JPWO2006095922A1 - テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途 - Google Patents

テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095922A1
JPWO2006095922A1 JP2007507233A JP2007507233A JPWO2006095922A1 JP WO2006095922 A1 JPWO2006095922 A1 JP WO2006095922A1 JP 2007507233 A JP2007507233 A JP 2007507233A JP 2007507233 A JP2007507233 A JP 2007507233A JP WO2006095922 A1 JPWO2006095922 A1 JP WO2006095922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydroisoquinoline
carboxamide
trimethylphenyl
group
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007507233A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 健司
健司 高橋
弘明 白波瀬
弘明 白波瀬
一祥 國代
一祥 國代
正恭 笠井
正恭 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JPWO2006095922A1 publication Critical patent/JPWO2006095922A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、優れたACAT阻害作用および/または抗酸化作用を有するテトラヒドロイソキノリン化合物、特に、式(I)で表される新規化合物(式中の記号は明細書に記載のとおり)またはその医薬上許容され得る塩を提供する。

Description

本発明は、テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途に関する。より詳細には、アシル−コエンザイムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(以下、「ACAT」ともいう)の阻害作用、さらには脂質過酸化の阻害作用を持つテトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬上許容され得る塩、ならびに該化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する医薬に関する。
動脈硬化症が種々の循環器疾患の要因として極めて重要なことは周知であり、動脈硬化の進展の抑制あるいは動脈硬化の退縮を目指して、活発な研究がなされている。
近年、血液中のコレステロールがコレステロールエステルとして動脈壁中に蓄積することが動脈硬化症の進展に重要な要因となっていることが明らかにされてきた。従って、血液中のコレステロール量を低下させることは、動脈壁中のコレステロールエステルの蓄積を低減し、動脈硬化症の進展抑制および退縮に有効である。血液中のコレステロール量を低下させる薬剤としてコレステロール合成阻害剤や胆汁酸吸収阻害剤などが用いられ、その有効性が認められてはいるものの、臨床効果が明確で副作用の少ない理想的な薬剤はまだ現実のものとはなっていない。
食物中のコレステロールは、小腸粘膜中でエステル化された後、カイロミクロンとして吸収され血液中に移行する。この小腸粘膜中のコレステロールエステルの生成に、ACATが重要な役割を演じていることが知られている。また、肝臓で合成されたコレステロールは、ACATによりエステル化された後、超低比重リポタンパク(VLDL)として血液中に分泌される。従って、小腸粘膜および肝臓中のACATを阻害してコレステロールのエステル化を抑制することにより、血液中のコレステロール量を低下させることができると考えられる。
さらに効果的に動脈硬化を予防または治療する薬剤として、動脈壁中へのコレステロール沈着をより直接的に阻害する薬剤が期待され、活発に研究されているが、未だ理想的な薬剤は実現されていない。動脈壁では、マクロファージや平滑筋細胞のACATによりコレステロールがエステル化され、コレステロールエステルとして蓄積されるため、動脈壁中のACATを阻害することによりコレステロールエステルの蓄積を有効に抑制することが期待される。
以上のことから、ACAT阻害剤は、小腸でのコレステロールの吸収、肝臓からのコレステロールの分泌および動脈壁へのコレステロールの蓄積を抑制することにより、高脂血症および動脈硬化症等に対する有効な薬剤になると考えられる。
従来、かかるACAT阻害剤として、例えば、アミドおよび尿素誘導体(特開平2−117651号公報、特開平3−7259号公報、特開平4−234839号公報、特開平4−327564号公報、特開平5−32666号公報、Vern G. DeVriesら著、「Journal of Medicinal Chemistry」、1986年、第29巻、第1131頁、等参照)が報告されている。しかしながら、これら化合物の創製および薬理学的研究は未だ十分とは言い難い。まず、これらの化合物においてそのACAT阻害作用による血液中コレステロール低下作用および動脈壁中コレステロール蓄積抑制作用が、臨床における動脈硬化症の進展抑制および退縮に十分有効であるかどうか未だ明確でない。また、従来のACAT阻害剤の多くは極めて脂溶性が高いため経口吸収性が低いものが多く、経口吸収性が良好なものは副腎、肝臓等の臓器障害を引き起こすことが懸念される。さらに、高脂溶性、低吸収性のACAT阻害剤は臨床において下痢を引き起こす怖れがある。
一方、動脈壁中でコレステロールエステルとして蓄積されるコレステロールの細胞内取り込みには低比重リポタンパク(LDL)の過酸化変性も重要な役割を演じている。さらに、生体における脂質の過酸化は、動脈硬化症や脳および心臓血管系における虚血性疾患の発症と深い関わりがあることが知られている。
従って、ACAT阻害作用と脂質過酸化阻害作用を併せ持つ化合物は、動脈壁中へのコレステロールエステルの蓄積をより効果的にかつ確実に減少させるとともに、生体内の脂質の過酸化をも阻害することにより、これらに起因する種々の血管病変を予防および治療することができ、医薬品としての有用性が高い。
本発明は、優れたACAT阻害作用を有する化合物、およびその医薬用途の提供を目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、テトラヒドロイソキノリン骨格を有する化合物が、強いACAT阻害作用を有するだけでなく、優れた経口吸収性を有し、また、強い抗高脂血症作用および抗動脈硬化作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
〔1〕 式(I)
Figure 2006095922
〔式中、
およびRは同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよい複素環を示すか、あるいは、RおよびRは結合する窒素原子と一緒になって複素環を形成し、
は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニルカルボニル基、または置換されていてもよいアミノスルホニル基を示し、
は、水素原子、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアミノアルキル基、エステル化されていてもよいカルボキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基、置換されていてもよい複素環−アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルコキシアルキル基を示す〕
により表される化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔2〕 式(Ia)
Figure 2006095922
〔式中、
11、R12、R13、R14およびR15はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシ基、アルカノイルオキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基、アミノスルホニル基、または置換されていてもよいカルバモイル基を示し、
およびRは式(I)における定義と同じである〕
で表される、上記〔1〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔3] Rが置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基を示し、
が、水素原子、水酸基または
Figure 2006095922
(式中、R21およびR22は同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルスルホニル基を示すか、あるいは、R21およびR22が結合する窒素原子と一緒になって、R21およびR22が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す、上記〔2〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔4〕 化合物が、
(1)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(3)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(4)2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(5)2−(2,2−ジメチルヘキサノイル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(6)2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(7)2−ヘキサノイル−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(8)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(9)2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(10)2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(11)2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(12)2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(13)2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
(14)N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(15)2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(2−イソプロピル−5−メタンスルホニルアミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(16)7−ジメチルアミノ−2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(17)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(18)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(19)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(20)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(21)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(22)N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
(23)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
からなる群から選択される、上記〔3〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔5〕 R13およびR14のいずれか一方が水酸基を示し、他方が水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示し、R11、R12およびR15がそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示す、上記〔2〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔6〕 Rが置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基を示し、R13が水酸基を示す、上記〔5〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔7〕 Rが水素原子、水酸基、または置換されていてもよいアルコキシ基を示す、上記〔6〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔8〕 化合物が、(1)2−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(3)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(4)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(5)2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(6)7−(2−アミノエトキシ)−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(7)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(8)2−ヘキサノイル−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
(9)2−{[2−(2,2−ジメチルノニル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオン酸
からなる群から選択される、上記〔7〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔9〕 R
Figure 2006095922
(式中、R41およびR42は同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルスルホニル基を示すか、あるいは、R41およびR42が結合する窒素原子と一緒になって、R41およびR42が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す、上記〔6〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔10〕 化合物が、
(1)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)7−ジメチルアミノ−2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(3)2−ブチリル−7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(4)7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(5)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(6)7−ジメチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,35−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
(7)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
(8)7−アミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(9)7−ジメチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(10)7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(11)7−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(12)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(13)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンタノイル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(14)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピオニル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(15)2−アセチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(16)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(17)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(18)7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−[5−メチル−(2E)−ヘキセノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(19)7−アミノ−2−(5−ヘキセノイル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(20)7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(4−メチルペンタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(21)7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(22)7−アミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(23)7−アミノ−2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(24)2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(25)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
(26)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
からなる群から選択される、上記〔9〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔11〕 R
Figure 2006095922
(ここで、nは1〜3の整数であり、R51およびR52は同一または異なって、それぞれ水素原子、置換されていてもよいアルキル基を示すか、あるいは、R51およびR52が結合する窒素原子と一緒になって、R51およびR52が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す、上記〔6〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔12〕 化合物が、
(1)7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)7−ジエチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(3)7−ジイソプロピルアミノメチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(4)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(N−メチルプロピルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(5)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−7−(N−メチルプロピルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(6)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(2−フルオロ−N−メチルエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(7)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(2−フルオロエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(8)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
(9)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
からなる群から選択される、上記〔11〕に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
〔13〕 上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する医薬組成物。
〔14〕 上記〔6]〜〔12〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する抗酸化剤。
〔15〕 置換されていてもよいカルバモイル基を3位に有する1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する、アシル−コエンザイムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤。
〔16〕 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物の2位に上記〔1〕に記載のRで示される基が置換している、上記〔15〕に記載の阻害剤。
〔17〕 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物が、上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の化合物である、上記〔15〕記載の阻害剤。
〔18〕 上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する、高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療剤。
〔19〕 有効量の上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩をその必要がある患者に投与することを含む、高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患を予防または治療する方法。
〔20〕 高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療用の医薬を製造するための、上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩の使用。
〔21〕 上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する、高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療剤と、該剤を高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療に使用し得るかまたは使用すべきであることを記載した書類とを含む商業的パッケージ。
発明の詳細な説明
本発明で使用される1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン骨格を有する化合物(本明細書中、単に「本発明の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物」ともいう)は特に限定される訳ではないが、テトラヒドロイソキノリン骨格の3位に置換されていてもよいカルバモイル基を有する化合物が好ましい。
本発明の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬上許容され得る塩は優れたACAT阻害作用を有するので、ACAT阻害剤として有用である。
本発明の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬上許容され得る塩は、ACAT阻害作用に基づき、高脂血症、動脈硬化、炎症性疾患、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、アルツハイマー病、腎疾患、眼疾患などを効果的に予防および/または治療し得る。また、本発明の化合物のうちでも、後述する式(Ia’)の化合物は抗酸化剤としても有用である。該抗酸化剤は、上述の疾患の予防および/または治療に用いられ得る。
本発明の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物は、式(I)
Figure 2006095922
の構造を有するのが好ましい。
式(I)中の各記号の定義は以下のとおりである。
およびRは同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよい複素環を示すか、あるいは、RおよびRは結合する窒素原子と一緒になって複素環を形成する。
およびRにおけるアルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくはペンチル基である。
およびRにおけるシクロアルキル基とは、炭素数3〜6の環状アルキル基を示す。好ましくはシクロプロピル基、シクロヘキシル基である。
およびRにおける置換されていてもよいアリール基のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。好ましくはフェニル基である。
およびRにおける置換されていてもよいアリール基の置換基としては、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素)、水酸基、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基(好ましくは、メチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基)、置換されていてもよいアミノ基(好ましくは、アミノ基)、アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基)、アルカノイルオキシ基(好ましくは、アセトキシ基)、エステル化されていてもよいカルボキシ基(好ましくは、カルボキシ基)、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基(好ましくは、カルボキシメチル基)、アルキルスルホニルアミノ基(好ましくは、メチルスルホニルアミノ基)、アミノスルホニルアミノ基、アミノスルホニル基、置換されていてもよいカルバモイル基(好ましくは、N,N−ジメチルカルバモイル基)などが挙げられる。
エステル化されていてもよいカルボキシ基およびエステル化されていてもよいカルボキシアルキル基がエステル化されている場合のエステル部分としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキルエステル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)、炭素数3〜7の環状アルキルエステル(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル)、アリール(例えば、フェニル、p−ニトロフェニル、p−メトキシフェニル)、アリールアルキル(例えば、ベンジル、ベンズヒドリル、トリチル)などが挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基における置換基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基における置換基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)が挙げられる。
およびRにおける置換されていてもよい複素環における複素環とは、環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含む3〜6員の複素環を示し、その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピリジニンである。
およびRにおける置換基を有していてもよい複素環における置換基としては、水酸基、アルキル基(好ましくは、メチル基、プロピル基)、アリール基(好ましくは、フェニル基)、環構成炭素原子と一緒になったオキソ基などが挙げられる。
およびRが結合する窒素原子と一緒になって複素環を形成する場合の複素環とは、環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含む3〜6員の複素環を示し、その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピペリジンである。
は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニルカルボニル基、置換されていてもよいアミノスルホニル基を示す。
におけるアルキル基とは、炭素数1〜8の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくは、メチル基、プロピル基、n−ペンチル基、n−オクチル基、ネオペンチル基である。
における置換されていてもよいアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、置換されていてもよいアリール基(好ましくは、フェニル基)が挙げられる。好ましくは、水酸基、アルコキシ基、置換されていてもよいアリール基である。
ここで、置換されていてもよいアリール基における置換基としては、アミノ基が挙げられる。
における置換されていてもよいカルバモイル基における置換基としては、置換されていてもよいアリール基が挙げられる。
ここで、置換されていてもよいアリール基における置換基としては、水酸基、アルキル基(好ましくは、メチル基、イソプロピル基)、アミノ基が挙げられる。
における置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基におけるアルキル部分としては、炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられ、「二重結合を有していてもよい」とはそのアルキル部分に1〜3個のC=C二重結合を有していてもよいことを意味する。好ましくは、そのアルキル部分は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ペンチル、n−ヘプチル、n−ノニル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルペンチル、イソペンチル、1,1−ジメチルオクチル、4−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1,3−ペンタジエニル、1,3−ヘプタジエニルである。
における置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基における置換基としては、置換されていてもよいアミノ基(好ましくは、アミノ、ジメチルアミノ)、アリール基(好ましくは、フェニル)が挙げられる。
におけるアリールカルボニル基におけるアリール部分としては、フェニル、ナフチルが挙げられる。好ましくは、フェニルである。
におけるアルキルスルホニル基におけるアルキル部分としては、炭素数1〜8の直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。好ましくは、メチル、n−オクチルである。
におけるアルキルカルボニルカルボニル基におけるアルキルカルボニルとは上述したRにおけるアルキルカルボニルと同様である。好ましくは、このアルキルカルボニル部分は、エチルカルボニルである。
における置換されていてもよいアミノスルホニル基における置換基としては、炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖アルカノイル基が挙げられる。好ましくは、ペンタノイル基である。
は、水素原子、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアミノアルキル基、エステル化されていてもよいカルボキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基、置換されていてもよい複素環−アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルコキシアルキル基を示す。
における置換されていてもよいアルコキシ基におけるアルコキシ基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルコキシ基を示す。好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基である。
における置換されていてもよいアルコキシ基における置換基としては、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、複素環が挙げられる。
ここで、複素環とは、環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含む3〜6員の複素環を示し、その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピロリジンである。
における置換されていてもよいアミノ基における置換基としては、アルキル基(好ましくは、メチル基)、アミノアルキルカルボニル基(好ましくは、アミノメチルカルボニル基)、アルカノイル基(好ましくは、アセチル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル基)、アルカンイミドイル基(好ましくは、アセトイミドイル基)、置換されていてもよいアミノスルホニル基(好ましくは、アセチルアミノスルホニル基)が挙げられる。
における置換されていてもよい複素環における複素環とは、環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含む3から6員の複素環を示し、その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピロリジン、モルホリン、ピペラジンである。
における置換されていてもよい複素環における置換基としては、アルキル基(好ましくは、メチル基)が挙げられる。
における置換されていてもよいアミノアルキル基におけるアルキル基とは、炭素数1〜6のアルキル基を示す。好ましくは、メチル基である。
における置換されていてもよいアミノアルキル基における置換基としては、置換されていてもよいアルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ハロゲン化エチル基(好ましくは、フッ化エチル基)、アルコキシアルキル基(好ましくは、メトキシエチル基)である。
におけるエステル化されていてもよいカルボキシアルキル基におけるアルキル部分としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。好ましくは、エチルである。
におけるエステル化されていてもよいカルボキシアルキル基がエステル化されている場合のエステル部分は、式(I)のRおよびRにおける定義と同じである。
における置換されていてもよい複素環−アルキル基における複素環が結合するアルキル部分としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。好ましくは、メチルである。
における置換されていてもよい複素環−アルキル基における複素環としては、環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含む3から6員の複素環が挙げられる。その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピロリジン、アゼチジンである。
における置換されていてもよい複素環−アルキル基における置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基が挙げられる。好ましくは、水酸基、フッ素原子、メトキシ基である。
におけるヒドロキシアルキル基におけるアルキル部分としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。好ましくは、メチルである。
におけるアルコキシアルキル基におけるアルコキシ部分としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルコキシが挙げられ、アルキル部分としては炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル挙げられる。
上記式(I)で表される化合物のうち、式(Ia)
Figure 2006095922
〔式中、
11、R12、R13、R14およびR15はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシ基、アルカノイルオキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基、アミノスルホニル基、または置換されていてもよいカルバモイル基を示し、
およびRは式(I)における定義と同じである〕
で表される化合物およびその医薬上許容され得る塩がさらに好ましい。
11、R12、R13、R14およびR15におけるハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素などを示す。好ましくは、フッ素である。
11、R12、R13、R14およびR15におけるアルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくは、メチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基である。
11、R12、R13、R14およびR15における置換されていてもよいアミノ基における置換基としては、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基などが挙げられる。好ましくは、メチルスルホニル基、アミノスルホニル基である。
11、R12、R13、R14およびR15におけるアルコキシ基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルコキシ基を示す。好ましくは、メトキシ基である。
11、R12、R13、R14およびR15におけるアルカノイルオキシ基のアルカノイル部分とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル部分を有するアルカノイルを示す。好ましくは、アセチルである。
11、R12、R13、R14およびR15におけるカルボキシアルキル基とは、カルボキシが置換した炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくは、カルボキシメチル基である。
11、R12、R13、R14およびR15におけるまたは置換されていてもよいカルバモイル基における置換基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられる。該置換されていてもよいカルバモイル基としては、N,N−ジメチルカルバモイルが好ましい。
11、R12、R13、R14およびR15におけるエステル化されていてもよいカルボキシ基およびエステル化されていてもよいカルボキシアルキル基がエステル化されている場合のエステル部分は、式(I)のRおよびRにおける定義と同じである。
上記式(Ia)で示される化合物のうち、Rが置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基を示し、
が、水素原子、水酸基または
Figure 2006095922
(式中、R21およびR22は同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルスルホニル基を示すか、あるいは、R21およびR22が結合する窒素原子と一緒になって、R21およびR22が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す化合物またはその医薬上許容され得る塩が好ましい。
21およびR22におけるアルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくは、メチル基である。
21およびR22におけるアルキルスルホニル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル部分を有するアルキルスルホニル基を示す。好ましくは、メチルスルホニル基である。
21およびR22が結合する窒素原子と一緒になって形成する、R21およびR22が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環としては、結合部である窒素原子以外に環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含んでいてもよい3から6員の複素環が挙げられる。その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピロリジン、モルホリン、ピペラジンである。
ここで、置換されていてもよい複素環の置換基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル基である。
式(Ia)で表される化合物のうち、R13およびR14のいずれか一方が水酸基を示し、他方が水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示し、R11、R12およびR15がそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示す化合物およびその医薬上許容され得る塩がより好ましい。
式(Ia)で表される化合物のうち、Rが置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基を示し、R13が水酸基を示し、R11、R12、R14およびR15がそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示す化合物(以下、式(Ia’)の化合物ともいう)およびその医薬上許容され得る塩がさらに好ましい。
式(Ia’)の化合物のうち、Rが水素原子、水酸基、または置換されていてもよいアルコキシ基を示す化合物およびその医薬上許容され得る塩が好ましい。
ここで、Rにおける置換されていてもよいアルコキシ基は、前記と同意義であり、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基である。
における置換されていてもよいアルコキシ基における置換基としては、前記と同意義であり、好ましくは、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、ピロリジニル基である。
式(Ia’)の化合物のうち、R
Figure 2006095922
(式中、R41およびR42は同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルスルホニル基を示すか、あるいは、R41およびR42が結合する窒素原子と一緒になって、R41およびR42が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す化合物およびその医薬上許容され得る塩も好ましい。
41およびR42におけるアルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくは、メチル基である。
41およびR42におけるアルキルスルホニル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル部分を有するアルキルスルホニル基を示す。好ましくは、メチルスルホニル基である。
41およびR42が結合する窒素原子と一緒になって形成する、R41およびR42が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環としては、結合部である窒素原子以外に環構成原子に1つ以上のへテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含んでいてもよい3から6員の複素環が挙げられる。その環を形成する結合は飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピロリジン、モルホリン、ピペラジンである。
ここで、置換されていてもよい複素環の置換基としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル基である。
式(Ia’)の化合物のうち、R
Figure 2006095922
(式中、nは1〜3の整数であり、R51およびR52は同一または異なって、それぞれ水素原子、置換されていてもよいアルキル基を示すか、あるいはR51およびR52が結合する窒素原子と一緒になって、R51およびR52が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す化合物およびその医薬上許容され得る塩も好ましい。
51およびR52における置換されていてもよいアルキル基のアルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。
51およびR52における置換されていてもよいアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素など)が挙げられる。好ましくはフッ素原子である。
51およびR52が結合する窒素原子と一緒になって形成する、R51およびR52が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環とは、結合部である窒素原子以外に、環構成原子に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含んでいてもよい3から6員の複素環が挙げられる。その環を形成する結合は、飽和、不飽和のいずれであってもよい。好ましくは、ピロリジン、アゼチジンである。
ここで、置換されていてもよい複素環における置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルコキシ基が挙げられる。好ましくは、フッ素原子、水酸基、メトキシ基である。
本明細書における医薬上許容され得る塩とは、医薬上無毒性の塩であれば如何なるものであってもよいが、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩等の無機酸塩;ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、グリコール酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メチルマレイン酸塩、フマル酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、アセチルサリチル酸塩、ニコチン酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;エタノールアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、ピペラジン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の等の有機塩基塩;リジン塩、アルギニン塩等のアミノ酸塩等を挙げることができる。好ましくは、塩酸塩、硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩である。
以下、上述した本発明の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬上許容され得る塩をまとめて、単に本発明の化合物ともいう。
本発明の化合物は、製薬分野で公知の結合剤、賦形剤、滑沢剤などを適宜含ませて、医薬組成物としてもよい。
本発明の化合物を医薬として用いる場合の投与対象としては、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)が挙げられる。
本発明の化合物を医薬用途に用いる場合の投与量は、投与対象、年齢、症状、投与経路などによっても異なるが、例えば、高脂血症や動脈硬化の成人患者に経口投与する場合、1回量0.1〜50mg/kg体重を1日1〜3回程度投与すればよい。
以下に、本発明の化合物の製法を説明するが、本製法は一例であり、本発明の化合物を製造する方法はこれらに限定されない。
なお、以下の製法説明において、低級アルキル基とは炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。
(製法1)
Figure 2006095922
上記式中および下記文中のR、R、RおよびRは前記と同意義である。
製法1は一般式(II)を有する化合物から一般式(I)を有するテトラヒドロイソキノリン化合物を製造する方法である。また本法には、一般的な保護基を分子内に有する一般式(II)で表される化合物から、所望の段階で自体既知の方法により保護基を除去(脱保護)して一般式(I)を有する化合物を製造する方法も含まれる。
上記の一般的な保護基としては、アミノ保護基、水酸基の保護基、カルボキシ基の保護基が挙げられる。
アミノ保護基としてはホルミル基、アセチル基、モノクロロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、ジフェニルメチルオキシカルボニル基、メトキシメチルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、2−メチルスルホニルエチルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基、トリメチルシリル基、トリチル基等が挙げられる。好ましくは、トリフルオロアセチル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基が挙げられる。
水酸基の保護基としてはアセチル基、ベンジル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、ベンゾイル基、ホルミル基、プロピオニル基、メトキシメチル基等が挙げられる。好ましくは、アセチル基、ベンジル基が挙げられる。
カルボキシ基の保護基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ベンジル基、メトキシエチル基、イソプロポキシメチル基、tert−ブチル基、tert−ブトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、メチルチオメチル基等が挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基が挙げられる。
上記の自体既知の脱保護の手段としては、その保護基の種類に応じて、酸による分解(アミノ基のBoc基、カルボキシ基のtert−ブチル基等)、塩基による分解(アミノ基のトリフルオロアセチル基、水酸基のアセチル基、カルボキシ基のメチルおよびエチルエステル基等)、接触還元(アミノ基のベンジルオキシカルボニル基およびp−ニトロベンジルオキシカルボニル基、水酸基のベンジル基、カルボキシ基のベンジル基等)が挙げられる。
酸による分解に用いられる酸としては、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
酸による分解は無溶媒中、もしくは反応を阻害しない溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、メタノール、エタノール、酢酸、蟻酸、水等)およびそれらの混合物中で行われる。
塩基による分解に用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。
塩基による分解は反応を阻害しない含水溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール等)およびそれらの混合物中で行われる。
接触還元に用いられる触媒としては、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、パラジウム黒などが挙げられる。
接触還元による分解は反応を阻害しない溶媒(水、メタノール、エタノール、酢酸、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール等)およびそれらの混合物中、所望により塩酸等の酸の共存下にて行われる。
およびVはRおよびR、または上記の一般的な保護基で保護されたRおよびRを示す。
はRまたは一般的な保護基で保護されたRを示す。
は一般的なカルボキシ基の保護基であるA(メチル基、エチル基等の低級アルキル基)またはA(ベンジル基等のアリールアルキル基)を示す。
はV(VはR、または一般的な保護基で保護されたRを示す)、またはPを示す。
は上記の一般的なアミノ保護基を示す。
が水素原子である一般式(II)を有する化合物は、フェニルアラニンを原料として自体既知の方法[Organic Reactions,6,151−190(1951)]で製造することができる。
工程1は一般式(II)を有する化合物から、一般式(III)を有する化合物を製造する方法である。
がAである場合は、水もしくは含水有機溶媒中で塩基を用いることにより反応は行われる。有機溶媒としては、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物が挙げられる。含水有機溶媒中で反応を行うのが好ましく、含水メタノール、およびテトラヒドロフランとメタノールの含水混合溶媒中で反応を行うのがさらに好ましい。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。好ましくは水酸化リチウムである。
反応温度は0〜50℃が好ましい。反応時間は通常30分〜6時間である。
がAである場合は、触媒(パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、パラジウム黒等)存在下、接触還元[常圧〜0.3MPa、不活性溶媒中(メタノール、エタノール等)]または触媒的水素移動反応等(水素源としては蟻酸、蟻酸塩(蟻酸リチウム、蟻酸アンモニウム等)、シクロヘキセノン等が挙げられる)により行われる。メタノール中、パラジウム炭素を用いて接触還元するのが好ましい。
工程2は一般式(III)を有する化合物から、AがPである一般式(IV)を有する化合物、またはAがVである場合は一般式(I)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、HNVおよび脱水縮合剤の存在下、所望によりトリエチルアミン、ピリジン等の塩基を共存させて行われる。好ましい溶媒は塩化メチレンである。
脱水縮合剤としてはジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾール、チオニルジイミダゾール、ビス(2−オキソ−1−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムトシル酸塩およびオキシ塩化りん等が挙げられる。好ましくは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたはオキシ塩化りんである。
工程3は一般式(IV)を有する化合物から一般式(I)を有する化合物を製造する方法である。Pを自体既知の脱保護条件により除去した後、イソキノリンの2位にVを導入することにより行われる。
が置換されていてもよいアルキル基である場合は、V−X(Xは脱離基を示し、塩素原子、臭素原子、よう素原子、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、フルオロスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル等が挙げられる)および塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる)の存在下、反応を阻害しない溶媒中にて行うことができる(工程3a)。好ましい塩基はトリエチルアミンまたは炭酸カリウムである。
また、Vが−CH3a(V3aはVから結合している炭素を除いた部分)である場合は、V3a−CHOおよび還元剤(水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化アセトキシホウ素ナトリウム等が挙げられる)の存在下、またはV3a−CHOの存在下、触媒(パラジウム炭素、パラジウム黒、酸化白金等)を用いた接触還元にて行うこともできる(工程3b)。
還元剤は水素化シアノホウ素ナトリウムが好ましく、接触還元に用いる触媒はパラジウム炭素が好ましい。
が−COV(−COVは、置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニルカルボニル基、または上記の一般的な保護基で保護されたこれらの基を示す)の場合は、VCOH、その塩(ナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルアミン、ピリジン等との塩)、またはそのカルボキシ基における反応性誘導体の存在下、反応を阻害しない溶媒中、所望により塩基(トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等)の存在下にて行われ、いずれの様態も本反応に含まれる(工程3c)。
反応性誘導体としては酸ハライド(酸クロリド、酸ブロミド等)、酸無水物[混合酸無水物〔置換リン酸(ジアルキルりん酸等)、アルキル炭酸(モノエチル炭酸等)等〕、活性アミド(イミダゾール等とのアミド)、エステル(シアノメチルエステル、4−ニトロフェニルエステル等]等が挙げられる。好ましくは酸クロリドである。
COHを遊離酸または塩の状態で使用する場合には、縮合剤の存在下にて行われ、その縮合剤としては工程2における縮合剤が挙げられる。好ましくは、1,1’−カルボニルジイミダゾールである。
がアルキルスルホニル基または置換されていてもよいアミノスルホニル基の場合は、対応する酸ハライド〔酸クロリド(メタンスルホニルクロリド、オクタンスルホニルクロリド、アセチルアミノスルホニルクロリド等)等〕および塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)の存在下、不活性溶媒中(塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等)にて反応が行われる(工程3d)。塩化メチレン中、トリエチルアミン存在下、酸クロリドを用いるのが好ましい。
が−CONHR7a(−CONHR7aは置換されていてもよいカルバモイル基またはその一般的な保護基で保護されたものを示す)の場合は、R7aN=C=O存在下、不活性溶媒中(塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等)にて行われるか、あるいは、トルエン溶媒中、トリクロロメチルクロロホルマート存在下還流(1〜4時間)後、R7aNHを付すことによって行われる(工程3e)。
(製法2)
Figure 2006095922
上記式中および下記文中のR41、R42、A、A、P、VおよびXは前記と同意義である。
製法2は一般式(V)を有する化合物から、製法1の原料である一般式(IIa)、(IIb)および(IIc)を有する化合物(それぞれ式(I)におけるRがニトロ基、−NH−Pおよび−NVの場合を示す)を製造する方法である。
およびVはR41およびR42、または前述の一般的保護基で保護されたR41およびR42を示す。
一般式(V)を有する化合物はフェニルアラニンを原料として、自体既知の方法[武田研究所報、77−82(1984)]にて製造することが出来る。
工程4は一般式(V)を有する化合物から、一般式(IIa)を有する化合物を製造する方法である。自体既知のアミノ基の保護により行うことが出来る。
工程5はPが接触還元により容易に除去される保護基(ベンジル、p−メトキシベンジル等)である一般式(IIa)を有する化合物から、一般式(IIb)を有する化合物を製造する方法である。ニトロ基を選択的に還元後、自体既知のアミノ基の保護により行う。
ニトロ基の還元方法としては、金属(鉄、すず等)の存在下、弱酸性溶媒(含水酢酸、希塩酸メタノール、希塩酸エタノール等)中、反応温度40〜70℃が挙げられる。また、水素化金属(水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素カリウム等)および硫酸アンモニウムの存在下、または上記の水素化金属および塩化金属(塩化銅、塩化コバルト、塩化ニッケル等)の存在下、低級アルコール中にて還元することもできる。希塩酸メタノール中、鉄を用いて還元するのが好ましい。
工程6は一般式(V)を有する化合物から、一般式(VI)を有する化合物を製造する方法である。工程3a〜3dの方法に準じてVを導入することが出来る。
工程7は一般式(VI)を有する化合物から、一般式(IIc)を有する化合物を製造する方法である。
ニトロ基を自体既知の方法により還元後、生成したアミノ基に工程3a〜3d記載の方法を単独もしくは組み合わせることにより行うことが出来る。
また、−NVが前記の複素環を形成する場合は、X−V−V−Xを用い、工程3aの方法に準じることにより製造することができる。
工程8は一般式(VII)を有する化合物から、一般式(IIc)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、HNV、有機遷移金属化合物(酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリ(o−トリル)ホスフィン、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、臭化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル等)、配位子(トリフェニルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、トリ−tert−ブチルホスフィン等)および塩基(炭酸カリウム、トリエチルアミン、ナトリウムtert−ブトキシド、炭酸セシウム、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下にて行うことができる。ジオキサン中、酢酸パラジウム、BINAP、および炭酸セシウムの存在下にて行うのが好ましい。
反応温度は60〜120℃が好ましい。反応時間は通常1〜12時間である。
(製法3)
Figure 2006095922
上記式中および下記文中のA、AおよびXは前記と同意義である。
製法3は一般式(VIII)を有する化合物から、製法1の原料である一般式(IId)を有する化合物(式(I)におけるRがVの場合を示す)を製造する方法である。
は置換されていてもよいアルコキシ基、または前記の一般的な保護基で保護された置換されていてもよいアルコキシ基を示す。
工程9は反応を阻害しない溶媒、例えば、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、W−X(WはVからイソキノリン骨格に結合する酸素原子を除いた部分)および塩基(炭酸カリウム、トリエチルアミン、炭酸セシウム等)が存在することにより行われる。所望により、相間移動触媒(クラウンエーテル、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、ふっ化テトラエチルアンモニウム等)を触媒量共存させてもよい。トルエン中、炭酸カリウムおよびふっ化テトラエチルアンモニウムの存在下にて行うのが好ましい。
反応温度は60〜120℃が好ましい。反応時間は通常6〜20時間である。
(製法4)
Figure 2006095922
上記式中および下記文中のA、A、PおよびXは前記と同意義である。Yはアルキルまたはアルケニルを示す。
製法4は一般式(VII)を有する化合物から、製法1の原料である一般式(IIe)、(IIf)および(IIg)を有する化合物(それぞれ式(I)におけるRが−Y−CO、ヒドロキシメチル基および−CH−NH−Pの場合を示す)を製造する方法である。
工程10は一般式(VII)を有する化合物から、Xの位置に−Y−COが結合した一般式(IIe)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、末端が不飽和である脂肪族カルボン酸のエステル(例えばアクリル酸エチル)、工程8で用いられた同様の有機遷移金属化合物、配位子および塩基を存在させることにより行われる。ジオキサン中、酢酸パラジウム、BINAPおよびジイソプロピルエチルアミンの存在下にて行うのが好ましい。
反応温度は60〜120℃が好ましい。反応時間は通常6〜24時間である。
また、Yがアルケニルの場合は自体既知の方法(パラジウム触媒を用いた水素添加等)によりアルキルへと還元することもできる。
工程11は一般式(VII)を有する化合物から、Xの位置にシアノ基が結合した一般式(X)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、シアン化金属(シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化亜鉛等)、工程8で用いられた同様の有機遷移金属化合物および配位子を存在させることにより行われる。N−メチル−2−ピロリジノン中、シアン化カリウム、酢酸パラジウムおよびBINAPの存在下にて行うのが好ましい。
反応温度は60〜120℃が好ましい。反応時間は通常1〜3時間である。
工程12は一般式(VII)を有する化合物から、Xの位置にホルミル基が結合した一般式(IX)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、還元剤(トリエチルシラン、トリオクチルシラン、蟻酸リチウム等)および工程8で用いられた同様の有機遷移金属化合物、配位子および所望により塩基の存在下、一酸化炭素雰囲気下もしくは一酸化炭素を通気しながら行われる。N,N−ジメチルホルムアミド中、蟻酸リチウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドおよびトリフェニルホスフィンの存在下、一酸化炭素を通気しながら行うのが好ましい。
反応温度は60〜120℃が好ましい。反応時間は通常1〜12時間である。
工程13は一般式(IX)を有する化合物から、一般式(IIe)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、ホスホン酸誘導体(ホスホノ酢酸トリエチル等)および塩基(水素化ナトリウム、水素化カリウム等)の存在下行われる。
工程14は一般式(X)を有する化合物から、一般式(IX)を有する化合物を製造する方法である。
ホルミル基への還元剤としては、ラネーニッケル−アルミニウム合金、ラネーニッケル、酸化白金等が挙げられる。
ラネーニッケル−アルミニウム合金を用いる場合は、蟻酸もしくは蟻酸水溶液中で行い、反応温度は90〜120℃が好ましい。反応時間は通常10〜30分である。
ラネーニッケルを用いる場合は、蟻酸、蟻酸水溶液またはピリジン−酢酸−水の混合溶媒中、還元剤(次亜リン酸ナトリウム等)を存在させて行う。反応温度は0〜30℃が好ましい。時間は通常1〜6時間である。
酸化白金を用いる場合は、蟻酸もしくは蟻酸水溶液中で行い、反応温度は20〜60℃が好ましい。反応時間は通常1〜6時間である。
好ましい還元剤は、ラネーニッケル−アルミニウム合金、あるいはラネーニッケルである。
工程15は一般式(IX)を有する化合物から、一般式(IIf)を有する化合物を製造する方法である。
反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等、およびこれらの混合物中、還元剤(水素化ほう素ナトリウム、ピリジン−ボラン複合体、tert−ブチルアミン−ボラン錯体等)の存在下行われる。酢酸エチル中、tert−ブチルアミン−ボラン錯体の存在下にて行うのが好ましい。
反応温度は0〜40℃が好ましい。反応時間は通常1〜4時間である。
工程16は一般式(X)を有する化合物から、一般式(IIg)を有する化合物を製造する方法である。
当該反応は含アンモニア低級アルコール中、触媒(パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、ラネーニッケル等)存在下、接触還元(常圧〜0.4MPa)を行った後、生成したアミノメチル基を自体既知の方法により保護することで行われる。好ましい触媒は水酸化パラジウム炭素である。
(製法5)
Figure 2006095922
式中のV、V、V、VおよびVは前記と同意義である
製法5は、一般式(Ic)を有する化合物から、直接、一般式(Id)を有する化合物を製造する方法である。
工程17は工程7の方法に準じて行うことができる。
(製法6)
Figure 2006095922
上記式中および下記文中のV、V、V、V、V、PおよびXは前記と同意義である。
製法6は一般式(Ie)および(If)を有する化合物から一般式(Ig)を有する化合物を製造する方法である。
工程18は一般式(Ie)を有する化合物から、一般式(Ig)を有する化合物を製造する方法である。自体既知の方法によりヒドロキシメチル基の水酸基を脱離基(X)に変換した後、アミノ化することにより行われる。
アミノ化は不活性溶媒中、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合物中、HNVもしくはその塩の存在下行われる。所望により、塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等)を共存させてもよい。好ましい溶媒はテトラヒドロフランもしくはアセトニトリルであり、好ましい塩基はジイソプロピルエチルアミンである。
反応温度は0〜60℃が好ましい。反応時間は通常2〜24時間である。
工程19は一般式(If)を有する化合物から、一般式(Ig)を有する化合物を製造する方法である。自体既知の方法によりPを除去した後、工程3a〜eの方法に準じて製造できる。
上記のようにして得られた本発明の化合物は、公知の精製方法(例えば、クロマトグラフィー、再結晶等)により精製することができる。
また、本発明の化合物は、自体既知の方法によって、その医薬上許容され得る塩にすることができる。
以下に参考例、実施例および実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1:2,6−ジ−tert−ブチル−4−ニトロフェノール
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール5.00gをイソオクタン20mLに溶解し、氷冷下にて70%硝酸1.54mLを加え、室温に戻し1時間撹拌した。析出物をろ取、水洗後、メタノールより再結晶し、表題化合物の結晶3.00gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3543,1510.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.47(18H,s),5.91(1H,s),8.12(2H,s).
参考例2:N−(2,4,6−トリメチルフェニル)アセトアミド
2,4,6−トリメチルアニリン3.0gを塩化メチレン30mLに溶解し、氷冷下ピリジン2.69mLおよび塩化アセチル2.37mLを加え、同温にて0.5時間撹拌した。反応溶液を10%クエン酸水および飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテル−n−ヘキサンの混液にて洗浄し、表題化合物の結晶3.67gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3234,3188,3040,1660,1645.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.18(6H,s),2.21(3H,s),2.25(3H,s),6.40−7.20(1H,br),6.87(2H,s).
参考例3:N−(3−ニトロ−2,4,6−トリメチルフェニル)アセトアミド
参考例2の化合物3.64gを酢酸35mLに溶解し、氷冷下濃硫酸10.9mLおよび発煙硝酸8.6mLを順次滴下後、同温にて0.5時間撹拌した。反応溶液に水150mLを加え、析出した結晶をろ取した。得られた結晶をクロロホルム50mLに溶解し、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、表題化合物の粉末3.76gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3219,3172,1676,1651.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.12(3H,s),2.19(6H,s),2.24(3H,s),6.60−7.20(1H,br),6.98(1H,s).
参考例4:3−ニトロ−2,4,6−トリメチルアニリン
参考例3の化合物1.00gをメタノール10mLに溶解し、濃塩酸1.0mLを加え、2.5時間還流後、濃塩酸1.0mLを追加し、さらに12時間還流した。反応溶液にクロロホルム50mLを加え、飽和重曹水および飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去し、表題化合物の粉末0.81gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3417,3348,3230,1634.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.06(3H,s),2.16(6H,s),3.40−3.90(2H,br),6.83(1H,s).
参考例5:N−tert−ブトキシカルボニル−N’−(3−ニトロ−2,4,6−トリメチルフェニル)スルファミド
tert−ブタノール0.84mLを塩化メチレン8.0mLに溶解し、−10℃にてクロロスルホニルイソシアナート0.76mLを加え、同温にて20分撹拌した。反応液に参考例4の化合物0.76gの塩化メチレン溶液(2.0mL)およびトリエチルアミン1.22mLを順次加え、同温にて0.5時間撹拌した。反応溶液を10%クエン酸水、飽和重曹水および飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、表題化合物の粉末1.01gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3287,3238,1722,1352,1257,1142.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.41(9H,s),2.19(6H,s),2.49(3H,s),2.60−3.80(2H,br),7.17(1H,s).
参考例6:N−(3−アミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−N’−tert−ブトキシカルボニルスルファミド
10%パラジウム炭素100mgをメタノール20mLに懸濁し、参考例5の化合物990mgを加え、4.0kgf/cm、室温にて17時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテル−ジエチルエーテルにて洗浄し、表題化合物の粉末684mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3265,1728,1685,1346,1249,1153.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);1.50(9H,s),2.12(3H,s),2.20(3H,s),2.27(3H,s),3.00−4.60(4H,br),6.80(1H,s).
参考例7:6−アミノ−2−メチル−3−ニトロピリジン
Tetrahedron Lett.,24,2211−2212(1971)に記載の方法に準じて、以下の通り合成した。
濃硫酸75mLに20℃以下で2−アミノ−6−メチルピリジン19.3gを加えて溶解させた後、5℃以下で発煙硝酸8.0mLの濃硫酸8mL溶液を15分かけて滴下し、さらに同温にて2時間撹拌した。氷水1.4Lに注加し、アンモニア水300mLを加えてpHを10に調整した後、析出物をろ取した。析出物を酢酸エチル600mLに溶解させ、10%アンモニア水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、粉末22.5gを得た。この粉末にトルエン200mLを加えて1時間還流した後、放冷し、ろ取した。得られた粉末を塩化メチレン100mLにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末14.5gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1662,1594,1404,1287,1076.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);2.62(3H,s),6.38(1H,d,J=9.3Hz),7.34(2H,br−s),8.09(1H,d,J=9.3Hz).
参考例8:6−ヒドロキシ−2−メチル−3−ニトロピリジン
参考例7の化合物5.00gを水80mLに懸濁させ、濃硫酸5.8mLを加えて溶解するまで加熱後、撹拌しながら放冷した。氷冷下、亜硝酸ナトリウム3.43gの水溶液17mLを加えて、同温にて3.5時間撹拌後、さらに亜硝酸ナトリウム1.14gの水溶液6mLを加え、同温にて3時間撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末3.60gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);2.64(3H,s),6.29(1H,d,J=10.1Hz),8.11(1H,d,J=10.1Hz),12.48(1H,br−s).
参考例9:1,6−ジメチル−5−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン
参考例8の化合物1.00gをN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解させ、氷冷下よう化メチル0.81mL、水素化ナトリウム(60%w/w)338mgを順に加え、同温にて1時間撹拌後、さらに室温にて30分撹拌した。氷水に注加し、酢酸エチル20mLにて2回抽出後、酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、5%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末357mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);2.80(3H,s),3.64(3H,s),6.49(1H,d,J=10.2Hz),8.01(1H,d,J=10.2Hz).
参考例10:tert−ブチル 2−メチル−3−ニトロ−6−オキソ−1H−ピリジン−1−カルボキシラート
参考例8の化合物1.00gおよび二炭酸ジ−tert−ブチル1.56gをN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解させ、氷冷下水素化ナトリウム(60%w/w)338mgを加え、同温にて40分撹拌後、さらに室温にて1時間撹拌した。氷水に注加し、ジエチルエーテル20mLにて3回抽出後、ジエチルエーテル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル1.57gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1765,1609,1576,1528,1348,1234,1144,876,839.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.58(9H,s),2.85(3H,s),7.17(1H,d,J=8.7Hz),8.41(1H,d,J=8.7Hz).
参考例11:tert−ブチル 3−アミノ−2−メチル−6−オキソ−1H−ピリジン−1−カルボキシラート
10%パラジウム炭素70mgを懸濁させたメタノール15mLに、参考例10の化合物700mgを加え、室温、3kgf/cmにて19時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をn−ヘキサン10mLにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末414mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.54(9H,s),2.36(3H,s),3.58(2H,br−s),6.82(1H,d,J=8.3Hz),7.01(1H,d,J=8.3Hz).
参考例12:アセチルスルファモイルクロリド
酢酸2.0mLに氷冷下クロロスルホニルイソシアナート3.04mLを滴下した。n−ヘキサンを加え、析出物をろ取し、表題化合物の粉末5.31gを得た。
参考例13:2,3,6−トリメチル−4−ニトロフェノール
2,3,6−トリメチルフェノール10.0gをイソオクタン300mLに溶解し、氷冷下70%硝酸4.65mLを加え、室温にて2時間撹拌した。析出物をろ取後、クロロホルム200mLに溶解させ、水および飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末4.50gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3396,2923,2854,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.23,2.26(6H,s,s),2.42(3H,s),5.22(1H,br−s),7.59(1H,s).
参考例14:2,3,6−トリメチル−4−ニトロフェニル アセタート
参考例13の化合物8.17gを塩化メチレン80mLに溶解させ、氷冷下塩化アセチル3.5mLおよびトリエチルアミン8.2mLを順に加え、同温にて10分撹拌した。反応液を5%クエン酸水、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下塩化メチレンを留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をn−ヘキサンにて洗浄後、ろ取し、表題化合物の粉末8.81gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1518,1188,1084,901,766.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.14,2.18(6H,s,s),2.38(6H,s),7.54(1H,s).
参考例15:4−アミノ−2,3,6−トリメチルフェニル アセタート
10%パラジウム炭素0.9gをメタノール150mLに懸濁させ、参考例14の化合物8.87gを加え、4.0kgf/cm、30℃にて3時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。得られた残渣を酢酸エチル5mLに加熱溶解後、n−ヘキサン100mLを加え、2時間撹拌後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末6.71gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1518,1188,1084,901,766.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.04,2.18(9H,s),2.30(3H,s),3.20−3.60(2H,br),6.41(1H,s).
参考例16:5−アミノ−1,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン
10%パラジウム炭素35mgを懸濁させたメタノール10mLに参考例9の化合物357mgを加え、25℃、3kgf/cmにて1時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、表題化合物の粉末304mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.27(3H,s),2.92(2H,br−s),3.54(3H,s),6.41(1H,d,J=9.4Hz),7.00(1H,d,J=9.4Hz).
実施例1:2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノカルボニル−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
(1)2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸塩酸塩1.50gを塩化メチレン15mLに懸濁し、氷冷下トリエチルアミン1.8mL、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアナート1.34gの塩化メチレン(5mL)溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液を氷冷した1M塩酸30mLに注加し、析出物をろ取した。析出物を熱クロロホルムに溶解後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去した。得られた残渣を酢酸エチル75mLにて再結晶し、表題化合物の結晶2.34gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1722,1616,1520.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.17(12H,dd,J=6.7,4.1Hz),2.90−3.40(4H,m),4.66(2H,s),5.20(1H,dd,J=5.5,3.5Hz),6.15(1H,br−s),7.00−7.40(7H,m),8.20−8.70(1H,br).
(2)2−(2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノカルボニル−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
(1)の化合物1.50gを塩化メチレン15mLに懸濁させ、氷冷下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩736mg、ピペリジン0.38mLを加え1.5時間撹拌し、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣に1M塩酸15mLを加え、酢酸エチル30mLにて抽出後、2M水酸化ナトリウム水溶液15mL、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製後、得られた残渣をジイソプロピルエーテル15mLで洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末1.03gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1630,1501.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.17(12H,dd,J=6.8,2.4Hz),1.30−2.00(6H,m),2.90−3.90(8H,m),4.69,5.02(2H,AB−q,J=14.3Hz),5.57(1H,dd,J=6.2,4.0Hz),5.99(1H,br−s),7.00−7.50(7H,m).
実施例2:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)メチル 2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート1.00gを塩化メチレン10mLに溶解し、氷冷下にてトリエチルアミン1.09mL、ピバロイルクロリド0.70mLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を10%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末1.45gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3470,1922,1746,1622,1586,1557.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.35(9H,s),3.19(2H,d,J=5.4Hz),3.65(3H,s),4.59,5.01(2H,AB−q,J=16.3Hz),5.19(1H,t,J=5.4Hz),7.01−7.32(4H,m).
(2)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)の化合物5.17gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液120mLに溶解させ、室温にて1M水酸化リチウム水溶液38mLを加え、同温にて1時間撹拌した。10%クエン酸水を加えて酸性にした後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、酢酸エチル50mLにて二回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣にn−ヘキサン100mLを加えて粉末化後、ろ取し、表題化合物の粉末4.08gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;2690,1733,1699,1560,1583,1557,1502.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.34(9H,s),3.19(2H,d,J=5.7Hz),4.56,4.98(2H,AB−q,J=16.1Hz),5.13(1H,t,J=5.7Hz),7.00−7.35(4H,m),8.00−8.27(1H,br).
(3)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物1.05gを塩化メチレン10mLに溶解し、氷冷下にて2,6−ジイソプロピルアニリン0.76mL、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩923mgを加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応液を10%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製後、ベンゼン3.7mLから再結晶し、表題化合物824mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3272,1659,1616,1590,1524.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.05,1.08(12H,d,d,J=6.8Hz,6.8Hz),1.41(9H,s),2.55−2.92(2H,m),3.10(1H,dd,J=15.6,6.0Hz),3.58(1H,dd,J=15.6,6.0Hz),4.63,4.98(2H,AB−q,J=15.0Hz),5.27(1H,t,J=6.0Hz),6.99−7.50(8H,m).
実施例2に準じて、実施例3〜実施例26の化合物を合成した。
実施例3:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(neat)cm−1;1699,1634,1539,1431,1258,1207,1142,1097,964,847.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.0−2.0(10H,m),2.3−2.7(2H,m),3.01(1H,dd,J=15.8,6.4Hz),3.47(1H,dd,J=15.8,4.7Hz),4.4−5.0(2H,m),5.33(1H,dd,J=6.4,4.7Hz),6.6−7.0(2H,m),7.0−7.5(4H,m),7.8−8.3(1H,m),8.68(1H,br−s).
実施例4:2−ベンゾイル−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3270,1678,1616,1587,1576.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.72−1.32(12H,m),2.60−3.80(4H,m),4.32−4.80(2H,m),5.10−5.60(1H,m),6.90−7.70(13H,m).
実施例5:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3273,1678,1628,1529.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.39(9H,s),1.98,2.21(9H,s,s),3.07(1H,dd,J=16.7,5.8Hz),3.58(1H,dd,J=16.7,5.8Hz),4.59,4.98(2H,AB−q,J=15.9Hz),5.23(1H,t,J=5.8Hz),6.80(2H,s),7.07−7.28(4H,m),7.36−7.55(1H,br).
実施例6:N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(neat)cm−1;3420,3287,3152,3071,2976,2876,1699,1614,1539,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),3.08(1H,dd,J=14.4,7.4Hz),3.49(1H,dd,J=14.4,7.4Hz),4.50,5.01(2H,AB−q,J=15.7Hz),5.26(1H,t,J=7.4Hz),6.65−6.97(2H,m),7.08−7.36(4H,m),7.99−8.40(2H,m).
実施例7:N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(neat)cm−1;3281,3030,2928,2856,1736,1699,1634,1539,1516.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.03−1.91(10H,m),2.25−2.70(2H,m),3.01(1H,dd,J=15.5,5.6Hz),3.47(1H,dd,J=15.5,5.6Hz),4.34−5.00(2H,m),5.33(1H,t,J=5.7Hz),6.60−6.98(2H,m),7.07−7.50(4H,m),7.90−8.32(1H,m),8.60−8.88(1H,br).
実施例8:N−シクロヘキシル−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(neat)cm−1;3425,3308,3069,2930,2855,1634,1589,1537.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.00−1.92(20H,m),2.20−2.60(2H,m),2.92−3.75(3H,m),4.30−4.90(2H,m),4.90−5.43(1H,m),6.05−6.31(1H,br),7.03−7.41(4H,m).
実施例9:2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3231,3123,1651,1609,1537.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.08−1.80(10H,m),1.66,1.91,2.19(9H,s,s,s),2.30−2.60(2H,m),2.82−3.65(2H,m),4.39−5.06(2H,m),5.30(1H,br−t),6.76(2H,s),6.92−7.35(4H,m),7.35−7.53(1H,br).
実施例10:N−シクロプロピル−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(neat)cm−1;3433,3294,3009,2955,2928,2855,1647,1526.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.21−0.75(4H,m),0.88(3H,br−t),1.08−1.90(10H,m),2.13−2.75(3H,m),2.90−3.60(2H,m),4.31−4.78(2H,m),5.04(1H,br−t),6.30−6.60(1H,br),7.00−7.40(4H,m).
実施例11:2−(2,2−ジメチルヘキサノイル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3258,2729,1693,1651,1614.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80(3H,br−t),0.97−1.82(6H,m),1.33,1.36(6H,s,s),1.99,2.21(9H,s,s),3.07(1H,dd,J=15.2,5.8Hz),3.53(1H,dd,J=15.2,5.8Hz),4.59,4.97(2H,AB−q,J=15.0Hz),5.23(1H,t,J=5.8Hz),6.81(2H,s),7.07−7.31(4H,m),7.46(1H,br−s).
実施例12:2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3272,1652,1607,1505.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.10−2.00(6H,m),1.66,1.91,2.19(9H,s,s,s),2.29−2.66(2H,m),2.85−3.68(2H,m),4.40−5.10(2H,m),5.30(1H,br−t),6.76(2H,s),6.98−7.39(4H,m),7.39−7.66(1H,br).
実施例13:N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ペンタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(3H,br−t),1.10−1.90(4H,m),1.39(18H,s),2.30−2.65(2H,m),3.00(1H,dd,J=14.9,6.3Hz),3.51(1H,dd,J=14.9,5.4Hz),4.46−5.11(2H,m),5.24(1H,t,J=5.4Hz),6.80−6.93(1H,br),7.00−7.46(6H,m),8.28−8.47(1H,br).
実施例14:2−アセチル−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3402,3271,1645.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(12H,br−d),2.33(3H,s),2.1−2.8(2H,m),2.9−3.7(2H,m),4.4−5.0(2H,m),5.40(1H,br−t),6.8−7.5(8H,m).
実施例15:2−ヘキサノイル−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3371,3126,1680,1632,1296,1136.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.30−1.40(4H,m),1.60−1.90(2H,m),1.78(3H,s),1.88(3H,s),2.15(3H,s),2.40−2.70(2H,m),2.95(3H,s),3.07(3/4H,dd,J=14.7,6.0Hz),3.14(1/4H,dd,J=14.7,6.0Hz),3.53(3/4H,dd,J=14.7,3.9Hz),3.59(1/4H,dd,J=14.7,3.9Hz),4.58(1/4H,d,J=16.6Hz),4.64(3/2H,s),4.80−4.90(1/4H,m),4.90(1/4H,d,J=16.6Hz),5.20−5.40(3/4H,m),6.29(1/4H,s),6.45(3/4H,s),6.78(1H,s),7.10−7.30(17/4H,m),7.43(3/4H,s).
実施例16:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3251,3125,1682,1327,1153.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.42(9H,s),1.95(3H,s),1.97(3H,s),2.18(3H,s),2.94(3H,s),3.14(1H,dd,J=15.7,6.7Hz),3.51(1H,dd,J=15.7,5.4Hz),4.67,4.94(2H,AB−q,J=15.4Hz),5.19(1H,dd,J=6.7,5.4Hz),6.45(1H,s),6.83(1H,s),7.10−7.30(4H,m),7.52(1H,s).
実施例17:2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3202,1651,1624,1317,1151.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.78(3H,s),1.83(3H,s),2.18(3H,s),1.89(3H,d,J=5.1Hz),2.92(3H,s),3.07(1/2H,dd,J=15.1,5.3Hz),3.19(1/2H,dd,J=15.1,4.5Hz),3.57(1H,d,J=15.1Hz),4.53,5.03(1H,AB−q,J=16.4Hz),4.75(1H,s),4.90−5.00(1/2H,m),5.30−5.40(1/2H,m),6.10−6.50(4H,m),6.78(1H,s),7.20−7.40(9/2H,m),7.30−7.50(1H,m),7.54(1/2H,s).
実施例18:2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3182,2361,2343,1653,1313,1150.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.11(9H,s),1.86(3H,s),1.91(3H,s),2.20(3H,s),2.43,2.50(2H,AB−q,J=14.8Hz),2.95(3H,s),3.07(7/10H,dd,J=17.1,6.2Hz),3.15(3/10H,dd,J=17.1,6.2Hz),3.52(7/10H,dd,J=15.4,4.1Hz),3.58(3/10H,br−d,J=15.4Hz),4.57(3/10H,d,J=16.8Hz),4.65,4.70(14/10H,AB−q,J=14.7Hz),4.90−5.00(3/10H,m),4.93(3/10H,br−d,J=16.8Hz),5.30(7/10H,dd,J=6.2,4.1Hz),6.13(3/10H,s),6.24(7/10H,s),6.82(1H,s),7.20−7.35(43/10H,m),7.39(7/10H,s).
実施例19:2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3256,3144,1680,1327,1153.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.86(3H,t,J=7.4Hz),1.34(3H,s),1.37(3H,s),1.70−1.90(2H,m),1.98(6H,s),2.22(3H,s),2.97(3H,s),3.12(1H,dd,J=15.7,6.1Hz),3.50(1H,dd,J=15.7,6.1Hz),4.66,4.94(2H,AB−q,J=15.2Hz),5.20(1H,t,J=6.1Hz),6.26(1H,s),6.86(1H,s),7.10−7.30(4H,m),7.50(1H,s).
実施例20:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2−メチル−5−スルファモイルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3246,1678,1606,1336,1157.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.35(9H,s),2.19(3H,s),3.14(1H,dd,J=15.6,6.8Hz),3.40(1H,dd,J=15.6,6.8Hz),4.56,5.00(2H,AB−q,J=15.5Hz),4.90−5.10(2H,br),5.19(1H,t,J=6.8Hz),7.10−7.30(5H,m),7.54(1H,dd,J=8.0,2.0Hz),8.14(1H,br−s),9.09(1H,br−s).
実施例21:N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−2−プロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3186,1654,1502.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.21(3H,t,J=7.1Hz),1.70,1.88,2.11(9H,s,s,s),2.40−2.70(2H,m),2.90(3H,s),3.05−3.20(1H,m),3.40−3.60(1H,m),4.55−4.90(2H,m),5.20−5.30(1H,m),6.30−7.50(7H,m).
実施例22:2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3222,1652,1627,1600.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.66(6H,br−s),1.81(3H,d,J=6.0Hz),2.17(3H,s),2.8−3.2(2H,m),4.2−5.8(3H,m),5.9−6.3(4H,m),6.9−7.8(7H,m).
実施例23:2−ヘキサノイル−N−(2−オキソ−4−フェニル−1−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1097,1217,1180,756,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.96(6H,br−t),1.0−2.2(8H,m),2.2−2.7(2H,m),2.6−3.6(2H,m),3.89(2H,t,J=7.2Hz),4.4−5.0(2H,m),5.0−5.2(0.2H,m),5.35(0.8H,dd,J=5.9,4.3Hz),6.18(1H,d,J=7.1Hz),7.0−7.6(9H,m,Ph−),7.11(1H,d,J=7.1Hz),7.8−8.2(1H,m).
実施例24:2−(オクタン−1−スルホニル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3339,1674,1514.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.02−2.00(12H,m),1.91,2.20(9H,s,s),2.89(2H,t,J=7.7Hz),3.08(1H,dd,J=15.2,5.5Hz),3.48(1H,dd,J=15.2,5.5Hz),4.46−4.78(3H,m),6.79(2H,s),7.06−7.38(4H,m),7.81(1H,br−s).
実施例25:2−メタンスルホニル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3321,1650.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.83(6H,s),2.17(3H,s),2.98(3H,s),3.2−3.4(2H,m),4.4−4.8(3H,m),6.77(2H,s),7.22(4H,br−s),9.09(1H,br−s).
実施例26:2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3286,3235,1652,1609,1501.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.10−2.00(10H,m),1.66,1.91,2.19(9H,s,s,s),2.30−2.66(2H,m),2.84−3.68(2H,m),4.40−5.09(2H,m),5.31(1H,t,J=5.8Hz),6.77(2H,s),7.00−7.32(4H,m),7.32−7.66(1H,br).
実施例27:2−ベンジル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
(1)2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸塩酸塩をメタノール100mLに懸濁させ、氷冷下トリエチルアミン16.3mL、二炭酸ジ−tert−ブチル10.2gのメタノール溶液(50mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。減圧下メタノールを留去し、残渣に酢酸エチル100mLを加え、1M水酸化ナトリウム水溶液100mLにて抽出した。氷冷下、水層に6M塩酸12.5mLを加え、酸性にした後、酢酸エチル150mLにて抽出した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物の粉末12.0gを得た。
(2)2−tert−ブトキシカルボニル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
実施例2(3)に準じて、(1)の化合物2.00gおよび2,4−ジフルオロアニリン0.81mLから表題化合物の粉末2.13gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1701,1663,1410,1096,966.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.51(9H,s),3.09(1H,dd,J=15.3,6.1Hz),3.39(1H,dd,J=15.3,4.1Hz),4.3−4.7(2H,m),4.7−5.1(1H,m),6.6−6.9(2H,m),7.1−7.4(4H,m),7.6−8.6(2H,m).
(3)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
(2)の化合物2.11gを蟻酸10mLに溶解させ、氷冷下8.8M塩化水素−イソプロパノール溶液1.2mLを加え、室温にて1時間撹拌した。氷冷下、反応液に5.5M水酸化ナトリウム水溶液50mLを加えてアルカリ性にした後、酢酸エチル50mLにて抽出した。酢酸エチル層を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物の粉末1.52gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1692,1533,1429,1285,1196,1140,1096,955,853,820,748.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.75(1H,br−s),2.89(1H,dd,J=16.3,10.3Hz),3.33(1H,dd,J=16.3,5.5Hz),3.71(1H,dd,J=10.3,5.5Hz),4.04(2H,s),6.7−7.4(6H,m),8.2−8.6(1H,m),9.56(1H,br−s).
(4)2−ベンジル−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
(3)の化合物400mgをN,N−ジメチルホルムアミド4mLに溶解させ、臭化ベンジル0.20mL、トリエチルアミン0.23mLを加え、室温にて16.5時間撹拌した。反応液に5%クエン酸水を加え、酢酸エチル20mLにて抽出した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル422mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1695,1607,1526,1429,1258,1138,1096,961,748,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);3.20(2H,d,J=6.8Hz),3.5−4.0(3H,m),3.74(2H,s),6.6−7.6(11H,m),8.1−8.4(1H,m),9.68(1H,br−s).
実施例28:2−ベンジル−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
実施例27に準じて表題化合物を合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1654,1531,1224,699.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.8−1.2(12H,m),2.4−3.0(2H,m),3.0−3.5(2H,m),3.5−4.2(5H,m),7.0−7.7(12H,m),9.31(1H,br−s).
実施例29:N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オクチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
実施例27(3)で得られた化合物500mg、よう化オクチル624mg、炭酸カリウム478mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mLに懸濁させ、室温にて15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル25mLにて抽出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル590mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1695,1607,1528,1431,1258,1408,1096,962,847,746.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.86(3H,br−t),1.0−1.8(12H,m),2.59(2H,br−t),3.13(2H,d,J=6.4Hz),3.51(1H,t,J=6.4Hz),3.70,3.99(2H,AB−q,J=14.7Hz),6.6−7.0(2H,m),7.1−7.4(4H,m),8.1−8.5(1H,m),9.64(1H,br−s).
実施例30:N−(3−メチルピリジン−2−イル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)2−tert−ブトキシカルボニル−N−(3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸1.00gをテトラヒドロフラン10mLに溶解し、氷冷下にて1,1’−カルボニルジイミダゾール928mgを加え、同温にて1時間撹拌した。反応液に2−アミノ−3−ピコリン0.44mLを加え、さらに室温にて18時間撹拌した。テトラヒドロフランを留去し酢酸エチル20mLを加え、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル482mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;3269,2976,2930,2868,1693,1582.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.52(9H,s),1.94(3H,s),3.13(1H,dd,J=15.0,5.9Hz),3.41(1H,dd,J=15.0,4.3Hz),4.40−4.66(2H,m),4.66−5.10(1H,br),6.90−7.34(6H,m),7.34−7.56(1H,m),8.10−8.30(1H,m).
(2)N−(3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例27(3)に準じて、(1)の化合物469mgから表題化合物の粉末306mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3321,3229,3177,3113,1684,1657,1603,1578,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.23(3H,s),2.72−3.48(3H,m),3.76(1H,dd,J=9.8,5.4Hz),4.06(2H,s),6.80−7.30(6H,m),7.53(1H,d,J=7.2Hz),8.27(1H,d,J=4.9Hz).
(3)N−(3−メチルピリジン−2−イル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物289mgを塩化メチレン3.0mLに溶解し、氷冷下にてn−オクタノイルクロリド0.20mLを加え、同温にて1時間撹拌した。反応液を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル191mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;3250,2955,2928,2855,1682,1643,1582.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.09−2.30(10H,m),2.09(3H,s),2.30−2.68(2H,m),3.06(1H,dd,J=15.6,6.6Hz),3.51(1H,dd,J=15.6,5.0Hz),4.40−5.06(2H,m),5.37(1H,dd,J=6.6,5.0Hz),6.85−7.35(5H,m),7.46(1H,d,J=7.0Hz),8.21(1H,d,J=4.1Hz),8.53−8.87(1H,br).
実施例30に準じて実施例31および実施例32の化合物を合成した。
実施例31:2−デカノイル−N−(3−メチルピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(neat)cm−1;3254,2955,2926,2854,1682,1645,1582.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.03−1.91(14H,m),2.09(3H,s),2.30−2.68(2H,m),3.07(1H,dd,J=17.1,6.3Hz),3.51(1H,dd,J=17.1,5.0Hz),4.50−5.02(2H,m),5.37(1H,br−t),6.91−7.35(5H,m),7.46(1H,d,J=4.4Hz),8.21(1H,d,J=4.2Hz),8.60−8.89(1H,br).
実施例32:2−ペンタノイルスルファモイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3389,3344,3136,1717,1663,1510.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,br−t),1.00−1.60(4H,m),1.79(6H,s),2.18(3H,s),1.90−2.32(2H,m),3.13(1H,dd,J=15.2,5.7Hz),3.52(1H,dd,J=15.2,3.2Hz),4.55(2H,s),5.10(1H,dd,J=5.7,3.2Hz),6.75(2H,s),7.07−7.39(4H,m),7.89(1H,br−s),9.45(1H,br−s).
実施例33:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
2,6−ジイソプロピルアニリンを用い、実施例27(2)〜(3)に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1652,1498,1456,802,745.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.15(12H,d,J=6.8Hz),1.84(1H,br−s),2.89(2H,septet,J=6.8Hz),2.9−3.5(2H,m),3.83(1H,dd,J=8.8,5.8Hz),4.08(2H,s),7.0−7.5(7H,m),8.73(1H,br−s).
(2)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物950mgをメタノール10mLに溶解させ、トリメチルアセトアルデヒド3.2mLを加え、室温にて1時間撹拌後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム394mgを加え、さらに室温にて16時間撹拌した。減圧下メタノールを留去し、残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液25mLを加え、酢酸エチル25mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル802mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1738,1668,1487,1256,1084,935,799,741.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.8−1.4(21H,m),2.55(2H,s),2.5−2.8(2H,m),3.0−3.5(2H,m),3.6−4.4(3H,m),7.0−7.4(7H,m),8.83(1H,br−s).
実施例34:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ジメチルアミノアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)2−クロロアセチル−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例33(1)の化合物およびクロロアセチルクロリド0.10mLを用い、実施例30(3)に準じて表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3248,3033,1659,1642,1588,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.01(12H,d,J=6.8Hz),2.07−2.80(2H,m),2.90−3.73(2H,m),4.24(2H,AB−q,J=11.8Hz),4.55−6.08(2H,m),5.30(1H,br−t),6.81−7.50(8H,m).
(2)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ジメチルアミノアセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物620mgをエタノール13mLに懸濁し、50%ジメチルアミン水溶液203mg、炭酸カリウム622mgを加え、室温にて2.5時間撹拌した。減圧下エタノールを留去し、水を加え、クロロホルム20mLにて抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下クロロホルムを留去し、表題化合物の粉末208mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3256,3067,2768,1659,1638,1526.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−1.20(12H,m),2.20−2.80(2H,m),2.36(6H,s),2.89−3.71(4H,m),4.50−5.17(2H,m),5.38(1H,br−t),6.92−7.46(8H,m).
実施例35:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2−オキソブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例33(1)の化合物700mg、2−オキソ酪酸276mgを塩化メチレン7mLに溶解させ、氷冷下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩518mgを加え、同温にて2時間撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去し、残渣に5%クエン酸水を加え、酢酸エチル15mLにて抽出し、5%クエン酸水、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた結晶性残渣を酢酸エチル3.5mLに加熱溶解後、n−ヘキサン10.5mLにて再結晶させ、表題化合物の白色結晶450mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1719,1647,1516,1429,1105,1022,750,741.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.8−1.5(15H,m),2.4−3.8(6H,m),4.2−5.2(2H,m),5.27(1H,br−t),6.9−7.5(8H,m).
実施例36:2−[(2S)−アミノ−3−フェニルプロピオニル]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
2,4,6−トリメチルアニリンを用い、実施例27(2)〜(3)に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3317,3254,1659,1610,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.81(1H,s),2.11(6H,s),2.25(3H,s),2.97(1H,dd,J=15.4,9.3Hz),3.31(1H,dd,J=15.4,5.5Hz),3.77(1H,dd,J=9.3,5.5Hz),4.06(2H,s),6.86(2H,s),7.00−7.37(4H,m),8.50−8.75(1H,br).
(2)tert−ブチル {1−ベンジル−2−オキソ−2−[(3S)−(2,4,6−トリメチルフェニルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル]エチル}カルバマート
実施例2(3)に準じて、(1)の化合物990mg、およびBoc−L−フェニルアラニン981mgから表題化合物の粉末1.81gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3279,1682,1639,1514.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.36,1.45(9H,s,s),1.64(6H,s),1.74(3H,s),2.19(2H,d,J=4.8Hz),2.95(1H,dd,J=15.3,6.3Hz),3.14(1H,t,J=2.7Hz),3.47(1H,dd,J=15.3,2.7Hz),4.08−4.87(2H,m),4.87−5.52(2H,m),6.65−6.82(2H,m),6.82−7.40(10H,m).
(3)2−[(2S)−アミノ−3−フェニルプロピオニル]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物1.79gをクロロホルム18mLに溶解し、氷冷下にて8.8M塩化水素−イソプロパノール溶液3.76mLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を飽和重曹水にて中和し、クロロホルム40mLにて抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の結晶608mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3379,3223,3184,1641,1609,1537.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.69(6H,s),1.73(3H,s),2.19(2H,d,J=4.4Hz),2.77−3.63(3H,m),3.89−4.80(4H,m),5.25(1H,dd,J=5.4,3.6Hz),6.65−6.80(2H,m),6.80−7.46(10H,m).
実施例37:2−[(2S)−アミノ−(3S)−メチルペンタノイル]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例36に準じて、表題化合物を合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3269,1645,1589.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.20(6H,m),1.20−1.90(5H,m),1.77(3H,s),1.94(3H,s),2.19(3H,s),3.08(1H,dd,J=14.6,5.9Hz),3.36−3.82(2H,m),4.60−4.92(2H,m),4.92−5.10(0.5H,m),5.30(0.5H,t,J=7.2Hz),6.76(1H,s),6.78(1H,s),7.01−7.45(4H,m),7.90−8.20(1H,br).
実施例38:4−{{2−[(2E),(4E)−ヘキサジエノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル}アミノ}−3−メチル安息香酸
(1)メチル 4−{{2−[(2E),(4E)−ヘキサジエノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル}アミノ}−3−メチルベンゾアート
実施例30に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.89(3H,d,J=6.7Hz),2.24(3H,s),2.95−3.10(0.8H,m),3.20−3.30(0.2H,m),3.40−3.60(1H,m),3.86(3H,s),4.45−4.65,4.55(1H,m,d,J=15.0Hz),4.80(0.8H,d,J=15.0Hz),4.85−4.95(0.2H,m),5.00−5.10(0.2H,m),5.45(0.8H,br−t),6.10−6.40(2H,m),6.39(1H,d,J=14.5Hz),7.13(1H,d,J=7.1Hz),7.15−7.35(3H,m),7.42(1H,dd,J=14.5,10.5Hz),7.70−7.85(2H,m),8.14(1H,d,J=8.3Hz),9.08(1H,br−s).
(2)4−{{2−[(2E),(4E)−ヘキサジエノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル}アミノ}−3−メチル安息香酸
(1)の化合物162mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液2.5mLに溶解させ、室温にて1M水酸化リチウム水溶液0.98mLを加え、同温にて30分、40℃にてさらに3.5時間撹拌した。10%クエン酸水を加えて酸性にした後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、ジエチルエーテル10mLを加え、室温にて30分撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末104mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1699,1651,1418,1001,970,770,743.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);1.86(3H,d,J=6.1Hz),2.18(3H,s),2.95−3.05(0.2H,m),3.15−3.25(0.8H,m),3.40−3.60(1H,m),4.45−4.65,4.54(1H,m,d,J=15.0Hz),4.78(0.8H,d,J=15.0Hz),4.85−4.95(0.2H,m),4.95−5.05(0.2H,m),5.42(0.8H,br−t),6.10−6.40(2H,m),6.36(1H,d,J=14.8Hz),7.10(1H,d,J=7.1Hz),7.15−7.35(3H,m),7.38(1H,dd,J=14.8,10.2Hz),7.70−7.85(2H,m),8.06(1H,d,J=8.3Hz),9.00(1H,br−s).
実施例38に準じて,実施例39〜実施例45の化合物を合成した。
実施例39:4−{{2−[(2E),(4E)−オクタジエノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル}アミノ}−3−メチル安息香酸
IR ν(Nujol)cm−1;1670,1651,1587,1526,1196,1001,746.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);0.94(3H,br−t),1.40−1.55(2H,m),2.10−2.25(2H,m),2.22(3H,s),2.95−3.10(0.8H,m),3.20−3.30(0.2H,m),3.40−3.60(1H,m),4.50−4.65,4.58(1H,m,d,J=15.3Hz),4.81(0.8Hd,J=15.3Hz),4.90−5.00(0.2H,m),5.00−5.10(0.2H,m),5.43(0.8H,br−t),6.10−6.35(2H,m),6.42(1H,d,J=14.4Hz),7.14(1H,d,J=6.6Hz),7.15−7.35(3H,m),7.41(1H,dd,J=14.4,10.6Hz),7.70−7.85(2H,m),8.08(1H,d,J=8.1Hz),9.04(1H,br−s).
実施例40:3,5−ジイソプロピル−4−{[2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}安息香酸
IR ν(Nujol)cm−1;3296,1697,1664,1594,1583.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,t,J=7.6Hz),0.95−1.15(12H,m),1.20−1.40(6H,m),1.80(2H,t,J=7.6Hz),2.60−3.00(2H,m),3.12(1H,dd,J=15.6,6.4Hz),4.47(1H,dd,J=15.6,5.4Hz),4.67,5.00(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.28(1H,dd,J=6.4,5.4Hz),7.10−7.30(4H,m),7.75(2H,s),7.94(1H,s).
実施例41:4−{[2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}−3−メチル安息香酸
IR ν(Nujol)cm−1;1682,1589,1184,741.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),2.20(3H,s),3.08(1H,dd,J=15.9,6.9Hz),3.54(1H,dd,J=15.9,5.8Hz),4.50,5.00(2H,AB−q,J=15.5Hz),5.0−7.0(1H,br),5.29(1H,dd,J=6.9,5.8Hz),7.0−7.4(4H,m),7.7−8.0(2H,m),8.1−8.3(1H,m),8.60(1H,s).
実施例42:{3−{[2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}−2,4,6−トリメチルフェニル}酢酸
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1666,1582,1537,1418,1354,1171,754.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);1.39(9H,s),1.96(6H,br−s),2.24(3H,s),3.16(1H,dd,J=15.7,6.5Hz),3.47(1H,dd,J=15.7,5.0Hz),3.58(2H,s),4.68,4.95(1H,AB−q,J=16.2Hz),5.20(1H,dd,J=6.5,5.0Hz),6.85(1H,s),7.15−7.30(4H,m),7.80(1H,br−s).
実施例43:{3−{[2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}−2,4,6−トリメチルフェニル}酢酸
IR ν(Nujol)cm−1;1728,1661,1589,1408,1232,1171,754.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.86(3H,t,J=7.4Hz),1.32(6H,s),1.70−1.90(2H,m),1.93,1.97(6H,br−s,br−s),2.21(3H,s),3.11(1H,dd,J=15.6,6.4Hz),3.35−3.50(1H,m),3.59(2H,s),4.62,5.00(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.00−5.20(1H,m),6.82(1H,s),7.10−7.30(4H,m),8.00(1H,br−s).
実施例44:2,4,6−トリメチル−3−{[2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}安息香酸
IR ν(Nujol)cm−1;3256,1720,1664,1589,1533.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,s),1.88(3H,s),1.93(3H,s),2.17(3H,s),3.10−3.30(2H,m),3.50−5.50(1H,br),4.58,4.95(2H,AB−q,J=16.3Hz),4.90−5.10(1H,m),6.87(1H,s),7.22(4H,br−s),9.15(1H,s).
実施例45:3−{[2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}−2,4,6−トリメチル安息香酸
IR ν(Nujol)cm−1;3280,1718,1668,1587.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.79(3H,t,J=7.3Hz),1.24(6H,s),1.72(2H,q,J=7.3Hz),1.90(3H,s),1.94(3H,s),2.16(3H,s),3.10−3.30(2H,m),3.50−6.60(1H,br),4.58,4.95(2H,AB−q,J=15.8Hz),4.90−5.20(1H,m),6.84(1H,s),7.22(4H,br−s),9.18(1H,s).
実施例46:4−{[2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}−3,5−ジイソプロピル−N,N−ジメチルベンズアミド
ジメチルアミン塩酸塩102mgを塩化メチレン3mLに溶解し、氷冷下トリエチルアミン0.13mLを加え、室温にて15分撹拌した。実施例40の化合物300mgおよび1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩156mgを加え、同温にて1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加え、5%クエン酸水、5%重曹水および飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下酢酸エチルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製後、表題化合物310mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3249,1687,1637,1595,1516.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,t,J=7.6Hz),0.95−1.15(12H,m),1.35,1.38(6H,s,s),1.70−1.90(2H,m),2.60−2.90(2H,br),2.93(3H,s),3.08(3H,s),3.05−3.20(1H,m),3.54(1H,dd,J=15.6,5.4Hz),4.67,4.94(2H,AB−q,J=15.4Hz),5.26(1H,t,J=5.6Hz),7.10−7.30(6H,m),7.45(1H,s).
実施例47:N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)メチル 2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
0.45Mのボラン−テトラヒドロフラン溶液100mLに、実施例2(1)の化合物6.00gのテトラヒドロフラン溶液24mLを加え、50〜52℃にて0.5時間撹拌した。6M塩酸50mLを加え0.5時間撹拌後、飽和重曹水で中和し、酢酸エチル300mLにて抽出した。酢酸エチル層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル3.40gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2950,1737.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.89(9H,s),2.40,2.55(2H,AB−q,J=13.8Hz),3.1−3.3(2H,m),3.5−3.7(1H,m),3.61(3H,s),3.89,4.23(2H,AB−q,J=16.3Hz),5.7−6.2(4H,m).
(2)2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)の化合物4.40gをメタノール50mLに溶解し、水酸化ナトリウム1.04gの20mL水溶液を加え、60℃にて1時間撹拌した。メタノールを留去し、10%クエン酸水にて中和後、クロロホルム100mLにて抽出した。クロロホルム層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル2.20gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2864,1714,1622.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),2.48,2.73(2H,AB−q,J=13.7Hz),3.1−3.4(2H,m),3.5−3.8(1H,m),3.93,4.21(2H,AB−q,J=15.0Hz),5.7−6.2(4H,m),7.70(1H,br−s).
(3)N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
参考例1の化合物1.00gをトルエン20mLに溶解し、10%パラジウム炭素100mgを加え、3kgf/cm、室温にて3時間接触水素添加した。別に、(2)の化合物984mgの塩化メチレン30mL溶液に、氷冷下にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩839mgを加え、同温にて1時間撹拌した後、先の反応液を氷冷下、パラジウム炭素をろ別しながら加え、同温にて1時間撹拌した。反応液を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル650mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;3639,3315,1733.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.42(18H,s),2.39(2H,s),3.18(2H,d,J=6.0Hz),3.57(1H,t,J=6.0Hz),3.70,4.07(2H,AB−q,J=15.4Hz),5.01(1H,s),5.9−6.4(6H,m),9.27(1H,br−s).
実施例48:2−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2(3)に準じて、実施例47(2)の化合物370mgおよび参考例15の化合物348mgから、表題化合物の粉末289mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),2.00,2.04,2.08(9H,s,s,s),2.31(3H,s),2.48(2H,s),3.0−3.4(2H,m),3.5−4.3(3H,m),6.9−7.3(4H,m),7.57(1H,s),9.27(1H,br−s).
(2)2−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)の化合物278mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液8mLに溶解させ、室温にて1M水酸化リチウム水溶液2.0mLを加え、同温にて1.5時間撹拌した。10%クエン酸水にて中和した後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、ジエチルエーテル10mLにて2回抽出した。ジエチルエーテル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。
残渣0.25gをメタノール1.0mLに懸濁させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.1mLを加え、同温にて10分撹拌した。反応液にジエチルエーテル10mLを加え、析出物をろ取し、表題化合物の粉末223mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1545,1221,1202,1099,976,756.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.11(9H,s),2.02(3H,s),2.11(6H,s),2.7−4.0(5H,m),4.4−5.0(3H,m),6.82(1H,s),7.1−7.5(4H,m),10.0−11.0(1H,br).
実施例48に準じて、実施例49および実施例50の化合物を合成した。
実施例49:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1647,1522,1225,1097,748.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,br−t),0.9−2.2(13H,m),2.04(6H,s),2.51(2H,br−t),2.8−3.4(1H,m),3.51(1H,dd,J=15.4,4.1Hz),4.3−5.4(3H,m),6.46(1H,br−s),6.95(1H,s),7.0−7.4(4H,m),7.86(1H,br−s).
実施例50:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3300,1670,1634,1244,1207,1088.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.10−1.30(6H,m),1.40−1.70(1H,m),1.90−2.20(8H,m),2.80−2.90(0.3H,m),2.95−3.10(1.4H,m),3.20(0.3H,br−dd),3.52(1H,dd,J=15.5,4.0Hz),4.52,4.99(0.6H,AB−q,J=16.2Hz),4.55,4.75(1.4H,AB−q,J=15.0Hz),4.60−4.90(1H,m),4.80−4.90(0.3H,m),5.31(0.7H,br−t),6.51(0.3H,br−d),6.95−7.30(5H,m),7.93(0.7H,br−s).
実施例51:N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例47に準じて合成した。
IR ν(neat)cm−1;3639,3308,3003,2957,2872,1734,1668,1603,1531.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.08−1.80(6H,m),1.42(18H,s),2.58(2H,t,J=7.4Hz),3.12(2H,d,J=6.6Hz),3.52(1H,br−t),3.97,4.03(2H,AB−q,11.4Hz),5.01(1H,s),7.00−7.29(4H,m),7.31(2H,s),9.00−9.20(1H,br).
実施例52:N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
実施例2(1)〜(2)に準じて合成した。
IR ν(neat)cm−1;3029,2927,2856,2576,1951,1914,1733,1652,1607,1587.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.10−1.85(10H,m),2.20−2.60(2H,m),2.90−3.50(2H,m),4.30−5.05(2H,m),5.40(1H,t,J=5.2Hz),6.98−7.42(4H,m),8.80(1H,br−s).
(2)N−(2,6−ジイソプロピル−4−ニトロフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物600mgおよび2,6−ジイソプロピル−4−ニトロアニリン[Chem.Europ.J.,13,2847−2859(2002)に記載の方法に準じて合成]396mgを塩化メチレン6.0mLに溶解し、氷冷下にてピリジン0.48mL、オキシ塩化リン0.24mLを加え、同温にて3時間撹拌した。反応液を10%クエン酸水、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末812mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3377,3263,2727,1738,1622,1589,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.68−1.90(13H,m),1.06(12H,d,J=6.6Hz),2.40−3.73(6H,m),4.43−5.45(3H,m),7.08−7.41(4H,m),7.70(1H,s),7.92(2H,s).
(3)N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(2)の化合物795mgをメタノール10mLに溶解し、10%パラジウム炭素160mgを加え、3.0kgf/cm、40℃にて2.5時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。残渣を酢酸エチル20mLに溶解し、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
残渣をメタノール2.6mLに溶解し、10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.13mLを滴下後、減圧下メタノールを留去した。ジエチルエーテルを加えた後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末453mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3420,3177,2613,1636,1609,1585,1558,1539.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.35−1.80(25H,m),2.10−4.00(6H,m),4.38−5.32(3H,m),7.03(2H,s),7.10−7.50(4H,m),8.91(1H,s),8.60−11.5(3H,m).
実施例53:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−スルファモイルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(3−tert−ブトキシカルボニルスルファモイルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2に準じて参考例6の化合物から表題化合物を合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3369,1718,1656,1614,1236,1150.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,s),1.43(9H,s),1.91(3H,s),1.93(3H,s),2.22(3H,s),3.00−3.60(2H,m),4.57,4.96(2H,AB−q,J=18.0Hz),4.70−5.20(1H,m),6.88(1H,s),7.00−7.40(4H,m),9.14(1H,s),9.29(1H,s),10.86(1H,s).
(2)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−スルファモイルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物580mgを蟻酸5.0mLに溶解し、氷冷下8.7M塩化水素−イソプロパノール溶液0.17mLを滴下し、同温にて10分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え、析出物をろ別した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製後、得られた残渣をイソプロパノールにて洗浄し、表題化合物の粉末142mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3263,1726,1666,1614,1330,1159.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.32(9H,s),1.88(3H,s),2.01(3H,s),2.28(3H,s),3.20−3.40(2H,m),4.59,4.93(2H,AB−q,J=15.9Hz),4.80−5.20(1H,m),6.69(2H,s),6.84(1H,s),7.15−7.25(4H,m),8.21(1H,s),9.12(1H,s).
実施例54:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例29に準じて、表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1749,1661,1528,1231,1120,1082.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.89(3H,br−t),0.9−2.0(6H,m),1.84(3H,s),2.01,2.08(6H,s,s),2.30(3H,s),2.68(2H,br−t),3.14(2H,d,J=6.1Hz),3.4−4.1(3H,m),7.0−7.4(4H,m),7.52(1H,s),8.23(1H,br−s).
(2)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)の化合物930mgをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混液30mLに溶解させ、1M水酸化リチウム水溶液6.6mLを加え、室温にて30分撹拌した。10%クエン酸水にて反応液を中和させた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、酢酸エチル20mLにて抽出した。酢酸エチル層を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。
得られたオイル状残渣をメタノール2mLに溶解させ、10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.30mLを加え10分撹拌後、反応液にジエチルエーテル30mLを加え、ろ取し、表題化合物の粉末830mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1672,1549,1219,1196,1097,984,748.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.0−2.2(6H,m),2.03(3H,s),2.11(6H,s),3.0−3.8(4H,m),4.3−4.8(3H,m),6.78(1H,s),7.1−7.5(4H,m),7.8−8.4(1H,br),10.0−10.8(1H,m).
実施例55:2−(3−アミノベンジル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド二塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(3−ニトロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例27に準じて、表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1757,1686,1528,1348,1194,1080.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.92(3H,s),2.03,2.08(6H,s,s),2.31(3H,s),3.24(2H,d,J=6.4Hz),3.6−4.0(5H,m),7.0−7.4(4H,m),7.4−7.8(2H,m),7.51(1H,s),8.1−8.4(2H,m),8.92(1H,br−s).
(2)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(3−ニトロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物1.25gをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混液50mLに溶解させ、1M水酸化リチウム水溶液7.7mLを加え、室温にて2.5時間撹拌した。10%クエン酸水にて反応液を中和させた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、析出物をろ取した。得られた粉末をクロロホルムに溶解させ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末900mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1649,1533,1510,1352,1229,1096.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);1.88(3H,s),2.13(6H,s),3.01(1H,br−s),3.22(2H,d,J=5.9Hz),3.6−4.2(3H,m),3.97(2H,s),6.93(1H,s),7.0−7.3(4H,m),7.4−7.8(2H,m),8.15(1H,d,J=7.9Hz),8.30(1H,s),8.90(1H,br−s).
(3)2−(3−アミノベンジル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド二塩酸塩
10%パラジウム炭素120mgを懸濁させたメタノール18mLに(2)の化合物600mgを加え、40℃、4kgf/cmにて3.5時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣にジイソプロピルエーテルを加え、析出物をろ取した。得られた粉末410mgをカラムクロマトグラフィーにて精製した。
得られた残渣をメタノール3mLに溶解させ、10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.30mLを加え10分撹拌した。減圧下メタノールを留去後、ジエチルエーテルにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末385mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1674,1539,1244,1096,754.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.94(3H,s),2.01,2.12(6H,s,s),3.2−3.8(2H,m),4.3−4.8(5H,m),6.72(1H,s),7.0−7.8(8H,m),10.38(1H,br−s).
実施例56:2−[(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノ]カルボニル−N−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)2−[(2,6−ジイソプロピル−4−ニトロフェニル)アミノ]カルボニル−N−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例27(1)の化合物6.27gを塩化メチレン50mLに溶解させ、氷冷下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩6.48g、n−ペンチルアミン3.1mLを順に加え、同温にて1.5時間撹拌した。10%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下塩化メチレンを留去した。
得られた残渣を蟻酸20mLに溶解させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液6.8mLを加え、同温にて15分撹拌した。飽和重曹水にて反応液を中和した後、酢酸エチル50mLにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をn−ヘキサンにて洗浄、ろ取し、粉末2.58gを得た。
得られた粉末300mgをトルエン3mLに溶解させ、トリクロロメチルクロロホルマート0.082mLを加え2.5時間還流した。放冷後、2,6−ジイソプロピル−4−ニトロアニリン340mg、ピリジン0.16mLを順に加え、室温にて30分撹拌した。反応液に10%クエン酸水を加え、酢酸エチル30mLにて抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末420mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1647,1628,1514,1352,1252,745.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.81(3H,br−t),0.9−1.4(6H,m),1.23(12H,d,J=6.8Hz),2.8−3.4(6H,m),4.53,4.80(2H,AB−q,J=14.9Hz),4.86(1H,br−t),5.92(1H,br−t),6.75(1H,br−s),7.0−7.4(4H,m),8.03(2H,s).
(2)2−[(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノ]カルボニル−N−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
10%パラジウム炭素100mgを懸濁させたメタノール10mLに(1)の化合物475mgを加え、40℃、4kgf/cmにて1.5時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣を酢酸エチル5mLに溶解させ10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.11mLを加えた。減圧下酢酸エチルを留去し、ジエチルエーテルを加え、析出物をろ取した。得られた粉末に酢酸エチル20mLを加え、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄後、ろ取し、表題化合物の粉末310mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1641,1626,1516,1342,745.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.6−1.4(21H,m),2.6−3.4(6H,m),4.53,4.80(2H,AB−q,J=14.9Hz),4.86(1H,br−t),5.92(1H,br−t),6.75(1H,br−s),7.0−7.4(4H,m),8.03(2H,s).
実施例57:2−[(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル−N−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例56に準じて表題化合物を合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1634,1514,1219,1090,743.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.78(3H,br−t),0.8−1.4(6H,m),1.99(3H,s),2.10(6H,s),2.8−3.3(4H,m),4.5−5.0(3H,m),6.73(1H,s),7.0−7.4(4H,m),7.56(1H,br−t),7.87(2H,br−s).
実施例58:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−メタンスルホニルアミノ−2,6−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(2,6−ジメチル−4−ニトロフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例52(2)に準じて、表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1662,1652,1622,1348,1171,745.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40(9H,s),2.15(6H,s),3.10(1H,dd,J=15.8,6.5Hz),3.54(1H,dd,J=15.8,6.2Hz),4.58,4.98(2H,AB−q,J=15.3Hz),5.17(1H,dd,J=6.5,6.2Hz),7.1−7.5(4H,m),7.80−8.00(1H,br),7.88(2H,s).
(2)N−(4−アミノ−2,6−ジメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例56(2)に準じて、(1)の化合物395mgから表題化合物の粉末274mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.33(9H,s),1.91(6H,br−s),3.10(1H,dd,J=15.6,6.5Hz),3.45−3.55(2H,br),3.54(1H,dd,J=15.6,5.4Hz),4.62,4.96(2H,AB−q,J=15.9Hz),5.22(1H,dd,J=6.5,5.4Hz),6.33(2H,s),7.10−7.30(5H,m).
(3)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−メタンスルホニルアミノ−2,6−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物264mgをクロロホルム5mLに溶解させ、ピリジン0.17mL、メタンスルホニルクロリド0.11mLを順に加え、室温にて3時間撹拌した。クロロホルム20mLを加え、2M塩酸10mL、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をクロロホルム−メタノール(5:1)の混液10mLに加熱溶解させ、放冷後、撹拌しながらジエチルエーテル30mLを加えた。析出物をろ取し、表題化合物の粉末142mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1645,1615,1410,1316,1147,978,850,757,519.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,s),1.93(6H,br−s),2.92(3H,s),3.15−3.40(2H,m),4.59,4.93(2H,AB−q,J=16.5Hz),4.85−5.05(1H,m),6.84(2H,s),7.10−7.40(4H,m),9.11,9.52(2H,br−s,br−s).
実施例58に準じて実施例59〜実施例61の化合物を合成した。
実施例59:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(5−メタンスホニルアミノ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1682,1582,1323,1150,1022,976,773,505.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.39(9H,s),2.35(3H,s),3.03(3H,s),3.12(1H,dd,J=16.0,6.8Hz),3.44(1H,dd,J=16.0,4.9Hz),3.83(3H,s),4.55,5.02(2H,AB−q,J=15.9Hz),5.30(1H,dd,J=6.8,4.9Hz),5.90(1H,s),6.70(1H,s),7.11(1H,d,J=6.8Hz),7.15−7.25(3H,m),8.25(1H,s),8.37(1H,br−s).
実施例60:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2−イソプロピル−5−メタンスルホニルアミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3193,1674,1612,1529.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.05−1.20(6H,m),1.37(9H,s),2.60−2.80(1H,m),2.86(3H,s),3.09(1H,dd,J=16.1,7.1Hz),3.52(1H,dd,J=16.1,5.4Hz),4.55,4.95(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.26(1H,dd,J=7.1,5.4Hz),6.80−7.30(7H,m),7.60−7.70(1H,m),8.38(1H,s).
実施例61:2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(2−イソプロピル−5−メタンスルホニルアミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3197,1674,1602,1529.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.81(3H,t,J=7.3Hz),1.13(6H,d,J=6.1Hz),1.31,1.34(6H,s,s),1.76(2H,q,J=7.3Hz),2.60−2.80(1H,m),2.86(3H,s),3.08(1H,dd,J=16.1,7.1Hz),3.50(1H,dd,J=16.1,5.4Hz),4.54,4.95(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.26(1H,dd,J=7.1,5.4Hz).6.80−7.30(7H,m),7.60−7.65(1H,m),8.42(1H,s).
実施例2に準じて実施例62〜実施例67の化合物を合成した
実施例62:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1634,1531,1335,1273,1084,739.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.41(9H,s),3.10(1H,dd,J=15.9,6.4Hz),3.55(1H,dd,J=15.9,4.2Hz),3.71(3H,s),4.66,5.01(2H,AB−q,J=16.3Hz),5.38(1H,dd,J=6.4,4.2Hz),6.67(1H,d,J=8.3Hz),6.74(1H,d,J=7.6Hz),7.06(1H,dd,J=8.3,7.6Hz),7.13(1H,d,J=7.0Hz),7.15−7.25(3H,m),7.47(1H,br−s).
実施例63:N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1699,1684,1652,1155,1034,928,745.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.37(9H,s),3.08(1H,dd,J=16.0,7.0Hz),3.55(1H,dd,J=16.0,5.0Hz),4.52,4.97(2H,AB−q,J=15.7Hz),5.29(1H,dd,J=7.0,5.0Hz),6.90−7.00(2H,m),7.13(1H,d,J=7.3Hz),7.15−7.25(3H,m),7.63(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,br−s).
実施例64:N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1666,1614,1410,1196,986,783,748.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40(9H,s),3.12(1H,dd,J=15.8,6.7Hz),3.55(1H,dd,J=15.8,5.5Hz),4.62,4.97(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.24(1H,dd,J=6.7,5.5Hz),6.95−7.10(3H,m),7.16(1H,d,J=7.1Hz),7.20−7.30(3H,m),7.53(1H,br−s).
実施例65:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1699,1684,1652,1155,1034,928,745.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.39(9H,s),3.11(1H,dd,J=16.0,6.6Hz),3.48(1H,dd,J=16.0,4.3Hz),3.81(3H,s),4.55,5.03(2H,AB−q,J=16.2Hz),5.37(1H,dd,J=6.6,4.3Hz),6.64(1H,s),6.70(1H,d,J=8.0Hz),7.08(1H,d,J=6.8Hz),7.10−7.25(3H,m),8.11(1H,d,J=8.0Hz),8.31(1H,br−s).
実施例66:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1682,1591,1539,1319,1294,1148,978.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.39(9H,s),2.09(3H,s),2.31(3H,s),3.00(3H,s),3.10(1H,dd,J=15.8,6.6Hz),3.51(1H,dd,J=15.8,5.6Hz),4.56,4.95(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.23(1H,dd,J=6.6,5.6Hz),6.15(1H,s),7.02(1H,d,J=8.3Hz),7.15(1H,d,J=7.1Hz),7.15−7.30(3H,m),7.52(1H,d,J=8.3Hz),8.01(1H,br−s).
実施例67:N−(1,2−ジメチル−6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
参考例16の化合物を用いた。
IR ν(Nujol)cm−1;1418,1286,1171,1113,826,754.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),2.04(3H,s),3.10(1H,dd,J=15.6,6.6Hz),3.46(1H,dd,J=15.6,6.1Hz),3.48(3H,s),4.59,4.91(2H,AB−q,J=15.4Hz),5.07(1H,dd,J=6.6,6.1Hz),6.40(1H,d,J=9.5Hz),7.00(1H,d,J=9.5Hz),7.18(1H,d,J=6.8Hz),7.20−7.30(3H,m),7.57(1H,br−s).
実施例68:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(6−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2に準じて参考例11の化合物から表題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),1.58(9H,s),2.35(3H,s),3.08(1H,dd,J=16.2,7.1Hz),3.46(1H,dd,J=16.2,5.7Hz),4.47,4.97(2H,AB−q,J=15.5Hz),5.25(1H,dd,J=7.1,5.7Hz),6.93(1H,d,J=8.8Hz),7.15(1H,d,J=7.3Hz),7.20−7.30(3H,m),8.37(1H,d,J=9.5Hz),8.48(1H,br−s).
(2)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(6−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物602mgを蟻酸1.2mLに溶解させ、氷冷下8.7M塩化水素−イソプロパノール溶液0.30mLを加え、室温にて30分撹拌した。反応液にジエチルエーテル25mLを加え、析出物をろ取した。得られた粉末520mgをメタノール5mLに懸濁させ、飽和重曹水を加えて中和した後、減圧下メタノールを留去し、クロロホルム20mLにて2回抽出した。クロロホルム層を飽和重曹水5mL、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をジエチルエーテル15mLにて洗浄後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末200mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1616,1410,1190,1111,750.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.37(9H,s),1.40−2.20(1H,br),2.05(3H,s),3.09(1H,dd,J=14.9,6.3Hz),3.46(1H,dd,J=14.9,6.2Hz),4.56,4.92(2H,AB−q,J=15.4Hz),5.10(1H,dd,J=6.3,6.2Hz),6.33(1H,d,J=9.5Hz),7.16(1H,d,J=6.8Hz),7.15−7.30(3H,m),7.33(1H,d,J=9.5Hz),7.92(1H,br−s).
実施例69:7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート1.64gをクロロホルム30mLに溶解させ、二炭酸ジ−tert−ブチル1.89gを加え、室温にて14時間撹拌した。減圧下クロロホルムを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末2.43gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1744,1688,1520,1414,1348,1211,1163,1011,772.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.51(9H,s),3.2−3.4(2H,m),3.64(3H,s),4.55,4.85(2H,AB−q,J=17.1Hz),5.0−5.4(1H,m),7.2−7.4(1H,m),7.9−8.2(2H,m).
(2)メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ジメチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
10%パラジウム炭素0.25gを懸濁させたメタノール50mLに(1)の化合物3.57gを加え、室温、3kgf/cmにて1.5時間接触水素添加後、ホルマリン2.4mL、2M塩酸1.05mLを加え、再度、室温、3kgf/cmにて3時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、飽和重曹水30mLを加え、酢酸エチル30mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣を酢酸エチル5mLに加熱溶解させ、撹拌しながらn−ヘキサン30mLを加えて30分撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末2.33gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1747,1688,1620,1520,1402,1246,1202,1124,1016,897,808.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.45,1.52(9H,s,s),2.8−3.3(2H,m),2.91(6H,s),3.63(3H,s),4.2−5.2(3H,m),6.4−6.7(2H,m),7.00(1H,d,J=8.4Hz).
(3)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ジメチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物1.79gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液30mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液10.7mLを加え、室温にて2時間撹拌した。5%クエン酸水を加えて酸性にした後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、酢酸エチル30mLにて二回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、1.76gの粉末を得た。
実施例27(2)〜(3)に準じて、得られた粉末から表題化合物の粉末1.66gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1744,1666,1537,1236,1202,1086,814.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.71(3H,br−s),1.9−2.1(1H,br),2.12(6H,s),2.32(3H,s),2.6−3.5(2H,m),2.91(6H,s),3.5−4.0(1H,m),4.01(2H,s),6.47(1H,d,J=1.6Hz),6.62(1H,dd,J=8.5,1.6Hz),7.08(1H,d,J=8.5Hz),7.67(1H,s),9.23(1H,br−s).
(4)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(3)の化合物350mgを塩化メチレン4mLに溶解させ、氷冷下トリエチルアミン0.25mLおよび2,2−ジメチルブチリルクロリド153mgを順次加え、同温にて40分撹拌した。反応液に塩化メチレン20mLを加え、5%クエン酸水20mL、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末326mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1751,1666,1616,1516,1408,1192,1082,984,905,802.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.86(3H,br−t),1.33,1.34(6H,s,s),1.77(2H,br−q),1.97(3H,s),2.03,2.06(6H,s,s),2.30(3H,s),2.92(6H,s),2.98(1H,dd,J=15.3,6.8Hz),3.40(1H,dd,J=15.3,4.9Hz),4.51,4.91(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.23(1H,dd,J=6.8,4.9Hz),6.51(1H,d,J=2.5Hz),6.65(1H,dd,J=8.4,2.5Hz),7.10(1H,d,J=8.4Hz),7.38(1H,s),7.83(1H,br−s).
(5)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(4)の化合物316mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液5.7mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液1.9mLを加え、室温にて1時間撹拌した。10%クエン酸水を加えて中和した後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、飽和重曹水を加えてpHを8とした。酢酸エチル20mLにて2回抽出し、酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。
得られた粉末316mgをメタノール1mLに懸濁させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.13mLを加え、同温にて5分撹拌した。ジエチルエーテル15mLを加え、同温にて30分撹拌した後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末284mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1614,1178,1097,986,930,866.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.80(3H,br−t),1.25(6H,s),1.6−2.0(2H,m),1.81(3H,s),2.06(6H,s),2.9−3.6(2H,m),3.05(6H,s),4.4−6.4(1H,br),4.62,4.99(2H,AB−q,J=16.3Hz),5.11(1H,br−t),6.61(1H,s),7.2−7.7(3H,m),9.19(1H,br−s).
実施例69に準じて実施例70〜実施例79の化合物を合成した。
実施例70:7−ジメチルアミノ−2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1593,1207,997.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.67(3H,s),1.83(3H,d,J=4.7Hz),2.03,2.05(6H,s,s),2.9−3.6(2H,m),3.05(6H,s),4.4−7.0(1H,br),4.5−5.4(3H,m),6.0−6.8(3H,m),6.52(1H,s),7.0−7.7(4H,m),9.0−9.4(1H,br).
実施例71:2−ブチリル−7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1622,1207,1096,995.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.86(3H,br−t),1.6−2.0(5H,m),2.03,2.05(6H,s,s),2.0−2.6(2H,m),2.9−3.6(2H,m),3.05(6H,s),4.4−6.4(1H,br),4.5−5.4(3H,m),6.50(1H,s),7.2−7.7(3H,m),8.96,9.30(1H,br−s,br−s).
実施例72:7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1622,1207,1090,993.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.9−1.4(6H,m),1.71(3H,s),2.04(6H,s),2.8−3.5(3H,m),3.05(6H,s),4.0−6.0(1H,br),4.6−5.3(3H,m),6.53(1H,s),7.2−7.7(3H,m),9.01,9.32(1H,br−s,br−s).
実施例73:7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1614,1412,1180,1097,986.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,m),1.79(3H,s),2.05(6H,s),2.9−3.4(2H,m),3.05(6H,s),4.0−6.0(1H,br),4.5−5.3(3H,m),6.60(1H,s),7.2−7.7(3H,m),9.18(1H,br−s).
実施例74:7−ジメチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1622,1207,1097,995.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.2−2.0(9H,m),2.02(6H,s),2.1−2.6(2H,m),2.9−3.6(2H,m),3.04(6H,s),3.8−6.0(1H,br),4.5−5.4(3H,m),6.48(1H,s),7.2−7.7(3H,m),8.95,9.31(1H,br−s,br−s).
実施例75:7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1614,1242,1178,1097.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.80(3H,br−t),1.25(6H,s),1.6−2.0(2H,m),1.81(3H,s),2.06(6H,s),2.9−3.6(2H,m),3.05(6H,s),3.8−6.0(1H,br),4.61,4.98(2H,AB−q,J=16.0Hz),5.12(1H,br−t),6.61(1H,s),7.2−7.7(3H,m),9.19(1H,br−s).
実施例76:7−ジメチルアミノ−2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1661,1614,1288,812.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.0−2.0(10H,m),1.72(3H,s),1.93(3H,s),2.19(3H,s),2.51(2H,t,J=7.1Hz),2.91(6H,s),2.8−3.6(2H,m),4.4−5.0(2H,m),5.25(1H,t,J=5.0Hz),6.5−6.9(2H,m),6.77(2H,s),6.9−7.2(1H,m),7.34(1H,br−s).
実施例77:7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3429,3163,2446,1674,1622,1313,1150.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40(9H,s),1.93(3H,s),2.00(3H,s),2.20(3H,s),2.94(3H,s),3.00−3.20(2H,m),3.12(6H,s),3.53(1H,d,J=13.8Hz),4.71,5.06(2H,AB−q,J=16.4Hz),5.40−5.50(1H,m),6.54(1H,s),6.85(1H,s),7.40(1H,br−d),7.40−7.50(1H,m),7.60−7.80(1H,br),7.80−7.90(1H,br).
実施例78:7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1683,1615,1241,1200,1190,981,853,830,797.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40(9H,s),1.98(6H,s),2.21(3H,s),2.9−3.2(1H,m),2.91(6H,s),3.42(1H,dd,J=15.3,5.1Hz),4.58,4.91(2H,AB−q,J=15.6Hz),5.17(1H,dd,J=6.3,5.1),6.4−6.7(2H,m),6.80(2H,s),7.08(1H,d,J=8.2Hz),7.29(1H,br−s).
実施例79:4−{[7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボニル]アミノ}−3−メチル安息香酸
IR ν(Nujol)cm−1;1703,1684,1605,1516,1273,1186,1171,1126,770.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.39(9H,s),2.18(3H,s),2.93(6H,s),3.02(1H,dd,J=15.2,6.2Hz),3.41(1H,dd,J=15.2,5.5Hz),4.50,4.93(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.25(1H,dd,J=6.2,5.5Hz),6.40−6.70(2H,m),7.12(1H,d,J=8.8Hz),7.83(1H,s),7.88(1H,d,J=8.8Hz),8.20(1H,d,J=8.8Hz),8.42(1H,s).
実施例80:7−アミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2(2)〜(3)に準じて、実施例69(1)の化合物から表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1699,1529,1346,1227,1196,1163,1132,1082.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.55(9H,s),1.95,2.03(9H,s,s),2.30(3H,s),3.04(1H,dd,J=15.8,6.3Hz),3.4−4.4(1H,m),4.4−4.9(2H,m),5.0−5.2(1H,m),7.2−7.6(2H,m),7.9−8.4(3H,m).
(2)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
氷冷下、(1)の化合物2.54gをトリフルオロ酢酸13mLに溶解させ、同温にて1時間撹拌した。減圧下TFAを留去し、結晶性残渣をジエチルエーテル30mLに懸濁させ、飽和重曹水を加えて中和した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末1.77gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1763,1682,1587,1221,1088,905,829,743.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.88(1H,br−s),2.07(3H,s),2.12(6H,s),2.33(3H,s),2.8−3.6(2H,m),3.79(1H,dd,J=9.2,5.7Hz),4.13(2H,s),7.34(1H,d,J=8.4Hz),7.61(1H,s),7.9−8.1(2H,m),9.10(1H,br−s).
(3)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例30(3)に準じて、(2)の化合物1.00gおよびヘキサノイルクロリド0.39mLを用いて、表題化合物の粉末752mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1747,1651,1339,1200,1084,908,810.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(3H,br−t),1.2−1.8(6H,m),2.05(9H,s),2.30(3H,s),2.52(2H,br−t),2.8−3.8(2H,m),4.4−5.6(3H,m),7.3−7.6(2H,m),8.0−8.2(2H,m),8.33(1H,br−s).
(4)7−アミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(3)の化合物750mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液18mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液4.5mLを加え、同温にて1.5時間撹拌した。10%クエン酸水にて反応液を中和させた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、残渣を酢酸エチル30mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。
10%パラジウム炭素60mgを懸濁させたメタノール10mLに、得られた粉末650mgを加え、30℃、3kgf/cmにて2.5時間接触水素添加した。塩化メチレンを加えて析出物を溶解させ、パラジウム炭素をろ別後、減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
得られた残渣489mgをメタノール2mLに懸濁させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.23mLを加え、同温にて15分撹拌した。ジエチルエーテル20mLを加え、析出物をろ取し、表題化合物の粉末462mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1653,1622,1545,1092.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.0−1.8(6H,m),1.70(3H,s),2.03,2.05(6H,s,s),2.2−2.7(2H,m),3.0−3.6(2H,m),4.4−5.3(3H,m),6.50(1H,s),7.0−7.5(3H,m),8.99,9.34(1H,br−s,br−s).
実施例80に準じて、実施例81〜実施例82の化合物を合成した。
実施例81:7−アミノ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,3−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1652,1635,1259,1142,1097,965.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.03(9H,s),2.35(2H,s),3.0−5.3(5H,m),6.8−7.8(6H,m),9.73(1H,br−s).
実施例82:7−アミノ−2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1684,1595,1507,1228,1205,1154,1130,811.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.10(9H,s),2.40(2H,s),2.6−3.6(4H,m),3.62,3.69,3.75(9H,s,s,s),4.5−4.9(2.2H,m),5.6−5.8(0.8H,m),6.04,6.07(2H,s,s),6.4−7.4(1H,br),6.4−6.8(2H,m),6.99(1H,d,J=8.4Hz).
実施例83:7−ジメチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
10%パラジウム炭素25mgを懸濁させたメタノール5mLに、実施例80の化合物250mg、ホルマリン0.20mLを順次加え、40℃、4kgf/cmにて2時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣0.8gにジエチルエーテル15mLを加え、室温にて1.5時間撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末220mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1651,1506,1097,995,928,868.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.0−1.8(6H,m),1.66(3H,s),2.03(6H,s),2.2−2.7(2H,m),3.0−3.6(2H,m),3.05(6H,s),4.4−5.3(3H,m),6.49(1H,s),7.2−7.7(3H,m),8.96,9.33(1H,br−s,br−s).
実施例84:7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ニトロ−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例29に準じて、実施例80(2)の化合物から表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1749,1663,1526,1348,1232,1202,1086,820,741.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,br−t),1.4−2.0(2H,m),1.92(3H,s),2.03,2.09(6H,s,s),2.31(3H,s),2.65(2H,br−t),2.9−3.2(2H,m),3.63(1H,dd,J=7.0,5.0Hz),3.78,4.10(2H,AB−q,J=14.7Hz),7.36(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,s),8.0−8.3(2H,m),9.15(1H,br−s).
(2)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ジメチルアミノ−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
10%パラジウム炭素30mgを懸濁させたメタノール7mLに、(1)の化合物329mgを加え、室温、3kgf/cmにて2.5時間接触水素添加後、ホルマリン0.34mL、2M塩酸0.15mLを順次加え、再度、室温、3kgf/cmにて4時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、飽和重曹水10mLを加え、酢酸エチル10mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル230mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(3H,br−t),1.4−2.0(2H,m),1.88(3H,s),2.02,2.08(6H,s,s),2.30(3H,s),2.64(2H,br−t),2.8−3.2(2H,m),2.91(6H,s),3.49(1H,br−t),3.65,3.92(2H,AB−q,J=14.5Hz),6.5−6.7(2H,m),7.03(1H,d,J=7.8Hz),7.55(1H,s),9.25(1H,br−s).
(3)7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例48(2)に準じて、(2)の化合物220mgから表題化合物の粉末122mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1514,1240,1099.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(3H,br−t),1.4−2.0(2H,m),1.83(3H,s),2.06,2.11(6H,s,s),2.65(2H,br−t),2.9−3.2(2H,m),2.91(6H,s),3.49(1H,br−t),3.65,3.92(2H,AB−q,J=13.9Hz),5.0−5.4(1H,br),6.5−6.8(2H,m),6.9−7.2(2H,m),9.00(1H,br−s).
実施例85:7−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例30(3)に準じて、実施例80(2)の化合物から表題化合物の粉末を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1747,1668,1634,1531,1344,1194,1082,903,741,660.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.39(9H,s),2.06(9H,s),2.31(3H,s),3.10(1H,dd,J=16.8,6.6Hz),3.63(1H,dd,J=16.8,4.3Hz),4.53,5.16(2H,AB−q,J=16.2Hz),5.48(1H,dd,J=6.6,4.3),7.3−7.5(1H,m),7.46(1H,s),8.0−8.3(3H,m).
(2)7−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
10%パラジウム炭素30mgを懸濁させたメタノール10mLに、(1)の化合物300mgを加え、室温、3kgf/cmにて5時間接触水素添加した。クロロホルムを加えて析出物を溶解させ、パラジウム炭素をろ別後、減圧下溶媒を留去した。
実施例69(5)に準じて、得られた粉末から表題化合物の粉末147mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1180,1096.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.28(9H,s),1.80(3H,s),2.05(6H,s),2.8−4.0(3H,m),4.57,4.95(2H,AB−q,J=17.3Hz),5.06(1H,br−t),6.59(1H,s),7.0−7.4(3H,m),9.18(1H,br−s).
実施例86:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例85のフリー体282mgをクロロホルム6mLに溶解させ、室温にてピリジン0.084mL、メタンスルホニルクロリド95mgを順次加え、同温にて1時間撹拌後、さらにピリジン0.084mL、メタンスルホニルクロリド64mgを加え、14時間撹拌した。反応液に2M塩酸20mLを加え、減圧下クロロホルムを留去し、残渣に酢酸エチル10mLを加え、析出物をろ取した。ろ液の酢酸エチル層は分離した後、飽和食塩水にて洗浄し、得られた粉末を溶解させたクロロホルム溶液と合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製後、得られた粉末をクロロホルム−メタノール(20:1)の混液5mLにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末184mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1653,1605,1506,1319,1225,1177,1144,976,839,530,515.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.28(9H,s),1.79(3H,s),2.05(6H,s),2.95(3H,s),3.0−3.6(2H,m),4.4−5.2(3H,m),6.59(1H,s),6.9−7.3(3H,m),7.8−8.3(1H,br−s),9.05(1H,br−s),9.59(1H,br−s).
実施例87:7−(2−アミノアセチルアミノ)−2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)メチル 2−ヘキサノイル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート2.00gをクロロホルム20mLに溶解させ、氷冷下トリエチルアミン1.3mL、ヘキサノイルクロリド1.3mLを加え、同温にて30分撹拌した。反応液を5%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル2.92gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),2.2−2.7(2H,m),3.0−3.7(2H,m),3.63(3H,s),4.3−5.3(2H,m),5.64(1H,dd,J=5.7,3.2Hz),7.34(1H,d,J=9.5Hz),8.0−8.2(2H,m).
(2)メチル 7−アミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
10%パラジウム炭素290mgをメタノール30mLに懸濁させ、(1)の化合物2.90gを加え、室温、3kgf/cmにて3.5時間水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル2.29gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),2.2−2.6(2H,m),2.9−3.4(2H,m),3.4−4.0(2H,br),3.61(3H,s),4.4−5.0(2H,m),5.43(1H,br−t),6.4−6.7(2H,m),6.93(1H,d,J=7.9Hz).
(3)メチル 7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチルアミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
(2)の化合物1.93g、N−Boc−グリシン1.22gを塩化メチレン20mLに溶解させ、氷冷下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.34gを加え、室温にて15時間撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去後、残渣に1M塩酸20mLを加え、酢酸エチル40mLにて抽出した。酢酸エチル層を1M塩酸20mL、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末2.91gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1657,1533,1256,947,908,750,694.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.2−2.0(6H,m),1.47(9H,s),2.46(2H,br−t),3.0−3.3(2H,m),3.60(3H,s),3.81(2H,d,J=5.9Hz),4.5−4.9(2H,m),5.3−5.6(2H,m),7.0−7.5(2H,m),7.54(1H,s),8.35(1H,br−s).
(4)7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチルアミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
実施例2(2)に準じて、(3)の化合物2.91gから表題化合物の粉末2.72gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1728,1605,1317,1209,746,694.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.44(9H,s),2.2−2.6(2H,m),2.8−3.5(2H,m),3.84(2H,br−d),4.4−5.0(2H,m),5.0−7.6(1H,br),5.2−5.5(1H,m),5.5−6.0(1H,br),6.8−7.4(2H,m),7.44(1H,s),8.71(1H,br−s).
(5)7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2(3)に準じて、(4)の化合物1.50gおよび2,4,6−トリメチルアニリン499mgから表題化合物の粉末637mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1705,1682,1663,1632,1514,1418,1244,1180,1057.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.46(9H,s),1.71,1.77,1.92(6H,s,s,s),2.18(3H,s),2.50(2H,br−t),2.8−3.7(2H,m),3.82(2H,d,J=5.7Hz),4.5−5.0(2H,m),5.2−5.6(2H,m),6.75(2H,s),7.0−7.8(4H,m),8.47(1H,br−s).
(6)7−(2−アミノアセチルアミノ)−2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(5)の化合物620mgを蟻酸3mLに溶解させ、氷冷下8.8M塩化水素−イソプロパノール溶液0.38mLを加え、同温にて2時間撹拌した。氷冷下、反応液に5M水酸化ナトリウム水溶液16mLを加えてアルカリ性にした後、酢酸エチル−メタノール(20:1)の混合溶媒40mLにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒をを留去した。得られた残渣に酢酸エチル15mLを加えて30分撹拌後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末130mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1662,1652,1622,1609,1505,1238,827.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.89(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.76(6H,s),2.16(3H,s),2.0−5.4(11H,m),6.76(2H,s),6.8−7.8(4H,m),8.5−9.4(1H,br).
実施例88:2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(モルホリン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)メチル 2−ヘキサノイル−7−(モルホリン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
実施例87(2)の化合物700mgをN−メチル−2−ピロリジノン3.5mLに溶解させ、ビス(2−クロロエチル)エーテル329mg、炭酸カリウム636mg、よう化カリウム191mgを順次加え、100℃にて5時間撹拌した。放冷後、反応液に塩化アセチル0.03mLを加えて10分撹拌後、水20mLを加えて、酢酸エチル20mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル626mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.1−1.8(6H,m),2.35(2H,br−t),2.8−3.5(2H,m),3.11(4H,br−t),3.61(3H,s),3.85(4H,br−t),4.4−5.6(3H,m),6.6−6.9(2H,m),7.07(1H,d,J=8.3Hz).
(2)2−ヘキサノイル−7−(モルホリン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
実施例2(2)に準じて、(1)の化合物685mgから表題化合物の粉末691mgを得た。
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.1−1.8(6H,m),2.38(2H,br−t),2.8−3.5(2H,m),3.11(4H,br−t),3.85(4H,br−t),4.4−5.6(3H,m),6.6−7.0(2H,m),6.6−8.0(1H,br),7.07(1H,d,J=8.3Hz).
(3)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(モルホリン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
実施例48に準じて、(2)の化合物624mgから表題化合物の粉末241mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1634,1205,1126,1097,1065,876.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.65(3H,s),2.04(6H,s),2.2−2.6(2H,m),2.9−3.5(6H,m),3.7−4.2(4H,m),4.2−5.4(4H,m),6.51(1H,s),7.2−7.6(3H,m),8.94(1H,br−s).
実施例88に準じて実施例89〜実施例93の化合物を合成した。
実施例89:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンタノイル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3246,1734,1637.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.70−1.20(3H,m),1.20−2.00(8H,m),2.04(9H,s),2.20−2.80(2H,m),2.90−3.50(6H,m),4.40−5.30(4H,m),6.51(1H,s),6.80−7.30(3H,m),8.91,9.25(1H,s,s).
実施例90:2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3246,1647.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.04(9H,s),1.60−1.90(4H,m),2.04(9H,s),2.50(2H,s),2.90−3.60(6H,m),4.40−5.30(4H,m),6.80−7.30(3H,m),8.95,9.25(1H,s,s).
実施例91:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピオニル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3241,2559,2457,1645.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.04(3H,t,J=7.0Hz),1.50−1.90(4H,m),2.03(9H,s),2.10−2.80(2H,m),2.90−3.70(6H,m),3.60−4.40(1H,br),4.40−5.20(3H,m),6.51(1H,s),6.80−7.30(3H,m),9.58,10.25(1H,s,s).
実施例92:2−アセチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3242,2563,2457,1633.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.50−1.80(4H,m),2.05(9H,s),2.19(3H,s),2.90−3.60(6H,m),3.97(1H,br−s),4.40−5.20(3H,m),6.48,6.55(1H,s,s),6.80−7.30(3H,m),8.94,9.25(1H,s,s).
実施例93:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3242,1639.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.00−1.10(6H,m),1.72,1.76(3H,s,s),2.00−2.10(10H,m),2.75−3.40(7H,m),4.50−4.80(3H,m),4.90−5.00(0.32H,m),5.20−5.25(0.68H,m),6.51,6.56(1H,m),6.80−7.20(3H,m),8.98,9.27(1H,s,s).
実施例94:N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−アミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)メチル 2−ベンジルオキシカルボニル−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート8.00gをアセトン80mLに懸濁させ、氷冷下酸化マグネシウム2.05g、ベンジルクロロホルマート5.3mLを順次加え、室温にて16時間撹拌した。酸化マグネシウムをろ別後、ろ液にジエチルエーテル50mLを加えて再度ろ別し、減圧下溶媒を留去した。オイル状残渣10.3gにn−ヘキサン20mLを加えて30分撹拌後、上澄み液を除き、減圧下乾燥し、表題化合物のオイル9.30gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);3.28(2H,br−d),3.57,3.63(3H,s,s),4.5−5.4(3H,m),5.24(2H,s),7.2−7.6(6H,m),7.9−8.2(2H,m).
(2)2−ベンジルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)の化合物9.30gを65%メタノール260mLに懸濁させ、濃塩酸2.6mLを加えて還流するまで加熱した。還流下、鉄粉5.61gを10分かけて分割添加後、1.5時間撹拌し、さらに濃塩酸2.6mLを加えて2時間撹拌し、さらに鉄粉2.80gを加え1時間撹拌した。放冷後、重曹15gを加えて中和した後、不溶物をろ別し、減圧下メタノールを留去した。残渣を酢酸エチル100mLにて2回抽出し、酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン40mLに溶解させ、二炭酸ジ−tert−ブチル5.48gを加え、45℃にて16時間撹拌した。減圧下テトラヒドロフランを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液100mLに溶解させ、室温にて1M水酸化リチウム水溶液33mLを10分かけて滴下し、同温にて1時間撹拌した。10%クエン酸水にて反応液を中和させた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、残渣を酢酸エチル100mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物の粉末6.91gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.50(9H,s),3.0−3.4(2H,m),4.3−5.3(3H,m),5.19(2H,s),5.4−6.6(1H,br),6.57(1H,br−s),6.8−7.6(8H,m).
(3)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ベンジルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物6.91gおよび参考例15の化合物3.13gを塩化メチレン70mLに溶解させ、氷冷下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.72gを加え、室温にて1時間撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去後、残渣に5%クエン酸水50mLを加え、酢酸エチル50mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末8.83gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1699,1531,1234,1196,1161,1082.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.50(9H,s),1.70(3H,br−s),1.97,2.03(6H,s,s),2.29(3H,s),3.04(1H,dd,J=15.4,5.9Hz),3.37(1H,dd,J=15.4,3.3Hz),4.63(2H,br−s),4.92(1H,br−t),5.23(2H,s),6.48(1H,br−s),6.9−7.5(10H,m).
(4)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
10%パラジウム炭素400mgを懸濁させたメタノール160mLに、(3)の化合物8.43gを加え、30℃、3kgf/cmにて2.5時間接触水素添加した。クロロホルムを加えて析出物を溶解させ、パラジウム炭素をろ別後、減圧下溶媒を留去した。残渣をジエチルエーテル40mLにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末4.42gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1742,1726,1666,1531,1232,1201,1165.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.51(9H,s),1.86(1H,br−s),2.07(3H,s),2.12(6H,s),2.29(3H,s),2.85(1H,dd,J=16.0,9.5Hz),3.27(1H,dd,J=16.0,5.5Hz),3.70(1H,dd,J=9.5,5.5Hz),4.01(2H,s),6.47(1H,br−s),6.9−7.2(2H,m),7.2−7.4(1H,m),7.64(1H,s),9.21(1H,br−s).
(5)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(4)の化合物800mgを塩化メチレン8mLに溶解させ、室温にてトリエチルアミン0.29mL、ヘキサノイルクロリド0.26mLを順次加え、同温にて40分撹拌した。反応液に塩化メチレン20mLを加え、水、5%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下塩化メチレンを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末960mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1726,1634,1537,1196,1161,1082,1055.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.2−1.8(6H,m),1.51(9H,s),2.03(9H,s),2.29(3H,s),2.93(1H,dd,J=15.7,6.3Hz),3.43(1H,dd,J=15.7,3.8Hz),4.3−5.5(3H,m),6.51(1H,br−s),6.8−7.6(4H,m),8.16(1H,br−s).
(6)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−アミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(5)の化合物929mgを蟻酸2.5mLに溶解させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.25mLを加え、同温にて40分撹拌した。ジエチルエーテル25mLを加え、析出物をろ取し、表題化合物の粉末766mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1755,1657,1539,1229,1198,1082.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.89(3H,br−t),1.2−2.0(6H,m),1.75(3H,s),1.94,1.98(6H,s,s),2.30(3H,s),2.3−2.7(2H,m),3.0−3.6(2H,m),4.4−5.3(5H,m),6.74(1H,s),7.0−7.5(3H,m),8.14,9.22,9.57(1H,s,s,s).
実施例95:2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例80の化合物350mgをクロロホルム3.5mLに溶解し、氷冷下、ピリジン0.12mLおよびメタンスルホニルクロリド0.06mLを加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液に10%クエン酸水を加え、析出物をろ取後、水にて洗浄し、表題化合物の粉末297mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3219,1649,1634.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.70−1.10(3H,br−t),1.10−1.80(6H,m),2.03(9H,s),2.10−2.70(2H,m),2.70−3.50(2H,m),2.94(3H,s),4.40−5.20(3H,m),6.45(1H,s),6.80−7.30(3H,m),7.60−8.20(1H,br),8.88,9.15(1H,s,s),9.62(1H,s).
実施例96:7−アセチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例95に準じて表題化合物を合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1537,1246,1207,1099.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.1−1.8(6H,m),1.85(3H,s),2.10(9H,s),2.51(2H,br−t),2.8−3.6(3H,m),4.3−5.5(3H,m),6.86(1H,br−s),6.5−8.1(4H,m),8.94(1H,br−s).
実施例97:7−アセトイミドイルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−アセトイミドイルアミノ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例94の化合物0.66gをエタノール6.6mLに溶解し、ベンジルチオアセトイミダート臭化水素酸塩[Tetrahedron Lett.,38(2),179−182(1997)に記載の方法に準じて合成]0.52gを加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液に水50mLを加え、ジエチルエーテルにて洗浄した。ジエチルエーテル層を2M水酸化ナトリウム水溶液にてpHを9に調整後、クロロホルム50mLにて2回抽出した。クロロホルム層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、表題化合物の粉末0.58gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3201,1757,1645,1608.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.10(3H,br−t),1.20−1.90(6H,m),2.01(9H,s),2.20−2.60(2H,m),2.30(6H,s),2.80−3.80(2H,m),4.00−5.40(3H,m),6.50−7.40(5H,m),7.43(1H,s),8.14(1H,s).
(2)7−アセトイミドイルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)の化合物454mgをメタノール5.0mLに溶解し、1M水酸化リチウム2.69mLを加え、室温にて0.5時間撹拌した。反応溶液にクロロホルムを加え、水層を分離後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去した。
得られた残渣をメタノール5.0mLに溶解し、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.27mLを加え、同温にて10分撹拌した。水40mLを加え、減圧下濃縮後、逆相カラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、表題化合物の粉末360mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3234,1672,1629.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.70−1.10(3H,br−t),1.00−2.00(6H,m),2.04,2.06(9H,s,s),2.30−2.70(2H,m),2.37(3H,s),2.80−3.50(2H,m),4.30−5.20(3H,m),6.53(1H,s),7.00−7.50(3H,m),7.98(1H,br−s),8.50(1H,br−s),9.01,9.35(1H,s,s),9.63(1H,br−s),11.20−11.90(1H,br).
実施例98:7−アミノ−2−[(2E),(4E)−ヘキサジエノイル]−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[(2E),(4E)−ヘキサジエノイル]−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例94(4)の化合物400mgを塩化メチレン4mLに溶解させ、氷冷下トリエチルアミン0.14mL、ソルビン酸クロリド124mgを順次加え、同温にて1時間撹拌した。反応液を5%クエン酸水10mL、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下塩化メチレンを留去した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液7mLに溶解させ、室温にて1M水酸化リチウム水溶液3.1mLを加え、同温にて3時間撹拌した。10%クエン酸水にて反応液を中和させた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、残渣を酢酸エチル20mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末400mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1651,1622,1236,1159,997.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.45(9H,s),1.7−2.0(6H,m),2.07(6H,s),2.8−3.6(2H,m),4.5−5.6(3H,m),6.0−6.7(3H,m),6.52(1H,br−s),6.8−7.5(5H,m),7.8−8.0(1H,m).
(2)7−アミノ−2−[(2E),(4E)−ヘキサジエノイル]−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
実施例94(6)に準じて、(1)の化合物327mgから表題化合物の粉末192mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1651,1589,1242,1211,1094,1005.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.70(3H,s),1.83(3H,d,J=4.6Hz),2.03,2.14(6H,s,s),3.0−3.6(2H,m),4.5−5.4(4H,m),6.0−6.8(3H,m),6.52(1H,s),7.0−7.5(4H,m),9.0−9.5(1H,m).
実施例98に準じて実施例99〜実施例105の化合物を合成した。
実施例99:7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−[5−メチル−(2E)−ヘキセノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1589,1207,1096,980.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.91(6H,d,J=6.1Hz),1.7−2.3(3H,m),1.94,2.03(9H,s,s),3.0−3.6(2H,m),4.5−5.4(3H,m),6.2−6.8(3H,m),7.0−7.5(3H,m),8.9−9.4(1H,m).
実施例100:7−アミノ−2−(5−ヘキセノイル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1653,1622,1599,1545,1211,1090.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.5−2.7(6H,m),1.70(3H,s),2.03,2.05(6H,s,s),2.9−3.5(2H,m),4.6−5.3(5H,m),5.6−6.2(1H,m),6.49(1H,s),7.0−7.5(3H,m),8.99,9.34(1H,br−s,br−s).
実施例101:7−アミノ−2−ブチリル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1622,1506,1242,1096.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.94(3H,br−t),1.4−2.0(2H,m),1.67(3H,br−s),2.05(6H,s),2.1−2.7(2H,m),2.9−3.6(2H,m),4.4−5.3(3H,m),6.50(1H,s),7.0−7.5(3H,m),9.00(1H,br−s).
実施例102:7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(4−メチルペンタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1628,1242,1097.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.91(6H,d,J=5.0Hz),1.4−1.9(3H,m),1.66(3H,s),2.05(6H,s),2.1−2.6(2H,m),3.0−3.6(2H,m),4.4−5.3(3H,m),6.49(1H,s),7.1−7.6(3H,m),8.99,9.36(1H,br−s,br−s).
実施例103:7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1622,1096.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.2−1.8(4H,m),1.66,1.71(3H,s,s),2.03,2.05(6H,s,s),2.3−2.7(2H,m),2.9−3.6(2H,m),4.4−5.3(3H,m),7.0−7.5(4H,m),8.99(1H,br−s).
実施例104:7−アミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1655,1506,1479,1412,1244,1175.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.79(3H,br−t),1.24(6H,s),1.5−1.9(2H,m),1.83(3H,s),2.06(6H,s),3.0−3.6(2H,m),4.3−5.2(3H,m),6.60(1H,s),7.0−7.5(3H,m),9.17(1H,br−s).
実施例105:7−アミノ−2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1622,1504,1229,1096.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.04(9H,s),1.74(3H,s),2.05(6H,s),2.4−2.6(2H,m),3.0−3.4(2H,m),4.4−5.3(3H,m),6.53(1H,s),7.0−7.4(3H,m),9.04(1H,br−s).
実施例106:2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例105の化合物を用いて実施例86に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1622,1506,1321,1229,1151,976,521.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.04(9H,s),1.72(3H,s),2.04(6H,s,s),2.4−2.7(2H,m),2.9−3.6(2H,m),2.94(3H,s),4.4−5.2(3H,m),6.49(1H,s),6.9−7.3(3H,m),7.8−8.2(1H,br),8.92(1H,br−s),9.61(1H,br−s).
実施例107:7−アミノ−2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−メトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例80に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.12(9H,s),2.02(3H,s),2.13(6H,s),2.43,2.50(2H,AB−q,J=14.5Hz),3.07,3.15−3.30(1H,dd,m,J=16.4,6.2Hz),3.58,3.65−3.75(1H,dd,m,J=16.4,3.8Hz),4.60−5.10,4.62,4.87(3.2H,m,AB−q,J=15.8Hz),5.54(0.8H,dd,J=6.2,3.8Hz),7.11(1H,s),7.46(1H,d,J=8.3Hz),8.05(1H,d,J=1.8Hz),8.08(1H,br−s),8.12(1H,dd,J=8.3,1.8Hz).
(2)2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−メトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)の化合物495mgをアセトン30mLに懸濁させ、よう化メチル0.34mL、炭酸カリウム452mgを順次加え、室温にて15時間撹拌後、さらに2時間還流した。よう化メチル0.34mLを加え、7時間還流し、更によう化メチル0.34mLを加え、12時間還流した。放冷後、炭酸カリウムをろ別し、アセトンを減圧下留去した。残渣に水20mLを加え、クロロホルム30mLにて抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去した。得ちれた粉末状残渣をジエチルエーテル10mLにて洗浄後、ろ取し、表題化合物の粉末410mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1652,1403,1344,1250,1088,997,888,874.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.12(9H,s),2.03(3H,s),2.18(6H,s),2.45(2H,s),2.8−3.8(2H,m),3.62(3H,s),4.3−5.0(2H,m),5.55(1H,dd,J=6.4,4.4Hz),7.26(1H,s),7.45(1H,d,J=8.1Hz),8.0−8.4(3H,m).
(3)7−アミノ−2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−メトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
10%パラジウム炭素40mgを懸濁させたメタノール10mLに(2)の化合物400mgを加え、30℃、3kgf/cmにて2.5時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
残渣190mgをメタノール0.5mLに懸濁させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.07mLを加え、同温にて10分撹拌した。ジエチルエーテル10mLを加え、析出物をろ取し、表題化合物の粉末168mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1616,1506,1231,1097,1003.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.04(9H,s),1.79(3H,s),2.08,2.12(6H,s,s),2.4−2.7(2H,m),3.1−3.6(2H,m),3.56(3H,s),4.4−5.0(2H,m),5.10(1H,br−t),6.69(1H,s),7.1−7.4(3H,m),9.18(1H,br−s).
実施例108:7−アセチルスルファモイルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例80に準じて合成したN−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−アミノ−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド1.00gを塩化メチレン30mLに懸濁させ、室温にてピリジン0.24mLを加えた後、参考例12の化合物470mgを20分かけて分割添加し、同温にてさらに30分撹拌した。反応液に水20mL、ジエチルエーテル20mLを加えて30分撹拌後、析出物をろ取した。
得られた粉末1.7gをメタノール9mLに懸濁させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液3.0mLを加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に10%クエン酸水を加えて酸性にした後、減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル20mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、10%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣を酢酸エチル20mLにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末617mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1699,1614,1240,1165,1088,914,536.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.00−1.15(6H,m),1.65(1H,s),1.70(2H,s),1.86(3H,s),2.03,2.06(6H,s,s),2.75−2.85(0.35H,m),3.00−3.35(2.65H,m),4.46(0.35H,d,J=16.8Hz),4.60−4.80(1.65H,m),4.93(0.35H,br−t),5.02(0.65H,t,J=5.4Hz),6.49(0.35H,s),6.54(0.65H,s),6.95−7.05(2H,m),7.10−7.20(1H,m),7.97,8.00(1H,s,s),8.98(0.65H,s),9.21(0.35H,s),10.34(1H,s),11.62,11.65(1H,s,s).
実施例109:7−アセチルスルファモイルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例108に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3180,1703,1668,1618,1510.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.27(9H,s),1.77,1.86,2.04,2.07(12H,s,s,s,s),3.00−3.40(2H,m),4.52,4.85(2H,AB−q,J=16.0Hz),4.90−5.10(1H,br),6.59(1H,s),6.90−7.20(3H,m),7.98(1H,s),9.10(1H,s),10.31,11.62(2H,s,s).
実施例110:2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)7−ベンジルオキシ−2−ヘキサノイル−6,8−ジヨード−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2に準じて、メチル 7−ベンジルオキシ−6,8−ジヨード−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート3.00gから表題化合物の粉末2.53gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1657,1533,1256,947,908,750,694.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),2.02(6H,s),2.22(3H,s),2.59(2H,br−t),2.97(1H,dd,J=15.6,6.3Hz),3.45(1H,dd,J=15.6,4.2Hz),4.4−5.2(2H,m),4.98(2H,s),5.38(1H,dd,J=6.3,4.2Hz),6.82(2H,s),7.2−8.0(7H,m).
(2)7−ベンジルオキシ−2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
10%パラジウム炭素250mgをメタノール50mLに懸濁させ、(1)の化合物2.52g、トリエチルアミン1.2mLを加え、40℃、3.5kgf/cmにて3.5時間水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣に5%クエン酸水を加え、酢酸エチル30mLにて抽出した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をクロロホルム2mLにて加熱溶解後、ジエチルエーテル40mLを加え30分撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末1.12gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.68,1.92(6H,s,s),2.20(3H,s),2.50(2H,br−t),2.8−3.7(2H,m),4.4−5.0(2H,m),5.04(2H,s),5.29(1H,br−t),6.7−7.2(4H,m),7.2−7.8(7H,m).
(3)2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
20%水酸化パラジウム炭素110mgをメタノール25mLに懸濁させ、(2)の化合物1.12gを加え、室温、3.5kgf/cmにて3日間水素添加した。水酸化パラジウムをろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をクロロホルム−メタノール(20:1)の混合溶媒10mLにて加熱溶解後、ジエチルエーテル50mLを加え1時間撹拌、析出物をろ取し、表題化合物の粉末758mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1651,1614,1504,1227,852.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.77(6H,s),2.0−2.6(2H,m),2.17(3H,s),2.8−3.4(2H,m),4.4−4.7(2H,m),4.7−5.2(1H,m),6.5−6.9(2H,m),6.76(2H,s),6.97(1H,d,J=7.7Hz),8.72,9.08,9.17(2H,br−s,br−s,br−s).
実施例110に準じて実施例111〜実施例113の化合物を合成した。
実施例111:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1661,1614,1288,812.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.6−1.9(13H,m),0.90(12H,d,J=6.4Hz),2.0−3.6(6H,m),4.4−5.0(2H,m),5.08(1H,br−t),6.5−6.7(2H,m),6.9−7.2(4H,m),8.68,9.21(2H,br−s,br−s).
実施例112:N−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;l670,1620,1296,1261,1140,1097,964,839.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.86(3H,br−t),1.0−1.8(10H,m),2.2−2.6(2H,m),2.8−3.3(2H,m),4.2−5.2(3H,m),6.4−7.7(6H,m),9.21,9.54(1H,br−s,br−s).
実施例113:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1642,1623,1313,1230,1106,857,802.
H−NMR(CDCl+CDOD)δ(ppm);1.04,1.07(12H,d,d,J=6.6Hz,6.6Hz),1.40(9H,s),2.5−3.0(2H,m),2.9−3.8(2H,m),4.60,4.90(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.20(1H,t,J=5.5Hz),6.6−6.8(2H,m),7.0−7.4(4H,m),7.80(1H,br−s).
実施例114:N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)7−ベンジルオキシ−N−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例110に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1605,1219,1051,739,696.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.8−1.2(15H,m),1.0−2.0(6H,m),2.2−2.8(2H,m),2.60(2H,t,J=7.6Hz),2.8−3.7(2H,m),4.3−5.4(3H,m),5.04(2H,s),5.17(2H,s),6.64(1H,br−s),6.7−7.6(16H,m).
(2)N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
20%水酸化パラジウム炭素60mgを懸濁させたメタノール15mLに、(1)の化合物687mgを加え、25℃、3kgf/cmにて3時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
得られた残渣をメタノール0.8mLに溶解させ、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.2mLを加え、同温にて15分撹拌した。ジエチルエーテル20mLを加え、析出物をろ取し、表題化合物の粉末410mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1614,1506,1104,955.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.6−1.8(21H,m),2.1−2.8(4H,m),2.8−3.4(2H,m),4.3−5.4(3H,m),6.61,6.68(2H,s,s),6.8−7.3(3H,m),8.84(1H,br−s).
実施例115:7−カルボキシメチルオキシ−2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例110に準じて合成した化合物7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド500mgをエタノール20mLに溶解し、ブロモ酢酸エチル385mgと炭酸カリウム316mgを加え、70℃にて10時間撹拌した。減圧下エタノールを留去後、残渣をメタノール50mLに溶解させ、水酸化ナトリウム250mgの10mL水溶液を加え、室温にて1時間撹拌した。減圧下メタノールを留去後、1M塩酸にて中和した。析出物をメタノールより再結晶後、ろ取し、表題化合物の結晶300mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;2923,1666,1610.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.0−2.3(12H,m),1.76(6H,s),2.16(3H,s),2.9−3.7(2H,m),4.60(2H,s),4.4−5.2(3H,m),6.6−7.3(5H,m),8.77(1H,br−s).
実施例116:2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ベンジルオキシ−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例110(1)〜(2)に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;1755,1651,1506,1225,1198,1155,1084.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.1−2.0(6H,m),1.58(3H,s),2.04(6H,s),2.2−2.6(2H,m),2.30(3H,s),2.7−3.6(2H,m),4.4−5.4(3H,m),5.04(2H,s),6.7−7.0(2H,m),7.0−7.6(7H,m),8.13(1H,br−s).
(2)2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
20%水酸化パラジウム炭素50mgを懸濁させたメタノール20mLに、(1)の化合物508mgを加え、25℃、3kgf/cmにて17時間接触水素添加した。クロロホルムを加えて析出物を溶解させ、パラジウム炭素をろ別後、減圧下溶媒を留去した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液14mLに溶解させ、1M水酸化リチウム水溶液3.5mLを加え、室温にて1時間撹拌した。10%クエン酸水にて反応液を中和させた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、残渣を酢酸エチル15mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末244mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1636,1508,1223,1096.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.88(3H,br−t),1.1−2.0(6H,m),1.68(3H,s),2.03(6H,s),2.2−2.6(2H,m),2.7−3.6(2H,m),4.3−5.0(2H,m),5.01(1H,br−t),6.4−6.8(3H,m),6.97(1H,d,J=7.9Hz),7.92,8.84,9.11,9.19(3H,br−s,br−s,br−s,br−s).
実施例117:7−(2−アミノエトキシ)−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)4−ニトロベンジル N−{[(3S)−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシエチル}カルバマート
実施例2に準じて、表題化合物の粉末を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3284,1757,1724.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.10(3H,m),1.10−2.00(6H,m),2.03(9H,s),2.30(3H,s),2.20−2.60(2H,m),2.70−3.40(2H,m),3.40−3.80(2H,m),3.90−4.20(2H,m),4.40−4.90(3H,m),5.20(2H,s),5.30(1H,br−t),6.60−7.30(3H,m),7.44(1H,br−s),7.49(2H,br−d),8.14(1H,br−s),8.19(2H,br−d).
(2)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(2−アミノエトキシ)−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
5%パラジウム炭素300mgをメタノール30mLに懸濁し、(1)の化合物1.50gを加え、40℃、3.0kgf/cmにて0.5時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末0.73gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3261,1755,1645.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.10(3H,m),1.10−1.90(6H,m),2.04(9H,s),2.30(3H,s),2.20−2.60(2H,m),2.70−3.20(1H,m),3.06(2H,t,J=5.2Hz),3.43(1H,dd,J=15.4,4.1Hz),3.96(2H,t,J=5.2Hz),4.30−5.40(3H,m),6.50−7.80(2H,br),6.60−7.30(3H,m),7.45(1H,br−s),8.15(1H,br−s).
(3)7−(2−アミノエトキシ)−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(2)の化合物0.72gをメタノール7.2mLに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液2.8mLを加え、室温にて0.5時間撹拌した。反応液にクロロホルムを加え、水層を分離後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去した。
得られた残渣をクロロホルム7.6mLに溶解し、氷冷下10M塩化水素−イソプロパノール溶液0.37mLを加え、同温にて10分撹拌した。水60mLを加え、減圧下濃縮後、逆相カラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄し、表題化合物の粉末436mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3369,1670,1635.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.60−1.10(3H,m),1.10−1.90(6H,m),2.04(9H,s),2.20−2.60(2H,m),2.80−3.60(4H,m),3.80−4.40(2H,m),4.40−5.20(3H,m),6.52(1H,s),6.60−7.40(3H,m),7.80−8.60(4H,br),8.95,9.30(1H,s,s).
実施例118:2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例117の化合物1.85gをN,N−ジメチルホルムアミド18mLに溶解し、炭酸カリウム1.25gおよび1,4−ジブロモブタン0.48mLを加え、50〜60℃にて14時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチル150mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、水および飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末1.05gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3263,1757,1654.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.10(3H,m),1.10−2.10(10H,m),2.04(9H,s),2.30(3H,s),2.30−2.80(6H,m),2.80−3.20(1H,m),2.88(2H,t,J=5.9Hz),3.43(1H,dd,J=15.8,4.1Hz),4.08(2H,t,J=5.9Hz),4.30−5.40(3H,m),6.60−7.30(3H,m),7.45(1H,br−s),8.13(1H,br−s).
(2)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
実施例48(2)に準じて、(1)の化合物1.05gから表題化合物の粉末585mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3360,3196,2611,2482,2364,1622.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.60−1.10(3H,m),1.10−2.30(12H,m),2.04(9H,s),2.30−3.80(8H,m),4.10−4.40(2H,m),4.40−5.20(3H,m),6.52(1H,s),6.70−7.30(3H,m),7.97(1H,br−s),8.95,9.30(1H,s,s),10.60−11.30(1H,br).
実施例119:2−ヘキサノイル−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)メチル 7−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート2.00g、1−ベンジルオキシ−3−ブロモプロパン1.79g、炭酸カリウム2.70gおよびふっ化テトラエチルアンモニウム487mgをトルエン20mLに懸濁させ、80℃にて12時間撹拌した。放冷後、水20mLを加え、酢酸エチル20mLにて2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル2.92gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1742,1699,1614,1506,1393,1169,866,739,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.46,1.51(9H,s,s),1.8−2.2(2H,m),2.8−3.3(2H,m),3.5−3.8(2H,m),3.64(3H,s),4.04(2H,t,J=6.1Hz),4.3−5.3(3H,m),4.51(2H,s),6.5−6.8(2H,m),7.05(1H,d,J=8.6Hz),7.1−7.5(5H,m).
(2)2−ヘキサノイル−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例117に準じて合成した。
IR ν(neat)cm−1;3600−3100,1622,1097,1061,999,864.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.1−2.3(8H,m),1.89(3H,s),2.11(6H,s),2.52(2H,br−t),2.6−3.6(2H,m),3.78(2H,t,J=6.0Hz),4.08(2H,t,J=6.0Hz),4.4−5.4(3H,m),6.0−7.0(1H,br),6.5−7.0(3H,m),7.13(1H,d,J=8.3Hz),8.00(1H,br−s).
実施例120:N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例119に準じて、表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1634,1504,1059,799,741.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.6−1.9(23H,m),1.9−2.3(2H,m),2.53(2H,br−t),2.8−3.6(2H,m),3.82(2H,t,J=5.9Hz),4.09(2H,t,J=5.9Hz),4.4−5.5(3H,m),6.5−6.8(2H,m),6.8−7.6(5H,m).
実施例121:2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート5.00gを塩化メチレン50mLに溶解させ、氷冷下2,6−ルチジン2.7mLを加えた後、無水トリフルオロメタンスルホン酸5.53gを20分かけて滴下し、さらに同温にて30分撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去し、残渣に1M塩酸25mLを加え、ジエチルエーテル50mLにて抽出後、ジエチルエーテル層を1M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル6.92gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1744,1701,1421,1396,1213,1142,949,876.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.51(9H,s),3.0−3.3(2H,m),3.64(3H,s),4.3−5.3(3H,m),6.9−7.3(3H,m).
(2)メチル 7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
窒素雰囲気下、酢酸パラジウム85mgおよび2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1、1’−ビナフチル(rac−BINAP)262mgを脱水ジオキサン1mLに懸濁させ、30分撹拌した後、(1)の化合物1.42g、1−ベンジルピペラジン684mgを溶解させたジオキサン4mLの溶液および炭酸セシウム1.47gを加えた。反応液に窒素を10分通気後、80℃にて5時間撹拌した。放冷後、反応液に酢酸エチル20mLを加え、不溶物をろ別し、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル745mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1747,1699,1510,1013,880,743,700.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.6−1.8(9H,m),2.3−2.8(4H,m),3.0−3.4(6H,m),3.56(2H,s),3.61(3H,s),4.3−5.2(3H,m),6.6−6.9(2H,m),7.01(1H,d,J=8.3Hz),7.2−7.5(5H,m).
(3)メチル 7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
実施例30(2)〜(3)に準じて、(2)の化合物988mgから表題化合物の粘性オイル794mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.1−2.0(6H,m),2.2−2.8(6H,m),3.0−3.4(6H,m),3.56(2H,s),3.60(3H,s),4.3−5.6(3H,m),6.6−6.9(2H,m),7.03(1H,d,J=8.1Hz),7.2−7.5(5H,m).
(4)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−ヘキサノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2(2)〜(3)に準じて、(3)の化合物781mgから表題化合物の粉末782mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.98(3H,s),2.04(6H,s),2.30(3H,s),2.2−2.8(6H,m),2.9−3.5(6H,m),3.57(2H,s),4.3−5.4(3H,m),6.6−7.0(2H,m),7.0−7.6(7H,m),8.09(1H,br−s).
(5)7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例48(2)に準じて、(4)の化合物834mgから表題化合物の粉末590mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1514,1236,1200,1144,1097,866,741,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.96(3H,br−t),1.0−2.0(6H,m),1.86(3H,s),2.11(6H,s),2.2−3.6(12H,m),3.56(2H,s),4.4−5.4(3H,m),6.4−7.6(9H,m),7.98(1H、br−s).
(6)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
20%水酸化パラジウム炭素110mgを懸濁させたメタノール20mLに(5)の化合物570mgを加え、40℃、4kgf/cmにて9時間接触水素添加した。クロロホルムを加えて析出物を溶解させ、触媒をろ別後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末283mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1622,1506,1244,1097,866.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.87(3H,br−t),1.0−1.8(6H,m),1.69(3H,s),2.04(6H,s),2.1−4.0(13H,m),4.4−5.2(3H,m),6.51(1H,s),6.6−7.2(3H,m),9.13(1H,br−s).
実施例122:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例121に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.37(9H,s),1.95(3H,br−s),2.03,2.07(6H,s,s),2.31(3H,s),2.61(4H,t,J=4.9Hz),3.01(1H,dd,J=15.7,6.6Hz),3.16(4H,t,J=4.9Hz),3.41(1H,dd,J=15.7,4.9Hz),4.57(2H,s),4.50,4.89(2H,AB−q,J=15.9Hz),5.24(1H,dd,J=6.6,4.9Hz),6.68(1H,d,J=2.4Hz),6.82(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.11(1H,d,J=8.3Hz),7.25−7.45(5H,m),7.39(1H,br−s),7.82(1H,br−s).
(2)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
20%水酸化パラジウム炭素270mgを懸濁させたメタノール13mLに、(1)の化合物674mg、ホルマリン0.25mLおよび2M塩酸1.1mLを加え、35℃、4kgf/cmにて3日間接触水素添加した。触媒をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチル30mLにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末406mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),1.94(3H,br−s),2.03,2.06(6H,s,s),2.31(3H,s),2.36(3H,s),2.59(4H,t,J=4.9Hz),3.01(1H,dd,J=15.7,6.6Hz),3.18(4H,t,J=4.9Hz),3.41(1H,dd,J=15.7,4.5Hz),4.52,4.90(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.25(1H,dd,J=6.6,4.5Hz),6.69(1H,d,J=2.3Hz),6.83(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),7.13(1H,d,J=8.2Hz),7.39(1H,br−s),7.81(1H,br−s).
(3)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(2)の化合物407mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液7mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液2.3mLを10分かけて滴下し、同温にて1時間撹拌した。2M塩酸1.2mLを加えた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、飽和重曹水を加え、酢酸エチル30mLにて抽出した。酢酸エチル層を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をメタノール2mLに加熱溶解後、ジエチルエーテル20mLを加えて1時間撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末265mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3283,1682,1603,1539,1292,1244,1180,1153,1097,1015,833.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),1.85(3H,br−s),2.07,2.10(6H,s,s),2.35(3H,s),2.58(4H,t,J=5.0Hz),3.02(1H,dd,J=15.6,6.4Hz),3.17(4H,t,J=5.0Hz),3.42(1H,dd,J=15.6,4.9Hz),4.56,4.89(2H,AB−q,J=15.9Hz),4.95−5.20(1H,br),5.21(1H,dd,J=6.4,4.9Hz),6.71(1H,d,J=2.2Hz),6.83(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),6.91(1H,br−s),7.12(1H,d,J=8.3Hz),7.56(1H,br−s).
実施例123:7−アミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
窒素雰囲気下、酢酸パラジウム153mgおよびrac−BINAP467mgを脱水N−メチル−2−ピロリジノン3mLに溶解させ、室温で1時間撹拌した後、シアン化カリウム892mg、実施例121(1)の化合物3.00gのN−メチル−2−ピロリジノン6mL溶液を順に加え、80℃にて10時間撹拌した。放冷後、水60mL、ジエチルエーテル20mLを加えて10分撹拌した後、不溶物をろ別した。ろ液のジエチルエーテル層を分離し、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をn−ヘキサン10mLにて洗浄後、ろ取し、表題化合物の粉末1.65gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2230,1745,1697,1396,1167,1130,1013,756.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.50(9H,s,s),3.0−3.4(2H,m),3.63(3H,s),4.3−5.3(3H,m),7.25(1H,d,J=8.1Hz),7.3−7.5(2H,m).
(2)メチル アミノメチル−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
20%水酸化パラジウム炭素0.22gを懸濁させたメタノール22mLに(1)の化合物2.19g、28%アンモニア水8.4gを順に加え、35℃、4kgf/cmにて15時間接触水素添加した。触媒をろ別後、減圧下メタノールを留去し、残渣をクロロホルムに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下クロロホルムを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル712mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1745,1697,1396,1367,1167,1130,1013,756.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.47,1.50(9H,s,s),1.62(2H,br−s),3.0−3.4(2H,m),3.62(3H,s),3.82(2H,s),4.3−5.3(3H,m),7.0−7.4(3H,m).
(3)メチル 7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
(2)の化合物900mgを酢酸エチル9mLに溶解させ、酸化マグネシウム340mg、ベンジルクロロホルマート0.60mLを順に加え、室温で24時間撹拌した。不溶物をろ別後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物のオイル882mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1699,1394,1242,1167,1045,1013,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.47,1.51(9H,s,s),3.0−3.3(2H,m),3.61(3H,s),4.33(2H,d,J=5.8Hz),4.4−5.4(3H,m),5.14(2H,s),7.0−7.2(4H,m),7.2−7.5(5H,m).
(4)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2(2)〜(3)に準じて、(3)の化合物492mgから表題化合物の粉末558mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1759,1699,1520,1229,1196,1082.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.52(9H,s),1.80(3H,br−s),1.99,2.03(6H,s,s),2.29(3H,s),3.05(1H,dd,J=15.2,6.2Hz),3.40(1H,dd,J=15.2,3.1Hz),4.34(2H,d,J=5.9Hz),4.4−5.4(3H,m),5.13(2H,s),7.0−8.0(11H,m).
(5)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例27(3)に準じて、(4)の化合物530mgから表題化合物の粉末324mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1753,1688,1537,1234,1196,1080,694.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.79(3H,br−s),1.8−2.2(1H,br),2.07,2.11(6H,s,s),2.32(3H,s),2.88(1H,dd,J=16.4,9.7Hz),3.29(1H,dd,J=16.4,5.1Hz),3.70(1H,dd,J=9.7,5.1Hz),4.00(2H,s),4.32(2H,d,J=5.8Hz),5.13(2H,s),6.9−7.6(9H,m),7.64(1H,br−s),9.19(1H,br−s).
(6)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例30(3)に準じて、(5)の化合物300mgから表題化合物の粉末336mgを得た
IR ν(Nujol)cm−1;1757,1699,1227,1194,1082,1045,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,br−t),1.31(6H,s),1.75(2H,br−q),2.03(9H,s),2.31(3H,s),3.00(1H,dd,J=15.9,6.6Hz),3.49(1H,dd,J=15.9,4.5Hz),4.35(2H,d,J=5.9Hz),4.47,4.98(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.14(2H,s),5.33(1H,dd,J=6.6,4.5Hz),7.0−7.6(9H,m),7.43(1H,s),8.00(1H,br−s).
(7)7−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例48(2)に準じて、(6)の化合物325mgから表題化合物の粉末245mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1682,1668,1607,1242,1045,984,698.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85(3H,br−t),1.32,1.34(6H,s,s),1.76(2H,br−q),1.93(3H,s),2.10,2.12(6H,s,s),3.02(1H,dd,J=16.0,6.7Hz),3.50(1H,dd,J=16.0,5.0Hz),4.34(2H,d,J=5.9Hz),4.4−5.4(1H,br),4.50,4.97(2H,AB−q,J=16.0Hz),5.13(2H,s),5.30(1H,dd,J=6.7,5.0Hz),7.0−7.5(10H,m),7.75(1H,br−s).
(8)7−アミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
10%パラジウム炭素10mgを懸濁させたメタノール10mLに、(7)の化合物238mgを加え、室温、2kgf/cmにて4時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下溶媒を留去した。
得られた残渣162mgをメタノール0.5mLに溶解させ、氷冷下10M塩酸0.06mLを加えて5分撹拌した後、ジエチルエーテル15mLを加えて30分撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末150mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1607,1231,1096.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.80(3H,br−t),1.24(6H,s,s),1.6−2.0(2H,m),1.85(3H,s),2.06(6H,s),3.0−3.6(2H,m),3.8−4.2(2H,m),4.4−5.2(3H,m),6.62(1H,s),7.1−7.5(3H,m),7.5−8.8(3H,br),9.22(1H,br−s).
実施例124:7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
(1)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
10%パラジウム炭素30mgを懸濁させたメタノール7mLに、実施例123(6)の化合物360mgを加え、30℃、3kgf/cmにて13時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。
得られた残渣をメタノール4mLに溶解させ、室温にてホルマリン192mg、シアノ水素化ホウ素ナトリウム82mgを順に加え45分撹拌した。減圧下メタノールを留去し、飽和重曹水10mLを加え、酢酸エチル15mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末208mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85(3H,t,J=7.4Hz),1.31,1.34(6H,s,s),1.70−1.80(2H,m),2.00(3H,br−s),2.04,2.07(6H,s,s),2.23(6H,s),2.32(3H,s),3.05(1H,dd,J=16.1,6.7Hz),3.40(2H,s),3.50(1H,dd,J=16.1,5.2Hz),4.52,4.97(2H,AB−q,J=16.2Hz),5.31(1H,dd,J=6.7,5.2Hz),7.10−7.35(3H,m),7.41(1H,s),7.99(1H,br−s).
(2)7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
実施例48(2)に準じて、(1)の化合物208mgから表題化合物の粉末171mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1614,1408,1204,1177,1097.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.79(3H,br−t),1.23,1.24(6H,s,s),1.65−1.80(2H,m),1.80(3H,br−s),2.04,2.06(6H,s,s),2.68(6H,s),3.20−3.50(2H,m),4.23(2H,s),4.61,4.92(2H,AB−q,J=16.1Hz),4.95−5.20(1H,m),6.58(1H,br−s),7.30−7.45(3H,m),8.00(1H,br−s),9.20(1H,br−s),9.00−11.00(1H,br−s).
実施例124に準じて、実施例125および実施例126の化合物を合成した。
実施例125:7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3000,1674,1653,1178,1084,949,808.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.79(3H,t,J=7.4Hz),1.23,1.24(6H,s,s),1.60−1.80(2H,m),1.83(3H,br−s),2.11(3H,s),2.68(6H,s),3.20−3.50(2H,m),4.22(2H,s),4.62,4.93(2H,AB−q,J=16.4Hz),5.00−5.20(1H,m),6.50−6.60(1H,m),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.30−7.45(3H,m),8.17(1H,s),9.28(1H,br−s).
実施例126:7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1622,1412,1202,1180.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,s),1.77(3H,br−s),2.04,2.06(6H,s,s),2.66,2.67(6H,s,s),3.15−3.40(2H,m),4.21(2H,br−d),4.60,4.91(2H,AB−q,J=16.7Hz),4.95−5.20(1H,m),6.56(1H,br−s),7.31(1H,d,J=7.6Hz),7.39(1H,d,J=7.6Hz),7.44(1H,s),8.00(1H,br−s),9.21(1H,br−s),10.53(1H,br−s).
実施例127:3−[(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルバモイル]−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸
(1)2−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
実施例123(1)の化合物1.00gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液13mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液3.2mLを加え、同温にて1.5時間撹拌し、さらに1M水酸化リチウム水溶液0.79mLを加え1.5時間撹拌した。10%クエン酸水を加え反応液を酸性にした後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、酢酸エチル20mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物の粉末990mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;2230,1709,1666,1506,1340,1169,1132,1094,1001.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.48(9H,s),3.0−3.4(1H,m),3.34(1H,dd,J=16.6,5.8Hz),4.3−5.3(4H,m),7.26(1H,d,J=7.8Hz),7.43(1H,s),7.47(1H,d,J=7.8Hz).
(2)2−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例52(2)に準じて、(1)の化合物937mgおよび2,6−ジイソプロピルアニリン605mgから表題化合物の粉末480mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85−1.20(12H,m),1.60(9H,s),2.70−2.90(2H,m),3.15(1H,dd,J=15.4,5.5Hz),3.65(1H,dd,J=15.4,2.6Hz),4.55−5.25(3H,m),7.10(2H,d,J=7.8Hz),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.42(1H,d,J=7.9Hz),7.50−7.65(2H,m),7.60(1H,d,J=7.9Hz).
(3)7−シアノ−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例30(2)〜(3)に準じて、(2)の化合物780mgから表題化合物の粉末770mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−0.95(3H,m),1.08,1.12(12H,d,d,J=6.4Hz,6.8Hz),1.35,1.38(6H,s,s),1.70−1.85(2H,m),2.60−3.00(2H,m),3.12(1H,dd,J=16.4,6.8Hz),3.64(1H,dd,J=16.4,4.9Hz),4.61,5.05(2H,AB−q,J=15.9Hz),5.40(1H,dd,J=6.8,4.9Hz),7.11(2H,d,J=7.8Hz),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.38(1H,d,J=7.8Hz),7.48(1H,d,J=1.3Hz),7.56(1H,dd,J=7.8,1.3Hz),7.50−7.65(1H,br−s).
(4)7−カルバモイル−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
(3)の化合物710mgを2−エトキシエタノール7mLに溶解させ、5M水酸化ナトリウム水溶液1.54mLを加え、100℃にて40分撹拌した。放冷後、10%クエン酸水を加えて酸性にした後、ジエチルエーテル20mLにて2回抽出した。ジエチルエーテル層を合わせ、5%クエン酸水、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣0.4gを酢酸エチル8mLに加熱溶解させ、ジエチルエーテル8mLを加えた後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末349mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,t,J=7.4Hz),0.95−1.20(12H,m),1.38,1.41(6H,s,s),1.75−1.95(2H,m),2.50−3.10(2H,m),3.15(1H,dd,J=16.0,6.5Hz),3.63(1H,dd,J=16.0,4.6Hz),4.72,5.06(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.44(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),5.50−5.80,6.10−6.40(2H,br,br),7.13(2H,d,J=7.8Hz),7.27(1H,t,J=7.8Hz),7.33(1H,d,J=7.8Hz),7.60(1H,br−s),7.64(1H,d,J=7.8Hz),7.76(1H,s).
(5)3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルバモイル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸
(4)の化合物337mgを2−エトキシエタノール3mLに溶解させ、10M水酸化ナトリウム水溶液0.36mLを加え、80℃にて1時間撹拌後、さらに10M水酸化ナトリウム水溶液0.36mLを加え、同温にて2時間撹拌した。放冷後、ジエチルエーテル20mLを加え、水30mLにて抽出後、水層にクエン酸を加えてpHを4に調整し、ジエチルエーテル20mLにて2回抽出した。ジエチルエーテル層を合わせ、10%クエン酸水、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。残渣をジイソプロピルエーテル10mLにて洗浄、ろ取し、表題化合物の粉末163mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1711,1616,1506,1219,1184,1101,983,928,806,750.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−0.95(3H,m),1.00−1.20(12H,m),1.36,1.39(6H,s,s),1.75−1.90(2H,m),2.55−3.00(2H,m),3.15(1H,dd,J=16.1,6.5Hz),3.65(1H,dd,J=16.1,5.0Hz),4.67,5.06(2H,AB−q,J=16.1Hz),5.39(1H,dd,J=6.5,5.0Hz),7.10(2H,d,J=7.6Hz),7.24(1H,t,J=7.6Hz),7.37(1H,d,J=8.0Hz),7.65(1H,br−s),7.89(1H,s),7.99(1H,d,J=8.0Hz).
実施例128:2−ヘキサノイル−3−(2,4,6−トリメチルフェニル)カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸
実施例127に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3240,1715,1650,1610.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.85−0.93(3H,m),1.25−1.30(4H,m),1.50−1.65(2H,m),1.65−1.80(6H,m),2.50(3H,s),2.40−2.70(2H,m),3.10−3.50(2H,m),4.65−4.90(2H,m),4.95−5.10(1H,m),6.74,6.76(2H,s,s),7.34(1H,d,J=7.8Hz),7.70−7.80(1H,m),7.86(1H,s),8.81,9.19(1H,s,s),12.00−13.00(1H,br).
実施例129:3−[2−(2,2−ジメチルブチリル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]プロピオン酸
(1)ベンジル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート4.00gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液65mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液52mLを加え、40℃にて4時間撹拌した。氷冷下、2M塩酸26mLを加えた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、5%クエン酸水を加えて、酢酸エチル30mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。
得られた残渣4.11gおよび臭化ベンジルブロミド2.45gをN,N−ジメチルホルムアミド20mLに溶解させ、水10mL、重曹2.18gを加えて60℃にて11時間撹拌した。放冷後、氷水100mLに注加し、ジエチルエーテル40mLにて2回抽出した。ジエチルエーテル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。得られた残渣をn−ヘキサン30mLにて洗浄後、ろ取し、表題化合物の白色粉末3.53gを得た
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.41,1.46(9H,s,s),3.00−3.25(1H,m),3.49(1H,dd,J=15.9,4.5Hz),4.45,4.61(2H,AB−q,J=16.0Hz),4.81(0.5H,t,J=5.1Hz),4.95−5.10(2H,m),5.10−5.25(1H,m),5.60−5.80(0.5H,m),6.55−6.70(2H,m),6.90−7.00(1H,d,J=8.3Hz),7.10−7.20(2H,m),7.25−7.30(3H,m).
(2)メチル 3−[(3S)−ベンジルオキシカルボニル−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]アクリラート
(1)の化合物3.02gを塩化メチレン30mLに溶解させ、氷冷下2,6−ルチジン1.4mL、無水トリフルオロメタンスルホン酸1.6gを加え、同温にて1.5時間撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去し、残渣に1M塩酸30mLを加え、ジエチルエーテル50mLにて抽出後、ジエチルエーテル層を1M塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
窒素雰囲気下、酢酸パラジウム180mgおよびrac−BINAP548mgを脱水ジオキサン4mLに懸濁させ、20分撹拌した後、残渣4.09gを溶解させたジオキサン8mLの溶液、ジイソプロピルエチルアミン2.8mLおよびアクリル酸メチル2.9mLを順に加えた。反応液に窒素を10分通気後、封管中80℃にて20時間撹拌した。放冷後、ジエチルエーテル60mLに注加し、30分撹拌後、不溶物をろ別した。減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた残渣をメタノール2mLに加熱溶解させた後、静置した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末1.42gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.41,1.52(9H,s,s),3.10−3.25(1.5H,m),3.30(0.5H,dd,J=16.1,2.4Hz),3.81(3H,s),4.51(1H,dd,J=16.6,3.4Hz),4.68(1H,d,J=16.6Hz),4.87(0.5H,t,J=5.1Hz),4.95−5.10(2H,m),5.22(0.5H,dd,J=6.0,2.8Hz),6.40(1H,d,J=15.8Hz),7.05−7.35(8H,m),7.64(1H,d,J=15.8Hz).
(3)メチル 3−[(3S)−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニルカルバモイル)−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]プロピオナート
10%パラジウム炭素70mgを懸濁させたメタノール14mLに(2)の化合物700mgを加え、20℃、2kgf/cmにて17.5時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去した。
得られた残渣および参考例15の化合物300mgを塩化メチレン10mLに溶解させ、氷冷下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩357mgを加え、同温にて30分撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去後、残渣に2M塩酸を加え、酢酸エチル30mLにて抽出し、酢酸エチル層を2M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粉末728mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.52(9H,br−s),1.70−2.10(9H,m),2.30(3H,s),2.61(2H,t,J=7.8Hz),2.92(2H,t,J=7.8Hz),3.00−3.20(1H,m),3.25−3.45(1H,m),3.66(3H,s),4.35−5.10(3H,m),6.95−7.20(4H,m),7.20−7.45,7.80−7.95(1H,br,br).
(4)メチル 3−[(3S)−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]プロピオナート
実施例27(3)に準じて、(3)の化合物721mgから表題化合物の粉末510mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.68(1H,br−s),2.08(3H,s),2.12(6H,s),2.33(3H,s),2.62(2H,t,J=7.8Hz),2.80−2.95(1H,m),2.92(2H,t,J=7.8Hz),3.30(1H,dd,J=16.4,5.6Hz),3.67(3H,s),3.72(1H,dd,J=9.8,5.6Hz),3.99,4.05(2H,AB−q,J=16.2Hz),6.93(1H,s),7.04(1H,d,J=7.9Hz),7.13(1H,d,J=7.9Hz),7.66(1H,s),9.23(1H,s).
(5)メチル 3−[(3S)−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]プロピオナート
実施例30(3)に準じて、(4)の化合物250mgおよび2,2−ジメチルブチリルクロリド92mgから表題化合物の粉末290mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,t,J=7.5Hz),1.31,1.34(6H,s,s),1.76(2H,q,J=7.5Hz),1.99(3H,br−s),2.04,2.07(6H,s,s),2.31(3H,s),2.61(2H,t,J=7.8Hz),2.92(2H,t,J=7.8Hz),3.03(1H,dd,J=15.9,6.8Hz),3.47(1H,dd,J=15.9,5.1Hz),3.66(3H,s),4.49,4.94(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.29(1H,dd,J=6.8,5.1Hz),6.98(1H,s),7.08(1H,d,J=7.8Hz),7.17(1H,d,J=7.8Hz),7.42(1H,s),7.99(1H,br−s).
(6)3−[2−(2,2−ジメチルブチリル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]プロピオン酸
(5)の化合物285mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液3mLに溶解させ、氷冷下2M水酸化リチウム水溶液1.06mLを加え、同温にて30分撹拌後、室温にて1時間撹拌した。氷冷下2M塩酸1.3mLを加えた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去した。残渣に水を加え、氷冷下2M水酸化リチウム水溶液1.2mLを加えて析出物を溶解後、同温にて2M塩酸1.3mLを加えて30分撹拌した。析出物をろ取し、表題化合物の粉末216mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1715,1668,1607,1202,1124,1096.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,t,J=7.3Hz),1.32,1.34(6H,s,s),1.77(2H,q,J=7.3Hz),1.82(3H,s),1.99,2.05(6H,s,s),2.66(2H,br−t),2.90(2H,br−t),3.03(1H,dd,J=16.0,5.7Hz),3.40−3.55(1H,m),4.40−5.50(1H,br),4.56,4.91(2H,AB−q,J=15.7Hz),5.15−5.30(1H,m),6.75−6.95(1H,br),6.99(1H,s),7.05−7.20(2H,m),7.75(1H,br−s).
実施例130:3−[2−(2,2−ジメチルヘキサノイル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]プロピオン酸
実施例129に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1715,1645,1607,1200,1096.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.79(3H,t,J=6.7Hz),1.10−1.30(4H,m),1.33,1.35(6H,s,s),1.60−1.80(2H,m),1.82(3H,br−s),2.00,2.06(6H,s,s),2.65(2H,t,J=7.4Hz),2.90(2H,t,J=7.4Hz),3.02(1H,dd,J=15.8,6.6Hz),3.48(1H,dd,J=15.8,4.8Hz),4.40−5.50(1H,br),4.56,4.92(2H,AB−q,J=15.7Hz),5.25(1H,dd,J=6.6,4.8Hz),6.87(1H,br−s),6.99(1H,s),7.08(1H,d,J=7.8Hz),7.15(1H,d,J=7.8Hz),7.75(1H,br−s).
実施例131:2−{[2−(2,2−ジメチルブチリル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオン酸
(1)ベンジル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−(1−エトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
トルエン17mLに実施例129(1)の化合物835mg、エチル 2−ブロモイソブチラート638mg、炭酸カリウム904mgおよびふっ化テトラエチルアンモニウム163mgを加え、80℃にて35時間還流した。放冷後、水10mLを加え、酢酸エチル10mLにて抽出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル732mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.23,1.24(3H,t,t,J=7.0Hz,7.2Hz),1.40,1.50(9H,s,s),1.56,1.57(6H,s,s),3.00−3.25(2H,m),4.22(2H,q,J=7.1Hz),4.41,4.60(1H,AB−q,J=16.1Hz),4.41,4.62(1H,AB−q,J=16.4Hz),4.82(0.45H,t,J=5.1Hz),4.90−5.15(2H,m),5.10−5.25(0.55H,m),6.55−6.70(2H,m),6.95(1H,d,J=8.3Hz),7.10−7.20(2H,m),7.20−7.35(2H,m),7.37(1H,d,J=4.1Hz).
(2)2−tert−ブトキシカルボニル−7−(1−エトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
10%パラジウム炭素70mgを懸濁させたメタノール15mLに(1)の化合物726mgを加え、25℃、3kgf/cmにて2時間接触水素添加した。パラジウム炭素をろ別後、減圧下メタノールを留去し、表題化合物の粉末573mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.22(3H,t,J=7.1Hz),1.42,1.50(9H,s,s),1.57(6H,s),3.00−3.25(2H,m),4.21(2H,q,J=7.1Hz),4.37,4.59(1H,AB−q,J=16.1Hz),4.37,4.64(1H,AB−q,J=16.1Hz),4.74(0.45H,br−t),5.03(0.55H,br−t),6.55−6.70(2H,m),7.00(1H,d,J=7.8Hz).
(3)エチル 2−{[(3S)−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオナート
実施例2(3)に準じて、(2)の化合物957mgおよび参考例15の化合物454mgから表題化合物の粉末1.15gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.23(3H,t,J=7.1Hz),1.51,1.57(15H,s,s),2.00(3H,s),2.04,2.05(6H,s,s),2.30(3H,s),2.95−3.15(1H,m),3.25−3.35(1H,m),4.22(2H,q,J=7.1Hz),4.25−5.05(3H,m),6.60−6.80(2H,m),7.00−7.40(2.5H,m),7.70−7.95(0.5H,br).
(4)エチル 2−{[(3S)−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオナート
実施例30(2)〜(3)に準じて、(3)の化合物600mgから表題化合物561mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3279,1757,1732,1622,1501,1225,1196,1142,1082,984.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,t,J=7.5Hz),1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.30,1.33(6H,s,s),1.57(6H,s),1.65−1.80(2H,m),2.01(3H,br−s),2.04,2.07(6H,s,s),2.32(3H,s),3.00(1H,dd,J=16.0,7.0Hz),3.45(1H,dd,J=16.0,5.2Hz),4.22(2H,q,J=7.1Hz),4.43,4.89(2H,AB−q,J=15.7Hz),5.26(1H,dd,J=7.0,5.2Hz),6.68(1H,d,J=2.4Hz),6.73(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.10(1H,d,J=8.3Hz),7.41(1H,s),7.97(1H,br−s).
(5)2−{[2−(2,2−ジメチルブチリル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)カルバモイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオン酸
(4)の化合物540mgをメタノール10.8mLに溶解させ、1M水酸化リチウム水溶液2.8mLを加え、50℃にて2時間撹拌した。水50mLを加え、減圧下メタノールを留去し、水層をジエチルエーテル20mLにて2回洗浄後、水層中のジエチルエーテルを減圧下留去した。氷冷下、2M塩酸を加えて酸性にし、同温にて30分撹拌後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末340mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3304,1734,1668,1612,1501,1246,1151,986.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85(3H,t,J=7.4Hz),1.31,1.33(6H,s,s),1.57(6H,s),1.65−1.80(2H,m),1.89(3H,br−s),2.05,2.08(6H,s,s),3.01(1H,dd,J=15.6,6.2Hz),3.43(1H,dd,J=15.6,5.4Hz),4.49,4.89(2H,AB−q,J=15.8Hz),5.26(1H,dd,J=6.2,5.4Hz),6.74(1H,d,J=2.4Hz),6.78(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.88(1H,br−s),7.07(1H,d,J=8.3Hz),7.80(1H,br−s).
実施例132:2−{[2−(2,2−ジメチルノニル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオン酸
実施例131に準じて合成した。
IR ν(Nujol)cm−1;3304,1734,1668,1612,1246,1151.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,t,J=7.2Hz),1.10−1.25(10H,m),1.32,1.33(6H,s,s),1.57(6H,s),1.60−1.75(2H,m),1.88(3H,br−s),2.06,2.09(6H,s,s),3.00(1H,dd,J=15.8,6.7Hz),3.35−3.50(1H,m),4.50,4.90(2H,AB−q,J=16.0Hz),5.26(1H,br−t),6.74(1H,s),6.78(1H,d,J=8.3Hz),6.90(1H,br−s),7.09(1H,d,J=8.3Hz),7.77(1H,br−s).
実施例133:7−ジエチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(1)メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例121(1)の化合物3.50gを脱水N,N−ジメチルホルムアミド9mLに溶解させ、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド442mg、トリフェニルホスフィン165mgおよび蟻酸リチウム622mgを加え、一酸化炭素を通気しながら100℃にて3時間撹拌した。放冷後、飽和重曹水を加えた後、ジエチルエーテル70mLにて抽出した。ジエチルエーテル層を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下ジエチルエーテルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル673mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.47,1.53,1.59(9H,s,s,s),3.15−3.30(1.5H,m),3.35(0.5H,dd,J=16.7,2.0Hz),3.62,3.64(3H,s,s),4.55,4.79(1H,AB−q,J=16.3Hz),4.59,4.81(1H,AB−q,J=16.5Hz),4.87(0.5H,br−t),5.20(0.5H,dd,J=6.4,2.0Hz),7.32(1H,d,J=7.8Hz),7.60−7.80(2H,m),9.96(1H,s).
(2)メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキシラート
(1)の化合物518mgをジエチルエーテル10mLに溶解させ、氷冷下tert−ブチルアミン−ボラン錯体169mgを加え、室温にて2時間撹拌した。1M塩酸を加えた後、酢酸エチル20mLにて抽出した。酢酸エチル層を合わせ、1M塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物の粘性オイル435mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.46,1.52(9H,s,s),1.60−2.00(1H,br),3.05−3.35(2H,m),3.61,3.63(3H,s,s),4.48,4.71(1H,AB−q,J=16.6Hz),4.52,4.73(1H,AB−q,J=16.6Hz),4.65(2H,s),4.78(0.55H,t,J=5.2Hz),5.14(0.45H,dd,J=5.9,2.9Hz),7.05−7.40(3H,m).
(3)2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
実施例2(2)に準じて、(2)の化合物609mgから表題化合物の粉末273mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3700−3100,1728,1682,1325,1167,1096,1055,907,854,822.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.39,1.46(9H,s,s),2.95−3.20(2H,m),4.36,4.50(1H,AB−q,J=16.5Hz),4.42,4.58(1H,AB−q,J=16.4Hz),4.43(2H,d,J=5.8Hz),4.55−4.70(0.55H,m),4.80−4.90(0.45H,m),5.05−5.25(1H,m),7.05−7.25(3H,m),12.25−13.00(1H,br).
(4)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例2(3)に準じて、(3)の化合物437mgおよび参考例15の化合物274mgから表題化合物の粉末636mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.52(9H,br−s),2.00(3H,br−s),2.04(6H,s),2.30(3H,s),3.00−3.30(1H,m),3.30−3.60(1H,m),4.35−5.20(3H,m),4.67(2H,s),7.00−7.65(4H,m),7.70−8.10(1H,br).
(5)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ジエチルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(4)の化合物810mgを塩化メチレン8mLに溶解させ、氷冷下トリエチルアミン0.35mLおよびメタンスルホニルクロリド0.16mLを加え、同温にて20分撹拌した。減圧下塩化メチレンを留去し、飽和重曹水を加えた後、酢酸エチル30mLにて抽出した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。
得られた残渣0.97gをテトラヒドロフラン10mLに溶解させ、ジエチルアミン0.70mLを加え、45℃にて4.5時間撹拌した。減圧下テトラヒドロフランを留去し、飽和重曹水を加え、酢酸エチル20mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。
実施例27(3)に準じて、得られた残渣823mgから表題化合物の粉末395mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.05(6H,t,J=7.2Hz),1.45−2.00(1H,br),2.08(3H,s),2.13(6H,s),2.34(3H,s),2.53(4H,q,J=7.2Hz),2.92(1H,dd,J=16.3,9.8Hz),3.32(1H,dd,J=16.3,5.6Hz),3.53(2H,s),3.74(1H,dd,J=9.8,5.6Hz),4.02,4.08(2H,AB−q,J=15.7Hz),7.09(1H,s),7.10−7.20(2H,m),7.67(1H,s),9.26(1H,br−s).
(6)N−(4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−ジエチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
実施例30(3)に準じて、(5)の化合物387mgおよびピバロイルクロリド0.12mLから表題化合物の粉末384mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3219,1751,1666,1622,1537,1229,1204,1082,993.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.03(6H,t,J=7.2Hz),1.37(9H,s),1.98(3H,br−s),2.03,2.07(6H,s,s),2.32(3H,s),2.51(4H,q,J=7.2Hz),3.06(1H,dd,J=16.0,7.0Hz),3.50(1H,dd,J=16.0,4.9Hz),3.53(2H,s),4.53,4.95(2H,AB−q,J=15.7Hz),5.27(1H,dd,J=7.0,4.9Hz),7.15(1H,s),7.15−7.25(2H,m),7.41(1H,br−s),7.95(1H,br−s).
(7)7−ジエチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
(6)の化合物428mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液7.5mLに溶解させ、氷冷下1M水酸化リチウム水溶液2.5mLを30分かけて滴下し、同温にて1.5時間撹拌した。2M塩酸1.25mLを加えた後、減圧下テトラヒドロフラン−メタノールを留去し、飽和重曹水を加え、酢酸エチル20mLにて2回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣0.42gを2M塩酸5mLに溶解させ、重曹にてpHを約8に調整した後、析出物をろ取し、表題化合物の粉末248mgを得た
IR ν(Nujol)cm−1;3288,1666,1614,1204,1175,1097.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.05(6H,t,J=7.1Hz),1.38(9H,s),1.90(3H,br−s),2.10,2.13(6H,s,s),2.51(4H,q,J=7.1Hz),3.07(1H,dd,J=15.9,6.6Hz),3.50(1H,dd,J=15.9,4.9Hz),3.53(2H,s),4.56,4.95(2H,AB−q,J=15.6Hz),4.81(1H,br−s),5.24(1H,dd,J=6.6,4.9Hz),6.98(1H,br−s),7.10−7.30(2H,m),7.15(1H,m),7.70(1H,br−s).
実施例133に準じて、実施例134〜実施例145の化合物を合成した。
実施例134:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1674,1616,1410,1242,1097.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,s),1.70−1.95(4H,m),2.00(3H,br−s),2.04,2.06(6H,s,s),2.95−3.10(2H,m),3.15−3.45(4H,m),4.28(2H,br−s),4.60,4.91(2H,AB−q,J=16.7Hz),4.95−5.20(1H,m),6.57(1H,br−s),7.30(1H,d,J=7.1Hz),7.35−7.55(2H,m),7.99(1H,br−s),9.18(1H,br−s),10.20−11.00(1H,br).
実施例135:7−ジイソプロピルアミノメチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロインキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3600−3100,1661,1651,1645,1520,1229,1209,1180,1094.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.01(12H,d,J=6.1Hz),1.l7(1.8H,d,J=6.8Hz),1.23,1.24(4.2H,d,d,J=6.6Hz,6.8Hz),1.48(0.9H,s),1.93(2.1H,s),2.01,2.07(1.8H,s,s),2.10,2.13(4.2H,s,s),2.84(0.3H,septet,J=6.8Hz),2.85−3.20(3.4H,m),3.16(0.3H,dd,J=15.0,5.0Hz),3.40−3.60(1H,m),3.61(2H,s),4.49,4.99(0.6H,AB−q,J=16.4Hz),4.54,4.73(1.4H,AB−q,J=15.4Hz),4.60−5.10(1H,br),4.84(0.3H,br−t),5.28(0.7H,br−t),6.49(0.3H,s),6.98(0.3H,br−s),7.06(0.7H,s),7.10−7.35(3H,m),7.89(0.7H,br−s).
実施例136:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(N−メチルプロピルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3238,1680,1601,1229,1208,1178,1099,991.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.88(3H,t,J=7.5Hz),1.38(9H,br−s),1.52(2H,sextet,J=7.5Hz),1.90(3H,br−s),2.09,2.10,2.12,2.13(6H,s,s,s,s),2.18(3H,s),2.31(2H,t,J=7.5Hz),3.07(1H,dd,J=15.8,6.8Hz),3.45(2H,s),3.51(1H,dd,J=15.8,5.1Hz),4.56,4.95(2H,AB−q,J=15.9Hz),4.70−5.00(1H,br),5.35(1H,dd,J=6.8,5.1Hz),6.95−7.05(1H,br),7.13(1H,s),7.15−7.25(2H,m),7.69(1H,br−s).
実施例137:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−プロピルアミノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3238,1678,1599,1229,1205,1177,1097,988.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.38(9H,br−s),1.54(2H,sextet,J=7.3Hz),1.89(3H,br−s),2.08,2.11(6H,s,s),2.59(2H,t,J=7.3Hz),3.06(1H,dd,J=15.9,6.6Hz),3.48(1H,dd,J=15.9,5.1Hz),3.77(2H,s),4.54,4.94(2H,AB−q,J=15.9Hz),5.24(1H,dd,J=6.6,5.1Hz),6.96(1H,br−s),7.14(1H,s),7.15−7.25(2H,m),7.70(1H,br−s).
実施例138:N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−7−(N−メチルプロピルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3254,1645,1520,1229,1092,858.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.89(3H,br−t),1.17,1.24(6H,d,d,J=6.3Hz,6.1Hz),1.45−1.60(2H,m),1.85−2.25(11H,m),2.32(2H,t,J=7.5Hz),2.75−3.20(2H,m),3.40−3.55(1H,m),3.45(2H,s),4.54(1H,d,J=14.9Hz),4.65−5.20(2.3H,m),5.30(0.7H,br−t),6.46(0.3H,br−d),6.95−7.25(4H,m),7.88(0.7H,br−s).
実施例139:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(2−フルオロ−N−メチルエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;3250,1666,1609,1541.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.38(9H,s),1.90(3H,s),2.08(3H,s),2.11(3H,s),2.30(3H,s),2.71(2H,dt,J=27.3,4.9Hz),2.71(1H,dd,J=15.8,6.6Hz),3.51(1H,dd,J=15.8,5.1Hz),3.56(2H,s),4.54(2H,dt,J=47.6,4.9Hz),4.56,4.96(2H,AB−q,J=15.9Hz),4.80−5.10(1H,br),5.23−5.28(1H,m),6.95(1H,s),7.13−7.20(3H,m),7.70(1H,s).
実施例140:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(2−フルオロエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3280,1664,1618,1508.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,s),1.81(3H,s),2.05(3H,s),2.07(3H,s),3.15−3.40(4H,m),4.14(2H,s),4.60,4.91(2H,AB−q,J=16.6Hz),4.76(2H,dt,J=47.1,4.2Hz),5.00−5.20(1H,m),6.59(1H,s),7.30(1H,d,J=7.6Hz),7.30(1H,d,,J=7.6Hz),7.43(1H,s),8.00(1H,s),9.21(1H,s),9.53(2H,s).
実施例141:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1616,1242,1198.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.29(9H,br−s),1.79(3H,br−s),2.06,2.04(6H,s,s),3.10−3.40(2H,m),4.10−4.50(6H,m),4.59,4.91(2H,AB−q,J=16.7Hz),4.90−5.20(1H,m),5.20−5.55(1H,br−q),6.58(1H,br−s),7.15−7.50(3H,m),8.00(1H,br−s),9.20(1H,br−s),10.8−11.7(1H,br).
実施例142:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
IR ν(Nujol)cm−1;1668,1614,1178,1084.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.37(9H,br−s),1.86(3H,br−s),2.00−2.20(6H,m),2.93(2H,br−t),3.05(1H,dd,J=15.6,6.4Hz),3.40−3.70(5H,m),4.30−4.55(1H,m),4.53(1H,d,J=15.4Hz),4.91,4.94(1H,d,d,J=15.8Hz,15.4Hz),5.10−5.30(1H,m),6.80−6.95(1H,m),6.95−7.20(3H,m),7.71(1H,br−s).
実施例143:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;1749,1653,1606,1196,1080,989.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.28(9H,br−s),1.79(3H,br−s),2.04,2.06(6H,s,s),3.10−3.30(5H,m),3.80−4.00(2H,br),4.10−4.40(5H,m),4.58,4.91(2H,AB−q,J=16.6Hz),4.95−5.10(1H,m),6.58(1H,br−s),7.20−7.45(3H,m),8.00(1H,br−s),9.20(1H,br−s),10.7−11.3(1H,br).
実施例144:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(N−エチル−2−メトキシエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3300−3050,1668,1614,1242,1200,1121.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.35−1.45(3H,m),1.37(9H,s),1.97(3H,br−s),2.09,2.10,2.12,2.13(6H,s,s,s,s),3.07(1H,dd,J=16.1,6.8Hz),3.10−3.25(4H,m),3.38,3.39(3H,s,s),3.50(1H,br−d),3.85−4.00(2H,m),4.10−4.35(2H,m),4.50(1H,br−d),5.00−5.20(2H,m),5.32(1H,br−t),7.01(1H,br−s),7.25−7.35(1H,m),7.39(1H,d,J=7.8Hz),7.71(1H,br−s),7.89(1H,br−d),12.20−12.50(1H,br).
実施例145:2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(N−エチルプロピルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド塩酸塩
IR ν(Nujol)cm−1;3300−3050,1668,1614,1242,1178,1096.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,br−t),1.30−1.45(12H,m),1.80−2.10(2H,m),1.96(3H,s),2.09,2.12(6H,s,s),2.70−3.15(4H,m),3.08(1H,dd,J=16.2,6.7Hz),3.51(1H,br−dd),4.00−4.15(2H,m),4.49(1H,br−d),5.05(1H,br−d),5.10−5.60(2H,m),6.90−7.05(1H,m),7.25−7.40(2H,m),7.68(1H,br−s),7.92(1H,br−s),12.00−12.30(1H,br).
次に本発明化合物の優れた性質を明らかにするために、以下のようにしてACAT阻害作用、THP−1細胞由来マクロファージ泡沫化抑制作用、マウス肝脂質分泌阻害作用、経口投与時の血漿中濃度、安定ラジカル阻害作用および脂質過酸化阻害作用を測定した。
実験例1:ACAT阻害作用
体重2〜2.5kgの雄性日本白色ウサギに、高コレステロール飼料(コレステロール1%を添加した飼料、日本クレア)を1日100gずつ与え、4週間飼育した後、麻酔下に放血屠殺し肝臓を摘出した。肝臟をホモジネートした後、4℃、10,000rpmで15分間遠心分離した。得られた上清をさらに4℃、41,000rpmで60分間遠心分離し、ミクロゾーム分画を得た。0.15Mリン酸緩衝液に、酵素標本としてのミクロゾーム懸濁液、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはDMSOに溶解した被験化合物溶液3μL、反応基質となる〔1−14C〕−オレオイルCoAを加え、全量を300μLとした。37℃で20分間インキュベーションした後、クロロホルム−メタノール混液を加え、反応を停止させた。これに水を加えて混合し、クロロホルム層を分取し、溶媒を蒸発乾固させた後、n−ヘキサンに再溶解し、シリカゲルプレートを用いて薄層クロマトグラフィーを行った。シリカゲルプレート上のオレイン酸コレステリルのスポットをかきとり、液体シンチレーションカウンターで定量した。被験化合物のACAT阻害活性をオレイン酸コレステリル生成阻害率(%)〔対照と比較してどれだけオレイン酸コレステリル生成が阻害されたか〕で表した。結果を表1に示す。
Figure 2006095922
この結果から、本発明の化合物は優れたACAT阻害作用を有することがわかる。
実験例2:コレステロールエステル蓄積阻害作用(THP−1細胞由来マクロファージ泡沫化抑制作用)
THP−1細胞(大日本製薬)を10%ウシ胎児血清(FBS)含有RPMI−1640培地で継代培養し、購入後6〜13代の細胞を使用した。FBS含有RPMI−1640培地に懸濁し4×10cells/mL濃度液を作製した。細胞懸濁液を12穴マイクロプレートに1mLずつ播種し、マクロファージへの分化誘導剤としてホルボール 12−ミリステート 13−アセテート(PMA) 200nMで処置した。次いで別途遺伝的高脂血症ウサギ(KHCウサギ、日本医科学動物資材研究所)血漿由来LDLから調製したAcetyl LDL400μg/mLを添加した。さらにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解しFBS含有RPMI−1640培地で希釈した被験化合物および対照溶媒を適用した。3日間炭酸ガスインキュベータ内で培養した後、細胞をリン酸緩衝生理食塩液(pH7.0)で洗浄し、ヘキサン−イソプロパノール(3:2)で脂質を抽出した。また、1N−NaOHで細胞を溶解しタンパク質量を測定した。脂質抽出サンプル中の遊離コレステロールおよびコレステロールエステルをKunitomoらの方法[Japan.J.Pharmacol.,34,153−158(1984)]に従って測定した。対照細胞中と被験化合物処置細胞中のコレステロールエステルを比較し、被験化合物によるコレステロールエステル蓄積阻害率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2006095922
この結果から、本発明の化合物は優れたコレステロールエステル蓄積阻害作用を有することがわかる。
実験例3:マウス肝脂質分泌阻害作用(Triton WR−1339法)
約5週齢の雄性Slc:ICRマウス(日本SLC)を昼間(9:00〜18:00)のみ給餌し、1週間予備飼育した。この間水道水は夜間も自由に摂取させた。体重の平均および標準偏差がほぼ等しくなるように1群6匹として対照群と被験化合物群に割付けた。眼窩静脈叢からガラスキャピラリーを用いて麻酔下に約80μL採血し、採血30分後に予め5%アラビアゴム溶液に懸濁した被験化合物液を10mL/kgの容量で経口投与した。投与30分後に予め生理食塩液で調製したTriton WR−1339 60mg/mL溶液を5mL/kgの用量で尾静脈内に投与した。Triton WR−1339投与3時間後に再び眼窩静脈叢から採血した。採取血液から血漿を分離し血漿中の総コレステロール(TC)を、市販測定キット(和光純薬)を用いて測定し、TritonWR−1339投与後3時間の血中濃度変化を算出し、肝臓からのコレステロール分泌速度とした。対照群と被験化合物群の分泌速度を比較し、被験化合物によるコレステロール分泌阻害率を算出した。結果を表3に示す。
Figure 2006095922
この結果から、本発明の化合物は優れたコレステロール分泌阻害作用を有することがわかる。
実験例4:経口投与実験
体重200〜250gのSD系雄性ラットに5%アラビアゴム溶液に懸濁させた被験化合物10mg/kgを強制経口投与した。投与0.5、1、2、4、6時間後に無麻酔下に採血し、常法によりヘパリン加血漿を分離した。これらの血漿中の被験化合物濃度を高速液体クロマトグラフ装置を用いて測定した。結果を表4に示す。
Figure 2006095922
この結果から、本発明の化合物は優れた経口吸収性を有することがわかる。
実験例5:安定ラジカル消去作用
0.1mM ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)アセトニトリル(CHCN)溶液3mLをガラス試験管に入れ、被験化合物のDMSO溶液を1%用量(30μL)添加した。対照として、0.1mM DPPH CHCN溶液3mLにDMSOを30μL添加したものを、空試験としては、CHCN3mLにDMSOを30μL添加したものを用いた。室温で60分放置後(実施例69、72および73は20分放置後)、517nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。対照を100%とした場合の安定ラジカル阻害率を、[(被験物質の吸光度−空試験の吸光度)÷(対照の吸光度−空試験の吸光度)]の式により算出した。
Figure 2006095922
この結果から、本発明の化合物は優れた安定ラジカル阻害作用を有することがわかる。
実験例6:脂質過酸化阻害作用
雄性SDラットから大脳を摘出し、脳重量の5倍量の50mMリン酸緩衝液(pH7.4)を加えた。氷冷下にて30秒間ホモジナイズを行い、4℃、3200rpmで10分間遠心分離し、上清を50mMリン酸緩衝液で5倍希釈し、脳ホモジネート液とした。被験化合物10μLをガラス試験管に入れ、脳ホモジネート液1mLを加え、37℃で30分間インキュベートした後、20%トリクロロ酢酸1mLを加え、反応を停止させた。室温、4000rpmで10分間遠心分離し、上清1mLにチオバルビツール酸0.2mLを加え、95℃で15分間加熱した。532nmにおける吸光度を測定し、過酸化脂質をマロンジアルデヒド(MDA)として定量した。対照と被験化合物添加サンプル中のMDA量を比較し、脂質過酸化阻害率を算出した。
Figure 2006095922
この結果から、本発明の化合物は優れた脂質過酸化阻害作用を有することがわかる。
本発明の化合物は、ACAT阻害作用を有し、血中コレステロール低下作用および動脈壁中へのコレステロールエステルの蓄積をより効果的にかつ確実に減少させることにより、これに起因する種々の血管病変およびその関連疾患を予防および治療することができる。また、該化合物の共通骨格である1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン骨格を有する化合物は、優れたACAT阻害作用を有するため、医薬用途(例えば、高脂血症、動脈硬化、炎症性疾患、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、アルツハイマー病、腎疾患、眼疾患などの予防および/または治療)での有用性が高い。
本出願は、日本で出願された特願2005−067596を基礎としており、その内容は本出願にすべて包含されるものである。

Claims (21)

  1. 式(I)
    Figure 2006095922
    〔式中、
    およびRは同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよい複素環を示すか、あるいは、RおよびRは結合する窒素原子と一緒になって複素環を形成し、
    は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニルカルボニル基、または置換されていてもよいアミノスルホニル基を示し、
    は、水素原子、水酸基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアミノアルキル基、エステル化されていてもよいカルボキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基、置換されていてもよい複素環−アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルコキシアルキル基を示す〕により表される化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  2. 式(Ia)
    Figure 2006095922
    〔式中、
    11、R12、R13、R14およびR15はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシ基、アルカノイルオキシ基、エステル化されていてもよいカルボキシアルキル基、アミノスルホニル基、または置換されていてもよいカルバモイル基を示し、
    およびRは式(I)における定義と同じである〕
    で表される、請求項1に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  3. が置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基を示し、
    が、水素原子、水酸基または
    Figure 2006095922
    (式中、R21およびR22は同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルスルホニル基を示すか、あるいは、R21およびR22が結合する窒素原子と一緒になって、R21およびR22が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  4. 化合物が、
    (1)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル〕−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (2)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (3)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (4)2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (5)2−(2,2−ジメチルヘキサノイル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (6)2−ヘキサノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (7)2−ヘキサノイル−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (8)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (9)2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (10)2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (11)2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (12)2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (13)2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
    (14)N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (15)2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(2−イソプロピル−5−メタンスルホニルアミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (16)7−ジメチルアミノ−2−オクタノイル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (17)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (18)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (19)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (20)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシ−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (21)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (22)N−(4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
    (23)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項3に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  5. 13およびR14のいずれか一方が水酸基を示し、他方が水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示し、R11、R12およびR15がそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示す、請求項2に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  6. が置換されていてもよいアルキル基、または置換されていてもよくかつ二重結合を有していてもよいアルキルカルボニル基を示し、R13が水酸基を示す、請求項5に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  7. が水素原子、水酸基、または置換されていてもよいアルコキシ基を示す、請求項6に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  8. 化合物が、
    (1)2−(2,2−ジメチルプロピル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (2)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−オクタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (3)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (4)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (5)2−ヘキサノイル−7−ヒドロキシ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (6)7−(2−アミノエトキシ)−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (7)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (8)2−ヘキサノイル−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
    (9)2−{[2−(2,2−ジメチルノニル)−(3S)−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル]オキシ}−2−メチルプロピオン酸
    からなる群から選択される、請求項7に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。

  9. Figure 2006095922
    (式中、R41およびR42は同一または異なって、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアルキルスルホニル基を示すか、あるいは、R41およびR42が結合する窒素原子と一緒になって、R41およびR42が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す、請求項6に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  10. 化合物が、
    (1)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (2)7−ジメチルアミノ−2−[(2E,4E)−ヘキサジエノイル]−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (3)2−ブチリル−7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (4)7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (5)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (6)7−ジメチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
    (7)7−ジメチルアミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3R)−カルボキサミド
    (8)7−アミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (9)7−ジメチルアミノ−2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (10)7−ジメチルアミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (11)7−アミノ−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (12)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (13)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンタノイル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (14)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−プロピオニル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (15)2−アセチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (16)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−7−(ピロリジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (17)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (18)7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−[5−メチル−(2E)−ヘキセノイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (19)7−アミノ−2−(5−ヘキセノイル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (20)7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−(4−メチルペンタノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (21)7−アミノ−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−ペンタノイル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (22)7−アミノ−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (23)7−アミノ−2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (24)2−(3,3−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−メタンスルホニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (25)2−ヘキサノイル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
    (26)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項9に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。

  11. Figure 2006095922
    (ここで、nは1〜3の整数であり、R51およびR52は同一または異なって、それぞれ水素原子、置換されていてもよいアルキル基を示すか、あるいは、R51およびR52が結合する窒素原子と一緒になって、R51およびR52が結合する窒素原子以外にヘテロ原子を含んでいてもよい置換されていてもよい複素環を形成する)で表される基を示す、請求項6に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  12. 化合物が、
    (1)7−ジメチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルブチリル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (2)7−ジエチルアミノメチル−2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (3)7−ジイソプロピルアミノメチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (4)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(N−メチルプロピルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (5)N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−2−イソブチリル−7−(N−メチルプロピルアミノ)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (6)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(2−フルオロ−N−メチルエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (7)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(2−フルオロエチルアミノ)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    (8)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−7−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)メチル−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミドおよび
    (9)2−(2,2−ジメチルプロピオニル)−N−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項11に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する医薬組成物。
  14. 請求項6〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する抗酸化剤。
  15. 置換されていてもよいカルバモイル基を3位に有する1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する、アシル−コエンザイムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤。
  16. 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物の2位に請求項1に記載のRで示される基が置換している、請求項15に記載の阻害剤。
  17. 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン化合物が、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物である、請求項15に記載の阻害剤。
  18. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する、高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療剤。
  19. 有効量の請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩をその必要がある患者に投与することを含む、高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患を予防または治療する方法。
  20. 高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療用の医薬を製造するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩の使用。
  21. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容され得る塩を含有する、高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療剤と、該剤を高脂血症、動脈硬化または炎症性疾患の予防・治療に使用し得るかまたは使用すべきであることを記載した書類とを含む商業的パッケージ。
JP2007507233A 2005-03-10 2006-03-10 テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途 Pending JPWO2006095922A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067596 2005-03-10
JP2005067596 2005-03-10
PCT/JP2006/305301 WO2006095922A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095922A1 true JPWO2006095922A1 (ja) 2008-08-21

Family

ID=36953502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507233A Pending JPWO2006095922A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100022582A1 (ja)
EP (1) EP1857444A4 (ja)
JP (1) JPWO2006095922A1 (ja)
WO (1) WO2006095922A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2474575C2 (ru) * 2008-03-26 2013-02-10 Дайити Санкио Компани, Лимитед Новое производное тетрагидроизохинолина, фармацевтическая композиция на его основе, применение его и способ лечения и/или предотвращения заболевания
CN101723896B (zh) * 2009-11-03 2012-10-31 山东大学 酪氨酸衍生物类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其应用
WO2020013116A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 京都薬品工業株式会社 Ptp-1b阻害剤およびその用途
EP4136072A4 (en) * 2020-04-15 2024-05-22 Neumentum Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING PAIN AND/OR INFLAMMATION

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836536A (en) * 1972-06-08 1974-09-17 Warner Lambert Co 1,2,3,4-tetrahydro-3-aminomethyliso-quinolines
US3906099A (en) * 1972-06-08 1975-09-16 Warner Lambert Co 1,2,3,4-Tetra hydro-3-aminomethylisoquinolines in the treatment of mental depression
NO179904C (no) * 1992-09-04 1997-01-08 Takeda Chemical Industries Ltd Kondenserte heterocykliske forbindelser og deres anvendelse
JP3724818B2 (ja) * 1992-09-04 2005-12-07 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物、その製造法および剤
WO1995004720A2 (en) * 1993-08-10 1995-02-16 Black James Foundation Gastrin and cck receptor ligands
US5795907A (en) * 1994-05-27 1998-08-18 James Black Foundation Limited Gastin and CCK receptor ligands
US5977134A (en) * 1996-12-05 1999-11-02 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
PT1102763E (pt) * 1998-08-07 2005-01-31 Applied Research Systems Mimeticos fsh para o tratamento da infertilidade
CN1366518A (zh) * 2000-04-25 2002-08-28 三星电子株式会社 作为基质金属蛋白酶抑制剂的联苯基丁酸衍生物
AU2002245591B2 (en) * 2001-03-05 2007-05-17 Transtech Pharma, Inc. Carboxamide derivatives as therapeutic agents
JP2003146972A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd カルボスチリル誘導体
US6919829B2 (en) * 2003-06-20 2005-07-19 Nokia Corporation Bit swapping for different interleaving depths
US7615563B2 (en) * 2003-08-08 2009-11-10 Gonzalez Iii Jesus E Compositions useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels
TW200524888A (en) * 2003-08-08 2005-08-01 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of voltage-gated ion channels
US7541466B2 (en) * 2003-12-23 2009-06-02 Genzyme Corporation Tetrahydroisoquinoline derivatives for treating protein trafficking diseases

Also Published As

Publication number Publication date
US20100022582A1 (en) 2010-01-28
EP1857444A4 (en) 2009-04-29
WO2006095922A1 (ja) 2006-09-14
EP1857444A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977367A (en) N-aminoalkyldibenzofurancarboxamides; new dopamine receptor subtype specific ligands
ES2206367T3 (es) 1-acetil-5-bromo-4,6-dimetilindolina.
AU2002243692B2 (en) Substituted indoles and their use as integrin antagonists
WO1997012860A1 (fr) Nouveaux derives heterocycliques et leur utilisation medicinale
PT1904482E (pt) Derivados de indolilmaleimida
US5763609A (en) Certain pyrrolo pyridine-3-carboxamides; a new class of gaba brain receptor ligands
CN102875533B (zh) 达比加群衍生物、其制法及抗血栓用途
JPWO2006095922A1 (ja) テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途
JP4832897B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
JPH03220164A (ja) Acat阻害剤
WO2016034137A1 (zh) 吡唑并[3,4-c]吡啶类衍生物
US20050282812A1 (en) Inhibitors of cholesteryl ester transfer protein
MXPA04011930A (es) Derivados de tetrahidropirano.
JPH04211089A (ja) 縮合チアゾール化合物
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
IE904133A1 (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
JPH09328466A (ja) インドリル−置換されたフエニル酢酸誘導体
LT3798B (en) Method for the preparation of n,n'-bis(alkoxyalkyl)-pyrimidine-2,4-dicarboxylic acids diamides and use thereof
JPH0368574A (ja) 薬学的に活性なアミノイミダゾピリジン
WO2018068357A1 (zh) 一类新型sirt2蛋白抑制剂及其在制药中的用途
DE19823722A1 (de) Chinolinylmethoxyaryl-Verbindungen als duale Inhibitoren der Cyclooxygenase und 5-Lipoxygenase
JP4485357B2 (ja) 新規インドリン化合物およびその医薬用途
WO2019082910A1 (ja) バソプレシン受容体拮抗剤
EP1408030B1 (en) Novel aliphatic compound, method of synthesis, and method of utilization
RU2610275C2 (ru) Производное глутаримидов, его применение, фармацевтическая композиция на его основе, способ его получения