JPWO2006103953A1 - 光学特性計測装置及び光学特性計測方法 - Google Patents

光学特性計測装置及び光学特性計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006103953A1
JPWO2006103953A1 JP2007510390A JP2007510390A JPWO2006103953A1 JP WO2006103953 A1 JPWO2006103953 A1 JP WO2006103953A1 JP 2007510390 A JP2007510390 A JP 2007510390A JP 2007510390 A JP2007510390 A JP 2007510390A JP WO2006103953 A1 JPWO2006103953 A1 JP WO2006103953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical characteristic
measurement
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779124B2 (ja
Inventor
大谷 幸利
幸利 大谷
俊隆 若山
俊隆 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2007510390A priority Critical patent/JP4779124B2/ja
Publication of JPWO2006103953A1 publication Critical patent/JPWO2006103953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779124B2 publication Critical patent/JP4779124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/23Bi-refringence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/218Measuring properties of electrooptical or magnetooptical media

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

この光学特性計測装置は、光学系10に、複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダ24、32を含む。そして、受光分光手段で検出される光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、複数のピークスペクトルを抽出する処理を行うスペクトル抽出処理と、前記複数のピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記測定対象の光学特性を表す光学特性要素を算出する光学特性要素算出処理を行う。

Description

本発明は、測定対象の光学特性を測定する光学特性計測装置及び光学特性計測方法に関するものである。
近年、液晶をはじめとする高分子材料の研究開発分野において、測定対象の光学特性、特に、複屈折分散に起因する複屈折位相差の波長依存性及び主軸方位についての計測技術の開発が求められている。
従来、高分子材料の複屈折分散特性を計測する計測方法として、波長を走査して測定する技術(特許文献1参照)、波長板と偏光子を回転させ、波長依存性なく一度に複屈折分散特性と主軸方位を測定する技術(特許文献2参照)、液晶ディスプレイの生産ラインに対応するため、面で複屈折分散特性を測定できる技術(特許文献3参照)などがある。
特開2003−172691号公報 特開2005−241406号公報 特開2005−257508号公報
しかし、従来の複屈折位相差の計測方法を、複屈折位相差の波長依存性の計測に適用する場合に、波長毎に測定系の光学素子や位相シフト量を設定する必要があり、一回かつ短時間でその計測を行うことは困難であった。
また、特許文献1及び3では、測定対象の複屈折位相差と主軸方位とをそれぞれ別々の手法で計算する必要があり、測定対象の複屈折位相差と主軸方位とをまとめて計算することも困難であった。
また、特許文献2においては、測定中に光学系の一部を回転駆動しながらその測定を行うため、測定対象に対する1回の測定光の授受により、所定の波長領域での複屈折計測を一度に行うこと、すなわち1ショットでの計測はできないという問題があった。
本発明は、係る課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、1回の測定により、測定対象の主軸方位や、所与の波長領域での複屈折位相差等の光学特性要素を算出することができ、特に必要に応じて、1回の測定光の授受により対象物の主軸方位及び所定波長領域での複屈折位相差の双方の計測を可能とする光学特性計測装置及び光学特性計測方法を提供することにある。
(1)上記課題を達成するため、本発明に係る光学特性計測装置は、
測定対象の光学特性を計測する光学特性計測装置であって、
複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダを有し、所定の帯域成分を含む光を第1の偏光子及び前記第1のキャリアリターダを介して前記測定対象に入射させ、前記測定対象によって変調された前記光を、前記第2のキャリアリターダ及び第2の偏光子を介して受光分光手段に入射させる光学系と、
前記受光分光手段で検出される光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、複数のピークスペクトルを抽出する処理を行うスペクトル抽出処理と、前記複数のピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記測定対象の光学特性を表す光学特性要素を算出する光学特性要素算出処理とを行う演算処理手段と、
を含む。
本発明によれば、複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダを有する光学系において、所定の帯域成分を含む光を測定対象によって変調させる構成を採用する。
これにより、受光分光手段で検出される測定光の光強度信号を解析処理すると、これにより得られる周波数スペクトルには、前記第1及び第2のキャリアリターダの主軸方位及び複屈折位相差、並びに、測定対象の光学特性を反映した複数のピークスペクトルが含まれることになる。
従って、この周波数スペクトルからピークスペクトルを抽出すれば、そのピークスペクトルは、測定対象の光学特性要素を変数として含む所与の理論式で表すことができる。
ここで、前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差は予め判明しているため、前記2つのピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差を、前記理論式に代入することにより、測定対象の光学特性要素を演算により求めることができる。
特に、本発明によれば、所与の帯域成分を含む測定光の1回の測定により、測定対象の光学特性要素を求めることができるという、いわゆる1ショット測定が可能となるため、測定対象の光学特性を簡単な構成でかつ短時間で測定することが可能となる。
なお、光学特性要素とは、測定対象の光学特性を表す種々の要素を指す。例えば、測定対象の主軸方位や、複屈折位相差、ミュラーマトリクス等の光学特性を表す行列の各行列要素、二色性等が挙げられる。すなわち、本発明に係る計測装置では、これらの光学特性要素のうち、いずれか1つ又は複数の光学特性要素を算出することができる。そして、本発明に係る計測装置では、光学特性要素を算出することで、測定対象の光学特性を計測することが可能になる。
また、本発明では、光学特性計測装置を、解析処理としてフーリエ解析処理を適用し、光透過性を有する測定対象の主軸方位及び複屈折位相差を計測する計測装置(光学特性計測装置)として構成してもよい。
この場合、計測装置は、
光透過性を有する測定対象の複屈折特性を計測する複屈折特性計測装置であって、
複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダを有し、所定の帯域成分を含む光を第1の偏光子及び前記第1のキャリアリターダを介して前記測定対象に透過させ、その透過光を前記第2のキャリアリターダ及び第2の偏光子を介して受光分光手段に入射させる光学系と、
前記受光分光手段で検出される光強度信号をフーリエ解析処理することにより得られるフーリエスペクトルから、2つのピークスペクトルを抽出する処理を行うスペクトル抽出処理と、前記抽出された2つのピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記測定対象の主軸方位及び前記所定の帯域成分での複屈折位相差の少なくとも一方を算出する複屈折特性演算処理を行う演算処理手段と、
を含む構成としてもよい。
(2)また、本発明において、
前記演算処理手段は、
前記光学特性要素算出処理に先立って、前記光学系に前記測定対象が無い状態で前記スペクトル抽出処理を行い、前記抽出された複数のピークスペクトルに基づき、前記第1及び第2のキャリアリターダの前記複屈折位相差の値を、前記既知の値として求める構成を採用してもよい。
上記構成を採用することにより、前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差が既知でない場合であっても、光学系に測定対象がない状態で、前述した1ショットの測定を行うことにより、第1及び第2のキャリアリターダの所定の波長帯域における複屈折位相差を演算により求めることができる。
従って、このようにして求めた第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差を、既知の値として、演算処理手段の所与の記憶手段内に記憶しておくことにより、測定対象の光学特性の計測を行うことができる。
(3)また、本発明において、
前記光学系は、
前記第1の偏光子の主軸方位を基準として、前記第2の偏光子の主軸方位が、時計方向又は反時計方向の一方に45度の奇数倍の角度差を有するように設定され、
前記第1のキャリアリターダの主軸方位を基準として、前記第2のキャリアリターダの主軸方位が前記一方に45度の奇数倍の角度差を有するように設定され、さらに、
前記第1の偏光子の主軸方位を基準として、前記第1のキャリアリターダの主軸方位が前記一方に45度の奇数倍の角度差を有するように設定されていてもよい。
上記構成を採用することにより、簡単な演算式で、測定対象の光学特性を求めることができる。
(4)また、本発明において、
前記演算処理手段では、
前記スペクトル抽出処理で抽出された前記複数のピークスペクトルの実数成分及び虚数成分を求め、前記ピークスペクトルの前記実数成分及び虚数成分と、前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記光学特性要素算出処理を行ってもよい。
これにより、測定対象の光学特性要素を簡単に求めることができる。
より具体的には、計測装置は、フーリエ解析処理を利用して、測定対象の複屈折位相差及び主軸方位を計測する装置として構成されていてもよい。この場合、計測装置は、
前記スペクトル抽出処理において、
受光分光手段で検出される光強度信号I(k)を波数kに対しフーリエ解析処理することにより次式のフーリエスペクトルを求め、
前記フーリエスペクトルから、2つのピークスペクトルCα−β(ν),Cα+β(ν)を抽出する処理を行い、
前記複屈折特性演算処理において、
前記2つのピークスペクトルCα−β(ν),Cα+β(ν)を次式に基づきフーリエ解析処理し、
各ピークスペクトルの実数成分Reと虚数成分Im及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、ampα−β,φα−β,ampα+β,φα+βは、
と表すことができ、
上記のampα−β(k),φα−β(k),ampα+β(k),φα+β(k)を用いると、aα−β(k),aα+β(k),bα−β(k),bα+β(k)は、
と書き表すことができることを利用して、
次式に基づき、
前記測定対象の複屈折位相差Δ(k)と主軸方位θを演算する構成を採用してもよい。
これにより、複屈折位相差、主軸方位の演算を簡単に行うことができる。
(5)また、本発明において、
前記光学系は、
記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差をαδ、βδとすると、(α+β)と(α−β)の比が2以上又は1/2以下の値となるように、両者の複屈折位相差が設定されている構成を採用してもよい。
このような設定をすることにより、ピークスペクトルの周波数の差を十分広くすることができる。そのため、測定対象の光学特性をより正確に測定することができる。
(6)また、本発明において、
前記受光分光手段は、2次元配列された複数の受光部を有し、
前記光学系は、
前記所定の帯域成分を含む光を前記測定対象の所定領域に入射させるように、かつ、
前記測定対象によって変調された前記光を前記複数の受光部に入射させるように構成されてなり、
前記演算処理手段は、
前記受光部毎に、前記スペクトル抽出処理及び前記光学特性要素算出処理を行い、前記測定対象の前記所定領域での光学特性要素を算出する構成を採用してもよい。
このように、測定光、すなわち測定対象を透過した透過光を受光分光手段の2次元配列された受光部に入射させ、各受光部毎に、前記スペクトル抽出処理及び光学特性要素算出処理を行うことにより、測定対象の所定領域での複屈折位相差を1ショット測定で簡単に行うことができる。
特に、本発明によれば、所定の広がりをもった測定光を測定対象の所定の幅または面積をもった領域に通過させることにより、当該領域における光学特性要素算出処理を、同時に行うことが可能となる。
言い換えると、本発明によれば、受光部毎に前記スペクトル抽出処理及び光学特性要素算出処理を行うことにより、所定の広がりをもった測定対象の所定領域(所定の幅又は面積を有する領域)における光学特性を、一度に計測することが可能となる。
なお、本発明では、それぞれの受光部が、入射光の、周波数帯域ごとの光強度を取得することが可能な構成をなしていてもよい。例えば、受光部は、入射光を周波数帯域毎に分光する分光器と、分光された入射光の光強度を検出する検出部とを含んでいてもよい。
(7)また、本発明において、
前記光学系は、前記受光分光手段に代え、
前記第1の偏光子への入射前に前記所定の帯域成分を含む光を分光処理する分光手段と、
前記分光処理された光であって、前記第2の偏光子を透過した透過光を受光する受光手段と、
を含み、
前記スペクトル抽出処理では、
前記受光手段で検出された光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、前記複数のピークスペクトルを抽出する構成としてもよい。
(8)また、本発明において、
前記演算処理手段で、
前記測定対象の主軸方位及び前記所定の帯域成分での複屈折位相差の少なくとも一方を算出する構成としてもよい。
これによれば、測定対象の主軸方位、複屈折位相差の片方でも、また双方でも1ショットで測定できるため、従来の計測装置及び方法に比べ、その測定が極めて簡単なものとなる。
(9)本発明に係る光学特性計測方法は、
測定対象の光学特性を計測する光学特性計測方法であって、
複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダを用い、所定の帯域成分を含む光を第1の偏光子及び前記第1のキャリアリターダを介して前記測定対象に入射させ、前記測定対象によって変調された前記光を、前記第2のキャリアリターダ及び第2の偏光子を介して受光分光手段に入射させる手順と、
前記受光分光手段で検出される光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、複数のピークスペクトルを抽出する処理を行うスペクトル抽出手順と、
前記抽出された複数のピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記測定対象の光学特性を表す光学特性要素を算出する光学特性要素算出処理を行う演算処理手順と、
を含む。
(10)また、本発明において、
前記光学特性要素算出処理手順で、
前記測定対象の主軸方位及び前記所定の帯域成分での複屈折位相差の少なくとも一方を算出する構成としてもよい。
本発明の実施の形態に係る複屈折特性測定装置の説明図である。 本実施の形態の原理説明図である。 図1に示す光学系の光検出器内に設けられたCCDの受光面の説明図である。 1ショット計測で得られる分光処理された光強度信号の測定データの一例である。 図4に示す光強度信号から得られるフーリエスペクトルを示す図である。 本実施の形態の装置の動作を示すフローチャート図である。 第1及び第2のキャリアリターダのパラメータを予め測定し、その後、測定試料の計測を行う場合の手順を示すフローチャート図である。 シミュレーションにより得られた各周波数の振幅成分と、設定した光強度の周波数の振幅成分との対比を示す図である。 光学系に測定試料を挿入する前と挿入した後での、測定光の位相の変化を示す図である。 測定試料の主軸方位及び複屈折位相差のシミュレーションによる解析結果を示す図である。 測定試料として実際のサンプルを用いて行った複屈折分散特性と主軸方位の実際の実験データを示す図である。
次に、本発明の好適な実施の形態を、図面に基づき説明する。
(1)光学特性計測装置の構成
図1には、本実施の形態に係る光学特性計測装置の実施の形態が示されている。本実施の形態では、光学特性計測装置は、複屈折特性計測装置として構成されている。ただし、本発明に係る光学特性計測装置は、複屈折特性計測装置に限られるものではない。
本実施の形態の計測装置は、光透過性を有する測定対象である測定試料50の複屈折特性を光学的に計測する装置として構成されている。そして、本実施の形態では、計測装置は、光学系10と、演算装置60とを含んで構成されている。
1−1:光学系10
光学系10は、発光装置12と、光検出器42とを含む。光学系10は、さらに、発光装置12と光検出器42とを結ぶ光路100上に配置された、ライトガイド14、偏光子22、第1のキャリアリターダ24、測定対象としての測定試料50、第2のキャリアリターダ32、検光子34、ライトガイド40を含んでいてもよい。なお、検光子34は、偏光子22と対になる偏光子といえる。すなわち、偏光子22を第1の偏光子と、検光子34を第2の偏光子と、それぞれ、称してもよい。また、光学系10として、ライトガイド14、40を含まない光学系を利用してもよい。
発光装置12は、所定の波長(波数k)帯域成分を含む光を発生し出射する装置である。本実施の形態では、発光装置12として、例えばハロゲンランプなどの白色光源を使用してもよい。
ライトガイド14は、発光装置12からの光を測定試料50と対応した縦及び(又は)横方向の幅を有する光に広げて出射する光学装置である。すなわち、ライトガイド14は、ビーム径を広げるための光学装置(光学素子)であってもよく、ビームエキスパンダーと称してもよい。
偏光子22は、検光子34と対になり、ライトガイド14から出射した光を直線偏光とする入射側の偏光子である。
検光子34は、偏光子22と対になり、測定試料50を透過した光を直線偏光とする出射側の偏光子である。
偏光子22及び検光子34は、互いにその主軸方位が、時計方向または反時計方向の一方に45の奇数倍の角度差を有するように配置されていてもよい。本実施の形態では、偏光子22の主軸方位を基準として、検光子34の主軸方位は時計方向に45゜の角度差を有するように配置されている。
第1のキャリアリターダ24は、第2のキャリアリターダ32と対となり、第1及び第2のキャリアリターダ24、32は、測定試料50を挟んで、光路100の上流側と下流側に配置される。
本実施の形態において、第1及び第2のキャリアリターダ24、32は、透過する光の波長によってその複屈折位相差の大きさが異なるものが用いられる。従って、これら第1及び第2のキャリアリターダ24、32を透過した光は、その波長によって偏光状態が変化することになる。
これら第1及び第2のキャリアリターダ24、32は、例えば高次の位相差板を用いて構成することができる。また、第1及び第2のキャリアリターダ24,32は、その複屈折位相差が既知でその値が互いに異なるものが用いられる。すなわち、第1のキャリアリターダ24の複屈折位相差をαδ、第2のキャリアリターダ32の複屈折位相差をβδとすると、αとβは異なる値となるように設定される。
さらに、前記第1及び第2のキャリアリターダ24、32は、第1のキャリアリターダ24の主軸方位を基準として、第2のキャリアリターダ32の主軸方位が時計方向または反時計方向に45゜の奇数倍の角度差を有するように設定される。
さらに、本実施の形態において、偏光子22の主軸方位を基準として、第1のキャリアリターダ24の主軸方位は時計方向または反時計方向に45゜の奇数倍の角度差を有するように設定される。本実施の形態においては、45゜の角度差を有するように設定される。
図2は、光路100上における測定試料50、偏光子22、第1のキャリアリターダ24、第2のキャリアリターダ32、検光子34の光学的な配置の原理図である。なお、説明を簡単にするためにライトガイド14、40の図示は省略してある。
同図に示すように、本実施の形態においては、偏光子22の主軸方位を0゜とすると、第1のキャリアリターダ24、第2のキャリアリターダ32、検光子34の各主軸方位はそれぞれ時計方向に45゜、0゜、45゜の角度に設定されている。
さらに、本実施の形態においては、測定試料50の入射側に位置する偏光子22と第1のキャリアリターダ24とは、偏光変調ユニット20を構成していてもよい。また、測定試料50の出射側に位置する第2のキャリアリターダ32と検光子34とは、偏光解析ユニット30を構成していてもよい。
測定試料50は、光路100の第1及び第2のキャリアリターダ24、32の間に配置される。この測定試料50は、例えば、光透過性のある液晶、機能性光学フィルムなどの材料(光学材料)である。
1−2:受光分光手段としての光検出器42
前記光検出器42は、受光分光手段として機能するものであり、受光部45が2次元配列されたCCD44を内蔵する。
図3は、本実施の形態におけるCCD44の受光部45の2次元配列の一例を示す図である。本実施の形態のCCD44は、複数の受光部45がそのX軸方向、Y軸方向にマトリクス配置されている。そして、X軸方向に延びる受光部列44aが、測定試料50の縦幅方向の各位置に対応付けられている。さらに、Y軸方向に延びる各受光部行44bが、測定試料50の横幅方向の各位置に対応付けられている。
そして、測定試料50を透過し第2のキャリアリターダ32、検光子34を通過した透過光はライトガイド40により、測定試料50の縦幅方向及び横幅方向と対応するCCD44の各受光部45に入射するようにガイドされる。
図4には、光検出器42のCCD44の受光部45で検出された光強度I(k)の一例が示されている。また、後述する式(7−1)、(7−2)は、光強度I(k)の理論式である。光検出器42で得られる光強度I(k)は、式(7−1)、(7−2)に示すように、測定試料50の複屈折位相差Δ(k)と、主軸方位θの関数として表される。
演算装置60は、光検出器42の各受光部45で検出される光強度信号I(k)に基づき、測定試料50の縦幅方向及び横幅方向の各位置における所定帯域成分での複屈折位相差Δ(k)を求めるとともに、測定試料50そのものの主軸方位θを求める演算を行う。なお、その詳細は後述する。
(2)複屈折特性測定原理
次に、本実施の形態の複屈折特性計測装置(広義には光学特性計測装置)の原理を説明する。
発光装置12から出射された白色光は、図1、図2に示すように、偏光子22と第1のキャリアリターダ24を通過する。第1のキャリアリターダ24は、前述したように通過する光の波長によって複屈折位相差が異なる。そのため、この第1のキャリアリターダ24を透過した光は、波長によってその偏光状態が変化する。
そして、この波長によって異なる偏光状態を持つ光(第1のキャリアリターダ24を透過した光)は、複屈折位相差Δ(k)と主軸方位θをもつ測定試料50を透過し、この際にその偏光状態はさらに変調される。
そして、この透過光はさらにその下流側に位置する第2のキャリアリターダ32を透過し、この第2のキャリアリターダ32によってさらにその偏光状態が変調される。
このとき、第1及び第2のリターダ24、32のもつ複屈折位相差をαδ(k)とβδ(k)とする。ここで、kは波数を表し、またα≠βとする。
また、偏光子22、第1のキャリアリターダ24、第2のキャリアリターダ32、検光子34の各主軸方位は、0゜、45゜、0゜、45゜とする。
以上の光学系10を透過した光は最後に検光子34を透過し、波長に対して周波数変調された測定光として光検出器42に入射する。
なお、本実施の形態では、発光装置12は、所定の帯域成分を含む光(白色光)を出射する。そのため、検光子34を透過して受光分光手段に入射する光(測定光)も、所定の帯域成分を含む光となる。そして、受光分光手段に入射する光を波数k毎に分光し、波数k毎の光強度(分光強度)を測定することによって、図4に示す、波数k毎の、測定光の光強度を測定することができる。上記構成を実現するために、受光分光手段は、測定光を分光する分光手段(分光器)と、光の強度を測定するための受光手段(受光素子)とを含んでいてもよい。そして、受光分光手段は、分光器(プリズムや回折格子等)で分光されたそれぞれの光の強度を受光素子で測定することによって、波数k毎の光強度を取得する構成をなしていてもよい。なお、受光手段は、入射した光を光電変換する複数の受光素子が並列配置された構造をなしていてもよい。そして、それぞれの受光素子をいずれかの波数に割り当てることによって、測定光の波数毎の光強度を検出することができる。このとき、分光器と受光素子とをあわせて、受光分光器(受光分光手段)と称してもよい。なお、光学系は、複数の受光分光器を含んでいてもよい。そして、それぞれの受光分光器を、測定試料50の各位置に対応させることによって、測定試料50の所定の領域における光強度を取得することができる。なお、複数の受光分光器は、2次元配列されていてもよい。複数の受光分光器は、例えば、一行又は一列に配列されていてもよい。あるいは、複数の受光分光器は、複数行複数列に配列されていてもよい。
2−1:光学系10のミュラーマトリクス
以上の光学系10のミュラーマトリクスは下記のように書き表すことができる。
そして、それぞれのミュラーマトリクスとストークスパラメータとの関係は、
と書き表すことができる。ここで,Sout={ s0, s1, s2, s3 }T={IH + IV, IH - IV, I+45° - I-45°, IR - IL} TとSin={1,0,0,0}とは出射ストークスパラメータと入射ストークスパラメータを示す。なお、IH , IV, I+45°, I-45°, IR, ILはそれぞれ方位0°,90°の直線偏光成分の光強度、方位±45°の直線偏光成分の光強度、右回り、左回り円偏光成分の光強度を表している。式(1)〜(5)およびSoutとSinを式(6)に代入すると、光強度I(k)は下記のように表すことができる。
前記式(7−1)の係数m21(k)、m23(k)、m31(k)、m33(k)には、次式で示すように、測定試料50の所定波長帯域(波数k)での複屈折位相差Δ(k)の情報と、測定試料50の主軸方位θの情報が含まれている。
なお、kは波長λの逆数である波数を示している。ここで、
と置くと、光強度は、
と書き直せる。
さらに式を変形すると、
が得られる。
この式を以下のように置き換える。
この式から光強度は(α−β)δ(k)と(α+β)δ(k)という周波数で変調されることがわかる。
図4は、前記光学系10において、光検出器42の受光部45で受光される光の光強度の一例を表すものであり、縦軸は光強度I(k)、横軸は波数kを表す。同図に示すように、光検出器42で検出される光の強度は、異なる周波数で変調されていることが確認される。
よって、フーリエ変換法を用いて振幅成分と位相成分を検出(広義には光強度信号を解析処理)することで複屈折位相差の波長依存性Δ(k)と主軸方位θをそれぞれ分離して測定することが可能となる。
式(11)をオイラーの公式を用いて解くと、
となる。ここで、
であり、cα−β (k)とcα+β (k)はそれぞれcα−β(k)とcα+β(k)の共役成分である。
式(12)を波数kに対して逆フーリエ変換すると、
となる。
図5には、式(14)で表されるフーリエスペクトル(広義には周波数スペクトル)を示す。同図において横軸は周波数A、縦軸は振幅スペクトラムを表す。
図5によると、第1及び第2のキャリアリターダ24、32により、複屈折位相差(α−β)δ(k)及び(α+β)δ(k)の周波数で変調された光強度I(k)を、波数kに対して逆フーリエ変換して得られるフーリエスペクトルには、周波数Aが0の領域にバイアスのピークスペクトルが現れるとともに、周波数(α−β)δ(ν)及び周波数(α+β)δ(ν)の領域に2つのピークスペクトルが現れることがわかる。
2−2:実測値の活用
本実施の形態では、光検出器42の受光部45で検出され分光処理されることにより得られる光強度信号I(k)を、以下に述べるように演算に用いる。
具体的には、図4に示すように分光処理され式(12)で表される光強度信号I(k)を、波数kに対して逆フーリエ変換し、フーリエスペクトルを求めるとともに、当該フーリエスペクトルから、前述した2つのピークスペクトルCα−β(ν)、Cα+β(ν)をそれぞれフィルタリング処理で抽出し、これをフーリエ変換することにより、実測値として次式の値を求める。
すなわち、上記式(15−1)の値は、受光分光手段としての光検出器42で検出される光強度信号I(k)から、実測値として求めることができる。
2−3:実測値を用いた測定試料50の複屈折位相差Δ(k)と主軸方位θの演算
前記式(13)を利用すれば、式(15−1)は、次式で表される。
式(15−2)から、各ピークスペクトルの実数成分Reと虚数成分Im、前記第1及び第2のキャリアリターダ24,32の複屈折位相差αδ(k)、βδ(k)に基づき、ampα−β,φα−β,ampα+β,φα+βは、
と表すことがでる。
そして、式(10)及び式(11)に照らすと、aα−β(k),aα+β(k),bα−β(k),bα+β(k)は、ampα−β(k),φα−β(k),ampα+β(k),φα+β(k)を用いて、
と書き表すことができる。
ここで、光学系10では、第1及び第2のキャリアリターダ24、32の複屈折位相差αδ(k)、βδ(k)が既知の値として予め与えられていることから、式(16)、(17)より、aα−β(k),aα+β(k),bα−β(k),bα+β(k)の各値を得ることができる。
そして、式(5)と式(8)から複屈折位相差Δ(k)と主軸方位θは、
と表せるため、複屈折位相差の波長特性Δ(k)そして主軸方位θをそれぞれ求めることができる。
本実施の形態では、このような一連の計測処理を、受光分光手段として機能する検出器42の各受光部45毎に(受光分光器毎に)行うことができる。
しかも、本実施の形態では、発光装置12から出射された光は測定試料50の所定の領域(例えば全面)を通過した後、図3に示すようにX及びY方向に受光部45がマトリクス配置された光検出器42のCCD44で検出される。
従って、発光装置12からの1回の測定光の照射により、測定試料50の所定の領域における複屈折位相差の波長特性Δ(k)を求めることができるとともに、測定試料50の主軸方位θも同時に求めることができるという、1ショットの測定が可能となる。
特に、本実施の形態においては、記第1及び第2のキャリアリターダ24、32の複屈折位相差をαδ、βδとすると、(α+β)と(α−β)の比が2以上又は1/2以下の値となるように、両者の複屈折位相差が設定されていてもよい。このようにすることにより、図5に示すフーリエスペクトルにおいて、2つのピークスペクトルの周波数の差を十分に大きくすることができる。そのため、測定試料50の複屈折特性をより正確に測定することができる。
(3)複屈折特性の計測
図6には、本実施の形態の計測装置の動作フローチャート、特に演算装置60の演算処理手順のフローチャートが示されている。
計測に際しては、まず光学系10の光路100内に、サンプルとなる測定試料50を挿入設置する(ステップS10)。
この状態で、発光装置12から光を出射し、測定試料50を透過させ、その透過光を光検出器42で受光して、光強度を検出する(ステップS12)。このとき光検出器42は、受光分光手段として機能する。なお、図3に示すようにマトリクス配置された各受光部45で受光された光は、受光部毎に、図4に示すような光強度信号I(k)として検出してもよい。この場合、複数の受光部45で受光された光は、受光部毎に分光処理されて、図4に示すように光強度信号I(k)として検出される。
次に、光強度信号に対し、前記式(14)で示すように、波数kに対してフーリエ変換処理(逆フーリエ変換処理)を行い(ステップS14)、フーリエスペクトルを取得する(ステップS16)。このようにして求めたフーリエスペクトルは、図5に示すように、第1及び第2のキャリアリターダ24、32の固有の複屈折位相差αδ(k)、βδ(k)を反映した2つのピークスペクトルCα−β(ν)、Cα+β(ν)を含む。
次に、ステップS18−1、S18−2、S20−1、S20−2において、前記フーリエスペクトルから、2つのピークスペクトルCα−β(ν)、Cα+β(ν)をフィルタリング処理により抽出する処理を行う。
そして、次のステップS22−1、S22−2において、このようにして抽出された2つのピークスペクトルCα−β(ν)、Cα+β(ν)を、式(15−1)に基づきフーリエ変換する。
以上のように、ステップS12〜S22で、各受光部45で得られる測定光の光強度信号から2つのピークスペクトルを実測値として抽出する。なお、これらの手順を総称して、スペクトル抽出処理と呼んでもよい。あるいは、上述のステップS12〜S20をスペクトル抽出処理と称し、ステップS22は、スペクトル抽出処理後の分析処理ととらえることも可能である。
次に、本実施の形態ではステップS24、S26で、測定試料50の複屈折特性を求める複屈折特性演算処理を実行する。
すなわち、式(15−1)に示すピークスペクトルの値と式(13)から、式(15−2)を導き、式(16)〜(18)に示す一連の演算を行う(ステップS24、S26)。
これにより、受光部45毎に(受光分光手段毎に)、測定試料50の複屈折位相差の波長特性Δ(k)及び主軸方位θ(広義には光学特性要素)を求めることができる。
図3に示すCCD44では、X及びY方向にマトリクス配置された各受光部45が、測定試料50の各領域と対応する。そのため、受光部45毎にこのような複屈折特性の計測を行うことにより、測定試料50の所定の領域における特性が適正か否かを判断することができる。また、測定試料50の内部に不良個所が存在する場合には、その不良の有無のみならず、その位置をも正確に特定することができる。
(4)他の実施例
前記実施の形態では、光学系10の第1及び第2のキャリアリターダ24、32の複屈折位相差が予め知られている場合を例にとり説明した。しかし、本発明はこれに限らず、これら各キャリアリターダ24、32の複屈折位相差が予め判明していない場合でも実現可能である。すなわち、本実施の形態の計測装置を用いることによって、キャリアリターダ24、32の複屈折位相差を求めることができる。そのため、これを既知の値として使用して、上記対象物の計測を行うことができる。
図7には、本実施の形態の処理手順のフローチャートが示される。
まず、ステップS100において、第1及び第2のキャリアリターダ24、32のパラメータの計測を行う。
この場合には、図1に示す光学系10にはサンプルとしての測定試料50を挿入せず、測定試料50がない状態で、前記実施の形態と同様な1ショットの測定を行う。
この場合には、前記式(15−2)において、測定試料50に関連する値、具体的にはφα−β(k)、φα+β(k)の値は存在しない。
従って、式(16)に基づき、第1及び第2のキャリアリターダ24、32の複屈折位相差の波長特性αδ(k)、βδ(k)を求めることができる。
そして、このようにして求めた複屈折位相差の波長特性αδ(k)、βδ(k)を、予め演算装置60の記憶手段に既知の値として記憶しておくことにより、ステップS10、S12〜26において、前記実施の形態と同様にして測定試料50の複屈折特性、すなわち複屈折位相差の波長特性及び主軸方位を求めることができる。
(5)検証実験
検証実験としてシミュレーションを行った。
第1及び第2のキャリアリターダ24、32は、一般的に液晶ディスプレイに用いられる1λの波長フィルムの複屈折分散特性を元に、この波長フィルムを複数枚貼り合わせて作成した。第1のキャリアリターダ24は、前記波長フィルムを20枚貼り合わせて、複屈折位相差が波長550nmのときに20λのリターダとして作成した。さらに、第2のキャリアリターダ32は、前記波長フィルムを40枚貼り合わせて、波長が550nmのときに40λのリターダとして作成した。
また、サンプルとしての測定試料50には、予め主軸方位及び複屈折位相差が判明している試料を用いた。ここでは、液晶ディスプレイに用いられる1/4波長フィルムを用いた。
このシミュレーションでは、前述した図4に示す分光処理された光強度信号I(k)が得られた。このデータから光強度I(k)をみると、複数の周波数が生じていることが確認される。
図5は、図4に示す光強度信号をフーリエ解析することにより得られたフーリエスペクトルである。同フーリエスペクトルからは、シミュレーション条件として設定した第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差によって特定される2つの位置に、2つのピークスペクトルが発生していることが確認される。
図8は、式(17)の各成分の値のシミュレーションデータを示している。このシミュレーションデータは、各周波数の振幅成分が、設定した光強度の周波数の振幅成分と一致していることを示している。すなわち、シミュレーション結果である、a1、a3、b1、b3が、理論値であるcosq、cos3q、sinq、sin3q、と一致していることがわかる。
図9は、光検出器42で受光される光の位相を表すものであり、図中100は、光学系10に測定試料50を挿入した状態での光の位相、110は測定試料50を挿入しないサンプルなしの光の位相を表している。測定試料50を挿入した場合には、位相がわずかに変化していることが確認された。
このような図8、図9で得られた位相と振幅から、測定試料50の複屈折位相差の波長依存性と主軸方位は図10のようになる。同図において、200、210は、シミュレーションにより得られた主軸方位、複屈折位相差の解析結果を表し、220は、予め知られている測定試料50の複屈折位相差を表す。なお、測定試料50の主軸方位は、15゜に設定した。同図に示すように、シミュレーションにより得られた値は、サンプルとして与えた測定試料50の実際の値とよく一致しているという結果が得られた。
図11は、実際に実験を行った結果である。
測定試料50としては、波長633nmのときに複屈折位相差が72.9゜を与える位相差板を用いた。この測定試料を、主軸方位が0゜となるように設定した。
同図において、実線300、310が、それぞれ実験により得られた測定試料50の主軸方位及び複屈折位相差を表す。同図に示すように、波長623nmでは複屈折位相差が72゜となっていることから、本計測法の有効性が確認できた。また、主軸方位は全波長で0゜となっていることから、この面からも本計測法の有効性が確認できた。
以上のように、本実施の形態の計測装置は、機械的及び電気的操作を必要とすることなく、1ショットの測定で、測定試料50の複屈折位相差と主軸方位の同時測定を行うことができる。このため、液晶ディスプレイをはじめとする高分子材料の評価手法として、幅広い分野に適用することができる。
例えば、現在使われている液晶ディスプレイの中には位相差フィルムや液晶といった複屈折をもつものが存在している。それらの評価方法に本計測手法は有効である。また、次世代のモバイル液晶は、現在のガラス基板からポリマーフィルムに大きく変わろうとしている。これらの先端材料技術の開発にも貢献できると考えられる。また高分子材料のような分野で利用されるだけでなく、さらにはバイオ・医学分野にも応用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施が可能である。
例えば、前記実施の形態では、測定試料50の主軸方位及び複屈折位相差の双方を1ショット計測する場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限らず、必要に応じてこれらいずれか一方のみを測定するようにしてもよい。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
例えば、上述した実施の形態では、帯域成分を含む光(例えば白色光)を光学素子に入射させ、分光し、測定光の波数k毎の光強度を取得する構成の計測装置について説明した。しかし、本発明は、測定光の波数k毎の光強度(図4参照)を取得することができるいずれかの方法を適用することができる。言い換えると、本発明は、波数k(波長)毎の光の変調状態を、光強度として得ることが可能な、いずれかの方法を適用することができる。例えば、特定の波数(波長)の光(単色光)を、波数(波長)を変えて連続的に出射することで、測定光を分光することなく、所定の帯域成分における測定光の光強度を取得する構成としてもよい。この場合には、計測装置は、発光装置12と偏光子22との間に、白色光を分光処理する分光手段を含んでいてもよい。あるいは、光源として、波長(波数)の異なる光を連続的に出射することが可能な、いずれかの発光装置を利用してもよい。この場合でも、光学素子の主軸方位の設定を変更する必要がないため、迅速な計測が可能になる。
また、上述した実施の形態では、光透過性を有する測定対象の光学特性(主軸方位及び複屈折位相差)を計測する計測装置について説明した。しかし、本発明は、光透過性を有しない測定対象に適用することも可能である。すなわち、本発明は、光を反射する測定対象に適用することも可能である。このとき、光学系は、発光装置12から出射した光を、偏光子22及び第1のキャリアリターダ24を介して測定試料50に入射させ、測定試料50で反射した光を、第2のキャリアリターダ32及び検光子34を介して受光分光手段に入射させる構成をなしていてもよい。
また、上述した実施の形態では、光学特性としての主軸方位及び複屈折位相差を計測する計測装置について説明した。しかし、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、本発明の実施の形態に係る光学特性計測装置は、ミュラーマトリクス等の光学特性を表す行列の行列要素を算出する計測装置として構成されていてもよい。あるいは、本発明の実施の形態に係る光学特性計測装置は、測定試料50の二色性を計測する計測装置として構成されていてもよい。
本発明は、液晶をはじめとする有機高分子材料の評価や新材料の研究開発に利用することができる。さらに、高分子の配向状態を品質管理などにも応用が可能である。これらより得られる知見は新しい材料に非常に有効なものとなる。
また、半導体や光学結晶などの無機材料の検査、材料に生じる光弾性定数や応力分布を測定することが可能となる。本発明を用いてリアルタイムにモニタリングすることで、光学素子に加わる応力の様子を知ることも可能である。ワンショットで測定できることからも高速現象の複屈折分散特性の検出が可能である。
上記のような有機・無機高分子材料のみならず、バイオテクノロジーの分野でも適用が可能である。

Claims (10)

  1. 測定対象の光学特性を計測する光学特性計測装置において、
    複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダを有し、所定の帯域成分を含む光を第1の偏光子及び前記第1のキャリアリターダを介して前記測定対象に入射させ、前記測定対象によって変調された前記光を、前記第2のキャリアリターダ及び第2の偏光子を介して受光分光手段に入射させる光学系と、
    前記受光分光手段で検出される光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、複数のピークスペクトルを抽出する処理を行うスペクトル抽出処理と、前記複数のピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記測定対象の光学特性を表す光学特性要素を算出する光学特性要素算出処理とを行う演算処理手段と、
    を含むことを特徴とする光学特性計測装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算処理手段は、
    前記光学特性要素算出処理に先立って、前記光学系に前記測定対象が無い状態で前記スペクトル抽出処理を行い、前記抽出された複数のピークスペクトルに基づき、前記第1及び第2のキャリアリターダの前記複屈折位相差の値を、前記既知の値として求めることを特徴とする光学特性計測装置。
  3. 請求項1において、
    前記光学系は、
    前記第1の偏光子の主軸方位を基準として、前記第2の偏光子の主軸方位が、時計方向又は反時計方向の一方に45度の奇数倍の角度差を有するように設定され、
    前記第1のキャリアリターダの主軸方位を基準として、前記第2のキャリアリターダの主軸方位が前記一方に45度の奇数倍の角度差を有するように設定され、さらに、
    前記第1の偏光子の主軸方位を基準として、前記第1のキャリアリターダの主軸方位が前記一方に45度の奇数倍の角度差を有するように設定されたことを特徴とする光学特性計測装置。
  4. 請求項1において、
    前記演算処理手段では、
    前記スペクトル抽出処理で抽出された前記複数のピークスペクトルの実数成分及び虚数成分を求め、前記ピークスペクトルの前記実数成分及び虚数成分と、前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記光学特性要素算出処理を行うことを特徴とする光学特性計測装置。
  5. 請求項1において、
    前記光学系は、
    記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差をαδ、βδとすると、(α+β)と(α−β)の比が2以上又は1/2以下の値となるように、両者の複屈折位相差が設定されていることを特徴とする光学特性計測装置。
  6. 請求項1において、
    前記受光分光手段は、2次元配列された複数の受光部を有し、
    前記光学系は、
    前記所定の帯域成分を含む光を前記測定対象の所定領域に入射させるように、かつ、
    前記測定対象によって変調された前記光を前記複数の受光部に入射させるように構成されてなり、
    前記演算処理手段は、
    前記受光部毎に、前記スペクトル抽出処理及び前記光学特性要素算出処理を行い、前記測定対象の前記所定領域での光学特性要素を算出することを特徴とする光学特性計測装置。
  7. 請求項1において、
    前記光学系は、前記受光分光手段に代え、
    前記第1の偏光子への入射前に前記所定の帯域成分を含む光を分光処理する分光手段と、
    前記分光処理された光であって、前記第2の偏光子を透過した透過光を受光する受光手段と、
    を含み、
    前記スペクトル抽出処理では、
    前記受光手段で検出された光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、前記複数のピークスペクトルを抽出することを特徴とする光学特性計測装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記演算処理手段で、
    前記測定対象の主軸方位及び前記所定の帯域成分での複屈折位相差の少なくとも一方を算出することを特徴とする光学特性計測装置。
  9. 測定対象の光学特性を計測する光学特性計測方法において、
    複屈折位相差が既知でその値が互いに異なる第1及び第2のキャリアリターダを用い、所定の帯域成分を含む光を第1の偏光子及び前記第1のキャリアリターダを介して前記測定対象に入射させ、前記測定対象によって変調された前記光を、前記第2のキャリアリターダ及び第2の偏光子を介して受光分光手段に入射させる手順と、
    前記受光分光手段で検出される光強度信号を解析処理することにより得られる周波数スペクトルから、複数のピークスペクトルを抽出する処理を行うスペクトル抽出手順と、
    前記抽出された複数のピークスペクトル及び前記第1及び第2のキャリアリターダの複屈折位相差に基づき、前記測定対象の光学特性を表す光学特性要素を算出する光学特性要素算出処理を行う演算処理手順と、
    を含むことを特徴とする光学特性計測方法。
  10. 請求項9において、
    前記光学特性要素算出処理手順で、
    前記測定対象の主軸方位及び前記所定の帯域成分での複屈折位相差の少なくとも一方を算出することを特徴とする光学特性計測方法。
JP2007510390A 2005-03-28 2006-03-17 光学特性計測装置及び光学特性計測方法 Expired - Fee Related JP4779124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510390A JP4779124B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-17 光学特性計測装置及び光学特性計測方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092525 2005-03-28
JP2005092525 2005-03-28
PCT/JP2006/305342 WO2006103953A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-17 光学特性計測装置及び光学特性計測方法
JP2007510390A JP4779124B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-17 光学特性計測装置及び光学特性計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103953A1 true JPWO2006103953A1 (ja) 2008-09-04
JP4779124B2 JP4779124B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37053214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510390A Expired - Fee Related JP4779124B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-17 光学特性計測装置及び光学特性計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107075B2 (ja)
JP (1) JP4779124B2 (ja)
TW (1) TW200704923A (ja)
WO (1) WO2006103953A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796257B2 (en) 2006-01-13 2010-09-14 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Measuring apparatus, measuring method, and characteristic measurement unit
JP4677570B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-27 国立大学法人東京農工大学 計測装置及び計測方法
JPWO2007111159A1 (ja) * 2006-03-20 2009-08-13 国立大学法人東京農工大学 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、並びに、光学特性計測ユニット
JP5308208B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-09 学校法人 埼玉医科大学 偏光特性測定装置及び偏光特性測定方法
TWI477757B (zh) * 2011-02-18 2015-03-21 Univ Nat Cheng Kung 光學參數測量裝置與光學參數測量方法
FR2977033B1 (fr) * 2011-06-23 2013-07-05 Univ Rennes Systeme et procede d'analyse par determination d'un caractere depolarisant ou dichroique d'un objet
JP6273504B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-07 国立大学法人山梨大学 光学特性の測定方法及び光学特性の測定装置
US10886699B1 (en) 2018-05-01 2021-01-05 Science Research Laboratories, Inc. Methods and systems for reducing size weight and power (SWaP) in high energy laser systems
US10900840B1 (en) * 2018-10-26 2021-01-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Snapshot Mueller matrix polarimeter
GB201820796D0 (en) * 2018-12-20 2019-02-06 Dublin Institute Of Tech Imaging of biological tissue
KR102281167B1 (ko) * 2020-02-27 2021-07-26 전북대학교산학협력단 스토크스 편광계 기반 리타더 리타데이션 측정 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788632A (en) * 1996-03-19 1998-08-04 Abbott Laboratories Apparatus and process for the non-invasive measurement of optically active compounds
JP3866849B2 (ja) * 1998-01-27 2007-01-10 大塚電子株式会社 偏光解析装置
WO2000065331A2 (en) 1999-04-22 2000-11-02 Kla-Tencor Corporation System for analyzing surface characteristics with self-calibrating capability
JP2001141602A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Unie Opt:Kk 複屈折評価装置および複屈折評価方法
EP1397651B1 (en) * 2001-06-18 2007-06-06 Hinds Instruments, Inc. Birefringence measurement at deep-ultraviolet wavelengths
JP4011902B2 (ja) * 2001-12-06 2007-11-21 ユニオプト株式会社 波長依存性を考慮した複屈折測定装置及び方法
US7420675B2 (en) * 2003-06-25 2008-09-02 The University Of Akron Multi-wavelength imaging system
US7428050B2 (en) * 2003-06-25 2008-09-23 The University Of Akron Multispectral, multifusion, laser-polarimetric optical imaging system
JP2005241406A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Nokodai Tlo Kk 複屈折分散計測装置および複屈折分散計測方法
JP2005257508A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Nokodai Tlo Kk 複屈折特性測定装置および複屈折特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779124B2 (ja) 2011-09-28
WO2006103953A1 (ja) 2006-10-05
US20090213374A1 (en) 2009-08-27
US8107075B2 (en) 2012-01-31
TW200704923A (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779124B2 (ja) 光学特性計測装置及び光学特性計測方法
JP4926957B2 (ja) 光学特性計測装置及び光学特性計測方法
US20210026152A1 (en) Multilayer structure inspection apparatus and method, and semiconductor device fabricating method using the inspection method
KR102383467B1 (ko) 스냅샷 엘립소미터
CN110631806A (zh) 一种快速测量宽波段波片相位延迟量的装置和方法
US11264256B2 (en) Wafer inspection apparatus
US20090040522A1 (en) Measuring Apparatus and Measuring Method
KR101221012B1 (ko) 초소형 전자회로의 계측학적인 특성화
JP4011902B2 (ja) 波長依存性を考慮した複屈折測定装置及び方法
CN1405550A (zh) 测量光学薄膜等效折射率及物理厚度的设备和方法
CN112368566A (zh) 用于确定气体存在的装置和方法
JP4747304B2 (ja) 計測装置及び計測方法、並びに、特性計測ユニット
US10119903B2 (en) Interferometric ellipsometry and method using conical refraction
US11530953B2 (en) Snapshot Mueller matrix polarimeter
KR102015216B1 (ko) 편광에 따른 각도분해 분광간섭 영상을 이용한 다층박막 두께 및 굴절률 측정장치 및 측정방법
JP2008082811A (ja) 薄膜の光学特性測定方法および光学特性測定装置
Fei et al. Error analysis and correction of a photoelastic method based on a pixelated polarization camera
JP2007286011A (ja) 光学特性計測装置および方法
CN113654996A (zh) 一种复合消色差波片相位延迟量测量装置和方法
JP2009085853A (ja) 計測装置及び計測方法
KR100870132B1 (ko) 음향광학 변조 필터를 이용한 분광타원해석기 및 이를이용한 타원 해석방법
JP2009019893A (ja) センシング方法及びセンシング装置
CN107314839A (zh) 基于穆勒矩阵的应力检测装置及方法
JP5223081B2 (ja) 偏光板用オンライン位相差測定装置
JP2010271279A (ja) 計測装置及び計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees