JPWO2006109838A1 - コルヌ螺旋歯形歯車 - Google Patents

コルヌ螺旋歯形歯車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109838A1
JPWO2006109838A1 JP2007513030A JP2007513030A JPWO2006109838A1 JP WO2006109838 A1 JPWO2006109838 A1 JP WO2006109838A1 JP 2007513030 A JP2007513030 A JP 2007513030A JP 2007513030 A JP2007513030 A JP 2007513030A JP WO2006109838 A1 JPWO2006109838 A1 JP WO2006109838A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
cornu
tooth profile
cornu spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376938B2 (ja
Inventor
勉 宮奥
勉 宮奥
二郎 兼廣
二郎 兼廣
佐々木 秀和
秀和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2006109838A1 publication Critical patent/JPWO2006109838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376938B2 publication Critical patent/JP4376938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19963Spur
    • Y10T74/19972Spur form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

コルヌ螺旋を歯車の歯形に応用した。歯車の用途に応じて、コルヌ螺旋を2次元的に一定比率で変形させてもよい。コルヌ螺旋は相似性を有するので、圧力角を決めるとモジュールによって歯形を規格化できるので汎用性が高い。歯先と歯底の部分を円弧など他の曲線に置き換えることによって更に用途を広げることが出来る。噛合いは常に凸面と凹面の面接触であるので接触面圧が低く、また歯元の曲率半径が大きいので、歯の曲げ応力が低く疲労強度も高い。歯数が少ない場合でもアンダカットが発生しない。バックラッシュなしでも円滑に噛合うので正確な位置合わせが要求される機器に適する。

Description

本発明はラックとピニオンを含む歯車(以下、総称して歯車と言う)の基本歯形に関するものである。歯車の振動、騒音及び歯面の摩耗を軽減し、歯の面圧強度及び曲げ強度を高める新規な歯形曲線を提供するものである。
現在最も一般的な歯車用基本歯形としてインボリュート歯形があり、産業社会のあらゆる機械装置に使用されている。その主な長所としては次の4点が挙げられる。(a)定速比で伝動回転を行う。(b)ホブカッタによる創成加工が容易である。(c)歯形の加工精度または歯車系の組立て精度に多少の誤差があっても回転の伝達には実用上差し支えない。(d)基本歯形の形状がモジュールで管理されている。その一方で未解決の問題点としては次の6点が挙げられる。(1)使用時、歯面に於けるすべり率が大きく、歯面が摩耗しやすい。(2)凸面と凸面の噛合いであるので、歯面の接触面圧が大きく摩耗やピッチングが発生しやすい。(3)歯元形状に基づく歯元応力が大きく、高負荷や衝撃による歯元の折損を生じやすい。(4)ホブ加工に於いて或る歯数以下で歯元に切下げ(アンダカット)を生じる。(5)実用的にはバックラッシュがなければ円滑な噛合い回転運動が困難である。(6)歯の振動及びバックラッシュなどによる運転時の騒音が大きい。
これ等の問題点を解消すべく、これまでに多くの提案がなされてきている。その歴史的流れとして、一方にインボリュート歯形の修正がある。また他方にサイクロイド歯形や円弧歯形を主とした新しい歯形の探求があり、各々の方面でさらなる改良が加えられている。
新しい歯形の探求の一つとして日本特公昭55−38541号に於いて、対称円弧歯形歯車の修正方法が提案されている。これは円弧と円弧の接続点(ピッチ線上にある)の近傍がインボリュート曲線の噛合いになることを避ける為の工夫である。しかし、わざわざ修正の為の創成加工を再度加えなくてはならない。さらにその修正加工によって削除する範囲や分量も明確でない。しかも実歯車に於いては、組立誤差に起因する歯車対の芯間距離の誤差が避けられないので、この修正加工はほとんど効果がない。
さらにWN歯車(Wildhaver−Novikov歯車)の改良として日本特公昭55−14934号が提案されている。この改良提案はWN歯車の最大の欠点である噛合いに於ける点接触を改良して2線噛合いとするものである。WN歯車に於いて歯面の強度が最も大きくなるような凹凸両円弧歯形の平均半径を、歯末のたけと最小圧力角の関係式から求め、噛合いが2線噛合いとなる圧力角とはすば角との関係式を提案している。しかしながらWN歯車は、はすば歯車としなければ回転を伝えることが出来ない。必然的に歯幅に制限があると同時に高度の歯切加工精度や組立精度が要求される。しかも、振動、騒音が大きく、中速、高速域ではあまり実用されていない。
近年商品名ロジックス(Logix)歯車と呼ばれる曲率波状変動歯車とその改良が日本特許第1606158号、日本特公平2−15743号及び日本特開平11−94052号に於いて提案されている。これ等の提案の主要な点は、歯面の噛合い始めと噛合い終わりの近傍を円弧歯形とし、その間を歯たけ方向に曲率が周期的に増減する連続かつ微分可能な曲線で接続するものである。しかしながら現実の基本歯形曲線を作成させるのに必須の具体的な微分方程式や曲率変化の周期的増減率は開示されていない。特に歯形に於いて最も重要である曲線と円弧との接続の方法が明らかでない。
上述の数々の試みによっても未だ実用レベルの解決に至っていない前記(1)〜(4)の問題点を、歯形の改良によって根本的に解決することが本発明の課題である。併せて、新しい歯形はインボリュート歯形の長所である前記(a)〜(d)の特性を同等程度に具備するものであることを目標とした。
発明者等は、これまで歯形として使用されていない曲線を種々探索して歯形への適用を試みた。その結果、コルヌ螺旋を歯形とする歯車が従来の歯形にない優れた特性を有することを見出し、この発明を完成するに至った。コルヌ螺旋(CORNU’S SPIRAL)とは、第1図で示されるように、曲線の曲率が曲線に沿って測った長さに比例して一定の割合で絶えず増加又は減少し、或る点に収束することを特徴とする曲線として知られている。コルヌ螺旋を産業に応用している例としては土木構造物に於けるクロソイド(CLOTHOID)曲線がある。クロソイド曲線とは緩和曲線とも呼ばれ、小曲率の高速走行路から大曲率の低速誘導路へ移る際に、滑らかに安全なステアリング操作を実現するものである。クロソイド曲線の数理は、例えば文献「金井彌太郎著、クロソイド曲線の設計と設置」に詳細に述べられており、発明者等はこの文献に開示されている基本図形の解法を使って歯車を試作した。
このコルヌ螺旋を用いて歯形を構成するとき、(1)歯形曲線の歯底から歯先に至る全軌跡をコルヌ螺旋のみで構成したものを特に基本コルヌ螺旋歯形と呼ぶ。(2)全歯形曲線の内、面圧の高い範囲にコルヌ螺旋を使用し、他をこれに接続するコルヌ螺旋以外の曲線又は直線としてもよい。(3)コルヌ螺旋を所要のアスペクト比で伸縮させて得られる変成コルヌ螺旋を用いて、上記(1)及び(2)と同様に歯形を構成することが出来る。これら上記(1)〜(3)の方法で構成された歯形を総称して以下、コルヌ螺旋歯形と記述する。
第1図は本発明で採用したコルヌ螺旋の説明図である。第2図及び第3図はコルヌ螺旋から歯形曲線を作成する過程を示す説明図である。第4図は本発明の一実施例に係る歯形曲線の全軌跡をコルヌ螺旋のみで構成した基本コルヌ螺旋歯形を示す説明図である。第5図は本発明に係るコルヌ螺旋歯形の各種圧力角に於けるYcとRの値を与えるコルヌ螺旋歯形特性線図の一例である。第6図は変成コルヌ螺旋の実施例を示す説明図である。第7図は基本コルヌ螺旋歯形歯車の一実施例に於ける歯元形状を示す。第8図はコルヌ螺旋歯形歯車の他の実施例に於ける歯元形状を示す。第9図は従来のインボリュート歯形歯車の一例に於ける歯元形状を示す。以上の第7図〜第9図は比較の為に歯形のサイズを揃えてある。第10図はコルヌ螺旋の相似性を示す説明図である。第11図は本発明の一実施例に係る基本コルヌ螺旋歯形形状のホブカッタを用いて創成加工する状況を示す包絡線図である。第12図は本発明の一実施例に係る基本コルヌ螺旋歯形によって成る歯車対の噛合い状況を示す。第13図は本発明の一実施例に係るコルヌ螺旋歯形歯車対の噛合い状態を示す。第1表は本発明の実施例に係る各種コルヌ螺旋歯形歯車とインボリュート歯形歯車の騒音試験の結果を示す。
コルヌ螺旋を描き、それから歯形曲線を得る方法を第1図から第4図を用いて説明する。先ず、コルヌ螺旋は前記のクロソイド曲線に関する文献で開示されている金井の式を用いた。第1図に於いてコルヌ螺旋上の任意の一点PのX座標、Y座標の値は次の数式(1)及び(2)で与えられる。
ここで、
A:LR=A で定義されるコルヌ螺旋のパラメータ(長さのディメンジョンを持つ)(mm)
L:原点0からP点までの曲線の弧の長さ(mm)
R:P点に於ける曲率半径(mm)
τ:P点に於ける接線がX軸となす角(ラジアン)
コルヌ螺旋に於ける式(1)及び式(2)からX、Yの座標値を算出することによって、数値制御による機械加工が可能である。すなわち、歯車創成加工用のホブカッタの製造はもとより、マシニングセンタ、ワイヤカット放電加工機等、現在実用されている歯車加工設備によって何ら支障なく、安価で汎用的に歯車を製作することが可能である。
次に第2図、第3図及び第4図を用いて、コルヌ螺旋から歯形曲線を得る手順を詳細に説明する。以下座標値を含めて長さの単位は全てmmである。また、数式中の角度の単位は全てラジアンである。
手順1;第2図に示されるコルヌ螺旋上の一点Pnの座標をXn、Ynとし、点Pnに於いて曲線に内接する円の半径をR、中心点をCとする。このときの座標軸X、Yをコルヌ螺旋基軸と呼ぶ。
手順2;コルヌ螺旋にPn点で内接する円の中心点Cの座標をXc、Ycとすれば、Xc、Ycの値は次式で与えられる。
Xc=Xn−R×sinτΛΛ(3)
Yc=Yn+R×cosτΛΛ(4)
手順3;求める基本歯形のモジュールを決め、完成させる歯形の歯末のたけを予測してRとYcの仮値を与える。ここで、仮値を決めるには後述する第5図を採用する。
手順4;前記の式(1)と(2)を利用し、第2図に於けるコルヌ螺旋のAとτの値を求める。
手順5;原点0から点Pnまでの曲線の弧の長さをLnとし、LnをN個(Nは整数値)に分割した単位長さをsとすれば、Ln及びsは式(5)、(6)から求められる。
Ln=2τ×RΛΛ(5)
s=Ln/NΛΛ(6)
手順6;次に、原点0から点Pnまでのコルヌ螺旋上のN個の各点に於けるτを次式から求める。
手順7;こうして得られたA、τの値を、前述の式(1)、(2)に代入して、コルヌ螺旋上の各点のX座標値、Y座標値を得る。各点を滑らかな曲線で結んでコルヌ螺旋を完成させる。
手順8;さらにj=NのときのX座標値Xnとτを用いて、Xの値を次式から求める。
Xc=Xn−R×sinτΛΛ(8)
手順9;このようにして得られた図形及びコルヌ螺旋基軸の全体を、原点0を回転中心として反時計回り方向にα度だけ回転させる。そして改めて原点0を通り水平、垂直な座標軸X、Yを設け、第3図を得る。ここで、軸Yと軸Yのなす角度αが歯形に於ける圧力角となる。この新しい座標に於ける点Cの座標値Xcc、Yccは次式の座標変換式によって得られる。
Xcc=Xc×cosα−Yc×sinαΛΛ(9)
Ycc=Xc×sinα+Yc×cosαΛΛ(10)
手順10;次に第3図に於いて、コルヌ螺旋のX座標値が最大値となるときのY座標値Yccがπm/4に極めて近い値となるまで、手順3から手順10までの計算を繰り返し行う。このときRを固定値とし、Yccを変数とし次式(11)を満足することが望ましい。
手順11;上記の手順によって得られたコルヌ螺旋を、原点0を通り、X軸と45°をなす傾斜軸を回転軸として反転する。こうして得られたコルヌ螺旋が第4図に示される基本コルヌ螺旋歯形曲線である。すなわち原点0から歯先Pまでの間が基本コルヌ螺旋歯形の1/4ピッチを形成する。
第4図に於いて、得られた曲線を歯形曲線として利用する為には次の2つの関係を同時に満足する幾何学的条件が必要である。(A)歯先Pに内接する半径Rの円の中心CのY座標値がEである。(B)CのX座標値がπm/4である。ここでmは歯形のモジュールであり、任意に選択出来る。内接する円の中心点Cのコルヌ螺旋基軸からの距離をXc、Ycとすれば、Eは上記の幾何学的条件から(12)式によって与えられる。
本発明者等は、上述の手順によって歯形曲線の1/4ピッチ分を求め、コルヌ螺旋のパラメータAをそのまま歯形のモジュールmに置換した。さらに圧力角αを与えて、点Pを歯先、点Qを歯底とする基本コルヌ螺旋(コルヌ螺旋のみで構成された第4図に示す曲線)からなる基本歯形図形を得た。さらにモジュールmと圧力角αを与えることによって基本コルヌ螺旋から成る歯形は、ただ1個の曲線に特定されることを見出した。これは、言い換えると、圧力角αの基本コルヌ螺旋歯形は各モジュールmに対し各々1つずつしか与えられないことを示すものであり、従来のインボリュート歯形歯車と全く同様にモジュールmによって歯形を規格化し、管理することが出来る。
コルヌ螺旋は先に述べた如く、直線と円弧を結ぶ緩和曲線であることから、直線が或る角度をもっていても、或る位置の円弧と滑らかに接続することが可能である。従って圧力角は、歯車の使用目的に合せて最適の角度を任意に選択することが出来る。このことは、今後の用途開発の可能性が極めて大きいことを示唆する。発明者らは圧力角を広い範囲にわたって変化させて、得られた歯形図形を評価した結果、次のことが分かった。即ち、圧力角が小さくなると歯先、歯底の形状が先鋭となり、10°未満であればそのままでは歯形として利用しにくい。また圧力角が大きくなると、逆に歯先及び歯底がなだらかに過ぎて歯形の機能を減じる。大きい側では25°を超えるとコルヌ螺旋のみでは実用性を失う。
上記の歯形図形に関する評価の成果として第5図に示す歯形特性線図が得られた。第5図は特定の圧力角に於けるYcの値と、歯先・歯元で歯形曲線に内接する円弧の半径Rの値との関係を、双方ともモジュールmで表したものである。本図を用いて或るモジュールの歯形諸元を決定する方法を説明する。例えばモジュール3、圧力角α=20°のとき、R=1.8mmとすれば、縦軸に於いてR=0.6モジュールの点から発する水平線と圧力角20°の特性曲線との交点を求める。次にこの交点から垂直線を下ろして横軸上の目盛を読むと0.663モジュール即ちYc=1.989mmを得る。
本発明者等はコルヌ螺旋歯形の設計に於ける自由度を高める方策を探求して、コルヌ螺旋の変形を試みた。その結果、コルヌ螺旋のX座標値及びY座標値に各々定数を乗じることによって出来る変成コルヌ螺旋も歯形曲線として用いることが出来ることを見出した。すなわち、選択した或るモジュール、圧力角、Ro及びYcの条件のもとで、変成の比率を選ぶことによって歯先と歯底との頂隙や歯末のたけを最適化することができる。変成の比率は、歯車の大きさと用途及び求められる性能と特性に応じて自由に選択出来る。該変成コルヌ螺旋の実施例を第6図に示す。
さらに、モジュールと圧力角を任意に選んで得られる基本コルヌ螺旋又は他のコルヌ螺旋(変成コルヌ螺旋を含む)の歯先のX座標値がπm/4とならない場合は、X座標値がπm/4であるY軸と平行な垂直線上の任意の点をその中心として、該曲線に内接する円と該曲線とをその接点で接続して歯形曲線を構成することが出来る。これがコルヌ螺旋と他の曲線からなる歯形曲線である。
このようにして得られた本発明に係るコルヌ螺旋歯形の第1の特質は、噛合い時の接触面が相互に凹面と凸面による面接触となることである。これはコルヌ螺旋が曲率の変化率が一定である連続した曲線であることに起因する。つまり接触点に於ては凸面の曲率半径と凹面の曲率半径はほぼ等しい。これによって、面接触が生まれて、接触点に於ける面圧応力が低下し、摩耗が少なく低騒音の歯車が得られた。これと対照的に、インボリュート歯形歯車では凸面と凸面の点接触であって、接触点の面圧応力が高い。
第2の特質としては、第1図から明らかな様に、コルヌ螺旋は直線と円弧とを極めて滑らかに結ぶ緩和曲線である。従って第4図の0点近傍では極めて直線に近い形状であり、P点近傍では極めて円弧に近い形状となる。このことは歯形曲線に於いては、ピッチ点近傍が直線に近い形状をなし、歯先及び歯底が円弧に近い形状となることを意味する。即ち歯車の噛合いに於いて現実に生ずる加工、組立誤差等による歯車の芯間距離の多少のズレに対してもインボリュート歯形歯車と同等に円滑な噛合いをする。また歯元に於いては、インボリュート歯形歯車に比べて歯元のR寸法が大きく、かつ歯数の少ない歯車でも創成加工によるアンダカットを生じない歯底形状を呈している。これによって、伝動荷重による応力集中が少なく、従って歯元の曲げ強度の高い歯車となる。第7図、第8図及び第9図は、同一サイズのコルヌ螺旋歯形歯車とインボリュート歯形歯車について、歯元形状を比較したものである。これら三実施例について、同一解析条件のもとで有限要素法により歯元強度を比較した。その結果、第8図のコルヌ螺旋歯形歯車の歯元強度は、第9図のインボリュート歯形歯車の歯元強度に対して120%であった。
第3の特質は、コルヌ螺旋が放物線や楕円と異なり、すべて相似であることである。即ち異なる条件でコルヌ螺旋を描いても、図形の大きさが異なるのみで完全な相似形となる。この状況を第10図に示す。この特質ゆえにコルヌ螺旋歯形歯車に於いても、インボリュート歯形歯車と同一の概念でモジュールを用いて歯の形状寸法を特定し、規格化することが出来る。従って現在ひろく行なわれている歯切り加工に於いても、ホブカッタをモジュールで管理することが出来る。このことはコルヌ螺旋歯形歯車の普及の点で非常に重要で有意義な特質である。第11図は基本コルヌ螺旋歯形のホブカッタによる創成加工状態を示す包絡線図である。
歯形を動力伝達用歯車として用いるときには頂隙を必要とする場合が多い、これは基本コルヌ螺旋歯形に於いても、コルヌ螺旋と円弧や直線からなる歯形に於いても共通する。頂隙を設けるには、歯先又は歯底のどちらか一方について、これに内接する円弧の半径Rを僅かに大きく又は小さくしてコルヌ螺旋に滑かに接続させる。あるいは噛合いに関与しない歯先頂部を水平線で切り取ることによって任意の頂隙を設けてもよい。
またインボリュート歯形歯車に於いては、歯車の噛合率を大きくする為に平歯車よりもはすば歯車が選択される。これは本発明に係るコルヌ螺旋歯形歯車に於いても同様に、何等支障なく平歯車とはすば歯車を製作できる。はすば歯車とすることによって、より曲げ強度の大きい低騒音の歯車が得られる。
発明者等はモジュールm=3、圧力角α=20°、歯数Z=18の平歯車を2個製作した。第5図よりR=1.80mm、Yc=1.989mmの諸元を得て、基本コルヌ螺旋歯形を決め、数値制御式のワイヤカット放電加工機を使用して高炭素鋼材から切り出して歯車を製作した。この際に、発明者等は基本歯形の図形データを用いて創成歯車の形状を作製するコンピュータプログラムを完成した。こうして製作した歯車の一方を駆動軸に嵌着し、他を従動軸に嵌着して両者を噛合せて回転させた。第12図に噛合い状態を部分拡大して示す。同一モジュールのインボリュート歯形歯車の一対を上記と同様の材質、加工方法によって製作して同様に試験した。 その結果、本発明に係るコルヌ螺旋歯形歯車はインボリュート歯形歯車に対して遜色ない円滑な回転伝達が確認された。さらに第12図に示す隙間のない噛合い状態から明らかなように、基本コルヌ螺旋歯形歯車は歯車ポンプに好適であることが分かった。
歯車の噛合い運転時に発生する騒音の主原因の一つは、駆動側歯車の歯元部と従動側歯車の歯先部との噛合い開始点での双方の形状の組み合わせにあるとされている。
発明者等はこの点に留意して、実施例1の基本コルヌ螺旋歯形歯車と同一のモジュール及び歯数で、かつ同一の材質、加工方法によって、歯形(圧力角、歯末のたけ、歯元のたけ、歯先形状等)を種々に変えたコルヌ螺旋歯形歯車及びインボリュート歯形歯車を製作した。これら歯形の異なる歯車の噛合い運転試験を、試験条件を同一にして実施した。その結果、第1表に示す如くコルヌ螺旋歯形歯車の中にインボリュート歯形歯車より低騒音のものがあることを確認した。
以上の実施例はすべて金井の式(1)、(2)を用いてコルヌ螺旋歯形を製作した。しかしながら、コルヌ螺旋は他の解法によっても作図が可能である。例えば村上が提供する式(13)、(14)、(15)、(16)、(17)によっても同様にコルヌ螺旋の座標データを得ることが可能である。
i+1=X+dcosθcosτ−dsinθsinτΛΛ(13)
i+1=Y+dsinθcosτ+dcosθsinτΛΛ(14)
本発明になるコルヌ螺旋歯形歯車は、現在主流のインボリュート歯形歯車が持っている実用的な利点をほとんど損なうことなく、インボリュート歯形歯車にはない有用性を数多く具えているので、様々な用途が開けている。この歯形の利用効果が顕著であると考えられる用途を2、3挙げると、その第1は、噛合い接触面に於ける面圧応力の低下及び、アンダカットのない形状がもたらす歯元応力の低下によって許容荷重が増大したことである。これにより歯車の厚さすなわち重量を軽減できるので、軽量化が命題となっているところの機器、例えば、飛翔体、高速走行体、遠隔操縦ロボット、人体装着機械などには非常に魅力的な歯形である。
有用性の第2は、モジュール管理が出来るのみならず特定のモジュールに於いても、圧力角、コルヌ螺旋の形状、歯たけを自由に設定して用途に最適の歯形を持つ歯車を製作できることである。すなわち、現用の機械装置に於いても、インボリュート歯形歯車では不満足である場合に、モジュールと歯数が同一のコルヌ螺旋歯形歯車を、芯間距離を替えることなく換装することによって不満を解消することが可能となった。
有用性の第3はバックラッシュを完全になくしても円滑な噛合い回転が行なわれることである。従来歯形の歯車系をバックラッシュなしで運転する為には、数多の工夫が成されており、その為の機構や装置を必要としている。本発明の歯車では、歯形と歯たけを適切にすればバックラッシュを完全になくして滑かに回転させることが出来る。この特長は正確な位置合わせを要求されるハイテク機械装置、例えば印刷機、医療機器、マニピュレータなどに於いて有用である。

Claims (3)

  1. 歯形曲線の全軌跡または軌跡の一部をコルヌ螺旋で構成したことを特徴とする歯形歯車。
  2. 請求項1に於いて、使用するコルヌ螺旋をX軸及び/またはY軸方向に伸縮することによって出来る変成コルヌ螺旋としたことを特徴とする歯形歯車。
  3. 請求項1ないし2に於いて、歯先を水平線として歯底を円弧とし、噛合う範囲をコルヌ螺旋としたことを特徴とする歯形歯車。
JP2007513030A 2005-04-08 2006-04-06 コルヌ螺旋歯形歯車 Active JP4376938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139033 2005-04-08
JP2005139033 2005-04-08
PCT/JP2006/307786 WO2006109838A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-06 コルヌ螺旋歯形歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109838A1 true JPWO2006109838A1 (ja) 2008-11-20
JP4376938B2 JP4376938B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37087103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513030A Active JP4376938B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-06 コルヌ螺旋歯形歯車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8100028B2 (ja)
EP (1) EP1873420B1 (ja)
JP (1) JP4376938B2 (ja)
WO (1) WO2006109838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002984A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 水野 博 バックラッシュレス遊星歯車装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391396B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-15 株式会社エンプラス 歯車
KR101676330B1 (ko) * 2010-03-24 2016-11-15 아스모 가부시키가이샤 감속 기구, 감속 기구 부착 모터 및 감속 기구의 제조 방법
DE102010023728A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-15 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von identischen Zahnrädern mittles abspanender Bearbeitung
US20120198773A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Hy-Security Gate, Inc. Positive drive for sliding gate operation
DE102011013245A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Createc Fischer & Co. Gmbh Vorrichtung für ein Vakuum und zum Übertragen oder Ermöglichen einer Bewegung
US8967013B2 (en) * 2011-07-29 2015-03-03 The Gleason Works Optimization of face cone element for spiral bevel and hypoid gears
CN103267106B (zh) * 2013-05-13 2015-09-02 浙江大学 具有斐波那契螺旋线齿形的斜齿圆柱齿轮
CN103267108B (zh) * 2013-05-13 2015-08-12 浙江大学 具有巴都万螺旋线齿形的斜齿圆柱齿轮
JP6188131B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-30 株式会社エンプラス 歯車
WO2016158995A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 新日鐵住金株式会社 高強度歯車
JP2016205521A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 水野 博 バックラッシュレス遊星歯車装置
DE102015008956A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines verzahnten Werkstückes mit modifizierter Oberflächengeometrie
DE102015009017A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines verzahnten Werkstückes mit modifizierter Oberflächengeometrie
DE102015219505B4 (de) * 2015-10-08 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ritzelstartergetriebe mit korrigierter Zahnradgeometrie
JP2018066468A (ja) * 2016-10-23 2018-04-26 水野 博 遊星歯車装置
JP2020041702A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 広島県 差動型内接噛合遊星歯車機構
DE102020208810A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zahnradpaar für ein Getriebe und Verfahren zum Auslegen von Zahndicken an Zahnrädern eines Zahnradpaars
CN112283318A (zh) * 2020-09-10 2021-01-29 中国人民解放军陆军军事交通学院 一种高强度锥齿轮齿形设计方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1525642A (en) * 1922-09-28 1925-02-10 Anthony B Cox Gear teeth and method of designing the same
US2128815A (en) * 1935-01-18 1938-08-30 Guest James John Gearing
JPS5538541B2 (ja) 1975-02-07 1980-10-04
JPS5325756A (en) 1976-08-24 1978-03-09 Hasegawa Haguruma Kk Wn gear having maximum tooth surface strength
DK139257B (da) 1976-10-20 1979-01-22 Kevi As Møbelrulle med bremseorgan.
JPS5352852A (en) * 1976-10-22 1978-05-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Tooth form of sprocket
JPS61244966A (ja) 1985-04-24 1986-10-31 Shigeyoshi Osada 歯車
US5271289A (en) * 1992-12-16 1993-12-21 Baxter Jr Meriwether L Non-involute gear
IL108101A0 (en) * 1992-12-30 1994-04-12 United Technologies Corp Gear teeth and a method of forming same
JP3030218B2 (ja) * 1993-11-30 2000-04-10 愛三 久保 歯車装置およびその歯形補正曲線の形成方法
WO1998014296A1 (fr) * 1996-10-02 1998-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Methode de conception et technique de fabrication d'engrenage, engrenage fabrique par ladite technique
US6178840B1 (en) * 1997-04-10 2001-01-30 Genesis Partners, L.P. Gear form constructions
JPH1194052A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Shigeyoshi Osada 歯 車
JP2000170882A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Hitachi Ltd インボリュ―ト歯車装置,スタ―タ、およびエンジンの始動機構
JP2001248710A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Hitachi Ltd インボリュート歯車装置およびこれを用いたエンジンの始動装置
JP3628672B2 (ja) 2002-06-11 2005-03-16 川崎重工業株式会社 円弧による曲線補間方法
US8520003B2 (en) * 2006-05-22 2013-08-27 Raphael L Levien Method and apparatus for interactive curve generation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002984A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 水野 博 バックラッシュレス遊星歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873420A1 (en) 2008-01-02
JP4376938B2 (ja) 2009-12-02
EP1873420B1 (en) 2012-09-26
US20090049942A1 (en) 2009-02-26
EP1873420A4 (en) 2010-08-04
WO2006109838A1 (ja) 2006-10-19
US8100028B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376938B2 (ja) コルヌ螺旋歯形歯車
RU2518818C2 (ru) Способ непрерывного изготовления плоских зубчатых колес
US20110162473A1 (en) Hypoid gear design method and hypoid gear
CN100414464C (zh) 渐开线直齿圆锥齿轮修形方法
CN104028849A (zh) 用于齿轮切割机上硬精加工噪声优化齿轮的加工方法
CN101526129A (zh) 螺旋渐开线齿轮及其加工方法
US6324931B1 (en) Straight bevel gears with improved tooth root area geometry and method for manufacturing forging die for making thereof
KR20160091274A (ko) 대각 창성 방법에 의한 워크피스의 기어 제조 기계 가공을 위한 방법
CN103678818A (zh) 一种双圆弧修正摆线齿轮的精确建模方法
US10871213B2 (en) Strain wave gearing with compound meshing that involves congruity of tooth surfaces
KR20160091272A (ko) 대각 창성 방법에 의한 워크피스의 기어 제조 기계 가공을 위한 방법 및 장치
CN103438180B (zh) 一种定传动比点接触曲线齿锥齿轮的修形方法
CN111322373B (zh) 一种基于羊角螺旋线齿条刀的齿轮副设计方法
CN110968917A (zh) 一种包络插削的高阶多段变形椭圆齿轮副参数化设计方法
CN105370844B (zh) 带有球面渐开线构形的直齿伞齿轮
CN106735612B (zh) 一种改善珩齿加工的方法
CN109446667B (zh) 一种螺旋锥齿轮副动态侧隙的计算方法
CN104819267A (zh) 一种采用非干涉且大范围啮合齿廓的谐波齿轮装置
JP2019108958A (ja) スパイラル歯形歯車の構造
CN112935420A (zh) 一种渐开线齿轮剃齿刀及其三维建模方法与剃齿加工方法
Kimme et al. Simulation of error-prone continuous generating production processes of helical gears and the influence on the vibration excitation in gear mesh
US10293423B2 (en) Method and apparatus for the gear manufacturing machining of a workpiece by a diagonal generating method
CN110039123B (zh) 一种变压力角滚刀加工倒锥齿的方法
US2930248A (en) Gearing
CN114769737A (zh) 一种少齿数齿轮成型磨削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250