JPWO2006109701A1 - Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法 - Google Patents

Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109701A1
JPWO2006109701A1 JP2007512962A JP2007512962A JPWO2006109701A1 JP WO2006109701 A1 JPWO2006109701 A1 JP WO2006109701A1 JP 2007512962 A JP2007512962 A JP 2007512962A JP 2007512962 A JP2007512962 A JP 2007512962A JP WO2006109701 A1 JPWO2006109701 A1 JP WO2006109701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
rfid tag
wave
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007512962A
Other languages
English (en)
Inventor
中尾 敏康
敏康 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006109701A1 publication Critical patent/JPWO2006109701A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment

Abstract

リーダ100は、アンテナ102を介して、RFIDタグ200に質問波を送信し、又、RFIDタグ200からの応答波を受信する。電力供給装置400は、制御手段101の指示に基づいて、RFIDタグに供給する電力供給波を生成し、生成した電力供給波の出力電力を変化させながら、電力供給波をRFIDタグ200に送信する。RFIDタグ200は、その位置や姿勢の影響を排除し、最適な電力供給状態を必ず一度は得ることが可能となる。

Description

本発明はRFIDシステムに関し、特に、複数のアンテナを用いて、質問波及び電力供給波をRFIDタグに送信する際に、少なくとも一方の電力を変化させながら送信することによって、RFIDタグを高い精度で検知できるRFIDシステム、電力供給装置及び電力供給方法に関する。
固有識別子(ID)を保持する装置と固有識別子を遠隔から電波を介して読み取る装置で構成されるRFID(Radio Frequency IDentification)システムにおいて、読取装置(リーダ)からID保持装置(RFIDタグ)に電力と読取コマンドを送信することでRFIDタグのデータを読み取るシステムをパッシブ型RFIDシステムと呼ぶ。
図21は、このようなRFIDシステムの一般的な構成の例、及びリーダ/RFIDタグ間でやり取りされる質問波/応答波の例を、それぞれ示したものである。
図21の上において、リーダは、PCからの制御コマンドに従ってRFIDタグへの質問波を符号化/変調により生成し、アンテナを経由してRFIDタグに送信する。質問波は、RFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波(電力供給波)と、RFIDタグへのコマンドを変調した部分から構成されている。コマンド送信が終わった後も、RFIDタグへの給電のためにキャリア波の送信は継続される。RFIDタグはキャリア波から電力を取り出し、質問波中のコマンドに応じた返答としてRFIDタグのメモリ上に格納されているIDを応答波として送信する。リーダは、応答波を受信すると、復調/復号化してIDを取り出しPCに渡す。このようなRFIDシステムの構成は広く知られており、例えば非特許文献1などに詳しく記載されている。
リーダは質問波の送信と応答波の受信を同時に行っており、かつ、応答波の電力は質問波の数十分の一の大きさしかない。そのため、RFIDタグおよびリーダのアンテナ指向性、RFIDタグを添付するモノによるアンテナ特性変化、周辺に存在するリーダやパソコンからの電波干渉などの影響によって、RFIDタグの検知精度が低下するという問題が発生する。
この問題を解決するために、複数のアンテナやリーダを用いる手法が特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5に記載されている。
特許文献1では、RFIDタグ送受信回路に接続されたRFIDタグへ無線信号を送信する1つの送信アンテナと、RFIDタグ送受信回路に接続された、RFIDタグから符号化され返信される無線信号を受信する複数の受信アンテナと、複数の受信アンテナを介して受信された複数の符号化データを用いて、RFIDタグから返信されたデータを復号する復号部を備えており、複数の受信アンテナを介して受信された複数の符号化データからRFIDタグの信号を復号する手法が記載されている。複数のアンテナから受信した複数の符号化データを用いて復号処理を実現しており、受信レベル検出回路が不要となると共に検知精度の低下を防ぐ技術である。
特許文献2では、複数の受信アンテナの検知範囲が互いに重複しないように同期して動作させることで干渉による検知精度低下を回避する手法が記載されている。すなわち、無線周波数を用いたカスタマ識別機能を備えた販売方法において、それぞれのディスペンサに近接して所定の作用レンジの電磁フィールドを複数独立に生成するステップを備え、各電磁フィールドが1つのディスペンサの一方の側に対応し、かつ、複数の電磁フィールドが第1の電磁フィールドの作用レンジとオーバーラップしないように、かつ、複数の電磁フィールドはさらに、第1のディスペンサの第1の側の電磁フィールドと第1のディスペンサの第1の側に対応している第2のディスペンサの第2の側の電磁フィールドとオーバーラップしないように同期が取られている複数の電磁フィールドを生成するステップを備えている、ことを特徴とする。
特許文献3では、同一発振源の信号の位相を調整して出力し、RFIDタグへの電力供給を最適化する送信システムが記載されている。本システムは、搬送波の生成の基準となる共通の基準信号を発生する発振手段と、この基準信号から生成させた同一周波数の搬送波に基づき編成した出力をアンテナから放出させて送信波とする複数の送信手段と、各送信手段へ制御信号を送り動作を制御する制御手段とを有し、各送信手段は、基準信号を受けて位相を変位させて出力する位相調整手段と、位相調整手段の出力および制御手段の制御信号に基づき、交信時には送信信号で変調した出力をアンテナへ給電し、非交信時には搬送波のみによる出力をアンテナへ給電する送出手段とを備え、且つ位相調整手段はアンテナから放出される送信波の位相を、他の送信手段による送信波の位相と同期させる構成としたことを特徴とする。
特許文献4では、質問波と電力供給波を別のアンテナから送信し、無線タグ(RFIDタグ)に電力を供給する手法が記載されている。すなわち、複数のアンテナ部を備え、応答コマンドを無線タグに送出すると共に無線タグに電力供給する第1周波数帯の第1送信波、及び無線タグに電力供給する第2周波数帯の第2送信波を送出するように各アンテナ部を制御して、第1送信波及び第2送信波により各無線タグに電力供給をし、各アンテナ部により返信波を受信するように構成されている、ことを特徴とする。
特許文献5では、電力搬送波(電力供給波)送信用とデータ搬送波(質問波)送信用の2つのアンテナを備え、電力搬送波とデータ搬送波の干渉を小さく抑え、かつ、アンテナの小型化が図れる非接触式情報記録媒体およびゲートシステムが記載されている。すなわち、自動改札装置において、本体の上面から所定間隔おいてループ上の電力送信アンテナを配置し、その内側に、電力送信アンテナのほぼ同心上にループ上のデータ送受信アンテナを配置し、かつ、無線カード(RFIDタグ)側においても、ループ上の電力受信アンテナの内側に、電力受信アンテナのほぼ同心上にループ上のデータ送受信アンテナを配置する、ことを特徴とする。
また、一般的なRFIDシステムの検知精度向上手法として、複数のアンテナが受信した信号の中から最良のものを選んで利用するダイバーシティアンテナ方式が利用される。
「無線ICタグのすべて」、日経BP出版センター、2004年4月20日、pp。18−31、pp。34−42 特開2004−282522号公報 特許第3481254号公報 特開2002−077001号公報 特開2004−294338号公報 特開平09−073524号公報
第1の問題点は、RFIDシステムにおいて複数のアンテナを用いても検知精度の向上には必ずしもつながらない場合がある、ということである。
その理由は、従来のRFIDシステムでは複数のアンテナが受信した信号から最良の強度や復号結果を参照してデータを取得する形態であり、各アンテナを独立に利用して得たデータの単純な合計を取っていることに等しいからである。各アンテナを用いた読取動作では検知精度は変化しないため、各アンテナで検知できないRFIDタグが依然として存在してしまう可能性がある。
第2の問題点は、複数のRFIDタグを同時に読み取る場合において、複数のアンテナを用いても必ずしも検知精度の向上つながらない場合がある、ということである。
その理由は、複数のRFIDタグを同時に読み取る場合、従来のRFIDシステムでは複数のアンテナから固定された大きさや位相で電力供給波および質問波を同時に送信するため、RFIDタグの位置や姿勢によってRFIDタグが受け取る電力の大きさが異なってしまい、すべてのRFIDタグが動作するために最適な大きさの電力を得られるとは限らないためである。
本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、RFIDタグの検知精度を向上可能な技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決する第1の発明は、RFIDシステムであって、RFIDタグに送信する質問波、又は、RFIDタグに送信する電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信するように構成されたことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明は、上記第1の発明において、RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力の大きさを、周期的に変化させることを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、大きい電力から小さい電力に順に変化させて送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明は、上記第1又は第2の発明において、RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、小さい電力から大きい電力に順に変化させて送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明は、RFIDシステムであって、RFIDタグに送信する質問波の電力を調整する質問波電力調整手段と、電力調整された質問波をRFIDタグに送信する送信手段とを有するリーダと、RFIDタグに送信する電力供給波の電力を調整する電力供給波電力調整手段と、電力調整された電力供給波をRFIDタグに送信する送信手段とを有する電力供給装置と、前記質問波電力調整手段と前記電力供給波電力調整手段との少なくとも一方を制御して電力を変化させながら送信させる制御手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明は、上記第5の発明において、前記制御手段は、電力の大きさを周期的に変化させることを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明は、上記第5又は第6の発明において、前記制御手段は、電力の大きさを、大きい電力から小さい電力に順に変化させることを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明は、上記第5又は第6の発明において、前記制御手段は、電力の大きさを、小さい電力から大きい電力に順に変化させることを特徴とする。
上記課題を解決する第9の発明は、RFIDシステムにおけるリーダであって、RFIDタグに送信する質問波の電力を変化させる電力調整手段と、電力調整された質問波をRFIDタグに送信する送信手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明は、上記第9の発明において、前記電力調整手段の電力調整を制御する制御手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明は、上記第10の発明において、前記リーダが携帯型リーダであることを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明は、RFIDシステムの電力供給装置であって、RFIDタグに送信する電力供給波の電力を調整する電力調整手段と、電力調整された電力供給波をRFIDタグに送信する送信手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第13の発明は、上記第12の発明において、前記電力調整手段の電力調整を制御する制御手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第14の発明は、RFIDシステムの制御プログラムであって、前記制御プログラムは、RFIDタグに送信する質問波、又は、RFIDタグに送信する電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させる処理を、情報処理装置に実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第15の発明は、上記第14の発明において、電力の大きさを変化させる処理が、電力の大きさを周期的に変化させる処理であることを特徴とする。
上記課題を解決する第16の発明は、上記第14又は第15の発明において、電力の大きさを変化させる処理は、大きい電力から小さい電力に順に変化させる処理であることを特徴とする。
上記課題を解決する第17の発明は、上記第14又は第15の発明において、電力の大きさを変化させる処理は、小さい電力から大きい電力に順に変化させる処理であることを特徴とする。
上記課題を解決する第18の発明は、RFIDタグに電力を供給する電力供給方法であって、RFIDタグに送信する質問波、又は、RFIDタグに送信する電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第19の発明は、上記第18の発明において、RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力の大きさを、周期的に変化させることを特徴とする。
上記課題を解決する第20の発明は、上記第18又は第19の発明において、RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、大きい電力から小さい電力に順に変化させて送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第21の発明は、上記第18又は第19の発明において、RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、小さい電力から大きい電力に順に変化させて送信することを特徴とする。
本発明は、複数のアンテナを同時に利用し、RFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波(電力供給波)とRFIDタグへのコマンドを変調した部分とから構成される質問波と、RFIDタグに電源を供給する電力供給波とを、RFIDタグに送信する。そして、送信の際、質問波、又は、電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信することを特徴とする。
本発明は、RFIDタグの検知精度を向上可能なRFIDシステムを提供することができる。その理由は、質問波、又は、電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信することによって、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことができるからである。
また、本発明は、リーダの省電力化を実現し、かつ、RFIDタグの検知精度を向上可能なリーダを提供でき、特に、携帯型リーダのようなバッテリーで動作するものに顕著な効果を奏する。その理由は、質問波とは別に電力供給波が供給され、更に、質問波又は電力供給波の少なくとも一方の電力を変化させながら送信するので、各荷物内にあるRFIDタグ200の姿勢や位置の影響を受けることなく、高精度に携帯型リーダによりRFIDタグが検知可能となるからである。
図1は第1の実施の形態におけるRFIDシステムの外観図である。 図2は第1の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図3は第1の実施の形態の処理の流れを説明するための図である。 図4は第1の実施の形態の動作を説明するための図である。 図5は第1の実施の形態の動作原理を説明するための図である。 図6はプラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100が読み取る場合の検知精度向上効果を測定するための実験システムの構成図である。 図7はプラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100が読み取る場合の検知精度向上効果を測定するための実験システムの測定結果を示すグラフである。 図8はプラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100が読み取る場合の検知精度向上効果を測定するための実験システムの測定結果を示すグラフである。 図9は図6を用いた検知精度向上効果を測定するための実験システムの測定結果を示すグラフである。 図10はリーダの耐干渉入力性能の例を示した図である。 図11は第2の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図12は第2の実施の形態の処理の流れを説明するための図である。 図13は第2の実施の形態の動作を説明するための図である。 図14は第3の実施の形態におけるRFIDシステムの外観図である。 図15は第3の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図16は第3の実施の形態の処理の流れを説明するための図である。 図17は第3の実施の形態の動作を説明するための図である。 図18は第4の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図19は第5の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図20は第6の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。 図21はRFIDシステムの一般的な構成の例を示した図である。 図22は実施例2のシステム外観図である。 図23は、アクリル製のトレイに固定された10個のRFIDタグ200を分速120mで搬送した場合に、リーダ100が読み取る検知精度とリーダ100および電力供給装置400の出力電力との関係を測定するための実験システムの構成を示した図である。 図24は、アクリル製のトレイに固定された10個のRFIDタグ200を分速120mで搬送した場合に、リーダ100が読み取る検知精度とリーダ100および電力供給装置400の出力電力との関係を測定するための実験システムの測定結果を示すグラフである。 図25は、アクリル製のトレイに固定された10個のRFIDタグ200を分速120mで搬送した場合に、リーダ100が読み取る検知精度とリーダ100および電力供給装置400の出力電力との関係を測定するための実験システムの測定結果を示すグラフである。 図26は実施例3の外観を示す図である。 図27は、本実施例において制御装置101により、リーダ100の出力電力および電力供給装置400にそれぞれ接続されたアンテナ102、アンテナ406からの出力がどのように制御されるかを説明するための図である。
符号の説明
100 リーダ
101 制御手段
102、406 アンテナ
104 変調/復調手段
105 符号化/復号化手段
200 RFIDタグ
300 外部装置
400 電力供給装置
407 電力調整手段
408 電力供給波生成手段
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態を説明する。
図1は第1の実施の形態におけるRFIDシステムの外観図、図2は第1の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。
第1の実施の形態におけるRFIDシステムは、図1に示される如く、荷物等に貼り付けられてIDを保持し、アンテナ102からの質問波とアンテナ406からの電力供給波とを受け取り、内部に格納されているIDを応答波として送信するRFIDタグ200と、リーダ100の各部の動作を制御する制御手段101と、制御手段101に指示を与える外部装置300と、アンテナ102を介して、RFIDタグ200への質問波の送信、又はRFIDタグ200からの応答波の読み取りを行うリーダ100と、リーダ100からの質問波の送信、又はRFIDタグ200からの応答波を受信するアンテナ102と、RFIDタグ200に電力供給波を送信するアンテナ406と、RFIDタグ200にアンテナ406を介して電力を供給する電力供給装置400とから構成される。尚、本発明において、質問波とは、RFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波と、RFIDタグへのコマンドを変調した部分から構成されるものを指し、電力供給波はRFIDタグに電源を供給する役割を担うキャリア波を指す。
リーダ100は、図2に示す如く、RFIDタグ200に送信する符号を生成して変調/復調手段104に伝え、かつ、変調/復調手段104から出力される復調後の信号からデータを取り出す符号化/復号化手段105と、制御手段101の指示に基づいて、符号化/復号化手段105からの符号化後の信号を変調してアンテナ102に伝え、かつ、アンテナ102から出力されるRFIDタグ200からの応答波を復調して符号化/復号化手段105に送る変調/復調手段104とから構成される。
電力供給装置400は、図2に示す如く、制御手段101の指示に基づいて、RFIDタグに供給する電力供給波を生成する電力供給波生成手段408と、電力供給波生成手段408が生成した電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段407とから構成されている。第1の実施の形態において、電力供給装置400は、リーダ100と同期せずに動作するが、電力供給装置400とリーダ100とを同期させて動作させるように構成しても良い。尚、電力供給装置400とリーダ100とを同期させて動作させる例については、後述する。
次に、図3を用いて、本発明の第1の実施の形態の処理の流れを説明する。
まず、制御手段101はリーダ100全体を初期化した後(S1001)、外部装置300からのコマンドを待つ。そして、外部装置300から読取コマンドを受け取ると(S301)、制御手段101は、RFIDタグに対して質問波を生成するように符号化/復号化手段105に指示を送る(S1006)。
符号化/復号化手段105は、指示を受けてRFIDタグに送付するコマンド用の符号を生成し(S1007)、変調/復調手段104により送信に必要な変調を適用して質問波を生成した後(S1008)、アンテナ102を経由して予め定められた電力で質問波を送信する(S1010)。
この後、制御手段101は、RFIDタグからの応答波を待つ状態に入る(S1011)。
一方、リーダ100が質問波を送信するのと並行して、電力供給装置400は、電力供給波生成手段408により電力供給信号を生成する(S1003)。電力供給装置400は、電力調整手段407により周期的に電力供給信号の電力の大きさを変更しながら(S1004)、アンテナ406を経由してRFIDタグ200に対して電力供給波を送信する(S1005)。ここで電力供給波とは、上述した質問波の電力供給部と同様のキャリア波を継続的に送信したものである。
RFIDタグ200は、質問波を受け取り重畳されているコマンド用符号に応じてRFIDタグ200内に格納されているIDを応答波として送信する(S201)。
リーダ100は、アンテナ102から応答波を受信すると(S1012)、変調/復調手段104による復調、符号化/復号化手段105による復号の各処理を実行し(S1013、S1014)、応答波に含まれるIDをデータとして取り出し外部装置300に送信する(S1015)。
外部装置300は、リーダ100から受信したデータに基づいて表示や計算処理などを実行する(S302)。
制御手段101は、外部装置300から処理中断の指示を受け取るまで、ステップS1002以降の処理を繰り返し、RFIDタグ200のID読取処理を実行し続ける。この間、電力供給装置400は、電力供給波の電力の大きさを変化させながらRFIDタグ200に電力供給波を供給し続ける。
図4は、本発明の第1の実施の形態の動作を説明するための図である。
図4において、上段はアンテナ102から送信される質問波の電力の大きさとコマンド送信/応答待ちの動作タイミングを、下段はアンテナ406からRFIDタグ200に送信される電力供給波の電力の大きさを、それぞれ示したものである。
図4にあるように、本発明の第1の実施の形態では、アンテナ102からは質問波が継続的に提供され、リーダ100はコマンド送信と応答待ちの状態を繰り返し実行する。一方電力供給装置400に接続されたアンテナ406からは、電力の大きさが電力供給OFF状態から小から大へと順に増加するように変化しながら電力供給波が送信される。
すなわち、アンテナ102からは質問波が継続的に提供され、リーダ100はコマンド送信と応答待ちの状態を繰り返し実行する一方で、アンテナ406からは、電力が変化しながら電力供給波が供給されることを特徴としている。
次に、本発明の実施の形態の効果について説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態の動作原理を説明するための図である。
RFIDタグは正面から受け取った質問波に対しては良好な検知精度を示すが、そのアンテナの指向性により斜めから到来する質問波やアンテナとRFIDタグとの間に障害物が存在する場合には検知精度が低下する。例えば、図5の左のように、ベルトコンベヤ上を移動する箱中のRFIDタグが様々な姿勢にある場合は、質問波を送信するアンテナからの距離やRFIDタグの姿勢により検知できないRFIDタグが発生してしまう。アンテナの姿勢を変更したとしても、すべてのRFIDタグに対して最良な姿勢を取ることは困難である上、箱中のRFIDタグの位置/姿勢が変わる度にアンテナ姿勢を変更するため、各アンテナで検知できないRFIDタグが依然として存在してしまう可能性がある。
本発明では、図5右側のように、RFIDタグに対して質問波を送信する(読取動作を実行する)と同時に、別のアンテナから電力供給波を送信することで、RFIDタグに十分な電力を供給し、RFIDタグの検知精度を向上させることを特徴とする。すなわち、複数の異なる位置にあるアンテナから、質問波と電力供給波を同時に送信することで、単体のアンテナでは検知が困難な位置/姿勢にあるタグも検知可能になり、リーダの検知精度を向上させるのである。
図6、図7、図8は、プラスチック製のトレイに固定された複数のRFIDタグ200をリーダ100が読み取る場合の検知精度向上効果を測定するための実験システムの、それぞれ構成および測定結果を示すグラフである。尚、図6において、制御手段101より電力供給装置400に制御線が入力されているが、これは実験のための制御線であり、本実施の形態と異なるところはない。また、制御手段101から電力供給装置400への制御線を、上述したように、電力供給装置400とリーダ100との同期動作の為に用いることも可能である。
図7においては、横軸がリーダ100から出力される質問波の電力、縦軸が検知精度を示している。四角の点はリーダ100のアンテナ102から送信される質問波の各電力における平均検知精度を表し、上下のバーが分布範囲を表している。この検知精度は電力が最大、すなわちグラフ右端付近で、その直前よりも検知精度が低下していることが確認でき、RFIDタグに供給する電力が大きすぎる場合には、検知精度の観点で逆効果になる場合があることを示している。
このようなRFIDタグへの電力供給過不足による検知精度低下は、RFIDタグおよびアンテナ102、アンテナ406の位置関係や周囲の状況により発生するかどうかが変化するため、事前に計測することは困難である。
図8は、リーダ100が固定された大きさの質問波を送信する際に、電力供給装置400から図4に示されるように電力供給波の電力の大きさを変化させながら電力供給波を同時に送信した場合の検知精度を示すグラフであり、横軸が電力供給装置400から出力される電力供給波の電力、縦軸がトレイに付与されたタグのタグ番号を表す。またグラフ上の塗りつぶされた円の大きさはタグの検知精度を表しており、グラフ左端に存在する円は電力供給波が存在しなくともタグが検知可能なことを表す。
図8は、タグ番号2のタグは電力供給波が存在しない場合にも検知可能だが、タグ番号3、5、6のタグは電力供給波を与えることではじめて検知可能となり、かつ、それぞれが検知可能となる電力供給波の大きさが異なっていることを示している。
図9は、図8と同様に、図6を用いた検知精度向上効果を測定するための実験システムの、測定結果を示すグラフである。
図9は、タグ番号5について、リーダ100および電力供給装置400からそれぞれ出力される質問波および電力供給波の大きさと検知精度の関係を表すグラフであり、横軸がリーダ100から出力される質問波の電力、縦軸が電力供給装置400から出力される電力供給波の電力、塗りつぶされた円の大きさがタグの検知精度をそれぞれ表す。グラフ下端に存在する塗りつぶされた円は電力供給波が存在しなくともタグが検知可能なことを表す。
本実施の形態では、固定された大きさの質問波出力に対して、電力供給波をその大きさを変化させながら出力することを特徴とする。リーダ100からの質問波の出力の大きさが一定であっても、タグの位置や姿勢によりタグが受け取ることが可能な質問波の電力は変化することが考えられる。図9は、このような位置や姿勢の影響でタグが受け取った質問波の大きさが異なる場合でも、電力供給波の電力を周期的に変化させながら読取動作を実行することで検知精度を向上可能なことを示している。
このように、本発明の実施の形態では、電力供給波の電力を周期的に変化させながら読取動作を実行することで、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能であることを特徴とする。
なお、電力供給波の電力変化のステップ数や周期、変化パターンは、利用するリーダ、周辺環境により設定すべきものである。例えば、比較的RFIDタグに高い電力供給が必要と考えられる場合は電力供給波の出力は高い電力から小さい電力に順に変化させれば良く、逆に比較的小さな電力のみが必要な場合は、電力供給波の出力を小さい電力から大きい電力に順に変化させることで、電力供給による検知精度向上の効果をより短い時間で得ることが可能となる。
また、リーダが干渉入力に弱い場合、電力供給波が質問波用アンテナから入力されると復調処理や復号処理がうまくゆかず、RFIDタグがまったく検知できないという問題が発生することがある。この場合は、電力供給波のキャリア周波数を質問波のキャリア周波数と重ならないように設定することで干渉入力の影響を低減できる。
図10は、リーダの耐干渉入力性能の例を示したものであり、横軸にキャリア周波数のチャネル間隔を、縦軸にリーダが動作しなくなる最小の干渉入力量を取っている。図10は、チャネル間隔を広げることで、耐干渉入力性能を向上させられることを示している。一般にRFIDタグは周波数フィルタを備えておらず広い帯域の周波数の信号をキャリア波として利用可能なように構成されており、キャリア周波数を変更したとしても、本発明における電力供給効果は維持される。
また、異なる位置にあるアンテナを質問波送信と電力供給波送信という異なる役割で利用するため、本発明による検知精度向上効果は、RFIDタグの姿勢にばらつきがある場合に特に顕著な効果が得られる。
また、単体のアンテナから送信される質問波の電力を増大するのではなく、複数のアンテナからの出力を組み合わせて検知対象であるRFIDタグ付近でのみ電力を増加するため、周辺への電波漏れの影響が小さくなり、リーダ間の干渉による検知精度低下を回避することも可能となる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる所は、第1の実施の形態では、RFIDタグ200に電力を供給する電力供給波の電力を変化させたが、第2の実施の形態では、RFIDタグ200に送信する質問波の電力を変化させる所が異なる。そこで、図11に示す如く、電力供給装置400の電力調整手段407が除かれる代わりに、リーダ100に質問波の電力を調整する電力調整手段103が設けられる。尚、第1の実施の形態と同様に、電力供給装置400とリーダ100とは同期せずに動作するが、電力供給装置400とリーダ100とを同期させて動作させるように構成しても良い。
次に、図12を用いて、本発明の第2の実施の形態の処理の流れを説明する。
まず、制御手段101はリーダ100全体を初期化した後(S1001)、外部装置300からのコマンドを待つ。そして、外部装置300から読取コマンドを受け取ると、制御手段101は、RFIDタグに対する質問波を生成するように符号化/復号化手段105に指示を送る(S1006)。
符号化/復号化手段105は、指示を受けてRFIDタグに送付するコマンド用の符号を生成し(S1007)、変調/復調手段104により送信に必要な変調を適用して質問波を生成した後(S1008)、この質問波の電力を電力調整手段103により調整する(S1009)。そして、電力が調整された質問波は、アンテナ102を経由してRFIDタグに送信される(S1010)。
この後、制御手段101は、RFIDタグからの応答波を待つ状態に入る(S1011)。
一方、リーダ100が質問波を送信するのと並行して、電力供給装置400は、電力供給波生成手段408により電力供給信号を生成する(S1003)。そして、アンテナ406を経由してRFIDタグ200に対して電力供給波を送信する(S1005)。ここで電力供給波とは、質問波の電力供給部と同様のキャリア波を継続的に送信したものである。
RFIDタグ200は、質問波を受け取り重畳されているコマンド用符号に応じてRFIDタグ200内に格納されているIDを応答波として送信する(S201)。
リーダ100は、アンテナ102から応答波を受信すると(S1012)、変調/復調手段104による復調、符号化/復号化手段105による復号の各処理を実行し(S1013、S1014)、応答波に含まれるIDをデータとして取り出し外部装置300に送信する(S1015)。
外部装置300は、リーダ100から受信したデータに基づいて表示や計算処理などを実行する(S302)。
制御手段101は、外部装置300から処理中断の指示を受け取るまで、ステップS1002以降の処理を繰り返し、RFIDタグ200のID読取処理を実行し続ける。この間、電力供給装置400は、FIDタグ200に電力供給波を供給し続ける。
図13は、本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための図である。
図13において、上段はアンテナ102から送信される質問波の電力の大きさとコマンド送信/応答待ちの動作タイミングとを、下段がアンテナ406からRFIDタグ200に送信される電力供給波の電力の大きさを、それぞれ示したものである。
図13にあるように、本発明の第2の実施の形態では、アンテナ102からは質問波が継続的に提供されリーダ100はコマンド送信と応答待ちの状態を繰り返し実行しながら、質問波の電力の大きさを変化させている。一方、電力供給装置400に接続されたアンテナ406からは、電力供給波が送信される。
次に本発明の実施の形態の効果について説明する。
第2の実施の形態では、固定された大きさの電力供給波出力に対して、質問波をその大きさを変化させながら出力することを特徴とする。電力供給装置400からの電力供給波の出力の大きさが一定であっても、タグの位置や姿勢によりタグが受け取ることが可能な電力供給波電力は変化することが考えられる。図9は、このような位置や姿勢の影響でタグが受け取った電力供給波の大きさが異なる場合でも、質問波の電力を周期的に変化させながら読取動作を実行することで検知精度を向上可能なことを示している。
このように、本発明の実施の形態では、質問波の電力を周期的に変化させながら読取動作を実行することで、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能であることを特徴とする。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態を説明する。
図14は第3の実施の形態におけるRFIDシステムの外観図、図15は第3の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。
第3の実施の形態におけるRFIDシステムは、図14に示される如く、荷物等に貼り付けられIDを保持しアンテナ102からの質問波とアンテナ406からの電力供給波とを受け取り、内部に格納されているIDを応答波として送信するRFIDタグ200と、リーダ100及び電力供給装置400の各部の動作を制御する制御手段101と、制御手段101に指示を与える外部装置300と、RFIDタグ200への質問波の送信又はRFIDタグ200からの応答波の読み取りを行うリーダ100と、リーダ100から質問波の送信又はRFIDタグ200からの応答波を受信するアンテナ102と、RFIDタグ200に電力供給波を送信するアンテナ406と、RFIDタグ200にアンテナ406を介して電力を供給する電力供給装置400とから構成される。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせたものである。すなわち、RFIDタグ200に送信する電力供給波と質問波との双方の電力の大きさを変化させて送信することを特徴とする。
従って、リーダ100は、図15に示す如く、制御手段101の指示に基づいて、RFIDタグ200に送信する符号を生成して変調/復調手段104に伝え、かつ、変調/復調手段104から出力される復調後の信号からデータを取り出す符号化/復号化手段105と、制御手段101の指示に基づいて、符号化/復号化手段105からの符号化後の信号を変調してアンテナ102に伝え、かつ、アンテナ102から出力されるRFIDタグ200からの応答波を復調して符号化/復号化手段105に送る変調/復調手段104とに加えて、変調/復調手段104で変調された質問波の電力を調整する電力調整手段103を更に有する。
また、電力供給装置400は、図15に示す如く、制御手段101の指示に基づいて、RFIDタグに供給する電力供給波を生成する電力供給波生成手段408と、電力供給波生成手段408が生成した電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段407とを有する。
図23、図24、図25は、アクリル製のトレイに固定された10個のRFIDタグ200を分速120mで搬送した場合に、リーダ100が読み取る検知精度とリーダ100および電力供給装置400の出力電力との関係を測定するための実験システムの、それぞれ構成および測定結果を示すグラフである。図23では、制御手段101から電力供給装置400への制御線により、電力供給装置400とリーダ100との同期を可能としている。
図24においては、横軸がリーダ100から出力される質問波の電力を、縦軸が電力供給装置400から出力される電力供給波の電力を、円の大きさが各質問波/電力供給波が組み合わされた状態での検知精度を、それぞれ示している。横軸のリーダ100から出力される質問波の電力は、リーダ100からの最大出力電力(約300mW)に対する相対電力をdB単位で示している。また、縦軸の電力供給装置400から出力される電力供給波の電力も、同じく最大出力電力(約300mW)に対する相対電力をdB単位で示している。円近傍には、各質問波/電力供給波が組み合わされた状態での平均検知精度(試行毎の検知個数/全タグ数の平均)を記載している。
図24によると、従来技術で利用される状態、すなわち、リーダ100の出力が最大、かつ、電力供給装置400の出力がない状態では72%程度の平均検知精度しか得ることができないことを示している。また、リーダ100の出力を調整することで平均検知精度が約96%程度まで、さらに電力供給装置400からの電力供給波の電力を調整することで約98%程度まで向上可能なことを示している。通常の無線通信技術であれば通信に利用できる電力が大きければ大きいほど性能は向上するが、図7を用いて説明したのと同様に、RFIDシステムでは工場や実験室内など反射物や障害物が存在して理想的ではない電波環境の下では、質問波や電力供給波の電力増加が必ずしも検知精度の向上につながらない場合が発生することを本実験結果は示している。
一方、図25は、リーダ100から出力される質問波の相対電力が−3dBの時の、電力供給装置400から出力される電力供給波の電力、RFIDタグ200のタグ番号、および、各RFIDタグ200の検知精度の関係を示したものである。横軸が電力供給装置400から出力される電力供給波の電力であり、電力供給装置400から出力される電力供給波の最大出力電力(約300mW)に対する相対電力をdB単位で示している。縦軸は、図23に記載のトレイ毎に付与されたタグ番号を示している。また、円近傍には、各電力供給装置400の出力状態でのRFIDタグ200毎の検知精度(検知回数÷全試行回数)を記載している。
図25によると、電力供給装置400からの電力供給波が存在しない場合は、タグ番号14のRFIDタグ200はほとんど検知されず、他のRFIDタグ200はすべて100%の精度で検知された。一方、電力供給装置400からの相対出力電力を−7dBとした場合は、タグ番号14のRFIDタグ200の検知精度が100%になった反面、タグ番号10など他のタグの検知精度が低下するという傾向が見られた。これは、図8に示した実験結果と同じくタグ毎に最適な質問波/電力供給波の組み合わせが異なることを示すと同時に、質問波/電力供給波の電力の各組み合わせによって得られた検知結果を足し合わせることでより高い検知精度を実現可能なことを示している。
本実施の形態は、これらの特性を考慮し、RFIDタグ200に送信する電力供給波と質問波との双方の電力の大きさを変化させて送信することで、高い検知精度を実現することを特徴とする。
次に、図16を用いて、本発明の第3の実施の形態の処理の流れを説明する。
まず、制御手段101はリーダ100全体を初期化した後(S1001)、外部装置300からのコマンドを待つ。そして、外部装置300から読取コマンドを受け取ると、制御手段101は、RFIDタグに対して質問波を生成するように符号化/復号化手段105に指示を送る(S1006)。
符号化/復号化手段105は、指示を受けてRFIDタグに送付するコマンド用の符号を生成し(S1007)、変調/復調手段104により送信に必要な変調を適用して質問波を生成した後(S1008)、この質問波の電力を電力調整手段103により調整する(S1009)。そして、電力が調整された質問波は、アンテナ102を経由してRFIDタグに送信される(S1010)。
一方、電力供給装置400は、制御手段101から電力供給の指示を受け取ると(S1002)、リーダ100が質問波を送信するのと並行して、電力供給波生成手段408により電力供給信号を生成する(S1003)。電力供給装置400は、電力調整手段407により周期的に電力供給信号の電力の大きさを変更しながら(S1004)、アンテナ406を経由してRFIDタグ200に対して電力供給波を送信する(S1005)。ここで電力供給波とは、質問波の電力供給部と同様のキャリア波を継続的に送信したものである。
RFIDタグ200は、質問波を受け取り重畳されているコマンド用符号に応じてRFIDタグ200内に格納されているIDを応答波として送信する(S201)。
リーダ100は、アンテナ102から応答波を受信すると(S1012)、変調/復調手段104による復調、符号化/復号化手段105による復号の各処理を実行し(S1013、S1014)、応答波に含まれるIDをデータとして取り出し外部装置300に送信する(S1015)。
外部装置300は、リーダ100から受信したデータに基づいて表示や計算処理などを実行する(S302)。
制御手段101は、外部装置300から処理中断の指示を受け取るまで、ステップS1002以降の処理を繰り返し、RFIDタグ200のID読取処理を実行し続ける。この間、電力供給装置400は、電力供給波の電力の大きさを変化させながらRFIDタグ200に電力供給波を供給し続ける。
図17は、本発明の第3の実施の形態の動作を説明するための図である。
図17下段はアンテナ406からRFIDタグ200に送信される電力供給波の電力の大きさが電力供給OFF状態から電力が小から大へと順に増加して供給される動作を繰り返すことを示している。この時、図17上段のように、アンテナ102から送信される質問波の電力の大きさも、電力供給波の動作が一巡したタイミングで小から中、そして、大へと変化する動作を繰り返すように構成されている。
上記以外の部分は、本発明の第1、第2の実施の形態と同様であるので省略する。
次に、本発明の実施の形態の効果について説明する。
本実施の形態では、質問波電力と電力供給波の双方をその大きさを変化させながら出力することを特徴とする。タグが電力供給装置400から受け取る電力供給波の電力の大きさ、および、リーダ100から受け取る質問波の電力の大きさは、タグの位置や姿勢により変化することが考えられる。図9は、このような位置や姿勢の影響でタグが受け取った電力供給波や質問波の大きさが検知に対して最適ではない場合でも、質問波および電力供給波、双方の大きさを周期的に変化させながら読取動作を実行することで検知精度を向上可能なことを示している。
このように、本発明の第3の実施の形態は、第1、第2の実施の形態と同様に、質問波および電力供給波の電力を周期的に変化させることで、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能である。尚、質問波および電力供給波の電力変化のステップ数や周期、変化パターンは、利用するリーダ、周辺環境により変更すべきものであることも第1、第2の実施の形態と同様である。その他の効果は本発明の第1、第2の実施の形態と同様であるので省略する。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図18は第4の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。
第4の実施の形態におけるRFIDシステムは、図18に示される如く、第1の実施の形態における電力供給装置400とアンテナ406とを複数個設けたことを特徴とする。
各電力供給装置400−1〜400−Nは、それぞれ各アンテナ406−1〜406−Nに接続されている。各電力供給装置400−1〜400−Nは、制御手段101の指示に基づいて、RFIDタグに供給する電力供給波を生成する電力供給波生成手段408−1〜408−Nと、電力供給波生成手段408−1〜408−Nが生成した電力供給波の出力電力を調整する電力調整手段407−1−407−Nとから構成されており、各手段は上述した第1の実施の形態と同様な構成である。従って、408−1〜408−Nは、図18に示される如く、電力供給波の電力を変化させながら、それぞれの電力供給波をアンテナ406−1〜406−Nを介してRFIDタグ200に送信する。尚、第1の実施の形態と異なり、複数の電力供給装置が設けられていることから、制御手段101の指示により、任意の電力供給装置の動作を停止させたり、各電力供給装置400−1〜400−Nから出力される電力供給波の出力タイミングや電力の大きさを異なるように制御したりしても良い。
このように構成することで、複数の電力供給波の電力を周期的に変化させることで、第1の実施の形態よりも更にRFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能となる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態を説明する。
図19は第5の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。
第2の実施の形態はRFIDタグ200に電力供給波を送信する電力供給装置400がひとつであるが、図19に示す如く、第5の実施の形態は電力供給装置400とアンテナ406とを複数個設けたことを特徴とする。一方、RFIDタグ200に送信する質問波の電力を変化させる点は第2の実施の形態と同様である。
各電力供給装置400−1〜400−Nは、それぞれ各アンテナ406−1〜406−Nに接続されている。各電力供給装置400−1〜400−Nは、制御手段101の指示に基づいて、RFIDタグに供給する電力供給波を生成する電力供給波生成手段408−1〜408−Nを有しており、各手段は上述した第1及び第2の実施の形態と同様な構成である。尚、第2の実施の形態と異なり、複数の電力供給装置が設けられていることから、制御手段101の指示により、任意の電力供給装置の動作を停止させたり、各電力供給装置400−1〜400−Nから出力される電力供給波の出力タイミングを異なるように制御したりしても良い。
<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態を説明する。
図20は第6の実施の形態におけるRFIDシステムのブロック図である。
第6の実施の形態は、リーダ100及びアンテナ102と、複数のアンテナ406及び電力供給装置400とを有し、第2の実施の形態と第5の実施の形態とを組み合わせたものであることを特徴とする。
従って、第6の実施の形態は、図20に示される如く、第2の実施の形態と同様なリーダ100及びアンテナ102と、第2の実施の形態と同様な複数のアンテナ406−1〜406−N及び電力供給装置400−1〜400−Nとを有している。
このように構成することで、リーダおよび複数の電力供給波の電力を周期的に変化させることで、他の実施の形態よりも更にRFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグにとって最適な電力供給状態を必ず一度は作り出すことが可能となる。
実施例1を説明する。
実施例1は第1の実施の形態に対応する具体的な実施例であり、図1で示されるシステムの具体的な実施例である。
荷物には検知対象であるRFIDタグ200が添付されている。RFIDタグ200は、図21の上部にあるように、アンテナと、応答処理部およびメモリ部の機能を備えたICチップから構成される回路を樹脂等に封入したものである。ここでは、マイクロ波帯と呼ばれる2。4ギガヘルツの電波をキャリア波とするRFIDシステムについて説明するが、これは本発明の対象を限定するものではない。本発明は、860メガヘルツ〜930メガヘルツ帯を含む他の帯域を用いるRFIDシステムなど、電磁波によるエネルギーの送受を伴う方式全般に適用可能である。
RFIDタグには種々のアンテナや形状を持ったものが実現されており、ここでは、ダイポールアンテナを利用し、キャリア波の1/2波長である約7センチ程度の大きさを持ったRFIDタグについて説明するが、本発明はRFIDタグの形状やアンテナ種別によらず、そのすべてに適用可能である。
リーダ100は質問波送信/応答波受信用の小型平面アンテナ102を、電力供給装置400は電力供給用の小型平面アンテナ406をそれぞれ備えており、アンテナ102は荷物に正対するように、アンテナ406は荷物に対して斜めになるようにそれぞれ配置されている。
本実施例1においては、制御手段101は外部装置300であるPC上のソフトウェアとして実現されている。これは本発明の適用を制限するものではなく、中央演算装置(CPU)とリーダ100を制御するプログラムとから構成することも可能である。
リーダ100は、制御手段101を搭載した外部装置300とシリアル線で接続されており、制御手段101とデータ通信が可能なように構成されている。
次に、図3を参照して、実施例1におけるRFIDシステムの具体的な動作を説明する。
制御手段101は、ソフトウェアが起動されると予め定められた手順に従って制御を開始し、制御手段101自身とリーダ100に必要な初期化を行う(S1001)。
次に、制御手段101は、外部装置300であるPCを経由してユーザから「読取コマンド」を示す1バイトのデータ(16進数で40)を受け取ると、リーダ100にRFIDタグの読取動作を開始する用に指示を出す(S301)。
制御手段101から読取コマンドを受け取ると、リーダ100は、RFIDタグ200のIDを読み取るよう各部を制御する(S1006)。すなわち、RFIDタグ200にIDの送信を要求する1バイトのコマンド(16進数で80)にプリアンブル3バイト(16進数で555555)を加えた4バイトのデータ列に対して、符号化/復号化手段104により質問符号を生成し(S1007)、キャリア波による変調を適用して質問波を作成した後、一定の電力値となるように増幅し(S1008)、アンテナ102からRFIDタグ200に対して送信する(S1010)。この時、符号化/復号化手段105は、質問符号をマンチェスター符号により作成し、変調/復調手段104は変調を振幅変調(ASK:Amplitude Shift Keying)を用いて実行する。尚、これらは説明のために設定するものであり、本発明の適用範囲を限定するものではない。
この後、制御手段101は、RFIDタグからの応答波を待つ状態に入る(S1011)。
一方、リーダ100が質問波を送信するのと並行して、電力供給装置400は、電力供給波生成手段408により電力供給信号を生成する(S1003)。すなわち、電力供給波生成手段408が指定された周波数のキャリア波を生成し(S1003)、電力調整手段407がアンプの増幅率を周期的に変化させながら電力供給波生成手段408によって生成された信号を増幅し(S1004)、アンテナ406から荷物に貼り付けられたRFIDタグ200に向かって電力供給波が送信される(S1005)。このようなキャリア波の生成方法、アンプによる電力増幅は一般的な技術であり詳細は省略する。本発明においてはRFIDタグに対する電力供給波として有効な信号を生成さえ可能であれば、どのような方法であっても良い。
このように、実施例1では、アンテナ102からは質問波が継続的に提供されリーダ100はコマンド送信と応答待ちの状態を繰り返し実行する一方で、アンテナ406からは、電力が変化しながら電力供給波が供給されることを特徴としている。
従来の技術では、単一のアンテナ102を用いて質問波のみを送信するため、RFIDタグ200とアンテナ102の位置関係が斜めになった場合や障害物によりRFIDタグ200に十分な電力が供給できない場合は、RFIDタグ200のIDを読み取る事ができなかった。
例えば、第1の実施の形態の説明において述べたように、図5左のようなベルトコンベヤ上を移動する箱中のRFIDタグが様々な姿勢にある場合は、質問波を送信するアンテナからの距離やRFIDタグの姿勢により検知できないRFIDタグが発生してしまう。アンテナの姿勢を変更したとしても、すべてのRFIDタグに対して最良な姿勢を取ることは困難である上、箱中のRFIDタグの位置/姿勢が変わる度にアンテナ姿勢を変更するため、各アンテナで検知できないRFIDタグが依然として存在してしまう可能性がある。
質問波と電力供給波を異なるアンテナから供給することで、このような検知できないRFIDタグを低減する技術も提案されているが、質問波および電力供給波の大きさを固定して送付するため、RFIDタグと電力供給用アンテナ、質問波用アンテナの位置関係によってはRFIDタグへの電力の過不足が発生し、すべてのRFIDタグを読み取れるとは限らなかった。
本発明では、図5右側のように、RFIDタグに対して質問波を送信する(読取動作を実行する)と同時に、異なるアンテナから電力供給波をその大きさを変化させながら送信することで、RFIDタグの動作に適切な電力を供給し、RFIDタグの検知精度を向上させることを特徴とする。すなわち、図4の下段に示す如く、アンテナ406からRFIDタグ200に送信される電力供給波の電力の大きさが電力供給OFF状態から電力が小から大へと順に増加して供給され、一方で、リーダ100のアンテナ102からは質問波が継続的に提供され、リーダ100はコマンド送信と応答待ちの状態を繰り返し実行する。
このように電力供給波の電力を周期的に変化させることで、RFIDタグの位置や姿勢の影響を排除し、各RFIDタグに取って最適な大きさの電力が供給された状態を必ず一度は作り出すことが可能であることは、本発明の第1の実施の形態に関する説明において述べた通りである。
なお、本実施例では、この電力供給波の電力の大きさの変更は、アンテナ102を利用した読取動作、すなわち、コマンド送信と応答待ちを合わせた時間とは非同期に実行するように構成されている。
また、大きさとして、供給停止状態、小、中、大の4段階を利用している。これらの設定は説明のためであり、本発明の適用範囲を限定するものではない。読取動作と電力供給波の電力の大きさ変更の周期は利用する環境等に応じて変更可能である。例えば、電力供給波の電力の大きさの変更に要する時間が1度の読取動作に比較して長い場合は、読取動作は電力供給波の電力の大きさ変更とは非同期のまま継続的に行うように構成することが可能である。
また、電力供給波の電力の大きさの変更に要する時間が1度の読取動作とほぼ同じ長さの場合は、制御手段101からの指示により電力供給波の電力の大きさ変更をリーダ100の読取動作と同期して行うように構成することも可能である。さらには、電力供給波の電力の大きさも4段階だけではなく、利用するアンプの分解能や利用環境に応じて変更することが可能である。
続けて動作を説明する。
RFIDタグ200は、質問波および電力供給波のキャリア波を利用して、回路に電力を提供し、受け取った質問波内の質問符号を確認の上、メモリ上のIDを返答する。例えばIDが16進数2バイトで1234と表現される場合、プリアンブル3バイトを加えた応答符号列を作成し、キャリア波の反射成分を利用して応答符号列を含む応答波を作成して送信する(S201)。この時の符号化方法、変調方法はリーダ100と同じものを用いる。
アンテナ102からリーダ100に入力された応答波には(S1010)、変調/復調手段104による復調処理(S1013)、符号化/復号化手段105による復号処理(S1014)が適用されてIDが取り出される。
リーダ100は取り出したID(1234)を制御手段101にシリアル線を経由して送信する。
制御手段101は、リーダ100から受け取ったID(1234)を外部装置300であるPCに接続されたディスプレイに表示することでRFIDタグのIDを表示する。
なお、本実施例では、平面アンテナを利用するとして説明したが、パッシブ型RFIDに利用可能なアンテナであればどのようなものも利用可能である。
また、PCとリーダの接続はシリアル線を用いたデータ通信としたが、ETHERNET(登録商標)など他の通信手段を利用可能なことは言うまでもない。
さらには、上記説明では、PCから制御手段101にコマンドを送信することでリーダ100が読取動作を開始するように構成したが、制御手段101およびリーダ100の電源供給が開始され必要な初期化が終了した後に自動的に読取動作を開始し、得られたIDをPCに送付するように構成することも可能である。
また、PCと制御手段101の間、および、制御手段101とリーダ100間で利用されるコマンドは上記説明に縛られるものではなく、相互に識別可能なものであればどのようなものでもよい。
同様に、リーダ100、電源供給装置400、RFIDタグ200が利用する質問符号、応答符号、変調/復調方法、符号化/復号化方法についても一般的なパッシブ型RFIDシステムに利用可能な手法であればすべて利用可能である。
尚、本実施例は、上述した第2の実施の形態から第6の実施の形態にも同様に適用可能である。
本発明の実施例2を説明する。実施例2は、本発明の第1の実施の形態を、携帯型リーダに適用した場合の例である。
図22において、携帯型リーダ100は、アンテナ102と共に、制御手段101および外部装置300である小型コンピュータと一体化されて構成されている。小型コンピュータ300はユーザへ情報を提示するための液晶画面と、ユーザからの指示を入力するためのキーパッドを備えている。制御手段101は、小型コンピュータ300上のソフトウェアとして実装されている。また、倉庫内で移動しながら利用可能とするために、小型コンピュータ300、制御手段101、携帯型リーダ100はすべて小型バッテリーを電源として動作するように構成されている。
一方、倉庫内に置かれた複数の荷物の上部には、電力供給装置400と接続されたアンテナ406が取り付けられており、すべての荷物に対して電力供給波が供給されるように構成されている。
ユーザは携帯型リーダ100のアンテナ102を、倉庫内にある複数の荷物にかざしながら、各荷物の中に含まれるRFIDタグ200のIDを読み取ることで、荷物の中に存在するRFIDタグ200が添付された商品(図22では図示していない)の種類と数を確認する。
各部の動作は、第1の実施の形態の第1の実施例と同様の処理の流れと同様である。すなわち、ユーザが小型コンピュータ300のキーパッドからタグの読み取りを実行する指示を制御手段101に送付すると、制御手段101は、携帯型リーダ100に接続されたアンテナ102から質問波を送信する。RFIDタグ200は、荷物上部に取り付けられた電力供給装置400に接続されたアンテナ406からの電力供給波とアンテナ102からの質問波の両方を受け取ると、その内容を解釈して自己のIDを含む応答波を送信する。携帯型リーダ102はRFIDタグ200からの応答波を受け取ってIDを抽出する。抽出されたIDは、小型コンピュータ300の液晶表示装置に、装置内のデータベースから検索された該IDを持つ商品名と共に表示される。
通常、携帯型リーダ100をバッテリーで駆動する場合は、作業可能な時間を長くするために、アンテナ102から出力する電力を可能な限り小さくする必要がある。しかしながら、質問波の電力を小さくすることは、携帯型リーダ100単体の読取性能の低下を招き、RFIDタグ200の位置や姿勢が様々に変化している時には、荷物内部のRFIDタグ200を読み取れない場合が多くなってしまう。
また、質問波の電力を大きくした場合においても、バッテリーの利用可能時間が短くなるだけではなく、隣の荷物内のRFIDタグ200のデータを読み取ってしまうという問題を発生させてしまう場合があった。
これに対して、本発明の実施例2では、RFIDタグ200の動作に必要な電力は、電力供給装置400に接続されたアンテナ406からの電力供給波と携帯型リーダ100から送信する質問波を組み合わせて考えれば良いため、質問波の電力を小さくできる。すなわち、携帯型リーダ101のバッテリー継続時間を長くできることはもちろんのこと、他の荷物内のRFIDタグ200を誤って読まない程度に質問波を小さくすることが可能となる。この時、電力供給装置400から供給される電力供給波の大きさは変化するため、各荷物内にあるRFIDタグ200の姿勢や位置の影響を受けることなく、高精度に携帯型リーダ100によりRFIDタグ200が検知可能なことも本発明による大きな特徴であることは、第1の実施の形態の説明において述べた通りである。
上記以外の部分は、本発明の実施例1と同様であるので省略する。
以上、実施の形態及び実施例を説明したが、説明の中で、理解を容易とする為に電波供給装置をリーダの構成とは異なる別の装置として説明したが、リーダを複数台用意し、その一部を利用して電波供給装置としての役割を持たせるように構成しても、本発明が適用されることは言うまでも無い。
実施例3を説明する。
実施例3は第3の実施の形態に対応する具体的な例であり、図14で示されるシステムの具体的な例である。本実施例の外観を図26に示す。本実施例は工場における生産ラインなどでの部品管理を想定したものである。
実施例1と比較して、複数のRFIDタグ200が荷物に含まれていること、荷物がコンベアにより分速120mで搬送される状態であること、電力供給装置400が外部装置300であるPCとシリアル線により接続されリーダ100と同様に制御手段101から制御可能となっていること、コンベア上の荷物のアンテナ102前面への侵入および退出を外部装置300であるPCに接続された通過センサにより検知可能なこと、が異なっている。
本実施例3における動作は、図16記載のステップS301において、外部装置300であるPCは搬送方向に対して上流側に設置された通過センサの出力から荷物がアンテナ102の前面に差し掛かったことを検知して読取動作を開始すること、および、下流側通過センサの出力から荷物がアンテナ102の前面を通過し終えたことを検知して読取動作を停止するように構成されている。このような通過センサは、フォトダイオードとLEDの組み合わせや焦電センサなど一般的な技術を利用可能である。
また、リーダ100および電力供給の「送信電力調整」は実施例1における「読取コマンド」と同様に1バイトのコマンド(16進数で50)とそれに引き続き送信される1バイトのデータ(16進数)で256段階に設定可能とする。データが0の時は電波を出力しないことに相当し、255の時を最大に1まで変化させることで相対電力を0dBから−20dBまで連続的に変化させられるように構成されている。このようなコマンドおよびデータを送付することで出力電力を調整する機能は一般的なものであり、詳細は省略する。なお、PCと通過センサの間、PCと制御手段101の間、制御手段101とリーダ100および電力供給装置400間で利用されるデータ形式やコマンドは上記説明に縛られるものではなく、相互に識別可能なものであればどのようなものでもよい。
本実施例3においては、荷物に含まれるRFIDタグ200の配置は、図23で用いたトレイおよびRFIDタグ200とほぼ同じ状態であり大きな変化は少ないものとする。これは本実施例が想定しているような工場における生産ラインなどでは妥当な前提である。
図27は、本実施例において制御装置101により、リーダ100の出力電力および電力供給装置400にそれぞれ接続されたアンテナ102、アンテナ406からの出力がどのように制御されるかを説明するための図である。制御装置101は、図25において楕円にて示した二つの状態、すなわち、
状態1:アンテナ102から出力される質問波の相対電力が−3dB、かつ、アンテナ406から出力される電力供給波がない状態、
および、
状態2:アンテナ102から出力される質問波の相対電力が−3dB、かつ、アンテナ406から出力される電力供給波の相対電力が−7dBとなる状態、
を切り替えて利用する。
この切り替えは、制御装置101内部のタイマを参照して実行する。制御装置101は、ステップS301において上流側通過センサの出力が変化したことを検知すると状態1となるようリーダ100および電力供給装置400を制御すると同時に、内部タイマをリセットし時間計測を開始する。そして、タイマの値を監視し荷物がアンテナ102の中央に丁度差し掛かった時に状態2となるようにリーダ100および電力供給装置400にコマンドおよびデータを送信する。ここでは、上流側通過センサからアンテナ中央までの距離が1mであり、搬送速度が分速120mであることから、上流方通過センサの状態が変化してから1000ミリ秒経過した時点で状態1から状態2へと切り替えるように設定されている。このような距離や参照するタイマの値などは例として示したものであり、本発明の適用範囲を限定するものではないことは言うまでもない。
このように状態1および状態2のみを組み合わせて利用することにより、高速な搬送速度であってもすべてのRFIDタグ200について高い検知精度を実現可能となる。
なお、荷物に含まれるRFIDタグ200の配置が、図23で用いたトレイおよびRFIDタグ200とは異なる場合であっても、配置や姿勢の変動が少なければ、図23に示したのと同様の実験により最適な状態を求めることにより、本実施例と同様の検知精度を実現することが可能となる。
なお、配置/姿勢の変動が大きい場合であっても、搬送速度を遅くする、または、アンテナ102前面で荷物を停止させた上で、すべての質問波/電力供給波の出力電力の組み合わせについて読取動作を実行すれば高い検知精度を実現可能であり、本発明における効果は十分に達成することができる。
上記以外の点については、実施例1と同様であり、説明は省略する。
尚、本実施例は、上述した第4の実施の形態から第6の実施の形態にも同様に適用可能である。

Claims (21)

  1. RFIDシステムであって、
    RFIDタグに送信する質問波、又は、RFIDタグに送信する電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信するように構成されたことを特徴とするRFIDシステム。
  2. RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力の大きさを、周期的に変化させることを特徴とする請求項1に記載のRFIDシステム。
  3. RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、大きい電力から小さい電力に順に変化させて送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のRFIDシステム。
  4. RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、小さい電力から大きい電力に順に変化させて送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のRFIDシステム。
  5. RFIDシステムであって、
    RFIDタグに送信する質問波の電力を調整する質問波電力調整手段と、電力調整された質問波をRFIDタグに送信する送信手段とを有するリーダと、
    RFIDタグに送信する電力供給波の電力を調整する電力供給波電力調整手段と、電力調整された電力供給波をRFIDタグに送信する送信手段とを有する電力供給装置と、
    前記質問波電力調整手段と前記電力供給波電力調整手段との少なくとも一方を制御して電力を変化させながら送信させる制御手段と
    を有することを特徴とするRFIDシステム。
  6. 前記制御手段は、電力の大きさを周期的に変化させることを特徴とする請求項6に記載のRFIDシステム。
  7. 前記制御手段は、電力の大きさを、大きい電力から小さい電力に順に変化させることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のRFIDシステム。
  8. 前記制御手段は、電力の大きさを、小さい電力から大きい電力に順に変化させることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のRFIDシステム。
  9. RFIDシステムにおけるリーダであって、
    RFIDタグに送信する質問波の電力を変化させる電力調整手段と、
    電力調整された質問波をRFIDタグに送信する送信手段と
    を有することを特徴とするリーダ。
  10. 前記電力調整手段の電力調整を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項9に記載のリーダ。
  11. 前記リーダが携帯型リーダであることを特徴とする請求項10に記載のリーダ。
  12. RFIDシステムの電力供給装置であって、
    RFIDタグに送信する電力供給波の電力を調整する電力調整手段と、
    電力調整された電力供給波をRFIDタグに送信する送信手段と
    を有することを特徴とする電力供給装置。
  13. 前記電力調整手段の電力調整を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項12に記載の電力供給装置。
  14. RFIDシステムの制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、RFIDタグに送信する質問波、又は、RFIDタグに送信する電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させる処理を、情報処理装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  15. 電力の大きさを変化させる処理は、電力の大きさを周期的に変化させる処理であることを特徴とする請求項14に記載の制御プログラム。
  16. 電力の大きさを変化させる処理は、大きい電力から小さい電力に順に変化させる処理であることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の制御プログラム。
  17. 電力の大きさを変化させる処理は、小さい電力から大きい電力に順に変化させる処理であることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の制御プログラム。
  18. RFIDタグに電力を供給する電力供給方法であって、
    RFIDタグに送信する質問波、又は、RFIDタグに送信する電力供給波の少なくとも一方の電力の大きさを変化させながら送信することを特徴とする電力供給方法。
  19. RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力の大きさを、周期的に変化させることを特徴とする請求項18に記載の電力供給方法。
  20. RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、大きい電力から小さい電力に順に変化させて送信することを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の電力供給方法。
  21. RFIDタグに送信する質問波、又はRFIDタグに送信する電力供給波の電力は、小さい電力から大きい電力に順に変化させて送信することを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の電力供給方法。
JP2007512962A 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法 Withdrawn JPWO2006109701A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110459 2005-04-07
JP2005110459 2005-04-07
JP2005241887 2005-08-23
JP2005241887 2005-08-23
PCT/JP2006/307380 WO2006109701A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109701A1 true JPWO2006109701A1 (ja) 2008-11-13

Family

ID=37086976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512962A Withdrawn JPWO2006109701A1 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090040027A1 (ja)
JP (1) JPWO2006109701A1 (ja)
WO (1) WO2006109701A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109700A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Nec Corporation Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法
FR2916112B1 (fr) * 2007-05-10 2009-07-31 Christophe Tiraby Procede et dispositif de localisation de source de communication, systeme de communication mobile utilisant un tel dispositif
JP4953993B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-13 京セラ株式会社 携帯通信端末、送信電力切換方法および送信電力切換プログラム
JP5119870B2 (ja) * 2007-11-09 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
JP5163063B2 (ja) * 2007-11-09 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置
JP4974243B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-11 アズビル株式会社 無線電力配電システム
US8196831B2 (en) * 2008-04-17 2012-06-12 Trimble Navigation Limited Systems and methods for power supply synchronization in radio frequency identification (RFID) readers
US8035485B2 (en) * 2008-11-20 2011-10-11 Abbott Laboratories System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
JP5185165B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-17 日本電信電話株式会社 無線通信システム
US8660487B2 (en) * 2009-06-03 2014-02-25 Infineon Technologies Ag Contactless data transmission
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US9160449B2 (en) 2010-10-13 2015-10-13 Ccs Technology, Inc. Local power management for remote antenna units in distributed antenna systems
WO2012071367A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Corning Cable Systems Llc Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for distributed antenna systems, and related power units, components, and methods
US11296504B2 (en) 2010-11-24 2022-04-05 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for wireless communication systems, and related power units, components, and methods
US8761706B2 (en) * 2011-08-24 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Passive RF devices that communicate using a wireless network protocol
JP5895744B2 (ja) * 2012-07-04 2016-03-30 株式会社ナカヨ ワイヤレス給電型無線タグシステム
US9154222B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Corning Optical Communications LLC Cooling system control in distributed antenna systems
US10257056B2 (en) 2012-11-28 2019-04-09 Corning Optical Communications LLC Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
EP3039814B1 (en) 2013-08-28 2018-02-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
WO2015079435A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Selective activation of communications services on power-up of a remote unit(s) in a distributed antenna system (das) based on power consumption
US9171448B1 (en) * 2014-06-11 2015-10-27 Target Brands, Inc. RFID tags for locating products
US9653861B2 (en) 2014-09-17 2017-05-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd Interconnection of hardware components
US9785175B2 (en) 2015-03-27 2017-10-10 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Combining power from electrically isolated power paths for powering remote units in a distributed antenna system(s) (DASs)
EP4167436A4 (en) * 2020-06-16 2023-12-27 Sony Group Corporation CHARGING DEVICE, ENERGY RECEIVING DEVICE AND METHOD
CN113420572B (zh) * 2021-06-02 2023-05-23 支付宝(杭州)信息技术有限公司 物品清点系统、物品清点方法及数据处理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517247A1 (de) * 1985-05-13 1986-11-13 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Antennendiversity-empfangsanlage zur elimination von empfangsstoerungen
JP2894002B2 (ja) * 1991-06-06 1999-05-24 株式会社デンソー 電子荷札の質問装置
GB9309353D0 (en) * 1993-05-06 1993-06-16 Ncr Int Inc Wireless communication system having antenna diversity
DE4421643C2 (de) * 1994-06-21 1999-09-02 Siemens Ag Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung für Telekommunikationssysteme mit einer blockorientierten Übertragung von Funknachrichten und Antennenauswahlverfahren in einer derartigen Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung
US5942987A (en) * 1994-09-09 1999-08-24 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification system with write broadcast capability
JPH0973524A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体およびゲートシステム
US6166638A (en) * 1998-04-03 2000-12-26 Intermec Ip Corp. RF/ID transponder with squinted beam radiation pattern using dipole-over-ground plane antenna
CA2287286C (en) * 1998-10-26 2009-01-27 David A. Shaw Interrogation, monitoring and data exchange using rfid tags
JP3494067B2 (ja) * 1999-03-19 2004-02-03 日本電信電話株式会社 基地局通信装置、及び携帯無線通信装置への電力供給方法
US6294997B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-25 Intermec Ip Corp. RFID tag having timing and environment modules
JP3870639B2 (ja) * 1999-12-03 2007-01-24 富士ゼロックス株式会社 並列識別システム
JP2001184467A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触情報媒体システム
JP2004294338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 空間位置管理システム
JP2004348559A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp Idタグシステムおよびidタグならびにidタグリーダ・ライタ
US7156290B2 (en) * 2003-12-15 2007-01-02 Pitney Bowes Inc. System and method for determining and reporting whether a mail piece has been opened by a recipient
US7667589B2 (en) * 2004-03-29 2010-02-23 Impinj, Inc. RFID tag uncoupling one of its antenna ports and methods
US7614555B2 (en) * 2004-09-09 2009-11-10 The Gillette Company RFID sensor array
US7227468B1 (en) * 2004-09-30 2007-06-05 Erik David Florio Object information retrieval system
US7239241B2 (en) * 2004-10-01 2007-07-03 Emc Corporation Method and system for inventory control
JP5045873B2 (ja) * 2005-04-08 2012-10-10 日本電気株式会社 Rfidシステム用検知安定化システム、検知安定化方法および検知安定化用プログラム
KR100771913B1 (ko) * 2005-08-16 2007-11-01 엘에스산전 주식회사 알에프 아이디 리더기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109701A1 (ja) 2006-10-19
US20090040027A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006109701A1 (ja) Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法
EP2541995B1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption of a NFC powered device
JP4519142B2 (ja) 非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システム及びその方法
EP1869842B1 (en) Communications apparatus
JP4219942B2 (ja) Rfidシステム
JP5058787B2 (ja) Rfidシステム、リーダ、制御プログラム及び送信方法
JP5653425B2 (ja) Rfidシステム
US10671822B1 (en) Multipurpose RFID transponder and a system for reading it
GB2421663A (en) Communications apparatus having a short-range wireless RF communicator and a high data-rate communicator
US11030429B2 (en) Multipurpose RFID transponder and a system for reading it
WO2007039835A2 (en) Radio tag and system
KR101216841B1 (ko) 선반 안테나 시스템
US8952790B2 (en) Strong passive ad-hoc radio-frequency identification
US20110248833A1 (en) Rfid system
JP2006318078A (ja) 無線タグ検出システムおよび無線タグの検出方法
CN104700136B (zh) 物品堆放位置自动定位系统及方法
JP2006211050A (ja) 電子タグシステム、電子タグ及び電力制御方法
KR101537314B1 (ko) 바코드 및 rfid를 동시에 인식할 수 있는 휴대용 무선리더기
CN102222210A (zh) 基于低频触发的rfid通讯装置及通讯方法
JPH11146580A (ja) リーダライタ
JP6313543B2 (ja) Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム
JP6254472B2 (ja) Rfidタグ
KR101809755B1 (ko) 알에프아이디 시스템
KR20150127788A (ko) 초고속 비접촉 통신용 태그모듈
RU183432U1 (ru) Ядерный магнитно-резонансный сканер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100405