JPWO2006088207A1 - オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水 - Google Patents

オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088207A1
JPWO2006088207A1 JP2007503789A JP2007503789A JPWO2006088207A1 JP WO2006088207 A1 JPWO2006088207 A1 JP WO2006088207A1 JP 2007503789 A JP2007503789 A JP 2007503789A JP 2007503789 A JP2007503789 A JP 2007503789A JP WO2006088207 A1 JPWO2006088207 A1 JP WO2006088207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
ozone water
treated
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503789A
Other languages
English (en)
Inventor
栄治 松村
栄治 松村
信子 萩原
信子 萩原
Original Assignee
栄治 松村
栄治 松村
信子 萩原
信子 萩原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄治 松村, 栄治 松村, 信子 萩原, 信子 萩原 filed Critical 栄治 松村
Publication of JPWO2006088207A1 publication Critical patent/JPWO2006088207A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/183Ozone dissolved in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • B01F23/2375Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm for obtaining bubbles with a size below 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3121Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/53Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle through a recirculation tube, into which an additional component is introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/60Pump mixers, i.e. mixing within a pump
    • B01F25/64Pump mixers, i.e. mixing within a pump of the centrifugal-pump type, i.e. turbo-mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/05Mixers using radiation, e.g. magnetic fields or microwaves to mix the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/05Mixers using radiation, e.g. magnetic fields or microwaves to mix the material
    • B01F33/053Mixers using radiation, e.g. magnetic fields or microwaves to mix the material the energy being magnetic or electromagnetic energy, radiation working on the ingredients or compositions for or during mixing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/913Vortex flow, i.e. flow spiraling in a tangential direction and moving in an axial direction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/784Diffusers or nozzles for ozonation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】 高溶解度・高濃度オゾン水を効率よく簡単に生成することのできるオゾン水生成装置を提供する。【解決手段】被処理水を通過させるための配管(273)と、当該配管の途中に設けた気液混合構造(205)と、当該気液混合構造にオゾンを供給するためのオゾン供給構造(203)と、を含めて構成したオゾン水生成装置(201)において、当該気液混合構造には、内部に磁力を作用させるための磁石(243)を設けてある。被処理水とオゾンの双方に磁力を作用させることによって、高溶解度・高濃度オゾン水を効率よく簡単に生成することができる。【選択図】 図12

Description

この発明は、オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水に関するものである。
オゾン水生成装置として、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載されたオゾン水生成装置(以下、「従来の生成装置」という)は、被処理水を通過させるための管路と、管路の途中に設けられたオゾン注入器と、オゾン注入器上流の管路外壁に設けられた永久磁石と、を備えている。オゾン注入器は、通過する水の中にオゾンを散気させるためのものであり、上記オゾンは、オゾン注入器外部から供給される。永久磁石は、管路を流れる被処理水に、その管路の軸線方向に対し直交する方向から磁力を作用させるように配されている。永久磁石が設けられた理由を特許文献1は、永久磁石の磁力を利用して被処理水をイオン化すると共にクラスターを細分化することによって、オゾン溶解性を向上させるため、と説明する。また、永久磁石の磁界(磁力)を貫くように被処理水(水道水)を流すことによって、被処理水のイオン化が促進され、クラスターが細分化される旨が、特許文献1に永久磁石の磁力方向を管路の軸線に対し直交させた理由として記載されている。さらに、特許文献1は、オゾン注入器の上流に設けてある永久磁石を、上流の代わりに下流に設けること、上流と下流の双方に設けることを併せて開示しているが、何れにしろ、使用される磁石は、あくまでも管路内を流れる被処理水、すなわち、安定状態にある被処理水に対して磁力を作用させることを目的としたものである。
特開2003−19486号公報(段落0006、0009、0010、0019、0020、0024、0026、図1参照)
しかしながら、管路内を流れる被処理水に対して永久磁石の磁力を作用させる従来の生成装置では、たとえ、その作用方向を流れる被処理水に対する直交方向と一致させたものであっても、高い溶解度(高溶解度)をもった高濃度オゾン水を簡単に生成することはできない。この点は、後述する発明者らが行った実験結果をもって立証する。本発明が解決しようとする課題は、高溶解度をもった高濃度オゾン水を効率よく簡単に生成することのできるオゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法を及びオゾン水を提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた発明者は、磁力の作用対象、作用箇所、作用方向について、従来の生成装置のそれらとは全く異なる方向の見解を得た。すなわち、磁力は、被処理水に溶解する前のオゾンにも作用させるべきであること、そのためにはオゾン注入器の上流ではなくオゾン注入器そのものに磁石を設けるべきであること、オゾン注入器そのものに磁石を設けたことにより被処理水に対する磁力の作用方向を一定のものとすることができないこと、を発明者は知得した。本発明は、上記知得に基づいてなされたものである。発明の詳しい構成については、項を改めて説明する。なお、何れかの請求項記載の発明を説明するに当たって行う用語の定義等は、その性質上可能な範囲において、かつ、発明カテゴリーの違いや記載の順番等に関わらず、他の請求項記載の発明にも適用があるものとする。なお、本願において「被処理水」とは、オゾン溶解前の原水(地下水、水道水、河川水、雨水等)と、原水にオゾンを溶解させて生成したオゾン水と、の双方を含む概念であって、原水とオゾン水とは、オゾン水生成過程の各々に応じて適宜使い分けられるものとする。
(請求項1記載の発明の特徴)
請求項1記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項1の生成装置」という)は、被処理水を通過させるための配管と、当該配管の途中に設けた気液混合構造と、当該気液混合構造にオゾンを供給するためのオゾン供給構造と、を含めて構成したものである。当該気液混合構造には、内部に磁力を作用させるための磁石を設けてある。気液混合装置に磁石を設けるとともに、その上流及び/又は下流にも併せて磁石を設けてもよい。磁石は、天然磁石を用いることが構造を単純化させ保守を簡単なものとする上で好ましいが、適切な磁力を得られるものであれば電磁石等を用いることもできる。
請求項1の生成装置によれば、気液混合構造に磁石を設けたことから、磁石の磁力を被処理水とオゾンとを混合させる過程において作用させることになる。すなわち、被処理水だけでなく、被処理水に溶解していないオゾンにも磁力作用が及ぶ。オゾンを混合するときの被処理水は、大小さまざまな大きさのオゾン気泡を含み、その流れはきわめて不規則な乱流である。したがって、被処理水やオゾンに作用する磁力の方向はきわめて不規則であり、かつ、不安定である。不規則かつ不安定な磁力作用が、高溶解度をもった高濃度オゾン水の生成に効果的であることは後述する実験結果により明らかである一方、その因果関係は現在解明中である。発明者は、次のとおり推測する。すなわち、磁力の作用を受ける被処理水(オゾン)が乱流化しているということは、層流化した被処理水に比べて磁力の作用の下にある時間が長い。さらに、乱流化した被処理水(オゾン)は、入れ替わり立ち替わり磁石との距離が変化する。つまり、単位時間当たりに流れる被処理水に対して時間をかけて満遍なく磁力を作用させることができる。これが、被処理水のクラスター細分化を促進し、その結果、高溶解度をもった高濃度オゾン水の効率よい生成を実現するものと考えられる。
(請求項2記載の発明の特徴)
請求項2記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項2の生成装置」という)には、請求項1の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記気液混合構造が、小径路を有するベンチュリ管と、当該小径路に臨む位置に開口端を有するオゾン供給パイプと、を含めて構成してあり、当該オゾン供給パイプの接続端には、前記オゾン供給構造を接続してある。
請求項2の生成装置によれば、請求項1の生成装置の作用効果と基本的に同じ作用効果を奏するが、気液混合構造における作用効果が次のとおりとなる。すなわち、配管からベンチュリ管に流入するときの被処理水の圧力は、小径路に近づくにつれて一気に増加し、小径路通過後に一気に減少する。圧力減少する際のベンチュリ管内部は真空又は真空に近い負圧状態となり、この負圧状態によってオゾン供給パイプによって供給されたオゾンが被処理水内に吸引される。吸引されたオゾンは、上記圧力変化と、小径路通過に伴う被処理水の流れの変化等が複雑に絡み合い、一気に攪拌混合される。
(請求項3記載の発明の特徴)
請求項3記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項3の生成装置」という)には、請求項2の生成装置の基本構成を備えさせた上で、前記磁石が、前記ベンチュリ管の少なくとも小径路及び/又は小径路の近傍に磁力を作用させられるように構成してある。
請求項3の生成装置によれば、請求項2の生成装置の作用効果に加え、ベンチュリ管を通過する際及び/又は通過前後の被処理水に対して最も効率よく磁力を作用させることができる。発明者らの実験によれば、上記のとおり磁力を作用させたときに、最も効率よく高溶解度をもった高濃度オゾン水を生成することができた。その理由は、次のとおり推測される。すなわち、同じベンチュリ管に同じ磁石を設ける場合に、上記作用が生じるように設けることによってベンチュリ管の小径路を通過する際又はその通過前後は、被処理水に圧力変化が生じたりオゾンが吸引されたりするなど、被処理水の状態に大きな変化が生じる。この変化に合わせ被処理水に磁力を作用させることが、高溶解度・高濃度を実現する要因であると思われる。また、常磁性体であるオゾン気泡に磁力を作用させることも、高溶解度・高濃度実現に寄与していると推測される。
(請求項4記載の発明の特徴)
請求項4記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項4の生成装置」という)には、請求項2又は3の生成装置の基本構成に加え、前記磁石が、一方の磁石片と他方の磁石片とを含む磁気回路によって構成してあり、当該一方の磁石片と当該他方の磁石片とを、前記ベンチュリ管を挟んで対向させてある。
請求項4の生成装置の生成装置によれば、請求項2又は3の生成装置の作用効果に加え、磁気回路を構成することによってベンチュリ管内部の必要な箇所に集中的に磁力を作用させることができる。
(請求項5記載の発明の特徴)
請求項5記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項5の生成装置」という)には、請求項1乃至4いずれかの生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記磁石の磁力が、3000〜20000ガウスに設定してある。
請求項5の生成装置によれば、磁石の構成を簡単に、かつ、経済的に行うことができる。すなわち、上記磁力を持った磁石であれば、市場調達が容易であるから特別な磁石を用意する必要がない。特別な磁石ではないから安価である。上記範囲を超える磁力を持った磁石の採用を妨げる趣旨でないことはいうまでもない。
(請求項6記載の発明の特徴)
請求項6記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項6の生成装置」という)には、請求項1乃至5何れかの生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記気液混合構造を通過した被処理水を循環させて当該気液混合構造を再度通過させるための循環構造を、さらに含めて構成してあり、当該循環構造が、前記配管を含めて構成してある。
請求項6の生成装置によれば、請求項1乃至5何れかの生成装置の作用効果に加え、循環構造を有することによって、被処理水を循環させることができ、この循環によって被処理水に対するオゾン注入を繰り返して行うことができる。繰り返してオゾン注入を行えば、オゾン注入を一旦終えた被処理水に再度オゾン注入することによって、前者よりも後者のほうがオゾン溶解度並びにオゾン濃度を高めることが可能になる。循環させる回数は、求めるオゾン溶解度やオゾン濃度に応じて装置使用者が決定するとよい。
(請求項7記載の発明の特徴)
請求項7記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項7の生成装置」という)には、請求項6の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記循環構造の途中には、循環させる被処理水を一旦貯留させるための貯留タンクを設けてある。
請求項7の生成装置によれば、請求項6の生成装置の作用効果に加え、被処理水を一旦、貯留タンクに貯留することができ、この貯留によって被処理水を安定状態に置き、これによって、被処理水に対するオゾン溶解を熟成類似の作用によって促進させることができる。
(請求項8記載の発明の特徴)
請求項8記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項8の生成装置」という)には、請求項7の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記貯留タンク内の被処理水を5〜15℃の範囲に保持するための温度保持構造を設けてある。
請求項8の生成装置によれば、請求項7の生成装置の作用効果に加え、温度保持構造を有することによって、被処理水の温度を上記範囲に保持することができる。オゾン水生成に使用する原水は長い配管内を搬送される場合が多く、そのような場合に搬送される原水は天候の影響を受けやすい。特に、夏季における水温上昇が著しい。また、被処理水を循環させるためには循環のためのエネルギーが必要であり、そのようなエネルギー源として、たとえば、ポンプがある。上記したエネルギー源は、一般に発熱を伴いその熱が被処理水の温度を高める場合がある。オゾン溶解は水温の影響を受け、水温が高くなると溶解度の低下が見られる。そこで、被処理水の温度を所定範囲に保つことによって、オゾン溶解を促進させる。他方、たとえば、寒冷地において被処理水が凍結する恐れがある場合は、ヒーター装置を設けて被処理水を加温するように構成してもよい。被処理水の冷却又は加温を不要とするのであれば、温度保持構造自体を省略してもよいし、設けてある温度保持構造の運転を停止してもよい。
(請求項9記載の発明の特徴)
請求項9記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項9の生成装置」という)には、請求項7又は8の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記循環構造途中の前記気液混合構造下流かつ前記貯留タンク上流には、当該循環構造を通過する被処理水を一旦貯留してオゾン溶解を促進するための溶解促進槽を設けてある。
請求項9の生成装置によれば、請求項7又は8の生成装置の作用効果に加え、溶解促進槽の働きによって被処理水に対するオゾン溶解が促進される。溶解促進槽に貯留された被処理水は、その貯留によって安定状態に置かれる。安定状態に置かれた被処理水は、それに対するオゾン溶解が熟成類似の作用によって促進される。気液混合構造において動的に溶解させられたオゾンは、溶解促進槽において静的に溶解させられ、両者の作用によって被処理水に対するオゾンの溶解が飛躍的に促進される。
(請求項10記載の発明の特徴)
請求項10記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項10の生成装置」という)には、請求項9の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記溶解促進槽の頂部には、貯留してある被処理水から脱気したオゾンを排出可能とする脱気構造を設けてある。
請求項10の生成装置によれば、請求項9の生成装置の作用効果に加え、被処理水を循環する過程において被処理水に溶解しなかったオゾンを装置外へ排出することができる。未溶解のオゾンを排出することによって、被処理水が含むオゾンは、溶解度の高いものであって低いものが排除される。したがって、真にオゾン溶解度の高いオゾン水が生成される。ここで、オゾンの溶解度が高い、ということは、被処理水中に溶解しているオゾン気泡の気泡径がナノメートル単位、好ましくは、たとえば、50nm未満であること、さらに好ましくは30nmであることをいう。上記気泡径のオゾン気泡であれば、被処理水から容易に脱気しないからである。
(請求項11記載の発明の特徴)
請求項11記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項11の生成装置」という)には、請求項6乃至10の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記循環構造が、水へのオゾン混合を促進するための混合促進構造を、さらに含めて構成してあり、当該混合促進構造には、内部に磁力を作用させるための磁石を設けてある。「混合促進構造」とは、オゾンを含有する被処理水を物理的・機械的に攪拌する機能を持っている装置や部材等のことをいう。
請求項11の生成装置によれば、請求項6乃至10いずれかの生成装置の作用効果に加え、混合促進構造の中で物理的・機械的に攪拌される被処理水に磁力を作用させることができる。混合促進構造内にある被処理水は、その攪拌によって不安定な状態にあり、そのような状態にある被処理水に磁力を作用させることによってオゾン溶解度をより高めることができる。
(請求項12記載の発明の特徴)
請求項12記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項12の生成装置」という)には、請求項11の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記混合促進構造が、具体的に、スタティックミキサー及び/又は渦流ポンプあることを特徴とする。
請求項12の生成装置によれば、請求項11の生成装置の作用効果が、スタティックミキサーや渦流ポンプ等によって実現される。スタティックミキサーや渦流ポンプは、オゾン水生成装置において頻繁に使用される混合促進構造であって、これらに磁石を設けることは、その構造から困難なことではない。したがって、既存のスタティックミキサー等に大きな変更を加えることなく磁石を設置することができるので、大掛かりな設計変更等を行うことなくオゾンの高濃度化を実現することができる。
(請求項13記載の発明の特徴)
請求項13記載の発明に係るオゾン水生成装置(以下、適宜「請求項13の生成装置」という)には、請求項11又は12の生成装置の基本的構成を備えさせた上で、前記磁石の磁力が、3000〜20000ガウスに設定してある。
請求項13の生成装置によれば、請求項11又は12の生成装置の作用効果が、上記設定範囲の磁力をもった磁石によって実現することができる。磁力の強度を上記範囲に設定した理由は、その入手容易性にある。すなわち、本件発明に使用可能な磁石として、たとえば、ネオジュウム磁石があるが、このような磁石を市場調達しようとした場合に調達可能性が高く価格的にも使用可能なものとなると上記磁力範囲のものとなる。上記磁力範囲の磁石よりも強力な磁石が入手可能であれば、その磁石の使用を妨げる趣旨ではない。
(請求項14記載の発明の特徴)
請求項14記載の発明に係る気液混合構造(以下、適宜「請求項14の混合構造」という)は、請求項2乃至5いずれかの生成装置に使用可能に構成してある。
請求項14の混合構造は、新たに製造するオゾン水生成装置に組み込むことはもちろん、既存のオゾン水生成装置が有する既存の気液混合構造とともに、又は、これに代えて組み込むことができる。組み込むことによって、組み込んだオゾン水生成装置が生成するオゾン水のオゾン濃度を高めることができる。
(請求項15記載の発明の特徴)
請求項15記載の発明に係る気液混合構造(以下、適宜「請求項15の混合構造」という)は、小径路を有するベンチュリ管と、当該小径路に臨む位置に開口端を有するオゾン供給パイプと、当該ベンチュリ管の少なくとも小径路及び/又は小径路近傍に磁力を作用させるための磁石と、を含めて構成してある。
請求項15の混合構造は、新たに製造するオゾン水生成装置に組み込むことはもちろん、既存のオゾン水生成装置が有する既存の気液混合構造とともに、又は、これに代えて組み込むことができる。組み込むことによって、組み込んだオゾン水生成装置が生成するオゾン水のオゾン濃度を高めることができる。
(請求項16記載の発明の特徴)
請求項16記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項16の生成方法」という)は、小径路を有するベンチュリ管に被処理水を通過させ、当該小径路に臨む位置に開口端を配したオゾン供給パイプを介してオゾンを供給することによりオゾン水を生成するオゾン水生成方法において、当該ベンチュリ管の少なくとも小径路及び/又は小径路近傍に磁力を作用させることを特徴とする。
請求項16の生成方法によれば、磁石の磁力を被処理水とオゾンとを混合させる過程において作用させることになる。すなわち、被処理水だけでなく、被処理水に溶解していないオゾンにも磁力作用が及ぶ。オゾンを混合するときの被処理水は、大小さまざまな大きさのオゾン気泡を含み、その流れはきわめて不規則な乱流である。したがって、被処理水やオゾンに作用する磁力の方向はきわめて不規則であり、かつ、不安定である。不規則かつ不安定な磁力作用が、高溶解度をもった高濃度オゾン水の生成に効果的であることは後述する実験結果により明らかである一方、その因果関係は現在解明中である。発明者は、次のとおり推測する。すなわち、磁力の作用を受ける被処理水(オゾン)が乱流化して不安定な状態にある。不安定な状態にある被処理水に磁力が作用することによって、被処理水のクラスター細分化を促進し、その結果、高溶解度をもった高濃度オゾン水の効率よい生成を実現するものと考えられる。なお、ベンチュリ管を通過するときの被処理水の圧力は、小径路に近づくにつれて一気に増加し、小径路通過後に一気に減少する。圧力減少する際のベンチュリ管内部は真空又は真空に近い負圧状態となり、この負圧状態によってオゾン供給パイプによって供給されたオゾンが被処理水内に吸引される。吸引されたオゾンは、上記圧力変化と、小径路通過に伴う被処理水の流れの変化等が複雑に絡み合い、一気に攪拌混合される。
(請求項17記載の発明の特徴)
請求項17記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項17の生成方法」という)は、請求項16の生成方法であって、前記ベンチュリ管を通過した被処理水を循環させ、オゾンを供給しながら前記ベンチュリ管を少なくとも1回再通過させることを特徴とする。
請求項17の生成方法によれば、請求項16の生成方法の作用効果に加え、循環させることによって被処理水に対するオゾン混合を繰り返して行うことができる。繰り返してオゾン混合を行えば、オゾン混合を一旦終えた被処理水に再度オゾン混合することによって、前者よりも後者のほうがオゾン溶解度並びにオゾン濃度を高めることが可能になる。循環させる回数は、求めるオゾン溶解度やオゾン濃度に応じて使用者が決定するとよい。
(請求項18記載の発明の特徴)
請求項18記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項18の生成方法」という)は、請求項17の生成方法であって、前記循環させた被処理水を貯留タンクに一旦貯留することを特徴とする。
請求項18の生成方法によれば、請求項17の生成方法の作用効果に加え、被処理水を一旦、貯留タンクに貯留することができ、この貯留によって被処理水を安定状態に置き、これによって、被処理水に対するオゾン溶解を熟成類似の作用によって促進させることができる。
(請求項19記載の発明の特徴)
請求項19記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項19の生成方法」という)は、請求項18の生成方法であって、前記貯留タンクに貯留した被処理水を、一旦取り出して5〜15℃の範囲に保持することを特徴とする。
請求項19の生成方法によれば、請求項18の生成方法の作用効果に加え、被処理水の温度を上記範囲に保持することができる。オゾン溶解は水温の影響を受け、水温が高くなると溶解度の低下が見られることから、被処理水の温度を所定範囲に保つことによって、オゾン溶解を促進させる。
(請求項20記載の発明の特徴)
請求項20記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項20の生成方法」という)は、請求項16乃至19いずれかの生成方法であって、オゾンを混合した後の被処理水を溶解促進槽に一旦貯留してオゾン溶解を促進することを特徴とする。
請求項20の生成方法によれば、請求項16乃至19いずれかの生成方法の作用効果に加え、溶解促進槽の働きによって被処理水に対するオゾン溶解が促進される。溶解促進槽に貯留された被処理水は、その貯留によって安定状態に置かれる。安定状態に置かれた被処理水は、それに対するオゾン溶解が熟成類似の作用によって促進される。
(請求項21記載の発明の特徴)
請求項21記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項21の生成方法」という)は、請求項20の生成方法であって、前記溶解促進槽に貯留した被処理水から脱気したオゾンを、当該溶解促進槽外部へ排出することを特徴とする。
請求項21の生成方法によれば、請求項20の生成方法の作用効果に加え、被処理水を循環する過程において被処理水に溶解しなかったオゾンを装置外へ排出することができる。未溶解のオゾンを排出することによって、被処理水が含むオゾンは、溶解度の高いものであって低いものが排除される。したがって、真にオゾン溶解度の高いオゾン水が生成される。
(請求項22記載の発明の特徴)
請求項22記載の発明に係るオゾン水生成方法(以下、適宜「請求項22の生成方法」という)は、磁界中において、被処理水の水圧を圧力頂点に至るまで増圧させ当該圧力頂点に至った直後に減圧させるとともに当該圧力頂点に至った被処理水にオゾンを供給する
ことを特徴とする。
請求項22の生成方法によれば、磁石の磁力を被処理水とオゾンとを混合させる過程において作用させることになる。すなわち、被処理水だけでなく、被処理水に溶解していないオゾンにも磁力作用が及ぶ。オゾンを混合するときの被処理水は、大小さまざまな大きさのオゾン気泡を含み、その流れはきわめて不規則な乱流である。したがって、被処理水やオゾンに作用する磁力の方向はきわめて不規則であり、かつ、不安定である。不規則かつ不安定な磁力作用が、高溶解度をもった高濃度オゾン水の生成に効果的であることは後述する実験結果により明らかである一方、その因果関係は現在解明中である。
(請求項23記載の発明の特徴)
請求項23記載の発明に係るオゾン水(以下、適宜「請求項23のオゾン水」という)は、請求項16乃至22いずれか記載のオゾン水生成方法によって生成してあり、含有するオゾン気泡の粒径Rが、0<R<50nmである、すなわち、ゼロより大きく50nmより小さいことを特徴とする。
請求項23のオゾン水によれば、オゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであるため、浮力を受けることがほとんどない。このため、オゾン気泡は、浮上せずにオゾン水(被処理水)の中に安定して滞留する。すなわち、オゾン水からのオゾン脱気が容易に生じない。このため、オゾン水の近くに鼻を近づけたときに、まったく、又は、ほとんどオゾン特有の臭いがしない。また、オゾン濃度も、発明者らの実験によれば、たとえば、常圧下において20ppm前後まで高濃度化することができる。高濃度のオゾン水は殺菌・消毒に有効であることはいうまでもなく、オゾン脱気がないため直接人体(たとえば、手や顔の洗浄)に適用することもできる。従来からあるオゾン水は、オゾン脱気が著しく脱気したオゾンが人体や家畜等の呼吸器官に悪影響を与える恐れがあったため、上記したように人体、家畜等に対して使用することは困難であった。また、オゾン水を使用したとしても、オゾン脱気によってオゾン濃度が低下してしまい、ほとんど殺菌等の効果が期待できなかった。さらに、塩化ナトリウム等の添加物(電解補助剤)を添加して生成したオゾン水(機能水)とは異なり、上記オゾン水は、被処理水とオゾンとを混合する気液混合方式によって生成したものであるから、添加物が含まれていない。添加物を含まない点においても上記オゾン水は人体等に対する使用に適している。
(請求項24記載の発明の特徴)
請求項24記載の発明に係るオゾン水(以下、適宜「請求項24のオゾン水」という)は、気液混合方法によって生成してあり、含有するオゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであることを特徴とする。
請求項24のオゾン水によれば、オゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであるため、浮力を受けることがほとんどない。このため、オゾン気泡は、浮上せずにオゾン水(被処理水)の中に安定して滞留する。すなわち、オゾン水からのオゾン脱気が容易に生じない。このため、オゾン水の近くに鼻を近づけたときに、まったく、又は、ほとんどオゾン特有の臭いがしない。また、オゾン濃度も、発明者らの実験によれば、たとえば、常圧下において20ppm前後まで高濃度化することができる。高濃度のオゾン水は殺菌・消毒に有効であることはいうまでもなく、オゾン脱気がないため直接人体(たとえば、手や顔の洗浄)に適用することもできる。従来からあるオゾン水は、オゾン脱気が著しく脱気したオゾンが人体や家畜等の呼吸器官に悪影響を与える恐れがあったため、上記したように人体、家畜等に対して使用することは困難であった。また、オゾン水を使用したとしても、オゾン脱気によってオゾン濃度が低下してしまい、ほとんど殺菌等の効果が期待できなかった。さらに、塩化ナトリウム等の添加物(電解補助剤)を添加して生成したオゾン水(機能水)とは異なり、上記オゾン水は、被処理水とオゾンとを混合する気液混合方式によって生成したものであるから、添加物が含まれていない。添加物を含まない点においても上記オゾン水は人体等に対する使用に適している。
(請求項25記載の発明の特徴)
請求項25記載の発明に係るオゾン水(以下、適宜「請求項25のオゾン水」という)は、磁力を作用させながら被処理水にオゾンを混合させることによって生成してあり、含有するオゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであることを特徴とする。
請求項25のオゾン水によれば、オゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであるため、浮力を受けることがほとんどない。このため、オゾン気泡は、浮上せずにオゾン水(被処理水)の中に安定して滞留する。すなわち、オゾン水からのオゾン脱気が容易に生じない。このため、オゾン水の近くに鼻を近づけたときに、まったく、又は、ほとんどオゾン特有の臭いがしない。また、オゾン濃度も、発明者らの実験によれば、たとえば、常圧下において20ppm前後まで高濃度化することができる。高濃度のオゾン水は殺菌・消毒に有効であることはいうまでもなく、オゾン脱気がないため直接人体(たとえば、手や顔の洗浄)に適用することもできる。従来からあるオゾン水は、オゾン脱気が著しく脱気したオゾンが人体や家畜等の呼吸器官に悪影響を与える恐れがあったため、上記したように人体、家畜等に対して使用することは困難であった。また、オゾン水を使用したとしても、オゾン脱気によってオゾン濃度が低下してしまい、ほとんど殺菌等の効果が期待できなかった。さらに、塩化ナトリウム等の添加物(電解補助剤)を添加して生成したオゾン水(機能水)とは異なり、上記オゾン水は、被処理水とオゾンとを混合する気液混合方式によって生成したものであるから、添加物が含まれていない。添加物を含まない点においても上記オゾン水は人体等に対する使用に適している。
(請求項26記載の発明の特徴)
請求項26記載の発明に係るオゾン水(以下、適宜「請求項26のオゾン水」という)は、含有するオゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであることを特徴とする。
請求項26のオゾン水によれば、オゾン気泡の粒径Rが0<R<50nmであるため、浮力を受けることがほとんどない。このため、オゾン気泡は、浮上せずにオゾン水(被処理水)の中に安定して滞留する。すなわち、オゾン水からのオゾン脱気が容易に生じない。このため、オゾン水の近くに鼻を近づけたときに、まったく、又は、ほとんどオゾン特有の臭いがしない。また、オゾン濃度も、発明者らの実験によれば、たとえば、常圧下において20ppm前後まで高濃度化することができる。高濃度のオゾン水は殺菌・消毒に有効であることはいうまでもなく、オゾン脱気がないため直接人体(たとえば、手や顔の洗浄)に適用することもできる。従来からあるオゾン水は、オゾン脱気が著しく脱気したオゾンが人体や家畜等の呼吸器官に悪影響を与える恐れがあったため、上記したように人体、家畜等に対して使用することは困難であった。また、オゾン水を使用したとしても、オゾン脱気によってオゾン濃度が低下してしまい、ほとんど殺菌等の効果が期待できなかった。さらに、ナトリウム等の添加物を添加して生成したオゾン水(機能水)とは異なり、上記オゾン水は、被処理水とオゾンとを混合する気液混合方式によって生成したものであるから、添加物が含まれていない。添加物を含まない点においても上記オゾン水は人体等に対する使用に適している。
本発明によれば、高溶解度をもった高濃度オゾン水を効率よく簡単に生成することのできるオゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法を提供することができる。また、高溶解度をもった高濃度オゾン水を、提供することができる。
各図を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、オゾン水生成装置を備える消毒装置の概略構成図である。図2は、図1に示す消毒装置を構成する部材及び構造の相関図である。図3は、図1に示す原水細分化構造の縦断面図である。図4は、第1渦流ポンプの縦断面図である。図5は、第2渦流ポンプの縦断面図である。図6は、エジェクターの縦断面図である。図7は、スタティックミキサーの縦断面図である。図8は、サイクロンの縦断面図である。図9は、オゾン水生成装置の第1変形例を示す概略構成図である。図10は、渦流ポンプの変形例を示す縦断面図である。図11は、エジェクターの変形例を示す縦断面図である。図12は、オゾン水生成装置の第2変形例を示す概略構成図である。図13は、気液混合構造の正面図である。図14は、図13に示す気液混合構造の左側面図である。図15は、図14に示す気液混合構造のX−X断面図である。図16は、一部を省略した気液混合構造の平面図である。図17は、溶解促進槽の縦断面図である。図18は、比較実験を行うためのオゾン水生成装置の概略構成図である。
(オゾン水生成装置の使用例)
図1及び2に基づいて、オゾン水生成装置の使用例について説明する。符号1は、オゾン水生成装置を備えた消毒装置を示している。すなわち、消毒装置1は、取水バルブ3と、取水バルブから取水した原水(被処理水)からオゾン水を生成するためのオゾン水生成装置5と、オゾン水生成装置が生成したオゾン水を取り出して散布するための加圧ポンプ7及びノズル9と、から概略構成してある。取水バルブ3は、電磁バルブであって、原水となる水道水又は井戸水の供給源に接続してある。オゾン水生成装置5は、被処理水にオゾンを溶解させて所定濃度のオゾン水を生成するためのものであり、本実施形態では後述する原水細分化構造11とオゾン溶解構造13により構成してある。加圧ポンプ7は、生成したオゾン水を所定圧力にまで加圧するポンプである。加圧ポンプ7によって加圧されたオゾン水の散布は、ノズル9(ノズル群9)を介して行う。ノズル9は、説明の便宜のために単数として扱うが、複数であってもよいし、複数である場合に互いに形状や孔径等が異なっていてもよい。消毒装置1は、オゾン水散布を行おうとする場所や施設(たとえば、豚舎や鶏舎等の畜舎)に設置して使用するのが一般的であるが、たとえば、これを車両に搭載して移動可能に構成することもできる。
(原水細分化構造)
図1及び3に基づいて説明する。原水細分化構造11は、取水バルブ3から取り入れた原水のクラスターを細分化して細分化原水を生成するためのものである。原水細分化構造11は、原水Gが流れる配管4の外周に配管4と同心円上に固定した金属製ケーシング11aと、パッキン11bと、ケーシング11a内に封入した磁石11c,11cと、から構成してある。磁石11c,11cは、原水に磁力を作用させるためのものである。磁石11c,11cの磁力は、たとえば、1〜1.5T(10,000〜15,000ガウス)程度のものが好適である。原水Gのような水はクラスターGcを形成することが知られているが、原水細分化構造11は、エネルギーを与えることによって原水のクラスターGcを細分化してクラスターGsとする機能を有している。図3に示すクラスターGc,Gsは、あくまでも説明のために示す概念図であり必ずしも同図に示すように細分化されるわけではなく、その測定方法も確立させているわけではないが、原水細分化構造11を設けることにより、表1及び2に示すように濃度到達時間の短縮及びオゾンの半減時間延長が可能であることは現象的に明らかであり、このことから、加圧散布の際にオゾン水からオゾンが脱気したり分解したりする速度を有効に抑制することがわかる。磁石11cの代わりに遠赤外線効果を作用しうる炭素チップ群や微細振動を与え得る超音波発生装置等を用いることもできる。なお、原水細分化構造11を設ける位置は取水バルブ3の上流側でも下流側でもよい。さらに、配管4は、遠赤外線や磁力等の透過を妨げない材質、たとえば、塩化ビニール等で構成すべきことはいうまでもない。なお、原水細分化構造11、すなわち、磁石は、これを、後述するように渦流ポンプ、エジェクター、スタティックミキサーの上流及び/又は下流側に適宜設けることもできる。
Figure 2006088207
Figure 2006088207
(オゾン溶解構造)
図3及び4を参照する。オゾン溶解構造13は、貯留タンク15と、オゾン供給構造(オゾン供給装置)19と、循環構造21と、により構成してある。貯留タンク15は、取水バルブ3を介して注入した原水及び/又はオゾン水を貯留するためのタンクであって、たとえば、3トン程度の貯留量を備えている。オゾン供給構造19は、オゾンを生成供給するための装置であるが、必要なオゾン量を供給可能なものであればオゾン発生原理等に何ら制限はない。循環構造21は、貯留タンク15から取り出した被処理水、すなわち、細分化原水及び/又はオゾン水をオゾン溶解後に貯留タンク15に戻すためのものであり、後述する複数の部材や構造によって構成してある。
(循環構造)
図1、2及び4乃至7を参照しながら説明する。循環構造21は、第1渦流ポンプ31、エジェクター35、第1スタティックミキサー41、第2渦流ポンプ31´、第2スタティックミキサー51、サイクロン55、オゾン水帰還管61及びオゾン帰還管65と、上記各部材を連結する配管群によって構成してある。上記した構成のうち、オゾン帰還管65を除いたものは貯留タンク15から取り出した細分化原水及び/又はオゾン水にオゾンを溶解させ再び貯留タンク15に戻す循環経路であって、オゾン帰還管65はサイクロン55から取り出した余剰オゾンを第2渦流ポンプ31´に戻す循環経路である。以下、各構成要素について説明する。なお、原水のクラスターを細分化することはオゾン溶解の観点から好ましいことであることは前述したとおりである。他方で、このクラスターの細分化は、原水だけでなくオゾン水に対しても有効なオゾン溶解手段である。このため、循環構造21を構成する各部材や装置の適宜な箇所に、前述した磁石11cと同一若しくは類似の磁石を設け循環するオゾン水に磁力を作用させるようにするとよい。
(渦流ポンプ)
図1及び4に基づいて、第1渦流ポンプについて説明する。第1渦流ポンプ31は、厚手円盤状のポンプ本体32と、ポンプ本体32の一部としてポンプ本体32から突き出る吸入部32a及び吐出部32bと、ポンプ本体32内で回転するインペラ33と、から概ね構成してある。吸入部32aは配管16を介して貯留タンク15に、吐出部32bは逆止弁71及び配管70を介してエジェクター35に、それぞれ接続してある。ポンプ本体32内には環状の昇圧通路32dが形成してあり、昇圧通路32dには吸入部32a内の吸入路32e及び吐出部32b内の吐出路32fを連通させてある。インペラ33は、インペラ本体33aと、インペラ本体33aの外周部から放射方向に延びる複数の羽根片33b,・・と、各羽根片33b,33b間に開口する羽根溝33c,・・と、を備えている。インペラ33は、インペラ本体33aの中心に設けた回転軸33dに接続したモーター(図示を省略)によってポンプ本体32内で回転されるようになっている。インペラ33の回転は、各羽根片33bと各羽根溝33cを昇圧通路32d内で回転させ、このとき、昇圧通路32d内に吸入路32eを介して吸入した原水(オゾン水)を攪拌しながら圧送して吐出路32fから吐出する。各羽根片33bは回転によって各羽根溝33c内にある原水(オゾン水)を攪拌してオゾン溶解を促進しながら圧送する。つまり、第1渦流ポンプ31は、オゾン溶解を促進するための混合促進構造としての機能と圧送構造としての機能を兼ね備えている。
なお、図5に示す第2渦流ポンプ31´は、基本的に第1渦流ポンプ31と同じ構造を有しており、異なるのは、第1渦流ポンプ31が有していないオゾン帰還部34を有している点だけである。すなわち、第2渦流ポンプ31´の吸入部32aにはオゾン帰還部34を設けてあり、オゾン帰還部34内の帰還路34aを吸入路32eに連通させてある。なお、オゾン帰還部34以外の部材は上述したように異なる点がないので、これらの部材については図4に示す符号と同じ符号を図5において使用するにとめ、それらについての説明を省略する。第2渦流ポンプ31´の吸入部32aは配管42を介して第1スタティックミキサー41に、同じく吐出部32bは配管46を介して第2スタティックミキサー51に、それぞれ配管を介して接続してある。オゾン帰還部34には、オゾン帰還管65の一端を接続してある。
(エジェクター)
図1及び6を参照する。エジェクター35は、細分化原水(オゾン水)にオゾンを溶解させるための気液混合構造であって、小径路38を有するベンチュリ管36と、小径路38近傍にオゾン供給のためのオゾン供給パイプ37と、から概ね構成してある。ベンチュリ管36の入路36a内に圧送された細分化原水(オゾン水)には、小径路38内の細径路36cを通過するときに生じる負圧によって、オゾン供給パイプ37内の供給路37aから吸引されたオゾンが混入してオゾン溶解が行われるようになっている。小径路38内の細径路36cを通過したオゾン水は出路36bから外部に圧送される。なお、オゾンは、オゾン供給パイプ37に接続されたオゾン供給構造19(図1参照)から配管20と配管20に設けたバルブ23及び逆止弁22を介して供給されるようになっている。
(スタティックミキサー)
図1及び7に基づいて説明する。第1スタティックミキサー41と第2スタティックミキサー51は同じ構造に構成してあるので、ここでは、第1スタティックミキサー41の構造について説明する。第1スタティックミキサー41は、円筒状の流管41aと、流管41a内に設置した邪魔板群41bと、によって構成してある。圧送されてきた、細分化原水(オゾン水)を機械的にせん断して併せて送られてきたオゾンの溶解を促進するための混合促進構造である。第1スタティックミキサー41へのオゾン水圧送は第1渦流ポンプ31によって行われ、第2スタティックミキサー51へのオゾン水圧送は第2渦流ポンプ31´によって行われる。第2スタティックミキサー51の吐出側は、配管52を介してサイクロン55に接続してある。
(サイクロン)
図1及び8を参照する。サイクロン55は、円筒状であって密閉されたサイクロン本体56と、サイクロン本体56上部に接続した気液分離装置57と、から構成してある。サイクロン本体56は、第2スタティックミキサー51から配管52を介して圧送されてきたオゾン水を内部で回転流動させることによってサイクロン効果を生じさせオゾンとの溶解を促進可能に構成してある。つまり、気液分離装置57はオゾン水から脱気したオゾンを排出するための脱気構造として、サイクロン55は、オゾン溶解を促進するための溶解促進槽として、それぞれ機能する。オゾン水内のオゾンは回転しながら上昇し、オゾン水から脱気した余剰オゾンは、サイクロン本体56の上部空間56aに抜け気液分離装置57を介してオゾン帰還管65に送られる。オゾン帰還管65内のオゾンは第2渦流ポンプ31´の負圧によって吸引され再びオゾン水に混入させられる。
(加圧ポンプとノズル)
加圧ポンプ7及びノズル9(ノズル群9)に細霧させるときのオゾン水の平均粒径は、40〜200μm未満又は200〜1000μmの範囲で使用目的等に応じて適宜設定するとよい。散布するオゾン水の圧力を上記した0.2〜0.8MPaの範囲に設定する必要があることから、そのような圧力範囲内で細霧するためには平均粒径にも一定の限界があるという理由もあるが、ノズルから散布したオゾン水を効率よく家畜又は畜舎に行き渡らせ、さらに、子豚等に風邪を引かせたりする恐れが少ないからである。貯留タンク15から配管17を介して取り出されたオゾン水は、吸込み口から加圧ポンプ7に吸いこまれ、そこで加圧され吐出し口から送水ライン103に圧送され、さらに、電磁弁104を介して散布ライン105に圧送されるようになっている。このようにして散布ライン105の一方側から圧送されたオゾン水は、前述したように、その一部がノズル9から散布され、散布残りの余剰オゾン水は、散布ライン105の他方側に連通する戻しライン107を介して貯留タンク15に戻せるようになっている。電磁弁104は、散布ライン105へのオゾン水の送水を阻止するための弁であるが、送水及びその遮断は加圧ポンプ7の稼動及びその停止のみによっても制御可能であるから省略も可能である。
(オゾン水生成装置の作用)
図1を参照する。取水バルブ3を介して取り入れられた水道水(原水、被処理水)は、原水細分化構造11を介して貯留タンク15内に注入される。このとき、注入された水道水のクラスターが原水細分化構造11の遠赤外線作用によって細分化され、水道水は、細分化原水となっている。第1渦流ポンプ31によって貯留タンク15から取り出された細分化原水は、第1渦流ポンプによって気液混合構造として機能するエジェクター35に圧送される。エジェクター35の中にはオゾン供給構造19によってオゾンが供給され、細分化原水(被処理水)へのオゾン溶解が行われる。エジェクター35を通過したオゾン水は、第1スタティックミキサー41によってオゾン溶解が促進されるとともに、第2渦流ポンプ31´によって第2スタティックミキサー51に圧送される。第2スタティックミキサー51によってさらにオゾン溶解が促進されたオゾン水は、サイクロン55内に注入される。サイクロン55内のオゾン水は回転流動しサイクロン効果によってオゾン溶解がさらに促進される。サイクロン55から取り出されたオゾン水はオゾン水帰還管61を介して貯留タンク15に戻される。この時点で、貯留タンク15に注入された細分化原水がオゾン水となる。上記工程は、貯留タンク15に貯留されているオゾン水(被処理水)のオゾン濃度が所望濃度になるまで繰り返して行われる。所望濃度に達したオゾン水は、貯留タンク15から取り出され加圧ポンプ7によって圧送されノズル群9から散布される。散布後に残ったオゾン水はフィルター109を介して貯留タンク15に戻され、前述したように再利用に供される。
ここで、第1渦流ポンプ31と第2渦流ポンプ31´とは、相互に加圧を補助し合って混合する。すなわち、第1渦流ポンプ31と第2渦流ポンプ31´とは基本的に同じ構造・能力を備えているが、加圧補助し合うことによって第1渦流ポンプ31の吐出側よりも第2渦流ポンプ31´の吐出側の方が若干高圧になる(サイクロン55と気液分離装置57を経て第2渦流ポンプ31´に戻るオゾン帰還管65は同圧になる)が、第2渦流ポンプ31´の負圧によって余剰オゾンは第2渦流ポンプ31´に帰還させられる。つまり、余剰オゾンの発生は極めて僅かなものとなり、これによって、オゾン供給構造19の負担を小さくすることができる。
(オゾン水生成装置の第1変形例)
図9乃至11を参照しながら、前述したオゾン水生成装置の第1変形例を備える消毒装置1Aについて説明する。消毒装置1Aは、消毒装置1と基本的に共通する構成を有しており、両者が主として異なるのは、消毒装置1に係るオゾン水生成装置5(オゾン溶解構造13)が有していない温度保持装置(温度保持構造)63を消毒装置1Aに係るオゾン水生成装置5A(オゾン溶解構造13A)が有している点、両者が有するサイクロン55と、溶解促進槽206の形状が異なる点、第2渦流ポンプ31´が有しない磁石32mを第2渦流ポンプ31´Aが有している点、さらに、エジェクター35が有していない磁石36mをエジェクター35Aが有する点である。なお、図示は省略するが、スタティックミキサー51に磁石を設けたものを採用することもできる。スタティックミキサーに磁石を設ける理由は、後述するようにオゾン溶解度を高めるためである。なお、溶解促進槽206は、後述する第2変形例の説明の中で説明する溶解促進槽206と同じ構造を有している。したがって、溶解促進槽206の構造は、第2変形例の説明の中で行う。
図10に基づいて、本変形例に係る第2渦流ポンプ31´Aが、本実施形態に係る第2渦流ポンプ31´と異なる点について説明する。両者共通する点については、第2渦流ポンプ31´に用いた符号と同じ符号を図10において使用するに止め、それらの点についての説明は省略する。すなわち、第2渦流ポンプ31´Aが有するポンプ本体32の外側には、上述したように複数の磁石32m,・・をインペラ33の回転方向に沿わせた所定間隔を介して取り付けてある。各磁石32mは、ポンプ本体32内にあるオゾン水に磁力を作用させることによってクラスター細分化を図り、これによって、オゾン溶解度を高めるためのものである。したがって、ポンプ本体32は、各磁石32mの磁力が透過可能な材質(たとえば、磁力が透過可能なステンレス等の金属や合成樹脂)によって構成してある。なお、後述するように、第1渦流ポンプ31に、第2渦流ポンプ31´Aと同様に磁石を設けることが、高溶解度をもった高濃度オゾン水を生成する上で好ましい。
図11に基づいて、本変形例に係るエジェクター35Aが、本実施形態に係る本実施形態に係るエジェクター35と異なる点について説明する。両者共通する点については、エジェクター35に用いた符号と同じ符号を図11において使用するに止め、それらの点についての説明は省略する。すなわち、エジェクター35Aのベンチュリ管36の外側には、前述したように複数の磁石36m,・・を長さ方向に沿わせた所定間隔を介して取り付けてある。各磁石36mは、ベンチュリ管36内にあるオゾン水に磁力を作用させることによってクラスター細分化を図り、これによって、オゾン溶解度を高めるためのものである。したがって、ベンチュリ管36は、各磁石36mの磁力が透過可能な材質(たとえば、磁力が透過可能なステンレス等の金属や合成樹脂)によって構成してある。なお、気液混合を行う装置として、エジェクターの代わりに膜モジュールの中に中空糸状のオゾンガスが透過可能な透過膜を束ね、この透過膜の内側に水を通過させてオゾンと混合させる溶解膜方式の装置(図示を省略)を使用することができる。そして、この溶解膜方式の装置に、磁石を設けて水のクラスター細分化を図ることも可能である。
(オゾン水生成装置の第2変形例)
図12を参照しながら、オゾン水生成装置の第2変形例について説明する。第2変形例に係るオゾン水生成装置201は、貯留タンク202と、オゾンを生成して供給するためのオゾン供給構造203と、貯留タンク202から取り出した被処理水を貯留タンク202に戻すための循環構造204と、循環構造204の途中に設けた気液混合構造205及び溶解促進槽206と、貯留タンク202に付設した温度保持構造207と、から概ね構成してある。以下の説明は、説明の都合上、貯留タンク202、温度保持構造207、オゾン供給構造203、気液混合構造205、溶解促進槽206を行った後、最後に循環構造204について行う。
(貯留タンク周辺の構造)
図12に示すように、貯留タンク202には取水バルブ202vを介して被処理水としての原水を注入可能に構成してある。貯留タンク202は取水した原水、及び、後述する循環構造204を介して循環させた被処理水(オゾン水)を貯留するためのものである。貯留タンク202に貯留された被処理水は、温度保持構造207によって、たとえば、5〜15℃の範囲に保持されるようになっている。上記範囲に温度設定したのは、オゾン溶解を効率よく行い、かつ、溶解させたオゾンを容易に脱気させないために適当であるからである。温度保持構造207は、貯留タンク202から被処理水を取り出すためのポンプ211と、取り出した被処理水を冷却するための冷却機212と、から概ね構成してあり、貯留タンク202とポンプ211、ポンプ211と冷却機212、冷却機212と貯留タンク202の間は被処理水を通過させる配管213によって連結してある。上記構成によって、貯留タンク202に貯留された被処理水(原水及び/又はオゾン水)は、ポンプ211の働きによって貯留タンク202から取り出され、冷却機212に送られる。冷却機212は送られてきた被処理水を所定範囲の温度に冷却して貯留タンク202に戻す。ポンプ211は、図外にある温度計によって計測された貯留タンク202内の被処理水の温度が所定範囲を超え冷却の必要があるときにのみ作動するようになっている。貯留タンク202を設けた理由は、被処理水を一旦貯留することによって上記冷却を可能にするとともに、被処理水を安定状態に置き、これによって、被処理水に対するオゾン溶解を熟成類似の作用によって促進させるためである。なお、たとえば、寒冷地等において被処理水が凍結する恐れがある場合は、上記冷却機の代わりに、又は、上記冷却機とともにヒーター装置を用いて被処理水を加温するように構成することもできる。
(オゾン供給構造)
オゾン供給構造203は、オゾンを生成供給するための装置である。必要なオゾン量を供給可能なものであれば、オゾン供給構造203が作用するオゾン発生原理等に何ら制限はない。オゾン供給構造203によって生成されたオゾンは、オゾン供給管217の途中に設けた電磁バルブ218と逆止弁219を介して気液混合構造205に供給されるようになっている。
(気液混合構造)
図12乃至16を参照しながら気液混合構造205の詳細について説明する。気液混合構造205は、ベンチュリ管231と、オゾン供給パイプ239と、磁気回路243と、により概ね構成してある。ベンチュリ管231は、上流側(図15の向かって右側)から送られた被処理水を下流側(図15の向かって左側)へ通過させるためのパイプ状の外観を有している(図13参照)。ベンチュリ管231を長手方向に貫く中空部は、上流側から下流側に向かって上流側大経路232、絞り傾斜路233、小径路234、開放傾斜路235及び下流側大経路236の順に連通している。上流側大経路232は、軸線方向に対して50度前後の急角度をもって絞り方向に傾斜する絞り傾斜路233を介して小径路234に繋げられ、その後、開放傾斜路235によって同じく軸線方向に対して30度前後の緩やかな角度を持って開放される。開放傾斜路235は、上流側大経路232と同じ外径の下流側大経路236に繋がっている。他方、小径路234には、そこにオゾン供給パイプ239の開口端を臨ませてある。オゾン供給パイプ239の供給端にはオゾン供給構造203と連通するオゾン供給管217が接続してある。小径路234の中、又は、その近傍は、被処理水の圧力変化によって真空又は真空に近い状態になるため、開口端に及んだオゾンは吸引され乱流化した被処理水内に散気される。なお、符号240は、ベンチュリ管231とオゾン供給パイプ239との間を補強するためのリブを示している。
ベンチュリ管231には、磁気回路243をネジ(図示を省略)固定してある。磁気回路243は、ベンチュリ管231を挟んで対向する一方の磁石片245及び他方の磁石片246と、一方の磁石片245と他方の磁石片246とを連結するとともに、ベンチュリ管231への磁石片取り付けの機能を有する断面U字状(図14参照)の連結部材248と、により構成してある。磁石片245と磁石片246とは、小径路234(図14では破線で示す。図16併せて参照)及び/又はその近傍(特に、下流側)をその磁力線(磁界)が最も多く通過するように配するとよい。ただ、実際には、小径路234のみに磁力線を集中させることは技術的困難を伴うことから、小径路234及び小径路234の近傍の双方に磁力線を通過させることになろう。被処理水とオゾンの双方に磁力を作用させることによって、被処理水に対して最も効率よくオゾンを溶解させることができると考えられるからである。磁石片245及び磁石片246は、7,000ガウス前後の磁力を持つネオジュウム磁石によって構成してある。磁力は強いほうがオゾン溶解効果が高いと思われるが、少なくとも3,000ガウス以上のものが望まれる。ここで、7,000ガウスの磁石を採用したのは、その調達容易性と経済性にある。7,000ガウス以上の磁力を持つ磁石(天然磁石、電磁石等)の採用を妨げる趣旨ではない。連結部材248は、磁束漏れを抑制して磁力作用が被処理水等にできるだけ集中するように、磁力透磁率(μ)の大きい部材(たとえば、鉄)によって構成してある。
(気液混合構造の作用効果)
以上の構成により、上流側大経路232を通過した被処理水は、絞り傾斜路233を通過するときに圧縮されて水圧が急激に高まり、同時に通過速度も急激に上昇する。高圧・高速のピークは、小径路234に達したときである。小径路234を通過した被処理水は、開放傾斜路235の中で急激に減圧・減速し、後続する被処理水との衝突の衝撃等を受け乱流化する。その後、被処理水は下流側大経路236を抜け、気液混合構造205の外へ出る。散気されたオゾンは、被処理水の乱流に巻き込まれ大小様々な大きさの気泡となり攪拌作用を受ける。小径路234及び少なくともその下流を流れる被処理水(オゾン)には、上記攪拌作用とともに磁気回路243の働きによる磁力作用を受ける。すなわち、被処理水の水圧を圧力頂点(ピーク)に至るまで増圧させ当該圧力頂点に至った直後に減圧させるとともに当該圧力頂点に至った被処理水にオゾンを供給する、ことを磁界の中で行うことになる。攪拌作用と磁界の磁力作用が相乗効果を生み、その結果、被処理水にオゾンが溶解し高溶解度を持った高濃度オゾン水が生成される。
(溶解促進槽)
図12及び17を参照しながら、溶解促進槽206について説明する。溶解促進槽206は、天板253と底板254とによって上下端を密閉した円筒状の外壁255によって、その外観を構成してある。天板253の下面には、その下面から垂下する円筒状の内壁256を設けてある。内壁256に囲まれた空間が、被処理水を貯留するための貯留室258となる。内壁256の外径は外壁255の外径よりも小さく設定してあり、これによって、内壁256と外壁255との間に所定幅の壁間通路259が形成される。他方、内壁256の下端は、底板254まで届かず、底板254との間に所定幅の間隙を形成する。この間隙は、下端連通路257として機能する。すなわち、内壁256が囲む貯留室258は、下端連通路257を介して壁間通路259と連通している。他方、内壁256の天板253の近傍には複数の連通孔256h,256h,・・を貫通させてあり、貯留室258と壁間通路259とは各連通孔256hを介しても連通している。底板254の上面略中央には、細長の揚水管261を起立させてある。揚水管261の中空部下端は、底板254を貫通する入水孔254hと連通し、中空部上端は、揚水管261上端に形成した多数の小孔261h,・・を介して貯留室258と連通している。揚水管261の上端は、内壁256が有する連通孔256hの位置よりも僅か下に位置させてある。外壁255の高さ方向上から略4分の1付近には、排水孔255hを貫通させてある。つまり、壁間通路259は、排水孔255hを介して外部と連通している。
天板253の略中央には、揚水孔253hを貫通させてある。揚水孔253hは、天板253の外部に配した気液分離装置265の内部に連通している。気液分離装置265は、揚水孔253hを介して貯留室258から押し上げられる被処理水と、この被処理水から脱気するオゾンとを分離排出するための脱気構造として機能する。気液分離装置265によって分離されたオゾンは、オゾン分解装置267によって分解して無害化した後に装置外部に放出するようになっている。被処理水に対するオゾン溶解度はきわめて高く、したがって、脱気するオゾンは極めて少ないが、より安全性を高めるためにオゾン分解装置267等を設けてある。揚水管261によって貯留室258内に送り込まれた被処理水は、後続する被処理水に押されて下降する。下端に達した被処理水は下端連通路257を折り返して壁間通路259内を上昇し、排水孔255hを介して外部に排水される。また、一部の被処理水は気液分離装置265内に押し上げられる。この間、熟成類似の作用によってオゾンが被処理水に溶解して高溶解度のオゾン水を生成する。他方、溶解し切れなかったり、一旦は溶解したが脱気したオゾンがある場合に、そのオゾンは気液分離装置265内に上昇しそこで分離される。したがって、被処理水から溶解しきれないオゾンは、そのほとんどを排除することができる。この結果、溶解促進槽206を通過した被処理水のオゾン溶解度は、飛躍的に高くなっている。
(循環構造)
図12を参照しながら、循環構造について説明する。循環構造204は、気液混合構造205を通過した被処理水(既に原水からオゾン水になっている)を循環させて再度、気液混合構造205を通過させる機能を有している。再度、気液混合構造205を通過させるのは、既にオゾンを溶解させた被処理水に再度オゾンを注入することによって、オゾンの溶解度と濃度をさらに高めるためである。循環構造204は、ポンプ271を駆動源とし、貯留タンク202と溶解促進槽206を主要な構成要素とする。すなわち、ポンプ271は、貯留タンク202から配管270を介して取り出した被処理水を逆止弁272及び配管273を介して気液混合構造205に圧送する。圧送によって気液混合構造205を通過した被処理水は、配管274及び溶解促進槽206を抜け配管275を介して貯留タンク202に戻される。循環構造204は、上記した工程を必要に応じて繰り返して実施可能に構成してある。循環させる回数は、生成しようとするオゾン水のオゾン溶解度やオゾン濃度等を得るために自由に設定することができる。なお、符号276は、配管275の途中に設けたバルブを示している。バルブ276は、その開閉によって気液混合構造205の小径路234(図15参照)を通過させる被処理水の水圧を制御することを主目的として設けてある。
(実験例)
図12及び18を参照しながら、実験例について説明する。ここで、示す実験例は、背景技術の欄において説明した磁石の使用方法と本発明に係る磁石の使用方法の違いによって、オゾンの溶解度や濃度に著しい差が生じることを主として示すためのものである。本実験例では、本件発明に係る装置として図12に示すオゾン生成装置(以下、「本件装置」という)を使用し、比較対象となる装置として図18に示すオゾン生成装置(以下、「比較装置」という)を使用した。比較装置には、本件装置の構造と基本的に同じ構造を備えさせてあるが、磁気回路243の取付位置のみを異ならせてある。このため、図18では磁気回路を除き図12で使用する符号と同じ符号を使用し、図18に示す磁気回路には気液混合構造205の上流側にあるものに符号243aを、下流側にあるものに符号243bを、それぞれ付してある。整理すると、図12に示す本件装置は、磁気回路243と一体となった気液混合構造205を備え、図18に示す比較装置は、気液混合構造205の上流側配管に磁気回路243aを、同じく下流側配管に磁気回路243bを、それぞれ同時に又は選択的に取り付け取り外しできるように構成してある。なお、気液混合構造205として、米国マジェーインジェクター社(MAZZEI INJECTOR CORPORATION)製のモデル384を、磁気回路には7000ガウスのものを、それぞれ使用した。
(濃度比較実験)
表3及び4を参照しながら、濃度比較実験について説明する。表3は、オゾン水のオゾン濃度と濃度上昇時間との関係を示している。表4は、表3に示すオゾン水のオゾン濃度が生成装置の運転停止後にゼロになるまでに要する時間を示している。ゼロになるまでの時間が長ければ長いほどオゾン溶解度が高いことを示す。表3及び4において、記号「□」は本件装置を用いて生成したオゾン水(以下、「本件オゾン水」という)を、記号「×」は比較装置から磁気回路のみを取り外した気液混合構造を用いて生成したオゾン水(以下、「磁気なしオゾン水」という)を、記号「△」は比較装置において気液混合構造205と磁気回路243aとにより生成したオゾン水(以下、「上流側磁気オゾン水」という)を、記号「○」は比較装置において気液混合構造205と磁気回路243bとにより生成したオゾン水(以下、「下流側磁気オゾン水」という)を、そして、記号「◇」は比較装置において気液混合構造205と磁気回路243a及び磁気回路243bの双方とにより生成したオゾン水(以下、「両側磁気オゾン水」という)を、それぞれ示している。被処理水の温度は5℃、周囲湿度は36〜43%、周囲温度は17℃であった。
Figure 2006088207
Figure 2006088207
表3が示すように、生成装置運転開始後の生成時間35分で本件オゾン水はオゾン濃度20ppmに到達したが、同条件下において、磁気なしオゾン水はオゾン濃度8ppm前後、下流側磁気オゾン水はオゾン濃度11ppm前後、上流側磁気オゾン水はオゾン濃度12ppm前後、両側磁気オゾン水はオゾン濃度13ppm前後までしか上昇しなかった。このことから、まず、磁気回路を設けることにより設けない場合に比べてオゾン濃度を高められること、次に、同じ磁気回路を設けるとしても気液混合構造と一体化させた場合と気液混合構造以外の箇所に設けた場合とでは前者の方が後者よりも少なくとも7ppm高いオゾン水を生成可能であること、が分かった。つまり、オゾン濃度について本件オゾン水は、両側磁気オゾン水に比べて略54%((20−13)/13×100)高い、という結果を得た。
表4が示すように、オゾン濃度20ppmに達した本件オゾン水のオゾン濃度がゼロになるまでに32時間以上要したのに対し、比較対象となるオゾン水のうち最も長くかかった両側磁気オゾン水のオゾン濃度は13ppmからゼロになるまでの時間は略3.5時間しか要しなかった。したがって、本件オゾン水は両側磁気オゾン水に比べて10倍近い時間オゾンを含有していたことになる。換言すると、両側磁気オゾン水に比べて本件オゾン水は、同じ時間をかけて同量のオゾンを注入し溶解させたオゾンを10倍近い時間保持していたことになる。本件オゾン水のオゾン溶解度の高さを端的に示している。
(オゾン気泡の粒径測定実験)
表5及び6を参照しながら、本件オゾン水が含有するオゾン気泡の粒径測定実験について説明する。表5及び6は、本件オゾン水に含まれるオゾン気泡の粒径分布を示す(左側縦軸参照)。本測定実験では、オゾン濃度とオゾン濃度保持時間との関係から4種類の本件オゾン水を測定対象とした。まず、オゾン濃度を3ppmと14ppmの2種類とし、次に、各濃度それぞれ当該濃度に達した直後のオゾン水(以下、各々「3ppm直後オゾン水」「14ppm直後オゾン水」という)と、当該濃度に達した後その濃度を15分間維持させたオゾン水(以下、各々「3ppm維持オゾン水」「14ppm維持オゾン水」という)と、に分けた。つまり、「3ppm直後オゾン水」「3ppm維持オゾン水」「14ppm直後オゾン水」「14ppm維持オゾン水」の4種類が、本測定実験に係る測定対象である。ここで、本測定実験に使用した本件オゾン水の原水には、水道水を0.05μm(50nm)の微粒子絶対濾過の逆浸透膜で濾過して得た純水を用いた。本実験で純水を得るために使用した装置は、セナー株式会社製超純水装置(型名:Model・UHP)である。水道水には50nm以上の不純物(たとえば、鉄分やマグネシウム)が含まれているため、濾過してない原水から生成したオゾン水を測定対象としても、そこに含まれる不純物を測定してしまい測定誤差が生じかねないので、濾過によって予め不純物を取り除いておくことによってオゾンの気泡粒径の正しい測定ができるようにするためである。水道水以外の原水、たとえば、井戸水や河川水についても同じことがいえる。オゾン気泡の粒径測定に使用した測定器は、動的光散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所(HORIBA,Ltd):型式LB500))である。原水から不純物を濾過せずともオゾン気泡の粒径を正しく測定できる手段があれば、その手段を用いて測定可能であることはいうまでもない。
Figure 2006088207
Figure 2006088207
まず、表5に基づいて、3ppm直後オゾン水と3ppm維持オゾン水について考察する。表5右端のグラフが3ppm直後オゾン水を示し、同じく左端のグラフが3ppm維持オゾン水を示している。3ppm直後オゾン水は、1.3μm(1300nm)〜6.0μm(6000nm)の粒径を持ったオゾン気泡を含有していることが分かった。他方、3ppm維持オゾン水は、0.0034nm(3.40nm)〜0.0050μm(5.00nm)の粒径を持ったオゾン気泡を含有していることが分かった。
次に、表6に基づいて14ppm直後オゾン水と14ppm維持オゾン水について考察する。表6右端のグラフが14ppm直後オゾン水を示し、同じく左端のグラフが14ppm維持オゾン水を示している。14ppm直後オゾン水は、2.3μm(2300nm)〜6.0μm(6000nm)の粒径を持ったオゾン気泡を含有していることが分かった。他方、14ppm維持オゾン水は、0.0034nm(3.40nm)〜0.0058μm(5.80nm)の粒径を持ったオゾン気泡を含有していることが分かった。
上記実験から明らかになった第1の点は、同じ濃度を持ったオゾン水であっても、当該濃度に達した直後のオゾン水(直後オゾン水)と当該濃度を所定時間維持したオゾン水(維持オゾン水)とでは含有されるオゾン気泡の粒径(以下、「気泡粒径」という)が異なるということである。3ppmオゾン水の場合、直後オゾン水の気泡粒径最小値は、維持オゾン水の気泡粒径最大値の、260倍(1300/5.0)の大きさを持っている。同様に14ppmオゾン水の場合は、約400倍(2300/5.8)の大きさを持っている。つまり、当該濃度を所定時間維持すること、すなわち、被処理水であるオゾン水を循環させることによって気泡粒径を小さくすることができるということである。気泡粒径50未満のオゾン気泡であれば安定して水溶液中に浮遊させることができる。本願発明に係るオゾン水生成方法によれば、オゾン気泡の粒径Rが、50nm未満(0<R<50nm)のオゾン気泡を含有するオゾン水、すなわち、溶解度の高いオゾン水を得られることが分かった。これが、実験から明らかになった第2の点である。なお、本実験によれば、オゾン気泡の粒径Rの実測最低値は3.4nmであり、それ以下の値は計測されていない。計測されないのは測定装置の測定能力の限界に起因すると思われる。他方、オゾン気泡の粒径Rは、濃度達成直後に比べ濃度維持後の方が小さくなっていることから、粒径小型化の延長線上には限りなくゼロに近い粒径Rを持ったオゾン気泡が存在しうることが容易に想像できる。
(pH測定実験)
なお、上記4種類のオゾン水、すなわち、「3ppm直後オゾン水」「3ppm維持オゾン水」「14ppm直後オゾン水」及び「14ppm維持オゾン水」についてpH測定実験を行った。その結果は、表5及び6に線グラフで示してある(右側縦軸参照)。いずれのオゾン水についても、オゾン溶解の前後においてpH7.3前後を示した。すなわち、オゾン溶解は原水のpHにほとんど変化を与えないことがわかった。井戸水や水道水は概ね中性(pH6.5〜7.5)を示すことから、気液混合方式によって生成した本件オゾン水は、pHを調整するための添加物を添加しなくても中性を示すことがわかった。もっとも、原水がアルカリ性である場合は、オゾン溶解がオゾン水のpHを変化させないことからアルカリ性のオゾン水が生成される場合もあり得よう。
上記実験結果を総括する。上記実験対象となった本件オゾン水は、何ら添加物を加えることなく原水にオゾンを混合させるという気液混合によって生成されたものである。さらに、オゾン溶解度が高いため常圧下においても容易にオゾンが脱気しない。したがって、無添加とオゾン脱気がない点で、たとえば、家畜や人体に散布しても安全である。また、オゾン濃度を極めて高くすることができるので、本件オゾン水を使用すれば、効率のより洗浄・殺菌効果等を得ることができる。
オゾン水生成装置を備える消毒装置の概略構成図である。 図1に示す消毒装置を構成する部材及び構造の相関図である。 図1に示す原水細分化構造の縦断面図である。 第1渦流ポンプの縦断面図である。 第2渦流ポンプの縦断面図である。 エジェクターの縦断面図である。 スタティックミキサーの縦断面図である。 サイクロンの縦断面図である。 オゾン水生成装置の第1変形例を示す概略構成図である。 渦流ポンプの変形例を示す縦断面図である。 エジェクターの変形例を示す縦断面図である。 オゾン水生成装置の第2変形例を示す概略構成図である。 気液混合構造の正面図である。 図13に示す気液混合構造の左側面図である。 図14に示す気液混合構造のX−X断面図である。 一部を省略した気液混合構造の平面図である。 溶解促進槽の縦断面図である。 比較実験を行うためのオゾン水生成装置の概略構成図である。
符号の説明
1 消毒装置
1A 消毒装置
3 取水バルブ
4 配管
5 オゾン水生成装置
7 加圧ポンプ
9 ノズル(ノズル群)
11 原水細分化構造
11a ケーシング
11b パッキン
11c 磁石(炭素チップ群、超音波発生装置)
13 オゾン溶解構造
15 貯留タンク
16 配管
17 配管
19 オゾン供給構造(オゾン供給装置)
20 配管
21 循環構造
22 逆止弁
23 バルブ
31 第1渦流ポンプ
31´ 第2渦流ポンプ
31´A 渦流ポンプ
32 ポンプ本体
32a 吸入部
32b 吐出部
32d 昇圧通路
32e 吸入路
32f 吐出路
32m 磁石
33 インペラ
33a インペラ本体
33b 羽根片
33c 羽根溝
33d 回転軸
34 オゾン帰還部
34a 帰還路
35 エジェクター
35A エジェクター
36 ベンチュリ管
36a 入路
36b 出路
36c 細径路
36m 磁石
37 オゾン供給パイプ
37a 供給路
38 小径路
41 スタティックミキサー
41a 流管
41b 邪魔板群
42 配管
46 配管
51 スタティックミキサー
52 配管
55 サイクロン
56 サイクロン本体
56a 上部空間
57 気液分離装置
61 オゾン水帰還管
63 温度保持装置
65 オゾン帰還管
70 配管
71 逆止弁
103 送水ライン
104 電磁弁
105 散布ライン
107 戻しライン
109 フィルター
201 オゾン水生成装置
202 貯留タンク
203 オゾン供給構造
204 循環構造
205 気液混合構造
206 溶解促進槽
207 温度保持構造
231 ベンチュリ管
232 上流側大径路
233 絞り傾斜路
234 小径路
235 開放傾斜路
236 下流側大径路
239 オゾン供給パイプ
243 磁気回路
245 一方の磁石片
246 他方の磁石片
265 気液分離装置
267 オゾン分解装置

Claims (26)

  1. 被処理水を通過させるための配管と、
    当該配管の途中に設けた気液混合構造と、
    当該気液混合構造にオゾンを供給するためのオゾン供給構造と、を含めて構成したオゾン水生成装置において、
    当該気液混合構造には、内部に磁力を作用させるための磁石を設けてある
    ことを特徴とするオゾン水生成装置。
  2. 前記気液混合構造が、小径路を有するベンチュリ管と、当該小径路に臨む位置に開口端を有するオゾン供給パイプと、を含めて構成してあり、
    当該オゾン供給パイプの接続端には、前記オゾン供給構造を接続してある
    ことを特徴とする請求項1記載のオゾン水生成装置。
  3. 前記磁石が、前記ベンチュリ管の少なくとも小径路及び/又は小径路近傍に磁力を作用させられるように構成してある
    ことを特徴とする請求項2記載のオゾン水生成装置。
  4. 前記磁石が、一方の磁石片と他方の磁石片とを含む磁気回路によって構成してあり、
    当該一方の磁石片と当該他方の磁石片とを、前記ベンチュリ管を挟んで対向させてある
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のオゾン水生成装置。
  5. 前記磁石の磁力が、3000〜20000ガウスに設定してある
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のオゾン水生成装置。
  6. 前記気液混合構造を通過した被処理水を循環させて当該気液混合構造を再度通過させるための循環構造を、さらに含めて構成してあり、
    当該循環構造が、前記配管を含めて構成してある
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のオゾン水生成装置。
  7. 前記循環構造の途中には、循環させる被処理水を一旦貯留させるための貯留タンクを設けてある
    ことを特徴とする請求項6記載のオゾン水生成装置。
  8. 前記貯留タンク内の被処理水を5〜15℃の範囲に保持するための温度保持構造を設けてある
    ことを特徴とする請求項7記載のオゾン水生成装置。
  9. 前記循環構造途中の前記気液混合構造下流かつ前記貯留タンク上流には、当該循環構造を通過する被処理水を一旦貯留してオゾン溶解を促進するための溶解促進槽を設けてある
    ことを特徴とする請求項7又は8記載のオゾン水生成装置。
  10. 前記溶解促進槽の頂部には、貯留してある被処理水から脱気したオゾンを排出可能とする脱気構造を設けてある
    ことを特徴とする請求項9記載のオゾン水生成装置。
  11. 前記循環構造が、水へのオゾン混合を促進するための混合促進構造を、さらに含めて構成してあり、
    当該混合促進構造には、内部に磁力を作用させるための磁石を設けてある
    ことを特徴とする請求項6乃至10いずれか記載のオゾン水生成装置。
  12. 前記混合促進構造が、スタティックミキサー及び/又は渦流ポンプである
    ことを特徴とする請求項11記載のオゾン水生成装置。
  13. 前記磁石の磁力が、3000〜20000ガウスに設定してある
    ことを特徴とする請求項11又は12記載のオゾン水生成装置
  14. 請求項2乃至5いずれか記載のオゾン水生成装置に使用可能に構成してある
    ことを特徴とするオゾン水生成装置に用いる気液混合構造。
  15. 小径路を有するベンチュリ管と、当該小径路に臨む位置に開口端を有するオゾン供給パイプと、当該ベンチュリ管の少なくとも小径路及び/又は小径路近傍に磁力を作用させるための磁石と、を含めて構成してある
    ことを特徴とするオゾン水生成装置に用いる気液混合構造。
  16. 小径路を有するベンチュリ管に被処理水を通過させ、当該小径路に臨む位置に開口端を配したオゾン供給パイプを介してオゾンを供給することによりオゾン水を生成するオゾン水生成方法において、
    当該ベンチュリ管の少なくとも小径路及び/又は小径路近傍に磁力を作用させる
    ことを特徴とするオゾン水生成方法。
  17. 前記ベンチュリ管を通過した被処理水を循環させ、オゾンを供給しながら前記ベンチュリ管を少なくとも1回再通過させる
    ことを特徴とする請求項16記載のオゾン水生成方法。
  18. 前記循環させた被処理水を貯留タンクに一旦貯留する
    ことを特徴とする請求項17記載のオゾン水生成方法。
  19. 前記貯留タンクに貯留した被処理水を、一旦取り出して5〜15℃の範囲に保持する
    ことを特徴とする請求項18記載のオゾン水生成装置。
  20. オゾンを混合した後の被処理水を溶解促進槽に一旦貯留してオゾン溶解を促進する
    ことを特徴とする請求項16乃至19いずれか記載のオゾン水生成方法。
  21. 前記溶解促進槽に貯留した被処理水から脱気したオゾンを、当該溶解促進槽外部へ排出する
    ことを特徴とする請求項20記載のオゾン水生成方法。
  22. 磁界中において、被処理水の水圧を圧力頂点に至るまで増圧させ当該圧力頂点に至った直後に減圧させるとともに当該圧力頂点に至った被処理水にオゾンを供給する
    ことを特徴とするオゾン水生成方法。
  23. 請求項16乃至22いずれか記載のオゾン水生成方法によって生成してあり、
    含有するオゾン気泡の粒径Rが、0<R<50nmである
    ことを特徴とするオゾン水。
  24. 気液混合方法によって生成してあり
    含有するオゾン気泡の粒径Rが、0<R<50nmである
    ことを特徴とするオゾン水。
  25. 磁力を作用させながら被処理水にオゾンを混合させることによって生成してあり、
    含有するオゾン気泡の粒径Rが、0<R<50nmである
    ことを特徴とするオゾン水。
  26. 含有するオゾン気泡の粒径Rが、0<R<50nmである
    ことを特徴とするオゾン水。
JP2007503789A 2005-02-21 2006-02-21 オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水 Pending JPWO2006088207A1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044867 2005-02-21
JP2005044867 2005-02-21
JP2005150180 2005-05-23
JP2005150180 2005-05-23
JP2005164937 2005-06-06
JP2005164937 2005-06-06
JP2005308726 2005-10-24
JP2005308726 2005-10-24
JP2005337916 2005-11-23
JP2005337916 2005-11-23
PCT/JP2006/303065 WO2006088207A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088207A1 true JPWO2006088207A1 (ja) 2008-07-10

Family

ID=36916603

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503792A Pending JPWO2006088210A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 家畜消毒方法、家畜消毒装置、家畜又は家畜肉
JP2007503789A Pending JPWO2006088207A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503792A Pending JPWO2006088210A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 家畜消毒方法、家畜消毒装置、家畜又は家畜肉

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8141520B2 (ja)
EP (1) EP1859675A4 (ja)
JP (2) JPWO2006088210A1 (ja)
KR (2) KR20070107705A (ja)
WO (2) WO2006088207A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110075507A1 (en) * 1997-10-24 2011-03-31 Revalesio Corporation Diffuser/emulsifier
US6702949B2 (en) 1997-10-24 2004-03-09 Microdiffusion, Inc. Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
US7897642B1 (en) * 2002-06-19 2011-03-01 Dr. Irvine Dubow Compositions and methods for dry eye syndrome
US8420699B1 (en) 2002-06-19 2013-04-16 Irvine L. Dubow Composition and methods of treatment using deionized and ozonated solution
US9173647B2 (en) 2004-10-26 2015-11-03 P Tech, Llc Tissue fixation system
CN101516489B (zh) * 2006-08-21 2012-07-04 松村荣治 气液混合装置
US8597689B2 (en) * 2006-10-25 2013-12-03 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8784898B2 (en) * 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8609148B2 (en) 2006-10-25 2013-12-17 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
WO2008052143A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Revalesio Corporation Mixing device and output fluids of same
US8445546B2 (en) 2006-10-25 2013-05-21 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
EP2083876A4 (en) 2006-10-25 2012-09-19 Revalesio Corp WOUND CARE AND TREATMENT METHOD
US8784897B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
JP5037141B2 (ja) * 2007-01-15 2012-09-26 能美防災株式会社 混相ミスト噴霧システム
JP5037142B2 (ja) * 2007-01-15 2012-09-26 能美防災株式会社 混相ミスト噴霧システム
JP5037225B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-26 シャープ株式会社 有用物質含有ナノバブル発生方法、および有用物質含有ナノバブル発生装置
JP4851400B2 (ja) * 2007-07-25 2012-01-11 シャープ株式会社 ナノバブル含有磁気活水を用いた処理装置および処理方法、並びにナノバブル含有磁気活水製造装置
JP4890377B2 (ja) * 2007-07-27 2012-03-07 シャープ株式会社 ナノバブル含有磁気活水製造装置およびナノバブル含有磁気活水製造方法
JP5466817B2 (ja) * 2007-09-03 2014-04-09 シャープ株式会社 オゾン水製造装置
JP4847424B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-28 シャープ株式会社 水処理装置
US20100310609A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-09 Revalesio Corporation Compositions and methods for treatment of neurodegenerative diseases
US20100004189A1 (en) * 2007-10-25 2010-01-07 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating cystic fibrosis
US9523090B2 (en) 2007-10-25 2016-12-20 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US20100303871A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-02 Revalesio Corporation Compositions and methods for modulating cellular membrane-mediated intracellular signal transduction
US10125359B2 (en) 2007-10-25 2018-11-13 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US9745567B2 (en) 2008-04-28 2017-08-29 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating multiple sclerosis
US20090263495A1 (en) * 2007-10-25 2009-10-22 Revalesio Corporation Bacteriostatic or bacteriocidal compositions and methods
US20100008997A1 (en) * 2007-10-25 2010-01-14 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating asthma and other lung disorders
US20100310665A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-09 Revalesio Corporation Bacteriostatic or bacteriocidal compositions and methods
US20110030730A1 (en) * 2008-03-13 2011-02-10 Lynn Daniel W System for producing and distributing an ozonated fluid
CN102076327B (zh) 2008-05-01 2014-04-16 利发利希奥公司 治疗消化功能紊乱的组合物和方法
US20100098687A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating thymic stromal lymphopoietin (tslp)-mediated conditions
US8815292B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
US10005682B1 (en) 2009-10-02 2018-06-26 Tersano Inc. Holding tank-less water ozonating system
EP3348324B1 (en) * 2009-10-02 2020-02-05 Tersano Inc. Cartridge and method for removing moisture from atmospheric air
KR101225492B1 (ko) * 2009-12-08 2013-01-23 (주)엔퓨텍 의료기구 세정장치 및 그 방법
EA201201527A1 (ru) 2010-05-07 2013-12-30 Ревалезио Корпорейшн Композиции и способы повышения физиологической производительности и времени восстановления
CN101912630B (zh) * 2010-07-30 2013-07-03 安徽农业大学 用于蚕室的臭氧消毒装置
CN103347500A (zh) 2010-08-12 2013-10-09 利发利希奥公司 用于治疗tau蛋白病的组合物和方法
CN101913694B (zh) * 2010-08-19 2012-05-30 南京大学 用于工业废水深度处理的内循环臭氧接触反应塔
US9150443B2 (en) 2010-11-02 2015-10-06 Tersano Inc. Holding tank-less water ozonating system using electrolytic decomposition of water
WO2012097066A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Gea Farm Technologies, Inc. A device and method to treat animal hooves
KR101321565B1 (ko) * 2011-03-31 2013-10-23 (주) 인우 코퍼레이션 수산기 발생장치
JP2013010068A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp オゾン液生成器及びオゾン液生成方法
JP2013078273A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 溶存ガスの供給装置
KR101252673B1 (ko) * 2011-12-01 2013-04-08 한국에너지기술연구원 오존 나노버블 및 와류를 이용한 폐수처리 장치 및 그 방법
CA3202964A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Delta Faucet Company Ozone distribution in a faucet
KR101330092B1 (ko) * 2012-10-04 2013-11-18 참좋은우리 주식회사 오존 살균수 제조장치
CZ305787B6 (cs) * 2012-10-09 2016-03-16 Lubomír Slunský Dezinfekční a/nebo sterilizační zařízení a způsob mytí, dezinfekce a/nebo sterilizace
KR101634667B1 (ko) 2014-01-10 2016-06-30 한국기계연구원 전자기장을 이용한 고농도 오존수 생성 장치
JP6734621B2 (ja) * 2014-02-20 2020-08-05 オルガノ株式会社 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
US10842153B2 (en) 2014-08-04 2020-11-24 Opt Creation, Inc. Microbicide and method for manufacturing same
CN104261712B (zh) * 2014-09-30 2019-09-20 深圳市格润环境科技有限公司 一种即时生成海沙淡化脱膜剂的方法及其设备
CN104324627B (zh) * 2014-11-21 2016-02-24 青岛欧帝欧环保科技发展有限公司 一种臭氧水溶液制取装置
CN104587878A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 于小波 一种气液混合装置
ITUB20156858A1 (it) * 2015-12-07 2017-06-07 Donatella Veroni Gmbh Dispositivo per l?estrazione della bava di lumaca, procedimento per l?estrazione della bava di lumaca e relative soluzioni di stimolazione della produzione della bava di lumaca e un loro uso
US11458214B2 (en) 2015-12-21 2022-10-04 Delta Faucet Company Fluid delivery system including a disinfectant device
CN105731613B (zh) * 2016-02-18 2018-07-27 龙口市温流水育苗养殖有限公司 一种海洋牧场水体消毒装置及其消毒方法
US11655172B2 (en) * 2016-07-11 2023-05-23 Wet Holdings (Global) Limited Recirculating, purifying, disinfecting, cooling, decontaminating, feedback controlled water system for drinking water and other uses to improve health and well being of animals and humans
US10342246B2 (en) 2016-09-09 2019-07-09 Quail Systems, Llc Ozone generator, system, and methods for retrofit of enclosed and air-conditioned environments
US10905536B2 (en) 2017-03-13 2021-02-02 Andrew Neupert Apparatus for treatment of poultry
JP7336095B2 (ja) * 2018-03-30 2023-08-31 警察庁科学警察研究所長 化学剤の除染方法及び生物剤の除染方法
KR102091672B1 (ko) * 2018-10-11 2020-03-20 서윤환 수소 기체 방울 발생 장치 및 이를 포함하는 미세 수소 기체 방울 발생 장치
EP3946702A4 (en) * 2019-03-28 2022-12-21 NBOT Systems, LLC GAS INJECTION SYSTEMS TO OPTIMIZE THE FORMATION OF NANOBUBBLES IN A DISINFECTANT SOLUTION
WO2021059397A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社アースシンク55 オゾン水供給システム
ES1242230Y (es) * 2019-10-08 2020-08-10 Sp Cesricsl Equipo generador de agua para limpieza y desinfeccion de superficies
KR102127937B1 (ko) * 2019-10-14 2020-06-29 이형섭 오존수 공급 시스템
KR102094823B1 (ko) * 2019-10-14 2020-03-30 이형섭 오존수 공급 시스템
KR102344433B1 (ko) * 2019-11-29 2021-12-29 주식회사 지성이엔지 축산시설 공기정화 시스템
CN111330468A (zh) * 2020-03-19 2020-06-26 纳米气泡有限公司 一种家用高效臭氧纳米气泡水发生系统
CN113800611A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 上海交通大学 一种给排水深度消毒系统及方法
IT202000032141A1 (it) * 2020-12-23 2022-06-23 Bionaturae S R L Impianto per allontanare insetti molesti da ambienti di allevamenti zootecnici

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699928A (en) * 1971-07-14 1972-10-24 Frank O Cowan Cattle spraying device
US3949709A (en) * 1974-03-27 1976-04-13 Myers John A Animal spray machine
US4176061A (en) * 1978-03-06 1979-11-27 Karel Stopka Apparatus and method for treatment of fluid with ozone
US4549502A (en) * 1982-04-19 1985-10-29 Bahram Namdari Apparatus for washing animals
US5075016A (en) * 1984-11-13 1991-12-24 Barnes Ronald L Method for treating recirculating water
US5130032A (en) * 1989-10-10 1992-07-14 Sartori Helfred E Method for treating a liquid medium
US5186841A (en) * 1991-11-05 1993-02-16 Praxair Technology Inc. Cooling water ozonation system
US5466367A (en) 1994-04-06 1995-11-14 Environmental Restoration Services, Inc. Industrial waste water treatment
JP3009353B2 (ja) * 1995-08-23 2000-02-14 幸子 林 水処理方法および水処理設備
US5709799A (en) * 1996-06-03 1998-01-20 Vortex Corporation Super ozonating water purifier
GB2326582B (en) * 1997-06-23 2003-02-19 Klenzion Ltd Washing animals
AU2848899A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Bosluis Patente (Edms.) Beperk Animal actuated applicator
US6230660B1 (en) * 1999-06-23 2001-05-15 John Stuart Greeson Apparatus for controlling insects on an animal
JP3069986U (ja) 1999-12-27 2000-07-04 東和物産株式会社 馬の洗浄殺菌装置
JP4412794B2 (ja) * 2000-02-14 2010-02-10 幸子 林 造水用車両
JP3560902B2 (ja) 2000-06-30 2004-09-02 神鋼プラント建設株式会社 植物の病害防除方法及び装置
JP2002306086A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Mutsuo Ogura オゾンを利用した畜舎の脱臭装置および脱臭方法
WO2002100229A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Hair Patrol Llc Animal bathing system
JP2003019486A (ja) 2001-07-09 2003-01-21 Raizingu Kk オゾン水生成装置およびオゾン水生成方法
JP2003175324A (ja) 2001-12-12 2003-06-24 Yaskawa Electric Corp エジェクタ式気液混合装置
US7022225B1 (en) * 2003-04-18 2006-04-04 Del Industries, Inc. Water ozonation mixing and degassing system
US7194980B2 (en) * 2003-07-09 2007-03-27 John Stuart Greeson Automated carrier-based pest control system
US7255332B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas System and method for dissolving gases in liquids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006088210A1 (ja) 2006-08-24
US20100186680A1 (en) 2010-07-29
JPWO2006088210A1 (ja) 2008-08-07
US20090026143A1 (en) 2009-01-29
EP1859675A4 (en) 2012-10-03
EP1859675A1 (en) 2007-11-28
KR20070108521A (ko) 2007-11-12
US8141520B2 (en) 2012-03-27
KR101291844B1 (ko) 2013-08-07
KR20070107705A (ko) 2007-11-07
WO2006088207A1 (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006088207A1 (ja) オゾン水生成装置、オゾン水生成装置に用いる気液混合構造、オゾン水生成方法及びオゾン水
JP4187747B2 (ja) オゾン水生成装置、オゾン水生成方法及びオゾン水
JP5681944B2 (ja) 気体混合液生成方法および気体混合液
JP2007326101A (ja) オゾン水処理方法
CN101123872B (zh) 臭氧水生成装置、用于臭氧水生成装置的气液混合结构、臭氧水生成方法以及臭氧水
JP2007275893A (ja) 気体混合液生成方法及び気体混合液
US20070189972A1 (en) Method of forming nanobubbles
CN102992471A (zh) 液体处理装置
JP2011152513A (ja) 気液混合液生成装置
CA3085577A1 (en) Nano-micro bubble generator
TW201228718A (en) Liquid treatment apparatus
KR101918336B1 (ko) 유기체 사멸을 위한 수처리 장치 및 해수 처리 방법
KR20170045906A (ko) 차아염소산수를 이용한 살균 및 악취제거장치
JP2013237008A (ja) 水処理装置
KR20170099038A (ko) 미세기포 발생용 기체용해장치를 포함한 고밀도 미세기포 발생장치
JP2008192630A (ja) 電子・機械部品洗浄方法及び電子・機械部品洗浄装置
JP2008029926A (ja) 分離浄化装置
CN111302454A (zh) 氢氧超微细气泡装置
JP2002361239A (ja) 微生物を含む被処理体の処理装置
JP2017131840A (ja) 溶存酸素増加装置
JP2007203277A (ja) 気液混合装置
JP5397818B2 (ja) 溶存酸素濃度増加装置
CN107381701B (zh) 一种利用恒压微气泡发生器供气的臭氧气浮装置及方法
JP2009178702A (ja) 気液混合設備
JP5604003B2 (ja) バラスト水中の水生生物殺滅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206