JP2006249166A - 芳香族ポリイミドの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリイミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249166A
JP2006249166A JP2005065078A JP2005065078A JP2006249166A JP 2006249166 A JP2006249166 A JP 2006249166A JP 2005065078 A JP2005065078 A JP 2005065078A JP 2005065078 A JP2005065078 A JP 2005065078A JP 2006249166 A JP2006249166 A JP 2006249166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
acid
aromatic polyimide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005065078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tsuda
祐輔 津田
Tetsuya Yoshida
徹哉 吉田
Takahiko Koshirae
隆彦 栫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2005065078A priority Critical patent/JP2006249166A/ja
Publication of JP2006249166A publication Critical patent/JP2006249166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】 短時間で収率よく芳香族ポリイミドを製造する方法を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(1)で示される酸二無水物と下記一般式(2)で示されるジアミンとを、イオン性液体の存在下で脱水縮合させて、一般式(3)で示される芳香族ポリイミドを製造することを特徴とする芳香族ポリイミドの製造方法。
【化1】
Figure 2006249166

(式中、Arは少なくとも1つの芳香環を有する4価の有機基である。)
【化2】
2N−Ar’−NH2 (2)
(式中、Ar’は少なくとも1つの芳香環を有する2価の有機基である。)
【化3】
Figure 2006249166

(式中、Arは少なくとも1つの芳香環を有する4価の有機基、Ar’は少なくとも1つの芳香環を有する2価の有機基である。nは正の整数である。)

Description

本発明は、芳香族ポリイミドの製造方法に関し、更に詳しくはイオン性液体を反応溶媒に用いて短時間で収率よく芳香族ポリイミドを製造することができる芳香族ポリイミドの製造方法に関するものである。
従来から、芳香族ポリイミドは、電気絶縁性、耐熱性、気体選択透過性、耐溶剤性、成形品の寸法安定性に優れるなどの特徴を有するため、電気、電子産業界および化学産業界で幅広く利用されている。特に、その成形加工が容易に行える点から可溶性ポリイミドが多く用いられ、この可溶性ポリイミドは一般に化学イミド化法や熱イミド化法によって合成される。
化学イミド化法して、例えば、第1ステップとして、酸二無水物とジアミンからポリアミック酸を付加重合反応させた後、第2ステップとして、無水酢酸または無水トリフルオロ酢酸等の脱水剤、及びピリジンまたはトリエチルアミン等の触媒をイミド環化剤として使用してポリイミドを得る方法がある(例えば、非特許文献1参照。)
また、酸無水物とジアミン2塩酸塩またはジアミン硫酸塩とを脱水用の共溶媒が混合された有機溶媒中で加熱することより、脱水剤等の触媒を用いないで1ステップでポリイミドを得る方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
Polymer J., 2005,37,(2),1−7 特開平9−309953号公報
しかしながら、上記非特許文献1の方法では、使用する原料が高価なうえ触媒も必要であり、また、一連の工程処理時間が長く、更に2ステップの工程を経るために、製造に長時間を要し、量産的な生産方法であるとは言えないものである。
また、上記特許文献1の方法では、1ステップの工程でポリイミドを得ることができるものの、その収率においては80〜90%前後とまだまだ満足のいくものではなく、更なる改良が求められるものであった。
そこで、本発明ではこのような背景下において、短時間で収率よく芳香族ポリイミドを製造する方法を提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で示される酸二無水物と下記一般式(2)で示されるジアミンとを、イオン性液体の存在下で脱水縮合させて、一般式(3)で示される芳香族ポリイミドを製造する芳香族ポリイミドの製造方法が上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
Figure 2006249166
(式中、Arは少なくとも1つの芳香環を有する4価の有機基である。)
[化2]
2N−Ar’−NH2 (2)
(式中、Ar’は少なくとも1つの芳香環を有する2価の有機基である。)
Figure 2006249166
(式中、Arは少なくとも1つの芳香環を有する4価の有機基、Ar’は少なくとも1つの芳香環を有する2価の有機基である。nは正の整数である。)
本発明では、イオン性液体が、下記一般式(4)で示されるイミダゾリウム系化合物であること、更には1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩であること、特には1−ブチル3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートであることが、高収率で芳香族ポリイミドを得ることができる点で好ましい。
Figure 2006249166
(式中R1及びR3は、置換基を有していても良い炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R2、R4及びR5は、それぞれ水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エーテル基、もしくはアルデヒド基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子を示し、Xは塩素、臭素、ヨウ素、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルフルオロ酢酸、ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド又は有機カルボン酸より選ばれた少なくとも1種を示す。)
本発明では上記一般式(1)で示される酸二無水物と上記一般式(2)で示されるジアミンとを、イオン性液体の存在下で脱水縮合させるため、短時間で、収率よくポリイミドを製造することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる酸二無水物としては、上記一般式(1)で示される化合物であれば特に限定されないが、例えば、ピロメリット酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4′,5,8−テトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物等を挙げることができ、これらの1種または2種以上が使用される。中でも5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物が好適である。
本発明で用いるジアミンとしては、上記一般式(2)で示される化合物であれば特に限定されないが、例えば、1,4−フェニレンジアミン、5−クロロ−m−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、1,3−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、1,3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、m−フェニレンジアミン−4−スルフォン酸、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,4,6−トリチメル−1,3−フェニエレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、ビス(4−( 4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(3−アミノフェニル)スルフォン、α,α´−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、3,4´−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、3,3´−ジハイドロキシ−4,4´−ジアミノビフェニル、2,2´−ジメチル−4、4´−ジアミノビフェニル、3,3´−ジメチル−4,4´−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(3−アミノ−4 −メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3´−ジアミノベンゾフェノン、9,9´−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4´−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4´−ジアミノベンズアニリド、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,5−ジエトキシ−p−フェニレンジアミン、4,4´−ジアミノフェニルスルフォン、4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4´−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4´−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2´−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2´5,5´−テトラクロロ−4,4´−ジアミノビフェニル、
3,7´−ジアミノ−2,8−ジメチルベンゾチオフェンスルフォン、1,4 −ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フェニルベンゼン、ネオペンチルグリコール−ジ−4−アミノフェニルエーテル、2,4−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノアニソール、2,4−ジアミノジフェニルエーテル、m−キシレンジアミン、1,3 −ビス(m−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3´−ジクロロ−4,4´−ジアミノビフェニル、3,3´−ジメトキシ− 4,4´−ジアミノビフェニル、4−クロロ−m−フェニレンジアミン、3,3´−ジメチル −4,4´−ジアミノビフェニル−6,6´−ジスルフォン酸、4,6−ジアミノレゾルシノール、2,2´−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4´−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチルジフェニルメタン、3,3´,5,5´−テトラメチルベンジジン、3,3´−ジアミノ−4,4´−ジハイドロキシビフェニル、
4,4´−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、n−ブチレングリコール−ジ−4−アミノフェニルエーテル、n−ペンチルグリコール−ジ−4−アミノフェニルエーテル、2−クロロ−5−メチル−p−フェニレンジアミン、2,7−ジアミノフルオレン、1,4−ジアミノアンスラキノン、4,4´−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4´−ジアミノオクタフルオロビフェニル、3,3´−ジエチルベンジジン、1,5−ジアミノアンスラキノン、2−(トリフルオロメチル)−1,4− フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノ−2−フルオロベンゼン、1,4− ジアミノテトラフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、3,3´−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2−トリフルオロメチル−1,4−フェニレンジアミン、4−トリフルオロメチル−1,4−フェニレンジアミン、ヘプタフルオロイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼン、4,4´−ジフルオロ−3,3´−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ジフルオロ−2,4−ジアミノベンゼン、2,3−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4,4´−ジアミノ−p−ターフェニル、3,5−ジアミノ−2−メチル安息芳酸等を挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上が使用される。中でも特に、4,4´−ジアミノジフェニルエーテルが好適である。
そして、これら酸二無水物とジアミンとをモル比1:1の配合割合で反応溶媒となるイオン性液体に混合し、当該溶媒を加熱することにより、ジアミンと酸二無水物とが脱水縮合して、芳香族ポリイミドが生成する。
かかるイオン性液体の使用量については、酸二無水物とジアミンの重量濃度が1〜50重量%となるように混合されることが好ましく、より好ましい使用量は3〜30重量%、特に好ましい使用量は5〜10重量%である。かかる重量濃度が1重量%未満では芳香族イミドを定量的に得ることが難しくなり、50重量%を超えると冷却した反応溶液が固化してしまうため、好ましくない。
かかるイオン性液体としては、特に限定されないが、収率よく芳香族ポリイミドを得ることができる点で、上記一般式(4)で示されるイミダゾリウム系化合物が好ましい。
上記一般式(4)で示されるイミダゾリウム系化合物の具体例としては、例えば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホンイミド等が挙げられ、中でもより高収率で芳香族ポリイミドを得ることができる点で、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、特には1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートが最も好ましい。
酸二無水物とジアミンとを上記イオン性液体の存在下で反応させるに当たり、反応温度は使用する酸二無水物、ジアミン、及びイオン性液体の種類に応じて適宜決定されるが、通常は100〜250℃の範囲であることが好ましく、特には180〜200℃の範囲であることが好ましい。かかる反応温度が100℃未満では芳香族ポリイミドを高収率で得ることが難しくなり、250℃を超えるとゲル状物質が発生し好ましくない
また、反応時間は1〜5時間程度で十分である。
かくして本発明の芳香族ポリイミドの製造方法を用いることにより、短時間で収率よく芳香族ポリイミドを得ることができ、量産化に好適な製造方法となるのである。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
(実施例1)
攪拌モーター、アルゴンガス導入管、温度制御用の熱電対、ディーン−スタークトラップ及び還流冷却器を取りつけた1000mlの4つ口フラスコに、溶媒として1−ブチル−3−メチルイミダゾリムヘキサフルオロホスフェート475mlを加え、アルゴン雰囲気下、加熱浴槽を130℃まで昇温させ、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.78g(53.84mmol)を加え溶解させた。その後、加熱浴槽を180℃まで昇温し、5−(2,5―ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物14.22g(53.84mmol)を3回に分けて加え、3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、重合液を1000mlのメタノール溶液に高速攪拌下、少量ずつ滴下し沈殿させた。これをろ過し、重合物(芳香族ポリイミド)を回収した。さらに、この重合物(芳香族ポリイミド)をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に溶解させ、過剰量のメタノールで2回洗浄した後、80℃で乾燥させた。得られた芳香族ポリイミドの収量は24.86gであり、収率は99%であった。
(実施例2)
攪拌モーター、アルゴンガス導入管、温度制御用の熱電対、ディーン−スタークトラップ及び還流冷却器を取りつけた1000 mlの4つ口フラスコに、溶媒として1−ブチル−3−メチルイミダゾリムヘキサフルオロホスフェート475mlを加え、アルゴン雰囲気下、加熱浴槽を130℃まで昇温させ、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.78g(53.84mmol)を加え溶解させた。その後、加熱浴槽を200℃まで昇温し、5−(2,5―ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物 14.22g(53.84mmol)を3回に分けて加え、1.5時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、重合液を1000mlのメタノール溶液に高速攪拌下、少量ずつ滴下し沈殿させた。これをろ過し、重合物(芳香族ポリイミド)を回収した。さらに、この重合物(芳香族ポリイミド)をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に溶解させ、過剰量のメタノールで2回洗浄した後、80℃で乾燥させた。芳香族ポリイミドの収量は 23.6gであり、収率は94%であった。
(比較例1)
攪拌モーター、アルゴンガス導入管、及び排気管を取りつけた1000mlの4つ口フラスコに、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.78g(53.84mmol)及び溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン )475mlを加え、アルゴン雰囲気下で5−(2,5―ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物14.22g(53.38mmol)をゆっくり加え、室温で24時間攪拌を行い、ポリアミック酸を合成した。このポリアミック酸溶液中にイミド化試薬である無水酢酸 64.0g(627mmol)及びピリジン49.6g(627mmol)を加え、攪拌下、室温で24時間反応させイミド化を行った。得られたポリイミド溶液をNMPで2倍に希釈し高速攪拌下、重合溶液の10倍量の純水中に少量ずつ滴下再沈を行った。これをろ過し、重合物(芳香族ポリイミド)を回収した。さらに、過剰量の純水少量ずつ滴下し再沈を行った。これをろ過し、重合物(芳香族ポリイミド)を回収した。さらに、この重合物(芳香族ポリイミド)を過剰量の純水で2回洗浄した後、メタノールで洗浄し、80℃で乾燥させた。収量は18.6g、収率は74%であった。
以上の実施例及び比較例から、本発明の製造方法では、従来法に比して、少ない工程で、短時間で目的の芳香族ポリイミドを高収率で製造することができた。
本発明で製造される芳香族ポリイミドは、耐熱性フィルムや接着剤、液晶表示素子などの原材料として非常に有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で示される酸二無水物と下記一般式(2)で示されるジアミンとを、イオン性液体の存在下で脱水縮合させて、一般式(3)で示される芳香族ポリイミドを製造することを特徴とする芳香族ポリイミドの製造方法。
    Figure 2006249166
    (式中、Arは少なくとも1つの芳香環を有する4価の有機基である。)
    [化2]
    2N−Ar’−NH2 (2)
    (式中、Ar’は少なくとも1つの芳香環を有する2価の有機基である。)
    Figure 2006249166
    (式中、Arは少なくとも1つの芳香環を有する4価の有機基、Ar’は少なくとも1つの芳香環を有する2価の有機基である。nは正の整数である。)
  2. イオン性液体が、下記一般式(4)で示されるイミダゾリウム系化合物であることを特徴とする請求項1記載の芳香族ポリイミドの製造方法。
    Figure 2006249166
    (式中R1及びR3は、置換基を有していても良い炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R2、R4及びR5は、それぞれ水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エーテル基、もしくはアルデヒド基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子を示し、Xは塩素、臭素、ヨウ素、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルフルオロ酢酸、ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド又は有機カルボン酸より選ばれた少なくとも1種を示す。)
  3. 一般式(4)で示されるイミダゾリウム系化合物が、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩であることを特徴とする請求項2記載の芳香族ポリイミドの製造方法。
  4. 一般式(4)で示されるイミダゾリウム系化合物が、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートであることを特徴とする請求項3記載の芳香族ポリイミドの製造方法。


JP2005065078A 2005-03-09 2005-03-09 芳香族ポリイミドの製造方法 Pending JP2006249166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065078A JP2006249166A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 芳香族ポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065078A JP2006249166A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 芳香族ポリイミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006249166A true JP2006249166A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37089993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065078A Pending JP2006249166A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 芳香族ポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006249166A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525935A (ja) * 2008-02-11 2011-09-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミドの製造
CN102250352A (zh) * 2011-05-19 2011-11-23 黑龙江大学 一种利用咪唑类离子液体催化合成聚天冬氨酸的方法
JP2012510434A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング レオロジー効果を有する尿素ウレタンを有機塩中で製造する方法
CN103819672A (zh) * 2013-12-21 2014-05-28 南京大学 一种利用离子液体制备聚酰亚胺的方法及该方法制得的聚酰亚胺的应用
CN105367795A (zh) * 2015-11-02 2016-03-02 江汉大学 一种聚酰亚胺的合成方法
CN105542166A (zh) * 2016-03-02 2016-05-04 江汉大学 一种可选择性激光烧结成型聚酰亚胺粉末及其制备方法
CN106008973A (zh) * 2016-06-02 2016-10-12 陈铭 离子液体中的Kapton聚酰亚胺合成方法
CN112175184A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 安徽省长荣新材料科技有限公司 一种改性的高透明聚酰亚胺柔性薄膜及其制备方法
JP2021515835A (ja) * 2018-03-09 2021-06-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ポリベンザゾールポリマー(p)の繊維、フィルムおよび成形体の製造方法
CN114621439A (zh) * 2022-04-19 2022-06-14 宝珠特种材料科技(江苏)有限公司 一种聚酰亚胺薄膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192420A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 P I Zairyo Kenkyusho:Kk ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
JP2002322280A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd 無色透明なポリイミドおよびその製造方法ならびに積層構成物
JP2004359927A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂シート
JP2005068219A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Kaneka Corp 半導電性樹脂組成物およびその利用
WO2006057036A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Pi R & D Co., Ltd. ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192420A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 P I Zairyo Kenkyusho:Kk ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
JP2002322280A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd 無色透明なポリイミドおよびその製造方法ならびに積層構成物
JP2004359927A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂シート
JP2005068219A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Kaneka Corp 半導電性樹脂組成物およびその利用
WO2006057036A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Pi R & D Co., Ltd. ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びそのフィルム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010049565, VYGODSKII,Y.S. et al, "Implementation of ionic liquids as activating media for polycondensation processes", Polymer, 2004, Vol.45, No.15, p.5031−5045 *
JPN6010049567, LOZINSKAYA,E.I. et al, "Direct polycondensation in ionic liquids", Eur Polym J, 2004, Vol.40, No.9, p.2065−2075 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525935A (ja) * 2008-02-11 2011-09-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミドの製造
JP2012510434A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング レオロジー効果を有する尿素ウレタンを有機塩中で製造する方法
US8956452B2 (en) 2008-12-01 2015-02-17 Byk-Chemie Gmbh Method for producing rheologically effective urea urethanes in organic salts
CN102250352A (zh) * 2011-05-19 2011-11-23 黑龙江大学 一种利用咪唑类离子液体催化合成聚天冬氨酸的方法
CN102250352B (zh) * 2011-05-19 2012-07-25 黑龙江大学 一种利用咪唑类离子液体催化合成聚天冬氨酸的方法
CN103819672A (zh) * 2013-12-21 2014-05-28 南京大学 一种利用离子液体制备聚酰亚胺的方法及该方法制得的聚酰亚胺的应用
CN105367795A (zh) * 2015-11-02 2016-03-02 江汉大学 一种聚酰亚胺的合成方法
CN105542166A (zh) * 2016-03-02 2016-05-04 江汉大学 一种可选择性激光烧结成型聚酰亚胺粉末及其制备方法
CN106008973A (zh) * 2016-06-02 2016-10-12 陈铭 离子液体中的Kapton聚酰亚胺合成方法
WO2017206252A1 (zh) * 2016-06-02 2017-12-07 陈铭 离子液体中的聚酰亚胺合成方法
CN106008973B (zh) * 2016-06-02 2019-03-08 陈铭 离子液体中的Kapton聚酰亚胺合成方法
JP2021515835A (ja) * 2018-03-09 2021-06-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ポリベンザゾールポリマー(p)の繊維、フィルムおよび成形体の製造方法
JP7350762B2 (ja) 2018-03-09 2023-09-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリベンザゾールポリマー(p)の繊維、フィルムおよび成形体の製造方法
CN112175184A (zh) * 2020-10-16 2021-01-05 安徽省长荣新材料科技有限公司 一种改性的高透明聚酰亚胺柔性薄膜及其制备方法
CN114621439A (zh) * 2022-04-19 2022-06-14 宝珠特种材料科技(江苏)有限公司 一种聚酰亚胺薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006249166A (ja) 芳香族ポリイミドの製造方法
Hsiao et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated polyimides derived from 1, 3-bis (4-amino-2-trifluoromethylphenoxy) naphthalene and aromatic dianhydrides
Guan et al. High transparent polyimides containing pyridine and biphenyl units: synthesis, thermal, mechanical, crystal and optical properties
Hsiao et al. Polyimides derived from novel asymmetric ether diamine
Shao et al. Synthesis and characterization of soluble polyimides derived from a novel unsymmetrical diamine monomer: 1, 4-(2′, 4 ″-diaminodiphenoxy) benzene
JPH05170536A (ja) 炭素フィルム及びその製造方法
Hsiao et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated polyimides based on 2, 7‐bis (4‐amino‐2‐trifluoromethylphenoxy) naphthalene
JP5281568B2 (ja) 溶剤に可溶な6,6−ポリイミド共重合体及びその製造方法
Chung et al. Novel organosoluble fluorinated polyimides derived from 1, 6-bis (4-amino-2-trifluoromethylphenoxy) naphthalene and aromatic dianhydrides
Hsiao et al. Preparation and properties of new polyimides and polyamides based on 1, 4‐bis (4‐amino‐2‐trifluoromethylphenoxy) naphthalene
Shao et al. Synthesis and properties of fluorinated polyimides from a new unsymmetrical diamine: 1, 4‐(2′‐Trifluoromethyl‐4′, 4′‐diaminodiphenoxy) benzene
Díez et al. Thermally rearranged polybenzoxazoles made from poly (ortho-hydroxyamide) s. Characterization and evaluation as gas separation membranes
Ahmadizadegan Synthesis and gas transport properties of novel functional polyimide/ZnO nanocomposite thin film membranes
Hsiao et al. Polyimides from 1, 5-bis (4-amino-2-trifluoromethylphenoxy) naphthalene and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
CN113667120B (zh) 一种聚酰亚胺及其制备方法
Govindaraj et al. Synthesis and characterization of polyimide/polyhedral oligomeric silsesquioxane nanocomposites containing quinolyl moiety
Orlova et al. Novel organo-soluble poly (ether imide) s based on diethyltoluenediamine: Synthesis, characterization and gas transport properties
Hariharan et al. Synthesis and properties of organosoluble polyimides derived from bis (4‐amino‐3, 5‐dimethyl phenyl) halo phenyl methane and various dianhydrides
Yi et al. Synthesis and characterization of hyperbranched polyimides from a novel B’B2-type triamine with tert-butyl side group
KR20150001953A (ko) 고기능성 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
Sheng et al. Synthesis and characterization of new cardo poly (ether imide) s derived from 9, 9‐bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl] xanthene
Yang et al. Syntheses and properties of organosoluble poly (ether imide) s from 1, 1‐bis [4‐(3, 4‐dicarboxyphenoxy) phenyl] cyclohexane dianhydride and aromatic diamines
Chen et al. Soluble and Colorless Poly (ether‐imide) s Based on a Benzonorbornane Bis (ether anhydride) and Trifluoromethyl‐Substituted Aromatic Bis (ether‐amine) s
Yang et al. Synthesis and properties of polyimides based on an ether ketone diamine, 4, 4'-bis (4-aminophenoxy) benzophenone
JP2754445B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111