JPWO2006120936A1 - 焼結・焼成用セッターの製造方法 - Google Patents

焼結・焼成用セッターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006120936A1
JPWO2006120936A1 JP2007528240A JP2007528240A JPWO2006120936A1 JP WO2006120936 A1 JPWO2006120936 A1 JP WO2006120936A1 JP 2007528240 A JP2007528240 A JP 2007528240A JP 2007528240 A JP2007528240 A JP 2007528240A JP WO2006120936 A1 JPWO2006120936 A1 JP WO2006120936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina powder
setter
firing
sintering
molding composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528240A
Other languages
English (en)
Inventor
喜光 寒川
喜光 寒川
浩 鬼頭
浩 鬼頭
博司 里見
博司 里見
Original Assignee
株式会社テクネス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テクネス filed Critical 株式会社テクネス
Publication of JPWO2006120936A1 publication Critical patent/JPWO2006120936A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9623Ceramic setters properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

強度が高く多孔質の、セラミックス製焼結・焼成用セッターを寸法精度よく製造できる方法を提供することを課題とする。アルミナ粉末及び有機バインダを含有する成形用組成物を作製する工程、前記成形用組成物を射出成形して、所望の形状の成形体を作製する工程、前記成形体を脱脂、焼成する工程、とを含む焼結・焼成用セッターの製造方法であって、前記アルミナ粉末が、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末Aであり、前記成形用組成物が、前記有機バインダを30〜70体積%含むことを特徴とする方法。

Description

本発明は、金属粉末若しくはセラミックス粉末を含む成形体を焼結若しくは焼成する際に用いられる焼結・焼成用セッターの製造方法に関する。より詳しくは、多孔質のアルミナ製焼結・焼成用セッターを製造する方法に関する。
従来から、セラミックス製の焼結・焼成用セッターを製造するには、セラミックス粉末を造粒後プレスして焼成する方法、セラミックス粉末にバインダと有機溶剤もしくは水を添加して材料を作成し、シート成形体を作成し、脱脂・焼成する方法、セラミックス粉末にバインダと有機溶剤もしくは水を添加した材料を石膏型に流し込んで成形体を作成し、脱脂・焼成する方法がある。上記により多孔質体のセラミックス製焼結・焼成用セッターを製造する技術は特許文献1,特許文献2等に見受けられる。しかし、これらの製法では複雑形状且つ、寸法精度の良い焼結・焼成用セッターを得ることが困難であり、また均一な多孔質のセッターを得ることが困難である。
また、粉末射出成形法により焼結・焼成用セッターを製造する方法も存在する。粉末射出成形法は、セラミックス粉末として平均粒径が1ミクロン以下の粉末を使用して成形焼成する事により密度の高い製品を得ることができる技術である。この粉末射出成形法において、粒径30〜50μmの粗い粉末を用いて成形焼成を行うことで、多孔質体を得ることが可能である。
さらに、粒径が1ミクロン程度のセラミックス粉末を用いた場合であっても、低温で焼成することにより焼成密度の低い多孔質体の焼成品を得ることができる。
また、有機バインダに熱硬化性樹脂等を添加して、射出成形により、多孔質焼成体を得る技術が特許文献3および特許文献4等に見受けられる。
特開2004−2130号公報 特開平2−44077号公報 特開平5−163082号公報 特開平5−117058号公報
しかしながら、これら多孔質焼成体は強度が低いため、射出成形等により複雑形状の製品を製造しようとした場合に薄肉製品を作製することが困難である。特にセラミックスの場合は金属に比べてさらに製品が脆くなるため、製品化が困難である。
本発明は以上のような、従来技術における課題を考慮してなされたものであり、強度が高く、多孔質性のセラミックス製セッターを寸法精度よく製造できる方法、さらに、複雑形状のセッターであっても、簡易な工程で製造できる方法を提供するものである。
本発明は、アルミナ粉末及び有機バインダを含有する成形用組成物を作製する工程、
前記成形用組成物を射出成形して、所望の形状の成形体を作製する工程、
前記成形体を脱脂、焼成する工程、とを含む焼結・焼成用セッターの製造方法であって、
前記アルミナ粉末が、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末Aであり、
前記成形用組成物が、前記有機バインダを30〜70体積%含むことを特徴とする方法である。
セラミックス焼成品を製造するにあたって、平均粒径が1μmより小さいセラミックス粉末を用いた場合、強度の高い製品が得られるものの、得られた製品は緻密化し、所望する気孔率を有さない。一方、平均粒径を大きくしていけば、気孔率の高い多孔質の製品を得ることはできるものの、製品の強度が低くなり、セッターとしての使用に耐えない。また、同じ平均粒径の粉末を用いた場合であっても、セラミックス粉末の種類により、製品の強度、気孔率は異なってくる。本発明の製造方法では、セラミックス粉末としてアルミナ粉末を使用し、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末と30〜70体積%の有機バインダとを含有する成形用組成物を用いて、射出成形法により成形体を作製することにより、多孔質でありながら強度が高い焼結・焼成用セッターを、寸法精度良く製造することができる。また、本発明の方法を用いることにより、複雑形状を有するセッター、例えば、円筒形製品の焼結に適したV字型の溝を有するセッターや、ツバのある製品の焼結に適した孔部を有するセッターなどであっても簡易な工程で製造することができる。従来、複雑形状のセッターを製造する場合に用いられていた方法として、多孔質のセラミックス板を機械加工する方法があるが、機械加工に手間がかかることはもちろん、セラミックスそのものが硬いためにダイヤモンド工具を使用する必要があり、加工時間と加工コストがかかる。また別の方法として、石膏等の鋳型を用い、これにセラミックススラリーを流し込んで乾燥後、取り出して、焼結する方法もあるが、乾燥に長時間がかかる等の問題がある。
さらに、機械加工を用いる方法では、多孔質であるが故脆く、精密な加工が難しいという問題があり、石膏等の鋳型を用いる方法においても、±500μm程度の精度しか確保できないという問題がある。
これに対し、本発明の方法では、簡易な工程でセッターを製造することができるとともに、±50μm程度の高い精度を確保することができる。
前記アルミナ粉末は、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末A60〜98重量%及び平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B2〜40重量%からなってもよい。
また前記アルミナ粉末は、平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B20〜80重量%及び平均粒径20〜100μmのアルミナ粉末C20〜80重量%からなってもよい。
また前記アルミナ粉末は、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末A40〜95重量%、平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B3〜55重量%及び平均粒径20〜100μmのアルミナ粉末C2〜15重量%からなってもよい。
アルミナ粉末として、粒径の異なるアルミナ粉末A、B、Cを上記各割合で混合したアルミナ粉末を用いることによっても、多孔質且つ強度が高い焼結・焼成用セッターを、寸法精度良く製造することができる。
前記焼成工程における焼成の最高温度を1400℃以上とすることによって、粉末の焼成を十分に進行させ、より強度に優れたセッターを得ることができる。
上記製法により、最大肉厚が7mm以下の焼結・焼成用セッター、さらに気孔率が20%以上の焼結・焼成用セッターであっても、高い寸法精度・面精度で製造することが可能である。
本発明を用いれば、強度の高い多孔質の焼結・焼成用セッターを、高寸法精度で製造することができる。
焼結・焼成用セッターの一実施例を示す図であって、aは斜視図、bは底面図及び断面図、cはそり量の測定方法を示す図である。
成形用組成物には、平均粒子径1〜10μmのアルミナ粉末A、平均粒子径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B及び平均粒子径20〜100μmのアルミナ粉末Cの他、製品の物性を向上させることを目的として、ジルコニア粉末、マグネシア粉末、カルシア粉末、酸化クロム粉末、イットリア粉末等が含まれていてもよい。
アルミナ以外の粉末の混合割合は、コストと品質の安定性を考慮してアルミナ粉末の10重量%以下とすることが望ましい。
本発明の製造方法において、アルミナ粉末として粉末A(平均粒径1〜10μm)を単独で用いる場合は、平均粒径1〜5μmの粉末を用いることが好ましく、平均粒径2〜4μmの粉末を用いることがより好ましい。
アルミナ粉末Aを単独で用いた場合には、気孔率の調整を焼成温度によって行うことができるが、気孔率が30%以上であって強度が高いセッターを得ることは困難である。アルミナ粉末Aとアルミナ粉末B(平均粒径0.3〜1μm未満)及び/又はアルミナ粉末C(平均粒径20〜100μm)とを併用して用いることにより、気孔率が30%以上であって、強度が高く、そりの少ない(すなわち寸法精度が高い)セッターを得ることが可能である。
平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末Bの添加割合が多い場合は、焼成温度が高くなると緻密化が進行する。その結果、強度は向上するものの、気孔率が低下し、多孔質の焼結・焼成用セッターを得ることは困難である。また、アルミナ粉末Bを多く用いた場合には、焼成温度が高くなるに伴いそりが大きくなる。
また、平均粒径20〜100μmのアルミナ粉末Cの割合が多くなると、気孔率は向上するものの、焼成温度を上げても焼結・焼成用セッターの強度が低下し、取り扱いが困難になる。
したがって本発明では、アルミナ粉末A(平均粒径1〜10μm)とアルミナ粉末B(0.3〜1μm未満)を2種混合して用いる場合には、アルミナ粉末Aを60〜98重量%、アルミナ粉末Bを2〜40重量%の割合で混合して用いる。アルミナ粉末Aを80〜95重量%、アルミナ粉末Bを5〜20重量%の割合で混合して用いることがより好ましい。
また、アルミナ粉末A(平均粒径1〜10μm)、B(0.3〜1μm未満)及びC(20〜100μm)を3種混合して用いる場合には、アルミナ粉末Aを40〜95重量%、アルミナ粉末Bを3〜55重量%、アルミナ粉末Cを2〜15重量%の割合で混合して用いる。アルミナ粉末Aを60〜80重量%、アルミナ粉末Bを15〜30重量%、アルミナ粉末Cを5〜10重量%の割合で混合して用いることがより好ましい。
アルミナ粉末Bあるいはアルミナ粉末Cを単独で用いた場合、気孔率が20%以上であって強度が高いセッターを得ることは困難であるが、アルミナ粉末BとCを併用して用いることにより、気孔率20%以上であっても、強度が高く、そりの少ないセッターを得ることができる。
アルミナ粉末B(0.3〜1μm未満),アルミナ粉末C(20〜100μm)を2種混合して用いる場合には、アルミナ粉末Bを20〜80重量%、アルミナ粉末Cを20〜80重量%の割合で混合して用いる。アルミナ粉末Bを50〜70重量%、アルミナ粉末Cを30〜50重量%の割合で混合して用いることがより好ましい。
混合で用いる場合、アルミナ粉末Aは平均粒径3〜7μmであることがより好ましく、アルミナ粉末Cは平均粒径20〜80μmであることがより好ましい。
本発明においてセッターの肉厚とは、セッターの正味の厚みを指す。ひけ防止、脱脂時間の短縮等のためにセッターに肉盗み箇所を設けた場合は、
セッターの肉厚=セッターの高さ−肉盗み箇所の深さ、となる。
本発明の方法を用いれば、最大肉厚が7mm以下のセッターであっても、多孔質・高強度・高寸法精度で製造することができる。具体的には、肉厚が0.5mm〜10mmの多孔質かつ高強度のセッターを寸法精度良く製造することができる。さらに、肉厚が100μm〜15mmの多孔質セッターであっても製造することが可能である。
本発明において、多孔質とは気孔率20%以上を意味する。気孔率が20%未満のセッターを用いてセラミックス(若しくは金属粉末)と有機バインダからなる成形体の脱脂、焼成(若しくは焼結)を行った場合、セッターと成形体の界面部分に発生するバインダが容易に除去されず、焼成体表面に残留することにより、最終製品として得られたセラミックス焼成体製品とセッターが接する箇所において、焼成体製品の膨れ、割れ、面粗度の低下、あるいは有機バインダ残留に伴う残留カーボンの付着等の不具合が生じる。
有機バインダには熱可塑性樹脂、ワックス、可塑剤、潤滑剤等が用いられる。熱可塑性樹脂には成形後の保形成を高める効果があり、ワックスには成形時の流動性、脱脂時の熱分解を容易にする効果がある。また、可塑剤には成形時の温度を下げる働きと柔軟性付与の役割があり、潤滑剤には成形時の流動性を促進する働きがある。
熱可塑性樹脂の例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアセタール、エチレン酢酸ビニル、ポリビニルブチラール等を、ワックスの例として、パラフィンワックス、カルナバワックス、エステル系ワックス、蜜蝋、ポリエチレングリコール等を挙げることができる。また、可塑剤の例として、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸系化合物を、潤滑剤の例として、ステアリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸等の脂肪酸エステル化合物を挙げることができる。
アルミナ粉末と有機バインダとを加熱混練機を用いて約1時間混合分散させて、得られた混合物を粉砕機、造粒装置を用いて直径約5mm程度の成形用組成物を作製することが好ましい。有機バインダは成形用組成物全量に対して30〜70体積%含まれるのが好ましく、40〜60体積%含まれるのがより好ましい。
数種類の粉末を用いる場合には前もって粉末を予備混合した後、有機バインダと共に加熱混練機に投入して混練を行う。
得られた成形用組成物を射出成形機により所望する製品形状の金型を用いて成形体を作製する。成形温度は形状にもよるが150〜180℃、金型温度は10〜40℃が望ましい。
射出成形により得られた成形体を脱脂炉にて有機バインダの除去を行う。脱脂の条件は形状にもよるが、大気脱脂炉にて空気雰囲気にて50℃から最高温度450℃までを毎時10℃〜30℃の条件で昇温し脱脂を行うことが好ましい。
脱脂を行った成形体を大気焼成炉で空気雰囲気にて50℃から最高温度までを毎時100℃〜200℃の条件で昇温し焼成を行い、得られた焼成体を常温まで冷却することによって、本発明にかかるアルミナ製焼結・焼成用セッターを製造することができる。多孔質でありながら強度の高いセッターを得るためには、焼成の最高温度は1400℃〜1700℃が好ましく、1500〜1650℃がより好ましい。1400℃未満の場合、粉末の焼成が十分進行せず、セッターが脆く、欠けやすくなる虞がある。また、1700℃よりも高くなると、結晶粒径が大きくなることで、衝撃に弱くなり、脆くなるおそれがある。
以下、実施例に基づき、本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明にかかる方法を用いて、図1に示す焼結・焼成用セッターを製造した。図1に示すセッターは、長さ40mm、幅15mm、高さ10mmの直方体状であって、深さ9mmの溝が設けられている。また、深さ7mmの肉盗み箇所を有するため、セッターの肉厚は3mmである。図1において、aは焼結・焼成用セッターの斜視図であり、bは底面図および断面図である。また、bにおいて斜線で示す部分が肉盗み箇所である。
アルミナ粉末として、平均粒径が4μmのアルミナ粉末Aを使用した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
成形用組成物の配合割合は、アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%とした。
混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物を粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で図1に示す形状の成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
次に脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1500℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1500℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
本発明にかかる方法を用いて、図1に示す焼結・焼成用セッターを作製した。
アルミナ粉末として、平均粒径が0.5μmのアルミナ粉末Bと4μmのアルミナ粉末Aを使用した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
アルミナ粉末の配合、成形用組成物の配合は以下の通りとした。
アルミナ粉末の配合割合(粉末B:15重量%、粉末A:85重量%)
成形用組成物の配合割合(アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%)
材料混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で図1に示す形状の成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1500℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1500℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
本発明にかかる方法を用いて、図1に示す焼結・焼成用セッターを作製した。
アルミナ粉末として、平均粒径が0.5μmのアルミナ粉末Bと40μmのアルミナ粉末Cを使用した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
アルミナ粉末の配合、成形用組成物の配合は以下の通りとした。
アルミナ粉末の配合割合(粉末B:50重量%、粉末C:50重量%)
成形用組成物の配合割合(アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%)
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1600℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1600℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
本発明にかかる方法を用いて、図1に示す焼結・焼成用セッターを作製した。
アルミナ粉末として、平均粒径が0.5μmのアルミナ粉末B、平均粒径が4μmのアルミナ粉末A並びに平均粒径が40μmのアルミナ粉末Cを使用した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
アルミナ粉末の配合、成形用組成物の配合は以下の通りとした。
アルミナ粉末の配合割合(粉末B:40重量%、粉末A:50重量%、・粉末C:10重量%)
成形用組成物の配合割合(アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%)
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1550℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1550℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
本発明にかかる方法を用いて、図1に示す焼結・焼成用セッターを作製した。
アルミナ粉末として、平均粒径が4μmのアルミナ粉末Aを使用した。また、ジルコニア粉末(平均2次粒径:0.5μm)を添加した(配合割合 アルミナ粉末A:95重量%、ジルコニア粉末:5重量%)。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
成形用組成物の配合は以下の通りとした。
成形用組成物の配合割合(アルミナ粉末及びジルコニア粉末の混合物:50体積%、有機バインダ:50体積%)
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1500℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1500℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
[比較例1]
アルミナ粉末として、平均粒径が0.5μmのアルミナ粉末Bのみを使用して図1に示す焼結・焼成用セッターを製造した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
成形用組成物の配合割合は、アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%とした。
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1600℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1600℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
[比較例2]
アルミナ粉末として、平均粒径が0.5μmのアルミナ粉末Bのみを使用して、比較例1より低い焼成温度で、図1に示す焼結・焼成用セッターを製造した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
成形用組成物の配合割合は、アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%とした。
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1400℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1400℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
[比較例3]
アルミナ粉末として、平均粒径が40μmのアルミナ粉末Cのみを使用して図1に示す焼結・焼成用セッターを製造した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
成形用組成物の配合割合は、アルミナ粉末:60体積%、有機バインダ:40体積%とした。
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1600℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1600℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
[比較例4]
平均粒径0.5μmのアルミナ粉末Bと平均粒径40μmのアルミナ粉末Cを本発明と異なる割合で混合したアルミナ粉末を使用して、図1に示す焼結・焼成用セッターを製造した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
アルミナ粉末、成形用組成物の配合は以下の通りとした。
アルミナ粉末の配合割合(粉末B:10重量%、粉末C:90重量%)
成形用組成物の配合割合(アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%)
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1500℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1500℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
[比較例5]
平均粒径0.5μmのアルミナ粉末Bと平均粒径4μmのアルミナ粉末Aを本発明と異なる割合で混合したアルミナ粉末を使用して図1に示す焼結・焼成用セッターを製造した。
有機バインダとして、エチレン酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、エステルワックスおよびフタル酸可塑剤を、25:25:40:10の割合で混合した混合物を使用した。
アルミナ粉末、成形用組成物の配合は以下の通りとした。
アルミナ粉末の配合割合(粉末B:70重量%、粉末A:30重量%)
成形用組成物の配合割合(アルミナ粉末:55体積%、有機バインダ:45体積%)
成形用組成物の混練は150℃で1時間行った。混練後の成形用組成物は粉砕機により、平均径が5mm程度の大きさに調整した。
上記成形用組成物を射出成形機に投入し、加熱筒温度180℃、成形圧力1トン、射出速度50mm/secの条件で成形体を作製した。
得られた成形体を脱脂した。脱脂は脱脂炉にて、大気雰囲気の空気中で50℃から最高温度450℃まで毎時15℃の条件で昇温し、最高温度450℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
脱脂後の成形体を焼成した。焼成は、大気雰囲気の空気中で50℃から1200℃までを毎時200℃の昇温速度で行い、1200℃から1500℃までを毎時100℃で昇温し、最高温度1500℃で2時間保持の後冷却することによって行った。
実施例および比較例で製造した焼結・焼成用セッターについて、焼成後のそり・強度・気孔率・使用した際の不具合を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2006120936
焼成後のそりは、焼結・焼成用セッターの中央部を固定して両端のそりの平均を求めることによって測定した(図1c参照)。実施例・比較例ともに各20個のセッターについて測定し、その平均値を求めた。焼結後のそりの評価は、以下の基準により行った。
◎:そり量100μm未満
○:そり量100〜200μm未満
△:そり量200〜400μm未満
×:そり量400μm以上
焼結・焼成用セッターの強度は、焼結・焼成用セッターを300mmの高さからメラミン板の上に水平に落下させて割れ欠けの状態を確認することによって求めた。実施例・比較例ともに各20個のセッターについて強度試験を行い、以下の基準を適用して、強度を評価した。
◎:割れ欠けとも無し
○:1mm以内の割れ欠け 4個未満、 1mm片を超える大きな割れ欠け0個
△:1mm以内の割れ欠け 10個未満、 1mm片を超える大きな割れ欠け3個未満
×:1mm以内の割れ欠け 10個以上、 1mm片を超える大きな割れ欠け3個以上
気孔率は以下の式により算出した。
気孔率(%)={1−(見かけ密度/真密度)}×100
見かけ密度は内部の気孔を含めた密度であり、本実施例・比較例では、焼結・焼成用セッターの表面にパラフィンワックスをコーティングして内部の気孔を保った状態で、ヘリウムガス置換型密度測定装置アキュピック(島津製作所製)で測定することによって求めた。
真密度は内部に気泡等の空間が全くないとした場合の密度であり、本実施例・比較例では、焼結・焼成用セッターにワックス等のコーティングをせずに、ヘリウムガス置換型密度測定装置アキュピックで測定することによって求めた。
実施例及び比較例で製造した焼結・焼成用セッターを使用し、以下の条件で金属成形体の脱脂、焼結を行って焼結体製品を製造し、製品への影響(焼結体の面粗度の低下、膨れ、割れ)を調べた。
脱脂条件:50℃→500℃(12時間)
焼結時間:500℃→1350℃→室温(12時間)
ガス雰囲気:アルゴン
表1に示すように、本発明の方法を用いて製造したセッター(実施例1〜5で製造したセッター)は、全て20%以上の気孔率を有し、使用した際にも焼結体製品に影響を与えなかった。また、本発明の方法で製造したセッターは、強度が高く、そり量が小さかった(すなわち寸法精度が高かった)。
これに対して、アルミナ粉末として粉末Bのみを使用したセッター(比較例1)は、焼成後のそりが大きかった。また、気孔率が低く、使用した際に焼結体製品に面粗度の低下、膨れの発生が認められた。また、焼成温度を低くすることによって気孔率の向上を試みた比較例2では、気孔率が高く、そりの小さいセッターが製造できたものの、強度が低く、使用中にセッターに欠けが発生した。また、アルミナ粉末として粉末Cのみを使用したセッター(比較例3)は、非常に脆く、使用に適さなかった。アルミナ粉末として粉末B,Cを、本発明とは異なる割合で配合したアルミナ粉末を使用して製造したセッター(比較例4)は、気孔率は高いもののセッターの強度が低く、使用中に欠けが発生した。また、アルミナ粉末として粉末A,Bを、本発明とは異なる割合で配合したアルミナ粉末を使用して製造したセッター(比較例5)は、強度は高いものの気孔率が低く、使用した際、焼結体製品に面粗度の低下、膨れの発生が認められた。また、セッターのそり量が大きかった。
さらに、実施例で製造した焼結・焼成用セッターを使用し、セラミックス成形体の脱脂、焼成を行って焼成体製品を製造した。この場合も、実施例で製造したセッターはセラミックス焼成体製品に影響を与えず、本発明に係るセッターが、金属成形体の脱脂・焼結のみならず、セラミックス成形体の脱脂・焼成にも有用であることが分かった。
実施例と比較例の結果から、アルミナ粉末の粒径と各種アルミナ粉末の配合割合を本発明の範囲に調節することによって、20%以上の気孔率を有するとともに、強度に優れ、実用に適したセッターを製造できることが分かった。また、本発明の製造方法を用いれば、機械加工等の複雑な工程を経なくても、寸法精度よくセッターを製造できることが分かった。

Claims (7)

  1. アルミナ粉末及び有機バインダを含有する成形用組成物を作製する工程、
    前記成形用組成物を射出成形して、所望の形状の成形体を作製する工程、
    前記成形体を脱脂、焼成する工程、とを含む焼結・焼成用セッターの製造方法であって、
    前記アルミナ粉末が、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末Aであり、
    前記成形用組成物が、前記有機バインダを30〜70体積%含むことを特徴とする方法。
  2. アルミナ粉末及び有機バインダを含有する成形用組成物を作製する工程、
    前記成形用組成物を射出成形して、所望の形状の成形体を作製する工程、
    前記成形体を脱脂、焼成する工程、とを含む焼結・焼成用セッターの製造方法であって、
    前記アルミナ粉末が、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末A60〜98重量%及び平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B2〜40重量%からなり、
    前記成形用組成物が、前記有機バインダを30〜70体積%含むことを特徴とする方法。
  3. アルミナ粉末及び有機バインダを含有する成形用組成物を作製する工程、
    前記成形用組成物を射出成形して、所望の形状の成形体を作製する工程、
    前記成形体を脱脂、焼成する工程、とを含む焼結・焼成用セッターの製造方法であって、
    前記アルミナ粉末が、平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B20〜80重量%及び平均粒径20〜100μmのアルミナ粉末C20〜80重量%からなり、
    前記成形用組成物が、前記有機バインダを30〜70体積%含むことを特徴とする方法。
  4. アルミナ粉末及び有機バインダを含有する成形用組成物を作製する工程、
    前記成形用組成物を射出成形して、所望の形状の成形体を作製する工程、
    前記成形体を脱脂、焼成する工程、とを含む焼結・焼成用セッターの製造方法であって、
    前記アルミナ粉末が、平均粒径1〜10μmのアルミナ粉末A40〜95重量%、平均粒径0.3〜1μm未満のアルミナ粉末B3〜55重量%及び平均粒径20〜100μmのアルミナ粉末C2〜15重量%からなり、
    前記成形用組成物が、前記有機バインダを30〜70体積%含むことを特徴とする方法。
  5. 前記焼成工程における焼成の最高温度が1400℃以上である、請求項1〜4いずれか1項に記載の方法。
  6. 前記焼結・焼成用セッターの最大肉厚が7mm以下である、請求項1〜5いずれか1項に記載の方法。
  7. 前記焼結・焼成用セッターの気孔率が20%以上である、請求項1〜6いずれか1項に記載の方法。
JP2007528240A 2005-05-09 2006-04-28 焼結・焼成用セッターの製造方法 Pending JPWO2006120936A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136091 2005-05-09
JP2005136091 2005-05-09
PCT/JP2006/308949 WO2006120936A1 (ja) 2005-05-09 2006-04-28 焼結・焼成用セッターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120936A1 true JPWO2006120936A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528240A Pending JPWO2006120936A1 (ja) 2005-05-09 2006-04-28 焼結・焼成用セッターの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006120936A1 (ja)
WO (1) WO2006120936A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007356B2 (ja) * 2010-04-30 2012-08-22 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミックス製造用の射出成形用材料及びこれを使用する多孔質セラミックスの製造方法
JP2013121917A (ja) * 2013-02-14 2013-06-20 Tokyo Yogyo Co Ltd 焼成用セッター
KR101912839B1 (ko) * 2018-05-31 2018-12-28 주식회사 바이오알파 Fdm 3d 프린터용 조성물
CN112341193A (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 粘结剂、陶瓷结构件及其相应的制备方法和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133985A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Showa Denko Kk 脱脂・焼結用セッターの製造方法
JPH01286975A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Showa Denko Kk 多孔質焼結体の製造方法
JP2003128470A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板の製造方法及び多孔質セラミックス板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133985A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Showa Denko Kk 脱脂・焼結用セッターの製造方法
JPH01286975A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Showa Denko Kk 多孔質焼結体の製造方法
JP2003128470A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板の製造方法及び多孔質セラミックス板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120936A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900201A (en) Binder coagulation casting
CA2279966C (en) Gel strength enhancing additives for agaroid-based injection molding compositions
JPS6259564A (ja) セラミツクス用成形助剤及びそれを用いて得られた成形体並びにセラミツクス製品の製造法
US20200399181A1 (en) 3d ceramic structures
JPWO2006120936A1 (ja) 焼結・焼成用セッターの製造方法
KR101514180B1 (ko) 균일한 밀도를 가지는 세라믹체 제조방법
KR101763122B1 (ko) 세라믹 코어의 제조방법, 이에 의해 제조된 세라믹 코어, 정밀주조 방법 및 이에 따라 제조된 정밀주조 제품
CN107001159B (zh) 陶瓷板状体以及其制造方法
JP5199151B2 (ja) セラミックス焼成体及びその製造方法
JP2014148435A (ja) 焼成治具
JP6366976B2 (ja) 多孔質セラミックス製の熱処理用部材
KR101652397B1 (ko) 지르코니아-알루미나 복합물 성형체 및 그 제조방법
JPH06191924A (ja) セラミック成形用組成物
JP5791394B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法および焼結体の製造方法
JPH0723248B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法
US2495789A (en) Gauge
JP3719762B2 (ja) フェライト焼成用耐火物
JP5527844B2 (ja) 焼成用道具材及びその製造方法
JP6278748B2 (ja) セラミックス接合体の製造方法
JP3009545B2 (ja) 高温炉用アルミナ質セラミック支持材
JPH04209751A (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
Ndinisa Development of Complex Shaped Alumina Parts by Gel Casting and Additive Manufacturing
KR20230149987A (ko) 슬립 캐스팅 성형을 위한 비-수계 세라믹 조성물 및 성형방법
JPH07109503A (ja) 傾斜機能を有する焼結体の製造方法
JPH07242468A (ja) 鋳込成形用スラリ−組成物、それを使用する鋳込成形体の成形方法、およびそれを焼成した焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120718