JPWO2006101214A1 - 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備 - Google Patents

水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006101214A1
JPWO2006101214A1 JP2007509358A JP2007509358A JPWO2006101214A1 JP WO2006101214 A1 JPWO2006101214 A1 JP WO2006101214A1 JP 2007509358 A JP2007509358 A JP 2007509358A JP 2007509358 A JP2007509358 A JP 2007509358A JP WO2006101214 A1 JPWO2006101214 A1 JP WO2006101214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reaction
aqueous solution
accelerator
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840781B2 (ja
Inventor
皿田 孝史
孝史 皿田
考応 柳瀬
考応 柳瀬
尾崎 徹
徹 尾崎
恒昭 玉地
恒昭 玉地
一貴 譲原
一貴 譲原
文晴 岩崎
文晴 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007509358A priority Critical patent/JP4840781B2/ja
Publication of JPWO2006101214A1 publication Critical patent/JPWO2006101214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840781B2 publication Critical patent/JP4840781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

水素発生材料が、加水分解して水素を発生する錯体水素化物と、水素発生反応を促進する促進剤を、加水分解させる水に溶解した水溶液であり、基準圧より反応器内圧が低いことを検出し、促進剤水溶液を反応器に供給する第一の工程S1、促進剤水溶液に錯体水素化物を溶解し、水素発生反応を起こす第二の工程S2、基準圧より反応器内圧が高いことを検出し、促進剤水溶液の供給を停止する第三の工程S3から成り、第一の工程S1から第三S3の工程までのフローを繰り返す。

Description

本発明は、燃料電池、水素エンジンといった水素を必要とする装置や水素貯蔵容器に効率よく水素を供給するための水素発生方法及び水素発生装置に関する。
また、本発明は、水素を効率よく供給することができる水素発生装置を備えた燃料電池設備に関する。
近年のエネルギー問題や環境問題の高まりから、化石燃料以外で、排出物がクリーンな燃料として、水素への期待が高まっている。しかし水素には製造、貯蔵、運搬、利用技術などあらゆる点で課題があり、取扱い技術の開発が急務である。
水素を利用した発電装置としては、燃料電池や内燃機関(以下、水素エンジン)が挙げられる。これらの発電装置は、地域分散電源、ビル、家庭、自動車、携帯機器などあらゆる業種を対象としている。いずれの場合も所定量の水素を速やかに供給する必要があり、また、特に自動車や携帯機器においては発電装置を設置するスペースの関係上、また電力を消費する装置に発電した電力を効率よく送るために、水素供給器及び水素発生材料を高水素貯蔵密度にし、低エネルギーで水素を発生させることが求められている。
従来、水素を低エネルギーで得る方法として、ケミカルハイドライドと呼ばれる錯体水素化物を加水分解する方法が知られている。例えば錯体水素化物の一種である水素化ホウ素リチウムや水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウムをアルカリ水溶液に溶解し、その水溶液を貴金属触媒に供給して接触させ、水素発生反応を起こす方法、水やアルコールを錯体水素化物に供給して、水素発生反応を起こす方法などが知られている(例えば特許文献1参照)。
この場合、水素発生反応の反応物は、錯体水素化物と水であり、触媒は水素発生反応を促進する促進剤の効果がある。
特開2003−206101号公報(第4−6頁、図1)
しかしながら、従来の通り、錯体水素化物をアルカリ水溶液に溶解して反応させた場合、錯体水素化物と貴金属触媒との接触確率が経時変化し、錯体水素化物のアルカリ水溶液の供給制御が複雑になること、水素発生反応の制御が困難となること、錯体水素化物の全重量に対する水素発生量(以下、反応効率とする)が少ないといった問題が発生する。これは、例えば水素化ホウ素ナトリウム水溶液の濃度が12重量%を超えると、生成物のメタホウ酸ナトリウムが水和して析出するため、水素化ホウ素ナトリウムを触媒に均一に効率よく接触させる事が困難となるためである。
また、錯体水素化物に水やアルコールを供給する方法によると、反応速度が遅いため、発電装置で必要な速度で水素を得る事が困難である。この方法では、水やアルコールの供給量を多くすると反応速度を高める事が可能となるが、水やアルコールに対する錯体水素化物の量が極めて少なくなるため、全反応物の重量当たりの水素発生量(以下、水素貯蔵密度とする)が少なくなるといった問題が生じる。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、本発明は、錯体水素化物と触媒とを均一に効率よく接触させ、要求される速度で水素を発生させることが可能であり、且つ、高反応効率、及び、高水素貯蔵密度となる水素発生方法及び水素発生装置を提供することを目的とする。
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、本発明は、錯体水素化物と触媒とを均一に効率よく接触させ、要求される速度で水素を発生させることが可能であり、且つ、高反応効率、及び、高水素貯蔵密度となる水素発生装置を備えた燃料電池設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲1に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にしたことを特徴とする。
本発明の請求の範囲2に記載の水素発生方法は、請求の範囲1に記載の水素発生方法において、前記水の全重量を1.0倍以上3倍以下にしたことを特徴とする。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、促進剤水溶液及び錯体水素化物の重量に対して9重量%が得られ、高い水素貯蔵密度が得られる。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲3に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として金属塩化物を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上40重量%以下にしたことを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲4に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として金属塩化物を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にしたことを特徴とする。
そして、金属塩化物の濃度として、1重量%以上15重量%以下にすることが好ましい。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、水溶性の促進剤は水溶液中で均一に分散することになり、錯体水素化物と促進剤との接触確率を一定にすることが可能になる。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲5に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として酸を適用し、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする。
そして、促進剤水溶液のpHを1.4以上2以下にすることが好ましい。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、酸性度の高い条件では、酸の水溶液の体積や重量が大きくなってしまうが、一方で反応効率が向上するため、結果として体積当たり、もしくは、重量当たりの水素貯蔵密度を高くすることが可能になる。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲6に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として金属塩化物及び酸を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にすると共に、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、水溶性の促進剤は水溶液中で均一に分散することになり、錯体水素化物と促進剤との接触確率を一定にすることが可能になると共に、酸性度の高い条件では、酸の水溶液の体積や重量が大きくなってしまうが、一方で反応効率が向上するため、結果として体積当たり、もしくは、重量当たりの水素貯蔵密度を高くすることが可能になる。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲7に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にし、前記促進剤として金属塩化物を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にしたことを特徴とする。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、促進剤水溶液及び錯体水素化物の重量に対して9重量%が得られ、高い水素貯蔵密度が得られると共に、水溶性の促進剤は水溶液中で均一に分散することになり、錯体水素化物と促進剤との接触確率を一定にすることが可能になる。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲8に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にし、前記促進剤として酸を適用し、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、促進剤水溶液及び錯体水素化物の重量に対して9重量%が得られ、高い水素貯蔵密度が得られると共に、酸性度の高い条件では、酸の水溶液の体積や重量が大きくなってしまうが、一方で反応効率が向上するため、結果として体積当たり、もしくは、重量当たりの水素貯蔵密度を高くすることが可能になる。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲9に記載の水素発生方法は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にし、前記促進剤として金属塩化物及び酸を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にすると共に、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする。
これにより、錯体水素化物と水とが反応する水素発生反応において、促進剤水溶液により、反応を促進する促進剤を水と共に錯体水素化物に供給できるようになり、錯体水素化物と水とが反応する場合、常に促進剤が反応部に供給される。従って、少ない水量に拘らず、反応速度を速くすることが可能であり、且つ、錯体水素化物と促進剤との接触確率が変化せず、均一に接触させることが可能となる。そして、促進剤水溶液及び錯体水素化物の重量に対して9重量%が得られ、高い水素貯蔵密度が得られると共に、酸性度の高い条件では、酸の水溶液の体積や重量が大きくなってしまうが、一方で反応効率が向上するため、結果として体積当たり、もしくは、重量当たりの水素貯蔵密度を高くすることが可能になる。
本発明の請求の範囲10に記載の水素発生方法は、請求の範囲1〜9のいずれかに記載の水素発生方法において、前記錯体水素化物が水素化ホウ素塩であることを特徴とする。
本発明の請求の範囲11に記載の水素発生方法は、請求の範囲5、6、8、9のいずれかに記載の水素発生方法において、前記酸が有機酸であることを特徴とする。
本発明の請求の範囲12に記載の水素発生方法は、請求の範囲11に記載の水素発生方法において、前記有機酸がカルボン酸であることを特徴とする。
カルボン酸は、好ましくは、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、マロン酸、シュウ酸、マレイン酸から成る群に含まれる少なくとも一種である。これらは揮発性がなく、安定した酸水溶液を調製することが可能となる。
本発明の請求の範囲13に記載の水素発生方法は、請求の範囲1〜12のいずれかに記載の水素発生方法において、水素発生反応の前記促進剤もしくは前記錯体水素化物の少なくとも一方に消泡剤が含有されていることを特徴とする。
これにより、錯体水素化物と促進剤水溶液の接触が、容易に行われるようになる。つまり、錯体水素化物に促進剤水溶液を供給した場合、特に、高い水素化ホウ素塩比率の場合、反応直後に水量が低下し、生成物の粘性が非常に高くなり、水素や錯体水素化物、生成物を巻き込んだ泡が大量に発生するが、消泡剤の効果により消泡し易くなる。この結果、促進剤水溶液と錯体水素化物の泡による接触阻害と、反応速度や反応効率の低下を抑制することが可能となる。また、消泡により泡の流出を抑止できるため、錯体水素化物を貯蔵する反応容器の体積を小さくして、水素貯蔵密度を向上することが可能となる。
本発明の請求の範囲14に記載の水素発生方法は、請求の範囲1〜13のいずれかに記載の水素発生方法において、前記錯体水素化物に供給された前記促進剤水溶液を水素発生反応の固体促進剤に接触させることを特徴とする。
本発明の請求の範囲15に記載の水素発生方法は、請求の範囲14に記載の水素発生方法において、前記固体促進剤は、前記促進剤水溶液の促進剤と同種の促進剤を含むことを特徴とする。
促進剤水溶液と錯体水素化物とが混合されても即座に全ての反応物が反応する訳ではないため、まず反応物と既に生成した生成物とが混合された混合水溶液が形成されることになる。この水溶液は錯体水素化物を含むため、水素発生反応を起こす。反応速度は、促進剤水溶液の供給直後と比べて遅くなっているため、固体で保持された固体促進剤と接触させることにより、反応速度を増加させることができるようになる。尚、促進剤水溶液中の促進剤と、固体促進剤の種類は、同種、異種を問わない。
本発明の請求の範囲16に記載の水素発生方法は、請求の範囲14に記載の水素発生方法において、前記固体促進剤は、貴金属もしくは水素吸蔵合金であることを特徴とする。
貴金属としては、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、白金、金などを用いることができる。貴金属や水素吸蔵合金は、錯体水素化物の加水分解反応に関する触媒作用を示す。そのため、混合水溶液に貴金属や水素吸蔵合金を接触させると反応速度を増加させることができるようになる。こういった金属もしくは合金系の触媒は混合溶液に溶解しないため、混合溶液の液性によらず一定の触媒効果を示し、安定して水素を発生する事ができるようになる。
上記目的を達成するための請求の範囲17に記載の水素発生方法は、請求の範囲1〜9のいずれかに記載の促進剤水溶液を水溶液貯蔵部に貯蔵し、請求の範囲1〜9のいずれかに記載の錯体水素化物を貯蔵すると共に水素反応を起こす反応部からなる水素供給器から水素を発生させ、供給管やバルブを通して外部装置に水素を供給する水素発生方法において、錯体水素化物に促進剤水溶液を供給して水素を発生させることを特徴とする。
これにより、水素発生反応の開始と停止の制御を、促進剤水溶液の供給と停止により行うことができるようになり、反応制御が容易となる。
本発明の請求の範囲18に記載の水素発生方法は、請求の範囲17に記載の水素発生方法において、前記外部装置での設定水素圧に前記供給管や前記バルブで損失する圧力を加算した値を基準圧とし、前記外部装置の内圧が前記設定水素圧を下回り、前記基準圧を前記反応部内圧が下回った際に、前記促進剤水溶液を前記第二の水素発生材料に供給する第一の工程と、前記促進剤水溶液に第二の水素発生材料を溶解しつつ、水素を発生する第二の工程と、前記反応部から前記外部装置への水素供給圧が基準圧より高くなった際に、前記促進剤水溶液の供給を停止する第三の工程とを有し、前記第一の工程から前記第三の工程までが順に繰り返して行なわれることを特徴とする。
これにより、外部装置で水素を消費する際に、消費速度に連動して水素を発生させ供給することができるようになる。水素発生反応は促進剤水溶液を錯体水素化物に供給することにより発生するが、その時の水素発生量は促進剤水溶液中に含まれる水量により決定される。従って、反応部内圧と基準圧の差に応じて促進剤水溶液を供給、供給停止すると、外部装置で消費するのに必要な水素量を断続的に供給することとなり、容易に水素供給量を制御することができる。
本発明の請求の範囲19に記載の水素発生方法は、請求の範囲18に記載の水素発生方法において、前記促進剤水溶液が前記錯体水素化物に供給された後、少なくとも一回、水素発生速度が、前記外部装置での水素消費速度を上回ることを特徴とする。
これにより、反応部や外部装置の内圧を増加させる事が可能であり、第一の工程から第三の工程までの一連の流れを繰り返し起こすことができるようになる。促進剤水溶液の供給量は内圧の増加状況により決定されるため、水素発生反応が速やかに起きる場合は供給量を少量とするが、錯体水素化物を生成物が被覆して促進剤水溶液と錯体水素化物の接触が遅れたり、反応部の温度が低かったりした場合は水素発生反応の速度が低下するため、促進剤水溶液の供給量を多くして水素発生速度を速くすることとなる。
本発明の請求の範囲20に記載の水素発生方法は、請求の範囲19に記載の水素発生方法において、前記反応部の内圧が前記基準圧より、0.3kPa〜300kPa高くなることを特徴とする。
これにより、反応部の内圧が過大にならないため、安全に運転を行うことができる。
本発明の請求の範囲21に記載の水素発生方法は、請求の範囲18に記載の水素発生方法において、前記促進剤水溶液に含まれる水と前記錯体水素化物とが反応して生成する化学量論的水素生成量を、前記水素供給器の容積で除して理論的水素圧を算出した際に、前記理論的水素圧が5kPa〜300kPaとなるように前記第一の工程を1度行う場合に供給する前記促進剤水溶液の供給量が設定されていることを特徴とする。
これにより、水素供給器内の圧力が上昇し過ぎることを抑えることができ、安全な運転を行うことができる。
本発明の請求の範囲22に記載の水素発生方法は、請求の範囲17〜21のいずれかに記載の水素発生方法において、前記水素供給器で発生した水素は燃料電池の負極室に供給される水素として用いられることを特徴とする。
本発明の請求の範囲23に記載の水素発生方法は、請求の範囲22に記載の水素発生方法において、燃料電池の設定水素圧が、燃料電池の正極室の圧力以上で正極室の圧力より0.3MPa高い圧力以下であることを特徴とする。
これにより、正極室と負極室の間に存在する電解質に、正負両極室からかかる圧力差が最大でも0.305MPa〜0.6MPaの範囲内となる。これから燃料電池で消費する水素量分を差し引くと、電解質にかかる応力は電解質の耐久性以下とすることができる。
本発明の請求の範囲24に記載の水素発生方法は、請求の範囲23に記載の水素発生方法において、前記促進剤水溶液に前記基準圧がかかっており、前記水溶液貯蔵部と前記反応部とを連結する導管に逆止弁を有し、前記反応部内圧が前記基準圧を下回ると、差圧により前記逆止弁が開弁し、前記促進剤水溶液が、前記錯体水素化物に供給され、前記反応部内圧が前記基準圧を上回ると、差圧により前記逆止弁が閉弁し、前記促進剤水溶液が停止することを特徴とする。
これにより、圧力センサーを用いて圧力を電気信号に変換し、促進剤水溶液を供給するといった電気的な検出、制御方法が不要となる。つまり、逆止弁によれば、反応部内圧と基準圧の差に伴う力の変化を、逆止弁の弁体が検知し自動的に開弁、閉弁をすることができ、促進剤水溶液にかかる基準圧と反応部内圧の差に伴い、促進剤水溶液を供給、停止することができる。
本発明の請求の範囲25に記載の水素発生方法は、請求の範囲23に記載の水素発生方法において、前記促進剤水溶液が加重されており、前記水溶液貯蔵部と前記反応部とを連結する導管にレギュレータを有し、前記反応部内圧が前記基準圧を下回ると、前記レギュレータが開弁し、前記促進剤水溶液が、前記錯体水素化物に供給され、前記反応部内圧が前記基準圧を上回ると、前記レギュレータが閉弁し、前記促進剤水溶液が停止することを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲26に記載の水素発生装置は、水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液が貯留される水溶液貯留部を備え、錯体水素化物が貯蔵される水素供給器に供給管を介して水溶液貯留部を接続し、水素供給器で発生した水素が消費される外部装置を水素供給器に接続し、水素の消費に応じた水素供給器の圧力及び水溶液貯留部の圧力に応じて促進剤水溶液の流通を許容する弁部材を供給管に備え、前記水溶液貯留部には、第1〜16のいずれかの態様に記載の水素発生方法における促進剤水溶液が貯留されていることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の請求の範囲27に記載の燃料電池設備は、請求の範囲26に記載の水素発生装置の水素供給器を燃料電池の負極室に接続し、発生した水素が前記負極室に供給されることを特徴とする燃料電池設備にある。
本発明では、促進剤水溶液を錯体水素化物に供給することにより、水素発生反応の反応物である水と、反応速度を上げるための促進剤とを、同時に、錯体水素化物に供給することができ、促進剤と錯体水素化物とを、均一に、効率よく接触させることができるようになり、水素発生速度を増加させ、反応効率や水素貯蔵密度を高くすることができ、制御が容易な水素発生方法及び水素発生装置を提供することが可能になる。
また、水素発生速度を増加させ、反応効率や水素貯蔵密度を高くすることができ、制御が容易な水素発生装置を備えた燃料電池設備を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態例に係る水素発生方法の工程フロー図である。 本発明の一実施形態例に係る水素発生装置を備えた燃料電池設備の概略構成図である。 本発明による水素発生方法を用いた水素供給器と燃料電池を運転した時の水素供給器内圧変化と燃料電池の出力電圧の経時変化を示すグラフである。 水素化ホウ素ナトリウムをリンゴ酸水溶液に溶解した時の反応効率のリンゴ酸濃度依存性を表すグラフである。 反応効率の水素化ホウ素ナトリウム濃度依存性を表すグラフである。 反応効率のリンゴ酸濃度のpHの依存性を表すグラフである。 促進剤水溶液及び促進剤及び固体促進剤の組み合わせを説明する表図である。 反応効率の塩化ニッケル濃度の依存性を表すグラフである。 固定触媒を格納していない場合の水素発生圧力の経時変化を表すグラフである。 固定触媒を格納した場合の水素発生圧力の経時変化を表すグラフである。 本発明の第1実施形態例に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態例に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態例に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成図である。 本発明の第2実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成図である。 本発明の第4実施形態例に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第5実施形態例に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第6実施形態例に係る水素発生装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成図である。 本発明の第4実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成図である。 本発明の第5実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成図である。
符号の説明
1 反応部
2 水溶液貯蔵部
3 連結管
4 逆止弁
5 大気取入口
6 燃料電池のアノード室
7 水素供給管
S1 第一の工程
S2 第二の工程
S3 第三の工程
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1には本発明の一実施形態例に係る水素発生方法の工程フローを示してある。
図に示すように、第一の工程S1は、基準圧より反応器内圧が低いことを検出し、促進剤水溶液を反応器に供給する工程である。第二の工程S2は、促進剤水溶液に錯体水素化物を溶解し、水素発生反応を起こす工程である。第三の工程S3は、基準圧より反応器内圧が高いことを検出し、促進剤水溶液の供給を停止する工程である。第一の工程S1から第三の工程S3までのフローを繰り返す事により、水素を供給し続けることができる。本実施形態例では、促進剤水溶液の促進剤としてリンゴ酸を用い、錯体水素化物として水素化ホウ素ナトリウムを用いた。
図2には本発明の一実施形態例に係る水素発生装置を備えた燃料電池設備の概略構成を示してある。
図に示すように、水素供給器は、錯体水素化物としての水素化ホウ素ナトリウムを格納し水素発生反応を起こす反応部1と、促進剤水溶液としてのリンゴ酸水溶液を貯蔵する水溶液貯蔵部2とを備え、反応部1と水溶液貯蔵部2は連結管3で連結されている。連結管3にはバルブとしての逆止弁4が設けられ、水溶液貯蔵部2に大気を取り入れるための大気取入口5が設けられている。更に、反応部1は燃料電池の負極室であるアノード室6と水素供給管7により接続され、反応部1からアノード室6に水素が供給される。燃料電池は、固体高分子形燃料電池であり、アノード室6に供給された水素が外部に放出されない構造になっている。
リンゴ酸水溶液の反応部1への供給・停止制御は、図1に基づいて行なわれる。燃料電池を作動させるための設定水素圧として、アノード室6の内圧を大気圧と設定した。これは、アノードとカソードにて狭持する固体高分子膜には、カソード側から大気圧がかかり、アノード側からアノード室6内圧がかかっており、両者の圧力差を小さくして固体高分子膜の応力を低く抑えるためである。基準圧は、水素供給管7によって損失する圧力を設定水素圧に加算した値である。ただし、本実施形態例では、水素供給管7が充分太く短いため、圧力損失は起きず基準圧は設定水素圧と同等の大気圧となる。
水溶液貯蔵部2は、大気取入口5から流入する大気により常に大気圧となっている。また、逆止弁4の開弁圧は0Paと略同一であり、連結管3をリンゴ酸水溶液が通過する際の圧力損失は起きない。従って、反応部1内圧と大気圧の差に応じて、リンゴ酸水溶液の供給と供給停止が決定される。リンゴ酸水溶液の供給・供給停止の制御は、図1に示した工程フロー図の通りであり、以下に詳細を説明する。
第一の工程S1は、燃料電池の発電に伴う水素消費により、アノード室6及び反応部1の内圧が低下し、反応部1の内圧が大気圧より低下すると、反応部1と水溶液貯蔵部2の差圧により、逆止弁4の弁体に送液方向の力がかかり、逆止弁4が開弁してリンゴ酸水溶液が反応部1に供給される工程である。
第二の工程S2は水素発生反応を生じる工程である。反応部1にリンゴ酸水溶液が供給されると、水素化ホウ素ナトリウムとリンゴ酸水溶液が接触し、リンゴ酸水溶液に水素化ホウ素ナトリウムが溶解する。水素化ホウ素ナトリウムはリンゴ酸水溶液中で、溶媒の水と会合し水素発生反応を生じる。その際、溶解しているリンゴ酸が均一系触媒として働き、水素化ホウ素ナトリウムと水との反応を促進する作用を示す。
第三の工程S3は、水素発生により反応部1の内圧が大気圧より上昇すると、反応部1と水溶液貯蔵部2と差圧により逆止弁4の弁体に送液方向と逆向きに力がかかり、逆止弁4が閉鎖してリンゴ酸水溶液の供給が停止される工程である。
上記工程を繰り返すことにより、アノード室6に水素を供給することができ、また、燃料電池の出力電流に応じた水素を供給できる。圧力により逆止弁4を開閉し、リンゴ酸水溶液を送液するため、送液制御に電力を必要としない。
尚、燃料電池の発電停止時は、水素消費がなくなり、反応部1が定圧で保たれるようになる。従って、リンゴ酸水溶液が反応部1に供給されず、新たな水素発生が生じることはなくなる。つまり、燃料電池運転停止と共に水素の供給を停止することが可能である。
図3には本発明による水素発生方法を用いた水素供給器と燃料電池を運転した時の水素供給器内圧変化と燃料電池の出力電圧の経時変化を示すグラフを示してある。尚、リンゴ酸水溶液の濃度を25重量%とし、シリコーン系消泡剤を混合した。また水素化ホウ素ナトリウムに対するリンゴ酸水溶液中の水分の比率を1.3とした。
図3のグラフは、燃料電池の発電による反応部1の内圧の低下と水素発生反応による反応部1の内圧の上昇とが繰り返し起きていることを示しており、本発明の水素発生方法が確認された。また、この時の燃料電池の電圧は一定であり、水素供給器から必要量の水素が供給されていることが判る。
リンゴ酸水溶液の供給量については以下の通りに設定した。連結管3の反応部1側の端部は内径100μm程度のノズルであり、リンゴ酸水溶液はノズル先端に液滴を形成した後、水素化ホウ素ナトリウムに滴下されるようにし、これによりリンゴ酸水溶液の一度の供給量は0.02gとした。ここから化学量論的に計算される水素圧による水素供給器内の圧力上昇は30kPaである。また、燃料電池は、カソードを大気開放して自然対流による酸素拡散供給を行った。周囲温度は25℃であり、セルの温度調節は行っていない。出力電力を1Wに固定して発電した。
この系による運転の結果、運転終了時までに水素に転換された水素化ホウ素ナトリウムは、全水素化ホウ素ナトリウムに対して87%であり、この時の水素貯蔵密度は、4.8重量%となった。
図3に示したように、系内は、発電により系内圧が低下しつつリンゴ酸水溶液が供給されると圧力が上昇するため、一定の範囲の圧力内で運転されていることが判る。圧力変動幅は−5kPaG〜+10kPaGであり、また、これによる出力電圧のブレは数mV程度と小さかった。ここで基準圧は0kPaGであるが、圧力は−5kPa程度まで低下した。これは、リンゴ酸水溶液が水素化ホウ素ナトリウム上に滴下される前にノズル先端で液滴が形成されるのに時間がかかり、その間に圧力が低下するためである。またリンゴ酸水溶液の一度の供給量から計算される圧力上昇は30kPaであるが、同様の理由により、圧力上限がほぼ10kPaとなった。
図4乃至図6に基づいて、図3における反応条件の設定方法と設定理由を説明する。
図4には水素化ホウ素ナトリウムをリンゴ酸水溶液に溶解した時の反応効率のリンゴ酸濃度依存性を表すグラフを示してある。
図4に示すように、水素化ホウ素ナトリウムに対するリンゴ酸水溶液中の水分の比率は3である。また、この測定は本発明の微量ずつリンゴ酸水溶液を水素化ホウ素ナトリウムに供給する方法ではなく、圧力容器内で全ての反応物を溶解して発生した水素量を、圧力容器内圧から算出する方法で行った。反応効率は、pH3となる0.1重量%程度でもリンゴ酸を混合すると反応効率は10%を超え、更に、リンゴ酸濃度が25重量%以上で85%程度と飽和した。リンゴ酸0.1重量%でも水素貯蔵密度としては有効であるが、リンゴ酸濃度25重量%の時水素貯蔵密度が最大となることが判ったため、リンゴ酸濃度25重量%を条件として選択した。
また、図5には反応効率の水素化ホウ素ナトリウム濃度依存性を表すグラフを示してある。本測定でのリンゴ酸濃度は25重量%である。またこの測定は図3でリンゴ酸濃度を設定した時と同様の方法で行った。
図5に示すように、これによると反応効率は、水素化ホウ素ナトリウム濃度が低い場合95%と高効率であった。しかし、水素化ホウ素ナトリウム濃度が上昇するに従い効率が低下した。また、水素化ホウ素ナトリウム濃度30重量%、つまり、水素化ホウ素ナトリウムに対するリンゴ酸水溶液中の水分の比率が1.3の時、水素放出量から計算した反応物全重量に対する水素貯蔵密度は4.4重量%と最大であり、この時の反応効率は81%であった。従って、水素化ホウ素ナトリウムに対するリンゴ酸水溶液中の水分の比率が1.3、及び、リンゴ酸濃度25重量%が本系では最大の水素貯蔵密度を有する条件であることが判ったため、本条件を選択した。
また、図6には反応効率のリンゴ酸濃度のpHの依存性を表すグラフを示してある。
図6に示すように、反応効率は、pHが2を下回る時に80%を超えて高効率であった。しかし、pHが低すぎると反応が急速に生じすぎるため、及び、水素密度を保つために、pHは1以上が最適であることが判る。また、好ましくは、pHは1.4以上が最適であることが判る。
また、pHが3を超えると、反応効率が30%以下になると共に水素密度が低下する。特に、pHが1.4を下回った場合、もしくpHが2を超えた場合に反応効率及び水素密度が低下傾向となる。これらのことから、リンゴ酸濃度のpHは1以上3以下にすることが最適であるといえる。そして、好ましくは、リンゴ酸濃度のpHは1.4以上2以下にすることが、更に、最適であるといえる。
以上、水素化ホウ素ナトリウムの水素発生反応を利用した系において、電力を用いずに燃料電池の電流に見合った水素の供給と水素発生反応の制御を行うことが可能であること及び水素貯蔵密度が高くなることを見出した。
図7には上記実験結果に加え、その他の促進剤水溶液を用いた場合や、反応部1に固体促進剤を格納した場合の組合せと反応効率を示す表である。
(1):リンゴ酸を25重量%溶解した水溶液、水素化ホウ素ナトリウム10gの場合の促進剤水溶液の促進剤の量を7.8gとして燃料電池運転を行った。反応効率は87%であった。リンゴ酸水溶液によれば高反応率で水素を得られ、生成物を含む水溶液のpHが9.5程度と低くなる。
(2):10重量%の塩化ニッケル水溶液、水素化ホウ素ナトリウム10gの場合の促進剤水溶液の促進剤の量を2.6gとして燃料電池運転を行った。反応効率は91%であった。塩化ニッケル水溶液によれば、触媒量を少なく、且つ、反応率を高くできる。
(3):リンゴ酸を15重量%、塩化ニッケルを5重量%溶解した水溶液、水素化ホウ素ナトリウム10gの場合の促進剤水溶液の促進剤の量を5.3gとして燃料電池運転を行った。反応効率は94%であった。リンゴ酸及び塩化ニッケルの水溶液によれば、反応率を高く、触媒量を少なくでき、生成物を含む水溶液のpHが10.0程度となる。
(4):促進剤水溶液として10重量%の塩化ニッケル水溶液を用い、反応部1に固体促進剤として固体の塩化ニッケルを0.3g格納した。水素化ホウ素ナトリウム10gの場合の促進剤水溶液の促進剤の量を2.6gとして燃料電池運転を行った。促進剤水溶液に水素化ホウ素ナトリウムが溶解して水素発生反応を起こした場合、初期は急速な反応速度を示すが、時間と共に反応は緩やかになる。反応が緩やかな時の反応部位は水溶液となっており、この水溶液が固体の塩化ニッケルに接触すると、固体の塩化ニッケルが溶解し、水素発生反応の速度が増加する現象が見られた。その結果、固体の塩化ニッケルを格納しない場合と比較して、反応部1の内圧が基準圧を下回るまでの時間が長くかかり、促進剤水溶液の水の反応量が多くなった。反応効率は96%であった。
(5):(4)の固体の塩化ニッケルに代えて固体の塩化コバルトを0.3g格納した。反応効率は96%であった。
(6):(4)の固体の塩化ニッケルに代えて固体のリンゴ酸を0.5g格納した。反応効率は94%であった。
(4)〜(6)では、反応器内に触媒を固定した分、触媒量が増加するが、反応率を高くすることができる。
(7):(6)の10重量%の塩化ニッケル水溶液に代えて20重量%のリンゴ酸水溶液を促進剤水溶液とし、水素化ホウ素ナトリウム10gの場合の促進剤水溶液の促進剤の量を5.8gとして燃料電池運転を行った。反応効率は91%であった。
(8):(7)の固体のリンゴ酸に代えて固体の塩化コバルトを0.3g格納した。反応効率は92%であった。
(9):(8)の固体の塩化コバルトに代えて貴金属としてパラジウムを0.3g格納した。反応効率は89%であった。
(7)〜(9)では、触媒量を少なく、反応率を高くできる。また内部圧力の変動速度を小さくでき(後述する図9参照)、高い安全性と制御性が得られる。
(10):(3)に加え、反応部1に固体促進剤として固体の塩化ニッケルを0.3g格納した。反応効率は97%であった。
(10)では、反応器内に触媒を固定した分、触媒量が増加するが、反応率を高くすることができる。
従って、(1)〜(10)の組み合わせを用いることにより、極めて高い反応効率を示し、高水素貯蔵密度が得られたことが判る。
尚、金属塩化物の塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウムを使用することができ、金属としては、鉄を使用することができる。また、錯体水素化物としては、水素化アルミニウム塩を使用することができる。錯体水素化物として、酸化還元電位が水素より卑とされる金属が用いられた場合、促進剤水溶液の促進剤として酸が使用される。酸としては、塩酸、硫酸を使用することができる。また、錯体水素化物としては、両性金属を用いることができ、この場合、促進剤水溶液として塩基性水溶液が使用される。両性金属としては、アルミニウム、亜鉛、錫、鉛が使用され、塩基性水溶液として水酸化ナトリウムが使用される。
上述したように、促進剤水溶液の促進剤として、(2)(4)〜(6)では金属塩化物として塩化ニッケルの水溶液を適用している。ここで、塩化ニッケルは0.1重量%以上40重量%以下、好ましくは、0.1重量%以上25にされているが、図8を用いて反応率の塩化ニッケルの濃度の依存性を説明する。
図8には反応効率の塩化ニッケルの濃度依存性を表すグラフを示してある。反応効率、水素密度を評価するにあたり、塩化ニッケルの濃度の下限は、反応開始後5分経過後の反応初期の反応率を根拠とし、塩化ニッケルの濃度の上限は、反応終了時の反応効率の高さを根拠とした。図中の縦軸左端における反応効率及び水素密度の値は、塩化ニッケルが全く含まれない場合の値ではなく、塩化ニッケルが加わった重量%であり、例えば、0.1重量%以下の値である。
図8に示すように、反応開始から5分経過後に0.1重量%以上の濃度領域で10%以上の反応効率となり、高い反応率で反応が進行していることが判る。20重量%までの濃度範囲で高い反応効率及び高い水素密度となり、25重量%までの濃度範囲で高い状態が維持される。そして、40重量%を超えると、反応効率及び水素密度は略変化しない状態に維持される。このため、塩化ニッケルの濃度、即ち、金属塩化物の濃度として、0.1重量%以上40重量%以下、更に、0.1重量%以上25重量%以下を最適な値となる条件として選択した。更に好ましくは、図8に示すように、1.0重量%から15重量%の間で反応効率及び水素密度のピークが生じることが判るため、金属塩化物の濃度として、1.0重量%以上15重量%以下を選択することが好ましい。
図9、図10に基づいて、反応器に固定触媒(貴金属もしくは水素吸蔵合金)を格納した場合の反応状況を説明する。図9には固定触媒を格納していない場合の水素発生圧力(水素発生速度)の経時変化、図10には固定触媒を格納した場合の水素発生圧力(水素発生速度)の経時変化を示してある。具体的な条件としては、図9の場合、図7に示した(1)で、発電電流を6Aとした。また、図10の場合、図7に示した(7)で、発電電流を6Aとした。
図9、図10は、燃料電池システムにて水素化ホウ素ナトリウムに触媒水溶液を滴下した時の反応速度の違いである。ここで、グラフの傾きは、水素発生速度と発電電流と関連している。図9、図10とも発電電流が同じため、プロファイルの違いは水素発生速度の違いに起因している。水素発生速度は、触媒量、供給する水の量と関連しており、供給量が多いほど速くなる。従って、促進剤水溶液量が供給されるとグラフが立ち上がることとなる。プロファイルの一周期は、供給された水の量、水素発生速度の変化、電流と関連している。供給水量が多いほど一周期が長くなる。また、促進剤水溶液を供給した後、水素発生速度が変化し電流発生による水素消費速度より水素発生速度が小さくなるまでの時間が短いほど、一周期が短くなる。
以下に両図を比較する。番号(a)〜(c)はそれぞれ対応している内容となっている。
図9
(a)水素化ホウ素ナトリウムと水溶液が出会うことにより反応が進行するため、反応速度の変化がスムーズである。従って、グラフのラインに細かい凹凸が少ない。
(b)立ち上がり、立下りが急峻である。これは水素発生速度の変化速度が大きいことを示している。
(c)一周期が短い。供給水量が少ない。
図10
(a)水素化ホウ素ナトリウムと水溶液が出会うことに加えて、反応中の物質と反応器に固定した促進剤が接触して反応が進行する。反応中の物質は泡状になっており、泡表面に水素化ホウ素ナトリウムと水とを含んでいる。反応中の物質が泡形状のため、反応器に固定した促進剤と反応中の物質とが接触するタイミングはまちまちである。従ってグラフのラインに細かい凹凸が多くなっている。
(b)立ち上がり、立下りが緩やかである。これは水素発生速度の変化速度が小さいことを示している。従って高い安全性と制御性が得られる。図9より立ち上がり速度が遅くなった理由は、(i)促進剤が反応器内にあるため、促進剤水溶液が水素化ホウ素ナトリウムに供給された時点での水と水素化ホウ素ナトリウムの接触量が少なくなったこと、(ii)促進剤水溶液の濃度が低いことが挙げられる。
(c)一周期が長いが、圧力変化量が図9と同等である。供給水量が多い。立ち上がり速度が遅いためである。
図9、図10では圧力が異なるが、これは弁の閉弁圧が異なるためである。圧力の絶対値は、水素発生速度や発電電流には拘わらない。
つまり、促進剤水溶液と水素化ホウ素ナトリウムとが混合されても即座に全ての反応物が反応する訳ではないため、まず反応物と既に生成した生成物とが混合された混合水溶液が形成されることになる。この水溶液は水素化ホウ素ナトリウムを含むため、水素発生反応を起こす。反応速度は、促進剤水溶液の供給直後と比べて遅くなっているため、固体で保持された固体促進剤と接触させることにより、反応速度を増加させることができるようになる。
従って、固体促進剤を格納した場合、内部圧力の変動速度を小さくでき、高い安全性と制御性が得られる。また、供給水量を多くしても圧力変化量が同等であるので、固体促進剤を格納しない場合でも、供給水量を少なくすると圧力変化量が小さくなると考えられる。このため、高い安全性と制御性が得られる。
図11〜図22に基づいて本発明の水素発生方法を実施する水素発生装置及び燃料電池設備の具体的な構成を説明する。図中の説明で、ワークが錯体水素化物であり、一例として水素化ホウ素ナトリウムとしてある。また、反応溶液が促進剤水溶液であり、一例としてリンゴ酸水溶液としてある。尚、ワークとしては水素化ホウ素ナトリウム以外の錯体水素化物を適用することが可能であり、反応溶液としては図7に例示した促進剤水溶液等を適用することが可能である。
図11には本発明の第1実施形態例に係る水素発生装置の概略構成、図12には本発明の第2実施形態例に係る水素発生装置の概略構成、図13には本発明の第3実施形態例に係る水素発生装置の概略構成を示してある。
図11に基づいて第1実施形態例に係る水素発生装置を説明する。
水素発生装置11は、水素供給器としての反応チャンバー12(図1中の反応部1に相当)を備え、反応チャンバー12内には水素発生反応物としてのワーク13(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)が貯蔵されている。反応チャンバー12には供給管としての送液管14を介して水溶液貯留部としての溶液タンク15が接続され、送液管14は溶液タンク15の流体室である液室16に接続されている。液室16には促進剤水溶液である反応溶液17(例えば、リンゴ酸水溶液)が貯蔵され、液室16は可動壁18により仕切られている。
可動壁18は圧縮ばね19により液室16側に付勢され、液室16は可動壁18に押圧されて加圧されている。つまり、可動壁18は圧縮ばね19により常時押圧されているため、送液管14を反応溶液17が流れる条件になると、反応溶液17を押し出すことができる。反応溶液17が送液管14から反応チャンバー12に送られると、反応溶液17とワーク13が接触して水素生成反応が生じる。尚、図中の符号で20は、可動壁18の動きを妨げないための空気取入口である。
反応チャンバー12には排出手段としての水素導管21が接続され、水素導管21にはレギュレータ22が設けられている。レギュレータ22により、反応チャンバー12からの水素排出量が調整される。尚、レギュレータ22により水素排出量をコントロールできるようにしたが、定圧弁を用いて一定の水素圧で水素を排出することも可能である。
一方、送液管14には圧力調整用の圧力調整弁23が設置され、圧力調整弁23は反応溶液17が流通許容状態になる時の圧力を調整する弁である。反応溶液17が流通許容状態になる時の出力圧が圧力調整弁23の開弁時の圧力(開弁圧)となっている。反応チャンバー12内の圧力が開弁圧を上回った時に圧力調整弁23が閉鎖し、反応チャンバー12内の圧力が開弁圧を下回った時(所定値以下)に圧力調整弁23が開弁する。
つまり、液室16の内圧は加圧されて圧力調整弁23が開く圧力よりも高く(圧力調整弁23が開くための、反応チャンバー12の所定圧力値を超える圧力)維持され、圧力調整弁23は、反応チャンバー12の内圧が所定値以下となった定圧時に液室16側から反応チャンバー12側への反応溶液17の流通を許容する状態に弁体が開く構成とされている。
圧力調整弁23は、例えば、定圧バルブであり、溶液タンク15の液室16側の流路である一次流路と、反応チャンバー12側の流路である二次流路と、一次流路と二次流路の間に備えられた弁体と、外部の圧力を弁に伝える外圧伝達路と、反応チャンバー12の内圧を弁体に伝える内圧伝達路から構成される。
尚、溶液タンク15の液室16と反応チャンバー12を壁部材で仕切ることで溶液タンク15と反応チャンバー12を一つの容器部材で構成し、液室16と反応チャンバー12を仕切る壁部材に連通孔を形成し、連通孔に圧力調整弁23を設ける構成とすることも可能である。これにより、送液管14が不要となり、部品点数を削減することができる。
上述した水素発生装置11の作用を説明する。
溶液タンク15の液室16から送液管14を通して反応チャンバー12に反応溶液17が送液される。液室16が加圧されていることと相俟って、水素が生成されていない状態での反応チャンバー12の内圧は、圧力調整弁23を開く状態の低い圧力とされ、送液管14を通して反応溶液17が送液される。
反応チャンバー12に反応溶液17が送られると、反応溶液17とワーク13とが接触して反応し、水素が生成される。水素が生成されると、反応チャンバー12の内圧が上昇し、圧力調整弁23の開弁圧を上回る(圧力調整弁23が閉じる状態になる)。反応チャンバー12の内圧が上昇することにより圧力調整弁23が閉弁状態となり、送液管14からの反応溶液17の供給が停止される。
反応溶液17が供給されなくなると、反応チャンバー12での水素発生反応の反応速度が低下し、発生した水素が反応チャンバー12の水素導管21から排出される。反応チャンバー12の内圧が低下することにより、圧力調整弁23を開く状態の低い圧力となる。再び、溶液タンク15の液室16から反応チャンバー12に反応溶液17が送液され、反応溶液17とワーク13とが接触して水素が生成される。
ここで、溶液タンク15の液室16から反応溶液17を送液するために、加圧手段が用いられている。即ち、圧縮ばね19により可動壁18が液室16側に付勢され、液室16が可動壁18に押圧される加圧力により反応溶液17が送液される。反応溶液17には、圧縮ばね19による可動壁18を介しての加圧により、溶液タンク15から排出される力が常に加わっている。但し、圧縮ばね19の変位量により圧力は変化する。
反応溶液17の排出速度の変化に対しては、反応溶液17の内圧低下により開弁し、開弁圧が一定の圧力調整弁23を備えたことにより、溶液タンク15の液室16の圧力によらず反応溶液17の排出速度は一定となる。また、圧力調整弁23は反応チャンバー12の内圧と外圧との関係により弁の開閉が行われるため、外圧(具体的には大気圧)が一定のため、反応チャンバー12の内圧は略一定に保たれる。
このため、動力を用いずに圧力状態により反応溶液17を安定して反応チャンバー12に供給し、水素を生成することができる。また、可動壁18により液室16の容積を変更することで液室16を加圧して圧力調整弁23が開く圧力状態を保持することができる。また、可動壁18を圧縮ばね19の付勢力により押圧するようにしたので、極めて簡単な構成で可動壁18を押圧することができる。
図12に基づいて第2実施形態例に係る水素発生装置を説明する。尚、図11に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
第2実施形態例に係る水素発生装置24は、図11に示した水素発生装置11の圧縮ばね19に代えて、一対の磁石25を備えた構成となっている。即ち、磁石25の反発力により可動壁18が液室16側に付勢され、液室16が可動壁18に押圧されて加圧されている。可動壁18は磁石25の反発力により常時押圧されているため、送液管14を反応溶液17が流れる条件になると、反応溶液17を押し出すことができる。
従って、水素発生装置24では、磁石25の磁力により極めて簡単な構成で可動壁18を押圧することができる。
図3に基づいて第3実施形態例に係る水素発生装置を説明する。尚、図1、図2に示した部材と同一部材には同一符号を付してある。
水素発生装置28は、反応チャンバー12を備え、反応チャンバー12内にはワーク13が貯蔵されている。反応チャンバー12には送液管14を介して溶液タンク15が接続され、送液管14は溶液タンク15の液室16に接続されている。液室16には反応溶液17が貯蔵されている。反応チャンバー12には水素導管21が接続され、水素導管21にはレギュレータ22が設けられている。レギュレータ22により、反応チャンバー12からの水素排出量が調整される。
一方、送液管14には圧力調整用の圧力調整弁23が設置され、圧力調整弁23は反応溶液17が流通許容状態になる時の圧力を調整する弁である。反応溶液17が流通許容状態になる時の出力圧が圧力調整弁23の開弁時の圧力(開弁圧)となっている。反応チャンバー12内の圧力が開弁圧を上回った時に圧力調整弁23が閉鎖し、反応チャンバー12内の圧力が開弁圧を下回った時(所定値以下)に圧力調整弁23が開弁する。
そして、送液管14とは別に、圧力伝達管26により反応チャンバー12と溶液タンク15の液室16が連結され、反応チャンバー12で発生した水素は圧力伝達管26を通して溶液タンク15の液室16に送られる。圧力伝達管26には逆止弁27が設けられ、逆止弁27により反応チャンバー12から液室16へのみの水素の流通が許容されている。即ち、水素は液室16から反応チャンバー12には流れないようになっている。
反応溶液17を反応チャンバー12に供給する原理は、溶液タンク15の内圧上昇と反応チャンバー12での減圧により発生した両者の圧力差によるものである。反応チャンバー12で水素が発生して圧力が上昇することにより、反応チャンバー12から溶液タンク15に水素が流入して溶液タンク15の内圧が上昇する。一方、反応チャンバー12では水素がレギュレータ22を介して水素導管21から外部に排出されるため、反応チャンバー12の圧力が減少する。従って、溶液タンク15と反応チャンバー12に圧力差が生じ、反応溶液17が反応チャンバー12側に移動する。
上述した水素発生装置28の作用を説明する。
溶液タンク15の液室16から送液管14を通して反応チャンバー12に反応溶液17が送液される。液室16が加圧されていることと相俟って、水素が生成されていない状態での反応チャンバー12の内圧は、圧力調整弁23を開く状態の低い圧力とされ、送液管14を通して反応溶液17が送液される。
反応チャンバー12に反応溶液17が送られると、反応溶液17とワーク13とが接触して反応し、水素が生成される。水素が生成されると、反応チャンバー12の内圧が上昇し、圧力調整弁23の開弁圧を上回る(圧力調整弁23が閉じる状態になる)。反応チャンバー12の内圧が上昇することにより圧力調整弁23が閉弁状態となり、送液管14からの反応溶液17の供給が停止される。
反応溶液17が供給されなくなると、反応チャンバー12での水素発生反応の反応速度が低下し、発生した水素が反応チャンバー12の水素導管21から排出される。反応チャンバー12の内圧が低下することにより、圧力調整弁23を開く状態の低い圧力となる。再び、溶液タンク15の液室16から反応チャンバー12に反応溶液17が送液され、反応溶液17とワーク13とが接触して水素が生成される。
ここで、溶液タンク15の液室16から反応溶液17を送液するために、加圧手段が用いられている。即ち、反応チャンバー12内で水素が発生して圧力が上昇すると、圧力伝達管26から溶液タンク15に水素が送られ、反応チャンバー12から溶液タンク15に圧力が伝えられる。同時に、水素導管21から反応チャンバー12の水素が排出されると、反応チャンバー12の内圧が低下し、逆止弁27により溶液タンク15の内圧が反応チャンバー12の内圧より高い状態が維持される、溶液タンク15が加圧状態とされて反応溶液17が送液される。
このため、動力を用いずに圧力状態により反応溶液17を安定して反応チャンバー12に供給し、水素を生成することができる。また、圧力伝達管26の逆止弁27を介して流入する水素により溶液タンク15を加圧して圧力調整弁23が開く圧力状態を保持することができる。
図14、図15に基づいて燃料電池設備を説明する。
図14には本発明の第1実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成、図15には本発明の第2実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成を示してある。
図14に示した燃料電池システム31は、図11に示した水素発生装置11を燃料電池32に接続したシステムである。即ち、燃料電池32には負極室としてのアノードチャンバー33が備えられ、アノードチャンバー33は燃料電池セル34のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。アノードチャンバー33と反応チャンバー12は水素導管21により接続され、反応チャンバー12で発生した水素がアノードチャンバー33のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池32の出力電流に応じて決定される。
尚、図11で示した水素導管21に備えられたレギュレータ22は設置する必要がないため取り付けられていない。
上述した燃料電池システム31は、複雑な機構や動力を用いることなく反応溶液17を安定して供給して水素を生成することができる水素発生装置11を備えた燃料電池システム31とすることができる。
図15に示した燃料電池設備35は、図13に示した水素発生装置28を燃料電池32に接続したシステムである。即ち、燃料電池32にはアノードチャンバー33が備えられ、アノードチャンバー33は燃料電池セル34のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。アノードチャンバー33と反応チャンバー12は水素導管21により接続され、反応チャンバー12で発生した水素がアノードチャンバー33のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池32の出力電流に応じて決定される。
尚、図13で示した水素導管21に備えられたレギュレータ22は設置する必要がないため取り付けられていない。
上述した燃料電池設備35は、複雑な機構や動力を用いることなく反応溶液17を安定して供給して水素を生成することができる水素発生装置24を備えた燃料電池設備35とすることができる。
図16には本発明の第4実施形態例に係る水素発生装置の概略構成、図17には本発明の第5実施形態例に係る水素発生装置の概略構成、図18には本発明の第6実施形態例に係る水素発生装置の概略構成を示してある。
図16に基づいて第4実施形態例に係る水素発生装置を説明する。
水素発生装置41は、反応チャンバー42を備え、反応チャンバー42内にはワーク43が貯蔵されている。また、反応チャンバー42の内部には溶液容器44が備えられ、溶液容器44には反応流体である反応溶液51が貯蔵されている。反応チャンバー42と溶液容器44は流体供給路としての送液管45により接続され、送液管45は反応チャンバー42の外部を経由して反応チャンバー42と溶液容器44を接続している。
溶液容器44は、例えば、ポリプロピレン製(可撓性材料:樹脂やゴムのフィルム、シート状材料)の袋部材からなり、底部には板材としての加重板46が設けられている。加重板46と反応チャンバー42の底壁との間には圧縮ばね47が設けられ、圧縮ばね47により加重板46が付勢されている。尚、溶液容器44としては、ポリプロピレンの他に、PET、シリコーン、シリコーンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム等の可撓性材料を適用することができる。
溶液容器44は圧縮ばね47及び加重板46を介して常時押圧されているため、送液管45を反応溶液51が流れる条件になると、反応溶液51を溶液容器44から押し出すことができる。反応溶液51が押し出されると、加重板46を介して溶液容器44が押圧されているため、袋部材が変形して溶液容器44の体積が減少し、反応チャンバー42の容積がその分増加する。反応溶液51が送液管45から反応チャンバー42に送られると、反応溶液51とワーク43が接触して容積が増加した反応チャンバー42で水素生成反応が生じる。
反応チャンバー42には水素導管50が接続され、水素導管50にはレギュレータ52が設けられている。レギュレータ52により、反応チャンバー42からの水素排出量が調整される。尚、レギュレータ52により水素排出量をコントロールできるようにしたが、定圧弁を用いて一定の水素圧で水素を排出することも可能である。
一方、反応チャンバー42の外部部位の送液管45には圧力調整用の圧力調整弁53が設置され、圧力調整弁53は反応溶液51が流通許容状態になる時の圧力を調整する弁である。反応溶液51が流通許容状態になる時の出力圧が圧力調整弁53の開弁時の圧力(開弁圧)となっている。反応チャンバー42内の圧力が開弁圧を上回った時に圧力調整弁53が閉鎖し、反応チャンバー42内の圧力が開弁圧を下回った時(所定値以下)に圧力調整弁13が開弁する。
つまり、溶液容器44の内圧は加圧されて圧力調整弁53が開く圧力よりも高く(圧力調整弁53が開くための反応チャンバー42の所定圧力値を超える圧力)維持され、圧力調整弁53は、反応チャンバー42の内圧が所定値以下となった定圧時に溶液容器44側から反応チャンバー42側への反応溶液51の流通を許容する状態に弁体が開く構成とされている。
圧力調整弁53は、例えば、定圧バルブであり、溶液容器44側の流路である一次流路と、反応チャンバー42側の流路である二次流路と、一次流路と二次流路の間に備えられた弁体と、外部の圧力を弁に伝える外圧伝達路と、反応チャンバー42の内圧を弁体に伝える内圧伝達路から構成される。
尚、反応チャンバー42の外部を経由して送液管45により反応チャンバー42と溶液容器44を接続したが、送液管45を反応チャンバー42の内部に配置することも可能である。また、反応チャンバー42の内部に開口する送液管45のノズル部に逆止弁を設けることも可能である。逆止弁を設けることにより、反応チャンバー42で発生した水素や水素を巻き込んだ泡の逆流を防止することができ、水素発生装置41を使用する姿勢の制約が減少する。
上述した水素発生装置41の作用を説明する。
溶液容器44から送液管45を通して反応チャンバー42に反応溶液51が送液される。溶液容器44が加圧されていることと相俟って、水素が生成されていない状態での反応チャンバー42の内圧は、圧力調整弁53を開く状態の低い圧力とされ、送液管45を通して反応溶液51が送液される。
反応チャンバー42に反応溶液51が送られると、反応溶液51とワーク43とが接触して反応し、水素が生成される。水素が生成されると、反応チャンバー42の内圧が上昇し、圧力調整弁53の開弁圧を上回る(圧力調整弁53が閉じる状態になる)。反応チャンバー42の内圧が上昇することにより圧力調整弁53が閉弁状態となり、送液管45からの反応溶液51の供給が停止される。
反応溶液51が供給されなくなると、反応チャンバー42での水素発生反応の反応速度が低下し、発生した水素が反応チャンバー42の水素導管50から排出される。反応チャンバー42の内圧が低下することにより、圧力調整弁53を開く状態の低い圧力となる。再び、溶液容器44から反応チャンバー42に反応溶液51が送液され、反応溶液51とワーク43とが接触して水素が生成される。
ここで、溶液容器44から反応溶液51を送液するために、加圧手段が用いられている。即ち、圧縮ばね47により加重板46が付勢され、溶液容器44の体積が減少する状態に袋部材が変形して反応溶液51が加圧され、加圧力により反応溶液51が送液される。反応溶液51には、圧縮ばね47による加重板46介しての溶液容器44の変形(体積減少)により、加圧されて溶液容器44から排出される力が常に加わっている。但し、圧縮ばね47の変位量により圧力は変化する。
反応溶液51の排出速度の変化に対しては、反応溶液51の内圧低下により開弁し、開弁圧が一定の圧力調整弁53を備えたことにより、溶液容器44の圧力によらず反応溶液51の排出速度は一定となる。また、圧力調整弁53は反応チャンバー42の内圧と外圧との関係により弁の開閉が行われるため、外圧(具体的には大気圧)が一定のため、反応チャンバー42の内圧は略一定に保たれる。
このため、動力を用いずに圧力状態により反応溶液51を安定して反応チャンバー42に供給し、水素を生成することができる。また、加重板46を付勢して溶液容器44の体積を変更することで溶液容器44を加圧して圧力調整弁53が開く圧力状態を保持することができる。また、加重板46を圧縮ばね47の付勢力により押圧するようにしたので、極めて簡単な構成で加重板46を押圧することができる。
そして、溶液容器44の反応溶液51が反応チャンバー42のワーク43に供給されるにしたがって加重板46が圧縮ばね47の付勢力により押圧され、溶液容器44の体積が減少するため、体積が減少した分反応チャンバー42の容積を増加させることができる。このため、デッドスペースがなくなり、少ないスペースで水素の発生を行う領域を増加させることができ、水素発生量を減らすことなく省スペース化が可能になる。また、スペースを増加させることなく水素発生量を増加させることが可能になる。
従って、上述した水素発生装置41では、少ない体積で十分な量の水素を発生させることができる。
図17に基づいて第5実施形態例に係る水素発生装置を説明する。尚、図16に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
第5実施形態例に係る水素発生装置55は、図16に示した溶液容器44に代えて反応チャンバー42の内部に流体室としての溶液容器56を備えたものである。溶液容器56には反応溶液51(例えば、リンゴ酸水溶液)が貯蔵されている。反応チャンバー42と溶液容器56は流体供給路としての送液管45により接続され、送液管45は反応チャンバー42の外部を経由して反応チャンバー42と溶液容器56を接続している。
溶液容器56は、変形許容部材としてベローズ部材からなるベローズで構成され、例えば、SUS、リン青銅、ベリリウムからなっている。溶液容器56の底部(ベローズ部材の端部)には板材としての加重板57が設けられ、加重板57と反応チャンバー42の底壁との間には圧縮ばね47が設けられ、圧縮ばね47により加重板57が付勢されている。加重板57を介して溶液容器56を押圧することで、ベローズが縮んで溶液容器56の体積が減少する。
溶液容器56は圧縮ばね47及び加重板57を介して常時押圧されているため、送液管45を反応溶液51が流れる条件になると、反応溶液51を溶液容器56から押し出すことができる。反応溶液51が押し出されると、加重板57を介して溶液容器56が押圧されているため、ベローズが縮んで溶液容器56の体積が減少し、反応チャンバー42の容積がその分増加する。反応溶液51が送液管45から反応チャンバー42に送られると、反応溶液51とワーク43が接触し、容積が増加した反応チャンバー42で水素生成反応が生じる。
このため、動力を用いずに圧力状態により反応溶液51を安定して反応チャンバー42に供給し、水素を生成することができる。また、加重板57を付勢してベローズを縮めることで溶液容器56の体積を変更し、溶液容器56を加圧して圧力調整弁53が開く圧力状態を保持することができる。そして、溶液容器56の反応溶液51が反応チャンバー42のワーク43に供給されるにしたがって加重板57が圧縮ばね47の付勢力により押圧され、ベローズが縮むことで溶液容器56の体積が減少するため、体積が減少した分反応チャンバー42の容積を増加させることができる。このため、デッドスペースがなくなり、少ないスペースで水素の発生を行う領域を増加させることができ、水素発生量を減らすことなく省スペース化が可能になる。また、スペースを増加させることなく水素発生量を増加させることが可能になる。
従って、上述した水素発生装置55では、少ない体積で十分な量の水素を発生させることができる。
図18に基づいて本発明の第6実施形態例に係る水素発生装置を説明する。尚、図16、図17に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
第6実施形態例に係る水素発生装置61は、図16に示した溶液容器44に代えて反応チャンバー42の内部に流体室としての溶液容器62を備えたものである。溶液容器62には反応溶液51(例えば、リンゴ酸水溶液)が貯蔵されている。反応チャンバー42と溶液容器62は流体供給路としての送液管45により接続され、送液管45は反応チャンバー42の外部を経由して反応チャンバー42と溶液容器62を接続している。
溶液容器62は、端部(下端部)が開放されたシリンダ63と、シリンダ63の開放端側に移動自在に備えられたピストン板64とで構成されている(所謂、シリンジ構造)。ピストン板64の移動によりシリンダ室65の容量が可変とされ、シリンダ室65に反応溶液51が貯蔵されている。ピストン板64と反応チャンバー42の底壁との間には圧縮ばね47が設けられ、圧縮ばね47によりピストン板64が付勢されている。ピストン板64を押圧することでシリンダ63のシリンダ室65の容積が減少して溶液容器62の開放体積が増加し、溶液容器62の体積が減少した状態になる。
溶液容器62のピストン板64は圧縮ばね47を介して常時押圧されているため、送液管45を反応溶液51が流れる条件になると、反応溶液51を溶液容器62のシリンダ室65から押し出すことができる。反応溶液51が押し出されると、ピストン板64によりシリンダ室65が押圧されているため、シリンダ室65の容積が減少して溶液容器62の体積が減少し、反応チャンバー42の容積がその分増加する。反応溶液51が送液管45から反応チャンバー42に送られると、反応溶液51とワーク43が接触し、容積が増加した反応チャンバー42で水素生成反応が生じる。
このため、動力を用いずに圧力状態により反応溶液51を安定して反応チャンバー42に供給し、水素を生成することができる。また、ピストン板64を付勢してシリンダ室65の容積を減少させて溶液容器62の体積を変更し、溶液容器62を加圧して圧力調整弁53が開く圧力状態を保持することができる。
そして、溶液容器62の反応溶液51が反応チャンバー42のワーク43に供給されるにしたがってピストン板64が圧縮ばね47の付勢力により押圧され、シリンダ室65の容積が減少することで溶液容器62の体積が減少するため、体積が減少した分反応チャンバー42の容積を増加させることができる。このため、デッドスペースがなくなり、少ないスペースで水素の発生を行う領域を増加させることができ、水素発生量を減らすことなく省スペース化が可能になる。また、スペースを増加させることなく水素発生量を増加させることが可能になる。
従って、上述した水素発生装置61では、少ない体積で十分な量の水素を発生させることができる。
図19〜図21に基づいて燃料電池設備を説明する。
図19には本発明の第3実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成、図20には本発明の第4実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成、図21には本発明の第5実施形態例に係る燃料電池設備の概略構成を示してある。尚、図19〜図20で同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
第3実施形態例に係る燃料電池設備70を説明する。
図19に示した燃料電池設備70は、図16に示した水素発生装置41を燃料電池71に接続したシステムである。即ち、燃料電池71にはアノードチャンバー72が備えられ、アノードチャンバー72は燃料電池セル73のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。
アノードチャンバー72と反応チャンバー42は水素導管50により接続され、反応チャンバー42で発生した水素がアノードチャンバー72のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池71の出力電流に応じて決定される。
尚、図16で示した水素導管50に備えられたレギュレータ52は設置する必要がないため取り付けられていない。また、水素発生装置41に代えて、図17に示した水素発生装置55や図18に示した水素発生装置61を適用することも可能である。
上述した燃料電池設備70は、少ない体積で十分な量の水素を発生させることができる水素発生装置41を備えた燃料電池設備70とすることができる。
第4実施形態例に係る燃料電池設備81を説明する。
図20に示した燃料電池設備81は、水素発生装置82と燃料電池83とで構成され、水素発生装置82と燃料電池83は水素導管84により接続されている。
水素発生装置82を説明する。
水素発生装置82は、反応物容器としての反応チャンバー85を備え、反応チャンバー85内には水素発生反応物としてのワーク86(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)が貯蔵されている。また、反応チャンバー85の内部には流体室としての溶液容器87が備えられ、溶液容器87には反応流体である反応溶液88(例えば、リンゴ酸水溶液)が貯蔵されている。
反応チャンバー85の外部には一時貯留部89が設けられ、溶液容器87と一時貯留部89は供給管90を介して接続されている。供給管90には圧力調整弁95が設けられ、供給管90側からの圧力が所定圧力以上になった時に圧力調整弁95が開弁して反応溶液88が一時貯留部89に送られる。尚、図中の符号で86は、圧力調整弁95の開閉動作のための大気を取り込む大気取込み口である。
また、一時貯留部89には反応チャンバー85内に開口する排出管91が接続され、排出管91には逆止弁92が設けられている。逆止弁92により一時貯留部89側からの反応溶液88が排出管91を流通可能とされ、反応チャンバー85側からの反応溶液88の逆流が防止されている。反応溶液88が排出管91から反応チャンバー85に送られると、反応溶液88とワーク86が接触して反応チャンバー85で水素生成反応が生じる。
溶液容器87は可撓性フィルム(例えば、ポリプロピレン)の袋状部材の容器とされ、反応溶液88が一時貯留部89に送られると共に、反応チャンバー85で発生した水素により加圧されることにより、溶液容器87の体積が減少するようにされている。即ち、溶液容器87から反応チャンバー85に反応溶液88が供給されるにしたがって溶液容器87の体積が減少し、その分反応チャンバー85の容積が増加する。
燃料電池83を説明する。
燃料電池83にはアノードチャンバー98が備えられ、アノードチャンバー98は燃料電池セル99のアノード室に接する空間を構成している。アノード室は、アノードで消費する水素を一時的に保持する空間である。アノードチャンバー98と反応チャンバー85は水素導管84により接続され、反応チャンバー85で発生した水素がアノードチャンバー98のアノード室に供給される。アノード室に供給された水素は、アノードでの燃料電池反応で消費される。アノードでの水素の消費量は、燃料電池83の出力電流に応じて決定される。
上述した燃料電池設備81の作用を説明する。
燃料電池セル99が負荷に接続されると、燃料電池設備81の内部の水素と空気中の酸素が燃料電池反応を起こして電力を発生する。発電は水素を消費しながら進行するため、アノードチャンバー98、水素導管84、反応チャンバー85の内圧が低下する。ここで、一時貯留部89は大気圧を受けているため、内圧が大気圧より低下すると一時貯留部89と反応チャンバー85とに差圧が生じ、一時貯留部89に貯留されている反応溶液88(リンゴ酸水溶液)が排出管91を通って反応チャンバー85に移動する。
反応溶液88が反応チャンバー85に移動すると、ワーク86(水素化ホウ素ナトリウム)と接触して水素発生反応を生じる。発生した水素は、水素導管84を通り、アノードチャンバー98に供給される。水素の発生により反応チャンバー85、水素導管84、アノードチャンバー98の内圧が大気圧より上昇し、反応チャンバー85の内圧が一時貯留部89より高くなる。このため、水素が排出管91を逆流しようとするが、逆止弁92により逆流が防止される。
一方、溶液容器87が反応チャンバー85の内圧を受けて圧縮され、溶液容器87の内部に貯蔵されている反応溶液88が供給管90から圧力調整弁95まで移動する。圧力調整弁95は閉弁方向に、例えば、10kPa(ゲージ圧)の反応溶液88の圧力を受けており、反応チャンバー85の内圧が10kPa(ゲージ圧)を超えると、反応溶液88の圧力により開弁方向の力が上回り、圧力調整弁95が開弁して、反応溶液88が一時貯留部89に供給される。
その後、水素発生速度が低下し燃料電池83での水素消費速度が上回ると、アノードチャンバー98、水素導管84、反応チャンバー85の内圧が低下し始める。内圧が10kPa(ゲージ圧)より高い間は圧力調整弁95が開弁しているため、一時貯留部89から溶液容器87に反応溶液88が流入する。内圧が10kPa(ゲージ圧)を下回ると圧力調整弁95は閉弁し、この時の一時貯留部89の内圧は10kPa(ゲージ圧)とされる。更に、反応チャンバー85の内圧が低下すると、一時貯留部89と反応チャンバー85とに圧力差が発生し、逆止弁92が開弁して反応溶液88が排出管91を通って反応チャンバー85に移動する。これにより、ワーク86に反応溶液88が接触して水素発生反応が生じ、反応チャンバー85の内圧が再度上昇することとなる。
以上の繰り返しにより水素が生成され、燃料電池83のアノードチャンバー98に燃料である水素が供給される。
そして、溶液容器87から反応チャンバー85に反応溶液88が供給されるにしたがって溶液容器87の体積が減少し、その分反応チャンバー85の容積が増加するので、デッドスペースがなくなり、少ないスペースで水素の発生を行う領域を増加させることができ、水素発生量を減らすことなく省スペース化が可能になる。また、スペースを増加させることなく水素発生量を増加させることが可能になる。
上述した燃料電池設備81は、少ない体積で十分な量の水素を発生させることができる水素発生装置82を備えた燃料電池設備81とすることができる。
第5実施形態例に係る燃料電池設備101を説明する。
図21に示した燃料電池設備101は、水素発生装置102と燃料電池83とで構成され、水素発生装置102と燃料電池83は水素導管84により接続されている。
水素発生装置102を説明する。
水素発生装置102は、反応物容器としての反応チャンバー85を備え、反応チャンバー85内には水素発生反応物としてのワーク86(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)が貯蔵されている。また、反応チャンバー85の内部には流体室としての溶液容器87が備えられ、溶液容器87には反応流体である反応溶液88(例えば、リンゴ酸水溶液)が貯蔵されている。
反応チャンバー85の外部には一時貯留部89が設けられ、溶液容器87と一時貯留部89は供給管90を介して接続されている。供給管90には逆止弁103が設けられている。逆止弁103により溶液容器87側からの反応溶液88が供給管90を流通可能とされ、一時貯留部89側からの反応溶液88の逆流が防止されている。反応チャンバー85で発生した水素により溶液容器87が加圧され、供給管90側からの圧力が一時貯留部89圧力以上になった時に反応溶液88が一時貯留部89に送られる。
また、一時貯留部89には反応チャンバー85内に開口する排出管91が接続され、排出管91には圧力調整弁104が設けられている。反応チャンバー85内圧が所定圧力以下になった時、圧力調整弁104が開弁して一時貯留部89側からの反応溶液88が排出管91を流通可能となる。一時貯留部89の内圧は送られた反応溶液88により加圧されて圧力調整弁が開く圧力よりも高い状態(圧力調整弁104が開くための反応チャンバー85の所定圧力値を超える圧力)を生じており、一時貯留部89と反応チャンバー85の内圧差により反応溶液88が排出管91から反応チャンバー85に送られる。その結果、反応溶液88とワーク86が接触して反応チャンバー85で水素生成反応が生じる。
溶液容器87は可撓性フィルム(例えば、ポリプロピレン)の袋状部材の容器とされ、反応溶液88が一時貯留部89に送られると共に、反応チャンバー85で発生した水素により加圧されることにより、溶液容器87の体積が減少するようにされている。即ち、溶液容器87から反応チャンバー85に反応溶液88が供給されるにしたがって溶液容器87の体積が減少し、その分反応チャンバー85の容積が増加する。
上述した燃料電池設備101の作用を説明する。
燃料電池セル99が負荷に接続されると、燃料電池83の内部の水素と空気中の酸素が燃料電池反応を起こして電力を発生する。発電は水素を消費しながら進行するため、アノードチャンバー98、水素導管84、反応チャンバー85の内圧が低下する。ここで、一時貯留部89は大気圧を受けているため、内圧が大気圧より低下すると一時貯留部89と反応チャンバー85とに差圧が生じ、一時貯留部89に貯留されている反応溶液88(リンゴ酸水溶液)が排出管91を通って反応チャンバー85に移動する。
反応溶液88が反応チャンバー85に移動すると、ワーク86(水素化ホウ素ナトリウム)と接触して水素発生反応を生じる。発生した水素は、水素導管84を通り、アノードチャンバー98に供給される。水素の発生により反応チャンバー85、水素導管84、アノードチャンバー98の内圧が大気圧より上昇し、反応チャンバー85の内圧が一時貯留部89より高くなる。このため、水素が排出管91を逆流しようとするが、圧力調整弁104により逆流が防止される。
一方、溶液容器87が反応チャンバー85の内圧を受けて圧縮され、溶液容器87の内部に貯蔵されている反応溶液88が供給管90から逆止弁103を通って一時貯留部89に供給される。
その後、水素発生速度が低下し燃料電池83での水素消費速度が上回ると、アノードチャンバー98、水素導管84、反応チャンバー85の内圧が低下し始める。内圧が低下して一時貯留部89と反応チャンバー85とに圧力差が発生すると、圧力調整弁104が開弁して一時貯留部89から溶液容器87に反応溶液88が流入する。これにより、ワーク86に反応溶液88が接触して水素発生反応が生じ、反応チャンバー85の内圧が再度上昇することとなる。
以上の繰り返しにより水素が生成され、燃料電池83のアノードチャンバー98に燃料である水素が供給される。
そして、溶液容器87から反応チャンバー85に反応溶液88が供給されるにしたがって溶液容器87の体積が減少し、その分反応チャンバー85の容積が増加するので、デッドスペースがなくなり、少ないスペースで水素の発生を行う領域を増加させることができ、水素発生量を減らすことなく省スペース化が可能になる。また、スペースを増加させることなく水素発生量を増加させることが可能になる。
上述した燃料電池設備101は、少ない体積で十分な量の水素を発生させることができる水素発生装置102を備えた燃料電池設備101とすることができる。
上述したように、本実施形態例によれば、錯体水素化物と触媒とを均一に効率よく接触させ、要求される速度で水素を発生させることが可能であり、且つ、高反応効率、及び、高水素貯蔵密度となる水素発生方法及び水素発生装置とすることができる。
また、本実施形態例によれば、錯体水素化物と触媒とを均一に効率よく接触させ、要求される速度で水素を発生させることが可能であり、且つ、高反応効率、及び、高水素貯蔵密度となる水素発生装置を備えた燃料電池設備となる。
本発明は、例えば、金属水素化物を分解して水素を発生させる水素発生装置及び水素発生装置で発生した水素を燃料とする燃料電池設備の産業分野で利用することができる。

Claims (27)

  1. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  2. 請求の範囲1に記載の水素発生方法において、
    前記水の全重量を1.0倍以上3倍以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  3. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として金属塩化物を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上40重量%以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  4. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として金属塩化物を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  5. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として酸を適用し、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  6. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記促進剤として金属塩化物及び酸を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にすると共に、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  7. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にし、前記促進剤として金属塩化物を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  8. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にし、前記促進剤として酸を適用し、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  9. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液を錯体水素化物に供給して水素を発生させるに際し、前記錯体水素化物の重量に対して前記錯体水素化物に供給される前記促進剤水溶液に含まれる水の全重量を0.2倍以上3倍以下にし、前記促進剤として金属塩化物及び酸を適用し、前記金属塩化物の濃度を0.1重量%以上25重量%以下にすると共に、前記促進剤水溶液のpHを1以上3以下にしたことを特徴とする水素発生方法。
  10. 請求の範囲1〜請求の範囲9のいずれかに記載の水素発生方法において、
    前記錯体水素化物が水素化ホウ素塩であることを特徴とする水素発生方法。
  11. 請求の範囲5、請求の範囲6、請求の範囲8及び請求の範囲9のいずれかに記載の水素発生方法において、
    前記酸が有機酸であることを特徴とする水素発生方法。
  12. 請求の範囲11に記載の水素発生方法において、
    前記有機酸がカルボン酸であることを特徴とする水素発生方法。
  13. 請求の範囲1〜請求の範囲12のいずれかに記載の水素発生方法において、
    水素発生反応の前記促進剤もしくは前記錯体水素化物の少なくとも一方に消泡剤が含有されていることを特徴とする水素発生方法。
  14. 請求の範囲1〜請求の範囲13のいずれかに記載の水素発生方法において、
    前記錯体水素化物に供給された前記促進剤水溶液を水素発生反応の固体促進剤に接触させることを特徴とする水素発生方法。
  15. 請求の範囲14に記載の水素発生方法において、
    前記固体促進剤は、前記促進剤水溶液の促進剤と同種の促進剤を含むことを特徴とする水素発生方法。
  16. 請求の範囲14に記載の水素発生方法において、
    前記固体促進剤は、貴金属もしくは水素吸蔵合金であることを特徴とする水素発生方法。
  17. 請求の範囲1〜請求の範囲9のいずれかに記載の促進剤水溶液を水溶液貯蔵部に貯蔵し、請求の範囲1〜請求の範囲9のいずれかに記載の錯体水素化物を貯蔵すると共に水素反応を起こす反応部からなる水素供給器から水素を発生させ、供給管やバルブを通して外部装置に水素を供給する水素発生方法において、錯体水素化物に促進剤水溶液を供給して水素を発生させることを特徴とする水素発生方法。
  18. 請求の範囲17に記載の水素発生方法において、
    前記外部装置での設定水素圧に前記供給管や前記バルブで損失する圧力を加算した値を基準圧とし、前記外部装置の内圧が前記設定水素圧を下回り、前記基準圧を前記反応部内圧が下回った際に、前記促進剤水溶液を第二の水素発生材料に供給する第一の工程と、
    前記促進剤水溶液に前記第二の水素発生材料を溶解しつつ、水素を発生する第二の工程と、
    前記反応部から前記外部装置への水素供給圧が基準圧より高くなった際に、前記促進剤水溶液の供給を停止する第三の工程と
    を有し、
    前記第一の工程から前記第三の工程までが順に繰り返して行なわれる
    ことを特徴とする水素発生方法。
  19. 請求の範囲18に記載の水素発生方法において、
    前記促進剤水溶液が前記錯体水素化物に供給された後、少なくとも一回、水素発生速度が、前記外部装置での水素消費速度を上回ることを特徴とする水素発生方法。
  20. 請求の範囲19に記載の水素発生方法において、
    前記反応部の内圧が前記基準圧より、0.3kPa〜300kPa高くなることを特徴とする水素発生方法。
  21. 請求の範囲18に記載の水素発生方法において、
    前記促進剤水溶液に含まれる水と前記錯体水素化物とが反応して生成する化学量論的水素生成量を、前記水素供給器の容積で除して理論的水素圧を算出した際に、前記理論的水素圧が5kPa〜300kPaとなるように前記第一の工程を1度行う場合に供給する前記促進剤水溶液の供給量が設定されていることを特徴とする水素発生方法。
  22. 請求の範囲17〜請求の範囲21のいずれかに記載の水素発生方法において、
    前記水素供給器で発生した水素は燃料電池の負極室に供給される水素として用いられることを特徴とする水素発生方法。
  23. 請求の範囲22に記載の水素発生方法において、
    燃料電池の設定水素圧が、燃料電池の正極室の圧力以上で正極室の圧力より0.3MPa高い圧力以下であることを特徴とする水素発生方法。
  24. 請求の範囲23に記載の水素発生方法において、
    前記促進剤水溶液に前記基準圧がかかっており、
    前記水溶液貯蔵部と前記反応部とを連結する導管に逆止弁を有し、
    前記反応部内圧が前記基準圧を下回ると、差圧により前記逆止弁が開弁し、前記促進剤水溶液が、前記錯体水素化物に供給され、
    前記反応部内圧が前記基準圧を上回ると、差圧により前記逆止弁が閉弁し、前記促進剤水溶液が停止する
    ことを特徴とする水素発生方法。
  25. 請求の範囲23に記載の水素発生方法において、
    前記促進剤水溶液が加重されており、
    前記水溶液貯蔵部と前記反応部とを連結する導管にレギュレータを有し、
    前記反応部内圧が前記基準圧を下回ると、前記レギュレータが開弁し、前記促進剤水溶液が、前記錯体水素化物に供給され、
    前記反応部内圧が前記基準圧を上回ると、前記レギュレータが閉弁し、前記促進剤水溶液が停止する
    ことを特徴とする水素発生方法。
  26. 水素発生反応の促進剤の水溶液である促進剤水溶液が貯留される水溶液貯留部を備え、錯体水素化物が貯蔵される水素供給器に供給管を介して水溶液貯留部を接続し、水素供給器で発生した水素が消費される外部装置を水素供給器に接続し、水素の消費に応じた水素供給器の圧力及び水溶液貯留部の圧力に応じて促進剤水溶液の流通を許容する弁部材を供給管に備え、
    前記水溶液貯留部には、請求の範囲1〜請求の範囲16のいずれかに記載の水素発生方法における促進剤水溶液が貯留されている
    ことを特徴とする水素発生装置。
  27. 請求の範囲26に記載の水素発生装置の水素供給器を燃料電池の負極室に接続し、発生した水素が前記負極室に供給されることを特徴とする燃料電池設備。


JP2007509358A 2005-03-25 2006-03-24 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備 Expired - Fee Related JP4840781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509358A JP4840781B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-24 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089018 2005-03-25
JP2005089018 2005-03-25
JP2005284151 2005-09-29
JP2005284151 2005-09-29
PCT/JP2006/306030 WO2006101214A1 (ja) 2005-03-25 2006-03-24 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
JP2007509358A JP4840781B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-24 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006101214A1 true JPWO2006101214A1 (ja) 2008-09-04
JP4840781B2 JP4840781B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37023863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509358A Expired - Fee Related JP4840781B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-24 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7901818B2 (ja)
EP (1) EP1876140A4 (ja)
JP (1) JP4840781B2 (ja)
WO (1) WO2006101214A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530102B2 (en) * 2005-03-25 2013-09-10 Seiko Instruments Inc. Hydrogen generator
JP4899474B2 (ja) * 2005-08-03 2012-03-21 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム
US8795926B2 (en) 2005-08-11 2014-08-05 Intelligent Energy Limited Pump assembly for a fuel cell system
JP5115779B2 (ja) * 2006-01-20 2013-01-09 株式会社アカネ 水素発生器及び水素発生器用容器
JP5135527B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 水素発生装置及び燃料電池システム
JP5064118B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-31 セイコーインスツル株式会社 液体残量検出装置、燃料電池、液体残量検出方法及び液体残量検出プログラム
JP5135627B2 (ja) * 2007-08-07 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 水素発生装置及び燃料電池設備
US9850585B1 (en) 2007-08-09 2017-12-26 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Enhancing electrochemical methods for producing and regenerating alane by using electrochemical catalytic additive
US8470156B2 (en) 2007-08-09 2013-06-25 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Electrochemical process and production of novel complex hydrides
JP5224233B2 (ja) * 2007-08-16 2013-07-03 セイコーインスツル株式会社 水素発生装置及び燃料電池システム
KR100925750B1 (ko) * 2007-09-20 2009-11-11 삼성전기주식회사 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
US9034531B2 (en) * 2008-01-29 2015-05-19 Ardica Technologies, Inc. Controller for fuel cell operation
JP2009184886A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 組成物、水素発生器、及び、燃料電池システム
US20110236729A1 (en) 2008-12-05 2011-09-29 Roustaei Alex Hr Hydrogen cells or microcells with a hydrogen generator
US9102528B2 (en) 2009-03-30 2015-08-11 Intelligent Energy Limited Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
BRPI1014925A2 (pt) 2009-03-30 2016-04-19 Signa Chemistry Inc sistema e método para gerar gás de hidrogênio, mecanismo de geração de hidrogênio independente e método para gerar hidrogênio no mesmo.
US8808410B2 (en) * 2009-07-23 2014-08-19 Intelligent Energy Limited Hydrogen generator and product conditioning method
US20110020215A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ryu Wonhyoung Chemical hydride formulation and system design for controlled generation of hydrogen
US8741004B2 (en) 2009-07-23 2014-06-03 Intelligent Energy Limited Cartridge for controlled production of hydrogen
US8940458B2 (en) 2010-10-20 2015-01-27 Intelligent Energy Limited Fuel supply for a fuel cell
JP5631806B2 (ja) * 2011-05-02 2014-11-26 ローム株式会社 発電装置及び発電方法
US9169976B2 (en) 2011-11-21 2015-10-27 Ardica Technologies, Inc. Method of manufacture of a metal hydride fuel supply
US8802769B2 (en) 2012-01-05 2014-08-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Medium for the stabilization and utility of volatile or liquid hydrides of boron
IN2014DN07490A (ja) * 2012-02-07 2015-04-24 Intelligent Energy Ltd
US9325030B2 (en) 2012-09-28 2016-04-26 Savannah River Nuclear Solutions, Llc High energy density battery based on complex hydrides
JP2015011940A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 アクアフェアリー株式会社 発電装置
JP6354031B2 (ja) * 2013-11-26 2018-07-11 ハリマ化成株式会社 発電装置
US10179733B2 (en) * 2017-01-25 2019-01-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metered acid acceleration of hydrogen generation using seawater as a reactant
CN110526210A (zh) * 2019-08-23 2019-12-03 浙江高成绿能科技有限公司 一种可控的化学制氢反应装置
JP7301799B2 (ja) * 2020-08-19 2023-07-03 泰弘 山本 水素の製造方法および水素の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154803A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2003146604A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 水素発生用圧縮成形体と、それを用いた水素発生方法及び装置
JP2004327199A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Instruments Inc 燃料ガス生成装置及び燃料電池
JP2006069869A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
AUPQ029899A0 (en) * 1999-05-12 1999-06-03 Protegy Limited Hydrogen generator
JP4843845B2 (ja) * 2000-07-03 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US7316718B2 (en) * 2001-07-11 2008-01-08 Millennium Cell, Inc. Differential pressure-driven borohydride based generator
US6828055B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bipolar plates and end plates for fuel cells and methods for making the same
JP2003206101A (ja) 2002-01-09 2003-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置およびそれを用いた燃料電池システム
US20040009379A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Amendola Steven C. Method and apparatus for processing discharged fuel solution from a hydrogen generator
JP4627997B2 (ja) * 2003-02-24 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム
US7641889B1 (en) * 2003-05-14 2010-01-05 Lynntech Power Systems, Ltd. Hydrogen generator
WO2005102914A2 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Millennium, Cell, Inc. Systems and methods for hydrogen generation from solid hydrides
US7601797B2 (en) * 2004-05-14 2009-10-13 Purdue Research Foundation Method of controlled alcoholysis and regeneration of a borohydride
US7455829B2 (en) * 2005-07-12 2008-11-25 Honeywell International Inc. Low temperature hydrogen generator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154803A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2003146604A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 水素発生用圧縮成形体と、それを用いた水素発生方法及び装置
JP2004327199A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Instruments Inc 燃料ガス生成装置及び燃料電池
JP2006069869A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080220297A1 (en) 2008-09-11
EP1876140A1 (en) 2008-01-09
EP1876140A4 (en) 2011-07-27
US7901818B2 (en) 2011-03-08
JP4840781B2 (ja) 2011-12-21
WO2006101214A1 (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840781B2 (ja) 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
JP4899474B2 (ja) 燃料電池システム
JP5154233B2 (ja) 水素発生燃料電池カートリッジ
US8317884B2 (en) Hydrogen generating fuel cell cartridges
JP4918716B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
US8415066B2 (en) Pressure regulating valve, fuel cell system using same, and hydrogen generating facility
JP2004281384A (ja) 燃料電池システム
US20050276748A1 (en) Method for generating hydrogen gas, hydrogen gas production apparatus and energy conversion system
JP4868352B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
JP4822158B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法
US8530102B2 (en) Hydrogen generator
JP5365942B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
JP2016115531A (ja) 燃料電池システム、固体水素源の炭化防止方法および燃料電池セル活性化方法
JP4929515B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備
JP2007145664A (ja) 水素発生装置
JP2004281393A (ja) 燃料電池発電システム
JP2016115532A (ja) 燃料電池システムおよびその動作方法、燃料容器
KR20090077308A (ko) 산 수용액과 화학적 하이드라이드 화합물을 이용한수소발생 방법 및 장치
JP4714460B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006331913A (ja) 燃料電池システム
JP2009143791A (ja) 水素発生装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees