JPWO2006087775A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087775A1
JPWO2006087775A1 JP2007503515A JP2007503515A JPWO2006087775A1 JP WO2006087775 A1 JPWO2006087775 A1 JP WO2006087775A1 JP 2007503515 A JP2007503515 A JP 2007503515A JP 2007503515 A JP2007503515 A JP 2007503515A JP WO2006087775 A1 JPWO2006087775 A1 JP WO2006087775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor device
semiconductor layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896001B2 (ja
Inventor
竹森 俊之
俊之 竹森
渡辺 祐司
祐司 渡辺
史典 笹岡
史典 笹岡
松山 一茂
一茂 松山
邦仁 大島
邦仁 大島
糸井 正人
正人 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006087775A1 publication Critical patent/JPWO2006087775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896001B2 publication Critical patent/JP4896001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ドレイン層101、ドリフト層102、P型ボディ領域103、N+型ソース領域105、ゲート電極108、ソース電極膜110、およびドレイン電極膜111によってMOSFETが構成されている。このMOSFETと並列に、ドレイン層101、ドリフト層102、P−型拡散領域109、およびソース電極膜110によって構成されるダイオードが形成されている。ソース電極膜110とP−型拡散領域109はオーミック接合を形成している。P型ボディ領域103において、P型として寄与する不純物の総量は、P−型拡散領域109において、P型として寄与する不純物の総量よりも大きい。

Description

本発明は、トレンチゲート型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造と、このMOS構造と並列に形成されたダイオード構造とを有する半導体装置に関する。
パワーMOSFET(MOS Field Effect Transistor)の構成を有する半導体装置において、トレンチゲート構造が形成されたものは、近年、DC−DCコンバータ等、各種電源に幅広く応用されている。このトレンチゲート型のパワーMOSFETを備えた半導体装置の中で、VF(順方向電圧、順方向降下電圧)を低減するために、MOSFET構造と並列にショットキーバリアダイオードが形成されているものがある。図23は、パワーMOSFETを備えた従来の半導体装置の断面構造を示している。
高濃度のN型不純物を含むドレイン層201はN型シリコン基板を構成している。ドレイン層201上には、低濃度のN型不純物を含むドリフト層202が形成されている。ドリフト層202上には、P型不純物を含むP型ボディ領域203が形成されている。P型ボディ領域203の表面近傍には、P型ボディ領域203よりも高濃度のP型不純物を含むP型拡散領域204が形成されている。P型ボディ領域203の表面には、P型拡散領域204を挟むように、高濃度のN型不純物を含むN型ソース領域205も形成されている。
P型ボディ領域203の表面からドリフト層202に至るまでの領域には、断面の形状が矩形である複数のトレンチ206が形成されている。このトレンチ206の内面(側壁面206aおよび底面206bを含む)には、ゲート絶縁膜207が形成されている。トレンチ206の内部には、ゲート絶縁膜207、絶縁膜220、および層間絶縁膜218によって囲まれた、ポリシリコンからなるゲート電極208が形成されている。ドリフト層202の表面において、P型ボディ領域203と接するトレンチ206と他のトレンチ206との間のドリフト層202には、P型ボディ領域203、P型拡散領域204、およびN型ソース領域205に相当する構造はない。P型ボディ領域203は、隣り合う2つのトレンチ206の間に形成されている。
上記の構造の最上部には、金属からなるソース電極膜210が形成されている。ソース電極膜210はN型ソース領域205およびドリフト層202と電気的に接続され、ゲート電極208とは絶縁されている。ソース電極膜210はN型ソース領域205とオーミック接合を形成し、ドリフト層202とはショットキー接合を形成している。ドレイン層201の裏面には、金属からなるドレイン電極膜211が形成されている。ドレイン電極膜211はドレイン層201とオーミック接合を形成している。
ドレイン層201、ドリフト層202、P型ボディ領域203、N型ソース領域205、ゲート電極208、ソース電極膜210、およびドレイン電極膜211によってMOSFETが構成されている。また、ドレイン層201、ドリフト層202、およびソース電極膜210によってショットキーバリアダイオードが構成されている。
ソース電極膜210を接地し、ドレイン電極膜211に正電圧を印加し、ゲート電極208に正電圧を印加すると、P型ボディ領域203とトレンチ206との界面に反転層が形成され、ドレイン電極膜211からソース電極膜210へ向かって電流が流れる。一方、ゲート電極208およびドレイン電極膜211を接地し、ソース電極膜210に正電圧を印加すると、P型ボディ領域203とドリフト層202との間のPN接合およびソース電極膜210とドリフト層202との間のショットキー接合が共に順バイアスとなり、ソース電極膜210からドレイン電極膜211へ向かって電流が流れる。ショットキーバリアダイオードにも電流が流れるので、ショットキーバリアダイオードが形成されていないパワーMOSFETと比較して、VFを低減することができる。特許文献1には、トレンチゲート型のMOSFET構造と並列にショットキーバリアダイオードが形成された半導体装置が記載されている。
特表2002−538602号公報
パワーMOSFETのVFを低減することが求められている。一方、トレンチゲート型のパワーMOSFETおよびショットキーバリアダイオードを備えた従来の半導体装置においては、逆方向電圧が印加されると、温度上昇に伴って、ショットキーバリアダイオードのリーク電流が増加するという問題があった。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、VFを低減することができる半導体装置を提供することを第1の目的とする。また、逆方向電圧が印加された場合に生じる寄生ダイオードのリーク電流を低減することができる半導体装置を提供することを第2の目的とする。
本発明は、対向する第1および第2の主面を有し、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の主面に露出する、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体からなる第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面に形成された複数の溝と、前記溝に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に囲まれたゲート電極と、前記第2の半導体層の表面において、2つの前記溝の間に形成された第2導電型の第1の領域と、前記第1の領域の表面において、前記第2の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第2の領域と、前記第2の半導体層の表面において、前記第1の領域と接する前記溝と他の前記溝との間に形成された第2導電型の第3の領域と、前記第2の領域および前記第3の領域の表面に接する第1の電極と、前記第2の主面に接する第2の電極とを備え、前記第1の領域において、第2導電型として寄与する不純物の総量は、前記第3の領域において、第2導電型として寄与する不純物の総量よりも大きいことを特徴とする半導体装置である。
前記第1の領域の表面において、第2導電型として寄与する不純物の濃度は、前記第3の領域の表面において、第2導電型として寄与する不純物の濃度よりも高くてもよい。
前記第1の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第1の領域の表面までの距離は、前記第3の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第3の領域の表面までの距離よりも長くてもよい。
前記第1の領域を挟む2つの前記溝のうち、一方の前記溝と前記第1の領域との接触面から他方の前記溝と前記第1の領域との接触面までの距離は、前記第3の領域を挟む2つの前記溝のうち、一方の前記溝と前記第3の領域との接触面から他方の前記溝と前記第3の領域との接触面までの距離よりも長くてもよい。
前記第2の半導体層の表面において、前記第3の領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4の領域と前記第3の領域とが、前記溝に沿って交互に複数形成されており、前記第4の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第4の領域の表面までの距離は、前記第3の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第3の領域の表面までの距離よりも長くてもよい。
前記第1の電極は前記第3の領域とオーミック接合を形成してもよい。
前記第1の電極は三価の金属を含んでいてもよい。
前記第1の電極はAlを含んでいてもよい。
前記ゲート絶縁膜は、前記溝の底面上に形成された部分の厚さが、前記溝の側壁面上に形成された部分の厚さよりも大きくてもよい。
本発明によれば、VFを低減することができるという効果が得られる。また、逆方向電圧が印加された場合に生じる寄生ダイオードのリーク電流を低減することができるという効果も得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図2は、半導体装置の構造に係るパラメータを説明するための参考図である。 図3Aは、図2における線分A−A’の断面での不純物濃度を示す参考図である。 図3Bは、図2における線分B−B’の断面での不純物濃度を示す参考図である。 図4は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図5は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図6は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図7は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図8は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図9は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図10は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図11は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図12は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図13は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図14は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図15は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図16は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図17は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図18は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図19は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図20は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図21は、半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図22は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図23は、従来の半導体装置の断面構造を示す断面図である。
符号の説明
30,31・・・領域、101,201・・・ドレイン層、102,202・・・ドリフト層、103,119,203・・・P型ボディ領域、104,204・・・P型拡散領域、105,205・・・N型ソース領域、106,206・・・トレンチ、106a,206a・・・側壁面、106b,206b・・・底面、107,207・・・ゲート絶縁膜、108,208・・・ゲート電極、109・・・P型拡散領域、110,210・・・ソース電極膜、111,211・・・ドレイン電極膜、112・・・酸化膜、113・・・ポリシリコン膜、114・・・レジスト膜、115,116,117・・・注入層、118,218・・・層間絶縁膜、120,220・・・絶縁膜、301,302・・・主面,303,304,305,306・・・接触面
以下、図面を参照し、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面構造を示している。高濃度のN型不純物を含むドレイン層101は、対向する2つの主面301および302を有し、N型シリコン基板を構成している。ドレイン層101の主面301上には、低濃度のN型不純物を含むドリフト層102が形成されている。ドリフト層102上には、P型不純物を含むP型ボディ領域103が形成されている。P型ボディ領域103の表面には、P型ボディ領域103よりも高濃度のP型不純物を含むP型拡散領域104が形成されている。P型ボディ領域103の表面には、P型拡散領域104を挟むように、高濃度のN型不純物を含むN型ソース領域105も形成されている。
P型ボディ領域103の表面からドリフト層102に至るまでの領域には、断面の形状が矩形である複数のトレンチ106が形成されている。このトレンチ106の内面(側壁面106aおよび底面106bを含む)には、ゲート絶縁膜107が形成されている。トレンチ106の内部には、ゲート絶縁膜107、絶縁膜120、および層間絶縁膜118によって囲まれた、ポリシリコンからなるゲート電極108が形成されている。ドリフト層102の表面において、P型ボディ領域103と接するトレンチ106と他のトレンチ106との間には、低濃度のP型不純物を含むP型拡散領域109が形成されている。このP型拡散領域109は、ドリフト層102の表面から内部の深くまで形成されている。P型ボディ領域103は、隣り合う2つのトレンチ106の間に形成されている。P型ボディ領域103とP型拡散領域109は、トレンチ106を介して隣り合っている。ゲート絶縁膜107は、トレンチ106の底面106b上に形成された部分の厚さが、トレンチ106の側壁面106a上に形成された部分の厚さよりも大きくなるように形成されていてもよい。このようにすれば、静電容量を低く抑えることができる。
上記の構造の最上部には、金属からなるソース電極膜110が形成されている。ソース電極膜110はN型ソース領域105およびP型拡散領域109と電気的に接続され、ゲート電極108とは絶縁されている。ソース電極膜110はN型ソース領域105およびP型拡散領域109とオーミック接合を形成している。ドレイン層101の主面302には、金属からなるドレイン電極膜111が形成されている。ドレイン電極膜111はドレイン層101とオーミック接合を形成している。
ドレイン層101、ドリフト層102、P型ボディ領域103、N型ソース領域105、ゲート電極108、ソース電極膜110、およびドレイン電極膜111によってMOSFETが構成されている。また、ドレイン層101、ドリフト層102、P型拡散領域109、およびソース電極膜110によってダイオードが構成されている。
上述した構造においてドリフト層102は、ドレイン層101の表面上に、N型不純物を含むシリコンをエピタキシャル成長させることにより形成されている。P型ボディ領域103は、ドリフト層102の表面からP型の不純物を注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。P型拡散領域104は、P型ボディ領域103の表面からP型の不純物を選択的に注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。
型ソース領域105は、P型ボディ領域103の表面からN型不純物を選択的に注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。図1においては、ソース電極膜110と接触しているP型ボディ領域103、P型拡散領域104、およびN型ソース領域105の各表面の高さが等しいが、これらの高さを異なるものとすることも可能である。
トレンチ106は、ドリフト層102をエッチングすることによって形成され、P型ボディ領域103の表面からドリフト層102まで達している。ゲート絶縁膜107は、高温の酸素雰囲気中でトレンチ106の表面を酸化することにより形成されている。ゲート電極108は、N型不純物を含むポリシリコンをゲート絶縁膜107の表面に堆積することにより形成されている。
ソース電極膜110は、P型拡散領域109との良好なオーミック接合が得られる三価の金属を含むことが望ましく、Alを含む金属であることがさらに望ましい。Alを含む金属としては、Al−SiおよびAl−Si−Cuが特に望ましい。また、ドレイン電極膜111は、良好なオーミック接合を得るという観点から、Tiを含む金属であることが望ましい。Tiを含む金属としては、Ti−Ni−AgおよびTi−Ni−Auが特に望ましい。
ドレイン層101の不純物濃度は例えば1019〜1020cm−3である。P型ボディ領域103の表面における不純物濃度は例えば1017〜1018cm−3である。P型拡散領域104の表面における不純物濃度は例えば1018〜1019cm−3である。N型ソース領域105の表面における不純物濃度は例えば1019〜1020cm−3である。P型拡散領域109の表面における不純物濃度は例えば1016〜1017cm−3である。
ソース電極膜110を接地し、ドレイン電極膜111に正電圧を印加し、ゲート電極108に正電圧を印加すると、P型ボディ領域103とトレンチ106との界面に反転層が形成され、ドレイン電極膜111からソース電極膜110へ向かって電流が流れる。一方、ゲート電極108およびドレイン電極膜111を接地し、ソース電極膜110に正電圧を印加すると、P型ボディ領域103とドリフト層102との間のPN接合およびP型拡散領域109とドリフト層102との間のPN接合が共に順バイアスとなり、ソース電極膜110からドレイン電極膜111へ向かって電流が流れる。P型ボディ領域103よりもP型不純物総量の少ないP型拡散領域109によって形成されたダイオードを電流が流れるので、VFを低減することができる。
ソース電極膜110がP型拡散領域109とオーミック接触するため、P型拡散領域109およびドリフト層102によって構成される寄生ダイオードの逆方向耐圧を、ソース電極膜110がドリフト層102とショットキー接触する場合の逆方向耐圧よりも向上することができる。したがって、半導体装置全体として、逆方向電圧が印加された場合に寄生ダイオードを流れるリーク電流を低減することができる。
次に、本実施形態で用いられるパラメータを説明する。図2、図3A、および図3Bは、本実施形態で使用されるパラメータを説明するための図である。メサ幅M(p−body)は、P型ボディ領域103、P型拡散領域104、およびN型ソース領域105からなるメサ状構造の幅である。つまり、メサ幅M(p−body)は、P型ボディ領域103を挟む2つのトレンチ106のうち、一方のトレンチ106とP型ボディ領域103との接触面303から、他方のトレンチ106とP型ボディ領域103との接触面304までの距離である。
メサ幅M(Di)は、P型拡散領域109からなるメサ状構造の幅である。つまり、メサ幅M(Di)は、P型拡散領域109を挟む2つのトレンチ106のうち、一方のトレンチ106とP型拡散領域109との接触面305から、他方のトレンチ106とP型拡散領域109との接触面306までの距離である。深さxj(p−body)は、N型ソース領域105とソース電極膜110との接合面からドリフト層102とP型ボディ領域103との境界面までの距離である。深さxj(Di)は、P型拡散領域109とソース電極膜110との接合面からドリフト層102とP型拡散領域109との境界面までの距離である。
図3Aは、図2における主面301に垂直な方向に沿った線分A−A’を通る断面での不純物濃度を示している。図3Bは、図2における主面301に垂直な方向に沿った線分B−B’を通る断面での不純物濃度を示している。各図における不純物濃度は正味の不純物濃度であり、P型およびN型の両方の導電型の不純物が存在する領域においては、高い方の導電型の不純物濃度から低い方の導電型の不純物濃度を引いたものが正味の不純物濃度となる。P型ボディ領域103の不純物総量Qp−bodyは、N型ソース領域105とP型ボディ領域103との境界面からP型ボディ領域103とドリフト層102との境界面までの不純物濃度の積分値、つまり図3Aにおける領域30の面積である。P型拡散領域109の不純物総量Qpは、ソース電極膜110とP型拡散領域109との接合面からP型拡散領域109とドリフト層102との境界面までの不純物濃度の積分値、つまり図3Bにおける領域31の面積である。
P型ボディ領域103を形成する際には、ドリフト層102の所定の表面領域にP型の不純物を注入し、その不純物を高温で拡散させるが、拡散後のドリフト層102の表面における、P型として寄与する不純物の濃度がP型ボディ領域103の表面濃度Ns(p−body)である。また、P型拡散領域109を形成する際には、ドリフト層102の所定の表面領域にP型の不純物を注入し、その不純物を高温で拡散させるが、拡散後のドリフト層102の表面における、P型として寄与する不純物の濃度がP型拡散領域109の表面濃度Ns(Di)である。
本実施形態による半導体装置は、以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たすことにより、またはそれらを組み合せた条件を満たすことによって、低VFを実現している。さらに、本実施形態による半導体装置は、これらの条件に加えて、(4)の条件を満たすことにより、電界緩和も実現している。
(1)P型ボディ領域103の表面濃度Ns(p−body)>P型拡散領域109の表面濃度Ns(Di)
(2)深さxj(p−body)>深さxj(Di)
(3)P型ボディ領域103の不純物総量Qp−body>P型拡散領域109の不純物総量Qp
(4)メサ幅M(p−body)>メサ幅M(Di)
上記の(1)、(2)、または(3)のようにすると、P型拡散領域109とドリフト層102との間に生じる電位障壁がより小さくなるため、P型拡散領域109およびドリフト層102によって構成される寄生ダイオードを動作させる場合のVFをより低減することができる。(1)の条件は理想的な表面濃度についての条件であるが、表面近傍の不純物濃度が(1)の条件を満たす場合であっても、同等の効果が得られる。
逆方向電圧が印加された場合、トレンチ106の側壁面106aと底面106bとが接触するエッジ部の電界が最も高くなり、そのエッジ部の耐圧が半導体装置全体の耐圧を決定する。上記の(1)、(2)、または(3)を満たすように、例えば(2)のように、P型拡散領域109の深さをP型ボディ領域103の深さよりも浅くすると、設計条件によっては、エッジ部での電界強度が上がるという副次的な問題が起きることがある。そこで、(4)のようにメサ幅M(p−body)>メサ幅M(Di)となるように、メサ幅M(Di)を小さくすることにより、エッジ部での電界を緩和し、半導体装置の耐圧の向上を図ることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について、図4〜図12Bを用いて説明する。ドレイン層101上に、エピタキシャル成長によってドリフト層102を形成し、ドリフト層102上にSiO等の酸化物を堆積し、酸化膜112を形成する(図4)。続いて、酸化膜112上にレジストを塗布し、写真工程(露光および現像)によってレジストのパターンを形成する。このレジストのパターンをマスクとして酸化膜112をエッチングして、ドリフト層102の表面を露出させた後、レジストを除去する(図5)。
続いて、酸化膜112のパターンをマスクとして、ドリフト層102をエッチングし、トレンチ106を形成する(図6)。酸化膜112を除去し(図7)、高温の酸素雰囲気中での熱酸化によってゲート絶縁膜107を形成する(図8)。続いて、トレンチ106を埋めるように、ポリシリコンを堆積することにより、ポリシリコン膜113を形成する(図9)。ドリフト層102の表面近傍の高さまでこのポリシリコン膜113をエッチングし、ゲート電極108を形成する(図10)。
続いて、ゲート絶縁膜107をゲート電極108の上面の高さまでエッチングする。さらに、高温の酸素雰囲気中で熱酸化を行い、ゲート電極108およびドリフト層102を絶縁膜120によって被覆する(図11)。この絶縁膜120の表面上にレジストを塗布し、写真工程によってレジスト膜114のパターンを形成する。このレジスト膜114をマスクとしてドリフト層102の表面にB(ボロン)等のP型不純物を注入し、注入層115を形成する(図12)。レジスト膜114を除去し、高温でアニールを行うと、注入層115内のBがドリフト層102内に拡散し、P型ボディ領域103が形成される(図13)。
続いて、絶縁膜120の表面上に再びレジストを塗布し、写真工程を経て、P型ボディ領域103上の絶縁膜120が露出したレジスト膜のパターンを形成する。このレジスト膜をマスクとしてP型ボディ領域103の表面にBを注入し、レジスト膜を除去した後、高温でアニールを行うと、P型拡散領域104が形成される(図14)。絶縁膜120上に再びレジストを塗布し、写真工程を経て、P型ボディ領域103に接するトレンチ106と、そのトレンチ106に隣り合う別のトレンチ106との間のドリフト層102上の絶縁膜120が露出したレジスト膜のパターンを形成する。このレジスト膜をマスクとしてドリフト層102の表面にBを注入し、レジスト膜を除去すると注入層116が形成される(図15)。
続いて、絶縁膜120上に再びレジストを塗布し、写真工程を経て、P型ボディ領域103のうち、P型拡散領域104が形成されていない領域上の絶縁膜120が露出したレジスト膜のパターンを形成する。このレジスト膜をマスクとして、P型ボディ領域103のうち、P型拡散領域104が形成されていない領域の表面にAs(ヒ素)を注入し、レジスト膜を除去すると、注入層117が形成される(図16)。続いて、高温でアニールを行うと、ドリフト層102の表面に形成された注入層116内のBがドリフト層102内に拡散すると共に、P型ボディ領域103の表面に形成された注入層117内のAsがP型ボディ領域103内に拡散し、P型拡散領域109およびN型ソース領域105が形成される(図17)。
続いて、絶縁膜120上にBPSGを堆積し、層間絶縁膜118を形成する(図18)。この層間絶縁膜118上にレジストを塗布し、写真工程を経て、ゲート電極108の上にレジストが残るようなレジスト膜のパターンを形成する。このレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜118および絶縁膜120をエッチングする(図19)。続いて、電極材料をドリフト層102の表面に堆積してソース電極膜110を形成し(図20)、電極材料をドレイン層101の表面に堆積してドレイン電極膜111を形成する(図21)。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図22は、本実施形態による半導体装置の斜視図である。P型拡散領域109が接するトレンチ106の側壁面106aに沿って、P型拡散領域109とP型ボディ領域119とが交互に形成されている。P型ボディ領域119の表面における不純物濃度は例えば1017〜1018cm−3である。このP型ボディ領域119の表面からドリフト層102との境界面までの距離は、P型拡散領域109の表面からドリフト層102との境界面までの距離よりも長い。すなわち、P型ボディ領域119は、P型拡散領域109よりも深く形成されている。P型拡散領域109の底部とトレンチ106の底面106bとの距離が長くなると耐圧が低下するため、上記のようにP型拡散領域109よりも深く形成されたP型ボディ領域119を設けることにより、耐圧を向上することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
VFを低減することができる。また、逆方向電圧が印加された場合に生じる寄生ダイオードのリーク電流を低減することができる。

Claims (9)

  1. 対向する第1および第2の主面を有し、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層と、
    前記第1の主面に露出する、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体からなる第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面に形成された複数の溝と、
    前記溝に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に囲まれたゲート電極と、
    前記第2の半導体層の表面において、2つの前記溝の間に形成された第2導電型の第1の領域と、
    前記第1の領域の表面において、前記第2の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第2の領域と、
    前記第2の半導体層の表面において、前記第1の領域と接する前記溝と他の前記溝との間に形成された第2導電型の第3の領域と、
    前記第2の領域および前記第3の領域の表面に接する第1の電極と、
    前記第2の主面に接する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の領域において、第2導電型として寄与する不純物の総量は、前記第3の領域において、第2導電型として寄与する不純物の総量よりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の領域の表面において、第2導電型として寄与する不純物の濃度は、前記第3の領域の表面において、第2導電型として寄与する不純物の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第1の領域の表面までの距離は、前記第3の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第3の領域の表面までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の領域を挟む2つの前記溝のうち、一方の前記溝と前記第1の領域との接触面から他方の前記溝と前記第1の領域との接触面までの距離は、前記第3の領域を挟む2つの前記溝のうち、一方の前記溝と前記第3の領域との接触面から他方の前記溝と前記第3の領域との接触面までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の半導体層の表面において、前記第3の領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4の領域と前記第3の領域とが、前記溝に沿って交互に複数形成されており、前記第4の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第4の領域の表面までの距離は、前記第3の領域と前記第2の半導体層との境界面から前記第3の領域の表面までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電極は前記第3の領域とオーミック接合を形成していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電極は三価の金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電極はAlを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート絶縁膜は、前記溝の底面上に形成された部分の厚さが、前記溝の側壁面上に形成された部分の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2007503515A 2005-02-16 2005-02-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP4896001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/002312 WO2006087775A1 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087775A1 true JPWO2006087775A1 (ja) 2008-07-03
JP4896001B2 JP4896001B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36916191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503515A Expired - Fee Related JP4896001B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573096B2 (ja)
JP (1) JP4896001B2 (ja)
WO (1) WO2006087775A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006001516T5 (de) * 2005-06-10 2008-04-17 Fairchild Semiconductor Corp. Feldeffekttransistor mit Ladungsgleichgewicht
TW200921912A (en) * 2007-11-05 2009-05-16 Anpec Electronics Corp Power transistor capable of decreasing capacitance between gate and drain
WO2012144147A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 パナソニック株式会社 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP5686033B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016058679A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6309656B2 (ja) * 2015-02-12 2018-04-11 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両
JP7075876B2 (ja) 2018-12-25 2022-05-26 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
US20220320295A1 (en) * 2020-06-18 2022-10-06 Dynex Semiconductor Limited Sic mosfet structures with asymmetric trench oxide
CN113809181B (zh) * 2021-11-19 2022-02-22 陕西亚成微电子股份有限公司 具有温度检测功能的mosfet结构及制造方法
CN113809180B (zh) * 2021-11-19 2022-02-22 陕西亚成微电子股份有限公司 具有温度检测功能的mosfet结构及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647884B2 (ja) * 1988-01-27 1997-08-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2987328B2 (ja) 1995-06-02 1999-12-06 シリコニックス・インコーポレイテッド 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet
US6049108A (en) * 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
JPH11307785A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US6351018B1 (en) * 1999-02-26 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically integrated trench MOSFET and Schottky diode
US6198127B1 (en) * 1999-05-19 2001-03-06 Intersil Corporation MOS-gated power device having extended trench and doping zone and process for forming same
JP2001274399A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US7465986B2 (en) * 2004-08-27 2008-12-16 International Rectifier Corporation Power semiconductor device including insulated source electrodes inside trenches

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006087775A1 (ja) 2006-08-24
US7573096B2 (en) 2009-08-11
US20080135925A1 (en) 2008-06-12
JP4896001B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896001B2 (ja) 半導体装置
US7649223B2 (en) Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
JP5074671B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8035158B2 (en) Semiconductor device
JP7059556B2 (ja) 半導体装置
WO2014112015A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4183620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101444081B1 (ko) 종형 트렌치 igbt 및 그 제조방법
JP2005285913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4955958B2 (ja) 半導体装置
CN108292682B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2009200300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5201307B2 (ja) 半導体装置
US8101995B2 (en) Integrated MOSFET and Schottky device
JP7290973B2 (ja) 半導体装置
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4794545B2 (ja) 半導体装置
JP4794546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150018267A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10439056B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
JP6173987B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees