JPWO2006123672A1 - ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法 - Google Patents

ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123672A1
JPWO2006123672A1 JP2007516306A JP2007516306A JPWO2006123672A1 JP WO2006123672 A1 JPWO2006123672 A1 JP WO2006123672A1 JP 2007516306 A JP2007516306 A JP 2007516306A JP 2007516306 A JP2007516306 A JP 2007516306A JP WO2006123672 A1 JPWO2006123672 A1 JP WO2006123672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
fluoro
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007516306A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 河西
潔 河西
稔 久保田
稔 久保田
律 鈴木
律 鈴木
哲治 小澤
哲治 小澤
健宏 石川
健宏 石川
眞 小林
眞 小林
順一 曽根原
順一 曽根原
雅周 小林
雅周 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006123672A1 publication Critical patent/JPWO2006123672A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/22Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)の工業的な製造方法、それに用いるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体及びその製造方法、並びにその製造方法に用いる中間体化合物を提供する。4−ハロフェノール誘導体と4位に脱離基が置換した2−フルオロベンゾニトリル誘導体とを反応させて得られる3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体から調製される3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体に有機金属試薬を反応させて、下記一般式【化1】で表される3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体とする工程を含む製造方法。

Description

本発明は、医薬品の製造中間体として有用なビフェニル誘導体及びその製造方法、並びにそれを用いたビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法に関するものである。さらに詳しく述べれば、下記一般式で表されるビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)の製造に用いることができるビフェニル誘導体、その製造方法、及び該ビフェニル誘導体を用いたアミノアルコール誘導体(I)の製造方法に関するものである。
[式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。以下同じ。)]
ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)は、β−アドレナリン受容体刺激作用を示すことから、肥満症、糖尿病、高脂血症、うつ病、排尿障害、胆石及び胆道運動亢進に由来する疾患、又は消化管機能亢進に由来する疾患などの治療又は予防に用いることができる(特許文献1参照)。
特許文献1にはビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)の製造方法の一つとして、ビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体とアミノアルコール誘導体とを還元アミノ化反応後、加水分解する方法が記載されている。しかしながら、該文献にはアルキル基やカルボキシル基などが特定の位置に置換したビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体の製造方法は記載されていない。また、ビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体の製造中間体として、対応するアルコール化合物又はアセタール化合物が記載されているが、これらはいずれも結晶化しにくいため取り扱いにくく、工業的製造方法の中間体として好ましいものではない。
同文献には、ビフェニルオキシエタノールのアルコール部を適当な脱離基に変換した後、アミンのアルキル化反応に付す工程を含むアミノアルコール誘導体(I)の製造方法も記載されているが、収率が低いという問題がある。
さらに、同文献には、アミノアルコール誘導体(I)の他の製造方法として、フェニルボロン酸誘導体とアミノエトキシハロベンゼン誘導体とをパラジウム等の重金属触媒の存在下でクロスカップリングさせる工程を含む方法が記載されている。しかしながら、このクロスカップリング反応では複雑な反応生成物が得られるため、目的物を単離するには複数回のクロマトグラフィーを必要とする。
国際公開2004/072016号パンフレット
本発明は、前記ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)の工業的な製造方法、それに用いるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体及びその製造方法、並びにその製造方法で用いる中間体化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、4−ハロフェノール誘導体と4位に脱離基が置換した2−フルオロベンゾニトリル誘導体とをクロスカップリングさせてビフェニルカルボニトリル誘導体とする工程、及びビフェニルカルボニトリル誘導体から調製されるビフェニルカルボン酸誘導体の3位フッ素原子に対する芳香族求核置換反応を行い3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体とする工程を含む製造方法を採用することにより、高収率でビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体を製造できること、ビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体の製造中間体として、結晶化しやすいエポキシドを用いることにより取り扱いが容易になること、及び再結晶やカラムクロマトグラフィー等の精製手段を用いずに高品質のビフェニルオキシアセトアルデヒドを製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の要旨は、下記一般式
(式中、Rは水酸基の保護基を表し、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
で表されるハロフェノール誘導体(1)と、4位に脱離基が置換した2−フルオロベンゾニトリル誘導体とを反応させて、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義であり、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表す。「}R」は、Rがフッ素原子のm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
で表される3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)とする第1工程;
3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)を加水分解して、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で表される3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)とする第2工程;
3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)と低級アルキル金属試薬、フルオロ低級アルキル金属試薬、シクロアルキル金属試薬又は置換基を有していてもよいアリール金属試薬とを反応させて、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。)
で表される3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)とする第3工程;
3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)をエステル化して、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。)
で表される3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)とする第4工程;
3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)の水酸基の保護基を除去して、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で表される4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とする第5工程;
4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とエピハロヒドリンとを反応させて、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で表される4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)とする第6工程;
4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)をジオール開裂して、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で表される4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)とする第7工程;及び
4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)を酸化して、一般式
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で表されるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)とする第8工程を含むことを特徴とするビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)の製造方法:並びに
アミノアルコール誘導体(I)の製造方法において、
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
下記一般式で表されるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)と
(式中、R〜Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。)
下記一般式で表されるアミノアルコール誘導体(II)
とを還元アミノ化反応後、加水分解することを特徴とする方法:
並びに上記製造方法に用いる化合物(2)〜(9)、に存する。
本発明に係る製造方法によれば、ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)を高収率で製造することができ、またこの製造方法で用いる中間体のエポキシプロポキシビフェニルカルボン酸誘導体は結晶性化合物であるため取り扱いやすい。
本発明において、ハロ又はハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
「低級」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐状の炭化水素基であることを意味する。
低級アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル及びn−ヘキシル等が挙げられる。
フルオロ低級アルキルとは、低級アルキルの1又は2以上の水素原子がフッ素原子と置換した基を意味し、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられる。
シクロアルキルとは、低級アルキルを有していてもよい3〜7員の環状炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル及びシクロヘプチル等が挙げられる。
低級アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブチルオキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、sec−ペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ及びn−ヘキシルオキシ等が挙げられる。
アリールとしては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
アリールが有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシ等よりなる群から選ばれた基が挙げられる。
低級アルキル金属試薬、フルオロ低級アルキル金属試薬、シクロアルキル金属試薬又は置換基を有していてもよいアリール金属試薬の金属としては、例えば、マグネシウムハライド、リチウム、亜鉛ハライド及び銅リチウム錯体等が挙げられる。
アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム及びカリウムが挙げられる。
以下に、本発明に係る製造方法を工程ごとに説明する。
(第1工程)
ハロフェノール誘導体(1)と、4位に脱離基が置換した2−フルオロベンゾニトリルとを反応させて、3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)とする工程である。
ハロフェノール誘導体(1)の水酸基の保護基Rとしては、例えば、低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基等の置換基を有していてもよいベンジル基;トリエチルシリル基等のシリル基;メトキシエトキシメチル基又はテトラヒドロピラニル基等の鎖状若しくは環状のアセタールを形成する基などが挙げられる。
としては、直鎖状のアルキル基、特にメチル基、エチル基又はn−プロピル基が好ましい。
としては、直鎖状のアルキル基、特にメチル基、エチル基又はn−プロピル基が好ましい。
としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基、特に水素原子が好ましい。
としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基、特に水素原子が好ましい。
Xとしては、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
ハロフェノール誘導体(1)は、市販されているものを用いるか、公知の方法若しくはその方法に適宜変更を加えた方法で製造したものを用いることができる。
4位に脱離基を有する2−フルオロベンゾニトリル誘導体の脱離基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルキルスルホニルオキシ基、ハロ低級アルキルスルホニルオキシ基及び置換基を有していてもよいアリールスルホニルオキシ基等が挙げられる。脱離基のハロゲン原子としては、臭素又はヨウ素原子が好ましい。低級アルキル基としては、メチル基が好ましい。ハロ低級アルキル基としては、トリフルオロメチル基が好ましい。置換基を有していてもよいアリールスルホニルオキシ基としては、ベンゼンスルホニルオキシ基又はトルエンスルホニルオキシ基が好ましい。
4位に脱離基を有する2−フルオロベンゾニトリル誘導体は、市販されているものを用いるか、公知の方法若しくはその方法に適宜変更を加えた方法で製造したものを用いることができる。
本工程では、先ず、ハロフェノール誘導体(1)と金属マグネシウムとを不活性溶媒中で混合することによりGrignard試薬を調製する。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン及びジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、並びに該エーテル系溶媒とトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒との混合溶媒が挙げられる。温度は、室温〜90℃が好ましい。反応開始剤として、例えば、ヨウ素又はジブロモエタン等を用いてもよい。
次いで、得られたGrignard試薬を、重金属触媒を含む4位に脱離基を有する2−フルオロベンゾニトリル誘導体溶液に、通常1〜20時間、好ましくは2〜10時間かけて滴下することにより、3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)を生成させる(熊田反応)。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。触媒としては、例えば、0価又は2価のパラジウム及びニッケル等の重金属触媒が挙げられる。触媒は、4位に脱離基を有する2−フルオロベンゾニトリル誘導体に対して、通常0.5〜10モル%、好ましくは5モル%を用いる。収率を向上させるため、所望により、トリフェニルホスフィン等のリガンドや、5〜10モル%の塩化亜鉛及び臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛等の亜鉛試薬等を添加してもよい。
得られた3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)は、通常の処理を施した後、第2工程で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製することもできる。
(第2工程)
3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)をアルカリ金属水酸化物等を用いて加水分解することにより3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)とする工程である。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウム・1水和物等が挙げられる。アルカリ金属水酸化物は、3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)に対して、3〜6当量用いるのが好ましい。溶媒としては、例えば、水/アルコール系溶媒及び水/水溶性エーテル系溶媒等が挙げられる。80℃以上で反応させるのが好ましい。アルコール系溶媒のアルコールとしては、2−プロパノール又はプロピレングリコールモノメチルエーテル等の2級アルコール、特にプロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。水溶性エーテル系溶媒のエーテルとしては、ジメトキシエタン又はメチルテトラヒドロフランが好ましい。また、この工程は、水と混和しにくい溶媒を用いた2層系で行うこともできる。この場合には、テトラブチルアンモニウムクロリド等の相間移動触媒を0.1〜1当量加えるのが好ましい。
生成した3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)は、通常の処理を施した後、そのまま第3工程で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製することもできる。
(第3工程)
3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)と、低級アルキル金属試薬、フルオロ低級アルキル金属試薬、シクロアルキル金属試薬又は置換基を有していてもよいアリール金属試薬等とを反応させて、3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)とする工程である。
低級アルキルマグネシウムハライド、フルオロ低級アルキルマグネシウムハライド、シクロアルキルマグネシウムハライド若しくは置換基を有していてもよいアリールマグネシウムハライド等のGrignard試薬は、対応する低級アルキルハライド、フルオロ低級アルキルハライド又はシクロアルキルハライドと金属マグネシウムとを、常法により反応させて調製したもの(直接法)、対応する低級アルキルハライド、フルオロ低級アルキルハライド又はシクロアルキルハライドとGrignard試薬を反応させるマグネシウム−ハロゲン交換を利用して調製したもの、又は市販されているもののいずれも用いることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が好ましい。Grignard試薬は、3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)に対して、3当量以上を用いるのが好ましい。
この反応は、3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)をアルカリ金属塩とした後に行うこともできる。アルカリ金属塩としては、リチウム塩が好ましい。この場合、Grignard試薬は、3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)のアルカリ金属塩に対して、2当量以上を用いるのが好ましい。
低級アルキルリチウム、フルオロ低級アルキルリチウム又はシクロアルキルリチウムは、対応する低級アルキルハライド、フルオロ低級アルキルハライド若しくはシクロアルキルハライド、又は対応する低級アルキルチオエーテル、フルオロ低級アルキルチオエーテル若しくはシクロアルキルチオエーテルと金属リチウムとを、常法により反応させて調製したもの、置換基を有していてもよいアリールリチウム試薬は臭化アリールとアルキルリチウムの交換反応で調製したもの、又は市販されているもののいずれも用いることができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、又は臭素原子が好ましい。リチウム試薬は、3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)に対して、3当量以上を用いるのが好ましい。
有機銅試薬は、通常Gilman試薬と呼ばれる。Gilman試薬は2当量の有機リチウム試薬と1当量の銅塩で調製することができる。銅塩はハロゲン化銅(I)、シアン化銅等を用いることができる。銅試薬は、3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)に対して、3当量以上を用いるのが好ましい。
これらの有機金属試薬のうち、Grignard試薬、特にイソプロピルマグネシウムクロリドやイソブチルマグネシウムクロリド等の嵩高いGrignard試薬が好ましい。反応温度としては、0〜50℃が好ましい。
生成した3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)は、通常の処理を施した後、そのまま第4工程で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製することもできる。
(第4工程)
3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)をエステル化して、3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)とする工程である。
エステル化反応は、3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)と低級アルキルハライド又は低級アルキル硫酸エステルとを反応させる方法、及び3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)と低級アルコールとを反応させる方法、のいずれでもよい。
3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)と低級アルキルハライド又は低級アルキル硫酸エステルとを反応させる方法では、1.1〜2当量の炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物などの塩基と共に、混合するのが好ましい。溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒単独又はこれらの2種類以上の混合溶媒が挙げられる。
3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)と低級アルコールとを反応させる方法では、通常は0.1〜2当量の塩酸、硫酸等の無機酸;シュウ酸等のカルボン酸;又はp−トルエンスルホン酸等のスルホン酸と共に、低級アルコールを溶媒としてエステル化反応を行う。また、3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)と低級アルコールとを、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水剤を用いて縮合させてもエステル化することができる。さらに、3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)を塩化チオニル等で処理して酸クロリドとした後、低級アルコールと反応させてもエステル化することができる。
生成した3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)は、通常の処理を施した後、そのまま第5工程で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製することもできる。
(第5工程)
3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)の水酸基の保護基を除去して4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とする工程である。
水酸基の保護基を除去する条件は、保護基の種類やエステルの種類などに応じて適宜定めればよい(T W.Green,P G.M.WUTS著 Protective Groups in Organic Synthesis (JOHN WILEY&SONS社刊)参照)。保護基が置換基を有していてもよいベンジル基の場合はパラジウム−炭素等を用いた水素化分解反応、トリエチルシリル基等のシリル基の場合はフッ化水素酸等のフッ素系試薬を用いた開裂反応、テトラヒドロピラニル基等の鎖状又は環状のアセタールを形成する基の場合は塩酸等の酸を用いた加水分解反応が好ましい。
生成した4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)は、通常の処理を施した後、そのまま第6工程で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製することもできる。
(第6工程)
4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とエピハロヒドリンとを反応させて、4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)とする工程である。
エピハロヒドリンとしては、例えば、エピブロモヒドリン及びエピクロロヒドリンが挙げられ、エピブロモヒドリンが好ましい。エピハロヒドリンは、4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)に対して、通常1.2〜3当量用いる。
4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とエピハロヒドリンとを、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又は水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物などの塩基と共に、室温〜90℃で、2〜24時間混合することにより反応させる。塩基は、4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)に対して1.1〜2当量用いるのが好ましい。溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒単独又はこれらの2種類以上の混合溶媒が挙げられる。
生成した4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)は、結晶性がよいため、種々の溶媒を組み合わせて再結晶することができる。富溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;スルホラン、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が挙げられ、貧溶媒としては、アルコール溶媒;トルエン、n−ヘプタン等の炭化水素系溶媒;水が挙げられる。また、アルコール系溶媒は、単独で用いても再結晶が可能な場合がある。
(第7工程)
4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)をジオール開裂して、4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)とする工程である。
4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)のジオール開裂は、水/有機溶媒中で酸性条件、又は強塩基性条件のいずれでも行うことができる。有機溶媒としては、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドラフラン、ジメトキシエタン等の水溶性の溶媒が好ましい。
酸としては、例えば、硫酸、リン酸、過塩素酸等やナフィオン−Hのような固体強酸が挙げられる。また、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物や、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
生成した4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)は、通常の処理を施した後、そのまま第8工程で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製することもできる。
(第8工程)
4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)の隣接ジオール部分を酸化的に開裂させて、ビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)とする工程である。
酸化剤としては、例えば、過ヨウ素酸塩、四酢酸鉛、ヨウ素−酸化水銀(II)、亜塩素酸カルシウム−酢酸、ピリジニウムクロロクロメート、セリウムアンモニウムナイトレート等が挙げられる。また、電解酸化により酸化することもできる。これらのうち、過ヨウ素酸塩、特に過ヨウ素酸アルカリ金属塩が好ましい。
過ヨウ素酸塩を用いた酸化反応は、通常1〜50℃で、中性又は酸性条件で行うのが好ましい。溶媒としては、例えば、アセトニトリル、アセトン又はメチルエチルケトン等の水溶性溶媒;トルエン等の炭化水素系溶媒;tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エステル;クロロベンゼン等の含ハロゲン炭化水素系溶媒;及び/又は酢酸等のカルボン酸系溶媒との混合溶媒が挙げられ、水を含有させるのが好ましい。
生成したビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)は、通常の処理を施した後、そのまま還元アミノ化反応で用いることができる。また、カラムクロマトグラフィー等の通常の方法で精製することもできる。
上述した方法で得られたビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)とアミノアルコール誘導体(II)とを還元的アミノ化反応に付した後、加水分解することにより、ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体(I)を製造することができる。
還元的アミノ化反応は、ビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)とアミノアルコール誘導体(II)を不活性溶媒中、0〜60℃の温度で1〜5時間反応させた後、還元剤の存在下0〜60℃の温度で1〜48時間反応させることにより行うことができる。還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等のボラン系還元剤;ジイソブチルアルミニウムヒドリド等のアルミニウム系還元剤が挙げられる。還元剤は、単独で用いても、酸(酢酸等)若しくは塩基(トリメチルアミン等)と組み合わせて用いてもよい。また、水素雰囲気下5−10%パラジウム−炭素又は酸化白金等の触媒と共に混合することによっても、還元することができる。この際、使用する触媒はビフェニルカルボン酸エステルを還元しないものが好ましい。得られたビフェニルカルボン酸エステルは、エステルの加水分解に常用されている任意の方法によりアミノアルコール誘導体(I)とすることができる。生成したアミノアルコール誘導体(I)は、通常の処理を施すことにより、単離することができる。
本発明の内容を以下に実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
(実施例1)4´−ベンジルオキシ−3−フルオロ−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボニトリル
マグネシウム(46.8g)及びテトラヒドロフラン(800mL)に、室温でヨウ素(2.2g)及び1−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−4−ブロモベンゼン(50g)を加え、50℃ で撹拌し反応の開始を確認した。さらに、同温で1−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−4−ブロモベンゼン(460g)のテトラヒドロフラン(2.0L)溶液を滴下し、75℃で1時間撹拌してGrignard試薬を調製した。
別の容器に室温でテトラヒドロフラン(560mL)に、2−フルオロ−4−ブロモベンゾニトリル(250g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(4.39g)、塩化亜鉛(8.52g)を順次加えた。室温で15分撹拌した後、予め調製したGrignard試薬を内温20−30℃で2時間以上かけて滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、2mol/L塩酸を加えた。分液した有機層を水、1.5%エチレンジアミン水溶液、2mol/L塩酸、飽和食塩水、飽和重曹水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下、溶媒を留去し、残留物にトルエンを加え、再度減圧下溶媒を留去した。残留物に2−プロパノールを加え、析出させた結晶をろ過して集め、4´−ベンジルオキシ−3−フルオロ−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボニトリル(386g 収率93%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
2.36 (6H, s), 4.86 (2H, s), 7.25 (2H, s), 7.35-7.45 (5H, m), 7.49 (2H, d, J=7.0Hz), 7.64 (1H, dd, J=7.0, 8.0Hz).
(実施例2)4´−ベンジルオキシ−3−フルオロ−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸
水酸化リチウム・1水和物(241g)の水(1.1L)溶液に、4´−ベンジルオキシ−3−フルオロ−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボニトリル(380g)とプロピレングリコールモノメチルエーテル(0.62L)を加え、還流下12時間撹拌した。反応混合物にテトラヒドロフラン/水の混合液を加え、更に氷冷下2mol/L塩酸(3.15L)を加え、析出させた結晶をろ過して集め、4´−ベンジルオキシ−3−フルオロ−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(361g、収率90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
2.37 (6H, s), 4.87 (2H, s), 7.31 (2H, s), 7.35-7.46 (5H, m), 7.50 (2H, d, J=7.0Hz), 8.07 (1H, t, J=7.5Hz).
(実施例3)4´−ベンジルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸
4´−ベンジルオキシ−3−フルオロ−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(320g)のテトラヒドロフラン(1.4L)溶液に、氷冷下2mol/Lイソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(1.5L)を滴下し、40℃で2時間撹拌した。別の容器の2mol/L塩酸に氷冷下反応混合物を滴下し、分液した有機層を5%塩水で洗浄した。有機層を酢酸エチルで希釈し、20%塩水で洗浄した。有機層を減圧下、溶媒を留去し、4´−ベンジルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(342g、収率100%)の固体を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ ppm:
1.27 (6H, d, J=7.0Hz), 2.33 (6H, s), 3.79-3.85 (1H, m), 4.83 (2H, s), 7.36-7.43 (5H, m), 7.49-7.53 (2H, m), 7.65 (1H, d, J=1.7Hz), 7.73 (1H, d, J=8.2Hz), 12.9 (1H, br-s).
(実施例3)4´−ベンジルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4´−ベンジルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(342g)、炭酸カリウム(189g)の1−メチル−2−ピロリドン(1.2L)懸濁液に、氷冷下、ジメチル硫酸(130mL)を滴下し、同温で1時間撹拌した。更に50℃で1時間撹拌した後、塩氷浴中で水を滴下し、析出させた結晶をろ過にて集めた。得られた結晶を2−プロパノールに溶かし、析出させた結晶をろ過にて集め、4´−ベンジルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(298g 収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
1.32 (6H, d, J=7.0Hz), 2.37 (6H, s), 3.80-3.86 (1H, m), 3.91 (3H, s), 4.86 (2H, s), 7.27 (2H, s), 7.35-7,45 (4H, m), 7.51 (2H, d, J=7.5Hz), 7.58 (1H, d, J=1.5Hz), 7.81 (1H, d, J=8.0Hz).
(実施例4)4´−ヒドロキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4´−ベンジルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(200g)、10%パラジウム−炭素(56重量%含水)(28g)のテトラヒドロフラン(1400g)懸濁液を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒をろ過して除去した後、ろ液を減圧下、溶媒を留去し、4´−ヒドロキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(162g 定量的収率)の固体を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
1.31 (6H, d, J=6.9Hz), 2.33 (6H, s), 3.80-3.87 (1H, m), 3.90 (3H, s), 4.82 (1H, br-s), 7.23(2H, s), 7.37 (1H, dd, J=1.8, 8.0Hz), 7.55 (1H, d, J=1.8Hz), 7.80 (1H, d, J=8.0Hz).
(実施例5)3−イソプロピル−3´,5´−ジメチル−4´−オキシラニルメチルオキシビフェニル−4−カルボン酸メチル
4´−ヒドロキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(154g)、炭酸カリウム(142g)のN,N−ジメチルホルムアミド(400g)懸濁液を室温で1時間撹拌した。反応混合物にエピブロモヒドリン(66mL)を室温で加え、15分撹拌した後,内温64−70℃で15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し,上水で洗浄した。有機層を減圧下、溶媒を留去し、さらに残留物にジイソプロピルエーテルを加え,再度減圧下、溶媒を留去した。残留物にジイソプロピルエーテル/2−プロパノール混合液を加え、析出させた結晶をろ過にて集め,3−イソプロピル−3´,5´−ジメチル−4´−オキシラニルメチルオキシビフェニル−4−カルボン酸メチル(153g 収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
1.31 (6H, d, J=6.8Hz), 2.38 (6H, s), 2.74 (1H, dd, J=2.7, 4.9Hz), 2.90-2.93 (1H, m), 3.38-3.42 (1H, m), 3.75-3.90 (2H, m), 3.91 (3H, s), 4.10 (1H, dd, J=3.2, 11Hz), 7.25(2H, s), 7.38 (1H, dd, J=1.9, 8.1Hz), 7.55 (1H, d, J=1.9Hz), 7.80 (1H, d, J=8.1Hz).
(実施例6)4´−(2,3−ジヒドロキシプロピル)オキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
3−イソプロピル−3´,5´−ジメチル−4´−オキシラニルメチルオキシビフェニル−4−カルボン酸メチル(120g)のアセトニトリル(1.0L)懸濁液に、室温で6.4%過塩素酸水溶液(275g)を加え、40℃で6時間撹拌した。反応混合物に室温で20%炭酸カリウム水溶液を加えて分液し、15%塩水で洗浄した。有機層を減圧下、溶媒を留去し、残留物にアセトニトリルを加え、更に減圧下、溶媒を留去し、4´−(2,3−ジヒドロキシプロピル)オキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(128g 定量的収率)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
1.31 (6H, d, J=7.1Hz), 2.36 (6H, s), 3.80-3.92 (8H, m), 4.10-4.20 (1H, m), 7.25(2H, s), 7.37 (1H, dd, J=1.5, 8.2Hz), 7.55 (1H, d, J=1.5Hz), 7.79 (1H, d, J=8.2Hz).
(実施例7)4´−ホルミルメチルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4´−(2,3−ジヒドロキシプロピル)オキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(126g)のアセトニトリル(360g)溶液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(87g)の水(1.0L)溶液、tert−ブチルメチルエーテル(200mL)を室温で加えた。室温で15分撹拌した後、40℃で16時間撹拌した。反応混合物に室温で水を加えて分液し、水、20%塩水で洗浄した。有機層を減圧下、溶媒を留去し、残留物にテトラヒドロフランを加え、更に減圧下、溶媒を留去し、4´−ホルミルメチルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(122g 収率106% 純度92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ ppm:
1.31 (6H, d, J=6.8Hz), 2.37 (6H, s), 3.80-3.90 (1H, m), 3.91 (3H, s), 4.45 (2H, d, J=0.8Hz), 7.26(2H, s), 7.38 (1H, dd, J=1.6, 8.0Hz), 7.55 (1H, d, J=1.6Hz), 7.80 (1H, d, J=8.0Hz), 9.98 (1H, t, J=0.8Hz).
(実施例8)(−)−4´−[2−[[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]アミノ]エトキシ]−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニルカルボン酸メチル塩酸塩
4´−ホルミルメチルオキシ−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(40g)のテトラヒドロフラン(200g)溶液に、(1R,2S)−2−アミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オール(20g)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し,テトラヒドロフラン(200g)を加え、イミン溶液を調製した。
別の容器のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(76.1g)のテトラヒドロフラン(400g)懸濁液に、40−45℃で調製したイミン溶液を滴下し、同温で2時間撹拌した。反応混合物にトリエタノールアミン(21.4g)の水(40mL)溶液を加え、60℃で30分撹拌した。室温で20%炭酸カリウム水溶液を加え、30分撹拌した。分液した有機層を10%塩水で洗浄し、有機層を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し,20%塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物にエタノール(20mL)、酢酸エチル(400mL)を加え、室温で4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(54mL)を滴下し、析出させた結晶をろ過にて集め、(−)−4´−[2−[[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]アミノ]エトキシ]−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニルカルボン酸メチル塩酸塩(53g、収率83%)を得た。このものは、常用の加水分解反応に付すことにより、容易に(−)−4´−[2−[[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]アミノ]エトキシ]−3−イソプロピル−3´,5´−ジメチルビフェニルカルボン酸とすることができる。
1H-NMR (DMSO-d6) δ ppm:
1.03 (3H, d, J=6.5Hz), 1.27 (6H, d, J=6.6Hz), 2.36 (6H, s), 3.40-3.55 (3H, br), 3.64-3.78 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.05-4.20 (2H, br), 5.15 (1H, br-s), 5.98 (1H, br-s), 6.78 (2H, d, J=8.5Hz), 7.19 (2H, d, J=8.5Hz), 7.43 (1H, s), 7.52-7.54 (1H, m), 7.66 (1H, d, J=1.6Hz), 7.72 (1H, d, J=8.0Hz), 8.80-9.05 (2H, br), 9.41 (1H, s).

Claims (10)

  1. 下記一般式

    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
    で表されるハロフェノール誘導体(1)と、4位に脱離基が置換した2−フルオロベンゾニトリル誘導体とを反応させて、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義であり、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表す。「}R」は、Rがフッ素原子のm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)とする第1工程;
    3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体(2)を加水分解して、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で表される3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)とする第2工程;
    3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体(3)と、低級アルキル金属試薬、フルオロ低級アルキル金属試薬、シクロアルキル金属試薬又は置換基を有していてもよいアリール金属試薬とを反応させて、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。)
    で表される3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)とする第3工程;
    3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体(4)をエステル化して、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。)
    で表される3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)とする第4工程;
    3−置換ビフェニルカルボン酸エステル(5)の水酸基の保護基を除去して、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で表される4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とする第5工程;
    4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル(6)とエピハロヒドリンとを反応させて、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で表される4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)とする第6工程;
    4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(7)をジオール開裂して、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で表される4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)とする第7工程;及び
    4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル(8)を酸化して、一般式
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で表されるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)とする第8工程を含むことを特徴とするビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)の製造方法。
  2. アミノアルコール誘導体(I)の製造方法において、
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    下記一般式で表されるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体(9)と
    (式中、R〜Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。)
    下記一般式で表されるアミノアルコール誘導体(II)
    とを還元アミノ化反応後、加水分解することを特徴とする方法。
  3. 一般式(2)
    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表す。「}R」は、Rがフッ素原子のm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される3−フルオロビフェニルカルボニトリル誘導体。
  4. 一般式(3)
    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表す。「}R」は、Rがフッ素原子のm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される3−フルオロビフェニルカルボン酸誘導体。
  5. 一般式(4)
    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される3−置換ビフェニルカルボン酸誘導体。
  6. 一般式
    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される3−置換アルキルビフェニルカルボン酸エステル。
  7. 一般式
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される4´−ヒドロキシビフェニルカルボン酸エステル。
  8. 一般式
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される4´−エポキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル。
  9. 一般式
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表される4´−ジヒドロキシプロポキシビフェニルカルボン酸エステル。
  10. 一般式
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、塩素原子、低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、Rは低級アルキル基、フルオロ低級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rは低級アルキル基又は置換基を有していてもよいアリールメチル基を表す。「}R」は、RがRのm位及び/又はp位に置換していることを表す。(2個のRが置換しているとき、これらは異なっていてもよい。))
    で表されるビフェニルオキシアセトアルデヒド誘導体。
JP2007516306A 2005-05-19 2006-05-17 ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法 Withdrawn JPWO2006123672A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147178 2005-05-19
JP2005147178 2005-05-19
PCT/JP2006/309792 WO2006123672A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-17 ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123672A1 true JPWO2006123672A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37431244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516306A Withdrawn JPWO2006123672A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-17 ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090030218A1 (ja)
EP (1) EP1932826A4 (ja)
JP (1) JPWO2006123672A1 (ja)
KR (1) KR20080031678A (ja)
CN (1) CN101228107A (ja)
CA (1) CA2608451A1 (ja)
WO (1) WO2006123672A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2789373A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Centre National De La Recherche Scientifique Process for preparing chemical compounds of interest by nucleophilic aromatic substitution of aromatic carboxylic acid derivatives supporting at least one electro-attractive group
JP2013519714A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 センター ナショナル デ ラ リシェルシェ サイエンティフィック 芳香族求核置換によって目的の化学化合物を調製するための方法
FR2956662A1 (fr) * 2010-02-19 2011-08-26 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de composes chimiques d'interet par substitution nucleophile aromatique de derives d'acides carboxyliques aromatiques

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8910240D0 (en) * 1989-05-04 1989-06-21 Secr Defence Phenyl esters and their use in liquid crystal materials
JPH09118882A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Seiko Epson Corp 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
DE19949333A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Merck Patent Gmbh Esterverbindungen und deren Verwendung in flüssigkristallinen Medien
JP4521955B2 (ja) * 1999-12-24 2010-08-11 株式会社Adeka 4−ヒドロキシビフェニル誘導体の製造方法
BRPI0407386A (pt) 2003-02-14 2006-02-07 Kissei Pharmaceutical Derivados de álcool de amino, composições farmacêuticas contendo os mesmos e uso destes
US7417169B2 (en) * 2003-10-24 2008-08-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Amino alcohol derivatives, medicinal composition containing the same, and use of these
WO2006022237A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 脂肪肝の予防または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20090030218A1 (en) 2009-01-29
KR20080031678A (ko) 2008-04-10
EP1932826A1 (en) 2008-06-18
CA2608451A1 (en) 2006-11-23
WO2006123672A1 (ja) 2006-11-23
CN101228107A (zh) 2008-07-23
EP1932826A4 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006123672A1 (ja) ビフェニル基を有するアミノアルコール誘導体の製造方法
US8637700B2 (en) Method for preparing (3S,4S)-4-((R)-2-(benzyloxy)tridecyl)-3-hexyl-2-oxetanone and novel intermediate used therefor
US6278002B1 (en) Process for the preparation of (2r,3s)-3-amino-1,2-oxirane
US20100286442A1 (en) Novel method for preparing pregabalin
KR100915551B1 (ko) 3-히드록시 피롤리딘 및 이의 유도체의 효율적 제조방법
CA2581781A1 (fr) Procede et intermediaires de preparation de derives de n-(1-benzhydryl-azetidin-3-yl)-n-phenyl-methylsulfonamide
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2005298334A (ja) 新規な中間体化合物およびそれを用いる化合物の製造方法
JP2002505317A (ja) キラルβ−アミノ酸の合成
JP4239473B2 (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
US20180111938A1 (en) Synthesis of Intermediates Used in the Manufacture of Anti-HIV Agents
JP2006232757A (ja) フェノキシエチルハライド及びその誘導体の製造法
KR100717361B1 (ko) 톨테로딘 라세미체 및 이의 중간체의 제조방법
KR100686351B1 (ko) 톨테로딘 라세미체의 제조방법
RU2471790C1 (ru) Способ получения (3s,4s)-4-((r)-2-(бензилокси)тридецил)-3-гексил-2-оксетанона и используемого для этого нового промежуточного соединения
CN1150418A (zh) O-苯氧基烷基羟胺或o-苯氧基烷基肟异构体混合物的制备方法
JP2022110339A (ja) α-(メルカプトメチル)アクリル酸エステルの製造法
JP3442829B2 (ja) カルバモイルアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−カルバモイルアシル−4−ブタノリド化合物
JP2002521379A (ja) 光学活性を有する(s)−3,4−エポキシ酪酸塩の製造方法
JP4608054B2 (ja) 置換ベンゾイルチオエーテル化合物の製造方法
JP2008174452A (ja) 2,2−ジクロロ−12−(4−ハロフェニル)ドデカン酸塩の製法
JP2002316972A (ja) 光学活性3−シアノ−2−メチルプロパノール誘導体の製造法
CN101857565A (zh) 3-氨基-4-哌啶酮及其相应衍生物的制备方法
JP2002114749A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニトリル誘導体の製造法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110323