JP6077378B2 - ポリイミド共重合体、およびその製造方法 - Google Patents

ポリイミド共重合体、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6077378B2
JP6077378B2 JP2013088941A JP2013088941A JP6077378B2 JP 6077378 B2 JP6077378 B2 JP 6077378B2 JP 2013088941 A JP2013088941 A JP 2013088941A JP 2013088941 A JP2013088941 A JP 2013088941A JP 6077378 B2 JP6077378 B2 JP 6077378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polyimide copolymer
dianhydride
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210889A (ja
Inventor
義康 瀧上
義康 瀧上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2013088941A priority Critical patent/JP6077378B2/ja
Priority to KR1020157031421A priority patent/KR101896537B1/ko
Priority to CN201480022343.6A priority patent/CN105121512B/zh
Priority to PCT/JP2014/060974 priority patent/WO2014171520A1/ja
Priority to US14/785,273 priority patent/US9975998B2/en
Priority to TW103114325A priority patent/TWI612078B/zh
Publication of JP2014210889A publication Critical patent/JP2014210889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077378B2 publication Critical patent/JP6077378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド共重合体、およびその製造方法に関し、詳しくは、溶媒可溶性、貯蔵安定性、および耐熱性を高度に満足し、実用性に優れたポリイミド共重合体、およびその製造方法に関する。
ポリイミドは、有機材料の中でも最高レベルの耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性を有する高分子材料であり、ピロメリット酸二無水物(PMDA)と4、4’−ジアミノジフェニルエーテル(pDADE)から合成されるデュポン社の「Kapton(登録商標)」や、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)とパラフェニレンジアミン(PPD)から合成される宇部興産(株)の「UPILEX(登録商標)」等が、電気電子業界では耐熱絶縁材料として広く用いられている。しかしながら、ポリイミドは、優れた耐薬品性を有することの弊害として、溶媒に溶解しにくいという欠点を有している。そのため、ポリイミドは加工性が悪く、主としてフィルム状の形態で流通している。
ポリイミドのフィルムは、酸無水物基を分子中に2つ有する酸二無水物と、アミノ基を分子中に2つ有するジアミンと、を溶媒に溶解させ、ポリアミック酸と呼ばれるポリイミドの前駆体ワニスを合成し、この前駆体ワニスを塗布、乾燥させ、350℃程度の加熱を行うことにより製造されている。従前より、ポリイミドを溶液状態で取り扱いたいとの要望が高く、溶媒可溶のポリイミドについて開発が多く進められている。
しかしながら、溶媒に可溶なポリイミドを得るためには、一般的には溶解性が高い、すなわち、耐熱性の低い原材料を用いなければならず、そのため、得られるポリイミドは、耐熱性や耐薬品性が低いものになってしまう。一方、耐熱性や耐薬品性を犠牲にせず、ポリイミドを溶液として取り扱う方法としては、使用者がポリアミック酸溶液で塗膜形成し、その後、イミド化を行う方法がある。しかしながら、ポリアミック酸溶液は湿度の影響を受けやすく、取り扱いや保管が難しく、また、ポリアミック酸のイミド化には350℃程度の加熱処理も必要となるため、耐熱性のある材料への塗布用途に限定されてしまう。このような状況において、溶媒に可溶なポリイミドに関する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
特開2011−122079号公報 特開昭59−219330号公報
しかしながら、特許文献1や2により得られるポリイミド共重合体は、有機溶媒に溶解した状態では貯蔵安定性が悪かったり、耐熱性が低下してしまったり、十分な機械的強度が得られなかったりと、実用性といった観点では必ずしも満足のいくものではないというのが現状である。
そこで、本発明の目的は、溶媒可溶性、貯蔵安定性、および耐熱性を高度に満足し、実用性に優れたポリイミド共重合体、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、所定の酸二無水物と、所定のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、を共重合させることにより得られるポリイミド共重合体オリゴマーと、第2の酸二無水物と、を共重合させることで、上記課題を解消することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリイミド共重合体は、(A)ピロメリット酸二無水物と、(B)下記一般式(1)または(2)、
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rは少なくとも一つは水素原子ではない)で表される1種以上のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、が共重合されてなるポリイミド共重合体オリゴマーに対して、
(C)前記(A)と異なる第2の酸二無水物が共重合されてなり、
前記(C)第2の酸二無水物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステルと、からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
500℃未満に軟化点が観測されないことを特徴とするものである。なお、本発明において以降の(C)成分との記載は、特に断りがない限り前記(A)成分と異なる酸二無水物を指すものとする。
本発明のポリイミド共重合体においては、前記ポリイミド共重合体オリゴマーはアミン末端であることが好ましい。この理由は以下の様に考えられる。前記(A)成分と、前記(B)成分からなる共重合オリゴマーが有機溶剤に対して高濃度に可溶化させることが可能であることを見出し、前記(A)成分中の酸無水物基を前記(B)成分のジアミンによって完全に塞ぐことにより、前記(A)成分の酸無水物基が前記(C)成分と反応できなくさせ、有機溶剤に対する溶解性を維持したまま、前記(A)成分の持つ耐熱性付与に効果的なモノマーを効率よく樹脂構造中に導入することができるものと考えている。
また、本発明のポリイミド共重合体においては、前記(B)一般式(1)または(2)中のR〜Rのうち2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子であることが好ましい。さらに、本発明のポリイミド共重合体においては、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートとして、下記一般式(3)〜(12)、
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R11〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基、YおよびZは、
Figure 0006077378
21〜R24は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、R31およびR32はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種が、前記(C)第2の酸二無水物とともに、前記ポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合されてなることが好ましい。
本発明のポリイミド共重合体の製造方法は、(A)ピロメリット酸二無水物と、(B)下記一般式(1)または(2)、
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R〜Rは、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rは少なくとも一つは水素原子ではない)で表される1種以上のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、を共重合させてポリイミド共重合体オリゴマーを製造するオリゴマー製造工程と、
前記オリゴマー製造工程で製造した前記ポリイミド共重合体オリゴマーに対して、(C)前記(A)と異なる第2の酸二無水物を共重合させてポリイミド共重合体を製造するポリイミド共重合体製造工程と、を有し、
前記(C)第2の酸二無水物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステルと、からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とするものである。
本発明のポリイミド共重合体の製造方法においては、前記オリゴマー製造工程を、有機溶媒中、触媒の存在下、150〜200℃で行うことが好ましい。本発明のポリイミド共重合体の製造方法においては、前記(B)一般式(1)または(2)中のR〜Rのうち2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子であることが好ましい。また、本発明のポリイミド共重合体の製造方法においては、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートとして、下記一般式(3)〜(12)、
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R11〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基、YおよびZは、
Figure 0006077378
21〜R24は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、R31およびR32はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種を、前記(C)第2の酸二無水物とともに、前記ポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合させることが好ましい。
本発明によれば、溶媒可溶性、貯蔵安定性、および耐熱性を高度に満足し、実用性に優れたポリイミド共重合体、およびその製造方法を提供することができる。
実施例および比較例のポリイミド共重合体の弾性率の温度依存性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のポリイミド共重合体は、(A)ピロメリット酸二無水物と、(B)下記一般式(1)または(2)、
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rは少なくとも一つは水素原子ではない)で表される1種以上のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、が共重合されてなるポリイミド共重合体オリゴマー(以下、単にオリゴマーとも称す)と、(C)第2の酸二無水物と、が共重合されてなるものである。上記の構造を有するオリゴマーを用いて、ポリイミド共重合体を重合することで、溶媒可溶性、貯蔵安定性、および耐熱性を高度に満足させることができる。
本発明のポリイミド共重合体は、(A)ピロメリット酸二無水物と、上記一般式(1)または(2)で表されるジアミンおよび/またはジイソシアネートと、が共重合されてなるオリゴマーを骨格に有するものであるが、このオリゴマーに由来するユニットが、本発明のポリイミド共重合体の耐熱性に寄与する部分となる。なお、後述するが、本発明のポリイミド共重合体においては、(C)第2の酸二無水物とともに、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートがポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合されていてもよい。下記式(13)は、本発明のポリイミド共重合体の構造式の例であり、ポリイミド共重合体オリゴマーと、(C)第2の酸二無水物としてのビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、(D)第2のジアミンとしての2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)と、を共重合させたものである。
Figure 0006077378
(式中、DETDAの3個のRのうち2個はエチル基であり、1個はメチル基である)
上記式(13)中のαで示されたユニットαは、上記本発明のポリイミド共重合体オリゴマー由来のユニットであり、このユニットαが優れた溶媒可溶性、貯蔵安定性、および耐熱性を高度に発現させる。また、上記式(13)中のβで示されたユニットβは、(C)第2の酸二無水物と、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートに由来するユニットである。第2の酸二無水物と、第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートを適宜選択することで、ポリイミド共重合体に種々の物性を付与することができる。本発明に係るオリゴマーは、アミン末端であることが好ましく、オリゴマーを構成する(A)成分と(B)成分のモル比は、1:1.02〜1:3の範囲が好ましい。また、オリゴマーと、第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、のモル比は、第2の酸無水物や第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートの組み合わせによって異なるが5:1〜1:5程度が好ましい。また、このモル比を適宜変更することで、ポリイミド共重合体の軟化点を変更することができるが、本発明の効果を十分に発揮させるためには、好ましくは350℃未満に軟化点が観測されず、より好ましくは500℃未満に軟化点が観測されない。
本発明のポリイミド共重合体においては、質量平均分子量は20,000〜200,000が好ましく、35,000〜150,000がより好ましい。ポリイミド共重合体の質量平均分子量が上記範囲外であると、取り扱い性が悪化する。また、本発明のポリイミド共重合体を有機溶媒に溶解させる場合、有機溶媒中のポリイミド共重合体の濃度については特に制限はないが、例えば、5〜35質量%程度とすることができる。ポリイミド共重合体の濃度が5質量%未満の濃度でも使用可能であるが、濃度が稀薄であると、ポリイミド共重合体塗布等の作業効率が悪化してしまう。一方、35質量%を超えると、ポリイミド共重合体の流動性が悪く、塗布等が困難になり、やはり、作業性が悪化してしまう。なお、オリゴマーの好適な重合度は、ユニットβとの関係で決まるため一概には言えないが、質量平均分子量は550〜16000程度が好ましい。
本発明のポリイミド共重合体においては、(B)成分は、入手が容易で安価であり、かつ、本発明の効果を良好に得ることができる、一般式(1)または(2)中のR〜Rのうち2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子であるジエチルトルエンジアミン(DETDA)が好ましい。
本発明のポリイミド共重合体においては、(C)第2の酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、エチレングリコールビス無水トリメリット酸エステルと、からなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明のポリイミド共重合体においては、上述のとおり、(C)第2の酸二無水物とともに、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートがポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合されていてもよい。(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートは、下記一般式(3)〜(12)、
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R11〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基、YおよびZは、
Figure 0006077378
21〜R24は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、R31およびR32はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。第2の酸二無水物および第2のジアミンとして、上記化合物を選択することにより、本発明の効果を良好に得ることができる。
なお、本発明のポリイミド共重合体においては、有機溶媒に対する可溶性、および耐熱性を損なわない範囲で、上記の第2の酸二無水物以外の酸二無水物や、第2のジアミンやジイソシアネート以外のジアミン、ジイソシアネートを共重合させてもよいが、好ましくは、本発明に係るポリイミド共重合体に対するポリイミド共重合体オリゴマーの配合量は、全配合量の50質量%以上とする。また、本発明に係るオリゴマーについても、有機溶媒に対する可溶性、および耐熱性を損なわない範囲で、(A)成分と、(B)成分に、他のジアミンや酸二無水物が含まれていてもよい。この場合は、好ましくは、(A)成分と(B)成分との合計量は、ポリイミド共重合体オリゴマーの全量の50質量%以上とする。
本発明のポリイミド共重合体は、有機溶媒に溶解させることができるが、この有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ガンマ−ブチロラクトン、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテル、アルキルカルビトールアセテート、安息香酸エステル等を用いることができる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のポリイミド共重合体を用いて成形体を製造する場合、その製造方法については、特に制限はなく、既知の方法を用いることができる。例えば、基材の表面に、本発明のポリイミド共重合体を塗布した後、乾燥して溶剤を留去して、皮膜、フィルム状またシート状に成形する方法、本発明のポリイミド共重合体を金型内に注入した後、溶剤を留去して成形体とする方法等が挙げられる。
本発明のポリイミド共重合体から、皮膜、フィルムまたはシートを形成する方法としては、本発明のポリイミド共重合体をその粘度等に応じて、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、キャスト法等公知の手法で基材表面に塗布した後、乾燥すればよい。
基材としては最終製品の用途に応じて任意のものを用いればよい。例えば、非導電性の基材、例えば、布等の繊維製品や合成樹脂フィルム、ガラス等を用いることができる。
塗布した本発明のポリイミド共重合体の乾燥には、通常の加熱乾燥炉を用いればよい。乾燥炉中の雰囲気としては、大気、不活性ガス(窒素、アルゴン)等が挙げられる。乾燥温度としては、本発明のポリイミド共重合体を溶解させた溶媒の沸点により適宜選択できるが、通常は80〜350℃、好適には100〜320℃、特に好適には120〜250℃とすればよい。乾燥時間は、厚み、濃度、溶媒の種類により適宜選択すればよく、0.05〜360分程度とすればよい。
乾燥後は、そのまま、本願発明のポリイミド共重合体を皮膜として有する製品が得られる他、皮膜を基材から分離することによりフィルムとして得ることもできる。
本発明のポリイミド共重合体を用いて成形品を製造する場合は、シリカ、アルミナ、マイカ等の充填材や、炭素粉、顔料、染料、重合禁止剤、増粘剤、チキソトロピー剤、沈殿防止剤、酸化防止剤、分散剤、pH調整剤、界面活性剤、各種有機溶剤、各種樹脂等を添加することができる。
また、金型を用いて成形体を得る場合、所定量の本願発明のポリイミド共重合体を金型内(特に回転金型が好ましい)に注入した後、フィルム等の成形条件と同様の温度、時間で乾燥することにより成形体を得ることができる。
本発明のポリイミド共重合体は耐熱性に優れているため、耐熱性を必要とするコーティング剤、接着剤、電線等の絶縁被覆材、インク、塗料、層間絶縁膜、超薄膜ポリイミドフィルム等に有用である。
次に、本発明のポリイミド共重合体の製造方法について、説明する。
本発明のポリイミド共重合体オリゴマーの製造方法は、ポリイミド共重合体オリゴマーを製造するオリゴマー製造工程と、得られたポリイミド共重合体オリゴマーを用いてポリイミド共重合体を製造するポリイミド共重合体製造工程と、を有する。以下、オリゴマー製造工程と、ポリイミド共重合体製造工程と、に分けて説明する。
まず、本発明に係るオリゴマー製造工程について、説明する。
本発明に係るオリゴマー製造工程では、(A)ピロメリット酸二無水物と、(B)一般式(1)または(2)、
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rは少なくとも一つは水素原子ではない)で表される1種以上のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、を共重合させてポリイミド共重合体オリゴマーを製造する。この際、(A)成分と(B)成分とを、好適には、有機溶媒中、触媒の存在下、150〜200℃で重合させる。なお、上述のとおり、本発明に係るオリゴマー製造工程に用いる酸二無水物、およびジアミンおよび/またはジイソシアネートには、本発明のポリイミド共重合体の可溶性、および耐熱性を阻害しない程度に、上記酸二無水物、および上記ジアミン、ジイソシアネート以外の、酸二無水物やジアミン、および/またはジイソシアネートを含んでいてもよい。本発明に係るオリゴマー製造工程では、(B)成分は、一般式(1)または(2)中のR〜Rのうち2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子であるジエチルトルエンジアミンが好ましい。
本発明に係るオリゴマー製造工程においては、重合方法は公知のいずれの方法で行ってもよく、特に限定されるものではない。例えば、先に上記酸二無水物成分全量を有機溶媒中に入れ、その後、上記ジアミンを酸二無水物を溶解させた有機溶媒に加えて重合する方法であってもよく、また、先に上記ジアミン全量を有機溶媒中に入れ、その後、上記酸二無水物をジアミンを溶解させた有機溶媒に加えて重合する方法であってもよい。
本発明に係るオリゴマー製造工程に用いる有機溶媒としては、特に制限はないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等、ガンマ−ブチロラクトン、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテル、アルキルカルビトールアセテート、安息香酸エステルを好適に用いることができる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明に係るオリゴマー製造工程においては、重合の際の温度は、150〜200℃である。重合温度が150℃未満であると、イミド化が進行しないか完了しない場合があるからであり、一方、200℃を超えると、溶媒や未反応原材料の酸化、溶剤の揮発による樹脂濃度の上昇が発生するからである。好適には160〜195℃である。
本発明に係るオリゴマー製造工程に用いる触媒としては、特に制限はなく、公知のイミド化触媒を用いることができる。例えば、イミド化触媒としては、通常、ピリジンを用いればよいが、これ以外にも、置換もしくは非置換の含窒素複素環化合物、含窒素複素環化合物のN−オキシド化合物、置換もしくは非置換のアミノ酸化合物、ヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合物または芳香族複素環状化合物が挙げられ、特に1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、5−メチルベンズイミダゾール等の低級アルキルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、イソキノリン、3,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、4−n−プロピルピリジン等の置換ピリジン、p−トルエンスルホン酸等を好適に使用することができる。イミド化触媒の使用量は、ポリアミド酸のアミド酸単位に対して0.01〜2倍当量、特に0.02〜1倍当量程度であることが好ましい。イミド化触媒を使用することによって、得られるポリイミドの物性、特に伸びや破断抵抗が向上することがある。
また、本発明に係るオリゴマー製造工程においては、イミド化反応により生成する水を効率よく除去するために、有機溶媒に共沸溶媒を加えることができる。共沸溶媒としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素や、シクロヘキサン、メチルシクロへキサン、ジメチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等を用いることができる。共沸溶媒を使用する場合は、その添加量は、全有機溶媒量中の1〜30質量%程度、好ましくは5〜20質量%である。
次に、本発明に係るポリイミド共重合体製造工程について説明する。
本発明に係るポリイミド共重合体製造工程は、オリゴマー製造工程で製造したポリイミド共重合体オリゴマーと、(C)第2の酸二無水物と、を共重合させてポリイミド共重合体を製造する工程である。本発明に係るポリイミド共重合体製造工程においては、後述するが、(C)第2の酸二無水物とともに、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートをポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合させてもよい。なお、上述のとおり、本発明に係るポリイミド共重合体製造工程に用いる酸二無水物、並びにジアミンおよび/またはジイソシアネートには、本発明のポリイミド共重合体の可溶性、貯蔵安定性および耐熱性を阻害しない程度に、(C)第2の酸二無水物、並びに(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネート以外の、酸二無水物、ジアミンやジイソシアネートを含んでいてもよい。
本発明に係るポリイミド共重合体製造工程における重合温度および重合時間は、好適には150〜200℃で60〜600分間である。重合温度が200℃を超えると溶剤や未反応原材料の酸化、溶剤の揮発に伴う樹脂濃度の上昇が発生するためであり、好ましくない。一方、150℃未満であると、イミド化反応が進行しないか完了しないおそれがあり、やはり好ましくない。
なお、本発明に係るポリイミド共重合体製造工程においても、共重合は有機溶媒内で行われるが、その際に用いられる有機溶媒は、上記オリゴマー製造工程において用いられた有機溶媒と同じものを用いることができる。また、オリゴマー製造工程と同様に、公知のイミド化触媒を用いることができる。さらに、本発明に係るポリイミド共重合体製造工程には、イミド化反応により生成する水を効率よく除去するために、有機溶媒に共沸溶媒を加えることもできる。
本発明に係るポリイミド共重合体製造工程においては、重合方法は公知のいずれの方法で行ってもよく、特に限定されるものではない。例えば、先に上記オリゴマー成分全量を有機溶媒中に入れ、その後、上記ジアミンおよび/またはジイソシアネートをオリゴマー成分を溶解させた有機溶媒に加えて重合する方法であってもよく、また、先に上記ジアミン全量を有機溶媒中に入れ、その後、上記オリゴマーを溶解させた有機溶媒に加えて重合する方法であってもよい。
本発明に係るポリイミド共重合体製造工程においては、上述のとおり、(C)第2の酸二無水物とともに、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートをポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合させてもよい。(C)第2の酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステルと、からなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明に係るポリイミド共重合体製造工程においては、(D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートとしては、下記一般式(3)〜(12)、
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
Figure 0006077378
(式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R11〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基、YおよびZは、
Figure 0006077378
21〜R24は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、R31およびR32はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のポリイミド共重合体の製造方法においては、上記オリゴマー製造工程と、上記ポリイミド共重合体製造工程と、を有することが重要であり、それ以外については、既知の手法を用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例1>
ステンレススチール製錨型撹拌機、窒素導入管、ディーン・スターク装置を取り付けた500mLのセパラブル4つ口フラスコにPMDA24.21g(0.11モル)、DETDA(2,4−ジエチル−6−メチル−1,3−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−1,3−フェニレンジアミンの混合物)26.39g(0.15モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)100g、ピリジン2.93g、トルエン60gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して2時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。
次に、130℃まで冷却し、BPDA21.77g(0.07モル)、NMP62.68gを加えて5分間撹拌した後にBAPP15.19g(0.04モル)、NMP80gを加えて180℃まで昇温し、加熱撹拌しながら6時間反応をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでNMP80.89gを添加することにより、20質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(14)のとおりである。
Figure 0006077378
(式中、DETDAの3個のRのうち2個はエチル基であり、1個はメチル基である)
<実施例2>
実施例1と同様の装置にPMDA32.72g(0.15モル)、DETDA35.66g(0.20モル)、NMP90g、ピリジン3.96g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して2時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。
次に、130℃まで冷却し、BPDA29.75g(0.10モル)、NMP50gを加えて5分間撹拌した後に4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(pDDS)12.42g(0.05モル)、NMP47.95gを加えて180℃まで昇温し、加熱撹拌しながら6時間反応をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでNMP115.66gを添加することにより、25質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(15)のとおりである。
Figure 0006077378
(式中、DETDAの3個のRのうち2個はエチル基であり、1個はメチル基である)
<実施例3>
実施例1と同様の装置にPMDA30.76g(0.141モル)、DETDA33.52g(0.188モル)、NMP90g、ピリジン3.72g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して2時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。
次に、130℃まで冷却し、BPDA27.98g(0.094モル)、NMP50gを加えて5分間撹拌した後に9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(FDA)16.38g(0.047モル)、NMP45.41gを加えて180℃まで昇温し、加熱撹拌しながら6時間反応をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでNMP114.10gを添加することにより、25質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(16)のとおりである。
Figure 0006077378
(式中、DETDAの3個のRのうち2個はエチル基であり、1個はメチル基である)
<実施例4>
実施例1と同様の装置にPMDA32.72g(0.15モル)、DETDA35.66g(0.20モル)、NMP90g、ピリジン3.96g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して1.5時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。
次に、130℃まで冷却し、BPDA29.74g(0.10モル)、NMP50gを加えて180℃に昇温して1.5時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。その後、再び130℃まで冷却し、pDADE10.01g(0.05モル)、NMP43.49gを加えて180℃まで昇温し、加熱撹拌しながら4.5時間反応をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでNMP112.91gを添加することにより、25質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(17)のとおりである。
Figure 0006077378
(式中、DETDAの3個のRのうち2個はエチル基であり、1個はメチル基である)
<比較例1>
実施例1と同様の装置にPMDA30.54g(0.14モル)、DETDA24.96g(0.14モル)、NMP201.81g、ピリジン2.22g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して6時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、室温まで冷却して、20質量%濃度のポリイミド溶液を得た。
<比較例2>
実施例1と同様の装置にジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(DSDA)46.58g(0.13モル)、4,4’−スルホニルビス(p−フェノキシアニリン)(pBAPS)56.22g(0.13モル)、NMP182.22g、ピリジン2.06g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりDSDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して6時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでNMP112.13gを添加することにより、25質量%濃度のポリイミド溶液を得た。
<比較例3>
実施例1と同様の装置にBPDA38.25g(0.13モル)、pBAPS56.22g(0.13モル)、NMP269.37g、ピリジン2.06g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりBPDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して6時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでNMP192.40gを添加することにより、20質量%濃度のポリイミド溶液を得た。
<比較例4>
実施例1と同様の装置にPMDA34.90g(0.16モル)、4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)49.68g(0.16モル)、NMP315.24g、ピリジン2.53g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して反応を開始したが、反応開始1時間後に樹脂成分が析出し、反応液が完全に硬化した。
<比較例5>
実施例1と同様の装置にPMDA30.54g(0.14モル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルアニリン)51.32g(0.16モル)、NMP307.26g、ピリジン2.22g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりPMDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して反応を開始したが、反応開始1時間30分後に樹脂成分が析出し、反応液が著しく濁りを生じた。
<貯蔵安定性>
実施例および比較例で得られたポリイミド共重合体の溶液の7日間静置して、ゲル化又は濁り等が生じているかにつき、目視で評価した。ゲル化や濁りが生じていない場合を○、ゲル化が生じ、またはポリイミド共重合体が析出している場合を×とした。得られた結果を、下記表1、2に示す。
<成膜性>
実施例および比較例で得られたポリイミド共重合体をスピンコート法を用いてシリコンウエハ上に塗布し、120℃のホットプレート上で10分間仮乾燥をおこなった。仮乾燥したフィルムをシリコンウエハから剥離し、ステンレス製の枠に固定して180℃で1時間、250℃で30分間、320℃で1時間乾燥を実施した。 成膜性の評価は、250℃乾燥後までに単独で膜形状を維持できない状態になる場合を×、250℃乾燥終了以降も単独で膜形状を維持できる場合を○とした。得られた結果を、表1、2に示す。
<軟化点>
成膜性評価で作成したフィルムを用いて、弾性率の温度依存性を測定した。測定には、TMA4000S(マックサイエンス社製)を用いた。弾性率の急激な低下は、機械的強度の低下を意味しているため、この時の温度が、材料としての使用限界であることを意味する。得られた結果を、表1、2および図1に示す。
<5%熱重量減少温度(Td5)>
成膜性評価で作成したフィルムを用いて、5%熱重量減少温度の測定をおこなった。測定は、TG/DTA6200(セイコーインスツル株式会社製)を用いた。なお、昇温条件は、10℃/min.の速度で昇温して、質量が5%減少したときの温度を測定した。得られた結果を表1、2に示す。
<機械物性>
成膜性評価で作成したフィルムを100mm長×10mm幅の試験片に加工しクリープメータ(株式会社山電製 RE2−33005B)を用い引張弾性率、破断点応力、破断点伸度を測定した。測定は各5回行い、最大の破断点応力を示したデータを用いた。なお、チャック間距離は50mm、引張り速度は5mm/sec.とした。
Figure 0006077378
Figure 0006077378
表1、表2および図1より、本発明のポリイミド共重合体は、優れた溶媒可溶性、貯蔵安定性、耐熱性、および機械的強度を示していることがわかる。それに対して、比較例1は(A)成分と(B)成分を用いているために貯蔵安定性、軟化点に関しては本発明のポリイミド共重合体と同等程度であるが、(C)成分を用いていないために熱分解温度が低く、機械的強度も劣る結果となった。また、比較例2〜3は(C)成分と(D)成分のみで構成されているため、貯蔵安定性、機械的強度、熱分解温度は本発明のポリイミド共重合体と同等程度の特性を示しているが、軟化点が低く、実用に耐えるものではなかった。比較例4〜5は、(B)成分を二量化した構造となっており、本発明のポリイミド共重合体オリゴマーと同等程度の溶解性が確保できることが推定されたが、二つのベンゼン環が自由回転することによって、分子鎖の凝集を可能にしてしまい(A)成分を溶解させることはできなかった。

Claims (8)

  1. (A)ピロメリット酸二無水物と、(B)下記一般式(1)または(2)、
    Figure 0006077378
    (式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rは少なくとも一つは水素原子ではない)で表される1種以上のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、が共重合されてなるポリイミド共重合体オリゴマーに対して、
    (C)前記(A)と異なる第2の酸二無水物が共重合されてなり、
    前記(C)第2の酸二無水物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステルと、からなる群から選ばれた少なくとも1種であり、
    500℃未満に軟化点が観測されないことを特徴とするポリイミド共重合体。
  2. 前記ポリイミド共重合体オリゴマーがアミン末端である請求項1記載のポリイミド共重合体。
  3. 前記(B)一般式(1)または(2)中のR〜Rのうち2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子である請求項1または2記載のポリイミド共重合体。
  4. (D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートとして、下記一般式(3)〜(12)、
    Figure 0006077378
    Figure 0006077378
    Figure 0006077378
    Figure 0006077378
    (式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R11〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基、YおよびZは、
    Figure 0006077378
    21〜R24は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、R31およびR32はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種が、前記(C)第2の酸二無水物とともに、前記ポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合されてなる請求項1〜のうちいずれか一項記載のポリイミド共重合体。
  5. (A)ピロメリット酸二無水物と、(B)下記一般式(1)または(2)、
    Figure 0006077378
    (式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R〜Rは、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R〜Rは少なくとも一つは水素原子ではない)で表される1種以上のジアミンおよび/またはジイソシアネートと、を共重合させてポリイミド共重合体オリゴマーを製造するオリゴマー製造工程と、
    前記オリゴマー製造工程で製造した前記ポリイミド共重合体オリゴマーに対して、(C)前記(A)と異なる第2の酸二無水物を共重合させてポリイミド共重合体を製造するポリイミド共重合体製造工程と、を有し、
    前記(C)第2の酸二無水物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、ジフェニルスルホン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステルと、からなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とするポリイミド共重合体の製造方法。
  6. 前記オリゴマー製造工程を、有機溶媒中、触媒の存在下、150〜200℃で行う請求項記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  7. 前記(B)一般式(1)または(2)中のR〜Rのうち2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子である請求項または記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  8. (D)第2のジアミンおよび/またはジイソシアネートとして、下記一般式(3)〜(12)、
    Figure 0006077378
    Figure 0006077378
    Figure 0006077378
    Figure 0006077378
    (式中、Xはアミノ基またはイソシアネート基、R11〜R14は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基、YおよびZは、
    Figure 0006077378
    21〜R24は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基であり、R31およびR32はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、またはトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種を、前記(C)第2の酸二無水物とともに、前記ポリイミド共重合体オリゴマーに対して共重合させる請求項のうちいずれか一項記載のポリイミド共重合体の製造方法。
JP2013088941A 2013-04-19 2013-04-19 ポリイミド共重合体、およびその製造方法 Active JP6077378B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088941A JP6077378B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 ポリイミド共重合体、およびその製造方法
KR1020157031421A KR101896537B1 (ko) 2013-04-19 2014-04-17 폴리이미드 공중합체, 및 그 제조 방법
CN201480022343.6A CN105121512B (zh) 2013-04-19 2014-04-17 聚酰亚胺共聚物及其制造方法
PCT/JP2014/060974 WO2014171520A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-17 ポリイミド共重合体、およびその製造方法
US14/785,273 US9975998B2 (en) 2013-04-19 2014-04-17 Polyimide copolymer, and production method for same
TW103114325A TWI612078B (zh) 2013-04-19 2014-04-18 聚醯亞胺共聚物及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088941A JP6077378B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 ポリイミド共重合体、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210889A JP2014210889A (ja) 2014-11-13
JP6077378B2 true JP6077378B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51731455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088941A Active JP6077378B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 ポリイミド共重合体、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9975998B2 (ja)
JP (1) JP6077378B2 (ja)
KR (1) KR101896537B1 (ja)
CN (1) CN105121512B (ja)
TW (1) TWI612078B (ja)
WO (1) WO2014171520A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718678B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-08 ソマール株式会社 ポリイミド共重合体及びそれを用いた成形体
JP6758875B2 (ja) * 2016-03-29 2020-09-23 ソマール株式会社 ポリイミド樹脂組成物およびそれを用いた成形体
CN110105571B (zh) * 2019-05-31 2020-10-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种新型嵌段聚酰亚胺材料及其制备与在气体分离中的应用
CN113045754A (zh) * 2021-01-20 2021-06-29 江汉大学 含异构混合二胺单体聚酰亚胺模塑粉及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629777A (en) * 1983-05-18 1986-12-16 Ciba-Geigy Corporation Polyimides, a process for their preparation and their use
JPS6457983A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Sumitomo Metal Ind Butt welding method
EP0479722B1 (de) * 1990-10-02 1996-11-13 Ciba-Geigy Ag Lösliche Polyimide
JPH07292106A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Hitachi Chem Co Ltd 高粘度低パーティクルポリイミド系前駆体溶液及びその製造法
JP5027514B2 (ja) * 2004-11-25 2012-09-19 株式会社ピーアイ技術研究所 ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム
DE202006011766U1 (de) * 2006-07-28 2007-11-29 Alfit Ag Ausziehführung zur Führung von Möbelteilen
US8742031B2 (en) * 2007-04-03 2014-06-03 Solpit Industries, Ltd. Solvent-soluble 6,6-polyimide copolymers and processes for preparing them
US8617657B2 (en) * 2007-08-27 2013-12-31 Chulalongkorn University Small block copolymer of polyimide
JP4957487B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 東レ株式会社 ポリアミック酸の製造方法
KR20120095347A (ko) * 2009-06-30 2012-08-28 소지쯔 코포레이션 Pmda, dade, bpda 및 9,9-비스(4-아미노페닐)플루오렌 성분을 함유하는 유기 용매에 가용인 폴리이미드 조성물 및 그 제조 방법
JP2011122079A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Solpit Industries Ltd 極性有機溶媒に可溶なポリイミド溶液を塗布して厚膜を作成する方法
CN102134396A (zh) * 2010-12-22 2011-07-27 北京航空航天大学 一种轻质柔性聚酰亚胺泡沫材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101896537B1 (ko) 2018-09-07
TWI612078B (zh) 2018-01-21
TW201509997A (zh) 2015-03-16
KR20150143557A (ko) 2015-12-23
WO2014171520A1 (ja) 2014-10-23
JP2014210889A (ja) 2014-11-13
US20160083521A1 (en) 2016-03-24
CN105121512A (zh) 2015-12-02
CN105121512B (zh) 2018-09-07
US9975998B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526451B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same
JP6485996B2 (ja) ポリイミド共重合体オリゴマー、ポリイミド共重合体、およびそれらの製造方法
CN107250213B (zh) 聚酰胺-酰亚胺前体、聚酰胺-酰亚胺薄膜以及包括该薄膜的显示装置
WO2010027020A1 (ja) 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
TWI659064B (zh) 顯示器基板用樹脂組成物、顯示器基板用樹脂薄膜及顯示器基板用樹脂薄膜的製造方法
US20180134848A1 (en) Polyimide resin and film using same
JP6077378B2 (ja) ポリイミド共重合体、およびその製造方法
KR102184617B1 (ko) 용매 가용형 폴리이미드 공중합체
JP4263182B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP6980228B2 (ja) 熱架橋性ポリイミド、その熱硬化物および層間絶縁フィルム
KR101288724B1 (ko) 폴리아믹산 용액 및 폴리이미드 코팅층
TW201815891A (zh) 含金剛烷之聚醯亞胺之製備方法
TWI782901B (zh) 聚醯亞胺共聚物及使用其之成形體
JP6765093B2 (ja) ポリイミド
TWI705987B (zh) 交聯性聚醯胺酸組成物及其製備方法、使用其製備的聚醯亞胺膜以及包括此聚醯亞胺膜的電子裝置
JP2016155979A (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250