JPWO2006080153A1 - 半導体受光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006080153A1
JPWO2006080153A1 JP2007500433A JP2007500433A JPWO2006080153A1 JP WO2006080153 A1 JPWO2006080153 A1 JP WO2006080153A1 JP 2007500433 A JP2007500433 A JP 2007500433A JP 2007500433 A JP2007500433 A JP 2007500433A JP WO2006080153 A1 JPWO2006080153 A1 JP WO2006080153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electric field
film
receiving element
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894752B2 (ja
Inventor
和宏 芝
和宏 芝
紀久夫 牧田
紀久夫 牧田
武志 中田
武志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007500433A priority Critical patent/JP4894752B2/ja
Publication of JPWO2006080153A1 publication Critical patent/JPWO2006080153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894752B2 publication Critical patent/JP4894752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

再現性及び信頼性の高い半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法を提供する。本発明にかかる半導体受光素子100は、メサ型構造を有し、半導体基板2上に光吸収層6、アバランシェ増倍層4、電界緩和層5を形成している。メサ型構造の側壁に露出した光吸収層6、アバランシェ増倍層4、電界緩和層5をSiNx膜またはSiOyNz膜で保護している。さらに、電界緩和層5の側壁表面における水素濃度を電界緩和層5のキャリア濃度の15%以下、より好ましくは10%以下とした。

Description

本発明は、例えば光通信に利用する半導体受光素子及びその製造方法に関するものである。
近年、光ファイバ通信用の半導体受光素子として複数のタイプの半導体受光素子が提案されているが、簡易なプロセスにより量産でき、量産性及び低コスト性において優位であり、かつ、高速性を得るために寄生容量を低減できるという利点を有することから、メサ型構造の半導体受光素子が注目されている。
図10にメサ型構造を有する半導体受光素子の模式図を示す。図10に示されるように、メサ型構造の半導体受光素子900では、基板902の裏面にn電極901が設けられ、基板902の入力光が入射する側には、メサ型構造がとられ、その内部はn型クラッド層903、吸収層904、p型クラッド層905が積層されている。さらにp型クラッド層905の光入射面上にはp電極906が設けられている。このようにメサ型構造の半導体受光素子では、光吸収部以外のpn接合部がエッチングされているため、p側部のパッド電極容量を低減できる。これは、高速応答を目指す通信分野の受光素子として大きな利点となる。
また、半導体受光素子として、感度向上の観点から素子内部に信号増幅作用を奏する構造を備えたアバランシェホトダイオード(Avalanche Photo diode : APD)がある。図11に、メサ型APDの基本構造を示す。図11に示されるように、APD910は、n電極911が裏面に形成された基板912の光の入射側にメサ型構造をとり、n型クラッド層913、アバランシェ増倍層914、電界緩和層915、吸収層916、p型クラッド層917、p型コンタクト層918が積層され、その側部には側面保護膜919が形成されている。また、入力光の入射面にはp電極920が形成されている。
吸収層916は、入射光を十分吸収できる半導体材料が選ばれ、特に通信用においては波長1.60μmより短波長側で高い吸収係数を維持するInGaAsが適用される。増倍層914には高い電界を印加することによって、注入されたキャリアを加速し増倍するため、高電界においてもリーク電流を抑制できるワイドギャップの材料が選ばれ、特に通信用においてはInAlAsやInPが適用されている。
APD910では、吸収層916において光を吸収することによって発生した電子もしくは正孔(一次キャリア)が、逆バイアスをかけることによって生じるAPDの吸収層916内の電界で加速される。この一次キャリアが運動エネルギーを持ったまま、アバランシェ増倍層914に注入され、アバランシェ増倍層914内の中性原子と衝突する。この結果、さらに電子と正孔(二次キャリア)を発生させる。さらにまた、一次キャリアと二次キャリアが電界によって加速し、中性原子に衝突することによって、新しいキャリアを発生させる。この過程が次々に連続して起こることによって、発生する電子や正孔を累乗的に増加、即ち増倍させる。このことにより、APDはホトダイオードに比べて、小さい信号でも感知することが可能になる。
光通信帯で用いられているAPDを考えると、InP基板上に格子整合したInGaAs層、InAlAs増倍層を基本構造としている。ここで、pn接合に逆バイアスを印加した場合、APDの動作時の内部電界分布を図12に示した。増倍層、電界緩和層、吸収層のドーピング濃度分布により、各層の電界は制御されている。図12の縦軸は電界Eである。
APDを正常に動作させるために重要な点は、吸収層および増倍層における電界をそれぞれ制御することにある。例えば、上述の光通信帯で用いられているAPDの場合、InGaAs吸収層の電界は50〜150kV/cm、増倍層の電界は600kV/cm以上に制御しなければならない。吸収層を構成するInGaAsは、バンドギャップエネルギーが0.75eVとナローギャップであるため、150kV/cm以上の電界ではトンネル電流に起因した雑音が生じ、感度劣化を引き起こす。また、必要以上の高電界は信頼性の観点からも好ましくない。50kV/cm以下では、吸収層で生成された電子または正孔が吸収層内で十分に加速されないため、隣接した半導体層とのエネルギー障壁を乗り越えることができず、ドリフト走行による到達が不能になるため、高速応答特性等の点で問題が生じる。
一方、増倍層においては、高電界を印加することにより増倍層内に注入されたキャリアが加速され、格子と衝突し新たな電子−正孔対を生成する。この過程が増倍層内で繰り返し生じることにより信号の増幅が行われるが、連続的に生じるためには600kV/cm以上の電界が必要になる。
上述の例のように、APDにおいて最も重要なことは、APD内のアバランシェ増倍層、吸収層の電界を制御することである。APDが正常に動作するためには、吸収層及び増倍層に最適な電界が要求される。これらの電界分布の制御は、アバランシェ増倍層と吸収層の間に挟まれている電界緩和層の層厚とキャリア濃度を制御することによって行っている。つまり、電界緩和層の幅とキャリア濃度を制御することが、APDの信頼性及び特性における重要な鍵になっている。
従来の方法において、高信頼性を有するAPDを得ようとする場合、上述した層構造に対してイオン注入や拡散技術等を用いて電界を制御し、pn電極を結晶表面上に形成するプレーナ型構造や、擬似プレーナ型構造が採用されている(例えば、非特許文献1)。この方法は、高い電界のかかる増倍層部分の露出を避けるためにBeイオン注入したInPで、増倍層、電界緩和層、吸収層の周りを覆っている。このような構造をガードリング構造という。
さらに、このプレーナ型構造をもつAPDでは、ガードリング構造の周りをSiN膜で保護している。しかしながら、これらの構造を有するAPDは、一般に作製方法が複雑であり、作製条件の許容範囲が小さいため素子特性の向上が難しく、歩留まりの向上も困難であるといった課題がある。
それらに対して、メサ型の半導体受光素子は、成長過程で形成したpn構造形成し、メサエッチングにより受光領域を作成するため、電界分布が一次元的に分布して素子設計が容易であることから、前述のプレーナ型と比較すると設計の自由度が高く、素子特性の向上が容易で、作製の歩留まりも向上させることができるという利点がある。しかしながら、高い電界を吸収層やアバランシェ増倍層に印加しており、それらの層が表面に露出しているため、現在までに十分な信頼性を実現した素子が現れていない。
次に、デバイス製作の観点から素子の特性を考えてみる。メサ型の半導体受光素子では、図11に示すように、高電界が印加される増倍層914、電界緩和層915、またトンネル電流が生じやすいナローギャップの吸収層916の側面が露出することになり、素子の信頼性の観点から、これらの側面を保護することが重要である。
従来の方法では、プラズマCVD(化学気相成長法:Chemical Vapor Deposition)法によって作成されたSiN膜で保護膜を得る方法、あるいはポリイミド、BCB等で保護する方法が提案されている。しかしながら、これらの保護膜では半導体と界面の安定性に問題があり、またポリイミド、BCB等では吸湿性等にも問題がある。このため、メサ型構造からなるAPDでは、85度でのAPDでの動作において100万時間以上の高信頼化が困難であった。
通常のメサ型ホトダイオードでは、プラズマCVDにより作成されたSiN膜が保護膜として用いられていた。前述のSiN保護膜は、SiHとNHを原料としたプラズマCVDで作製していた。かかる方法は、非常にプロセスが簡易であり、再現性、プロセスコストの点からも有利である。
しかしながら、前述の方法をAPDに適用した場合、NHを分解したときに生じる水素ラジカルがAPD中に拡散してしまう。特に電界緩和層に拡散した水素に関しては、不純物の付近で水素ラジカルが電界緩和層の主たる構成元素と安定に結合するため、不純物がアクセプターとして十分機能しない状態となり、パッシベーション後に、特に側壁近傍での電界緩和層のキャリア濃度が変化する。
これは、側壁でのリーク電流を増加させ、デバイス特性及び信頼性の観点から好ましい方法ではない。また、前述のように、電界緩和層のキャリア濃度はAPDにおける信頼性の鍵であり、これが変化してしまうことは、APDにおける信頼性が落ちてしまう原因になる。しかしながら、プロセス中の水素ラジカルの拡散量は制御が非常に困難であるため、再現性および信頼性を出すのが難しく、メサ型APDにおける構造上および作製上の課題であった。
上述の水素ラジカルの拡散による影響を防ぐための方法として、従来技術として増倍層をエッチングせずに残しておき、エッチングされた部分にFeがドープされたInPを再び積層させ(ガードリング)、その表面をSiN膜で保護するという方法(例えば、非特許文献2)がある。この方法においても、前述の非特許文献1と同様に作製工程が非常に複雑であり、素子特性や歩留まりの向上が困難である。
Isao Watanabe, Takeshi Nakata, Masayoshi Tsuji, Kikuo Makita, Toshitaka Torikai, and Kencho Taguchi, J. Lightwave Technol., vol. 18, p. 2200-2207, Dec. 2000. S. Tanaka, S. Fujiki, T. tsuchiya, S. Tsuji, Monday Afternoon, OFC2003, vol. 1, 67
上述のように、従来の方法では、メサ型APDの側面の保護を行って、信頼性および再現性の高いものを作成することができなかった。また、APDの側面をSiN膜で覆う従来方法においては、水素パッシベーションによる影響を除去することができなかった。
本発明の一つの態様に係る半導体受光素子は、半導体基板上に光吸収層、アバランシェ増倍層、電界緩和層を含む半導体層を有するメサ型構造を有する半導体受光素子であって、前記メサ型構造の側壁に露出した前記光吸収層、アバランシェ増倍層、電界緩和層の側面をSiN膜またはSiO膜で保護し、前記光吸収層及び前記アバランシェ増倍層、前記電界緩和層における少なくとも一部の水素濃度が前記電界緩和層におけるキャリア濃度の15%以下であるものである。より好ましくは、前記光吸収層及び前記アバランシェ増倍層、前記電界緩和層における少なくとも一部の水素濃度が前記電界緩和層におけるキャリア濃度の10%以下であるものである。前述の範囲での水素濃度であるならば、電界緩和層でのキャリア濃度が変化したとしても、光吸収層、アバランシェ増倍層における電界が要求される範囲内に入ることが可能である。
本発明の他の態様は、半導体受光素子の製造方法であって、半導体基板上に光吸収層を含む半導体層を有するメサ型半導体受光素子の製造方法であって、メサ型半導体構造を形成する工程と、メサ型半導体構造の側面にSiN膜またはSiO膜を形成する工程を備えた半導体受光素子の製造方法である。高電界が印加される増倍層、電界緩和層、またトンネル電流が生じやすいナローギャップの吸収層の側面をSiN膜またはSiO膜で保護することによって、信頼性の高い素子を作成することが可能になる。
特に、本発明における半導体受光素子の製造方法は、前記SiN膜またはSiO膜の形成工程において、当該SiN膜または、SiO膜は少なくとも窒素源としてNガスを用いて形成する。Nガスを窒素源として用いることによって、ラジカル水素の発生を最小限に抑えることができるために、APD中に拡散する水素の量を抑えることが可能になる。
また、他の観点による本発明の他の態様にかかる半導体受光素子の製造方法は、半導体基板上に光吸収層を含む半導体層を有するメサ型半導体受光素子の製造方法であって、メサ型半導体構造を形成する工程と、プラズマCVD法によりSiN膜またはSiO膜を形成する工程と、不活性ガス雰囲気中で450℃以上700℃以下の熱処理を行う工程を備えたものである。前述の熱処理を用いることによって、APD中に含んでいるラジカル水素がAPDの外に排出され、APD内の水素濃度を抑制することができる。
本発明によれば、再現性及び信頼性の高いAPD及びAPDの製造方法を提供することができる。
本発明にかかるアバランシェ受光素子の構造を示す断面図である。 本発明にかかるアバランシェ受光素子における伝導率評価部を説明するための図である。 半導体受光素子における電界強度依存性を示すグラフである。 本発明にかかるアバランシェ受光素子の信頼性評価試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施例1、実施例2の構造を示す断面図である。 本発明にかかるアバランシェ受光素子のI−V特性を示す図である。 本発明にかかるアバランシェ受光素子の計時変化を示すグラフである。 本発明の実施例2における信頼性評価試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施例3である導波路構造を示す斜視図である。 従来の半導体受光素子の構造を示す断面図である。 従来のアバランシェ受光素子の構造を示す断面図である。 アバランシェ受光素子の内部電界を示す図である。
符号の説明
1 電極
2 基板
3 クラッド層
4 増倍層
5 電界緩和層
6 吸収層
7 クラッド層
8 コンタクト層
9 表面保護膜
10 p電極
11 n電極
21 n電極
22 InP基板
23 n型InPクラッド層
24 InAlAs増倍層
25 p型InAlAs電界緩和層
26 InGaAs吸収層
27 p型InPクラッド層
28 p型InPコンタクト層
29 SiN膜またはSiO
30 p電極
31 n電極
41 InP絶縁基板
42 n型InPバッファ層
43 n型InGaAsPガイド層
44 InAlAs増倍層
45 InAlAs電界緩和層
46 InGaAs吸収層
47 p型InGaAsPガイド層
48 p型InPクラッド層
49 p型InGaAsコンタクト層
50 SiN保護膜
51 p電極
52 反射防止膜
53 n電極
54 p型パット電極
55 段差緩和ポリイミド層
901 n電極
902 InP基板
903 n型InPガイド層
904 InGaAs吸収層
905 p型InPガイド層
906 p電極
911 n電極
912 基板
913 n型ガイド層
914 アバランシェ増倍層
915 電界緩和層
916 吸収層
917 p型ガイド層
918 p電極
919 側面保護層
920 p電極
図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかるメサ型APD100の構造について説明する。本実施形態における構造は、半絶縁性の基板2に反射鏡の役割をも有する電極1が形成されている。電極1は実装を容易にするために形成されたものであり、金属を含み反射率が高いもので構成されている。また、電極1の基板側の面が鏡面研磨されており、吸収層6に吸収されずに透過した光が、電極1の基板側の面で反射して、吸収層6に伝達させることができる。
さらに、電極1の反対側において、基板2上に、n型クラッド層3が形成されている。さらにまた、n型クラッド層3上にメサ構造を有し、メサ構造内は、アバランシェ増倍層4、電界緩和層5、吸収層6、クラッド層7、p型コンタクト層8が下から順番に重なって形成されている。p型コンタクト層8の上の一部にp電極10が形成されている。また、メサ型アバランシェホトダイオード100の表面はSiN膜またはSiO膜9で覆われている。吸収層6には、入力光の吸収率が高い半導体材料が選ばれる。増倍層4には、高い電界を印加することによって、注入されたキャリアを加速し増倍させるため、高電界においてもトンネル電流を抑制できるワイドギャップの材料が選ばれる。
ここで、n型クラッド層3の一部が削除されているのは、図2に示すように、半絶縁性InP基板2上のSiN膜またはSiO膜9を剥がし、半導体表面を露出させ、表面電気伝導度を調べることによって水素パッシベーションの効果を確認するためであって、n型クラッド層3が基板2上全体にあってもよい。また、n型クラッド層3は、n側のコンタクト層として機能し、n型クラッド層3上には、n電極11が形成されている。図1、2においては、n電極11はn型クラッド層3上に存在しているが、これは一例にすぎず、この位置だけには限らない。
本形態のAPD100は、アバランシェ増倍層4、電界緩和層5、光吸収層6の側面をSiN膜またはSiO膜9で保護している。このことにより、高電界がかかるアバランシェ増倍層4、電界緩和層5、光吸収層6を露出することを防ぐことができる。また、アバランシェ増倍層4、電界緩和層5、光吸収層6の少なくとも一部の水素濃度が電界緩和層5にドーピングされているキャリア濃度の15%以下に抑制している。
上述の水素濃度にすることによって、電界緩和層5のキャリア濃度がほとんど変化することがないために、アバランシェ増倍層4と光吸収層6の電界を適正な値にすることが可能となり、信頼性の高いAPDを得ることができる。
SiN膜またはSiO膜9を作成する際には、電界緩和層5に水素パッシベーションがおこるのと同時に、アバランシェ増倍層4と光吸収層6にも水素パッシベーションがおこる。これは、電界緩和層5は非常に薄いため、電界緩和層5の側面のみに水素パッシベーションがおこるSiN膜またはSiO膜9を形成することが不可能であるからである。そのため、アバランシェ増倍層4と光吸収層6のどちらかの一部の水素濃度が、電界緩和層5にドーピングされているキャリア濃度の10%以下の水素濃度であれば、同時に電界緩和層5においても、電界緩和層5にドーピングされているキャリア濃度の10%以下の水素濃度が含まれていると考えられるためである。
図3は、吸収層及び増倍層の電界強度について、電界緩和層キャリア濃度の依存性を計算した結果の一例である。この素子において、吸収層にInGaAsを用い、キャリア濃度が1×1015cm−3、厚さが1.0μmである。また、アバランシェ増倍層にはInAlAsを用い、キャリア濃度が1×1015cm−3、厚さが0.2μmである。電界緩和層はInAlAsを用い、厚さは0.04μmである。
上記の組成において、吸収層とアバランシェ増倍層における最適な電界強度は、それぞれ、50〜150kV/cm、600kV/cm以上である。図3から、吸収層または増倍層における電界強度を上述の最適値の範囲内にするためには、電界緩和層のキャリア濃度中心を1.0×1018としたとき、この中心からキャリア濃度は15%以内の変化量であれば許容できることがわかる。水素ラジカルは不純物と結合してキャリア濃度を変化させるので、キャリア濃度は概ね半導体層にドーピングされた不純物濃度から水素拡散量を差し引けばよい。以上のことより、水素濃度を不純物濃度の15%以下に抑制することが重要である。
より一般的な条件について考える。作製するAPDの増倍層電界の設計範囲を600〜700kV/cmの間とする。一方で、このような増倍層電界を持つAPDを作製する際に、光吸収層/電界緩和層界面の電界の作製許容範囲が、50〜150kV/cmで、かつ試作時の作製ばらつき(例えば、面内分布)が50〜150kV/cm程度であるとする。作製ばらつきについては、例えばあらかじめウエハ面内の分布を調査し、その後に試作する領域を決めて置くことで事前に決定することが可能である。
このような試作条件の下では、たとえば、プロセス中に電界緩和層の緩和量が変動して100kV/cm少なくなった場合に、界面の電界は、150〜250kV/cmという分布を持つ(実際にはその分布に近づく)ことが予想され、その結果作製ばらつきが作製許容範囲とまったく重ならなくなる。
このとき、(計算の簡単のために)界面電界の作製ばらつきの実数がばらつき範囲に一様の密度で分布しているとすると、作製ばらつきと作製許容範囲の重なり領域の長さから、プロセス作製歩留まりを計算することができる。上記の場合には、作製ばらつきと作製許容範囲の重なりがないことから、プロセス作製歩留まりが0%となる。
このような方法に従って、初期増倍層電界が600〜700kV/cmの素子において、プロセス時の電界緩和層の緩和量のずれがx%生じた場合のプロセス作製歩留まりを計算すると、表1のような結果が得られる。
Figure 2006080153

したがって、この計算の結果、プロセス中に発生する電界緩和層のずれを18%以下に抑えることができれば、設計増倍電界強度600kV/cmの素子に対して、必ずある一定数(十分大きな数量の素子を作った場合)の完成素子を得ることが可能となる。電界緩和層のずれを15%以下に抑えることで、設計増倍電界強度600〜700kV/cmの素子で必ずある一定数の完成素子を得ることが可能となる。
電界緩和層のずれを10%以下に抑えることで、設計電界強度600〜700kV/cmの素子で少なくとも39%という高い確率で完成素子を得ることが可能となる。また、このような場合には、設計電界強度が600〜700kV/cmからはずれた素子においても完成素子を得ることが可能であると予想できる。また、電界緩和層のずれを5%以内に抑えることで、設計電界強度600〜700kV/cmの素子は、少なくとも72%という非常に高い歩留まりで完成素子を得ることが可能である。
実際の試作においては、電界緩和層のずれ以外にも歩留まり劣化要因があるから、ある一定数の完成素子を得るためには、設計電界強度600〜700kV/cmの素子におけるプロセス時の電界緩和層のずれxは、15%以下であることが必須条件であると考えられる。
本発明は、このような構造上の特徴を有すると共に、かかる構造の製造方法についても特徴を有する。本発明にかかる半導体受光素子の製造方法の一例では、NH3及びSiHの代わりに、水素ラジカルの発生がより抑制されるNまたはSiH及びOまたはNOを用いて、プラズマCVDにより分解してSiN膜またはSiO膜を製造する。ここでNはNHより分解効率が少ないため高周波プラズマ60MHzまたは2.4GHzを用いたECR(:Electron Cyclotron Resonance)法などにより製造する。この方法を用いることによって、発生する水素ラジカルの量が抑制されることになり、水素パッシベーションの効果を抑えることができる。
さらに本発明にかかる半導体受光素子の他の製造方法は、APDの表面にSiN膜またはSiO膜をNHガス及びSiHガス及びOガスまたはNOガスを用いて作製した後に、不活性ガス雰囲気中において450℃以上700℃以下で熱処理を行うことである。
図4にアニール温度の素子信頼性の実験結果を示す。この試験では、180℃のN雰囲気において100μAの電流が流れるように素子に逆バイアスを印加した状態で半導体受光素子の保管を行った。そして測定は半導体受光素子を室温に戻し、ブレークダウン電圧の0.9倍に相当する電圧における暗電流を測定した。図4に示されるように、(a)熱処理を行なわないサンプル、(b)N雰囲気下で10分間450℃の熱処理を行なったサンプル、(c)N雰囲気下で10分間550℃の熱処理を行なったサンプル、(d)N雰囲気下で10分間630℃の熱処理を行なったサンプルにつき1000時間に亘って暗電流の測定を行なった。
図4に示すように、アニール温度450℃から630℃で10分アニールした試料では、1000時間まで劣化することがなかった。450℃以下の低温では、水素ラジカルが半導体から十分に出て行かない。APDでは電界強度分布を制御する電界緩和層の側面に、SiN膜またはSiO膜をパッシベーションする時に、原料とであるSiHガスから乖離したラジカル水素が拡散することによって、アクセプターであるBeが不活性化され、電界緩和層におけるキャリア濃度を変化させるために、電界強度分布の制御が困難となる。また、逆に700℃以上の高温では、半導体自身の結晶性が崩れ、またSiN膜またはSiO膜と半導体の膨張係数の差異によるひずみ膜剥がれが生じてしまう。
以上のことより、最適温度は450℃から700℃の範囲である。この熱処理を行うことによって、APD内に入り込んだ水素ラジカルが、パッシベーション膜を通して外に排出され、APDにおけるアバランシェ増倍層、電界緩和層、光吸収層の電界強度が要求される範囲に達することができると考えられる。
本発明の実施例1にかかるメサ型APD200及びその製造方法について図5を用いて説明する。本発明の実施例1にかかる半導体受光素子は、メサ型APDである。ガスソース分子線エピタキシー(GS−MBE:Gas Source - Molecular Beam Epitaxy)装置などの成長装置を用いて、図5に示されるような半導体層の積層構造を形成後、電極を作製する。
図5に示されるように、半絶縁性のInP基板22上にn型InPクラッド層23を形成した。n型InPクラッド層23は、Siが不純物としてドーピングされて形成されたものであり、1.0μmの膜厚を有する。かかるn型InPクラッド層23は、n側のコンタクト層として機能する。
増倍層24は、アンドープのInAlAsにより形成し、0.2μmの膜厚を有する。電界緩和層25は、p型InAlAsにより形成し、0.04μm(キャリア濃度1×1018cm−3)の膜厚を有する。吸収層26は、アンドープのInGaAsにより形成し、1.0μmの膜厚を有する。クラッド層27は、p型InP層により形成され、1.0μmの膜厚を有する。その上部にp濃度を高くしたp―InPを形成する。
その後、レジストをマスクにしてメサ型構造を形成した。メサ型構造の形成にあたってはウェットエッチングやドライエッチングを用いた。その後、表面保護膜としてSiN膜またはSiO膜29を400nmの厚さ分形成した。具体的には、原料ガスとしてNガスまたはSiHガスとOガスを使用し、60MHz周波数のプラズマを用いて原料ガスを分解し、SiN膜またはSiO膜29を形成した。その後p型電極30、n型電極31を形成した。
本実施例の効果を確認するために、図2に示すように、半絶縁性InP基板22上のSiN膜またはSiO膜を剥がし、半導体表面を露出させ、表面電気伝導度を調べた。図2におけるQ部分が伝導度(伝導率)評価部に相当する。通常、表面に水素濃度の高い層が形成されるために、トラップがパッシベーションされて、電気伝導度の発現が見られるが、本実施例の方法を用いることで、基板上の電気伝導度は抑制される。
また、効果を確認する別の方法としては、本実施例の方法によりSiN膜またはSiO膜を形成する際に、同時にp型の半導体基板(InP,GaAs等)上にもSiN膜またはSiO膜を形成しておく。この半導体基板のSiN膜またはSiO膜を除去して半導体基板表面の導電型について評価することによって本実施例の効果が確認できる。
従来のプラズマCVD法により形成した場合には、表面に水素が侵入することによってp型ドーパント不純物のパッシベーションが発生し、導電型が下がる現象が見られる。たとえば、5×1018cm−3のp型濃度を持つ半導体基板上にSiN膜を形成した場合に、基板表面に水素が侵入する程度を2×1018cm−3となったとして、そのパッシベーション率を100%と仮定すると、表面のキャリア濃度は3×1018cm−3まで下がることになる。その際の変化量は、キャリア濃度で40%減となった。一方で、本実施例の方法を用いた場合には、最表面での電気導電型についての変化が15%減以下に抑えられている。
図6は、上述した本発明にかかる半導体受光素子の製造方法により作製した素子のI−V特性である。(e)は1μWの光を入れた状態での測定、(f)は完全に光を遮断した状態での測定である。図6に示すI−V特性から、10Vで大体1μA程度の光電流が流れ、光が遮断されている状態では、その100分1程度の暗電流しか流れないことから、良好なAPDが作成されていることがわかる。
図7は、高温加速による信頼性試験の結果を示す。この試験では、180℃のN雰囲気において100μAの電流が流れるように素子に逆バイアスを印加した状態で半導体受光素子の保管を行った。そして測定は半導体受光素子を室温に戻し、ブレークダウン電圧の0・9倍に相当する電圧における暗電流を測定した。(g)はNH、SiHを原料にプラズマCVD(13MHz)でSiN膜を製膜した素子、(i)はN、SiHを原料にプラズマCVD(60MHz)でSiN膜を製膜した素子、(j)N、SiHを原料にプラズマCVD(60MHz)でSiN膜を製膜後550℃で10分アニールした素子である。
NHガスを用いた作製方法により作製したSiN膜の半導体受光素子では数時間で劣化が生じるのに対して、Nガスを窒素源として用いて作製した半導体受光素子に関する暗電流値の計時変化は抑制されていた。また、Nガスを窒素源として用いて作成した半導体受光素子においても、550℃アニールをすることによって、より暗電流値の計時変化が抑制されていることがわかる。これは、NHガスの代わりにNガスを用いた効果である。SiO膜を形成する場合にはOガスを原料として加える必要があるが、特に水素の生成量に影響を与えることはないため、SiO膜であっても同等の特性を得ることができる。
実施例2にかかる半導体受光素子では、熱処理により、電界緩和層からの水素を除去した。構造は実施例1と同様である。
図5に示されるように、InP基板22上にn型InPクラッド層23を形成した。n型InPクラッド層23は、Siが不純物としてドーピングされて形成されたものであり、1.0μmの膜厚を有する。かかるn型InPクラッド層23は、n側のコンタクト層として機能する。
増倍層24は、アンドープのInAlAsにより形成し、0.2μmの膜厚を有する。電界緩和層25は、p型InAlAsにより形成し、0.04μm(キャリア濃度1×1018cm−3)の膜厚を有する。吸収層26は、アンドープのInGaAsにより形成し、1.0μmの膜厚を有する。クラッド層27は、p型InP層により形成し、1.0μmの膜厚を有する。p型コンタクト層28は、p型InP層により形成し、0.1μmの膜厚を有する。
その後、レジストをマスクにしてメサ型構造を形成した。メサ型構造の形成にあたってはHBrやH等のエッチング液を用いた。その後、表面保護膜としてSiN膜またはSiO膜29を、NHとSiHを原料として、400nmの厚さ分形成する。この工程において、水素が電界緩和層25に拡散し、アクセプター不純物であるBeの活性化率を低減する。この影響は、APD200では吸収層26の電界強度の増加に繋がり暗電流の増加、信頼性に影響を与える。
本実施例では、この影響を低減するため窒素雰囲気での熱処理を行った。熱処理は10分間N雰囲気下で550℃を維持した。その後、p側、n側のそれぞれにp電極30、n電極31を形成した。p電極30はp型InPコンタクト層28上に形成され、n電極31はn型InPクラッド層23上に形成される。その後、実施例1と同じ方法により高温加速試験を実施した。
図8に試験結果を示す。(k)は熱処理しない素子であり、(l)〜(o)は10分間アニールを行い、アニール温度がそれぞれ(l)400℃、(m)450℃、(n)630℃、(o)550℃である。400℃でアニールしたサンプルに関しては、効果はなく劣化はすぐに生じるが、450℃以上でアニールしたサンプルではアニールによる信頼性の向上が確認できた。
本発明の高信頼化手法は、端面入射型である導波路構造に適用が可能である。図9に導波路型素子400についての模式図を示す。Fe−InP基板41上に以下の順で積層する。n電極を取るためのn型InPバッファ層42、組成波長1.2μmのn型InGaAsPガイド層43を0.5μm、InAlAs増倍層44を0.2μm、InAlAs電界緩和層45を0.2μm、InGaAs吸収層46を0.5μm、組成波長1.2μmのp型InGaAsPガイド層47を0.5μm、p型InPクラッド層48を1.0μm、p型InGaAsコンタクト層49を0.2μm連続に成長させることにより形成した。
その後、受光部領域を残し、n電極を形成する部分はn型InPバッファ層42までエッチングし、その他の部分は基板41までエッチングを行う。メサ型構造は幅Wが入射側で10μm、後端側で5μmであり、導波路長Lが50μmである。その後、NとSiHを原料ガスとしてSiN保護膜50を形成し、壁開により端面を作製する。端面にも同様に本特許で示す方法、NガスとSiHより端面保護膜を形成する。その後、p電極51、反射防止膜52、n電極53、p型パット電極54、段差緩和ポリイミド層55を作成する。この構造では、入射光は図7に示すAの部分より入射し、吸収層を導波しながら吸収される、薄い吸収層でも高い量子効率を得ることができ、吸収層でのキャリア走行時間の低減が可能となる。保護膜は本特許に記述した方法を用いているため、高い信頼性を得ることができている。
さらに、水素原子の半導体中への拡散による不純物の不活性化は、n型不純物に対しても生じる。このため、本発明は、正孔注入型のInP増倍層、InGaAs吸収層からなるAPDにも有効である。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。また、本実施例においては、III−V族半導体で構成される受光素子を例としたが、本発明は、III−V族半導体で構成される受光素子のみに限らず、GaN系やZnCdSe系などのII−VI族半導体やSi系などのIV族半導体で構成される受光素子においても有効である。

Claims (8)

  1. 半導体基板上に光吸収層、アバランシェ増倍層、電界緩和層を含む半導体層より構成されるメサ型構造を有する半導体受光素子であって、
    前記メサ型構造における前記光吸収層及び前記アバランシェ増倍層、前記電界緩和層の側面をSiN膜またはSiO膜で保護し、
    且つ前記光吸収層及び前記アバランシェ増倍層、前記電界緩和層における少なくとも一部の水素濃度が前記電界緩和層におけるキャリア濃度の15%以下である半導体受光素子。
  2. 前記光吸収層及び前記アバランシェ増倍層、前記電界緩和層における少なくとも一部の水素濃度が、より好ましくは前記電界緩和層におけるキャリア濃度の10%以下である請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記半導体層が、III−V族半導体であり、
    p型不純物がBe,Zn,Cd,Hg,Mg,C、n型不純物がSi,C,S,Se,Te,Oであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体受光素子。
  4. 半導体基板上に光吸収層、アバランシェ増倍層、電界緩和層を含む半導体層を有するメサ型半導体受光素子の製造方法であって、
    メサ型半導体構造を形成する工程と、
    メサ型半導体構造の側面に、少なくとも窒素源としてNガスを用いて、SiN膜またはSiO膜を形成する工程を備えた半導体受光素子の製造方法。
  5. 前記SiN膜は、Nガスに加えSiHガスを、SiO膜はNガス、SiHガスに加えOガスまたはNOガスを用いて形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体受光素子の製造方法。
  6. 前記SiN膜またはSiO膜は、ECR法によって製造することを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体受光素子の製造方法。
  7. 半導体基板上に光吸収層、アバランシェ増倍層、電界緩和層を含む半導体層を有するメサ型半導体受光素子の製造方法であって、
    メサ型半導体構造を形成する工程と、
    メサ型半導体構造の側壁表面にSiN膜またはSiO膜を形成する工程と、
    不活性ガス雰囲気中において450℃以上700℃以下で熱処理を行う工程を備えた半導体受光素子の製造方法。
  8. 前記SiN膜はNガスまたはNHガス及びSiHガスを用いて、前記SiO膜はNガスまたはNHガス及びSiHガス及びOガスを用いて形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体受光素子の製造方法。
JP2007500433A 2005-01-28 2005-12-15 半導体受光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4894752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500433A JP4894752B2 (ja) 2005-01-28 2005-12-15 半導体受光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022077 2005-01-28
JP2005022077 2005-01-28
JP2007500433A JP4894752B2 (ja) 2005-01-28 2005-12-15 半導体受光素子及びその製造方法
PCT/JP2005/023012 WO2006080153A1 (ja) 2005-01-28 2005-12-15 半導体受光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080153A1 true JPWO2006080153A1 (ja) 2008-06-19
JP4894752B2 JP4894752B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36740187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500433A Expired - Fee Related JP4894752B2 (ja) 2005-01-28 2005-12-15 半導体受光素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090050933A1 (ja)
JP (1) JP4894752B2 (ja)
WO (1) WO2006080153A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080153A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Nec Corporation 半導体受光素子及びその製造方法
WO2009081585A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 半導体受光素子
WO2009139936A2 (en) * 2008-02-14 2009-11-19 California Institute Of Technology Single photon detection with self-quenching multiplication
US8497527B2 (en) * 2008-03-12 2013-07-30 Sensor Electronic Technology, Inc. Device having active region with lower electron concentration
US8498501B2 (en) * 2009-05-27 2013-07-30 Nec Corporation Semiconductor optical modulator and semiconductor mach-zehnder optical modulator
JP5515767B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-11 株式会社リコー 面発光レーザ素子の製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
KR101371401B1 (ko) * 2010-11-03 2014-03-10 한국전자통신연구원 애벌런치 광다이오드 및 그 형성방법
KR101553817B1 (ko) 2014-09-04 2015-10-01 주식회사 우리로 애벌란치 포토다이오드의 제조방법
KR101554290B1 (ko) 2014-09-04 2015-09-18 주식회사 우리로 애벌란치 포토다이오드
JP6303998B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-04 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオードの製造方法
CN109686809B (zh) * 2018-12-25 2020-09-04 中山大学 一种iii族氮化物半导体可见光雪崩光电探测器及制备方法
CN113451436B (zh) * 2021-06-23 2023-03-24 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种氮化物紫外雪崩光电探测器及其制作方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356972A (en) * 1976-11-01 1978-05-23 Mitsubishi Electric Corp Mesa type semiconductor device
JPH0752772B2 (ja) * 1986-11-22 1995-06-05 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
JPH03276723A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁薄膜およびその形成方法
JPH04311071A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子及び光電子集積回路の製造方法
JPH0521829A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05259499A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 半導体受光装置の製造方法
JP3276723B2 (ja) 1993-06-28 2002-04-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2762939B2 (ja) * 1994-03-22 1998-06-11 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
JPH09237913A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JP3287458B2 (ja) * 1998-06-24 2002-06-04 日本電気株式会社 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
JP3141847B2 (ja) * 1998-07-03 2001-03-07 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード
US7378146B1 (en) * 1998-08-05 2008-05-27 International Business Machines Corporation Transparent hard coats for optical elements
US6852968B1 (en) * 1999-03-08 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Surface-type optical apparatus
US6127238A (en) * 1999-03-11 2000-10-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Plasma enhanced chemical vapor deposited (PECVD) silicon nitride barrier layer for high density plasma chemical vapor deposited (HDP-CVD) dielectric layer
US6555890B2 (en) * 2000-05-23 2003-04-29 Sensors Unlimited, Inc. Method for combined fabrication of indium gallium arsenide/indium phosphide avalanche photodiodes and p-i-n photodiodes
US6586718B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetector and method for fabricating the same
US6844607B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodiode array device, a photodiode module, and a structure for connecting the photodiode module and an optical connector
JP3544352B2 (ja) * 2000-10-30 2004-07-21 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP4168437B2 (ja) * 2000-11-09 2008-10-22 日本電気株式会社 半導体受光素子
US6650683B2 (en) * 2000-11-20 2003-11-18 Fuji Xerox Co, Ltd. Surface emitting semiconductor laser
US6495380B2 (en) * 2000-12-11 2002-12-17 Nortel Networks Limited Epitaxially grown avalanche photodiode
JP4220688B2 (ja) * 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP2003168818A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
US6720588B2 (en) * 2001-11-28 2004-04-13 Optonics, Inc. Avalanche photodiode for photon counting applications and method thereof
US7081271B2 (en) * 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
JP4009106B2 (ja) * 2001-12-27 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子、及びその製造方法
EP1470575B1 (en) * 2002-02-01 2018-07-25 MACOM Technology Solutions Holdings, Inc. Mesa structure avalanche photodiode
US20040000675A1 (en) * 2002-05-24 2004-01-01 Opnext Japan, Inc. Method for manufacturing avalanche photodiodes, avalanche photodiode, optical receiver module and optical receiving apparatus
CN100595938C (zh) * 2002-08-01 2010-03-24 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法、使用此的发光装置
JP4590820B2 (ja) * 2002-12-16 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4311071B2 (ja) 2003-04-23 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの不具合判定方法
JP4154293B2 (ja) * 2003-07-09 2008-09-24 株式会社日立製作所 アバランシェホトダイオード、光モジュール及び光受信器
WO2005008795A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Epivalley Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device
JP4318981B2 (ja) * 2003-07-29 2009-08-26 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
TWI228320B (en) * 2003-09-09 2005-02-21 Ind Tech Res Inst An avalanche photo-detector(APD) with high saturation power, high gain-bandwidth product
KR100509355B1 (ko) * 2003-09-16 2005-08-18 (주)엑스엘 광통신 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
DE102004029412A1 (de) * 2004-02-27 2005-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterchips
JP2005286135A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4611066B2 (ja) * 2004-04-13 2011-01-12 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP4747516B2 (ja) * 2004-06-08 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
WO2006080153A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Nec Corporation 半導体受光素子及びその製造方法
JP4891550B2 (ja) * 2005-02-10 2012-03-07 独立行政法人科学技術振興機構 n型トランジスタ、n型トランジスタセンサ及びn型トランジスタ用チャネルの製造方法
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4690206B2 (ja) * 2006-01-19 2011-06-01 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2007125932A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element and manufacturing method of photoelectric conversion element
JP5025330B2 (ja) * 2007-05-22 2012-09-12 三菱電機株式会社 半導体受光素子およびその製造方法
US8008688B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-30 Jds Uniphase Corporation Photodiode and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279457A1 (en) 2010-11-04
WO2006080153A1 (ja) 2006-08-03
JP4894752B2 (ja) 2012-03-14
US20090050933A1 (en) 2009-02-26
US8148229B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894752B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US7045833B2 (en) Avalanche photodiodes with an impact-ionization-engineered multiplication region
US7422919B2 (en) Avalanche photodiode
US8659053B2 (en) Semiconductor light detecting element
US6984538B2 (en) Method for quantum well intermixing using pre-annealing enhanced defects diffusion
Sudo et al. Surface degradation mechanism of InP/InGaAs APDs
KR101695700B1 (ko) 아발란치 포토다이오드의 제조방법
Karve et al. Geiger mode operation of an In/sub 0.53/Ga/sub 0.47/As-In/sub 0.52/Al/sub 0.48/As avalanche photodiode
US20110303949A1 (en) Semiconductor light-receiving element
JPH10290022A (ja) 半導体受光素子
Pearsall et al. Compound semiconductor photodiodes
EP0304048B1 (en) A planar type heterostructure avalanche photodiode
US5789765A (en) Photo diode providing high-linearity signal current in response to light receiving signal
WO2018189898A1 (ja) 半導体受光素子
CN116601779A (zh) 雪崩光电二极管
US6756613B2 (en) Shallow-mesa structure for planar PIN and APD photodiodes
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
JPS63955B2 (ja)
US20220416108A1 (en) Optical Receiving Device and Manufacturing Method Therefor
Park et al. High-performance InGaAs/InP avalanche photodiode for a 2.5 Gb s-1 optical receiver
KR0175441B1 (ko) 애벌랜치 포토다이오드의 제조방법
Ho et al. Effectiveness of the pseudowindow for edge-coupled InP-InGaAs-InP PIN photodiodes
JPH09270527A (ja) 半導体受光素子
JPH08316572A (ja) レーザ装置
Farrell Design and Performance of Near-Infrared Nanowire Photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees