JPWO2006129570A1 - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129570A1
JPWO2006129570A1 JP2007518948A JP2007518948A JPWO2006129570A1 JP WO2006129570 A1 JPWO2006129570 A1 JP WO2006129570A1 JP 2007518948 A JP2007518948 A JP 2007518948A JP 2007518948 A JP2007518948 A JP 2007518948A JP WO2006129570 A1 JPWO2006129570 A1 JP WO2006129570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical unit
led element
light irradiation
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376289B2 (ja
Inventor
米田 賢治
賢治 米田
満 斎藤
満 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Publication of JPWO2006129570A1 publication Critical patent/JPWO2006129570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376289B2 publication Critical patent/JP4376289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/06Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V27/00Cable-stowing arrangements structurally associated with lighting devices, e.g. reels 
    • F21V27/02Cable inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • F21W2131/411Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for inspection of the interior of hollow structures, e.g. vessels, tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

光照射エリアの拡縮調整が可能で、LED素子からでるほとんどの光をロス無く光照射エリアに導くことができる光照射装置を提供する。LED素子11と、そのLED素子11からの光を通過させて先端面21から射出する光学ユニット2とを備えたものであって、LED素子11を先端面に保持する素子保持体1Aと、前記光学ユニット2のLED素子11に対する相対位置を光軸C方向に沿って調整するための位置調整機構とをさらに備えてなり、その位置調整機構により、前記光学ユニット2を、その基端凹部25に前記素子保持体1Aの一部又は全部が収容される接近位置P1と、素子保持体1Aの略全てが基端凹部25から出て当該素子保持体1Aの先端面と光学ユニット2の基端面22とが略同じ高さとなる離間位置P2との間でLED素子11に対し相対的に移動させるようにした。

Description

本発明は、LEDを光源とする光照射装置であって、製品検査や植物育成、あるいは展示物(絵画や食品等)のためのスポット照明として好適に用いられるものに関する。
近時、パワーLEDと称される高輝度LEDや青色LED等が開発されるに伴い、LEDの用途が大きく拡大しつつある。例えば、製品の傷検出やマーク読み取りのために用いられる製品検査用のスポット光照射装置として従来はハロゲンランプを光源とするものが用いられていたが、近時では寿命、光度安定性、速応性、効率等において優れたLEDを光源とするものが開発されてきている。さらにLEDは放出する熱量が少なく、制御性にも優れていることから新たに植物育成用の光源としても注目されてきている。
一方、LED素子からでた光を無駄なく前方に導くために、以下の特許文献1、2に記載されているような光学ユニットが開発されている。
特許文献1の光学ユニット(光学カプラ−と称している)は、LED素子から射出された光をできるだけ無駄なく透明ロッド等のライトガイドに導くためのもので主として歯科医療に用いられる。この光学カプラーは透明中実な椀状のボディを備えており、そのボディの基端面には凹部が設けられている。そして前記凹部内に配設したLED素子から出た光が、ボディの湾曲側面で全反射し、あるいは直接、ボディの先端面から射出される。ボディの先端面は平坦になっていて、その先端面をライトガイドの光導入面に密着接続し、LED素子から出る略全ての光がライトガイドに導入されるように構成してある。
特許文献2記載の光学ユニット(レンズ体と称されている)は、中央プリズム部と外輪プリズム部とを備えており、LED素子からの光をすべてレンズ体で受光して所定方向に投光するようにしたものである。
ところで、このような光学ユニットをスポット光照射装置に内蔵させれば、さらに光照射効率が向上するが、前述したものはいずれもLED素子からの光を前方へ投光するための効率性にのみ主眼がおかれており、LED素子と光学ユニットとの間の距離を可変にして光照射エリアの大きさを調整可能にするといったことができない。
特開2003−227974号公報 特開2002−43629号公報
そこで本発明は、スポット照明等に好適なように、光照射エリアの拡縮調整が可能で、しかもLED素子からでるほとんど全ての光をロス無く光照射エリアに導くことができる光照射装置を提供することをその主たる所期課題としたものである。
すなわち本発明に係る光照射装置は、LED素子と、そのLED素子からの光を内部を通過させて先端面から射出する光透過性を有した一体型の光学ユニットとを備え、前記光学ユニットが、LED素子から射出される光の光軸を中心とする回転体形状をなし、その基端面の中央部分に前記LED素子を収容する基端凹部を開口させるとともに、その側面にLED素子からの光を略全反射する反射面を形成したものであって、
LED素子を先端面に保持する素子保持体と、前記光学ユニットのLED素子に対する相対位置を光軸方向に沿って調整するための位置調整機構とをさらに備えてなり、その位置調整機構が、前記光学ユニットを、その基端凹部に前記素子保持体の一部又は全部が収容される接近位置と、素子保持体の略全てが基端凹部から出て当該素子保持体の先端面と光学ユニットの基端面とが略同じ高さとなる離間位置との間でLED素子に対し相対的に移動させるものであることを特徴とする。
このようなものであれば、位置調整機構により光照射エリアを拡縮できるため、ワークによって照射光径の拡縮を要求される製品検査や、照射対象物が生育して大きさの変わる植物育成のためのものとして非常に好適である。
しかも、位置調整機構によりLED素子がどの位置に移動しようが、光学ユニットの反射面がLED素子の側方に必ず位置するため、最大でも光軸から±90°の範囲で出るLED素子からの光を確実に反射して有効に活用することができる。
前記位置調整機構を簡単な構成で実現するには、位置調整機構が、前記素子保持体と基端凹部とを前記光軸と垂直な方向に略がたなく嵌合させ、かつ光軸方向にスライド可能に構成したものであることが好ましい。
具体的な実施態様としては、前記LED素子が200mA以上の電流を連続して流すことのできる超高輝度タイプのものを挙げることができる。
光学ユニットのコンパクト化を図るとともに、光学ユニットの反射面で反射される光と、それ以外の光の通過領域を区成し、光学設計を容易にするためには、前記光学ユニットが、中央部に中央屈折部を有してなり、LED素子から出る光のうち、前記反射面で全反射する略全ての光を、前記中央屈折部を通過させることなく射出するとともに、それ以外の略全ての光を、中央屈折部を通過させて射出するように構成しているものが好ましい。
特に集光型スポット照明に適したものとしては、前記光学ユニットが、その先端面中央部に中央凸レンズ部を形成するとともに、その中央凸レンズ部の周囲先端面に異なった曲率のリング状凸レンズ部を形成し、側面には反射面である湾曲膨出面を形成してなるものであり、前記LED素子から射出された光のうち、前記基端凹部の側面を通過する略全ての光を、前記湾曲膨出面で全反射させて前記リング状凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出する一方、前記凹部の底面を通過する略全ての光を、前記中央凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出するように構成しているものを挙げることができる。
この構成において、前記基端凹部の底面に凸レンズ部を形成しておけば、中央凸レンズ部での屈折度を小さくすることができ、無理のない光学設計が容易になる。
植物育成等に用いることができる拡散型スポット照明に適したものとしては、前記光学ユニットが、その先端面中央部に先端凹部を開口させるとともに、その先端凹部の周囲先端面にリング状凹レンズ部を形成し、側面には反射面である湾曲膨出面を形成してなるものであり、前記LED素子から射出された光のうち、前記先端凹部を通過する光の略全てを、前記凹レンズ部を通過させることなく外側に拡がる光として外部に放射する一方、前記先端凹部を通過しない光の略全てを、前記湾曲膨出面で全反射し、前記凹レンズ部を通過させて外側に拡がる光として外部に射出するように構成しているものが望ましい。
この構成において、前記先端凹部の底面に中央凸レンズ部を形成しておけば、やはり無理のない光学設計が容易になる。なお、レンズ部又はレンズとは、通常のレンズの他にフレネルレンズ等を含むレンズ効果を有するもののことである。
前記パワーLEDに好ましい態様としては、前記素子保持体が、本体部と、その本体部上に設けた導電性を有する突出部とを備えたものであり、前記突出部上に前記LED素子を金−すず合金を用いて接合するとともに、前記突出部を前記本体部上に半田付けして接合するようにしているものを挙げることができる。
前記本体部が先端面から配線層、絶縁層、熱伝導層の順で重ねた層構造をなすものであり、前記突出部が、前記LED素子の熱膨張係数と前記熱伝導層の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有するものであることが好ましい。
また、本発明に係る光照射装置は、LED素子と、前記LED素子から射出される光の光軸を中心とする末広がりの回転体形状をなし、当該LED素子からの光を内部を通過させて先端面から射出する光透過性を有した中実の光学ユニットと、その光学ユニットのさらに先端側に配置した凹レンズとを備え、前記光学ユニットが、その側面にLED素子からの光を略全反射する反射面を形成したものであって、前記凹レンズと光学ユニットとの光軸方向に沿った離間距離を変更可能に設定するための位置調整機構をさらに備えていることを特徴とする。
さらに具体的には、前記光学ユニットが、その基端面の中央部分には、前記LED素子を収容する基端凹部を開口させ、その先端面には、その中央部に中央凸レンズ部を形成するとともに周囲に前記中央凸レンズ部とは異なった曲率のリング状凸レンズ部を形成し、その側面には、LED素子からの光を略全反射する反射面である湾曲膨出面を形成し、前記LED素子から射出された光のうち、前記基端凹部の側面を通過する略全ての光を、前記湾曲膨出面で全反射させて前記リング状凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出する一方、前記凹部の底面を通過する略全ての光を、前記中央凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出するように構成したものであることが好ましい。
このようなものでも、光照射エリアの拡縮と光の効率的な活用との両方を満足できるため、前記同様の効果を奏し得、特に製品検査用や植物育成用等に用いて好ましいものとなる。また位置調整のための可変範囲を広くとれ、これにより微調することも容易になる。
植物育成や植物ライトアップ等を考えた場合には、広範囲を照射できるものが要求される。そのためには、並べ設けた複数のLEDと、それらLEDにそれぞれ対応する複数の光学ユニットと、それら光学ユニットに対応する複数の凹レンズとを備え、前記位置調整機構が各凹レンズと各光学ユニットとの離間距離を一律に変更するものであることが望ましい。
好適な位置調整機構の態様としては、前記位置調整機構が、光学ユニットから射出される光の径が最小となる位置又はその近傍位置である離間位置と、その離間位置よりもさらに光学ユニット側に設定した接近位置との間で、凹レンズを光学ユニットに対して相対的に移動させるものを挙げることができる。
前記離間位置では、光学ユニットから射出された光の径がほぼ最小となって、凹レンズの中心付近の曲率が小さく、屈折パワーが最小となる範囲に集光され、そこから凹レンズを屈折の影響をほとんど受けることなく通過しながらクロスし、最も広がる光となる。したがって凹レンズの中央付近は、平らな等厚形状であってもよいし、あるいはその中央付近に貫通孔が形成されていてもよい。特に貫通孔が形成されていると、上述したように光が最も広がって照度が小さくなる離間位置での光の減衰を抑制でき、その効果が顕著なものとなる。
具体的には、前記凹レンズの中央に貫通孔又は等厚部を設け、前記離間位置において、光学ユニットから出た光の略全てが、当該貫通孔を通過するように設定しておけばよい。
中央凸レンズ部をでた光の強度ロスを可及的に減少させたい場合や、凹レンズによる制御が不要である場合は、前記凹レンズの中央に貫通孔又は等厚部を設け、少なくとも前記中央凸レンズ部から出た光の略全てが、前記貫通孔又は等厚部を通過するように設定しておけばよい。
一つの光学ユニットに発光色の異なる複数のLED素子を集合させて装着したり、あるいは複数の光学ユニットを有する場合は、各光学ユニットに対応するLED素子の色を異ならせたりして、照明対象により各LED素子の発光強度比率を変え、例えば複数段階に照明色を調整できるようにしてもよい。このようなものであれば、例えば同じ白でも、照明対象によって無機質な白色と、暖色系の白色とに色を若干変化させるなど、照明対象に応じた最適な照明を行えるようになり、スポット照明器として特に好適なものとなる。
このように、本発明によれば、光照射エリアの拡縮調整が可能であり、しかもLED素子からでるほとんど全ての光をロス無く光照射エリアに導くことが可能な光照射装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態におけるLEDパッケージ及び光学ユニットを別個に示す斜視図。 同実施形態における光学ユニットの内部構造を主として示す中央縦断面図 同実施形態におけるLEDパッケージを示す拡大断面図。 同実施形態における基板の平面図。 同実施形態において光学ユニットを接近位置とした場合の光線図。 同実施形態において光学ユニットを接近位置とした場合の照度分布図。 同実施形態において光学ユニットを離間位置とした場合の光線図。 同実施形態において光学ユニットを離間位置とした場合の照度分布図。 本発明の第2実施形態における光照射装置を示す中央縦断面図。 同実施形態における光照射装置を示す斜視図。 同実施形態において凹レンズを離間位置とした場合の光線図。 同実施形態において凹レンズを接近位置とした場合の光線図。 本発明の第3実施形態における光照射装置を示す中央縦断面図。 同実施形態における光照射装置を示す平面図。 本発明の第4実施形態における光照射装置を示す中央縦断面図。 同実施形態における光照射装置を示す平面図。 同実施形態における光照射装置を示す側面図。 同実施形態における光照射装置を示す底面図。 本発明のさらに他の実施形態における光学ユニットを示す中央縦断面図。 本発明のさらに他の実施形態における光学ユニットを示す中央縦断面図。 本発明のさらに他の実施形態における凹レンズを示し、その凹レンズを離間位置にした場合の光線図。 同実施形態において凹レンズを接近位置にした場合の光線図。
符号の説明
11・・・LED素子
1A・・・素子保持体
2・・・光学ユニット
21・・・先端面
21a・・・中央凸レンズ部
21b・・・リング状凸レンズ部
21c・・・先端凹部
21d・・・リング状レンズ部
22・・・基端面
25・・・基端凹部
26・・・湾曲膨出面
71・・・凹レンズ
9・・・位置調整機構
P1、P3・・・接近位置
P2、P4・・・離間位置
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る光照射装置は、図1、図2に示すように、光源であるLED素子11を有したLEDパッケージ1と、前記LED素子11から射出される光を受光して、先端面21から射出する光学ユニット2と、これらLEDパッケージ1及び光学ユニット2を収容保持する図示しないケーシングとを備えたものである。
各部を詳述する。LEDパッケージ1は、素子保持体1Aと、その素子保持体1Aの先端面1A1に保持されたLED素子11とを具備し、前記ケーシングに固定されたものである。
素子保持体1Aは、図3及び図4に示すように、等厚板状をなす本体部1A2とその本体部1A2上に設けた突出部であるマウント部材1A3とからなるもので配線基板4上に搭載されている。本体部1A2は、例えば平面視略円形状をなす所定厚みを有したもので、先端面から配線層S1、絶縁層S2、熱伝導層S3の順で重ねた層構造をなす。配線層S1は、銅箔に金(銀)メッキを施してなる数μmの薄いもので、正負一対の配線パターンS1(1)、S1(2)からなり、各パターンがそれぞれ前記LED素子11のP層及びN層に接続してある。絶縁層S2は、ポリイミド樹脂やエポキシ系樹脂等を素材とした数十μmの薄いものである。熱伝導層S3はアルミニウムを素材とするもので、前記配線層S1や絶縁層S2に比して十分に厚く、LED素子11から放出される熱を例えば図示しないケーシングに伝達する。なお、符号S5は、この素子保持体1Aの厚み方向に貫通するスルーホールで、前記配線パターンS1(1)、S1(2)を配線基板4に導通させるためのものである。
マウント部材1A3は、LED素子11よりも平面視面積が大きい例えば銅を素材とする導電性を有したブロック体状のもので、本体部1A2の中央において、配線パターンS1(1)に、第1の接合材である例えばクリーム半田により接合してある。
LED素子11は、例えば連続して200mA以上の電流を流すことが可能ないわゆるパワーLEDと称される表面実装型のもので、PN接合構造をなし、一方の半導体層(例えばP層)の底面に、極めて薄い(数十μm)他方の半導体層(例えばN層)を設けてなるものである。一般的にLED素子は、P層とN層との境界部分KBが発光し、かつその部分KBで発熱も生じるが、このLED素子11は、通常のLED素子に比べ消費電力や発生熱量が多いことから、放熱を効率よく行うため、通常のLED素子とは逆に、前記境界部分KBに近い面、すなわちこの実施形態では底面TMを接合面にして前記マウント部材1A3の先端面中央に第1接合材とは異なってより表面張力が小さい第2の接合剤である金−スズ合金を用いて密着接合している。なお符号27は、LED素子11を保護するために取り付けられた半球状の透明中実樹脂カバーである。
光学ユニット2は、図2に示すように、その基端面22から先端面21に向かうに連れ徐々に断面積が拡がるように形成した回転体形状をなす中実透明なボディ23と、そのボディ23の先端面21外周に一体に設けた鍔部24とを備えたものである。
ボディ23の基端面22には、前記LED素子11を収容するための凹部25(以下基端凹部という)が開口させてある。この基端凹部25は断面が円形状をなし、前記素子保持体1A(より具体的にはその本体1A1)の外径と略同一径を有するものである。そしてその底面25aを、前記基端面22側に向かって膨らませた凸レンズ形状にしてある。一方、このボディ23の先端面21には、その中央部を膨出させることにより中央凸レンズ部21aを形成するとともに、その周囲に中央凸レンズ部21aとは異なる曲率のリング状凸レンズ部21bを形成している。前記鍔部24はこのリング状凸レンズ部21bの外側21b1に連続させて設けてある。また前記ボディ23の側面23aには、基端22から鍔部24に亘って断面輪郭が放物線をなすように形成した反射面である湾曲膨出面26を設けている。
ところで、LED素子は実際にはある程度の面積を有し、面発光するものであるが、この実施形態では、図5、図7に特に示すように、LED素子11の面から出た光のうち、凹部25の側面25bを通過した略全ての光が、前記湾曲膨出面26に到達し、そこで全反射されて前記リング状凸レンズ部21bを介し、光軸Cに向かって互いに相寄る向きの光として外部に放射されるようにしてある。また一方で、前記LED素子11から射出された光のうち、凹部25の底面25aを通過した略全ての光が、前記中央凸レンズ部21aを介し、やはり光軸Cに向かって互いに相寄る向きの光として外部に放射されるように設計してある。
なお、設計通りの経路を通らず、上述と異なった経路、例えば湾曲膨出面26で反射し、中央凸レンズ部21aを通過して外側に拡がっていくような経路を通る光も実際には、ごくわずかであるが存在する。
しかして本実施形態では、前記光学ユニット2のLED素子11に対する相対位置を光軸C方向に沿って調整するための位置調整機構をさらに設けている。
この位置調整機構は、前記光学ユニット2をLED素子11に対し、その基端凹部25に前記素子保持体1Aの全部が収容される接近位置P1(図5に示す)と、素子保持体1Aの略全てが基端凹部25から出て当該素子保持体1Aの先端面1A1と光学ユニット2の基端面22とが略同じ高さとなる離間位置P2(図7に示す)との間で移動させるものである。
具体的にこの位置調整機構は、光学ユニット2の中心軸CをLED素子11の光軸Cに一致させる位置決め部31と、その位置決め状態を保ちつつ光学ユニット2を光軸C方向に進退させる進退部とを備えている。位置決め部31は、前記素子保持体1A(より正確には本体部1A2)の外周と基端凹部25の内周との略がたのない嵌合により形成したもので、光軸C方向の光学ユニット2の移動は阻害しない。進退部は、図示しないが、光学ユニット2を外部からの操作力により前記接近位置P1と離間位置P2との間の範囲内で移動させるもので、ケーシングと光学ユニット2との間に形成してある。
このような構成において、光学ユニット2を前記接近位置P1に位置づけた場合には、図5、図6に示すように、LED素子11から所定距離離間させた面M1において光照射エリアの面積が大きく、かつ単位面積あたりの照度は低くなり(より正確には、一定照度以上のエリアが大きくなり)、光学ユニット2を前記離間位置P2に位置づけた場合には、図7、図8に示すように、LED素子11から所定距離離間させた面M1において光照射エリアの面積が小さく、かつ単位面積あたりの照度は高くなる(より正確には、一定照度以上のエリアが小さくなる)。
したがって、本実施形態によれば、光照射エリアの拡縮を要求される製品検査用のスポット光照明に非常に好適なものになり、また照射対象物が生育して大きさの変わる植物育成用としても好ましいものとなる。
しかも、いずれの場合も、LED素子11が常に基端凹部25内にあってその側方に湾曲膨出面26が位置付けられることから、LED素子11からでる略全ての光(光軸Cから±90°の範囲ででる光の略全て)が、リング状凸レンズ部21b乃至中央凸レンズ部21aを通り、前方へ射出されることとなり、効率を大幅に向上させることができる。
なお、光学ユニット2を固定し、LED素子11を移動させるようにしてもよい。
<第2実施形態>
以下に第2実施形態を図面を参照して説明する。なお、前記第1実施形態における部材と対応する部材には同一の符号を付している。
本実施形態に係る光照射装置は、図9、図10に示すように、基体5と、その基体5に支持させた複数の光照射ブロック6及び同数の凹レンズ71と、前記光照射ブロック6及び凹レンズ71間の距離を設定するための位置調整機構9とを備えている。
基体5は、一方の端面を厚肉の底板51で閉塞した概略円筒状の金属製のものであり、底板51には、放熱フィンFが一体に設けてある。
光照射ブロック6は、LEDパッケージ1と、そのLEDパッケージ1に固定した光学ユニット2とを備えたもので、複数が、配線基板4に円周状に等間隔に取り付けられている。これらLEDパッケージ1及び光学ユニット2に関しては、前記第1実施形態同様であるので説明は省略する。またLEDパッケージ1に対する光学ユニット2の取付態様は、前記実施形態における接近位置P1における場合(図5に示す)と同じであり、光の射出経路も同じである。一方、前記配線基板4は、円形状をなすもので、前記基体5の底板51上に熱伝導部材5A等を介して保持されている。なお、熱伝導部材5Aは各光照射ブロック6の直下に設けてある。
凹レンズ71は、光照射ブロック6の光照射側に離間させて配置してあり、複数(光学ユニット2と同数)が単一のレンズ保持体7に一体に形成されている。このレンズ保持体7は、複数の凹レンズ71を円周状に等間隔に一体に形成する円盤状の板体75と、板体75の周縁部から垂直に起立する側壁体76とからなるものである。
位置調整機構9は、レンズ保持体7の位置、すなわち凹レンズ71及び光学ユニット2間の光軸C方向に沿った相対離間距離を一律に変更するためのものであり、レンズ保持体7(凹レンズ71)を光軸C方向に沿って平行移動可能に支持するスライド機構91と、そのスライド機構91によって移動するレンズ保持体7(凹レンズ71)を、所望の位置で固定する固定機構92からなる。
スライド機構91は、レンズ保持体7を構成する側壁体76を、基体5の側周壁52の内周面にガタなくかつスライド自在に嵌合させて、当該レンズ保持体7を、前記配線基板4と平行かつ中心軸を一致させた状態で、光軸C方向に沿って進退移動可能に支持するものである。なお、符号K1、K2は、レンズ保持体7の回転を抑止し、各凹レンズ71を、それぞれ対応する光照射ブロック6と光軸を一致させてスライド移動させるためのキー溝とキーである。
固定機構92は、レンズ保持体7と基体5との間に設けられて、レンズ保持体7を光射出方向側に弾性付勢する弾性体(コイルばね)923と、レンズ保持体7の周縁部に係合し、弾性体923との間で挟み込むことでレンズ保持体7を保持する、内向き鍔を有した円筒状の係合部材921と、この係合部材921を光軸C方向に沿って進退移動させるねじ送り機構922とを備えている。ねじ送り機構922は、係合部材921の内周と前記基体側周壁52とにそれぞれ設けたねじ部を螺合させたもので、係合部材921を正逆回転させることでその高さを変え、前記レンズ保持体7を所望の位置で固定することができる。なお、弾性体(コイルばね)923は、基体側周壁52の内側で、光照射ブロック群の外側を取り囲む位置に設けられている。
この位置調整機構9によるレンズ保持体7の可動範囲は、図11(a)、図12(a)に示すように、光学ユニット2から射出される光の径が最小となる位置又はそれよりもやや光学ユニット側の位置である離間位置P4(スポット径最大)と、その離間位置P4よりもさらに光学ユニット側に設定した接近位置P3(スポット径最小)との間である。なお、同図(b)4にさらに遠方での光照射エリアの違いを図示する。
このように構成した本実施形態に係る光照射装置によれば、光照射エリアの拡縮と光の効率的な活用との両方を満足できるため、製品検査用や植物育成用等に非常に好適なものとなる。また、複数のLEDパッケージ1を平面上に並べ設けているので、広範囲を照射でき、特に植物育成や植物ライトアップ等に用いてその効果が顕著なものとなる。しかも位置調整機構9が、各凹レンズ71と各光学ユニット2との離間距離を一律に変更できるため、一つ一つ調整するものと比べ、照射エリアの調整作業の利便性が向上する。
<第3実施形態>
以下に第3実施形態を図面を参照して説明する。なお、前記第1、第2実施形態における部材と対応する部材には同一の符号を付している。
本実施形態に係る光照射装置は、図13、図14に示すように、基体5と、その基体5に支持させた複数の光照射ブロック6及び同数の凹レンズ71と、前記光照射ブロック6及び凹レンズ71間の距離を設定するための位置調整機構9とを備えている。
基体5は、例えば、熱伝導性及び放熱性を有する金属製の円板状をなすものある。
光照射ブロック6は、LEDパッケージ1と、そのLEDパッケージ1に固定した光学ユニット2とを備えたもので、複数が、1枚の配線基板4に円周状に等間隔に取り付けられている。これらLEDパッケージ1及び光学ユニット2に関しては、前記第1実施形態同様であるので説明は省略する。またLEDパッケージ1に対する光学ユニット2の取付態様は、前記実施形態における接近位置P1における場合(図5に示す)と同じであり、光の射出経路も同じである。一方、前記配線基板4は、円形状をなすもので、前記基体5の底板51上に熱伝導部材5A等を介して保持されている。
凹レンズ71は、光照射ブロック6の光照射側に離間させて配置してあり、複数(光学ユニット2と同数)が、前記基体5から光軸C方向と平行に立設した複数本(例えば4本)の支柱911に支えられた、例えば円盤状のレンズ保持体7に保持されている。
レンズ保持体7は、その複数箇所(ここでは6つが等間隔放射状に設けてある)にレンズ嵌合孔72を貫通させてあり、凹レンズ71は、このレンズ嵌合孔72に嵌め込まれて支持される。この例では、レンズ嵌合孔72の側面に段部が設けてあり、凹レンズ71は、その周縁部における一方の面を前記段部に当接させるとともに、レンズ保持体7に取り付けたリング状の押さえ部材73によって、周縁部における他方の面を押さえつけられることによって、固定される。各レンズ嵌合孔72の位置は、前記各光学ユニット2の光軸Cにそれぞれその中心軸が一致するように設定してある。
位置調整機構9は、レンズ保持体7の位置、すなわち凹レンズ71及び光学ユニット2間の光軸C方向に沿った相対離間距離を一律に変更するためのものであり、レンズ保持体7(凹レンズ71)を光軸C方向に沿って平行移動可能に支持するスライド機構91と、そのスライド機構91によって移動するレンズ保持体7(凹レンズ71)を、所望の位置で固定する固定機構92からなる。
スライド機構91は、レンズ保持体7の周縁部に設けた厚み方向に貫通する支柱挿通孔912に、前記各支柱911をスライド自在に挿通させ、当該レンズ保持体7を、前記配線基板4と平行かつ中心軸を一致させた状態で、光軸C方向に沿って進退移動可能に支持するものである。
固定機構92は、レンズ保持体7の周縁部に係合するリング状の係合部材921と、この係合部材921を光軸C方向に沿って進退移動させるねじ送り機構922とを備えており、前記係合部材921を回転させることでその高さを変え、前記レンズ保持体7を所望の位置で固定することができる。この実施形態では、前記レンズ保持体7に対し、光照射方向に向かう力を付与する弾性部材923をさらに設け、前記係合部材921とこの弾性部材923との間で、レンズ保持体7をガタなく挟み込むようにしている。弾性部材923は、各支柱911にそれぞれ外嵌させたコイルばねである。
この位置調整機構9によるレンズ保持体7の可動範囲は、前記第2実施形態と同様であり、その光線図も図11、図12と同様であるので、これに関する詳細な説明は省略する。
<第4実施形態>
以下に第4実施形態を図面を参照して説明する。なお、前記第1、第2、第3実施形態における部材と対応する部材には同一の符号を付している。
本実施形態に係る光照射装置は、図15〜図18に示すように、基体5と、その基体5に支持させた複数の光照射ブロック6及び同数の凹レンズ71と、前記光照射ブロック6及び凹レンズ71間の距離を設定するための位置調整機構9とを備えている。
基体5は、一方の端面を厚肉の底板51で閉塞した概略円筒状の金属製のものであり、ここでは底板51に放熱フィンを設けていないが、第2実施形態のように、必要に応じて設けてもよい。
光照射ブロック6は、第2実施形態同様、LEDパッケージ1と、そのLEDパッケージ1に固定した光学ユニット2とを備えたもので、複数が、配線基板4に円周状に等間隔に取り付けられている。これらLEDパッケージ1、光学ユニット2及び配線基板4の構造や配置関係等に関する詳細は、前記第2実施形態とほぼ同様であるので説明は省略する。
凹レンズ71は、各光照射ブロック6に1対1に対応させて複数が光照射側に離間させて配置してある。これら凹レンズ71はレンズ保持体7に保持されている。
このレンズ保持体7は、概略円盤状をなすもので、その複数箇所(ここでは6つが等間隔放射状に設けてある)にレンズ嵌合孔72を貫通させてあり、凹レンズ71は、このレンズ嵌合孔72に嵌め込まれて支持される。この例では、レンズ嵌合孔72の内周面に段部が設けてあり、レンズ嵌合孔72に反光照射方向から嵌め込んだ凹レンズ71が、その段部に当接することにより、他方に抜けないようにしてある。このようにしてレンズ嵌合孔72に嵌め込まれた凹レンズ71は、レンズ保持体7と略同径の円盤状をなし、各凹レンズ71に対応する部位に、それぞれ凹レンズ71より若干小径の貫通孔73aを設けた押さえ部材73によって、周縁部をOリング等の防水手段OR1を介して押さえつけられ固定される。
位置調整機構9は、レンズ保持体7の位置、すなわち凹レンズ71及び光学ユニット2間の光軸C方向に沿った相対離間距離を一律に変更するためのものであり、レンズ保持体7(凹レンズ71)を光軸C方向に沿って平行移動可能に支持するスライド機構91と、そのスライド機構91によって移動するレンズ保持体7(凹レンズ71)を、所望の位置で固定する固定機構92からなる。
スライド機構91は、基体5の中央から突出させた円柱体911に対し、レンズ保持体7の中央から基体側に向かって一体に延出した円筒体912がガタなく外嵌することにより、当該レンズ保持体7を、前記配線基板4と平行かつ中心軸を一致させた状態で、光軸C方向に沿って進退移動可能に支持するものである。なお、符号K1、K2は、レンズ保持体7の回転を抑止し、各凹レンズ71を、それぞれ対応する光照射ブロック6と光軸を一致させてスライド移動させるためのキー溝とキーである。
固定機構92は、レンズ保持体7と基体5との間に設けられて、レンズ保持体7を光射出方向側に弾性付勢する弾性体(コイルばね)923と、レンズ保持体7の周縁部に係合し、弾性体923との間で挟み込むことでレンズ保持体7を保持する、内向き鍔921aを有した円筒状の係合部材921と、この係合部材921を光軸C方向に沿って進退移動させるねじ送り機構922とを備えている。ねじ送り機構922は、係合部材921の内周と前記基体側周壁52とにそれぞれ設けたねじ部を螺合させたもので、係合部材921を正逆回転させることでその高さを変え、前記レンズ保持体7を所望の位置で固定することができる。弾性体(コイルばね)923は、基体5の軸線に沿って中央に配置してある。より具体的には、円柱体911の周囲であって各光照射ブロック6よりも内側に配置してある。なお、係合部材921の内周と基体側周壁52の外周との間には、Oリング等の防水部材OR2が設けてあり、前記防水部材OR1と併せて、光照射ブロック6が収容される内部空間に外部から水等が侵入しないように構成している。この例では電気ケーブルCAの導入部分にも防水タイプのものを用いている。
この位置調整機構9によるレンズ保持体7の可動範囲は、前記第2実施形態と同様であり、その光線図も図11、図12と同様であるので、これに関する詳細な説明は省略する。
なお、本発明は前記各実施形態に限られるものではない。
まず、光学ユニット2に関して言えば、図19に示すように、ボディ23の先端面21中央部に先端凹部21cを開口させるとともに、その先端凹部21cの周囲に中央に行くほど徐々に凹むリング状凹レンズ部21dを形成し、前記LED素子11から射出された光のうち、前記先端凹部21cを通過する光の略全てを、前記凹レンズ部21dを通過させることなく外側に拡がる光として外部に射出する一方、前記先端凹部21cを通過しない光の略全てを、前記湾曲膨出面26で全反射し、前記凹レンズ部21dを通過させて外側に拡がる光として外部に射出するように構成しているものでもよい。
この構成において基端凹部25は例えば概略半球状をなすものとしているが、前記実施形態のような形状でもよい。また、前記先端凹部21cの底面21c1の略全体を先端面21側に向かって膨らませ、凸レンズ部として機能させるとともに、この先端凹部21cの側面21c2を先端面側に向かうにつれ徐々に拡がるテーパ面としている。
また、例えば図20に示すように、光学ユニット2を、平坦な先端面21、湾曲膨出面26、基端面22を有した単純な椀型形状にし、その基端面22に基端凹部25を開口させたようなものにしても前記実施形態と同様の効果を奏し得る。
さらに、図示しないが、突出部であるマウント部材と基端凹部とを嵌合させるようにしてもよい。
また、凸レンズ部21aにフレネルレンズ構造を採用してもよいし、例えば湾曲膨出面26に金属薄膜等を蒸着するなどしてミラー面を形成し、光を内向きに反射するようにしてもよい。
次に、第2、第3実施形態で適用した凹レンズ71について言えば、図21(a)、図22(a)に示すように、中央に貫通孔71aを設け、前記離間位置P4において、光学ユニットから出た光の略全てが、当該貫通孔71aを通過するように設定してもよい。
前記離間位置P4では、たとえ貫通孔71aが形成されていなくとも、光学ユニット2から射出された光の径がほぼ最小となって、凹レンズ71の中心付近の曲率が小さく、屈折パワーが最小となる範囲に集光され、そこから凹レンズ71を屈折の影響をほとんど受けることなく通過しながらクロスし、最も広がる光となる。したがって、凹レンズ71の中央付近に前記貫通孔71aが形成されていても特段の不具合はなく、逆に、貫通孔71aが形成されていると、上述したように光が最も広がって照度が小さくなる離間位置P4での光の減衰を抑制できるという格別な効果を得ることができる。もちろん、光の減衰を抑制できる効果は得られないものの、この貫通孔71aの代わりに等厚部を設けておいてもよい。同図(b)では、さらに遠方での光照射エリアの違いを図示している。
また、貫通孔の径を、凹レンズが可動できる全範囲に亘って、少なくとも前記中央凸レンズ部から出た光の略全てが、当該貫通孔を通過するように設定してもよい。LED素子から出た光軸近傍の光は、光照射エリアで望まれる照度分布の関係から、光学ユニットの中央凸レンズ部での制御で十分な場合に有効となる。
その他、本発明は、前記実施形態を含む前述した各構成を適宜組み合わせるようにしてもよく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明によれば、光照射エリアの拡縮調整が可能であり、しかもLED素子からでるほとんど全ての光をロス無く光照射エリアに導くことが可能な光照射装置を提供することができる。

Claims (17)

  1. LED素子と、そのLED素子からの光を内部を通過させて先端面から射出する光透過性を有した光学ユニットと、前記LED素子を先端面に配設した素子保持体とを備え、前記光学ユニットが、LED素子から射出される光の光軸を中心とする回転体形状をなし、その基端面の中央部分に前記LED素子を収容する基端凹部を開口させるとともに、その側面にLED素子からの光を略全反射する反射面を形成したものであって、
    前記LED素子と光学ユニットとの相対位置を光軸方向に沿って調整するための位置調整機構とをさらに備えてなり、
    その位置調整機構が、前記光学ユニットを、その基端凹部に前記素子保持体の一部又は全部が収容される接近位置と、素子保持体の略全てが基端凹部から出て当該素子保持体の先端面と光学ユニットの基端面とが略同じ高さとなる離間位置との間でLED素子に対し相対的に移動させるものであることを特徴とする光照射装置。
  2. 位置調整機構が、前記素子保持体と基端凹部とを前記光軸と垂直な方向に略がたなく嵌合させ、かつ光軸方向にスライド可能に構成したものである請求項1記載の光照射装置。
  3. 前記LED素子が200mA以上の電流を連続して流すことのできる超高輝度タイプのものである請求項1乃至2いずれかに記載の光照射装置。
  4. 前記光学ユニットが、中央部に中央屈折部を有してなり、LED素子から出る光のうち、前記反射面で全反射する略全ての光を前記中央屈折部を通過させることなく射出するとともに、それ以外の略全ての光を中央屈折部を通過させて射出するように構成している請求項1記載の光照射装置。
  5. 前記光学ユニットが、その先端面中央部に中央凸レンズ部を形成するとともに、その中央凸レンズ部の周囲先端面に異なった曲率のリング状凸レンズ部を形成し、側面には反射面である湾曲膨出面を形成してなるものであり、少なくとも前記接近位置において、前記LED素子から射出された光のうち、前記基端凹部の側面を通過する略全ての光を、前記湾曲膨出面で全反射させて前記リング状凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出する一方、前記凹部の底面を通過する略全ての光を、前記中央凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出するように構成している請求項1記載の光照射装置。
  6. 前記基端凹部の底面に凸レンズ部を形成している請求項5記載の光照射装置。
  7. 前記光学ユニットが、その先端面中央部に先端凹部を開口させるとともに、その先端凹部の周囲先端面にリング状凹レンズ部を形成し、側面には反射面である湾曲膨出面を形成してなるものであり、前記LED素子から射出された光のうち、前記先端凹部を通過する光の略全てを、前記凹レンズ部を通過させることなく外側に拡がる光として外部に放射する一方、前記先端凹部を通過しない光の略全てを、前記湾曲膨出面で全反射し、前記凹レンズ部を通過させて外側に拡がる光として外部に射出するように構成している請求項1記載の光照射装置。
  8. 前記先端凹部の底面に中央凸レンズ部を形成している請求項7記載の光照射装置。
  9. LED素子と、前記LED素子から射出される光の光軸を中心とする末広がりの回転体形状をなし、当該LED素子からの光を内部を通過させて先端面から射出する光透過性を有した中実の光学ユニットと、その光学ユニットのさらに先端側に配置した凹レンズとを備え、前記光学ユニットが、その側面にLED素子からの光を略全反射する反射面を形成したものであって、前記凹レンズと光学ユニットとの光軸方向に沿った離間距離を変更可能に設定するための位置調整機構をさらに備えていることを特徴とする光照射装置。
  10. 前記光学ユニットが、
    その基端面の中央部分には、前記LED素子を収容する基端凹部を開口させ、
    その先端面には、その中央部に中央凸レンズ部を形成するとともに周囲に前記中央凸レンズ部とは異なった曲率のリング状凸レンズ部を形成し、
    その側面には、LED素子からの光を略全反射する反射面である湾曲膨出面を形成し、
    前記LED素子から射出された光のうち、前記基端凹部の側面を通過する略全ての光を、前記湾曲膨出面で全反射させて前記リング状凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出する一方、前記凹部の底面を通過する略全ての光を、前記中央凸レンズ部を介し互いに相寄る向きの光として外部に射出するように構成したものである請求項9記載の光照射装置。
  11. 複数のLEDと、それらLEDにそれぞれ対応する複数の光学ユニットと、それら光学ユニットに対応する複数の凹レンズとを備え、前記位置調整機構が各凹レンズと各光学ユニットとの離間距離を一律に変更するものである請求項9記載の光照射装置。
  12. 前記位置調整機構が、光学ユニットから射出される光の径が最小となる位置又はその近傍である離間位置と、その離間位置よりもさらに光学ユニット側に設定した接近位置との間で、凹レンズを光学ユニットに対して相対的に移動させるものである請求項9記載の光照射装置。
  13. 前記凹レンズの中央に貫通孔を設け、前記離間位置において、光学ユニットから出た光の略全てが、当該貫通孔を通過するように設定している請求項12記載の光照射装置。
  14. 前記凹レンズの中央に貫通孔を設け、少なくとも前記中央凸レンズ部から出た光の略全てが、当該貫通孔を通過するように設定している請求項10記載の光照射装置。
  15. 前記凹レンズの中央に等厚部を設け、前記離間位置において、光学ユニットから出た光の略全てが、当該等厚部を通過するように設定している請求項12記載
  16. 前記凹レンズの中央に等厚部を設け、少なくとも前記中央凸レンズ部から出た光の略全てが、当該等厚部を通過するように設定している請求項10記載の光照射装置。
  17. 発光色の異なる複数のLED素子を有している請求項1又は9記載の光照射装置。

JP2007518948A 2005-06-01 2006-05-26 光照射装置 Expired - Fee Related JP4376289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161873 2005-06-01
JP2005161873 2005-06-01
PCT/JP2006/310565 WO2006129570A1 (ja) 2005-06-01 2006-05-26 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129570A1 true JPWO2006129570A1 (ja) 2009-01-08
JP4376289B2 JP4376289B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37481499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518948A Expired - Fee Related JP4376289B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-26 光照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7896524B2 (ja)
EP (1) EP1890076A4 (ja)
JP (1) JP4376289B2 (ja)
KR (1) KR101055497B1 (ja)
CN (1) CN101238325B (ja)
WO (1) WO2006129570A1 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054446A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、プロジェクタ及びモニタ装置
US7950821B1 (en) * 2007-10-26 2011-05-31 Georgitsis Anthony C Auxiliary lighting systems
US8798665B2 (en) 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US9326253B2 (en) * 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
US8761032B2 (en) * 2007-11-16 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Random reuse based control channels
JP2009123601A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
US9009573B2 (en) 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
DE102008016097B4 (de) * 2008-03-28 2017-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung und Abdeckungselement
US9107239B2 (en) 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US8675537B2 (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
DE102008020817A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchteinheit
US8388193B2 (en) 2008-05-23 2013-03-05 Ruud Lighting, Inc. Lens with TIR for off-axial light distribution
US9423096B2 (en) 2008-05-23 2016-08-23 Cree, Inc. LED lighting apparatus
US8348475B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-08 Ruud Lighting, Inc. Lens with controlled backlight management
JP5249412B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-31 ソン ヒョン ハイ−テック カンパニー リミテッド Ledを用いた照明灯
KR100945732B1 (ko) * 2008-06-04 2010-03-05 (주)유양디앤유 Led용 렌즈매트릭스를 이용한 실외등, 보안등, 터널등, 공원등, 경계등, 산업용 투광등 및 가로등
DE102008037054A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Oec Ag Beleuchtungsvorrrichtung mit veränderlichem Abstrahlwinkel
KR200458392Y1 (ko) * 2008-09-02 2012-02-15 (주) 성진기업 할로겐형 엘이디 램프
JP4900439B2 (ja) 2008-10-01 2012-03-21 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP5254744B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-07 株式会社エンプラス 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
KR200445215Y1 (ko) * 2008-11-10 2009-07-08 중부전기전자주식회사 Led 확산 렌즈를 이용한 조명장치
KR101006065B1 (ko) * 2008-11-11 2011-01-07 김연규 엘이디 조명장치
CN101771111B (zh) * 2008-12-26 2012-05-16 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管单元
US9255686B2 (en) 2009-05-29 2016-02-09 Cree, Inc. Multi-lens LED-array optic system
KR100933784B1 (ko) * 2009-07-16 2009-12-24 (주)원반도체 반사판 일체형 에폭시수지 렌즈 제조방법 및 이를 이용한 엘이디 조명장치
KR101055438B1 (ko) * 2009-07-30 2011-08-08 한국광기술원 조명어셈블리 및 이를 포함하는 등명기
US20120127716A1 (en) * 2009-08-07 2012-05-24 Konica Minolta Opto, Inc. Led Lighting Device, Street Light, and Optical System for Led Lighting Device
DE202009011500U1 (de) * 2009-08-20 2010-12-30 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Optisches System für eine LED-Leuchte
JP5466456B2 (ja) * 2009-08-20 2014-04-09 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
CN101994991B (zh) * 2009-08-27 2012-02-29 杨璨源 节能灯
US8371710B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-12 Coast Cutlery Company Focusing lens system
JP5023134B2 (ja) * 2009-10-27 2012-09-12 株式会社遠藤照明 Led配光レンズ、そのled配光レンズを備えたled照明モジュール及びそのled照明モジュールを備えた照明器具
KR101138446B1 (ko) * 2009-12-16 2012-04-26 (주) 굿피앤씨 엘이디 조명 장치
JP5543787B2 (ja) * 2010-01-20 2014-07-09 スタンレー電気株式会社 照明装置
KR101128289B1 (ko) * 2010-03-11 2012-03-23 주식회사 세코닉스 Led용 집광 렌즈 및 이를 구비한 램프 유닛
KR101139425B1 (ko) * 2010-05-03 2012-04-27 삼성엘이디 주식회사 모듈 교환식 조명기구
KR101216084B1 (ko) 2010-06-23 2012-12-26 엘지전자 주식회사 조명장치 및 모듈식 조명장치
KR101053633B1 (ko) 2010-06-23 2011-08-03 엘지전자 주식회사 모듈식 조명장치
KR101057064B1 (ko) 2010-06-30 2011-08-16 엘지전자 주식회사 엘이디 조명장치 및 그 제조방법
KR101053634B1 (ko) 2010-07-02 2011-08-03 엘지전자 주식회사 엘이디 조명장치 및 그 제조방법
WO2012004760A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical zoom assembly for a non-imaging illumination application and luminaire using same
DE102010027326B4 (de) * 2010-07-16 2020-08-13 Ledlenser GmbH & Co. KG Taschenleuchte mit rotationssymmetrischer Vorsatzoptik
CN201819153U (zh) * 2010-07-27 2011-05-04 叶秀敏 多功能光学组套
US8240887B2 (en) * 2010-08-27 2012-08-14 Tyco Electronics Corporation LED light module
DE202010013596U1 (de) * 2010-09-24 2010-11-25 Perschl & Perschl Lichttechnik Gmbh & Co. Kg LED-Einsatz für Leuchten mit QR- 70/ QR-111 Einsatz
TWI449866B (zh) * 2010-09-30 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Led照明裝置
CN102563520A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 海洋王照明科技股份有限公司 一种泛光透镜以及具有该泛光透镜的led灯具
DE102011012129A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Bartenbach Holding Gmbh Beleuchtungsvorrichtung
JP5664916B2 (ja) * 2011-03-24 2015-02-04 株式会社 ジャパンセル 照明装置
JP5717516B2 (ja) * 2011-04-11 2015-05-13 三菱電機株式会社 照明器具
EP2515026A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-24 Ludwig Oberreuther Leuchtenvorrichtung mit mehreren Modulen
US8847514B1 (en) 2011-05-24 2014-09-30 Aaron Reynoso Programmable lighting with multi-day variations of wavelength and intensity, optimized by crowdsourcing using an online social community network
DE102011085289B4 (de) 2011-07-08 2021-01-14 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtbeeinflussungselement zur Beeinflussung der Lichtabgabe von im Wesentlichen punktförmigen Lichtquellen sowie Leuchte mit Lichtbeeinflussungselement
PL224044B1 (pl) * 2011-07-13 2016-11-30 Doros Teodora D A Glass Sposób i urządzenie do uzyskiwania jednorodnej wiązki promieniowania elektromagnetycznego o dowolnym kształcie geometrycznym
CN102878444B (zh) * 2011-07-15 2017-01-18 欧司朗股份有限公司 光源单元和具有该光源单元的光引擎和照明装置
DE102011079393A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Zumtobel Lighting Gmbh Anordnung zur Lichtabgabe
DE102011079404A1 (de) 2011-07-19 2013-01-24 Zumtobel Lighting Gmbh Anordnung zur Lichtabgabe
TW201307132A (zh) * 2011-08-01 2013-02-16 玉晶光電股份有限公司 導光透鏡及應用該透鏡的腳踏車前燈
US8813268B1 (en) 2011-09-05 2014-08-26 Outdoor Cap Company, Inc. Lighted headwear with recessed light source and lens
US20130107512A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 National Central University Led plant light
USD725818S1 (en) 2011-12-30 2015-03-31 Epistar Corporation Lens for lighting module
US10408429B2 (en) 2012-02-29 2019-09-10 Ideal Industries Lighting Llc Lens for preferential-side distribution
US9541258B2 (en) 2012-02-29 2017-01-10 Cree, Inc. Lens for wide lateral-angle distribution
US9541257B2 (en) 2012-02-29 2017-01-10 Cree, Inc. Lens for primarily-elongate light distribution
JP5860325B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-16 シチズン電子株式会社 Led発光装置
USD697664S1 (en) 2012-05-07 2014-01-14 Cree, Inc. LED lens
WO2013192420A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 Honeywell International Inc. Focusing lens optical modules and led industrial lamps
USD737499S1 (en) * 2012-07-13 2015-08-25 Asahi Rubber Inc. Lens for light-emitting diode
DE202012103660U1 (de) * 2012-09-24 2014-01-07 Cobra Electronic Gmbh & Co. Kg Leuchte, insbesondere Scheinwerfer
KR200473869Y1 (ko) * 2013-01-24 2014-08-06 손근배 쑈케이스용 엘이디등
JP2014150009A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Hitachi Appliances Inc 電球型照明装置
USD718490S1 (en) 2013-03-15 2014-11-25 Cree, Inc. LED lens
CN104214666A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 深圳市海洋王照明工程有限公司 灯具及聚光透镜
CN104214547B (zh) * 2013-05-31 2016-09-07 深圳市海洋王照明工程有限公司 透镜及使用该透镜的照明装置
USD758230S1 (en) * 2013-09-05 2016-06-07 Cavius Aps Smoke alarm
CN104566205A (zh) * 2013-10-14 2015-04-29 海洋王(东莞)照明科技有限公司 一种透镜及使用该透镜的led灯具
ITMI20131756A1 (it) * 2013-10-22 2015-04-23 Gewiss Spa Dispositivo di illuminazione a led con sistema ottico modulare
US9523479B2 (en) 2014-01-03 2016-12-20 Cree, Inc. LED lens
USD769756S1 (en) 2014-01-30 2016-10-25 Cavius Aps Heat detector
DE202015102145U1 (de) * 2015-04-29 2016-08-01 Zumtobel Lighting Gmbh Verstellbares Optiksystem
US10247392B2 (en) 2015-06-30 2019-04-02 Chun Kuang Optics Corp. Luminous system
EP3112741B1 (en) * 2015-07-01 2019-11-06 Chun Kuang Optics Corp Luminous system
USD771172S1 (en) * 2015-08-28 2016-11-08 Chun Kuang Optics Corp. Lens
US9746689B2 (en) 2015-09-24 2017-08-29 Intel Corporation Magnetic fluid optical image stabilization
US9816687B2 (en) * 2015-09-24 2017-11-14 Intel Corporation MEMS LED zoom
US10862014B2 (en) * 2015-11-12 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical device package and method of manufacturing the same
US11686459B2 (en) 2015-12-15 2023-06-27 Wangs Alliance Corporation LED lighting methods and apparatus
US10330294B2 (en) 2015-12-15 2019-06-25 Wangs Alliance Corporation LED lighting methods and apparatus
US10190736B1 (en) * 2016-04-22 2019-01-29 Cooper Technologies Company Apparatus for providing off-axis illumination
DE102016207143A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtenoptik
US10197246B2 (en) 2016-06-21 2019-02-05 Dongguan Jia Sheng Lighting Technology Company Limited Zoom lamp
KR101723669B1 (ko) * 2016-08-31 2017-04-05 최정우 횡단보도용 조명장치
US9719664B1 (en) * 2017-01-24 2017-08-01 Feniex Industries, Inc. Vehicle illumination apparatus having adjustable modular optical units with reflectors
US9739440B1 (en) * 2017-01-24 2017-08-22 Feniex Industries, Inc. Vehicle illumination apparatus having adjustable modular optical units
US10468566B2 (en) 2017-04-10 2019-11-05 Ideal Industries Lighting Llc Hybrid lens for controlled light distribution
CN106949406B (zh) * 2017-04-28 2019-08-20 华南理工大学 一种led植物生长灯
CN106989289B (zh) * 2017-04-28 2023-03-21 华南理工大学 一种直下式led平板灯
ES2801381T3 (es) * 2017-12-04 2021-01-11 Zkw Group Gmbh Faro de vehículo y procedimiento para el ajuste de una fuente de luz y de una óptica auxiliar
JP7087438B2 (ja) 2018-02-22 2022-06-21 船井電機株式会社 照明装置及び表示装置
DE102018215671A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Continental Automotive Gmbh Optisches Element, strahlungsemittierende Vorrichtung und Kamerasystem
CN209399201U (zh) * 2019-01-15 2019-09-17 漳州立达信灯具有限公司 一种灯具
JP7267761B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-02 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
USD879184S1 (en) * 2019-03-16 2020-03-24 Jeremy Justin Fissell Transparent or translucent photography table
US11237459B2 (en) * 2019-06-12 2022-02-01 Avigilon Corporation Camera comprising a light-refracting apparatus for dispersing light
CN209782513U (zh) * 2019-06-19 2019-12-13 苏州欧普照明有限公司 透镜和灯具
US11598517B2 (en) 2019-12-31 2023-03-07 Lumien Enterprise, Inc. Electronic module group
CN110985903B (zh) 2019-12-31 2020-08-14 江苏舒适照明有限公司 一种灯模组
CN111503556B (zh) 2020-04-23 2020-11-27 江苏舒适照明有限公司 一种射灯结构
USD1016375S1 (en) * 2021-03-03 2024-02-27 Ledil Oy Light diffuser

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2254962A (en) * 1937-09-22 1941-09-02 George M Cressaty Unitary lens system
JPH081763B2 (ja) 1992-07-15 1996-01-10 小泉産業株式会社 照明器具
JPH0737401A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
IT1265106B1 (it) 1993-07-23 1996-10-30 Solari Udine Spa Sistema ottico per diodi emettitori di luce
JPH07181484A (ja) 1993-11-05 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶ディスプレイ用バックライト及び液晶ディスプレイ
US5630661A (en) * 1996-02-06 1997-05-20 Fox; Donald P. Metal arc flashlight
US6536923B1 (en) * 1998-07-01 2003-03-25 Sidler Gmbh & Co. Optical attachment for a light-emitting diode and brake light for a motor vehicle
KR100317026B1 (ko) * 1999-06-03 2001-12-22 구본준, 론 위라하디락사 와이어 접속 장치
KR100640085B1 (ko) 1999-09-21 2006-10-31 삼성전자주식회사 백라이트어셈블리
WO2001098760A1 (fr) 2000-06-19 2001-12-27 Ccs Inc. Lampe d'examen
JP2002043629A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Yamakawa Akira Led投光装置とこれに用いるレンズ体。
AU2002251807A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
JP4312393B2 (ja) 2001-01-26 2009-08-12 ラボ・スフィア株式会社 バルク型レンズ、発光体、照明器具及びバルク型レンズの製造方法
JP4768160B2 (ja) 2001-07-24 2011-09-07 日東光学株式会社 光出力装置、ポインターおよび画像投影装置
US6560038B1 (en) 2001-12-10 2003-05-06 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Light extraction from LEDs with light pipes
KR100731304B1 (ko) * 2001-12-19 2007-06-21 삼성전자주식회사 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치
FR2836208B1 (fr) 2002-02-21 2004-09-03 Valeo Vision Feu de signalisation comportant une piece optique realisant une fonction de signalisation de maniere autonome
JP2004022257A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Kyocera Corp Led照明装置
US6945674B2 (en) * 2002-07-16 2005-09-20 Ccs, Inc. Light irradiating unit
JP2004211503A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード集光装置および埋込型標識灯
JP3686660B2 (ja) 2003-09-16 2005-08-24 シーシーエス株式会社 光照射装置及び光学ユニット
SG111255A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-30 Tyco Electronics Raychem Kk Waterproof type lead, method of making waterproof type lead, and jig for making waterproof
DE102004013962A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Schott Ag Stufenlinsenscheinwerfer mit gekoppelter Abstandsveränderung lichttechnischer Elemente

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129570A1 (ja) 2006-12-07
EP1890076A1 (en) 2008-02-20
US7896524B2 (en) 2011-03-01
KR20080020614A (ko) 2008-03-05
CN101238325B (zh) 2011-03-30
EP1890076A4 (en) 2009-11-04
US20100014286A1 (en) 2010-01-21
KR101055497B1 (ko) 2011-08-10
CN101238325A (zh) 2008-08-06
JP4376289B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376289B2 (ja) 光照射装置
JP4129570B2 (ja) 発光ダイオード照明装置
EP2417386B1 (en) Reflector system for lighting device
JP4621681B2 (ja) 改良型led照明モジュール
US7275841B2 (en) Utility lamp
JP4620924B2 (ja) 照明装置
US6758582B1 (en) LED lighting device
US8330342B2 (en) Spherical light output LED lens and heat sink stem system
US20100110660A1 (en) Light emitting diode emergency lighting module
EP2655957B1 (en) Led light bulb with light scattering optics structure
JP2004179048A (ja) Led照明ユニット及びled照明器具
US9995439B1 (en) Glare reduced compact lens for high intensity light source
US9360190B1 (en) Compact lens for high intensity light source
US7300185B1 (en) Quadrilateral symmetrical light source
JP2004296249A (ja) 照明器具
JP2005093622A (ja) 光照射装置及び光学ユニット
JP4475109B2 (ja) 無影灯
WO2012141036A1 (ja) 反射型照明装置
US20040190290A1 (en) Optical assembly for light emitting diode package
JP3708108B2 (ja) 光照射装置及び光学ユニット
US11821609B2 (en) System, apparatus, and methods for adjustable focal length light
US11408567B2 (en) Laser housing and dual light source lighting device with laser
CN210069507U (zh) 一种灯具及其应用的led光学模组
JP6331814B2 (ja) 照明装置
CN110402349B (zh) 高视觉舒适道路和城市led照明

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees