JPWO2006057036A1 - ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム - Google Patents

ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057036A1
JPWO2006057036A1 JP2006546497A JP2006546497A JPWO2006057036A1 JP WO2006057036 A1 JPWO2006057036 A1 JP WO2006057036A1 JP 2006546497 A JP2006546497 A JP 2006546497A JP 2006546497 A JP2006546497 A JP 2006546497A JP WO2006057036 A1 JPWO2006057036 A1 JP WO2006057036A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
block copolymerized
copolymerized polyimide
acid
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027514B2 (ja
Inventor
板谷 博
博 板谷
陽則 塩谷
陽則 塩谷
井上 俊宏
俊宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PI R&D Co Ltd
Original Assignee
PI R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PI R&D Co Ltd filed Critical PI R&D Co Ltd
Publication of JPWO2006057036A1 publication Critical patent/JPWO2006057036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027514B2 publication Critical patent/JP5027514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

PMDAとDADEよりなるポリイミドは溶媒に難溶である。これを溶剤可溶な四成分系ブロック共重合ポリイミドを製造する。PMDAとジアミノトルエンとを1:2〜1.2モル比で反応させてイミドオリゴマーを生成し、ついでベンゾフランテトラカルボン酸ジ無水物とDADEとを加え、逐次反応によって可溶性ブロック共重合ポリイミドを生成した。組成比を変化させることによってTgが変化した。PMDA/BTDAのモル比が0.5〜1.5、DADE/DATのモル比が0.1〜1.0の組成はTmが490℃以上、Tgが300℃以上である。DADE/DAT=1.0の組成物は融点を示す。

Description

産業上の利用分野
本発明はPMDA(ピロメリット酸ジ無水物)とDADE(4,4′−ジアミノジフェニルエーテル)を含む溶剤可溶のブロック共重合ポリイミドに関する。極性溶媒中、二成分系触媒の作用で、重縮し、逐次重合反応によって合成したPMDA/DAT−BTDA/DADEの四成分系のブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルムに関する。
従来の技術
ポリイミドは高温に長時間耐えられる材料として知られ、電気絶縁性、機械的強度、耐薬品性にすぐれていて、宇宙航空産業を始めとして、電気・電子機器の部品として広く利用されている。特に、今日の半導体産業には不可欠の材料である。
デュポン社によって最初に市販されたポリイミド“KAPTON”はPMDA(ピロメリット酸ジ無水物)とDADE(4,4′−ジアミノジフェニルエーテル)から構成されたポリイミドフィルムである。
近年、半導体チップの小型化、鉛フリーメッキの高温作業性によって、耐熱性の材料が要請されるようになった。熱分解開始温度が500℃以上、ガラス転移温度が400℃以上の高分子材料は、汎用品としてポリイミド以外に市販されていない。“KAPTON”の生産性の悪さは、量産には足かせとなっている。そのため、“KAPTON”の製造方法の改良、即ち、溶剤可溶なポリイミドにすることによって生産性の向上が図られ、さらには、大量生産に適したポリイミドフィルムとして利用されることが可能である。
芳香族ポリイミドは一般に溶媒に難溶であり、特にPMDAとDADEよりなるポリイミドは溶媒に対する溶解性が小さい。そのため、従来のポリイミドは極性溶媒(例えばN−メチルピロリドンやN,N′−ジメチルアセトアミド)中、低温でPMDAとDADEとを重縮合させて、高分子量、高粘度のポリアミック酸(ポリイミド前駆体)を合成し、ついで加温して製膜し、更に350℃以上に加熱して、脱水・閉環反応を行ってポリイミドフィルムにする(参考文献:Polyimide;D.Wilson,H.D.Steinberger、P.M.Morgenrother;Blackie(New York)1990)。
ポリアミック酸は溶媒中で熱に不安定であり、少量の水によって容易に分解する。このため保存安定性が悪く、冷凍保存する必要がある。ポリアミック酸は溶媒中で分子間の交換反応が速く行はれていて、他の成分を加えて改質を試みても、ランダム共重合体となり改質の効果は小さい。ポリアミック酸は室温で変化していて、GPCによる分子量の測定に再現性が乏しい。従って、分子量測定の代りに固有粘度の測定によって、ポリアミック酸製造の終点を決めている。
溶剤可溶のポリイミドは酸ジ無水物と芳香族ジアミンとを溶媒中で、触媒による脱水・閉環反応を行って合成される。酸触媒として、硫酸、リン酸、トルエンスルホン酸等を用いて、160〜200℃に加熱してイミド化を促進させる。
イミド溶液に酸触媒が残存すると、ポリマー製品の変色や劣化の要因となるため、生成したポリイミド溶液に、メタノールやブタノン等の非溶解性の溶媒を加えて、ポリイミドを沈殿させ、分離、回收し、再溶解して、ポリイミドと触媒の分離が行はれる(W.H.Miller,USP4,927,736)。
本発明では、ラクトンの平衡反応を利用した二成分系の酸−塩基触媒を用いて、脱水イミド化反応を促進する(USP 5502143)。γ−バレロラクトンとピリジン又はN−メチルモルホリンの二成分系触媒を用いる。イミド化が進むにつれて、水が生成する。その水がラクトンの平衡に関与して、酸・塩基触媒となり、触媒作用を示す;
Figure 2006057036
イミド化反応によって生成する水は、極性溶媒中に共存するトルエン又はキシレンと共沸によって、系外に除かれる。反応が完結すると、溶液中の水が除去され、酸・塩基触媒はγ−バレロラクトンとピリジン又はN−メチルモルホリンとなり系外に除去される。かくして、高純度のポリイミド溶液がえられる。
他の二成分系触媒として、シュウ酸又はマロン酸とピリジン又はN−メチルモルホリンが用いられる。160〜200℃の反応溶液中、シュウ酸塩又はマロン酸塩は酸触媒としてイミド化反応を促進する。生成したポリイミド溶媒中に、触媒量のシュウ酸又はマロン酸が残留する。このポリイミド溶液を塗布して、200℃以上に加熱して、脱溶媒、製膜をする時、ポリイミド中に残存するシュウ酸又はマロン酸は熱分解して、ガスとして系外に除かれる。かくして、高純度ポリイミド製品がえられる;
Figure 2006057036
バレロラクトン−ピリジン系触媒に比べて、シュウ酸−ピリジン系触媒は活性が強く、短時間で高分子量のポリイミドを生成する。
PMDA−DADEよりなるポリイミドは溶媒に難溶である。本発明は四成分系ブロック共重合にして、溶媒可溶にすることにある。二成分系触媒を用い、逐次重合反応を採用して、PMDA−DADE−BTDA−DAT系の溶媒可溶の四成分系ブロック共重合ポリイミドの溶液組成物を作り、更に、その組成の中でも、特に350℃以上のガラス転移温度を示すポリイミドの組成を特定する。
PMDAとDADEとを含むポリイミド製法上の課題は、PMDAとDADEとが溶液中で、直接結合すると沈殿又は不溶性のゲルを生成することにある。従って、逐次重合反応を採用して、PMDAとDADEとが、別々のプロセスに添加されること、PMDAとDADEとが溶液中で直接の結合に関与しないプロセスを採用することにある。
PMDA−DADE−BTDA(3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物)とDAT(2,4−ジアミノトルエン)の四成分系ポリイミドの製法上の問題点は次の通りである;
Figure 2006057036
表1の(ニ)に示す方式に従って、四成分系ポリイミド組成物を合成する。この場合、PMDA/BTDAのモル比DADE/DATのモル比を変えて合成する。但し、PMDA+BTDA/DADE+DAT=1.0(モル比)とする。
この溶解性ポリイミドから、ポリイミドフィルムを作り、物性を測定し、ガラス転移温度が300℃以上と350℃以上のポリイミドに分類した。
これらの一連の実験によって、従来から言われていたように、Tgはポリイミドの組成によって決定されるが、その他に、ポリイミドの組成比を変えることによって、Tgが変化することが見出された。これは、ブロック共重合体の特性である。この結果、本研究では、Tgが300〜350℃の範囲の組成比、Tgが350〜390℃の範囲の組成比の二つの群に分類した。
図1は、各実施例について、PMDA/BTDAのモル比とDADE/DATのモル比とを変化させてプロットしたグラフである。
極性溶媒中に溶解するポリイミドは原料である酸ジ無水物及び芳香族ジアミンの種類、組合せ、組成によって、溶解性や性質が違う。
逐次反応の第一投目はPMDAとDATとを反応させて、両末端をDATにしたイミドオリゴマーを生成させる。第2投目はBTDAとDADEの組成をかえて各種イミド化合物を合成する。実施例に示すように;
第一投目の反応 : 第二投目の反応
A)(PMDA+2DAT) ;(n+1)BTDA+nDADE
B)(2PMDA+3DAT);(n+2)BTDA+(n+1)DADE
C)(3PMDA+4DAT);(n+3)BTDA+(n+2)DADE
D)(4PMDA+5DAT);(n+4)BTDA+(n+3)DADE
E)(5PMDA+6DAT);(n+5)BTDA+(n+4)DADE
A、B、Cの系では溶剤可溶のポリイミドを生成し、Dの系ではゲルを生成する場合が多い。Eの系ではすべて沈殿を生成する。
実用上、安定なポリイミドフィルムを作成するためには、末端にアミンが残らぬようにする。従って酸ジ無水物と芳香族ジアミンのモル比は1:1〜0.95にする。この実験ではポリイミドの組成と物性の関係を調べるためにPMDA+BTDA/DADE+DAT=1.0(モル比)にしている。
実施例に示す化合物のモル比は次の通りである;
[m・PMDA+(m+1)DAT][(n+1)BTDA+n・DAT]
m=1、2、3、4(5以上は沈殿となる)
n=0、0.5、0.6、1、2、3、4、5
合成実験はガラス製三つ口フラスコを用い、これにステンレス製碇型攪拌器、水分分離トラップを備えた玉付冷却管、チッ素導入管を取りつけた。チッ素を通じながらシリコン浴につけて、加熱、攪拌した。
第一投目の反応は計算量のPMDAとDADE及び触媒量のシュウ酸とピリジンを用いた。NMPを加えて、13〜15%濃度のポリイミド溶液とし、トラップの容量に見合ったトルエン量を加えた。180℃、170〜200r.p.m.の回転数、1〜1.5時間反応する。ついで空冷して、計算量のBTDAとDADEの粉末(よく混合しておく)をゆっくり添加する。NMPは最後に加えるか,又は始めに半量、最後に半量を加えた。
室温で150〜180r.p.m.で10〜30分間攪拌した後、180℃のオイルバスに浸して、3〜7時間反応した。
反応の終点は、溶液の粘度測定又はポリイミド液をガラス板上にとり90℃、30分間加熱して得たフィルムの状態をみて決定した。反応後にGPCによる分子量及び分子量分布を測定した。生成したポリイミド溶液の一部をガラス板上に流延し、90℃、1時間、200℃、1時間乾燥したフィルムを用いて熱分析を行った。DSC法によるTg(ガラス転移温度)、Tm(熱分解開始温度)を測定した。Tgは40〜400℃のスキャン後、再び40〜420℃にスキャンして得た値を示した。融点を示すポリイミドは第一回目のスキャンの値と第二回目のスキャンの値を示した。
破断伸びと弾性率の測定は200℃に乾燥したフィルムをチッ素中で300℃、90分間、乾燥した後、長さ50mm、幅20mmの試料を用いて測定した。
表2に実施例に示したポリイミドの反応物組成、PMDA/BTDAとDADE/DATのモル比を示す。
図1は、各実施例について、PMDA/BTDAのモル比とDADE/DATのモル比とを変化させてプロットしたグラフである。そのプロットは、各実施例に対応し、その番号は、実施例の番号に対応する。本発明の好ましい組成は、グラフ中、波線内にあるもので、特に好ましい組成は、実線内にあるものである。
図1及び表2に好ましい四成分系ポリイミドの組成を示す。表2中の好ましい範囲が、図1中の波線の長方形内に対応し、表2中の特に好ましい範囲が、図1中の実線の長方形内に対応する。
Figure 2006057036
実施例3、6、7、8、11、12に示すポリイミドが好ましく、フィルム物性、製造方法、組成を示す。
実施例5、及び17は融点を示すポリイミドの例である。
ポリイミド溶液の選定には、次の要点の考察が必要である;
1)ポリイミド溶液の製造過程でトラブルが少い。室温で長時間保存できる。ゲルを生成しないこと、
2)Tgが350℃以上、熱分解開始温度が490℃以上であること、
3)融点をもつポリイミドを特定化する、
4)PMDA/BTDA、DADE/DATのモル比が小さい程弾性率が大きい。
これらの結果から、ポリイミド組成の好ましい範囲はPMDA/BTDAが、0.5〜1.5、DADE/DATが、0.1〜1.0、更に好ましくはPMDA/BTDAが、0.6〜1.3、DADE/DATが、0.2〜0.8である。
PMDA/BTDAのモル比が0.5〜1.5、DADE/DATのモル比が0.1〜1.0の組成はTmが490℃以上、Tgが300℃以上である。DADE/DAT=1.0の組成物は融点を示す。
PMDA/BTDAモル比が0.6〜1.3、DADE/DATのモル比が0.2〜0.8の組成物はTm490℃以上、Tg350℃以上の耐熱性ポリイミドである。本発明で、二成分系触媒を用いる逐次重合反応によって、安価で入手し易い原料を用いて直接イミド化プロセスを採用することによって低価格のポリイミドを多量に製造することができる。
ポリイミド溶液は粘度及び分子量によって規定されるが、GPC測定による分子量及び分子量分布は、製造上10%の誤差の範囲内で再現することができる。
四成分系ブロック共重合ポリイミド溶液は流延し、加熱して、溶媒を飛散させることによって、すぐれた特性を示すポリイミドフィルムが得られる。350℃以下の温度で製膜することができ、製膜速度も比較的に速い。
従来のポリアミック酸を用いる製膜では脱水・イミド化反応を行うため、350〜500℃の高温処理が行はれ、製膜速度が非常に遅い欠点がある。
この四成分系ポリイミドは安価な入手し易い原料を用いて製造できる利点がある。用途として、ポリイミドフィルム、絶縁用ワニス、封止剤、ゼットプリンター用ポリイミド溶液等として利用できる。更に五成分系ブロック共重合体として機能を持たせることによって、電着用ポリイミド、感光性ポリイミド、複合材用ポリイミド等として利用できる。
融点を示すポリイミドは、接着剤、銅基板用ポリイミド等として利用することができる。
以下いくつかの実例をあげて、本発明を詳しく説明する。なお、2種の酸ジ無水物と2種の芳香族ジアミンの組合せ、組成比、によって、種々の特性のある重縮合物がえられるから、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(分子量の測定)
反応液の一部をジメチルホルムアミドで希釈し、高速液体クロマトグラフ(東ソー製品)で分子量及び分子量分布を測定した。ポリスチレン換算の分子量は、最多分子量(M)、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Z平均分子量(Mz)、Mw/Mm、Mz/Mnの比を示す。
(熱分析)
熱分解開始温度(Tm)は島津製作所製TGA−50を用い、昇温速度10℃/分で600℃まで昇温して測定した。ガラス転移温度(Tg)は島津製作所製DSG−50を用い、昇温温度、10℃/分で400℃まで昇温測定後、試料を空冷し、再び10℃/分で420℃まで昇温して測定した値から算出した。
下記に実施例を記載するが、本発明が実施例に限定されるものと解釈すべきではない。なお、実施例1〜16は、ブロック共重合ポリイミドの合成例であり、実施例17〜20は、ランダム共重合ポリイミドの参考用の合成例である。
[実施例1]
次のモル比を有する、(PMDA+2DAT)及び(2BTDA+DADE)を使用した。
ステンレススチール製の碇型攪拌器をとりつけたガラス製のセパラブル三つ口フラスコに、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取りつけた、窒素ガスを通しながら上記フラスコをシリコンオイルにつけて加熱、攪拌した。
ピロメリット酸ジ無水物(以後PMDAという)5.45g(25ミリモル)、2,4−ジアミノトルエン(以後DATという)6.11g(50ミリモル)、無水シュウ酸0.5g、ピリジン1.5g、N−メチルピロリドン(以後NMPという)100g、トルエン30gを三つ口フラスコに加えて、窒素を通しながらシリコン浴温度180℃、200r.p.m.の回転数で1時間、加熱、攪拌した。水−トルエン留分20mlを除く。空冷して20分間攪拌した。ついで4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(以後DADEという)5.00g(25ミリモル)と3,4,3,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物(以後BTDAという)16.11g(50ミリモル)の粉末をよく混合して、少しづつ反応器中に入れた。ついでNMP120g、トルエン20gを加え、室温で30分間攪拌した後、シリコン浴で加熱し、窒素を通じなから180℃、175r.p.m.で加熱、攪拌した。
3時間30分後に反応を停止した12重量%のポリイミド溶液を得た。その一部をガラス板上に取り90℃、1時間、ついで200℃、1時間加熱して強いポリイミドフィルムを確認した。
分子量測定の結果
M 32.300
Mn 13.400
Mw 31.600
Mz 55.000
Mw/Mn 2.35
Mz/Mn 4.09
熱分析の結果
Tm 506℃
Tg 342〜357℃
[実施例2]
次のモル比を有する(PMDA+2DAT)及び(3BTDA+2DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA6.54g(30ミリモル)、DAT7.33g(60ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP150g、トルエン30gを反応器に入れる。シリコン浴温度で窒素気流中、180℃、200r.p.m.で加熱、攪拌した。30分間空冷、攪拌後、BTDA29.00g(90ミリモル)、DADE12.01g(60ミリモル)、NMP188gを加え、室温で15分間攪拌後、シリコン浴中180℃、185r.p.m.で3時間15分間加熱、攪拌して反応を停止して13%ポリイミド溶液を得た。ポリイミド液をガラス板上に取り90℃で1時間、200℃で1時間、加熱、乾燥した後、熱分析を行った。
[実施例3]
次のモル比を有する(PMDA+2DAT)及び(1.5BTDA+0.5DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA10.91g(50ミリモル)、DAT12.22g(100ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。180℃、175r.p.m.で2時間反応後冷却、20分間攪拌後、BTDA24.17g(75ミリモル)、DADE5.00g(25ミリモル)、NMP120gを加え、室温で20分間攪拌後、昇温し、180℃、175r.p.m.で4時間45分間反応し、13重量%ポリイミド溶液を得た。
(分子量測定)
M 76.400
Mn 37.000 Mw/Mn 4.15
Mw 154.000
Mz 449.000 Mz/Mn 12.0
(熱分析)
Tm 491℃
Tg 360〜374℃
[実施例4]
次のモル比を有する(2PMDA+3DAT)及び(5BTDA+4DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA6.83g(16ミリモル)、DAT5.86g(24ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。180℃、180r.p.m.で1時間反応した。空冷後、BTDA25.78g(40ミリモル)、DADE12.81g(32ミリモル)、NMP118gを加えて室温で攪拌(始めNMP68gを加えて、粉末と3回に分けて添加し最後にNMP50gを加える)。180℃、195r.p.m.で3時間20分反応し、13重量%の濃度のポリイミド溶液を得た。
(熱分析)
Tm 506℃
Tg 327〜339℃
[実施例5]
次のモル比を有する(2PMDA+3DAT)及び(4BTDA+3DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA4.67g(16ミリモル)、DAT5.86g(24ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP100g、トルエン30gを仕込む。180℃、180r.p.m.1時間反応後、冷却し、BTDA20.62g(32ミリモル)、DADE9.61g(24ミリモル)、NMP165gを加えて180℃、180r.p.m.4時間20分間反応して、13重量%のポリイミド溶液を得た。
(分子量測定)
M 94.600
Mn 48.600 Mw/Mn 4.56
Mw 221.800
Mz 704.000 Mz/Mn 14.5
(熱分析)
Tm 498℃
DSCで第一回目の測定で融点を示す341〜351〜361℃
第2回目のスキャンでTg33〜347℃
[実施例6]
次のモル比を有する(2PMDA+3DAT)及び(3BTDA+2DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA8.73g(20ミリモル)、DAT7.33g(30ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP150g、トルエン30gを仕込む。180℃、200r.p.m.で1時間反応して冷却した。ついでBTDA19.33g(30ミリモル)、DADE8.01g(20ミリモル)、NMP116gを加え、180℃、185r.p.m.で6時間反応した。
(熱分析)
M 50.000
Mn 22.600 Mw/Mn 3.77
Mw 85.200
Mz 241.000 Mz/Mn 10.68
(熱分析)
Tm 493℃
Tg 374〜379℃
[実施例7]
次のモル比を有する組成(2PMDA+3DAT)及び(2BTDA+DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%のポリイミド溶液の製造した。
PMDA13.00g(60ミリモル)、DAT11.00g(90ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、NMP150g、トルエン30gを仕込む。窒素気流中180℃、180r.p.m.で1時間反応後、空冷する。
(分子測定)
M 50.800
Mn 19.300 Mw/Mn 3.80
Mw 73.400
Mz 223.900 Mz/Mn 11.58
(熱分析)
Tm 505℃
Tg 380〜383℃
[実施例8]
次のモル比を有する組成(2PMDA+3DAT)及び(1.6BTDA+0.6DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA15.27g(70ミリモル)、DAT12.83g(105ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを加え、180℃、175r.p.m.で1時間反応した。ついで180℃、165r.p.m.で4時間20分反応した。ついでBTDA18.05g(56ミリモル)、DADE(4.20g)(21ミリモル)、NMP107gを加えて、180℃、165r.p.m.で4時間20分反応し、13重量%のポリイミド溶液を得た。
(分子量測定)
M 87.100
Mn 51.100 Mw/Mn 5.00
Mw 255.100
Mz 918.000 Mz/Mn 18.00
(熱分析)
Tm 492℃
Tg 不明
[実施例9]
次のモル比を有する組成(3PMDA+4DAT)及び(6BTDA+5DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA9.80g(45ミリモル)、DAT7.33g(60ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.1g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。180℃、185r.p.m.で1時間反応後、空冷して、BTDA29.00g(90ミリモル)、DADE15.00g(75ミリモル)、NMP177gを加えた。ついで180℃、180r.p.m.で反応するとゲルを発生したため、反応を中止した。
[実施例10]
次のモル比を有する組成(3PMDA+4DAT)及び(5BTDA+4DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作した。
PMDA9.8g(45ミリモル)、DAT7.33g(60ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。180℃、200r.p.m.で1時間反応後、空冷し、BTDA24.17g(75ミリモル)、DADE12.01g(60ミリモル)、NMP129gを加えて、攪拌し、ついで加熱した。180℃、185r.p.m.で3時間45分反応し、13重量%ポリイミド溶液を得た。反応の途中、更にNMP113gを追加したがゲルを発生した。
[実施例11]
次のモル比を有する組成(3PMDA+4DAT)及び(4BTDA+3DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%のポリイミド溶液を得た。
PMDA11.12g(51ミリモル)、DAT8.31g(68ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP150g、トルエン30gを加える。180℃、185r.p.m.1時間反応後、空冷して、BTDA21.91g(68ミリモル)、DADE10.21g(51ミリモル)、NMP166gを加えて攪拌後、180℃、185r.p.m.で4時間10分反応した。
(熱分析)
Tm 496℃
Tg 315〜363℃
[実施例12]
次のモル比を有する組成(3PMDA+4DAT)及び(3BTDA+2DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%のポリイミド溶液を得た。
PMDA13.09g(60ミリモル)、DAT9.77g(80ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを加えて攪拌、180℃、200r.p.m.1時間反応後、空冷して、BTDA19.33g(60ミリモル)、DADE8.01g(40ミリモル)、NMP111gを加えて攪拌し、ついで、180℃、185r.p.m.で3時間50分反応した。
(分子量測定)
M 78.700
Mn 54.800 Mw/Mn 4.33
Mw 237.200
Mz 876.800 Mz/Mn 15.95
(熱分析)
Tm 496℃
Tg 367〜380℃
[実施例13]
次のモル比を有する組成(3PMDA+4DAT)及び(2BTDA+DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%のポリイミド溶液を得た。
PMDA16.36g(75ミリモル)、DAT12.22g(100ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。180℃、190r.p.m.で1時間反応後、空冷して、BTDA16.11g(50ミリモル)、DADE5.01g(25ミリモル)、NMP103gを加えて攪拌。ついで、180℃、180r.p.m.で3時間30分反応してポリイミド溶液を得た。
(熱分析)
Tm 503℃
Tg 不明
[実施例14]
組成(3PMDA+4DAT)及び(1.5BTDA+0.5DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%の濃度のポリイミド溶液を得た。
PMDA19.63g(90ミリモル)、DAT14.66g(120ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP250g、トルエン30gを加えて攪拌。ついで、180℃、175r.p.m.で1時間反応後、空冷する。BTDA14.5g(45ミリモル)、DADE3.0g(15ミリモル)、NMP64gを加えて攪拌し、ついで、180℃、165r.p.m.で4時間50分反応してポリイミド溶液を得た。
(熱分析)
Tm 500℃
Tg 不明
[実施例15]
次のモル比を有する(4PMDA+5DAT)及び(5BTDA+4DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%のポリイミド溶液を得た。
PMDA11.34g(52ミリモル)、DAT7.94g(65ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。180℃、200r.p.m.で1時間反応後、空冷して、BTDA20.95g(65ミリモル)、DADE10.41g(52ミリモル)、NMP111gを加えて攪拌。ついで、180℃、185r.p.m.で3時間50分反応して13重量%の濃度のポリイミド溶液を得た。
(分子量測定)
M 78.700
Mn 40.400 Mw/Mn 3.70
Mw 149.400
Mz 405.100 Mz/Mn 10.00
(熱分析)
Tm 512℃
Tg 340〜360℃
[実施例16]
次のモル比を有する(4PMDA+5DAT)及び(3BTDA+2DADE)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13重量%のポリイミド溶液を得た。
PMDA11.34g(52ミリモル)、DAT7.94g(65ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP200g、トルエン30gを仕込む。ついで180℃、180r.p.m.で1時間反応後、空冷し、BTDA12.58g(39ミリモル)、DADE5.2g(26ミリモル)、NMP26gを加えて攪拌した。180℃、180r.p.m.で反応を行ったが途中沈殿を生成し、反応を中止した。
[実施例17(参考例)]
次のモル比を有する(BTDA+DAT+DADE)及び(PMDA)を使用した。
実施例1と同様に操作して、13%濃度のポリイミド溶液を得た。
BTDA8.06g(25ミリモル)、DADE10.01g(50ミリモル)、無水シュウ酸1.0g、ピリジン1.8g、NMP150g、トルエン40gを仕込む。180℃、165r.p.m.で20分間反応し空冷する。BTDA8.06g(25ミリモル)、DAT6.11g(50ミリモル)を混合した粉末をゆっくり加え、更にNMP50gを加えて攪拌。ついで、180℃、150r.p.m.で30分間、加熱、攪拌したこの溶液を空冷してPMDA10.91g(50ミリモル)を少しづつ添加する。ついでNMP11gを加えて室温で攪拌する均一液である。180℃、125r.p.m.で2時間10分間反応し、ついで、180℃、150r.p.m.で50分間反応して、均一ポリイミド溶液を得た。
[実施例18(参考例)]
次のモル比を有する(BTDA+PMDA+2DAT)を使用した。
BTDA19.33g(60ミリモル)、PMDA13.09g(60ミリモル)、DAT14.66g(120ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP286g、トルエン30gを加え、室温で30分間攪拌する均一液である。これをシリコン浴につけて180℃、175r.p.m.で3時間50分間反応して、13%の均一なポリイミド溶液を得た。DADEを含有しないランダム共重合体ポリイミドである。
(分子量測定)
M 81.100
Mn 45.800 Mw/Mn 8.89
Mw 407.300
Mz 2236.000 Mz/Mn 48.8
(熱分析)
Tm 503℃
Tg 381〜394℃
[実施例19(参考例)]
次のモル比を有する(2BTDA+3PMDA+5DAT)を使用した。
実施例18と同様に操作して、13%濃度のランダム共重合体ポリイミド溶液を得た。BTDA16.11g(50ミリモル)、PMDA16.36g(75ミリモル)、DAT15.27g(125ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP286g、トルエン30gを加え、室温で30分間攪拌する。ついで180℃,175r.p.m.で3時間50分間、加熱、攪拌したDADEを含有しないランダム共重合体ポリイミド溶液を得た。
(熱分析)
Tm 508℃
Tg (確認できなかった)
[実施例20(参考例)]
次のモル比を有する(2PMDA+BTDA+3DAT)を使用した。
実施例18と同様に操作して、13重量%のランダム共重合体溶液を得た。PMDA17.45g(80ミリモル)、BTDA12.89g(40ミリモル)、DAT14.61g(120ミリモル)、無水シュウ酸0.9g、ピリジン1.9g、NMP272g、トルエン30gを加え、室温で攪拌して均一液を得た。ついで加熱、攪拌した。180℃、175r.p.m.で3時間45分間加熱して、均一なポリイミド溶液を得た。
(熱分析)
Tm 499℃
Tg (確認できなかった)

実施例1〜20の結果を表3及び表4に示した。
Figure 2006057036
Figure 2006057036
[実施例21]
実施例1,6,12及び17で製造した4種のフィルムについて、幅20.0mm、厚さ0.057mm、長さ50mmの試料を使用して引張り試験を行った。その結果を表5に示した。
Figure 2006057036

Claims (9)

  1. (a)ピロメリット酸ジ無水物(1モル)及び芳香族ジアミン(1.2モル以上)の酸触媒の存在下の反応により生成したイミドオリゴマーに、ピロメリット酸ジ無水物以外の酸ジ無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテルとを、反応させて得られた四成分系ブロック共重合ポリイミド、ここで、全酸ジ無水物と全芳香族ジアミンのモル比は1:1〜0.95であり、前記四成分系ブロック共重合ポリイミドは、300℃以上のガラス転移温度を有する、及び
    (b)炭化水素を含む極性溶媒、
    からなるフィルム、絶縁ワニス、封止剤、接着剤、ゼットプリンター用インクとして使用する四成分系ブロック共重合ポリイミド組成物。
  2. (a)ピロメリット酸ジ無水物と2,4−ジアミノトルエン(1.2〜2モル)との酸触媒の存在下の反応によって生成したイミドオリゴマーに、ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテルを加えて、反応して生成する四成分系ブロック共重合ポリイミド溶液、ここで、全酸ジ無水物と全芳香族ジアミンのモル比は1:1〜0.95であり、重量平均分子量はスチレン換算で5万〜60万であり、前記四成分系ブロック共重合ポリイミドは、300℃以上のガラス転移温度を有する及び
    (b)芳香族炭化水素を含む極性溶媒、
    からなるフィルム、絶縁ワニス、封止剤、接着剤、ゼットプリンター用インクとして使用する四成分系ブロック共重合ポリイミド組成物。
  3. 四成分系ブロック共重合ポリイミドの製造方法において、
    (a)ピロメリット酸ジ無水物(1モル)とジアミノトルエン(1.2〜2モル)とを炭化水素を含む極性溶媒中、160〜200℃、酸触媒の存在下に反応させてイミドオリゴマーとする第一段階、
    (b)イミドオリゴマーにベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテルを添加して、160〜200℃に加熱して反応させて四成分系ブロック共重合ポリイミドを得る第二段階、ここで全酸ジ無水物と全芳香族ジアミンのモル比は1:1〜0.95である、からなる工程を含む、ガラス転移温度が300℃以上である前記ブロック共重合ポリイミド溶液の製造方法。
  4. 前記ブロック共重合ポリイミドがピロメリット酸ジ無水物/ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物のモル比が0.5〜1.5であり、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル/ジアミノトルエンのモル比が0.2〜1.0であって、熱分解開始温度が490℃以上、ガラス転移温度が300℃以上のポリイミドフィルムを形成することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 前記ブロック共重合ポリイミドにおいて、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル/ジアミノトルエンのモル比が1±0.1であって、融点を示すブロック共重合ポリイミドであって、接着剤、金属積層板用樹脂、封止剤、ゼットプリンター用インクとして使用することができることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  6. ピロメリット酸ジ無水物/ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物のモル比が0.6〜1.3であり、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル/ジアミノトルエンのモル比0.2〜0.8であるポリイミド組成物であって、熱分解開始温度が490℃以上、ガラス転移温度350℃以上である請求項3記載のブロック共重合ポリイミド溶液の製造方法。
  7. 前記炭化水素はトルエン、キシレン及びそれらの混合物からなる群から選択され、前記極性溶媒はN−メチルピロリドン、N,N′−ジメチルアセトアミド、N,N′−ジメチルホルムアミド、スルホラン及びそれらの混合物からなる群から選択され、前記極性溶媒に溶解する前記ブロック共重合ポリイミドの含量は10重量%以上、好ましくは15〜25重量%である請求項3に記載の製造方法。
  8. 酸触媒が、シュウ酸とピリジン、シュウ酸とN−メチルモルホリン、マロン酸とピリジン、及びマロン酸とN−メチルモルホリンからなる群から選択される二成分系触媒である請求項1又は2いずれか記載の組成物。
  9. 酸触媒がγ−バレロラクトンとピリジン又はN−メチルモルホリンからなる二成分系触媒である請求項1又は2いずれか記載の組成物。
JP2006546497A 2004-11-25 2004-11-25 ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム Expired - Fee Related JP5027514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/017473 WO2006057036A1 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057036A1 true JPWO2006057036A1 (ja) 2008-08-07
JP5027514B2 JP5027514B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36497785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546497A Expired - Fee Related JP5027514B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5027514B2 (ja)
WO (1) WO2006057036A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249166A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 芳香族ポリイミドの製造方法
WO2008120398A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Solpit Industries, Ltd. 溶剤に可溶な6,6-ポリイミド共重合体及びその製造方法
KR101301337B1 (ko) * 2010-03-30 2013-08-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름
WO2011151898A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ソルピー工業株式会社 (pmda)2(dade)2(bpda)2(dade以外の芳香族ジアミン)2の成分比より構成される有機溶媒に可溶なポリイミド
JP6077378B2 (ja) * 2013-04-19 2017-02-08 ソマール株式会社 ポリイミド共重合体、およびその製造方法
KR102287501B1 (ko) * 2013-12-17 2021-08-11 에보닉 피브레 게엠베하 블록 코폴리이미드로 이루어진, 증가된 투과도를 갖는 높은 선택성의 폴리이미드 막
JP6509600B2 (ja) * 2015-03-17 2019-05-08 株式会社日本触媒 オキソカーボン系化合物を含む硬化物の製造方法
TWI763883B (zh) * 2017-07-14 2022-05-11 日商富士軟片股份有限公司 熱硬化性樹脂組成物及其硬化膜、積層體、半導體裝置、以及該等的製造方法
CN109824896B (zh) * 2019-03-12 2021-07-13 黄山金石木塑料科技有限公司 一种耐高温耐磨型聚酰亚胺树脂及其制备方法与应用
WO2022191017A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 Jfeケミカル株式会社 ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド樹脂溶液、コーティング材料ならびに成形材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114824A (ja) * 1996-07-18 1998-05-06 Reitetsuku Kk ポリイミド類の製造方法、組成物およびその製品
JP2003113338A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Pi R & D Co Ltd スクリーン印刷用の耐熱性ブロック共重合ポリイミド組成物及びそのポリイミドを用いるインキの組成と塗膜の形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048703B2 (ja) * 1991-09-13 2000-06-05 鐘淵化学工業株式会社 ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP3053040B2 (ja) * 1992-12-25 2000-06-19 パーカー加工株式会社 ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
JP2722333B2 (ja) * 1995-03-27 1998-03-04 宇部興産株式会社 粗面化ポリイミドフィルムの製造法
JP2002212287A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Hitachi Cable Ltd ポリイミドの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114824A (ja) * 1996-07-18 1998-05-06 Reitetsuku Kk ポリイミド類の製造方法、組成物およびその製品
JP2003113338A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Pi R & D Co Ltd スクリーン印刷用の耐熱性ブロック共重合ポリイミド組成物及びそのポリイミドを用いるインキの組成と塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027514B2 (ja) 2012-09-19
WO2006057036A1 (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281568B2 (ja) 溶剤に可溶な6,6−ポリイミド共重合体及びその製造方法
EP0276405B1 (en) Polyimide having a thermal dimensional stability
JP2962534B2 (ja) ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法
Li et al. Polyimides from isomeric oxydiphthalic anhydrides
KR101472325B1 (ko) 피로멜리트산 디무수물(pmda), 디아미노디페닐에테르(dade), 비페닐테트라카르복실산 디무수물(bpda) 및 비시클로옥텐테트라카르복실산 디무수물(bcd)을 함유하는 유기 용매에 가용인 폴리이미드
EP1148078A1 (en) Polyimide containing crosslinkable group and process for producing the same
JP4998040B2 (ja) ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
JP5027416B2 (ja) 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JP5027514B2 (ja) ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム
JPWO2004035689A1 (ja) ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
JP2000202970A (ja) ポリイミド被覆フィルム
US8349971B2 (en) 6,6-polyimide copolymers and processes for preparing them
US4937316A (en) Process for preparing polyimides
JP4215452B2 (ja) 電着用ブロック共重合ポリイミド組成物
JPH08120075A (ja) コポリイミドの製造法
WO2011151898A1 (ja) (pmda)2(dade)2(bpda)2(dade以外の芳香族ジアミン)2の成分比より構成される有機溶媒に可溶なポリイミド
CN114854011B (zh) 聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺膜及其制备方法
JP2001261822A (ja) ポリイミドおよびその製造方法
KR20130002838A (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판
JPS62161831A (ja) ポリイミドブロツク共重合体の製造方法
JPH11228693A (ja) ポリイミド樹脂溶液とその製造方法
JP2004359868A (ja) 熱可塑ポリイミド性樹脂の製造方法
JP3446561B2 (ja) ブロックポリイミド樹脂及び樹脂溶液並びにその製造方法
KR100796034B1 (ko) 미세전자소자 패키지용 저응력 폴리이미드 공중합체의 제조방법
JP2001206948A (ja) 溶媒可溶性耐熱性ポリイミド樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees