JP4794546B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4794546B2
JP4794546B2 JP2007501456A JP2007501456A JP4794546B2 JP 4794546 B2 JP4794546 B2 JP 4794546B2 JP 2007501456 A JP2007501456 A JP 2007501456A JP 2007501456 A JP2007501456 A JP 2007501456A JP 4794546 B2 JP4794546 B2 JP 4794546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
carrier extraction
extraction region
semiconductor layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007501456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082618A1 (ja
Inventor
俊之 竹森
祐司 渡辺
史典 笹岡
一茂 松山
邦仁 大島
正人 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006082618A1 publication Critical patent/JPWO2006082618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794546B2 publication Critical patent/JP4794546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Description

本発明は、トレンチゲート型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーMOSFET(MOS Field Effect Transistor)の構成を有する半導体装置において、トレンチゲート構造が形成されたものは、近年、DC−DCコンバータ等、各種電源に幅広く応用されている。トレンチゲート型MOSFETを備えた半導体装置においては、ゲート電極に関わる構造を改良することによって、耐圧の向上が図られている。一般に、MOSFETにおいては、ドレイン層とベース拡散層との間のPN接合によって寄生ダイオードが形成されている。
図13は、パワーMOSFETを備えた従来の半導体装置2の断面構造を示している。このような構造の半導体装置は、例えば特許文献1に記載されている。高濃度のN型不純物を含むドレイン層201はN型シリコン基板を構成している。ドレイン層201上には、低濃度のN型不純物を含むドリフト層202が形成されている。ドリフト層202上には、P型不純物を含むP型ボディ領域203が形成されている。P型ボディ領域203の表面近傍には、P型ボディ領域203よりも高濃度のP型不純物を含むP型拡散領域204が形成されている。P型ボディ領域203の表面には、P型拡散領域204を挟むように、高濃度のN型不純物を含むN型ソース領域205も形成されている。
P型ボディ領域203の表面からドリフト層202に至るまでの領域には、断面の形状が矩形である複数のトレンチ206が形成されている。このトレンチ206の内面(側壁面206aおよび底面206bを含む)には、ゲート絶縁膜207および層間絶縁膜224が形成されている。トレンチ206の内部には、ゲート絶縁膜207および層間絶縁膜224によって囲まれた、ポリシリコンからなるゲート電極208が形成されている。ドリフト層202の表面には、高濃度のP型不純物を含むP型拡散領域209が形成されている。このP型拡散領域209は、ドリフト層202の表面から内部の深くまで形成されている。P型ボディ領域203とP型拡散領域209は、トレンチ206を介して隣り合っている。この半導体装置2においては、P型ボディ領域203とドリフト層202との間およびP型拡散領域209とドリフト層202との間に寄生ダイオードが形成されている。
上記の構造の最上部には、金属からなるソース電極膜210が形成されている。ソース電極膜210はN型ソース領域205およびP型拡散領域209と電気的に接続され、ゲート電極208とは絶縁されている。ドレイン層201の裏面には、金属からなるドレイン電極膜211が形成されている。図示される能動領域には、ドレイン層201、ドリフト層202、P型ボディ領域203、N型ソース領域205、ゲート電極208、ソース電極膜210、ドレイン電極膜211、および層間絶縁膜224によって構成されるMOSFETの構造が複数形成されている。図13は能動領域の外縁周辺の構造を示している。
ソース電極膜210を接地し、ドレイン電極膜211に正電圧を印加し、ゲート電極208に正電圧を印加すると、P型ボディ領域203とトレンチ206との界面に反転層が形成され、ドレイン電極膜211からソース電極膜210へ向かって電流が流れるようになる。一方、ゲート電極208およびドレイン電極膜211を接地し、ソース電極膜210に正電圧を印加すると、P型ボディ領域203とドリフト層202との間のPN接合およびP型拡散領域209とドリフト層202との間のPN接合が共に順バイアスとなり、ソース電極膜210からドレイン電極膜211へ向かって電流が流れるようになる。
このように、トレンチゲート型MOSFETにおいては、寄生ダイオードを回路の一部として利用することがあるが、能動領域の外縁に位置する寄生ダイオードにキャリアが集中し、素子破壊を起こしやすいという問題があった。なお、特許文献2には、トレンチゲート型IGBTにおいて、最外のPウェルをそれよりも内側のPウェルよりも深く形成することにより、素子耐圧の向上を図る技術が開示されている。特許文献3には、トレンチゲート型IGBTにおいて、P型ベース層に連結すると共に、P型ベース層を包囲するように形成されたP型半導体層によって、装置の耐圧を高く維持する技術が開示されている。特許文献4には、プレーナ型MOSFETにおいて、キャリアが流れ込む固定電位拡散層を設けることにより、キャリアの集中による素子破壊を防止する技術が開示されている。
特開平11−154748号公報 特開平6−45612号公報 特開平9−270512号公報 特開2001−7322号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、耐圧を向上し、素子破壊の発生を低減することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、対向する第1および第2の主面を有し、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の主面に接し、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体からなる第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面に形成された複数の溝と、前記溝に形成されたゲート電極と、前記第2の半導体層の表面において、2つの前記溝の間に形成された第2導電型の第1の領域と、前記第2の半導体層の表面において、前記第1の領域と接する前記溝に接すると共に、前記第1の領域と接するように形成された第2導電型の第1のキャリア引き抜き領域と、前記第2の半導体層の表面において、前記第1のキャリア引き抜き領域と接する前記溝に接し、前記第1のキャリア引き抜き領域と離れて形成された第2導電型の第2のキャリア引き抜き領域と、前記第1のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第1のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2の領域と、前記第2のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第2のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3の領域と、前記第1の領域の表面において、前記第2の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4の領域と、前記第2の領域、前記第3の領域、および前記4の領域の表面に接し、金属からなる第1の電極と、前記第2の主面に接し、金属からなる第2の電極とを備えたことを特徴とする半導体装置である。
前記第2の半導体層の表面からの前記第1のキャリア引き抜き領域の深さは、前記第2の半導体層の表面からの前記第2のキャリア引き抜き領域の深さよりも大きくてもよい。
前記第2の半導体層の表面からの前記第2のキャリア引き抜き領域の深さは、前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝の前記第2の半導体層の表面からの深さよりも小さくてもよい。
前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝の幅は、他の前記溝の幅よりも大きくてもよい。
前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝の前記第2の半導体層の表面からの深さは、他の前記溝の前記第2の半導体層の表面からの深さよりも大きくてもよい。
本発明は、対向する第1および第2の主面を有し、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層の前記第1の主面上に形成された、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体からなる第2の半導体層上に、半導体の酸化物からなる酸化膜のパターンを形成する工程と、前記酸化膜のパターンをマスクとして、第2導電型の不純物を注入すると共に、前記不純物を前記第2の半導体層内に拡散することにより、第2導電型の第1のキャリア引き抜き領域を形成すると共に、前記第1のキャリア引き抜き領域とは分離した第2導電型の第2のキャリア引き抜き領域を形成する工程と、前記第2の半導体層、前記第1のキャリア引き抜き領域、および前記第2のキャリア引き抜き領域の表面を被覆する前記酸化膜のパターンを形成し、前記酸化膜のパターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、前記第1のキャリア引き抜き領域および前記第2のキャリア引き抜き領域に接する溝と、他の複数の溝を形成する工程と、前記溝を埋めるようにゲート電極を形成し、前記複数の溝どうしの間に第2導電型の第1の領域を形成する工程と、前記第1のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第1のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2の領域を形成すると共に、前記第2のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第2のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3の領域を形成し、前記第1の領域の表面において、前記第2の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4の領域を形成する工程と、前記第2の領域、前記第3の領域、および前記第4の領域の表面に接し、金属からなる第1の電極を形成し、前記第2の主面上に、金属からなる第2の電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、耐圧を向上し、素子破壊の発生を低減することができるという効果が得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置1aの断面構造を示す断面図である。 図2は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図3は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図4は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図5は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図6は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図7は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図8は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図9は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図10は、半導体装置1aの製造工程を説明するための断面図である。 図11は、本発明の第2の実施形態による半導体装置1bの断面構造を示す断面図である。 図12は、第2の実施形態の変形例による半導体装置1cの断面構造を示す断面図である。 図13は、従来の半導体装置2の断面構造を示す断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c,2・・・半導体装置、101,201・・・ドレイン層、102,202・・・ドリフト層、103,203・・・P型ボディ領域、104,111,204,209・・・P型拡散領域、105,205・・・N型ソース領域、106,106A,206・・・トレンチ、106a,206a・・・側壁面、106b,206b・・・底面、107,207・・・ゲート絶縁膜、108,208・・・ゲート電極、109,110・・・キャリア引き抜き領域、112,210・・・ソース電極膜、113・・・絶縁膜、114,211・・・ドレイン電極膜、115,116,120,121,122,123・・・酸化膜、117,118・・・注入層、119・・・レジスト膜、124,224・・・層間絶縁膜、301,302・・・主面。
以下、図面を参照し、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置1aの断面構造を示している。高濃度のN型不純物を含むドレイン層101は、対向する2つの主面301および302を有し、N型シリコン基板を構成している。ドレイン層101の主面301上には、低濃度のN型不純物を含むドリフト層102が形成されている。ドリフト層102の表面領域には、P型不純物を含むP型ボディ領域103が形成されている。P型ボディ領域103の表面近傍には、P型ボディ領域103よりも高濃度のP型不純物を含むP型拡散領域104が形成されている。P型ボディ領域103の表面には、P型拡散領域104を挟むように、高濃度のN型不純物を含むN型ソース領域105も形成されている。
P型ボディ領域103の表面からドリフト層102に至るまでの領域には、断面の形状が矩形である複数のトレンチ106が形成されている。このトレンチ106の内面(側壁面106aおよび底面106bを含む)には、ゲート絶縁膜107が形成されている。トレンチ106の内部には、ゲート絶縁膜107によって囲まれた、ポリシリコンからなるゲート電極108が形成されている。
ドリフト層102の表面領域には、P型不純物を含む2つのキャリア引き抜き領域109および110が形成されている。キャリア引き抜き領域109は、P型ボディ領域103と接しているトレンチ106と接していると共に、P型ボディ領域103とも接している。また、キャリア引き抜き領域109は最も外側のトレンチ106に接している。キャリア引き抜き領域110は、キャリア引き抜き領域109と接するトレンチ106に接しており、キャリア引き抜き領域109とは分離されている。
ドリフト層102の表面からのキャリア引き抜き領域109の深さ(図中の距離X)は、ドリフト層102の表面からのキャリア引き抜き領域110の深さ(図中の距離X)よりも大きい。キャリア引き抜き領域109および110のドリフト層102の表面からの深さは共に、トレンチ106のドリフト層102の表面からの深さ(図中の距離X)よりも大きい。キャリア引き抜き領域109および110には、半導体装置1aの動作時にドリフト層102に注入された少数キャリアが流れ込む。これにより、少数キャリアの集中を緩和し、素子破壊を防ぐことができる。
キャリア引き抜き領域109および110の表面には、高濃度のP型不純物を含むP型拡散領域111が形成されている。ドリフト層102の表面上には、P型拡散領域104およびN型ソース領域105に接し、金属からなるソース電極膜112が形成されている。ソース電極膜112はキャリア引き抜き領域109および110、P型拡散領域111にも接している。ソース電極膜112は、層間絶縁膜124によってゲート電極108と絶縁されている。キャリア引き抜き領域109および110は、P型拡散領域111を介してソース電極膜112と電気的に接続されている。キャリア引き抜き領域110の表面の一部は、SiOからなる絶縁膜113によって被覆されている。
ドレイン層101の主面302上には、金属からなるドレイン電極膜114が形成されている。ドレイン電極膜114はドレイン層101とオーミック接合を形成している。ドレイン層101、ドリフト層102、P型ボディ領域103、N型ソース領域105、ゲート電極108、ソース電極膜112、ドレイン電極膜114、および層間絶縁膜124によってMOSFETが構成されている。能動領域には、MOSFET構造が複数形成されている。図1は能動領域の外縁周辺の構造を示している。キャリア引き抜き領域109および110は能動領域の外側に形成されている。
トレンチ106は、全てのトレンチ106の幅(図中の距離X)が同一となるように形成されている。また、トレンチ106は、全てのトレンチ106のドリフト層102からの深さ(図中の距離X)が同一となるように形成されている。図1に示される能動領域の外縁周辺においては、トレンチ106を形成するためのドリフト層102のエッチング用のマスクを形成するときに、以下のような問題が発生することがある。レジストが塗布された後の写真工程(露光および現像)のときに、最も外側のトレンチ106(キャリア引き抜き領域109とキャリア引き抜き領域110とに挟まれたトレンチ106)において、露光が十分でなく、トレンチ106が安定的に形成されない。
これを防ぐため、最も外側のトレンチ106の幅が他のトレンチ106の幅よりも広くなるように、マスクの形状を設計することが望ましい。外側のトレンチ106の幅が他のトレンチ106の幅よりも広くなると、パターン寸法に応じてエッチング速度が変化するというマイクロローディング効果によって、外側のトレンチ106の深さが他のトレンチ106の深さよりも大きくなる。
上述した構造においてドリフト層102は、N型不純物を含むシリコンをドレイン層101の表面上にエピタキシャル成長させることにより形成されている。P型ボディ領域103は、ドリフト層102の表面からP型不純物を注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。P型拡散領域104は、P型ボディ領域103の表面からP型不純物を選択的に注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。N型ソース領域105は、P型ボディ領域103の表面からN型不純物を選択的に注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。
キャリア引き抜き領域109および110は、ドリフト層102の表面からP型不純物を注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。P型拡散領域111も同様に、キャリア引き抜き領域109および110の表面からP型不純物を選択的に注入し、表面から所定の深さの範囲内にその不純物を高温で拡散することにより形成されている。図1においては、ソース電極膜112と接触しているP型ボディ領域103、P型拡散領域104、およびN型ソース領域105の各表面を含んでいるメサ状の構造が形成されている。
トレンチ106は、ドリフト層102をエッチングすることによって形成されている。ゲート絶縁膜107は、高温の酸素雰囲気中でトレンチ106の表面を酸化することによって形成されている。ゲート電極108は、N型不純物を含むポリシリコンをゲート絶縁膜107の表面に堆積することにより形成されている。ソース電極膜112およびドレイン電極膜114は、例えば電極材料のスパッタリングによって形成されている。
ドレイン層101の不純物濃度は例えば1019〜1020cm−3である。P型ボディ領域103の表面における不純物濃度は例えば1017〜1018cm−3である。P型拡散領域104およびP型拡散領域111の表面における不純物濃度は例えば1018〜1019cm−3である。N型ソース領域105の表面における不純物濃度は例えば1019〜1020cm−3である。キャリア引き抜き領域109および110の表面における不純物濃度は例えば1017〜1018cm−3である。
次に、半導体装置1aの動作について説明する。ソース電極膜112を接地し、ドレイン電極膜114に正電圧を印加し、ゲート電極108に正電圧を印加すると、P型ボディ領域103とトレンチ106との界面に反転層が形成され、ドレイン電極膜114からソース電極膜112へ向かって電流が流れる。その状態からゲート電極108に接地電圧を印加すると、P型ボディ領域103とトレンチ106との界面に形成されていた反転層が消滅し、電流は遮断される。
また、ソース電極膜112にドレイン電極膜114よりも高い電圧が印加された場合には、ドリフト層102、P型ボディ領域103、およびP型拡散領域104によって形成される寄生ダイオードが順バイアスされ、その寄生ダイオードを通って電流が流れる。その電流により、ドリフト層102内に少数キャリアが注入される。その状態でソース電極膜112とドレイン電極膜114との間の電圧が反転すると、ドリフト層102に注入された少数キャリアは、ソース電極膜112に接続されたP型ボディ領域103に流れ込む。
MOSFET構造が形成された能動領域の端部では、最外周に位置するP型ボディ領域103に少数キャリアが集中しやすいが、ソース電極膜112に電気的に接続されたキャリア引き抜き領域109および110が形成されていることにより、少数キャリアがこのキャリア引き抜き領域109および110に流れ込むため、少数キャリアの集中は起こらない。したがって、耐圧を向上し、素子破壊を低減することができる。また、分離された2つのキャリア引き抜き領域109および110が形成されていることにより、少数キャリアが1つのキャリア引き抜き領域に集中することを防止し、より効率的に少数キャリアをソース電極膜112へ送ることができる。
次に、半導体装置1aの製造方法について、図2〜図10を用いて説明する。まず、ドレイン層101の主面301上に、エピタキシャル成長によってドリフト層102を形成し、ドリフト層102上にSiO等の酸化物を堆積し、酸化膜115を形成する(図2)。続いて、酸化膜115上にレジストを塗布し、写真工程によってレジストのパターンを形成する。このレジストのパターンをマスクとして酸化膜115をエッチングして、ドリフト層102の表面を露出させた後、レジストを除去する(図3)。
続いて、高温の酸素雰囲気中で熱酸化を行い、ドリフト層102の表面のうち、酸化膜115によって被覆された部分以外の部分の表面に薄い酸化膜116を形成する。この酸化膜116を通過するように、ドリフト層102の表面にB(ボロン)等のP型不純物を注入し、注入層117および118を形成する(図4)。再度、酸化膜115上にレジストを塗布し、写真工程によってレジスト膜119のパターンを形成する。このレジスト膜119のパターンおよび酸化膜115をマスクとして、注入層117にP型不純物を再度注入する(図5)。図3〜図5で示される工程は、注入層117のみを形成する工程と、注入層118のみを形成する工程とによって構成される場合もある。
続いて、レジスト膜119を除去し、高温の酸素雰囲気中でアニールを行うと、注入層117および118内のP型不純物がドリフト層102内に拡散し、キャリア引き抜き領域109および110が形成される(図6)。ドリフト層102の表面を酸化し、酸化膜120を形成する(図7)。この酸化膜120上にレジストを塗布し、写真工程によってレジストのパターンを形成する。このレジストのパターンをマスクとして酸化膜120をエッチングして、ドリフト層102の表面を露出させた後、レジストを除去する。このとき、絶縁膜113が形成される。高温の酸素雰囲気中で熱酸化を行い、ドリフト層102の表面のうち、酸化膜120によって被覆された部分以外の部分の表面に薄い酸化膜121を形成する。CVD(Chemical Vapor Deposition)によって、この酸化膜121上に酸化膜122(NSG:Non-doped Silicate Glass)を堆積する(図8)。酸化膜121および122からなる膜を酸化膜123とする。
続いて、酸化膜123上にレジストを塗布し、写真工程によってレジストのパターンを形成する。このとき、キャリア引き抜き領域109とキャリア引き抜き領域110との間にレジストの開口部が形成されるように、フォトマスクの位置合わせを行う。レジストのパターンをマスクとして、酸化膜123をエッチングし、ドリフト層102の表面を露出させた後、レジストを除去する。酸化膜123のパターンをマスクとして、ドリフト層102をエッチングし、トレンチ106を形成する(図9)。図9においては、最も外側のトレンチ106Aの幅が他のトレンチ106の幅よりも大きく、トレンチ106Aの深さが他のトレンチ106の深さよりも大きくなっている。
続いて、酸化膜123を除去し、高温の酸素雰囲気中での熱酸化によってゲート絶縁膜107を形成する。トレンチ106を埋めて、ドリフト層102の表面を覆うように、ポリシリコンを堆積する。ドリフト層102の表面近傍の高さまでこのポリシリコンをエッチングし、ゲート電極108を形成する。高温の酸素雰囲気中で熱酸化を行い、ゲート電極108の表面をゲート絶縁膜107によって被覆する。ドリフト層102の表面上にレジストを塗布し、写真工程を経て、P型ボディ領域103の形成される領域が露出したレジストのパターンを形成する。このレジストをマスクとしてドリフト層102の表面にB等のP型不純物を注入し、レジストを除去した後、高温でアニールを行うと、注入されたP型不純物がドリフト層102内に拡散し、P型ボディ領域103が形成される。
続いて、同様にして、P型ボディ領域103、キャリア引き抜き領域109および110の表面に選択的にP型不純物を注入し、高温でアニールを行うと、P型拡散領域104および111が形成される。また、P型ボディ領域103の表面に選択的にAs(ヒ素)等のN型不純物を注入し、高温でアニールを行うと、N型拡散領域105が形成される。ゲート電極108の上面よりも上方のゲート絶縁膜107をエッチングする。CVDによって層間絶縁膜124を形成し、層間絶縁膜124において、トレンチ106の外部に出ている部分をエッチングする。電極材料をドリフト層102の表面に堆積してソース電極膜112を形成し、電極材料をドレイン層101の主面302に堆積してドレイン電極膜114を形成する(図10)。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図11は、本実施形態による半導体装置1bの断面構造を示している。図1に示された構造と同一の機能を有する構造には同一の符号が付与されている。この半導体装置1bにおいては、キャリア引き抜き領域110のドリフト層102の表面からの深さ(図中の距離X)は、最も外側のトレンチ106Aのドリフト層102の表面からの深さ(図中の距離X)よりも小さい。
図12は、本実施形態の変形例による半導体装置1cの断面構造を示している。図1に示された構造と同一の機能を有する構造には同一の符号が付与されている。この半導体装置1cにおいては、最も外側のトレンチ106Aの幅(図中の距離X)は、他のトレンチ106の幅(図中の距離X)よりも大きい。このようになっているのは、最も外側のトレンチ106の幅が他のトレンチ106の幅よりも広くなるように、マスクの形状を設計してあるからである。これにより、ドリフト層102のエッチング用のマスクを形成するためにレジストを塗布した後の写真工程のときに、露光が不十分となることを防ぐことができる。マイクロローディング効果によって、最も外側のトレンチ106Aのドリフト層102の表面からの深さ(図中の距離X)は、他のトレンチ106のドリフト層102の表面からの深さ(図中の距離X10)よりも大きい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
耐圧を向上し、素子破壊の発生を低減することができる。

Claims (5)

  1. 対向する第1および第2の主面を有し、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層と、
    前記第1の主面に接し、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体からなる第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面に形成された複数の溝と、
    前記溝に形成されたゲート電極と、
    前記第2の半導体層の表面において、2つの前記溝の間に形成された第2導電型の第1の領域と、
    前記第2の半導体層の表面において、前記第1の領域と接する前記溝に接すると共に、前記第1の領域と接するように形成された第2導電型の第1のキャリア引き抜き領域と、
    前記第2の半導体層の表面において、前記第1のキャリア引き抜き領域と接する前記溝に接し、前記第1のキャリア引き抜き領域と離れて形成された第2導電型の第2のキャリア引き抜き領域と、
    前記第1のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第1のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2の領域と、
    前記第2のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第2のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3の領域と、
    前記第1の領域の表面において、前記第2の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4の領域と、
    前記第2の領域、前記第3の領域、および前記4の領域の表面に接し、金属からなる第1の電極と、
    前記第2の主面に接し、金属からなる第2の電極と、
    を備え
    前記第1のキャリア引き抜き領域および前記第2のキャリア引き抜き領域は、前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝を挟んで分離形成され、
    前記第2の半導体層の表面からの前記第1のキャリア引き抜き領域の深さは、前記第2の半導体層の表面からの前記第2のキャリア引き抜き領域の深さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体層の表面からの前記第2のキャリア引き抜き領域の深さは、前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝の前記第2の半導体層の表面からの深さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝の幅は、他の前記溝の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝の前記第2の半導体層の表面からの深さは、他の前記溝の前記第2の半導体層の表面からの深さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 対向する第1および第2の主面を有し、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層の前記第1の主面上に形成された、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体からなる第2の半導体層上に、半導体の酸化物からなる酸化膜のパターンを形成する工程と、
    前記酸化膜のパターンをマスクとして、第2導電型の不純物を注入すると共に、前記不純物を前記第2の半導体層内に拡散することにより、第2導電型の第1のキャリア引き抜き領域を形成すると共に、前記第1のキャリア引き抜き領域とは分離した第2導電型の第2のキャリア引き抜き領域を形成する工程と、
    前記第2の半導体層、前記第1のキャリア引き抜き領域、および前記第2のキャリア引き抜き領域の表面を被覆する前記酸化膜のパターンを形成し、前記酸化膜のパターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、前記第1のキャリア引き抜き領域および前記第2のキャリア引き抜き領域に接する溝と、他の複数の溝を形成する工程と、
    前記溝を埋めるようにゲート電極を形成し、前記複数の溝どうしの間に第2導電型の第1の領域を形成する工程と、
    前記第1のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第1のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2の領域を形成すると共に、前記第2のキャリア引き抜き領域の表面において、前記第2のキャリア引き抜き領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3の領域を形成し、前記第1の領域の表面において、前記第2の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第4の領域を形成する工程と、
    前記第2の領域、前記第3の領域、および前記第4の領域の表面に接し、金属からなる第1の電極を形成し、前記第2の主面上に、金属からなる第2の電極を形成する工程と、
    を備え
    前記第1のキャリア引き抜き領域および前記第2のキャリア引き抜き領域は、前記第1のキャリア引き抜き領域と前記第2のキャリア引き抜き領域の両方に接する前記溝を挟んで分離形成され、
    前記第2の半導体層の表面からの前記第1のキャリア引き抜き領域の深さは、前記第2の半導体層の表面からの前記第2のキャリア引き抜き領域の深さよりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007501456A 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP4794546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001331 WO2006082618A1 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082618A1 JPWO2006082618A1 (ja) 2008-06-26
JP4794546B2 true JP4794546B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36777013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501456A Active JP4794546B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4794546B2 (ja)
WO (1) WO2006082618A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859753B2 (ja) * 2007-05-25 2012-01-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP5849882B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-03 株式会社デンソー 縦型半導体素子を備えた半導体装置
WO2015015808A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN109075192B (zh) 2016-10-17 2021-10-26 富士电机株式会社 半导体装置
CN112802888A (zh) * 2019-10-28 2021-05-14 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件终端结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878668A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JPH09275212A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置
JP2003174166A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005019734A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878668A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JPH09275212A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置
JP2003174166A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005019734A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006082618A1 (ja) 2006-08-10
JPWO2006082618A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436479B (zh) 一種低阻高壓mosfet器件及其製造方法
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101106511B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
EP1369927A2 (en) Semiconductor device with field-shaping regions
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191227A (ja) 半導体装置
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005285913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP4896001B2 (ja) 半導体装置
JP2007042954A (ja) 半導体装置
JP4794546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4794545B2 (ja) 半導体装置
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110068390A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2005101334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8207575B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004158680A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005183547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008060416A (ja) 半導体装置
KR100871976B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7282764B2 (en) Semiconductor device
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4406535B2 (ja) ショットキーダイオード付きトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3