JPH09328466A - インドリル−置換されたフエニル酢酸誘導体 - Google Patents

インドリル−置換されたフエニル酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH09328466A
JPH09328466A JP8352419A JP35241996A JPH09328466A JP H09328466 A JPH09328466 A JP H09328466A JP 8352419 A JP8352419 A JP 8352419A JP 35241996 A JP35241996 A JP 35241996A JP H09328466 A JPH09328466 A JP H09328466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
phenyl
branched alkyl
chain
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352419A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Dr Connell
リチヤード・コンネル
Siegfried Goldmann
ジークフリート・ゴルトマン
Ulrich Dr Mueller
ウルリヒ・ミユラー
Stefan Lohmer
シユテフアン・ローマー
Hilmar Dr Bischoff
ヒルマー・ビシヨフ
Dirk Dr Denzer
デイルク・デンツアー
Rudi Dr Gruetzmann
ルデイ・グリユツツマン
Stefan Dr Wohlfeil
シユテフアン・ボールフアイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09328466A publication Critical patent/JPH09328466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗アテローム硬化活性を有するインドリル−
置換されたフェニル酢酸誘導体を提供すること。 【解決手段】 一般式 【化1】 [式中、Dは式 【化2】 の基を表し、EおよびLが同一もしくは相異なりそして
水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシルま
たはカルボキシルを表すか、或いは各場合とも炭素数が
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキ
シまたはアルコキシカルボニルを表す]のインドリル−
置換されたフェニル酢酸誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はインドリル−置換されたフェニル
酢酸誘導体、それらの製造方法および薬剤、特に抗アテ
ローム硬化症薬におけるそれらの使用に関する。
【0002】複素環式置換基を有するフェニル酢酸誘導
体並びに置換されたイミダゾ[4.5−b]ピリジン類お
よびベンズイミダゾール類はDOS 42 00 954
およびDOS 43 02 956の公報から知られてい
る。PAF−拮抗薬活性を有するベンズイミダゾール誘
導体も米国特許公報第5 314 880号に記載されて
いる。
【0003】本発明に従う化合物はこれらの公報の意味
の範囲に一部は含まれる。
【0004】血液の増加したトリグリセリド水準(高ト
リグリセリド血症)およびコレステロール水準(高コレ
ステロール症)が血管壁に対するアテローム硬化症的な
変化の発生および冠状心臓病と関連することは知られて
いる。
【0005】これらの2つの危険因子が組み合わされて
起きると冠状心臓病の進行の危険性が相当増加し、それ
にはアポリポ蛋白質B−100の過剰な生成が伴う。従
って、抗アテローム硬化症および冠状心臓病を防除する
ために活性な薬剤を提供することが非常に要望されてい
る。
【0006】本発明は一般式(I)
【0007】
【化5】
【0008】[式中、Dは式
【0009】
【化6】
【0010】の基を表し、ここでTは窒素原子または−
CH基を示し、R6、R7、R10およびR11は同一もしく
は相異なりそして水素、トリフルオロメチル、ハロゲン
または各場合とも炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルもしくはアルコキシを示し、R5、R8
よびR9は同一もしくは相異なりそして水素、炭素数3
〜6のシクロアルキル、フェニル、炭素数が6までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたは炭
素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示
し、それは場合によりハロゲンにより置換されていても
よく、或いはTが窒素原子を表す場合にはR5はまたベ
ンジルを示すこともでき、EおよびLは同一もしくは相
異なりそして水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒ
ドロキシルまたはカルボキシルを表すか、或いは各場合
とも炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを表し、R
1は炭素数3〜10のシクロアルキルを表すか、或いは
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表すか、或いはフェニルを表し、それは場合によりハロ
ゲン、シアノ、ヒドロキシルまたは各場合とも炭素数が
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
ルコキシにより同一もしくは相異なる方法で2回まで置
換されていてもよく、R2は水素または炭素数が3まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、R3は水
素または炭素数が5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表すか、或いは炭素数3〜7のシクロアルキル
を表すか、或いはフェニルを表すか、或いはS、Nおよ
び/またはOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を
有する5−〜7−員の芳香族複素環式基を表し、それら
の各々は場合によりハロゲン、ニトロ、フェニル、ヒド
ロキシルによりまたは各場合とも炭素数が6までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシによ
り同一もしくは相異なる方法で3回まで置換されていて
もよく、R4は水素を表すか、或いは式−CH2−OHま
たはCH2O−CO−R12の基を表し、ここでR12は水
素、炭素数が8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはフェニルを示し、それは場合によりハロゲン、
ヒドロキシル、シアノまたは各場合とも炭素数が4まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキ
シにより同一もしくは相異なる方法で3回まで置換され
ていてもよい]のインドリル−置換されたフェニル酢酸
誘導体およびそれらの塩に関する。
【0011】本発明に従う複素環式置換基を有するフェ
ニル酢酸誘導体並びに置換されたイミダゾ[4,5−b]
ピリジン類およびベンズイミダゾール類はそれらの塩形
で存在することもできる。有機もしくは無機の塩基また
は酸との塩がここでは一般的に挙げられる。
【0012】生理的に許容可能な塩が本発明の概念では
好ましい。本発明に従う化合物の生理的に許容可能な塩
は、本発明に従う物質と鉱酸、カルボン酸またはスルホ
ン酸との塩であることができる。特に好適な塩は、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオ
ン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸
または安息香酸とのものである。
【0013】生理的に許容可能な塩はまた遊離カルボキ
シル基を有する本発明に従う化合物の金属またはアンモ
ニウム塩であることができる。特に好適な塩は、例え
ば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシ
ウム塩、並びにアンモニアまたは有機アミン類、例えば
エチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、ジ−も
しくはトリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リシン、
エチレンジアミンまたは2−フェニルエチルアミンから
誘導されるアンモニウム塩である。
【0014】本発明に従う化合物は、鏡像として機能す
る(鏡像異性体)または鏡像として機能しない(ジアス
テレオマー)立体異性体形で存在することができる。本
発明は鏡像異性体またはジアステレオマー並びにそれら
の特定混合物の両者に関する。これらの鏡像異性体およ
びジアステレオマーの混合物は既知の方法で立体異性体
的に均一な成分に分離することができる。
【0015】本発明の概念では、場合によりベンゾ−縮
合していてもよい複素環式基は一般的にはS、Nおよび
/またはOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を含
有していてもよくそして窒素原子の場合にはこれを介し
て結合されていてもよい飽和もしくは不飽和の5−〜7
−員の、好適には5−もしくは6−員の、複素環式基を
表す。例として挙げられものは、インドリル、キノリ
ル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリル、ピリジ
ル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサ
ゾリル、イミダゾリル、モルホリニルまたはピペリジル
である。キノリル、フリル、ピリジルおよびチエニルが
好ましい。
【0016】一般式(I)の好適な化合物は、Dが式
【0017】
【化7】
【0018】の基を表し、ここでTが窒素原子または−
CH基を示し、R6、R7、R10およびR11が同一もしく
は相異なりそして水素、トリフルオロメチル、弗素、塩
素、臭素または各場合とも炭素数が5までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを示し、R
5、R8およびR9が同一もしくは相異なりそして水素、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フ
ェニル、炭素数が5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシカルボニルまたは炭素数が5までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを示し、それは場合により弗
素、塩素または臭素により置換されていてもよく、或い
はTが窒素原子を表す場合にはR5はまたベンジルを示
すこともでき、EおよびLが同一もしくは相異なりそし
て水素、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシルまたは各場合とも炭素数が4までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを表し、R
1がシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルまたはシクロオクチルを表すか、或いは
炭素数が7までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表すか、或いはフェニルを表し、それは場合により弗
素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシルまたは各場合と
も炭素数が3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
もしくはアルコキシにより置換されていてもよく、R2
が水素またはメチルを表し、R3が水素または炭素数が
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、シクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表す
か、或いはフェニル、ピリジル、チエニルまたはフリル
を表し、それらの各々は場合により弗素、塩素、臭素、
フェニル、ニトロ、ヒドロキシルによりまたは炭素数が
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
ルコキシにより同一もしくは相異なる方法で2回まで置
換されていてもよく、R4が水素を表すか、或いは式−
CH2−OHまたはCH2O−CO−R12の基を表し、こ
こでR12が水素、炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルまたはフェニルを示し、それは場合によ
り弗素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシルまたは各場
合とも炭素数が3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルもしくはアルコキシにより同一もしくは相異なる方
法で2回まで置換されていてもよい、ものおよびそれら
の塩である。
【0019】一般式(I)の特に好適な化合物は、Dが
【0020】
【化8】
【0021】の基を表し、ここでTが窒素原子または−
CH基を示し、R6、R7、R10およびR11が同一もしく
は相異なりそして水素、トリフルオロメチル、塩素また
は各場合とも炭素数が4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルもしくはアルコキシを示し、R5、R8および
9が同一もしくは相異なりそして水素、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、炭素
数が4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカル
ボニルまたは炭素数が4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを示し、それは場合により塩素により置換さ
れていてもよく、或いはTが窒素原子を表す場合にはR
5はまたベンジルを示すこともでき、EおよびLが同一
もしくは相異なりそして水素、弗素、塩素、臭素または
トリフルオロメチルを表し、R1がシクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを
表すか、或いは炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルを表すか、或いはフェニルを表し、それは
場合により弗素、塩素、シアノ、ヒドロキシル、メチル
またはメトキシにより置換されていてもよく、R2が水
素またはメチルを表し、R3が水素または炭素数が3ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、シクロプロピ
ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、或
いはピリジル、チエニルまたはフェニルを表し、それら
の各々は場合により弗素、塩素、臭素、ニトロ、フェニ
ル、ヒドロキシルによりまたは炭素数が3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシにより
同一もしくは相異なる方法で2回まで置換されていても
よく、R4が水素を表すか、或いは式−CH2−OHまた
はCH2O−CO−R12の基を表し、ここでR12が水
素、炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはフェニルを示し、それは場合により弗素、塩
素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、メチルまたはメトキ
シにより同一もしくは相異なる方法で2回まで置換され
ていてもよい、ものおよびそれらの塩である。
【0022】一般式(II)
【0023】
【化9】
【0024】[式中、D、E、LおよびR1は上記の意
味を有する]の化合物を、不活性溶媒中で、適宜塩基お
よび/または助剤の存在下で、一般式(III)
【0025】
【化10】
【0026】[式中、R2、R3およびR4は上記の意味
を有する]の化合物と反応させることを特徴とする、本
発明に従う一般式(I)の化合物の製造方法も見いださ
れた。
【0027】本発明に従う方法を例えば下記の反応式に
より説明することができる。
【0028】
【化11】
【0029】この方法に適する溶媒は反応条件下で変化
しない不活性有機溶媒である。これらには好適には、エ
ーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフランもしくはグリコールジメチルエーテル、
または炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石油留分、また
はハロゲン化された炭化水素類、例えば塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエチレン、トリク
ロロエチレンもしくはクロロベンゼン、または酢酸エチ
ル、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミ
ド、アセトニトリル、アセトンまたはニトロメタンが包
含される。溶媒の混合物を使用することもできる。塩化
メチレン、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムア
ミドが好適である。
【0030】本発明に従う方法で使用できる塩基は一般
的には無機または有機塩基である。これらには、好適に
は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムも
しくは水酸化カリウム、アルカリ土類金属水酸化物、例
えば水酸化バリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム、アル
カリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、またはア
ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属アルコレート類、
例えばナトリウムもしくはカリウムメタノレート、ナト
リウムもしくはカリウムエタノレートまたはカリウムt
ert−ブチレート、或いは有機アミン類(トリアルキ
ル(C1−C6)アミン類)、例えばトリエチルアミン、ま
たは複素環式化合物、例えば1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、ピリ
ジン、ジアミノピリジン、メチルピペリジンまたはモル
ホリンが包含される。アルカリ金属、例えばナトリウ
ム、およびそれらの水素化物、例えば水素化ナトリウム
を塩基として使用することもできる。水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、カリウムtert−ブチレート、DBU
またはDABCOが好適である。
【0031】塩基は、1モルの一般式(II)の化合物当
たり、0.05モル〜10モル、好適には1モル〜2モ
ルの量で使用される。
【0032】適宜、アミド化を活性化された状態の酸ハ
ロゲン化物または混合無水物により進めることもでき、
それらは対応する酸から塩化チオニル、三塩化燐、五塩
化燐、三臭化燐または塩化オキサリルもしくは塩化メタ
ンスルホニルとの反応により製造することができる。
【0033】適する脱水剤は、カルボジイミド類、例え
ばジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドもしくはN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩、またはカル
ボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、また
は1,2−オキサゾリウム化合物、例えば3−スルホン
酸2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウ
ム、または無水プロパン燐酸またはクロロ蟻酸イソブチ
ルまたはヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾリルオキシ
−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムまたはホスホ
ン酸ジフェニルエステル−アミドまたは塩化メタンスル
ホニルであり、適宜例えばトリエチルアミンまたはN−
エチルモルホリンまたはN−メチルピペリジンまたはジ
シクロヘキシルカルボジイミドおよびN−ヒドロキシス
クシンイミドの如き塩基の存在下であってもよい。
【0034】本発明に従う方法は一般的には−50℃〜
+100℃の、好適には−30℃〜+60℃の温度範囲
で実施される。
【0035】反応は一般的には常圧下で実施される。し
かしながら、加圧または減圧下(例えば0.5〜5バー
ルの範囲)で実施することもできる。
【0036】一般式(II)の化合物はある場合には既知
であり或いは新規でありそして例えば一般式(IV) D−H (IV) [式中、Dは上記の意味を有する]の化合物を、上記の
溶媒の1種および塩基の中で、一般式(V)
【0037】
【化12】
【0038】[式中、E、LおよびR1は上記の意味を
有し、Xはハロゲンを示し、そしてYは炭素数が4まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表す]の化合物
と反応させ、そして最後にエステル類を一般的方法によ
り加水分解することにより製造することができる。
【0039】ジメチルホルムアミドが溶媒として好適に
使用される。
【0040】水素化ナトリウムが塩基として好適に使用
される。
【0041】塩基は一般的には、1モルの式(IV)の化
合物当たり、0.05モル〜10モル、好適には1モル
〜2モル、の量で使用される。
【0042】本発明に従う方法は一般的には−50℃〜
+100℃、好適には−30℃〜+60℃の温度範囲で
実施される。
【0043】本発明に従う方法は一般的には常圧下で行
われる。しかしながら、加圧または減圧下(例えば0.
5〜5バールの範囲)で実施することもができる。
【0044】一般式(III)、(IV)および(V)はそ
れ自体既知であるか或いは一般的な方法により製造する
ことができる。
【0045】本発明に従う一般式(I)の化合物は予期
できなかった製薬学的な活性範囲を有する。
【0046】それらは血管壁に対する変化を減じるため
の並びに冠状心臓病、心不全、脳機能障害、虚血性脳疾
病、卒中、循環障害、微細循環障害および血栓症の処置
のための薬剤中での活性化合物として使用することがで
きる。
【0047】胃粘膜細胞の増殖が血管の閉塞において相
変わらず決定的な役割を演じている。本発明に従う化合
物はこの増殖の抑制に適しているためアテローム硬化症
の進行を予防するのに適する。
【0048】本発明に従う化合物はApoB−100−
関連リポ蛋白質(VLDLおよびその分解生成物、例え
ばLDL)、ApoB−100、トリグリセリド類およ
びコレステロールの減少により特徴づけられる。それら
は従って先行技術より優れた製薬学的性質を有する。
【0049】驚くべきことに、本発明に従う化合物の活
性は主として肝細胞からのApoB−100−関連リポ
蛋白質の生成および/または放出の減少または完全な抑
制を含んでなり、それは血漿VLDL水準の低下をもた
らす。このVLDLの低下にはApoB−100、LD
L、トリグリセリド類およびコレステロールの低下が伴
うはずであり、血管壁に対する変化に関与する上記の危
険因子のいくつかが同時に減じられる。
【0050】従って本発明による化合物はアテローム硬
化症、肥満症、膵臓炎および便秘症の予防のために使用
することができる。
【0051】1.ApoB−100−関連リポ蛋白質の
放出抑制 肝細胞からのApoB−100−関連リポ蛋白質の放出
抑制の検出試験を試験管内で培養された肝細胞、好適に
はヒトHepG2系統の細胞、を用いて行った。これら
の細胞を標準条件下で真核細胞培養用の培地の中で、好
適には10%胎牛血清を含むRPMI1640の中で培
養する。HepG2細胞がApoB−100−関連リポ
蛋白質粒子を合成しそして培養上澄み液中に分泌し、そ
れらの粒子は原則的には血漿中で見られるVLDLおよ
びLDL粒子と同様に構成されている。
【0052】これらの粒子はヒトLDLに関して免疫検
定法で検出することができる。この免疫検定法は標準条
件下で兎においてヒトLDLに対して誘導された抗体を
用いて行われる。抗−LDL抗体(rab−anti−
LDL−Ab)を免疫吸収剤上でのヒトLDLを用いる
親和クロマトグラフィーにより精製する。これらの精製
されたrab−anti−LDL−Abをプラスチック
の表面上に吸着させる。この吸着は96ウエルを有する
微量滴定板のプラスチック表面上で、好適にはマキシソ
ープ(MaxiSorp)板上で、簡単に行われる。ApoB−1
00−関連がHep−G2細胞の上澄み液中に存在する
なら、これらは次に不溶性にされたrab−anti−
LDL−Abと結合することができ、そしてプラスチッ
ク表面と結合された免疫複合体が生成する。結合されな
かった蛋白質は洗浄により除去される。プラスチック表
面上の免疫複合体は、ヒトLDLに対して誘導されてお
りそして標準条件下で精製されたモノクローン抗体を用
いて検出される。これらの抗体はペルオキシダーゼ酵素
と複合化されていた。ペルオキシダーゼは無色の基質T
MBをH22の存在下で着色生成物に転化せしめる。H
2SO4を用いる反応混合物の酸性化後に、特異的な光の
吸着を450nmにおいて測定し、これが培養上澄み液
中にHepG2により分泌されたApoB−100−関
連粒子の量の測定値である。
【0053】驚くべきことに、本発明に従う化合物はA
poB−100−関連粒子の放出を抑制する。IC50
は光の吸着が対照(物質なしの溶媒対照)と比較して5
0%抑制される基質の濃度を示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】2.ハムスターに関する生体内VLDL分
泌の測定 生体内VLDL分泌に対する試験物質の影響をハムスタ
ーに関して試験する。このためには、アトロピン(83
mg/kg皮下)での予備薬剤処理後に、ゴールデンハ
ムスターにケタヴェット(Ketavet)(83mg/kg皮
下)およびネムブタール(50mg/kg皮下)で麻酔
をかける。動物の反射がなくなった時に、頸静脈を露呈
しそしてカニューレを挿入する。0.25ml/kgの
トリトン(Triton)WR−1339の生理的食塩水溶液中
20%強度溶液を次に投与する。この洗剤はリポ蛋白質
であるリパーゼを抑制し、そしてその結果として分泌さ
れるVLDL粒子の代謝がないためにトリグリセリド水
準の増加をもたらす。トリグリセリド類のこの増加はV
LDL分泌速度の測定値として使用することができる。
動物から眼窩後部静脈叢の穿刺により洗剤の投与から1
時間および2時間後に採血する。凝固を完全に終了させ
るために血液を室温で2時間そして次に4℃において一
夜培養する。その後、それを10,000gで5分間遠
心する。このようにして得られた血清中のトリグリセリ
ド濃度を改変された商業的に得られる酵素試験(メルコ
テスト(MerckotestT トリグリセリド番号14354)
により測定する。100μlの試験試薬を100μlの
血清に96−ウエルの中で加えそして板を室温で10分
間培養する。次に光学濃度を492nmの波長で自動板
読み取り機(SLT−スペクトラ(Spectra))で測定す
る。高すぎるトリグリセリド濃度を有する血清サンプル
は生理的食塩水溶液で希釈する。サンプル中に含有され
るトリグリセリド濃度を平行して測定された標準曲線を
用いて測定する。このモデルでは、試験物質は洗剤の投
与直前に静脈内にまたは麻酔開始前に経口的もしくは皮
下に投与される。
【0058】3.生体(ラット)における腸によるトリ
グリセリド吸収の抑制 トリグリセリド吸収に対する抑制活性を試験しようとす
る物質を170〜230gの間の体重を有する雄のウィ
スターラットに経口的に投与する。この目的のために
は、動物を物質投与の18時間前に6匹ずつの群にわ
け、そしてそれらの食料を次に除去する。飲料水は動物
が随時飲むことができる。対照群の動物には水性トラガ
カント懸濁液またはオリーブ油を含むトラガカント懸濁
液を与える。トラガカント−オリーブ油懸濁液はウルト
ラ−ツラックス(Ultra-Turrax)を用いて製造される。試
験しようとする物質を対応するトラガカント−オリーブ
油懸濁液の中に、ウルトラ−ツラックスと同様に、物質
の投与直前に懸濁させる。
【0059】胃管による投与の前に、各々のラットから
基礎血清トリグリセリド含有量の測定のために眼窩後部
静脈叢の穿刺により採血する。次にトラガカント懸濁
液、物質なしのトラガカント−オリーブ油懸濁液(対照
動物)または対応するトラガカント−オリーブ油懸濁液
中に懸濁させた物質を断食中の動物に胃管を用いて投与
する。食後の血清トリグリセリド増加を測定するための
別の血液は原則として胃管による投与から1、2および
3時間後に採取される。
【0060】血液サンプルを遠心し、そして血清の単離
後に、トリグリセリド類を光度計によりEPOS−アナ
ライザー(Analyzer)5060(エッペンドルフ・ゲレテ
バウ、ネスラー・アンド・ヒンズGmbh、ハンブル
グ)を用いて測定する。トリグリセリド類は市販のUV
試験で完全に酵素方式で測定される。
【0061】血清トリグリセリドにおける食後の増加は
各々の動物のトリグリセリド予備値を対応する食後のト
リグリセリド濃度から引算することにより測定される
(投与から1、2および3時間後)。
【0062】群で各々の時間点(1、2および3時間)
における差の平均をとり、そして物質で処置された動物
の血清トリグリセリド類における増加(△TG)の平均
をトラガカント−油懸濁液だけを摂取した動物と比較す
る。
【0063】トラガカントだけが与えられた対照動物に
おける血清トリグリセリド類の経過も計算する。各々の
時間点(1、2および3時間)における物質の影響は以
下のようにして測定されそして油が与えられた対照の△
%で示される。
【0064】
【数1】
【0065】断食中のラットの血清中へのトリグリセリ
ド投与から2時間後のトリグリセリド類の増加(△%)
に対する経口的な10mgの試験物質/kgの体重の影
響。トラガカント対照動物の血清トリグリセリド水準に
基づく、脂肪が与えられた対照動物の血清トリグリセリ
ド類の増加は、100%に相当する。n=1群当たり6
匹。
【0066】均質性に関する変動を最初に検査した後
に、統計学的分析をスチューデントt−試験を用いて行
う。
【0067】ある時点で血清トリグリセリド類の食後の
増加を、未処置対照群と比べて少なくとも30%ほど、
統計学的に意義がある程度(p<0.05)減少させる
物質は製薬学的に活性であるとみなされる。
【0068】
【表4】
【0069】4.生体(ラット)内でのVLDL分泌の
抑制 VLDL分泌に関する試験物質の活性もラットで試験す
る。このためには、生理的食塩水中に溶解させたトリト
ン(Triton)WR−1339をラットの尾の静脈内に50
0mg/kgの体重(2.5mg/kg)の穿刺で静脈
内投与する。トリトンWR−1339はリポ蛋白質であ
るリパーゼを抑制するため、VLDL代謝の抑制により
トリグリセリドおよびコレステロール水準の増加をもた
らす。これらの増加はVLDL分泌速度の測定値として
使用することができる。
【0070】動物から眼窩後部静脈叢の穿刺により洗剤
の投与から1時間および2時間後に採血する。血液凝固
のために室温で1時間培養しそして10,000gにお
ける20秒間の遠心により血清を単離する。トリグリセ
リドを次に商業的に得られる対になった酵素試験(シグ
マ・ダイアゴニスティックス(Sigma DiagnosticsT
o.339)により540nnの波長において光度計に
より測定する。測定を同様に対になった酵素試験(ベー
リンガー・マンハイム(Boehringe MannheimR)、No.1
442350)を用いて546nmの波長において行
う。この方法の測定範囲を越えるトリグリセリドまたは
コレステロール濃度を有するサンプルは生理的食塩水溶
液で希釈する。特定の血清濃度を平行して測定される標
準系を用いて測定する。試験物質をトリトン注射直後に
経口的に、静脈内にまたは皮下に投与する。
【0071】本発明はさらに家族性高脂血症、肥満症
(脂肪症)および真性糖尿病の処置のための、一般式
(I)の複素環式置換基を有するフェニル酢酸誘導体並
びに置換されたイミダゾ[4,5−b]ピリジン類および
ベンズイミダゾール類とグルコシダーゼおよび/または
アミラーゼ抑制剤との組み合わせにも関する。本発明に
関するグルコシダーゼおよび/またはアミラーゼ抑制剤
は、例えば、アカルボース(acarbose)、アジポシン(adi
posine)、ボグリボース(voglibose)(AO−128)、
ミグリトール(miglitol)、エミグリテート(emiglitat
e)、MDL−25637、カミグリベース(camiglibas
e)(MDL−73945)、テンダミステート(temdami
state)、AI−3688、トレスタチン(trestatin)、
プラジミシン−Q(pradimicin-Q)およびサルボスタチン
(salbostatin)である。アカルボース、ミグリトール、
エミグリテートまたはボグリボースと本発明に従う一般
式(I)の上記の化合物の1種との組み合わせが好まし
い。
【0072】新規な活性化合物は既知の方法で、不活性
な無毒性の製薬学的に適する賦形剤または溶媒を使用し
て、一般的な調合物、例えば錠剤、コーテイング錠剤、
丸剤、粒剤、エーロゾル、シロップ剤、乳剤、懸濁剤お
よび液剤にすることができる。製薬学的に活性な化合物
はここでは各場合とも合計混合物の約0.5〜90重量
%の濃度で、すなわち上記の薬用量範囲を得るのに十分
な量で、存在すべきである。
【0073】調合物は、例えば、適宜乳化剤および/ま
たは分散剤を用いて、活性化合物を溶媒および/または
賦形剤で延ばすことにより製造され、例えば水が希釈剤
として使用される場合には適宜補助溶媒として有機溶媒
を使用することができる。
【0074】調合物は一般的な方法で、好適には経口的
にまたは非経口的に、特に舌下にまたは静脈内に、投与
される。
【0075】非経口的な使用の場合には、適当な液体担
体物質を用いる活性化合物の溶液を使用することができ
る。
【0076】一般的には、有効な結果を得るには、静脈
内投与の場合には約0.001〜1mg/kg、好適に
は約0.01〜0.5mg/kg、の体重の量を投与する
ことが有利であると証されており、そして経口的投与の
場合には薬用量は約0.01〜20mg/kg、好適に
は0.1〜10mg/kg、の体重である。
【0077】それにもかかわらず、適宜、特に体重また
は投与方式の性質、薬剤に対する個体の反応、その調合
の性質並びに投与を行う時間または間隔の関数として、
上記の量から逸脱する必要があるかもしれない。それ
故、ある場合には上記の最少量より少なくても十分であ
るかもしれないが、他の場合には上記の上限を越えなけ
ればならない。相対的に大量投与の場合には、これらを
1日にわたり5、6回の個別投与量に分割することが推
奨される。
【0078】使用した略語: bs =広い一重項 CI =化学的イオン化 cHept =シクロヘプチル cHex =シクロヘキシル cPent =シクロペンチル DCCI =N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−
N′−エチルカルボジイミ ド d =二重項 dia =ジアステレオマー dd =二重項の二重項 DMF =N,N−ジメチルホルムアミド DMSO =ジメチルスルホキシド EI =電子衝撃イオン化 FAB =高速原子衝突 HOBT =1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ
ール Hz =ヘルツ iBu =イソブチル iPr =イソプロピル m =多重項 Me =メチル nPr =ノルマルプロピル Ph =フェニル RT =室温 s =一重項 t =三重項 TFA =トリフルオロ酢酸 THF =テトラヒドロフラン TMS =トリメチルシラン 使用した溶媒混合物 石油エーテル:アセトン = 1:1 (A) 石油エーテル:酢酸エチル = 20:1 (B) 石油エーテル:酢酸エチル = 10:1 (C) 石油エーテル:酢酸エチル = 5:1 (D) 石油エーテル:酢酸エチル = 3:1 (E) 石油エーテル:酢酸エチル = 4:1 (F) 石油エーテル:酢酸エチル = 2:1 (G) 石油エーテル:酢酸エチル = 1:1 (H) 石油エーテル:酢酸エチル = 1:2 (I) 塩化メチレン:メタノール = 50:1 (J) 塩化メチレン:メタノール = 20:1 (K) 塩化メチレン:メタノール = 10:1 (L) 塩化メチレン:酢酸エチル = 1:1 (M) 塩化メチレン:エタノール = 50:1 (N) 塩化メチレン(100%) = (O) 酢酸エチル:メタノール = 10:1 (P) トルエン(100%) = (Q) トルエン:酢酸エチル = 1:1 (R) トルエン:酢酸エチル = 8:1 (S) トルエン:酢酸エチル = 9:1 (T) シクロヘキサノール:酢酸エチル = 1:1 (U) シクロヘキサノール:酢酸エチル = 7:3 (V) その他の情報:FABが使用されないなら、以下の全て
の表には下記の識別記号が適用される。
【0079】*=EI #=CI(NH3
【0080】
【実施例】
実施例I 2−(RおよびS)−フェニル−2−(4−メチル)フェニ
ル酢酸メチル
【0081】
【化13】
【0082】21.0g(100ミリモル、Apin)の2
−フェニル−1−(4−メチル)フェニル−オキソエタン
および38.8g(120ミリモル)の二酢酸ヨードベ
ンゼンを300mlのオルト蟻酸トリメチル中に溶解さ
せた。19.6gの濃硫酸をこの溶液に添加しそして溶
液を60℃に6時間加熱した。それを室温に冷却し、水
(100ml)で希釈しそしてジエチルエーテルで抽出
した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそ
して回転蒸発器上で濃縮した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。
【0083】収量13.1g(55%)、 Rf=0.33(石油エーテル:酢酸エチル、20:
1)、 C16162に関する質量(計算値)=240.30、質
量スペクトル(FAB、相対強度)241(25%)、
181(100%)、1 H NMR(200MHz,CDCl3)δ7.3−7.1
0(m,9H)、4.99(s,1H)、3.73(s,3
H)、2.31(2,3H)。
【0084】実施例II 2−シクロペンチル−2−(4−メチルフェニル)−酢酸
tert−ブチル
【0085】
【化14】
【0086】33.5g(0.3モル)のカリウムter
t−ブチレートを最初に100mlの無水DMF中に0
℃において加え、そして250mlの無水DMF中の5
1.6g(0.25モル)の4−メチルフェニル−酢酸t
ert−ブチルを滴下する。混合物を0℃において30
分間撹拌し、150mlの無水DMF中の32.2ml
(0.3モル)の臭化シクロペンチルを5−15℃にお
いて滴下しそして混合物を25℃において20時間撹拌
する。濃縮後に、残渣を水およびジエチルエーテルの間
に分配しそしてエーテル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し
そして濃縮する。生成物が結晶化する。
【0087】収量:67g(理論値の97.5%)、 融点:51−53℃。
【0088】実施例IIの指示と同様にして表Iの化合物
が製造される;
【0089】
【表5】
【0090】実施例X 2−(4−ブロモメチル−フェニル)−2−シクロペンチ
ル−酢酸tert−ブチル
【0091】
【化15】
【0092】27.4g(0.1モル)の実施例IIからの
化合物を200mlの四塩化炭素中に溶解させそして溶
液を沸点に加熱する。0.82gのアゾビスイソブチロ
ニトリルの添加後に、18.7g(0.105モル)のN
−ブロモスクシンイミドを一部分ずつ加え、混合物を次
に1時間還流させそして0℃に冷却し、そしてスクシン
イミドを濾別する。濾液の濃縮後に、生成物が沈澱す
る。それを石油エーテル(40/60)で洗浄しそして
乾燥する。
【0093】収量:20g(理論値の57%)、 融点:73−76℃。
【0094】実施例Xの指示と同様にして表IIの化合物
が製造される;
【0095】
【表6】
【0096】実施例XVIII 4−メチル−2−プロピル−1H−ベンズイミダゾール
【0097】
【化16】
【0098】5.00g(41ミリモル)の2,3−ジア
ミノ−トルエンおよび3.7ml(41ミリモル)の酪
酸を4mlのポリ燐酸中で120℃において3時間撹拌
し、そして混合物を410mlの水中に注ぎそして固体
水素化ナトリウムを用いてpH=9にする。その後に、
炭酸ナトリウムを二酸化炭素の発生が終わるまで加え、
混合物を各回毎に100mlの酢酸エチルで5回抽出
し、一緒にした有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて乾
燥しそして溶液を−最後は高真空下で−蒸発させる。粗
製重量:5.89g。生成物をシリカゲル60(メルク
(Merck)/40−63μm/塩化メチレン:メタノール
=100:1)上でクロマトグラフィーにより精製す
る。収量:2.45(34%)。
【0099】Rf=0.16(塩化メチレン:メチレン=
20:1)。
【0100】実施例XVIIIの指示と同様にして表IIIの化
合物が製造される;
【0101】
【表7】
【0102】実施例XXIII 2−シクロヘプチル−2−[4−(2,3−ジメチルイン
ドール−1−イルメチル)フェニル]酢酸tert−ブチ
【0103】
【化17】
【0104】1.0g(6.2ミリモル)の2,3−ジメ
チルインドールを10mlのDMF中に加える。溶液を
アルゴン下で0℃に冷却する。0.32g(8.0ミリモ
ル)の水素化ナトリウム(パラフィン中60%純度)を
一部分ずつ加える。混合物を次に0℃において30分間
撹拌する。3.5g(6.2ミリモル)のXVIの40ml
のDMF中溶液をゆっくり滴下する。混合物を次に室温
で一夜撹拌する。DMFを高真空を使用して蒸留除去し
そして残渣を水および酢酸エチルの中に分配させる。有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして回転蒸発器上で
濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ルメルク60(0.040−0.063))により精製す
る。
【0105】収量:1.3g(42.3%)、 融点=121−123℃、 Rf=0.42(石油エーテル:酢酸エチル=20:
1)、 C3039NO2に関する質量(計算値)=445.65、
質量スペクトル(DCI(NH3)、相対強度)445
(100%)、389(30%)、1 H NMR(250MHz,CDCl3)δ7.52(m,
1H)、7.22−7.18(m,3H)、7.15−7.
05(m,2H)、6.89(d,J=8.22Hz,2
H)、5.25(s,2H)、3.12(d,J=10.8
3Hz,1H)、2.28(s,3H)、2.27(s,3
H)、2.12(m,1H)、1.84−1.20(m,1
1H)、1.36(s,9H)、0.90(m,1H)。
【0106】実施例XXIIIの指示と同様にして表IVの化
合物が製造される;
【0107】
【表8】
【0108】
【表9】
【0109】
【表10】
【0110】
【表11】
【0111】
【表12】
【0112】
【表13】
【0113】実施例LVIIおよびLVIII 2.30g(5.0ミリモル)の実施例LIVからの化合物
を30mlのジオキサン中に溶解させ、そして2.3m
lの濃塩酸を溶液に加える。混合物を一夜沸騰させて還
流し、冷却し、そして30mlの冷水を加える。生成し
た沈澱を吸引濾別しそして乾燥する。
【0114】収量:1.68g NMRおよび質量によると2種の化合物が製造されてい
るため、これらをHPLCにより分離した。
【0115】シクロペンチル−[4−(2−シクロプロピ
ル−5,7−ジメチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル)−フェニル]−酢酸
【0116】
【化18】
【0117】融点=180℃、 Rf=0.24(CH2Cl2:メタノール=100:
5)、 C252932に関する質量(計算値)=403.5
3、質量スペクトル(FAB、相対強度)404(10
0%)。
【0118】{4−[2−(3−クロロプロピル−5,7−
ジメチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−フ
ェニル}−シクロペンチル酢酸
【0119】
【化19】
【0120】融点=214℃、 Rf=0.24(CH2Cl2:メタノール=100:
5)、 C2530ClN32に関する質量(計算値)=439.
99、質量スペクトル(FAB、相対強度)440(7
5%)。
【0121】実施例LIX 2−シクロヘプチル−2−[4−(2,3−ジメチルイン
ドール−1−イルメチル)フェニル]酢酸
【0122】
【化20】
【0123】1.3g(2.92ミリモル)の実施例XXII
Iからの化合物を15ミリモルのジオキサン中に溶解さ
せる。1.6mlの濃塩酸を加えそして混合物を6時間
にわたり沸騰させて還流した。水およびCH2Cl2を加
えそして混合物を抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥しそして回転蒸発器上で濃縮する。残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲルメルク60(0.04
0−0.063))により精製する。
【0124】収量:1.0g(88.0%)、 Rf=0.25(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)、 C2631NO2に関する質量(計算値)=389.54、
質量スペクトル(EI、相対強度)389(100
%)、149(45%)、1 H NMR(200MHz,CDCl3)δ7.51(m,
1H)、7.22−7.05(m,5H)、6.89(d,
J=8.11Hz,2H)、5.25(s,2H)、3.2
0(d,J=10.88Hz,1H)、2.27(s,6
H)、2.18(m,1H)、1.80(m,1H)、1.
70−1.17(m,10H)、0.95(m,1H)。
【0125】
【表14】
【0126】
【表15】
【0127】
【表16】
【0128】
【表17】
【0129】
【表18】
【0130】
【表19】
【0131】
【表20】
【0132】
【表21】
【0133】実施例XXIIIおよびLIXの指示と同様にして
表VIに挙げられている実施例が製造される。
【0134】
【表22】
【0135】製造実施例 実施例1 2−(R)−および2−(S)−2−[4−(2−フェニル−
1H−ベンズイミダゾール−1−イルメチル)−フェニ
ル]−2−シクロペンチル−酢酸(2−(R)−2−フェニ
ル−グリシノール)アミド
【0136】
【化21】
【0137】500mg(1.22ミリモル)の実施例L
XXXII1からの化合物および0.68mlのトリエチルア
ミンを0.10mlの塩化メシルと15mlの無水N,N
−ジメチルホルムアミドの中で−30℃において30分
間反応させる。その後、201mg(1.46ミリモ
ル)の2−(R)−2−フェニル−グリシノールおよび1
49mg(1.22ミリモル)の4−(N,N−ジメチル
アミノ)−ピリジンの15mlの無水N,N−ジメチルホ
ルムアミド中溶液を−30℃において加えそして混合物
を次に指示された温度において1時間撹拌する。徐々に
約20℃に暖めながらの合計20時間の撹拌後に、混合
物を酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液の上に
注ぎ、相を分離しそして水溶液を酢酸エチルで2回すす
ぐ。一緒にした有機相を次に連続して水(2回)、1M
水酸化ナトリウム溶液(3回)、水(1回)およびpH
=1の緩衝液(2回)で抽出し、無水硫酸ナトリウムを
用いて乾燥しそして−最後は高真空下で−蒸発させる。
【0138】収量:640mg(1.2ミリモル/99
%)、 Rf=0.46(塩化メチレン:メタノール、10:
1)。
【0139】実施例2 2−シクロヘプチル−N−(2−ヒドロキシ−1−(R)
−フェニルエチル)−2−[4−(2,3−ジメチルインド
ール−1−イル−メチル)フェニル]アセトアミド
【0140】
【化22】
【0141】538mg(1.38ミリモル)の実施例L
IXからの化合物を10mlのCH2Cl2の中に溶解させ
る。265mg(1.38ミリモル)のR−フェニルグ
リシノールを加える。溶液を0℃に冷却しそして204
mg(1.51ミリモル)の1−ヒドロキシ−1−ベン
ゾトリアゾールおよび304mg(1.58ミリモル)
のN′−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカ
ルボジイミド×HClを連続して加える。279mg
(2.76ミリモル)のトリエチルアミンを滴下する。
混合物を次に室温で一夜撹拌する。水およびおよびCH
2Cl2を加えそして混合物を抽出にかける。有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥しそして回転蒸発器上で濃縮す
る。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルメル
ク60(0.004−0.063))により精製する。
【0142】収量:600mg(85.4%)、 融点:163℃、 Rf=0.77(CH2Cl2:メタノール=10:1)、 C344022=508.71、質量スペクトル(DC
I(NH3)、相対強度)509(50%)、508
(100%)。
【0143】実施例1および2の指示と同様にして表1
に挙げられている化合物が製造される。
【0144】
【表23】
【0145】
【表24】
【0146】
【表25】
【0147】
【表26】
【0148】
【表27】
【0149】
【表28】
【0150】
【表29】
【0151】
【表30】
【0152】
【表31】
【0153】
【表32】
【0154】
【表33】
【0155】
【表34】
【0156】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0157】1.一般式(I)
【0158】
【化23】
【0159】[式中、Dは式
【0160】
【化24】
【0161】の基を表し、ここでTは窒素原子または−
CH基を示し、R6、R7、R10およびR11は同一もしく
は相異なりそして水素、トリフルオロメチル、ハロゲン
または各場合とも炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルもしくはアルコキシを示し、R5、R8
よびR9は同一もしくは相異なりそして水素、炭素数3
〜6のシクロアルキル、フェニル、炭素数が6までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたは炭
素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示
し、それは場合によりハロゲンにより置換されていても
よく、或いはTが窒素原子を表す場合にはR5はまたベ
ンジルを示すこともでき、EおよびLは同一もしくは相
異なりそして水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒ
ドロキシルまたはカルボキシルを表すか、或いは各場合
とも炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを表し、R
1は炭素数3〜10のシクロアルキルを表すか、或いは
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表すか、或いはフェニルを表し、それは場合によりハロ
ゲン、シアノ、ヒドロキシルまたは各場合とも炭素数が
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
ルコキシにより同一もしくは相異なる方法で2回まで置
換されていてもよく、R2は水素または炭素数が3まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、R3は水
素または炭素数が5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表すか、或いは炭素数3〜7のシクロアルキル
を表すか、或いはフェニルを表すか、或いはS、Nおよ
び/またはOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を
有する5−〜7−員の芳香族複素環式基を表し、それら
の各々は場合によりハロゲン、ニトロ、フェニル、ヒド
ロキシルによりまたは各場合とも炭素数が6までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシによ
り同一もしくは相異なる方法で3回まで置換されていて
もよく、R4は水素を表すか、或いは式−CH2−OHま
たはCH2O−CO−R12の基を表し、ここでR12は水
素、炭素数が8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはフェニルを示し、それは場合によりハロゲン、
ヒドロキシル、シアノまたは各場合とも炭素数が4まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキ
シにより同一もしくは相異なる方法で3回まで置換され
ていてもよい]のインドリル−置換されたフェニル酢酸
誘導体およびそれらの塩。
【0162】2.Dが式
【0163】
【化25】
【0164】の基を表し、ここでTが窒素原子または−
CH基を示し、R6、R7、R10およびR11が同一もしく
は相異なりそして水素、トリフルオロメチル、弗素、塩
素、臭素または各場合とも炭素数が5までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを示し、R
5、R8およびR9が同一もしくは相異なりそして水素、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フ
ェニル、炭素数が5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシカルボニルまたは炭素数が5までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを示し、それは場合により弗
素、塩素または臭素により置換されていてもよく、或い
はTが窒素原子を表す場合にはR5はまたベンジルを示
すこともでき、EおよびLが同一もしくは相異なりそし
て水素、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシルまたは各場合とも炭素数が4までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを表し、R
1がシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルまたはシクロオクチルを表すか、或いは
炭素数が7までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表すか、或いはフェニルを表し、それは場合により弗
素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシルまたは各場合と
も炭素数が3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
もしくはアルコキシにより置換されていてもよく、R2
が水素またはメチルを表し、R3が水素または炭素数が
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、シクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表す
か、或いはフェニル、ピリジル、チエニルまたはフリル
を表し、それらの各々は場合により弗素、塩素、臭素、
フェニル、ニトロ、ヒドロキシルによりまたは炭素数が
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
ルコキシにより同一もしくは相異なる方法で2回まで置
換されていてもよく、R4が水素を表すか、或いは式−
CH2−OHまたはCH2O−CO−R12の基を表し、こ
こでR12が水素、炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルまたはフェニルを示し、それは場合によ
り弗素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシルまたは各場
合とも炭素数が3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルもしくはアルコキシにより同一もしくは相異なる方
法で2回まで置換されていてもよい、上記1に従う式の
インドリル−置換されたフェニル酢酸誘導体およびそれ
らの塩。
【0165】3.Dが式
【0166】
【化26】
【0167】の基を表し、ここでTが窒素原子または−
CH基を示し、R6、R7、R10およびR11が同一もしく
は相異なりそして水素、トリフルオロメチル、塩素また
は各場合とも炭素数が4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルもしくはアルコキシを示し、R5、R8および
9が同一もしくは相異なりそして水素、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、炭素
数が4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカル
ボニルまたは炭素数が4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルを示し、それは場合により塩素により置換さ
れていてもよく、或いはTが窒素原子を表す場合にはR
5はまたベンジルを示すこともでき、EおよびLが同一
もしくは相異なりそして水素、弗素、塩素、臭素または
トリフルオロメチルを表し、R1がシクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを
表すか、或いは炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルを表すか、或いはフェニルを表し、それは
場合により弗素、塩素、シアノ、ヒドロキシル、メチル
またはメトキシにより置換されていてもよく、R2が水
素またはメチルを表し、R3が水素または炭素数が3ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、シクロプロピ
ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、或
いはピリジル、チエニルまたはフェニルを表し、それら
の各々は場合により弗素、塩素、臭素、ニトロ、フェニ
ル、ヒドロキシルによりまたは炭素数が3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシにより
同一もしくは相異なる方法で2回まで置換されていても
よく、R4が水素を表すか、或いは式−CH2−OHまた
はCH2O−CO−R12の基を表し、ここでR12が水
素、炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはフェニルを示し、それは場合により弗素、塩
素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、メチルまたはメトキ
シにより同一もしくは相異なる方法で2回まで置換され
ていてもよい、上記1に従う式のインドリル−置換され
たフェニル酢酸誘導体およびそれらの塩。
【0168】4.治療使用のための上記1〜3のインド
リル−置換されたフェニル酢酸誘導体。
【0169】5.一般式(II)
【0170】
【化27】
【0171】[式中、D、E、LおよびR1は上記の意
味を有する]の化合物を、不活性溶媒中で、適宜塩基お
よび/または助剤の存在下で、一般式(III)
【0172】
【化28】
【0173】[式中、R2、R3およびR4は上記の意味
を有する]の化合物と反応させることを特徴とする、上
記1〜3のインドリル−置換されたフェニル酢酸誘導体
の製造方法。
【0174】6.上記1〜3のインドリル−置換された
フェニル酢酸誘導体を含んでなる薬剤。
【0175】7.アテローム硬化症の処置のための上記
6の薬剤。
【0176】8.インドリル−置換されたフェニル酢酸
誘導体を、適宜一般的な助剤および賦形剤を用いて、適
当な投与形態に転化することを特徴とする、上記6およ
び7の薬剤の製造方法。
【0177】9.薬剤の製造のための上記1〜3のイン
ドリル−置換されたフェニル酢酸誘導体の使用。
【0178】10.抗アテローム硬化症活性を有する薬
剤の製造のための上記9の使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 235/16 C07D 235/16 471/04 107 471/04 107K (72)発明者 ウルリヒ・ミユラー ドイツ42111ブツペルタール・ノイアート リーベル91 (72)発明者 シユテフアン・ローマー イタリア20133ミラノ・ビアレアルゴネ26 (72)発明者 ヒルマー・ビシヨフ ドイツ42113ブツペルタール・アムローム 78 (72)発明者 デイルク・デンツアー ドイツ42115ブツペルタール・クラウデイ ウスベーク7 (72)発明者 ルデイ・グリユツツマン ドイツ42657ゾーリンゲン・ヘルシンキシ ユトラーセ20 (72)発明者 シユテフアン・ボールフアイル ドイツ40721ヒルデン・ドロテア−エルク スレーベン−シユトラーセ31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Dは式 【化2】 の基を表し、ここでTは窒素原子または−CH基を示
    し、R6、R7、R10およびR11は同一もしくは相異なり
    そして水素、トリフルオロメチル、ハロゲンまたは各場
    合とも炭素数が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キルもしくはアルコキシを示し、R5、R8およびR9
    同一もしくは相異なりそして水素、炭素数3〜6のシク
    ロアルキル、フェニル、炭素数が6までの直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたは炭素数が6ま
    での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、それは
    場合によりハロゲンにより置換されていてもよく、或い
    はTが窒素原子を表す場合にはR5はまたベンジルを示
    すこともでき、EおよびLは同一もしくは相異なりそし
    て水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシル
    またはカルボキシルを表すか、或いは各場合とも炭素数
    が6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコ
    キシまたはアルコキシカルボニルを表し、R1は炭素数
    3〜10のシクロアルキルを表すか、或いは炭素数1〜
    10の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表すか、或
    いはフェニルを表し、それは場合によりハロゲン、シア
    ノ、ヒドロキシルまたは各場合とも炭素数が4までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシに
    より同一もしくは相異なる方法で2回まで置換されてい
    てもよく、R2は水素または炭素数が3までの直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルを表し、R3は水素または炭
    素数が5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
    すか、或いは炭素数3〜7のシクロアルキルを表すか、
    或いはフェニルを表すか、或いはS、Nおよび/または
    Oよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有する5−
    〜7−員の芳香族複素環式基を表し、それらの各々は場
    合によりハロゲン、ニトロ、フェニル、ヒドロキシルに
    よりまたは各場合とも炭素数が6までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシにより同一もし
    くは相異なる方法で3回まで置換されていてもよく、R
    4は水素を表すか、或いは式−CH2−OHまたはCH2
    O−CO−R12の基を表し、ここでR12は水素、炭素数
    が8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフ
    ェニルを示し、それは場合によりハロゲン、ヒドロキシ
    ル、シアノまたは各場合とも炭素数が4までの直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシにより同
    一もしくは相異なる方法で3回まで置換されていてもよ
    い]のインドリル−置換されたフェニル酢酸誘導体およ
    びそれらの塩。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化3】 [式中、D、E、LおよびR1は上記の意味を有する]
    の化合物を、不活性溶媒中で、適宜塩基および/または
    助剤の存在下で、一般式(III) 【化4】 [式中、R2、R3およびR4は上記の意味を有する]の
    化合物と反応させることを特徴とする請求項1に従うイ
    ンドリル−置換されたフェニル酢酸誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に従うインドリル−置換された
    フェニル酢酸誘導体を含んでなる薬剤。
  4. 【請求項4】 インドリル−置換されたフェニル酢酸誘
    導体を、適宜一般的な助剤および賦形剤を用いて、適当
    な投与形態に転化することを特徴とする請求項3に従う
    薬剤の製造方法。
JP8352419A 1995-12-15 1996-12-13 インドリル−置換されたフエニル酢酸誘導体 Pending JPH09328466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19546919.4 1995-12-15
DE19546919A DE19546919A1 (de) 1995-12-15 1995-12-15 N-Heterocyclisch substituierte Phenylessigsäure-Derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328466A true JPH09328466A (ja) 1997-12-22

Family

ID=7780258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352419A Pending JPH09328466A (ja) 1995-12-15 1996-12-13 インドリル−置換されたフエニル酢酸誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6034115A (ja)
EP (1) EP0779276A1 (ja)
JP (1) JPH09328466A (ja)
DE (1) DE19546919A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
JP2003535888A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 食後のトリグリセリドに富んだリポタンパク質粒子(pptrl)の数を低下させるための、ミクロソームのトリグリセリド輸送タンパク質(mtp)インヒビターの使用
JP4866723B2 (ja) * 2004-02-26 2012-02-01 協和発酵キリン株式会社 好中球性炎症疾患の予防及び/または治療剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2399721T5 (es) 2004-03-05 2016-05-25 Univ Pennsylvania Métodos para tratar trastornos o enfermedades asociados a la hiperlipidemia e hipercolesterolemia minimizando los efectos adversos
US20080280922A1 (en) * 2004-04-09 2008-11-13 Marc Alois Celine Maria Engelen Intermittent Dosing Regimen For Overweight and Obese Subjects
EP1890767A2 (en) * 2005-05-27 2008-02-27 Pfizer Products Inc. Combination of a cannabinoid-1- receptor-antagonist and a microsomal triglyceride transfer protein inhibitor for treating obesity or mainataining weight loss
US20070088089A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Wisler Gerald L Methods for treating disorders associated with hyperlipidemia in a mammal
WO2008079398A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Aegerion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating obesity with a combination comprising a mtp inhibitor and a cholesterol absorption inhibitor
US20090291942A1 (en) * 2008-05-26 2009-11-26 Ivan Cornella Taracido Imidazo pyridine derivatives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904174D0 (en) 1989-02-23 1989-04-05 British Bio Technology Compounds
DE4200954A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte phenylessigsaeurederivate
DE4208052A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Bayer Ag Imidazolyl substituierte phenylessigsaeureamide
DE4208051A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Bayer Ag Substituierte phenylessigsaeureamide
DE4212796A1 (de) * 1992-04-16 1993-10-21 Bayer Ag Propenoyl-imidazolderivate
DE4302956A1 (de) 1993-02-03 1994-08-04 Bayer Ag Substituierte Imidazo(4,5-b)pyridine und Benzimidazole

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
JP2003535888A (ja) * 2000-06-21 2003-12-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 食後のトリグリセリドに富んだリポタンパク質粒子(pptrl)の数を低下させるための、ミクロソームのトリグリセリド輸送タンパク質(mtp)インヒビターの使用
JP4866723B2 (ja) * 2004-02-26 2012-02-01 協和発酵キリン株式会社 好中球性炎症疾患の予防及び/または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE19546919A1 (de) 1997-06-19
US20020028940A1 (en) 2002-03-07
US6235770B1 (en) 2001-05-22
EP0779276A1 (de) 1997-06-18
US6034115A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901234B2 (ja) シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体
US6329360B1 (en) Hetero-linked phenylglycinolamides
JPH09183766A (ja) 二環式複素環式化合物
JP2022512482A (ja) Thrβ受容体アゴニスト化合物、およびその製造方法および使用
MXPA01011976A (es) Derivados de tipo indol como inhibidores de cinasa p38.
JPH07188165A (ja) 5,6−双環性グリコプロテインIIb/IIIa拮抗剤
JPH0649027A (ja) インドール誘導体
JPH09216884A (ja) 置換キサンチン類
JPH0794455B2 (ja) 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
KR20010041812A (ko) 비트로넥틴 수용체 길항제
US5646162A (en) Oxy-phenyl-(phenyl)glycinolamides with heterocyclic substituents
JPH09328466A (ja) インドリル−置換されたフエニル酢酸誘導体
JPH1053578A (ja) 複素環で置換されたフエニルグリシノールアミド
JPH08245593A (ja) 4−(キノリン−2−イル−メトキシ)−フエニル−酢酸誘導体
JPH1059972A (ja) 新規なピリミド[1,2−a]インドール類
US5750783A (en) Benzyloxy-substituted phenylglycinolamides
JPH1036372A (ja) 新規なピリダジノ−、ピリミド−、ピラジノ−およびトリアジノ−インドール類
US5849751A (en) Amides and sulphonamides of benzylamines having heterocyclic substituents
JPH09110866A (ja) 複素環式アリール−、アルキル−およびシクロアルキルアセトアミド類
US6255330B1 (en) Heterocyclically substituted phenylglycinolamides
EP0145304B1 (en) Tetrahydro-beta-carboline derivatives and process for the preparation thereof
JP2968050B2 (ja) 新規ヘテロ環誘導体およびその医薬用途