JP5019527B2 - 液体状態検知センサ - Google Patents

液体状態検知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5019527B2
JP5019527B2 JP2007189041A JP2007189041A JP5019527B2 JP 5019527 B2 JP5019527 B2 JP 5019527B2 JP 2007189041 A JP2007189041 A JP 2007189041A JP 2007189041 A JP2007189041 A JP 2007189041A JP 5019527 B2 JP5019527 B2 JP 5019527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state detection
detection sensor
liquid state
cable
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025168A (ja
Inventor
享史 山本
威夫 笹沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2007189041A priority Critical patent/JP5019527B2/ja
Publication of JP2009025168A publication Critical patent/JP2009025168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019527B2 publication Critical patent/JP5019527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、被測定液体の状態を検知する液体状態検知センサに関する。
ディーゼルエンジン等を搭載した自動車の排気ガスには、窒素酸化物(NOx)等の物質が含まれる。近年、特に環境保護の目的で、これらの自動車の排気ガスを浄化すべく種々の対策が講じられている。このような排気ガスの浄化対策の一つとして、排気ガス浄化装置が挙げられる。この排気ガス浄化装置は、自動車に搭載され、有害な窒素酸化物(NOx)をNOx選択還元触媒(SCR)により分解ないし還元して無害化する。NOx選択還元触媒には尿素水溶液が還元剤として用いられ、この尿素水溶液は自動車に搭載した収容タンク内に収容される。この尿素水溶液は、窒素酸化物を効果的に分解ないし還元させるため、尿素水溶液の濃度(即ち、尿素の濃度)が適正な範囲に保たれることを必要としている。
ところで、適正な濃度の尿素水溶液を収容タンクに収容しても、経時変化等に起因して尿素水溶液の濃度が適正な範囲から外れてしまうことがある。また、収容タンクに作業者が誤って軽油や水を混入してしまうこともある。これを受けて、尿素水溶液が適正な濃度の範囲にあるかを検知するものとして、収容タンク内の尿素水溶液に含まれる尿素の濃度を識別することができる尿素水溶液の識別装置が開発されている(特許文献1参照)。また、収容タンク内の尿素水溶液に含まれる尿素の濃度と尿素水溶液のレベル(水位)とを合わせて検知することができる液体状態検知センサが開発されている(特許文献2参照)。
この特許文献1に開示された識別装置は、濃度識別センサ部及び支持部からなる。このうち、濃度識別センサ部は、発熱体及び感温体を含む濃度検知部と、尿素水溶液の温度を測定する液温検知部とを有している。一方、支持部は、この識別装置の上端部に位置し、尿素水溶液タンクの開口部と取付け可能な取付け部と、その上方に位置する回路基板とを有し、取付け部の下方に位置する濃度識別センサ部を筒状管部材で支持している。この支持部のうち、配線基板(回路基板)は、濃度検知回路を構成し、蓋部材によって覆われている。また、この配線基板は、リード線により濃度識別センサ部の濃度検知部及び液温検知部と電気的に接続されている。この特許文献1に係る識別装置では、一端側で配線基板と電気的に接続されたリード線は、その一部を機械的に保持しないまま、支持部の筒状部材の内側を通して、他端側で濃度検知部及び液温検知部の所定部位に電気的に接続されている。
また、特許文献2に係る液体状態検知センサでは、一端側で濃度検知部を構成してなる配線基板と電気的に接続されたリード線は、その一部を拘束しないまま、レベル検知部を構成する筒状の内筒の内側を通して、他端側で液体の特定成分の濃度を検出するための発熱抵抗部を有する検出素子に電気的に接続されている。
特開2005−84026公報 特開2007−170869公報
しかしながら、特許文献1に係る識別装置のような形態からなる液体状態検知センサや特許文献2に係るセンサを車載等して実使用する場合には、振動や衝撃、特に上下方向の振動や衝撃が液体状態検知センサに掛かる虞がある。この場合、リード線が、ハンダ付け等により配線基板に機械的に接続された状態で、下方に延びる形態とされていると、リード線の自重や、上下方向の振動や衝撃に起因して、リード線と回路基板との機械的な接続部分に、比較的大きな繰り返し応力や衝撃力が掛かる虞がある。このため、繰り返し応力による疲労によって経時的にあるいは衝撃力により瞬間的に、機械的な接続部分に亀裂や破断が生じる。これにより、液体状態検知センサのうち、センサ素子からの出力にノイズが生じたり、極端な場合には断線して適切にセンサを使用できなくなったりする虞がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、液体の状態を検知する液体状態検知センサに振動や衝撃が掛かった場合でも、導電経路部材と配線基板との機械的な接続部分における損傷の発生が抑制できる液体状態検知センサを提供することを目的とする。
その解決手段は、被測定液体と少なくとも一部が接触して、上記被測定液体の状態を検知するセンサ素子と、上記センサ素子の上方に配置され、上記センサ素子を駆動し、上記センサ素子から上記被測定液体の状態に関する信号を取得する駆動制御回路を含む配線基板と、上記配線基板に機械的に接続され下方に延び、上記駆動制御回路と上記センサ素子とを電気的に導通してなる導電経路部材と、上記配線基板の下方で上記センサ素子の下端よりも上方に位置し、上記導電経路部材を遊挿状態に包囲すると共に、自身の上端部の外周面に外側に向かって突出するフランジ部を有する包囲管と、上記配線基板を内部に収容してなり、上記包囲管の下端部を突出させた状態で当該包囲管の径方向周囲を包囲しつつ、上記フランジ部を直接又は他部材を介して着座させる着座部が上記配線基板よりも下方に形成されてなる基板収容部と、上記基板収容部の内部のうち、上記配基板よりも下方の位置に収容されると共に、上記着座部に着座された上記包囲管の上記フランジ部を上記包囲管の長手方向の下方に向かって押さえつける押圧部材と、を備える液体状態検知センサであって、上記導電経路部材のうち上記配線基板と上記包囲管の上記フランジ部との間に位置する被保持部の外周の一部を径方向内側に変形させた状態で当該被保持部を保持すると共に、上記押圧部材と一体成形されてなる固定保持部を備える液体状態検知センサである。
本発明の液体状態検知センサでは、導電経路部材のうち被保持部が固定保持部に保持される。そして、この固定保持部は、被保持部の外周の一部を径方向内側に変形させた状態で被保持部を保持する。このため、このセンサでは、振動や衝撃が加わっても、少なくとも導電経路部材のうち被保持部よりも下方の部分の自重、振動や衝撃によって生じる繰り返し応力や衝撃力などの荷重が、配線基板とリード線との機械的な接続部分に加わることを防止できる。従って、機械的接続部分に亀裂や破断が生じることが防止され、適切にセンサを使用し続けることができる。また、導電経路部材のうち被保持部を保持する固定保持部は、単独部品としてセンサに適用されるものではなく、導電経路部材を包囲する包囲管のフランジ部を基板収容部の着座部に押さえつける押圧部材と一体成形される形態で設けられているため、部品点数の増加を招くことなく、且つセンサの組立ても容易となるため、センサの低コスト化に寄与することができる。
なお、液体状態検知センサとしては、例えば、液体温度センサや液体濃度センサ、液体の種類を識別するセンサ、さらにはこれらと他のセンサとを複合したセンサ等が挙げられる。
また、導電経路部材としては、駆動制御回路とセンサ素子との間を電気的に導通し、かつ配線基板に機械的に接続しうる部材であれば良いが、例えば、撚り線をポリエチレン等の樹脂で被覆した被膜線、エナメル線などのリード線のほか、複数のリード線を1つのケーブルとしてまとめた多芯ケーブル、芯線と同軸に配置した編組を有する同軸ケーブル等を挙げることができる。
さらに、配線基板と導電経路部材との機械的接続としては、例えば、リード線の芯線を配線基板にハンダ付けにより接続する方法が挙げられる。また、配線基板とリード線とを端子部材を介して接続する方法も挙げられる。
さらに、上記の液体状態検知センサであって、前記固定保持部は、前記導電経路部材のうち前記被保持部よりも下方に位置する部分の自重の10倍以上の引き抜き強度で、上記導電経路部材を保持してなる液体状態検知センサとすると良い。
本発明の液体状態検知センサでは、上述の引き抜き強度を有した固定保持部で導電経路部材を固定保持している。これにより、この液体状態検知センサを自動車等に搭載した場合において、この液体状態検知センサに振動や衝撃が加わったときでも、固定保持部で導電経路部材を確実に保持できる。このため、配線基板と導電経路部材とのハンダ付け等の機械的接続の部分における亀裂等の不具合発生を確実に防止することができる。なお、固定保持部は、導電経路部材のうち被保持部よりも下方に位置する部分の自重の20倍以上の引き抜き強度を有することが、保持力を高める観点から好ましい。
さらに、上述のいずれか1項に記載の液体状態検知センサであって、前記固定保持部は、前記導電経路部材の前記被保持部のうち、その外周の一部を径方向内側に変形させて上記被保持部を咳持する咳持部を含む液体状態検知センサとすると良い。
本発明の液体状態検知センサは、その固定保持部に咳持部を含む。これにより、固定保持部は、その咳持部で咳むように導電経路部材の被保持部を保持するので、確実に導電経路部材を保持できる。なお、咳持部は、被保持部の外周の一部を径方向内側に変形させて上記被保持部を咳持する形態を有するものであればよいが、例えば、導電経路部材の被保持部について、その外周のうち周方向の一部、複数箇所(例えば対向する2箇所)を径方向内側に変形させるように押圧して咳持する形態や、外周を歯車状に規則的に径方向内側に押圧変形させて咳持する形態が挙げられる。
また、上記の液体状態検知センサであって、前記咬持部は、前記導電経路部材の前記被保持部を弾性的に押圧するように構成されてなると良い。
本発明の液体状態検知センサは、咬持部が被保持部を弾性的に押圧するように構成されている。これにより、咬持部が確実に被保持部の外周の一部を径方向内側に変形させることができ、固定保持部は安定して導電経路部材を保持することができる。
さらに、上述のいずれか1項に記載の液体状態検知センサであって、前記包囲管は、円筒形状であり、前記導電経路部材は、1本または複数のリード線を含む中実円柱状のケーブル形状であり、上記包囲管の内径と上記ケーブルのうち上記包囲管の内側に位置する部位の外径との径差が1.5mm以下とされてなる液体状態検知センサとすると良い。
本発明の液体状態検知センサでは、包囲管の内側に遊挿状態に配置される導電経路部材は、包囲管の内周との径差が1.5mm以下とされた、外径を有する中実円柱状のケーブルによって構成されている。従って、外部からの振動により、この包囲管内で導電経路部材がその径方向に振れることがあっても、その振動は包囲管で制限されるため、導電経路部材のうち、被保持部、さらには配線基板と機械的に接続された部分への、このような振動の影響を抑制することができる。
本発明を具体化した液体状態検知センサの一実施の形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る液体状態検知センサ1の形態及び構造を示す部分破断断面図である。図2は、基部10の縦断面図である。図3は、基部10 を別方向から見たときの縦断面図である。図4は、内筒ケーブル保持部60 についての分解斜視図である。図5は、固定保持部94が一定成形された絶縁板90を示す図であり、(a)は上面図(平面図)、(b)は正面図である。図6は、リード線保持具110を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図(平面図)である。なお、以下、本実施形態の液体状態検知センサ1及び各部品の説明では、図1において軸線P方向に沿う方向のうち、図1中上方を基端側とし、図1中下方を先端側とする。
本発明の実施の形態における液体状態検知センサ1は、例えば、ディーゼルエンジン等を搭載した自動車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を、尿素水溶液で還元して無害化する排気ガス浄化装置において、収容タンクに収容された尿素水溶液の濃度や、尿素水溶液のレベル(水位)を検知する装置である。
この液体状態検出センサ1は、液体状態検出センサ1の基端側に位置する基部10と、この基部10から先端側に延びる筒状のセンサ部210とを備える。
センサ部210は、液面レベルセンサ部220とこれの先端部分に位置する液体濃度センサ部250とを有する。また、基部10は、基板収容部20、蓋部材30、及びこれらに包囲された配線基板40、さらに配線基板40と液体濃度センサ部250とを接続するケーブル50と、液面レベルセンサ部220の内筒221及びケーブル50を基板収容部20内に保持する内筒ケーブル保持部60とを有する。この液体状態検出センサ1は、その基部10を、尿素水溶液を収容した収容タンク(図示せず)に取り付けて、基部10より先端側に設けたセンサ部210を尿素水溶液に浸漬させて用いる。
液体状態検出センサ1のうち、まず、基部10について説明する。基部10のうち、基板収容部20は、金属からなり、図1に示すように、大略矩形板状の本体部21と、この本体部21の周縁部分から基端側に延びる矩形筒壁状の包囲部22と、本体部21の側面から径方向外側に突出する鍔状のフランジ部23と、本体部21の中央から先端側に突出する円筒状の外筒接続部24とを備える。
図2及び図3に示すように、またこの基板収容部20の中央には、軸線Pに沿って本体部21及び外筒接続部24を貫通するケーブル挿通孔20Hが形成されている。このケーブル挿通孔20Hは、先端側に位置する断面円形の円孔部20Haと、これより基端側に位置し円孔部20Haの径より一辺の寸法が大きな断面略正方形状の角孔部20Hbとからなり、本体部21内においてこれらの間には段差面21cが形成されている。このケーブル挿通孔20H内には、内筒ケーブル保持部60をなす各部材が配置保持されている。
本体部21のうち基端側の底面21bには、後述する押え板120をネジ止めするための雌ネジ孔21dが、ケーブル挿通孔20Hを挟んで2箇所形成されている。また、包囲部22は矩形筒状であり、その直方体形状の内部空間である基板収納孔22hは、本体部21の基端側の底面21bを底面とする有底孔をなしつつも、中央部分で本体部22のケーブル挿通孔20Hと互いに連通している。この基板収納孔22h内には、包囲部22の四隅から内向きに突出する基板支持部22aが形成されている。このうち基端側の基板支持面22auに自身の四隅を当接させてネジ止め(図示しない)することにより、配線基板40が保持されている。この基板支持面22auは、その軸線P方向の位置(配線基板40の下面の位置)が、後述する内筒ケーブル保持部60のうちリード線保持具110のアーチ部111(リード線保持部113)よりも基端側に位置するように構成されている。かくして、この基板支持部22aは、配線基板40を底面21bから基端側に離した位置で、この配線基板40を支持する。
また、フランジ部23は、矩形状の本体部21のうち先端側のタンク取付面21aと面一のフランジ取付面23aを形成して、径方向外側に向けて四方(図2,3においてそれぞれ左右方向)に拡がった平面視ロ字状の鍔形状を有している。このフランジ部23の各所には、ボルト挿通孔23c(図3参照)が穿孔されており、このボルト挿通孔23cを用いて、図示しない収容タンクの開口部の周縁に、フランジ取付面23aを向けて液体状態検知センサ1を取付ける。このフランジ取付面23aと反対側の蓋部材当接面23bは、後述する蓋部材30のフランジ部31の本体部材当接面31aと当接している。
また、外筒接続部24のうち先端側には、基端側よりもやや径小の接続段部24aが形成されており、液面レベルセンサ部220を構成する外筒231の基端部分が、この接続段部24aを覆うように嵌め込まれ、溶接により互いに固着されている。そして、基板収容部20と、配線基板40上に形成される駆動制御回路41の接地電位をなすパターンとを電気的に接続させることで、外筒231は、接続段部24aを含む基板収容部20を介して配線基板40上の駆動制御回路41と導通するとともに、接地電位とされる。
次に、配線基板40について説明する。この配線基板40は、矩形平板状であり、詳細は図示しないが、この配線基板40上には駆動制御回路41が構成されている。この駆動制御回路41は、CPU、ROM、RAM、その他の電子部品等を備えており、外部接続ケーブル42を通じて供給された電力を用いて、液面レベルセンサ部220及び液体濃度センサ部250を駆動すると共に、これらの出力信号を処理する。さらに、その処理結果を、外部ケーブル42を通じて図示しない外部の電気回路(例えば、エンジン制御装置など)に出力可能に構成されている。
この駆動制御回路41は、液面レベルセンサ部220をなす後述の内筒221及び外筒231の間に交流電圧を印加して、これらの間に生じるキャパシタンス(静電容量)の大きさを検知し、これに基づいて尿素水溶液のレベル(水位)を算出し、出力信号として外部へ送信する。また、液体濃度センサ部250においては、ケーブル50を通じて尿素水溶液に浸漬された濃度センサ素子260に設けられた図示しない発熱抵抗体に一定時間の定電流を流して濃度センサ素子260を発熱させると共に、一定時間の通電による発熱抵抗体の両端の電圧(電位)変化を検知し、尿素の濃度を算出し出力信号として外部へ送信する。なお、外部接続ケーブル42は、これに含まれるリード線43の一端を配線基板40の特定部位にハンダ付けすることで、駆動制御回路41と接続されている。
この配線基板40は、前述したように、包囲部22内の基板収納孔22h内に配置されており、さらに断面略コ字状の蓋部材30により覆われて保護されている。この蓋部材30は、有底方形筒状で、その開口端周縁にフランジ部31を備えている。この蓋部材30の側部(図2中、左側面)には、グロメット孔30bが穿孔されており、このグロメット孔30bには、ゴム製のグロメット44が嵌め込まれている。グロメット44の挿通孔45には、外部接続ケーブル42が挿通されている。またこの蓋部材30は、そのフランジ部31の本体部材当接面31aを基板収容部20のフランジ部23における蓋部材当接面23bに当接させて、配線基板40及び包囲部22の外側面を覆い、配線基板40等を外部から保護している。なお、図示はしてないが、基部10の包囲部22の内側にはウレタン樹脂が充填され、配線基板40等を収容した包囲部22内の防水性を確保している。
次に、ケーブル50について説明する。このケーブル50は、駆動制御回路41と濃度センサ素子260との間を導通し、かつ配線基板40に機械的に接続してなるケーブルであり、その内部に2本のリード線52を含む中実円柱状の2芯ケーブルである。このケーブル50は、後述する内筒221内に遊挿されている。ただし、このケーブル50の外径D1(6.4mm)は、後述する内筒221の内径D2(7.0mm)との径差△D(=D2−D1)が0.6mmとなっている。このように、径差△Dが1.5mm以下となるように寸法を調整することで、ケーブル50が内筒221内でその径方向に大きく動くことが抑制されている。
次に、内筒ケーブル保持部60について、図2〜図6を参照して説明する。本実施形態における内筒ケーブル保持部60は、図4の分解斜視図に示すように、5つの部材からなる。具体的には、最も先端側(図4において下方)の位置に配置する電極支持部材70から、基端側(図4中、上方)に向けて順に、電極部材80、絶縁板90、リード線保持具110、及び押え板120から構成されている。これらの部材からなる内筒ケーブル保持部60では、センサ部210のうち、液面レベルセンサ部220の一方の電極として用いる内筒221を、機械的に保持するとともに、電極部材80を介して配線基板40上の駆動制御回路41に電気的に接続する。また、後述する濃度センサ素子260と配線基板40上の駆動制御回路41とを電気的に接続するケーブル50を、絶縁板90の固定保持部94でぶら下げるようにして保持している。
この内筒ケーブル保持部60の各部材について、順に説明する。まず、電極支持部材70は、絶縁性の硬質樹脂(例えば、ナイロン)からなり、基端側に位置する正方形板状の支持フランジ部71と、この支持フランジ部71の先端側の面である本体部材当接面70aから先端側に延びる円筒状の内筒包囲部74とを有する。この電極支持部材70 のうち、支持フランジ部71 の基端側には、次述する電極部材80(電極基体81)に適合する二面取りされた略円板状の電極部材収納凹部72が凹設されており、この底面は電極部材80(電極基体81)が当接する電極部材当接面70bとなっている。一方、内筒包囲部74内には、内筒挿通孔73が貫通して形成されており、この内筒挿通孔73は、支持フランジ部71の電極部材収納凹部72と連通している。この内筒挿通孔73には、内筒221が挿通されている。
この電極支部部材70は、図1〜図3に示すように、本体部材20のケーブル挿通孔20H内に配置されている。具体的には、ケーブル挿通孔20Hの円孔部20Ha内に、従って、外筒接続部24の内側に内筒包囲部74が配置され、また、角孔部20Hb内に、従って、本体部22内に支持フランジ部71が配置されている。これにより、支持フランジ部71の本体部材当接面70aと、本体部21の段差面21cとが当接してなる。
また、内筒包囲部74の外周には、図2〜図4に示すように、外側Oリング埋設溝74aが形成されており、この外側Oリング埋設溝74a内に外側Oリング131が配置されて、本体部材20(外筒接続部24)と電極支持部材70(内筒包囲部74)との間が液密にシールされている。さらに、この内筒包囲部74の内周には、内側Oリング埋設溝74bが形成されており、この内側Oリング埋設溝74b内に内側Oリング132が配置されて、内筒221(詳細には、その外周の絶縁性被膜222)と電極支持部材70(内筒包囲部74)との間が液密にシールされている。
ついで、内筒ケーブル保持部60の電極部材80について説明する。金属からなるこの電極部材80は、図4から容易に理解できるように、外側面が二面取りされた略円環板状をなす電極基体81と、これに固着された2つの電極端子82とからなる。この電極基体81の中央には、内筒221と嵌合可能な内径とされ、電極基体81のうち基端側の電極端子接続面81bと先端側の支持部材当接面81aとの間を貫通する内筒挿通孔81cが形成されている。この電極基体81の内筒挿通孔81cには内筒221の基端部分が嵌合され、電極基体81と内筒221とが溶接により一体とされている。なお、内筒221の基端側端221uの面(端面)と、電極基体81の電極端子接続面81bとは面一にされている。なお、後述するように、内筒221の外表面には絶縁性被膜222が形成されるが、電極基体81の内筒挿通孔81c内の部分(内筒221の基端部分)には、この絶縁性被膜222は形成されていない。従って、内筒221と電極基体81とは直接接触して、電気的に導通している。
さらに、この電極基体81の電極端子接続面81bには、2つの電極端子82の電極固定部84が、内筒挿通孔81cを挟んで対称に配置され、スポット溶接により機械的に固着され、電気的に接続されている。この電極端子82は、基板挿通部83と電極固定部84との間で直角に曲げられたL字状の端子部材である。
この電極部材80は、前述した電極支部部材70の電極部材収納凹部72内に、電極基体81の一部が嵌め込まれて、電極部材当接面70bと支持部材当接面81aとが当接して位置決めされている。また、電極端子82の基板挿通部83は、後述する絶縁板90の電極端子挿通孔92及び押え板120の電極端子挿通孔122内を貫通し、さらに、配線基板40を貫通して駆動制御回路41にハンダ付けにより電気的に接続している(図3,4参照)。
次に、内筒ケーブル保持部60の絶縁板90について説明する。この絶縁板90は、絶縁性を有する硬質樹脂からなり、図4及び図5から容易に理解できるように、矩形板状である。この絶縁板90の中央部には、先端側の電極部材当接面90aと、基端側の押え板当接面90bとの間を貫通するケーブル挿通孔91が設けられている。そして、このケーブル挿通孔91の内周面から、当該ケーブル挿通孔91の径方向内側に突出するにように、一対の固定保持部94が突出している。つまり、固定保持部94は、絶縁板90と一体成形されてなる。
この一対の固定保持部94は、軸線P方向に沿って平面視したときに、図5に示すように、互いに向かい合って内側部分の面が仮想円をなすような形態に形成されている。また、固定保持部材94のそれぞれの内側部分が、周方向に歯車状の凹凸を繰り返し(図5参照)、かつ、この凹凸が軸線P方向に延びる形状を有する咬持部95A,95Bとされている。さらに、この固定保持部材94は、弾性変形片96A,96Bを介して絶縁板90に一体成形されている。この弾性変形片96A,96Bにより、一対の固定保持部材94の内側部分はケーブル50の外周に向けて変形を生ずるが、この点については後述する。なお、本実施形態では、一対の固定保持部94の咳持部95A,95Bで、ケーブル50の被保持部51を咳むようにして保持するので、十分な保持力で確実にケーブル50を保持できる。
また、この絶縁板90のうち、固定保持部94の外側には、前述したように、電極端子82の基板挿通部83を挿通する電極端子挿通孔92が穿孔されている。また、ケーブル挿通孔91の径方向外側で、固定保持部94及び電極端子挿通孔92の位置とは軸線P周りに90度回転した位置に、保持具配置孔93が、ケーブル挿通孔91を挟んで2箇所穿孔されている。この保持具配置孔93内に、次述するリード線保持具110のべース部112を配置することで、リード線保持具110が位置決めされる。絶縁板90は、電極部材当接面90aで、電極部材80(電極基体81)の電極端子当接面81bと当接して、軸線P方向の位置決めがなされている。また、絶縁板90の周方向の位置決めは、本体部材20のケーブル挿通孔20Hの角孔部20Hbとの嵌め合いにより決定されている。
次に、内筒ケーブル保持部60のリード線保持具110について説明する。リード線保持具110は、絶縁性の樹脂からなり、図4及び図6に示すように、2箇所のべース部112と、この間を結び基端側にアーチ状に突出するアーチ部111とを含む。このアーチ部111のうち、その頂部には、基端側が平坦面とされたリード線保持部113を含む。このリード線保持部113には、ケーブル50の2本のリード線52を側方から嵌め込み可能とする2つの切り欠き113a,113aが互いに離間して形成されている。この切り欠き113aのうち奥部分には、入り口部分よりもやや径大とされたリード線保持部位113bが形成され、この部分にリード線52を保持できるように構成されている。
リード線保持具110のうちベース部112は、絶縁板90と同じ厚さとされており、前述したように、保持具配置孔93内に配置されて、リード線保持具110の位置決めがなされている。このべース部112のうち基端側の基端側面112aは、次述する押え板120の押え面12aと当接して押え板120に押圧されて固定される。一方、アーチ部111は、図2,図3に示すように、絶縁板90の基端側の面である押え板当接面90bから基端側(図2,3中、上方)に突出するように配置されている。絶縁板90の固定保持部94よりも基端側に位置するリード線保持部113には、その切り欠き113aのリード線保持部位113bに、ケーブル50のリード線52がそれぞれ嵌め込まれて個別に保持されると共に、互いに離間されて絶縁を保つようにされている。このリード線52は、図2,図3に示すように、それぞれ配線基板40に挿通され、これに形成された駆動制御回路41に、接続部位SLにおいてハンダ付け等により電気的及び機械的に接続されている。
次に、内筒ケーブル保持部60の押え板120について説明する。この押え板120は、金属からなり、外側面が2面取りされた略円板状をなしている。この押え板120は、その中央部に、長辺の中央部分が弧状に膨らんだ固定保持部包囲部位121aを有する概略細長矩形状の保持具挿通孔121を有する。この固定保持部包囲部位121aの径方向外側には、これを挟むようにして、2つの電極端子挿通孔122を有する。この押え板120は、さらに、保持具挿通孔121の径方向外側で、その固定保持部包囲部位121a及び電極端子挿通孔122の位置とは軸線P周りに90度回転した方向に、保持具挿通孔121を挟んで、2つの止めネジ挿通孔123を有する。
保持具挿通孔121は、その中に、リード線保持具110のアーチ部111及び絶縁板90の固定保持部94を挿通してなり、その固定保持部包囲部位121aは、絶縁板90の固定保持部94の外周面94aと嵌合して、この固定保持部94を径方向内側に押圧している。つまり、固定保持部包囲部位121aが固定保持部94の外周面94aに嵌合することで、弾性変形片96A,96Bが弾性変形し、それぞれの固定保持部94がケーブル50の外周に向かって変形するのである。これにより、固定保持部94(咳持部95A,95B)において、ケーブル50の被保持部51を咳持(固定保持)する保持力がより大きくされている。さらに、この固定保持部94(咳持部95A,95B)でケーブル50の被保持部51を咳持(固定保持)し続けた場合、被保持部を押圧する押圧力の反力で、固定保持部94が径方向外側に移動し、ケーブル50の被保持部51を咳持(固定保持)する保持力が経時的に低下する虞がある。しかし、本実施形態では、保持具挿通孔121の固定保持部包囲部位121aで、絶縁板90の固定保持部94を径方向内側に押圧しているため、ケーブル50の被保持部51を咳持(固定保持)する力の経時的低下が防止される。従って、固定保持部94でケーブル50の被保持部51を固定保持し続ける保持力を、長期間に渡って維持することができる。
なお、押え板120の電極端子挿通孔122には、前述したように、電極端子82の基板挿通部83が挿通されている。また、この押え板120は、止めネジ挿通孔123を挿通し、本体部材20の本体部21に形成したネジ孔21dに螺入した押え板止めネジ29により、押え板120を先端側(図2,3において下方)に向けて付勢した状態で、本体部材20の本体部21に固定されている。このため、リード線保持具110のべース部112がその基端側面112aで、また絶縁板90がその押え板当接面90bで、押え板120の押え面120aにより先端側に押圧され、電極部材80の電極基体81との間に挟持される。また、電極部材80は、その支持部材当接面81aで、電極支持部材70の電極部材当接面70bを押圧し、さらに、この電極支持部材70は、その本体部材当接面70aで、本体部材20の本体部21の段差面21cを押圧する。
つまり、本実施形態では、絶縁板90が押え板120によって押圧されることで、内筒221に一体化された電極基体81が電極支持部70を介して本体部材20の段差面21cに着座され、段差面21cに着座された電極基体81を絶縁板90及び押え板120により、軸線P方向の下方に向かっておさえつける構成を採っている。かくして、内筒ケーブル保持部60を構成する各部材が、ケーブル挿通孔20H内で固定される。また、内筒221も固定される。さらに、ケーブル50も、その被保持部51で内筒ケーブル保持部60に、具体的には、絶縁板90の固定保持部94の咳持部95A,95Bに、固定保持されている。なお、本実施形態の内筒221は、本件発明における包囲管に相当し、電極基体81はフランジ部に相当している。また、本実施形態の本体部材20は、本件発明における基板収容部に相当し、段差面21cは着座部に相当している。
次に、センサ部210について説明する。このうちまず、液面レベルセンサ部220について説明する。液面レベルセンサ部220は、図1に示すように、軸線Pに沿う方向(軸線方向)に延びた円筒形状の外筒231と、その内部においてこの外筒231と同軸状に配置された円筒形状の内筒221とを含む。この外筒231と内筒221とは、所定間隔で離間している。
この液面レベルセンサ部220のうち、内筒221は、金属からなり、液面レベルを測定するための一方の電極として、外筒231と電気的に絶縁しつつ外筒231と対向した形態に配置されている。また、前述したように、内筒ケーブル保持部60(電極部材80)を経由して、駆動制御回路41に導通している。この内筒221の外周面には、外筒231との絶縁を確実に取るため、例えば、PTFE,PFA等のフッ素系樹脂やエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などからなる絶縁性被膜222が形成されている。また、この内筒221は、前述したように、内筒ケーブル保持部60のうち、電極支持部材70の内筒包囲孔74内、及び電極基体81の内筒挿通孔81c内に挿入され、基端側端221uの面が電極端子接続面81bと面一になるようにして、溶接により電極基体81に固着されてなる。
また、外筒231も、金属からなり、液面レベルを検出するための他方の電極として、駆動制御回路41に導通してグランド電位とされている。この外筒231は、軸線P方向を長手方向とした細幅形態のスリット232を、所定位置に複数有しており、このスリット232を通じて、外筒231と内筒221との間の空間に、外部と連通した状態で、尿素水溶液(被測定液体)を収容できるようになっている。また、外筒231のうち、その先端側は開口する一方、その基端側は、基板収容部20の外筒接続部24に溶接されている。また、外筒231のうち、その先端部分には、後述するゴムブッシュ300が内筒221の先端部分との間に介在した形態で配置されており、このゴムブッシュ300の突起部312と係合させるための係合孔223が、外筒231の周方向の所定位置に、等間隔で複数箇所に穿孔されている(図1参照)。
液面レベルセンサ部220で尿素水溶液のレベルを検知する原理を簡単に説明する。液面レベルセンサ部220を尿素水溶液に浸漬して、尿素水溶液をスリット232等を通じて、外筒231と内筒221(絶縁性被膜222)との間に流入させておく。すると、外筒231と内筒221との間では、水位に応じ、尿素水溶液が存在する部分と、存在しない部分とができる。内筒221と外筒231の間に交流電圧を印加すると、これらの間に生じた静電容量に応じた交流電流が流れるが、水位が変化するとそれに応じて内筒221と外筒231の間の静電容量も変化し、流れる交流電流も変化する。そこで、静電容量(交流電流)の大きさから尿素水溶液の水位を検知する。
次に、液体濃度センサ部250について、図1を参照して説明する。この液体濃度センサ部250は、液面レベルセンサ部220の先端部分に配置され、濃度センサ素子260、セパレータ270、ホルダ部材280、プロテクタ290及びゴムブッシュ300等から構成されている。このうち、濃度センサ素子260は、ホルダ部材280から先端側(図1中、下方)に向けて、自身の一部が突出した形態で、このホルダ部材280内に保持されている。この濃度センサ素子260の基端側には、一対の接続端子261が基端側に突出する形態で接続されており、この接続端子261には、それぞれケーブル50のリード線52がハンダ付けによって接続されている。かくして、濃度センサ素子260は、接続端子261及びケーブル50を介して、配線基板40上の駆動制御回路41と電気的に接続されている。
また、濃度センサ素子260及びホルダ部材280のうち、これらの基端側では、この濃度センサ素子260とホルダ部材280との間に内筒221が挿入されている。このため、内筒221の先端部分では、その内側に、濃度センサ素子260のうち基端側の一部、及び接続端子261が位置している。また、前述したように、この内筒221内には、ケーブル50が挿通されている。なお、この内筒221(絶縁性被膜222)の外周面と、ホルダ部材280の内周面との間には、2つのOリング301,302が配置されて、これらの間から、内筒221内に尿素水溶液が浸入するのを防止している。また、この内筒221は、配線基板40よりも先端側(図1中、下方)で、濃度センサ素子260の下端260dよりも基端側(図1中、上方)に位置していることとなる。
ここで、液体濃度センサ部250(具体的には、濃度センサ素子260)で尿素水溶液中の尿素濃度を検知する原理を簡単に説明する。まず、尿素水溶液に含まれる尿素の濃度によって、尿素水溶液の熱伝導率が異なることが知られている。このことから、濃度センサ素子260に設けられる発熱抵抗体を用いて、この濃度センサ素子260の周囲に位置する尿素水溶液を一定時間加熱した場合、尿素水溶液の濃度が異なると、加熱された濃度センサ素子260の尿素水溶液への熱引きの程度が異なる。また、発熱抵抗体に定電流を流した場合、尿素水溶液への熱引きの度合に略比例して、発熱抵抗体の抵抗値が変化することも知られている。このことから、濃度センサ素子260を構成する発熱抵抗体に一定時間通電して濃度センサ素子260を発熱させ、通電開始から通電終了までの発熱抵抗体の抵抗値変化に対応したこの発熱抵抗体の両端に発生する電圧(電位)の変化量を検出することで、尿素水溶液中の尿素濃度を検出することができる。
内筒221の先端部分には、セパレータ270が嵌め込まれている。セパレータ270は、絶縁性のゴム状弾性体からなり、内筒221内において、濃度センサ素子260のうち基端側の一部、及び接続端子261を内部に収容し、接続端子261と内筒221との間、及び接続端子261同士の間に介在して、これらの部材間の絶縁を行っている。
さらに、ホルダ部材280は、その先端部分にこれと嵌合するプロテクタ290が係合されてなり、このプロテクタ290によって、濃度センサ素子260のうち、ホルダ部材280から先端側に突出した部分を包囲し保護している。なお、このプロテクタ290には、自身の内外を尿素水溶液が流通可能とするための液流通孔を適宜の位置に複数備えている。ゴムブッシュ300は、ホルダ部材280の外形と嵌合する形状のホルダ保持孔300aを備えている。自身の内部にホルダ部材280を保持した状態で、このゴムブッシュ300は、突起部312を外筒231の係合孔223に係合させて、この外筒231の先端部分に固定保持されている。かくして、液体濃度センサ部250は、内筒221と外筒231の先端部分において、これらの間に保持されている。
ついで、ケーブル50によって生じる荷重について説明する。前述したように、ケーブル50は、自身の先端側(図1中、下方)において、濃度センサ素子260の接続端子261に接続されている。一方、自身の基端側(図1,2,3中、上方)において、被保持部51が、内筒ケーブル保持部60の、さらに詳細には、絶縁板90の固定保持部94の咳持部95A,95Bに咳持され、固定保持されている。また、その基端は、リード線52とされて、接続部位SLにおいて、配線基板40上の駆動制御回路41にハンダ付けにより、電気的にも機械的にも接続されている。
ところで、ケーブル50は、内筒122内に遊挿状に挿通されている。このため、もし、絶縁板90に固定保持部94(咳持部95A,95B)を設けず、ケーブル50を固定保持しなかった場合には、このケーブル50自身の重量は、リード線52を通じて、配線基板40(駆動制御回路41)との接続部位SLに掛かることとなる。しかも、本実施形態の液体状態検知センサ1は、尿素水溶液の収容タンクとともに車等に搭載されるので、その走行時に、振動や衝撃が掛かる。すると、ケーブル50の自重に加えてこのような振動や衝撃、特に軸線P方向の振動や衝撃による荷重が接続部位SLに掛かる。従って、繰り返し振動が掛かることで経時的に、あるいは大きな衝撃が掛かることで瞬間的にこの接続部位SLにおいて、ハンダに亀裂が入る、リード線52が断線する、リード線52が配線基板40から抜けるなどの不具合を生じる虞がある。
しかるに、本実施形態の液体状態検知センサ1は、図3に示すように、接続部位SLにおいてリード線52を配線基板40にハンダ付けしているのみならず、絶縁板90に固定保持部94(咳持部95A,95B)を一体的に設け、ケーブル50を、その被保持部51において咳持(固定保持)している。具体的には、本実施形態の液体状態検知センサ1では、また、絶縁板90に固定保持部94(咳持部95A,95B)におけるケーブル50の保持力を、引き抜き強度で測定して、ケーブル50の下方部50aの自重(約50gf=約0.49N)の10倍以上の20Nとしている。従って、この被保持部51より先端側(下方)の下方部50a(図3参照)の自重を、固定保持部94で支えることができる。また、振動や衝撃が本実施形態の液体状態検知センサ1に掛かっても、それによる荷重をも固定保持部94(咳持部95A,95B)で支えることができる。このため、配線基板40とリード線52との接続部位SLに過大な荷重が掛かることが防止され、この接続部位SLでハンダに亀裂が入る、リード線52が断線する、リード線52が配線基板40から抜けるなどの不具合を生じる虞がなく、適切に液体状態検知センサ1を使用し続けることができる。
なお、ケーブル50の引き抜き強度は、液体状態検知センサ1において、内筒221、外筒231、及び液体濃度センサ250を除去したものを用意し、万能強度試験機を用いて、本体部材20を固定するとともに、ケーブル50の先端部分を軸線P方向に100mm/分のスピードで引っ張り、ケーブル50が固定保持部94から抜けた時点での引張力を引き抜き強度(保持力)とした。
また、ケーブル50が、外部からの振動により横揺れすると、これによっても、咳持部95A,95Bや配線基板40とリード線52との接続部位SLに、この振動(横揺れ)に伴う応力が掛かる虞がある。しかるに、本実施形態の液体状態検知センサ1では、前述したように、ケーブル50の外径D1(6.4mm)と内筒221の内径D2(7.0mm)との径差△Dを0.6mmとしてある。このように、径差△Dを小さく、具体的には△D≦1.5mmとすることにより、外部からの振動によりこの内筒221内でケーブル50がその径方向に振れることがあっても、その振動は内筒221で制限される(図1参照)。したがって、ケーブル50のこのような振動による、被保持部51や配線基板40とリード線52との接続部位SLへの影響を抑制することができる。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態に即して説明したが、本発明は、実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
前述の実施形態等では、ケーブル50のうち、基端(上端)付近を被保持部51として例を示した。しかし、例えば、基部10の形状や配線基板40の位置などに応じ、ケーブルなど導電経路部材のうち、配線基板とセンサ素子との間の適宜の位置を被保持部とすれば良い。この場合でも、被保持部を固定保持部(咳持部)で支えることで、この被保持部より下方の下方部についての自重や振動時や衝撃時にこの下方部にかかる荷重が、導電経路部材と配線基板との機械的な接続部分に掛かることを防止できるから、その分、導電経路部材と配線基板との機械的な接続部分における損傷を抑制することができる。また、前述の実施形態等では、2本のリード線52を包含するケーブル50を用いたが2本のリード線それぞれを内筒221内に挿通させて用いても良い。ただし、被保持部よりも下方の下方部の自重が大きいほど、本発明による導電経路部材と配線基板との機械的接続部分における損傷抑制の効果が高くなるので、ケーブルを用いた場合に本発明を適用するのがさらに好ましい。
実施形態に係る液体状態検知センサ1の形態及び構造を示す部分破断断面図である。 液体状態検知センサ1のうち、基部10の縦断面図である。 液体状態検知センサ1のうち、基部10を別方向から見た場合の縦断面図である。 内筒ケーブル保持部60についての分解斜視図である。 固定保持部94が一定成形されてなる絶縁板90を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 リード線保持具110を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図である。
符号の説明
1 液体状態検知センサ
10 基部
20 本体部材(基板収容部)
40 配線基板
41 駆動制御回路
50 ケーブル(導電経路部材)
51 被保持部
52 (ケーブルの)リード線
60 内筒ケーブル保持部
70 電極支持部材
80 電極部材(フランジ部)
90 絶縁板(押圧部材)
94 固定保持部
95A,95B 咳持部
96A,96B 弾性変形片
110 リード線保持具
120 押え板
210 センサ部
220 液面レベルセンサ部
221 内筒(包囲管)
250 液体濃度センサ部
260 濃度センサ素子
SL (リード線と配線基板との)接続部位

Claims (5)

  1. 被測定液体と少なくとも一部が接触して、上記被測定液体の状態を検知するセンサ素子と、
    上記センサ素子の上方に配置され、上記センサ素子を駆動し、上記センサ素子から上記被測定液体の状態に関する信号を取得する駆動制御回路を含む配線基板と、
    上記配線基板に機械的に接続され下方に延び、上記駆動制御回路と上記センサ素子とを電気的に導通してなる導電経路部材と、
    上記配線基板の下方で上記センサ素子の下端よりも上方に位置し、上記導電経路部材を遊挿状態に包囲すると共に、自身の上端部の外周面に外側に向かって突出するフランジ部を有する包囲管と、
    上記配線基板を内部に収容してなり、上記包囲管の下端部を突出させた状態で当該包囲管の径方向周囲を包囲しつつ、上記フランジ部を直接又は他部材を介して着座させる着座部が上記配線基板よりも下方に形成されてなる基板収容部と、
    上記基板収容部の内部のうち、上記配基板よりも下方の位置に収容されると共に、上記着座部に着座された上記包囲管の上記フランジ部を上記包囲管の長手方向の下方に向かって押さえつける押圧部材と、
    を備える液体状態検知センサであって、
    上記導電経路部材のうち上記配線基板と上記包囲管の上記フランジ部との間に位置する被保持部の外周の一部を径方向内側に変形させた状態で当該被保持部を保持すると共に、上記押圧部材と一体成形されてなる固定保持部を備える
    ことを特徴とする液体状態検知センサ。
  2. 請求項1に記載の液体状態検知センサであって、
    前記固定保持部は、前記導電経路部材のうち前記被保持部よりも下方に位置する部分の自重の10倍以上の引き抜き強度で、上記導電経路部材を保持してなる
    液体状態検知センサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体状態検知センサであって、
    前記固定保持部は、
    前記導電経路部材の前記被保持部のうち、その外周の一部を径方向内側に変形させて上記被保持部を咬持する咬持部を含む
    液体状態検知センサ。
  4. 請求項3に記載の液体状態検知センサであって、
    前記咬持部は、前記導電経路部材の前記被保持部を弾性的に押圧するように構成されてなる
    液体状態検知センサ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の液体状態検知センサであって、
    前記包囲管は、円筒形状であり、
    前記導電経路部材は、1本または複数のリード線を含む中実円柱状のケーブルであり、上記包囲管の内径と上記ケーブルのうち上記包囲管の内側に位置する部位の外径との径差が1.5mm以下とされてなる
    液体状態検知センサ。
JP2007189041A 2007-07-20 2007-07-20 液体状態検知センサ Expired - Fee Related JP5019527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189041A JP5019527B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 液体状態検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189041A JP5019527B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 液体状態検知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025168A JP2009025168A (ja) 2009-02-05
JP5019527B2 true JP5019527B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40397108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189041A Expired - Fee Related JP5019527B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 液体状態検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019527B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010011151A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Tank und Verfahren zur Bestimmung des Füllstands im Tank
JP5838408B2 (ja) * 2011-10-27 2016-01-06 株式会社生方製作所 静電容量式液面センサー
JP6728990B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-22 マックス株式会社 工具
CN109203982B (zh) * 2018-10-09 2023-09-08 合肥邦立电子股份有限公司 一种带有缓冲托盘的液位传感器
JP7159853B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-25 株式会社アイシン タッチセンサ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004583A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 液体状態検知センサ
JP2007170869A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ及び液体状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009025168A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616184B2 (ja) 液体状態検知センサ
US7735354B2 (en) Liquid-condition detection sensor
JP5019527B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4828936B2 (ja) 液状態検知センサ
JP4838247B2 (ja) 液体状態検知センサ
US7959863B2 (en) Liquid state detecting sensor
EP1947451B1 (en) Urea sensor
JP4659590B2 (ja) 液状態検知センサ
WO2006046325A1 (ja) 液状態検知センサ
JP2008111712A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP4559293B2 (ja) 液状態検知センサ
JP4771480B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP5173916B2 (ja) 流体圧力測定装置
JP4995598B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4695945B2 (ja) センサ
CN102035442B (zh) 变速机控制装置和机电一体型电子控制装置
JP2007010587A (ja) 液体状態検知センサ
JP4908335B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP4947657B2 (ja) 尿素水センサ
US10527572B2 (en) Gas sensor
JP6170442B2 (ja) ガスセンサ
JP2008190989A (ja) センサ装置およびその製造方法
JP4908351B2 (ja) 液体状態検知センサ
JP2003294684A (ja) ガスセンサ
JP2012220220A (ja) 液位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees