JP6445992B2 - ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法 - Google Patents

ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445992B2
JP6445992B2 JP2016068879A JP2016068879A JP6445992B2 JP 6445992 B2 JP6445992 B2 JP 6445992B2 JP 2016068879 A JP2016068879 A JP 2016068879A JP 2016068879 A JP2016068879 A JP 2016068879A JP 6445992 B2 JP6445992 B2 JP 6445992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginger
gingerols
processed
product
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035073A (ja
JP2017035073A5 (ja
Inventor
純子 千堂
純子 千堂
征次 阿部
征次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NLA KK
Original Assignee
NLA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58046800&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6445992(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NLA KK filed Critical NLA KK
Priority to JP2016068879A priority Critical patent/JP6445992B2/ja
Publication of JP2017035073A publication Critical patent/JP2017035073A/ja
Publication of JP2017035073A5 publication Critical patent/JP2017035073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445992B2 publication Critical patent/JP6445992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法及びショウガオール類の富化方法に関する。
ショウガの辛味成分であるショウガオール類は、食品香料として利用されるだけでなく、解熱作用、鎮痛作用、抗炎症作用、抗酸化作用、プロスタグランジンの生合成阻害作用、血行促進作用、体温上昇作用などを有し、さらには、糖尿病及び肥満などといった生活習慣病などを治療・予防効果があることが知られている。そのため、ショウガオール類及びこれを含む原料を、機能性食品、化粧料等へ活用することが期待されている。
一方、ショウガ科の代表的な植物であるショウガには、辛味を有する成分としてジンゲロール類やショウガオール類が含まれる。
ショウガは、生で未加工の状態では、下記に示す構造の化合物であるジンゲロール類が多くであり、ショウガオール類はわずかしか存在しないが、ジンゲロール類から水を脱離させる脱水反応によりショウガオール類を得ることができる。
Figure 0006445992
ショウガ含有成分であるショウガオール類とは下記に示す構造の化合物を意味し、主にショウガオール類として、n=4,6,8に相当する6−ショウガオール、8−ショウガオール、または10−ショウガオールを意味する。
Figure 0006445992
なお、ショウガには、ジンゲロール類として、n=4,6,8に相当する6−ジンゲロール、8−ジンゲロール、10−ジンゲロールが含まれ、その中でも、6−ジンゲロールが主成分である。そのため、6−ジンゲロールから6−ショウガオールへの変換が主反応である。
このような状況の中、ショウガの中に含まれるジンゲロール類をショウガオール類に変換し、ショウガオール類を富化させる方法が検討されてきた。
例えば、特許文献1には、ジンゲロール類を酸触媒の存在下で加熱することでショウガオール類を得る方法が報告されている。しかしながら、特許文献1の方法ではトルエン等の有機溶剤を使用しているため、ヒトへの安全性の面が懸念される。
また、有機溶剤を使用しないジンゲロール類の富化方法も報告されている。例えば、特許文献2には、ショウガの超臨界CO2抽出物を乳酸の存在下、110℃〜150℃で加熱する工程を含むショウガオール類の富化方法が開示されている。また、特許文献3には、ショウガの超臨界CO2抽出物をクエン酸、コハク酸及びリンゴ酸から選ばれる有機酸の存在下、110℃〜150℃で加熱する工程を含むショウガオール類の富化方法が開示されている。また、本出願人も、特許文献4にて、ショウガを発酵液と混合した後に、温度30℃〜90℃、湿度50%〜90%の条件下で加熱する工程を含むショウガオール類の富化方法を報告している。
特開平8−40970号公報 特開2015−10083号公報 特開2015−44766号公報 特許第5297294号公報
特許文献2〜4で開示されたショウガオール類の富化方法は、有機溶媒を使用しないため、ヒトへの安全性に優れる方法であるが、原料としてショウガ以外にも、乳酸(特許文献2)、クエン酸等の有機酸(特許文献3)、発酵液(特許文献4)等のショウガ以外の成分を必須とする。そのため、製造されるショウガ加工品には、前記ショウガ以外の成分由来の風味が必然的に付与される。ショウガ以外の成分の風味によってショウガ本来の風味が損なわれるというおそれがあった。
さらに特許文献2,3の方法では、ショウガそのものではなく、ショウガの抽出物を原料とするため、抽出工程が必須となり、抽出工程によっては高コストになる一因となっていた。また、特許文献4の方法では、ショウガをそのまま原料として使用できるが、ジンゲロール類からのショウガオール類への変換に十分な加熱時間として120時間〜500時間加熱する必要があった。そのため、加熱のための時間が長くなり、生産性や製造コストの面で改善の余地があった。
かかる状況下、本発明の目的は、ショウガの風味を損ねることなく、ジンゲロール類をショウガオール類に変換する製造時間が短縮でき、生産効率が改善されたショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、冷凍処理を行ったショウガを、水蒸気共存下、特定の温度で処理することにより、ショウガ以外の成分を添加しなくとも、ショウガに含まれるジンゲロール類を、高効率にショウガオール類に変換できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 原料であるショウガを冷凍処理する冷凍工程と、
冷凍工程後のショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱処理する蒸気加熱工程と、
を有するショウガ加工物の製造方法。
<2> 前記冷凍工程における温度が、−10℃以下である前記<1>に記載のショウガ加工物の製造方法。
<3> 前記蒸気加熱工程における温度が110℃以上130℃以下であり、圧力が0.12MPa以上0.30MPa以下である前記<1>または<2>に記載のショウガ加工物の製造方法。
<4> 前記蒸気加熱工程における処理時間が、5時間以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載のショウガ加工物の製造方法。
<5> 前記蒸気加熱工程後のショウガを乾燥する乾燥工程を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のショウガ加工物の製造方法。
[1a] 冷凍処理されたショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱処理し、ショウガに含まれるジンゲロール類をショウガオール類へ変換するショウガオール類の富化方法。
[2a] 前記冷凍処理されたショウガが、−10℃以下、10時間以上冷凍処理されたショウガである[1a]に記載のショウガオール類の富化方法。」
[3a] 加熱処理時間が、5時間以上である[1a]または[2a]に記載のショウガオール類の富化方法。
本発明のショウガ加工物の製造方法によれば、ショウガの風味を損ねることなく、ショウガに含まれるジンゲロール類をショウガオール類に変換できるため、生産性良くショウガオール類が富化されたショウガ加工物を製造することができる。
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
本発明のショウガ加工物の製造方法(以下、「本発明の製造方法」と記載する場合がある。)は、原料となるショウガを冷凍処理する冷凍工程と、冷凍工程後のショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱処理する蒸気加熱工程と、を有することを特徴とする。
本発明の製造方法では、原料となるショウガを冷凍した後に、水蒸気共存下、上記特定の温度条件で蒸気加熱処理することにより、従来の冷凍処理を行わずに蒸気加熱処理を行った場合と比較して、ジンゲロール類からのショウガオール類への変換効率が格段に向上し、生産性良くショウガオール類が富化されたショウガ加工物を製造することができる。
以下、本発明の製造方法をより詳細に説明する。
(原料ショウガ)
本発明に係るショウガ加工物の原料であるショウガ(原料ショウガ)は、ショウガ科の植物であり、ショウガ目ショウガ科ショウガ属であるショウガ(Zingiber officinale)のことを示す。原料ショウガの品種としては、例えば、金時ショウガ、三州ショウガ、近江ショウガ、谷中ショウガ、静岡4号、黄生ショウガ、土生ショウガ、オタフクショウガなどが挙げられる。特にこれらの中でも、金時ショウガや三州ショウガはジンゲロール類を多く含有するため好ましい。上述の通り、ジンゲロール類は、脱水反応によりショウガオール類に変化するが、本発明の製造方法では、蒸気加熱工程で効率的にジンゲロール類をショウガオール類に変化させることができるため、ジンゲロール類を多く含有する原料ショウガを使用することにより、より多くのショウガオール類を含有するショウガ加工物を製造することができる。
原料ショウガとしては、収穫直後のショウガでも、収穫後保管されていたショウガでもよい。また、使用する原料ショウガの部位としては、適宜の部位を選択できるが、根茎がジンゲロールの含有量が多いことから好ましい。
原料ショウガは、処理せずに生のものを丸ごと使用してもよく、粉砕したものを使用することもできる。また、原料ショウガの形態としては、適宜のものが選択でき、例えば塊状固体、スライス状、みじん切りにしたものなどであってもよい。また、生のショウガを圧縮して得られるエキスも原料ショウガの一形態である。
(冷凍工程)
未加工、又は適当な形態に処理された原料ショウガは、冷凍工程に供される。
冷凍工程での冷凍温度は、0℃以下であればよいが、−10℃以下であることが好ましく、−15℃以下がより好ましい。冷凍温度の下限は特に制限がないが、解凍に余計なエネルギーや時間が必要になるため、通常、−25℃以上である。
冷凍時間は、本発明の効果であるショウガオール類を富化させる効果を有する限りは適宜の長さにしてもよいが、好ましくは1時間以上、より好ましくは10時間以上である。
冷凍工程を行う手段としては、冷凍の温度調節ができる限りにおいて適宜のものが選択でき、例えば一般に市販されている冷凍庫を使用することができる。また、大型の設備化された冷凍施設を用いてもよい。温度調節ができる限りは、例えば、電気式のものでなく自然の寒冷環境を用いたものでもよい。
冷凍工程においては、原料であるショウガをそのまま冷凍庫に収納してもよく、冷凍する場合は、生のままで丸ごと冷凍保存してもよく、皮を剥いてから輪切りにしたり、すりおろしたり、千切りにしたり、使いやすい大きさに切ってからフリーザーバッグに入れてもよい。ショウガをビニールに入れるとショウガの色合いや風味が変化しにくくなり好ましい。
(蒸気加熱工程)
蒸気加熱工程は、冷凍工程に供された冷凍工程後のショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱処理する工程である。
なお、蒸気加熱工程に供される冷凍工程後のショウガは、冷凍されたままのショウガであってもよいし、冷凍後解凍したショウガであってもよい。また、冷凍工程と蒸気加熱工程とは必ずしも連続に行う必要はなく、これらの工程の間に他の工程を含んでいてもよい。また、冷凍工程と、蒸気加熱工程をそれぞれ異なる場所で行ってもよい。
また、冷凍設備において冷凍ショウガを保管し、これを冷凍工程とみなしてもよい。この場合、ショウガ加工物を生産するときに、冷凍した適当な量の冷凍ショウガを蒸気加熱工程に供して、ショウガ加工物を製造することでき、蒸気加熱工程の時間が実質的な製造時間となる。
蒸気加熱工程の温度は、100℃以上150℃以下であり、よりショウガオール類への変換速度を高めることができる点で、好ましくは110℃以上130℃以下である。
蒸気加熱工程における圧力としては、0.12MPa以上であり、よりショウガオール類への変換速度を高めることができる点で、好ましくは0.13MPa以上である。圧力の上限としては、本発明の効果を損なわない範囲で決定され、好ましくは0.3MPa以下である。
蒸気加熱工程の時間は、ショウガオール類の富化が十分に起こる範囲で決定される。例えば10分の短時間でもショウガオール類の富化効果自体は認められるが、製品として十分な量のショウガオール類を得るためには、好ましくは5時間以上である。
蒸気加熱工程を行う手段としては、市販のオートクレーブ、圧力鍋、あるいは圧力釜など、蒸気、圧力と温度の設定・調節ができるものであるならば、適宜のものを用いることができる。また、加圧蒸気加熱は、高圧蒸気殺菌を行うことができるため、本発明のショウガ加工物の製造方法は、ショウガオール類の富化の効果に加え、本発明のショウガ加工物を殺菌し、清潔にもしている。蒸気加熱をする手段として、レトルト食品に用いられる殺菌器が使え、この場合も同様の滅菌・殺菌効果を得ることができる。
上述のように、本発明の製造方法では、冷凍工程を経たショウガを、蒸気加熱工程で処理することにより、従来の方法より加熱時間が短くとも、ジンゲロール類からのショウガオール類への変換効率を向上させ、ショウガオール類を富化させることができる。
例えば、本出願人による特許文献4の製造方法では、原料ショウガを発酵液と混合した後に、温度30℃〜90℃、湿度50%〜90%の条件下で加熱処理する際に、ジンゲロール類からのショウガオール類への変換するためには、120時間以上の加熱を必要としていたが、本発明の製造方法では、冷凍後のショウガを5時間程度の蒸気加熱工程に供することにより同程度の変換効率を得られるので、ショウガオール類が富化されたショウガ加工物をより生産性よく得ることができる。
(他の工程)
本発明の製造方法は、上述の冷凍工程と、蒸気加熱工程に加え、適宜、他の工程をさらに加えることができる。また、冷凍工程と、蒸気加熱工程を複数回繰り返してもよい。
他の工程としては、例えば、乾燥工程が挙げられる。
(乾燥工程)
乾燥工程は、蒸気加熱工程後のショウガ加工物を乾燥する工程のことである。乾燥工程を行うことにより、ショウガ加工品の保存性がより向上し、また、ショウガ加工品を後述する応用品に使用しやすくなる。
乾燥工程に用いる手段としては、ショウガオール類を富化させる効果を損なわない限り特に制限はなく、公知の乾燥方法を採用すればよい。乾燥条件は、ショウガ加工物を目的とする含水量になるように決定すればよい。例えば、温度70℃〜90℃で12時間〜30時間乾燥すればよい。
(ショウガオール類の富化方法)
本発明に係るショウガオール類の富化方法は、冷凍処理されたショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上、150℃以下の条件で加熱処理して、ショウガに含まれるジンゲロール類をショウガオール類へ変換するショウガオール類の富化方法である。当該ショウガオール類の富化方法は、上述のショウガ加工物の製造方法と同様に原料ショウガを冷凍処理し、蒸気加熱処理して、ショウガに含まれるショウガオール類を富化させる方法のことであり、好適な条件などは同様のため、詳細は省略する。
<ショウガ加工物>
本発明に係るショウガの製造方法によって製造されたショウガ加工物(以下、「本発明のショウガ加工物」と記載する場合がある。)は、そのまま使用してもよいし、さらに抽出、粉砕などの加工を行ってもよい。
本発明のショウガ加工物が含有するショウガオール類は、解熱、鎮痛、抗炎症、プロスタグランジンの生合成阻害、血行促進、体温上昇、アディポネクチン発現の上昇等の様々な薬理的作用を有し、また、糖尿病や肥満等により誘発するメタボリックシンドロームの予防にも有効な成分である。そのため、本発明のショウガ加工物は、以下に説明するようにボディーケア製品、機能性食品等の原料として好適に使用できる。なお、以下、ボディーケア製品、機能性食品について説明するが、本発明のショウガ加工物の用途はこれらの用途に限定されるものではなく、例えば、医薬品用途に使用してもよい。
(ボディーケア製品)
本発明のショウガ加工物は、ボディーケア製品として用いることができる。なお、ここでボディーケア製品とは、化粧品のほか、入浴剤やシャンプー、石鹸などの皮膚を保護したり、洗浄する製品のことである。
本発明のショウガ加工物は、入浴剤、ボディーソープ、シャンプー等の入浴用組成物に配合して用いることができ、剤型としては、一般に用いられる、水溶液、W/O型又はO/W型エマルション、適当な賦形剤等を用いて顆粒剤その他の粉末、錠剤等としてもよい。また、ムースや育毛などのヘアケア剤として使用することもできる。
本発明のショウガ加工物を化粧料組成物にする場合、慣用の化粧料基材を適宜配合し、所望の剤型とすることができる。その形態は特に制限はないが、ジェル、乳液、クリーム等の形態が挙げられる。また、これらの形態にする際、さらに薬草や天然の精油などを加えることができる。皮膚の保湿や美容のためになる適宜の成分、例えばヒアルロン酸や、コエンザイムQ10などをさらに加えてもよい。
化粧料基材としては、目的とする剤型に合わせて、水、水溶性有機溶媒、油脂、ロウ、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類等の従来公知の化粧料基材が適宜選択される。
また、本発明の化粧料組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で通常化粧料や皮膚外用医薬で使用される任意の成分を添加することができる。かかる任意成分の具体例としては、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色素剤、金属封鎖剤、防腐剤、pH調整剤、香料、ミツロウ等が挙げられる。これら任意成分の配合割合は、その目的に応じて適宜選択して決定することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、他の薬効植物抽出物を添加してもよい。
(機能性食品)
本発明のショウガ加工物は、食品、飲料に含有させて機能性食品としてもよい。
ここでいう「機能性食品」とは、一般食品に加えて、健康食品、栄養補助食品、栄養機
能食品、栄養保険食品等、健康の維持の目的で摂取する食品または飲料を意味している。なお、機能性食品として製品化する場合には、食品に用いられる様々な添加剤、具体的には、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤漂白剤、防菌防黴剤、酸味料、調味料、乳化剤、強化剤、製造用剤、香料等を添加していてもよい。
機能性食品の対象となる食品、飲料は特に限定されるものではないが、特にショウガの風味が加えられることが好適な食品、飲料が好ましい。例えば、食品として、ソーセージ、ハム、魚介加工品、ゼリー、キャンディー、チューインガムなどの食品類が挙げられる。また、飲料としては、各種の茶類、清涼飲料水、酒類、栄養ドリンクなどが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明の方法をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
原料ショウガとして、高知県産の大ショウガの根茎を、温度−18℃に維持された冷凍庫(HOSHIZAKI INVERTER)に15時間保管し、冷凍されたショウガを得た(冷凍工程)。次いで、冷凍されたショウガをフタ自動開閉式高圧蒸気滅菌器(ハイクレーブHG−50、(株)平山製作所製)にて、水蒸気共存下、温度121℃、圧力0.15MPaで5時間蒸気加熱処理した(蒸気加熱工程)。次いで、蒸気加熱処理されたショウガを、乾燥器(コンパクト食品乾燥器SM7S−EH(株)木原製作所製)で、温度80℃、24時間乾燥し(乾燥工程)、実施例1のショウガ加工物を得た。
(比較例1)
実施例1と同じ高知県産の大ショウガの根茎を、温度−18℃に維持された冷凍庫(HOSHIZAKI INVERTER)に15時間保管することで、比較例1のショウガ加工物を得た。
(比較例2)
実施例1と同じ高知県産の大ショウガの根茎を、フタ自動開閉式高圧蒸気滅菌器(ハイクレーブHG−50、(株)平山製作所製)にて、水蒸気共存下、温度121℃、0.15〜0.2MPaで15分蒸気加熱処理した。次いで、蒸気加熱処理されたショウガを、乾燥器(コンパクト食品乾燥器SM7S−EH(株)木原製作所製)で、温度80℃、24時間乾燥し、比較例2のショウガ加工物を得た。
<ショウガ加工物における6−ジンゲロール及び6−ショウガオール含有量の評価>
上記方法で得られた各ショウガ加工物をメタノール100%溶媒に、2時間浸漬し、その後3000rpmで10分間遠心し、上清を0.45μmフィルターで濾過処理をして抽出液を作製し、当該抽出液の6−ジンゲロール及び6−ショウガオールの含量を分析した。
分析は、ウォーターズ社製、Alliance HPLCシステムで行った。使用カラムはWakosil−II 5C18 HG、溶媒はアセトニトリルと水を用い、時間によって溶媒比率を変化させた。流速は1ml/minで行い、吸光度は、280nmで行った。6−ジンゲロール、6−ショウガオールのそれぞれのピーク面積と濃度比から検量線を作成し、定量分析した。
(評価結果)
表1に各ショウガ加工物1gにおける6−ジンゲロール及び6−ショウガオールの含有量(mg/g)及び6−ショウガオールと6−ジンゲロールの比率(6−ショウガオール/6−ジンゲロール)を示す。なお、比較例1で使用したショウガ加工物(冷凍ショウガ)は乾燥処理を行っておらず、乾燥処理を行った実施例1,比較例2のショウガ加工物の約10倍の水分を含んでいた。
Figure 0006445992
表1に示すように、冷凍処理、蒸気加熱処理を施した実施例1のショウガ加工物は、冷凍処理のみを施した比較例1のショウガ加工物、蒸気加熱処理のみを施した比較例2のショウガ加工物と比較して、6−ジンゲロールに対する6−ショウガオールの割合がはるかに大きくなっていることがわかる。このように、冷凍処理と蒸気加熱処理とを組み合わせることにより、ショウガオールの含有量及び割合が多いショウガ加工物を製造することが示された。
以下、参考例として、「ショウガ加工方法の違いによる製造時間の比較(参考例1)」、「冷凍処理がショウガに与える効果(参考例2)」の評価結果を示す。
参考例1:「ショウガ加工方法の違いによる製造時間の比較」
本発明のショウガ加工物の製造方法と、本発明者らが特許文献4(特許第5297294号公報)で報告した、従来の発酵液を使用するショウガ加工物の製造方法について、製造時間と6−ショウガオール含有量について評価した。
本発明のショウガ加工物の製造方法は、上記実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
従来の発酵液を使用する、参考例1のショウガ加工物の製造方法は以下の通りである。
まず、玄米を発酵させて得られた玄米発酵物(酒粕)と水とを、重量比1:9で、均一になるまで撹拌することによって、発酵液を調製した。
次いで、発酵工程としてステンレス製の容器に、原料ショウガ(半分に切断した三州生姜(黄ショウガ))100gと、上記方法で製造した発酵液60mLとを加え、発酵液中に原料ショウガ浸漬して、常温で24時間保持することで、発酵ショウガを得た。次いで、この発酵ショウガを、遠赤外線を熱源として備えた蒸し器に入れ、50時間かけて30℃から78℃に温度を上昇させ、78℃を維持したまま、湿度70%で300時間保持して蒸し込んだ。その後、このショウガ78℃から徐々に冷却し、50時間かけて室温に戻した。熟成工程に合計400時間を要した。熟成後、このショウガを1ヶ月間乾燥させることで、参考例1のショウガ加工物(発酵黒ショウガ)を得た。
表2に実施例1および参考例1のショウガ加工物の製造時間、及び6−ショウガオールの含有量を示す。
なお、6−ショウガオールの含有量の評価方法は、上記<ショウガ加工物における6−ジンゲロール及び6−ショウガオール含有量の評価>と同様である。
Figure 0006445992
実施例1では、製造時間が、冷凍工程及び蒸気加熱工程の合計時間で20時間(さらに乾燥工程24時間)、6−ショウガオールの含有量は3.21mg/gであった。一方、参考例1では、製造時間が、発酵工程及び熟成工程の合計で424時間(さらに乾燥工程1カ月)、6−ショウガオールの含有量は3.09mg/gであった。
この結果から、本発明のショウガ加工物の製造方法によれば、従来の発酵液を使用する製造方法で得られるショウガ加工物と同等以上の6−ショウガオールを含有するショウガ加工物を、はるかに短時間で製造できることが明らかになった。
参考例2:「冷凍処理がショウガに与える効果」
原料ショウガに冷凍処理を行うことによる作用を調べるために、高知県産の大ショウガの根茎を、温度−18℃に維持された冷凍庫(HOSHIZAKI INVERTER)に15時間保管して得られる冷凍処理ショウガにおける6−ジンゲロール及び6−ショウガオールの含有量を評価した。
なお、通常の保存方法として、温度が5℃〜7℃の冷蔵庫(HOSHIZAKI INVERTER)で15時間保管した高知県大ショウガについても同様の評価を行った。
表3に冷凍処理を行ったショウガ(冷凍処理あり)と、行っていないショウガ(冷凍処理なし)のそれぞれ1gあたりの6−ジンゲロールと6−ショウガオールの含有量(mg/g)を示す。また、表3には、冷凍処理ありのショウガと冷凍処理なしのショウガにおける6−ジンゲロールと6−ショウガオールの比率(冷凍処理あり/冷凍処理なし)をそれぞれ示す。
Figure 0006445992
表3からわかるように、冷凍処理ありのショウガは、冷凍処理なしのショウガと比較して、6−ジンゲロールの含有量が明らかに多いことが分かる。また、6−ショウガオールの含有量も多いことが分かる。このことから、冷凍処理により6−ショウガオール及び6−ジンゲロールの含有量が増加していることが示唆される。
本発明に係るショウガ加工物の製造方法は、ボディーケア製品、機能性食品等の素材として有効性が期待される優れた生理活性・薬理作用を有するショウガオール類を高濃度に含有するショウガ加工物を時間が短縮できるため、工業的に有望である。

Claims (5)

  1. 原料であるショウガを冷凍処理する冷凍工程と、
    冷凍工程後のショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱処理する蒸気加熱工程と、
    を有することを特徴とするショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法。
  2. 前記冷凍工程における温度が、−10℃以下である請求項1に記載のショウガ加工物の製造方法。
  3. 前記蒸気加熱工程における温度が110℃以上130℃以下であり、圧力が0.12MPa以上0.30MPa以下である請求項1または2に記載のショウガ加工物の製造方法。
  4. 前記蒸気加熱工程後のショウガを乾燥する乾燥工程を有する請求項1から3のいずれか
    に記載のショウガ加工物の製造方法。
  5. 冷凍処理されたショウガを、水蒸気共存下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱処理し、ショウガに含まれるジンゲロール類をショウガオール類へ変換するショウガオール類の富化方法。
JP2016068879A 2016-03-30 2016-03-30 ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法 Active JP6445992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068879A JP6445992B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068879A JP6445992B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159640A Division JP5969096B1 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 ショウガ加工物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017035073A JP2017035073A (ja) 2017-02-16
JP2017035073A5 JP2017035073A5 (ja) 2018-05-17
JP6445992B2 true JP6445992B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58046800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068879A Active JP6445992B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445992B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290502B2 (ja) * 2016-08-10 2018-03-07 株式会社エヌ・エル・エー ショウガ加工物およびその製造方法
KR102283652B1 (ko) * 2019-06-20 2021-07-29 김소희 홍강 및 홍강의 제조방법
WO2023276155A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 Kraft株式会社 ショウガ加工物の製造方法、及びショウガ加工物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462839B2 (ja) * 2000-05-09 2003-11-05 有限会社 坂本薬草園 金時ショウガ系健康食品
JP5885153B2 (ja) * 2011-06-01 2016-03-15 池田食研株式会社 ショウガ加工物の製造方法
JP2015023878A (ja) * 2014-11-06 2015-02-05 ハウス食品グループ本社株式会社 ショウガ抽出物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035073A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969096B1 (ja) ショウガ加工物の製造方法
JP6290502B2 (ja) ショウガ加工物およびその製造方法
Rafalska et al. Sea buckthorn (Hippophae rhamnoides L.) as a plant for universal application
JP6811948B2 (ja) 糖化阻害剤
JP6445992B2 (ja) ショウガオール類が富化されたショウガ加工物の製造方法およびショウガオール類の富化方法
JP2022173481A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JP7226843B2 (ja) 肝機能改善剤
KR101348311B1 (ko) 마늘 발효액 및 그 제조방법
JP2018154576A (ja) アスパラガス抽出物の製造方法及びアスパラガス抽出物
JP2013184974A (ja) メイラード反応抑制剤及びその利用
JP2007131579A (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
CN109497516A (zh) 一种综合果粮蔬酵素的制备方法
JP2015029499A (ja) 発酵黒ショウガ
KR101978507B1 (ko) 항산화 및 항당뇨 활성이 증가된 밀폐 열처리 생강 및 이의 제조 방법
JP2020193216A (ja) ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤
JP2016149972A (ja) ギンナン加工食品の製造方法
JP7156720B2 (ja) 糖化阻害剤
JP2014205629A (ja) 血中中性脂肪低減用組成物及び該組成物を含有する機能性食品
KR101348312B1 (ko) 양파 발효액 및 그 제조방법
KR101889431B1 (ko) 흑우엉 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화용 약학적 조성물
JP5529353B1 (ja) ニンニク卵黄組成物
KR102143968B1 (ko) 산초 추출물을 포함하는 중성지방에 의한 대식세포 사멸 억제용 조성물
Das Sandalwood (Santalum album) oils
JP2022141795A (ja) ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤
WO2011033717A1 (ja) ゴーヤー麹組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250