JPWO2006080333A1 - クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法 - Google Patents

クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006080333A1
JPWO2006080333A1 JP2007500534A JP2007500534A JPWO2006080333A1 JP WO2006080333 A1 JPWO2006080333 A1 JP WO2006080333A1 JP 2007500534 A JP2007500534 A JP 2007500534A JP 2007500534 A JP2007500534 A JP 2007500534A JP WO2006080333 A1 JPWO2006080333 A1 JP WO2006080333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
coffee beans
chlorogenic acids
roasting
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295559B2 (ja
Inventor
峰子 河村
峰子 河村
義晃 石川
義晃 石川
中原 光一
光一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP2007500534A priority Critical patent/JP5295559B2/ja
Publication of JPWO2006080333A1 publication Critical patent/JPWO2006080333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295559B2 publication Critical patent/JP5295559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/04Methods of roasting coffee

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

コーヒー生豆を焙煎処理してコーヒー焙煎豆を得るコーヒー豆加工方法であって、コーヒー生豆に高温高圧の流体を接触させて焙煎処理を実施する。

Description

本発明は、コーヒー生豆を焙煎処理してコーヒー焙煎豆を得るコーヒー豆加工方法に関する。
コーヒー特有の味覚や香りの素となる成分(以下、コーヒー香味成分と称する)は、コーヒー生豆に熱処理を施す焙煎工程により、当該コーヒー生豆中で連続的に複雑な化学反応が進行して生成される。通常、コーヒー生豆の焙煎工程は、常圧条件下での熱風式・直火式などにより実施される。
焙煎工程を経て生成したコーヒー香味成分は、その後抽出され、例えば、缶入りコーヒー飲料等に添加される。
しかしながら、缶入りコーヒー飲料を開封すると経時的にコーヒー特有の味覚や香りが低減する。これは、開封後、缶内のコーヒー飲料が大気中の酸素分子と接触して過酸化水素が発生し、発生した過酸化水素がコーヒー香味成分を酸化変性させるためである。
そこで、過酸化水素の生成速度を低下させるためにアスコルビン酸等の抗酸化剤を添加することなどが考えられるが、できるだけコーヒー本来の風味が損なわれないようにしなければならない。そのため、コーヒー生豆に元々含まれており、且つ抗酸化作用を有するクロロゲン酸類を添加してコーヒー抽出液中の含有量を高め、開封後の過酸化水素の生成を抑える検討が行われている(特許文献1参照)。
尚、クロロゲン酸類とは、桂皮酸誘導体とキナ酸とのエステルの総称で、ポリフェノール化合物の一種である。
特開2003−204756号公報
クロロゲン酸類は熱に対して不安定であり、加水分解や熱分解を受け易い。コーヒー生豆には通常5.5%〜8.0%程度のクロロゲン酸類が含まれているが、熱風焙煎などの焙煎処理により、その半分以上が分解されて消失する。
従来、クロロゲン酸類を含有する非焙煎植物(例えば、コーヒー生豆など)から、エタノールやメタノール等の親水性有機溶剤を用いる溶媒抽出方法、あるいは超臨界抽出などの特殊な抽出方法でクロロゲン酸類を抽出していた。そして、クロロゲン酸類を含有する抽出液を、通常のコーヒー焙煎豆から得た抽出液に添加していた。
つまり、クロロゲン酸類を得るためには、クロロゲン酸類を抽出する抽出処理をコーヒー飲料の製造とは別異に実施してクロロゲン酸類抽出液を得る、或いは、コーヒー生豆抽出物等の市販品を購入する必要があった。
いずれにしても、クロロゲン酸類の抽出処理や、コーヒー焙煎豆から得た抽出液との混合等の手間を要し、抽出処理装置のための設備コストや、コーヒー生豆抽出物等の市販品購入による原料コスト等の増大を招来する虞があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、クロロゲン酸類を別途添加することなく、クロロゲン酸類を高濃度で含有するコーヒー飲料を製造できるコーヒー生豆加工方法を提供する。
上記目的を達成するための本発明の第一特徴構成は、コーヒー生豆を焙煎処理してコーヒー焙煎豆を得るコーヒー豆加工方法であって、前記コーヒー生豆に高温高圧の流体を接触させて前記焙煎処理を実施する点にある。
上記第一特徴構成によれば、高温高圧の流体を接触させてコーヒー生豆の焙煎処理を行うので、高温常圧下で行われる従来の熱風焙煎処理と比べて、短時間で焙煎処理を実施できる。そのため、コーヒー生豆中に含まれるクロロゲン酸類の熱分解を最小限に抑えることができる。
さらに、高温高圧下で処理されるため、コーヒー生豆中の不溶性成分である多糖類や繊維質などの部分的な加水分解が促進されて、その物理的障害が少なくなることにより、焙煎により生成した各種コーヒー香味成分やクロロゲン酸類等の抽出効率が向上する。その結果、このコーヒー焙煎豆に対して一般的な粉砕及び抽出を行うだけで、より香味豊かで、且つ、クロロゲン酸類を高濃度で含むために過酸化水素の生成を抑制して香味成分が酸化され難い安定したコーヒー抽出液を得ることができる。
従って、クロロゲン酸類をコーヒー飲料の製造とは別異に抽出して、或いは、コーヒー生豆抽出物等の市販品を購入してコーヒー抽出液に後から添加する必要がないため簡便なコーヒー生豆加工方法となる。そのため、コスト増になる虞もなく、短時間焙煎による消費電力などのランニングコストの削減や、原料(コーヒー生豆)利用効率の改善による原料コストの削減といったコストダウンも期待される。
本発明の第二特徴構成は、高温高圧の流体による焙煎処理を100℃〜230℃で実施する点にある。
上記第二特徴構成によれば、コーヒー生豆の焙煎処理をより短時間で確実に実施することが可能となる。
100℃より低温であると、コーヒー特有の良好な焙煎香味の生成のために処理時間を長くする必要ある。その結果、クロロゲン酸類の熱分解が起こり易くなり、焙煎豆中のクロロゲン酸類の量は減少し、コーヒー飲料へのクロロゲン酸類の移行量は少なくなる。また、230℃より高温であると、良好な焙煎香味の多くが飛散し、コゲ臭が強く出るため、飲用に適さない。
本発明の第三特徴構成は、前記焙煎処理を170℃〜210℃で実施する点にある。
上記第三特徴構成によれば、特に170℃〜210℃の範囲においては、クロロゲン酸類の熱分解を抑えつつ、尚且つ良好な焙煎香味を付与することができる。
本発明の第四特徴構成は、前記焙煎処理をゲージ圧0.1MPa〜3.0MPaで実施する点にある。
上記第四特徴構成によれば、コーヒー生豆の焙煎処理をより短時間で確実に実施することが可能となる。
ゲージ圧が0.1MPaより低い圧力の場合、反応のために長い時間がかかるため、クロロゲン酸類の熱分解が起こり、焙煎豆中のクロロゲン酸類の量は減少し、コーヒー飲料へのクロロゲン酸類の移行量は少なくなる。
一方、3.0Mpaより高い圧力である場合には、反応容器内の圧力制御が困難であるため、ハンドリングの面から操作に適さない。
本発明の第五特徴構成は、高温高圧の流体を飽和水蒸気とした点にある。
上記第五特徴構成によれば、乾燥空気(熱風焙煎)の場合と比べて熱伝達効率が飛躍的に向上(およそ10倍)する。その結果、所望される焙煎度(ライトロースト〜イタリアンロースト)にもよるが、熱風焙煎では通常15分〜30分以上の処理時間を必要としていたところ、本構成により焙煎処理時間をおよそ30秒〜4分程度まで短縮することが可能となる。
本発明の第六特徴構成は、第一〜第五特徴構成のいずれか1項に記載のコーヒー豆加工方法により加工されたコーヒー豆加工品である点にある。
上記第六特徴構成によれば、コーヒー生豆中に含まれるクロロゲン酸類といった熱に不安定な化合物をも多量に含み、且つ、コーヒー特有の良好な焙煎香味を有して抽出効率の向上したコーヒー焙煎豆を提供することができる。
本発明の第七特徴構成は、第六特徴構成に記載のコーヒー豆加工品を原料とするコーヒー飲料である点にある。
クロロゲン酸類は、ポリフェノールの一種であり、癌や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす原因の一つといわれる活性酸素を消去する機能を持つ成分としても広く知られている。生活習慣病に関しては、食事療法、運動療法、飲酒・喫煙の制限などの生活習慣改善を目的とした一般療法の重要性が認識されている。なかでも食習慣の改善は重要であるといわれ、活性酸素消去機能を持つ素材を含む飲料・食品に関する研究が盛んに行われている。
上記第七特徴構成によれば、クロロゲン酸類を高濃度に含むため、例えば開封後の缶入りコーヒー飲料においても、過酸化水素の生成を抑えて長時間その香味を失わない高品質なコーヒー飲料を提供することができる。その上、癌や動脈硬化などの生活習慣病に対して優れた生理活性機能(活性酸素消去機能)を有するクロロゲン酸類を、嗜好性が高く世界中で広く愛飲されているコーヒー飲料に高濃度で含有させて摂取することができるため、生活習慣病予防にも広く貢献し得る。
本発明の第八特徴構成は、焙煎度がL18〜23であり、かつ、クロロゲン酸類を1gあたり10〜13mg含むコーヒー焙煎豆である点にある。
上記第八特徴構成のコーヒー焙煎豆は、コーヒー飲料に用いる程度の焙煎を経た後においてもクロロゲン酸類を高濃度に含むコーヒー焙煎豆を得ることができ、コーヒー飲料の原料として好適に用いることができる。
本発明は、コーヒー生豆を高温高圧の流体で焙煎処理する。本実施形態ではこの焙煎処理を高温高圧処理と称する。
本明細書におけるクロロゲン酸類とは、桂皮酸誘導体とキナ酸のエステルの総称であり、カフェ酸がキナ酸の3位、4位、5位の水酸基のうち1つの水酸基にエステル結合したカフェイルキナ酸(例えば、5−カフェイルキナ酸など)、キナ酸の3位、4位及び5位の水酸基のうち2つの水酸基にカフェ酸がエステル結合したジカフェイルキナ酸(例えば、3、4−ジカフェイルキナ酸など)、キナ酸の3位、4位、5位の水酸基のうち1つの水酸基にフェルラ酸がエステル結合したフェルリルキナ酸(例えば、3−フェリルキナ酸など)、などをいう。
本発明の一つの実施形態は、コーヒー生豆を高温高圧処理してコーヒー豆加工品を製造することである。
コーヒーの品種としては、例えばアラビカ種・ロブスタ種・リベリカ種などが挙げられる。
コーヒー生豆とは、コーヒーノキの果実であるコーヒー果実を収穫後、果肉や薄皮等を除去して精製した種子を乾燥させたものをいう。精製工程としては、水洗式や非水洗式などがある。
高温高圧処理に用いる流体は、液体としては、例えば、蒸留水・脱塩水・水道水・アルカリイオン水・海洋深層水・イオン交換水・脱酸素水・水溶性の有機化合物(例えばアルコール等)や無機塩類を含む水などが挙げられるが、これらに限定されない。
高温高圧処理に用いる流体は、気体としては、上述の液体の蒸気、例えば水蒸気・アルコール蒸気等が挙げられる。当該水蒸気は、作業性・操作性の観点から、飽和水蒸気が好ましいが、これに限定されるものではない。
高温高圧処理に用いる流体としては、上述の流体の他に、超臨界流体または亜臨界流体等が含まれる。ある特定の圧力と温度(臨界点)を超えると、気体と液体の境界面が消失して両者が渾然一体となった流体の状態を維持する範囲が存在する。こうした流体を超臨界流体といい、気体と液体の中間の性質を持つ高密度の流体となる。亜臨界流体とは、臨界点よりも圧力及び温度が低い状態の流体である。
高温高圧の流体の供給方法としては、例えば、圧力容器に流体を供給して昇温昇圧状態のまま一定の処理時間を保持するバッチ式がある。或いは、流体供給路及び流体排出路を設けた圧力容器に、大気圧よりも高い出口圧力で前記流体排出路から流体が排出されるように、前記流体供給路から前記流体排出路に流体を一定の時間流通させ処理を行う連続式などがある。しかし、圧力容器の加圧状態が維持できる方法であれば、これに限定されるものではない。
また、連続式で供給する際の流体の流れの方向は特に限定されず、例えば高温高圧処理するコーヒー生豆に対して、上から下方向、下から上方向、外から内方向、内から外方向とする。
高温高圧処理時の温度は約100〜230℃であれば好ましい。本発明においては、コーヒー生豆中の不溶性成分である多糖類や繊維質を加水分解して可溶性成分を得る必要があることから、それを高める条件である約170〜210℃とするのが特に好ましい。
高温高圧処理時の圧力は、加圧条件、特にゲージ圧0.1〜3.0MPaで処理することが望ましい。特に高温高水蒸気処理においては飽和水蒸気圧であることが好ましい。本明細書で「圧力」というときには「ゲージ圧」を意味し、大気圧を0としたときの圧力を意味する。従って、例えば「ゲージ圧0.1MPa」は絶対圧力に換算すると、大気圧に0.1MPaを加えた圧力となる。特にゲージ圧約0.7〜3.0MPaが望ましい。
処理時間は、好ましくは約1秒〜60分であり、より好ましくは約30秒〜4分である。
本発明においては、高温高圧処理後に公知の処理を行っても良い。公知の処理としては、例えば粉砕、抽出(超臨界抽出も含む)、乾燥(真空乾燥など)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
このようにして高温高圧処理されたコーヒー豆加工品は、冷却、乾燥(真空乾燥、熱風乾燥など)を行った後、常法によってサイロなどに保管する。
このようにして得られた本発明のコーヒー焙煎豆は、コーヒ飲料に用いる程度の焙煎を経た後においてもクロロゲン酸類を高濃度に含む。例えば、焙煎度がL18〜23であって、クロロゲン酸の量が1gあたり約10〜13mgであるコーヒー焙煎豆を得ることが出来る(後述の実施例1参照)。
高温高圧処理と同時、又は高温高圧処理前に粉砕する工程を行うこともできる。これにより、均一な処理が可能となり、混合物の原料を均一に混合し、本発明の高温高圧処理を均一なものにすることもできる。本発明の高温高圧処理物の成型がより容易になる。さらに粉砕に加えて混合する工程を行うこともできる。これにより、粉砕した原料を均一に混合することができる。
本発明を効率よく行うために、エクストルーダを使用するのが好ましい。これによれば、上記処理後の操作が非常に容易となる。また、連続処理が可能なことから多量の加工品を供給するためにもエクストルーダの使用が適している。
エクストルーダは膨化食品などの製造によく用いられ、押し出し筒内に配置された二軸等の多軸または一軸のスクリューにより、原料を混合しながら加熱加圧し、高温高圧状態でダイから押し出す装置である。
本発明においては安定して高温高圧処理を行えることから二軸型がより好ましい。エクストルーダを用いることにより、連続処理が可能となり、また、処理後に処理雰囲気を高圧から低圧に急激に開放すれば、水分が蒸散する。
また、上記したようにダイの形状を適当に選択することにより、所望の形状に成型された処理物が得られる。これらの装置以外でも本発明の上記の条件を実現できる装置であれば、いかなる装置でも良い。
本発明におけるコーヒー豆加工品は、コーヒー飲料のコーヒー原料の一つとして、コーヒー焙煎豆・インスタントコーヒー・液体コーヒーエキスなどと共に用いることができ、常法により、コーヒー飲料製造工場で製造することができる。
例えば、缶入りコーヒー飲料缶詰の製造工程を例として挙げると、「粉砕」「抽出」「調合」「ろ過」「充填」「巻締」「殺菌」「冷却」「箱詰め」の工程で製造することができる。あるいはコーヒー焙煎豆を用い、インスタントコーヒーや液体コーヒーエキスなどを調整しても良い。
〔実施例1〕
以下、本発明について、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
流体入口配管、出口配管を有する圧力容器に、コーヒー生豆(アラビカ種)を入れ、流体入口配管より水蒸気を供給し、容器内圧力が圧力1.3MPa(190℃)になった時点で出口配管のバルブを閉じて1〜10分間保持する。その後、出口配管のバルブを開けてゆっくりと圧力を開放し、焙煎度(L値)18〜23のコーヒー豆加工品(発明品1〜3)を得た。
コーヒー生豆(アラビカ種)を一般的な電気焙煎器(熱風式焙煎器)を用いることにより、7〜15分間の熱風焙煎を行い、L値が18〜23のコーヒー焙煎豆(対照品1〜3)を得た。
本発明品1〜3と対照品1〜3のコーヒー豆中のクロロゲン酸類の含有量を測定する(クロロゲン酸類測定工程)。
試料をそれぞれミルで粉砕後に0.2gを量り取って、80%メタノール100mlを抽出溶媒として3時間のソックスレー抽出を行った。この熱メタノール抽出液を用いて、HPLCにより、クロロゲン酸類の定量評価を行った。
クロロゲン酸類はHPLC(検出器UV280nm)により検出した。コーヒーに含まれるクロロゲン酸類の大部分は5−カフェイルキナ酸であることから、5−カフェイルキナ酸を標準品として用いて検量線を作成し、クロロゲン酸類の定量評価を行った。
Figure 2006080333
この結果、発明品のコーヒー豆は、クロロゲン酸類の含有量が10mg/g以上であるため、対照品のコーヒー豆と比較してクロロゲン酸類の含有量が明らかに多くなっている。よって、高温高圧処理(焙煎工程)で起こるクロロゲン酸類の消失が抑制されると認められた。
〔実施例2〕
同じL値(18)を有する本発明品3および対照品3を試料として、それぞれ30gを量り取ってミルで粉砕し、市販の一般的なドリップ式コーヒーメーカーを用いて熱水450gで抽出し、コーヒー抽出液(コーヒー飲料)を得て、このクロロゲン酸含有量をHPLCにより測定した。それぞれについて、専門パネリストにより官能評価を行った。
Figure 2006080333
この結果、発明品のコーヒー飲料は、対照品のコーヒー飲料と同様、しっかりとした焙煎香味と茶褐色を呈しており、かつ、フルーティーで酸味は控えめでコクのある後味を有していることから、個性的な特徴を有するといえる。また、発明品のコーヒー飲料は対照品に比べてクロロゲン酸類が多く含まれることによるエグミや収斂味などを感じることは無かった。
従って、発明品のコーヒー豆加工品は、従来のコーヒー焙煎豆とは異なる品質を有する豆であるものと認められた。
本発明は、コーヒー生豆を焙煎処理してコーヒー焙煎豆を得るコーヒー豆加工方法に利用できる。

Claims (8)

  1. コーヒー生豆を焙煎処理してコーヒー焙煎豆を得るコーヒー豆加工方法であって、
    前記コーヒー生豆に高温高圧の流体を接触させて前記焙煎処理を実施するコーヒー豆加工方法。
  2. 前記焙煎処理を100℃〜230℃で実施する請求項1に記載のコーヒー豆加工方法。
  3. 前記焙煎処理を170℃〜210℃で実施する請求項2に記載のコーヒー豆加工方法。
  4. 前記焙煎処理をゲージ圧0.1MPa〜3.0MPaで実施する請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーヒー豆加工方法。
  5. 前記流体が飽和水蒸気である請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーヒー豆加工方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーヒー豆加工方法により加工されたコーヒー豆加工品。
  7. 請求項6に記載のコーヒー豆加工品を原料とするコーヒー飲料。
  8. 焙煎度がL18〜23であり、かつ、クロロゲン酸類を1gあたり10〜13mg含むコーヒー焙煎豆。
JP2007500534A 2005-01-28 2006-01-25 クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法 Expired - Fee Related JP5295559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500534A JP5295559B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022198 2005-01-28
JP2005022198 2005-01-28
PCT/JP2006/301110 WO2006080333A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法
JP2007500534A JP5295559B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080333A1 true JPWO2006080333A1 (ja) 2008-06-19
JP5295559B2 JP5295559B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=36740363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500534A Expired - Fee Related JP5295559B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090053382A1 (ja)
JP (1) JP5295559B2 (ja)
CN (1) CN1813556A (ja)
TW (1) TWI469737B (ja)
WO (1) WO2006080333A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282537A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ajinomoto General Foods Inc アクリルアミドが減少し、かつクロロゲン酸類が増加した焙煎したコーヒー豆の製造方法及びその焙煎したコーヒー豆からなる飲食物
JP5368836B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-18 株式会社イズミフードマシナリ 循環加熱式の抽出装置と抽出方法
UA111058C2 (uk) * 2009-12-18 2016-03-25 Нестек С.А. Спосіб одержання кавового екстракту із необсмажених зерен кави
BR112012015368B1 (pt) 2009-12-23 2021-05-25 Hong Kong Mei Li Sheng Flooring Co., Limited placa de piso
WO2012013764A2 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Nestec S.A. Use of roasted coffee beans for regulating skin pigmentation
WO2012046766A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物
CN103220918B (zh) * 2010-11-24 2015-05-13 花王株式会社 煎焙咖啡豆提取物的制造方法
US9034410B2 (en) * 2011-08-22 2015-05-19 Thomas J. Vella Whole green coffee bean products and methods of production and use
JPWO2015002209A1 (ja) * 2013-07-03 2017-02-23 イビデン株式会社 コーヒー豆の抽出液を有効成分として含有する血圧上昇抑制剤、糖化抑制剤及びその製造方法
US9210948B2 (en) * 2013-07-19 2015-12-15 Brandeis University Par-baked and milled coffee beans for use in foods, beverages and dietary supplements
KR101680760B1 (ko) * 2014-03-11 2016-11-29 경희대학교 산학협력단 팽화된 커피 원두의 제조 방법
JP6338228B2 (ja) * 2014-11-05 2018-06-06 長谷川香料株式会社 コーヒー飲食品用の風味付与、増強または変調剤
KR20180098524A (ko) * 2015-09-24 2018-09-04 페노메놀 엘엘씨 고함량의 페놀 및 클로로겐산을 갖는 커피 제조 방법
CN110934216A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 黄钰庭 咖啡生豆的处理方法
CN112471306B (zh) * 2020-11-23 2023-07-25 无锡华跃生物科技有限公司 一种冷萃咖啡果汁饮料及其生产方法
KR102438113B1 (ko) * 2020-11-23 2022-08-30 백용수 커피 제조 방법
CN115669779B (zh) * 2022-11-17 2023-06-23 武汉森澜生物科技有限公司 保留绿原酸的低酸味咖啡豆处理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2278473A (en) * 1941-03-20 1942-04-07 Musher Corp Coffee
US2712501A (en) * 1954-04-09 1955-07-05 Borden Co Treatment of coffee
US3088825A (en) * 1962-05-15 1963-05-07 Gen Foods Corp Pressure roasting of coffee
FR1473109A (fr) * 1965-01-15 1967-03-17 Hupp Corp Procédé et installation pour la torréfaction du café et pour des applications analogues
US3615665A (en) * 1969-08-12 1971-10-26 Grace H White Confined volume coffee aroma
US3640726A (en) * 1970-11-25 1972-02-08 Procter & Gamble Flavor robusta coffee
US4540591A (en) * 1982-11-08 1985-09-10 General Foods Corporation Robusta coffee steaming, roasting and blending method
NL8303228A (nl) * 1983-09-19 1985-04-16 Douwe Egberts Tabaksfab Kontinue koffierooster.
WO1987004598A1 (en) * 1986-02-06 1987-08-13 Code Kaffee-Handelsgesellschaft Mbh Coffee and process for its production
JPH01148152A (ja) * 1987-12-07 1989-06-09 Suntory Ltd コーヒードリンクの製造方法
JPH0568804A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Chlorine Eng Corp Ltd 抽出分離方法
JP2981364B2 (ja) * 1993-03-30 1999-11-22 高砂香料工業株式会社 コーヒー香気成分の製造法
JP2535123B2 (ja) * 1994-01-28 1996-09-18 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 過熱蒸気を用いたコ―ヒ―豆のロ―スト方法
JP2002330699A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Tamao Ashida コーヒー豆の非破砕焙煎法によるタンパク質の異化反応制御及びその酸化防止方法
JP3665286B2 (ja) * 2001-11-15 2005-06-29 ユーシーシー上島珈琲株式会社 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP4282971B2 (ja) * 2002-10-04 2009-06-24 ユーシーシー上島珈琲株式会社 コーヒーエキスまたは可溶性コーヒーの製造方法
WO2005011396A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Suntory Limited コーヒー焙煎豆の処理方法および水蒸気処理コーヒー焙煎豆
JP2005204589A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 T Hasegawa Co Ltd 嗜好性植物抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295559B2 (ja) 2013-09-18
TWI469737B (zh) 2015-01-21
TW200638878A (en) 2006-11-16
WO2006080333A1 (ja) 2006-08-03
CN1813556A (zh) 2006-08-09
US20090053382A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295559B2 (ja) クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法
JP6063988B2 (ja) 植物加工品の製造方法
KR20120101112A (ko) 그린 커피 추출물의 제조 방법
JP5969096B1 (ja) ショウガ加工物の製造方法
JP4722011B2 (ja) ハトムギ加工品の製造方法
AU2013278296A1 (en) Beverage containing aqueous medium extract of hops used in oxidation
CN1813557B (zh) 高含量低聚糖的咖啡豆加工方法
JP3131423B1 (ja) 麦若葉中のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
JP6445992B2 (ja) ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法
KR102206555B1 (ko) 당도를 높인 커피추출액의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 커피추출액
JP5179371B2 (ja) ハトムギ加工品
JP6240300B1 (ja) ショウガオール含有組成物の製造方法
JP3289007B2 (ja) γ−アミノ酪酸含量が高められた麦若葉粉末
KR101834769B1 (ko) 항산화 효능이 증가된 감귤 및 꿩의 비름 혼합 침출차 제조방법
JP3430132B2 (ja) イネ若葉中のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
KR20180070037A (ko) 땅콩새싹의 천연성분을 함유하는 발효 커피 및 이의 제조방법
JP2018191543A (ja) 機能性食品の製造方法
JP2017147997A (ja) 柿発酵組成物および柿果実の処理方法
KR20140077611A (ko) 개암나무 추출물을 함유하는 오르조 차 및 이의 제조방법
KR20160082347A (ko) 감귤 추출액을 이용한 기능성 커피 생두 및 이를 이용한 커피 음료
JPS58111636A (ja) はとむぎエキスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees