JPWO2006109700A1 - Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法 - Google Patents

Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109700A1
JPWO2006109700A1 JP2007512961A JP2007512961A JPWO2006109700A1 JP WO2006109700 A1 JPWO2006109700 A1 JP WO2006109700A1 JP 2007512961 A JP2007512961 A JP 2007512961A JP 2007512961 A JP2007512961 A JP 2007512961A JP WO2006109700 A1 JPWO2006109700 A1 JP WO2006109700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
power supply
interrogation
power
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058787B2 (ja
Inventor
中尾 敏康
敏康 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007512961A priority Critical patent/JP5058787B2/ja
Publication of JPWO2006109700A1 publication Critical patent/JPWO2006109700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058787B2 publication Critical patent/JP5058787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

リーダ100−1は、アンテナ102−1を介して、RFIDタグ200に質問波を送信する。リーダ100−2は、アンテナ102−2を介して、RFIDタグ200に電力供給波を送信する。そして、所定のタイミングにより送信する波を切り替え、リーダ100−1は、アンテナ102−1を介して、RFIDタグ200に電力供給波を送信する。リーダ100−2は、アンテナ102−2を介して、RFIDタグ200に質問波を送信する。

Description

本発明はRFIDシステムに関し、特に、複数のアンテナを用いて、質問波及び電力供給波をRFIDタグに送信するRFIDシステムにおいて、質問波を送信するアンテナと、電力供給波を送信するアンテナとの役割を相互に入れ替えることによって、RFIDタグを高い精度で検知できるRFIDシステムの技術に関する。
固有識別子(ID)を保持する装置と固有識別子を遠隔から電波を介して読み取る装置とで構成されるRFID(Radio Frequency IDentification)システムにおいて、読取装置(リーダ)からID保持装置(RFIDタグ)に電力と読取コマンドを送信することでRFIDタグのデータを読み取るシステムをパッシブ型RFIDシステムと呼ぶ。
図1は、このようなRFIDシステムの一般的な構成の例、及びリーダ/RFIDタグ間でやり取りされる質問波/応答波の例を、それぞれ示したものである。
図1の上において、リーダは、PCからの制御コマンドに従ってRFIDタグへの質問波を符号化/変調により生成し、アンテナを経由してRFIDタグに送信する。質問波は、RFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波(電力供給波)と、RFIDタグへのコマンドを変調した部分から構成されている。コマンド送信が終わった後も、RFIDタグへの給電のためにキャリア波の送信は継続される。RFIDタグはキャリア波から電力を取り出し、質問波中のコマンドに応じた返答としてRFIDタグのメモリ上に格納されているIDを応答波として送信する。リーダは、応答波を受信すると、復調/復号化してIDを取り出しPCに渡す。このようなRFIDシステムの構成は広く知られており、例えば非特許文献1などに詳しく記載されている。
リーダは質問波の送信と応答波の受信を同時に行っており、かつ、応答波の電力は質問波の数十分の一の大きさしかない。そのため、RFIDタグおよびリーダのアンテナ指向性、RFIDタグを添付するモノによるアンテナ特性変化、周辺に存在するリーダやパソコンからの電波干渉などの影響によって、RFIDタグの検知精度が低下するという問題が発生する。
この問題を解決するために、複数のアンテナやリーダを用いる手法が特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5に記載されている。
特許文献1では、RFIDタグ送受信回路に接続されたRFIDタグへ無線信号を送信する1つの送信アンテナと、RFIDタグ送受信回路に接続された、RFIDタグから符号化され返信される無線信号を受信する複数の受信アンテナと、複数の受信アンテナを介して受信された複数の符号化データを用いて、RFIDタグから返信されたデータを復号する復号部を備えており、複数の受信アンテナを介して受信された複数の符号化データからRFIDタグの信号を復号する手法が記載されている。複数のアンテナから受信した複数の符号化データを用いて復号処理を実現しており、受信レベル検出回路が不要となると共に検知精度の低下を防ぐ技術である。
特許文献2では、複数の受信アンテナの検知範囲が互いに重複しないように同期して動作させることで干渉による検知精度低下を回避する手法が記載されている。すなわち、無線周波数を用いたカスタマ識別機能を備えた販売方法において、それぞれのディスペンサに近接して所定の作用レンジの電磁フィールドを複数独立に生成するステップを備え、各電磁フィールドが1つのディスペンサの一方の側に対応し、かつ、複数の電磁フィールドが第1の電磁フィールドの作用レンジとオーバーラップしないように、かつ、複数の電磁フィールドはさらに、第1のディスペンサの第1の側の電磁フィールドと第1のディスペンサの第1の側に対応している第2のディスペンサの第2の側の電磁フィールドとオーバーラップしないように同期が取られている複数の電磁フィールドを生成するステップを備えている、ことを特徴とする。
特許文献3では、同一発振源の信号の位相を調整して出力し、RFIDタグへの電力供給を最適化する送信システムが記載されている。本システムは、搬送波の生成の基準となる共通の基準信号を発生する発振手段と、この基準信号から生成させた同一周波数の搬送波に基づき編成した出力をアンテナから放出させて送信波とする複数の送信手段と、各送信手段へ制御信号を送り動作を制御する制御手段とを有し、各送信手段は、基準信号を受けて位相を変位させて出力する位相調整手段と、位相調整手段の出力および制御手段の制御信号に基づき、交信時には送信信号で変調した出力をアンテナへ給電し、非交信時には搬送波のみによる出力をアンテナへ給電する送出手段とを備え、且つ位相調整手段はアンテナから放出される送信波の位相を、他の送信手段による送信波の位相と同期させる構成としたことを特徴とする。
特許文献4では、質問波と電力供給波を別のアンテナから送信し、無線タグ(RFIDタグ)に電力を供給する手法が記載されている。すなわち、複数のアンテナ部を備え、応答コマンドを無線タグに送出すると共に無線タグに電力供給する第1周波数帯の第1送信波、及び無線タグに電力供給する第2周波数帯の第2送信波を送出するように各アンテナ部を制御して、第1送信波及び第2送信波により各無線タグに電力供給をし、各アンテナ部により返信波を受信するように構成されている、ことを特徴とする。
特許文献5では、電力搬送波(電力供給波)送信用とデータ搬送波(質問波)送信用の2つのアンテナを備え、電力搬送波とデータ搬送波の干渉を小さく抑え、かつ、アンテナの小型化が図れる非接触式情報記録媒体およびゲートシステムが記載されている。すなわち、自動改札装置において、本体の上面から所定間隔おいてループ上の電力送信アンテナを配置し、その内側に、電力送信アンテナのほぼ同心上にループ上のデータ送受信アンテナを配置し、かつ、無線カード(RFIDタグ)側においても、ループ上の電力受信アンテナの内側に、電力受信アンテナのほぼ同心上にループ上のデータ送受信アンテナを配置する、ことを特徴とする。
また、一般的なRFIDシステムの検知精度向上手法として、複数のアンテナが受信した信号の中から最良のものを選んで利用するダイバーシティアンテナ方式が利用される。
「無線ICタグのすべて」、日経BP出版センター、2004年4月20日、pp.18−31、pp.34−42 特開2004−282522号公報 特許第3481254号公報 特開2002−077001号公報 特開2004−294338号公報 特開平09−073524号公報
第1の問題点は、RFIDシステムにおいて複数のアンテナを用いても検知精度の向上には必ずしもつながらない場合がある、ということである。
その理由は、従来のRFIDシステムでは複数のアンテナが受信した信号から最良の強度や復号結果を参照してデータを取得する形態であり、各アンテナを独立に利用して得たデータの単純な合計を取っていることに等しいからである。各アンテナを用いた読取動作では検知精度は変化しないため、各アンテナで検知できないRFIDタグが依然として存在してしまう可能性がある。
第2の問題点は、複数のRFIDタグを同時に読み取る場合において、複数のアンテナを用いても必ずしも検知精度の向上つながらない場合がある、ということである。
その理由は、複数のRFIDタグを同時に読み取る場合、従来のRFIDシステムでは複数のアンテナから固定された大きさや位相で電力供給波および質問波を同時に送信するため、RFIDタグの位置や姿勢によってRFIDタグが受け取る電力の大きさが異なってしまい、すべてのRFIDタグが動作するために最適な大きさの電力を得られるとは限らないためである.
本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、RFIDタグの検知精度を向上可能な技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決する第1の発明は、RFIDシステムであって、質問波を送信するアンテナと、電力供給波を送信するアンテナとの役割を相互に入れ替え可能なように構成されたことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明は、上記第1の発明において、質問波、又は電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信するように構成されたことを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明は、RFIDシステムであって、質問波、又は電力供給波をRFIDタグに送信する少なくとも二以上の送信手段を有し、前記二以上の送信手段を用いて、少なくともひとつの質問波と少なくともひとつの電力供給波を、RFIDタグに送信し、所定のタイミングで、前記送信手段が送信する波を相互に切り替えるように構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明は、上記第3の発明において、前記送信手段は、質問波又は電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段を有し、質問波又は電力供給波電力の大きさを変化させながら送信するように構成されたことを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明は、RFIDシステムであって、質問波、又は電力供給波をRFIDタグに送信する少なくとも二以上のリーダを有し、前記リーダを制御して、少なくともひとつの質問波と少なくともひとつの電力供給波とを、RFIDタグに送信させ、所定のタイミングで、前記リーダが送信する波を相互に切り替えるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明は、上記第5の発明において、前記リーダは、質問波又は電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段を有し、前記制御手段は、質問波又は電力供給波の出力電力の大きさを変化させながら送信するように、前記電力調整手段を制御することを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明は、RFIDシステムにおけるリーダであって、切り換え制御に基づいて、質問波又は電力供給波のいずれか一方を、RFIDタグに送信する送信手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明は、上記第7の発明において、質問波又は電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段を有し、質問波又は電力供給波の電力の大きさを変化させながら送信するように構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決する第9の発明は、RFIDシステムの制御プログラムであって、前記制御プログラムは、質問波又は電力供給波をRFIDタグに送信する少なくとも二以上の送信手段に、少なくともひとつの質問波と少なくともひとつの電力供給波とを送信させる処理と、所定のタイミングで、前記送信手段が送信する波を切り替えさせる処理とを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明は、上記第9の発明において、前記制御プログラムは、前記送信手段に対して、前記質問波又は前記電力供給波の電力の大きさを変化させながら送信させる処理を情報処理装置に実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明は、RFIDタグに質問波と電力供給波とを送信する方法であって、質問波を送信するアンテナと、電力供給波を送信するアンテナとの役割を相互に入れ替えて、質問波と電力供給波とを送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明は、上記第11の発明において、質問波、又は電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信することを特徴とする。
本発明は、複数のアンテナを読取動作、供給動作に割り当てて同時に利用し、かつ、その役割を入れ替えるように構成されていることを特徴とする。このように構成することで、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことができる。
更に、送信する質問波又は電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信すれば、より高い検知精度を得ることが可能となる。
本発明は、RFIDタグの検知精度を向上可能なRFIDシステムを提供することができる。その理由は、複数のアンテナを読取動作、供給動作に割り当てて同時に利用し、かつ、その役割を入れ替えるようにすることによって、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことができるからである。
また、本発明は、送信する質問波又は電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信すれば、より高い検知精度を得ることが可能となる。
図1はRFIDシステムの一般的な構成の例を示した図である。 図2は第1の実施の形態におけるRFIDシステムの外観図である。 図3は第1の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図4は本発明の第1の実施の形態の動作を説明するための図である。 図5は本発明の第1の実施の形態の処理の流れを説明する為の図である。 図6は第1の実施の形態の他の形態のブロック図である。 図7は第2の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図8は本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための図である。 図9は本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための図である。 図10は本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための図である。 図11は本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための図である。 図12は第3の実施の形態のブロック図である。 図13は本発明の第3の実施の形態の動作を説明するための図である。 図14はプラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100−1およびリーダ100−2を用いて読み取る場合の本発明による検知精度向上効果を測定するための実験システムの構成を示す図である。 図15は図14の実験システムの測定結果を示すグラフである。
符号の説明
100−1,100−2 リーダ
101 制御手段
102−1,102−2 アンテナ
103−1,103−2 電力調整手段
104−1,104−2 変調/復調手段
105−1,105−2 符号化/復号化手段
200 RFIDタグ
300 外部装置
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態を説明する。
図2は第1の実施の形態におけるRFIDシステムの外観図、図3は第1の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。
第1の実施の形態におけるRFIDシステムは、図1に示される如く、荷物等に貼り付けられてIDを保持し、アンテナ102−1,102−2からの質問波、又は電力供給波を受け取り、内部に格納されているIDを応答波として送信するRFIDタグ200と、リーダ100−1,100−2の各部の動作を制御する制御手段101と、制御手段101に指示を与える外部装置300と、アンテナ102−1,102−2を介して、RFIDタグ200への質問波、又は電力供給波の送信、又はRFIDタグ200からの応答波の読み取りを行うリーダ100−1,100−2と、リーダ100−1,100−2からの質問波又は電力供給波の送信、又はRFIDタグ200からの応答波を受信するアンテナ102−1,102−2とから構成される。尚、本発明において、質問波とは、RFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波と、RFIDタグへのコマンドを変調した部分から構成されるものを指し、電力供給波はRFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波を指す。
リーダ100−1,100−2は、図3に示す如く、RFIDタグ200に送信する符号を生成して変調/復調手段104−1,104−2に伝え、かつ、変調/復調手段104−1,104−2から出力される復調後の信号からデータを取り出す符号化/復号化手段105−1,105−2と、制御手段101の指示に基づいて、符号化/復号化手段105−1,105−2からの符号化後の信号を変調し、又は電力供給波を生成してアンテナ102−1,102−2に伝え、かつ、アンテナ102−1,102−2から出力されるRFIDタグ200からの応答波を復調して符号化/復号化手段105−1,105−2に送る変調/復調手段104−1,104−2とから構成される。
図4は本発明の第1の実施の形態の動作を説明するための図である。
図4において、上段はアンテナ102−1から送信される質問波または電力供給波の電力の大きさと動作タイミングを、下段はアンテナ102−2から送信される質問波または電力供給波の電力の大きさと動作タイミングを、それぞれ示したものである。
図4にあるように、本発明の第1の実施の形態では、アンテナ102−1およびアンテナ102−2が、質問波を送信して応答波を受信する読取動作と、電力供給波を送信する電力供給動作とを相互に入れ替えながら実行することを特徴とする。
次に図5を用いて、本発明の第1の実施の形態の処理の流れを説明する。
まず、制御手段101はリーダ100全体を初期化した後(S1001)、外部装置300からのコマンドを待つ。
そして、外部装置300からコマンドが送信されると(S301)、制御手段101は、まず電力供給波を生成するように、リーダ100−2に指示を送る(S1002)。変調/復調手段104−2は、指示を受けて電力供給信号を生成し(S1003)、アンテナ102−2を経由してRFIDタグ200に対して予め定められた電力で電力供給波を送信する(S1005)。ここで電力供給波とは、図1下における質問波の電力供給部と同様のキャリア波を継続的に送信したものである。
また制御手段101は、同時に、RFIDタグに対する質問波を生成するように各部に指示を送る(S1006)。
符号化/復号化手段105−1は、指示を受けてRFIDタグに送付するコマンド用の符号を生成し(S1007)、変調/復調手段104−1により送信に必要な変調を適用して質問波を生成した後(S1008)、アンテナ102−1を経由して予め定められた電力で質問波を送信する(S1010)。
制御手段101は、RFIDタグからの応答波を待つ状態に入る(S1011)。
RFIDタグ200は、質問波を受け取り重畳されているコマンド用符号に応じてRFIDタグ200内に格納されているIDを応答波として送信する(S201)。
リーダ100−1は、アンテナ102−1から応答波を受信すると(S1012)、変調/復調手段104−1による復調、符号化/復号化手段105−1による復号の各処理を実行し(S1013、S1014)、応答波に含まれるIDをデータとして取り出し外部装置300に送信する(S1015)。
外部装置300はリーダ100−1から受信したデータに基づいて表示や計算処理などを実行する(S302)。
制御手段101は、これらの一連の処理を所定回数繰り返し(例えば、図4に示される例では、4回)、この後、リーダ100−1,101−2に質問波と電力供給波とを送信する役割を交代させる指示を行う。すなわち、リーダ100−1に対して、質問波の送信から電力供給波の送信への切り替え指示を行い、リーダ100−2に対して、電力供給波の送信から質問波の送信への切り替え指示を行う。
次に、本発明の実施の形態の効果について説明する。
本発明の第1の実施の形態は、図3のように、複数のアンテナを読取動作、供給動作に割り当てて同時に利用し、かつ、その役割を入れ替えるように構成されていることを特徴とする。このように構成することで、各読取動作においては、各アンテナの役割を入れ替えて得られた検知結果を統合することで全体としてより高い検知精度を得ることが可能となる。
尚、上述した実施の形態では、ふたつのリーダ100−1、リーダ100−2により、質問波及び電力供給波を切り替えながら送信したが、これに限ることなく、例えば、図6に示すように、リーダを複数用いることも可能である。このようにリーダを複数台用いる場合、少なくとも一台のリーダは質問波を送信するように、制御手段101は制御を行うようにする。また、切り替えのタイミングは、全てのリーダが送信する波を同時に切り替える必要もなく、タイミングをずらしながら、送信する波を切り替えるように構成しても良い。
<第2の実施の形態>
次に本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図7および図8を参照すると、本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、変調/復調手段104−1が生成した質問波の出力電力を調整する電力調整手段103−1と、変調/復調手段104−2が生成した質問波の出力電力を調整する電力調整手段103−2とを備え、アンテナ102−1は電力調整手段103−1の調整後の出力を質問波として送信するように(S1009)、アンテナ102−2は電力調整手段103−2の調整後の出力を質問波として送信するように(S1004)、それぞれ構成されていることを特徴とする。
図9は、本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための図である。
図9において、上段はアンテナ102−1から送信される質問波または電力供給波の電力の大きさと動作タイミングを、下段はアンテナ102−2から送信される質問波または電力供給波の電力の大きさと動作タイミングを、それぞれ示したものである。
図9にあるように、本発明の第2の実施の形態では、アンテナ102−1およびアンテナ102−2が、質問波を送信し応答波を受信する読取動作と、電力供給波を送信する電力供給動作を相互に入れ替えながら実行する際に、質問波及び電力供給波の電力の大きさを変更しながら動作している。
尚、上述の例のように、質問波及び電力供給波の双方の電力を調整するものに限ることなく、例えば、質問波、電力供給波の一方のみの電力を調整するように構成しても良い。
質問波の電力のみを調整する場合の具体例を図10に示す。図10では、アンテナ102−1から送信される質問波の電力と、アンテナ102−2から送信される質問波の電力とが調整されながら送信されており、電力供給波については、一定の電力で送信されている。すなわち、リーダ100−1とリーダ100−2とは、質問波を送信する場合のみ、電力調整手段103−1,103−2により質問波の電力を調整して送信し、電力供給波を送信する場合は一定の電力で送信している。
また、電力供給波の電力のみを調整する場合の具体例を図11に示す。図11では、アンテナ102−1から送信される電力供給波の電力と、アンテナ102−2から送信される電力供給波の電力とが調整されながら送信されており、質問波については、一定の電力で送信されている。すなわち、リーダ100−1とリーダ100−2とは、電力供給波を送信する場合のみ、電力調整手段103−1,103−2により電力供給波の電力を調整して送信し、質問波を送信する場合は一定の電力で送信している。
上記以外の部分は、本発明の第1の実施の形態と同様であるので省略する。
次に本発明の実施の形態の効果について説明する。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較して質問波および電力供給波の電力を周期的に変化させることで、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能であることを特徴とする。
なお、質問波および電力供給波の電力変化のステップ数や周期、変化パターンは、利用するリーダ、周辺環境により変更すべきものであることは、いうまでもない。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図12は第3の実施の形態のブロック図である。第2の実施の形態では、リーダ100−1、リーダ100−2共に電力調整手段103−1,103−2を設けて電力調整後、質問波又は電力供給波を送信するように構成したが、第3の実施の形態では、図12に示される如く、リーダ100−1のみに電力調整手段103−1を設けて電力調整後、質問波又は電力供給波を送信するように構成している。
図13は、本発明の第3の実施の形態の動作を説明するための図である。
図13において、上段はアンテナ102−1から送信される質問波または電力供給波の電力の大きさと動作タイミングを、下段はアンテナ102−2から送信される質問波または電力供給波の電力の大きさと動作タイミングを、それぞれ示したものである。
図13にあるように、本発明の第3の実施の形態では、アンテナ102−1およびアンテナ102−2が、質問波を送信し応答波を受信する読取動作と、電力供給波を送信する電力供給動作を相互に入れ替えながら実行する際に、アンテナ102−1からは質問波及び電力供給波の電力の大きさを変更しながら送信され、アンテナ102−2からは一定の電力の質問波及び電力供給波が送信されている。
このような構成であっても、上述した実施の形態と同様な効果が得られる。
尚、上述した実施の形態と同様に、質問波および電力供給波の電力変化のステップ数や周期、変化パターンは、利用するリーダ、周辺環境により変更すべきものであることは、いうまでもない。
実施例1は、上述した第1の実施の形態を、プラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100−1およびリーダ100−2を用いて読み取る場合の実験例である。
図14はプラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100−1およびリーダ100−2を用いて読み取る場合の本発明による検知精度向上効果を測定するための実験システムの構成を示す図であり、図15はその測定結果を示すグラフである。
図14の実験システムにおいて、図15の上段/下段のグラフは、軸が読取役のリーダから出力される質問波の電力、縦軸がタグ番号を示している。三角の点は読取役リーダ単体で検知可能なことを、また、菱形の点は電力供給を併用することで検知可能となることを、それぞれ示している。図15において、上段がリーダ100−1を読取、リーダ100−2を電力供給に用いた場合、また、下段がリーダ100−1を電力供給、リーダ100−2を読取に用いた場合の実験結果を示している。いずれの実験においても質問波、電力供給波の範囲は共通である。
図15の上段のグラフは、タグ番号6のタグはリーダ100−1だけでは検知できず、リーダ100−2を電力供給として併用することで検知可能となることを示している。同様に、図15の下段のグラフは、タグ番号1および5のタグはリーダ100−2だけでは検知できず、リーダ100−1を電力供給として併用することで検知可能となることを示している。特にタグ番号1および6のタグは、リーダ100−1またはリーダ100−2のいずれか一方のみを利用するだけでは検知できず、電力供給を併用することではじめて検知可能となっている。これは、リーダの単純利用の結果を組み合わせただけでは必ずしも検知精度向上にはつながらない場合があること、および、本発明のように読取と電力供給を併用し、かつ、相互に役割を入れ替えることでRFIDシステム全体としての検知精度を向上可能なことを示している。

Claims (12)

  1. RFIDシステムであって、
    質問波を送信するアンテナと、電力供給波を送信するアンテナとの役割を相互に入れ替え可能なように構成されたことを特徴とするRFIDシステム。
  2. 質問波、又は電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のRFIDシステム。
  3. RFIDシステムであって、
    質問波、又は電力供給波をRFIDタグに送信する少なくとも二以上の送信手段を有し、
    前記二以上の送信手段を用いて、少なくともひとつの質問波と少なくともひとつの電力供給波を、RFIDタグに送信し、所定のタイミングで、前記送信手段が送信する波を相互に切り替えるように構成されていることを特徴とするRFIDシステム。
  4. 前記送信手段は、質問波又は電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段を有し、質問波又は電力供給波電力の大きさを変化させながら送信するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のRFIDシステム。
  5. RFIDシステムであって、
    質問波、又は電力供給波をRFIDタグに送信する少なくとも二以上のリーダを有し、
    前記リーダを制御して、少なくともひとつの質問波と少なくともひとつの電力供給波とを、RFIDタグに送信させ、所定のタイミングで、前記リーダが送信する波を相互に切り替えるように制御する制御手段と
    を有することを特徴とするRFIDシステム。
  6. 前記リーダは、質問波又は電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段を有し、
    前記制御手段は、質問波又は電力供給波の出力電力の大きさを変化させながら送信するように、前記電力調整手段を制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載のRFIDシステム。
  7. RFIDシステムにおけるリーダであって、
    切り換え制御に基づいて、質問波又は電力供給波のいずれか一方を、RFIDタグに送信する送信手段を有することを特徴とするリーダ。
  8. 質問波又は電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段を有し、質問波又は電力供給波の電力の大きさを変化させながら送信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のリーダ。
  9. RFIDシステムの制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、
    質問波又は電力供給波をRFIDタグに送信する少なくとも二以上の送信手段に、少なくともひとつの質問波と少なくともひとつの電力供給波とを送信させる処理と、
    所定のタイミングで、前記送信手段が送信する波を切り替えさせる処理と
    を情報処理装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  10. 前記制御プログラムは、前記送信手段に対して、前記質問波又は前記電力供給波の電力の大きさを変化させながら送信させる処理を情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項9に記載の制御プログラム。
  11. RFIDタグに質問波と電力供給波とを送信する方法であって、
    質問波を送信するアンテナと、電力供給波を送信するアンテナとの役割を相互に入れ替えて、質問波と電力供給波とを送信することを特徴とする送信方法。
  12. 質問波、又は電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信することを特徴とする請求項11に記載の送信方法。
JP2007512961A 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法 Active JP5058787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512961A JP5058787B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110459 2005-04-07
JP2005110459 2005-04-07
JP2005241886 2005-08-23
JP2005241886 2005-08-23
JP2007512961A JP5058787B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法
PCT/JP2006/307379 WO2006109700A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109700A1 true JPWO2006109700A1 (ja) 2008-11-13
JP5058787B2 JP5058787B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37086975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512961A Active JP5058787B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090051499A1 (ja)
JP (1) JP5058787B2 (ja)
WO (1) WO2006109700A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1779680A4 (en) 2004-07-30 2008-09-17 Reva Systems Corpoartion SYSTEM FOR ACQUIRING RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION LABEL DATA
EP1941385A2 (en) 2005-10-17 2008-07-09 Reva Systems Corpoartion Configuration management system and method for use in an rfid system including a multiplicity of rfid readers
JP2008168985A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toshiba Tec Corp 検品装置
JP5163063B2 (ja) * 2007-11-09 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置
JP5119870B2 (ja) * 2007-11-09 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
US8947207B2 (en) 2008-04-29 2015-02-03 Quake Global, Inc. Method and apparatus for a deployable radio-frequency identification portal system
FR2947073A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Gestion d'energie dans un transpondeur electromagnetique
US9182491B2 (en) 2011-05-06 2015-11-10 Waikatolink Limited Selective distance range imaging
US9841492B2 (en) 2013-02-25 2017-12-12 Quake Global, Inc. Ceiling-mounted RFID-enabled tracking
MX359877B (es) 2013-02-26 2018-10-15 Quake Global Inc Metodos y aparatos para brazaletes de identificacion automatica.
US10078127B2 (en) * 2015-09-15 2018-09-18 Nxp B.V. Tracking spatial placement of HF RFID tag objects on a surface using multiple reception antennas
WO2018165146A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Cummins Filtration Ip, Inc. Genuine filter recognition with filter monitoring system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973524A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体およびゲートシステム
JP2004294338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 空間位置管理システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517247A1 (de) * 1985-05-13 1986-11-13 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Antennendiversity-empfangsanlage zur elimination von empfangsstoerungen
ATE134044T1 (de) * 1990-06-15 1996-02-15 Savi Techn Inc Verfahren und gerät zur radioidentifizierung und zielverfolgung
GB9309353D0 (en) * 1993-05-06 1993-06-16 Ncr Int Inc Wireless communication system having antenna diversity
JPH06326894A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Hitachi Ltd テレビジョン受信装置
DE4421643C2 (de) * 1994-06-21 1999-09-02 Siemens Ag Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung für Telekommunikationssysteme mit einer blockorientierten Übertragung von Funknachrichten und Antennenauswahlverfahren in einer derartigen Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung
US5942987A (en) * 1994-09-09 1999-08-24 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification system with write broadcast capability
JPH10308701A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 無線通信装置
US6166638A (en) * 1998-04-03 2000-12-26 Intermec Ip Corp. RF/ID transponder with squinted beam radiation pattern using dipole-over-ground plane antenna
US6563417B1 (en) * 1998-10-26 2003-05-13 Identec Solutions Inc. Interrogation, monitoring and data exchange using RFID tags
US6294997B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-25 Intermec Ip Corp. RFID tag having timing and environment modules
JP3870639B2 (ja) * 1999-12-03 2007-01-24 富士ゼロックス株式会社 並列識別システム
JP2001184467A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触情報媒体システム
JP3519666B2 (ja) * 2000-03-30 2004-04-19 シャープ株式会社 Pcカード型無線通信装置
JP3749728B2 (ja) * 2002-06-03 2006-03-01 株式会社内田洋行 図書類の保管管理システム
US7667589B2 (en) * 2004-03-29 2010-02-23 Impinj, Inc. RFID tag uncoupling one of its antenna ports and methods
US7227468B1 (en) * 2004-09-30 2007-06-05 Erik David Florio Object information retrieval system
US7239241B2 (en) * 2004-10-01 2007-07-03 Emc Corporation Method and system for inventory control
WO2006109701A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Nec Corporation Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法
JP5045873B2 (ja) * 2005-04-08 2012-10-10 日本電気株式会社 Rfidシステム用検知安定化システム、検知安定化方法および検知安定化用プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973524A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体およびゲートシステム
JP2004294338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 空間位置管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109700A1 (ja) 2006-10-19
JP5058787B2 (ja) 2012-10-24
US20090051499A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058787B2 (ja) Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法
EP1703435B1 (en) Antenna switching equipment
CN100545853C (zh) 在至少两个无接触数据储存介质间交换数据的系统
JPWO2006109701A1 (ja) Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法
JP4983017B2 (ja) 情報アクセス・システム、および非接触情報記憶装置内の情報にアクセスする方法
JP2006318078A (ja) 無線タグ検出システムおよび無線タグの検出方法
JP2004348559A (ja) Idタグシステムおよびidタグならびにidタグリーダ・ライタ
JP2006211050A (ja) 電子タグシステム、電子タグ及び電力制御方法
JP2015032957A (ja) 近接無線送受信装置
JPH08241383A (ja) 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステムおよびそのデータ伝送方法
JP4321490B2 (ja) 非接触式通信システム
JP2004227315A (ja) 非接触icカードリーダライタ装置
JP2010016456A (ja) 携帯型rfidリーダライタ
JP3966340B2 (ja) 非接触idシステム
JPH10105660A (ja) 無線通信媒体及び無線通信媒体収納ケース、並びに無線通信システム
JP2000068892A (ja) 質問器アンテナ、カードアンテナ及びそれらを用いた質問器、非接触icカード
US20100013605A1 (en) Data carrier and data carrier system
JP4807978B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2010165191A (ja) アクティブタグ装置、データ読み取り書き込み装置及びシステム
JPWO2006011187A1 (ja) 無線タグ通信システム
JP4863518B2 (ja) Rfid用アンテナ装置
JP2009116655A (ja) Icカードリーダ装置およびicカードリーダ装置のアプリケーション選択方法
JP5110176B2 (ja) アクティブタグ装置に対するデータ読み取り書き込み装置、アクティブタグ装置及びシステム
JP2004187159A (ja) 無線タグリーダライタ
JP2010039704A (ja) 表示パネル、及びリーダライタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150