JP2006069869A - 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006069869A
JP2006069869A JP2004257824A JP2004257824A JP2006069869A JP 2006069869 A JP2006069869 A JP 2006069869A JP 2004257824 A JP2004257824 A JP 2004257824A JP 2004257824 A JP2004257824 A JP 2004257824A JP 2006069869 A JP2006069869 A JP 2006069869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
salt
generated
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004257824A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Suda
精二郎 須田
Yasuyoshi Iwase
安慶 岩瀬
Yusuke Ieda
雄介 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Materials & Energy Res Inst To
Materials and Energy Research Institute Tokyo MERIT Ltd
Original Assignee
Materials & Energy Res Inst To
Materials and Energy Research Institute Tokyo MERIT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Materials & Energy Res Inst To, Materials and Energy Research Institute Tokyo MERIT Ltd filed Critical Materials & Energy Res Inst To
Priority to JP2004257824A priority Critical patent/JP2006069869A/ja
Publication of JP2006069869A publication Critical patent/JP2006069869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 金属水素錯化合物例えばテトラヒドロホウ酸塩に水を供給するに当たって、水の供給開始から所定量の水素が発生するまでの時間が短い水素発生方法及び水素発生装置を提供すること。またこのような方法及び装置で発生させた水素を利用した燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】 固体の金属水素錯化合物例えば水素化ホウ素ナトリウムに触媒前駆体である金属塩例えば塩化コバルトを溶解した水溶液を供給して、前記水素化ホウ素ナトリウムと水との加水分解反応により水素ガスを発生させる。これは水溶液と水素化ホウ素ナトリウムとの還元反応による発熱分が反応系に加わるため、水素発生が盛んになる臨界温度まで速やかに昇温する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属水素錯化合物例えばテトラヒドロホウ酸塩と水とを反応させて応答性よく水素を発生させる方法、水素発生装置及びその水素を利用した燃料電池システムに関する。
テトラヒドロホウ酸塩例えば水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)などの固体の金属水素錯化合物と水とを反応させて水素を得、この水素を水素−酸素(空気)型の燃料電池の燃料として用いることが従来から知られている。上述の反応は下記(1)式に示すように水素化ホウ素ナトリウムの加水分解反応により水素及びメタホウ酸ナトリウム(NaBO2)が生成される。
NaBH4+2H2O→NaBO2+4H2↑ ……(1)
この反応は発熱反応であり、水素化ホウ素ナトリウムがある温度例えば100℃から140℃に達すると水素が急激に発生する。このときの温度を臨界温度と呼ぶことにすると、この水素化ホウ素ナトリウムの臨界温度に到達するための時間を早めるために、例えば特許文献1には、塩化コバルト(CoCl2)、塩化ニッケル(NiCl2)などの触媒金属を用いて水素化ホウ素ナトリウムの加水分解反応を促進させる技術が記載されている。
また、例えば特許文献2には、水素化ホウ素ナトリウムに供給する水の温度に着目し、水を加熱して水蒸気とすることで加水分解反応の促進を図る技術が記載されている。ここでは触媒金属として白金系、ルテニウム系及びチタニア系の金属が用いられている。
しかしながら、特許文献1のように水素化ホウ素ナトリウムに種々の触媒金属を混合させて加水分解反応の促進を図っても、水の供給開始から当該臨界温度に到達するまでに要する時間が例えば10分前後とかなり長く、急激に水素が発生するまでの応答性(以下、水素発生の応答性という。)が依然として悪いという問題がある。また所定量の水素化ホウ素ナトリウムに対して触媒金属の量を増やした場合、水素発生の応答性は向上するが反応率が低下するという問題が起ってくる。この反応率とは、NaBH4における反応した割合、つまりNaBH4の単位量当たりの水素発生量を意味する。
このように例えば水素−酸素(空気)型の燃料電池の燃料として上述した水素発生方法により発生させた水素を用いた場合、急激に水素が発生する臨界温度までの到達時間が遅いと、燃料電池の運転開始時に必要とされる水素の量が供給されるまでに長い時間が掛かるので、当該燃料電池の運転の立ち上がりのタイミングが遅くなってしまう。
一方上述した特許文献2では、水素発生の応答性がよく、また反応率の低下を避けることができるが、水を加熱するための加熱手段が必要となり、装置構成を複雑化または装置が大型化する問題がある。燃料電池は簡易な発電システムとしての利点を有していることから、水素発生装置の構成が複雑化または大型化すると、その利点が失われてしまい得策なシステムでない。
特開平4−26501(第1頁右欄第5行〜第10行) 特開2002−137903(請求項7、段落0065、段落0066、図8)
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、金属水素錯化合物例えばテトラヒドロホウ酸塩を用いて水素を発生するに当たって、水素発生の応答性がよい水素発生方法及び水素発生装置を提供することにある。また、他の目的は、このような方法及び装置を利用して速やかに運転を立ち上げることができる燃料電池システムを提供することにある。
本発明の水素発生方法は、固体の金属水素錯化合物に、当該金属水素錯化合物と接触して還元されて発熱する触媒前駆体である金属塩を溶解した水溶液を供給することを特徴とする。なお前記金属塩は、例えばコバルト塩またはニッケル塩であることが好ましい。
また本発明の水素発生装置は、固体の金属水素錯化合物を収納するための容器と、
前記容器内の金属水素錯化合物に、当該金属水素錯化合物と接触して還元されて発熱する触媒前駆体である金属塩を溶解した水溶液を供給するための手段と、
前記容器内にて発生した水素を取り出すための手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、前記金属水素錯化合物は、例えばテトラヒドロホウ酸塩であることが望ましい。また前記金属塩は、例えばコバルト塩またはニッケル塩であることが好ましい。前記コバルト塩としては、例えば塩化コバルト(CoCl2)などが用いられ、前記ニッケル塩としては、例えば塩化ニッケル(NiCl2)などが用いられる。
また本発明の燃料電池システムは、上述した水素発生装置と、水素を燃料とする燃料電池と、前記水素発生装置から発生した水素を前記燃料電池に供給するための手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、金属水素錯化合物と水との反応が触媒反応により促進され、自己発熱を伴って反応系の温度が上昇していくが、触媒前駆体である例えばコバルト塩またはニッケル塩などの金属塩を溶解した水溶液と金属水素錯化合物との還元反応による発熱分が前記反応系に加わるため、水素発生が盛んになる臨界温度まで速やかに昇温する。このため金属水素錯化合物と水とが接触してから水素発生が盛んになるまでの到達時間が短くなる。つまり水素発生の応答性が良くなる。
また当該還元反応により生成した触媒金属は、従来の触媒金属である例えばコバルト粉末またはニッケル粉末に比べて比表面積が大きく、このため触媒活性が大きいので、触媒金属の使用量を抑えながら水素発生について良好な応答性を得ることができる。
また水素を燃料とする燃料電池に本発明の水素発生装置を組み合わせれば、燃料電池に必要な量の水素を短時間で発生させることができるので、燃料電池の運転を速やかに立ち上げることができる。
本発明に係る水素発生方法の一実施の形態について説明する。ここで説明する実施の形態は、水素−酸素燃料電池に水素を供給するための水素発生装置に関するものである。図中2は水素発生装置であり、前記水素発生装置2は、水に触媒前駆体である金属塩例えばコバルト塩またはニッケル塩を溶解させた水溶液を蓄えたタンク3と、固体の金属水素錯化合物を蓄えた収納部4と、前記タンク3の水溶液を前記収納部4内に供給するためのポンプ5及びバルブ50とを備えている。前記ポンプ5及びバルブ50はタンク3と収納物4とを繋ぐ供給管6に介設されている。また前記収納部4には、水素ガスに含まれた水分を除去するためのミストセパレータ41が設けられている。
ここで固体の金属水素錯化合物は、例えば粒径50μm〜2mm程度の粉末状であり、例えば水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、水素化ホウ素カリウム(KBH4)、又は水素化ホウ素リチウム(LiBH4)などのテトラヒドロホウ酸塩を挙げることができるが、その他に水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、水素化ホウ素亜鉛(Zn(BH4)2)などを挙げることができる。
また触媒前駆体である例えばコバルト塩またはニッケル塩としては、水に易溶解性の物質であればよく、例えば塩化コバルト(CoCl2)または塩化ニッケル(NiCl2)などを用いることができる。
次に上述した水素発生装置2による水素発生方法について述べる。この例では、前記タンク3には水に粉末状の塩化コバルト(CoCl2)を溶解させた水溶液が蓄えられており、前記収納部4には所定量の例えば粒径50μm〜2mm程度の粉末状の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)が蓄えられているものとして具体的に説明する。前記タンク3から供給管6を介してポンプ5により所定量の水溶液が収納部4内に供給されると、下記(1)式に示すように触媒前駆体である塩化コバルトと水素化ホウ素ナトリウムとの還元反応により発熱し、当該還元反応により触媒金属であるコバルト(Co)が生成される。
NaBH4+CoCl2+2H2O→Co+NaBO2+2HCl+3H2……(1)
続いて下記(2)式に示すように、水と水素化ホウ素ナトリウムとの加水分解反応により水素ガスが発生する。そしてこの加水分解反応は、CoCl2が還元されて生成された触媒金属であるコバルトにより促進される。
NaBH4+H2O→NaBO2+4H2↑……(2)
当該水素ガスは前記ミストセパレータ41でアルカリミストが除去され、外方へ放出される。
上述の実施の形態によれば、水素化ホウ素ナトリウムに触媒前駆体である塩化コバルトを溶解した水溶液を供給することで、この水溶液と水素化ホウ素ナトリウムとの還元反応により発生した熱を利用して、水素化ホウ素ナトリウムとコバルトと水との反応系の昇温を促進させることができる。この結果、短時間に臨界温度まで到達することができ、水素が盛んに発生するまでの時間つまり水素発生の応答時間が短いという効果がある。従って燃料電池などの水素利用手段に速やかに必要な量の水素を供給することができる。
また当該還元反応により生成した触媒金属であるコバルトは、従来の水素化ホウ素ナトリウム粉末に混合するコバルト粉末に比べて比表面積が大きく、また触媒活性が大きいので、従来使用されているコバルト粉末の量よりも少ない量で、同等の水素発生の応答性を得ることができる。
なお、水に溶解させるコバルト塩またはニッケル塩の量を増やすことにより後述する実施例に示すように水素発生の応答性を速めることができる。しかしそれら金属塩の量を増やし過ぎると反応速度が向上することで反応のピーク温度が高くなり過ぎ、その高温のために供給した水が蒸気となって失われ、金属水素錯化合物と水との加水分解反応が低下してしまう。さらに生成したコバルトがNaBH4層の表面を被覆して当該水溶液がNaBH4全体に行き渡らず水素発生量が若干低下してしまうので、実験により適宜触媒前駆体の添加量を決めることが望ましい。
また前記収納部4内に予め触媒金属であるコバルト(Co)粉末またはニッケル(Ni)粉末を混合させることで、後述する実施例に示すように水素発生の応答性を速めることができると共に臨界温度に到達したときに発生する水素の量を向上させることができる。なお、触媒前駆体である金属塩としては、上述したコバルト塩やニッケル塩の他に、金属水素錯化合物と接触して還元されて発熱する可溶性の金属塩であればよく、例えばプラチナ、ロジウム及びルテニウムなどの金属塩などを用いることができる。
続いて前記水素発生装置2と燃料電池とを組み合わせた燃料電池システムについて図1を用いて説明する。図中7は燃料電池であり、前記燃料電池7は燃料極71と酸化剤極72との間に電解質膜73が介在しており、燃料極71の側面には燃料である水素が通流するための燃料通流路74が形成され、酸化剤極72の側面には空気が通流するための空気通流路75が形成されている。
また燃料通流路74の一端側は水素供給管8を介して収納部4のミストセパレータ41に接続される。また燃料通流路74の他端側には排出路76が接続されている。また空気通流路75の一端側及び他端側には空気供給管77及び排出管78が夫々接続されている。
次にこの燃料電池システムの作用について述べる。先ず、前記タンク3から供給管6を介してポンプ5により所定量の水溶液を収納部4内に供給する。収納部4内に当該水溶液を供給することによって上述した水素発生方法により水素ガスを発生させる。そして当該水素ガスは前記ミストセパレータ41で水分が除去され、水素供給管8を通って燃料通流路74に供給される。また空気通流路75の一端側に接続された空気供給管77から空気が供給される。燃料極41側では下記(3)式に示す反応が起こり、酸化剤極42側では下記(4)式に示す反応が起ることで燃料電池4から電気が取り出される。
H2→2H+2e ……(3)
1/2O2+2H+2e→H2O ……(4)
当該反応により酸化剤極72側には水が生成されるので、この水と空気中に含まれる窒素ガスと未反応の酸素ガスとは空気通流路75の他端側から排出管78を介して排出される。
このように上述した水素発生の応答性の速い水素発生方法を燃料電池システムに組み込むことにより、短時間に所定量の水素を燃料電池7に供給することができ、このことによって当該燃料電池7の運転の立ち上がり時間が早くなるので、素早く発電させることができる。
次に本発明の効果を確認するために行った実験について述べる。
A.実験例
(実施例1)
平均粒径0.5μmの水素化ホウ素ナトリウムの粉末1gを試験管の中に投入し、続いて触媒前駆体である塩化コバルト0.4gを純水に溶解させた水溶液1.9gを前記試験管内に注入した。そしてこのときの試験管内の水素発生量及び反応温度の各経時変化を調べた。その結果を図2及び図3において●印で表示する。図2は縦軸が水素発生量〔ml〕、横軸が反応時間〔分〕を示す特性図であり、図3は縦軸が反応温度〔℃〕、横軸が反応時間〔分〕を示す特性図である。
(実施例2)
触媒前駆体である塩化コバルト0.05gを用いた他は、実施例1と同様にして試験管内の水素発生量及び反応温度の各経時変化を調べた。その結果を図2及び図3において○印で表示する。
(実施例3)
触媒前駆体として塩化コバルトの変わりに塩化ニッケル0.1gを用いた他は、実施例1と同様にして試験管内の水素発生量及び反応温度の各経時変化を調べた。その結果を図2及び図3において▲印で表示する。
(実施例4)
乳鉢で粉砕混合した平均粒径100μmの水素化ホウ素ナトリウム粉末1gと触媒である平均粒径2μmのコバルト粉末0.1gとの混合物を得て、この混合物を試験管の中に投入した。そして前記試験管内に触媒前駆体である塩化コバルト0.06gを純水に溶解させた水溶液1.9gを注入し、このときの試験管内の水素発生量及び反応温度の各経時変化を調べた。その結果を図2及び図3において△印で表示する。
(比較例1)
乳鉢で粉砕混合した平均粒径100μmの水素化ホウ素ナトリウム粉末1gと触媒である平均粒径1〜2μmのコバルト粉末1.0gとの混合物を得て、この混合物を試験管の中に投入した。そして前記試験管内に水1.9gを入れて、前記混合物に浸透させ、試験管内の水素発生量及び反応温度の各経時変化を調べた。その結果を図4及び図5において×印で表示する。
(比較例2)
触媒としてコバルト粉末の変わりに平均粒径1〜2μmのニッケル粉末1.0gを用いた他は、比較例1と同様にして試験管内の水素発生量及び反応温度の各経時変化を調べた。その結果を図4及び図5において□印で表示する。
B.結果及び考察
実施例1、2、3及び4において、水の注入と同時に水素化ホウ素ナトリウムと塩化コバルト若しくは塩化ニッケルは黒色に変化し、触媒金属(コバルト若しくはニッケル)の生成が確認された。上述の実験結果を基に実施例1〜4及び比較例1〜2について、臨界温度に到達するまでの時間、臨界温度到達時の水素発生量及び水素化ホウ素ナトリウムの各々についてまとめたデータを図6に示す。
上記の結果から実施例1と実施例2とを比較すると実施例1の方が実施例2よりも臨界温度に到達するまでの時間が短いが臨界温度到達時の水素発生量が少ないことが分かる。その理由は、反応前駆体である塩化コバルトの量を0.05gから0.4gに多くすることで臨界温度に到達するまでの時間を早めることができるが、このように反応速度が向上することで図3に示すように反応のピーク温度が上がり過ぎて、その高温のために供給した水が蒸気となって失われ、水素化ホウ素ナトリウムと水との加水分解反応が低下してしまうからだと推測する。さらに生成したコバルトがNaBH4層の表面を被覆して当該水溶液がNaBH4全体に行き渡らず、その結果水素発生量が低下してしまうのではないかと推測する。
また実施例1と実施例4とを比較すると実施例1の方が実施例4よりも臨界温度に到達するまでの時間が短いが臨界温度到達時の水素発生量が少ないことが分かる。その理由は、実施例1の触媒前駆体である塩化コバルトの量0.4gが実施例4の触媒前駆体である塩化コバルトの量0.06gよりもはるかに多いために上述した同じ理由によって水素発生量が低下すると推測する。なお、実施例4では、触媒であるコバルトを混合することで水素発生量及び反応率が向上した。このことから水溶液中の触媒前駆体である塩化コバルトの濃度と、水素化ホウ素ナトリウムに対する触媒であるコバルトの混合比と、を調整することで、水素発生の応答性及び水素発生量を向上させることができると思われる。
一方実施例1、2及び4と比較例1とを比べると、比較例1では臨界温度に到達するまでに10分も掛かっているのに対し、各実施例1、2及び4では高々2分であることから、コバルト塩を溶解した水溶液を用いて水素化ホウ素ナトリウムに供給する手法は、水素発生の応答性が格段によく極めて有効であることが理解される。そして既述のように水素化ホウ素ナトリウムとコバルト塩との比率によって反応の挙動が多少異なってくることから、それらの比率は、発生した水素を適用するアプリケーション側の要請に応じて実験により適宜決定することが望ましい。
また実施例3からも分かるように触媒前駆体である金属塩としてニッケル塩を用いた場合においても水素発生の応答性がよいことが分かる。しかしコバルト塩よりは劣ることからコバルト塩の方が有効と言える。なお、比較例2では、水素発生は殆ど見られなかったため、触媒であるニッケル粉末より触媒前駆体であるニッケル塩を用いた方が極めて有効であることが分かる。
以上の結果からコバルト塩やニッケル塩に限らず金属水素錯化合物と接触して還元されて発熱する金属塩であれば水素発生が盛んになる臨界温度まで速やかに昇温させることができると推測できる。
本発明に係る水素発生方法の一実施の形態について説明した説明図である。 本発明の効果を確認するために行った実験例の結果を示す特性図である。 本発明の効果を確認するために行った実験例の結果を示す特性図である。 本発明の効果を確認するために行った実験例の結果を示す特性図である。 本発明の効果を確認するために行った実験例の結果を示す特性図である。 上述の実験結果をまとめた表である。
符号の説明
2 水素発生装置
3 タンク
4 燃料体セル
5 ポンプ
50 バルブ
6 供給管
7 燃料電池
71 燃料極
72 酸化剤極
73 電解質膜
74 燃料通流路
75 酸化剤通流路
76 空気供給管
77 水排出管
8 水素供給管

Claims (7)

  1. 固体の金属水素錯化合物に、当該金属水素錯化合物と接触して還元されて発熱する触媒前駆体である金属塩を溶解した水溶液を供給することを特徴とする水素発生方法。
  2. 前記金属塩は、コバルト塩またはニッケル塩であることを特徴とする請求項1記載の水素発生方法。
  3. 固体の金属水素錯化合物を収納するための容器と、
    前記容器内の金属水素錯化合物に、当該金属水素錯化合物と接触して還元されて発熱する触媒前駆体である金属塩を溶解した水溶液を供給するための手段と、
    前記容器内にて発生した水素を取り出すための手段と、を備えたことを特徴とする水素発生装置。
  4. 前記金属塩は、コバルト塩またはニッケル塩であることを特徴とする請求項3記載の水素発生装置。
  5. 前記金属水素錯化合物は、テトラヒドロホウ酸塩であることを特徴とする請求項3記載の水素発生装置。
  6. 前記コバルト塩及びニッケル塩は、塩化コバルト及び塩化ニッケルであることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一に記載の水素発生装置。
  7. 請求項3ないし6のいずれか一に記載の水素発生装置と、水素を燃料とする燃料電池と、前記水素発生装置から発生した水素を前記燃料電池に供給するための手段と、を備えたことを特徴とする燃料電池システム。


JP2004257824A 2004-09-06 2004-09-06 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム Pending JP2006069869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257824A JP2006069869A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257824A JP2006069869A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006069869A true JP2006069869A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36150862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257824A Pending JP2006069869A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006069869A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160545A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 水素発生装置及び燃料電池システム
WO2006101214A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Seiko Instruments Inc. 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
KR100785043B1 (ko) 2006-06-28 2007-12-12 한국과학기술연구원 알칼리 붕소수소화물 용액을 이용한 수소 방출 반응용코발트-붕소 촉매/담지체 및 그 제조 방법
JP2008166248A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素貯蔵タンクを有する燃料電池
JP2009062215A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素発生材料の容器、水素燃料車両、及び携帯用機器
JP2009184886A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 組成物、水素発生器、及び、燃料電池システム
TWI392644B (zh) * 2008-12-10 2013-04-11 Univ Nat Central 硼氫化鈉與水反應產生氫氣之方法
JP2017510037A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池カートリッジ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160545A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Instruments Inc 水素発生装置及び燃料電池システム
US7901818B2 (en) 2005-03-25 2011-03-08 Seiko Instruments Inc. Hydrogen generator
WO2006101214A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Seiko Instruments Inc. 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
JPWO2006101214A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 セイコーインスツル株式会社 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
JP4840781B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-21 セイコーインスツル株式会社 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
KR100785043B1 (ko) 2006-06-28 2007-12-12 한국과학기술연구원 알칼리 붕소수소화물 용액을 이용한 수소 방출 반응용코발트-붕소 촉매/담지체 및 그 제조 방법
JP2008166248A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素貯蔵タンクを有する燃料電池
US8080343B2 (en) 2006-12-26 2011-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fuel cell having hydrogen storage tank and hydrogen generator with alkaline solution
JP2009062215A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素発生材料の容器、水素燃料車両、及び携帯用機器
JP2009184886A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 組成物、水素発生器、及び、燃料電池システム
TWI392644B (zh) * 2008-12-10 2013-04-11 Univ Nat Central 硼氫化鈉與水反應產生氫氣之方法
JP2017510037A (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池カートリッジ
US10355295B2 (en) 2014-03-19 2019-07-16 Intelligent Energy Limited Fuel cell cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890419B2 (en) Electrolytic production of hydrogen
JP5404035B2 (ja) 水素発生カートリッジ用の燃料
JP5107254B2 (ja) 水素発生デバイス及び該水素発生デバイスを用いた燃料電池
KR20070067676A (ko) 포집된 이산화탄소로부터 연료의 생성 방법
Liu et al. A novel material of nanoporous magnesium for hydrogen generation with salt water
Boran et al. Hydrogen generation from solid state NaBH4 by using FeCl3 catalyst for portable proton exchange membrane fuel cell applications
Eom et al. Feasibility of on-board hydrogen production from hydrolysis of Al–Fe alloy for PEMFCs
JP2010282755A (ja) アンモニアを燃料に用いる燃料電池システム
Huang et al. Hydrogen generation with sodium borohydride solution by Ru catalyst
JP2006298670A (ja) 水素発生方法及びその装置、並びに電気化学エネルギー生成方法及びそのシステム
JP2006056753A (ja) 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム
JP6311065B2 (ja) 燃料電池システムのためのバーナ蒸発器
JP2006069869A (ja) 水素発生方法、水素発生装置及び燃料電池システム
JP2005200266A (ja) 改質方法、改質器、発電装置及び燃料容器
JP2006298734A (ja) テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
JP2002246039A (ja) 液体燃料電池
KR100968626B1 (ko) 하우징, 이를 구비한 수소발생장치 및 연료전지 발전시스템
KR20040081149A (ko) 보로하이드라이드 연료를 이용하는 조촉매 양성자 교환막연료 전지
JP5140496B2 (ja) 水素発生装置用電解質溶液及び水素発生装置
JP2007317496A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004281393A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006210281A (ja) 燃料電池の燃料極の製造方法及び燃料電池
JP5189344B2 (ja) 燃料ガス生成装置及び燃料電池システム
US20090263690A1 (en) Apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same
US20240055635A1 (en) Dehydrogenation reaction device and control method thereof