JPWO2006051752A1 - 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006051752A1
JPWO2006051752A1 JP2006544877A JP2006544877A JPWO2006051752A1 JP WO2006051752 A1 JPWO2006051752 A1 JP WO2006051752A1 JP 2006544877 A JP2006544877 A JP 2006544877A JP 2006544877 A JP2006544877 A JP 2006544877A JP WO2006051752 A1 JPWO2006051752 A1 JP WO2006051752A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
actinic ray
ink
ray curable
curable inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006544877A
Other languages
English (en)
Inventor
真角 智
智 真角
石橋 大輔
大輔 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Publication of JPWO2006051752A1 publication Critical patent/JPWO2006051752A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0072After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using mechanical wave energy, e.g. ultrasonics; using magnetic or electric fields, e.g. electric discharge, plasma

Abstract

保存安定性、硬化性に優れた活性光線硬化型インクジェットインクであって、ベンズイミダゾロン系顔料、分散剤、オキセタン化合物であるカチオン重合性モノマー、光酸発生剤及びベンズイミダゾロン誘導体を含有することを特徴とする。

Description

本発明は、高精細な画像を安定に再現できる活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置に関する。
近年、インクジェット記録方法は簡便・安価に画像を作製できるため、写真印刷、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷等、様々な印刷分野に応用されてきている。特に、微細なドットを出射、制御するインクジェット記録装置や、色再現域、耐久性、出射適性を改良したインクジェットインク及びインクジェットインクの吸収性、色材の発色性、表面光沢性を飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となってきている。今日のインクジェット記録方式の画質向上は、主に、インクジェット記録装置、インクジェットインク及び専用紙の全てがそろって初めて達成されている。
しかしながら、専用紙を必要とするインクジェットシステムは、記録媒体が制限されること、記録媒体のコストアップが問題となる。そこで、専用紙と異なる被転写媒体へインクジェット方式により記録する試みが多数なされている。具体的には、室温で固体のワックスインクを用いる相変化インクジェット方式、速乾性の有機溶剤を主体としたインクを用いるソルベント系インクジェット方式や、記録後に活性光線、例えば、紫外線(UV光)を照射して架橋させる活性光線硬化型インクジェット方式等である。
中でも、UVインクジェット方式は、ソルベント系インクジェット方式に比べ比較的低臭気であり、紫外線硬化型インクジェットインクとして開示されて(例えば、特許文献1、2参照。)いる。
しかしながら、これらの活性光線硬化型インクジェットインクを用いたとしても、記録材料の種類や作業環境によって、着弾後のドット径が大きく変化してしまい、様々な記録材料に対して、高精細な画像を形成することは不可能である。
近年、カチオン重合性化合物を用いた紫外線硬化型インクジェットインクが数多く提案されている。これらの紫外線硬化型インクジェットインクは、酸素阻害作用を受けることはないが、分子レベルの水分(湿度)の影響を受けやすいといった問題がある。また、硬化環境によっては硬化収縮による皺の発生が問題となる。
紫外線硬化型インクジェット方式による画像形成は、安価に高品質の画像が得られること、インクを吸収しない記録材料へも画像形成が可能であることが特徴である。しかしながら、この紫外線硬化型インクジェット方式特有の問題も有する。例えば、インクを吸収しない記録材料への画像形成の場合、着弾したドットが隣接するドットと混ざり合うことによる画質劣化が顕著である。特に、高精細な画像形成を必要とされる場合、着弾した色間でのドット混ざりは大きな問題となる。上記課題に対し、光重合性化合物として、オキシラン化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物を用いた活性光線硬化型インクジェットインクが開示されている(例えば、特許文献3、4参照)。また、光重合性化合物として、脂環式エポキシ化合物及びオキセタン化合物を用いた活性光線硬化型インクジェットインクが開示されている(例えば、特許文献5、6参照)。しかしながら、上記各提案されている方法では、ドット滲みが十分に解決されてはいないのが現状である。
一般的な水系インクジェット方式の場合は、専用紙やインク中へ各機能を有する添加剤を用いて、記録材料へのインク浸透性を向上しこの問題を解決してきたが、紫外線硬化型インクジェット方式において、インク吸収性を持たない記録材料への画像形成方法ではいまだ解決方法がないのが現状である。また、高速印刷の場合、形成された画像を巻きとることが多く、特に、形成画像の迅速な硬化特性を有する活性光線硬化型インクジェットインク組成物の開発が望まれる。
特開平6−200204号公報(特許請求の範囲、実施例) 特表2000−504778号公報(特許請求の範囲、実施例) 特開2001−220526号公報(特許請求の範囲、実施例) 特開2002−188025号公報(特許請求の範囲、実施例) 特開2002−317139号公報(特許請求の範囲、実施例) 特開2003−55449号公報(特許請求の範囲、実施例)
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、保存安定性、硬化性に優れた活性光線硬化型インクジェットインクと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.ベンズイミダゾロン系顔料、分散剤、オキセタン化合物であるカチオン重合性モノマー、光酸発生剤及びベンズイミダゾロン誘導体を含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインク。
2.更にオキシラン環を有する化合物であるカチオン重合性モノマーを含有することを特徴とする1に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
3.前記オキシラン環を有する化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
〔式中、R1は炭素数1〜10の無置換もしくは置換基を有するアルキル基、無置換もしくは置換基を有する芳香族基、またはアシル基を表す。〕
4.前記オキシラン環を有する化合物が下記一般式(2)で表されることを特徴とする2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
〔式中、Y1〜Y8はそれぞれ異なっていてもよい水素原子、無置換もしくは置換基を有するアルキル基、カルボニル基、アルコキシ基またはシクロアルコキシ基を表し、さらにY1とY8は互いに結合してもよく、互いに結合して形成される結合はメチレン結合、またはエーテル結合である。
5.前記オキシラン環を有する化合物がα−ピネンオキサイドであることを特徴とする2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
6.前記オキシラン環を有する化合物が1,2:8,9−ジエポキシリモネンであることを特徴とする2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
7.前記オキシラン環を有する化合物がエポキシ化された、不飽和結合を有する植物油であることを特徴とする2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
8.前記オキシラン環を有する化合物が下記一般式(A)で表されることを特徴とする2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
〔式中、R100は置換基を表し、m0は0〜2を表す。r0は1〜3を表す。L0は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r0+1)価の連結基または単結合を表す。〕
9.前記ベンズイミダゾロン誘導体が下記一般式(B1)で表される化合物であることを特徴とする1〜8のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
一般式(B1) Pb1−(SO3H)n3
(式中、Pb1はベンズイミダゾロン顔料残基を表し、n3は1〜2の整数を表す。)
10.インクジェット記録ヘッドより1〜9のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行うことを特徴とする画像形成方法。
11.インクジェット記録ヘッドより1〜9のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクが該記録材料上に着弾した後、0.001〜1秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
12.インクジェット記録ヘッドより1〜9のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクが該記録材料上に着弾した後、活性光線を照射し、活性光線を照射して硬化した後の総インク膜厚が2〜25μmであることを特徴とする画像形成方法。
13.インクジェット記録ヘッドが有するノズルより1〜9のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該ノズルより吐出する該活性光線硬化型インクジェットインクの液滴量が2〜20plであることを特徴とする画像形成方法。
14.前記インクジェット記録ヘッドが、ラインヘッド方式のインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする10〜13のいずれか1項に記載の画像形成方法。
15.10〜14のいずれか1項に記載の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置であって、前記活性光線硬化型インクジェットインク及び前記インクジェット記録ヘッドを35℃〜100℃に加熱した後に吐出する機構、を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
本発明により、保存安定性、硬化性に優れた活性光線硬化型インクジェットインクと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置を提供することができた。
本発明のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す正面図である。 本発明のインクジェット記録装置の要部の構成の他の一例を示す上面図である。
符号の説明
1 インクジェット記録装置
2 ヘッドキャリッジ
3 インクジェット記録ヘッド
31 インク吐出口
4 照射手段
5 プラテン部
6 ガイド部材
7 蛇腹構造
P 記録材料
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、少なくともベンズイミダゾロン系顔料、分散剤、カチオン重合性モノマーとしてオキセタン化合物及び光酸発生剤を含有し、かつベンズイミダゾロン誘導体を含有することにより、硬化性に優れ、色混じりの発生がなく、高精細な画像を安定して記録することができる活性光線硬化型インクジェットインクを実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
本発明に用いることができるベンズイミダゾロン系顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー167、C.I.ピグメントイエロー175、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー181、C.I.ピグメントイエロー194等が挙げられる。
顔料の分散には、顔料粒子の平均粒径は0.05〜0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.5〜10μm、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を適宜設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができる。顔料濃度としてはインク全体の1質量%から10質量%であることが好ましい。
分散剤としては、高分子分散剤を用いることが好ましく、高分子分散剤としてはAvecia社のSolsperseシリーズ Solsperse32000、Solsperse24000GR、Solsperse28000、Solsperse13240、Solsperse13940、Solsperse33500、Solsperse38500、Solsperse31845、Solsperse34570等、味の素ファインテクノ社製PBシリーズ PB821、PB822、PB711等、エフカアディティブズ社製 EFKA−4046、EFKA−4300、EFKA−4330、EFKA−7411、EFKA−7462、EFKA−7476、EFKA−7496、EFKA−5207、EFKA−5244、EFKA−6220、EFKA−6225、EFKA−7544等、ビックケミー社製Disperbyk−161、Disperbyk−162、Disperbyk−163、Disperbyk−164、Disperbyk−166、Disperbyk−171、Disperbyk−116、Disperbyk−2000、Disperbyk−2001、Disperbyk−2050、Disperbyk−2150、Disperbyk−182、Disperbyk−184、Disperbyk−142等、川研ファインケミカル社製 ヒノアクトT−6000、ヒノアクトT−8000等、楠本化成社製 ディスパロンDA−703−50、ディスパロンDA−725、ディスパロンDA−705、ディスパロンDA−325、ディスパロンDA−234等が挙げられる。分散剤としては、アミン価を有するものが好ましい。
これらの分散剤は、顔料100質量部に対し、10〜100質量部添加することが好ましく、10〜60質量部添加することがより好ましい。その理由はカチオン重合性モノマーによる硬化は分散剤が光発生した酸をトラップしていると推測している。
分散媒体は、溶剤又は重合性化合物を用いて行うが、本発明に用いる活性光線硬化型インクジェットインクでは、インク着弾直後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化などの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤ではなく重合性モノマー、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
オキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物であり、オキセタン環を有する化合物としては、特開2001−220526号公報、同2001−310937号公報に紹介されているような公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。また、オキセタン環を1個含有する単官能オキセタン化合物とオキセタン環を2個以上含有する多官能オキセタン化合物とを併用することが、硬化後の膜強度と記録材料への密着性を向上させる上で好ましい。本発明に係るオキセタン化合物は、取り扱い性、硬化したインクの粘着性の面から、オキセタン環を1〜4項有する化合物であることが好ましい。
本発明のインクジェットインクにおいては、上記オキセタン環を有する化合物と共にオキシラン環を有する化合物を有する化合物を用いることが好ましいが、オキシラン環を有する化合物としては、特に制限はないが、前記一般式(1)で表される化合物、前記一般式(2)で表される化合物、α−ピネンオキサイド、1,2:8,9ジエポキシリモネン、エポキシ化された不飽和結合を有する植物油、下記一般式(A)で表される化合物が好ましい。
以下、本発明のインクジェットインクで用いることができる各オキシラン環を有する化合物について説明する。
前記一般式(1)において、R1は炭素数1〜10の無置換もしくは置換基を有するアルキル基(例えば、置換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ベンジル基等)、無置換もしくは置換基を有する芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、無置換もしくは置換基を有するアシル基(例えば、ベンゾイル基、メタクリル基、ステアリル基等)を表し、その中でもアルキル基が好ましい。
以下に、前記一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次いで、前記一般式(2)で表されるオキシラン環を有する化合物について説明する。
前記一般式(2)において、Y1〜Y8はそれぞれ異なっていてもよい水素原子、無置換もしくは置換基を有するアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ベンジル基等)、無置換もしくは置換基を有するカルボニル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、アルコシキ基もしくはシクロアルコシキ基を表し、さらにY1とY8は互いに結合してもよく、互いに結合して形成される結合はメチレン結合、またはエーテル結合である。
前記一般式(2)で表されるオキシラン環を有する化合物の好ましい例としては、下記一般式(III)、(IV)で表される化合物を挙げることができる。
上記一般式(III)において、R200はオキシラン環のα、β位以外の脂肪族基を表し、m3は0〜2を表す。X1は−(CH2n0−、または−(O)n0−を表し、n0は0または1を表す。p1、q1はそれぞれ0または1を表し、同時に0となることはない。r3は1〜3を表す。L3は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでいても良い炭素数1〜15のr3+1価の分岐構造を有する連結基または単結合を表す。
上記一般式(IV)において、R201はオキシラン環のα、β位以外の脂肪族基を表し、m4は0〜2を表す。X2は−(CH2n1−、または−(O)n1−を表し、n1は0または1を表す。p2、q2はそれぞれ0または1を表し、同時に0となることはない。r4は1〜3を表す。L4は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでいても良い炭素数1〜15の(r4+1)価の分岐構造を有する連結基または単結合を表す。
以下、上記一般式(III)、(IV)で表されるオキシラン環を有する化合物の詳細について説明する。
上記一般式(III)において、R200はオキシラン環のα、β位以外の脂肪族基を表し、脂肪族基としては炭素数1〜6個のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等)、炭素数3〜6個のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6個のアルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基等)、炭素数1〜6個のアルキニル基(例えば、アセチレニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基等)が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜3個のアルキル基であり、メチル基、エチル基がより好ましい。
m3は0〜2を表し、1または2が好ましい。X1は−(CH2n0−、または−(O)n0−を表す。n0は0または1を表し、n0が0の場合はX1が存在しないことを表し、m3+n0としては1以上であることが好ましい。L3は、主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r3+1)価の分岐構造を有する連結基あるいは単結合を表す。p1、q1はそれぞれ0または1を表し同時に0となることはない。r3は1〜3を表す。
次いで、前記一般式(IV)で表されるオキシラン環を有する化合物について説明する。
前記一般式(IV)において、R201はオキシラン環のα、β位以外の脂肪族基を表し、脂肪族基としては、炭素数1〜6個のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等)、炭素数3〜6個のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6個のアルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基等)、炭素数1〜6個のアルキ二ル基(例えば、アセチレニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基等)が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜3個のアルキル基であり、メチル基、エチル基がより好ましい。
m4は0〜2を表し、1または2が好ましい。X2は−(CH2n1−、または−(O)n1−を表す。n1は0または1を表し、n1が0の場合はX2が存在しないことを表す。m4+n1としては1以上が好ましい。p2、q2はそれぞれ0または1を表し、同時に0となることはない。r4は1〜3を表す。
4は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r4+1)価の分岐構造を有する連結基あるいは単結合を表す。
前記一般式(III)または(IV)における主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の2価の連結基の例としては、以下の基及びこれらの基と−O−基、−S−基、−CO−基、−CS−基を複数組み合わせてできる基を挙げることができる。
エチリデン基:>CHCH3
イソプロピリデン基:>C(CH32
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジイル基:−CH2C(CH32CH2−、
2,2−ジメトキシ−1,3−プロパンジイル基:−CH2C(OCH32CH2−、
2,2−ジメトキシメチル−1,3−プロパンジイル基:−CH2C(CH2OCH32CH2−、
1−メチル−1,3−プロパンジイル基:−CH(CH3)CH2CH2−、
1,4−ジメチル−3−オキサ−1,5−ペンタンジイル基:−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−、
1,4,7−トリメチル−3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基:−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−、
5,5−ジメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基:−CH2CH2OCH2C(CH32CH2OCH2CH2−、
5,5−ジメトキシ−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基:−CH2CH2OCH2C(OCH3)−、
5,5−ジメトキシメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基:−CH2CH2OCH2C(CH2OCH32CH2OCH2CH2−、
イソプロピリデンビス−p−フェニレン基:−p−C64−C(CH32−p−C64−。
3価以上の連結基としては以上に挙げた2価の連結基から任意の部位の水素原子を必要なだけ除いてできる基およびそれらと−O−基、−S−基、−CO−基、−CS−基を複数組み合わせてできる基を挙げることができる。
3、L4は置換基を有していてもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、等)、炭素数1〜6個のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、等)、炭素数1〜6個のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、等)等が挙げられる。置換基として好ましいのは、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基である。
以下に、前記一般式(2)で表されるエポキシ基を有する化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明で用いることのできるエポキシ化された不飽和結合を有する植物油としては、例えば、オリーブ油、紅花油、ひまわり油、大豆油、亜麻仁油等の不飽和結合を有する植物油をエポキシ化したものを使用することができる。また、市販されているエポキシ化された植物油を使用することもでき、例えば、新日本理化株式会社製サンソサイザーE−4030、ATOFINA Chemical社製Vf7010、Vf9010、Vf9040等が挙げられる。
次いで、前記一般式(A)で表されるオキシラン環を有する化合物について説明する。
前記一般式(A)において、R100は置換基を表し、置換基の例としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、炭素数1〜6個のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等)、炭素数1〜6個のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等)等が挙げられる。置換基として好ましいのは、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基である。m0は0〜2を表し、0または1が好ましい。r0は1〜3を表す。L0は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r0+1)価の連結基または単結合を表す。
更に、前記一般式(A)で表されるオキシラン環を有する化合物が、下記一般式(I)または(II)で表される脂環式エポキシド化合物であることが好ましい。
上記一般式(I)において、R101は置換基を表し、m1は0〜2を表す。r1は1〜3を表す。L1は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r1+1)価の連結基または単結合を表す。
上記一般式(II)において、R102は置換基を表し、m2は0〜2を表す。r2は1〜3を表す。L2は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15のr2+1価の連結基または単結合を表す。
上記一般式(I)または(II)で表される化合物ににおいて、R101、R102、はそれぞれ置換基を表し、置換基の例としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、炭素数1〜6個のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等)、炭素数1〜6個のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等)等が挙げられる。置換基として好ましいのは、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基である。
m1、m2はそれぞれ0〜2を表し、0または1が好ましい。
1は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r1+1)価の連結基あるいは単結合を、L2は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15のr2+1価の連結基あるいは単結合を表す。
前記一般式(A)、一般式(I)、一般式(II)におけるL1、L2、L3で表される主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の2価の連結基の例としては、以下の基およびこれらの基と−O−基、−S−基、−CO−基、−CS−基を複数組み合わせてできる基を挙げることができる。
メチレン基:−CH2−、
エチリデン基:>CHCH3
イソプロピリデン基:>C(CH32
1,2−エチレン基:−CH2CH2−、
1,2−プロピレン基:−CH(CH3)CH2−、
1,3−プロパンジイル基:−CH2CH2CH2−、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジイル基:−CH2C(CH32CH2−、
2,2−ジメトキシ−1,3−プロパンジイル基:−CH2C(OCH32CH2−、
2,2−ジメトキシメチル−1,3−プロパンジイル基:−CH2C(CH2OCH32CH2−、
1−メチル−1,3−プロパンジイル基:−CH(CH3)CH2CH2−、
1,4−ブタンジイル基:−CH2CH2CH2CH2−、
1,5−ペンタンジイル基:−CH2CH2CH2CH2CH2−、
オキシジエチレン基:−CH2CH2OCH2CH2−、
チオジエチレン基:−CH2CH2SCH2CH2−、
3−オキソチオジエチレン基:−CH2CH2SOCH2CH2−、
3,3−ジオキソチオジエチレン基:−CH2CH2SO2CH2CH2−、
1,4−ジメチル−3−オキサ−1,5−ペンタンジイル基:−CH(CH3)CH2O−CH(CH3)CH2−、
3−オキソペンタンジイル基:−CH2CH2COCH2CH2−、
1,5−ジオキソ−3−オキサペンタンジイル基:−COCH2OCH2CO−、
4−オキサ−1,7−ヘプタンジイル基:−CH2CH2CH2OCH2CH2CH2−、
3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基:−CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2−、
1,4,7−トリメチル−3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基
:−CH(CH3)CH2O−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−、
5,5−ジメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基:−CH2CH2OCH2C(CH32CH2OCH2CH2−、
5,5−ジメトキシ−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基:−CH2CH2OCH2C(OCH32CH2OCH2CH2−、
5,5−ジメトキシメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基
:−CH2CH2OCH2C(CH2OCH32CH2OCH2CH2−、
4,7−ジオキソ−3,8−ジオキサ−1,10−デカンジイル基:−CH2CH2O−COCH2CH2CO−OCH2CH2−、
3,8−ジオキソ−4,7−ジオキサ−1,10−デカンジイル基:−CH2CH2CO−OCH2CH2O−COCH2CH2−、
1,3−シクロペンタンジイル基:−1,3−C58−、
1,2−シクロヘキサンジイル基:−1,2−C610−、
1,3−シクロヘキサンジイル基:−1,3−C610−、
1,4−シクロヘキサンジイル基:−1,4−C610−、
2,5−テトラヒドロフランジイル基:2,5−C46O−、
p−フェニレン基:−p−C64−、
m−フェニレン基:−m−C64−、
α,α′−o−キシリレン基:−o−CH2−C64−CH2−、
α,α′−m−キシリレン基:−m−CH2−C64−CH2−、
α,α′−p−キシリレン基:−p−CH2−C64−CH2−、
フラン−2,5−ジイル−ビスメチレン基:2,5−CH2−C42O−CH2−、
チオフェン−2,5−ジイル−ビスメチレン基:2,5−CH2−C42S−CH2−、
イソプロピリデンビス−p−フェニレン基:−p−C64−C(CH32−p−C64−。
3価以上の連結基としては、上記に挙げた2価の連結基から任意の部位の水素原子を必要なだけ除いてできる基およびそれらと−O−基、−S−基、−CO−基、−CS−基を複数組み合わせてできる基を挙げることができる。
0、L1、L2は置換基を有していても良い。置換基の例としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、等)、炭素数1〜6個のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、等)、炭素数1〜6個のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、等)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、等)、等が挙げられる。置換基として好ましいのは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基である。
0、L1、L2としては主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜8の2価の連結基が好ましく、主鎖が炭素のみからなる炭素数1〜5の2価の連結基がより好ましい。
以下に、好ましい一般式(A)で表される脂環式エポキシド化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
オキシラン環を有する化合物の添加量としては、10〜80質量%含有することが好ましい。10質量%未満であると、硬化環境(温度、湿度)により硬化性が著しく変わってしまい使えない。80質量%を超えると、硬化後の膜物性が弱く使えない。本発明では、オキシラン環を有する化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
また、これらのオキシラン環を有する化合物はその製法は問わないが、例えば、丸善KK出版、第四版実験化学講座20有機合成II、213〜、平成4年、Ed.by Alfred Hasfner,The chemistry of heterocyclic compounds−Small Ring Heterocycles part3 Oxiranes,John & Wiley and Sons,An Interscience Publication,New York,1985、吉村、接着、29巻12号、32、1985、吉村、接着、30巻5号、42、1986、吉村、接着、30巻7号、42、1986、特開平11−100378号、特許2906245号、特許2926262号の各公報等の文献を参考にして合成できる。
本発明の組成物には、光酸発生剤を含有することが特徴の1つであるが、公知のあらゆる光酸発生剤を用いることができる。
光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C654 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができる。
本発明で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例を、以下に示す。
第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができ、その具体的な化合物を、以下に例示する。
第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、以下にその具体的な化合物を例示する。
第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
更に、本発明の組成物においては、活性光線照射によりベンゼンを発生しない下記一般式〔1〕〜〔4〕で表されるスルホニウム塩化合物が好ましく、S+と結合するベンゼン環に置換基をもつものであれば、上記条件を満たす。
上記一般式〔1〕〜〔4〕において、R31〜R47はそれぞれ水素原子、または置換基を表し、R31〜R33が同時に水素原子を表すことがなく、R34〜R37が同時に水素原子を表すことがなく、R38〜R41が同時に水素原子を表すことがなく、R42〜R47が同時に水素原子を表すことはない。
31〜R47で表される置換基としては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、デシルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンゾイルオキシ基等のカルボニル基、フェニルチオ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基等を挙げることができる。
31は、非求核性のアニオン残基を表し、例えば、F、Cl、Br、I等のハロゲン原子、B(C654、R18COO、R19SO3、SbF6、AsF6、PF6、BF4等を挙げることができる。ただし、R18及びR19は、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等で置換されていてもよいアルキル基もしくはフェニル基を表す。この中でも、安全性の観点からB(C654、PF6が好ましい。
上記化合物は、THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN Voi.71 No.11,1998年、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、に記載の光酸発生剤と同様、公知の方法にて容易に合成することができる。
本発明においては、前記一般式〔1〕〜〔4〕で表されるスルホニウム塩が、下記一般式〔5〕〜〔13〕から選ばれるスルホニウム塩の少なくとも1種であることが、特に好ましい。X31は非求核性のアニオン残基を表し、前述と同様である。
ベンズイミダゾロン誘導体は公知の方法、例えば、濃硫酸と反応させる方法、特開2002−241638号公報、特開2002−285067号公報に記載の方法を用いて得ることができる。
例えば、上記一般式(B1)、以下に挙げる一般式(B2)又は一般式(B3)で表される化合物等が挙げられる。
一般式(B2) Pb2−(Xb−NRb1b2n4
式中、Pb2はベンズイミダゾロン顔料残基を表し、Xbは2価の連結基を表す。Rb1、Rb2は各々異なっていてもよい水素原子又はアルキル基を表し、Rb1とRb2で環を形成していてもよい。前記環はヘテロ原子を含んでいてもよい。n4は1〜2の整数を表す。
bとしては例えば−SO2−、−CO−、−CH2−基等が挙げられる。Rb1、Rb2としては例えばメチル基、エチル基、ピペリジノメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジエチルアミノプロピル基、ジブチルアミノプロピル基、ピペリジノエチル基、モルホリノエチル基、ピペリジノプロピル基、ジエチルアミノヘキシル基、ジエチルアミノエトキシプロピル基、ジエチルアミノブチル基、ジメチルアミノアミル基、2−エチルヘキシルアミノエチル基、ステアリルアミノエチル基、オレイルアミノエチル基、p−ジメチルアミノエチルスルファモイルフェニル基、p−ジエチルアミノエチルスルファモイルフェニル基、p−ジメチルアミノプロピルスルファモイルフェニル基、p−ジエチルアミノエチルカルバモイルフェニル基等が挙げられる。
一般式(B3) Pb3−(N=N−Ph−Zbn5
式中、Pb3はベンズイミダゾロン顔料残基を表し、Zbはアミノ基、カルボン酸基及びその塩、スルホン酸基及びその塩、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基を表す。n5は1〜2の整数を表す。
bとしては、例えば置換されていてもよいアミノ基(例えばアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基)、アニリノ基、カルボン酸及びその塩、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基等が挙げられる。
ベンズイミダゾロン誘導体としては、前記一般式(B1)で表される化合物が好ましい。ベンズイミダゾロン誘導体は分散時に添加してもよく、可溶な溶媒で溶解させ、顔料を添加、懸濁液として溶媒を除去し処理ベンズイミダゾロン顔料として使用することも可能である。
ベンズイミダゾロン誘導体の使用量としては、ベンズイミダゾロン系顔料に対して堅牢性の面から、0.5〜20質量%の範囲にあることが好ましく、1〜10質量%の範囲にあることが好ましい。
重合性モノマーは非極性溶媒でありながら、重合に関与する基が極性を有する。非極性な相互作用と極性な相互作用のいずれも働くため分散の安定化が難しい。分散安定性が不足すると沈降等による記録ヘッドのノズル等における目詰まりや構造粘性を発現する。インクジェット記録において、構造粘性の発現は間欠出射時にインクが増粘し、その結果、出射速度低下等の出射不良を発生させる。特に、出射速度低下は、キャリッジを有するインクジェット記録装置においては、例えば、双方向印字においてキャリッジ折り返し間の時間でインクが増粘、連続で吐出しているノズルから出たインクの着弾位置とそれまで印字していないノズルから出射されたインク液滴の着弾位置がずれてしまう。分散を安定化するためには分散剤量を増やすことが考えられるが、過剰な分散剤は出射が不安定となる。
この不安定さは、過剰な分散剤がノズル近傍への濡れ性をかえてしまうことによると推測される。
さらにカチオン重合性モノマーを用いたインクにおいては、重合は光発生した酸が重合を行うが、顔料と分散剤は酸−塩基等の極性相互作用で吸着しており、分散剤増量はこのような分散剤起因の極性基を硬化反応系中に増やすことになり、光発生した酸をトラップすると考えられる。ベンズイミダゾロン誘導体は分散助剤として働き、分散剤を顔料に効率よく吸着させる役目を有し、その結果として硬化性を損なうことなく分散安定性を得ることができたと推測される。
ベンズイミダゾロン誘導体は特開2002−241638号公報、特開2002−285067号公報に記載のようにこれらには水系分散に対して用いているが、本発明者らにより非水系分散においても有効であることがわかった。
また、保存安定性を改良する目的で、公知のあらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミン等の塩基性有機化合物等が挙げられる。
塩基性アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属のアルコラート(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトシキド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド等)が挙げられる。
塩基性アルカリ土類金属としては、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)、アルカリ金属のアルコラート(マグネシウムメトキシド等)が挙げられる。
塩基性有機化合物としては、アミン並びキノリン及びキノリジン等含窒素複素環化合物等が挙げられるが、これらの中でも、光重合性モノマーとの相溶性の面からアミンが好ましく、例えば、オクチルアミン、ナフチルアミン、キシレンジアミン、ジベンジルアミン、ジフェニルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジメチルアニリン、キヌクリジン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン及びトリエタノールアミン等が挙げられる。
塩基性化合物を存在させる際のその濃度は、光重合性モノマーの総量に対して10〜1000質量ppm、特に20〜500質量ppmの範囲であることが好ましい。なお、塩基性化合物は単独で使用しても複数を併用してもよい。
さらに、インクタンク、配管、ヘッド内等インク状態での硬化を抑制するために水を添加することもできる。水の添加量としては組成物全体の0.1質量%以上8質量%未満が好ましい。
また、ラジカル重合性モノマーと開始剤を組合せ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも可能である。
本発明の活性光線硬化型インクジェットインクにおいては、25℃における粘度が7〜50mPa・sであることが、硬化環境(温度・湿度)に関係なくインクジェットヘッドからの吐出が安定し、良好な硬化性を得るために好ましい。
本発明の活性光線硬化型インクジェットインクには、上記説明した以外に様々な添加剤を用いることができる。例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するタメノポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することができる。
本発明で用いることのできる記録材料としては、通常の非コート紙、コート紙等の他、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性のプラスチック及びそのフィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム等を挙げることができる。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類等が使用できる。また、金属類や、ガラス類にも適用可能である。
これら、各種プラスチックフィルムの表面エネルギーは大きく異なり、記録材料によってインク着弾後のドット径が変わってしまうことが、従来から問題となっていた。本発明の構成では、表面エネルギーの低いOPPフィルム、OPSフィルムや表面エネルギーの比較的大きいPETまでを含む、表面エネルギーが35〜60mN/mの広範囲の記録材料に良好な高精細画像を形成できる。
本発明において、包装の費用や生産コスト等の記録材料のコスト、プリントの作製効率。各種のサイズのプリントに対応できる等の点で、長尺(ウェブ)の記録材料を使用する方が有利である。
本発明の活性光線硬化型インクジェットインクは、他色の顔料を有するインクとセットとして用いることもできる。少なくともイエローのインクジェットインク、マゼンタのインクジェットインク、ブラックのインクジェットインクを有するインクジェットインクセット、いわゆるカラーのインクジェットプリントに一般的に用いられている複数のインクをセットにしたインクセットで用いられることが好ましい。
さらにインクジェットで写真画像を形成するために、色材含有量を各々変化させたいわゆる濃淡インクを調整して用いることもできる。また、必要に応じて、赤、緑、青、白等の特色インクを用いることも色再現上好ましい。
次に、本発明の画像形成方法について説明する。
本発明の画像形成方法においては、上記のインクをインクジェット記録方式により記録材料上に吐出、描画し、次いで紫外線等の活性光線を照射してインクを硬化させる方法である。
(インク着弾後のインク膜厚)
本発明では、記録材料上にインクが着弾し、活性光線を照射して硬化した後の総インク膜厚が2〜25μmであることが好ましい。スクリーン印刷分野の活性光線硬化型インクジェット記録では、総インク膜厚が25μmを越えているのが現状であるが、記録材料が薄いプラスチック材料であることが多い軟包装印刷分野では、前述した記録材料のカール・皺の問題だけでなく、印刷物全体のこし・質感が変わってしまうという問題があるため、過剰な膜厚のインク吐出は好ましくない。
尚、ここで「総インク膜厚」とは記録材料に描画されたインクの膜厚の最大値を意味し、単色でも、それ以外の2色重ね(2次色)、3色重ね、4色重ね(白インクベース)のインクジェット記録方法で記録を行った場合でも総インク膜厚の意味するところは同様である。
(インクの吐出条件)
インクの吐出条件としては、記録ヘッド及びインクを35〜100℃に加熱し、吐出することが吐出安定性の点で好ましい。活性光線硬化型インクは、温度変動による粘度変動幅が大きく、粘度変動はそのまま液滴サイズ、液滴射出速度に大きく影響を与え、画質劣化を起こすため、インク温度を上げながらその温度を一定に保つことが必要である。インク温度の制御幅としては、設定温度±5℃、好ましくは設定温度±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃である。
また、本発明では、インクジェット記録ヘッドが有する各ノズルより吐出する液適量が2〜20plである。本来、高精細画像を形成するためには、液滴量がこの範囲であることが必要であるが、この液滴量で吐出する場合、前述した吐出安定性が特に厳しくなる。本発明によれば、インクの液滴量が2〜20plのような小液滴量で吐出を行っても吐出安定性は向上し、高精細画像が安定して形成できる。
(インク着弾後の光照射条件)
本発明の画像形成方法においては、活性光線の照射条件として、インク着弾後0.001秒〜1秒の間に活性光線が照射されることが好ましく、より好ましくは0.001秒〜0.5秒である。高精細な画像を形成するためには、照射タイミングが出来るだけ早いことが特に重要となる。
活性光線の照射方法として、その基本的な方法が特開昭60−132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間をおいて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。米国特許6,145,979号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されている。本発明の画像形成方法においては、これらいずれの照射方法も用いることが出来る。
また、活性光線の照射を2段階に分け、まずインク着弾後0.001〜2秒の間に前述の方法で活性光線を照射し、かつ、全印字終了後、更に活性光線を照射する方法も好ましい態様の一つである。活性光線の照射を2段階に分けることで、よりインク硬化の際に起こる記録材料の収縮を抑えることが可能となる。
従来、UVインクジェット方式では、インク着弾後のドット広がり、滲みを抑制のために、光源の総消費電力が1kW・hrを超える高照度の光源が用いられるのが通常であった。しかしながら、これらの光源を用いると、特にシュリンクラベル等への印字では、記録材料の収縮があまりにも大きく、実質上使用できないのが現状であった。
本発明では254nmの波長領域に最高照度をもつ活性光線を用いることが好ましく、総消費電力が1kW・hr以上の光源を用いても、高精細な画像を形成でき、かつ、記録材料の収縮も実用上許容レベル内におさめられる。
本発明においては、更に活性光線を照射する光源の総消費電力が1kW・hr未満であることが好ましい。総消費電力が1kW・hr未満の光源の例としては、蛍光管、冷印極管、熱陰極管、LED等があるがこれらに限定されない。
以下、本発明の記録装置について、図面を適宜参照しながら説明する。尚、図面の記録装置はあくまでも本発明の記録装置の一態様であり、本発明の記録装置はこの図面に限定されない。
図1は本発明の記録装置の要部の構成を示す正面図である。記録装置1は、ヘッドキャリッジ2、記録ヘッド3、照射手段4、プラテン部5等を備えて構成される。この記録装置1は記録材料Pの下にプラテン部5が設置されている。プラテン部5は、紫外線を吸収する機能を有しており、記録材料Pを通過してきた余分な紫外線を吸収する。その結果、高精細な画像を非常に安定に再現できる。
記録材料Pは、ガイド部材6に案内され、搬送手段(図示せず)の作動により、図1における手前から奥の方向に移動する。ヘッド走査手段(図示せず)は、ヘッドキャリッジ2を図1におけるY方向に往復移動させることにより、ヘッドキャリッジ2に保持された記録ヘッド3の走査を行う。
ヘッドキャリッジ2は記録材料Pの上側に設置され、記録材料P上の画像印刷に用いる色の数に応じて後述する記録ヘッド3を複数個、吐出口を下側に配置して収納する。ヘッドキャリッジ2は、図1におけるY方向に往復自在な形態で記録装置1本体に対して設置されており、ヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に往復移動する。
尚、図1ではヘッドキャリッジ2が記録ヘッド3を収納するものとして描図されているが、実際の際にはヘッドキャリッジ2に収納される記録ヘッド3の色数は適宜決められるものである。
記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せず)により供給された活性光線効果型インク(例えばUV硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段(図示せず)の作動により、吐出口から記録材料Pに向けて吐出する。記録ヘッド3により吐出されるUVインクは色材、重合性モノマー、開始剤等を含んで組成されており、紫外線の照射を受けることで開始剤が触媒として作用することに伴うモノマーの架橋、重合反応によって硬化する性質を有する。
記録ヘッド3は記録材料Pの一端からヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に記録材料Pの他端まで移動するという走査の間に、記録材料Pにおける一定の領域(着弾可能領域)に対してUVインクをインク滴として吐出し、該着弾可能領域にインク滴を着弾させる。
以下、本発明の記録装置について、図面を適宜参照しながら説明する。尚、図面の記録装置はあくまでも本発明の記録装置の一態様であり、本発明の記録装置はこの図面に限定されない。
図1は本発明の記録装置の要部の構成を示す正面図である。記録装置1は、ヘッドキャリッジ2、記録ヘッド3、照射手段4、プラテン部5等を備えて構成される。この記録装置1は記録材料Pの下にプラテン部5が設置されている。プラテン部5は、紫外線を吸収する機能を有しており、記録材料Pを通過してきた余分な紫外線を吸収する。その結果、高精細な画像を非常に安定に再現できる。
記録材料Pは、ガイド部材6に案内され、搬送手段(図示せず)の作動により、図1における手前から奥の方向に移動する。ヘッド走査手段(図示せず)は、ヘッドキャリッジ2を図1におけるY方向に往復移動させることにより、ヘッドキャリッジ2に保持された記録ヘッド3の走査を行う。
ヘッドキャリッジ2は記録材料Pの上側に設置され、記録材料P上の画像印刷に用いる色の数に応じて後述する記録ヘッド3を複数個、吐出口を下側に配置して収納する。ヘッドキャリッジ2は、図1におけるY方向に往復自在な形態で記録装置1本体に対して設置されており、ヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に往復移動する。
尚、図1ではヘッドキャリッジ2が記録ヘッド3を収納するものとして描図されているが、実際の際にはヘッドキャリッジ2に収納される記録ヘッド3の色数は適宜決められるものである。
記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せず)により供給された活性光線効果型インク(例えばUV硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段(図示せず)の作動により、吐出口から記録材料Pに向けて吐出する。記録ヘッド3により吐出されるUVインクは色材、重合性モノマー、開始剤等を含んで組成されており、紫外線の照射を受けることで開始剤が触媒として作用することに伴うモノマーの架橋、重合反応によって硬化する性質を有する。
記録ヘッド3は記録材料Pの一端からヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に記録材料Pの他端まで移動するという走査の間に、記録材料Pにおける一定の領域(着弾可能領域)に対してUVインクをインク滴として吐出し、該着弾可能領域にインク滴を着弾させる。
ここで、照射手段4で照射される紫外線の波長は、照射手段4に備えられらた紫外線ランプ又はフィルターを交換することで適宜変更することができる。
本発明のインクは、非常に吐出安定性が優れており、ラインヘッドタイプの記録装置を用いて画像形成する場合に、特に有効である。
図2は、インクジェット記録装置の要部の構成の他の一例を示す上面図である。
図2で示したインクジェット記録装置は、ラインヘッド方式と呼ばれており、ヘッドキャリッジ2に、各色のインクジェット記録ヘッド3を、記録材料Pの全幅をカバーするようにして、複数個、固定配置されている。
一方、ヘッドキャリッジ2の下流側には、同じく記録材料Pの全幅をカバーするようにして、インク印字面全域をカバーするように配置されている照射手段4が設けられている。照明手段4に用いられる紫外線ランプは、図1に記載したのと同様のものを用いることができる。
このラインヘッド方式では、ヘッドキャリッジ2及び照射手段4は固定され、記録材料Pのみが、搬送されて、インク出射及び硬化を行って画像形成を行う。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
《顔料分散体の作製》
[顔料分散体D−1の作製]
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、50℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌して溶解した。
Solsperse24000GR(アビシア社製 高分子分散剤 アミン価35.9mg/g KOH) 5部
OXT221(東亞合成社製 オキセタン化合物) 84.2部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ100gと共にポリプロピレン容器に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて6時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して顔料分散体D−1を作製した。
C.I.Pigment Yellow 120 10部
ベンズイミダゾロン誘導体SY−1 0.8部
[顔料分散体D−2の作製]
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、50℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌して溶解した。
Solsperse24000GR(アビシア社製 高分子分散剤 アミン価35.9mg/g KOH) 6部
OXT212(東亞合成社製 オキセタン化合物) 83部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ100gと共にポリプロピレン容器に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて6時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して顔料分散体D−2を作製した。
C.I.Pigment Yellow 180 10部
ベンズイミダゾロン誘導体SY−2 1部
[顔料分散体D−3の作製]
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、50℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌して溶解した。
Solsperse32000(アビシア社製 高分子分散剤 アミン価27.1mg/g KOH) 5部
OXT221(東亞合成社製 オキセタン化合物) 84.5部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ100gと共にポリプロピレン容器に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて6時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して顔料分散体D−3を作製した。
C.I.Pigment Yellow 151 10部
ベンズイミダゾロン誘導体SY−3 0.5部
[顔料分散体D−4の作製]
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、50℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌して溶解した。
Solsperse32000(アビシア社製 高分子分散剤 アミン価27.1mg/g KOH) 4部
OXT221(東亞合成社製 オキセタン化合物) 86部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ100gと共にポリプロピレン容器に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて6時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して顔料分散体D−4を作製した。
C.I.Pigment Yellow 151 10部
[顔料分散体D−5の作製]
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、50℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱攪拌して溶解した。
Solsperse24000GR(アビシア社製 高分子分散剤 アミン価35.9mg/g KOH) 15部
OXT212(東亞合成社製 オキセタン化合物) 75部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径0.5mmのジルコニアビーズ100gと共にポリプロピレン容器に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて6時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して顔料分散体D−5を作製した。
C.I.Pigment Yellow 120 10部
《インク組成物の作製》
上記作製した各顔料分散体に、表1に記載の各添加剤を順次混合して、これを1.0μmメンブランフィルターでろ過して、インク1〜17を作製した。なお、表1に記載の数値は、質量%を表す。
表1に略称で記載した各添加剤の詳細は、以下の通りである。
〔オキシラン環を有する化合物〕PO:α−ピネンオキサイド
DEP:1,2:8,9ジエポキシリモネン
E−4030:サンソサイザーE−4030(新日本理化社製エポキシ化脂肪酸ブチル)
〔光酸発生剤〕SP−152:トリフェニルスルホニウム塩(「アデカオプトマーSP−152」旭電化社製)
〔界面活性剤〕F475:メガファックスF475 パーフルオロアルキル基含有アクリルオリゴマー(大日本インキ化学工業社製)
《インクジェット画像の形成》
〔画像形成方法A〕
ピエゾ型インクジェットノズルを備えた図1に記載の構成からなるキャリッジ方式のインクジェット記録装置に、上記作製した各インク1〜17をそれぞれ装填し、厚さ120μm、巾600mm、長さ500mの長尺のポリエチレンテレフタレートフィルム上へ、イエローのベタ画像を連続して印字し、各画像を得た。インク供給系は、インクタンク、供給パイプ、ヘッド直前の前室インクタンク、フィルター付き配管、ピエゾヘッドからなり、前室タンクからヘッド部分まで断熱して50℃の加温を行った。ピエゾヘッドは2〜20plのマルチサイズドットを720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動して、各インクを連続吐出した。着弾した後、キャリッジ両脇のランプユニットにより0.1秒後に活性光線が照射され硬化される。記録後、総インク膜厚を測定したところ、2.3〜13μmの範囲であった。本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。なお、インクジェット画像の形成は、上記方法に従って、25℃、30%RHの環境下でそれぞれ行った。
〔画像形成方法B〕
上記形成方法Aにおいて、インクジェット記録装置として、図2に記載のラインヘッド記録方法のインクジェット記録装置を用い、上記作製した各インク1〜17をそれぞれ装填した以外は同様にして、各画像を得た。
上記各画像形成方法で用いた照射光源の照射は、以下の通りである。
画像形成方法Aで用いた照射光源:高圧水銀ランプVZero085(INTEGRATION TECHNOLOGY社製 ピーク波長:254nm 最高照度:400mW/cm2
画像形成方法Bで用いた照射光源:低圧水銀ランプ(岩崎電気特注品 線光源として5本配置、照射面積120mm(長手方向)×620mm(幅手方向) ピーク波長:254nm 最高照度:50mW/cm2
なお、上記各照射光源の照度は、岩崎電気社製のUVPF−A1を用いて、254nmの積算照度を測定して表示した。
《形成画像及びインクの評価》
〔硬化性の評価〕
各形成した各画像について、活性光線照射直後の画像印字面を指で触って、下記の基準に従って硬化性を評価し、結果を表2に示す。表2において、画像形成方法Aによる評価を硬化性評価Aとし、画像形成方法Bによる評価を硬化性評価Bとした。
◎:形成画像表面に、べたつき感がほとんどなく十分に硬化している
○:形成画像表面に、僅かにべたつき感が認められるが、十分に硬化している
△:形成画像表面に、べたつき感はあるが、ほぼ硬化している
×:形成画像が硬化せずに流動してしまう。
〔インク保存安定性の評価〕
上記作製した各インクをガラス瓶に入れ、密栓した後、60℃の環境下で3日間放置後、顔料粒子の沈降状態を目視観察し、下記の基準に従ってインク保存安定性を評価した。
○:顔料粒子の沈降がほとんどみとめられない
△:静止した状態では顔料粒子の沈降は認められないが、インク液を振るとガラス瓶壁面に凝集した顔料粒子が認められる
×:ガラス瓶底部に明らかに凝集した顔料粒子の沈降が認められる
以上により得られた結果を、表2に示す。
表2の結果より明らかなように、ベンズイミダゾロン系顔料、分散剤、カチオン重合性モノマーとしてオキセタン化合物及び光酸発生剤を含有し、かつベンズイミダゾロン誘導体を含有する本発明の活性光線硬化型インクジェットインクは、比較例に対し、キャリッジ方式のインクジェット記録装置、あるいはラインヘッド方式のインクジェット記録装置を用いても、硬化性に優れていることがわかる。また、本発明のインクは、比較例に対し、高温で長期間保存されても、顔料粒子の凝集が少なく、インクの保存安定性に優れていることがわかる。

Claims (15)

  1. ベンズイミダゾロン系顔料、分散剤、オキセタン化合物であるカチオン重合性モノマー、光酸発生剤及びベンズイミダゾロン誘導体を含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインク。
  2. 更にオキシラン環を有する化合物であるカチオン重合性モノマーを含有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  3. 前記オキシラン環を有する化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
    〔式中、R1は炭素数1〜10の無置換もしくは置換基を有するアルキル基、無置換もしくは置換基を有する芳香族基、またはアシル基を表す。〕
  4. 前記オキシラン環を有する化合物が下記一般式(2)で表されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
    〔式中、Y1〜Y8はそれぞれ異なっていてもよい水素原子、無置換もしくは置換基を有するアルキル基、カルボニル基、アルコキシ基またはシクロアルコキシ基を表し、さらにY1とY8は互いに結合してもよく、互いに結合して形成される結合はメチレン結合、またはエーテル結合である。
  5. 前記オキシラン環を有する化合物がα−ピネンオキサイドであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  6. 前記オキシラン環を有する化合物が1,2:8,9−ジエポキシリモネンであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  7. 前記オキシラン環を有する化合物がエポキシ化された、不飽和結合を有する植物油であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
  8. 前記オキシラン環を有する化合物が下記一般式(A)で表されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
    〔式中、R100は置換基を表し、m0は0〜2を表す。r0は1〜3を表す。L0は主鎖に酸素原子または硫黄原子を含んでも良い炭素数1〜15の(r0+1)価の連結基または単結合を表す。〕
  9. 前記ベンズイミダゾロン誘導体が下記一般式(B1)で表される化合物であることを特徴とする請求の範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク。
    一般式(B1) Pb1−(SO3H)n3(式中、Pb1はベンズイミダゾロン顔料残基を表し、n3は1〜2の整数を表す。)
  10. インクジェット記録ヘッドより請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行うことを特徴とする画像形成方法。
  11. インクジェット記録ヘッドより請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクが該記録材料上に着弾した後、0.001〜1秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
  12. インクジェット記録ヘッドより請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクが該記録材料上に着弾した後、活性光線を照射し、活性光線を照射して硬化した後の総インク膜厚が2〜25μmであることを特徴とする画像形成方法。
  13. インクジェット記録ヘッドが有するノズルより請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインクを記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該ノズルより吐出する該活性光線硬化型インクジェットインクの液滴量が2〜20plであることを特徴とする画像形成方法。
  14. 前記インクジェット記録ヘッドが、ラインヘッド方式のインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求の範囲第10〜13項のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  15. 請求の範囲第10〜14項のいずれか1項に記載の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置であって、前記活性光線硬化型インクジェットインク及び前記インクジェット記録ヘッドを35℃〜100℃に加熱した後に吐出する機構、を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2006544877A 2004-11-09 2005-11-07 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 Pending JPWO2006051752A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324736 2004-11-09
JP2004324736 2004-11-09
PCT/JP2005/020369 WO2006051752A1 (ja) 2004-11-09 2005-11-07 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006051752A1 true JPWO2006051752A1 (ja) 2008-05-29

Family

ID=36336433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544877A Pending JPWO2006051752A1 (ja) 2004-11-09 2005-11-07 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080012918A1 (ja)
JP (1) JPWO2006051752A1 (ja)
WO (1) WO2006051752A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595311B2 (ja) * 2003-11-06 2010-12-08 コニカミノルタエムジー株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2007131793A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色分散液、インク組成物、それらを用いた画像形成方法、及び記録物
CN106187953B (zh) * 2016-07-29 2018-06-29 湖北固润科技股份有限公司 一种阳离子聚合单体及合成和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183536A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物およびこれを含む着色感光性組成物
JP2003183260A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2003183261A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2004002668A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Toshiba Corp 液体インクおよび記録装置
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622016B2 (ja) * 1999-12-20 2011-02-02 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体
JP2002121460A (ja) * 2000-03-06 2002-04-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液
US6648954B2 (en) * 2000-03-06 2003-11-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Water-based pigment dispersion, use thereof and process for the production thereof
JP2002317126A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表面処理顔料およびその分散体
US7025813B2 (en) * 2001-10-25 2006-04-11 Agfa-Gevaert Ink composition containing a particular type of dye, and corresponding ink-jet printing process
JP2004009359A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット画像形成方法
US7056559B2 (en) * 2002-08-30 2006-06-06 Konica Corporation Ink-jet image forming method
JP3797348B2 (ja) * 2003-02-24 2006-07-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183536A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物およびこれを含む着色感光性組成物
JP2003183260A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2003183261A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2004002668A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Toshiba Corp 液体インクおよび記録装置
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006051752A1 (ja) 2006-05-18
US20080012918A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7749573B2 (en) Actinic radiation curable ink-jet ink and image forming method using the same
JP2004091698A (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006049012A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
US20050196697A1 (en) Actinic ray curable composition, image forming method using the same and ink-jet recording apparatus using the same
JP2006188626A (ja) 顔料分散体の製造方法、活性光線硬化型インクジェット用インク及びその組成物
JPWO2005116151A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、活性光線硬化型インクジェットインクの保存方法及び画像形成方法、インクジェット記録装置
JPWO2006075468A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006232888A (ja) 活性光線硬化型組成物と活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4366947B2 (ja) 活性光線硬化型インク組成物、及びそれを用いた画像形成方法
JP2007023205A (ja) 重合性組成物、多官能エポキシ化合物、活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006051752A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006051701A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005060463A (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4289069B2 (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4569082B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4396344B2 (ja) インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びラインヘッド記録方式のインクジェット記録装置
JP2006213883A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005194380A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006046412A1 (ja) 顔料分散体の製造方法及び活性光線硬化型インクジェットインク組成物
JP2005206681A (ja) 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4556435B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4581401B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005290052A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005200529A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005248066A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、活性エネルギー線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法、印刷物及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012