JPWO2007004583A1 - 液体状態検知センサ - Google Patents

液体状態検知センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004583A1
JPWO2007004583A1 JP2007524038A JP2007524038A JPWO2007004583A1 JP WO2007004583 A1 JPWO2007004583 A1 JP WO2007004583A1 JP 2007524038 A JP2007524038 A JP 2007524038A JP 2007524038 A JP2007524038 A JP 2007524038A JP WO2007004583 A1 JPWO2007004583 A1 JP WO2007004583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
detection sensor
internal electrode
state detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838247B2 (ja
Inventor
威夫 笹沼
威夫 笹沼
佐藤 美邦
美邦 佐藤
山本 享史
享史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2007524038A priority Critical patent/JP4838247B2/ja
Publication of JPWO2007004583A1 publication Critical patent/JPWO2007004583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838247B2 publication Critical patent/JP4838247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

液体のレベルを検知するレベル検知部と液体に含まれる特定成分の濃度を検知する濃度検知部を一体化した液体状態検知センサを提供する。尿素水溶液のレベルと尿素濃度を測定できる液体状態検知センサ100は、レベル検知部70と液体性状検知部30が絶縁した状態で連結される。レベル検知部70をなす外筒電極10と内部電極20はコンデンサを形成し、両者間に存在する尿素水溶液のレベルに応じて変化する静電容量に基づきレベル検知を行う。内部電極20の先端部21にはセラミックヒータ110を保持するホルダ120が装着され、ホルダ120がゴムブッシュ80により外筒電極10の先端部11内で支持される。そして、尿素濃度は、セラミックヒータ110に設けられる発熱抵抗体パターンに一定時間通電し、このとき得られる発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応した電圧値に基づき、回路基板60の液体性状検知回路部にて求められる。

Description

本発明は、液体収容容器内に収容される液体のレベルと、少なくともその液体に含まれる特定成分の濃度とを検知する液体状態検知センサに関するものである。
従来、液体の状態を検知するセンサの一例として、例えば液体のレベル(液位)を検知するためのレベルセンサが知られており、その一例としての静電容量型液量計は、例えば自動車の燃料などの残量の測定に用いられる(例えば、特許文献1参照。)。この静電容量型液量計は、導体からなる細長い筒状の電極(外筒電極)と、その筒内にて軸線方向に沿って設けられた筒状の電極(内部電極)との間(以下、「ギャップ間」という。)でコンデンサを構成し、その静電容量を測定するものである。静電容量型液量計は、外筒電極の軸線方向が液体のレベルの上下方向となるように、液体を収容するタンクに取り付けられる。液体に浸漬していない部分の静電容量はギャップ間の空気の誘電率に依存し、液体に浸漬した部分の静電容量がギャップ間に満たされた液体の誘電率に依存することから、液体のレベルが高くなるに従って測定される静電容量が大きくなる。このため、静電容量に基づき、液体のレベルを検知することができる。
近年、例えばディーゼル自動車から排出される窒素酸化物(NOx)を無害なガスに還元する排ガス浄化装置にNOx選択還元触媒(SCR)を用いる場合があるが、その還元剤として尿素水溶液が用いられる。この尿素水溶液のように導電性を示す液体のレベルを測定する場合、上記レベルセンサの外筒電極と内部電極との間でのショートの防止のために、内部電極の外表面上には誘電体からなる絶縁性の被膜をコーティングしたものが用いられる。液体に浸漬していない部分の静電容量は、ギャップ間の空気層の静電容量と内部電極の絶縁性被膜の静電容量との合成容量となる。一方、液体に浸漬している部分の静電容量は、導電性の液体が外筒電極と略同電位となるため、絶縁性被膜の静電容量となる。そして両者の静電容量の合計が、センサ全体の静電容量として測定される。空気層の厚みにくらべ絶縁性被膜の厚みは十分に小さいので、液体に浸漬していない部分の減少に伴う静電容量の変化量は、浸漬している部分の増加に伴う静電容量の変化量と比べ十分に小さい。このため、センサ全体の静電容量は液体に浸漬している部分の静電容量の増減にほぼ正比例することとなり、測定される静電容量の大小からレベルを検知することができる。
このようなレベルセンサを尿素水タンクに組み付けて使用すれば、尿素水溶液の残量が少ない場合に警告等を発し、排ガス浄化装置による窒素酸化物の還元が適切に行えなくなっていることを運転者に知らせることができる。ところで、尿素水溶液は、窒素酸化物を効果的に還元するにあたって、適正な濃度(溶液中に含まれる尿素濃度)の範囲があることが知られている。そのため、尿素水溶液の残量が適量であっても、経時変化等によって尿素水溶液の濃度が適正範囲から逸脱してしまった場合や適正な尿素水溶液以外の液体(軽油や水)が尿素水タンクに収容された場合には、窒素酸化物の還元を良好に行えない虞がある。そこで、尿素水タンクに尿素水溶液の濃度を検知する濃度センサを併設し、レベルセンサおよび濃度センサのそれぞれの出力に応じて警告等を発することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。なお、このような濃度センサとして、発熱抵抗体及び感温体を含んでなる傍熱型濃度検出部に用いたものが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平9−152368号公報 特開2002−371831号公報 特開2005−84026号公報
しかしながら、特許文献2のように、尿素水タンクにレベルセンサと濃度センサとを別体で設けた場合、尿素水タンクにそれぞれの取り付け位置を設ける必要が生じたり、両センサの占める容積の影響により尿素水タンクを大きくしなければ、尿素水溶液の収容量を増やすことができないという問題があった。また、特許文献1、特許文献3に示された比較的容積の大きいレベルセンサと濃度センサとを尿素水タンク内に別体で取り付けた場合、尿素水タンク内に占めるセンサの熱容量が大きくなってしまうため、尿素水溶液の凍結時に解凍するまでの時間がかかり、液体の状態検知を迅速に行えないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、液体のレベルを検知するレベル検知部と少なくとも液体に含まれる特定成分の濃度を検知する濃度検知部とを一体に連結した液体状態検知センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の液体状態検知センサは、収容容器内に収容される液体の状態を検知するための液体状態検知センサであって、長手方向に延びる第1電極および第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で前記収容容器内に収容される前記液体のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサを形成してなるレベル検知部と、前記レベル検知部の前記長手方向の後端側に位置し、前記収容容器に前記液体状態検知センサを取り付けるための取付部と、前記レベル検知部に絶縁された状態で連結されると共に、少なくとも前記液体に含まれる特定成分の濃度を検出するための液体性状検出素子であって、自身の先端が前記レベル検知部の前記長手方向の先端よりも先端側に位置してなる液体性状検出素子とを備えていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記液体性状検出素子は、通電により発熱する発熱パターンを有すると共に、前記発熱抵抗体パターンが前記レベル検知部の前記長手方向の先端よりも先端側に位置しており、この発熱抵抗体パターンの電気的特性の変化に基づき、前記液体に含まれる特定成分の濃度を検出する検出回路を備えていることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の液体状態検知センサは、請求項2に記載の構成に加え、前記液体は導電性の液体であって、前記液体性状検出素子は、前記発熱抵抗体パターンを絶縁性セラミック基体内に埋設させた構成をなし、前記絶縁性セラミック基体のうち前記発熱抵抗体パターンが配置された部位の外表面が前記液体に接触することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の液体状態検知センサは、請求項2又は3に記載の構成に加え、前記検出回路は、前記発熱抵抗体パターンを一定時間通電すると共に、前記一定時間内の異なるタイミングにおける前記発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応する第1対応値及び第2対応値を取得し、前記第1対応値及び第2対応値に基づき前記液体中の特定成分の濃度を検出することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記第1電極は、導体からなる筒状の外筒電極である一方、前記第2電極は、前記外筒電極内でその長手方向に沿って設けられた導体からなる内部電極であることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明の液体状態検知センサは、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記内部電極は筒状をなしており、前記内部電極の内側に、前記液体性状検出素子と電気的に接続されるリード線が挿通されていることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の液体状態検知センサは、請求項5または6に記載の発明の構成に加え、前記液体性状検出素子は、前記内部電極の先端部に装着される絶縁性のホルダに保持されていることを特徴とする。
また、請求項8に係る発明の液体状態検知センサは、請求項7に記載の発明の構成に加え、前記液体は導電性の液体であって、前記ホルダは前記内部電極の先端部外側にてシールリングを介して装着され、少なくとも前記内部電極に対する前記シールリングの配置位置から前記内部電極の後端部外側にかけて、前記内部電極の表面上に絶縁性被膜が形成されていることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明の液体状態検知センサは、請求項7に記載の発明の構成に加え、前記液体は導電性の液体であって、前記内部電極は筒状をなしており、前記ホルダは前記内部電極の先端部内側にてシールリングを介して装着され、少なくとも前記内部電極に対する前記シールリングの配置位置から前記内部電極の後端部外側にかけて、前記内部電極の表面上に絶縁性被膜が形成されていることを特徴とする。
また、請求項10に係る発明の液体状態検知センサは、請求項5乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記外筒電極の外周面の少なくとも一の母線状に、1または複数のスリットが形成されていることを特徴とする。
また、請求項11に係る発明の液体状態検知センサは、請求項5乃至10のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記内部電極の外側と前記外筒電極の内側との間に介在するゴム製の支持部材を有し、前記支持部材によって前記内部電極が前記外筒電極の内側に弾性的に支持されていることを特徴とする。
また、請求項12に係る発明の液体状態検知センサは、請求項11に記載の発明の構成に加え、前記液体性状検出素子は、前記内部電極の先端部に装着される絶縁性のホルダに保持されており、前記支持部材は、さらに、前記ホルダを先端側に移動しないように支持することを特徴とする。
また、請求項13に係る発明の液体状態検知センサは、請求項11または12に記載の発明の構成に加え、前記支持部材には、前記支持部材の先端側に存在する前記液体と、前記支持部材の後端側に存在する前記液体とを流通させる流通路が形成されていることを特徴とする。
また、請求項14に係る発明の液体状態検知センサは、請求項13に記載の発明の構成に加え、前記流通路は、支持部材の外側面に溝設されていることを特徴とする。
また、請求項15に係る発明の液体状態検知センサは、請求項13または14に記載の発明の構成に加え、前記流通路は、支持部材の内側面に溝設されていることを特徴とする。
また、請求項16に係る発明の液体状態検知センサは、請求項5乃至15のいずれかに記載の構成に加え、前記外筒電極の先端部は、前記液体性状検出素子を径方向周囲から包囲していることを特徴とする。
また、請求項17に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1乃至16のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記液体が流通する液体流通孔が形成されると共に、前記液体性状検出素子を覆う包囲部材を有し、前記包囲部材は、前記レベル検知部に絶縁された状態で連結されていることを特徴とする。
また、請求項18に係る発明の液体状態検知センサは、請求項16に記載の発明の構成に加え、前記液体が流通する液体流通孔が形成されると共に、前記液体性状検出素子の周囲を覆う包囲部材を有し、前記包囲部材は、前記レベル検知に絶縁された状態で連結されており、前記外筒電極の先端は、前記包囲部材の先端よりも先端側に位置していることを特徴とする。
また、請求項19に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1乃至18のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記液体は尿素水溶液であって、前記特定成分が尿素であることを特徴とする。
請求項1に係る発明の液体状態検知センサでは、液体のレベルを検知するためのレベル検知部と、少なくとも液体に含まれる特定成分の濃度を検出するための液体性状検出素子とが絶縁された状態で一体化されている。従って、これらを別体に設けた場合に2つ必要となる収容容器の取り付け部位は、1つ設ければ足りるため、取付部を設ける手間が軽減され、取付部と収容容器との間の気密性および水密性維持のための構成を簡易にすることができる。また、レベル検知部と液体性状検出素子とが一体となったセンサ構造を採るため、従来のようにレベルセンサと濃度センサとを別体で収容容器内に設ける場合と比較して、収容容器内に占めるセンサの容積を相対的に小さくすることができる。これにより、収容容器内に収容可能な液体(例えば、尿素水溶液)の最大量を従来のように別体で設置する場合よりも増やすことが可能となる。また、液体(例えば、尿素水溶液)が凍結していた際の解凍時においても、センサの熱容量が従来よりも減ることから早期に解凍が行え、迅速な液体の状態検知が可能となる。
また、請求項2に係る発明の液体状態検知センサでは、液体性状検出素子が発熱抵抗体パターンを有しており、この発熱抵抗体パターンがレベル検知部の先端より先端側に位置している。ここで、液体に含まれる特定成分の濃度によって液体の熱伝導率が異なることが知られており、発熱抵抗体パターン(換言すれば、液体性状検出素子)によりその周囲の液体を加熱した場合、濃度の異なる液体では温度上昇の傾向が異なってくる。そこで、本発明では、発熱抵抗体パターンの電気的特性の変化(例えば、抵抗値の変化)に基づいて当該発熱抵抗体パターンの温度上昇の度合を捉えるための検出回路を設け、この検出回路によって液体に含まれる特定成分の濃度を検出するようにしている。このような構成を図ることにより、液体に含まれる特定成分の濃度を良好に検知することができる。
また、請求項3に係る液体状態検知センサでは、液体性状検出素子が、上記発熱抵抗体パターンを絶縁セラミック基体内に埋設させた構成としている。これにより、液体が導電性の液体である場合にも、絶縁性セラミック基体の外表面を液体に接触させることができ、素子自身を直接液体に浸漬させることができる。従って、特定成分の濃度検知の感度をより高めることができる。
また、請求項4に係る液体状態検知センサでは、上記検出回路が、発熱抵抗体パターンを一定時間通電すると共に、この一定時間内の異なるタイミングにて発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応した第1対応値及び第2対応値を取得し、この第1対応値及び第2対応値に基づき特定成分の濃度を検出するよう構成されている。このような構成を図ることにより、発熱抵抗体パターンの温度上昇の度合いを的確に捉えることができ、特定成分の濃度検知を安定して行うことができる。
なお、本発明における第1対応値及び第2対応値としては、発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応した同じ単位の値であればよく、具体的には電圧値や電流値、温度換算値を上げることができる。また、第1対応値と第2対応値とに基づいて、特定成分の濃度検知を行うにあたっては、具体的に両対応値を差分した差分値や両対応値の比を用いて行うことができる。
さらに、請求項5に係る発明の液体状態検知センサでは、第1電極を筒状の外筒電極とし、第2電極をその外筒電極内に設けた内部電極としたので、簡易的な構成でありながら、精度よく液体のレベルに応じて変化する静電容量を検出可能なレベル検知部を構成することができる。
また、請求項6に係る発明の液体状態検知センサでは、内部電極を筒状にし、内側に液体性状検出素子のためのリード線を挿通させている。このように、リード線を保護する保護部材を別途に設けることなく、内部電極をリード線の保護部材として兼用させることで、液体状態検知センサの小型化とコストダウンを効果的に図ることができる。
また、請求項7に係る発明の液体状態検知センサのように、絶縁性のホルダに液体性状検出素子を保持させ、そのホルダを内部電極の先端部に装着すれば、容易に液体性状検出素子とレベル検知部とを絶縁した状態で連結することができる。
さらに、請求項8や請求項9に係る発明の液体状態検知センサのように、シールリングを介して内部電極の先端部へのホルダの装着を行うと共に、少なくともその内部電極に対してシールリングが配置される位置から後端部外側にかけての内部電極の表面上に絶縁性被膜を形成すれば、液体性状検出素子およびレベル検知部が液体に浸漬されても、内部電極の表面が液体に接触することがない。このため、導電性の液体のレベル検知を正確に行うことができる。また、シールリングにより内部電極の内側に液体が浸入することがないため、内部回路等が液体に浸漬されることがなく、ショートや腐食などの虞がない。
また、請求項10に係る発明の液体状態検知センサでは、外筒電極に設けたスリットを介し外筒電極の外側と内側との間で液体を流通させることができ、収容容器内の液体のレベルの変化に対し外筒電極内の液体のレベルの変化を追従させることができる。また、液体状態検知センサを寒冷地などで使用し、液体が急冷された場合に、液体の凍結に伴う体積膨張により生じた圧力を、スリットを介し外筒電極の外側に逃がすことができる。このため、液体の凍結に起因した外筒電極、内部電極の変形を抑制することができる。
また、請求項11に係る発明の液体状態検知センサでは、内部電極をゴム製の支持部材により外筒電極の内側に弾性的に支持することで、振動等による内部応力の発生や共振等の発生を抑制することができ、内部電極の変形や内部電極の表面に絶縁性被膜が形成される場合にはその被膜の損傷等の虞を低減することができる。
また、請求項12に係る発明の液体状態検知センサでは、上記支持部材により液体性状検出素子を保持するホルダを支持している。このため、ホルダを内部電極の先端部に装着する場合、接着、加締め、螺合、ねじ止めなどにより固定しなくともホルダの脱落が防止されるので、製造過程における手間を低減することができる。
また、請求項13に係る発明の液体状態検知センサでは、支持部材に形成された液体流通路を介し、支持部材の先端側に存在する液体と後端側に存在する液体とを流通させている。そして、この流通路を支持部材に設けるにあたっては、請求項14に係る発明のように、支持部材の外側面に溝設し、外筒電極との間で流通路を確保してもよいし、請求項15に係る発明のように、支持部材の内側面に溝設し、ホルダや内部電極との間で流通路を確保してもよい。このように支持部材に流通路を設けたことで、レベル検知部における液体の変動を良好に確保することできる。従って、支持部材を設けたことでレベル検知部にて液溜まりが生ずるようなことはなく、レベル検知の範囲を広く確保しつつレベル検知の精度を高めることができる。
また、流通路を介し、支持部材の先端側に残る気泡を後端側に逃がすことも可能である。これにより、液体性状検出素子を液体に浸漬させる場合に、その周囲に気泡が残らないようにすることができるので、液体の特定成分の濃度の検知を正確に行うことができる。
さらに、請求項16に係る発明の液体状態検知センサでは、先端部が延設された外筒電極により、径方向周囲から液体性状検出素子が包囲している。これにより、振動等により収容容器内で液体が流動しても外筒電極が防壁となり液体性状検出素子を保護するので、流動に伴う圧力が液体性状検出素子に直接かかるのを抑制することができ、液体性状検出素子の耐久性が高められる。また、液体性状検出素子の周囲を取り巻く液体が激しく入れ換わることがないため、特定成分の濃度検知を安定して行い続けることができる。
また、請求項17に係る発明の液体状態検知センサでは、液体流通孔が形成された包囲部材により液体性状検出素子の周囲を覆っている。これにより、振動等により収容容器内で液体が流動しても包囲部材が防壁となり液体性状検出素子を保護するので、流動に伴う圧力が直接かかりにくい。また、液体性状検出素子の周囲を取り巻く液体が激しく入れ換わることがないため、特定成分の濃度検知を安定して行い続けることができる。
また、請求項18に係る発明の液体状態検知センサでは、液体流通孔が形成された包囲部材にて液体性状検出素子を覆いつつ、この包囲部材を上記外筒電極の先端部により覆うように構成している。これにより、外筒電極の先端部と包囲部材の両者が液体性状検出素子を保護する防壁として機能するため、液体性状検出素子の耐久性をより高めることができる。また、液体性状検出素子の周囲を取り巻く液体の激しい入れ換わりを効果的に抑えることができ、特定成分の濃度検知をより安定して行えるメリットがある。
さらに、請求項19に係る発明の液体状態検知センサは、尿素水溶液のレベルと、尿素水溶液に含まれる尿素の濃度を検知することができる。
液体状態検知センサ100の一部切欠縦断面図である。 液体状態検知センサ100の液体性状検知部30付近の拡大断面図である。 セラミックヒータ110のヒータパターン115を示す模式図である。 プロテクタ130の側面図である。 プロテクタ130の底面図である。 ゴムブッシュ80を斜め下方からみた斜視図である。 ゴムブッシュ80の側面図である。 ゴムブッシュ80の平面図である。 図8の一点鎖線A−Aにおいて矢視方向からみたゴムブッシュ80の断面図である。 図1に示す液体状態検知センサ100を先端側から軸線O方向に見た液体状態検知センサ100の底面図である。 外筒電極10と内部電極20とのギャップ間に満たされた尿素水溶液の水面近傍の拡大断面図である。 変形例としての液体状態検知センサ300の液体性状検知部430付近の拡大断面図である。 変形例としての液体状態検知センサの内部電極400の構成を示す図である。 液体状態検知センサ100の電気的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 外筒電極
11 先端部
15 スリット
20,320,400 内部電極
21 先端部
23,323 絶縁性被膜
30 液体性状検知部
40 取付部
60 回路基板
70 レベル検知部
80 ゴムブッシュ
85,86 流通路
90 リード線
100,300 液体状態検知センサ
110 セラミックヒータ
114 発熱抵抗体パターン
115 ヒータパターン
120,350 ホルダ
130 プロテクタ
135,136 液体流通孔
140,340 シールリング
220 マイクロコンピュータ
280 液体性状検知回路部
以下、本発明を具体化した液体状態検知センサの一実施の形態について、図面を参照して説明する。図1〜図10を参照し、一例としての液体状態検知センサ100の構造について説明する。
図1は、液体状態検知センサ100の一部切欠縦断面図である。図2は、液体状態検知センサ100の液体性状検知部30付近の拡大断面図である。図3は、セラミックヒータ110のヒータパターン115を示す模式図である。図4は、プロテクタ130の側面図である。図5は、プロテクタ130の底面図である。図6は、ゴムブッシュ80を斜め下方からみた斜視図である。図7は、ゴムブッシュ80の側面図である。図8は、ゴムブッシュ80の平面図である。図9は、図8の一点鎖線A−Aにおいて矢視方向からみたゴムブッシュ80の断面図である。図10は、図1に示す液体状態検知センサ100を先端側から軸線O方向に見た液体状態検知センサ100の底面図である。なお、液体状態検知センサ100においてレベル検知部70(外筒電極10および内部電極20から構成されるコンデンサ)の長手方向を軸線O方向とし、液体性状検知部30が設けられる側を先端側、取付部40が設けられる側を後端側とする。
本実施の形態の液体状態検知センサ100は、ディーゼル自動車の排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)の還元に使用される尿素水溶液の状態、つまりは尿素水溶液のレベルと、その尿素水溶液に含まれる特定成分としての尿素の濃度を検知するためのセンサである。図1に示すように、液体状態検知センサ100は、円筒形状を有する外筒電極10、および、その外筒電極10の内部にて外筒電極10の軸線O方向に沿って設けられた円筒状の内部電極20から構成されるレベル検知部70と、内部電極20の先端側に設けられた液体性状検知部30と、液体状態検知センサ100を、尿素水溶液の収容容器としての尿素水タンク(図示外)に取り付けるための取付部40とを備えて構成される。
外筒電極10は金属材料からなり、軸線O方向に延びる長細い円筒形状を有する。外筒電極10の外周上にて周方向に等間隔となる3本の母線上には、各母線に沿ってそれぞれ複数の細幅のスリット15が断続的に開口されている。また、外筒電極10の先端部11において、上記スリット15が形成された各母線上には、後述する内部電極20との間に介在されるゴムブッシュ80の抜け防止のための開口部16がそれぞれ設けられている。さらに、外筒電極10の後端側の基端部12に近い位置で、スリット15が形成された各母線とは異なる母線上には、1つの空気抜孔19が形成されている。また、外筒電極10の先端部11は、後述する液体性状検知部30のセラミックヒータ110の径方向周囲を包囲するように、開口部16の位置よりさらに軸線O方向先端側に延びている。なお、この先端部11は、セラミックヒータ110を覆うプロテクタ130の径方向周囲をも包囲しており、自身の先端がプロテクタ130の先端よりも先端側に位置するように延びている。そして、外筒電極10の先端は開口されており、プロテクタ130が開口側から視認可能な状態となっている。
次に、外筒電極10は、基端部12が金属製の取付部40の電極支持部41の外周に係合した状態で溶接されている。取付部40は尿素水タンク(図示外)に液体状態検知センサ100を固定するための台座として機能し、取り付けボルトを挿通するための取り付け孔(図示外)が鍔部42に形成されている。また、取付部40の鍔部42を挟んで電極支持部41の反対側には、液体状態検知センサ100と外部回路(図示外)との電気的な接続を行うために設けられた中継用の回路基板60などを収容する収容部43が形成されている。なお、この取付部40は、回路基板60に対し、そのグランド電位をなす配線部(図示しない)と同電位となるように接続されている。そのため、外筒電極10はこの取付部40を介して接地されている。
回路基板60は、取付部40に収容されており、具体的には収容部43の内壁面の四隅より突出する基板載置部(図示外)上に載置されている。収容部43はカバー45に覆われ保護されており、そのカバー45は、鍔部42に固定されている。また、カバー45の側面にはコネクタ62が固定されており、コネクタ62の接続端子(図示外)と回路基板60上のパターンとが配線ケーブル61によって接続されている。このコネクタ62を介し、回路基板60と外部回路(図示外)との接続が行われる。
取付部40の電極支持部41には収容部43内に貫通する孔46が開口されており、この孔46内に、内部電極20の基端部22が挿通されている。本実施の形態の内部電極20は軸線O方向に延びる長細い円筒形状をした金属材料からなる。この内部電極20の外周面上には、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂やエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などからなる絶縁性被膜23が形成されている。絶縁性被膜23は、このような樹脂をディッピングもしくは静電粉体塗装により内部電極20の外表面上に塗布し、熱処理することにより、樹脂コーティング層の形態で形成される。後述するが、この内部電極20と外筒電極10との間で、尿素水溶液のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサを形成してなるレベル検知部70が構成されている。なお、内部電極20の絶縁性被膜23は、少なくとも、後述するシールリング140との接触位置からOリング54との接触位置にかけて形成されており、外筒電極10内で内部電極20が尿素水溶液と接しないように、内部電極20の外周面上を被膜している。
内部電極20の軸線O方向後端側の基端部22には、内部電極20を取付部40に固定するためのパイプガイド55とインナーケース50が係合されている。パイプガイド55は、内部電極20の基端部22の端縁寄りに接合された環状のガイド部材である。インナーケース50は内部電極20と外筒電極10とが確実に絶縁されるように内部電極20を位置決め支持する鍔付き筒状の樹脂製部材であり、先端側が取付部40の電極支持部41の孔46に係合する。インナーケース50には径方向外側に向かって突出する鍔部51が形成されており、インナーケース50が電極支持部41に係合される際には、収容部43側から電極支持部41の孔46に挿通される。そして、鍔部51が収容部43内の底面に当接することで、インナーケース50が孔46内を通り抜けることが防止される。また、内部電極20は、収容部43側からインナーケース50の内側に挿通されるが、パイプガイド55が鍔部51に当接することで、インナーケース50からの脱落が防止される。
さらに、インナーケース50の外周と内周とには、それぞれ、Oリング53とOリング54とが設けられている。Oリング53は、インナーケース50の外周と取付部40の孔46との間の隙間を密閉し、Oリング54は、インナーケース50の内周と内部電極20の基端部22の外周との間の隙間を密閉している。これにより、液体状態検知センサ100が尿素水タンク(図示外)に取り付けられた際に、尿素水タンクの内部と外部とが収容部43を介して連通しないようにその水密性および気密性が保たれる。なお、取付部40の鍔部42の先端側の面には図示外の板状のシール部材が装着され、液体状態検知センサ100を尿素水タンクに取り付けた際に、鍔部42と尿素水タンクとの間の水密性および気密性が保たれるようになっている。
そして、内部電極20の取付部40への組み付けの際には、2枚の押さえ板56,57によって、パイプガイド55がインナーケース50の鍔部51に対して押圧される。絶縁性の押さえ板57は、パイプガイド55との間に押さえ板56を挟み、パイプガイド55を押圧した状態で、ネジ58によって収容部43内に固定される。これにより、パイプガイド55に接合された内部電極20が電極支持部41に固定されることとなる。押さえ板56,57には中央に孔59が開口されており、内部電極20の電極引出線52と、後述するセラミックヒータ110との電気的な接続を行う2本のリード線90(図1では一方のリード線90のみを表示している。)を内包する2芯のケーブル91とが挿通され、それぞれ回路基板60上のパターンに電気的に接続されている。回路基板60のグランド側の電極(図示外)は取付部40に接続されており、これにより、取付部40に溶接された外筒電極10がグランド側に電気的に接続される。
次に、液体性状検知部30は、内部電極20の先端部21に連結されている。図2に示すように、液体性状検知部30は、本実施の形態では尿素水溶液中の尿素の濃度検出を行う液体性状検出素子としてのセラミックヒータ110と、セラミックヒータ110を支持すると共に、内部電極20の先端部21に装着される絶縁性樹脂製のホルダ120と、ホルダ120から露出されたセラミックヒータ110の周囲を覆って保護するプロテクタ130とを備えて構成される。
図3に示すように、セラミックヒータ110は、絶縁性セラミック(具体的にはアルミナ)からなる板状のセラミック基体111上にPtを主体とするヒータパターン115を形成し、対となるセラミック基体(図示せず)で挟んだ状態でヒータパターン115を埋設した状態で形成したものである。発熱抵抗体パターン114を構成するパターンの断面積を、電圧印加のための両極となるリード部112,113のそれよりも小さくするようにして、通電時、主に発熱抵抗体パターン114において発熱が行われるようにしている。また、リード部112,113の両端には、一方のセラミック基体の表面に設けられた電極パッドに導通するビア導体(図示外)が設けられており、2本のリード線90との接続を中継する2つのコネクタ119(図2では共に一方のみを表示している。)のそれぞれと電気的に接続されている。なお、セラミックヒータ110が、本発明における「液体性状検出素子」に相当する。
次に、図2に示すように、セラミックヒータ110を支持するホルダ120は、内部電極20の先端部21を外周から覆うように構成されている。ホルダ120は外径の異なる2つの円筒部121,122を有し、テーパー状の段部123により円筒部121,122が接続されている。そしてホルダ120の小径の円筒部121側の筒端の稜角部分は面取りされている。セラミックヒータ110は、長手方向のリード部112,113(図3参照)側を小径の円筒部121内に挿入しつつ、発熱抵抗体パターン114が配置された部位を露出させた状態で、接着剤等からなる固定部材125,126によりホルダ120に固定される。
また、大径の円筒部122の内径は、内部電極20の先端部21外径より大きく構成されている。ホルダ120が円筒部122側から内部電極20の先端部21に装着される際には、円筒部122の内周面と内部電極20の外周面との間にシールリング140が介在され、内部電極20の内部の水密性が確保される。絶縁性被膜23は、内部電極20の外周面において、内部電極20先端側の先端部21にてこのシールリング140が配置される位置よりも先端側から、後端側の基端部22にてOリング54が配置される位置にかけて形成されており、尿素水タンク(図示外)内にてレベル検知部70が尿素水溶液に浸漬されても、内部電極20が尿素水溶液に直接接触することはない。
ところで、ホルダ120の装着前に、セラミックヒータ110のコネクタ119にはケーブル91の2本のリード線90の芯線がそれぞれ加締めまたは半田付けにより接合される。さらに絶縁性の保護部材95により、コネクタ119とリード線90とが接合部位ごと覆われ保護される。そして、2つのリード線90は筒形状の内部電極20内を挿通され、上記回路基板60に接続されている。
次に、図4,図5に示す、プロテクタ130は、有底円筒形状に形成された金属製の保護部材である。開口側の端部には軸線O方向に対し斜め方向に広がり形状の鍔部131が形成されており、底部132と胴部133との間の稜角部分は曲面状に面取りされ、剛性が高められている。また、プロテクタ130の外周上にて周方向に等間隔となる3本の母線上に、底部132から胴部133にかけて開口された液体流通孔135と、胴部133から鍔部131にかけて開口された液体流通孔136とがそれぞれ形成されている。底部132において、3つの母線上の液体流通孔135は、互いに連接されていない。なお、プロテクタ130が、本発明における「包囲部材」に相当する。
そして、図2に示すように、プロテクタ130は、ホルダ120の小径の円筒部121の外周に、開口側の内周が嵌合され、鍔部131はホルダ120の段部123の斜面に沿うように係合される。発熱抵抗体パターン114の配置された部位がホルダ120の先端から露出されたセラミックヒータ110は、プロテクタ130内に収容され、このセラミックヒータ110の先端寄り部位は直接液体に浸漬されることになる。
このような構成の液体性状検知部30は、内部電極20の先端部21にホルダ120が装着されることによって、レベル検知部70と絶縁された状態で連結される。そして、液体性状検知部30は、内部電極20の先端部21と共に、外筒電極10の内側と内部電極20の外側との間に介在するゴム製のゴムブッシュ80によって、外筒電極10内で位置決め支持される。
図6〜図9に示すように、ゴムブッシュ80は円筒形状を有し、その外周面89上にて周方向に等間隔となる3本の母線上に、外筒電極10の各開口部16にそれぞれ係合し抜け防止として機能する突起部87が設けられている。さらに、外周面89の周方向において各突起部87間には、それぞれ軸線O方向に沿った複数(本実施の形態では5本)の溝部88が溝設されている。なお、ゴムブッシュ80が、本発明における「支持部材」に相当する。
また、ゴムブッシュ80の内周側の面は、ホルダ120の外周面が係合するように形成された内径の異なる2つの内周面81,82と、両者を接続するテーパー状の内周面83とから構成される。そして、内周面81〜83上で、突起部87が形成された外周面89上の各母線に対応する位置には、小径の内周面81側から大径の内周面82側にかけて各内周面81,83,82上を連続する溝部84がそれぞれ溝設されている。なお、ゴムブッシュ80の小径の内周面81の形成部位は、大径の内周面82の形成部位よりも肉厚に形成されている。
ゴムブッシュ80が外筒電極10の内側と内部電極20の外側との間に配置される際には、図10に示すように、ゴムブッシュ80の内周面81〜83側の溝部84の形成位置に、プロテクタ130の液体流通孔135の形成位置が揃えられて組み付けられる。また、前述したように、内部電極20はパイプガイド55を介し2枚の押さえ板56,57により軸線O方向先端側に向け押圧される(図1参照)。これにより、図2に示すように、その内部電極20の先端部21に装着されたホルダ120の段部123が、ゴムブッシュ80の内周面83に押し付けられた状態となる。このとき、プロテクタ130の鍔部131がゴムブッシュ80の内周面83とホルダ120の段部123との間に挟まれることで、プロテクタ130が弾性保持される。そしてホルダ120および内部電極20は、外筒電極10に位置決め保持されたゴムブッシュ80によって、外筒電極10の内側に弾性的に支持されることとなる。
液体状態検知センサ100が尿素水タンク(図示外)に取り付けられ使用されたとき、図2に示すように、外筒電極10内には、ゴムブッシュ80よりも軸線O方向先端側のB部と、後端側のC部とに、それぞれ外筒電極10の軸線O方向最先端部の開口とスリット15とを介して尿素水溶液が流入する。また、プロテクタ130内のD部には、液体流通孔135,136を介してB部より尿素水溶液が流入する。そして、B部とC部とに流入した尿素水溶液は、ゴムブッシュ80の溝部88と外筒電極10の内周面とで形成された流通路85や、溝部84とホルダ120の外周面とで形成された流通路86を介して流通される。さらに、溝部84の形成位置に揃えられて配置されたプロテクタ130の液体流通孔136(図4参照)に、流通路86が連続している(図10参照)。これにより、流通路85,86を介してB部とC部との間およびD部とC部との間で尿素水溶液の流通が行われる。また、空の尿素水タンクに尿素水溶液を満たした場合にB部やD部に空気(気泡)が残る虞があるが、B部に残る空気は流通路85,86を通じてC部に到達することができる。このとき、ホルダ120の小径の円筒部121側の筒端の稜角部分が面取りされているので、残留空気が面取り部分に集まりやすく、液体流通孔136を介し流通路86へスムーズに移動されやすい。
なお、本実施の形態の液体状態検知センサ100では、液体性状検出素子をなすセラミックヒータ110が、絶縁性樹脂からなるホルダ120およびゴムブッシュ80を介してレベル検知部70に絶縁された状態で連結されている。そして、図2に示すように、セラミックヒータ110の先端部(詳細には、発熱抵抗体パターン114が配置された部位)が、レベル検知部70の長手方向の先端(本実施の形態では、シールリング140と内部電極20に形成した絶縁性被膜23とが接触する領域の最後端に相当)よりも先端側に位置している。これにより、本実施の形態の液体状態検知センサ100では、尿素水溶液のレベルがレベル検知部70を下回らない間、確実に尿素水溶液の尿素濃度を検出することができる。
次に、図14を参照して、液体状態検知センサ100の電気的な構成について説明する。図14は、液体状態検知センサ100の電気的な構成を示すブロック図である。
図14に示すように、液体状態検知センサ100は尿素水タンク98に取付部40を介して取り付けられ、一対の電極(外筒電極10及び内部電極20)を備えたレベル検知部70と、発熱抵抗体パターン114が設けられたセラミックヒータ110を備えた液体性状検知部30とが、尿素水溶液に浸漬される。液体状態検知センサ100は、回路基板60上にマイクロコンピュータ220を搭載し、レベル検知部70の制御を行うレベル検知回路部250と、液体性状検知部30の制御を行う液体性状検知回路部280と、ECUとの通信を行う入出力回路部290とが接続されている。
入出力回路部290は、液体性状検知センサ100とECUとの間での信号の入出力を行うため、通信プロトコルの制御を行う。また、レベル検知回路部250は、マイクロコンピュータ220の指示に基づき、レベル検知部70の外筒電極10と内部電極20との間に交流電圧を印加し、レベル検知部70をなすコンデンサを流れた電流を電圧変換して、その電圧信号をマイクロコンピュータ220に出力する回路部である。
液体性状検知回路部280は、マイクロコンピュータ220の指示に基づき、液体性状検知部30のセラミックヒータ110に定電流を流し、発熱抵抗体パターン114の両端に発生する検出電圧をマイクロコンピュータ220に出力する回路部である。液体性状検知回路部280は、差動増幅回路部230、定電流出力部240、スイッチ260から構成される。
定電流出力部240は、発熱抵抗体パターン114に流す定電流を出力する。スイッチ260は、発熱抵抗体パターン114への通電経路上に設けられ、マイクロコンピュータ220の指示に従って開閉(オン/オフ)を行う。差動増幅回路部280は、発熱抵抗体パターン114の一端に現れる電位Pinと他端に現れるPoutとの差分を検出電圧としてマイクロコンピュータ220に出力する。
次に、本実施の形態の液体状態検知センサ100により、尿素水溶液のレベルおよび濃度を検知する原理について説明する。まず、図11を参照し、レベル検知部70において尿素水溶液のレベルを検知する原理について説明する。図11は、外筒電極10と内部電極20とのギャップ間に満たされた尿素水溶液の水面近傍の拡大断面図である。
液体状態検知センサ100は、尿素水溶液を収容した尿素水タンク(図示外)に、その底壁側に外筒電極10および内部電極20の先端側を向けた状態で組み付けられる。つまり液体状態検知センサ100のレベル検知部70は、尿素水タンク(図示外)内で容量の変化する尿素水溶液の変位方向(尿素水溶液のレベルの高低方向)を軸線O方向とし、外筒電極10および内部電極20の先端側が尿素水溶液の容量の少ない側(低レベル側)となるように、尿素水タンク(図示外)に組み付けられる。そして、外筒電極10と内部電極20とのギャップ間の静電容量を測定し、両者間に存在する尿素水溶液が軸線O方向においてどれだけのレベルまで存在しているか検知している。これは周知のように、径方向の電位の異なる2点間において、その経の差が小さくなるほど静電容量の大きさが大きくなることに基づく。
すなわち、図11に示すように、尿素水溶液で満たされていない部分においては、ギャップ間で電位差の生じる部位の距離は、外筒電極10の内周面と絶縁性被膜23との間に介在する空気層の厚みに相当する距離(距離Fで示す)と、絶縁性被膜23の厚みに相当する距離(距離Gで示す)との合計の距離(距離Eで示す)となる。一方、尿素水溶液が満たされた部分において、ギャップ間で電位差の生じる部位の距離は、尿素水溶液が導電性を示すため外筒電極10と尿素水溶液との電位がほぼ等しくなることから、絶縁性被膜23の厚みに相当する距離Gとなる。
換言すれば、尿素水溶液で満たされていない部分におけるギャップ間の静電容量は、電極間の距離がFで空気を誘電体(不導体)とするコンデンサの静電容量と、電極間の距離がGで絶縁性被膜23を誘電体とするコンデンサとを直列に接続したコンデンサの合成容量といえる。また、尿素水溶液で満たされた部分におけるギャップ間の静電容量は、電極間の距離がGで絶縁性被膜23を誘電体とするコンデンサの静電容量といえる。そして両者を並列に接続したコンデンサの静電容量が、レベル検知部70全体の静電容量として測定されることとなる。
ここで、絶縁性被膜23を挟む電極間の距離Gと比べ、空気層を挟む電極間の距離Fは大きく構成されているため、空気を誘電体とする電極間の単位当たりの静電容量は、絶縁性被膜23を誘電体とする電極間の単位当たりの静電容量よりも小さい。このため、尿素水溶液で満たされていない部分の静電容量の変化よりも尿素水溶液で満たされた部分の静電容量の変化の方が大きく、外筒電極10および内部電極20からなるコンデンサ全体としての静電容量は、尿素水溶液のレベルに比例する。
本実施の形態では、尿素水溶液のレベルの測定は、上述したレベル検知回路250を介してマイクロコンピュータ220にて行われ、得られたレベル情報信号は、入出力回路部290から図示外のECUに対して出力される。そして、ECUは、入力されるレベル情報信号に基づき、尿素水溶液のレベル(残量)が適正か否かを判断し、適正ではない場合に運転者にその旨を通知する処理を適宜行う。
次に、液体性状検知部30を構成するセラミックヒータ110において、尿素水溶液に含まれる特定成分としての尿素の濃度を検知する原理について説明する。一般に、液体に含まれる特定成分の濃度によって、液体の熱伝導率が異なることが知られている。つまり、発熱抵抗体を用い、その周囲の液体を一定時間加熱した場合、濃度の異なる液体では温度上昇率が異なってくる。また、発熱抵抗体に定電流を流した場合に、発熱抵抗体の周囲の温度の上昇に比例して、発熱抵抗体の抵抗値が上昇することも知られている。このことから発熱抵抗体を用い、その周囲の液体を一定時間加熱した場合に、発熱抵抗体の抵抗値変化の度合いが求まれば、周囲の液体の温度変化の度合いが求まり、液体の濃度を得ることができる。
本実施の形態の液体状態検知センサ100では、発熱抵抗体パターン114に定電流を一定時間流すように構成されており、発熱抵抗体パターン114の両端には自身の抵抗値の大きさに応じた検出電圧Vdが発生する。なお、検出電圧Vdは、上述したように発熱抵抗体パターン114の一端に現れる電位Pinと他端に現れる電位Poutの差分として、差動増幅回路部230にて測定される。
具体的には、まず、マイクロコンピュータ220の指示によりスイッチ260を閉じて発熱抵抗体パターン114に定電流を流し始める。そして、発熱抵抗体パターン114への通電開始直後の検出電圧Vdを、差動増幅回路部230を介してマイクロコンピュータ220にて取得し、一定時間後(例えば700ms後)に、再度検出電圧Vdの取得をマイクロコンピュータ220にて行う。そして、予め実験等により作成したテーブル(図示外)を用い、上記2つの検出電圧Vdの差分値をパラメータとして、尿素水溶液の濃度の算出をマイクロコンピュータ220にて行う。また、一定時間が経過するとマイクロコンピュータ220の指示に基づきスイッチ260を開き、発熱抵抗体パターン114への通電を中断する。そして、マイクロコンピュータ220にて最終的に得られた濃度情報信号を、入出力回路部290からECUに対して出力される。ECUは、入力された濃度情報信号に基づき、尿素水溶液の濃度が適正範囲にあるか否かを判断し、適正範囲にない場合に運転者にその旨を通知する処理を適宜行う。
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、図12に示す、液体状態検知センサ300のホルダ350のように、内部電極320の先端部321の内周と、その先端部321内に挿入させるホルダ350の円筒部352との間にシールリング340を介在させ、内部電極320の内部の水密性を確保してもよい。この場合、内部電極320の先端部321において、絶縁性被膜323を内部電極320の外周側から内周側に折り返すように形成する。そして少なくとも内部電極320の先端部321の内周側に対してシールリング340が配置される位置まで絶縁性被膜323の形成を行えば、レベル検知部70が尿素水溶液に浸漬されても内部電極320が尿素水溶液に直接接触することはない。
また、図13に示すように、レベル検知部470の一方の電極と液体性状検知部430とを電極パターンとして同一の絶縁性セラミックシート410上に形成し、これを中実または中空で棒状の支持部材420に巻き付けた内部電極400を用いてもよい。このような内部電極400は、以下のように作製すればよい。レベル検知部470を構成する内電極部415の電極パターンは、矩形の絶縁性セラミックシート410上の長手方向の一端側で液体性状検知部430を配置する部位を残し、面積を広く形成する。そして内電極部415と接触しないように絶縁性セラミックシート410の長手方向沿って、液体性状検知部430のリード部411,412となる電極パターンを形成する。液体性状検知部430ではリード部411,412同士を接続する発熱抵抗体413となる電極パターンを形成する。そしてこれら電極パターンが形成された絶縁性セラミックシート410を、支持部材420に巻き付ける。
ここで、電極パターンを絶縁性セラミックシート410中に埋設するのであれば、支持部材420は導電性の金属棒であってもよい。また絶縁性の支持部材420であれば、電極パターンを埋設せずとも支持部材420側に向けて巻き付ければよい。この状態で内部電極400を焼成し、本実施の形態の外筒電極10内に組み付けることで、外筒電極10と内電極部415との間でレベル検知部470を構成することができる。そして、液体性状検知部430は、この内部電極400の先端部にて、レベル検知部470に絶縁された状態で連結して配置されることとなる。
また、本実施の形態では、セラミックヒータ110の発熱抵抗体パターン114とリード部112,113とは同一の材料を用いパターンの断面積を異ならせたことによって主に発熱抵抗体114で発熱が行われるようにしたが、それぞれの材質を異ならせてもよい。
また、本実施の形態ではセラミックヒータ110の発熱抵抗体パターン114の抵抗値に対応する電圧値を用い、テーブル参照により尿素水溶液中の尿素濃度を求めたが、抵抗値に対応する電圧値を変数として、予め実験等により求めた上記関係を表す計算式に代入することで、尿素水溶液の濃度を算出してもよい。
また、内部電極20に形成した絶縁性被膜23としては、液体の特性(例えば、酸化・還元性など)にあわせて腐食されにくい材質のものを選択するとよい。なお、絶縁性被膜の形成をディッピングや静電粉体塗装により行ったが、内部電極との間で空気層の混入が全くない状態となるようにすれば、絶縁チューブを用いて絶縁性被膜の形成を行ってもよい。さらに、外筒電極10,内部電極20は金属により形成したが、導電性樹脂を用いて形成してもよい。
また、ゴムブッシュ80の溝部84,88は、ゴムブッシュ80の内周側や外周側に溝状に設けたが、肉厚部分を貫通する貫通孔として形成してもよい。さらに、溝部84,88のいずれかを省略してゴムブッシュ80を形成してもよい。また、外筒電極10や内部電極20を円筒形状としたが、角筒状であってもよい。
さらに、液体性状検出素子としてのセラミックヒータ110は、液体に含まれる特定成分(例えば、尿素)の濃度を少なくとも検出するものであればよく、濃度検出以外に、液体の温度や液体の下限レベルの検知を検出するために用いられてもよい。
例えば、セラミックヒータ110にて液体の温度を検出する場合には、発熱抵抗体パターン114に定電流を流し始めた直後の当該発熱抵抗体パターン114の抵抗値の大きさ(より詳細には、発熱抵抗体パターン114の両端に生じる検出電圧Vdの大きさ)に基づき、液体の温度を検出することができる。発熱抗体パターン114の通電直後の抵抗値は、液体の温度に対応した値を示していることから、このような手法により液体の温度を検出することができるのである。また、セラミックヒータ110の周囲に液体が存在する場合と存在しない場合とでは、発熱抵抗体パターン114の抵抗値変化の挙動が大きく異なることから、この違いを利用して液体の下限レベルの検知を行うようにしてもよい。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年7月1日出願の日本特許出願(特願2005−193298)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
液体のレベル検知を行うセンサと濃度検知を行うセンサとを一体に連結した液体状態検知センサに適用できる。
【0003】
ため、尿素水溶液の凍結時に解凍するまでの時間がかかり、液体の状態検知を迅速に行えないという問題があった。
[0006]
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、液体のレベルを検知するレベル検知部と少なくとも液体に含まれる特定成分の濃度を検知する濃度検知部とを一体に連結した液体状態検知センサを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の液体状態検知センサは、収容容器内に収容される液体の状態を検知するための液体状態検知センサであって、長手方向に延びる第1電極および第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で前記収容容器内に収容される前記液体のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサを形成してなるレベル検知部と、前記レベル検知部の前記長手方向の後端側に位置し、前記収容容器に前記液体状態検知センサを取り付けるための取付部と、前記レベル検知部に絶縁された状態で連結されると共に、少なくとも前記液体に含まれる特定成分の濃度を検出するための液体性状検出素子であって、自身の先端が前記レベル検知部の前記長手方向の先端よりも先端側に位置し、通電により発熱する発熱パターンを有すると共に、前記発熱抵抗体パターンが前記レベル検知部の前記長手方向の先端よりも先端側に位置する液体性状検出素子と、前記発熱抵抗体パターンの電気的特性の変化に基づき、前記液体に含まれる特定成分の濃度を検出する検出回路と、を備えていることを特徴とする。
[0008]
[0009]
また、請求項2に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1に記載の構成に加え、前記液体は導電性の液体であって、前記液体性状検出素子は、前記発熱抵抗体パターンを絶縁性セラミック基体内に埋設させた構成をなし、前記絶縁性セラミック基体のうち前記発熱抵抗体パターンが配置された部位の外表面が前記液体に接触することを特徴とする。
[0010]
また、請求項3に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1又は2に記載の構成
【0004】
に加え、前記検出回路は、前記発熱抵抗体パターンを一定時間通電すると共に、前記一定時間内の異なるタイミングにおける前記発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応する第1対応値及び第2対応値を取得し、前記第1対応値及び第2対応値に基づき前記液体中の特定成分の濃度を検出することを特徴とする。
[0011]
また、請求項4に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記第1電極は、導体からなる筒状の外筒電極である一方、前記第2電極は、前記外筒電極内でその長手方向に沿って設けられた導体からなる内部電極であることを特徴とする。
[0012]
また、請求項5に係る発明の液体状態検知センサは、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記内部電極は筒状をなしており、前記内部電極の内側に、前記液体性状検出素子と電気的に接続されるリード線が挿通されていることを特徴とする。
[0013]
また、請求項6に係る発明の液体状態検知センサは、請求項4又は5に記載の発明の構成に加え、前記液体性状検出素子は、前記内部電極の先端部に装着される絶縁性のホルダに保持されていることを特徴とする。
[0014]
また、請求項7に係る発明の液体状態検知センサは、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記液体は導電性の液体であって、前記ホルダは前記内部電極の先端部外側にてシールリングを介して装着され、少なくとも前記内部電極に対する前記シールリングの配置位置から前記内部電極の後端部外側にかけて、前記内部電極の表面上に絶縁性被膜が形成されていることを特徴とする。
[0015]
また、請求項8に係る発明の液体状態検知センサは、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記液体は導電性の液体であって、前記内部電極は筒状をなしており、前記ホルダは前記内部電極の先端部内側にてシールリングを介して装着され、少なくとも前記内部電極に対する前記シールリングの配置位置から前記内部電極の後端部外側にかけて、前記内部電極の表面上に絶縁性被膜が形成されていることを特徴とする。
[0016]
また、請求項9に係る発明の液体状態検知センサは、請求項4乃至8のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記外筒電極の外周面の少なくとも一の母線状に、1または複数のスリットが形成されていることを特徴とする。
【0005】
[0017]
また、請求項10に係る発明の液体状態検知センサは、請求項4乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記内部電極の外側と前記外筒電極の内側との間に介在するゴム製の支持部材を有し、前記支持部材によって前記内部電極が前記外筒電極の内側に弾性的に支持されていることを特徴とする。
[0018]
また、請求項11に係る発明の液体状態検知センサは、請求項10に記載の発明の構成に加え、前記液体性状検出素子は、前記内部電極の先端部に装着される絶縁性のホルダに保持されており、前記支持部材は、さらに、前記ホルダを先端側に移動しないように支持することを特徴とする。
[0019]
また、請求項12に係る発明の液体状態検知センサは、請求項10または11に記載の発明の構成に加え、前記支持部材には、前記支持部材の先端側に存在する前記液体と、前記支持部材の後端側に存在する前記液体とを流通させる流通路が形成されていることを特徴とする。
[0020]
また、請求項13に係る発明の液体状態検知センサは、請求項12に記載の発明の構成に加え、前記流通路は、支持部材の外側面に溝設されていることを特徴とする。
[0021]
また、請求項14に係る発明の液体状態検知センサは、請求項12または13に記載の発明の構成に加え、前記流通路は、支持部材の内側面に溝設されていることを特徴とする。
[0022]
また、請求項15に係る発明の液体状態検知センサは、請求項4乃至14のいずれかに記載の構成に加え、前記外筒電極の先端部は、前記液体性状検出素子を径方向周囲から包囲していることを特徴とする。
[0023]
また、請求項16に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1乃至15のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記液体が流通する液体流通孔が形成されると共に、前記液体性状検出素子を覆う包囲部材を有し、前記包囲部材は、前記レベル検知部に絶縁された状態で連結されていることを特徴とする。
[0024]
また、請求項17に係る発明の液体状態検知センサは、請求項15に記載の発明の構成に加え、前記液体が流通する液体流通孔が形成されると共に、前記液体性状検出素子の周囲を覆う包囲部材を有し、前記包囲部材は、前記レベル検知に絶縁された状態で連結されており、前記外筒電極の先端は、前記包囲部材の先端よりも先
【0006】
端側に位置していることを特徴とする。
[0025]
また、請求項18に係る発明の液体状態検知センサは、請求項1乃至17のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記液体は尿素水溶液であって、前記特定成分が尿素であることを特徴とする。
発明の効果
[0026]
請求項1に係る発明の液体状態検知センサでは、液体のレベルを検知するためのレベル検知部と、少なくとも液体に含まれる特定成分の濃度を検出するための液体性状検出素子とが絶縁された状態で一体化されている。従って、これらを別体に設けた場合に2つ必要となる収容容器の取り付け部位は、1つ設ければ足りるため、取付部を設ける手間が軽減され、取付部と収容容器との間の気密性および水密性維持のための構成を簡易にすることができる。また、レベル検知部と液体性状検出素子とが一体となったセンサ構造を採るため、従来のようにレベルセンサと濃度センサとを別体で収容容器内に設ける場合と比較して、収容容器内に占めるセンサの容積を相対的に小さくすることができる。これにより、収容容器内に収容可能な液体(例えば、尿素水溶液)の最大量を従来のように別体で設置する場合よりも増やすことが可能となる。また、液体(例えば、尿素水溶液)が凍結していた際の解凍時においても、センサの熱容量が従来よりも減ることから早期に解凍が行え、迅速な液体の状態検知が可能となる。
[0027]
また、請求項1に係る発明の液体状態検知センサでは、液体性状検出素子が発熱抵抗体パターンを有しており、この発熱抵抗体パターンがレベル検知部の先端より先端側に位置している。ここで、液体に含まれる特定成分の濃度によって液体の熱伝導率が異なることが知られており、発熱抵抗体パターン(換言すれば、液体性状検出素子)によりその周囲の液体を加熱した場合、濃度の異なる液体では温度上昇の傾向が異なってくる。そこで、本発明では、発熱抵抗体パターンの電気的特性の変化(例えば、抵抗値の変化)に基づいて当該発熱抵抗体パターンの温度上昇の度合を捉えるための検出回路を設け、この検出回路によって液体に含まれる特定成分の濃度を検出するようにしている。このような構成を図ることにより、液体に含まれる特定成分の濃度を良好に検知することができる。
【0007】
[0028]
また、請求項2に係る液体状態検知センサでは、液体性状検出素子が、上記発熱抵抗体パターンを絶縁セラミック基体内に埋設させた構成としている。これにより、液体が導電性の液体である場合にも、絶縁性セラミック基体の外表面を液体に接触させることができ、素子自身を直接液体に浸漬させることができる。従って、特定成分の濃度検知の感度をより高めることができる。
[0029]
また、請求項3に係る液体状態検知センサでは、上記検出回路が、発熱抵抗体パターンを一定時間通電すると共に、この一定時間内の異なるタイミングにて発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応した第1対応値及び第2対応値を取得し、この第1対応値及び第2対応値に基づき特定成分の濃度を検出するよう構成されている。このような構成を図ることにより、発熱抵抗体パターンの温度上昇の度合いを的確に捉えることができ、特定成分の濃度検知を安定して行うことができる。
[0030]
なお、本発明における第1対応値及び第2対応値としては、発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応した同じ単位の値であればよく、具体的には電圧値や電流値、温度換算値を上げることができる。また、第1対応値と第2対応値とに基づいて、特定成分の濃度検知を行うにあたっては、具体的に両対応値を差分した差分値や両対応値の比を用いて行うことができる。
[0031]
さらに、請求項4に係る発明の液体状態検知センサでは、第1電極を筒状の外筒電極とし、第2電極をその外筒電極内に設けた内部電極としたので、簡易的な構成でありながら、精度よく液体のレベルに応じて変化する静電容量を検出可能なレベル検知部を構成することができる。
[0032]
また、請求項5に係る発明の液体状態検知センサでは、内部電極を筒状にし、内側に液体性状検出素子のためのリード線を挿通させている。このように、リード線を保護する保護部材を別途に設けることなく、内部電極をリード線の保護部材として兼用させることで、液体状態検知センサの小型化とコストダウンを効果的に図ることができる。
[0033]
また、請求項6に係る発明の液体状態検知センサのように、絶縁性のホルダに液体性状検出素子を保持させ、そのホルダを内部電極の先端部に装着すれば、容易に液体性状検出素子とレベル検知部とを絶縁した状態で連結することができる。
【0008】
[0034]
さらに、請求項7や請求項8に係る発明の液体状態検知センサのように、シールリングを介して内部電極の先端部へのホルダの装着を行うと共に、少なくともその内部電極に対してシールリングが配置される位置から後端部外側にかけての内部電極の表面上に絶縁性被膜を形成すれば、液体性状検出素子およびレベル検知部が液体に浸漬されても、内部電極の表面が液体に接触することがない。このため、導電性の液体のレベル検知を正確に行うことができる。また、シールリングにより内部電極の内側に液体が浸入することがないため、内部回路等が液体に浸漬されることがなく、ショートや腐食などの虞がない。
[0035]
また、請求項9に係る発明の液体状態検知センサでは、外筒電極に設けたスリットを介し外筒電極の外側と内側との間で液体を流通させることができ、収容容器内の液体のレベルの変化に対し外筒電極内の液体のレベルの変化を追従させることができる。また、液体状態検知センサを寒冷地などで使用し、液体が急冷された場合に、液体の凍結に伴う体積膨張により生じた圧力を、スリットを介し外筒電極の外側に逃がすことができる。このため、液体の凍結に起因した外筒電極、内部電極の変形を抑制することができる。
[0036]
また、請求項10に係る発明の液体状態検知センサでは、内部電極をゴム製の支持部材により外筒電極の内側に弾性的に支持することで、振動等による内部応力の発生や共振等の発生を抑制することができ、内部電極の変形や内部電極の表面に絶縁性被膜が形成される場合にはその被膜の損傷等の虞を低減することができる。
[0037]
また、請求項11に係る発明の液体状態検知センサでは、上記支持部材により液体性状検出素子を保持するホルダを支持している。このため、ホルダを内部電極の先端部に装着する場合、接着、加締め、螺合、ねじ止めなどにより固定しなくともホルダの脱落が防止されるので、製造過程における手間を低減することができる。
[0038]
また、請求項12に係る発明の液体状態検知センサでは、支持部材に形成された液体流通路を介し、支持部材の先端側に存在する液体と後端側に存在する液体とを流通させている。そして、この流通路を支持部材に設けるにあたっては、請求項13に係る発明のように、支持部材の外側面に溝設し、外筒電極との間で流通路を確保してもよいし、請求項14に係る発明のように、支持部材の内側面に溝設し、ホルダや内
【0009】
部電極との間で流通路を確保してもよい。このように支持部材に流通路を設けたことで、レベル検知部における液体の変動を良好に確保することできる。従って、支持部材を設けたことでレベル検知部にて液溜まりが生ずるようなことはなく、レベル検知の範囲を広く確保しつつレベル検知の精度を高めることができる。
[0039]
また、流通路を介し、支持部材の先端側に残る気泡を後端側に逃がすことも可能である。これにより、液体性状検出素子を液体に浸漬させる場合に、その周囲に気泡が残らないようにすることができるので、液体の特定成分の濃度の検知を正確に行うことができる。
[0040]
さらに、請求項15に係る発明の液体状態検知センサでは、先端部が延設された外筒電極により、径方向周囲から液体性状検出素子が包囲している。これにより、振動等により収容容器内で液体が流動しても外筒電極が防壁となり液体性状検出素子を保護するので、流動に伴う圧力が液体性状検出素子に直接かかるのを抑制することができ、液体性状検出素子の耐久性が高められる。また、液体性状検出素子の周囲を取り巻く液体が激しく入れ換わることがないため、特定成分の濃度検知を安定して行い続けることができる。
[0041]
また、請求項16に係る発明の液体状態検知センサでは、液体流通孔が形成された包囲部材により液体性状検出素子の周囲を覆っている。これにより、振動等により収容容器内で液体が流動しても包囲部材が防壁となり液体性状検出素子を保護するので、流動に伴う圧力が直接かかりにくい。また、液体性状検出素子の周囲を取り巻く液体が激しく入れ換わることがないため、特定成分の濃度検知を安定して行い続けることができる。
[0042]
また、請求項17に係る発明の液体状態検知センサでは、液体流通孔が形成された包囲部材にて液体性状検出素子を覆いつつ、この包囲部材を上記外筒電極の先端部により覆うように構成している。これにより、外筒電極の先端部と包囲部材の両者が液体性状検出素子を保護する防壁として機能するため、液体性状検出素子の耐久性をより高めることができる。また、液体性状検出素子の周囲を取り巻く液体の激しい入れ換わりを効果的に抑えることができ、特定成分の濃度検知をより安定して行えるメリットがある。
【0010】
[0043]
さらに、請求項18に係る発明の液体状態検知センサは、尿素水溶液のレベルと、尿素水溶液に含まれる尿素の濃度を検知することができる。
図面の簡単な説明
[0044]
[図1]液体状態検知センサ100の一部切欠縦断面図である。
[図2]液体状態検知センサ100の液体性状検知部30付近の拡大断面図である。
[図3]セラミックヒータ110のヒータパターン115を示す模式図である。
[図4]プロテクタ130の側面図である。
[図5]プロテクタ130の底面図である。
[図6]ゴムブッシュ80を斜め下方からみた斜視図である。
[図7]ゴムブッシュ80の側面図である。
[図8]ゴムブッシュ80の平面図である。
[図9]図8の一点鎖線A−Aにおいて矢視方向からみたゴムブッシュ80の断面図である。
[図10]図1に示す液体状態検知センサ100を先端側から軸線O方向に見た液体状態検知センサ100の底面図である。
[図11]変形例としての液体状態検知センサ300の液体性状検知部430付近の拡大断面図である。
[図12]変形例としての液体状態検知センサの内部電極400の構成を示す図である。
[図13]液体状態検知センサ100の電気的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
[0045]
10 外筒電極
11 先端部
15 スリット
20,320,400 内部電極
21 先端部
23,323 絶縁性被膜
【0018】
流通孔135,136を介してB部より尿素水溶液が流入する。そして、B部とC部とに流入した尿素水溶液は、ゴムブッシュ80の溝部88と外筒電極10の内周面とで形成された流通路85や、溝部84とホルダ120の外周面とで形成された流通路86を介して流通される。さらに、溝部84の形成位置に揃えられて配置されたプロテクタ130の液体流通孔136(図4参照)に、流通路86が連続している(図10参照)。これにより、流通路85,86を介してB部とC部との間およびD部とC部との間で尿素水溶液の流通が行われる。また、空の尿素水タンクに尿素水溶液を満たした場合にB部やD部に空気(気泡)が残る虞があるが、B部に残る空気は流通路85,86を通じてC部に到達することができる。このとき、ホルダ120の小径の円筒部121側の筒端の稜角部分が面取りされているので、残留空気が面取り部分に集まりやすく、液体流通孔136を介し流通路86へスムーズに移動されやすい。
[0068]
なお、本実施の形態の液体状態検知センサ100では、液体性状検出素子をなすセラミックヒータ110が、絶縁性樹脂からなるホルダ120およびゴムブッシュ80を介してレベル検知部70に絶縁された状態で連結されている。そして、図2に示すように、セラミックヒータ110の先端部(詳細には、発熱抵抗体パターン114が配置された部位)が、レベル検知部70の長手方向の先端(本実施の形態では、シールリング140と内部電極20に形成した絶縁性被膜23とが接触する領域の最後端に相当)よりも先端側に位置している。これにより、本実施の形態の液体状態検知センサ100では、尿素水溶液のレベルがレベル検知部70を下回らない間、確実に尿素水溶液の尿素濃度を検出することができる。
[0069]
次に、図13を参照して、液体状態検知センサ100の電気的な構成について説明する。図13は、液体状態検知センサ100の電気的な構成を示すブロック図である。
[0070]
図13に示すように、液体状態検知センサ100は尿素水タンク98に取付部40を介して取り付けられ、一対の電極(外筒電極10及び内部電極20)を備えたレベル検知部70と、発熱抵抗体パターン114が設けられたセラミックヒータ110を備えた液体性状検知部30とが、尿素水溶液に浸漬される。液体状態検知センサ100は、回路基板60上にマイクロコンピュータ220を搭載し、レベル検知部70の制御を行うレベル検知回路部250と、液体性状検知部30の制御を行う液体性状検知回路部280と、ECU
【0019】
との通信を行う入出力回路部290とが接続されている。
[0071]
入出力回路部290は、液体性状検知センサ100とECUとの間での信号の入出力を行うため、通信プロトコルの制御を行う。また、レベル検知回路部250は、マイクロコンピュータ220の指示に基づき、レベル検知部70の外筒電極10と内部電極20との間に交流電圧を印加し、レベル検知部70をなすコンデンサを流れた電流を電圧変換して、その電圧信号をマイクロコンピュータ220に出力する回路部である。
[0072]
液体性状検知回路部280は、マイクロコンピュータ220の指示に基づき、液体性状検知部30のセラミックヒータ110に定電流を流し、発熱抵抗体パターン114の両端に発生する検出電圧をマイクロコンピュータ220に出力する回路部である。液体性状検知回路部280は、差動増幅回路部230、定電流出力部240、スイッチ260から構成される。
[0073]
定電流出力部240は、発熱抵抗体パターン114に流す定電流を出力する。スイッチ260は、発熱抵抗体パターン114への通電経路上に設けられ、マイクロコンピュータ220の指示に従って開閉(オン/オフ)を行う。差動増幅回路部280は、発熱抵抗体パターン114の一端に現れる電位Pinと他端に現れるPoutとの差分を検出電圧としてマイクロコンピュータ220に出力する。
[0074]
次に、本実施の形態の液体状態検知センサ100により、尿素水溶液のレベルおよび濃度を検知する原理について説明する。まず、レベル検知部70において尿素水溶液のレベルを検知する原理について説明する。
[0075]
液体状態検知センサ100は、尿素水溶液を収容した尿素水タンクに、その底壁側に外筒電極10および内部電極20の先端側を向けた状態で組み付けられる。つまり液体状態検知センサ100のレベル検知部70は、尿素水タンク内で容量の変化する尿素水溶液の変位方向(尿素水溶液のレベルの高低方向)を軸線O方向とし、外筒電極10および内部電極20の先端側が尿素水溶液の容量の少ない側(低レベル側)となるように、尿素水タンクに組み付けられる。そして、外筒電極10と内部電極20とのギャップ間の静電容量を測定し、両者間に存在する尿
【0020】
素水溶液が軸線O方向においてどれだけのレベルまで存在しているか検知している。これは周知のように、径方向の電位の異なる2点間において、その径の差が小さくなるほど静電容量の大きさが大きくなることに基づく。
[0076]
すなわち、尿素水溶液で満たされていない部分においては、ギャップ間で電位差の生じる部位の距離は、外筒電極10の内周面と絶縁性被膜23との間に介在する空気層の厚みに相当する距離と、絶縁性被膜23の厚みに相当する距離との合計の距離となる。一方、尿素水溶液が満たされた部分において、ギャップ間で電位差の生じる部位の距離は、尿素水溶液が導電性を示すため外筒電極10と尿素水溶液との電位がほぼ等しくなることから、絶縁性被膜23の厚みに相当する距離となる。
[0077]
換言すれば、尿素水溶液で満たされていない部分におけるギャップ間の静電容量は、電極間の距離が空気を誘電体(不導体)とするコンデンサの静電容量と、電極間の距離が絶縁性被膜23を誘電体とするコンデンサとを直列に接続したコンデンサの合成容量といえる。また、尿素水溶液で満たされた部分におけるギャップ間の静電容量は、電極間の距離が絶縁性被膜23を誘電体とするコンデンサの静電容量といえる。そして両者を並列に接続したコンデンサの静電容量が、レベル検知部70全体の静電容量として測定されることとなる。
[0078]
ここで、絶縁性被膜23を挟む電極間の距離と比べ、空気層を挟む電極間の距離は大きく構成されているため、空気を誘電体とする電極間の単位当たりの静電容量は、絶縁性被膜23を誘電体とする電極間の単位当たりの静電容量よりも小さい。このため、尿素水溶液で満たされていない部分の静電容量の変化よりも尿素水溶液で満たされた部分の静電容量の変化の方が大きく、外筒電極10および内部電極20からなるコンデンサ全体としての静電容量は、尿素水溶液のレベルに比例する。
[0079]
本実施の形態では、尿素水溶液のレベルの測定は、上述したレベル検知回路250を介してマイクロコンピュータ220にて行われ、得られたレベル情報信号は、入出力回路部290から図示外のECUに対して出力される。そして、ECUは、入力されるレベル情報信号に基づき、尿素水溶液のレベル(残量)が適正か否かを判断し、適正ではない場合に運転者にその旨を通知する処理を適宜行う。
【0021】
[0080]
次に、液体性状検知部30を構成するセラミックヒータ110において、尿素水溶液に含まれる特定成分としての尿素の濃度を検知する原理について説明する。一般に、液体に含まれる特定成分の濃度によって、液体の熱伝導率が異なることが知られている。つまり、発熱抵抗体を用い、その周囲の液体を一定時間加熱した場合、濃度の異なる液体では温度上昇率が異なってくる。また、発熱抵抗体に定電流を流した場合に、発熱抵抗体の周囲の温度の上昇に比例して、発熱抵抗体の抵抗値が上昇することも知られている。このことから発熱抵抗体を用い、その周囲の液体を一定時間加熱した場合に、発熱抵抗体の抵抗値変化の度合いが求まれば、周囲の液体の温度変化の度合いが求まり、液体の濃度を得ることができる。
[0081]
本実施の形態の液体状態検知センサ100では、発熱抵抗体パターン114に定電流を一定時間流すように構成されており、発熱抵抗体パターン114の両端には自身の抵抗値の大きさに応じた検出電圧Vdが発生する。なお、検出電圧Vdは、上述したように発熱抵抗体パターン114の一端に現れる電位Pinと他端に現れる電位Poutの差分として、差動増幅回路部230にて測定される。
[0082]
具体的には、まず、マイクロコンピュータ220の指示によりスイッチ260を閉じて発熱抵抗体パターン114に定電流を流し始める。そして、発熱抵抗体パターン114への通電開始直後の検出電圧Vdを、差動増幅回路部230を介してマイクロコンピュータ220にて取得し、一定時間後(例えば700ms後)に、再度検出電圧Vdの取得をマイクロコンピュータ220にて行う。そして、予め実験等により作成したテーブル(図示外)を用い、上記2つの検出電圧Vdの差分値をパラメータとして、尿素水溶液の濃度の算出をマイクロコンピュータ220にて行う。また、一定時間が経過するとマイクロコンピュータ220の指示に基づきスイッチ260を開き、発熱抵抗体パターン114への通電を中断する。そして、マイクロコンピュータ220にて最終的に得られた濃度情報信号を、入出力回路部290からECUに対して出力される。ECUは、入力された濃度情報信号に基づき、尿素水溶液の濃度が適正範囲にあるか否かを判断し、適正範囲にない場合に運転者にその旨を通知する処理を適宜行う。
[0083]
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、図11に示す、液体状態検知センサ300のホルダ350のように、内部電極320の先端部321の内周
【0022】
と、その先端部321内に挿入させるホルダ350の円筒部352との間にシールリング340を介在させ、内部電極320の内部の水密性を確保してもよい。この場合、内部電極320の先端部321において、絶縁性被膜323を内部電極320の外周側から内周側に折り返すように形成する。そして少なくとも内部電極320の先端部321の内周側に対してシールリング340が配置される位置まで絶縁性被膜323の形成を行えば、レベル検知部70が尿素水溶液に浸漬されても内部電極320が尿素水溶液に直接接触することはない。
[0084]
また、図12に示すように、レベル検知部470の一方の電極と液体性状検知部430とを電極パターンとして同一の絶縁性セラミックシート410上に形成し、これを中実または中空で棒状の支持部材420に巻き付けた内部電極400を用いてもよい。このような内部電極400は、以下のように作製すればよい。レベル検知部470を構成する内電極部415の電極パターンは、矩形の絶縁性セラミックシート410上の長手方向の一端側で液体性状検知部430を配置する部位を残し、面積を広く形成する。そして内電極部415と接触しないように絶縁性セラミックシート410の長手方向沿って、液体性状検知部430のリード部411,412となる電極パターンを形成する。液体性状検知部430ではリード部411,412同士を接続する発熱抵抗体413となる電極パターンを形成する。そしてこれら電極パターンが形成された絶縁性セラミックシート410を、支持部材420に巻き付ける。
[0085]
ここで、電極パターンを絶縁性セラミックシート410中に埋設するのであれば、支持部材420は導電性の金属棒であってもよい。また絶縁性の支持部材420であれば、電極パターンを埋設せずとも支持部材420側に向けて巻き付ければよい。この状態で内部電極400を焼成し、本実施の形態の外筒電極10内に組み付けることで、外筒電極10と内電極部415との間でレベル検知部470を構成することができる。そして、液体性状検知部430は、この内部電極400の先端部にて、レベル検知部470に絶縁された状態で連結して配置されることとなる。
[0086]
また、本実施の形態では、セラミックヒータ110の発熱抵抗体パターン114とリード部112,113とは同一の材料を用いパターンの断面積を異ならせたことによって主に発熱抵抗体114で発熱が行われるようにしたが、それぞれの材質を異ならせてもよい

Claims (19)

  1. 収容容器内に収容される液体の状態を検知するための液体状態検知センサであって、
    長手方向に延びる第1電極および第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間で前記収容容器内に収容される前記液体のレベルに応じて静電容量が変化するコンデンサを形成してなるレベル検知部と、
    前記レベル検知部の前記長手方向の後端側に位置し、前記収容容器に前記液体状態検知センサを取り付けるための取付部と、
    前記レベル検知部に絶縁された状態で連結されると共に、少なくとも前記液体に含まれる特定成分の濃度を検出するための液体性状検出素子であって、自身の先端が前記レベル検知部の前記長手方向の先端よりも先端側に位置してなる液体性状検出素子と
    を備えることを特徴とする液体状態検知センサ。
  2. 前記液体性状検出素子は、自身の温度に応じて抵抗値が変化する発熱抵抗体パターンを有すると共に、前記発熱抵抗体パターンが前記レベル検知部の前記長手方向の先端よりも先端側に位置しており、
    この発熱抵抗体パターンの電気的特性の変化に基づき、前記液体に含まれる特定成分の濃度を検出する検出回路を備える請求項1に記載の液体状態検知センサ。
  3. 前記液体は導電性の液体であって、前記液体性状検出素子は、前記発熱抵抗体パターンを絶縁性セラミック基体内に埋設させた構成をなし、前記絶縁性セラミック基体のうち前記発熱抵抗体パターンが配置された部位の外表面が前記液体に接触する請求項2に記載の液体状態検知センサ。
  4. 前記検出回路は、前記発熱抵抗体パターンを一定時間通電すると共に、前記一定時間内の異なるタイミングにおける前記発熱抵抗体パターンの抵抗値に対応した第1対応値及び第2対応値を取得し、前記第1対応値及び第2対応値に基づき前記液体中の特定成分の濃度を検出することを特徴とする請求項2又は3に記載の液体状態検知センサ。
  5. 前記第1電極は、導体からなる筒状の外筒電極である一方、前記第2電極は、前記外筒電極内でその長手方向に沿って設けられた導体からなる内部電極であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液体状態検知センサ。
  6. 前記内部電極は筒状をなしており、前記内部電極の内側に、前記液体性状検出素子と電気的に接続されるリード線が挿通されていることを特徴とする請求項5に記載の液体状態検知センサ。
  7. 前記液体性状検出素子は、前記内部電極の先端部に装着される絶縁性のホルダに保持されていることを特徴とする請求項5または6に記載の液体状態検知センサ。
  8. 前記液体は導電性の液体であって、前記ホルダは前記内部電極の先端部外側にてシールリングを介して装着され、少なくとも前記内部電極に対する前記シールリングの配置位置から前記内部電極の後端部外側にかけて、前記内部電極の表面上に絶縁性被膜が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液体状態検知センサ。
  9. 前記液体は導電性の液体であって、前記内部電極は筒状をなしており、前記ホルダは前記内部電極の先端部内側にてシールリングを介して装着され、少なくとも前記内部電極に対する前記シールリングの配置位置から前記内部電極の後端部外側にかけて、前記内部電極の表面上に絶縁性被膜が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液体状態検知センサ。
  10. 前記外筒電極の外周面の少なくとも一の母線状に、1または複数のスリットが形成されていることを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の液体状態検知センサ。
  11. 前記内部電極の外側と前記外筒電極の内側との間に介在するゴム製の支持部材を有し、
    前記支持部材によって前記内部電極が前記外筒電極の内側に弾性的に支持されていることを特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記載の液体状態検知センサ。
  12. 前記液体性状検出素子は、前記内部電極の先端部に装着される絶縁性のホルダに保持されており、
    前記支持部材は、さらに、前記ホルダを先端側に移動しないように支持することを特徴とする請求項11に記載の液体状態検知センサ。
  13. 前記支持部材には、前記支持部材の先端側に存在する前記液体と、前記支持部材の後端側に存在する前記液体とを流通させる流通路が形成されていることを特徴とする請求項11または12に記載の液体状態検知センサ。
  14. 前記流通路は、支持部材の外側面に溝設されていることを特徴とする請求項14に記載の液体状態検知センサ。
  15. 前記流通路は、支持部材の内側面に溝設されていることを特徴とする請求項13または14に記載の液体状態検知センサ。
  16. 前記外筒電極の先端部は、前記液体性状検出素子を径方向周囲から包囲していることを特徴とする請求項5乃至15のいずれかに記載の液体状態検知センサ。
  17. 前記液体が流通する液体流通孔が形成されると共に、前記液体性状検出素子の周囲を覆う包囲部材を有し、
    前記包囲部材は、前記レベル検知部に絶縁された状態で連結されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の液体状態検知センサ。
  18. 前記液体が流通する液体流通孔が形成されると共に、前記液体性状検出素子の周囲を覆う包囲部材を有し、
    前記包囲部材は、前記レベル検知に絶縁された状態で連結されており、
    前記外筒電極の先端は、前記包囲部材の先端よりも先端側に位置している請求項16に記載の液体状態検知センサ。
  19. 前記液体は尿素水溶液であって、前記特定成分が尿素であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の液体状態検知センサ。
JP2007524038A 2005-07-01 2006-06-30 液体状態検知センサ Expired - Fee Related JP4838247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524038A JP4838247B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 液体状態検知センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193298 2005-07-01
JP2005193298 2005-07-01
PCT/JP2006/313139 WO2007004583A1 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 液体状態検知センサ
JP2007524038A JP4838247B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 液体状態検知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004583A1 true JPWO2007004583A1 (ja) 2009-01-29
JP4838247B2 JP4838247B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37604448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524038A Expired - Fee Related JP4838247B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 液体状態検知センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7712363B2 (ja)
EP (1) EP1906176B1 (ja)
JP (1) JP4838247B2 (ja)
CN (1) CN101213443B (ja)
WO (1) WO2007004583A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959863B2 (en) * 2006-08-09 2011-06-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Liquid state detecting sensor
US8137625B2 (en) * 2007-01-22 2012-03-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Urea sensor
JP4725743B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-13 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4725744B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-13 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4925890B2 (ja) 2007-03-29 2012-05-09 Udトラックス株式会社 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2009020063A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極
JP5019527B2 (ja) * 2007-07-20 2012-09-05 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
WO2010077188A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Volvo Lastvagnar Ab Urea level metering device.
JP5731747B2 (ja) * 2009-11-24 2015-06-10 日本特殊陶業株式会社 ノッキングセンサ
US20110138787A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Delphi Technologies, Inc. Liquid reductant dosing reservoir and method for its manufacture
KR101733829B1 (ko) * 2009-12-21 2017-05-08 웨마 시스템 에이에스 품질 센서 장치
DE102010011151A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Tank und Verfahren zur Bestimmung des Füllstands im Tank
US20110271754A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Rochester Gauges, Inc. Liquid Level Transducer with Heating Unit
US8978450B2 (en) 2010-07-22 2015-03-17 Watlow Electric Manufacturing Company Combination fluid sensor system
US9427099B2 (en) * 2010-09-24 2016-08-30 The Marketing Store Worldwide, LP Non-contact liquid sensing device
US9182309B2 (en) 2011-02-24 2015-11-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Knocking sensor
CN102901544B (zh) * 2012-10-19 2015-01-21 上海凡宜科技电子有限公司 物位与温度传感器
CN103776511B (zh) * 2014-02-07 2017-01-11 深圳芯邦科技股份有限公司 一种液位信息监测方法、装置和系统
CN105092653A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 翰信科技股份有限公司 用于检测次氯酸钠浓度的检测器
CN104197992B (zh) * 2014-09-17 2016-05-04 太原理工大学 一种乳化液浓度、液位与温度一体化测量装置
KR101620845B1 (ko) 2014-12-08 2016-05-16 현담산업 주식회사 연료펌프모듈의 초음파 레벨센서 및 초음파 농도센서 일체모듈이 장착된 리저브컵
LU92639B1 (en) * 2015-01-22 2016-07-25 Luxembourg Patent Co Body of level gauge with electrical lead extending therethrough
EP3168439B1 (en) * 2015-11-16 2019-03-20 Wema System AS Debubbling sleeve for fluid sensors and sensor systems comprising same
WO2017184144A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid property sensing with electrodes
DE102017200291A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzvorrichtung, insbesondere einer Brennkraftmaschine, und Verfahren zum Betreiben einer solchen Wassereinspritzvorrichtung
WO2018222145A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Puangngernmak Nutdechatorn Sensor plate structure for analyzing mixture of contacted materials
US10895561B2 (en) * 2017-12-15 2021-01-19 Industrial Technology Research Institute Embedded sensor module and sensing device
JP6827915B2 (ja) 2017-12-18 2021-02-10 タツタ電線株式会社 液体検知センサおよび液体検知装置
DE102018101206A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Endress+Hauser SE+Co. KG Sondeneinheit
CN108917853B (zh) * 2018-08-28 2024-04-19 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种温盐深传感器及其控制方法
JP7277724B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-19 東亜ディーケーケー株式会社 電気伝導率セル
CN210935474U (zh) * 2019-04-09 2020-07-07 小卫(上海)生物科技有限公司 一种雾化器
EP4022296A1 (en) * 2019-08-27 2022-07-06 nVent Services GmbH Ruggedized sensor for detecting organic liquids

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924702A (en) * 1989-03-10 1990-05-15 Kavlico Corporation Liquid level sensor
US5551283A (en) * 1993-08-10 1996-09-03 Ricoh Seiki Company, Ltd. Atmosphere measuring device and flow sensor
DE19511556C1 (de) 1995-03-29 1996-07-25 Daimler Benz Ag Sensoranordnung
CN2238451Y (zh) * 1995-09-08 1996-10-23 北京市孔雀产业公司 液位料位控制器
JPH09152368A (ja) 1995-09-26 1997-06-10 Nissan Motor Co Ltd 静電容量型液量計
CN2304109Y (zh) * 1997-07-25 1999-01-13 清华同方股份有限公司 电容式水位传感器
US5929754A (en) * 1997-12-03 1999-07-27 Kavlico Corporation High-sensitivity capacitive oil deterioration and level sensor
DE19800054A1 (de) * 1998-01-02 1999-07-08 Volkswagen Ag Meßvorrichtung für eine Kraftstoffanzeige
DE19841770A1 (de) * 1998-09-11 2000-04-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Füllstandsmessung
DE10102237A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dosierung einer Harnstofflösung
JP2002371831A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動車の排ガス浄化装置
JP3883198B2 (ja) 2003-09-11 2007-02-21 三井金属鉱業株式会社 尿素溶液の尿素濃度識別装置
JP2007010587A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007004583A1 (ja) 2007-01-11
CN101213443B (zh) 2011-12-28
EP1906176B1 (en) 2014-04-30
CN101213443A (zh) 2008-07-02
JP4838247B2 (ja) 2011-12-14
EP1906176A1 (en) 2008-04-02
US7712363B2 (en) 2010-05-11
EP1906176A4 (en) 2012-12-26
US20090090178A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838247B2 (ja) 液体状態検知センサ
US7574900B2 (en) Liquid state detection sensor
JP4828936B2 (ja) 液状態検知センサ
US7665347B2 (en) Liquid state detecting apparatus
US8017080B2 (en) Liquid state detecting apparatus
US7735354B2 (en) Liquid-condition detection sensor
US8627718B2 (en) Sensor arrangement for determining a tank fill level, and method for producing it
US20070193345A1 (en) Liquid-condition detection sensor
JP4623668B2 (ja) 液体状態検知素子及び液体状態検知センサ
JP4704997B2 (ja) 液体状態検知装置
JP4594278B2 (ja) 液体状態検知センサ
KR20090117658A (ko) 온도센서
JP2007064933A (ja) 液体レベル検出装置の補正方法および液体レベル検出装置
CN103487487A (zh) 气体传感器
US20030136675A1 (en) Gas sensor
JP4995598B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP2010048772A (ja) 液体状態検知センサ
JP2007010587A (ja) 液体状態検知センサ
JP4771480B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP5021528B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4719570B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4620648B2 (ja) 液体状態検知装置
JP4944681B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4704891B2 (ja) 液体状態検知装置
JPH11271150A (ja) 温度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees