JPWO2006129524A1 - カルボニル化合物除去材 - Google Patents

カルボニル化合物除去材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129524A1
JPWO2006129524A1 JP2007518924A JP2007518924A JPWO2006129524A1 JP WO2006129524 A1 JPWO2006129524 A1 JP WO2006129524A1 JP 2007518924 A JP2007518924 A JP 2007518924A JP 2007518924 A JP2007518924 A JP 2007518924A JP WO2006129524 A1 JPWO2006129524 A1 JP WO2006129524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbonyl compound
nitrogen
substituent
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007518924A
Other languages
English (en)
Inventor
宮田 敏男
敏男 宮田
明士 藤田
明士 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RenaScience Co Ltd
Original Assignee
RenaScience Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RenaScience Co Ltd filed Critical RenaScience Co Ltd
Publication of JPWO2006129524A1 publication Critical patent/JPWO2006129524A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】カルボニル化合物の除去性能およびそれに伴うAGEsの形成阻害効果が高いカルボニル化合物除去材、および該除去材にビタミンB6を捕捉しない特性を付与した除去材、該除去材を体液、輸液および透析液と接触させるカルボニル化合物除去方法を提供すること。【解決手段】下記構造式(I)または(II)で示される含窒素複素環構造を有する1種以上の化合物が担体に固定化されてなるカルボニル化合物除去材。

Description

本発明は、血液、血清、血漿などの体液、輸液および透析液などに含まれ、様々な疾患の要因ともなるカルボニル化合物に対して高い結合能力を示す含窒素複素環構造を有する1種以上の化合物が固定化されてなるカルボニル化合物除去材、および該カルボニル化合物除去材をカルボニル化合物を含む被処理液と接触させるカルボニル化合物の除去方法に関する。
血液透析は慢性腎不全患者に対して一般的に行われる治療であり、半透膜を介して血液と透析液が接触することにより、血中の老廃物や毒性物質が除去される。しかし、腎不全の病態は、透析により完全に食い止められるものではない。そのような病態として、透析合併症である透析アミロイドーシス、動脈硬化に由来する脳血管障害や心臓血管障害などがあり、これらはしばしば致命的な問題に発展する。
このような透析合併症の原因として、蛋白修飾物である糖化最終産物(Advanced Glycation End Products(以下、AGEsと略称することがある))および脂質過酸化最終産物(Advanced Lipoxidation End Products(以下、ALEsと略称することがある))、並びにAGEsおよびALEsの前駆体であるカルボニル化合物が挙げられ、透析患者では健常人に比べ、その体内濃度レベル(以下、レベルと略称することがある)が上昇していることが知られている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
AGEsやALEsの前駆体であるカルボニル化合物は生体内に豊富に存在する糖および脂質から生成するとされる。具体的には、糖および脂質は、慢性腎不全などの代謝異常や酸化ストレス状態において反応性の高いカルボニル化合物に変化し、生体内の蛋白質のアミノ基などと非酵素的に反応し、蛋白修飾物であるAGEsやALEsが生成するというメカニズムが提唱されている(例えば、非特許文献4、5参照)。
このようにして生成したAGEsやALEsなどの蛋白修飾物は、いわば蛋白質が構造的に修飾されたものとなっており、蛋白質本来の機能を果たさなくなる。そればかりか細胞のAGEs受容体(RAGEなど(非特許文献6))に作用し、細胞内で活性酸素などの産生を亢進させ酸化ストレス状態を悪化させたり(非特許文献7)、血管障害関連因子の発現を誘導したり(非特許文献8)、血管周皮細胞に対して毒性を発現したりする(非特許文献9)ことなどによって、透析合併症などをさらに悪化させることとなる。
腎不全では血漿中にグリオキサール(以下、GOと略称することがある)、メチルグリオキサール(以下、MGOと略称することがある)、3−デオキシグルコソン(以下、3−DGと略称することがある)、アラビノースなど(例えば、非特許文献4、10、11、12参照)のカルボニル中間体が蓄積すること(いわゆるカルボニルストレス(非特許文献13))により、生体内のAGEsレベルが上昇することが明らかにされている。腎不全患者における、これらAGEsやカルボニル中間体のレベルの上昇、すなわち、カルボニルストレスは、現行の血液透析では有効に改善することはできない。
また透析患者の合併症以外の様々な疾患にカルボニルストレス、すなわちAGEsなどの蛋白修飾物やカルボニル化合物が関与していることが明らかとなっている。例えば、1)糖尿病合併症である腎症(非特許文献14)、網膜症(非特許文献15)および神経障害(非特許文献16)など、2)動脈硬化(非特許文献17)、3)腹膜透析患者における腹膜硬化症、4)アルツハイマー病(非特許文献18)、5)リュウマチ性関節炎(非特許文献19)、6)腎不全(非特許文献20)などである。
ところで腹膜透析患者の場合には、腹膜透析に使用される高浸透圧の腹膜透析液(グルコース、イコデキストリンまたはアミノ酸などを含有する)の滅菌や保存中に、反応性の高いカルボニル化合物(GO、MGO、3−DG、5−ヒドロキシメチルフルフラール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、レプリン酸、フルフラール、アラビノースなど)が生成し(非特許文献21)、これを腹腔内に導入することとなる。そのため、腹膜などでAGEsなどの蛋白修飾物の生成が亢進し、その結果、腹膜の機能が低下する。これは除水能の低下や腹膜硬化症に発展し、ついには腹膜透析が困難となる(非特許文献22)。
このように体内だけではなく、人工的に調製される透析液や輸液などにもカルボニル化合物が存在し、それらを未処理で体内に導入することは上述したカルボニルストレスと同様の影響を生体にもたらす。
以上のようにカルボニル化合物蓄積がAGEsなど蛋白修飾物の産生亢進の原因のひとつであると考えられ(非特許文献23)、カルボニル化合物の反応性を抑制したり、除去したりしてAGEsの産生を抑制することが、AGEsが関連する疾患に対し有効であると考えられる。
その一つの方法はAGEs形成阻害剤を医薬品として生体に投与することである。代表的なAGEs形成阻害剤(カルボニル化合物トラップ剤)としてアミノグアニジンが例示できる。アミノグアニジンはグルコース、シッフ塩基やアマドリ生成物から生成される3−DGなどのジカルボニル化合物と反応してチアゾリンを形成することによってAGEs生成を阻害すると考えられている。糖尿病モデル動物を用いた解析では、糖尿病性腎症(非特許文献24)、網膜症(非特許文献25)および白内障(非特許文献26)の進展を遅延させる効果が確認されている。
他に、この種に属する化合物としてピリドキサミン誘導体(ピリドリン)がある。また、OPB−9195((±)2−イソプロピリデンヒドラゾノ−4−オキソ−チアゾリジン−5−イルアセトアニリド)はヒドラジンの窒素原子がカルボニル基と反応して安定な構造を形成し、遊離または蛋白に結合した反応性カルボニル化合物を捕捉することにより(非特許文献27)、モデル試験系でAGEsのみならずALEsの生成も抑制する。メトホルミンなどのビグアナイド化合物もカルボニル化合物を捕捉できるため(非特許文献28)、AGEs生成阻害薬として利用できる可能性がある。また、最近、本発明者らは含窒素複素環構造の一つとして3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン(以下、エダラボンと略称することがある)がカルボニル化合物のトラップ剤およびAGEs形成阻害剤として有用であることを明らかにした(特許文献1)。
また、体外においてカルボニル化合物除去材により体液を処理し、体液中のカルボニル化合物を体外へ除去し、AGEsの形成を抑制するという方法も公知である。この方法によれば、医薬品とは異なり体内へAGEs形成阻害剤を導入しないため、(1)副作用の発生率の程度が低い、(2)高い濃度のカルボニル化合物トラップ剤を使用できるため、カルボニル化合物の捕捉効果が高い、などの利点があると考えられる。
体液や輸液中のカルボニル化合物を除去する技術として、本発明者らは、ヒドラジン誘導体やグアニジン誘導体などのカルボニル化合物トラップ剤を固定化した担体をカルボニル化合物除去材として使用する概念を提案している(例えば、特許文献2、3および非特許文献29参照)。この概念に従うことによりAGEsの前駆物質であるカルボニル化合物が除去されることによって、AGEsの形成を阻害することが可能である。
特開2004−300153号公報 国際公開第00/69466号 国際公開第00/10606号 T.Miyata,O.Oda,R.Inagi,Y.Iida,N.Araki,N.Yamada,S.Horiuchi,N.Taniguchi,K.Maeda,T.Kinoshita,J.Clin.Invest.,92,1243−1252(1993) T.Miyata,R.Inagi,Y.Iida,M.Sato,N.Yamada,O.Oda,K.Maeda,H.Seo,J.Clin.Invest.,93,521−528(1994) T.Miyata,S.Taneda,R.Kawai,Y.Ueda,S.Horiuchi,M.Hara,K.Maeda,VM.Monnier,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93,2353−2358(1996) T.Miyata,C.van Ypersele de Strihou,K.Kurokawa,JW.Baynes,Kidney Int.,55,389−399(1999) H.Esterbauer,RJ.Schaur,H.Zollner,Free Radic.Biol.Med.,11,81−128(1991) M.Neeper,AM.Schmidt,J.Brett,SD.Yan,F.Wang,YC.Pan,K.Elliston,D.Stern,A.Shaw,J.Biol.Chem.,267,14998−15004(1992) HMLander,JM.Tauras,JS.Ogiste,O.Hori,RA.Moss,AM.Schmidt,J.Biol.Chem.,272,17810−17814(1997) O.Chappey,C.Dosquet,MP.Wautier,JL.Wautier,Eur.J.Clin.Invest.,27,97−108(1997) S.Yamagishi,CC.Hsu,M.Taniguchi,S.Harada,Y.Yamamoto,K.Ohsawa,K.Kobayashi,H.Yamamoto,Biochem.Biophys.Res.Commun.,213,681−687(1995) H.Odani,T.Shinzato,Y.Matsumoto,J.Usami,K.Maeda,Biochem.Biophys.Res.Commun.,256,89−93(1999) T.Niwa,N.Takeda,T.Miyazaki,H.Yoshizumi,A.Takematsu,K.Maeda,M.Ohara,S.Tomiyama,K.Niimura,Nephron,69,438−443(1995) T.Miyata,Y.Ueda,Y.Yamada,Y.Izuhara,T.Wada,M.Jadoul,A.Saito,K.Kurokawa,C.van Ypersele de Strihou,J.Am.Soc.Nephrol.,9,2349−2356(1998) T.Miyata,K.Kurokawa,C.van Ypersele de Strihou,J.Am.Soc.Nephrol.,11,1744−1752(2000) H.Makino,K.Shikata,K.Hironaka,M.Kushiro,Y.Yamasaki,H.Sugimoto,Z.Ota,N.Araki,S.Horiuchi,Kidney Int.,48,517−526(1995) T.Murata,R.Nagai,T.Ishibashi,H.Inomuta,K.Ikeda,S.Horiuchi,Diabetologia,40,764−769(1997) K.Sugimoto,Y.Nishizawa,S.Horiuchi,S.Yagihashi,Diabetologia,40,1380−1387(1997) L.Park,KG.Raman,KJ.Lee,Y.Lu,LJ.Ferran,WS.Chow,D.Stern,AM.Schmidt,Nat.Med.,4,1025−1031(1998) MA.Smith,S.Taneda,PL.Richey,S.Miyata,SD.Yan,D.Stern,LM.Sayre,VM.Monnier,G.Perry,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,5710−5714(1994) T.Miyata,N.Ishiguro,Y.Yasuda,T.Ito,M.Nangaku,H.Iwata,K.Kurokawa,Biochem.Biophys.Res.Commun.,244,45−49(1998) Z.Makita,S.Radoff,EJ.Rayfield,Z.Yang,E.Skolnik,V.Delaney,EA.Friedman,A.Cerami,H.Vlassara,N.Engl.J.Med.,325,836−842(1991) RJ.Ulbricht,SJ.Northup,JA.Thomas,Fundam.Appl.Toxicol.,4,843−853(1984) T.Miyata,K.Horie,Y.Ueda,Y.Fujita,Y.Izuhara,H.Hirano,K.Uchida,A.Saito,C.van Ypersele de Strihiou,K.Kurokawa,Kidney.Int.,58,425−435(2000) T.Miyata,K.Maeda,K.Kurokawa,C.van Ypersele de Strihou,Naphrol.Dial.Transplant.,12,255−258(1997) D.Edelstein,M.Brownlee,Diabetologia,35,96−101(1992) HP.Hammes,S.Martin,K.Federlin,K.Geisen,M.Brownlee,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,11555−11561(1991) K.Matsumoto,K.Ikeda,S.Horiuchi,H.Zhao,EC.Abraham,Biochem.Biophys.Res.Commun.,241,352−354(1997) S.Nakamura,Z.Makita,S.Ishikawa,K.Yasumura,W.Fujii,K.Yanagisawa,T.Kawata,T.Koike,Diabetes,46,895−899(1997) PJ.Beisswenger,SK.Howell,AD.Touchette,S.Lal,BS.Szwergold,Diabetes,48,198−202(1999) N.Ishikawa,T.Miyata,Y.Ueda,R.Inagi,Y.Izuhara,h.Yuzawa,h.Onogi,m.Nishikawa,m.Nangaku,C.van Ypersele de Strihou,K.Kurokawa,Kidney Int.,63,331−339(2003)
前記のAGEs形成阻害剤のように、AGEsおよびALEsの生成を阻害することが、これらに関連する病態を予防または治療できる方法であるが、医薬品の場合は副作用の問題があってこれまで実用化されたものがないのも実情である。特に体内において有用なカルボニル化合物であるビタミンB6(ピリドキサール)をも非特異的に不活性化してしまうため、AGEs形成阻害剤を投与された患者はビタミンB6欠乏症に陥ることがある。また、これまでのAGEs形成阻害剤はAGEs前駆体(代表的なものは上記したようなカルボニル化合物である)を捕捉する能力もそれほど高くなく、AGEs形成阻害作用も限定的であった。
また、透析患者や糖尿病患者の合併症を予防、治療する目的から、体液、輸液および透析液などからAGEsの前駆体であるカルボニル化合物などを除去する技術、ならびにカルボニル化合物を除去する方法として担体にカルボニル化合物トラップ剤を固定化してなるカルボニル化合物除去材が知られている。
しかし、従来技術によるカルボニル化合物除去材では、カルボニル化合物、特にかさ高いカルボニル化合物であるMGOや3−DGなどについては十分な除去性能を示していない。そのため十分なAGEs形成阻害作用が得られないという問題点があり、改善の余地が残されている。
特に、体液を処理する場合においては、医薬品と同様に体液中のビタミンB6(ピリドキサール)を除去してしまうため、ビタミンB6欠乏症に陥る懸念もある。
従って本発明の目的は、カルボニル化合物の除去性能およびそれに伴うAGEsの形成阻害効果が高いカルボニル化合物除去材、および該除去材にビタミンB6を捕捉しない特性を付与した除去材、該除去材を体液、輸液および透析液と接触させるカルボニル化合物除去方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ある特定の含窒素複素環構造を有する化合物をカルボニル化合物トラップ剤として担体に固定化してなるカルボニル化合物除去材、および該化合物がビタミンB6分子の結合を妨げる基(ビタミンB6分子自体に由来するものを含む)を有するカルボニル化合物除去材を用いることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
最近、本発明者らが見出した上述のエダラボンとカルボニル化合物およびAGEsとの反応機構を詳細に検討した結果、エダラボンのピラゾロン環の4位が活性メチレン基としてカルボニル化合物を補足するという全く新しいカルボニル化合物の捕捉形態であることを解明した。本発明は以上のような活性メチレン基を含有するカルボニル化合物トラップ剤に関する新たな知見を加えつつ、完成されたものである。
すなわち、本発明は、
[1]下記構造式(I)または(II)
Figure 2006129524
Figure 2006129524
(式中、実線と破線で示す結合部位は単結合または二重結合を表し、R、R、およびRは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはビタミンB6分子の結合を妨げる基を表す。ただし、Rが結合している窒素原子において、実線と破線で示す結合が二重結合のときRは存在しない。
Xは、Xに結合する実線と破線で示す結合が二重結合の場合は、酸素原子、硫黄原子または置換基を有している窒素原子を表し、実線と破線で示す結合が単結合の場合は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基または置換基を有していてもよいアミノ基を表す。)
で示される含窒素複素環構造を有する1種以上の化合物が担体に固定化されてなるカルボニル化合物除去材、および
[2]前記[1]記載のカルボニル化合物除去材を、カルボニル化合物を含む被処理液と接触させることを特徴とするカルボニル化合物除去方法
に関する。
本発明のカルボニル化合物除去材は、例えば、体液、輸液または透析液等の被処理液に含まれるカルボニル化合物の除去およびAGEs形成阻害において、かさ高いMGOや3−DGなど広範なカルボニル化合物についても高い除去性能を有し、それに伴って種々の疾患の原因となるAGEs形成阻害効果も高いという効果が奏される。また、本発明のカルボニル化合物除去材は、該カルボニル化合物除去材に固定化された構造式(I)または(II)で示される含窒素複素環構造を有する1種類以上の化合物のうち少なくとも1種がビタミンB6分子の結合を妨げる基を有することで、体内の有用カルボニル化合物成分であるビタミンB6(ピリドキサール)の捕捉を低減する一方、AGEsの前駆体である不要なカルボニル化合物を捕捉し、AGEsの形成を抑制できるという効果を奏する。
本発明は、構造式(I)または(II)で示される含窒素複素環構造を有する1種以上の化合物が担体に固定化されてなるカルボニル化合物除去材に関する。かかる構成を有することにより、本発明のカルボニル化合物除去材は、かさ高いMGOや3−DGなどを含む種々のカルボニル化合物についても高い除去性能を有し、それに伴って種々の疾患の原因となるAGEs形成阻害効果も高いという効果が奏される。
また、本発明のカルボニル化合物除去材は、担体に固定化される含窒素複素環構造を有する化合物のうち少なくとも1種がビタミンB6分子の結合を妨げる基を有することで、体内の有用カルボニル化合物成分であるビタミンB6(ピリドキサール)の捕捉を低減する一方、AGEs前駆体となる不要なカルボニル化合物を捕捉し、AGEsの形成を抑制できるという効果を奏する。
本発明において使用する含窒素複素環構造を有する化合物は、構造式(I)または(II)
Figure 2006129524
Figure 2006129524
(式中、実線と破線で示す結合部位は単結合または二重結合を表し、R、R、およびRは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはビタミンB6分子の結合を妨げる基を表す。ただし、Rが結合している窒素原子において、実線と破線で示す結合が二重結合のときRは存在しない。
Xは、Xに結合する実線と破線で示す結合が二重結合の場合は、酸素原子、硫黄原子または置換基を有している窒素原子を表し、実線と破線で示す結合が単結合の場合は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基または置換基を有していてもよいアミノ基を表す。)
で示される2種類の異性体の平衡混合物として存在する含窒素複素環構造を有する化合物である。
一般式において、R、R、RおよびXが表すアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などが挙げられる。また、アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基;ニトロ基;置換基を有していても良いピリジル基、キノリル基などの芳香族複素環基などが挙げられる。
、R、RおよびXが表すアリール基としては、例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。また、アリール基が有していてもよい置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基などが挙げられる。
、R、RおよびXが表すアラルキル基としては、例えばベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、フェニルエチル基などが挙げられる。これらのアラルキル基は、例えばそのアリール基上に置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基などが挙げられる。
また、これらのアラルキル基は、例えばそのアルキル基上に置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;ベンジルオキシ基、フェニルエチルオキシ基などのアラルキルオキシ基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基などが挙げられる。
また、Xが置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基である場合、かかるアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられる。
また、Xが置換基を有していてもよいアミノ基である場合、かかるアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基などが挙げられる。
また、Xが置換基を有している窒素原子である場合、かかる置換基としては水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基などが挙げられる。
Xが置換基を有している窒素原子である場合、該置換基になり得るアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などが挙げられる。かかるアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基;ニトロ基などが挙げられる。
Xが置換基を有している窒素原子である場合、該置換基になり得るアリール基としては、例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。かかるアリール基が有していてもよい置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基などが挙げられる。
Xが置換基を有している窒素原子である場合、該置換基になり得るアラルキル基としては、例えばベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、フェニルエチル基などが挙げられる。これらのアラルキル基はそのアリール基上に置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基などが挙げられる。
また、これらのアラルキル基はそのアルキル基上に置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;ベンジルオキシ基、フェニルエチルオキシ基などのアラルキルオキシ基;水酸基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基などが挙げられる。
以上のように定義される含窒素複素環構造を有する化合物で体液を処理する場合、体液中のビタミンB6(ピリドキサール)を除去する可能性もあるため、含窒素複素環構造を有する化合物のうち少なくとも1種が、ビタミンB6分子の結合を妨げる基を有するものが好ましい。
本発明において、ビタミンB6分子の結合を妨げる基としては、該置換基がビタミンB6分子の結合を妨げる限り、特に限定はなく、ビタミンB6分子自体に由来するものでもよい。かかる置換基となりうる化合物としては、例えば、ピリドキサール、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、3−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド、4−ジメチルアミノ−ベンズアルデヒドなどが挙げられる。
即ち、ビタミンB6分子の結合を妨げる基としては、例えば7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル基、ベンジリデニル基、2−ヒドロキシ−ベンジリデニル基、3−ヒドロキシ−ベンジリデニル基、4−ヒドロキシ−ベンジリデニル基、p−クロロ−ベンジリデニル基、3−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシベジリデニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデニル基、4−ジメチルアミノ−ベンジリデニル基などが挙げられる。
なお、ビタミンB6分子の結合を妨げる基は、含窒素複素環構造を有する化合物において、前記構造式(I)または(II)のR、RおよびRのうち1つ以上に導入されてもよいが、ビタミンB6分子の結合を効率的に抑制するという観点から、Rに導入されていることが好ましい。
中でも、生体にとって有用物質であるビタミンB6の結合を抑制するという観点から、Rとしては置換基を有していてもよいアリール基、中でもヒドロキシカルボニル置換フェニル基が好ましく、RとしてはビタミンB6分子の結合を妨げる基、中でも7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル基が好ましく、Rが結合している窒素原子において、実線と破線で示す結合が二重結合であることが好ましく、Xとしては置換基を有していてもよいアルキル基、中でもメチル基、エチル基、またはメトキシカルボニルメチル基が好ましい。
本発明のカルボニル化合物除去材において、担体に固定化された1種以上の含窒素複素環構造を有する化合物のうち少なくとも1種が、ビタミンB6分子の結合を妨げる基を有する化合物であれば、体内で有用なビタミンB6分子の結合を妨げつつ不要なカルボニル化合物を除去できるという効果を奏する。ビタミンB6分子の結合を妨げる基がR、R、Rの少なくとも一部に導入される場合、ビタミンB6分子の結合を妨げる基と含窒素複素環化合物との間に解離平衡が存在する点、および体内で有用なビタミンB6分子の結合を妨げつつ不要なカルボニル化合物の除去能を有するという点を考慮し、担体に固定化された含窒素複素環化合物を有する化合物全体量に対してビタミンB6分子の結合を妨げる基で置換された含窒素複素環構造を有する化合物の割合は、通常10〜100mol%の範囲であることが好ましい。
上記のような含窒素複素環構造を有する化合物の一般的な合成法としては、特に限定はなく、公知の方法に従えばよい。例えば、ヒドラジン誘導体、およびβ−ケトエステルの混合溶液を還流して行う方法が挙げられる。ヒドラジン誘導体に対するβ−ケトエステルの使用量は特に制限されないが、ヒドラジン誘導体1モルに対し、β−ケトエステルを0.5モル〜5モルの範囲で使用することが好ましい。また、反応温度は、50℃〜200℃の範囲が好ましく、80℃〜150℃の範囲がより好ましい。
また、ヒドラジン誘導体、およびβ−ケトエステルの混合溶液を還流して行う方法では、通常、溶媒の存在下に行われる。使用する溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り、特に限定されるものではないが、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテルなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジブチルエーテルなどのエーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどの含ハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド;酢酸、プロピオン酸などの有機カルボン酸;またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒の使用量は、ヒドラジン誘導体に対し、1〜200倍重量の範囲が好ましく、4〜20倍重量の範囲がより好ましい。
上記の含窒素複素環構造を有する化合物の合成方法によって得られる化合物として、例えば3−オキソブタン酸エステルとフェニルヒドラジン誘導体を反応させることにより得ることができる1−フェニル−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン誘導体が挙げられる(製造例参照)。
このようにして得られた含窒素複素環構造を有する化合物は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合物を濃縮、冷却することによって再結晶により精製することができる。また、反応混合物をそのまま濃縮し、得られる粗生成物を必要に応じて蒸留、クロマトグラフィーなどにより精製することができる。
また、含窒素複素環構造を有する化合物にビタミンB6分子の結合を妨げる基を導入する方法として、例えば、(1)含窒素複素環構造を有する化合物と前記ビタミンB6分子の結合を妨げる基となりうる化合物とを反応させ、必要に応じて精製操作を行った後、担体に固定化する方法、(2)担体に固定化された含窒素複素環構造を有する化合物に前記ビタミンB6分子の結合を妨げる基となりうる化合物を反応させる方法等が挙げられるが、より効率的にビタミンB6分子の結合を妨げる基を導入できるという観点から、(1)の方法が好ましい。
以上のように例示される、RがビタミンB6分子の結合を妨げる基である化合物等の含窒素複素環構造を有する化合物は、活性メチレン基および/または活性メチン基を含む。これは本発明者らが発明したカルボニル化合物除去材に好適な新しいカルボニル化合物トラップ剤を開示するものであり、活性メチレン基または活性メチン基を含むカルボニル化合物トラップ剤を総称して、活性メチレン型トラップ剤と以後略称することがある。
本発明における活性メチレン型トラップ剤を固定化する担体としては、体液、輸液ならびに透析液などの被処理液中の成分と非特異的な相互作用(目的外成分との相互作用)の少ない材料で構成されており、被処理液に対して不溶性であれば特に限定されるものではなく、例えば、合成高分子や多糖類からなる有機担体、ガラスビーズ、シリカゲル、アルミナ、ヒドロキシアパタイトなどの無機担体、さらにはこれらの組み合わせによって得られる有機−有機、有機−無機などの複合担体などが挙げられる。
合成高分子として例えば、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリプロピレン、ポリアリルエーテルスルフォン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリカーボネートおよびこれらの誘導体などが挙げられる。
多糖類として例えば、アルギン酸、スターチ、ヒアルロン酸、セルロース、アガロース、デキストラン、キチン、キトサンおよびこれらの誘導体などが挙げられる。
これらの合成高分子や多糖類は単独、あるいは2種以上を組み合わせて使用され得る。2種以上組み合わせる場合は、そのうち少なくとも1種に活性メチレン型トラップ剤が固定化される。固定化される活性メチレン型トラップ剤は、単独で固定化するほか、2種類以上を固定化してもよい。
担体の形状に制限はなく、例えば膜状、繊維状、粒状、中空系状、不織布状、多孔形状、ハニカム形状などやそれらの組み合わせが挙げられる。これらの担体は、厚さ、表面積、太さ、長さ、形状、および/または大きさを種々変えることにより、体液や輸液との接触面積を制御することができる。本発明における担体は、被処理液との接触面積を大きくするという観点から、多孔質成形体であることが好ましい。
次に本発明のカルボニル化合物除去材の調製法における各工程の内容について詳しく説明する。
本発明のカルボニル化合物除去材は、前記の活性メチレン型トラップ剤を前記の担体に固定化して得られるが、その固定化の方法としては、含窒素複素環構造を有する化合物や担体が分解したり、意図しない部位どうしで非特異的に固定化反応が起こらなければ、共有結合を用いる方法と物理結合を用いる方法のどちらも選択できる。
共有結合を用いる方法の場合、担体表面上に必要な官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、チオール基、シラノール基、エポキシ基、ハロゲン基、マレイミド基、酸無水物基などが挙げられる。
含窒素複素環構造を有する化合物を担体に固定化するためには、担体側の官能基に対して反応性を有する官能基を、含窒素複素環構造を有する化合物側に予め導入しておく必要があり、例えば、RまたはXに直接、またはかかる置換基上に導入しておくことが好ましい。そのような官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、チオール基、シラノール基、エポキシ基、ハロゲン基、マレイミド基、酸無水物基などが挙げられる。
共有結合による固定化反応としては、例えば、アミド結合形成反応(カルボジイミドなどの縮合剤を用いてアミノ基とカルボキシル基を縮合させるか、またはアミノ基と予めN−ヒドロキシスクシンイミドなどにより活性化されたカルボキシル基活性エステルを反応させる方法などが例示できる)、マイケル付加反応(マレイミド基とチオール基の組み合わせなど)、エーテル形成反応(ハロゲン化アルキル基やエポキシ基などと水酸基の組み合わせなど)、チオエーテル形成反応(ハロゲン化アルキル基やエポキシ基などとチオール基の組み合わせなど)、アミノ化反応(ハロゲン化アルキル基やエポキシ基などへのアミノ基による求核攻撃反応など)、シッフベース形成反応(アルデヒド基とアミノ基の組み合わせなど、但し形成されるシッフベース基は適切な還元剤で還元されていてもよい)などが挙げられる。これらは目的に応じて最適な組み合わせを選択できる。
また、含窒素複素環構造を有する化合物は、担体側に導入した官能基に対して、スペーサー分子を介して固定化されることが好ましい。スペーサー分子の導入には、含窒素複素環構造を有する化合物と担体主鎖との距離を確保し、立体障害などを低減させる目的や、担体側に導入した官能基からさらに分岐させることにより、より高密度に含窒素複素環構造を有する化合物を導入し、カルボニル化合物との反応効率を高める目的がある。また、スペーサー分子を導入することによって、含窒素複素環構造を有する化合物周囲の局所的な環境、例えば荷電やpHなどが変化することで、反応効率を制御することも可能である。
スペーサー分子としては、生体に対して毒性などを示さない物質であれば特に限定なく利用できる。スペーサー分子は、担体と含窒素複素環構造を有する化合物の両方に共有結合により結合することから、少なくとも二つ以上の官能基を有するものが好ましく、前記官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、チオール基、シラノール基、エポキシ基、ハロゲン基、マレイミド基、酸無水物基などが挙げられる。
スペーサー分子としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,13−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン、両末端にアミノ基を有するポリエチレングリコールなどのアルキル鎖やオキシエチレン(オキシプロピレン)鎖を有するジアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、スペルミジン、スペルミン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンなどの1分子中に3個以上のアミノ基を含有するポリアミン類;システイン、リジン、グルタミン酸、グリシン、アラニン、サルコシン、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタノエート、11−アミノ−3,6,9−トリオキサウンデカノエート、末端にアミノ基とカルボキシル基を有するポリエチレングリコールなどの天然または非天然型のアミノ酸類;アルギン酸、スターチ、ヒアルロン酸、セルロース、アガロース、デキストラン、キチン、キトサンなどの多糖類等が挙げられる。なお、例示したジアミン類については、官能基としてアミノ基のみ例示したが、他の官能基についても同様のスペーサー分子として利用することができる。
スペーサー分子の分子量には特に制限なく目的により最適な分子量が選択できるが、担体への固定化の際の反応性の観点から、スペーサー分子の分子量は70,000以下が好ましく、25,000以下であることがより好ましい。
これらのスペーサー分子は分岐していてもよい。分岐とは、スペーサー分子の分岐点の原子あるいは置換基から先が少なくとも2本以上になっている状態を指す。分岐点は1つのスペーサー分子中に複数個含まれていてもよく、分岐したスペーサー分子はスペーサー分子が有してもよい官能基を通常3つ以上有する。例えば、オキシエチレン(オキシプロピレン)鎖などは重合開始剤としてペンタエリスリトール、ヘキサグリセリンを用いればそれぞれ4つ、8つに分岐したオキシエチレン(オキシプロピレン)鎖を調製でき、それぞれの末端に官能基を導入することで4つ、8つの官能基を有する分岐したスペーサーが調製できる。さらに高度に分岐したスペーサー分子としては、末端官能基がアミノ基またはカルボキシル基などとなったポリアミドアミンデンドリマーなどのデンドリマー類なども本発明のスペーサー分子として用いることができる。
本発明に好適な分岐したスペーサー分子には特に制限なく、目的により自由に選択することができる。上述したように1分子中に含まれる分岐点の数や分岐点の原子あるいは置換基から先の鎖数により、分岐したスペーサーが有する官能基の数を自由に制御することができる。但し、官能基の立体障害などの観点から、分岐したスペーサーが含む官能基は1分子中に3から1万が好ましく、3から1000程度であることがより好ましい。
スペーサー分子を含むカルボニル化合物除去材を製造する方法としては、(1)スペーサー分子と担体を共有結合により結合させた後、スペーサー分子に含まれる残りの官能基に含窒素複素環構造を有する化合物を導入させる方法と、(2)スペーサー分子と含窒素複素環構造を有する化合物を共有結合により結合させた後、スペーサー分子に含まれる残りの官能基により担体に結合させる方法が挙げられ、いずれもが好適に利用できる。
スペーサー分子と担体、スペーサー分子と含窒素複素環構造を有する化合物との共有結合による結合反応としては、例えば、アミド結合形成反応(カルボジイミドなどの縮合剤を用いてアミノ基とカルボキシル基を縮合させるか、またはアミノ基と予めN−ヒドロキシスクシンイミドなどにより活性化されたカルボキシル基活性エステルを反応させる方法などが例示できる)、マイケル付加反応(マレイミド基とチオール基の組み合わせなど)、エーテル形成反応(ハロゲン化アルキル基やエポキシ基などと水酸基の組み合わせなど)、チオエーテル形成反応(ハロゲン化アルキル基やエポキシ基などとチオール基の組み合わせなど)、アミノ化反応(ハロゲン化アルキル基やエポキシ基などとアミノ基の組み合わせなど)、シッフベース形成反応(アルデヒド基とアミノ基の組み合わせなど、但し、形成されるシッフベース基は適切な還元剤で還元されていてもよい)などが挙げられる。これらは目的に応じて最適な組み合わせを選択できる。
また、本発明のスペーサー分子は、スペーサー分子と担体、スペーサー分子と含窒素複素環構造を有する化合物との結合反応の際には反応に関与する少なくとも1つの官能基が保護基により適切に保護されていてもよい。保護基としては、例えば、T.W.Theodra,P.G.M.Wuts Ed.,“Protective groups in organic synthesis−3rd ed.”John Wiley & Sons(1999)などに記載されているものが利用できる。
これらのスペーサー分子は単独でまたは組み合わされて複数個が結合されたものを用いてもよい。例えば、アミノ酸類の場合、結合反応を複数回繰返すことで複数個のアミノ酸が連なったペプチド鎖を有するスペーサー分子を調製することが可能である。ペプチド鎖を合成する方法としては、例えば、泉谷信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇道典 著、「ペプチド合成の基礎と実験」丸善(1985)などに記載された方法が参考にできる。前記方法は、スペーサー分子としてアミノ酸だけでなく、他の例示したスペーサー分子にも適用できる。
物理結合を用いる方法としては、例えば、静電的な相互作用により結合する方法、疎水的な相互作用により結合する方法などが挙げられる。物理結合を用いる方法においても上述したようなスペーサー分子を用いることができる。
本発明のカルボニル化合物除去材は、体外循環治療に供せられる場合における、滅菌時あるいは治療時の固定化した化合物の脱離、溶出を抑えるという観点から、共有結合によって固定化して調製することが好ましい。
含窒素複素環構造を有する化合物を担体に固定化する密度はカルボニル化合物除去材の使用目的によって適宜選択できる。例えば、カルボニル化合物の除去速度を得るという観点から、自然に沈降させた担体体積1mLあたりに固定化されるカルボニル化合物は2μmol以上が好ましく、体液成分との非特異的相互作用を回避するという観点から10mmol以下が好ましい。
以上のようにして調製され得る本発明のカルボニル化合物除去材を、カルボニル化合物を含む被処理液と接触させることにより、該試料中のカルボニル化合物を除去することができる。従って、本発明はまた、カルボニル化合物の除去方法にも関する。
本発明において被処理液とは、カルボニル化合物を含有している限り、特に限定はなく、例えば、体液、輸液または透析液が挙げられる。本発明において体液とは、血液、血漿、血清、腹水、リンパ液、関節内液およびこれらから得られた分画成分、ならびにその他の生体由来の液性成分をいう。また、本発明において輸液とは、例えば、ブドウ糖液、アルブミン製剤、血漿増量剤などの液性成分をいう。さらに、本発明における透析液とは、血液透析液や腹膜透析液などの液性成分のことをいう。
本発明においてカルボニル化合物とは、生体由来または非生体由来に関係なく、カルボニル基を有する化合物であればよく、ジカルボニル化合物なども含まれる。カルボニル化合物には、例えば、アラビノース、グリオキサール(GO)、メチルグリオキサール(MGO)、3−デオキシグルコソン(3−DG)、グリコールアルデヒド、グリセルアルデヒド、デヒドロアスコルビン酸、ヒドロキシノネナール、マロンジアルデヒド、アクロレイン、5−ヒドロキシメチルフルフラール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、レプリン酸、フルフラールなどが挙げられる。
本発明におけるカルボニル化合物は、上で例示したような低分子のカルボニル化合物に限らず、それらが生体内の蛋白質などと反応し蛋白質上にカルボニル基が生成したものや、蛋白質に糖が付加して非酵素的に変性し蛋白質上にカルボニル基が生成したものも含まれる。
本発明における接触の態様としては、カルボニル化合物除去材と被処理液とを直接的に接した状態に一定時間置く態様が好ましいが、被処理液からカルボニル化合物が除去される範囲内でカルボニル化合物除去材と被処理液とが透析膜などを介して接する態様であってもよい。本発明のカルボニル化合物除去材と被処理液との接触は、種々の態様が考えられる。例えば、被処理液が体液である場合、カルボニル化合物除去材が充填された容器(例えば血液バッグなど)に採取した患者の体液を入れ、この中で患者体液のカルボニル化合物をトラップする方法、粒状または繊維状などのカルボニル化合物除去材をカラムに充填したものに体液を通過または循環させる方法などが挙げられる。体液として血液を用いる場合は、全血でなくても全血から分離した血漿を用いてもよい。
処理された体液は患者に戻されるか、必要に応じて容器中などに保存することもできる。保存する場合、容器内にカルボニル化合物除去材を含めておくことにより、保存中に生成・蓄積するカルボニル化合物をトラップすることも可能である。
本発明のカルボニル化合物除去材と体液、特に血液との接触は、血液透析や血液濾過、血液濾過透析、血液吸着、血漿分離を含む血液浄化の過程で行うこともできる。例えば、血液透析患者に対しては、血液透析回路内にカルボニル化合物除去材を配置させることにより、血液透析とカルボニル化合物のトラップとを同時に行うことができる。
この場合、血液透析膜を担体として利用し、活性メチレン型トラップ剤を血液透析膜に固定化しておくこともできる。担体として用いられる透析膜は公知のものを使用することができる。例えば、再生セルロース、セルローストリアセテートなどのセルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリオレフィン、ポリスルフォン、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルナイロン、シリコン、ポリエステル系共重合体などが挙げられる。また、該活性メチレン型トラップ剤の固定化方法は、上述の通りである。
また、透析膜を担体として利用せず、カルボニル化合物除去材を充填したカラムを血液透析回路中に配置させてもよい。このように患者体液を、カルボニル化合物除去材に接触させることにより、体液由来のカルボニル化合物が捕捉され、その生体に対する障害活性が低減したり、または無害化させたりすることができる。
本発明のカルボニル化合物除去材と輸液または透析液との接触においても、種々の態様が考えられ、例えば、(1)カルボニル化合物除去材が充填された容器(例えば輸液バッグなど)に輸液または透析液を入れ、この中で輸液または透析液中のカルボニル化合物をトラップする方法、(2)粒状または繊維状などのカルボニル化合物除去材をカラムに充填したものに輸液または透析液を通過または循環させる方法などが挙げられる。
処理された輸液または透析液は、必要に応じて容器中などに保存することもできる。保存する場合、容器内にカルボニル化合物除去材を含めておくことにより、保存中に生成・蓄積するカルボニル化合物をトラップすることも可能である。
血液との接触時に用いるカルボニル化合物除去材が少ないと、透析時に患者血中のカルボニル化合物を処理することができなくなるケースが予想される。特に患者血中のカルボニル化合物の量をあらかじめ予測することは困難なので、患者に対する安全性を保障できる範囲内でできるだけ多量のカルボニル化合物除去材が活性を維持できるようにするのが効果的である。カルボニル化合物除去材の使用量は、担体への活性メチレン型トラップ剤の固定化量、または活性メチレン型トラップ剤が固定化された担体の使用量を変更して調整することができる。
本発明のカルボニル化合物除去材は滅菌して用いることができる。滅菌方法としては、公知の滅菌法から、活性メチレン型トラップ剤や担体などの種類に適した滅菌法が選択される。滅菌法としては、例えば、高圧蒸気滅菌、ガンマ線照射滅菌、電子線照射滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のカルボニル化合物除去材は、体液、輸液または透析液などの被処理液に含まれるカルボニル化合物の高い除去性能を有するため、例えば、透析患者の動脈硬化症、脳血管障害および透析アミロイド症などの治療および予防、糖尿病患者の動脈硬化症、腎症、神経障害、網膜症および白内障などの治療および予防、腹膜透析患者の腹膜硬化症などの治療および予防、中枢神経疾患であるアルツハイマー病などの治療および予防などに有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔含窒素複素環構造を有する化合物(活性メチレン型トラップ剤)の製造〕
(製造例1)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、3−オキソブタン酸エチル1.95g(15.0mmol)を加え、内温118℃に昇温、5時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン2.84g(13.0mmol)を得た(純度99%、収率87%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:>250℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:2.20(s,3H),3.82(s,0.4H),5.52(s,0.8H),7.75(br,0.8H),8.00−8.30(m,4H)
(製造例2)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、3−オキソペンタン酸メチル1.95g(15.0mmol)を加え、内温118℃に昇温、11時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エチル−2−ピラゾリン−5−オン3.10g(13.4mmol)を得た(純度99%、収率89%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:245〜246℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:1.18(t,J=6.8Hz,3H),2.52(q,J=6.8Hz,2H),3.77(s,0.4H),5.43(s,0.8H),7.60−8.32(m,4H),11.9(br,0.8H),12,9(br,1H)
(製造例3)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、4−メチル−3−オキソペンタン酸エチル2.37g(15.0mmol)を加え、内温118℃に昇温、15時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−イソプロピル−2−ピラゾリン−5−オン2.63g(10.7mmol)を得た(純度99%、収率71%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−イソプロピル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:218〜220℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:1.22(d,J=7.0Hz,6H),2.80(h,J=7.0Hz,1H),3.80(s,0.4H),5.42(s,0.8H),7.69(d,2H,J=8.9Hz),7.90(d,2H,J=8.9Hz),11.9(br,0.8H),12,8(br,1H)
(製造例4)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、4,4−ジメチル−3−オキソペンタン酸エチル2.58g(15.0mmol)を加え、内温118℃に昇温、15時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−t−ブチル−2−ピラゾリン−5−オン2.79g(10.9mmol)を得た(純度99%、収率72%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−t−ブチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:>250℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:2.20(s,3H),3.82(s,0.4H),5.52(s,0.6H),7.69(d,2H,J=8.9Hz)、7.89(d、2H,J=8.9Hz),11.8(br,1H)
(製造例5)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸2.28g(15.0mmol)をエタノール15mLに懸濁させた。ここに、アセチレンジカルボン酸エチル2.55g(15.0mmol)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物0.40g(2.1mmol)を加え、内温78℃に昇温、12時間撹拌した。この混合溶液を5℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン2.17g(7.9mmol)を得た(純度99%、収率53%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:238〜243℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:1.33(t,3H、J=6.8Hz),3.88(s,1.2H),4.33(q,2H,J=6.8Hz),5.97(s,0.8H),7.92(d,2H、J=8.9Hz),8.05(d,2H,J=8.9Hz),12.5(br,1H)
(製造例6)
温度計、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに1−フェニル−3−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン0.91g(3.9mmol)を水10mLに懸濁させた。ここに、4M水酸化ナトリウム水溶液2mLを加え、内温10℃以下で、2時間撹拌した。この混合溶液を内温15℃に保ちながら濃塩酸でpH1に調整した。生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−フェニル−3−ヒドロキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン0.70g(3.4mmol)を得た(純度99%、収率88%)。
1−フェニル−3−ヒドロキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:246〜248℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:3.56(s,0.4H),5.93(s,0.6H),7.32−7.75(m,5H),12.1(br,1H)
(製造例7)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸1.62g(10.8mmol)をメタノール15mLに懸濁させた。ここに、プロピオール酸メチル1.51gg(18.0mmol)を加え、内温68℃に昇温、2時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、湿重量2.21gの白色結晶を得た。続いて、この白色結晶を酢酸15mLに懸濁し、内温118℃に昇温、5時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン1.78g(8.7mmol)を得た(純度99%、p−ヒドラジノ安息香酸基準の収率81%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン
融点:>250℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:5.89(s,1H),7.50−8.12(br,7H)
(製造例8)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにm−ヒドラジノ安息香酸2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、3−オキソブタン酸エチル1.95g(15.0mmol)を加え、内温118℃に昇温、5時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で3時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン2.56g(11.7mmol)を得た(純度99%、収率78%)。
1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:220〜222℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:2.14(s,3H),3.74(s,0.3H),5.39(s,1.1H),7.52−8.01(m,3H),8.34(s,1H),11.7(br,0.6H),13.1(br,1H)
(製造例9)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにo−ヒドラジノ安息香酸塩酸塩2.17g(11.5mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、3−オキソブタン酸エチル1.50g(11.5mmol)を加え、内温118℃に昇温、19時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で3時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン2.25g(10.3mmol)を得た(純度99%、収率90%)。
1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:159〜160℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:2.14(s,3H),3.74(s,0.3H),5.74(s,1.1H),7.30−8.01(m,4H)
(製造例10)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸メチル1.00g(6.0mmol)をo−キシレン90mLに懸濁させた。ここに、マロン酸ジエチル1.09g(6.8mmol)、p−トルエンスルホン酸・1水和物5.8mg(0.03mmol)を加え、内温140℃に昇温、15時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、o−キシレン10mLで2回洗浄後、減圧下で3時間乾燥し、白色の結晶を得た。続いて、得られた白色結晶0.82g(3.5mmol)を水10mLに懸濁させた。ここに、4M水酸化ナトリウム水溶液2mLを加え、内温10℃以下で、2時間撹拌した。この混合溶液を内温15℃に保ちながら濃塩酸でpH1に調整した。生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−ピラゾリジン−3,5−ジオン0.43g(2.0mmol)を得た(純度99%、収率33%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−ピラゾリジン−3,5−ジオン
融点:>250℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:3.67(s,1.4H),6.7(s,0.4H),7.70−8.00(m,4H),10.1(s,0.2H)
(製造例11)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにp−ヒドラジノ安息香酸メチル2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、アセトンジカルボン酸メチル2.61g(15.0mmol)を加え、内温10℃に昇温、10時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、ジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で3時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オン2.51g(7.8mmol)を得た(純度99%、収率52%)。
1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:185〜188℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:3.59(s,2H),3.69(s,3H),5.41(s,1.4H),7.89(d,2H、J=8.9Hz),8.34(d,2H,J=8.9Hz),12.0(br,0.6H),12.8(br,1H)
(製造例12)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにm−ヒドラジノ安息香酸メチル2.28g(15.0mmol)を酢酸10mLに懸濁させた。ここに、アセトンジカルボン酸メチル2.61g(15.0mmol)を加え、内温10℃に昇温、10時間撹拌した。この混合溶液を15℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、ジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で3時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オン2.81g(10.1mmol)を得た(純度99%、収率68%)。
1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オン
融点:186〜189℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:3.59(s,2H),3.64(s,3H),5.54(s,1.1H),7.53(m,1H),7.78(m,1H),7.95(m,1H),8.32(m,1H),11.9(br,0.9H),13.0(br,1H)
(製造例13)
温度計、滴下ロート、および、マグネチックスターラを装備した内容積50mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例1で合成した1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン1.22g(5.6mmol)を0.2M水酸化ナトリウム水溶液56mLに懸濁させた。ここに、4.7%ピリドキサール塩酸塩水溶液29mL(7.7mmol)を加え、pH9.5を保ちながら25℃で、30分間撹拌した。この混合溶液に6N塩酸を滴下し、pH<1とし、5℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、ジクロロメタン10mLで2回洗浄後、減圧下で3時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する4−(7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピラゾール塩酸塩2.20g(5.6mmol)を得た(純度99%、収率99%)。
4−(7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピラゾール塩酸塩
融点:>250℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:2.20(s,3H),2.47(s,3H),5.16(s,1H),5.32(m,2H),7.90−8.11(m,5H)
〔担体の前処理〕
(製造例14)
温度計、ジムロート冷却管、およびメカニカルスターラを装備した内容積200mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、セルロース系多孔質硬質ゲルであるセルロファインCPB−60uc(チッソ製)を湿重量50g、および、50%ジオキサン水65mLを加え、2M水酸化ナトリウム33mLを加え40℃とした。これにエピクロロヒドリン13mLを加え、40℃で撹拌(250rpm)下、2時間反応させた。反応終了後、充分に水洗し、エポキシ化セルロースビーズを得た。エポキシ基の導入量は16.1μmol/mLであった。なお、エポキシ基の量の測定は、1.3Nチオ硫酸ナトリウムで処理し、常法にしたがい、担体1mLに対して希塩酸(0.01N)で滴定により算出した。
(製造例15)
温度計、ジムロート冷却管、およびメカニカルスターラを装備した内容積200mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、製造例14で調製したエポキシ化セルロースビーズ50g、および、25%アンモニア水42mLを加え、40℃で撹拌(250rpm)下、2.5時間反応させた。反応終了後、充分に水洗し、アミノ基含有セルロースビーズを得た。アミノ基の導入量は、15.0μmol/mLであった。なお、アミノ基の量の測定は常法にしたがい、吸着体50mg(湿重量)に対してフェノール/エチルアルコール溶液(濃度76%、50μL)、シアン化カリウム/ピリジン溶液(0.2mM、100μL)、ニンヒドリン/エチルアルコール溶液(0.28M、50μL)を添加して、100℃、7分加熱後、570nmの吸光度から算出した。
(製造例16)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに無水コハク酸3.62g(3.6mmol)を1,4−ジオキサン36mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量22.6g(アミノ基含量:339μmol)を加え、内温28℃で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、1,4−ジオキサン50mLで5回洗浄し、カルボキシル基含有セルロースビーズ22.6g(湿重量)を得た。
〔カルボニル化合物除去材の製造〕
(実施例1)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例1で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン678mg(3.0mmol)をジメチルホルムアミド100mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量50g(アミノ基含量:750μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド715mg(3.60mmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド100mLで5回、メタノール100mLで5回、水100mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ50g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12.1μmol/mLであった。
(実施例2)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例2で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エチル−2−ピラゾリン−5−オン138mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12.1μmol/mLであった。
(実施例3)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例3で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−イソプロピル−2−ピラゾリン−5−オン146mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−イソプロピル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−イソプロピル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、11.3μmol/mLであった。
(実施例4)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例4で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−t−ブチル−2−ピラゾリン−5−オン156mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−t−ブチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−t−ブチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12.0μmol/mLであった。
(実施例5)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例5で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン166mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、10.9μmol/mLであった。
(実施例6)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例6で得られた1−フェニル−3−ヒドロキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オン122mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−フェニル−3−ヒドロキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−フェニル−3−ヒドロキシカルボニル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12μmol/mLであった。
(実施例7)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例7で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン122mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、9.6μmol/mLであった。
(実施例8)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例8で得られた1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン131mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12.7μmol/mLであった。
(実施例9)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例9で得られた1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン131mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、7.3μmol/mLであった。
(実施例10)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例10で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−ピラゾリジン−3,5−ジオン132mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−ピラゾリジン−3,5−ジオンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−ピラゾリジン−3,5−ジオンの固定化量は元素分析値より、7.3μmol/mLであった。
(実施例11)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例1で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン566mg(2.6mmol)をジメチルホルムアミド50mLに溶解させた。ここに、アミノ基含有ビーズ(トヨパールAF−Amino−650M(東ソー製))を湿重量7.0g(アミノ基含量:460μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド660mg(3.20mmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド50mLで5回、メタノール50mLで5回、水50mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたビーズ7.0g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、23.3μmol/mLであった。
(実施例12)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例11で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オン166mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12.3μmol/mLであった。
(実施例13)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例12で得られた1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オン166mg(600μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド148mg(720μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。1−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より、12.3μmol/mLであった。
(実施例14)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例13で得られた4−(7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピラゾール塩酸塩158mg(388μmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量10g(アミノ基含量:150μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド96mg(466μmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、活性化メチレン型トラップ剤4−(7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピラゾールが固定されたセルロースビーズ10g(湿重量)を得た。前記活性メチレン型トラップ剤の固定化量は元素分析値より、2.8μmol/mLであった。
なお、ビタミンB6分子の結合を妨げる基に相当するピリドキサールは、前記活性メチレン型トラップ剤を固定化した担体から溶出してきたピリドキサールの量から換算した結果、担体に結合している前記活性メチレン型トラップ剤のうち、98mol%が結合したもの〔すなわち、4−(7−ヒドロキシ−6−メチル−1,3−ジヒドロ−フロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)−5−ヒドロキシ−3−メチル−1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)ピラゾール〕であった。
〔試験例1〜8〕
グリオキサールのPBS溶液(pH7.4、50μM)1mLに実施例1、3、5、6、10、12、13または14で調製したビーズを湿重量100mg添加し、37℃で1時間振盪した。振盪後、上清100μLに2,3−ブタンジオン水溶液(50μM)100μL、過塩素酸水溶液(2mM)80μLおよびo−フェニレンジアミン水溶液(1%)40μLを加え、室温で1時間振盪した。本液を下記分析条件(高速液体クロマトグラフィー)により分析し、グリオキサールの除去率を算出した。結果を表1に示す。
(分析条件)
使用カラム:ODS−80TM(東ソー製、カラム径4.6mm、カラム長250mm)
検出波長 :UV 315nm
移動相 :B液初期濃度15%を30分掛けてB液濃度30%へ変化
A液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液
B液:80%アセトニトリルA液溶液
流速 :1.0mL/分
温度 :40℃
Figure 2006129524
〔試験例9〜14〕
メチルグリオキサールのPBS溶液(pH7.4、50μM)1mLに実施例1,2,11,12,13または14で調製したビーズを湿重量100mg添加し、37℃で1時間振盪した。振盪後、上清100μLに2,3−ブタンジオン水溶液(50μM)100μL、過塩素酸水溶液(2mM)80μLおよびo−フェニレンジアミン水溶液(1%)40μLを加え、室温で1時間振盪した。本液を上述した分析条件(高速液体クロマトグラフィー)により分析し、メチルグリオキサールの除去率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2006129524
〔試験例15〜20および比較試験例1〜6〕
3−デオキシグルコソンのPBS溶液(pH7.4、50μM)1mLに実施例1、2、3、6、8、11で調製したビーズ、製造例15および以下に示す比較例1〜5で調製したビーズを湿重量100mg添加し、37℃で1時間振盪した。振盪後、上清100μLに2,3−ブタンジオン水溶液(50μM)100μL、過塩素酸水溶液(2mM)80μLおよびo−フェニレンジアミン水溶液(1%)40μLを加え、室温で1時間振盪した。本液を上述した分析条件(高速液体クロマトグラフィー)により分析し、3−デオキシグルコソンの除去率を算出した。結果を表3に示す。
(比較例1)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにアセトン−チオセミカルバジド1.04g(7.94mmol)、無水マレイン酸0.78g(7.94mmol)をトルエン32mLに懸濁させた。内温110℃に昇温、2.5時間撹拌した。この混合溶液を5℃まで冷却し、生成した結晶をグラスフィルターで濾別し、5℃以下に冷却したトルエン30mLで2回洗浄後、減圧下で2時間乾燥し、白色の結晶として、下記の物性を有する5−カルボキシメチル−2−イソプロピリデンヒドラゾノチアゾリジン−4−オン1.81g(7.90mmol)を得た(純度>99%、収率99%)。
5−カルボキシメチル−2−イソプロピリデンヒドラゾノチアゾリジン−4−オン
融点:178〜179℃
H−NMRスペクトル(270MHz,DMSO−d,TMS,ppm)δ:1.99(s,3H),12.18(br,1H)
次に、温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積500mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに5−カルボキシメチル−2−イソプロピリデンヒドラゾノチアゾリジン−4−オン740mg(3.0mmol)をジメチルホルムアミド100mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量50g(アミノ基含量:750μmol)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド715mg(3.60mmol)を加え、内温28℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド100mLで5回、メタノール100mLで5回、水100mLで5回洗浄し、5−カルボキシメチル−2−イソプロピリデンヒドラゾノチアゾリジン−4−オンが固定されたセルロースビーズ50g(湿重量)を得た。官能基の導入量は元素分析値より、10.2μmol/mLであった。
(比較例2)
温度計、およびメカニカルスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにヒドラジン1水和物30mg(0.5mmol)をジメチルホルムアミド13mLに溶解させた。ここに、製造例16で調製したカルボキシル基含有セルロースビーズを湿重量6.1g、およびジシクロヘキシルカルボジイミド715mg(3.60mmol)を加え、内温28℃で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド50mLで5回、メタノール50mLで5回、水50mLで5回洗浄し、ヒドラジノカルボニル基が固定されたセルロースビーズ6.1g(湿重量)を得た。官能基の導入量は元素分析値より、10.8μmol/mLであった。
(比較例3)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにジアミノグアニジン塩酸塩189mg(1.50mmol)を水10mLに溶解させた。ここに、製造例14で調製したエポキシ化セルロースビーズを湿重量10.1g(エポキシ基含量:152μmol)、および2M水酸化ナトリウム水溶液20mLを加え、内温40℃で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、水50mLで5回洗浄し、ジアミノグアニジンが固定されたセルロースビーズ10.1g(湿重量)を得た。官能基の導入量は元素分析値より、11.9μmol/mLであった。
(比較例4)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにジアミノグアニジン塩酸塩62.9mg(0.5mmol)をDMF50mLに溶解させた。ここに、製造例16で調製したカルボキシル基含有セルロースビーズを湿重量50g、およびジシクロヘキシルカルボジイミド124mg(0.6mmol)を加え、内温40℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド50mLで5回、メタノール50mLで5回、水50mLで5回洗浄し、ジアミノグアニジンが固定されたセルロースビーズ50g(湿重量)を得た。官能基の導入量は元素分析値より、10.6μmol/mLであった。
(比較例5)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここにt−ブトキシアミノオキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル1.01g(3.69mmol)をDMF50mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズ湿重量50gを加え、内温28℃で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、DMF50mLで5回、1,4−ジオキサン50mLで5回、水50mLで5回洗浄し、t−ブトキシアミノオキシ基が固定されたセルロースビーズ50g(湿重量)を得た。
続いて、温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積100mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに上記により得られたt−ブトキシアミノオキシ基が固定されたセルロースビーズ50g(湿重量)を入れ、トリフルオロ酢酸50mLに懸濁し、内温28℃で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、水50mLで5回洗浄し、2−アミノオキシ基が固定されたセルロースビーズ50g(湿重量)を得た。官能基の導入量は元素分析値より、12.3μmol/mLであった。
Figure 2006129524
〔スペーサー分子を有するカルボニル化合物除去材の製造〕
(実施例15)
温度計、ジムロート冷却管、およびマグネチックスターラを装備した内容積25mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、ここに製造例1で得られた1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン153mg(0.7mmol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解させた。ここに、ジシクロヘキシルカルボジイミド173mg(0.84mmol)、および1−アミノ−13−t−ブトキシカルボニルアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカン250mg(0.78mmol)を加え、室温で、24時間撹拌した。この混合溶液をグラスフィルターで濾別、濃縮、真空ポンプにより減圧乾燥した。残渣にトリフルオロ酢酸15mL加え、室温で12時間撹拌し、濃縮、真空ポンプにより減圧乾燥し、DMF10mLに溶解した。ここに製造例14で調製したエポキシ化セルロースビーズ690mgを加え、40℃で撹拌(250rpm)下、12時間反応させた。反応終了した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定された1,13−ジアミノ−4,7,10−トリオキサトリデカンスペーサーを含有するセルロースビーズ690mg(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より11.3μmol/mLであった。
(実施例16)
内容積20mLのフィルター付チューブを窒素置換し、ここにN−α,ε−ジフルオレニルメトキシカルボニル−L−リジン(ノババイオケム製)490mg(0.83mmol)を入れ、ジメチルホルムアミド10mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量5.5g(アミノ基含量:83μmol)、および2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(島津製作所製)315mg(0.83mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(ペプチド研究所製)109mg(0.28mmol)、ジイソプロピルエチルアミン206mg(1.6mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド5mLで5回洗浄した。脱保護のため、30%となるようにピペリジンを溶解したジメチルホルムアミド5mLにセルロースビーズを15分間浸漬する操作を2回繰返し、ジメチルホルムアミド5mLで5回洗浄した。リジンスペーサーを含有するセルロースビーズを得た。得られたビーズと1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン362mg(1.6mol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド320mg(1.6mmol)をジメチルホルムアミド11mLに溶解させたものとを混合し、37℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド10mLで5回、メタノール10mLで5回、水10mLで5回洗浄し、1−(2−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたリジンスペーサーを含有するセルロースビーズ5.2g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より19.8μmol/mLであった。
(実施例17)
内容積20mLのフィルター付チューブを窒素置換し、ここにN−α−フルオレニルメトキシカルボニル−N−ε−t−ブトキシカルボニル−L−リジン(ノババイオケム製)94mg(0.2mmol)を入れ、ジメチルホルムアミド10mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量3.0g(アミノ基含量:45μmol)、および2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(島津製作所製)76mg(0.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(ペプチド研究所製)26mg(0.2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン52mg(0.4mmol)を加え、この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド5mLで5回洗浄した。脱保護のため、30%となるようにピペリジンを溶解したジメチルホルムアミド5mLにセルロースビーズを15分間浸漬する操作を2回繰返し、ジメチルホルムアミド5mLで5回洗浄した。こうして得られたビーズに対してさらに3回同様の操作を実施し、合計4個のリジンを導入した。得られたセルロースビーズを5%の水を含むトリフルオロ酢酸17mLに浸漬し、5時間室温で攪拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド10mLで5回洗浄し、4量体のポリリジンスペーサーを含有するセルロースビーズを得た。得られたビーズと1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン520mg(2.3mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド457mg(2.3mmol)をジメチルホルムアミド10mLに溶解させたものとを混合し、37℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド10mLで5回、メタノール10mLで5回、水10mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたポリリジンスペーサーを含有するセルロースビーズ2.6g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より43.2μmol/mLであった。
(実施例18)
内容積10mLのフィルター付チューブを窒素置換し、ここに8−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ−3,6−ジオキサオクタノエート(ペプチド研究所製)106mg(0.28mmol)を入れ、ジメチルホルムアミド4mLに溶解させた。ここに、製造例15で調製したアミノ基含有セルロースビーズを湿重量2.0g(アミノ基含量:30μmol)、および2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(島津製作所製)106mg(0.28mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(ペプチド研究所製)37mg(0.28mmol)、ジイソプロピルエチルアミン72mg(0.56mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド5mLで5回洗浄した。脱保護のため、30%となるようにピペリジンを溶解したジメチルホルムアミド5mLにセルロースビーズを15分間浸漬する操作を2回繰返し、ジメチルホルムアミド5mLで5回洗浄した。8−アミノ−3,6−ジオキサオクタノエートスペーサーを含有するセルロースビーズを得た。得られたビーズと1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン68mg(0.3mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド72mg(0.36mmol)をジメチルホルムアミド4mLに溶解させたものとを混合し、37℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド10mLで5回、メタノール10mLで5回、水10mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定された8−アミノ−3,6−ジオキサオクタノエートスペーサーを含有するセルロースビーズ1.9g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より10.5μmol/mLであった。
(実施例19)
温度計、ジムロート冷却管、およびメカニカルスターラを装備した内容積10mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、製造例14で調製したエポキシ化セルロースビーズ1.38g、および、ポリアミドアミン(PAMAM)デンドリマー(末端官能基アミノ基、ジェネレーション4、アルドリッチ製)3.17gを加え、40℃で撹拌(250rpm)下、3.5時間反応させた。反応終了後、充分にメタノール、水で洗浄し、ポリアミドアミンデンドリマースペーサーを含有するセルロースビーズを得た。得られたビーズと1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン85mg(0.39mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド88mg(0.43mmol)をジメチルホルムアミド7.5mLに溶解させたものとを混合し、37℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたポリアミドアミンスペーサーを含有するセルロースビーズ1.38g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より24.3μmol/mLであった。
(実施例20)
温度計、ジムロート冷却管、およびメカニカルスターラを装備した内容積500mLの3口フラスコの内部を窒素置換し、製造例14で調製したエポキシ化セルロースビーズ20g、および、17%ポリエチレンイミン水溶液265mLを加え、40℃で撹拌(250rpm)下、48時間反応させた。反応終了後、充分に水洗し、ポリエチレンイミンスペーサーを含有するセルロースビーズを得た。得られたビーズと1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン720mg(3.30mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド816mg(3.96mmol)をジメチルホルムアミド40mLに溶解させたものとを混合し、37℃で48時間撹拌した。この混合溶液からセルロースビーズをグラスフィルターで濾別し、ジメチルホルムアミド20mLで5回、メタノール20mLで5回、水20mLで5回洗浄し、1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンが固定されたポリエチレンイミンスペーサーを含有するセルロースビーズ20g(湿重量)を得た。1−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンの固定化量は元素分析値より53.0μmol/mLであった。
〔試験例21〜27〕
3−デオキシグルコソンのPBS溶液(pH7.4、50μM)1mLに実施例1、実施例15〜20で調製したビーズを添加し、37℃で30分間振盪した。添加したビーズは実施例1、15〜18については湿重量100mg、実施例19、20については湿潤量10mgで行った。振盪後、上清100μLに2,3−ブタンジオン水溶液(50μM)100μL、過塩素酸水溶液(2mM)80μLおよびo−フェニレンジアミン水溶液(1%)40μLを加え、室温で1時間振盪した。本液を上述した分析条件(高速液体クロマトグラフィー)により分析し、3−デオキシグルコソンの除去率を算出した。結果を表4に示す。
Figure 2006129524
〔試験例28〕
実施例1および実施例14で調製したそれぞれ250mgのビーズに、濾過滅菌した透析患者の透析前の血漿500μLを加え、37℃で1時間インキュベートした。インキュベート終了後、遠心式限外濾過膜(分画分子量5,000)を使用して除蛋白した血漿200μLに0.025%ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)の0.5NHCl溶液を200μL添加し、37℃で30分インキュベーションした。20μLの1Mアセトン水溶液を加え、37℃で10分インキュベーションし、その後、200μLヘキサンで3回洗浄した。200μLのオクタノールでDNPHと血漿中に含まれるカルボニル化合物との反応物を抽出し、吸光度(360nm)を測定することで血漿中のカルボニル化合物の残存濃度を求め、図1に示した。
また、別途に該血漿中のグルコース濃度(和光純薬製、グルコースCII−テストワコーを用いた)を測定し、グルコースに由来する吸光分を差し引いたものを、該除蛋白した血漿中のカルボニル化合物の残存濃度とし図1に示した。なお、カルボニル残存率(%)とは、以下の式により規定される。
カルボニル残存率=カルボニル化合物の残存濃度(ビーズ添加系)/カルボニル化合物の残存濃度(ビーズ無添加系)×100
なお、図中のコントロールは、「カルボニル化合物の残存濃度(ビーズ無添加系)」の値のことを指す。「カルボニル化合物の残存濃度(ビーズ無添加系)」とは、ビーズを加えていない血漿のインキュベート後のカルボニル化合物の残存濃度である。
〔試験例29〕
実施例1および14で調製したそれぞれ500mgのビーズに、濾過滅菌した透析患者の透析前の血漿1mLを加え、37℃で1週間インキュベートした。インキュベート終了後、遠心後の上清50μLに、12N HClを50μL添加し、110℃で16時間加熱し、加水分解した後、下記分析条件(高速液体クロマトグラフィー)にてAGEsの一種であるペントシジンを定量した。37℃でインキュベートしたときに生成するペントシジン量を図2に示した。なお、ペントシジンの形成率(%)とは、以下の式により規定される。
ペントシジン形成率=Δペントシジン(ビーズ添加系)/Δペントシジン(ビーズ無添加系)×100
但し、ここでいう「Δペントシジン(ビーズ添加系)」とは、実施例1および14で調製したビーズを加えた血漿のインキュベート後のペントシジン濃度からインキュベート前のペントシジン濃度を減じた値であり、コントロールの場合は、便宜上「Δペントシジン(ビーズ無添加系)」の値のことを指す。「Δペントシジン(ビーズ無添加系)」とは、ビーズを加えていない血漿のインキュベート後のペントシジン濃度からインキュベート前のペントシジン濃度を減じた値である。
(分析条件)
使用カラム:ODS−80TM(東ソー製、カラム径4.6mm、カラム長250mm)
励起波長 :335nm
検出波長 :385nm
移動相 :B液初期濃度0%を0.5分掛けてB液濃度2%、15分でB液濃度7%、19分でB液濃度13%、33分でB液濃度32%に変化
A液:140mM酢酸ナトリウム水溶液(pH5.05)
B液:60%アセトニトリル溶液
流速 :1.0mL/分
温度 :40℃
〔試験例30〕
腹膜透析液(ダイアニールPD−4 4.25(バクスター製))1mLに実施例1で調製したビーズを湿重量500mg添加し、37℃で1時間振盪した。振盪後、上清100μLに2,3−ブタンジオン水溶液(50μM)100μL、過塩素酸水溶液(2mM)80μLおよびo−フェニレンジアミン水溶液(1%)40μLを加え、室温で1時間振盪した。本液を試験例1〜8と同じ分析条件(高速液体クロマトグラフィー)により分析し、グリオキサール、メチルグリオキサールおよび3−デオキシグルコソンの除去率を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2006129524
以上の結果より、本発明の除去材は、カルボニル化合物、特にかさ高いカルボニル化合物であるメチルグリオキサールや3−デオキシグルコソンについても、除去する能力が高く、含窒素複素環構造を有する化合物がスペーサー分子を介して担体に固定化されている場合においても、カルボニル化合物の除去能が高かった。また、本発明の除去材は、カルボニル化合物を含む被処理液として体液以外の輸液や透析液にも適用でき、カルボニル化合物を除去し、かつ、蛋白修飾物の生成を抑制できることが分かった。
本発明により、かさ高いカルボニル化合物を効率的に除去し、優れたAGEs形成阻害効果を発揮するカルボニル化合物除去材、ビタミンB6分子の結合を妨げつつ、カルボニル化合物を除去し、AGEs形成阻害効果を発揮するカルボニル化合物除去材、およびそれらのカルボニル化合物除去材を体液、輸液または透析液と接触させることによるカルボニル化合物の除去方法が提供される。本発明は、例えば、透析患者の動脈硬化症、脳血管障害および透析アミロイド症などの治療および予防、糖尿病患者の動脈硬化症、腎症、神経障害、網膜症および白内障などの治療および予防、腹膜透析患者の腹膜硬化症などの治療および予防、中枢神経疾患であるアルツハイマー病などの治療および予防など、医療の分野に大きく寄与するものである。
濾過滅菌した透析患者の透析前の血漿を各カルボニル化合物除去材で処理したサンプルおよび処理していないサンプル(コントロール)中のカルボニル化合物の残存濃度を示す。 濾過滅菌した透析患者の透析前の血漿を各カルボニル化合物除去材で処理したサンプルおよび処理していないサンプル(コントロール)中のペントシジン形成率(%)を示す。

Claims (5)

  1. 下記構造式(I)または(II)
    Figure 2006129524
    Figure 2006129524
    (式中、実線と破線で示す結合部位は単結合または二重結合を表し、R、R、およびRは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはビタミンB6分子の結合を妨げる基を表す。ただし、Rが結合している窒素原子において、実線と破線で示す結合が二重結合のときRは存在しない。
    Xは、Xに結合する実線と破線で示す結合が二重結合の場合は、酸素原子、硫黄原子または置換基を有している窒素原子を表し、実線と破線で示す結合が単結合の場合は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基または置換基を有していてもよいアミノ基を表す。)
    で示される含窒素複素環構造を有する1種以上の化合物が担体に固定化されてなるカルボニル化合物除去材。
  2. 含窒素複素環構造を有する化合物のうち少なくとも1種が、ビタミンB6分子の結合を妨げる基を有する請求項1記載のカルボニル化合物除去材。
  3. 含窒素複素環構造を有する1種以上の化合物が、スペーサー分子を介して担体に固定化されてなる請求項1記載のカルボニル化合物除去材。
  4. 担体が多孔質成形体である請求項1記載のカルボニル化合物除去材。
  5. 請求項1〜4いずれか記載のカルボニル化合物除去材を、カルボニル化合物を含む被処理液と接触させることを特徴とするカルボニル化合物除去方法。
JP2007518924A 2005-06-03 2006-05-23 カルボニル化合物除去材 Pending JPWO2006129524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164784 2005-06-03
JP2005164784 2005-06-03
PCT/JP2006/310267 WO2006129524A1 (ja) 2005-06-03 2006-05-23 カルボニル化合物除去材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129524A1 true JPWO2006129524A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37481453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518924A Pending JPWO2006129524A1 (ja) 2005-06-03 2006-05-23 カルボニル化合物除去材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006129524A1 (ja)
WO (1) WO2006129524A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101318968A (zh) * 2008-07-18 2008-12-10 青岛黄海制药有限责任公司 一种苯并噁嗪并吡唑类及开环化合物
JP2011139805A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Pharmit Co Ltd 生体内塩基性物質を利用した体液浄化装置
JP5682916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-03-11 旭化成メディカル株式会社 水不溶性担体及びエンドトキシン吸着材
WO2014074218A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Redwood Bioscience, Inc. Compounds and methods for producing a conjugate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091441A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Pharma Corp ピラゾロン誘導体を含有する経口投与製剤
JP2004121445A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Akira Sakai 酸化ストレス消去材、それを有する透析液循環回路及び酸化ストレス消去法
JP2004300153A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Kiyoshi Kurokawa 蛋白修飾物生成抑制剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091441A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Pharma Corp ピラゾロン誘導体を含有する経口投与製剤
JP2004121445A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Akira Sakai 酸化ストレス消去材、それを有する透析液循環回路及び酸化ストレス消去法
JP2004300153A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Kiyoshi Kurokawa 蛋白修飾物生成抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129524A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210260195A1 (en) Conjugated lipomers and uses thereof
JP2023166457A (ja) 薬物内包微小球の形成が可能なn-末端で官能基化されたアミノ酸誘導体
US9844621B2 (en) Separation material
US10105681B2 (en) Methods and materials for microorganism capture
FR2499429A1 (fr) Procede pour reduire les pyrogenes dans une substance qu'ils contaminent
JPWO2006129524A1 (ja) カルボニル化合物除去材
CN105188799A (zh) 交联聚合物材料的血液相容性修饰剂
EP3291905B1 (fr) Support pour la purification de liquides biologiques
JPWO2012133399A1 (ja) 免疫抑制性細胞捕集材及び免疫抑制性細胞捕集用カラム
US20210129111A1 (en) Composite sorbent, devices, and methods
Vagenende et al. Amide-mediated hydrogen bonding at organic crystal/water interfaces enables selective endotoxin binding with picomolar affinity
JP3333309B2 (ja) ケトアミン含有タンパク質吸着体
CN1192800C (zh) 血液羰基化合物捕集剂
WO2001024790A1 (fr) Agents permettant de soulager le stress induit par le carbonyle
JP2004057536A (ja) 変性物質吸着材、変性物質除去カラムおよびそれらを用いた変性物質の除去方法
US20110065808A1 (en) Carbonyl compound remover
EP3291906B1 (fr) Procede pour la purification du sang total ou d'un produit issu du sang
JP5808172B2 (ja) 酸化低密度リポ蛋白および終末糖化産物の吸着剤
US20130098834A1 (en) Medium, devices and methods
JP2011139806A (ja) 生物由来塩基性物質およびその誘導体を利用した体液浄化装置
de Strihou Advanced glycation in uraemic toxicity
JP2020532417A (ja) 体液からの終末糖化産物の削減
Barkey Pyrrole-based anion receptors: Binding studies and progress towards attachment to solid support
JPH0620549B2 (ja) 血清アミロイドa蛋白吸着体
Barkey Sessler, Jonathan L. Pyrrole-based anion receptors: binding studies and progress towards attachment to solid support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221