JP7277724B2 - 電気伝導率セル - Google Patents

電気伝導率セル Download PDF

Info

Publication number
JP7277724B2
JP7277724B2 JP2019065146A JP2019065146A JP7277724B2 JP 7277724 B2 JP7277724 B2 JP 7277724B2 JP 2019065146 A JP2019065146 A JP 2019065146A JP 2019065146 A JP2019065146 A JP 2019065146A JP 7277724 B2 JP7277724 B2 JP 7277724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
outer cylinder
axial direction
electrical conductivity
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165743A (ja
Inventor
諒介 水村
修司 菅原
わかな 橋本
芳晴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2019065146A priority Critical patent/JP7277724B2/ja
Publication of JP2020165743A publication Critical patent/JP2020165743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277724B2 publication Critical patent/JP7277724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、液体の電気伝導率を測定するための電気伝導率セルに関するものである。
従来、河川水などの環境水、飲料水、産業などで使用される水溶液などの液体の電気伝導率を測定するために電気伝導率セルが用いられている(特許文献1)。図7は、従来の電気伝導率セル201の概略断面側面図である。電気伝導率セル201は、複数の電極203が設けられた略円柱状の電極部202と、電極部202を囲むように設けられた略円筒状の外筒205と、を有する。電極部202は、例えば略円柱状(又は円板状)の電極203と、電気絶縁体204と、が交互に繋げられて構成されている。外筒205は、電気絶縁体で形成され、電極部202の軸線方向(以下「電極軸線方向」ともいう。)における電極部202の先端部(以下「電極先端部」ともいう。)202a側の端部に開口部205cが設けられている。電気伝導率セル201を用いて電気伝導率を測定するには、電気伝導率セル201を被検液中に浸漬することで、電極部202と外筒205との間の略円筒状の空間(測定空間)Tに被検液を導入する。そして、電極部202の電極203を用いて測定空間T内の被検液に電流を流し、被検液の電気抵抗を測定することで、被検液の電気伝導率を測定する。電気伝導率セル201には、2極式、3極式、4極式、5極式などが知られているが、図7では3極式の例を示している。また、一般に、電気伝導率の測定には交流電流が用いられてインピーダンス(交流抵抗)が測定される。
外筒205は、例えば電気伝導率セル201が被検液を収容した容器の壁面付近で用いられた場合に壁面の材料や壁面と電極203との間の距離などによって測定値が変動することなどを抑制するために設けられる。しかし、例えば電気伝導率セル201を被検液に浸漬する際などに、測定空間T内に気泡を巻き込んでしまうことがある。測定空間T内に気泡があると、例えば電極203と外筒205との間に気泡が挟まるなどして、測定空間T内の被検液のインピーダンスが本来よりも大きく(電気伝導率が本来よりも小さく)測定されてしまう。
そこで、従来、外筒205には、測定空間T内の気泡を外筒205の外部へと排出するために、電極軸線方向における電極部202の基端部(以下「電極基端部」ともいう。)202bよりに、貫通孔(気泡抜き孔)206が設けられている。つまり、通常、電気伝導率セル201は、電極先端部202a側を下方、電極基端部202b側を上方に向けて被検液に浸漬されて用いられる。そのため、電気伝導率セル201を被検液に浸漬する際などに測定空間Tに入った気泡が上方へ移動し、上方に配置された貫通孔206を通して外筒205の外部に排出されることが企図されている。
特開平1-259249号公報
しかしながら、従来の電気伝導率セル201の構成では、測定空間T内の気泡を十分に外筒205の外部に排出できないことがあった。
外筒205の貫通孔206は、従来一般に、円形(真円や楕円)とされている。貫通孔206を通した気泡の排出(気泡抜き)をしやすくするために、単純に貫通孔206の大きさ(直径)を大きくすることが考えられる。しかし、貫通孔206の大きさを単純に大きくすると、気泡の排出はしやすくなるものの、測定空間T内の被検液のインピーダンスを正しく測定できなくなることがある。つまり、本来は図8(a)中の実線で示す電流による測定空間T内の被検液のインピーダンスが測定目的である。しかし、貫通孔206の大きさを単純に大きくすると、電極先端部202a側の外筒205の開口部205cと貫通孔206との間での、外筒205の外側の液体などを通る回路(図5(a)中の破線)のインピーダンスが小さくなる。その結果、外筒205の外側のインピーダンスの影響(外来の影響)が大きくなって、測定空間T内の被検液のインピーダンスを正しく測定できなくなることがある。
これに対して、次のような方法で、測定空間T内の被検液のインピーダンスに対する外筒205の外側の液体などを通る回路のインピーダンスを大きくし、外筒205の外側のインピーダンスの影響を低減することが考えられる。つまり、図8(b)に示すように最も電極先端部202a側の電極203よりもさらに電極先端部202a側に絶縁部を設けたり、図8(c)に示すように最も電極基端部202b側の電極203と貫通孔206との間の距離を大きくしたり、図8(d)に示すように電極先端部202a側の外筒205の長さを延長したりすることである。しかし、これらの方法で十分な効果を得ようとすると、電気伝導率セル201が大きくなるため、電気伝導率セル201の小型化を妨げる要因となる。
また、上述のように、貫通孔206は、従来一般に円形とされ、外筒205の周方向に相互に間隔をあけて複数(例えば2~4個)設けられている。この貫通孔206は、電極基端部202b側、すなわち、上方に円弧形状の辺を有するため、隣接する貫通孔206の境界部分の特に上方に気泡が溜まりやすい(図4(d))。このように気泡が溜まると、更に気泡が溜まって電極203と外筒205との間に気泡が挟まったり、電極203と外筒205との間に気泡が挟まらない場合でも気泡の溜まり方が異なっていたりすることで、測定空間T内の被検液の本来のインピーダンスが測定されなくなることがある。
したがって、本発明の目的は、外筒の貫通孔を通した外筒の内部から外部への気泡の排出がしやすい電気伝導率セルを提供することである。
上記目的は本発明に係る電気伝導率セルにて達成される。要約すれば、本発明は、略円柱状の電極部であって、前記電極部の軸線方向に沿って相互に間隔をあけて複数の電極が設けられた電極部と、略円筒状の外筒であって、前記外筒の内周面と前記電極部の外周面との間に間隔をあけて前記電極部との間に略円筒状の空間を形成するように配置され、前記軸線方向における前記電極部の先端部側の端部が開口しており、前記軸線方向における前記電極部の基端部側の端部よりに前記外筒の周方向に沿って相互に間隔をあけて複数の貫通孔が形成されている外筒と、を有する電気伝導率セルにおいて、前記貫通孔は、前記軸線方向における前記基端部側の2つの隅部がそれぞれ略角形状を有し、前記軸線方向における前記先端部側の2つの隅部がそれぞれR形状を有するか又は前記軸線方向における前記先端部側に円弧形状の辺を有し、前記R形状の曲率半径は、少なくとも前記貫通孔の対向する2辺に内接する円の半径の12.5%以上、100%以下であることを特徴とする電気伝導率セルである。
本発明によれば、外筒の貫通孔を通した外筒の内部から外部への気泡の排出をしやすくすることができる。
電気伝導率測定用プローブの断面図である。 電気伝導率測定用プローブ及びセンサユニット(電気伝導率セル)の側面図である。 電極部及び外筒の近傍の断面側面図である。 外筒の貫通孔の構成及び作用を説明するための模式図である。 電極部の根本の近傍の断面図である。 外筒の貫通孔の配置を説明するための模式図である。 従来の電気伝導率セルの概略断面側面図である。 従来の課題を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る電気伝導率セルを図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.電気伝導率測定用プローブの全体構成
図1は、本発明を適用した電気伝導率測定用プローブ(以下「ECプローブ」ともいう。)100の断面図である。また、図2(a)は、ECプローブ100の側面図であり、図2(b)は電気伝導率セルで構成された後述するセンサユニット1の側面図である。なお、図1は、図2(a)中のA-A線断面を示している。ここでは、上下は重力方向の上下であり、ECプローブ100は、通常、後述する電極先端部2a側を下方、電極基端部2b側を上方に向けて用いられるものとする。
本実施例では、ECプローブ100は、電気伝導率セルで構成されたセンサユニット1と、測定ユニット110と、を有する。測定ユニット110は、センサユニット1から取得したアナログ信号をセンサユニット1の測定結果を示すデジタル信号に変換する測定回路111aを有している。本実施例では、測定ユニット110は、ケーブル120を介して計測装置本体(図示せず)に接続され、測定回路111aで変換したデジタル信号を計測装置本体に送信する。計測装置本体は、測定ユニット110から取得したデジタル信号を処理して測定結果の表示などを行う。また、本実施例では、計測装置本体に対してECプローブ100が着脱可能であると共に、測定ユニット110に対してセンサユニット1が着脱可能とされている。ECプローブ100と計測装置本体とによって電気伝導率計測装置が構成される。
センサユニット1は、略円柱状の電極部2と、電極部2を囲むように設けられた略円筒状の外筒5と、を有する。電極部2には、電極部2の軸線方向(「電極軸線方向」)Vに沿って相互に間隔をあけて複数の電極3(3a、3b、3c)が設けられている。外筒5は、外筒5の内周面5aと電極部2の外周面2cとの間に間隔をあけて電極部2との間に略円筒状の空間(測定空間)Tを形成するように配置されている。また、外筒5は、電極軸線方向Vにおける電極部2の先端部(「電極先端部」)2a側の端部が開口している。すなわち、外筒5は、電極先端部2a側の端部に開口部5cを有する。さらに、外筒5は、電極軸線方向Vにおける電極部2の基端部(「電極基端部」)2b側の端部よりに、外筒5の周方向に沿って相互に間隔をあけて複数の貫通孔6が形成されている。本実施例では、センサユニット1は、3極式の電気伝導率セルで構成されている。
更に説明すると、センサユニット1は、支持部材10及び電極棒11を備えたセンサ本体1Aと、外筒5と、を有して構成される。支持部材10は、略円筒状とされ、電極軸線方向Vの電極先端部2a側の端部に、他の部分よりも小径とされた支持部10aが設けられている。また、電極棒11は、略円柱状とされ、電極軸線方向Vの電極基端部2b側の端部に、他の部分よりも小径とされた接続部11aが設けられている。そして、支持部材10の支持部10aに形成された開口部に電極棒11の接続部11aが嵌合されて、センサ本体1Aが構成される。センサユニット1は、全体として略細長円柱状とされている。支持部材10の支持部10aと、電極棒11の接続部11a以外の部分の外径と、は略同一とされている。本実施例では、電極棒11と、支持部材10の支持部(外筒5との接合部7よりも電極先端部2a側の部分)10aと、によって、略円柱状の電極部2が構成されるものとする。
電極棒11は、略円柱状(又は円板状)の電極3と、電気絶縁体で形成された略円筒状のセパレータ4と、が交互に繋げられて構成されている。3個の電極3のうち最も電極先端部2a側の第1電極3aは、円板状とされ、円形の端面が電極先端部2aに露出し、環状の周面が電極部2の外周面2cから露出するように形成されて、セパレータ4に取り付けられている。また、3個の電極のうち中央の第2電極3b、及び最も電極基端部2b側の第3電極3cは、それぞれ環状の周面が電極部2の外周面2cから露出するように形成されて、セパレータ4に固定されている。各電極3は、電極棒11の内部でリード線8に接続され、このリード線8は、支持部材10へと引き出され、支持部材10の内部を通って、支持部材10に設けられた回路基板12に接続されている。本実施例では、各電極3は、チタンで形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、電気伝導率セルの電極として適した、典型的には導電性材料で形成されていればよく、例えばSUS(ステンレス鋼)、ハステロイ(ニッケル基合金の商品名)、白金、グラッシーカーボンなどであってもよい。また、本実施例では、セパレータ4は、PP(ポリプロピレン)で形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、典型的に樹脂材料とされる電気絶縁性材料で形成されていればよい。
外筒5は、電極基端部2b側の端部の内周面に設けられたネジ部が、支持部材10の外周面に設けられたネジ部に螺合されることで、センサ本体1Aに固定される。外筒5は電極部2と略同軸的に配置される。外筒5の構成、及び外筒5と電極部2との位置関係などについては後述して更に詳しく説明する。
支持部材10の、電極軸線方向Vにおける電極棒11が取り付けられる側とは反対側の端部近傍には、回路基板12が設けられており、上述のようにこの回路基板12に電極棒11から引き出されたリード線8が接続されている。また、この回路基板12には、センサユニット側コネクタ13が設けられており、後述する測定ユニット110の回路基板111に設けられた測定ユニット側コネクタ112と接続可能とされている。本実施例では、支持部材10は、PP(ポリプロピレン)で形成されているが、これに限定されるものではなく、上記セパレータ4の場合と同様の電気絶縁性材料で形成されることが好ましい。
測定ユニット110には、測定回路111aを備えた回路基板111が設けられている。また、この回路基板111には、測定ユニット側コネクタ112が設けられており、上述のセンサユニット1の回路基板12に設けられたセンサユニット側コネクタ13と接続可能とされている。また、測定ユニット110は、センサユニット1の電極軸線方向Vにおける電極先端部2a側とは反対側の端部が挿入されて嵌合される凹部113を有する。そして、センサユニット1が測定ユニット110の凹部113に挿入され、センサユニット側コネクタ13と測定ユニット側コネクタ112とが着脱可能に接続されることで、センサユニット1と測定ユニット110とが一体化されて、ECプローブ100が構成される。
なお、本実施例では、支持部材10の電極軸線方向Vにおける電極棒11が取り付けられる側とは反対側の端部近傍の外周面と、測定ユニット110の凹部113の内周面と、の間に、封止部材としてのOリング14が配置されて、センサユニット1の内部が液密に保たれている。また、本実施例では、センサユニット1は、スライド移動させられて測定ユニット110の凹部113に嵌合される。そして、センサユニット1の外周を取り巻くように配置された固定部材としての袋ナット15が、測定ユニット110のセンサユニット1側の端部に螺合されることで、センサユニット1は測定ユニット110に対して固定されるようになっている。
また、センサユニット1は、上記とは逆に測定ユニット110から取り外されて、交換することが可能とされている。また、測定ユニット110の回路基板111から引き出された配線は、ケーブル120としてまとめられて計測装置本体に接続される。本実施例では、測定ユニット110は、上記ケーブル120の端部に設けられたプローブ側コネクタ(図示せず)と、計測装置本体に設けられた本体側コネクタ(図示せず)と、によって、計測装置本体に対して着脱可能に接続される。
ECプローブ100を用いて電気伝導率を測定するには、センサユニット1の電極先端部2a側を下方に向けて被検液中に浸漬することで、電極部2と外筒5との間の略円筒状の測定空間Tに被検液を導入する。そして、センサユニット1の電極3を用いて測定空間T内の被検液に交流電流を流し、被検液のインピーダンスを測定することで、被検液の電気伝導率を測定する。本実施例では、センサユニット1は、概略、第2電極3bと第1電極3aとの間、及び第2電極3bと第3電極3cとの間に交流電圧を印加して、測定空間T内の被検液に交流電流を流し、測定空間T内の被検液のインピーダンスを測定することで、測定空間T内の被検液の電気伝導率を測定する。
2.外筒の構成、及び外筒と電極部との位置関係
次に、本実施例における外筒5について更に詳しく説明する。図3は、センサユニット(以下「電気伝導率セル」という。)1の電極部2及び外筒5の近傍を拡大して示す断面側面図である。
電極部2には、上述のように、第1、第2、第3電極3a、3b、3cが設けられている。本実施例では、第1電極3aが、電極軸線方向Vにおいて複数の電極3のうち最も電極先端部2a側に配置された「先端電極」であり、第3電極3cが、最も電極基端部2b側に配置された「基端電極」であり、第2電極3bが、中央に配置された「中央電極」である。本実施例では、第1、第2、第3電極3a、3b、3cの電極軸線方向Vにおける幅Wは、略同一であり、3mmである。また、本実施例では、電極軸線方向Vにおける少なくとも電極先端部2aから貫通孔6に隣接する位置までの領域の電極部2の直径D1は、略同一であり、10mmである。また、本実施例では、第1、第2、第3電極3a、3b、3cの直径もこの直径D1と略同一であり、10mmである。また、本実施例では、第1、第2、第3電極3a、3b、3cは、電極軸線方向Vにおいて略等間隔に設けられている。なお、各電極3の位置は、電極軸線方向Vにおける各電極3の中央位置で代表するものとする。本実施例では、第1電極3aの位置と第2電極3bの位置との間の距離L1、第2電極3bの位置と第3電極3cの位置との間の距離L2は、それぞれ33mmである。
外筒5は、電極部2を取り囲むように配置され、電極軸線方向Vにおける電極基端部2b側の端部が、支持部材10に螺合されて接合される。本実施例では、この外筒5と支持部材10との螺合による接合部が、電極部2と外筒5との接合部7である。本実施例では、この接合部7に隣接して、外筒5の周方向に相互に間隔をあけて複数の貫通孔6が設けられている。本実施例では、外筒5には、複数の貫通孔6として、外筒5の周方向に沿って略等間隔に4つの貫通孔6が設けられている。つまり、外筒5の周方向において互いに対向する位置に配置された2つの貫通孔6の組が2組設けられている。なお、貫通孔6の数は4個に限定されるものではなく、典型的には2~4個である。
なお、各電極3と外筒5の内周面5aとの間の距離L3は、1mm以上、3mm以下であることが好ましい。この距離L3が1mmより小さいと、気泡を排出しにくくなる。また、この距離L3が3mmより大きいと、測定値の直線性が低下しやすくなることがある。本実施例では、この距離L3は1.7mmである。また、本実施例では、外筒5の内径D2は、少なくとも第1電極3aと対向する位置から第3電極3cと対向する位置までの領域の内径は略同一であり、13.4mmである。また、本実施例では、電極軸線方向Vにおける第1電極3aの電極先端部2a側の端部(すなわち、電極先端部2a)から外筒5の電極先端部2a側の端部までの距離L4は0.5mm程度である。
そして、貫通孔6は、電極軸線方向Vにおける電極基端部2b側の2つの隅部がそれぞれ略角形状を有し、電極軸線方向Vにおける電極先端部2a側の2つの隅部がそれぞれR形状(円弧形状)を有するか(図4(a))又は電極軸線方向Vにおける電極先端部2a側に円弧形状の辺を有する(図4(b))形状とされる。本実施例では、上述のように、貫通孔6は、外筒5の周方向に沿って略等間隔に4つ設けられている。
なお、略角形状とは、2辺が完全に直交する形状のみを意味するものではなく、製造上の理由などにより、90°に対して±5°程度の範囲の角度を有して交差する形状、あるいは十分に小さい曲率半径(典型的には0.5mm以下)の円弧形状とされている場合も含むものである。また、R形状、円弧形状とは、完全に円弧形状であることのみを意味するものではなく、製造上の理由などにより斯界にて一般に許容される程度に円弧形状からずれている場合も含むものである。
更に説明すると、図4(a)は、本実施例における各貫通孔6を示す模式図である。本実施例では、4つの貫通孔6の形状は実質的に同一である。本実施例では、貫通孔6の、電極軸線方向Vにおける電極基端部2b側の辺(上辺)6a、及び電極先端部2a側の辺(下辺)6bは、それぞれ平面視において電極軸線方向Vと略直交する方向に延びる。そして、これら上辺6aと下辺6bとが、平面視において電極軸線方向Vと略平行に延びる2つの辺(縦辺)6cで連結されている。ただし、図4(b)に示すように、貫通孔6の電極軸線方向Vにおける電極先端部2a側の辺(下辺)6bを円弧形状の辺としてもよい。
このように、貫通孔6を、従来の円形から、四角形と円形とを組み合わせた形状とすることで、貫通孔6を通した気泡の排出をしやすくして、測定空間Tの上方に気泡が溜まる可能性を低減させると共に、必要以上に貫通孔6を大きくすることで電気伝導率の測定値に対する外筒5の外側のインピーダンスの影響が大きくなることを抑制することができる。つまり、図4(d)に示すように、貫通孔6が従来の円形の場合は、隣接する貫通孔6の境界部分の特に上方に気泡がたまりやすい。これに対して、図4(c)に示すように、貫通孔6の上方の2か所の隅部を略角形状とすることで、特に気泡が溜まりやすい隣接する貫通孔6の境界部分の上方において貫通孔6の開口面積を大きくして(すなわち、隣接する貫通孔6の境界部分を小さくして)、気泡の排出をしやすくすることができる。一方、貫通孔6の下方の2か所の隅部をR形状とする(又は下方の辺を円弧形状とする)ことで、貫通孔6の電極3(第3電極3c)に近い側を必要以上に大きくしてしまうことで測定値に対する外筒5の外側のインピーダンスの影響が大きくなることを抑制することができる。また、貫通孔6を必要以上に大きくしなくてよいため、外筒5の外側のインピーダンスの影響を低減するために図8(b)~(d)を参照して説明したような方法による対策が必要なくなり、電気伝導率セル1の小型化を図ることができる。
本実施例では、貫通孔6の、平面視における電極軸線方向Vと略直交する方向の幅W1は8mmであり、平面視における電極軸線方向Vと略平行な方向の幅W2は8mmである。そして、本実施例では、上辺6aと縦辺6cとで形成される2つの隅部6dはそれぞれ略角形状とされている。貫通孔6は、これに限定されるものではないが、電極軸線方向Vと略直交する方向及び電極軸線方向Vの幅W1、W2が、それぞれ6mm以上、8mm以下であることが好ましい。この幅W1、W2が6mmより小さいと、気泡の排出がしにくくなる。また、この幅W1、W2が8mmより大きくなると、測定値に対する外筒5の外側のインピーダンスの影響が大きくなる傾向がある。なお、この幅W1、W2は、外筒5の内周面側の貫通孔6の開口部の幅で代表するものとする。また、換言すると、この幅W1、W2は、外筒5の円周長さに対して10%以上、15%以下であることが好ましい。なお、この場合の外筒5の円周長さは、電極軸線方向Vにおける貫通孔6の略中央における外筒の内周の周長で代表するものとする。また、貫通孔6の下辺6b側の2つの隅部6eのR形状の曲率半径は、少なくとも貫通孔6の対向する2辺に内接する円の半径の12.5%以上、100%以下であることが好ましい。本実施例では、上記対向する2辺とは、上辺6aと下辺6b、又は2つの縦辺6cである。このR形状の曲率半径が上記範囲より小さい場合には、上述した隣接する貫通孔6の境界部分の特に上方に溜まりやすい気泡の排出をしやすくしつつ、測定値に対する外筒5の外側のインピーダンスの影響を抑制する効果が得にくくなる。より具体的には、これに限定されるものではないが、このR形状の曲率半径は、1mm以上、4mm以下が好ましい。
また、本実施例における電気伝導率セル1は、以下に示すような追加の特徴を有している。
本実施例では、図5(a)に示すように、貫通孔6を形成する縁部のうち、電極軸線方向Vにおける電極基端部2b側の一辺(上辺)6aの縁部6fは、外筒5の内周面5a側から外周面5b側に向かうにつれて貫通孔6の開口が広がるようにテーパーが設けられている。このように貫通孔6の上辺6aの縁部6fにテーパーを設けることで、貫通孔6を通した気泡の排出のしやすさを更に向上させることができる。気泡の排出のしやすさを更に向上させる観点から、この貫通孔6の縁部のテーパーは、5°以上、45°以下の角度αで形成されていることが好ましい。なお、この角度αは、電極軸線方向Vと略直交する方向に対してなす角度である。本実施例では、この角度αは30°である。
また、本実施例では、図5(b)に示すように、電極軸線方向Vにおける、電極部2と外筒5との接合部7に隣接し、少なくとも一部が貫通孔6と対向する領域(これを電極部2の「根本」ともいう。)9の電極部2の外周面2cに、電極軸線方向Vに沿って電極先端部2a側から電極基端部2b側に向かうにつれて外径が大きくなるようにテーパーが設けられている。このように電極部2の根本9にテーパーを設けることで、測定空間T内の気泡を貫通孔6に向けて導きやすくなり、貫通孔6を通した気泡の排出のしやすさを更に向上させることができる。気泡の排出のしやすさを更に向上させる観点から、この電極部2の根本9のテーパーは、5°以上、60°以下の角度βで形成されていることが好ましい。なお、この角度βは、電極軸線方向Vと略直交する方向に対してなす角度である。本実施例では、この角度βは45°である。
また、電極軸線方向Vにおいて、電極基端部2b側の貫通孔6の端部(上端)の位置は、電極部2と外筒5との接合部7と略同じ位置、又はこの接合部7に対して電極先端部2aとは反対側であることが好ましい。つまり、図6に示す距離L5が0mm以上であることが好ましい。このような位置関係とすることで、貫通孔6より上方に気泡が溜まるデッドスペースが形成されないようにすることができる。本実施例では、図3に示すように、貫通孔6の上端の位置を、電極部2と外筒5との接合部7と略同じ位置とした。なお、貫通孔6の上端の位置は、外筒5の内周面側の貫通孔6の開口部における上端の位置で代表するものとする。
また、図6に示すように、電極軸線方向Vにおいて、最も電極基端部2b側に配置された第3電極(基端電極)3cの電極基端部2b側の端部から、電極先端部2a側の貫通孔6の端部(下端)までの距離L6は、0mm以上、2mm以下(貫通孔6の端部(下端)の方が電極基端部2b側)であることが好ましい。このような位置関係とすることで、電気伝導率セル1の小型化を図ることができる。本実施例では、貫通孔6の上方の隅部6dを略角形状、下方の隅部6eをR形状とすることで、貫通孔6の電極3(第3電極)に近い側を必要以上に大きくすることなく気泡の排出を良好に行うことができる。そのため、外筒5の外側のインピーダンスの影響による測定値の誤差を抑制しつつ、貫通孔6と電極3(第3電極3c)との間の距離を可及的に小さくすることができる。本実施例では、上記距離L6は0mmである。なお、貫通孔6の下端の位置は、外筒5の内周面側の貫通孔6の開口部における下端の位置で代表するものとする。
3.セル定数に対する影響など
例えば、従来の電気伝導率セル1の外筒5に代えて本発明に従う外筒5を適用し、本発明に係る電気伝導率セル1を構成する場合、外筒5の違いにより測定値(セル定数)が大幅に変化することを避けることが望ましい。なお、電極間の抵抗をR、電極間の距離をL(m)、電極の面積をS(m)、電気伝導率をκ(S/m)とすると、次の関係が成り立つ。
R=L/S×1/κ
κ=L/S×1/R
上記式中のL/Sは電気伝導率セル1に固有の値でセル定数と呼ばれる。セル定数が大きければ大きいほど、同じ溶液でもインピーダンスの測定結果は大きくなる。電極間の距離L及び電極の面積Sが変わっていない場合に、セル定数L/Sが変われば、外筒5の外側のインピーダンスの影響を受けていることになる。そのため、所定の電気伝導率の被検液を用いてセル定数を測定する(あるいはセル定数を固定して所定の電気伝導率の被検液の電気伝導率を測定する)ことで、外筒5の外部のインピーダンスの影響の有無、程度を判断することができる。
ここで、貫通孔6の形状が異なる外筒5について、測定値に対する影響について調べた。ここでは、比較例、本実施例の外筒5について調べた。比較例の外筒5では、本実施例の外筒5の貫通孔6に代えて、本実施例の外筒5の貫通孔6と実質的に同じ位置に、直径8mmの円形の貫通孔6が4つ設けられている。そして、比較例、本実施例の外筒5を同じ電気伝導率セル(東亜ディーケーケー株式会社製、CT-27112B)1に装着し、セル定数として同じ値である250m-1を用いて被検液としての標準液の電気伝導率の測定を行った。標準液としては、25℃に温調したKCl水溶液(0.01mol/L(旧JIS標準液C)、0.1mol/L(旧JIS標準液B)、1mol/L(旧JIS標準液A))を用いた。また、これら各標準液を用いて各例の電気伝導率セルを校正し、それぞれの標準液でのセル定数を求めた。
なお、上述のように異なる構成の外筒5を用いた他は、比較例及び本実施例の電気伝導率セル1の構成は実質的に同じであり、同一の計測装置を用いて、実質的に同じ環境で測定を行った。また、いずれの測定も外筒5の内部には気泡が実質的に無い状態で行った。実験に用いた電気伝導率セル1の主要部(電極部2の電極の構成や配置など)は、前述の本実施例の電気伝導率セル1と同等のものである。
結果を表1、表2に示す。表1(a)は、各例について電気伝導率の測定値と、各標準液の電気伝導率の理論値と、を示す。また、表1(b)は、表1(a)の結果に基づく、比較例の電気伝導率の測定値に対する本実施例の電気伝導率の測定値の差(相対値(%):比較例の測定値を100%とした場合の本実施例の測定値の100分率)を示す。表2(a)は、各例の電気伝導率セルを各標準液で校正した場合のセル定数を示す。また、表2(b)は、表2(a)の結果に基づく、比較例の電気伝導率セルのセル定数に対する本実施例の電気伝導率セルのセル定数の差(相対値(%):比較例のセル定数を100%とした場合の本実施例のセル定数の100分率)を示す。
Figure 0007277724000001
Figure 0007277724000002
表1、表2からわかるように、いずれの標準液についても、比較例の外筒5を用いた場合と本実施例の外筒5を用いた場合とで測定値、セル定数のずれは1%未満である。このように、外筒5の貫通孔6を従来の円形から本実施例の形状に変更したことによる電気伝導率の測定値に対する影響はないことがわかった。
4.効果
本実施例の電気伝導率セル1を様々な条件で被検液に浸漬して確認したところ、従来の円形の貫通孔6を備えた外筒5を有する電気伝導率セル1よりも気泡を排出しやすいことがわかった。
以上説明したように、本実施例によれば、貫通孔6の上方の隅部6dを略角形状、下方の隅部6eをR形状(あるいは円弧形状の辺)とすることで、隣接する貫通孔6の境界部分の特に上方に気泡が溜まりやすくなることを抑制することができる。これにより、貫通孔6を必要以上に大きくすることで外筒5の外側のインピーダンスが測定値に影響することを抑制しつつ、外筒5の貫通孔6を通した外筒5の内部から外部への気泡の排出をしやすくすることができる。
[その他の実施例]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、電気伝導率セルは測定回路を備えた電気伝導率測定用プローブのセンサユニットとして構成されていたが、実質的に電気伝導率セルからなり、アナログ信号を計測装置本体に送り、計測装置本体が備えた測定回路によって電気伝導率が求められるものであってもよい。
また、上述の実施例では電気伝導率セルは3極式のものであったが、2極式、4極式、5極式などのものであってもよい。
1 電気伝導率セル(センサユニット)
2 電極部
3 電極
5 外筒
100 電気伝導率測定用プローブ
110 測定ユニット

Claims (6)

  1. 略円柱状の電極部であって、前記電極部の軸線方向に沿って相互に間隔をあけて複数の電極が設けられた電極部と、
    略円筒状の外筒であって、前記外筒の内周面と前記電極部の外周面との間に間隔をあけて前記電極部との間に略円筒状の空間を形成するように配置され、前記軸線方向における前記電極部の先端部側の端部が開口しており、前記軸線方向における前記電極部の基端部側の端部よりに前記外筒の周方向に沿って相互に間隔をあけて複数の貫通孔が形成されている外筒と、
    を有する電気伝導率セルにおいて、
    前記貫通孔は、前記軸線方向における前記基端部側の2つの隅部がそれぞれ略角形状を有し、前記軸線方向における前記先端部側の2つの隅部がそれぞれR形状を有するか又は前記軸線方向における前記先端部側に円弧形状の辺を有し、前記R形状の曲率半径は、少なくとも前記貫通孔の対向する2辺に内接する円の半径の12.5%以上、100%以下であることを特徴とする電気伝導率セル。
  2. 前記R形状の曲率半径は、1mm以上、4mm以下であることを特徴とする請求項に記載の電気伝導率セル。
  3. 前記貫通孔を形成する縁部のうち、前記軸線方向における前記基端部側の一辺の縁部は、前記外筒の内周面側から外周面側に向かうにつれて前記貫通孔の開口が広がるようにテーパーが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気伝導率セル。
  4. 前記軸線方向における、前記電極部と前記外筒との接合部に隣接し、少なくとも一部が前記貫通孔と対向する領域の前記電極部の外周面に、前記軸線方向に沿って前記先端部側から前記基端部側に向かうにつれて外径が大きくなるようにテーパーが設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電気伝導率セル。
  5. 前記軸線方向において、前記基端部側の前記貫通孔の端部の位置は、前記電極部と前記外筒との接合部と略同じ位置、又は前記接合部に対して前記先端部とは反対側であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電気伝導率セル。
  6. 前記軸線方向において、前記複数の電極のうち最も前記基端部側に配置された基端電極の前記基端部側の端部から、前記先端部側の前記貫通孔の端部までの距離は、0mm以上、2mm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電気伝導率セル。
JP2019065146A 2019-03-28 2019-03-28 電気伝導率セル Active JP7277724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065146A JP7277724B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電気伝導率セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065146A JP7277724B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電気伝導率セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165743A JP2020165743A (ja) 2020-10-08
JP7277724B2 true JP7277724B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=72714489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065146A Active JP7277724B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電気伝導率セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277724B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291914A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Miura Co Ltd 温度センサ付き電気伝導度センサ
WO2007004583A1 (ja) 2005-07-01 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 液体状態検知センサ
JP2008215954A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2009020063A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536206Y2 (ja) * 1986-06-14 1993-09-13
JPH01254853A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Nikoku Kikai Kogyo Kk 導電率測定用の電極
JPH01259249A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Nikoku Kikai Kogyo Kk 導電率測定用の電極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291914A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Miura Co Ltd 温度センサ付き電気伝導度センサ
WO2007004583A1 (ja) 2005-07-01 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 液体状態検知センサ
JP2008215954A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2009020063A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165743A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759606B2 (ja) 電気インピーダンス・トモグラフィ
EP2725095B1 (en) Capacitance probe for measuring the concentration of live biomass
JP7277724B2 (ja) 電気伝導率セル
JP6074874B2 (ja) 電気化学測定デバイス
JP6949529B2 (ja) 電気化学センサ
JP2017026359A (ja) 水質センサ
JP4995260B2 (ja) 特異なpHプローブ
JP7277723B2 (ja) 電気伝導率セル
CA2947098A1 (en) Electrode arrangements for test element integrity
JP7277722B2 (ja) 電気伝導率セル
JP7080680B2 (ja) 導電率測定構造体及び純水製造装置
JP6653490B2 (ja) 電気化学測定装置
US20220412716A1 (en) Strain gauge, force sensor and interventional medical catheter
EP1621876A1 (en) Conductivity sensor
KR101603762B1 (ko) 응력센서를 구비하는 인체 내 임피던스 측정장치
US20080083620A1 (en) Micro ph electrode (reference electrode)
JP2006208234A (ja) 液濃度検出装置
JPH01254853A (ja) 導電率測定用の電極
RU2793925C1 (ru) Кондуктометрическая ячейка
JPH06194212A (ja) 静電容量センサ
JP2021162561A (ja) 検出装置、測定装置及び測定方法
CN210277164U (zh) 电阻抗成像装置
JP2009042078A (ja) 液位計測器
WO2015108334A1 (ko) 자기변형을 이용한 액체의 밀도 측정 장치
US11275047B2 (en) Analysis of a test sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150