を100メッシュ金網でろ過し、110℃乾燥オーブンで1時間乾燥した。試験後の評価を以下の式で行った。
凝集率(%)=(乾燥後の金網の質量(g)−乾燥前の金網質量(g))/50g×100
◎:0.1%未満
〇:0.1%以上〜0.5%未満
△:0.5%以上〜1.0%未満
×:1.0%以上

Claims (7)

  1. アニオン性乳化剤を用いて製造されたエマルションを含んでなる制振材用エマルションであって、
    該アニオン性乳化剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルケニルコハク酸ジ塩からなる群より選択される少なくとも1種のものであり、
    該アニオン性乳化剤の使用量は、前記エマルションの製造に使用される単量体成分の総量100重量部に対し、1.0重量部以上である
    ことを特徴とする制振材用エマルション。
  2. 前記制振材用エマルションは、更に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルケニルコハク酸ジ塩からなる群より選択される少なくとも1種のアニオン性乳化剤を含んでなり、
    該アニオン性乳化剤の含有量は、前記エマルションの製造に使用される単量体成分の総量100重量部に対し、1.0重量部以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制振材用エマルション。
  3. 前記アニオン性乳化剤は、ユニット数7以上のエチレンオキシド鎖が付加されてなるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及び、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種のものである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制振材用エマルション。
  4. 請求項1、2又は3に記載の制振材用エマルションを含んでなることを特徴とする制振材配合物。
  5. 請求項4記載の制振材配合物を水系制振材として使用することを特徴とする制振材用エマルションの使用方法。
  6. 請求項4に記載の制振材配合物の塗工方法であって、
    該塗工方法は、乾燥後の塗膜の面重量が2.0〜6.0kg/mとなるように塗工し、乾燥することを特徴とする制振材配合物の塗工方法。
  7. 請求項4に記載の制振材配合物の塗工方法によって得られたものであることを特徴とする制振材。
JP2007532136A 2005-08-22 2006-08-22 制振材用エマルション Active JP5030780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532136A JP5030780B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 制振材用エマルション

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240489 2005-08-22
JP2005240489 2005-08-22
JP2007532136A JP5030780B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 制振材用エマルション
PCT/JP2006/316430 WO2007023821A1 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 制振材用エマルション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023821A1 true JPWO2007023821A1 (ja) 2009-02-26
JP5030780B2 JP5030780B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37771564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532136A Active JP5030780B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 制振材用エマルション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070049697A1 (ja)
EP (1) EP1930390A4 (ja)
JP (1) JP5030780B2 (ja)
KR (1) KR20080040011A (ja)
WO (1) WO2007023821A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006040084B4 (de) * 2006-08-28 2010-12-23 Kronotec Ag Paneel mit Trittschall- und mit Raumschall-Dämmung, Belag aus Paneelen, schallmindernde Beschichtung, Verfahren zu dessen Herstellung und Vorrichtung hierzu
JP5765869B2 (ja) * 2006-12-20 2015-08-19 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 液状適用音響減衰材
JP5660779B2 (ja) * 2007-03-30 2015-01-28 株式会社日本触媒 制振材用エマルション
JP5485503B2 (ja) * 2007-08-10 2014-05-07 株式会社日本触媒 制振材用エマルション
US7893151B2 (en) 2007-11-08 2011-02-22 Rohm And Haas Company Liquid-applied sound damping
JP5288812B2 (ja) * 2008-01-21 2013-09-11 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
WO2009139314A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-19 株式会社日本触媒 制振材用エマルション組成物
CN102212299B (zh) * 2010-10-29 2013-12-04 立邦涂料(中国)有限公司 长效抗菌超低挥发性内墙涂料组合物
JP6461312B2 (ja) 2015-03-31 2019-01-30 株式会社日本触媒 制振性付与剤及び水性制振塗料用樹脂組成物
KR101964278B1 (ko) 2015-11-24 2019-04-01 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
JP7048242B2 (ja) * 2016-09-30 2022-04-05 株式会社日本触媒 制振材用樹脂組成物及びその製造方法
WO2018062546A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日本触媒 制振塗料用樹脂組成物及びその製造方法
CN110072894A (zh) 2016-11-30 2019-07-30 巴斯夫欧洲公司 用于声音阻尼应用的水性聚合物乳液
US10640581B2 (en) * 2017-10-11 2020-05-05 Dow Global Technologies Llc Waterborne damping composition
WO2024058241A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社日本触媒 制振材用樹脂組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034949A1 (de) * 1980-09-17 1982-05-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Waessrige kunststoffdispersion, verfahren zu ihrer herstellung, ihre anwendung und aus der kunststoffdispersion hergestellte folie
JPH0759681B2 (ja) * 1987-02-06 1995-06-28 関西ペイント株式会社 水性被覆組成物
US5008324A (en) * 1989-04-11 1991-04-16 Rohm And Haas Company Novel damping compositions
DE4013318A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Teroson Gmbh Zweischichtige beschichtung und verfahren zu deren herstellung
SU1777337A1 (ru) * 1990-06-11 1994-07-30 Охтинское научно-производственное объединение "Пластполимер" Акриловый сополимер для изготовления вибропоглощающего материала и способ его получения
CA2065100A1 (en) * 1991-04-05 1992-10-06 Masami Uemae Aqueous dispersion of acrylic polymer
DE4142691A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Roehm Gmbh Heisssiegelbare kunststoff-folien ii
JP3621885B2 (ja) * 1998-07-01 2005-02-16 三菱レイヨン株式会社 アクリル系重合体微粒子及びそれを用いたプラスチゾル
JP3946215B2 (ja) * 1998-07-01 2007-07-18 三菱レイヨン株式会社 アクリル系重合体微粒子
JP3913444B2 (ja) * 2000-05-23 2007-05-09 アイシン化工株式会社 防音アンダーコート用アクリルゾル
JP2004115665A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 水系制振材用エマルション
EP1403347B1 (en) * 2002-09-26 2006-11-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thickener for water-based vibration damper
KR100775564B1 (ko) * 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
JP2005105133A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
JP2005105106A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルションおよびその製造方法
JP3938371B2 (ja) * 2003-11-25 2007-06-27 アイシン化工株式会社 水性制振塗料組成物
JP2005187605A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 制振塗料用合成樹脂エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
US20070049697A1 (en) 2007-03-01
KR20080040011A (ko) 2008-05-07
JP5030780B2 (ja) 2012-09-19
WO2007023821A1 (ja) 2007-03-01
EP1930390A4 (en) 2009-11-11
EP1930390A1 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030780B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5030778B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5112299B2 (ja) 制振材配合物
JP5660779B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5030779B2 (ja) 制振材用エマルション
JP5172458B2 (ja) 制振材用エマルション組成物
WO2009139314A1 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP2010106168A (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5685001B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5260187B2 (ja) 制振材用エマルション組成物及び制振材配合物
JP5815233B2 (ja) 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
JP5284914B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2009270064A (ja) 制振材用エマルション組成物
JP5685002B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材組成物
JP6247347B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP5828655B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
WO2020032022A1 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2012126774A (ja) 加熱乾燥用樹脂組成物及び加熱乾燥塗膜
WO2014126212A1 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP5917969B2 (ja) 加熱乾燥用樹脂
JP5937350B2 (ja) 制振材用樹脂
JP2013199622A (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物
JP6164833B2 (ja) 制振材用樹脂、制振材用組成物及び塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3