JPS62161831A - ポリイミドブロツク共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリイミドブロツク共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62161831A
JPS62161831A JP215986A JP215986A JPS62161831A JP S62161831 A JPS62161831 A JP S62161831A JP 215986 A JP215986 A JP 215986A JP 215986 A JP215986 A JP 215986A JP S62161831 A JPS62161831 A JP S62161831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
block copolymer
polyimide
terminated
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP215986A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Yoriko Fujimura
藤村 從子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP215986A priority Critical patent/JPS62161831A/ja
Publication of JPS62161831A publication Critical patent/JPS62161831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は剛直構造を有しながらも、なおかつ靭性を失わ
ない、新規なポリイミドブロック共重合体の製造方法に
関する。
[従来の技術] ポリイミドは有機高分子の中でも、最も優れた耐熱性を
有しており、航空・宇宙産業、自動車産業、電機・電子
機器産業、事務用機器産業等の分野でその用途が広がり
つある。しかし、近年、機器の高速化、高性能化、小型
化が進むにつれて、さらに耐熱性や機械特性の優れた樹
脂が要求されてきており、ポリイミドに関してもその物
性向上が望まれている。
一般にポリイミドの耐熱性や強度、弾性率を上げるには
、剛直な成分を導入すれば良く、例えば、特公昭60−
42817号公報には、パラフェニレンジアミンを共重
合することにより、熱分wl温度および引張強度を向上
さける方法が開示されている。しかし、容易に想像され
るごとく、このような剛直成分の導入は樹脂の靭性を損
い、硬い反面、脆いという欠点が生じている。
また、共重合の方法として、特開昭57−94016号
公報には、ブロック型のポリイミド製造方法が開示され
ているが、この方法を前記パラフェニレンジアミン共重
合に応用しても、ランダム共重合の場合と違いはなく、
製品が脆くなるという欠点は解決されなかった(比較例
2.5参照)。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者等は、ポリイミドに剛直成分を導入し、
なおかつ靭性を損わない方法について鋭意検討した結果
、剛直成分を間にはさみ(分子鎖の中央に配置させ)、
分子鎖の両末端が柔軟成分となるように分子設計すると
、強度、耐熱性が高く、かつ靭性に富むポリイミドが得
られることを見い出し、本発明に到遠した。
L問題点を解決するための手段] りなわら本発明は、ポリイミドブロック共重合体の製造
方法において、下記一般式(I)あるいは(II)の重
合反応であって、がっQ/Pのモル比が1,2〜2.0
の範囲としてポリアミド酸ブロック共重合体を生成させ
、次いで脱水閉環反応させることを特徴とするポリイミ
ドブロック共重合体の製造方法を提供するものである。
ここでPは剛直構造のポリイミドとなり得るポリアミド
酸残基を示し、Q l、t Pに対しては相対的に柔軟
構造のポリイミドとなり得るポリアミド駿残基を示す。
PおよびQは、芳香族テトラカルボン酸二無水物とジア
ミンとを反応させることにより製造されるが、ここで酸
二無水物あるいはジアミンのうち、どららか一方を過剰
に用いることにより、酸二無水物末端あるいはジアミン
末端のポリアミド酸とすることができる。この際、酸二
無水物とジアミンのモル比を調節することにより、Pお
よびQの重合度を制御することができるが、モル比1.
5以上では高々5岳体以下となり、ブロックの効果がな
くなるので好ましくない。従って酸二無水物とジアミン
のモル比としては1.5以下、好ましくは1.3以下が
良い。
PおよびQを製造するにあたって用いられる芳香族テl
〜ラカルボン酸二無水物としては、例えばピロメリット
酸二無水物、3,3°、4.4−ベンゾフェノンテトラ
カルポン酸二無水物、3.3’、4.4’−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、2,3,3°、4゛−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3°4,4−ビ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3.3′
、4,4°−ビフェニルニスルホンテj〜ラカルボン酸
二無水物、1,2,5.6−ナフタリンテトラカルボン
酸二無水物、1,4,5.8−ナフタリンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,3,6.7−ナフタリンテトラカル
ボン酸二無水物等が挙げられる。
又、Pは剛直構造のポリイミドとなり(qるポリアミド
閑残基であるが、そのために、用いられるジアミンは剛
直ジアミンでなければならず、例としては、パラフェニ
レンジアミン、2−メチルパラフェニレンジアミン、2
−クロルパラフェニレンジアミン、ベンジジン、2−ク
ロルベンジジン、2.2“−ジクロルベンジジン、2,
2′−ジメチルベンジジン、3.3“−ジメチルベンジ
ジン、4,4′−ジアミノターフェニル等が挙げられる
。これらの剛直ジアミンから生成されるポリアミド酸P
は、イミド閉環後、極めて剛直なブロックとなり、耐熱
性や強度、弾性率の向上に大きな寄与を示す。
一方、Qに用いるジアミンはPに比べると屈曲性を有し
たものであり、具体的には、メタフエニレンジアミン、
4,4°−ジアミノジフェニルメタン、4.4−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3°−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4゛−ジアミノジフェニルプロパン、4.4−ジアミノ
ジフェニルスルホン、4,4−ジアミノジフェニルケト
ン、3.4−ジアミノジフェニルケトン、パラ−ビス(
4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[パラ−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,4−ジア
ミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、ビス(パン
−アミノシクロヘキシル〉メタン、ヘキサメチレンジア
ミン、オクタメチレンジアミン等を列挙することができ
る。
こうして得られたホリアミド1llQは、イミド閉環後
もPに比べて柔軟性を有しており、靭性を保つ役割を果
す。又、PおよびQは、各々単独のポリマであってもよ
いし、あるいは上に挙げた七ツマの組合せによる共重合
体であっても構わない。
これら一連の反応は、酸二無水物、ジアミンおよびポリ
アミド酸を溶解する極性溶媒、例えば、N、トジメチル
ホルムアミド、14.N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキナメチ
ルホスホルアミド、フェノール、クレゾール、クロルフ
ェノール等中で行なわれる。
本発明の特徴は、式(I)あるいは(II)の反応にお
いて、Q@Pよりも過剰に用いることにあり、従って最
終生成物は両末端がQの構造となっている。ランダム共
重合あるいは、特開昭57−94016号に示されてい
る一般的なブロック共重合では、分子鎖の末端がPの構
造となる場合があり、その結果、製品が脆くなると考え
られる。
しかるに、本発明の方法によれば、末端は常に柔軟なl
造であり、そのために樹脂の靭性が保たれるのである。
ブロックの繰り返し数は、Q/Pのモル比により調節さ
れるが、最大は2であり、その場合、最終ポリイミドは
下記のような3元ブロック体となる。
柔軟−剛百一柔軟 モル比を下げていくとブロックの繰り返し数は多くなる
が、あまり多くなると完全に反応さぜるのが困難になり
、末端がPのままで残る場合がでてくるので好ましくな
い。従ってモル比として許容できるのは1.2以上、好
ましくは1.5以上である。又、PとQの反応は各々の
ポリアミド酸溶液を混合することによって行なわれるが
、この際、PにQを添加したのでは設削通りのブロック
配置にならない場合があるので好ましくない。従って反
応順序としては、QにPを添加するのが好ましい。また
、式(n)においては、生成したポリアミド酸ブロック
共重合体の両末端はアミノ基になっているが、このよう
にアミン基が残ると最終生成物の熱安定性が損われ好ま
しくない。したがって式(n>を用いる場合は、ポリア
ミド酸ブロック共重合体を重合後、末端アミン基とほぼ
等凹のアミン封止剤、例えば無水フタル酸等を添加する
のが好ましい。
本発明の方法において、ポリアミド酸ブロック共重合体
をイミドに脱水閉環さUるには種々の方法があるが、例
えば低級脂肪間無水物や3扱7ミン等の触媒により、化
学閉環させる方法あるいは、単に加熱により熱閉環させ
る方法等が挙げられる。
また、この閉環反応は、ポリアミド酸溶液中で直接性な
うこともできるし、あるいはポリアミド酸を一旦再沈さ
せた後、固相で行なうこともできる。
本発明によるポリアミド酸ブロック共重合体からは、種
々の形状のポリイミドブロック共重合体成形品を1!!
造することができる。すなわち、ポリアミド薗溶液のま
までワニスとして使用しても良いし、キャスティングに
よりフィルムとすることもできる。又、再沈により得た
粉末を用いれば、加熱圧縮成形により、板、丸棒等を成
形できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。
なお、実施例において樹脂の粉砕は、ボッカワミクロン
(株)のパンタムミルを用いた。又、加熱圧縮成形は次
のような方法で行なった。すなわち、金型中に樹脂を充
填し、空温において3X103に9[/cIlfの圧力
をかける。次にこれを徐々に昇温し、最終的に450℃
まで加熱する。この昇温過程で膨れを防ぐため、時々放
圧しガス恢きを行なう。
450’Cで5分間保持した後、加圧したまま冷却し、
300℃以下になったところで取り出す。次にこの成形
品から、65mmx 13mmx 3mmの試験片を切
り出し、引張および曲げ試験に供した。
実施例1 A、アミン末端ポリアミド酸の製造 パラフェニレンジアミン(PPDA)5.590(0,
5170mol >を300m1の14.N−ジメチル
アセトアミド(DMAC>に溶解し、これにピロメリッ
ト酸2水物(PMDA)10.910(0,5000m
ol )を徐々に加えた。添加終了後、さらに1時間攪
拌を続け、アミン末端ポリアミドM(Pタイプ)溶液を
得た。
B、酸無水物末端ポリアミド酸の製造 PMDA22.54g(0,1033mol >を50
0m1のDMACに溶解し、これに4,4−ジアミノジ
フェニルエーテル(DDE>20.020(0,100
100O)を徐々に加えた。添加終了後、ざらに1時間
攪拌を続け、酸無水物末端ポリアミドEIU(Qタイプ
)溶液を11だ。
C,ブロック共重合体の製造 Bで得たポリアミド酸溶液全量にAで得たポリアミド酸
溶液全辺を徐々に加えた。そのまま1時間攪拌を続けた
ところ、ηinh  (DMAC中、濃度0.5a/旧
、30’Cで測定)が1.50のポリアミド酸ブロック
共重合体溶液が得られた。次にこれを1ヘルエン5D、
、無水酢!250m1、ピリジン253m+よりなる混
合溶媒中に、よく攪拌しながら徐々に添加し、生じた沈
澱を;濾過した。これをアt +−ンで2回洗浄後、熱
風乾燥機中100℃で8時間乾燥し、ざらに粉砕した後
、真空乾燥殿中、200℃で5時間熱処理した。こうし
て1qられたポリイミドブロック共重合体の粉末を加熱
圧縮成形し、引張および曲げ試験を行なった。結果を表
に示したが、本発明によるブロック共重合体は、ランダ
ム共重合体く比較例1)および、従来のブロック共重合
体(比較例2)に比べ、伸びが高く、靭性が保持されて
いることがわかる。又、PPDAを共重合しないホモポ
リマ(比較例6)に比べると、伸びを保持したまま強度
、弾性率および耐熱性が改善されていることがわかる。
実施例2 A、アミン末端ポリアミド酸の製造 実施例1.Aと同様な方法により、PPDAll、oa
g(0,102102O)とPMDA2181 g(0
,1000mol )よりアミン末端ポリアミド酸溶液
を得た。
B、I無水物末端ポリアミド酸の製造 実施例1.8と同様な方法により、PMDA22.68
Q (0,104104O>とDDE20゜02g(0
,100100O>より酸無水物末端ポリアミド酸溶液
を得た。
C,ブロック共重合体の製造 実施例1.0と同様な方法により、AとBよりη、o、
、 (DMAC中、濃度0.5(1/旧、30℃で測定
)が1.43のポリアミド酸ブロック共重合体溶液を得
、これを再沈、成形後、引張および曲げ試験を行なった
。結果を表に示したが、ランダム共重合体(比較例3)
に比べ、強度、伸び共優れていた。又、この組成のもの
は、ボ[ポリマ(比較例6)比べ、特に耐熱性が高いの
が特徴である。
実施例3 A、アミン末端ポリアミド酸の製造 実施例1.Aと同様な方法により、PPDAll、17
0 (0,1033mol)とPMDA21゜81 Q
 (0,1000mol )よリアミン末端ホリアミド
酸溶液を得た。
B、酸無水物末端ポリアミド酸の製造 実施例1.8と同様な方法により、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(BTDA)66゜59g(0,
2067mol >とDDE40.05g(0,200
0mol >よす酸無水物末OH7fC’) 7ミド酸
溶液を1qた。
C,ブロック共重合体の製造 実施例1.0と同様な方法により、AとBよりηinh
  (DMAC中、濃度0.5g/dl、30’Cで測
定)が1.45のポリアミド酸ブロック共重合体溶液を
得、これを再沈、成形後、引張および曲げ試験を行なっ
た。結果を表に示したが、本発明によるブロック共重合
体は、ランダム共重合体(比較例4)および従来のブロ
ック共重合体(比較例5)に比べ、優れた伸びを有して
いることがわかる。又、この組成のものは、引張強度的
18kgf/mm2、曲げ強度的25 r f/mm2
と極めて優れた機械特性を有していることが特徴である
比較例1 PPDA5.41 Q (0,0500mol >およ
びDDE20.02(7(0,100100O>を8Q
QmlのDMACに溶解し、これにPMDA32゜72
g(0,1500mol )を徐々に加えた。そのまま
1時間攪拌を続けたところ、ηinh  (DMAC中
、濃度0.5g/旧、30℃で測定)が1゜80のポリ
アミド酸ランダム共重合体溶液が1qられた。これを実
施例1と同様な方法により再沈、成形後、引張および曲
げ試験を行なった。結果を表に示したが、ブロック共重
合体に比べ、強度、伸びが劣っていた。
比較例2 Δ、アミン末端ポリアミド酸の製造 実施例1.Aと全く同じ方法でアミン末端ポリアミド酸
溶液を得た。
B、酸無水物末端ポリアミド酸の製造 実施例1.8において、PMDAを22.18CI (
0,1017mol > ニ変エル他ハ同様”: 方F
Mにより、酸無水物末端ポリアミド酸溶液を得た。
C,ブロック共重合体の製造 実施例1.0と同様な方法により、AとBよりηinh
  (DMAC中、濃度0.5g/旧、30’Cで測定
)が1.71のポリアミド酸ブロック共重合体溶液を得
、これを再沈、成形後、引張・曲げ試験を行なった。結
果を表に示したが、この方法によるブロック共重合体(
Q/P=1.0>は末端に剛直構造が配置される場合が
おるため成形品が脆くなり、ランダム共重合体とほぼ同
じ物性であった。
比較例3 PPDA 10.81 Q (0,1000mol >
およびDDE20.02Q (0,100100O>を
10、のDMACに溶解し、これにPMOA43゜62
(] (0,2000mol )を徐々に加えた。その
まま1時間攪拌を続けたところ、ηinh  (DMA
C中、濃度0.5a/旧、30℃で測定)が1゜95の
ポリアミド酸ランダム共重合体溶液が得られた。これを
実施例1と同様な方法により、再沈、成形後、引張・曲
げ試験を行なったが、表に示す通りブロック共重合体に
比べ、強度、伸び共に低かった。
比較例4 PPDAlo、819(0,100100O)およびD
DE40.05Q (0,2000mol >を1.6
0.のDMACに溶解し、これにPMOA21 、81
 g(0,1000mol)とBTDA64゜45Q 
(0,2000mol )の混合物を徐々に加えた。そ
のまま1時間攪拌を続けたところ、ηi。
h (DMAC中、濃度0.5g/旧、30℃で測定〉
が1.51のポリアミド酸ランダム共重合体溶液が得ら
れた。これを実施例1と同様な方法により、再沈、成形
後、引張・曲げ試験を行なったが、表に示す通り、ブロ
ック共重合体に比べ、強度、伸び共低かった。
比較例5 A、アミン末端ポリアミド酸の製造 実施例3.Aと全く同じ方法で、アミン末端ポリアミド
酸溶液を得た。
B、酸無水物末端ポリアミド酸の製造 実施例3.8において、BTDAを65.51q(0,
2033mol )に変える他は同様な方法により、酸
無水物末端ポリアミド酸溶液を得た。
C,ブロック共重合体の製造 実施例1.0と同様な方法により、Aと8よりηinh
 (DMAC中、濃度0.5g/d+、30’Cで測定
)が1.42のポリアミド酸ブロック共重合体溶液を1
9、これを再沈、成形後、引張・曲げ試験を11なった
。結果を表に示したが、このブロック共重合体は、Q/
Pが1.0であり、末端が剛直(14造の場合があるた
め、ブロックの効果がなく、ランダム共重合体と同程度
の物性であった。
比較例6 DDE20.02q (0,1000100Oを5QQ
mlのDMACに溶解し、これにPMDA21゜81Ω
(0,100100O>を徐々ニ加エタ。添加終了後、
1時間攪拌を続けたところ、ηinh(DMAC中、濃
度0.5o/旧、30℃で測定〉が2.01のポリアミ
ドM溶液が得られた。これを実施例1と同様な方法によ
り、再沈、成形後、引張・曲げ試験を行なった。表に示
す通り、このホモポリマはバランスのとれた物性を有し
ているが、本発明によるブロック共重合体(実施例1)
は、このホモポリマの強度、弾性率、耐熱性を改善し、
なおかつ伸びを保持していることがわかる。
比較例7 PPDAl 0.81 q(0,1000mol >を
600m1のDMACに溶解し、これにPMDA21.
81Q (0,100100O)を徐々に加えた。
添加終了後、1時間に拌を続けたところ、ηinh(D
MAC中、濃度0.5o/旧、30℃で測定)が1.8
8のポリアミドM溶液が得られた。これを実施例1と同
様の方法により、再沈後、成形しようとしたが、全く合
着性がなく、成形品を得ることはできなかった。
「発明の効果1 実施例および比較例より明らかなように、本発明による
手法を用いると、ポリイミド樹脂の靭性を保持した上で
、強度、弾性率ならびに耐熱性を向上させることができ
る。これは分子鎖の両末端に柔軟なブロックを配置させ
たためであり、剛性を担うブロックと、靭性を担うブロ
ックを各々の長所が発揮されるように分子段目すれば、
これまでになかった新素材ができることを示している。
こうして得られたポリイミド成形品は、優れた耐熱性、
機械特性、摺動特性等を有しており、電機・電子機器部
品、自動車部品、事務機部品、航空機部品等に有用であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリイミドブロック共重合体の製造方法において、下記
    一般式( I )あるいは(II)の重合反応であつて、か
    つQ/Pのモル比が1.2〜2.0の範囲としてポリア
    ミド酸ブロック共重合体を生成させ、次いで脱水閉環反
    応させることを特徴とするポリイミドブロック共重合体
    の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、Pは剛直構造のポリイミドとなり得るポリア
    ミド酸残基を示し、QはPに対しては相対的に柔軟構造
    のポリイミドとなり得るポリアミド酸残基を示す)。
JP215986A 1986-01-10 1986-01-10 ポリイミドブロツク共重合体の製造方法 Pending JPS62161831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP215986A JPS62161831A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ポリイミドブロツク共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP215986A JPS62161831A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ポリイミドブロツク共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161831A true JPS62161831A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11521574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP215986A Pending JPS62161831A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ポリイミドブロツク共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175027A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリイミド樹脂とその製造法
JPS63175025A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリアミド酸組成物
WO2006077780A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Kaneka Corporation 接着性の改良された新規なポリイミドフィルム
JP2009503131A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 エボニック フィブレ ゲーエムベーハー ポリイミド類からのブロック共重合体を生成するための製造方法並びに粉末及び成型品の生産のためのブロック共重合体の使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175027A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリイミド樹脂とその製造法
JPS63175025A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規なポリアミド酸組成物
WO2006077780A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Kaneka Corporation 接着性の改良された新規なポリイミドフィルム
JP2009503131A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 エボニック フィブレ ゲーエムベーハー ポリイミド類からのブロック共重合体を生成するための製造方法並びに粉末及び成型品の生産のためのブロック共重合体の使用方法
KR101357101B1 (ko) * 2005-07-22 2014-02-06 에보닉 피브레 게엠베하 폴리이미드로부터 블록 공중합체를 제조하는 방법, 및 분말및 몰딩을 생산하기 위한 블록 공중합체의 사용 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479148B1 (en) Polyimide copolymer precursors
US5231162A (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
US5202411A (en) Tri-component polyimide composition and preparation thereof
Liaw et al. Synthesis and Properties of Polyimides Derived from 1, 4-Bis (4-aminophenoxy)-2-tert-butylbenzene
Yang et al. Synthesis and properties of new polyimides derived from 1, 5‐bis (4‐aminophenoxy) naphthalene and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
JP2007099969A (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
Yang et al. Synthesis and properties of new organo‐soluble and strictly alternating aromatic poly (ester‐imide) s from 3, 3‐bis [4‐(trimellitimidophenoxy) phenyl] phthalide and bisphenols
Liou et al. Synthesis and properties of new soluble aromatic polyamides and polyimides on the basis of N, N′‐bis (3‐aminobenzoyl)‐N, N′‐diphenyl‐1, 4‐phenylenediamine
JPS62161831A (ja) ポリイミドブロツク共重合体の製造方法
EP0450979A2 (en) Tri-component polyimide composition and preparation thereof
JPS6281421A (ja) 新規ブロツク共重合体およびその製造法
US4970292A (en) Amide-imide resin of lowered water absorption for molding and composite applications
Yang et al. Synthesis and properties of polyimides derived from 4, 4′‐(2, 7‐naphthylenedioxy) dianiline and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
JP2882114B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−組成物
JP3333035B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂及び射出成形体
JP2962784B2 (ja) ポリイミド硬化樹脂複合体及びその製法
JP3137537B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
US6093790A (en) Organic-soluble aromatic polyimides, organic solutions and preparation thereof
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JP2722008B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
Yang et al. Synthesis and properties of organosoluble polynaphthalimides bearing ether linkages and phthalide cardo groups
JP3075472B2 (ja) ポリイミド/エポキシ樹脂複合体及びその製法
Yang et al. Synthesis and properties of polyimides derived from 1, 6‐bis (4‐aminophenoxy) naphthalene and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
Yang et al. Synthesis and characterization of organosoluble copolyimides based on 2, 2‐Bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl] propane, 2, 2‐Bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl] hexafluoropropane and a pair of commercial aromatic dianhydrides
JPH03146524A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法